[go: up one dir, main page]

JP2002069588A - フェライト系耐熱鋼 - Google Patents

フェライト系耐熱鋼

Info

Publication number
JP2002069588A
JP2002069588A JP2000258303A JP2000258303A JP2002069588A JP 2002069588 A JP2002069588 A JP 2002069588A JP 2000258303 A JP2000258303 A JP 2000258303A JP 2000258303 A JP2000258303 A JP 2000258303A JP 2002069588 A JP2002069588 A JP 2002069588A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
less
steel
content
heat
mass
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000258303A
Other languages
English (en)
Inventor
Hiromasa Hirata
弘征 平田
Kazuhiro Ogawa
和博 小川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel Corp
Original Assignee
Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Metal Industries Ltd filed Critical Sumitomo Metal Industries Ltd
Priority to JP2000258303A priority Critical patent/JP2002069588A/ja
Publication of JP2002069588A publication Critical patent/JP2002069588A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Heat Treatment Of Steel (AREA)
  • Arc Welding In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】溶接熱影響部におけるクリープ強度低下の少な
いフェライト系耐熱鋼の提供。 【解決手段】質量%で、C:0.04%を超えて0.1
4%まで、Si:0.7%以下、Mn:0.7%以下、
P:0.02%以下、S:0.01%以下、Cr:8〜
13%、V:0.1〜0.6%、Nb:0.03%を超
えて0.3%まで、N:0.005%を超えて0.06
5%まで、Al:0.04%以下、O(酸素):0.0
4%以下を含み、残部が実質的にFeからなり、かつ
C、V、Nb、Al、NおよびO(酸素)の関係が下記
の式を満足するフェライト系耐熱鋼。 C−12×{(V/51)+(Nb/93)+(Al/
27)−(N/14)−(O/24)}≦0.06 ここで、式中の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有
量(質量%)を示す。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、フェライト系耐熱
鋼に関し、より詳しくは、高温で使用する際に、溶接継
手の溶接熱影響部におけるクリープ強度の低下が少ない
フェライト系耐熱鋼に関する。
【0002】
【従来の技術】ボイラ、化学装置などの耐熱、耐圧配管
に用いられる高温材料としては、2・1/4Cr−1M
o鋼、9Cr−1Mo鋼などのフェライト鋼、18Cr
−8Ni鋼に代表されるオーステナイト系ステンレス鋼
がよく知られている。
【0003】なかでもフェライト鋼は、オーステナイト
系ステンレス鋼に比べて安価であるばかりでなく、耐応
力腐食割れ性に優れ、しかも熱膨張係数が小さいため、
温度変化に対して歪みが小さいという高温用材料として
の利点を有する。
【0004】そのため、近年、8〜13%のCrを含有
するフェライト鋼をベ−スとして、Mo、W、Nb、
V、さらにはCo、Ta、Nd、Zr等の含有量を調整
して優れた高温強度を付与した新しいフェライト系耐熱
鋼(例えば、特開平2−310340号、特開平4−3
50118号、特開平4−354856号および特開平
5−263196号などの各公報を参照)やその熱処理
方法(例えば、特開平4−6213号および特開平4−
350118号などの各公報を参照)が数多く開発され
ている。
【0005】しかし、フェライト系耐熱鋼を溶接構造物
として使用する場合には、例えば、「Science and Tech
