[go: up one dir, main page]

JP2002072925A - 電気光学装置 - Google Patents

電気光学装置

Info

Publication number
JP2002072925A
JP2002072925A JP2000263561A JP2000263561A JP2002072925A JP 2002072925 A JP2002072925 A JP 2002072925A JP 2000263561 A JP2000263561 A JP 2000263561A JP 2000263561 A JP2000263561 A JP 2000263561A JP 2002072925 A JP2002072925 A JP 2002072925A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
film
shielding film
electro
optical device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000263561A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002072925A5 (ja
JP3731460B2 (ja
Inventor
Takashi Sato
尚 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Seiko Epson Corp
Original Assignee
Seiko Epson Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Seiko Epson Corp filed Critical Seiko Epson Corp
Priority to JP2000263561A priority Critical patent/JP3731460B2/ja
Publication of JP2002072925A publication Critical patent/JP2002072925A/ja
Publication of JP2002072925A5 publication Critical patent/JP2002072925A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3731460B2 publication Critical patent/JP3731460B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 液晶装置等の電気光学装置において、画素電
極を電気的に接続するためのコンタクトホール及びその
付近でも耐光性を高め、高品位の画像を表示する。 【解決手段】 電気光学装置は、TFTアレイ基板(1
0)上に、透明な画素電極(9a)と、これにコンタク
トホール(85)を介して接続されたTFT(30)
と、画素電極とTFTとの間に積層されておりTFTの
チャネル領域を上方から覆うと共に平面的に見てコンタ
クトホールを避けるように切り欠かれている容量線(3
00)とを備える。更に、この切り欠かれている領域を
覆う部分遮光膜(401)を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、アクティブマトリ
クス駆動方式の電気光学装置の技術分野に属し、特に画
素スイッチング用の薄膜トランジスタ(Thin Film Tran
sistor:以下適宜、TFTと称す)を、基板上の積層構
造中に備えた形式の電気光学装置の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】TFTアクティブマトリクス駆動形式の
電気光学装置では、各画素に設けられた画素スイッチン
グ用TFTのチャネル領域に入射光が照射されると光に
よる励起で光リーク電流が発生してTFTの特性が変化
する。特に、プロジェクタのライトバルブ用の電気光学
装置の場合には、入射光の強度が高いため、TFTのチ
ャネル領域やその周辺領域に対する入射光の遮光を行う
ことは重要となる。そこで従来は、対向基板に設けられ
た各画素の開口領域を規定する遮光膜により係るチャネ
ル領域やその周辺領域を遮光するように構成されてい
る。
【0003】特に最近では、画素の高開口率化(即ち、
各画素における開口領域の比率を高めること)を図るた
めに、対向基板側ではなく、TFTアレイ基板上に設け
られた内蔵遮光膜により、或いはTFT上を通過すると
共にAl(アルミニウム)等の金属膜からなるデータ線
により、係るチャネル領域やその周辺領域を遮光する技
術も開発されている。この技術によれば、対向基板側で
遮光する場合と比べて、TFTに近接して遮光を行なう
ことができ、更に両基板の貼り合わせ時のずれを考慮し
てマージンを大きく採る必要もなく、加えて、基板面に
斜めに入射する光に対する遮光性能も高められる。この
ため、遮光膜の形成領域を小さく抑えることができ、遮
光性能を落とすことなく画素の高開口率化を図ることが
可能とされている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、画素ス
イッチング用TFTと画素電極とは、直接あるいは中継
層を介してコンタクトホールにより接続する必要があ
る。従って、基板上の積層構造におけるTFTと画素電
極との間に積層される内蔵遮光膜は、係るコンタクトホ
ールを避けるように切り欠かれる必要がある。すると、
特に透明な画素電極を備えた電気光学装置においては、
このコンタクトホール及びその付近における内蔵遮光膜
の切り欠かれた領域では、光抜けが生じしてしまい、コ
ントラスト比も低下してしまう。
【0005】更に、このような内蔵遮光膜の切り欠かれ
た領域を介してTFTのチャネル領域に光が到達してし
まうので、上述の如き光リーク電流の発生によるトラン
ジスタ特性の変化が生じて、画像品位が低下してしま
う。特に、近年の表示画像の高品位化という一般的要請
に沿うべく電気光学装置の高精細化或いは画素ピッチの
微細化を図るに連れて、例えば1000ルクス程度の僅
かな光に起因する光リーク電流の発生により、画像品位
の劣化が視認可能な程度まで顕在化しまう。
【0006】このようにコンタクトホールとの関係で切
り欠かざるを得ない内蔵遮光膜では十分な遮光ができな
いという問題点がある。
【0007】本発明は上述の問題点に鑑みなされたもの
であり、画素電極を電気的に接続するためのコンタクト
ホール及びその付近においても耐光性に優れており、高
品位の画像表示が可能な電気光学装置を提供することを
課題とする。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明の電気光学装置は
上記課題を解決するために、基板上に、透明な画素電極
と、該画素電極にコンタクトホールを介して接続された
薄膜トランジスタと、前記画素電極と前記薄膜トランジ
スタとの間に層間絶縁膜を介して積層されており前記薄
膜トランジスタの少なくともチャネル領域を上方から覆
うと共に平面的に見て前記コンタクトホールを避けるよ
うに切り欠かれている内蔵遮光膜と、平面的に見て前記
内蔵遮光膜が切り欠かれている領域を覆う部分遮光膜と
を具備し、前記内蔵遮光膜は、少なくとも遮光層と光吸
収層とからなり、前記光吸収層は前記薄膜トランジスタ
に対向する側に設けられている。
【0009】本発明の電気光学装置によれば、内蔵遮光
膜は、画素電極と薄膜トランジスタとの間に層間絶縁膜
を介して積層されており、薄膜トランジスタの少なくと
もチャネル領域を上方から覆う。そして、内蔵遮光膜の
切り欠かれた領域を利用して開孔されたコンタクトホー
ルにより、画素電極と薄膜トランジスタとは接続されて
いる。ここで特に、内蔵遮光膜の切り欠かれた領域は、
部分遮光膜により覆われているので、例えばITO(In
dium Tin Oxide)膜からなる透明な画素電極及び当該切
り欠かれた領域を通過しようとする光を部分遮光膜によ
り遮光できる。即ち、内蔵遮光膜及び部分遮光膜が配置
された基板側を、入射光(例えば、プロジェクタ用途の
場合の投射光など)が入射する側として当該電気光学装
置を用いれば、コンタクトホール及びその付近を通過し
ようとする光を遮光することにより全体として極めて高
い遮光性が得られる。従って、このようなコンタクトホ
ール及びその付近を通過する光による薄膜トランジスタ
における光リーク電流の発生や表示画像の光抜けを効果
的に防止できる。
【0010】また、内臓遮光膜は、遮光層で入射光を反
射し、光吸収層で散乱光を吸収して薄膜トランジスタに
光が入射するのを防ぐことができる。遮光層は、例え
ば、Ti(チタン)、Cr(クロム)、W(タングステ
ン)、Ta(タンタル)、Mo(モリブデン)、Pb
(鉛)等の高融点金属が望ましく、光吸収層は、ポリシ
リサイド等が望ましい。
【0011】尚、このような内蔵遮光膜及び部分遮光膜
は、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo(モリブデ
ン)、Pb(鉛)等の高融点金属のうち少なくとも一つ
を含む、金属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサ
イド、これらを積層したもの等から構成される。或い
は、Al等の他の金属を含有する膜から構成される。
【0012】本発明の電気光学装置の一態様では、前記
内蔵遮光膜は少なくとも部分的に、前記画素電極に蓄積
容量を付加するための容量線と同一膜からなる。