nolgy of Welding and Joining, 1996, Vol.1, No.1, p
36〜42」に開示されているように、溶接継手の溶接熱影
響部(以下「HAZ」とも記す。)においてクリープ強
度が20%以上も低下する、いわゆるHAZ軟化現象が
起こることが知られている。
【0006】前記の公報等に開示されている耐熱鋼は、
母材のクリ−プ強度や靱性の向上を目的とした鋼であ
り、溶接継手のクリ−プ強度低下現象について、留意さ
れていない。
【0007】そしてまた、HAZ軟化の防止を図った鋼
については、上述の鋼とは別にいくつかの提案(例え
ば、特開平5−43986号、特開平6−65689号
および特開平7−242935号などの各公報を参照)
がなされている。
【0008】しかしながら、上記のフェライト鋼はいず
れも、炭化物中の合金元素を調整したり、特別な熱処理
を施す等の特殊な製造方法を必要としたり、また、Zr
やTa、Ha等の比較的高価な合金元素を添加する必要
があるため、工業生産性の低下や製造コストの上昇を招
く。
【0009】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、前記の課題
を解決するためになされたものであり、溶接継手の溶接
熱影響部においてクリープ強度の低下の少ないフェライ
ト系耐熱鋼を提供することを目的とする。
【0010】
【課題を解決するための手段】本発明の要旨は、下記の
フェライト系耐熱鋼にある。
【0011】(1)質量%で、C:0.04%を超えて
0.14%まで、Si:0.7%以下、Mn:0.7%
以下、P:0.02%以下、S:0.01%以下、C
r:8〜13%、V:0.1〜0.6%、Nb:0.0
3%を超えて0.3%まで、N:0.005%を超えて
0.065%まで、Al:0.04%以下、O(酸
素):0.04%以下を含み、残部が実質的にFeから
なり、かつC、V、Nb、Al、NおよびO(酸素)の
関係が下記の(1)式を満足するフェライト系耐熱鋼。 ここで、式中の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有
量(質量%)を示す。 (2)前記(1)に記載のフェライト系耐熱鋼におい
て、Feの一部に代えて、MoおよびWの少なくとも1
種以上を、合計0.2〜5質量%含有してもよい。 (3)前記(1)または(2)に記載のフェライト系耐
熱鋼において、Feの一部に代えて、Cu、Niおよび
Coのうちの少なくとも1種以上を、合計0.02〜5
質量%含有してもよい。 (4)前記(1)〜(3)に記載のフェライト系耐熱鋼
において、Feの一部に代えて、Ta、Hf、Ndおよ
びTiのうちの少なくとも1種以上を、合計0.01〜
0.2質量%含有してもよい。 (5)前記(1)〜(4)に記載のフェライト系耐熱鋼
において、Feの一部に代えて、CaおよびMgの少な
くとも1種以上を、合計0.0005〜0.01質量%
含有してもよい。 (6)前記(1)〜(5)に記載のフェライト系耐熱鋼
において、Feの一部に代えて、Bを0.0005〜
0.01質量%含有してもよい。 上記の本発明は、下記の知見に基づいて完成させたもの
である。すなわち、本発明者らは、溶接時の熱サイクル
による組織変化に着目して検討を繰り返し、以下の新た
な事実を突き止めた。
【0012】まず、HAZ軟化現象は次の機構により生
じることを明らかにした。即ち、母材の製造時に析出し
たCrを主体とする粗大なM236炭化物が溶接時の熱
サイクルにより、一部固溶し、その後の溶接後の熱処理
およびクリープ初期過程において、M236炭化物が固
溶した領域から、過飽和に固溶したCrが微細に再析出
する。このため、溶接熱サイクルを受けない母材部分と
比較して、Crを主体とした炭化物の密度、サイズ分布
が不均一となる。
【0013】クリ−プ過程で、微細なCr炭化物は消失
し、その周りのCr炭化物の成長に供給されるか、また
は、MX型炭窒化物(M:V、Nb等、X:C、N)を
核に再析出し、成長する。したがって、炭化物全体の成
長速度が大きくなり、炭窒化物による微細分散強化の効
果が早期に損なわれ、強度低下が生じることが明らかと
なった。
【0014】上述の事実に基づき、HAZ軟化防止方法
について検討した結果、Crを主体としたM236炭化
物よりも高温において安定な炭化物を形成するVやNb
によりCを固定し、Crと結合しうるCの量を極力減ら
すことで、溶接前に存在する粗大な炭化物の量を低減
し、一部固溶するCr主体のM236炭化物を減少させ
ることが有効であることを確認した。
【0015】具体的には、VおよびNbをそれぞれ0.
1〜0.6%および、0.03%を超えて0.3%まで
の範囲とするとともに、Nを0.005%を超えて0.
065%までに、AlおよびO(酸素)をいずれも0.