【0013】この態様によれば、内蔵遮光膜と容量線と
は、少なくとも部分的に同一膜からなるので、専ら遮光
のための内蔵遮光膜を積層構造内に作りこむ場合と比べ
て、積層構造及び製造工程の簡略化を図ることが可能と
なる。例えば、高融点金属、Al等の金属やシリサイド
等の遮光性の導電材料を含んでなる容量線の少なくとも
一部が、内蔵遮光膜を兼ねてよい。或いは、このような
容量線から延設或いは切り離された、当該容量線と同一
膜から内蔵遮光膜が構成されてもよい。
【0014】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記内蔵遮光膜は少なくとも部分的に、前記薄膜トランジ
スタに接続されたデータ線と同一膜からなる。
【0015】この態様によれば、内蔵遮光膜とデータ線
とは、少なくとも部分的に同一膜からなるので、専ら遮
光のための内蔵遮光膜を積層構造内に作りこむ場合と比
べて、積層構造及び製造工程の簡略化を図ることが可能
となる。例えば、高融点金属、Al等の金属やシリサイ
ド等の遮光性の導電材料を含んでなるデータ線の少なく
とも一部が、内蔵遮光膜を兼ねてよい。或いは、このよ
うなデータ線から延設或いは切り離された、当該データ
線と同一膜から内蔵遮光膜が構成されてもよい。
【0016】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記部分遮光膜は、導電性の遮光膜からなると共に前記画
素電極の直下に積層されており、前記画素電極は、前記
部分遮光膜を介して前記コンタクトホールにより接続さ
れている。
【0017】この態様によれば、部分遮光膜は、画素電
極の直下に積層されており、コンタクトホール内には、
導電性の部分遮光膜と画素電極を構成する導電膜とが二
重に配線されることになる。従って、アスペクト比が高
いコンタクトホールを開孔した場合にも、コンタクトホ
ール内部に導電膜が二重に配線されることにより切断さ
れ難い構造が得られる。
【0018】この態様では、前記部分遮光膜は、前記画
素電極により上方から覆われていてもよい。
【0019】このように構成すれば、部分遮光膜が基板
上の積層構造の最上層に露出することは殆ど或いは全く
ないので、例えば当該基板と対向基板との間に液晶等の
電気光学物質を挟持する場合にも、部分遮光膜を構成す
る金属膜等から金属イオン等が液晶等内に溶け出して液
晶等を劣化させる事態を未然防止できる。
【0020】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記部分遮光膜は、平面的に見て前記内蔵遮光膜が切り欠
かれている領域に加えてその周囲に広がる所定範囲を覆
う。
【0021】この態様によれば、部分遮光膜は、内蔵遮
光膜が切り欠かれている領域の周囲(即ち、コンタクト
ホールの周囲)に広がる所定範囲を覆うので、より確実
に遮光を行なえる。
【0022】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記画素電極と前記薄膜トランジスタとを中継接続する中
間導電層を更に備えており、前記コンタクトホールは、
前記画素電極と前記中間導電層とを接続する。
【0023】この態様によれば、中間導電層を中継する
ことにより、薄膜トランジスタと画素電極との間が長く
ても、両者間を一つのコンタクトホールで接続する技術
的困難性を回避しつつ比較的小径の二つ以上の直列なコ
ンタクトホールで両者間を良好に接続できる。例えば、
中間導電層は、導電性シリコン、高融点金属、Al等の
金属やシリサイド等の導電材料を含んでなる。
【0024】この中間導電層を備えた態様では、前記中
間導電層の一部及び前記内蔵遮光膜の一部が、夫々画素
電位側容量電極及び固定電位側容量電極として誘電体膜
を介して対向配置されることにより、前記画素電極に接
続された蓄積容量が構築されてもよい。
【0025】このように構成すれば、中間導電層及び内
蔵遮光膜を利用して、蓄積容量を構築できるので、専ら
遮光のための内蔵遮光膜や、専ら中継のための中間導電
層を積層構造内に作りこむ場合と比べて、積層構造及び
製造工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0026】この中間導電層を備えた態様では、前記部
分遮光膜は、前記中間導電層の直下に積層されてもよ
い。
【0027】このように構成すれば、中間導電層の直下
に積層された部分遮光膜により、薄膜トランジスタに比
較的近い積層位置において、透明な画素電極及び当該切
り欠かれた領域を通過しようとする光を遮光できる。
【0028】この中間導電層を備えた態様では、前記中
間導電層は、導電性の遮光膜からなり、前記部分遮光膜
を兼ねてもよい。
【0029】このように構成すれば、中間導電層からな
る部分遮光膜により、薄膜トランジスタに比較的近い積
層位置において、透明な画素電極及び当該切り欠かれた
領域を通過しようとする光を遮光できる。更に、専ら遮
光のための部分遮光膜や、専ら中継のための中間導電層
を積層構造内に作りこむ場合と比べて、積層構造及び製
造工程の簡略化を図ることが可能となる。
【0030】この中間導電層を備えた態様では、前記中
間導電層は、遮光膜を含む多層構造を有し、前記部分遮
光膜は、前記多層構造中の遮光膜からなってよい。
【0031】このように構成すれば、多層構造を有する
中間導電層に含まれる部分遮光膜により、薄膜トランジ
スタに比較的近い積層位置において、透明な画素電極及
び当該切り欠かれた領域を通過しようとする光を遮光で
きる。更に、専ら遮光のための部分遮光膜や、専ら中継
のための中間導電層を積層構造内に作りこむ場合と比べ
て、積層構造及び製造工程の簡略化を図ることが可能と
なる。
【0032】上述したように中間導電層を画素電位側容
量電極として蓄積容量を構築する場合には、前記中間導
電層は、金属性の遮光膜及び導電性シリコン膜を含む多
層構造を有し、前記部分遮光膜は、前記多層構造中の遮
光膜からなり、前記導電性シリコン膜は、前記誘電体膜
の直近に配置されることが好ましい。
【0033】このように構成すれば、多層構造を有する
中間導電層のうち導電性シリコン膜が誘電体膜の直近に
配置されるので、多層構造を有する中間導電層のうち金
属性の遮光膜から金属イオン等が、酸化シリコン膜、窒
化シリコン膜等からなる誘電体膜に侵入する(そして、
誘電体膜を劣化させる)のを効果的に未然防止できる。
【0034】この場合には更に、前記部分遮光膜の前記
誘電体膜側に向く表面及び端面が前記誘電体膜に接触し
ないように前記導電性シリコン膜が前記部分遮光膜を前
記誘電体膜側から覆うのが望ましい。
【0035】このように構成すれば、多層構造を有する
中間導電層のうち金属性の遮光膜から金属イオン等が、
誘電体膜に侵入するのをより確実に防止できる。
【0036】本発明の電気光学装置の他の態様では、前
記薄膜トランジスタに接続されたデータ線を更に備えて
おり、前記内蔵遮光膜は、前記データ線に交差して伸び
る本線部を含み、前記内蔵遮光膜、前記部分遮光膜及び
前記データ線により各画素の非開口領域が規定される。
【0037】この態様によれば、一の方向に伸びるデー
タ線と、これに交差して伸びる本線部を含む内蔵遮光膜
と、これが切り欠かれた領域を覆う部分遮光膜とから、
各画素の非開口領域が規定される。従って、基板上の積
層構造内における比較的簡単な構成により、各画素の開
口領域を規定できる。
【0038】この態様では、前記基板上における前記薄
膜トランジスタの下側に配置されており前記薄膜トラン
ジスタの少なくともチャネル領域を覆う他の遮光層を更
に備えており、平面的に見て前記部分遮光膜が前記非開
口領域を規定する個所における前記他の遮光膜の輪郭
は、前記部分遮光膜の輪郭よりも前記非開口領域の内側
に後退しているように構成してもよい。
【0039】このように構成すれば、当該他の遮光膜に
より、薄膜トランジスタの下側から来る戻り光に対する
遮光を行うことができ、薄膜トランジスタの上下から遮
光を行うことができる。そして特に、他の遮光膜の輪郭
は、部分遮光膜の輪郭よりも非開口領域の内側に後退し
ているので、上方から多少斜めに入射する入射光が部分
遮光膜の脇及び薄膜トランジスタの脇を抜けて他の遮光
膜の上面に至って、当該電気光学装置内に内面反射光や
更にこれがデータ線等と反射して多重反射光が発生する
のを効果的に防止できる。
【0040】本発明の電気光学装置の他の態様では、基
板上に、透明な画素電極と、該画素電極にコンタクトホ
ールを介して接続された薄膜トランジスタと、前記コン
タクトホールに形成された遮光部材とを備えたことを特
徴とする。
【0041】この態様では、コンタクトホール領域から
光が薄膜トランジスタに入射されるのを防ぐことがで
き、薄膜トランジスタの光リーク電流の発生を抑えるこ
とができる。
【0042】この電気光学装置の一態様として、前記遮
光部材は、前記薄膜トランジスタと前記画素電極とを電
気的に接続する導電性の遮光部材で構成されてもよい。
【0043】この態様によれば、遮光部材は、薄膜トラ
ンジスタと画素電極との電気的接続のための中継部材と
して機能することができる。
【0044】また、この電気光学装置の他の態様とし
て、前記遮光部材は、前記コンタクトホールの開口部か
ら平面的に延びる縁部を備えても良い。
【0045】この態様によれば、遮光部材の縁部で、入
射光を遮光する領域を広げることが可能になる。
【0046】尚、本発明に係る薄膜トランジスタとして
は、ゲート電極がチャネル領域の上側に位置する所謂ト
ップゲート型でもよいし、ゲート電極がチャネル領域の
下側に位置する所謂ボトムゲート型でもよい。
【0047】本発明のこのような作用及び他の利得は次
に説明する実施の形態から明らかにされる。
【0048】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を図面に
基づいて説明する。以下の実施形態は、本発明の電気光
学装置を液晶装置に適用したものである。
【0049】(第1実施形態)先ず本発明の第1実施形
態における電気光学装置の構成について、図1から図3
を参照して説明する。図1は、電気光学装置の画像表示
領域を構成するマトリクス状に形成された複数の画素に
おける各種素子、配線等の等価回路である。図2は、デ
ータ線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ
基板の相隣接する複数の画素群の平面図である。図3
は、図2のA−A’断面図である。尚、図3において
は、各層や各部材を図面上で認識可能な程度の大きさと
するため、各層や各部材毎に縮尺を異ならしめてある。
【0050】図1において、本実施形態における電気光
学装置の画像表示領域を構成するマトリクス状に形成さ
れた複数の画素には夫々、画素電極9aと当該画素電極
9aをスイッチング制御するためのTFT30とが形成
されており、画像信号が供給されるデータ線6aが当該
TFT30のソースに電気的に接続されている。データ
線6aに書き込む画像信号S1、S2、…、Snは、こ
の順に線順次に供給しても構わないし、相隣接する複数
のデータ線6a同士に対して、グループ毎に供給するよ
うにしても良い。また、TFT30のゲートに走査線3
aが電気的に接続されており、所定のタイミングで、走
査線3aにパルス的に走査信号G1、G2、…、Gm
を、この順に線順次で印加するように構成されている。
画素電極9aは、TFT30のドレインに電気的に接続
されており、スイッチング素子であるTFT30を一定
期間だけそのスイッチを閉じることにより、データ線6
aから供給される画像信号S1、S2、…、Snを所定
のタイミングで書き込む。画素電極9aを介して電気光
学物質の一例としての液晶に書き込まれた所定レベルの
画像信号S1、S2、…、Snは、対向基板(後述す
る)に形成された対向電極(後述する)との間で一定期
間保持される。液晶は、印加される電圧レベルにより分
子集合の配向や秩序が変化することにより、光を変調
し、階調表示を可能にする。ノーマリーホワイトモード
であれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射
光に対する透過率が減少し、ノーマリーブラックモード
であれば、各画素の単位で印加された電圧に応じて入射
光に対する透過率が増加され、全体として電気光学装置
からは画像信号に応じたコントラストを持つ光が出射す
る。ここで、保持された画像信号がリークするのを防ぐ
ために、画素電極9aと対向電極との間に形成される液
晶容量と並列に蓄積容量70を付加する。
【0051】図2において、電気光学装置のTFTアレ
イ基板上には、マトリクス状に複数の透明な画素電極9
a(点線部9a’により輪郭が示されている)が設けら
れており、画素電極9aの縦横の境界に各々沿ってデー
タ線6a及び走査線3aが設けられている。
【0052】また、半導体層1aのうち図中右上がりの
斜線領域で示したチャネル領域1a’に対向するように
走査線3aが配置されており、走査線3aはゲート電極
として機能する(特に、本実施形態では、走査線3a
は、当該ゲート電極となる部分において幅広に形成され
ている)。このように、走査線3aとデータ線6aとの
交差する個所には夫々、チャネル領域1a’に走査線3
aがゲート電極として対向配置された画素スイッチング
用のTFT30が設けられている。
【0053】図2及び図3に示すように、容量線300
は、導電性のポリシリコン膜等からなる第1膜72と高
融点金属を含む金属シリサイド膜等からなる第2膜73
とが積層された多層構造を持つ。このうち第2膜73
は、容量線300或いは蓄積容量70の固定電位側容量
電極としての機能の他、TFT30の上側において入射
光からTFT30を遮光する遮光層としての機能を持
つ。
【0054】また容量線300の第1膜72は、容量線
300或いは蓄積容量70の固定電位側容量電極として
の機能の他、遮光層としての第2膜73とTFT30と
の間に配置された光吸収層としての機能を持つ。他方、
容量線300に対して、誘電体膜75を介して対向配置
される中継層71aは、蓄積容量70の画素電位側容量
電極としての機能の他、遮光層としての第2膜73とT
FT30との間に配置される光吸収層としての機能を持
ち、更に、画素電極9aとTFT30の高濃度ドレイン
領域1eとを中継接続する機能を持つ。尚、これらの光
吸収層としての第1膜72及び中継層71aは、ポリシ
リコン膜等の、遮光層としての第2膜73と比較して光
吸収率が高い材質からなる。
【0055】本実施形態では、蓄積容量70は、TFT
30の高濃度ドレイン領域1e(及び画素電極9a)に
接続された画素電位側容量電極としての中継層71a
と、固定電位側容量電極としての容量線300の一部と
が、誘電体膜75を介して対向配置されることにより形
成されている。
【0056】容量線300は平面的に見て、走査線3a
に沿ってストライプ状に伸びる本線部分を含み、この本
線部分からTFT30に重なる個所が図2中上下に突出
している。
【0057】本実施形態では特に、このように図2中横
方向にストライプ状に伸びる本線部を含むと共に前述の
如く第1膜72及び第2膜73からなり遮光性を有する
容量線300と、図2中縦方向に伸びると共にAl膜等
からなり遮光性を有するデータ線6aとから、TFTア
レイ基板10における遮光膜の一例が構成されている。
【0058】図2に示すように、画素電極9aと中継層
71aとをコンタクトホール85で接続可能なように、
両者間に積層された容量線300は、コンタクトホール
85を避けるように切り欠かれている。従って、このま
までは、コンタクトホール85及びその周囲における容
量線300(或いは内蔵遮光膜)が存在しない領域で光
抜けが発生したり、ここを通過した光がTFT30のチ
ャネル領域1a’に至る可能性がある。しかるに本実施
形態では、図2及び図3に示すように、このように容量
線300が切り欠かれた領域には、島状の部分遮光膜4
01が画素電極9aの直下に積層されている。すなわ
ち、部分遮光膜401は、コンタクトホール85の開口
部から平面的に延びる縁部を備え、その縁部が島状に形
成されている。従って、ITO(Indium Tin Oxide)膜
等からなる透明な画素電極9a及び容量線300が切り
欠かれた領域を通過しようとする光は、この部分遮光膜
401により遮光される。
【0059】本実施形態では特に、部分遮光膜401
は、画素電極9aの直下に積層されており、画素電極9
aは、部分遮光膜401を介してコンタクトホール85
により中継層71aに接続されている。このため、コン
タクトホール85内には、導電性の部分遮光膜401と
画素電極9aを構成する導電膜とが二重に配線されるこ
とになる(図3参照)。従って、アスペクト比が高い
(例えば1以上である)コンタクトホール85を開孔し
た場合にも、コンタクトホール85内に、切断され難く
信頼性の高い二重配線が構築される。
【0060】しかも、本実施形態では特に、部分遮光膜
401は、画素電極9aによって上方から完全に覆われ
ている(図3参照)。従って、部分遮光膜401が液晶
層50中に露出することはないので、部分遮光膜401
から金属イオン等が液晶層50等内に溶け出して液晶等
を劣化させる(画面の焼き付き等を起こす)ことはな
い。
【0061】このような部分遮光膜401は夫々、例え
ば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、Pb等の高融点金属
のうち少なくとも一つを含む、金属単体、合金、金属シ
リサイド、ポリシリサイド、これらを積層したもの等か
ら構成される。或いは、Al等の他の金属を含有する膜
から構成される。
【0062】そして、図2に示すようにコンタクトホー
ル85及びその周囲に島状に形成された部分遮光膜40
1と、前述の如く内蔵遮光膜の一例を構成するデータ線
6a及び容量線300とにより、平面的に見て格子状の
遮光層が構成されており、各画素の開口領域を規定して
いる。
【0063】他方、TFTアレイ基板10上におけるT
FT30の下側には、下側遮光膜11aが格子状に設け
られている。そして、TFT30のチャネル領域1a
は、その低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域
1c(即ち、LDD領域)との接合部を含めて、このよ
うな格子状の下側遮光膜11aの交差領域内に(従っ
て、上述したTFT30の上側にある格子状の内蔵遮光
膜の交差領域内に)位置する。
【0064】これらの遮光層の一例を構成する第2膜7
3及び下側遮光膜11aは夫々、前述した部分遮光膜4
01と同様に、例えば、Ti、Cr、W、Ta、Mo、
Pb等の高融点金属のうちの少なくとも一つを含む、金
属単体、合金、金属シリサイド、ポリシリサイド、これ
らを積層したもの等からなる。また、このような第2膜
73を含んでなる内蔵遮光膜の一例たる容量線300
は、多層構造を有し、その第1膜72が導電性のポリシ
リコン膜であるため、係る第2膜73については、導電
性材料から形成する必要はないが、第1膜72だけでな
く第2膜73をも導電膜から形成すれば、容量線300
をより低抵抗化できる。
【0065】また図3において、容量電極としての中継