04%以下に調整し、さらに下記の(1)式左辺で表さ
れる、Cr炭化物として結合しうる炭素量を0.06%
以下にすることでHAZの強度低下を防止しうることが
明らかとなった。
【0016】
【0017】
【発明の実施の形態】以下、本発明のフェライト系耐熱
鋼の化学組成を上記のように定めた理由について詳細に
説明する。なお、以下の記述において、「%」は「質量
%」を意味する。
【0018】C:0.04%を超えて0.14%まで Cは、炭化物を形成し、高温強度の確保に寄与する元素
である。その効果を発揮させるためには0.04%を超
える含有量が必要である。しかし、過剰の含有は、Cr
を主体としたM236炭化物の量を増大させ、溶接熱サ
イクルによる炭化物の固溶現象を促進させ、長時間使用
時に熱影響部での強度低下を招く。このため、C含有量
は0.14%以下とした。また、C含有量は後述の
(1)式にて規定される関係を満足する必要がある。好
ましいC含有量の範囲は0.06〜0.13%であり、
より好ましい範囲は0.08〜0.12%である。
【0019】Si:0.7%以下 Siは、製鋼時に脱酸元素として添加されるが、耐酸化
性、耐高温腐食性に有効な元素である。しかし、過剰の
含有は母材自身のクリープ脆化および靭性の低下を招
く。このため、Si含有量は0.7%以下とした。好ま
しい上限は0.5%であり、より好ましい上限は0.4
5%である。なお、Si含有量は不純物レベルでもよい
が、脱酸効果を確実に得るためには0.01%以上とす
るのがよい。
【0020】Mn:0.7%以下 Mnは、上記のSiと同様に、製鋼時に脱酸元素として
添加される。また、極端に変態点を低下させることな
く、組織のマルテンサイト化に効果を有する元素であ
る。しかし、過剰に含有するとクリープ脆化を生じ、母
材自身のクリープ強度の低下を招く。このため、Mn含
有量は0.7%以下とした。好ましい上限は0.65%
であり、より好ましい上限は0.6%である。なお、M
n含有量は不純物レベルでもよいが、上記の効果を確実
に得るためには0.01%以上とするのがよい。
【0021】P:0.02%以下 Pは、鋼中の不純物元素であり、多量に含まれると粒界
脆化の原因となり、クリ−プ強度を低下させる。このた
め、P含有量は0.02%以下とした。0.018%以
下に抑えるのが一層望ましい。
【0022】S:0.01%以下 Sは、Pと同様に鋼中の不純物元素であり、多量に含ま
れると粒界脆化の原因となる。このため、S含有量は
0.01%以下とした。0.008%以下に抑えるのが
一層望ましい。
【0023】Cr:8〜13% Crは、高温での耐酸化性、耐高温腐食性の確保に有効
な元素である。その効果を発揮させるためには8%以上
が必要である。しかし、13%を超えるCrの含有はC
rを主体とするM236炭化物の過剰な生成を招き、溶
接熱影響部でのクリ−プ強度の低下を招く。このため、
Cr含有量は8〜13%とした。好ましい範囲は8.2
〜12.5%であり、より好ましい範囲は8.5〜1
2.3%である。
【0024】V:0.005〜0.6% Vは、微細な炭化物、炭窒化物を形成し、クリープ強度
の向上に寄与する元素である。また、その炭化物は高温
域まで安定であるため、溶接熱サイクルで固溶しにく
い。そのため、V炭化物としてCを固定することによ
り、HAZ軟化の防止が可能となる。その効果を発揮さ
せるためには、0.005%以上の含有とともに、後述
の(1)式にて規定される関係を満足する必要がある。
しかし、0.6%を超えるVの含有は粗大な炭化物を形
成し、その微細分散による強度向上効果が失われるとと
もに、靱性の低下を招く。このため、V含有量は0.0
05〜0.6%とした。好ましい範囲は0.008〜
0.45%であり、より好ましい範囲は0.01〜0.
42%である。
【0025】Nb:0.03%を超えて0.3%まで Nbは、Vと同様に、微細かつ高温域まで安定な炭化物
または炭窒化物を形成し、クリープ強度の向上に寄与す
る。この効果を得るためには、0.03%を超える含有
量が必要である。また、その炭化物は高温域まで安定で
あるため、溶接熱サイクルで固溶しにくい。そのため、
Nb炭化物としてCを固定することにより、HAZ軟化
の防止が可能となる。その効果を発揮させるためには、
後述の(1)式にて規定される関係を満足する必要があ
る。
【0026】しかし、0.3%を超えるNbの含有は粗
大な炭窒化物を形成し、その微細分散による強度向上効
果が失われるとともに、靱性低下を招く。このため、V
含有量は0.3%以下とした。好ましい範囲は0.03
2〜0.25%であり、より好ましい範囲は0.035
〜0.23%である。 N:0.005%を超えて0.065%まで Nは、Nb、V等と窒化物を形成し、クリープ強度の確
保に寄与する元素である。その効果を得るためには、N
含有量は0.005%を超える必要がある。しかし、過
剰の含有は、Cと結合しうるVやNbの量を減少させ、
HAZにおけるクリ−プ強度の低下を招く。そのため、
N含有量は0.065%以下とする。好ましい範囲は
0.006〜0.062%であり、より好ましい範囲は
0.007〜0.06%である。なお、N含有量は後述
の(1)式にて規定される関係を満足する必要がある。
【0027】Al:0.04%以下 Alは脱酸剤として添加されるが、Nとも結合して、C
と結合しうるV、Nb量を増加させ、HAZ軟化の防止
にも寄与する。しかし、多量の含有は鋼の清浄度の低下
を招き、母材自身の靱性、強度の低下を招く。このた
め、Al含有量は0.04%以下とした。好ましい上限
は0.03%である。また、Al含有量は不純物レベル
でもよいが、HAZ軟化防止の充分な効果を得るために
は、0.0005%以上含有させることが望ましい。な
お、Al含有量は後述の(1)式にて規定される関係を
満足する必要がある。なお、本発明において、Alとは
酸可溶Al(sol.Al)をいう。
【0028】O(酸素): 0.04%以下 Oは、鋼中の不純物元素であり、多量に含まれるとAl
と結合し、Nと結合できるAlの量を減少させ、HAZ
軟化防止の効果を低減させる。このため、O含有量は
0.04%以下とするとともに、後述の(1)式にて規
定される関係を満足する必要がある。なお、好ましい上
限は0.03%であり、より好ましい上限は0.02%
である。
【0029】MoおよびWの少なくとも1種を合計:
0.2〜5% MoおよびWは、マトリックスを固溶強化するとともに
金属間化合物を析出し、クリープ強度の向上に寄与する
元素である。このため、その効果を得たい場合には添加
してもよく、その効果は含有量が合計0.2%以上で顕
著となる。しかし、含有量が合計で5%を超えると靭性
の低下を招く。したがって、添加する場合はMoおよび
Wの含有量を合計で0.2〜5%とするのがよい。好ま
しい範囲は0.5〜4.5%であり、より好ましい範囲
は0.8〜4.2%である。
【0030】Ni、CuおよびCoの少なくとも1種を
合計:0.02〜5% Ni、Cu、Coは、オーステナイト生成元素であり、
マトリックスをマルテンサイト単相組織にして靭性を向
上させるのに有効な元素である。このため、その効果を
得たい場合には添加してもよく、その効果は含有量が合
計0.02%以上で顕著になる。しかし、これらの含有
量が合計で5%を超えるとオーステナイト変態温度(A
c1点)を低下させ、溶接後の熱処理時にオーステナイ
ト変態を生じ、クリープ強度の低下を招く。したがっ
て、添加する場合はこれらの元素の含有量を合計で0.
02〜5%とするのがよい。好ましい範囲は0.05〜
4.5%であり、より好ましい範囲は0.08〜4.2
%である。
【0031】Ti、Ta、HfおよびNdの少なくとも
1種を合計:0.01〜0.2% これらの元素は、Crよりも高温域まで安定な炭化物を
生成し、Crを主体とする炭化物の生成を抑制し、HA
Zにおけるクリ−プ強度低下の防止に寄与する。このた
め、この効果を得たい場合には添加してもよく、その効
果は含有量が合計で0.01%以上において顕著にな
る。しかし、その含有量が合計で0.2%を超えると多
量の粗大炭化物の析出を招き、靭性を損なう。したがっ
て、添加する場合にはこれらの元素の含有量を合計で
0.01〜0.2%とするのがよい。好ましい範囲は
0.03〜0.18%であり、より好ましい範囲は0.