層71aと容量線300との間に配置される誘電体膜7
5は、例えば膜厚5〜200nm程度の比較的薄いHT
O膜、LTO膜等の酸化シリコン膜、あるいは窒化シリ
コン膜等から構成される。蓄積容量70を増大させる観
点からは、膜の信頼性が十分に得られる限りにおいて、
誘電体膜75は薄い程良い。
【0066】光吸収層として機能するのみならず容量線
300の一部を構成する第1膜72は、例えば膜厚15
0nm程度のポリシリコン膜からなる。また、遮光層と
して機能するのみならず容量線300の他の一部を構成
する第2膜73は、例えば膜厚150nm程度のタング
ステンシリサイド膜からなる。このように誘電体膜75
に接する側に配置される第1膜72をポリシリコン膜か
ら構成し、誘電体膜75に接する中継層71aをポリシ
リコン膜から構成することにより、誘電体膜75の劣化
を阻止できる。例えば、仮に金属シリサイド膜を誘電体
膜75に接触させる構成を採ると、誘電体膜75に重金
属等の金属が入り込んで、誘電体膜75の性能を劣化さ
せてしまう。更に、このような容量線300を誘電体膜
75上に形成する際に、誘電体膜75の形成後にフォト
レジスト工程を入れることなく、連続で容量線300を
形成すれば、誘電体膜75の品質を高められるので、当
該誘電体膜75を薄く成膜することが可能となり、最終
的に蓄積容量70を増大できる。
【0067】図2及び図3に示すように、データ線6a
は、コンタクトホール81を介して中継接続用の中継層
71bに接続されており、更に中継層71bは、コンタ
クトホール82を介して、例えばポリシリコン膜からな
る半導体層1aのうち高濃度ソース領域1dに電気的に
接続されている。尚、中継層71bは、前述した諸機能
を持つ中継層71aと同一膜から同時形成される。
【0068】また容量線300は、画素電極9aが配置
された画像表示領域からその周囲に延設され、定電位源
と電気的に接続されて、固定電位とされる。係る定電位
源としては、TFT30を駆動するための走査信号を走
査線3aに供給するための走査線駆動回路(後述する)
や画像信号をデータ線6aに供給するサンプリング回路
を制御するデータ線駆動回路(後述する)に供給される
正電源や負電源の定電位源でもよいし、対向基板20の
対向電極21に供給される定電位でも構わない。更に、
下側遮光膜11aについても、その電位変動がTFT3
0に対して悪影響を及ぼすことを避けるために、容量線
300と同様に、画像表示領域からその周囲に延設して
定電位源に接続するとよい。
【0069】画素電極9aは、中継層71aを中継する
ことにより、コンタクトホール83及び85を介して半
導体層1aのうち高濃度ドレイン領域1eに電気的に接
続されている。即ち、本実施形態では、中継層71a
は、蓄積容量70の画素電位側容量電極としての機能及
び光吸収層としての機能に加えて、画素電極9aをTF
T30へ中継接続する機能を果たす。このように中継層
71a及び71bを中継層として利用すれば、層間距離
が例えば2000nm程度に長くても、両者間を一つの
コンタクトホールで接続する技術的困難性を回避しつつ
比較的小径の二つ以上の直列なコンタクトホールで両者
間を良好に接続でき、画素開口率を高めること可能とな
り、コンタクトホール開孔時におけるエッチングの突き
抜け防止にも役立つ。
【0070】図2及び図3において、電気光学装置は、
透明なTFTアレイ基板10と、これに対向配置される
透明な対向基板20とを備えている。TFTアレイ基板
10は、例えば石英基板、ガラス基板、シリコン基板か
らなり、対向基板20は、例えばガラス基板や石英基板
からなる。
【0071】TFTアレイ基板10には、平面的に見て
格子状の溝10cvが掘られている(図2中右下がりの
斜線領域で示されている)。走査線3a、データ線6
a、TFT30等の配線や素子等は、この溝10cv内
に埋め込まれている。これにより、配線、素子等が存在
する領域と存在しない領域との間における段差が緩和さ
れており、最終的には段差に起因した液晶の配向不良等
の画像不良を低減できる。
【0072】図3に示すように、TFTアレイ基板10
には、画素電極9aが設けられており、その上側には、
ラビング処理等の所定の配向処理が施された配向膜16
が設けられている。画素電極9aは例えば、ITO(In
dium Tin Oxide)膜などの透明導電性膜からなる。また
配向膜16は例えば、ポリイミド膜などの有機膜からな
る。
【0073】他方、対向基板20には、その全面に渡っ
て対向電極21が設けられており、その下側には、ラビ
ング処理等の所定の配向処理が施された配向膜22が設
けられている。対向電極21は例えば、ITO膜などの
透明導電性膜からなる。また配向膜22は、ポリイミド
膜などの有機膜からなる。
【0074】対向基板20には、格子状又はストライプ
状の遮光膜を設けるようにしてもよい。このような構成
を採ることで、前述の如く遮光層を構成する容量線30
0及びデータ線6aと共に当該対向基板20上の遮光膜
により、対向基板20側からの入射光がチャネル領域1
a’や低濃度ソース領域1b及び低濃度ドレイン領域1
cに侵入するのを、より確実に阻止できる。更に、この
ような対向基板20上の遮光膜は、少なくとも入射光が
照射される面を高反射な膜で形成することにより、電気
光学装置の温度上昇を防ぐ働きをする。尚、このように
対向基板20上の遮光膜は好ましくは、平面的に見て容
量線300とデータ線6aとからなる遮光層の内側に位
置するように形成する。これにより、対向基板20上の
遮光膜により、各画素の開口率を低めることなく、この
ような遮光及び温度上昇防止の効果が得られる。
【0075】このように構成された、画素電極9aと対
向電極21とが対面するように配置されたTFTアレイ
基板10と対向基板20との間には、後述のシール材に
より囲まれた空間に電気光学物質の一例である液晶が封
入され、液晶層50が形成される。液晶層50は、画素
電極9aからの電界が印加されていない状態で配向膜1
6及び22により所定の配向状態をとる。液晶層50
は、例えば一種又は数種類のネマティック液晶を混合し
た液晶からなる。シール材は、TFTアレイ基板10及
び対向基板20をそれらの周辺で貼り合わせるための、
例えば光硬化性樹脂や熱硬化性樹脂からなる接着剤であ
り、両基板間の距離を所定値とするためのグラスファイ
バー或いはガラスビーズ等のギャップ材が混入されてい
る。
【0076】更に、画素スイッチング用TFT30の下
には、下地絶縁膜12が設けられている。下地絶縁膜1
2は、下側遮光膜11aからTFT30を層間絶縁する
機能の他、TFTアレイ基板10の全面に形成されるこ
とにより、TFTアレイ基板10の表面の研磨時におけ
る荒れや、洗浄後に残る汚れ等で画素スイッチング用T
FT30の特性の変化を防止する機能を有する。
【0077】図3において、画素スイッチング用TFT
30は、LDD(Lightly Doped Drain)構造を有して
おり、走査線3a、当該走査線3aからの電界によりチ
ャネルが形成される半導体層1aのチャネル領域1
a’、走査線3aと半導体層1aとを絶縁するゲート絶
縁膜を含む絶縁薄膜2、半導体層1aの低濃度ソース領
域1b及び低濃度ドレイン領域1c、半導体層1aの高
濃度ソース領域1d並びに高濃度ドレイン領域1eを備
えている。
【0078】走査線3a上には、高濃度ソース領域1d
へ通じるコンタクトホール82及び高濃度ドレイン領域
1eへ通じるコンタクトホール83が各々開孔された第
1層間絶縁膜41が形成されている。
【0079】第1層間絶縁膜41上には中継層71a及
び71b並びに容量線300が形成されており、これら
の上には、中継層71a及び71bへ夫々通じるコンタ
クトホール81及びコンタクトホール85が各々開孔さ
れた第2層間絶縁膜42が形成されている。
【0080】第2層間絶縁膜42上にはデータ線6aが
形成されており、これらの上には、中継層71aへ通じ
るコンタクトホール85が形成された第3層間絶縁膜4
3が形成されている。画素電極9aは、このように構成
された第3層間絶縁膜43の上面に設けられている。
【0081】以上のように構成された本実施形態によれ
ば、対向基板20側からTFT30のチャネル領域1
a’及びその付近に入射光が入射しようとすると、内蔵
遮光膜の一例を構成する容量線300(特に、その第2
膜73)及びデータ線6aで遮光を行う。そして特にコ
ンタクトホール85に対応して容量線300の切り欠か
れた領域は、部分遮光膜401により覆われているの
で、この領域を通過しようとする光を部分遮光膜401
により遮光できる。従って、プロジェクタ用途の場合の
投射光など強力な入射光が入射しても、極めて高い遮光
性(例えば、0.00001〜0.000001%程度
の透過率)が得られる。従って、この領域を通過する光
によるTFT30における光リーク電流の発生や表示画
像の光抜けを防止できる。他方、TFTアレイ基板10
側から、TFT30のチャネル領域1a’及びその付近
に戻り光が入射しようとすると、下側遮光膜11aで遮
光を行う(特に、複板式のカラー表示用のプロジェクタ
等で複数の電気光学装置をプリズム等を介して組み合わ
せて一つの光学系を構成する場合には、他の電気光学装
置からプリズム等を突き抜けて来る投射光部分からなる
戻り光は強力であるので、有効である。)。
【0082】更に本実施形態では特に、部分遮光膜40
1は、図2に示したように、容量線300が切り欠かれ
ている領域よりもかなり広い範囲を覆っているので、こ
のような遮光をより確実に行なえる。特に、容量線30
0と部分遮光膜401との間の層間距離が大きい場合に
は、基板に垂直方向の両者間の間隙から斜めの光が進入