04〜0.15%である。
【0032】CaおよびMgの少なくとも1種を合計:
0.0005〜0.01% CaおよびMgは、熱間加工性の向上に寄与する元素で
ある。このため、その効果を得たい場合には添加しても
よく、その効果は含有量が合計0.0005%以上で顕
著になる。しかし、これらの含有量が合計で0.01%
を超えると鋼の清浄性を損なう。したがって、添加する
場合はCaおよびMgの含有量を合計で0.0005〜
0.01%とするのがよい。好ましい範囲は、0.00
1〜0.008%であり、より好ましい範囲は0.00
15〜0.006%である。
【0033】B:0.0005〜0.01% Bは、炭化物を分散して安定化させ、母材のクリープ強
度の向上に寄与する元素である。このため、その効果を
得たい場合には添加してもよく、その効果は0.000
5%以上で顕著になる。しかし、含有量が0.01%を
超えると溶接性を損なう。したがって、添加する場合は
B含有量を0.0005〜0.01%とするのがよい。
好ましい範囲は0.001〜0.008%であり、より
好ましい範囲は0.0015〜0.006%である。 C、V、Nb、Al、N、O含有量の関係:前述のよう
に、HAZ軟化現象の一因は、母材の製造時に析出した
Crを主体とする粗大なM236炭化物が溶接時の熱サ
イクルにより一部固溶し、その後の溶接後の熱処理およ
びクリープ初期過程において、このM236炭化物が固
溶した領域から、過飽和に固溶したCrが微細に再析出
することにある。このため、溶接熱サイクルを受けない
母材部分と比べるとCrを主体とした炭化物の密度やサ
イズ分布が不均一となるのである。
【0034】これを防止するためには、溶接前にV、N
bといった元素により、微細でかつ固溶温度がCr炭化
物より高い、安定な炭化物を作ることが有効である。そ
の効果を十分に得るためには、C、V、Nb、Al、N
およびOの各元素の含有量が下記の(1)式で規定され
る関係を満足する必要がある。
【0035】 すなわち、Crを主体としたM236炭化物よりも高温
で安定なVやNbによりCを固定し、上記の(1)式の
左辺に示されるCrと結合しうるCの量を減少させるこ
とにより、溶接前に存在する粗大な炭化物の量を低減
し、一部固溶するCr主体のM236炭化物を減少させ
るのである。このため、具体的には(1)式の左辺の値
を0.06以下とする。好ましくは0.058以下であ
り、より好ましくは0.055以下である。
【0036】なお、下限は特に定めないが、過度な減少
は粒界に存在する炭化物の密度を減少させ、溶接後の熱
処理時に再熱割れ感受性を高める恐れがあることから、
0以上とすることが望ましい。
【0037】また、これらの鋼材は特別な熱処理などを
必要とせず、通常の焼きならしおよび焼き戻し熱処理を
行うことにより製造が可能である。望ましい焼きならし
温度は900〜1180℃の範囲であり、焼き戻し温度
は700〜790℃の範囲である。
【0038】
【実施例】表1〜表3に示す化学組成を有する62種類
のフェライト鋼を真空溶解炉にて溶製し、鋳造により得
られたインゴットから厚さ12mmの鋼板を作製して供
試母材とした。ここで、鋼板は、インゴットを鍛造、圧
延の工程を経て成形した後、1050℃にて1時間の焼
きならしを行った後、770℃にて1時間の焼き戻し熱
処理を行うことにより作製した。
【0039】なお、表1〜3の最右欄には、各フェライ
ト鋼について、前記(1)式の左辺により計算される値
を示した。
【0040】
【表1】
【表2】
【表3】 鋼板の1辺に角度30゜、ルートフェイス厚さ1mmの
開先加工を施して突き合わせた後、化学組成が鋼板と同
一の溶加材を使用してTIG溶接法により多層盛り溶接
を行って、各鋼板毎に溶接継手を作製した。
【0041】その際、250℃にて予熱後、溶接入熱を
15×105〜20×105 J/mとして上記の溶接を
行い、パス間温度は200〜300℃に管理した。な
お、上記の溶加材は、準備した各鋼板に熱間加工と機械
加工を施して、2mm角の線材とし、溶接に供した。
【0042】製作した溶接継手に、740℃にて0.5
時間加熱保持する溶接後熱処理を施した後、試験片の平
行部中央に溶融線が位置するクリープ試験片を採取し、
クリープ試験に供した。
【0043】クリープ試験は下記の条件にて行った。 〔クリープ試験条件〕 試験片: 平行部直径:6mm、標点間距離:30m
m、試験温度:600℃、付加応力:各母材の破断時間
が約3000時間となる応力、 クリープ試験の評価は、クリープ破断時間(h)を調査
し、同じ条件における母材鋼板のクリープ破断時間
(h)に対する比率(%)を求めることにより行った。
クリープ破断時間が母材鋼板の破断時間の90%以上の
ものを合格とし、それ未満のものを不合格とした。ま
た、溶融線にノッチを有する試験片を採取し、衝撃試験
を実施した。 〔衝撃試験条件〕 試験片:JIS(1980年) Z2202におけるフルサイ
ズの4号試験片、試験温度:0℃、 衝撃試験の評価は、吸収エネルギ−が40J以上のもの
を合格とし、それ未満のものを不合格とした。
【0044】それらの結果を、表4および表5に示し
た。
【0045】
【表4】
【表5】 表1〜3から明らかなように、化学組成および前記
(1)式の左辺により計算される値がが本発明で規定さ
れる範囲内の鋼(鋼番号1〜50)からなる母材鋼板を