しないようにするため、このような部分遮光膜401に
より覆う範囲は、装置仕様及び要求される遮光性に鑑
み、実験的、経験的、理論的に或いはシミュレーション
により個別具体的に設定すればよい。
【0083】次に、図4から図6を参照して、本実施形
態における遮光について更に説明を加える。図4は、容
量線300、データ線6a、部分遮光膜401及び下側
遮光膜11aを抽出し且つ拡大して示す図式的な平面図
であり、図5は、図4のB−B’断面における、遮光の
様子を示す図式的な断面図である。また、図6は、比較
例における図4のB−B’断面に対応する個所の図式的
な断面図である。
【0084】図4では、TFT30を上方から遮光する
容量線300及びデータ線6aからなる格子状の内蔵遮
光膜と、部分遮光膜401により規定される非画素開口
領域がハッチングで示されている。他方、単独で格子状
の下側遮光膜11aは破線で示されている。
【0085】図4に示すように、容量線300、データ
線6a及び部分遮光膜401から格子状の各画素の非開
口領域が規定されている。従って、TFTアレイ基板1
0上の積層構造内における比較的簡単な構成により、各
画素の開口領域を規定できる。
【0086】そして、格子状の下側遮光膜11aの形成
領域は、同じく格子状の上側の遮光層(即ち、容量電極
300、データ線6a及び部分遮光膜401)の形成領
域内に位置する(即ち、一回り小さく形成され、下側遮
光膜11aは、容量線300及びデータ線6aの幅より
狭く形成されている)。特に、部分遮光膜401が非開
口領域を規定する個所における下側遮光膜11aの輪郭
は、部分遮光膜401の輪郭よりも非開口領域の内側に
後退している。従って、図5に示すように、基板面に対
して多少斜めに入射する成分を入射光L1が含んでいて
も、部分遮光膜401の脇を抜けた入射光L1が下側遮
光膜11aの内面で反射されて、内面反射光やそれが更
に部分遮光膜401の内面で反射されて多重反射光とな
る事態を効果的に防止できる。
【0087】これに対して、図6に示した比較例の如
く、仮に下側遮光膜11aの輪郭が、下側遮光膜11c
として示すように、部分遮光膜401の輪郭よりも非開
口領域の内側に後退していなかったとすれば、基板面に
対して斜めに入射する成分を入射光L1が含んでいる
と、部分遮光膜401の脇を抜けた入射光L1が下側遮
光膜11aの内面で反射されて内面反射光L2が発生
し、更にそれが部分遮光膜401の内面で反射されて多
重反射光L3が発生する。そして、このような内面反射
光や多重反射光は、表示画像のコントラスト比を低下さ
せると共にTFT30のチャネル領域に至ってトランジ
スタ特性を劣化させ得る。
【0088】このように図6の比較例と比較して明らか
なように、本実施形態によれば、下地遮光膜11aによ
り、TFT30の下側から来る戻り光に対する遮光を行
うことができ、同時に下地遮光膜11aと部分遮光膜4
01や容量線300或いはデータ線6aの内面との間
で、内面反射光や多重反射光が発生するのを効果的に防
止できる。加えて本実施形態では、容量線300の第1
膜72及び中継層71aが前述のように光吸収層から構
成されている。従って、斜めの入射光L1や前述の戻り
光により多少なりとも内面反射光や多重反射光が生じる
と、これらの光吸収層により吸収除去可能である。
【0089】以上の詳細に説明したように、本実施形態
により、コンタクトホール85やその付近を通過しよう
とする光を部分遮光膜401で遮光すること等で、耐光
性を高めることにより、画素スイッチング用TFT30
の光リーク電流による特性劣化を低減でき、最終的にコ
ントラスト比が高く且つ明るく高品位の画像表示が可能
となる。
【0090】以上説明した実施形態では、蓄積容量70
の固定電位側電極を含む容量線300を、内蔵遮光膜と
する構成を採用しているが、蓄積容量70の画素電位側
電極を内蔵遮光膜として構成することも可能であり、或
いは画素電極9aとTFT30とを中継接続する中継層
を内蔵遮光膜として構成することも可能である。いずれ
の場合にも、高融点金属膜等の導電性の遮光膜から画素
電位側容量電極或いは中継層を形成すればよい。
【0091】以上説明した実施形態では、図3に示した
ように多数の導電層を積層することにより、画素電極9
aの下地面(即ち、第3層間絶縁膜43の表面)におけ
るデータ線6aや走査線3aに沿った領域に段差が生じ
るのを、TFTアレイ基板10に溝10cvを掘ること
で緩和しているが、これに変えて又は加えて、下地絶縁
膜12、第1層間絶縁膜41、第2層間絶縁膜42、第
3層間絶縁膜43に溝を掘って、データ線6a等の配線
やTFT30等を埋め込むことにより平坦化処理を行っ
てもよいし、第3層間絶縁膜43や第2層間絶縁膜42
の上面の段差をCMP(Chemical Mechanical Polishin
g)処理等で研磨することにより、或いは有機SOGを
用いて平らに形成することにより、当該平坦化処理を行
ってもよい。
【0092】更に以上説明した実施形態では、画素スイ
ッチング用TFT30は、好ましくは図3に示したよう
にLDD構造を持つが、低濃度ソース領域1b及び低濃
度ドレイン領域1cに不純物の打ち込みを行わないオフ
セット構造を持ってよいし、走査線3aの一部からなる
ゲート電極をマスクとして高濃度で不純物を打ち込み、
自己整合的に高濃度ソース及びドレイン領域を形成する
セルフアライン型のTFTであってもよい。また本実施
形態では、画素スイッチング用TFT30のゲート電極
を高濃度ソース領域1d及び高濃度ドレイン領域1e間
に1個のみ配置したシングルゲート構造としたが、これ
らの間に2個以上のゲート電極を配置してもよい。この
ようにデュアルゲート或いはトリプルゲート以上でTF
Tを構成すれば、チャネルとソース及びドレイン領域と
の接合部の光リーク電流を防止でき、オフ時の電流を低
減することができる。
【0093】(第2実施形態)次に、本発明の第2実施
形態について図7を参照して説明する。ここに図7は、
第2実施形態における、図2のA−A’断面に対応する
個所の断面図である。また、図7に示す第2実施形態で
は、図3に示した第1実施形態と同様の構成要素には同
様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0094】図7において、第2実施形態の電気光学装
置では、部分遮光膜402が画素電極9aの上側に配置
されている。この場合、部分遮光膜402は導電性であ
る必要はない。但し、部分遮光膜402の位置が配向膜
16のみを隔てて液晶層50に近接しているので、この
実施形態では、液晶層50に接触してもこれを劣化させ
ない液晶に対して化学的に安定した材料から部分遮光膜
402を形成するのが望ましい。その他の構成について
は、図1から図3を参照して説明した第1実施形態と同
様である。
【0095】このように部分遮光膜402を画素電極9
aの上側に配置しても、コンタクトホール85やその付
近を通過しようとする光を遮光でき、高い遮光性能が得
られる。
【0096】(第3実施形態)次に、本発明の第3実施
形態について図8を参照して説明する。ここに図8は、
第3実施形態における、図2のA−A’断面に対応する
個所の断面図である。また、図8に示す第3実施形態で
は、図3に示した第1実施形態と同様の構成要素には同
様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0097】図8において、第3実施形態の電気光学装
置では、コンタクトホール85及びその付近には、画素
電極9aが形成されておらず、部分遮光膜403が単独
で形成されている。そして、部分遮光膜403の縁部分
が画素電極9aに重ねられることで両者間における電気
的接続がとられている。この場合、部分遮光膜403の
みがコンタクトホール85内に配線されるので、部分遮
光膜403は導電性の高い材料からなることが望まし
い。更に、この実施形態でも第2実施形態の場合と同様
に、液晶層50に接触してもこれを劣化させない材料か
ら部分遮光膜403を形成するのが望ましい。その他の
構成については、図1から図3を参照して説明した第1
実施形態と同様である。
【0098】このように、コンタクトホール85及びそ
の付近における画素電極9部分を、部分遮光膜403で
置き換えることによっても、コンタクトホール85やそ
の付近を通過しようとする光を遮光でき、高い遮光性能
が得られる。
【0099】(第4実施形態)次に、本発明の第4実施
形態について図9を参照して説明する。ここに図9は、
第4実施形態における、図2のA−A’断面に対応する
個所の断面図である。また、図9に示す第4実施形態で
は、図3に示した第1実施形態と同様の構成要素には同
様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0100】図9において、第4実施形態の電気光学装
置では、部分遮光膜404が中継層71aの下側に配置
されている。この場合、部分遮光膜404は、導電性が
あってもなくてもよい。その他の構成については、図1
から図3を参照して説明した第1実施形態と同様であ
る。
【0101】このように部分遮光膜404を中継層71
aの下側に配置しても、コンタクトホール85やその付
近を通過しようとする光を遮光でき、特にTFT30に
近接した積層位置において遮光を行なうことにより、よ
り高い遮光性能が得られる。
【0102】(第5実施形態)次に、本発明の第5実施
形態について図10及び図11を参照して説明する。こ
こに図10は、第5実施形態における、図2のA−A’
断面に対応する個所の断面図であり、図11は、図10