用いて作製された溶接継手(試験番号1〜50)は、い
ずれも溶接熱影響部でのクリープ破断時間が母材鋼板の
90%以上で、クリープ強度の低下度合は小さかった。
また、溶融線での衝撃値も40J以上を満足した。
【0046】これに対して、化学組成や(1)式の左辺
により計算される値が本発明で規定する範囲を外れる鋼
(鋼番号51〜62)からなる母材鋼板を用いて作製さ
れた溶接継手(試験番号51〜62)は、クリープ強度
や靭性が低く、満足できるものではなかった。
【0047】具体的に説明すると、(1)式の左辺によ
り計算される値が0.06を超える試験番号51〜56
および試験番号58〜62は、いずれも溶接熱影響部で
のクリープ破断時間が母材鋼板のクリープ破断時間の9
0%未満であり、クリープ強度の低下度合が大きかっ
た。
【0048】また、本発明で規定される範囲よりもC含
有量が低く、Mn含有量の高い鋼番号57からなる鋼板
を用いて作製された溶接継手(試験番号57)並びに、
Mn含有量およびNb含有量が高く、また(1)式の左
辺により計算される値が0.06を超える鋼番号59か
らなる鋼板を用いて作製された溶接継手(試験番号5
9)は、溶融線での衝撃値が40J未満であり、靭性が
低かった。
【0049】
【発明の効果】本発明のフェライト系耐熱鋼によれば、
溶接熱影響部でのクリープ強度の低下が小さく、また、
溶融線での靭性も確保された良好な溶接継手が得られ、
産業の発展に寄与するところ大である。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】質量%で、C:0.04%を超えて0.1
    4%まで、Si:0.7%以下、Mn:0.7%以下、
    P:0.02%以下、S:0.01%以下、Cr:8〜
    13%、V:0.1〜0.6%、Nb:0.03%を超
    えて0.3%まで、N:0.005%を超えて0.06
    5%まで、Al:0.04%以下、O(酸素):0.0
    4%以下を含み、残部が実質的にFeからなり、かつ
    C、V、Nb、Al、NおよびO(酸素)の関係が下記
    の(1)式を満足するフェライト系耐熱鋼。 ここで、式中の元素記号は鋼中に含まれる各元素の含有
    量(質量%)を示す。
  2. 【請求項2】Feの一部に代えて、下記の(a)〜
    (e)の群の1つ以上の群から選んだ1種以上の成分元
    素を含有する請求項1に記載のフェライト系耐熱鋼。 (a)合計で0.2〜5質量%のMoおよびW、(b)
    合計で0.02〜5質量%のCu、NiおよびCo、
    (c)合計で0.01〜0.2質量%のTa、Hf、N
    dおよびTi、(d)合計で0.0005〜0.01質
    量%のCaおよびMg、(e)0.0005〜0.01
    質量%のB。
JP2000258303A 2000-08-29 2000-08-29 フェライト系耐熱鋼 Pending JP2002069588A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258303A JP2002069588A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 フェライト系耐熱鋼

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000258303A JP2002069588A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 フェライト系耐熱鋼

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069588A true JP2002069588A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18746635

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000258303A Pending JP2002069588A (ja) 2000-08-29 2000-08-29 フェライト系耐熱鋼

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002069588A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087979A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 National Institute For Materials Science 焼戻マルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手
JP2008291363A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP2009540118A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ヴイ・アンド・エム・フランス 特殊用途のための鋼組成物
JP2016130339A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 新日鐵住金株式会社 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法