のC部分の拡大断面図である。また、図10に示す第5
実施形態では、図3に示した第1実施形態と同様の構成
要素には同様の参照符号を付し、その説明は省略する。
【0103】図10において、第5実施形態の電気光学
装置では、中継層71a’が部分遮光膜405及び導電
層406を含む多層膜から構成されている。ここで、部
分遮光膜405は、第1実施形態の部分遮光膜401と
同様に金属膜からなり、導電層406は、第1実施形態
における中継層71aと同様に導電性シリコン膜からな
る。その他の構成については、図1から図3を参照して
説明した第1実施形態と同様である。
【0104】このように中継層71a’の多層構造中に
部分遮光膜405を含む構成としても、コンタクトホー
ル85やその付近を通過しようとする光を遮光でき、特
にTFT30に近接した積層位置において遮光を行なう
ことにより、より高い遮光性能が得られる。
【0105】第5実施形態では特に、中継層71a’の
多層構造中で部分遮光膜405を下側に配置するのが好
ましい。このように構成すれば、導電性シリコン膜から
なる導電膜406が誘電体膜75の直近に配置されるの
で、金属膜からなる部分遮光膜405から金属イオン等
が、誘電体膜75に侵入するのを防止できる。
【0106】この観点からは更に図11に示すように、
部分遮光膜405の誘電体膜75側に向く表面及び端面
が誘電体膜75に接触しないように導電性シリコン膜か
らなる導電膜406が部分遮光膜405を誘電体膜75
側から覆うのがより好ましい。即ち、図11で、導電膜
406を部分遮光膜405よりも、長さΔdだけ左側
に、長く形成するとよい。これにより、部分遮光膜40
5から金属イオン等が、誘電体膜75に侵入するのをよ
り確実に防止できる。
【0107】尚、第5実施形態では、中継層71a’を
部分遮光膜405を含む多層膜から構成したが、中継層
自体を導電性の遮光膜から形成して、部分遮光膜を兼ね
るようにしてもよい。この場合には、中継層と誘電体膜
75との接触を避けるために、蓄積容量70の画素電位
側容量電極を中継層と別個に形成してもよい。
【0108】(電気光学装置の全体構成)以上のように
構成された各実施形態における電気光学装置の全体構成
を図12及び図13を参照して説明する。尚、図12
は、TFTアレイ基板10をその上に形成された各構成
要素と共に対向基板20の側から見た平面図であり、図
13は、図12のH−H’断面図である。
【0109】図13において、TFTアレイ基板10の
上には、シール材52がその縁に沿って設けられてお
り、その内側に並行して、画像表示領域10aの周辺を
規定する額縁としての遮光膜53が設けられている。シ
ール材52の外側の領域には、データ線6aに画像信号
を所定タイミングで供給することによりデータ線6aを
駆動するデータ線駆動回路101及び外部回路接続端子
102がTFTアレイ基板10の一辺に沿って設けられ
ており、走査線3aに走査信号を所定タイミングで供給
することにより走査線3aを駆動する走査線駆動回路1
04が、この一辺に隣接する2辺に沿って設けられてい
る。走査線3aに供給される走査信号遅延が問題になら
ないのならば、走査線駆動回路104は片側だけでも良
いことは言うまでもない。また、データ線駆動回路10
1を画像表示領域10aの辺に沿って両側に配列しても
よい。更にTFTアレイ基板10の残る一辺には、画像
表示領域10aの両側に設けられた走査線駆動回路10
4間をつなぐための複数の配線105が設けられてい
る。また、対向基板20のコーナー部の少なくとも1箇
所においては、TFTアレイ基板10と対向基板20と
の間で電気的に導通をとるための導通材106が設けら
れている。そして、図13に示すように、図12に示し
たシール材52とほぼ同じ輪郭を持つ対向基板20が当
該シール材52によりTFTアレイ基板10に固着され
ている。
【0110】尚、TFTアレイ基板10上には、これら
のデータ線駆動回路101、走査線駆動回路104等に
加えて、複数のデータ線6aに画像信号を所定のタイミ
ングで印加するサンプリング回路、複数のデータ線6a
に所定電圧レベルのプリチャージ信号を画像信号に先行
して各々供給するプリチャージ回路、製造途中や出荷時
の当該電気光学装置の品質、欠陥等を検査するための検
査回路等を形成してもよい。
【0111】以上図1から図13を参照して説明した実
施形態では、データ線駆動回路101及び走査線駆動回
路104をTFTアレイ基板10の上に設ける代わり
に、例えばTAB(Tape Automated bonding)基板上に
実装された駆動用LSIに、TFTアレイ基板10の周
辺部に設けられた異方性導電フィルムを介して電気的及
び機械的に接続するようにしてもよい。また、対向基板
20の投射光が入射する側及びTFTアレイ基板10の
出射光が出射する側には各々、例えば、TNモード、V
A(Vertically Aligned)モード、PDLC(Polymer D
ispersed LiquidCrystal)モード等の動作モードや、ノ
ーマリーホワイトモード/ノーマリーブラックモードの
別に応じて、偏光フィルム、位相差フィルム、偏光板な
どが所定の方向で配置される。
【0112】以上説明した実施形態における電気光学装
置は、プロジェクタに適用されるため、3枚の電気光学
装置がRGB用のライトバルブとして各々用いられ、各
ライトバルブには各々RGB色分解用のダイクロイック
ミラーを介して分解された各色の光が投射光として各々
入射されることになる。従って、各実施形態では、対向
基板20に、カラーフィルタは設けられていない。しか
しながら、画素電極9aに対向する所定領域にRGBの
カラーフィルタをその保護膜と共に、対向基板20上に
形成してもよい。このようにすれば、プロジェクタ以外
の直視型や反射型のカラー電気光学装置について、各実
施形態における電気光学装置を適用できる。また、対向
基板20上に1画素1個対応するようにマイクロレンズ
を形成してもよい。あるいは、TFTアレイ基板10上
のRGBに対向する画素電極9a下にカラーレジスト等
でカラーフィルタ層を形成することも可能である。この
ようにすれば、入射光の集光効率を向上することで、明
るい電気光学装置が実現できる。更にまた、対向基板2
0上に、何層もの屈折率の相違する干渉層を堆積するこ
とで、光の干渉を利用して、RGB色を作り出すダイク
ロイックフィルタを形成してもよい。このダイクロイッ
クフィルタ付き対向基板によれば、より明るいカラー電
気光学装置が実現できる。
【0113】本発明は、上述した実施形態に限られるも
のではなく、請求の範囲及び明細書全体から読み取れる
発明の要旨或いは思想に反しない範囲で適宜変更可能で
あり、そのような変更を伴なう電気光学装置もまた本発
明の技術的範囲に含まれるものである。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1実施形態の電気光学装置における
画像表示領域を構成するマトリクス状の複数の画素に設
けられた各種素子、配線等の等価回路である。
【図2】第1実施形態の電気光学装置におけるデータ
線、走査線、画素電極等が形成されたTFTアレイ基板
の相隣接する複数の画素群の平面図である。
【図3】図2のA−A’断面図である。
【図4】第1実施形態における容量線、データ線、部分
遮光膜及び下側遮光膜を抽出し且つ拡大して示す図式的
な平面図である。
【図5】図4のB−B’断面における、遮光の様子を示
す図式的な断面図である。
【図6】比較例における図4のB−B’断面に対応する
個所の図式的な断面図である。
【図7】第2実施形態における図2のA−A’断面に対
応する個所の断面図である。
【図8】第3実施形態における図2のA−A’断面に対
応する個所の断面図である。
【図9】第4実施形態における図2のA−A’断面に対
応する個所の断面図である。
【図10】第5実施形態における図2のA−A’断面に
対応する個所の断面図である。
【図11】図10のC部分の拡大断面図である。
【図12】実施形態の電気光学装置におけるTFTアレ
イ基板をその上に形成された各構成要素と共に対向基板
の側から見た平面図である。
【図13】図12のH−H’断面図である。
【符号の説明】
1a…半導体層 1a’…チャネル領域 1b…低濃度ソース領域 1c…低濃度ドレイン領域 1d…高濃度ソース領域 1e…高濃度ドレイン領域 2…絶縁薄膜 3a…走査線 6a…データ線 9a…画素電極 10…TFTアレイ基板 10cv…溝 11a…下側遮光膜 12…下地絶縁膜 16…配向膜 20…対向基板 21…対向電極 22…配向膜 30…TFT 50…液晶層 70…蓄積容量 71a…中継層 71b…中継層 72…容量線の第1膜 73…容量線の第2膜 75…誘電体膜 81、82、83、85…コンタクトホール 300…容量線 401〜405…部分遮光膜
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H092 JA25 JA26 JA46 JB22 JB31 JB51 JB56 JB68 JB69 KB11 PA03 PA06 PA07 PA08 QA07 5C094 AA02 AA31 AA60 BA03 BA43 CA19 EA04 EA05 EB02 ED15 5F110 AA06 BB01 BB02 CC02 DD02 DD03 DD05 EE28 HL02 HL03 HL04 HL05 HL06 HL08 HL11 HM14 HM15 NN03 NN22 NN42 NN44 NN45 NN46 NN47 NN48 NN72 NN73 QQ11 QQ19