WO2017104815A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 新日鐵住金株式会社 フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法
EP3943634A4 (en) * 2019-03-19 2023-04-05 Nippon Steel Corporation Ferritic heat-resistant steel

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004087979A1 (ja) * 2003-03-31 2004-10-14 National Institute For Materials Science 焼戻マルテンサイト系耐熱鋼の溶接継手
US7785426B2 (en) 2003-03-31 2010-08-31 National Institute For Materials Science Welded joint of tempered martensite based heat-resistant steel
JP2009540118A (ja) * 2006-06-09 2009-11-19 ヴイ・アンド・エム・フランス 特殊用途のための鋼組成物
US9005520B2 (en) 2006-06-09 2015-04-14 V & M France Steel compositions for special uses
JP2008291363A (ja) * 2007-04-27 2008-12-04 Nippon Steel Corp 溶接熱影響部のクリープ特性に優れたフェライト系耐熱鋼材及び耐熱構造体
JP2016130339A (ja) * 2015-01-14 2016-07-21 新日鐵住金株式会社 高強度フェライト系耐熱鋼構造体およびその製造方法
WO2017104815A1 (ja) * 2015-12-18 2017-06-22 新日鐵住金株式会社 フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法
JPWO2017104815A1 (ja) * 2015-12-18 2018-08-09 新日鐵住金株式会社 フェライト系耐熱鋼用溶接材料、フェライト系耐熱鋼用溶接継手及びフェライト系耐熱鋼用溶接継手の製造方法
EP3943634A4 (en) * 2019-03-19 2023-04-05 Nippon Steel Corporation Ferritic heat-resistant steel

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1304394B1 (en) Ferritic heat-resistant steel
US8865060B2 (en) Austenitic stainless steel
JPWO2019098034A1 (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属、溶接継手、オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料、および溶接継手の製造方法
JP2017202494A (ja) オーステナイト系耐熱鋼溶接金属およびそれを有する溶接継手
JP3322097B2 (ja) 溶接施工性に優れた高強度、高耐食フェライト鋼用溶接材料
JP7537892B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼用被覆アーク溶接棒
JP2001279391A (ja) フェライト系耐熱鋼
JP5340839B2 (ja) 溶接熱影響部の靭性に優れた鋼板
JP3733902B2 (ja) 低合金フェライト系耐熱鋼
JP3552517B2 (ja) 高Crフェライト系耐熱鋼の溶接方法及びその溶接鋼管の製造方法
WO2019069998A1 (ja) オーステナイト系ステンレス鋼
JP2002069588A (ja) フェライト系耐熱鋼
JPWO2018066573A1 (ja) オーステナイト系耐熱合金およびそれを用いた溶接継手
JP2015124420A (ja) フェライト系ステンレス鋼
JP2017020054A (ja) ステンレス鋼およびステンレス鋼管
JP3938068B2 (ja) フェライト系耐熱鋼溶接金属
JP6756147B2 (ja) オーステナイト系耐熱鋼用溶接材料
JP2002018593A (ja) 低合金耐熱鋼用溶接材料および溶接金属
JP3475621B2 (ja) 溶接部の靱性に優れた高強度フェライト系耐熱鋼
JP3705161B2 (ja) 高張力鋼板
JP3900086B2 (ja) 溶接材料及び溶接金属
JP2020164919A (ja) オーステナイト系耐熱鋼
JP3491625B2 (ja) 耐初期発錆性、加工性および溶接性に優れたFe−Cr合金
JP2921324B2 (ja) 溶接構造用高強度・高靭性マルテンサイト系ステンレス鋼及びその製造方法
JP7436793B2 (ja) フェライト系耐熱鋼の溶接継手の製造方法