Claims (18)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基板上に、 透明な画素電極と、 該画素電極にコンタクトホールを介して接続された薄膜
    トランジスタと、 前記画素電極と前記薄膜トランジスタとの間に層間絶縁
    膜を介して積層されており前記薄膜トランジスタの少な
    くともチャネル領域を上方から覆うと共に平面的に見て
    前記コンタクトホールを避けるように切り欠かれている
    内蔵遮光膜と、 平面的に見て前記内蔵遮光膜が切り欠かれている領域を
    覆う部分遮光膜とを具備し、 前記内蔵遮光膜は、少なくとも遮光層と光吸収層とから
    なり、前記光吸収層は前記薄膜トランジスタに対向する
    側に設けられていることを特徴とする電気光学装置。
  2. 【請求項2】 前記内蔵遮光膜は少なくとも部分的に、
    前記画素電極に蓄積容量を付加するための容量線と同一
    膜からなることを特徴とする請求項1に記載の電気光学
    装置。
  3. 【請求項3】 前記内蔵遮光膜は少なくとも部分的に、
    前記薄膜トランジスタに接続されたデータ線と同一膜か
    らなることを特徴とする請求項1又は2に記載の電気光
    学装置。
  4. 【請求項4】 前記部分遮光膜は、導電性の遮光膜から
    なると共に前記画素電極の直下に積層されており、前記
    画素電極は、前記部分遮光膜を介して前記コンタクトホ
    ールにより接続されていることを特徴とする請求項1又
    は2のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  5. 【請求項5】 前記部分遮光膜は、前記画素電極により
    上方から覆われていることを特徴とする請求項4に記載
    の電気光学装置。
  6. 【請求項6】 前記部分遮光膜は、平面的に見て前記内
    蔵遮光膜が切り欠かれている領域に加えてその周囲に広
    がる所定範囲を覆うことを特徴とする請求項1から5の
    いずれか一項に記載の電気光学装置。
  7. 【請求項7】 前記画素電極と前記薄膜トランジスタと
    を中継接続する中間導電層を更に備えており、 前記コンタクトホールは、前記画素電極と前記中間導電
    層とを接続することを特徴とする請求項1から6のいず
    れか一項に記載の電気光学装置。
  8. 【請求項8】 前記中間導電層の一部及び前記内蔵遮光
    膜の一部が、夫々画素電位側容量電極及び固定電位側容
    量電極として誘電体膜を介して対向配置されることによ
    り、前記画素電極に接続された蓄積容量が構築されてい
    ることを特徴とする請求項7に記載の電気光学装置。
  9. 【請求項9】 前記部分遮光膜は、前記中間導電層の直
    下に積層されていることを特徴とする請求項7又は8に
    記載の電気光学装置。
  10. 【請求項10】 前記中間導電層は、導電性の遮光膜か
    らなり、前記部分遮光膜を兼ねることを特徴とする請求
    項7又は8に記載の電気光学装置。
  11. 【請求項11】 前記中間導電層は、遮光膜を含む多層
    構造を有し、 前記部分遮光膜は、前記多層構造中の遮光膜からなるこ
    とを特徴とする請求項7又は8に記載の電気光学装置。
  12. 【請求項12】 前記中間導電層は、金属性の遮光膜及
    び導電性シリコン膜を含む多層構造を有し、 前記部分遮光膜は、前記多層構造中の遮光膜からなり、 前記導電性シリコン膜は、前記誘電体膜の直近に配置さ
    れることを特徴とする請求項8に記載の電気光学装置。
  13. 【請求項13】 前記部分遮光膜の前記誘電体膜側に向
    く表面及び端面が前記誘電体膜に接触しないように前記
    導電性シリコン膜が前記部分遮光膜を前記誘電体膜側か
    ら覆うことを特徴とする請求項12に記載の電気光学装
    置。
  14. 【請求項14】 前記薄膜トランジスタに接続されたデ
    ータ線を更に備えており、 前記内蔵遮光膜は、前記データ線に交差して伸びる本線
    部を含み、 前記内蔵遮光膜、前記部分遮光膜及び前記データ線によ
    り各画素の非開口領域が規定されることを特徴とする請
    求項1から13のいずれか一項に記載の電気光学装置。
  15. 【請求項15】 前記基板上における前記薄膜トランジ
    スタの下側に配置されており前記薄膜トランジスタの少
    なくともチャネル領域を覆う他の遮光層を更に備えてお
    り、 平面的に見て前記部分遮光膜が前記非開口領域を規定す
    る個所における前記他の遮光膜の輪郭は、前記部分遮光
    膜の輪郭よりも前記非開口領域の内側に後退しているこ
    とを特徴とする請求項14に記載の電気光学装置。
  16. 【請求項16】 基板上に、透明な画素電極と、 該画素電極にコンタクトホールを介して接続された薄膜
    トランジスタと、 前記コンタクトホールに形成された遮光部材とを備えた
    ことを特徴とする電気光学装置。
  17. 【請求項17】 前記遮光部材は、前記薄膜トランジス
    タと前記画素電極とを電気的に接続する導電性の遮光部
    材からなることを特徴とする請求項16に記載の電気光
    学装置。
  18. 【請求項18】 前記遮光部材は、前記コンタクトホー
    ルの開口部から平面的に延びる縁部を備えることを特徴
    とする請求項16又は17に記載の電気光学装置。
JP2000263561A 2000-08-31 2000-08-31 電気光学装置およびプロジェクタ Expired - Fee Related JP3731460B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263561A JP3731460B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電気光学装置およびプロジェクタ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000263561A JP3731460B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電気光学装置およびプロジェクタ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005247263A Division JP5135667B2 (ja) 2005-08-29 2005-08-29 電気光学装置及びプロジェクタ

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2002072925A true JP2002072925A (ja) 2002-03-12
JP2002072925A5 JP2002072925A5 (ja) 2004-12-24
JP3731460B2 JP3731460B2 (ja) 2006-01-05

Family

ID=18751091

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000263561A Expired - Fee Related JP3731460B2 (ja) 2000-08-31 2000-08-31 電気光学装置およびプロジェクタ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3731460B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170915A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007240927A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007322563A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5135667B2 (ja) * 2005-08-29 2013-02-06 セイコーエプソン株式会社 電気光学装置及びプロジェクタ

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943639A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 透過型表示装置
JPH10206893A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH10246898A (ja) * 1998-04-17 1998-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH1195687A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPH11160692A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Seiko Epson Corp 液晶パネル及び電子機器
JP2000047254A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 液晶表示装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0943639A (ja) * 1995-07-31 1997-02-14 Sony Corp 透過型表示装置
JPH10206893A (ja) * 1997-01-17 1998-08-07 Semiconductor Energy Lab Co Ltd アクティブマトリクス型液晶表示装置
JPH1195687A (ja) * 1997-09-20 1999-04-09 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 表示装置
JPH11160692A (ja) * 1997-11-27 1999-06-18 Seiko Epson Corp 液晶パネル及び電子機器
JPH10246898A (ja) * 1998-04-17 1998-09-14 Sharp Corp 液晶表示装置
JP2000047254A (ja) * 1998-07-27 2000-02-18 Sony Corp 液晶表示装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004170915A (ja) * 2002-10-31 2004-06-17 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
US7242440B2 (en) 2002-10-31 2007-07-10 Seiko Epson Corporation Electro-optical device and electronic apparatus having coating member coating an inner side wall of a contact hole
JP2007240927A (ja) * 2006-03-09 2007-09-20 Seiko Epson Corp 電気光学装置及び電子機器
JP2007322563A (ja) * 2006-05-31 2007-12-13 Hitachi Displays Ltd 表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP3731460B2 (ja) 2006-01-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100626910B1 (ko) 전기 광학 장치 및 전자기기
JP3669351B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4088190B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP2002108248A (ja) 電気光学装置、電気光学装置用基板及び投射型表示装置
JP3821067B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3743291B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3608531B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3931547B2 (ja) 電気光学装置及びその製造方法
JP3849434B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP4438312B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3700679B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4496600B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP3965935B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP5141536B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP3736330B2 (ja) 電気光学装置
JP3731460B2 (ja) 電気光学装置およびプロジェクタ
JP2004109988A (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4509463B2 (ja) 電気光学装置及び電子機器
JP4063260B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP3729071B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ
JP4154965B2 (ja) 電気光学基板、並びにこれを具備する電気光学装置及び電子機器
JP2002107745A (ja) 電気光学装置
JP2002341380A (ja) 電気光学装置及びこれを具備する電子機器
JP3820921B2 (ja) 電気光学装置及び投射型表示装置
JP5135667B2 (ja) 電気光学装置及びプロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20040116

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040116

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20050628

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050705

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050826

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20050920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20051003

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091021

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101021

Year of fee payment: 5

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111021

Year of fee payment: 6

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121021

Year of fee payment: 7

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131021

Year of fee payment: 8

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees