[go: up one dir, main page]

JP2002069004A - 末梢性活性抗痛覚過敏オピエート - Google Patents

末梢性活性抗痛覚過敏オピエート

Info

Publication number
JP2002069004A
JP2002069004A JP2001224729A JP2001224729A JP2002069004A JP 2002069004 A JP2002069004 A JP 2002069004A JP 2001224729 A JP2001224729 A JP 2001224729A JP 2001224729 A JP2001224729 A JP 2001224729A JP 2002069004 A JP2002069004 A JP 2002069004A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
carbons
compounds
halo
loperamide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001224729A
Other languages
English (en)
Inventor
Tony L Yaksh
トニー・エル・ヤクシユ
John J Farrar
ジヨン・ジエイ・フアラー
Alan L Maycock
アラン・エル・メイコツク
Michael E Lewis
マイケル・イー・ルイス
Gordon J Dow
ゴードン・ジエイ・ダウ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Adolor Corp
University of California Berkeley
Original Assignee
University of California
Adolor Corp
University of California Berkeley
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California, Adolor Corp, University of California Berkeley filed Critical University of California
Publication of JP2002069004A publication Critical patent/JP2002069004A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/16Amides, e.g. hydroxamic acids
    • A61K31/17Amides, e.g. hydroxamic acids having the group >N—C(O)—N< or >N—C(S)—N<, e.g. urea, thiourea, carmustine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/439Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom the ring forming part of a bridged ring system, e.g. quinuclidine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/451Non condensed piperidines, e.g. piperocaine having a carbocyclic group directly attached to the heterocyclic ring, e.g. glutethimide, meperidine, loperamide, phencyclidine, piminodine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/454Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a five-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pimozide, domperidone
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/44Non condensed pyridines; Hydrogenated derivatives thereof
    • A61K31/445Non condensed piperidines, e.g. piperocaine
    • A61K31/4523Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems
    • A61K31/4545Non condensed piperidines, e.g. piperocaine containing further heterocyclic ring systems containing a six-membered ring with nitrogen as a ring hetero atom, e.g. pipamperone, anabasine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/435Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with one nitrogen as the only ring hetero atom
    • A61K31/47Quinolines; Isoquinolines
    • A61K31/485Morphinan derivatives, e.g. morphine, codeine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0012Galenical forms characterised by the site of application
    • A61K9/0048Eye, e.g. artificial tears
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/06Ointments; Bases therefor; Other semi-solid forms, e.g. creams, sticks, gels
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P1/00Drugs for disorders of the alimentary tract or the digestive system
    • A61P1/12Antidiarrhoeals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P25/00Drugs for disorders of the nervous system
    • A61P25/02Drugs for disorders of the nervous system for peripheral neuropathies
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P29/00Non-central analgesic, antipyretic or antiinflammatory agents, e.g. antirheumatic agents; Non-steroidal antiinflammatory drugs [NSAID]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Emergency Medicine (AREA)
  • Neurosurgery (AREA)
  • Neurology (AREA)
  • Ophthalmology & Optometry (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Pain & Pain Management (AREA)
  • Rheumatology (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Hydrogenated Pyridines (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 末梢痛覚過敏治療用の組成物および該組成物
の使用方法を提供すること。 【解決手段】 該組成物は、末梢麻酔剤受容体と直接も
しくは間接的に相互作用するが、局所投与や局部投与で
は中枢神経系への効果をほとんど誘発しない1以上の化
合物を、抗痛覚過敏上有効な量で含有し、該組成物およ
び方法での使用には、止瀉化合物4−(p−クロロフェ
ニル)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−α,α−
ジフェニル−1−ピペリジンブチルアミド塩酸塩が好ま
しい。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】関連出願 米国国内段階については、本願は、“末梢性活性抗痛覚
過敏オピエート”と題する1996年9月12日に出願
されたTony Yakshの米国出願08/528,
510号の一部継続である。国際出願については、本願
は、この米国出願08/528,510号に対する優先
権を主張する。米国出願08/528,510号の主題
は参照することによりその全体がここに組込まれる。
【0002】ここに引用される全ての特許及び刊行物
は、他に注記されない限り、参照することによりその全
体が組込まれる。
【0003】発明の分野 本発明は、痛覚過敏状態の治療及び/又は予防のための
組成物及び方法に関する。局所及び局部的投与のために
処方されるこの組成物は、実質的に中枢神経系効果がな
く、したがって、乱用の可能性が、例えあったとして
も、非常に少ない抗痛覚過敏薬を含む。
【0004】発明の背景 痛み及び鎮痛 痛みは様々な方法で定義されている。例えば、痛みは、
それを受けた者の離脱反応を引き起こす侵害性の刺激を
被る者の知覚として定義することができる。最も普通に
経験する痛みの形は、大脳への衝撃の伝達を生じる神経
終末に対する刺激の効果として定義することができる。
痛覚又は侵害性の痛みと呼ばれるこの痛みの体性感覚及
び正常機能は、その生物体に差し迫った組織の損傷を知
らせる。侵害受容器と呼ばれる体細胞及び内臓の自由神
経終末が、このような痛みの信号を最初に処理する。
【0005】多くの定義にもかかわらず、痛みの認知を
支配する脳経路は完全には理解されていない。しかしな
がら、脊髄への感覚性求心性シナプス結合、いわゆる
“侵害性経路”はある程度詳細に文書化されている。
(火傷に応答して感じる痛みのような)生物体の保護の
ために存在するこの侵害性経路は非活動状態である。活
動は、強度の高い潜在的に損傷性の刺激によって引き起
こされる。この刺激は、C線維と呼ばれる、小さな無髄
性範疇に入る特定のクラスの求心性(感覚性)軸索の脱
分極をもたらす。
【0006】このC線維によって運ばれる信号は末梢神
経を上行して脊髄に入り、そこでは二次及びより高次の
ニューロン上にシナプスが形成され、次にこれがその痛
みの信号を、視床で終わる脊髄視床路で脊髄の上方に伝
達させる。脊髄の後角における多シナプス性接合部が、
中脳水道周囲灰白質を含む脳の様々な領域への痛みの感
覚のリレー及び調節に関与する。腹側外側及び腹側正中
視床核が皮質に張出しており、ここで痛みが局在化及び
他の統合性に関して処理される。
【0007】オピオイド鎮痛 鎮痛、すなわち痛みの知覚の減少は、このような侵害性
経路に沿った伝達を減少させることにより直接達成する
ことが可能である。鎮痛性オピエートは、C線維の末端
でシナプス前性的にシナプス接合し、かつ、それらが興
奮した場合、C−線維からの物質Pの放出を阻害するエ
ンドルフィン又はエンケファリンペプチド含有ニューロ
ンの効果を模倣することにより作用するものと考えられ
る。脳からの下降性経路もC線維の興奮に対して抑制性
である。したがって、CNSが介在する鎮痛は痛みの伝
達の全体的な抑制をもたらす。
【0008】一般的な挙動及び運動機能を不活発にする
ことなく強い刺激に対する動物の応答を選択的にブロッ
クする薬剤は鎮痛剤と呼ばれる。オピエートは、脳及び
脊髄における特定の受容体との相互作用により、中枢末
端からの伝達物質の放出をブロックすることが可能であ
る(Yaksh et al.(1988) In:P
rogress in Brain Researc
h,Vol.77, Chapter 28,Else
vier Science Pub.,B.V.pp.
371−94])。このため、それらは、所定の痛みの
状態を惹起するのに必要な末梢刺激の強さを増大させ得
る。したがって、これらの薬剤は鎮痛剤と呼ばれる。
【0009】オピエート受容体及びオピエート副作用 全身投与されたオピエートの効果には(脳及び脊髄中
の)中枢性オピエート受容体が介在するように思われ
る。3種類の主なクラスのオピエート受容体が同定され
ている;μ、κ及びδ(Yaksh,T.L.:Eu
r.J.Anaesthesiol. 1:201−2
43,1984)。選択的アゴニスト及びアンタゴニス
トを用いることにより、これらの受容体は末梢性オピオ
イド効果にも介在するように思われることが示されてい
る。オピエートの中枢性及び末梢性作用活性は、それら
の治療上の有用性の重要な構成要素である。モルヒネの
ようなオピエートの全身性送達の後、その主な効果には
両活性部位が介在しうるように思われる。
【0010】他方、全身性オピエートの欠点の多くは、
脳内でのそれらの作用の結果である。これらの作用に
は、鎮静、呼吸の抑制、便秘、吐き気及び嘔吐、乱用の
傾向並びに習慣性の出現が含まれる。これらの効果は、
受傷後の痛みの制御に対するオピエートの有用性を制限
するのに役立つ。習慣性の傾向は、中枢性効果が耽溺及
び依存状態をもたらす場合、その薬物の医用上の使用に
対して二次的に生じることがある。
【0011】オピエートの作用の中に便秘があるため、
抗下痢活性について選択される多くの薬剤はこれらのオ
ピオイド受容体の1つ以上を介して作用する。また、多
様な作用にオピオイド受容体が介在するため、このよう
な薬剤は望ましくない中枢神経系効果及び乱用の可能性
も有する。これらの多様な活性及び乱用の可能性のた
め、抗下痢オピオイド薬の開発は、潜在的に有益な活性
が乱用及び依存性をもたらす活性と隔てられている化合
物の同定に向けられている。
【0012】1960年代の中期から後期にかけて、オ
ピオイド活性を有することが知られている分子のクラス
から誘導される幾つかの薬剤が合成された。これらの薬
剤は、平滑筋生物検定においてナロキソン可逆性抑制効
果を有することが示され、受容体結合検定においてオピ
オイドリガンドを容易に置き換えることが可能であっ
た。これらの結果は、それらがオピオイド受容体との直
接もしくは間接的な作用によって作用することを示し
た。これらの化合物は、実質的に鎮痛及び習慣性活性を
持たない、選択的抗下痢オピオイド受容体(μ受容体で
あると信じられる)アゴニストとなるように設計された
(例えば、Shriver et al.(1987)
“Loperamide” in Pharmacol
ogicaland Biochemical Pro
perties of DrugSubstance
s, Vol.3,Glodberg,M.E.,e
d.Am.Pharm.Assoc.,Washing
ton,D.C.,p.462を参照のこと)。
【0013】ロペラミド[4−(p−クロロフェニル)
−4−ヒドロキシ−N−N−ジメチル−α,α−ジフェ
ニル−1−ピペリジンブチルアミド塩酸塩]及びその類
似体のような化合物はこれらの合成されたものの1つで
あった。ロペラミドは、比較的高用量であっても、鎮痛
効果及びCNS効果を完全に欠くことが広く報告されて
いた[例えば、Jaffe et al.(1980)
Clin.Pharmacol.Ther. 80:
812−819を参照のこと]。引き続く研究では、マ
ウスに腹腔内投与されたロペラミドが鎮痛効果をもたら
すかどうかが調べられた[例えば、Takasuna
et al.(1994) Behavioural
Pharm. 5:189−195を参照のこと]。具
体的には、Takasunaらは、ロペラミドを投与し
た場合に酢酸誘発性のもがきの抑制が観察されたことを
報告している。しかしながら、著者らは、もがきの応答
が感覚運動の統合に依存し、この薬物が、化学的刺激物
の投与の結果生じる感覚的事象に影響を及ぼすことな
く、被検体の応答の運動能力を弱らせることによりもが
きを抑制しうることに言及している(Takasuna
et al.(1994) Behavioural
Pharm. 5:189−195を参照のこと)。
著者らは、ロペラミドが鎮痛特性を有するかどうかは決
定されるべきものとして残ると述べている。
【0014】しかしながら、通常のオピエートと対照的
に、ロペラミド及びそれらの類似体並びに他のそのよう
な薬剤は、全身性投与された場合、テイル・クリップ及
びホットプレートでの尾の引っ込め試験のような急性の
痛みモデルでの測定で、鎮痛効果をほとんどもしくは全
く示さない[例えば、 Stahl et al.(1
977) Eur.J.Pharmacology 4
6:199−205;Shriver et al.
(1981)“Loperamide” inPhar
macological & Biochemical
Properties of Drug Subst
ances Vol.3,Goldenberg,E
d.,American Pharmaceutica
l Assn.Press,pp.461−476を参
照;また、米国特許3,714,159号及び米国特許
3,884,916号も参照のこと]。この鎮痛効果を
含むCNS効果がないことは、このような化合物が血液
脳関門を効果的に通過することができないことに関連す
るものと信じられる。これは、部分的には、これらの化
合物の非常に高い脂質分配係数によるものである。高い
分配係数は、脂質膜中におけるその化合物の隔離を生じ
る。この局所的吸収は、それが血液脳関門を通過できな
いことに寄与するものと考えられる。この結論を支持す
るものとして、脳への直接送達の後に抗侵害性鎮痛効果
が観察されている[Stahl etal.(197
7) Eur.J.Pharmacology 46:
199−205]。
【0015】末梢性傷害及び痛覚過敏 局部組織の損傷に対して末梢感覚終端の環境の変化が二
次的に生じる。皮膚受容野又は関節における(擦過傷又
は火傷のような)穏やかな損傷は、ポリモーダル傷害受
容器[C線維]及び高閾値機械的受容器の興奮性を大き
く高める[Handwerker et al.(19
91) Proceeding ofthe VIth
World Congress on Pain,
Bond et al.,eds.,Elsevier
Science Publishers BV,p
p.59−70;Schaible et al.(1
993) Pain 55:5−54]。この興奮性の
高まりは自発的な活性[他の方法では無症状の感覚求心
路]を増大させ、他の最小限の刺激に対する応答を異常
に大きなものとする。
【0016】これらの現象は幾つかの結果をもたらす。
第1に、ヒト及び動物における痛みの状態の強さはこれ
らの感覚求心路における放電速度に比例する[Raja
et al.(1988) Anesthesiol
ogy 68:571−590]。局所的な末梢傷害に
対して二次的な応答の促進は、単に求心路の活性の増大
により、痛みの状態の異常な増大をもたらす可能性があ
る。第2に、小感覚求心路における自発的な活性が脊髄
中に中枢ニューロンを生じ、引き続く入力に対する過剰
の応答を引き起こす[Woolf et al.(19
91) Pain 44:293−299;Neuge
bauer et al.(1993)J.Neuro
sci. 70:1365−1377]。末梢傷害によ
って生じる小感覚求心路における自発的活性及び反応性
の増大に対して二次的なこれらの現象の両者は、痛覚過
敏と呼ばれる行動状態をもたらす(Yaksh (19
93) Current Opinion in Ne
urology andNeurosurgery
6:250−256)。
【0017】したがって、痛みの応答が所定の刺激に対
する過剰の応答の結果である場合、その生物体は痛覚過
敏である。受傷後の痛みの状態における痛覚過敏状態の
重要性は繰り返し示されており、この亢進された処理は
傷害/火傷後の痛みの状態の大部分を説明するように思
われる[例えば、Woold et al.(199
3) Anesthesia and Analges
ia 77:362−79;Dubner et a
l.(1994) In, Textbook of
Pain,Melzack et al.,eds.,
Churchill−Livingstone,Lon
don,pp.225−242を参照のこと]。
【0018】特定の薬物の作用が生物体の感受性の正常
化に役立つことがある。実験的な調査により、受傷及び
炎症組織の末梢終端近傍において作用するオピエートが
炎症皮膚を支配する求心路における活性を正常化させ
[Russell et al.(1987) Neu
rosci.Lett 76:107−112;Adn
reev et al.(1994) Neurosc
i. 58:793−798]、痛覚過敏閾値を正常化
する[Stein (1988) Eur.J.Pha
rmac. 155:255−264 Stein
(1993) Anesth.Analg. 76:1
82−191]ことが示されている。しかしながら、モ
ルヒネのようなオピエートは、末梢に適用された場合作
用の持続時間が短く、かつ、十分な水準で適用された場
合には意識及び呼吸に影響を及ぼす可能性がある。これ
らの可能性のある全身性効果、CNS効果及び乱用の可
能性は、通常のオピオイドを局所投与に不適切なものと
し、かつ末梢性抗痛覚過敏薬として不適切なものとす
る。したがって、末梢性感作を直接ブロックするもの
の、乱用の可能性を含む併発中枢神経系[CNS]効果
を持たない有効な抗痛覚過敏薬に対する必要性が存在す
る。
【0019】したがって、ここでは、CNS効果が最小
であり、もしくはそれが全くない、局所及び局部投与の
ための抗痛覚過敏薬を提供することが目的である。
【0020】発明の要約 末梢の局所的炎症状態を治療及び/又は予防する方法が
提供される。この末梢の局所的炎症状態には、局所的感
染、水泡、せつ腫(boil)又は擦過傷のような急性皮膚
傷害に続く炎症、熱、放射線、日焼け及び化学火傷のよ
うな火傷、風焼け、凍瘡、表層切創、外科的切開、挫
傷、刺激作用、アメリカツタウルシ、アレルギー性の発
疹及び皮膚炎を含むがこれに限定されるものではない炎
症性皮膚状態、昆虫による刺され及び噛まれ、関節炎
症、術後の痛覚過敏状態、並びに痛覚過敏性の痛みの状
態を生じるあらゆる状態が含まれるが、これらに限定さ
れるものではない。このような状態及び徴候には;a)
皮膚の状態;b)口腔、喉頭及び気管支の状態及び徴
候;c)眼の徴候及び状態;d)術後の状態及び徴候;
e)直腸−肛門の炎症;及びf)感染性作用因子に関連
付けられる炎症が含まれるが、これらに限定されるもの
ではない。
【0021】これらの方法は、末梢オピエート受容体を
介して抗痛覚過敏活性を発揮するものの、局部もしくは
局所施用される用量でCNS、CNS−介在鎮痛又は全
身性効果[特にはCNS効果]を示さない化合物の1種
以上を含有する組成物の局部もしくは局所投与を含む。
目的とする施用部位には、局所もしくは局部処置に馴染
むあらゆる体表面又はその一部が含まれるが、これらに
限定されるものではない。このような身体の一部には皮
膚、関節、眼、唇及び粘膜が含まれるが、これらに限定
されるものではない。
【0022】これらの方法は、ここに定義されるよう
に、特には末梢性抗痛覚過敏用量で、局部もしくは局所
投与の際に、CNS効果を喚起しないオピオイド抗下痢
化合物又は他のオピエート受容体アゴニストを含有する
組成物を用いる。オピオイド抗下痢化合物又は他のオピ
エート受容体化合物を含有する組成物も提供される。
【0023】典型的には、ここでの組成物及び方法にお
ける使用を目的とする化合物は、ここに定義されるよう
に、末梢性抗痛覚過敏活性を有するがCNS活性は実質
的には持たない。これは、いかなる理論とも結び付けら
れるものではないが、それらが効果的に脳血管関門を通
過しないためである。脳血管関門を通過できないことは
CNS全身性効果の出現を妨げ、その結果、乱用の可能
性が制限される。脳血管関門を容易に通過するモルヒネ
のような他のオピオイドは、抗痛覚過敏薬として有効で
あり得るが、それらの血液脳関門を通しての浸透性は乱
用の傾向を生じる。ドラッグ・エンフォースメント・エ
イジェンシィ(Drug Enforcement A
gency)によるそれらのスケジュールは、それらの
適用性を制限する。
【0024】対照的に、ここに提供される組成物は、局
部及び局所投与の際、ここに説明される検定による評価
で実質的に脳血液関門を通過しないオピオイドを含む。
ここに提供される方法及び組成物における使用を目的と
する化合物には、末梢オピオイド受容体との直接もしく
は間接的な相互作用により末梢性痛覚過敏状態を好転さ
せるものの、全身性CNS介在鎮痛活性[すなわち、C
NSオピオイド受容体との相互作用による鎮痛活性]又
は四肢の気だるさ、紅潮した、もしくは蒼白な顔貌、鼻
の詰まり及び瘻孔の通過、目眩、抑鬱、呼吸困難、鎮静
並びに便秘を含むCNS副作用を示さないあらゆる化合
物が含まれる。これらの化合物には、μ、δもしくはκ
受容体、特にはμ及びδ受容体との相互作用により抗下
痢薬として作用する抗下痢薬、及びメトケファミド及び
関連エンケファリン類似体のようなオピエートアゴニス
トが含まれる。このような化合物の例には、 (i)ロペラミド[4−(p−クロロフェニル)−4−
ヒドロキシ−N−N−ジメチル−α,α−ジフェニル−
1−ピペリジンブチルアミド塩酸塩]、ここに定義され
るロペラミド類似体及び関連化合物[式(I)を参照;
また、米国特許3,884,916号及び米国特許3,
714,159号も参照;また、米国特許4,194,
045号、米国特許4,116,963号、米国特許
4,072,686号、米国特許4,069,223
号、米国特許4,066,654号も参照]、ロペラミ
ドのN−酸化物及び類似体、それらの代謝物及びプロド
ラッグ及びここに定義される関連化合物[米国特許4,
824,853号も参照]、並びに下記(a)、(b)
及び(c)のような関連化合物: (a)4−(アロイルアミノ)ピペリジン−ブタンアミ
ド誘導体及びここに定義されるそれらのN−酸化物[ま
た、米国特許4,990,521号も参照]; (b)5−(1,1−ジフェニル−3−(5−もしくは
6−ヒドロキシ−2−アザビシクロ−(2.2.2)オ
クト−2−イル)プロピル)−2−アルキル−1,3,
4−オキサジアゾール、5−(1,1−ジフェニル−4
−(環状アミノ)ブト−2−トランス−エン−1−イ
ル)−2−アルキル−1,3,4−オキサジアゾール、
2−[5−(環状アミノ)−エチル−10,11−ジヒ
ドロ−5H−ジベンゾ[a,d]−シクロヘプテン−5
−イル]−5−アルキル−1,3,4−オキサジアゾー
ル]及び関連化合物[米国特許4,013,668号、
米国特許3,996,214号及び米国特許4,01
2,393号を参照]; (c)2−置換−1−アザビシクロ[2,2,2]オク
タン[米国特許4,125,531号を参照]; (ii)d,l−3−ヒドロキシ−7−オキソ−N−メ
チルモルヒナン、l−3−ヒドロキシ−7−オキソ−N
−メチル−モルヒナン、d,l−3−ヒドロキシ−7−
オキソモルヒナン、l−3−ヒドロキシ−7−オキソモ
ルヒナン、d,l−3−ヒドロキシ−7−オキソ−N−
メチルイソモルヒナン、l−3−ヒドロキシ−7−オキ
ソ−N−メチル−イソモルヒナン、d,l−3−ヒドロ
キシ−7−オキソイソモルヒナン及びl−3−ヒドロキ
シ−7−オキソイソモルヒナン等の、3−ヒドロキシ−
7−オキソモルヒナン及び3−ヒドロキシ−7−オキソ
イソモルヒナンを含むがこれらに限定されるものではな
い、3−ヒドロキシ−7−オキソモルヒナン及び3−ヒ
ドロキシ−7−オキソイソモルヒナン[例えば、米国特
許4,277,605号を参照]; (iii)ここに提供されるアミジノ尿素[また、米国
特許4,326,075号、米国特許4,326,07
4号、米国特許4,203,920号、米国特許4,0
60,635号、米国特許4,115,564号、米国
特許4,025,652号も参照]及び2−[(アミノ
フェニル及びアミドフェニル)アミノ]−1−アザシク
ロアルカン[米国特許4,533,739号を参照]; (iv)メトケファミド[H−L−Tyr−D−Ala
−Gly−L−Phe−N(Me)Met−NH;例
えば、米国特許4,430,327号;Burkhar
t et al.(1982) Peptides
3:869−871;Frederickson et
al.(1991) Science211:603
−605を参照]及び脳血液関門を通過しない他の合成
オピオイドペプチド、例えば、H−Tyr−D−Nva
−Phe−Orn−NH、H−Tyr−D−Nle−
Phe−Orn−NH、H−Tyr−D−Arg−P
he−Abu−NH、H−Tyr−D−Arg−P
he−Lys−NH、及びH−Lys−Tyr−D−
Arg−Phe−Lys−NH[米国特許5,31
2,899号を参照;また、Gesellchen e
t al.(1981) Pept.:Synth.,
Struct.,Funct.,Proc.Am.Pe
pt.Symp.,7th,;Rich et al.
(Eds),Pierce Chem.Co.,Roc
kford,III,pp.621−62も参照]; (v)米国特許5,236,947号に定義されるプロ
パンアミン;並びに (vi)末梢性μもしくはκ受容体、特にμ受容体に対
して作用し得るが、局部もしくは局所投与の際に、血液
脳関門を通過せず、かつここに定義されるCNS効果を
実質的に示さない他のオピオイド化合物;が含まれる
が、これらに限定されるものではない。
【0025】本発明の方法は上に列挙されるもののよう
な化合物を用い、さらに、(viii)N−{(3,4
−ジメチルフェニル)プロピル}−4−(2−アミノエ
トキシ)−3−メトキシ−フェニルアセトアミド、N−
{(3,4−ジメチルフェニル)プロピル}−4−(2
−アミノエトキシ)−3−ヒドロキシ−フェニルアセト
アミド、N−{(3,4−ジメチルフェニル)プロピ
ル}−4−(2−アミノエトキシ)−3−アミノフェニ
ルアセトアミド、N−{(3−メチルフェニル)プロピ
ル}−4−(2−アミノエトキシ)−3−メトキシ−フ
ェニルアセトアミド、N−{(3−メチルフェニル)プ
ロピル}−4−(2−アミノエトキシ)−3−ヒドロキ
シ−フェニルアセトアミド及びN−{(3−ジメチルフ
ェニル)プロピル}−4−(2−アミノエトキシ)−3
−アミノフェニルアセトアミドを含むがこれらに限定さ
れるものではない、特定のフェニルアセトアミド誘導体
[米国特許5,242,944号を参照]を使用する。
【0026】本発明の組成物及び方法における使用に好
ましい化合物は、ロペラミド類似体及びそれらのN−酸
化物、好ましくはピペリジン−窒素のN−酸化物、又は
それらの薬学的に許容し得る誘導体及び関連化合物であ
る[上記(i)を参照]。これらの好ましい化合物には
下記式(I)の化合物が含まれる。
【化1】 (ここで、MはNR
【化2】 であって、mは0ないし3、好ましくは1ないし3、よ
り好ましくは1もしくは2、最も好ましくは2の整数で
あり;
【化3】 は、各環に少なくとも5個の原子を有する、6ないし9
個の炭素原子を有するアザビシクロアルキルであって、
該環は好ましくはピロリジノ、ピペリジノ、もしくはヘ
キサメチレンイミノであり、ここで第三アミンは
【化4】 であり、かつ非置換であるかもしくはOR18で置換さ
れており、R18は水素もしくは2ないし7個、好まし
くは2もしくは3個の炭素原子を有する低級アルカノイ
ルであり、並びにOR18は好ましくは5員環の5位又
は6員環の5もしくは6位に結合し、かつエンド及びエ
クソ配置で結合し、ここでR、R、R 及びR
以下に定義される通りである) この第三アミンは、好ましくは、
【化5】 である。Mはより好ましくは以下の中から選択される。
【化6】 (ここで、mは1ないし3、好ましくは1もしくは2、
より好ましくは2の整数であり;かつX、X及びX
は−C(R24)(R25)−、−C(R24)=C
(R 25)−、−C(R24)=N−、−N=C(R
24)−、−C(=O)−、−O−、−S−又は−N
(R24)−であり、ただしX、X及びXのうち
の唯1つがO、S又はNR24であってもよく;かつR
24及びR25は水素又は低級アルキルである) Ar及びArは下記(i)又は(ii)のいずれか
である: (i)各々が、環系、好ましくは6ないし10員環系、
より好ましくはアリール環系、又は1個以上のヘテロ原
子、好ましくは1ないし3個のヘテロ原子、例えば酸
素、イオウもしくは窒素原子を含むヘテロ原子含有環
系、好ましくは5ないし10員ヘテロ原子含有環系、よ
り好ましくはヘテロアリール環系から独立に選択され、
ここで、アリール及びヘテロアリール環系は各々任意に
1個以上、好ましくは3個までの[ここに定義される]
アリール基置換基で置換され、かつAr及びAr
各々好ましくは独立にフェニル又はピリジルであり、こ
れらはハロ、ヒドロキシ、ハロアルキル、好ましくはハ
ロ低級アルキル、特にはトリフルオロメチル、アルキ
ル、アルキルオキシ、アミノスルホニル、アルキルカル
ボニル、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、フェニル
カルボニル(これは、ハロ、ハロアルキル及びアルキル
から選択される1つ以上、好ましくは3個までの置換基
で任意に置換されている)又はチエニル(これは、ハ
ロ、ハロアルキルもしくはアルキルで任意に置換されて
いる)で任意に置換されており、ここで、アルキル基は
直鎖もしくは分岐鎖であり、かつ好ましくは1ないし6
個の炭素、より好ましくは1ないし3個の炭素を有す
る;又は (ii)Ar及びArは各々独立にフェニル又はピ
リジル基であり、これらは非置換であるか、もしくは、
好ましくはここに定義されるアリール置換基、好ましく
はフェニルで置換され、及びそれらが共通に結合する炭
素と共に、式(I)の化合物が下記構造を有し、
【化7】 好ましくは下記式の化合物であるように縮合環系を形成
する。
【化8】 (ここで、A及びBはフェニル及びピリジルから独立に
選択され、好ましくはフェニルであり、これらは非置換
であるか、もしくは好ましくは3個までのアリール基置
換基で置換されており;Xは直接の結合、−(C
−、−CH=CH−、−CH=CHCH−、
−(CHO(CH−、−(CH
(O)(CH−、−(CHNR21(C
−又は
【化9】 であり;nは0ないし3、好ましくは1ないし3、より
好ましくは2もしくは3の整数であり;p及びqの各々
は0もしくは1であって、p及びqの合計は2以下であ
り;rは0ないし2であり;Rは直接の結合、アルキ
レン基が直鎖もしくは分岐鎖であるアルキレン基、好ま
しくは、1ないし12個、好ましくは1ないし6個、よ
り好ましくは1ないし3個炭素原子を有し、最も好まし
くは−(CH−もしくは−CHCH(CH
−であるアルキレン、2ないし6個の炭素原子、好まし
くは2ないし3個の炭素原子を有し、且つ及び1つもし
くは2つ、好ましくは1つの二重結合を有するアルケニ
レン、又はアルキニレン基が直鎖もしくは分岐鎖である
アルキニレン、好ましくは、2ないし12個、好ましく
は2ないし6個、より好ましくは2ないしの3個の炭素
を有するアルケニレンであって、全ての場合においてこ
の鎖は非置換であるか又は置換されており、置換されて
いる場合には、好ましくは1以上のヒドロキシ基で置換
されており;RはAr、−Y−Ar(ここで、Y
は、好ましくは2ないし4個の炭素原子を有する、アル
キレンもしくはアルケニレンである);2ないし4個の
炭素を有するアルケニル;3ないし8個の炭素を有する
シクロアルキル;複素環、好ましくは1−ピロリジニ
ル、1−ピペリジニル、1−ヘキサメチレンイミニル、
1−モルホリニルもしくは−N(Ar)−R23(こ
こでR23はアルキルである);アルケニル;任意に、
好ましくはハロ、ヒドロキシもしくはアルコキシで置換
されているアルカノイル、好ましくは低級アルカノイ
ル;3ないし10個の炭素及び1つないし3つの二重結
合を有するアルケノイル;任意に置換されているアロイ
ル、好ましくはベンゾイル;ヘテロアロイル、好ましく
はピリドイル、フロイル及びチエノイル;アルコキシカ
ルボニル、好ましくは低級アルコキシカルボニル;3な
いし10個の炭素及び1つないし3つの二重結合を有す
るアルケニルオキシカルボニル;アリールオキシカルボ
ニル、好ましくはフェノキシカルボニル;ホルミル(−
CHO);シアノ;アミノカルボニル(−CON
);アルキルアミノカルボニル;ジアルキルアミノ
カルボニル、アリールアミノカルボニル、ジアリールア
ミノカルボニルもしくはアリールアルキルアミノカルボ
ニル;又は
【化10】 であり;Rは水素、又は好ましくは1ないし6個、よ
り好ましくは1ないし3個の炭素原子を有する、直鎖も
しくは分岐鎖のアルキル;Arは環系、好ましくは6
ないし10員環系、より好ましくはアリール環系、又は
1個以上のヘテロ原子、好ましくは1ないし3個のヘテ
ロ原子、例えば酸素、イオウもしくは窒素原子を含むヘ
テロ原子含有環系、好ましくは5ないし10員ヘテロ原
子含有環系、より好ましくはヘテロアリール環系から選
択され、ここで、アリール及びヘテロアリール環系は各
々任意に1個以上、好ましくは3個までの[ここに定義
される]アリール基置換基で置換され;より好ましく
は、これは、アリール環系、好ましくは6ないし10員
アリール環系、又は1個以上のヘテロ原子、好ましくは
1ないし3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオウもしく
は窒素原子を含むヘテロアリール環系、好ましくは5な
いし10員ヘテロアリール環系であって、ここでアリー
ル及びヘテロアリール環系の各々は非置換であるか、も
しくは1個以上、好ましくは3個までの置換基、好まし
くはアリール基置換基、ハロ、ハロ低級アルキルもしく
は低級アルキルで置換されており、Arは、好ましく
は、非置換の、もしくはハロ、ハロ低級アルキルもしく
は低級アルキルで置換されているフェニル又はピリジル
であり;Arは、(i)1つの環又は2つ以上の縮合
環、好ましくは1つの環もしくは2ないし3つの縮合環
を有する複素環であって、各環は1個以上、好ましくは
1ないし3個のヘテロ原子を有し、かつ好ましくは4な
いし10個の構成要素、より好ましくは5ないし7個の
構成要素を含み、かつ1個以上、好ましくは3個までの
アリール基置換基、好ましくはハロ、ハロ低級アルキル
もしくは低級アルキルで任意に置換され、及びAr
は、好ましくは、インドリル、ベンゾフラニル、ベン
ゾチエニル、イソキノリニル、キノリニル、ベンズイミ
ダゾリル、チエニル、フラニル、ピリジニル、チアゾリ
ル及びイミダゾリルを含むがこれらに限定されるもので
はない複素環から選択され、これらの各々は、任意に、
好ましくは、ハロ、ハロ低級アルキルもしくは低級アル
キル、好ましくはハロで置換されており、並びにこの複
素環はより好ましくはチエニル、フラニル、ピリジニ
ル、チアゾリル及びイミダゾリルから選択され;又は
(ii)下記式の基
【化11】 (ここで、R10、R11及びR12は、各々独立に、
水素、アルキルオキシ、アルコキシアルキル、ハロ、ヒ
ドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、
ジ(アルキル)アミノ、アミノカルボニル、アリールカ
ルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキル
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノスルホ
ニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ア
ルキルチオ、メルカプト、C3−6アルケニルオキシ、
3−6アルキニルオキシ、アリールアルキルオキシ、
アリールオキシ及びアルキルから選択され、ここで、R
10、R11及びR12によって定義されるアルキル、
アルケニル、アルキニルもしくはアリール基は非置換で
あるか、又はハロ、ハロアルキル、好ましくはハロ低級
アルキル、もしくはアルキル、好ましくは低級アルキル
から選択される1個以上、好ましくは1ないし4個の置
換基で置換され、これらのアルキル基は、好ましくは低
級アルキル(C1−6)、より好ましくはC1ー3であ
る直鎖もしくは分岐鎖である);又は(iii)各々1
個以上のアリール基置換基で任意に置換されている、1
−もしくは2−ナフチル、ジヒドロナフチル、テトラヒ
ドロナフチル、インデニル又はジヒドロインデニル、の
いずれかであり、Rはハロ、ハロアルキル、好ましくは
低級ハロアルキル、又は3ないし12個の炭素原子を有
するアルケニル、好ましくは低級アルケニル又はヒドロ
キシであり、かつ、好ましくは、[Nに対して]3位に
位置し、より好ましくは3−ハロもしくは3−低級アル
キルであり、あるいはRは、好ましくは3位に位置し、
その結果ピペリジニル環が下記式を有するORであ
り;
【化12】 は水素、アルキル、アリールアルキル、アルキルカ
ルボニル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、
ジアルキルアミノアルキルから選択され、ここで、これ
らのアルキル基は直鎖もしくは分岐鎖であり、かつ好ま
しくは鎖中に1ないし12個、より好ましくは1ないし
6個の炭素、より好ましくは1−3個の炭素を有し;R
は、 (i)アリール環系、好ましくは6ないし10員アリー
ル環系、又は1個以上のヘテロ原子、好ましくは1ない
し3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオウもしくは窒素
原子を含むヘテロアリール環系、好ましくは5ないし1
0員ヘテロアリール環系であって、ここでこれらのアリ
ール及びヘテロアリール環系は、各々任意に、1個以
上、好ましくは3個までのアリール基置換基で置換され
ており、及びRは、好ましくは、低級アルキル、ハロ
もしくはハロ低級アルキルで任意に置換されているフェ
ニル又はピリジル、より好ましくはフェニルであり、又
は (ii)1ないし3個のヘテロ原子を有する複素環であ
って、これは非置換又はハロ、ハロ低級アルキルもしく
は低級アルキルで置換され、かつ、好ましくはピロリジ
ニル、オキサジアゾリル又はトリアゾリル基、より好ま
しくはオキサジアゾリル、最も好ましくは1,3,4−
オキサジアゾリル、特には置換基がハロ、ハロ低級アル
キル、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキ
ルである5−置換1,3,4−オキサジアゾリルであ
り、又は (iii)ヒドロキシもしくはアルキルカルボニルオキ
シ(−OCOR)で任意に置換されている、1ないし8
個の炭素、好ましくは1ないし6個の炭素、より好まし
くは1ないし3個の炭素を有するアルキル;3ないし6
個の炭素を有するアルケニル;シクロアルキルが3ない
し8個の炭素を有し、かつアルキルが1ないし3個の炭
素を有するシクロアルキルアルキル;シクロアルケニル
が3ないし8個の炭素を有し、かつアルキルが1ないし
3個の炭素を有するシクロアルケニルアルキル;又は (iv)
【化13】 (ここで、Xは前記に定義される通りであり;X
OもしくはSであり;R及びRは、(a)水素、1
ないし12個、好ましくは1ないし6個、より好ましく
は1−3個の炭素を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキ
ル、2ないし12個、好ましくは3−6個の炭素原子及
び1つもしくは2つの二重結合を有する直鎖もしくは分
岐鎖のアルケニル、2ないし12個、好ましくは3−6
個の炭素原子及び1つもしくは2つの二重結合を有する
直鎖もしくは分岐鎖のアルキニル、又はアリール、好ま
しくは、1個以上、好ましくは3個までのアリール基置
換基で任意に置換されている6ないし10員アリール環
系、又はアリールアルキルから独立に選択され、かつ各
々は好ましくは2−プロペニル、エチル、メチルもしく
はアリール、好ましくはフェニルもしくはフェニルメチ
ルであるか、又は(b)R及びRは、各々独立に、
炭素鎖、ヘテロ原子、及び1個以上のヘテロ原子を有す
る炭素鎖から選択され、各々が結合する窒素原子と共
に、1ないし3個のヘテロ原子を有する3ないし10
員、好ましくは4−7員、より好ましくは5ないし6員
複素環を形成し、これは、好ましくは、非置換又はハ
ロ、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ、低級アルコキシも
しくは低級アルキルで置換されているピペリジニル、ア
ルキルピペリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリ
ル、トリアゾリル又はピロリジニル基であり、より好ま
しくは1,3,4−オキサジアゾリル、4−モルホリニ
ル、又はジ(C−Cアルキル)−モルホリニル、好
ましくは2,6−ジ(C−Cアルキル)−4−モル
ホリニル基であるのいずれかであり; (v)シアノ、ホルミル、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、アルキルカルボニル又はアリー
ルカルボニル; (vi)−NRCOR;又は (vii)−S(O)アルキル又は−S(O)アリ
ール(ここで、rは1もしくは2である)から選択さ
れ;及びRは−H;OH;−R14OR13(ここ
で、R13は水素、好ましくは1ないし4個の炭素原子
を有する低級アルキル、又は2ないし5個、好ましくは
2もしくは3個の炭素原子を有するアルカノイルであ
り、かつR14は低級アルキレン、好ましくは2ないし
4個の炭素原子を有するアルキレン、より好ましくはメ
チレンもしくはエチレンであるか、又はR14は2ない
し6個の炭素原子を有するアルケニレン、2ないし4個
の炭素原子を有するアルキニレンである);−CH
1516(ここで、R15は水素、低級アルキル、
低級アルカノイル、アリールもしくはアロイルであり、
かつR16は水素もしくは低級アルキルであるか、又は
15及びR16は、それらが結合する窒素原子と共
に、酸素、窒素もしくはイオウから選択されるさらなる
ヘテロ原子を任意に含む3ないし7員環を形成する);
−OR15;−C(O)H;−CN;−C(=O)NR
(ここで、R及びRは前記に定義される通り
である);アルキル、好ましくは低級アルキル;アリー
ル、好ましくはフェニル;−C(O)OR17(ここ
で、R17は水素、1ないし7個の炭素原子を有するア
ルキル、3ないし7個の炭素原子を有するアルケニル、
任意に置換されているアリール環系(好ましくは、6な
いし10員アリール環系)、1個以上のヘテロ原子、好
ましくは1ないし3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオ
ウもしくは窒素原子を有する任意に置換されているヘテ
ロアリール環系(好ましくは、5ないし10員ヘテロア
リール環系)、アルキルアリール、アリールアルキル、
好ましくはベンジル、フェネチル、フェニルプロピルも
しくはフェニルブチル、ヘテロアリールアルキル、好ま
しくはフリルメチル、チエニルエチルもしくはピリジル
プロピル、特にはピリジル、フェニル、トリル、エチル
フェニル、ブチルフェニルもしくはハロフェニル、又は
薬学的に許容し得るカチオン、例えばナトリウム、カリ
ウム、カルシウムを含むアルカリ金属もしくはアルカリ
土類金属及びアンモニウムカチオンである)から選択さ
れ;任意のアリール基置換基は、ハロ、アルキル、シク
ロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリール、ヘテ
ロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキ
ル、1つないし2つの二重結合を有するアルケニル、1
つもしくは2つの三重結合を有するアルキニル、ハロア
ルキル及びポリハロアルキル、特には、トリフルオロメ
チル、ホルミル、アルキルカルボニル、アリールカルボ
ニル、ヘテロアリールカルボニル、カルボキシ、アルコ
キシカルボニル、アリールオキシカルボニル、アミノカ
ルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジアルキルアミ
ノカルボニル、アリールアミノカルボニル、ジアリール
アミノカルボニル、アリールアルキルアミノカルボニ
ル、アルコキシ、アリールオキシ、ペルフルオロアルコ
キシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキシ、アリール
アルコキシ、アミノアルキル、アルキルアミノアルキ
ル、ジアルキルアミノアルキル、アリールアミノアルキ
ル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルアミノ、アリ
ールアミノ、アルキルアリールアミノ、アルキルカルボ
ニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、アジド、ニト
ロ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチオ、ペルフ
ルオロアルキルチオ、チオシアノ、イソチオシアノ、ア
ルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アリールス
ルフィニル、アリールスルホニル、アミノスルホニル、
アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミノスルホニ
ル及びアリールアミノスルホニルから選択される)
【0027】ここでの特定の態様において、Arが1
−(3−プロピオニル−2−イミダゾリノン)イルであ
る場合、Rは−CN以外のものである。また、ここで
の特定の態様において、Rが−C(=X)−NR
、XがO並びにR及びRがそれらが結合する
窒素原子と共にピロリジニルを形成する場合、Mは4−
モルホリニル以外のものである。さらに別の態様におい
て、MがNRであり、かつR及びRがメチル
である場合、Rは1−ヒドロキシプロピル(CH
CH(OH)−)又はエチルカルボニル(CH
C(=O)−)以外のものである。さらに別の態様
において、Mが4−モルホリニル又は1−ピペリジニル
である場合、Rはエチルカルボニル(CHCH
(=O)−)以外のものである。別のある態様におい
て、Mが4−モルホリニルである場合、Rはエトキシ
カルボニル(CHCHOC(=O)−)以外のもの
である。
【0028】同様にここでの使用を目的とするものは、
薬学的に許容し得る酸との塩及び四級アンモニウム塩を
含む式(I)の化合物の塩、式(I)の化合物のN−酸
化物並びに薬学的に許容し得る酸との塩及び四級アンモ
ニウム塩の立体異性形態を含む四級アンモニウム塩を含
むそれらの塩、式(I)の化合物のプロドラッグ、並び
に、例えばグルクロン酸塩を含む、式(I)の化合物の
代謝物である。
【0029】式(I)の化合物の適切な四級アンモニウ
ム塩の中には以下の式を有する化合物がある。
【化14】 (ここで、Rは、1ないし6個のハロ原子、1ないし
3個のヒドロキシ基もしくは1ないし3個のアルコキシ
基で任意に置換されている1ないし12個の炭素を有す
るアルキル;1つないし3つの二重結合を有し、かつ1
ないし6個のハロ原子で任意に置換されている3ないし
12個の炭素を有するアルケニル;1つないし3つの三
重結合を有し、かつ1ないし6個のハロ原子で任意に置
換されている3ないし12個の炭素を有するアルキニ
ル;アルキル鎖が1ないし6個の炭素を有し、アリール
基が6ないし10個の炭素を有し、好ましくはフェニル
であり、かつ1ないし3個のアリール基置換基で任意に
置換されているアリールアルキル;アルケニル鎖が3な
いし6個の炭素及び1つないし3つの二重結合を有し、
アリール基が6ないし10個の炭素を有し、好ましくは
フェニルであり、かつ1ないし3個のアリール基置換基
で任意に置換されているアリールアルキニル;アルキニ
ル鎖が3ないし6個の炭素及び1つないし3つの三重結
合を有し、アリール基が6ないし10個の炭素を有し、
好ましくはフェニルであり、かつ1ないし3個のアリー
ル基置換基で任意に置換されているアリールアルキニ
ル;3ないし8個の炭素を有するシクロアルキル;3な
いし8個の炭素を有するシクロアルケニル;シクロアル
キル基が3ないし8個の炭素を有し、アルキル鎖が1な
いし6個の炭素を有するシクロアルキルアルキル;シク
ロアルケニル基が3ないし8個の炭素を有し、アルキル
鎖が1ないし6個の炭素を有するシクロアルケニルアル
キルであり;Aは、ハロ、ヒドロキシ、1ないし12個
の炭素を有するアルコキシ、1ないし12個の炭素を有
するアルカノイルオキシ又はアロイルオキシ、好ましく
はベンゾイルオキシ、又は四級アンモニウム塩において
対イオンを形成し得る薬学的に許容し得る他のあらゆる
基であり;及びm、X、X、X、R、R
、R、R、R、R、Ar及びArは前
記に定義される通りである) 上式の化合物は[又はここで説明されるいかなる化合物
も]1個以上の不斉中心を有する可能性があることが理
解される。上記化合物の純粋な鏡像異性体を得ることが
可能であり、ジアステレオ異性体を物理的な分離法によ
って単離することができる。これらの分離法には結晶化
及びクロマトグラフ法が含まれるが、これらに限定され
るものではない。シス及びトランスジアステレオ異性体
ラセミ化合物はさらにそれらの異性体に分離することが
できる。分離した場合、活性異性体はここに定義される
それらの活性によって同定することができる。しかしな
がら、このような精製は、本発明の組成物の調製及び方
法の実施に必要なものではない。
【0030】上記クラスの化合物及び式(I)の化合物
のうち、本発明の方法及び組成物において用いられる化
合物は、局部及び局所投与の際に末梢性抗痛覚過敏薬と
しての活性を示すものの、局所及び局部投与の際に以下
に定義されるCNS活性を実質的に欠くものである。そ
のような化合物は、典型的には、標準的な検定で評価し
た場合、CNS活性を評価する検定において活性をほと
んど、もしくは全く示さない抗下痢(又は、止痢)化合
物である。以下で定義されるように、ここで意図するも
ののため、そのような抗下痢及びCNS活性は、ジフェ
ノキシレートの総称で知られる1−(3−シアノ−3,
3−ジフェニルプロピル)−4−フェニル−4−ピペリ
ジンカルボン酸エチルエステル[2,2−ジフェニル−
4−[(4−カルボエトキシ−4−フェニル)ピペリジ
ノ]ブチロニトリルとしても知られる]に対する標準的
な検定において、評価される。ここでの方法及び組成物
における使用について選択される化合物は、(1)認定
されたあらゆるイン・ビボ又はイン・ビトロモデル又は
検定における評価での末梢性抗痛覚過敏薬としての活性
を有し、かつCNS介在効果を実質的に持たず、このC
NS介在効果は、好ましくは、(2)(a)ジフェノキ
シレート以上のB/A比及びジフェノキシレートの2倍
を上回るB値、又は(b)少なくともジフェノキシレー
トと同じであり、好ましくはその約2倍を上回るB/A
比のいずれかを有する化合物を選択することによって評
価され、ここで、Bは、その化合物のCNS活性を測定
する、当該技術分野において認定されている検定[以下
に説明されるホットプレートでの尾の引っ込め試験(ho
tplate tail withdrawal test)及びテイル・クリップ
試験(tail clip test)、テイル・フリック(tail fli
ck)又は同等もしくは実質的に同等の結果を生じる検
定]における化合物のED50であり、かつAは、その
化合物の抗下痢活性を測定する、当該技術分野において
認定されている検定[以下に説明されるヒマシ油試験
(Castor Oil test)もしくはマウスにおけるPGE
誘発性の下痢の拮抗作用、又は同等の結果を生じる検
定]における化合物のED50である。関心のある化合
物のこれらの活性の比を同じ検定でのジフェノキシレー
トの活性の比と比較する。好ましい化合物の中にはB/
A比がジフェノキシレートを約3倍上回るものがある
が、B/A比がジフェノキシレート以上である化合物も
用いることができる。
【0031】式(I)の化合物のうちで好ましいもの
は、下記式(II)のもの又はそれらのN−酸化物であ
り、
【化15】 ここで、好ましくは、R
【化16】 であり、より好ましくは、RはOH、Rは水素もしく
はメチル、かつRはAr、好ましくはフェニル、よ
り好ましくは4−ハロ−フェニルである。R及びR
がメチルもしくはエチルであり、又はそれらが結合する
窒素と共にピロリジンもしくはピペリジン環を形成する
化合物がより好ましい。
【0032】これらの化合物のうちでより好ましいもの
は、ロペラミド[4−(p−クロロフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−N−N−ジメチル−α,α−ジフェニル−1
−ピペリジンブチルアミド塩酸塩]及びロペラミドを上
回るB/A比を示すそれらの類似体[式IIIを参照]
である[例えば、米国特許3,884,916号及び米
国特許3,714,159号を参照]。このような化合
物には、 (i)Ar及びArがフェニルであり、Rが水素で
あり、Rが(CHであり、R及びRが、各
々が結合する窒素と共に、ピロリジンを形成し、かつR
が4−クロロフェニル又は3,4−ジ−クロロフェニ
ルであるもの; (ii)Ar及びArがフェニルであり、Rが水素
であり、Rが(CH であり、R及びRが、
各々が結合する窒素と共に、ピペリジニルを形成し、か
つRがフェニルであるもの; (iii)Ar及びArがフェニルであり、R
(CHであり、Rが水素であり、R及びR
各々メチルであり、かつRが4−ブロモフェニルであ
るもの; (iv)Ar及びArがフェニルであり、R
(CHであり、Rが水素であり、R及びR
それぞれメチル及びエチルであり、かつRが4−クロ
ロフェニルであるもの; (v)Ar及びArがフェニルであり、RがCH
CHCHであり、Rが水素であり、R及びR
各々メチルであり、かつRが4−フルオロフェニルで
あるもの;並びに (vi)Ar及びArがフェニルであり、RがC
CHであり、Rが4−メチルであり、R及びR
が各々メチルであり、かつRが3−トリフルオロメ
チルフェニルもしくはフェニルであるもの、が含まれ
る。
【0033】特定の他の好ましい態様において、式
(I)の化合物は上記式(II)のものであり、ここ
で、好ましくは、Rはシアノであり、かつRは−C
(O)OR 17であって、ここでR17は好ましくは水
素もしくは低級アルキル、より好ましくはメチルもしく
はエチルである。これらの化合物のうちでより好ましい
ものは、ジフェノキシレート(2,2−ジフェニル−4
−[(4−カルボエトキシ−4−フェニル)ピペリジ
ノ]−ブチロニトリル)及びデフェノキシン(1−(3
−シアノ−3,3−ジフェニルプロピル)−4−フェニ
ル−4−ピペリジンカルボン酸)である。
【0034】容易に利用可能であり、安全性が示されて
いることから、ロペラミドHClが現在最も好ましい。
【0035】痛覚過敏の治療及び/又は予防のための局
部及び局所投与用に処方される組成物も提供される。こ
こに提供される組成物は一回もしくは複数回投薬の投与
用に処方することが可能であり、抗痛覚過敏有効量(こ
こで、量は一回投与量として送達されるものを指す)の
選択された化合物の1種以上を局部及び局所投与用に処
方されたビヒクル中に含む。一般には、これらの化合物
は懸濁液又はエマルジョンの形態で提供され、その濃度
は約0.1%、好ましくは約1%を上回る濃度、特に鼻
腔通路又は肺への適用のために水性媒体中に処方される
場合には50%以上までの濃度である。
【0036】これらの組成物は、クリーム、水性もしく
は非水性懸濁液、ローション、エマルジョン、懸濁液も
しくは微細化粒子を含むエマルジョン、ゲル、フォー
ム、エアロゾル、固体及び皮膚、眼、唇及び粘膜への施
用に適切な他のビヒクル、膣投与のための座剤もしくは
クリーム、並びに絆創膏、パッチ、生体貼着品及び手当
用品との組み合わせとして処方される。これらの化合物
は他の薬剤、例えば、局所麻酔薬、血管収縮薬及び他の
治療剤と組み合わせて処方してもよい。これらの他の薬
剤は粗製物中に混合しても、あるいは別々に提供しても
よく、ここでの方法に提供される組成物の投与の前、そ
れと同時、もしくはそれに続いて投与することができ
る。このような薬剤には、セファロスポリン、β−ラク
タム、テトラサイクリン、バンコマイシン、サルファ及
びアミノグリコシドを含む抗生物質;アシロビル(ac
ylovir)を含む抗ウイルス剤;クロトリマゾール
を含む抗真菌剤;血管収縮薬;非ステロイド抗炎症薬
(NSAI)及びステロイドが含まれるがこれらに限定
されるものではない。
【0037】痛覚過敏状態を回復もしくは取り除くのに
有効な量のここに提供される化合物を施用することによ
り痛覚過敏症を治療及び/又は予防する方法が提供され
る。したがって、局所的感染、水疱、せつ腫又は擦過傷
のような急性皮膚傷害に続く炎症、火傷、表層切創、外
科的切開、歯痛、挫傷、刺激作用、アメリカツタウルシ
及びアレルギー性発疹を含むがこれに限定されるもので
はない炎症性皮膚状態及び皮膚炎並びに痛覚過敏性の痛
みの状態を生じるあらゆる状態及び他のそのような状態
に関連付けられる痛み及び刺激を治療及び/又は予防す
る方法が提供される。
【0038】包装材料、この包装材料中の、末梢性痛覚
過敏症を回復させるのに有効なここに提供される化合物
[1種もしくは複数]、及びこの化合物、それらの酸、
塩もしくは他の誘導体が痛覚過敏状態の治療及び/又は
予防に用いられることを示すラベルを含む製造物品が提
供される。
【0039】好ましい態様の詳細な説明 定義 他に定義されない限り、ここで用いられる技術的及び科
学的用語は、本発明が属する技術分野における当業者に
よって通常理解されるものと同じ意味を有する。ここに
引用される全ての特許及び刊行物は、他に注記されない
限り、参照することによりその全体が組込まれる。
【0040】ここで用いられる場合、痛覚過敏又は痛覚
過敏状態は、温血動物が、その状態がなければ痛みを覚
えない機械的、化学的又は熱的刺激に対して非常に感受
性である状態を指す。近年、局所的炎症状態を誘発した
後には、他には非常に強い刺激によってのみ活性化する
末梢性求心路終端が自発的な活性を生じることが見出さ
れている[Handwerker et al.(19
91) Pain and inflammatio
n,Proceeding of the VIth
World Congress on Pain,Bo
nd et al.eds,Elsevier Sci
ence Publishers BV,pp.59−
70]。そのような痛覚過敏状態の典型的なモデルに
は、炎症が生じたラットの肢圧迫モデル[Stein,
et al.(1989) J.Pharmacol.
Exp.Ther. 248:1269−1275]及
び炎症が生じた膝関節の圧迫[Sato,et al.
(1986) J.Physiol 375:611−
624]が含まれる。これらのモデルにおいて、muオ
ピオイドの局所注射により痛覚過敏状態の正常化が誘発
されることが示されている。増感閾値の正常化に役立つ
薬剤は、鎮痛薬としてよりも抗痛覚過敏薬として振る舞
う。
【0041】痛覚過敏は、身体に対する特定の物理的傷
害、例えば、手術によって必然的に引き起こされる傷害
を伴うことが知られている。また、痛覚過敏は、関節炎
及びリウマチ疾患のようなヒトにおける特定の炎症状態
を伴うことも知られている。プロスタグランジンE
はプロスタグランジンE[以下、それぞれPGE
びPGE]のようなプロスタグランジンは、痛みの受
容体を機械的又は化学的な刺激に対して感受性にする作
用をする。これらのプロスタグランジンは低用量で痛覚
過敏状態を誘発することが可能である。PGEがヒト
に注入された場合には長期間持続する痛覚過敏が生じ、
PGEとブラジキニンのようなさらなる化学的刺激物
質とを同時に投与することにより、PGEがなければ
存在しない顕著な痛みが生じる。
【0042】したがって、痛覚過敏は穏やかなものから
中くらいの痛み[及び、ことによると、ひどい痛み]、
例えば、炎症状態[例えば、関節リウマチ及び骨関節
炎]に関連付けられるがこれに限定されるものではない
痛み、術後の痛み、分娩後の痛み、歯の状態[例えば、
虫歯及び歯肉炎]に関連付けられる痛み、日焼けを含む
がこれに限定されるものではない火傷、擦過傷、挫傷等
に関連付けられる痛み、スポーツ傷害及び捻挫に関連付
けられる痛み、アメリカツタウルシを含むがこれに限定
されるものではない炎症性皮膚状態、及びアレルギー性
発疹及び皮膚炎、並びに穏やかな刺激に対する感受性を
増大させるような他の痛みを指す。局所もしくは局部施
用又は投与された抗痛覚過敏薬は必ずしも痛みの感覚を
無くすものではなく、痛覚過敏以前の痛みの閾値を回復
する[又は閾値をその近くまで低下させる]ことだけを
必要とする。
【0043】ここで用いられる場合、プロスタグランジ
ンのような痛覚過敏介在作用物質の活性と拮抗すること
により、直接、又は介在の原因となる、もしくは末梢性
痛覚過敏に関与する受容体(1つもしくは複数)を介し
て間接的に作用する薬剤が、それがまたここに定義され
るCNS効果を示さない場合、ここで用いようとする薬
剤である。このような薬剤は末梢性抗痛覚過敏薬であ
る。ここに意図される場合、抗痛覚過敏薬の活性は中枢
作用性鎮痛薬[血液脳関門を通過することにより作用す
る薬剤]の活性とは区別される。抗痛覚過敏薬は知覚過
敏をブロックするように作用する。ここでの組成物及び
方法は、痛覚過敏を低減もしくは排除することにより、
又はその発症を妨げることにより、痛覚過敏の症状を予
防[すなわち、前治療]及び/又は回復[すなわち、治
療]することを目的とする。抗痛覚過敏薬は、痛みの刺
激を含む接触及び他の刺激に対する感受性を無くすこと
により知覚麻痺を生じる薬剤である局所麻酔薬とは区別
される。局所麻酔薬は、末梢神経系における神経軸索の
伝達をブロックすることにより、痛みを含む感覚を消滅
させる。他方、抗痛覚過敏薬は、痛みに対する患者の閾
値を上昇させることにより痛みを緩和させる。したがっ
て、麻酔薬とは異なり、抗痛覚過敏薬は、接触及び/又
は他の刺激に対する正常な感受性に実質的に影響を与え
ることなく、感受性が高まった状態[痛覚過敏]の間痛
みに対する感覚を低減する。
【0044】抗痛覚過敏薬は、正常な状況下においては
痛みの応答を喚起しない接触及び他の刺激に対する知覚
過敏を低減し得る薬剤である。痛覚過敏応答は異常な大
きさの応答、例えば、接触、僅かな労作、温暖等に由来
する痛みに対する過剰の敏感性又は感受性である。痛覚
過敏状態は、通常は気にならない刺激が痛みを生じる状
況を作り出す。特に著しい例は日焼けした肌であり、こ
れは背中を軽く叩いたり、暖かいシャワーでひどい痛み
が生じるうる。抗痛覚過敏薬は、例えば、ホルマリン、
カラゲナン及び酵母誘発炎症法の他に、ランダール−セ
リット(Randall−Selitto)法[例え
ば、Randall et al.(1957) Ar
ch.Int.Pharmacodyn. 111:4
09−419を参照]によって同定することができる。
抗痛覚過敏活性に加えて、ここに提供される抗痛覚過敏
薬は鎮痛効果を同時に提供し得る。
【0045】抗痛覚過敏薬は鎮痛薬と区別することがで
きる。鎮痛薬は、正常な状況下において激しく痛む刺激
によって喚起される患者の痛みの知覚を低減しうる薬剤
である。したがって、鎮痛薬は、ガンの痛みもしくは頭
痛のような末梢の増感に通常関連付けられない慢性の痛
みの他に、外傷に関連付けられる急性かつ直接の痛み
[例えば、刺症、火傷、もしくは挫傷]の軽減において
有効であり得る。鎮痛薬は、典型的には、温熱法[例え
ば、ホットプレート、尾の引っ込め又はテイル・フリッ
ク試験]のような実験において、強い熱に晒した際の動
物モデルにおける痛みの応答の喚起を抑制もしくは低減
させる化合物として同定される。また、鎮痛薬は、特定
の機械的方法[例えば、テイル・クリップもしくはテイ
ル・ピンチ試験]により、強い機械的圧力に晒した際の
被検体[実験マウス]における痛みの応答の喚起を抑制
もしくは低減させる化合物としても同定される。これら
の標準試験において、鎮痛薬は、本質的に痛みを伴う強
い痛みに対する正常な感受性を低減させる化合物として
同定することができる。
【0046】中枢性鎮痛薬は、典型的には、一般にオピ
エート受容体を介して、中枢神経系に影響を及ぼす。好
ましい形態において、ここに説明される抗痛覚過敏薬は
実質的に中枢神経系に影響を与えない。
【0047】ここで用いられる場合、末梢性という用語
は、抗痛覚過敏薬という用語との関わりで用いられる際
には、中枢神経系とは対照的に末梢神経系の侵害性(痛
みの)経路における感覚神経線維上のオピオイド受容体
に対して作用する抗痛覚過敏薬を示す。
【0048】ここで用いられる場合、ここで用いられる
化合物の有効用量もしくは有効量は、局所投与の際に、
痛覚過敏状態を低減(予防を含む)又は回復させ、それ
により痛みの閾値を正常に近い水準又は正常[すなわ
ち、痛覚過敏状態がない水準]にまで低下させるのに有
効な濃度又は量を指す。典型的には、化合物は、一回服
用量又は複数服用量投与用に処方されうる組成物の形態
で提供される。有効濃度は、一回用量[又は推奨される
用量の回数]での有効量の送達に関係するものである。
【0049】ここで用いられる場合、式(I)のものを
含め、ここに提供される化合物には、それらの薬学的に
許容し得る塩、酸及びそのエステル、立体異性体も含ま
れ、さらに抗痛覚過敏薬としての活性を有するものの、
局部もしくは局所的に投与又は施用された場合に[ここ
に定義される]実質的なCNS効果を引き起こさないそ
れらの代謝物又はプロドラッグも含まれる。代謝物には
この化合物の投与及びそれらの代謝によって生じるあら
ゆる化合物が含まれる。したがって、ロペラミドは、4
−(p−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−N−N−
ジメチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジンブチル
アミド塩酸塩及びそれらの活性代謝物を指す。
【0050】ここで用いられる場合、ロペラミド及びそ
れらの類似物は、式(I)を有する化合物、下記のも
の、並びにそれらの活性N−酸化物及び薬学的に許容し
得る塩である。
【0051】ここで用いられる場合、局所(loca
l)施用又は投与は、痛覚過敏状態を示し、かつ血液脳
関門を通過するオピオイドの全身投与に関連付けられる
中枢鎮静効果もしくはCNS効果を発揮しない、炎症を
起こした関節のような部位への抗痛覚過敏薬の投与を指
す。このような局所施用には、注射による関節内、例え
ば関節内施用、カテーテルによる施用又は生体適合性装
置の一部としての送達が含まれる。したがって、局所施
用は、身体の別個の内部領域、例えば、関節、軟組織領
域(例えば、筋肉、腱、靭帯、眼内もしくは他の肉質内
部領域)、又は他の身体内部領域への施用を指す。特に
は、ここで用いられる場合、局所施用は、本発明の組成
物中の活性成分の全身性送達及び/又は全身性投与を実
質的に生じない施用を指す。また、ここで用いられる場
合、局所施用は、身体の個別領域、すなわち、様々な大
体腔以外(例えば、腹腔及び/又は胸腔)への施用を指
すことが意図されている。
【0052】ここで用いられる場合、局部(topic
al)施用は、表皮、他のあらゆる真皮、又は他の体組
織を含むがこれらに限定されるものではない身体のあら
ゆる部分の内部にあってもその表面にあってもよい体表
面、例えば、皮膚、眼、粘膜及び唇への施用を指す。局
部投与又は施用は、抗痛覚過敏薬と、皮膚又は膜、特に
は角膜又は口腔、膣もしくは頬粘膜のような組織との直
接の接触を意味する。また、局部投与には、歯及び皮膚
の附属器、例えば爪及び髪のような硬組織への施用も含
まれる。したがって、ここで意図するところでは、局部
施用は、接近可能な体表面の組織、例えば、皮膚(外皮
もしくは包皮)及び粘膜(粘膜生成、分泌及び/又は含
有表面)への施用を指す。特には、局部投与は、本発明
の組成物中の活性成分の全身性送達及び/又は全身性投
与を全くもしくは実質的に生じない施用を指す。例示的
な粘膜性表面には、眼、口(例えば、唇、舌、歯茎、
頬、舌下及び口の根元)、喉頭、食道、気管支、鼻道、
膣及び直腸/肛門の粘膜性表面が含まれ;態様の幾つか
においては、好ましくは、口、喉頭、食道、膣及び直腸
/肛門の粘膜性表面が含まれ;別の態様においては、好
ましくは、眼、喉頭、食道、気管支、鼻道、膣及び直腸
/肛門の粘膜性表面が含まれ;さらに別の態様において
は、好ましくは、膣及び直腸/肛門の粘膜性表面が含ま
れる。
【0053】局部投与用に処方される組成物は液状もし
くは半固体(例えば、ゲル、ローション、エマルジョ
ン、クリーム、軟膏、スプレーもしくはエアロゾル)で
あってもよく、又は“有限”担体、例えば、その形態を
保持する広がらない材料(例えば、パッチ、生体貼着
品、手当用品もしくは絆創膏)と組み合わせて提供され
てもよい。これは、溶液、エマルジョン、分散液、懸濁
液又は他のあらゆる混合物として処方することができ
る。
【0054】ここで用いられる場合、組成物はあらゆる
混合物を指し、これには分散液、エマルジョン、懸濁
液、及び他のあらゆる混合物が含まれるがこれらに限定
されるものではない。これは、溶液、懸濁液、液体、粉
末、ペースト、水溶液、非水溶液又はそれらのあらゆる
組み合わせが可能である。
【0055】ここで用いられる場合、組み合わせは2種
以上のものの間のあらゆる関連を指す。
【0056】ここで用いられる場合、とりわけCNS効
果及びCNS介在効果を含む、CNS効果又は全身性効
果の欠如(又はそれらの生起がないこと)は、その薬剤
が、好ましくは、そのような効果についての検定又は動
物モデル[特には、ここに定義され、説明されるもの]
において、下記式
【化17】 を有する、一般にはジフェノキシレートとして知られる
2,2−ジフェニル−4−[(4−カルボエトキシ−4
−フェニル)ピペリジノ]ブチロニトリルよりも活性が
少なくとも約2倍劣ることを意味する。
【0057】ここで用いられる場合、特定の化合物の生
物学的活性又は生物活性には、イン・ビボ又はイン・ビ
トロでその化合物によって誘発、増強され、又はその影
響を受けるあらゆる活性が含まれる。また、特定の受容
体に結合して機能的な応答を誘発する特定の分子の能力
のような能力も含まれる。これは、イン・ビボ検定又は
イン・ビトロ検定、例えばここに例示されるもの、によ
り評価することができる。
【0058】ここで用いられる場合、化合物の薬学的に
許容し得る塩、エステル又は他の誘導体には、そのよう
な誘導体の公知の方法を用いて当業者が容易に調製する
ことが可能であり、かつ実施的な毒性効果を伴わずに動
物もしくはヒトに投与することが可能であって、薬学的
に活性であるかもしくはプロドラッグである化合物を生
じるあらゆる塩、エステル又は誘導体が含まれる。例え
ば、ヒドロキシ基はエステル化もしくはエーテル化する
ことができる。
【0059】ここで用いられる場合、N−酸化物は、1
以上の窒素、好ましくはピペリジン環上の窒素の酸化物
を指す[例えば、式(I)を参照]。
【0060】ここで用いられる場合、実質的に純粋は、
当業者が純度の評価に用いる薄層クロマトグラフィ[T
LC]、質量スペクトル(MS)、サイズ排除クロマト
グラフィ、ゲル電気泳動、特にはアガロース及びポリア
クリルアミドゲル電気泳動[PAGE]並びに高速液体
クロマトグラフィ[HPLC]のような標準分析法によ
る測定で、容易に検出し得る不純物を含まないと思われ
る程度に十分均一であるか、あるいは、さらなる精製に
よってその物質の生物学的活性に加えて物理的及び化学
的活性が検出し得るように変化しない程度に十分純粋で
あることを意味する。この化合物を精製して実質的に化
学的に純粋な化合物を生成する方法は当業者に公知であ
る。しかしながら、実質的に化学的に純粋な化合物は鏡
像体の混合物であってもよい。そのような場合、さらな
る精製によってその化合物の比活性が増大することがあ
る。
【0061】ここで用いられる場合、適度に純粋又は
“純粋”それ自体は、その適度に純粋な化合物の意図さ
れる用途に対して十分に純粋であることを意味する。
【0062】ここで用いられる場合、生物学的活性は、
化合物のイン・ビボ活性、又は化合物、組成物もしくは
他の混合物のイン・ビボ投与によって生じる生理学的応
答を指す。したがって、生物学的活性は、そのような化
合物、組成物及び混合物の治療効果及び薬学的活性を包
含する。
【0063】ここで用いられる場合、プロドラッグは、
イン・ビボ投与の際に、その生物学的に、薬学的に、も
しくは治療上活性の形態に代謝され、又は他の方法で変
換される化合物である。プロドラッグを生成するには、
薬学的に活性の化合物を、その活性化合物が代謝プロセ
スによって再生されるように修飾する。プロドラッグ
は、副作用もしくは毒性を阻止するために薬物の代謝安
定性又は移送特性を変更し、薬物の風味を改良し、又は
薬物の他の特徴もしくは特性を変更するように設計する
ことができる。薬動力学的プロセス及びイン・ビボでの
薬物代謝の知識により、一度薬学的に活性な化合物が知
られると、当業者がその化合物のプロドラッグを設計す
ることが可能である[例えば、Nogrady (19
85) Medicinal Chemistry A
Biochemical Approach,Oxf
ord University Press,New
York,pages 388−392を参照]。
【0064】ここで用いられる場合、IC50は、最大
応答の50%阻害をそのような応答を測定するイン・ビ
ボ検定において達成する特定の試験化合物の量、濃度又
は用量を指す。
【0065】ここで用いられる場合、EC50は、イン
・ビボにおいて特定の試験化合物によって誘発、刺激も
しくは増強される特定の用量依存性応答の最大発現の5
0%を誘発するその特定の試験化合物の用量、濃度もし
くは量を指す。
【0066】ここで用いられる場合、“ハロゲン”又は
“ハライド”又は“ハロ”は、F、Cl、Br又はIを
指し、さらに擬似ハライド(pseudohalide)も指す。好
ましい態様において、ハロはF、Cl、Br及びIを指
す。
【0067】ここで用いられる場合、擬似ハライドは、
ハライドと実質的に同様に振る舞う化合物である。この
ような化合物は、ハライド(X、ここでXはClもし
くはBrのようなハロゲンである)と同じ様式で用い、
同じ様式で処理することが可能である。擬似ハライドに
はシアン化物、シアネート、チオシアネート、セレノシ
アネート、アジド及びトリフルオロメチルが含まれる
が、これらに限定されるものではない。ここで用いられ
る場合、炭素鎖及びヘテロ原子を有する炭素鎖は直鎖で
あっても分岐鎖であってもよく、それらが3個以上の構
成要素を含む場合には環状であってもよい。
【0068】ここで用いられる場合、アルキル、アルケ
ニル及びアルキニル炭素鎖は、指定されていない場合、
1ないし20個の炭素、好ましくは1ないし12個の炭
素を有し、直鎖もしくは分岐鎖である。1ないし20個
の炭素を有するアルケニル炭素鎖は好ましくは1つない
し8つの二重結合を有し、1ないし12個の炭素を有す
るアルケニル炭素鎖は好ましくは1つないし4つの二重
結合を有する。1ないし20個の炭素を有するアルキニ
ル炭素鎖は好ましくは1つないし8つの三重結合を有
し、1ないし12個の炭素を有するアルキニル炭素鎖は
好ましくは1つないし4つの三重結合を有する。これら
のアルキル、アルケニル及びアルキニル基は、1以上の
基、好ましくは同じであっても異なっていてもよいアル
キル基置換基で任意に置換されていてもよい。
【0069】ここで用いられる場合、アルキル基置換基
にはハロ、ハロアルキル、好ましくはハロ低級アルキ
ル、アリール、ヒドロキシ、アルコキシ、アリールオキ
シ、アルキルオキシ、アルキルチオ、アリールチオ、ア
ラルキルオキシ、アラルキルチオ、カルボキシ、アルコ
キシカルボニル、オキソ及びシクロアルキルが含まれ
る。
【0070】ここで用いられる場合、低級アルキル、低
級アルケニル、及び低級アルキニルは1ないし約6個の
炭素を有する炭素鎖を指す。アルキル、アルケニル、も
しくはアルキニル部分を有する、ここに提供される化合
物の好ましい態様においては、低級アルキル、低級アル
ケニル、及び低級アルキニル部分が含まれる。低級炭素
鎖のうち好ましいものは1−3個の炭素を有するもので
ある。
【0071】ここで用いられる場合、アリールは、好ま
しくは約16個までの炭素原子、より好ましくは約6な
いし約10個の炭素原子を有する芳香族炭素環基を指
す。このアリール基は、同じであっても異なっていても
よい、1個以上、好ましくは1ないし3個のアリール基
置換基で任意に置換されていてもよい。
【0072】ここで用いられる場合、“アリール基置換
基”には、アルキル、シクロアルキル、シクロアルキル
アルキル、アリール、ヘテロアリール(これは、ハロ、
ハロアルキル及びアルキルから選択される1個以上、好
ましくは1ないし3個の置換基で任意に置換されてい
る)、アリールアルキル、ヘテロアリールアルキル、ア
ルケニル(これは、1つないし2つの二重結合を有す
る)、アルキニル(これは、1つないし2つの三重結合
を有する)、ハロ、ヒドロキシ、ハロアルキル及びポリ
ハロアルキル、好ましくはハロ低級アルキル、特にはト
リフルオロメチル)、ホルミル、アルキルカルボニル、
アリールカルボニル(これは、ハロ、ハロアルキル及び
アルキルから選択される1個以上、好ましくは1ないし
3個の置換基で任意に置換されている)、ヘテロアリー
ルカルボニル、カルボキシ、アルコキシカルボニル、ア
リールオキシカルボニル、アミノカルボニル、アルキル
アミノカルボニル、ジアルキルアミノカルボニル、アリ
ールアミノカルボニル、ジアリールアミノカルボニル、
アリールアルキルアミノカルボニル、アルコキシ、アリ
ールオキシ、ペルフルオロアルコキシ、アルケニルオキ
シ、アルキニルオキシ、アリールアルコキシ、アミノア
ルキル、アルキルアミノアルキル、ジアルキルアミノア
ルキル、アリールアミノアルキル、アミノ、アルキルア
ミノ、ジアルキルアミノ、アリールアミノ、アルキルア
リールアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アリールカ
ルボニルアミノ、アジド、ニトロ、メルカプト、アルキ
ルチオ、アリールチオ、ペルフルオロアルキルチオ、チ
オシアノ、イソチオシアノ、アルキルスルフィニル、ア
ルキルスルホニル、アリールスルフィニル、アリールス
ルホニル、アミノスルホニル、アルキルアミノスルホニ
ル、ジアルキルアミノスルホニル及びアリールアミノス
ルホニルが含まれる。例示的なアリール基には、任意に
置換されたフェニル及び任意に置換されたナフチルが含
まれる。
【0073】ここで用いられる場合、シクロアルキル
は、好ましくは3ないし10個の炭素原子、より好まし
くは3ないし6個の炭素原子を有する飽和単環式もしく
は多環式環系を指し、シクロアルケニル及びシクロアル
キニルは、それぞれ少なくとも1つの二重結合及び少な
くとも1つの三重結合を含む単環式もしくは多環式環系
を指す。シクロアルケニル及びシクロアルキニル基は、
好ましくは、3ないし10個の炭素原子を有し、より好
ましくは、シクロアルケニル基は4ないし7個の炭素原
子を、より好ましくはシクロアルキニル基は8ないし1
0個の炭素原子を有していてもよい。シクロアルキル、
シクロアルケニル及びシクロアルキニル基の環系は単環
を含んでなるものでも、縮合、架橋もしくはスピロ結合
の様式で互いに連結していてもよい2以上の環を含んで
なるものであってもよく、1個以上のアルキル基置換基
で任意に置換されていてもよい。
【0074】ここで用いられる場合、ヘテロアリール
は、好ましくは約5ないし約10個の構成要素を有する
単環式もしくは多環式環系を指し、ここで、この環系の
1個以上、より好ましくは1ないし3個の原子がヘテロ
原子、すなわち、炭素以外の元素、例えば窒素、酸素及
びイオウ原子である。このヘテロアリールは、1個以
上、好ましくは1ないし3個のアリール基置換基で任意
に置換されていてもよい。例示的なヘテロアリール基に
は、例えば、フラニル、チエニル、ピリジル、ピロリ
ル、N−メチルピロリル、キノリニル及びイソキノリニ
ルが含まれ、ピリジルが好ましい。
【0075】ここで用いられる場合、複素環は、好まし
くは3ないし10個の構成要素、より好ましくは4ない
し7個の構成要素、さらに好ましくは5ないし6個の構
成要素を有する単環式もしくは多環式環系を指し、ここ
で、この環系の1個以上、好ましくは1ないし3個の原
子がヘテロ原子、すなわち、炭素以外の元素、例えば窒
素、酸素及びイオウ原子である。この複素環は、1個以
上、好ましくは1ないし3個のアリール基置換基で任意
に置換されていてもよい。複素環基の好ましい置換基に
は、ヒドロキシ、1ないし4個の炭素原子を有するアル
コキシ、ハロ低級アルキル(これには、トリハロメチ
ル、例えばトリフルオロメチルが含まれる)、ハロゲン
が含まれる。ここで用いられる場合、複素環という用語
にはヘテロアリールへの言及も含まれ得る。例示的な複
素環には、例えば、ピロリジニル、ピペリジニル、アル
キルピペリジニル、モルホリニル、オキサジアゾリル及
びトリアゾリルが含まれる。
【0076】ここで用いられる場合、代替態様のうちに
ある環系のAr、Ar、Ar及び他の基、例えば
、R、R及びR17がいかなるものであって
も、そのような態様が特定された場合には、各々が独立
に、環系、好ましくは6ないし10員環系、より好まし
くはアリール環系、又は1個以上のヘテロ原子、好まし
くは1ないし3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオウも
しくは窒素原子を含むヘテロ原子含有環系、好ましくは
5ないし10員ヘテロ原子含有環系、より好ましくはヘ
テロアリール環系から選択され、これらのアリール及び
ヘテロアリール環系は各々1個以上、好ましくは3個ま
での[ここに定義される]アリール基置換基で任意に置
換されており、かつAr及びArが各々、好ましく
は、独立に、ハロ、ヒドロキシ、ハロアルキル、好まし
くはハロ低級アルキル、特にはトリフルオロメチル、ア
ルキル、アルキルオキシ、アミノスルホニル、アルキル
カルボニル、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、フェ
ニルカルボニル(これは、ハロ、ハロアルキル及びアル
キルから選択される1個以上、好ましくは3個までの置
換基で任意に置換されている)、又はチエニル(これ
は、ハロ、ハロアルキルもしくはアルキルで任意に置換
されている)で任意に置換されているフェニル又はピリ
ジルであり、ここでアルキル基は直鎖もしくは分岐鎖で
あり、かつ好ましくは1ないし6個の炭素、より好まし
くは1ないし3個の炭素を有するものが好ましい選択の
中にある。
【0077】ここで用いられる場合、アルキル、アルコ
キシ、カルボニル等の用語は、当業者が一般に理解する
通りに用いる。例えば、ここで用いられる場合、アルキ
ルは1個以上の炭素を有する非芳香族性炭素鎖を指し、
この鎖は直鎖であっても分岐鎖であってもよく、あるい
は環状を部分を含んでいても、又は環状であってもよ
い。ここで用いられる場合、脂環式は環状のアルキル基
を指す。
【0078】ここで用いられる場合、“ハロアルキル”
は、1個以上の水素原子がクロロメチル、トリフルオロ
メチル、1−クロロ−2−フルオロエチル及び他のその
ような基を含むがこれらに限定されるものではないハロ
ゲンで置換されているアルキル基、好ましくは低級アル
キルを指す。ハロ低級アルキルは、1個以上のハロ置換
基で置換された低級アルキルを指し、これは、好ましく
は、トリクロロメチル又はトリフルオロメチルである。
【0079】ここで用いられる場合、“ハロアルコキ
シ”はRO−を指し、Rはハロアルキル基である。
【0080】ここで用いられる場合、“アミノカルボニ
ル”は−C(O)NHを指す。
【0081】ここで用いられる場合、“アルキルアミノ
カルボニル”は−C(O)NHRを指し、Rはアルキ
ル、好ましくは低級アルキルである。
【0082】ここで用いられる場合、“ジアルキルアミ
ノカルボニル”は−C(O)NR’Rを指し、R’及び
Rはアルキル、好ましくは低級アルキルから独立に選択
され;“カルボキサミド”は式RCONHの基を指
し、ここでRはアルキルもしくはアリールである。
【0083】ここで用いられる場合、“ジアリールアミ
ノカルボニル”は−C(O)NRR’を指し、R及び
R’はアリール、好ましくは低級アリール、より好まし
くはフェニルから独立に選択される。
【0084】ここで用いられる場合、“アリールアルキ
ルアミノカルボニル”は−C(O)NRR’を指し、R
及びR’の一方はアリール、好ましくは低級アリール、
より好ましくはフェニルであり、R及びR’の他方はア
ルキル、好ましくは低級アルキルである。
【0085】ここで用いられる場合、“アリールアミノ
カルボニル”は−C(O)NHRを指し、Rはアリー
ル、好ましくは低級アリール、より好ましくはフェニル
である。
【0086】ここで用いられる場合、“アルコキシカル
ボニル”は−C(O)ORを指し、ここでRはアルキ
ル、好ましくは低級アルキルである。
【0087】ここで用いられる場合、“アリールオキシ
カルボニル”は−C(O)ORを指し、ここでRはアリ
ール、好ましくは低級アリール、より好ましくはフェニ
ルである。
【0088】ここで用いられる場合、“アルコキシ”及
び“チオアルコキシ”はRO−及びRS−を指し、ここ
でRはアルキル、好ましくは低級アルキルである。
【0089】ここで用いられる場合、“アリールオキ
シ”及び“チオアリールオキシ”はRO−及びRS−を
指し、ここでRはアリール、好ましくは低級アリール、
より好ましくはフェニルである。
【0090】ここで用いられる場合、“アルキレン”
は、直鎖、分岐鎖もしくは環状の、好ましくは直鎖もし
くは分岐鎖の二価脂肪族炭水化物基を指し、これは、好
ましくは1ないし約20個の炭素原子、より好ましくは
1ないし12個の炭素を有し、さらに好ましくは低級ア
ルキレンである。このアルキレン基は、1個以上の“ア
ルキル基置換基”で任意に置換されている。このアルキ
レン基に沿って、1個以上の酸素、イオウ又は置換もし
くは非置換の窒素が任意に挿入されていてもよく、ここ
でこの窒素置換基は前に説明されるアルキルである。例
示的なアルキレン基には、メチレン(−CH−)、エ
チレン(−CHCH−)、プロピレン(−(C
−)、シクロヘキシレン(−C10−)、
−(CH−N(R)−(CH−(ここで、
m及びnは独立に0ないし30の整数であり、かつRは
水素もしくはアルキルである)、メチレンジオキシ(−
O−CH −O−)及びエチレンジオキシ(−O−(C
−O−)が含まれる。“低級アルキレン”とい
う用語は1ないし6個の炭素を有するアルキレン基を指
す。好ましいアルキレン基は低級アルキレンであり、1
ないし3個の炭素原子を有するアルキレンが特に好まし
い。
【0091】ここで用いられる場合、“アルケニレン”
は直鎖、分岐鎖もしくは環状の、好ましくは直鎖もしく
は分岐鎖の二価脂肪族炭水化物基を指し、これは、好ま
しくは1ないし約20個の炭素原子及び少なくとも1つ
の二重結合、より好ましくは1ないし12個の炭素を有
し、さらに好ましくは低級アルケニレンである。このア
ルケニレン基は1個以上の“アルキル基置換基”で任意
に置換されている。このアルケニレン基に沿って、1個
以上の酸素、イオウ又は置換もしくは非置換の窒素が任
意に挿入されていてもよく、この窒素置換基は前に説明
されるアルキルである。例示的なアルケニレン基には−
CH=CH−CH=CH−及び−CH=CH−CH
が含まれる。“低級アルケニレン”という用語は2ない
し6個の炭素を有するアルケニレン基を指す。好ましい
アルケニレン基は低級アルケニレンであり、3ないし4
個の炭素原子を有するアルケニレンが特に好ましい。
【0092】ここで用いられる場合、フェニルもしくは
ピリジルのような特定の基が指定されることは、その基
が非置換であるか、又は置換されていることを意味す
る。指定されていない場合の好ましい置換基はハロ、ハ
ロ低級アルキル、及び低級アルキルである。
【0093】ここで用いられる場合、あらゆる保護基、
自然には生じないもの及びアミノ酸類似体を含むアミノ
酸、及び他の化合物に対する略語は、他に示されない限
り、それらの通常の慣例、認定された略語、又はIUP
AC−IUB生化学用語委員会(IUPAC−IUB
Commission on Biochemical
Nomenclature)[(1972) Bi
ochem. 11:942−944を参照]と一致す
る。自然に生じる、もしくは自然には生じないL−アミ
ノ酸の各々は、標準三文字記号又は接頭辞“L−”を伴
う標準三文字記号によって同定される。接頭辞“D−”
は、そのアミノ酸の鏡像異性形態がDであることを示
す。
【0094】A.化合物 動物モデルにおいて、ここでは、末梢性受容体μ及び/
又はκ及び/又はδのうちの少なくとも1つ、好ましく
はμ及び/又はκに直接もしくは間接的に作用する化合
物の局所注射が痛覚過敏状態の正常化を誘発することが
示される。痛覚過敏状態の低減におけるオピエートの末
梢性作用は価値のあるものであるが、モルヒネ、メペリ
ジン及びフェンタニルのような伝統的なオピエートは血
液−脳関門を通過し、これには全身性の、及びCNSが
介在する望ましくない副作用の出現が見越される。これ
らの問題を解決するため、ここに提供される組成物は、
末梢性抗痛覚過敏薬としての活性は示すが、ここに説明
される適切な動物モデルにおける測定で実質的なCNS
効果を示さない化合物を含む。ここでの方法及び組成物
における使用が意図されるものは、間接的又は直接のμ
もしくはκもしくはδ、好ましくはμもしくはκ、より
好ましくはμアゴニスト活性により末梢性抗痛覚過敏薬
として作用するが、局所又は局部投与の際に、[ここに
定義される]CNS介在鎮痛活性及び他の活性を実質的
に欠くあらゆる化合物である。このような化合物は、典
型的には、標準検定における評価で、CNS活性を評価
する検定において活性をほとんど、もしくは全く示さな
い抗下痢化合物である。特には、このような化合物は、
(1)認定されたあらゆるイン・ビボ又はイン・ビトロ
モデル又は検定における評価での末梢性抗痛覚過敏薬と
しての活性を有し、かつCNS介在効果を実質的に持た
ず、このCNS介在効果は、好ましくは、(2)(a)
ジフェノキシレート以上のB/A比及びジフェノキシレ
ートの少なくとも約2倍を上回るB値、又は(b)少な
くともジフェノキシレートとほぼ同等以上であり、好ま
しくは約2倍を上回るB/A比[好ましい化合物の間で
は約3倍を上回る比を観察することができる]のいずれ
かを有する化合物を選択することによって評価され、こ
こで、Bは、その化合物のCNS活性を測定する検定
[以下に説明され、かつ当業者に知られている、公知の
テイル・クリップ検定、テイル・フリック検定又はホッ
トプレート検定]における化合物のED50であり、か
つAは、その化合物の抗下痢活性を測定する検定におけ
る化合物のED50である。抗下痢活性を測定する検定
はヒマシ油試験、又は以下に説明される、マウスにおけ
るPGE−誘発性の下痢の拮抗作用を測定する検定で
ある[Dajani et al.(1977) J.
Pharmacol.Exp.Ther.203:51
2−526,Dajani et al.(1975)
European Jour.Pharmacol.
34:105−113;米国特許4,870,084
号;米国特許4,066,654号;米国特許4,05
7,549号;米国特許3,950,537号;米国特
許3,998,832号、米国特許3,996,214
号も参照]。関心のある化合物の相対活性を同じ検定に
おけるジフェノキシレートの活性と比較する。これらの
検定が、ジフェノキシレートの活性が正確な標準として
役立つような、当該技術分野において認定される検定で
あることは理解される。
【0095】ここで特に関心のあるものは、痛覚過敏性
の痛みを低減、緩和又は排除するのに有効な濃度で処方
される、局部もしくは局所投与のための組成物であり、
これは、1種以上の下記式(I)の化合物、又はそれら
のN−酸化物、好ましくはピペリジン窒素のN−酸化
物、又はそれらの薬学的に許容し得る他の誘導体を含
む。
【化18】 (ここで、MはNR
【化19】 であって、mは0ないし3、好ましくは1ないし3、よ
り好ましくは1もしくは2、最も好ましくは2の整数で
あり;
【化20】 は、各環に少なくとも5個の原子を有する、6ないし9
個の炭素原子を有するアザビシクロアルキルであって、
該環は好ましくはピロリジノ、ピペリジノ、もしくはヘ
キサメチレンイミノであり、ここで第三アミンは
【化21】 であり、かつ非置換であるかもしくはOR18で置換さ
れており、R18は水素もしくは2ないし7個、好まし
くは2もしくは3個の炭素原子を有する低級アルカノイ
ルであり、並びにOR18は好ましくは5員環の5位又
は6員環の5もしくは6位に結合し、かつエンド及びエ
クソ配置で結合し、R、R、R及びRは以下に
定義される通りである) この第三アミンは、好ましくは、
【化22】 である。Mはより好ましくは以下の中から選択される。
【化23】 (ここで、mは1ないし3、好ましくは1もしくは2、
より好ましくは2の整数であり;かつX、X及びX
は−C(R24)(R25)−、−C(R24)=C
(R 25)−、−C(R24)=N−、−N=C(R
24)−、−C(=O)−、−O−、−S−又は−N
(R24)−であり、ただしX、X及びXのうち
の唯1つがO、S又はNR24であってもよく;かつR
24及びR25は水素又は低級アルキルである) Ar及びArは下記(i)又は(ii)のいずれか
である: (i)各々が、アリール環系(好ましくは6ないし10
員アリール環系)又は1個以上のヘテロ原子、好ましく
は1ないし3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオウもし
くは窒素原子を含むヘテロアリール環系(好ましくは5
ないし10員ヘテロアリール環系)から独立に選択さ
れ、ここで、アリール及びヘテロアリール環系は各々任
意に1個以上(好ましくは3個までの)アリール基置換
基で置換され、Ar及びArは各々好ましくは独立
にフェニル又はピリジルであり、これらはハロ、ヒドロ
キシ、ハロアルキル、好ましくはハロ低級アルキル、特
にはトリフルオロメチル、アルキル、アルキルオキシ、
アミノスルホニル、アルキルカルボニル、ニトロ、アミ
ノ、アミノカルボニル、フェニルカルボニル(これは、
ハロ、ハロアルキル及びアルキルから選択される1つ以
上(好ましくは3個までの)置換基で任意に置換されて
いる)又はチエニル(これは、ハロ、ハロアルキルもし
くはアルキルで任意に置換されている)で任意に置換さ
れており、ここで、アルキル基は直鎖もしくは分岐鎖で
あり、かつ好ましくは1ないし6個の炭素、より好まし
くは1ないし3個の炭素を有する;又は (ii)Ar及びArは各々独立にフェニル又はピ
リジル基、好ましくはフェニルであり、これらは非置換
であるか、もしくは、好ましくはここに定義されるアリ
ール置換基で置換され、及びそれらが共通に結合する炭
素と共に、式(I)の化合物が下記構造を有し、
【化24】 好ましくは下記式の化合物であるように縮合環系を形成
する。
【化25】 (ここで、A及びBはフェニル及びピリジルから独立に
選択され、好ましくはフェニルであり、これらは非置換
であるか、もしくは好ましくは3個までのアリール基置
換基で置換されており;Xは直接の結合、−(C
−、−CH=CH−、−CH=CHCH−、
−(CHO(CH−、−(CH
(O)(CH−、−(CHNR21(C
−又は
【化26】 であり;nは0ないし3、好ましくは1ないし3、より
好ましくは2もしくは3の整数であり;R21は水素も
しくは低級アルキルであり;p及びqの各々は0もしく
は1であって、p及びqの合計は2以下であり;rは0
ないし2であり;Rは直接の結合、またはアルキル基
が直鎖もしくは分岐鎖であるアルキレン基、好ましく
は、1ないし12個、好ましくは1ないし6個、より好
ましくは1ないし3個炭素原子を有し、最も好ましくは
−(CH−もしくは−CHCH(CH)−で
あるアルキレン、2ないし6個の炭素原子、好ましくは
2ないし3個の炭素原子、及び1つもしくは2つ、好ま
しくは1つの二重結合を有するアルケニレン、又は2な
いし6個の炭素原子、好ましくは2ないしの3個の炭素
及び1つもしくは2つの三重結合を有するアルキニレン
であって、全ての場合においてこれらの鎖は非置換であ
るか、もしくは、置換されている場合には、好ましくは
1以上のヒドロキシ基で置換されており;RはA
、−Y−Ar(ここで、Yは、好ましくは2ない
し4個の炭素原子を有するアルキレンもしくはアルケニ
レンである);2ないし4個の炭素を有するアルケニ
ル;3ないし8個の炭素を有するシクロアルキル;複素
環、好ましくは1−ピロリジニル、1−ピペリジニル、
1−ヘキサメチレンイミニル、1−モルホリニルもしく
は−N(Ar)−R23(ここで、R23はアルキル
である);アルケニル;任意に、好ましくはハロ、ヒド
ロキシもしくはアルコキシで置換されているアルカノイ
ル、好ましくは低級アルカノイル;3ないし10個の炭
素及び1つないし3つの二重結合を有するアルケノイ
ル;任意に置換されているアロイル、好ましくはベンゾ
イル;ヘテロアロイル、好ましくはピリドイル、フロイ
ル及びチエノイル;アルコキシカルボニル、好ましくは
低級アルコキシカルボニル;3ないし10個の炭素及び
1つないし3つの二重結合を有するアルケニルオキシカ
ルボニル;アリールオキシカルボニル、好ましくはフェ
ノキシカルボニル;ホルミル(−CHO);シアノ;ア
ミノカルボニル(−CONH);アルキルアミノカル
ボニル;ジアルキルアミノカルボニル、アリールアミノ
カルボニル、ジアリールアミノカルボニルもしくはアリ
ールアルキルアミノカルボニル;又は
【化27】 から選択され;Rは水素、又は好ましくは1ないし6
個、より好ましくは1ないし3個の炭素原子を有する、
直鎖もしくは分岐鎖のアルキルであり;Arはアリー
ル環系、好ましくは6ないし10員アリール環系、又は
1個以上のヘテロ原子、好ましくは1ないし3個のヘテ
ロ原子、例えば酸素、イオウもしくは窒素原子を含むヘ
テロアリール環系、好ましくは5ないし10員ヘテロア
リール環系であって、アリール及びヘテロアリール環系
の各々は非置換であるか、もしくは1個以上、好ましく
は3個までの置換基、好ましくはアリール基置換基、ハ
ロ、ハロ低級アルキルもしくは低級アルキルで置換され
ており、Arは、好ましくは、非置換の、もしくはハ
ロ、ハロ低級アルキルもしくは低級アルキルで置換され
ているフェニル又はピリジルであり;Arは、下記
(i)〜(iii): (i)1つの環又は2つ以上の縮合環、好ましくは1つ
の環もしくは2ないし3つの縮合環を有する複素環であ
って、ここで各環は1個以上、好ましくは1ないし3個
のヘテロ原子を有し、かつ好ましくは4ないし10個の
構成要素、より好ましくは5ないし7個の構成要素を含
み、かつ1個以上、好ましくは3個までのアリール基置
換基、好ましくはハロ、ハロ低級アルキルもしくは低級
アルキルで任意に置換され、及びArは、好ましく
は、インドリル、ベンゾフラニル、ベンゾチエニル、イ
ソキノリニル、キノリニル、ベンズイミダゾリル、チエ
ニル、フラニル、ピリジニル、チアゾリル及びイミダゾ
リルを含むがこれらに限定されるものではない複素環か
ら選択され、これらの各々は、任意に、好ましくは、ハ
ロ、ハロ低級アルキルもしくは低級アルキル、好ましく
はハロで置換されており、並びにこの複素環はより好ま
しくはチエニル、フラニル、ピリジニル、チアゾリル及
びイミダゾリルから選択され;又は (ii)下記式の基
【化28】 (ここで、R10、R11及びR12は、各々独立に、
水素、アルキルオキシ、アルコキシアルキル、ハロ、ヒ
ドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、
ジ(アルキル)アミノ、アミノカルボニル、アリールカ
ルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキル
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノスルホ
ニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ア
ルキルチオ、メルカプト、C3−6アルキニルオキシ、
アリールアルキルオキシ、アリールオキシ及びアルキル
から選択され、ここで、R10、R11及びR12によ
って定義されるアルキル、アルケニル、アルキニルもし
くはアリール基は非置換であるか、又はハロ、ハロアル
キル、好ましくはハロ低級アルキル、もしくはアルキ
ル、好ましくは低級アルキルから選択される1個以上、
好ましくは1ないし4個の置換基で置換され、これらの
アルキル基は、好ましくは低級アルキル(C1−6)、
より好ましくはC1−3である直鎖もしくは分岐鎖であ
る);又は (iii)各々1個以上のアリール基置換基で任意に置
換されている、1−もしくは2−ナフチル、ジヒドロナ
フチル、テトラヒドロナフチル、インデニル又はジヒド
ロインデニルである;のいずれかであり、Rはハロ、ハ
ロアルキル、好ましくは低級ハロアルキル、又は3ない
し12個の炭素を有するアルケニル、好ましくは低級ア
ルケニル又はヒドロキシであり、かつ、好ましくは、
[Nに対して]3位に位置し、より好ましくは3−ハロ
もしくは3−低級アルキルであり、あるいはRは、好ま
しくは3位に位置し、その結果ピペリジニル環が下記式
を有するORであり;
【化29】 は水素、アルキル、アリールアルキル、アルキルカ
ルボニル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキル、
ジアルキルアミノアルキルから選択され、ここで、これ
らのアルキル基は直鎖もしくは分岐鎖であり、かつ好ま
しくは鎖中に1ないし12個、より好ましくは1ないし
6個の炭素、より好ましくは1−3個の炭素を有し;R
は、(i)〜(vii)から選択される: (i)アリール環系、好ましくは6ないし10員アリー
ル環系、又は1個以上のヘテロ原子、好ましくは1ない
し3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオウもしくは窒素
原子を含むヘテロアリール環系、好ましくは5ないし1
0員ヘテロアリール環系であって、これらのアリール及
びヘテロアリール環系は、各々任意に、1個以上、好ま
しくは3個までのアリール基置換基で置換されており、
及びRは、好ましくは、低級アルキル、ハロもしくは
ハロ低級アルキルで任意に置換されているフェニル又は
ピリジル、より好ましくはフェニルであり、又は (ii)1ないし3個のヘテロ原子を有する複素環であ
って、これは非置換又はハロ、ハロ低級アルキルもしく
は低級アルキルで置換され、かつ、好ましくはピロリジ
ニル、オキサジアゾリル又はトリアゾリル基、より好ま
しくはオキサジアゾリル、最も好ましくは1,3,4−
オキサジアゾリル、特には置換基がハロ、ハロ低級アル
キル、ヒドロキシ、低級アルコキシもしくは低級アルキ
ルである5−置換1,3,4−オキサジアゾリルであ
り、又は (iii)ヒドロキシもしくはアルキルカルボニルオキ
シ(−OCOR)で任意に置換されている、1ないし8
個の炭素、好ましくは1ないし6個の炭素、より好まし
くは1ないし3個の炭素を有するアルキル;3ないし6
個の炭素を有するアルケニル;シクロアルキルが3ない
し8個の炭素を有し、かつアルキルが1ないし3個の炭
素を有するシクロアルキルアルキル;シクロアルケニル
が3ないし8個の炭素を有し、かつアルキルが1ないし
3個の炭素を有するシクロアルケニルアルキル;又は (iv)
【化30】 (ここで、Xは前記に定義される通りであり;X
OもしくはSであり;R及びRは、(a)水素、1
ないし12個、好ましくは1ないし6個、より好ましく
は1−3個の炭素を有する直鎖もしくは分岐鎖のアルキ
ル、2ないし12個、好ましくは3−6個の炭素及び1
つもしくは2つの二重結合もしくは三重結合を有する直
鎖もしくは分岐鎖のアルケニルもしくはアルキニル、又
はアリール、好ましくは、1個以上、好ましくは3個ま
でのアリール基置換基で任意に置換されている6ないし
10員アリール環系、又はアリールアルキルから独立に
選択され、かつ各々は好ましくは2−プロペニル、エチ
ル、メチルもしくはアリール、好ましくはフェニルもし
くはフェニルメチルであるか、又は(b)R及びR
は、各々独立に、炭素鎖、ヘテロ原子、及び1個以上の
ヘテロ原子を有する炭素鎖から選択され、各々が結合す
る窒素原子と共に、1ないし3個のヘテロ原子を有する
3ないし10員、好ましくは4−7員、より好ましくは
5ないし6員複素環を形成し、これは、好ましくは、非
置換又はハロ、ハロ低級アルキル、ヒドロキシ、低級ア
ルコキシもしくは低級アルキルで置換されているピペリ
ジニル、アルキルピペリジニル、モルホリニル、オキサ
ジアゾリル、トリアゾリル又はピロリジニル基であり、
より好ましくは1,3,4−オキサジアゾリル、4−モ
ルホリニル、又はジ(C−Cアルキル)−モルホリ
ニル、好ましくは2,6−ジ(C−Cアルキル)−
4−モルホリニル基であるのいずれかである); (v)シアノ、ホルミル、アルコキシカルボニル、アリ
ールオキシカルボニル、アルキルカルボニル又はアリー
ルカルボニル; (vi)−NRCOR;又は (vii)−S(O)アルキル又は−S(O)アリ
ール(ここで、rは1もしくは2である);及び、R
は−H;OH;−R14OR13(ここで、R13は水
素、好ましくは1ないし4個の炭素を有する低級アルキ
ル、又は2ないし5個、好ましくは2もしくは3個の炭
素原子を有するアルカノイルであり、かつR14は低級
アルキレン、好ましくは1ないし4個の炭素原子を有す
るアルキレン、より好ましくはメチレンもしくはエチレ
ンであるか、又はR14は2ないし6個の炭素原子を有
するアルケニレンである);−CHNR15
16(ここで、R15は水素、低級アルキル、低級アル
カノイル、アリールもしくはアロイルであり、かつR
16は水素もしくは低級アルキルであるか、又はR15
及びR16は、それらが結合する窒素原子と共に、酸
素、窒素もしくはイオウから選択されるさらなるヘテロ
原子を任意に含む3ないし7員環を形成する);−OR
15;−C(O)H;−CN;−C(=O)NR
(ここで、R及びRは前記に定義される通りであ
る);アルキル、好ましくは低級アルキル;アリール、
好ましくはフェニル;−C(O)OR17(ここで、R
17は水素、1ないし7個の炭素原子を有するアルキ
ル、3ないし7個の炭素原子を有するアルケニル、任意
に置換されているアリール環系(好ましくは、6ないし
10員アリール環系)、1個以上のヘテロ原子、好まし
くは1ないし3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオウも
しくは窒素原子を有する任意に置換されているヘテロア
リール環系(好ましくは、5ないし10員ヘテロアリー
ル環系)、アルキルアリール、アリールアルキル、好ま
しくはベンジル、フェネチル、フェニルプロピルもしく
はフェニルブチル、ヘテロアリールアルキル、好ましく
はフリルメチル、チエニルエチルもしくはピリジルプロ
ピル、特にはピリジル、フェニル、トリル、エチルフェ
ニル、ブチルフェニルもしくはハロフェニル、又は薬学
的に許容し得るカチオン、例えばナトリウム、カリウ
ム、カルシウムを含むアルカリ金属もしくはアルカリ土
類金属及びアンモニウムカチオンである)から選択さ
れ;ここで任意のアリール基置換基は、ハロ、アルキ
ル、シクロアルキル、シクロアルキルアルキル、アリー
ル、ヘテロアリール、アリールアルキル、ヘテロアリー
ルアルキル、1つないし2つの二重結合を有するアルケ
ニル、1つもしくは2つの三重結合を有するアルキニ
ル、ハロアルキル及びポリハロアルキル、特にはトリフ
ルオロメチル、ホルミル、アルキルカルボニル、アリー
ルカルボニル、ヘテロアリールカルボニル、カルボキ
シ、アルコキシカルボニル、アリールオキシカルボニ
ル、アミノカルボニル、アルキルアミノカルボニル、ジ
アルキルアミノカルボニル、アリールアミノカルボニ
ル、ジアリールアミノカルボニル、アリールアルキルア
ミノカルボニル、アルコキシ、アリールオキシ、ペルフ
ルオロアルコキシ、アルケニルオキシ、アルキニルオキ
シ、アリールアルコキシ、アミノアルキル、アルキルア
ミノアルキル、ジアルキルアミノアルキル、アリールア
ミノアルキル、アミノ、アルキルアミノ、ジアルキルア
ミノ、アリールアミノ、アルキルアリールアミノ、アル
キルカルボニルアミノ、アリールカルボニルアミノ、ア
ジド、ニトロ、メルカプト、アルキルチオ、アリールチ
オ、ペルフルオロアルキルチオ、チオシアノ、イソチオ
シアノ、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、
アリールスルフィニル、アリールスルホニル、アミノス
ルホニル、アルキルアミノスルホニル、ジアルキルアミ
ノスルホニル及びアリールアミノスルホニルから選択さ
れる)
【0096】ここでの特定の態様において、Arが1
−(3−プロピオニル−2−イミダゾリノン)イルであ
る場合、Rは−CN以外のものである。また、ここで
の特定の態様において、Rが−C(=X)−NR
、XがO並びにR及びRがそれらが結合する
窒素原子と共にピロリジニルを形成する場合、Mは4−
モルホリニル以外のものである。さらに別の特定の態様
において、Mが−NR であり、かつR及びR
がメチルである場合、Rは1−ヒドロキシプロピル
(CHCHCH(OH)−)又はエチルカルボニル
(CHCHC(=O)−)以外のものである。さら
に別の特定の態様において、Mが4−モルホリニル又は
1−ピペリジニルである場合、Rはエチルカルボニル
(CHCHC(=O)−)以外のものである。別の
特定の態様において、Mが4−モルホリニルである場
合、Rはエトキシカルボニル(CHCHOC(=
O)−)以外のものである。
【0097】同様にここでの使用を目的とするものは、
薬学的に許容し得る酸との塩及び四級アンモニウム塩を
含む式(I)の化合物の塩、式(I)の化合物のN−酸
化物並びに薬学的に許容し得る酸との塩及び四級アンモ
ニウム塩の立体異性形態を含む四級アンモニウム塩を含
むそれらの塩、式(I)の化合物のプロドラッグ、並び
に、例えばグルクロン酸塩を含む、式(I)の化合物の
代謝物である。
【0098】式(I)の化合物の適切な四級アンモニウ
ム塩の中には以下の式を有する化合物がある。
【化31】 (ここで、Rは、1ないし6個のハロ原子、1ないし
3個のヒドロキシ基もしくは1ないし3個のアルコキシ
基で任意に置換されている、1ないし12個の炭素を有
するアルキル;1つないし3つの二重結合を有し、かつ
1ないし6個のハロ原子で任意に置換されている、3な
いし12個の炭素を有するアルケニル;1つないし3つ
の三重結合を有し、かつ1ないし6個のハロ原子で任意
に置換されている、3ないし12個の炭素を有するアル
キニル;アルキル鎖が1ないし6個の炭素を有し、アリ
ール基が6ないし10個の炭素を有し、好ましくはフェ
ニルであり、かつ1ないし3個のアリール基置換基で任
意に置換されているアリールアルキル;アルケニル鎖が
3ないし6個の炭素及び1つないし3つの二重結合を有
し、アリール基が6ないし10個の炭素を有し、好まし
くはフェニルであり、かつ1ないし3個のアリール基置
換基で任意に置換されているアリールアルケニル;アル
キニル鎖が3ないし6個の炭素及び1つないし3つの三
重結合を有し、アリール基が6ないし10個の炭素を有
し、好ましくはフェニルであり、かつ1ないし3個のア
リール基置換基で任意に置換されているアリールアルキ
ニル;3ないし8個の炭素を有するシクロアルキル;3
ないし8個の炭素を有するシクロアルケニル;シクロア
ルキル基が3ないし8個の炭素を有し、アルキル鎖が1
ないし6個の炭素を有するシクロアルキルアルキル;シ
クロアルケニル基が3ないし8個の炭素を有し、アルキ
ル鎖が1ないし6個の炭素を有するシクロアルケニルア
ルキルであり;Aは、ハロ、ヒドロキシ、1ないし12
個の炭素を有するアルコキシ、1ないし12個の炭素を
有するアルカノイルオキシ又はアロイルオキシ、好まし
くはベンゾイルオキシ、又は四級アンモニウム塩におい
て対イオンを形成し得る薬学的に許容し得る他のあらゆ
る基であり;及びm、X、X、X、R、R、R
、R、R、R、R、Ar及びArは前記
に定義される通りである)
【0099】式(I)の化合物のうちで好ましいもの
は、下記式(II)のもの又はそれらのN−酸化物及び
他の薬学的に許容し得る誘導体である。
【化32】 (ここで、Ar及びArは、各々独立に、アリール
環系、好ましくは6ないし10員アリール環系、又は1
個以上のヘテロ原子、好ましくは1ないし3個のヘテロ
原子、例えば酸素、イオウもしくは窒素原子を含むヘテ
ロアリール環系、好ましくは5ないし10員ヘテロアリ
ール環系から選択され、ここで、アリール及びヘテロア
リール環系は各々任意に1個以上、好ましくは3個まで
のアリール基置換基で置換され、及びAr及びAr
は好ましくはフェニル又はピリジルであり、これらはハ
ロ、ハロアルキル、好ましくはハロ低級アルキル、特に
はトリフルオロメチル、ヒドロキシ、アルキル、アルキ
ルオキシ、アミノスルホニル、アルキルカルボニル、ニ
トロ、アミノ、アミノカルボニル、フェニルカルボニル
(これは、ハロ、ハロ低級アルキル及びアルキルから選
択される1個以上、好ましくは1ないし3個の置換基で
任意に置換されている)又はチエニル(これは、ハロ、
ハロアルキルもしくはアルキルから選択される1個以
上、好ましくは1ないし3個の置換基で任意に置換され
ている)で任意に置換されており、ここで、アルキル基
はハロ、ハロアルキル又はアルキルで任意に置換され、
且つ1ないし12個の炭素を有する直鎖もしくは分岐鎖
であり、好ましくは低級アルキル、より好ましくは1な
いし3個の炭素を有する低級アルキルであり;RはA
又は
【化33】 であり;Arはアリール環系、好ましくは6ないし1
0員アリール環系、又は1個以上、好ましくは1ないし
3個のヘテロ原子、例えば酸素、イオウもしくは窒素原
子を含むヘテロアリール環系、好ましくは5ないし10
員ヘテロアリール環系であって、アリール及びヘテロア
リール環系は各々任意に1個以上、好ましくは3個まで
のアリール基置換基で置換されており、Arは、好ま
しくは、ハロ、ハロ低級アルキルもしくは低級アルキル
で任意に置換されているフェニル又はピリジルであり;
Arは、チエニル、フラニル、ピリジニル、チアゾリ
ル、イミダゾリルであって、これらの各々は非置換であ
るか、もしくは1個以上、好ましくは1ないし3個のア
リール基置換基、好ましくはハロもしくはハロ低級アル
キルで置換されているか、あるいはArは下記式の基
であり;
【化34】 (ここで、R10、R11及びR12は、各々独立に、
水素、アルキル、アルキルオキシ、ハロ、ハロアルキ
ル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルア
ミノ、ジ(アルキル)アミノ、アミノカルボニル、アリ
ールカルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、ア
ルキルカルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノ
スルホニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニ
ル、アルキルチオ、メルカプト、C3−6アルケニルオ
キシ、C3−6アルキニルオキシ、アリールアルキルオ
キシ、アリールオキシ及びアルキルから選択され、ここ
で、各基は非置換であるか、又はハロ原子、低級アルキ
ルもしくはハロ低級アルキルから選択される4個までの
置換基で置換され、これらのアルキル基は、好ましくは
低級アルキル、より好ましくはC1−3である直鎖もし
くは分岐鎖である) Rは、アルキレン基が1ないし12個の炭素原子を有
する直鎖もしくは分岐鎖であるアルキレン、好ましくは
低級アルキレン、より好ましくは1ないし3個の炭素原
子を有する低級アルキレン、最も好ましくは−(C
−もしくは−CHCH(CH)−である
か、又は1ないし12個の炭素原子を有するアルキニレ
ン、好ましくは低級アルキニレン、より好ましくは1な
いし3個の炭素原子を有するアルキニレンであり;Rは
水素、アルキル、好ましくは低級アルキル、ハロ又はハ
ロアルキルであり、かつ、好ましくは、[Nに対して]
3位に位置し、より好ましくは3−低級アルキルであ
り、あるいはRは好ましくは3位に位置するORであ
り;Rは水素、アルキル、アリールアルキル、アルキ
ルカルボニル、アミノアルキル、アルキルアミノアルキ
ル、ジアルキルアミノアルキルから選択され、ここで、
これらのアルキル基は、鎖中に好ましくは1ないし6個
の炭素原子、より好ましくは1−3個の炭素を有する直
鎖もしくは分岐鎖であり;Rはフェニル、ピリジル、
シアノ又は
【化35】 (ここで、XはOもしくはSであり;R及びR
は、(i)水素、アリール、1ないし6個、好ましく
は1ないし3個の炭素を有する直鎖もしくは分岐鎖であ
るアルキル、好ましくは2ないし6個の炭素及び1つも
しくは2つの二重結合を有し、より好ましくは1ないし
4個の炭素及び1つの二重結合を有する直鎖もしくは分
岐鎖であるアルケニルから独立に選択され、かつより好
ましくは2−プロペニル、アリール、好ましくはフェニ
ル、又はアリールアルキル、好ましくはフェニルメチル
であるか、又は(ii)R及びRは、各々が結合す
る窒素原子と共に、1ないし3個のヘテロ原子を有する
3ないし10員、好ましくは4もしくは7員、より好ま
しくは5もしくは6員複素環を形成し、これは、好まし
くは、非置換又はハロ、ハロ低級アルキルもしくは低級
アルキルから選択される1以上の置換基で置換されてい
るピロリジニル、ピペリジニル、アルキルピペリジニ
ル、モルホリニル、オキサジアゾリル又はトリアゾリル
基であり、より好ましくは1,3,4−オキサジアゾリ
ル、特には置換基がハロ、ハロ低級アルキル、ヒドロキ
シ、低級アルコキシもしくは低級アルキルである5−置
換1,3,4−オキサジアゾリルであるか、4−モルホ
リニル、又はジ(C−Cアルキル)−モルホリニ
ル、好ましくは2,6−ジ(C−Cアルキル)−4
−モルホリニル基である)であり;Rは、−H、−O
H、−C(O)OR17(ここで、R17は水素、アル
キル、好ましくは低級アルキル、より好ましくはメチ
ル、エチルもしくはプロピル、又はアリール、好ましく
はフェニルである)、−C(O)H又は−R14OR
13(ここで、R13は水素又は、好ましくは1−4個
の炭素を有する、低級アルキル、又は2ないし5個、好
ましくは2もしくは3個の炭素を有するアルカノイルで
あり、かつR14は低級アルキレン、好ましくはメチレ
ンもしくはエチレンであるか、又はR14はアルケニレ
ンである)であり;及びRは水素、又は1ないし6
個、好ましくは1ないし3個の炭素原子を有する直鎖も
しくは分岐鎖であるアルキルである)より好ましい態様
において、全てのアルキル基は1ないし3個の炭素原子
を有し;Rは水素もしくはメチルであり;Rは−CN
もしくは
【化36】 (ここで、Xは前記に定義される通りであり、R
びRは、各々独立に、水素、直鎖もしくは分岐鎖アル
キル、アルケニル、好ましくはメチル、エチルもしくは
プロピル、又はフェニルであるか、あるいはR及びR
は、各々が結合する窒素原子と共に、好ましくは非置
換のピロリジニル、ピペリジニルもしくはモルホリニル
を形成する)であり、より好ましくはRはOHもしく
は−C(O)OR17(ここで、R17は水素又はメチ
ル、エチル又は分岐鎖もしくは直鎖のプロピルである)
であり、かつRはAr、好ましくはフェニル、より
好ましくはハロ置換フェニルである。
【0100】式(I)の好ましい化合物のうちにあるも
のは、下記式(III)のもの又はそれらのN−酸化物
及び他の薬学的に許容し得る誘導体である。
【化37】 (ここで、Ar及びArは、各々独立に、アリール
環系、好ましくは6ないし10員アリール環系、及び1
個以上のヘテロ原子、好ましくは1ないし3個のヘテロ
原子を含むヘテロアリール環系、好ましくは5ないし1
0員ヘテロアリール環系から選択され、Ar及びAr
は好ましくは独立にフェニル又はピリジルであり、こ
こでこれらのアリール及びヘテロアリール環系は各々非
置換であるか、又は、好ましくはハロ、ハロアルキルも
しくはアルキルから選択される、3個までのアリール基
置換基で置換され、ここで、アルキル基は直鎖もしくは
分岐鎖であり、かつ好ましくは1ないし6個の炭素、よ
り好ましくは1−3個の炭素を有する低級アルキルであ
り;Rは、アルキレン、1つの二重結合を有するアル
ケニレン(ここで、アルキレン又はアルケニレン基中の
炭素鎖は直鎖もしくは分岐鎖であり、アルキレン基は、
好ましくは、1ないし6個、より好ましくは1ないし3
個の炭素を有する)、1つの三重結合を有するアルキニ
レン(ここで、アルキレン、アルケニレン又はアルキニ
レン基中の炭素鎖は直鎖もしくは分岐鎖であり、ここで
アルキレン基は、好ましくは、1ないし6個、より好ま
しくは1ないし3個の炭素を有する)であり;Rは水
素、アルキル、好ましくは低級アルキル、ハロ又はハロ
低級アルキルであり、アルキル基は好ましくは2ないし
6個の炭素、より好ましくは2ないし3個の炭素を有
し;及び、最も好ましくは、Rは3−低級アルキル又は
水素であり;Rは、
【化38】 (ここで、Xは前記に定義される通りであり;R
びRは、(i)水素、又は直鎖であっても分岐鎖であ
ってもよいアルキル、アルケニル、もしくはアルキルか
ら独立に選択され、かつ各々は好ましくは低級アルキ
ル、より好ましくはメチルもしくはエチルであるか、又
は(ii)R及びRは、各々が結合する窒素原子と
共に、3ないし7員、好ましくは5もしくは6員の炭素
環又は1もしくは2個のヘテロ原子を有する複素環を形
成し、これは、好ましくは、ピロリジニル、ピペリジニ
ル、アルキルピペリジニル、モルホリニル、好ましくは
4−モルホリニル、又はジ(C−Cアルキル)−モ
ルホリニル、好ましくは2,6−ジ(C−Cアルキ
ル)−4−モルホリニル基である)であり;及びAr
はアリール環系、好ましくは6ないし10員アリール環
系、又は1個以上、好ましくは1ないし3個のヘテロ原
子、例えば酸素、窒素もしくはイオウ原子を含むヘテロ
アリール環系、好ましくは5ないし10員ヘテロアリー
ル環系であり、より好ましくはフェニル又はピリジルで
あって、ここでアリール及びヘテロアリール環系は各々
非置換であるか、又は、好ましくはハロ、ハロ低級アル
キル及び低級アルキルから選択される、3個までのアリ
ール基置換基で置換されている)
【0101】式(II)の化合物のうち、下記式(I
V)の化合物が特に好ましい。
【化39】 (ここで、Arは、非置換であるか、又は、好ましく
は、ハロもしくはハロ低級アルキル、好ましくは4−ハ
ロで置換されているフェニルである)より好ましいもの
は、Rが−(CH−である化合物である。
【0102】別の態様においては、式(I)の化合物
は、下記式(V)[例えば、米国特許4,990,52
1号を参照]を有するもの又はそれらのN−酸化物及び
薬学的に許容し得る誘導体である。
【化40】 (ここで、Ar及びArは、各々独立に、アリール
環系、好ましくは6ないし10員アリール環系、及び1
個以上、好ましくは1ないし3個のヘテロ原子、例えば
酸素、イオウもしくは窒素原子を含むヘテロアリール環
系、好ましくは5ないし10員ヘテロアリール環系から
選択され、ここで、アリール及びヘテロアリール環系は
各々任意に1個以上、好ましくは1ないし3個のアリー
ル基置換基で置換され、かつAr及びArは好まし
くはフェニル又はピリジルであり、これらはハロ、ハロ
アルキル、好ましくはハロ低級アルキル、特にはトリフ
ルオロメチル、ヒドロキシ、アルキル、アルキルオキ
シ、アミノスルホニル、アルキルカルボニル、ニトロ、
アミノ、アミノカルボニル、フェニルカルボニル(これ
は、ハロ、ハロアルキル及びアルキルから選択される1
個以上、好ましくは1ないし3個の置換基で任意に置換
されている)又はチエニル(これは、ハロ、ハロアルキ
ルもしくはアルキルから選択される1個以上、好ましく
は1ないし3個の置換基で任意に置換されている)で任
意に置換されており、ここで、アルキル基は直鎖もしく
は分岐鎖であり、かつ好ましくは1ないし6個の炭素、
より好ましくは1ないし3個の炭素を有する低級アルキ
ルであり;Arは、1個以上、好ましくは1ないし3
個のヘテロ原子、例えば酸素、窒素もしくはイオウ原子
を有するヘテロアリール環系、好ましくは5ないし10
員ヘテロアリール環系であり、好ましくはチエニル、フ
ラニル、ピリジニル、チアゾリル又はイミダゾリスであ
って、これらの各々は非置換であるか、又は1個以上、
好ましくは1ないし3個のアリール基置換基、好ましく
は、ハロもしくはハロ低級アルキルで置換されている
か、又はArは下記式の基である;
【化41】 (ここで、R10、R11及びR12は、各々独立に、
水素、アルキル、アルキルオキシ、ハライド、ヒドロキ
シ、シアノ、ニトロ、アミノ、アルキルアミノ、ジ(ア
ルキル)アミノ、アミノカルボニル、アリールカルボニ
ルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキルカルボ
ニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノスルホニル、
アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、アルキル
チオ、メルカプト、C3ー6アルケニルオキシ、C
3−6アルキニルオキシ、アリールアルキルオキシ、ア
リールオキシ、アルキルから選択され、ここで、各基は
非置換であるか、又は4個までのアリール基置換基、好
ましくはハロ原子で置換され、これらのアルキル基は、
好ましくは低級アルキル(C1−6)、より好ましくは
1ー3である直鎖もしくは分岐鎖である) Rは、アルキレン基が直鎖もしくは分岐鎖であるアル
キレンであり、好ましくは、1ないし6個、好ましくは
1−3個の炭素を有する低級アルキレン、より好ましく
は−(CH−もしくは−CHCH(CH)−
であり;Rは水素、アルキル、アリールアルキル、ア
ルキルカルボニル、アミノアルキル、アルキルアミノア
ルキル、ジアルキルアミノアルキルから選択され、ここ
で、これらのアルキル基は直鎖もしくは分岐鎖であり、
かつ好ましくは鎖中に1−6個の炭素、より好ましくは
1−3個の炭素を有し;Rは、
【化42】 (ここで、Xは前記に定義される通りであり;R
びRは、(i)水素、アリール、好ましくは1−6個
の炭素、より好ましくは1−3個の炭素を有する直鎖も
しくは分岐鎖であるアルキル、好ましくは2−6個の炭
素及び1つの二重結合を有する直鎖もしくは分岐鎖であ
るアルケニルから独立に選択され、かつ、より好ましく
は、2−プロペニル、アリール、好ましくはフェニル、
又はアリールアルキル、好ましくはフェニルメチルであ
るか、又は(ii)R及びRは、各々が結合する窒
素原子と共に、O、S及びNから、好ましくはOもしく
はNから選択される1もしくは2個のヘテロ原子を含
む、4ないし7員、好ましくは5もしくは6員複素環を
形成し、これは、好ましくは、ピロリジニル、ピペリジ
ニル、アルキルピペリジニル、モルホリニル、好ましく
は4−モルホリニルもしくはジ(C−Cアルキル)
−モルホリニル、より好ましくは2,6−ジ(C−C
アルキル)−4−モルホリニル基である、のいずれか
である)であり;Rは水素、又は、好ましくは1ない
し6個、より好ましくは1ないし3個の炭素を有する直
鎖もしくは分岐鎖のアルキルであるか、又はアルキルカ
ルボニル、好ましくは低級アルキルカルボニル、例えば
−C(=O)CHCH−である)
【0103】これらの化合物のうち好ましいものは、ピ
ペリジン環上の3及び4位の置換基がトランス配置を有
するものである。より好ましいものは、Arがフェニ
ルであり;R10がアリール、低級アルキルオキシ、C
3−6アルケニルオキシ、C 3−6アルキニルオキシ、
又は1ないし4個のハロ原子で置換されているC1−
アルキルであり、並びにR11及びR12が各々独立に
水素、低級アルキル、低級アルコキシ、ハロ、ハロアル
キル、ヒドロキシ、シアノ、ニトロ、アミノ、モノ及び
ジ(アルキル)アミノ、アミノカルボニル、アリールカ
ルボニルアミノ、アルキルカルボニルアミノ、アルキル
カルボニル、アルキルカルボニルオキシ、アミノスルホ
ニル、アルキルスルフィニル、アルキルスルホニル、ア
ルキルチオ及びメルカプトから選択され、ここで各々の
基は非置換であるか、又は4個までのハロ原子で置換さ
れ、かつアルキル基は、好ましくは低級アルキル(C
1− )、より好ましくはC1−3である直鎖もしくは
分岐鎖であり;R及びRは水素、C1−4アルキ
ル、フェニルメチル及び2−プロペニルから独立に選択
されるものである。
【0104】より好ましい化合物において、R10はメ
タ位で置換されているトリフルオロメチルであり、かつ
11及びR12は各々独立に水素、メチル、メトキ
シ、ハロ、ヒドロキシ、ニトロ、アミノ、トリフルオロ
メチル、フェニルメトキシ、フェニルオキシ、及びプロ
ペニルオキシである。好ましい化合物には、トランス−
3−ヒドロキシ−N,N,γ−トリメチル−α,α−ジ
フェニル−4−[[3−(トリフルオロメチル)−ベン
ゾイル]アミノ]−1−ピペリジンブタンアミドが含ま
れる。
【0105】他の態様において、式(I)の化合物は下
記式(VI)[例えば、米国特許4,194,045号
を参照]を有するもの又はそれらのN−酸化物及び他の
薬学的に許容し得る誘導体である。
【化43】 (ここで、Ar及びArは、各々独立に、アリール
環系、好ましくは6ないし10員アリール環系、及び1
個以上、好ましくは1ないし3個のヘテロ原子、例えば
酸素、窒素及びイオウ原子を含むヘテロアリール環系、
好ましくは5ないし10員ヘテロアリール環系から選択
され、ここで、アリール及びヘテロアリール環系は各々
任意に1個以上、好ましくは1ないし3個のアリール基
置換基で置換され、かつAr及びArは好ましくは
フェニル、アルキル置換フェニル、ハロ置換フェニル又
はピリジルであり、ここで、アルキル基は直鎖もしくは
分岐鎖であり、かつ好ましくは1ないし6個の炭素、よ
り好ましくは1ないし3個の炭素を有する低級アルキル
であり;Rは、アルキレン基が直鎖もしくは分岐鎖で
あるアルキレン、好ましくは、1ないし6個、より好ま
しくは1ないし3個の炭素を有する低級アルキレンであ
るか、又は2−4個の炭素を有するアルケニレン、好ま
しくはプロペニレンもしくはエテニレン、より好ましく
は−(CH−もしくは−CHCH(CH
−、最も好ましくは−(CH−であり;Rは−
14OR13であって、R13は水素もしくは好まし
くは1−4個の炭素を有する低級アルキルであるか、又
は、2ないし5個の炭素、好ましくは2もしくは3個の
炭素原子を有するアルカノイルであり、かつR14は低
級アルキレンもしくは低級アルケニル、好ましくはメチ
レンもしくはエチレンであり;及びR19は水素又は好
ましくは1−4個の炭素を有する低級アルキルであり;
及びR20は水素、ハロ、ハロアルキル、好ましくはト
リフルオロメチル、又は好ましくは1−4個の炭素を有
する低級アルキルである)
【0106】式(VI)の化合物のうちで好ましいもの
は、R13が水素又は低級アルキル又は2−5炭素原子
を有するアルカノイルであり;R14がメチレン又はエ
チレンであり;R19が水素またはメチルであり;R
20は水素、ハロゲン、またはメチルであり;Rは−
(CH−であり;並びにAr及びArがフェ
ニルである化合物である。そのような好ましい化合物に
は、例えば、5−[1,1−ジフェニル−3−(4−フ
ェニル−4−メタノールピペリジノ)プロピル]−2−
メチル−1,3,4−オキサジアゾールが含まれる。式
VIの化合物のうちより好ましいものは下記式を有する
化合物である。
【化44】
【0107】他の態様において、式(I)の化合物は下
記式(VII)[例えば、米国特許3,996,214
号を参照]又はそれらのN−酸化物及び他の薬学的に許
容し得る誘導体である。
【化45】 (ここで、R19は、好ましくは1−3個の炭素原子を
有する、低級アルキルであり;二重結合の配置はトラン
スであり;かつ
【化46】 は、各環に少なくとも5個の原子を有する、6ないし9
個の炭素原子を有するアザビシクロアルキルから選択さ
れる第三アミンであり、ここで、各環は好ましくはピロ
リジノ、ピペリジノ又はヘキサメチレンイミノであり、
かつ、ここで第三アミンは好ましくは7−アザビシクロ
[2.2.1]ヘプト−7−イル、2−アザビシクロ
[2.2.2]オクト−2−イル、2−アザビシクロ
[3.2.1]オクト−2−イル、3−アザビシクロ
[3.2.1]オクト−3−イル、6−アザビシクロ
[3.2.1]オクト−6−イル、3−アザビシクロ
[3.2.2]ノン−3−イル、8−アザビシクロ
[4.3.0]−ノン−8−イル、2−アザビシクロ
[3.2.2]ノン−2−イル、2−アザビシクロ
[3.3.1]ノン−2−イル、3−アザビシクロ
[3.3.1]ノン−3−イル、2−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−2−イル、7−アザビシクロ
[4.3.0]ノン−7−イル、8−アザビシクロ
[4.3.1]デク−8−イル、2−アザビシクロ
[4.4.0]−デク−2−イル、及び7−アザビシク
ロ[4.4.2]デク−7−イルであり、より好ましく
【化47】 (ここで、R及びRは前記に定義される通りであ
る)である)
【0108】好ましい化合物には、例えば、5−[1,
1−ジフェニル−4−(2−アザビシクロ[2.2.
2]オクト−2−イル)ブト−2−トランス−エン−1
−イル]−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール
が含まれる。
【0109】他の態様において、式(I)の化合物は下
記式(VIII)[例えば、米国特許4,012,39
3号を参照]を有するもの又はそれらのN−酸化物及び
他の薬学的に許容し得る誘導体である。
【化48】 (ここで、R19は、好ましくは1−3個の炭素原子を
有する低級アルキル、好ましくはメチルであり、nは1
ないし3、好ましくは2もしくは3の整数であり; か
【化49】 は、各環に少なくとも5個の原子を有する、6ないし9
個の炭素原子を有するアザビシクロアルキルから選択さ
れる第三アミンであり、ここで、各環は好ましくはピロ
リジノ、ピペリジノ又はヘキサメチレンイミノであり、
かつ第三アミンは好ましくは7−アザビシクロ[2.
2.1]ヘプト−7−イル、2−アザビシクロ[2.
2.2]オクト−2−イル、2−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−2−イル、3−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−3−イル、6−アザビシクロ[3.
2.1]オクト−6−イル、3−アザビシクロ[3.
2.2]ノン−3−イル、8−アザビシクロ[4.3.
0]−ノン−8−イル、2−アザビシクロ[3.2.
2]ノン−2−イル、2−アザビシクロ[3.3.1]
ノン−2−イル、3−アザビシクロ[3.3.1]ノン
−3−イル、2−アザビシクロ[4.3.0]ノン−2
−イル、7−アザビシクロ[4.3.0]ノン−7−イ
ル、8−アザビシクロ[4.3.1]デク−8−イル、
2−アザビシクロ[4.4.0]−デク−2−イル、及
び7−アザビシクロ[4.4.2]デク−7−イルであ
り、より好ましくは
【化50】 (ここで、R及びRは前記に定義される通りであ
る)である)
【0110】好ましい化合物には、例えば、2−{5−
[2−(2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−
イル)エチル]−10,11−ジヒドロ−5H−ジベン
ゾ[a,d]シクロヘプテン−5−イル}−5−メチル
−1,3,4−オキサジアゾール:及び2−{12−
[2−(2−アザビシクロ−[2.2.2]オクト−2
−イル)エチル}−5,6,7,12−テトラヒドロジ
ベンゾ[a,d]シクロオクテン−12−イル}−5−
メチル−1,3,4−オキサジアゾールが含まれる。
【0111】他の態様において、式(I)の化合物は下
記式(IX)[例えば、米国特許4,013,668号
を参照]を有するもの又はそれらのN−酸化物及び他の
薬学的に許容し得る誘導体である。
【化51】 (ここで、R19は低級アルキルであり;R18は水素
又は2ないし7個、好ましくは2もしくは3個の炭素原
子を有する低級アルカノイルであるか、あるいは、好ま
しくは、R18は水素又はアセチルであり、かつ5もし
くは6位にエンドもしくはエクソ配置で結合する)
【0112】式(IX)の化合物のうち好ましいもの
は:5−[1,1−ジフェニル−3−(エクソ−5−ヒ
ドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2
−イル)−プロピル]2−メチル−1,3,4−オキサ
ジアゾール;5−[1,1−ジフェニル−3−(エクソ
−5−アセトキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オ
クト−2−イル)−プロピル]−2−メチル−1,3,
4−オキサジアゾール;5−[1,1−ジフェニル−3
−(エンド−5−アセトキシ−2−アザビシクロ[2.
2.2]オクト−2−イル)−プロピル]−2−メチル
−1,3,4−オキサジアゾール;5−[1,1−ジフ
ェニル−3−(エンド−5−ヒドロキシ−2−アザビシ
クロ[2.2.2]オクト−2−イル)−プロピル]−
2−メチル−1,3,4−オキサジアゾール;5−
[1,1−ジフェニル−3−(エンド−6−アセトキシ
−2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−2−イル)
−プロピル]−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾ
ール;5−[1,1−ジフェニル−3−(エンド−6−
ヒドロキシ−2−アザビシクロ[2.2.2]オクト−
2−イル)−プロピル]−2−メチル−1,3,4−オ
キサジアゾール;5−[1,1−ジフェニル−3−(エ
クソ−6−アセトキシ−2−アザビシクロ[2.2.
2]オクト−2−イル)−プロピル]−2−メチル−
1,3,4−オキサジアゾール;及び5−[1,1−ジ
フェニル−3−(エクソ−6−ヒドロキシ−2−アザビ
シクロ[2.2.2]オクト−2−イル)−プロピル]
−2−メチル−1,3,4−オキサジアゾールである。
【0113】他の態様において、式(I)の化合物は下
記式(X)[例えば、米国特許4,069,223号]
を有するもの又はそれらのN−酸化物及び他の薬学的に
許容し得る誘導体である。
【化52】 (ここで、Ar、Ar、及びArは、各々独立
に、1個以上、好ましくは1ないし3個、より好ましく
は1もしくは2個のアリール基置換基、好ましくはハ
ロ、低級アルキルもしくはハロ低級アルキルで任意に置
換されているアリール環系、好ましくは6ないし10員
アリール環系、より好ましくはフェニルから選択され;
は、アルキレン基が直鎖もしくは分岐鎖であるアル
キレン、好ましくは、1ないし6個、好ましくは1−3
個の炭素を有する低級アルキレンであるか、あるいは2
−4個の炭素、好ましくは2もしくは3個の炭素を有す
るアルケニレンであり、より好ましくは−(CH
−もしくは−CHCH(CH)−、最も好ましくは
−(CH−であり;Rはアリール環系、好まし
くは6ないし10員アリール環系、又は1個以上、好ま
しくは1ないし3個のヘテロ原子、例えば酸素、窒素及
びイオウ原子、を有するヘテロアリール環系、好ましく
は5ないし10員ヘテロアリール環系であり、好ましく
は、1個以上、好ましくは1ないし3個のアリール基置
換基、好ましくはハロ、ハロ低級アルキルもしくは低級
アルキルで任意に置換されているフェニル又はピリジル
であり;及びRはC(O)OR17(ここで、R17
は水素もしくは低級アルキルである)、−R14OR
13又はCHNR1516(ここでR15は水素、
低級アルキルもしくは低級アルカノイルであり、かつR
16は水素もしくは低級アルキルである)である。
【0114】式(X)の化合物のより好ましい態様にお
いては、Ar、Ar及びArは各々フェニルであ
り、Rはフェニル又はピリジルである。
【0115】これらの式(X)の化合物の好ましい化合
物のうちには、例えば、4−アミノ−メチル−4−フェ
ニル−1−(3,3,3−トリフェニルプロピル)ピペ
リジン及びN−{[4−フェニル−1−(3,3,3−
トリフェニルプロピル)ピペリジン−4−イル[メチ
ル]アセトアミドが含まれる。
【0116】他の態様においては、これらの化合物は式
(X)[例えば、米国特許4,066,654号を参
照]のものであり、ここで、Ar、Ar及びAr
は、各々独立に、非置換の、又は3個までのアリール基
置換基、好ましくは1つもしくは2つの位置でハロ、好
ましくは1ないし4個の炭素を有する低級アルキルもし
くはハロ低級アルキルで置換されているフェニルから選
択され;Rは、アルキレン基が直鎖もしくは分岐鎖で
あるアルキル、好ましくは、1ないし6個、好ましくは
1−3個の炭素を有する低級アルキレンであるか、又
は、好ましくは分岐鎖である、2−4個の炭素を有する
アルケニレン、好ましくは3もしくは4個の炭素を有す
るアルケニレン、より好ましくは−(CH−もし
くは−CHCH(CH)−、最も好ましくは−(C
−であり;Rはフェニル又はピリジルであっ
て、その各々は非置換であるか、又は1個以上、好まし
くは1ないし3個のアリール基置換基、例えばハロもし
くは、好ましくは1ないし4個の炭素を有する低級アル
キルで置換されており;RはC(O)OR17であっ
て、ここで、R17は水素、1ないし7個の炭素を有す
るアルキルもしくは3ないし7個の炭素原子を有するア
ルケニル、アリールもしくはヘテロアリール、特にはピ
リジル、フェニル、トリル、エチルフェニル、ブチルフ
ェニル、ハロフェニル、3ないし7個の炭素を有し、か
つ式−C(2n−1)(ここで、nは3ないし7の
整数)を有するアルケニルであるか、又はアルカリ金属
もしくはアルカリ土類金属塩、例えばナトリウム、カリ
ウム、カルシウム、及びアンモニウムである。好ましい
態様においては、Ar及びArはフェニルであり、
はフェニル又は2−、3−もしくは4−ピリジルで
ある。
【0117】これらの式(X)の化合物の中で好ましい
もののうちにあるものは、例えば、1−(3,3,3−
トリフェニルプロピル)−4−フェニル−4−ピペリジ
ンカルボン酸及びそれらの塩酸塩;1−(3,3,3−
トリフェニルプロピル)−4−フェニル−4−ピペリジ
ンカルボン酸エチル;1−(3,3,3−トリフェニル
プロピル)−4−フェニル−4−ピペリジンカルボン酸
カリウム;1−(3,3,3−トリフェニルプロピル)
−4−フェニル−4−ピペリジンカルボン酸ナトリウ
ム;1−[3,3−ジフェニル−3−(2−ピリジル)
プロピル]4−フェニル−4−ピペリジンカルボン酸塩
酸塩;1−[3,3−ジフェニル−3−(2−ピリジ
ル)プロピル]−4−フェニル−4−ピペリジンカルボ
ン酸ナトリウム;1−[3,3−ジフェニル−3−(2
−ピリジル)プロピル]−4−フェニル−4−ピペリジ
ンカルボン酸エチル;1−[3,3−ジフェニル−3−
(2−ピリジル)プロピル]−4−フェニル−4−ピペ
リジンカルボン酸カリウムである。
【0118】他の態様において、これらの化合物は式
(X)[例えば、米国特許4,072,686号を参
照]のものであり、ここで、Ar、Ar及びAr
は、各々独立に、非置換の、又は、好ましくはハロもし
くは好ましくは1ないし4個の炭素を有する低級アルキ
ルもしくはハロ低級アルキルである、3個までのアリー
ル基置換基で置換されているフェニルから選択され;R
は、アルキレン基が直鎖もしくは分岐鎖であるアルキ
レン、好ましくは、1ないし6個、好ましくは1−3個
の炭素を有する低級アルキレンであるか、又は2−4個
の炭素を有するアルケニレン、好ましくは3もしくは4
個の炭素を有するアルケニレン、より好ましくは−(C
−もしくは−CHCH(CH)−、最も好
ましくは−(CH−であり;Rはフェニル又は
ピリジルであって、その各々は非置換であるか、又は3
個までのアリール基置換基、好ましくはハロもしくは、
好ましくは1ないし4個の炭素を有する低級アルキルで
置換されており;Rは−R OR13であって、R
13は水素もしくは、好ましくは1−4個の炭素を有す
る低級アルキルであるか、又は2ないし5個、好ましく
は2もしくは3個の炭素原子を有するアルカノイルであ
り、かつR14は1ないし4個の炭素を有する低級アル
キレン、好ましくはメチレンもしくはエチレンである
か、又は式−C 2n−1(ここで、nは1ないし4
の整数)を有し、2ないし4個の炭素、好ましくは3も
しくは4個の炭素を有する低級アルケニレンである。好
ましい態様においては、Ar及びArはフェニルで
あり、かつRはフェニル又は2−、3−もしくは4−
ピリジルである。
【0119】これらの式(X)の化合物のうちの好まし
いものの中にあるものは、例えば、1−(3,3,3−
トリフェニルプロピル)−4−フェニル−4−ピペリジ
ンメタノール;1−[3,3−ジフェニル−3−(2−
ピリジル)プロピル]−4−フェニル−4−ピペリジン
メタノール;1−(3,3,3−トリフェニルプロピ
ル)−4−フェニル−4−アセトキシメチル−ピペリジ
ン;1−(3,3,3−トリフェニルプロピル)−4−
フェニル−4−メトキシメチル−ピペリジン;1−
(3,3,3−トリフェニルプロピル)−4−(4−ク
ロロフェニル)−4−ピペリジンメタノール;1−[3
−p−クロロフェニル−3,3−ジフェニルプロピル]
−4−(フェニル)−4−ピペリジンメタノール;1−
[3−(p−トリル)−3,3−ジフェニルプロピル]
−4−(フェニル)−4−ピペリジンメタノール;1−
[3−(p−ブロモフェニル)−3,3−ジフェニルプ
ロピル]−4−(フェニル)−4−ピペリジンメタノー
ル;1−[3,3−ジフェニル−3−(4−ピリジル)
−プロピル]−4−フェニル−4−ピペリジンメタノー
ル;1−[3,3−ジフェニル−3−(3−ピリジル)
−プロピル]−4−フェニル−4−ピペリジンメタノー
ル;1−(3,3,3−トリフェニルプロピル)−4−
フェニル−4−ヘキスオキシメチル−ピペリジン;1−
(3,3,3−トリフェニルプロピル)−4−(p−ト
リル)−4−ピペリジンメタノール;1−(3,3,3
−トリフェニルプロピル)−4−(p−トリフルオロメ
チルフェニル)−4−ピペリジンメタノール;1−
(4,4,4−トリフェニルブチル)−4−(フェニ
ル)−4−ピペリジンメタノール;1−(3,3,3−
トリフェニルプロピル)−4−フェニル−4−メトキシ
エチルピペリジン;1−[3,3−ジフェニル−3−
(2−ピリジル)プロピル]−4−フェニル−4−メト
キシエチルピペリジン;1−(3,3,3−トリフェニ
ルプロピル)−4−フェニル−4−ピペリジンメタノー
ル;1−[3,3−ジフェニル−3−(2−ピリジル)
プロピル]−4−フェニル−4−ピペリジンメタノー
ル;及びそれらの酸塩である。
【0120】他の態様において、式(I)の化合物は下
記式(XI)[例えば、米国特許4,116,963号
を参照]を有するもの又はそれらのN−酸化物及びそれ
らの他の薬学的に許容し得る誘導体である。
【化53】 (ここで、Ar、Ar及びArは、各々独立に、
アリール環系、好ましくは6ないし10員アリール環
系、最も好ましくは非置換の、又は1個以上、好ましく
は1ないし3個の、好ましくはハロ、好ましくは1ない
し4個の炭素を有する低級アルキルもしくはハロ低級ア
ルキルから選択されるアリール基置換基で置換されてい
るフェニルであり;Rは、アルキレン基が直鎖もしく
は分岐鎖であるアルキレン、好ましくは、1ないし6
個、好ましくは1−3個の炭素を有する低級アルキレン
であるか、又は2−4個の炭素を有するアルケニレン、
好ましくは、2ないし4個、好ましくは3もしくは4個
の炭素を有するアルケニレン、より好ましくは−(CH
−もしくは−CHCH(CH)−、最も好ま
しくは−(CH−であり;Rはアリール環系、
好ましくは6ないし10員アリール環系、最も好ましく
はフェニル、又は1個以上、好ましくは1ないし3個の
ヘテロ原子、例えば酸素、窒素及びイオウ原子を有する
ヘテロアリール環系、好ましくは5ないし10員ヘテロ
アリール環系、最も好ましくは、非置換の、又は1個以
上、好ましくは1ないし3個の、好ましくはハロ、好ま
しくは1ないし4個の炭素を有するハロ低級アルキルも
しくは低級アルキルから選択されるアリール基置換基で
置換されているピリジルフェニルであり;R15は水
素、1ないし12個の炭素を有するアルキル、好ましく
は低級アルキル、又は2ないし12個の炭素を有するア
ルカノイル、好ましくは低級アルカノイルであり;及び
Yは1ないし3個の炭素を有するアルキレン、好ましく
は−CH−である)
【0121】式(XI)の好ましい化合物のうちにある
ものは、例えば、1−(3,3,3−トリフェニルプロ
ピル)4−ヒドロキシ−4−ベンジルピペリジン及び1
−(3,3,3−トリフェニルプロピル)−4−ヒドロ
キシ−4−ベンジルピペリジン塩酸塩;1−(3,3,
3−トリフェニルプロピル)−4−ヒドロキシ−4−p
−クロロベンジルピペリジン;1−(3,3,3−トリ
フェニルプロピル)−4−ヒドロキシ−4−p−メチル
ベンジルピペリジン;及び1−[3,3−ジフェニル−
3−(2−ピリジル)プロピル]−4−ベンジル−4−
ヒドロキシピペリジンである。
【0122】他の態様においては、これらの化合物はア
ミジノ尿素[米国特許4,326,075号、米国特許
4,203,920号、米国特許4,115,564
号、米国特許4,060,635号及び米国特許4,0
25,652号を参照]又は下記式XIIを有する2−
[(アミノフェニル及びアミドフェニル)アミノ]−1
−アザシクロアルカン[米国特許4,533,739号
を参照]又はそれらの非毒性酸付加塩を含む薬学的に許
容し得る誘導体である。
【化54】 (ここで、Wは
【化55】 である)
【0123】式(XII)の化合物において、WはXI
I(a)、XII(b)又はXII(c)である。
【0124】(i)WがXII(a)又はXII(c)
である場合、R、R’及びR”の少なくとも1つが水素
以外であるという条件の下で、同じであるか、もしくは
異なっているR、R、R、R及びRは、各々
独立に、水素、ハロ、低級アルキル、ハロ低級アルキ
ル、ニトロ、低級アルコキシ、ヒドロキシ、アリール低
級アルコキシ、アシルオキシ、シアノ、ハロ低級アルコ
キシ又は低級アルキルスルホニルから選択され;Rは水
素又は低級アルキルであり;R’及びR”は水素、アル
キル、シクロアルキルもしくはアラルキルであるか、又
はR’及びR”は、N、OもしくはSから選択される0
ないし2個のヘテロ原子を含む5−7原子環を共に形成
し;及びRは水素又は低級アルキルであり、及びそれ
らの非毒性酸付加塩である。
【0125】WがXII(a)又はXII(c)である
場合、好ましい化合物は、R、R’及びR”の全てが同
時には水素ではないという条件の下で、R、R、R
、R及びRが水素、ハロ、低級アルキル、ハロ低
級アルキル、ニトロ、ヒドロキシ又は低級アルコキシで
あり;及びR及びRが水素又は低級アルキルであり、
かつR’及びR”が水素又はアルキルであるものであ
る。
【0126】WがXII(a)である場合、より好まし
い化合物には、R、R’及びR”が同時には全てが水素
であることはないという条件の下で、Rが水素又は低
級アルキルであり;R及びRが水素、ヒドロキシ又
は低級アルコキシであり;R が水素、低級アルキル、
ヒドロキシ、低級アルコキシ又はハロであり;Rが水
素、低級アルキル、ニトロ、アルコキシ又はハロであ
り;R及びRが水素又は低級アルキルであり;かつ
R’及びR”が水素又はアルキルであるものが含まれ
る。
【0127】WがXII(c)である場合、より好まし
い化合物には、R、R’及びR”が同時には全てが水素
であることはないという条件の下で、R、R
、R 及びRが水素、クロロ、ブロモ、フルオ
ロ、メチル、エチル、トリフルオロメチル、ニトロ、メ
トキシ又はヒドロキシであり;R及びRが水素又は低
級アルキルであり;かつR’及びR”が水素又はアルキ
ルであるものが含まれる。
【0128】WがXII(a)である場合、最も好まし
い化合物には、R、R’及びR”が同時には全てが水素
であることはないという条件の下で、Rが水素、メチ
ル又はエチルであり;Rが水素、ヒドロキシ又はメト
キシであり;Rが水素、メチル、エチル、ヒドロキ
シ、メトキシ、クロロ又はブロモであり;Rが水素、
ヒドロキシ又はメトキシであり;Rが水素、メチル、
エチル、ニトロ、メトキシ、エトキシ、クロロ、ブロモ
又はフルオロであり;R及びRが水素、メチル又はエ
チルであり;かつR’及びR”が水素、メチル、エチ
ル、プロピル、i−プロピル、ブチル、i−ブチル、s
ec−ブチル、t−ブチル、ペンチル、ヘキシル又はヘ
プチルであるものが含まれる。WがXII(c)である
場合、最も好ましい化合物には、R及びRが低級ア
ルキル又は低級アルコキシであり;かつR、R及び
がハロ、ハロ低級アルキル、低級アルコキシ又はヒ
ドロキシであるものが含まれる。
【0129】WがXII(a)である場合、他の好まし
い化合物には、R、R−ジ−低級アルキル置換;R
−低級アルキル置換;R、R−低級アルキル、ア
ルコキシ置換;R、R−低級アルキル、ハロ置換;
、R−アルキル、ニトロ置換;R、R、R
−トリ−低級アルキル置換、又はR、R、R−低
級アルキル、ジ−ハロ置換を有する化合物が含まれる。
他の好ましい化合物は、R、R−ヒドロキシもしく
はアルコキシ置換;R、R、R−ヒドロキシもし
くはアルコキシ置換;R、R−ジ−ハロ置換又はR
、R−ジ−ハロ置換を有する。
【0130】WがXII(a)である場合、他の好まし
い化合物には、R、R’及びR”が、全てが同時には水
素ではないという条件の下で、R、R’及びR”が水素
又は低級アルキル置換であり;又は、R及びR’が水素
又は低級アルキルであり、かつR”が3ないし7個の炭
素原子を有するアルキル基であるものが含まれる。
【0131】WがXII(c)である場合、他の好まし
い化合物には、R、R−ジハロ置換;R、R
び/又はR、R及びRアルコキシ又はヒドロキシ
置換;R、R−ジ低級アルキル置換;又はR、R
−低級アルキル、アルコキシ置換を有する化合物が含
まれる。他の好ましい化合物は、全てが同時には水素で
はないという条件の下で、R、R’及びR”水素もしく
は低級アルキル置換を有し;又はR及びR’が水素もし
くは低級アルキルであり、かつR”が3ないし7個の炭
素原子を有するアルキルである。
【0132】WがXII(a)である場合、好ましい化
合物には1−アミジノ−3−(2−メチル−6−クロロ
フェニル)尿素;1−アミジノ−3−(2−クロロ−4
−メチルフェニル)尿素;1−アミジノ−3−(2−メ
チル−6−ブロモフェニル)尿素;1−アミジノ−3−
(2−クロロ−5−ブロモフェニル)尿素;1−アミジ
ノ−3−(2,5−ジクロロフェニル)尿素;1−アミ
ジノ−3−(2−メチル−6−エチルフェニル)尿素;
1−アミジノ−3−(2−エチル−6−トリフルオロメ
チルフェニル)尿素;1−アミジノ−3−(3,4−ジ
メトキシフェニル)尿素;1−アミジノ−3−(3,
4,5−トリメトキシフェニル)尿素;1−アミジノ−
3−(3,4,5−トリベンジルオキシフェニル)尿
素;1−アミジノ−3−(2,4−ジメチル−6−ニト
ロフェニル)尿素;1−アミジノ−3−(2−エチルフ
ェニル)尿素;1−アミジノ−3−(2,4−ジメチル
−6−メトキシフェニル)尿素;及び1−アミジノ−3
−(2−メチル−4−メトキシ−6−クロロフェニル)
尿素が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0133】WがXII(c)である場合、好ましい化
合物にはm−クロロフェニルアミジノ尿素;p−クロロ
フェニルアミジノ尿素;3,4−ジクロロフェニルアミ
ジノ尿素;m−ブロモフェニルアミジノ尿素;p−ブロ
モフェニルアミジノ尿素;3,4−ジブロモ−フェニル
アミジノ尿素;3−クロロ−4−ブロモフェニルアミジ
ノ尿素;3−ブロモ−4−クロロフェニルアミジノ尿
素;3−クロロ−4−フルオロフェニルアミジノ尿素;
3−ブロモ−4−フルオロフェニルアミジノ尿素;3−
フルオロ−4−クロロフェニルアミジノ尿素;2,6−
ジメチルフェニルアミジノ尿素;2,6−ジエチルフェ
ニルアミジノ尿素;2−メチル−6−エチルフェニルア
ミジノ尿素;2−メチル−6−メトキシフェニルアミジ
ノ尿素;2−メチル−6−エトキシフェニルアミジノ尿
素;2−エチル−6−メトキシフェニルアミジノ尿素;
2−エチル−6−エトキシフェニルアミジノ尿素;3,
4−ジメトキシフェニルアミジノ尿素;3,4−ジヒド
ロキシフェニルアミジノ尿素;3,4,5−トリメトキ
シフェニルアミジノ尿素;及び3,4,5−トリヒドロ
キシフェニルアミジノ尿素が含まれるが、これらに限定
されるものではない。
【0134】(ii)式(XII)の化合物及びそれら
の薬学的に許容し得る塩において、WがXII(b)で
あり、nが1ないし3、好ましくは1である場合;
、R及びRは、同じであるかもしくは異なって
おり、R及びRが同時には水素ではないという条件
の下で、(a)水素;(b)1ないし6個の炭素原子を
有するアルキル;又は(c)ハロゲンの中から独立に選
択され、R及びRの一方は水素、1ないし6個の炭
素原子を有するアルキル又はハロゲンであり、他方は式
−NRのものであり、ここでR及びRは同じ
であるか、もしくは異なっており、(a)水素;(b)
1ないし6個の炭素原子を有するアルキル;(c)2な
いし7個の炭素原子を有するアルコキシカルボニル;
(d)6ないし12個の炭素原子を有するアリールオキ
シカルボニル;(e)2ないし7個の炭素原子を有する
アルキルカルボニル;(f)6ないし12個の炭素原子
を有するアリールカルボニル;(g)3ないし7個の炭
素原子を有するヒドロキシアルコキシカルボニル;
(h)R及びRが協同して(1)−(CH
(ここで、pは4もしくは5);(2)−(CH
CO−(ここで、mは3もしくは4)を形成する:
(i)2ないし7個の炭素原子を有するハロアルキルカ
ルボニルの中から選択され、nは1ないし3の整数であ
る。
【0135】WがXII(b)である式(XII)の化
合物のうち好ましいものは、2−[(2−メチル−3−
アミノフェニル)アミノ]−1−ピロリン二塩酸塩;2
−[(2−メチル−3−アセトアミドフェニル)アミ
ノ]−1−ピロリン塩酸塩;及び2−[(2−メチル−
3−(エトキシカルボニルアミノ)フェニル)アミノ]
−1−ピロリン塩酸塩である。
【0136】下記式XIIIの2−置換−1−アザビシ
クロ[2.2.2]オクタン[米国特許4,125,5
31を参照]もここで関心のある式(I)の化合物のう
ちにある。
【化56】 (ここで、Rは、好ましくは1ないし3個の炭素を有
する低級アルキレンであり;Ar及びArは、各々
独立に、アリール環系、好ましくは6ないし10員アリ
ール環系、及び1個以上、好ましくは1ないし3個のヘ
テロ原子、例えば酸素、イオウもしくは窒素原子を有す
るヘテロアリール環系、好ましくは5ないし10員ヘテ
ロアリール環系から選択され、ここで、このアリール及
びヘテロアリール環系は、各々任意に、1個以上、好ま
しくは1ないし3個のアリール基置換基で置換され、か
つ各々は好ましくはフェニル又はピリジルであり、これ
らはハロ、ハロアルキル、好ましくはハロ低級アルキ
ル、特にはトリフルオロメチル、ヒドロキシ、アルキ
ル、アルキルオキシ、アミノスルホニル、アルキルカル
ボニル、ニトロ、アミノ、アミノカルボニル、フェニル
カルボニル(これは、ハロ、ハロ低級アルキル及びアル
キルから選択される1個以上、好ましくは1ないし3個
の置換基で任意に置換されている)又はチエニル(これ
は、ハロ、ハロアルキル及びアルキルから選択される1
個以上、好ましくは1ないし3個の置換基で任意に置換
されている)で任意に置換されており、ここで、アルキ
ル基は直鎖もしくは分岐鎖であり、かつ好ましくは1−
6個の炭素、より好ましくは1−3個の炭素を有する低
級アルキルであり;及びRは1ないし8個の炭素、好
ましくは1ないし6個、より好ましくは1ないし3個の
炭素を有するアルキルから選択され、又は3ないし6個
の炭素原子を有するアルケニル、又は3ないし6個の炭
素を有するシクロアルキル、又はシクロアルキルが3な
いし6個の炭素を有し、かつアルキルが1ないし3個の
炭素を有するシクロアルキルアルキル、又は4ないし7
個の炭素を有するシクロアルケニルである)
【0137】式XIIIの化合物のうち好ましいもの
は、2−(2,2−ジフェニルペンチル)−1−アザビ
シクロ[2.2.2]オクタン、2−(2,2−ジフェ
ニルヘキシル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オク
タン、2−(2,2−ジフェニルプロピル)−1−アザ
ビシクロ[2.2.2]オクタン、2−(2,2−ジフ
ェニルオクチル)−1−アザビシクロ[2.2.2]オ
クタン及び2−(2,2−ジフェニルヘプチル)−1−
アザビシクロ[2.2.2]オクタンである。
【0138】ここに提供される痛覚過敏の予防又は治療
方法における使用に関心のある他の化合物には特定のフ
ェニルアセトアミド誘導体[米国特許5,242,94
4号を参照]が含まれ、これにはN−{(3,4−ジメ
チルフェニル)プロピル}−4−(2−アミノエトキ
シ)−3−メトキシ−フェニルアセトアミド、N−
{(3,4−ジメチルフェニル)プロピル}−4−(2
−アミノエトキシ)−3−ヒドロキシ−フェニルアセト
アミド、N−{(3,4−ジメチルフェニル)プロピ
ル}−4−(2−アミノエトキシ)−3−アミノフェニ
ルアセトアミド、N−{(3−メチルフェニル)プロピ
ル}−4−(2−アミノエトキシ)−3−メトキシ−フ
ェニルアセトアミド、N−{(3−メチルフェニル)プ
ロピル}−4−(2−アミノエトキシ)−3−ヒドロキ
シ−フェニルアセトアミド及びN−{(3−ジメチルフ
ェニル)プロピル}−4−(2−アミノエトキシ)−3
−アミノフェニルアセトアミド及び他のそのような化合
物が含まれるが、これらに限定されるものではない。
【0139】3−ヒドロキシ−7−オキソモルヒナン及
び3−ヒドロキシ−7−オキソイソモルヒナン[米国特
許4,277,605号を参照]も関心のあるものであ
り、これにはd,l−3−ヒドロキシ−7−オキソ−N
−メチルモルヒナン、l−3−ヒドロキシ−7−オキソ
−N−メチルモルヒナン、d,l−3−ヒドロキシ−7
−オキソモルヒナン、l−3−ヒドロキシ−7−オキソ
モルヒナン、d,l−3−ヒドロキシ−7−オキソ−N
−メチルイソモルヒナン、l−3−ヒドロキシ−7−オ
キソ−N−メチルイソモルヒナン、d,l−3−ヒドロ
キシ−7−オキソイソモルヒナン、l−3−ヒドロキシ
−7−オキソイソモルヒナン及びそれらの四級アンモニ
ウム塩を含む3−ヒドロキシ−7−オキソモルヒナン及
び3−ヒドロキシ−7−オキソイソモルヒナン並びに他
のそのような化合物が含まれるが、これらに限定される
ものではない。
【0140】ここで用いられる他のオピオイド化合物の
うちにあるものは、エンケファリン類似体、例えばメト
ケファミドH−L−Tyr−D−Ala−Gly−L−
Phe−N(Me)Met−NH[例えば、米国特許
4,430,327号;Burkhart et a
l.(1982) Peptides 3:869−8
71;Frederickson et al.(19
91) Science211:603−605を参
照]、[D−Thr、Δ−Pro]−エンケファ
リンアミド、及び血液−脳関門を通過しないように、も
しくは抗下痢活性に対して最小のCNS効果を示すよう
に設計されている他の類似体、例えば、血液脳関門を通
過しないH−Tyr−D−Nva−Phe−Orn−N
、H−Tyr−D−Nle−Phe−Orn−NH
、H−Tyr−D−Arg−Phe−Abu−NH
、H−Tyr−D−Arg−Phe−Lys−N
、及びH−Lys−Tyr−D−Arg−Phe−
Lys−NHを含む合成オピオイドペプチド[米国特
許5,312,899号;また、Gesellchen
et al.(1981) Pept.:Synt
h.,Struct.,Funct.,Proc.A
m.Pept.Symp.,7th,;Rich et
al.(Eds),Pierce Chem.Co.,
Rockford,III,pp.621−62を参
照]である。
【0141】上記の全ての化合物のうち、現時点では式
(I)のものが好ましい。式(II)−(IV)のもの
がより好ましく、以下の化合物又はそれらのN−酸化物
もしくは薬学的に活性な酸付加塩が特に好ましい:1−
[4−(4−ヒドロキシ−4−フェニル−1−ピペリジ
ノ)−2,2−ジフェニルブチリル]ピペリジン;4−
{4−[4−ヒドロキシ−4−(3−トリフルオロメチ
ルフェニル)−1−ピペリジノ]−2,2−ジフェニル
ブチリル}モルホリン;1−{4−[4−ヒドロキシ−
4−(3−トリフルオロメチルフェニル)−1−ピペリ
ジノ]−2,2−ジフェニルブチル}ピペリジン;4−
(p−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−N,N−γ
−トリメチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジン−
1−ブチルアミド;4−(p−クロロフェニル)−4−
ヒドロキシ−N−N−ジメチル−α,α−ジフェニル−
1−ピペリジン−1−ブチルアミド(ロペラミド);4
−(3,4−ジクロロフェニル)−N,N−ジエチル−
4−ヒドロキシ−α,α−ジフェニル−1−ピペリジン
−1−ブチルアミド;4−(3,4−ジクロロフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−α,α−ジ
フェニル−1−ピペリジン−1−ブチルアミド;4−
(4−クロロ−3−トリフルオロメチルフェニル)−4
−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−α,α−ジフェニル
−1−ピペリジン−1−ブチルアミド;4−(p−フル
オロフェニル)−4−ヒドロキシ−N−N,γ−トリメ
チル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジン−1−ブチ
ルアミド;4−(p−ブロモフェニル)−4−ヒドロキ
シ−N−N−ジメチル−α,α−ジフェニル−1−ピペ
リジン−1−ブチルアミド;1−{4−[4−(3,4
−ジクロロフェニル)−4−ヒドロキシピペリジノ]−
2,2−ジフェニルブチリル}ピロリジン;及び4−
(p−クロロフェニル)−N−エチル−4−ヒドロキシ
−N−メチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジン−
1−ブチルアミド。
【0142】ジフェノキシレートをここでの方法及び組
成物において用いることができる。より好ましくは、ジ
フェノキシン[1−(3−シアノ−3,3−ジフェニル
プロピル)−4−フェニル−4−ピペリジンカルボン
酸]が用いられる。
【0143】ここに提供される化合物のうち、ロペラミ
ド、[4−(p−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−
N−N−ジメチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジ
ンブチルアミド]並びにそれらの塩、水和物、N−酸化
物、及び代謝物(好ましくはグルクロニド)、特には塩
酸塩が現時点で最も好ましい。ロペラミドの構造は以下
の通りである。
【化57】
【0144】以下の式を有するロペラミドのN−酸化物
[例えば、米国特許4,824,853号を参照]又は
それらの他の誘導体も好ましい。
【化58】
【0145】ロペラミド並びにその誘導体及び類似体並
びに上記化合物[式I−XIIIのもの、他の開示化合
物及び必須の痛覚過敏活性を有し、ここに定義されるC
NS活性を欠くあらゆる化合物を含む]は、それらが血
液−脳関門を通過することが不可能であり、もしくは実
質的に不可能であることにより、安全であり、かつ乱用
の可能性がない局部もしくは局所末梢性抗痛覚過敏薬と
して役に立つ。ロペラミドに関するこの発見[例えば、
Jaffe et al.(1980) Clin.P
harmacol.Ther. 80:812−819
を参照]は、抗下痢薬としての10年にわたるそのOT
Cでの使用により確認されている。
【0146】他の特に好ましい化合物には、ロペラミド
類似体、特には上記式(II)の化合物が含まれ、これ
はロペラミドに類似する活性[例えば、米国特許3,7
14,159号及び米国特許3,884,916号を参
照。これらは(尾の引っ込め検定での測定での)CNS
活性に関するデータ及びそれらの化合物のB/A比を説
明する。]又はより良い活性[ロペラミドより高いB/
A比]を有する。
【0147】B.末梢性抗痛覚過敏薬として使用される
化合物の同定 一般には、以下に説明されるランダール−セリット法及
び例示される方法が試験化合物の抗痛覚過敏活性の評価
に好ましい。抗痛覚過敏活性を評価するための方法の中
で最も好ましいものは、Niemegeers et
al.(1974) Drug Res. 24:16
33−1636に説明されるものである。
【0148】1.ヒマシ油試験のような抗下痢活性の試
験におけるED50値[A]の、尾の引っ込め試験のよ
うなCNS効果の試験におけるED50値[B]に対す
る比[C]の評価 方法及び組成物において用いることを目的とする薬剤
は、それらの抗下痢薬としての活性、及びそれらがCN
S効果を欠くことにより同定することができる。特に
は、選択された化合物は、以下に論考もしくは例示され
るあらゆる標準モデルにおける抗痛覚過敏活性を示し、
好ましくは、(a)標準検定における測定でこれらの活
性の比[B/A]がジフェノキシレートのそれらの活性
の比を実質的に上回るか、もしくは同等[少なくとも同
等、より好ましくは少なくとも約2倍上回る]である
か、又は(b)CNS活性を測定する検定におけるその
化合物の活性がジフェノキシレートより実質的に小さい
[少なくとも2倍、好ましくは3倍以上]。
【0149】2.抗痛覚過敏活性の評価 ここで用いられる薬剤は、抗痛覚過敏特性を評価する標
準検定を用いて同定することができる。特定の薬剤の抗
痛覚過敏特性は、臨床的に関わる痛覚過敏モデル、特に
は組織炎症の動物モデル[例えば、Ferreira
et al.(1979) Prostaglandi
ns 73:191−200;Abbott et a
l.(1988) Eur.J.Pharmacol.
152:92−100;Levine et al.
(1989) Neuroscience 32:57
1−575:Stein et al.(1989)
J.Pharmacol.Exp.Ther. 24
8:1269−1275;Porreca et a
l.(1984) J.Pharmacol.Exp.
Ther. 230:341−348;Stein e
t al.(1993)Anesth.Analg.
76:182−191を参照]を用いて評価することが
できる。例えば、ラット後肢へのプロスタグランジン注
射のような薬剤の足底内注射は、痛覚過敏の症状を示す
局所炎症応答を生じる。このモデルにおいて、重ねて加
えられる刺激、例えば炎症組織に加えられる圧迫、に対
する動物の応答の潜在性を測定する。あるいは、挙動応
答を喚起するのに要する圧迫の量を測定する。
【0150】別のモデルにおいては、刺激物、例えば酢
酸、プロスタグランジン、カラゲナン、殺した放線菌、
ホルマリンもしくはブラジキニンの腹腔内投与により、
痛覚過敏が苦悶によって立証される炎症性反応が生じ
る;腹部の収縮[苦悶]の回数のような挙動上の変化が
刺激物の適用に続いて測定される。
【0151】当業者に公知のあらゆる適切なイン・ビト
ロもしくはイン・ビボ試験(ここで意図するところでは
イン・ビボ試験が好ましい)を全身性オピオイド活性の
評価に用いることができる。ラットのホットプレート検
体及びラットの尾の引っ込め検定はそのような検定の典
型的なものである。
【0152】(a)炎症膝関節痛覚過敏モデル及び炎症
膝関節の圧迫に対する血圧応答 関節における炎症は、しばしば、痛覚過敏[正常な屈曲
及び伸展の間、並びに穏やかな非侵害性の圧迫をかけて
いる間の痛み]及び/又は持続性の痛み[安静時の痛
み;Schaible et al.(1993) P
ain 55:5−54]を伴う。膝関節の炎症の過程
において、事象のカスケードが生じることが示されてお
り、これらには:(i)関節における炎症介在物質の合
成及び放出、(ii)関節腔内の求心性からの神経ペプ
チドの放出、及び(iii)第II、III、IV群感
覚線維からの主要な求心性の流出の増加が含まれる[S
chaible et al.(1993) Pain
55:5−54]。このカスケードの重要な結果は、
低強度の刺激に対する小さな軽度の有髄化及び非有髄化
求心路の応答が増大することである。この様式において
は、炎症組織を支配する末梢神経が他の方法での非侵害
性の刺激に対する異常に大きな挙動応答、すなわち、痛
覚過敏状態を喚起し得る。したがって、膝関節の炎症
は、自発性の求心性活性の増大、膝の屈曲及び伸展に伴
う異常に大きな放出の出現[Schaible et
al.(1985) J.Neurophysiol.
54:1109−1122]及び痛み関連の自律性反
応の徴候[Sata et al.(1984) Ne
urosci.Lett. 52:55−60]を生じ
る。
【0153】カオリン及びカラゲナンの混合物を膝関節
に注射することにより、実験的な関節炎が誘発される。
以下に例示されるように、この処置は、関節の体積及び
外周の確実な増大を特徴としていた。無麻酔処置ラット
において、これらの関節の変化には体重をかけることを
避ける傾向が伴い、これは痛覚過敏の存在を示す。電気
生理学的研究によると、この急性関節炎の発症の過程に
おいて、通常は極度の関節のねじれにのみ応答するC及
びAδユニットが僅かな動きで活性化されるようになる
[Schaible et al.(1985) J.
Neurophysiol. 54:1109−112
2]。脊髄の深部後角中の膝関節受容野に関わる脊髄ニ
ューロンは、関節内の急性炎症に伴う過剰興奮性の発現
を明瞭に示す[Neugebauer et al.
(1993) J.Neurosci. 70:136
5−1377]。この第III及びIV線維の増感は、
カオリン及びカラゲナンの膝関節への注射の後2−3時
間以内に、ラット膝関節圧迫モデルにおける痛覚過敏の
発症の時間経過と非常に一致する時間経過で観察され
た。
【0154】これらの観察は、脊髄ニューロン及び関節
主要求心性線維の感受性が高まり、この関節炎状態で観
察される痛覚過敏の根底をなす可能性があることを示
す。このような求心性の入力は、典型的には局所的炎症
状態によって生じる刺激により典型的に活性化される求
心路からの入力の処理に関連する自律性応答を働かせる
ことが可能である。上述の炎症を起こした膝関節の機序
に加えて、骨格筋内に位置する受容体からの求心路神経
活性に反応して、血圧[BP]変化が誘発されることも
ある[Williamson et al.(199
4) J.Physiol. 475:351−35
7]。この応答は、筋肉内の圧力及び圧迫される筋肉の
量の変化に依存する。しかしながら、この特定の機械的
反射は、痛みの応答とは独立に作用し、例証される例に
おける役割は小さいように思われる。これは、左の正常
膝関節のカフの膨張がBPに対して効果がないためであ
る。いずれの場合においても、関節嚢からのカラゲナン
の流出が同様に周囲組織に炎症を起こす働きをすること
があり得る。カラゲナンの浸潤により、ラット腓腹筋に
おいてC及びAδユニットの増感が観察された[Han
dwerker et al.(1991) Pain
and Inflammation,Proceed
ing of the VIth World Con
gress onPain,Bond et al.e
ds, Elsevier Science Pub
lishers BV,pp.59−70]。これらの
考察に基づくと、炎症を起こした膝関節の圧迫が侵害性
の刺激を生じ、これが次に交感神経性応答を活性化して
BPが増加するものと思われる。
【0155】以下の実施例に説明されるように、膝の局
所的炎症は、他の場合には非侵害性である刺激が顕著な
自律神経性応答(血圧[BP]及び心拍の増加を含む)
を生じる状態を生じる[例えば、Sata et a
l.(1984) Neurosci.Lett. 5
2:55−60を参照]。あるいは、炎症を起こした膝
からの神経性の流出が記録される[例えば、Neuge
bauer et al.(1993) J.Neur
osci. 70:1365−1377]。
【0156】局部施用による被傷皮膚における自発性放
出を測定するイン・ビトロ試験も用いることができる
[例えば、Andreev et al.(1994)
Neurosci.58:793−798]。
【0157】(b)モルモット回腸検定(イン・ビト
ロ) 単離したモルモットの回腸において化合物をオピオイド
活性について試験する[例えば、James et a
l.(1987) Pharmacol Exp.Th
er. 240:138−144に説明される変更を施
したKosterlitz et al.(1968)
Br.J.Pharmacol. 33:266−2
76を参照;例えば、米国特許5,387,688号を
参照]。頚部脱臼によって犠牲にした後、雄ハートレー
(Hartley)モルモットから末端回腸を取り除
く。この単離した回腸を洗浄し、95%酸素及び5%二
酸化炭素混合物で酸素添加し、かつ37℃に維持したク
レブス−ヘンセレイト(Krebs−Henselei
t)バッファ[(ミリモル濃度):NaCl、118.
1;KCl、4.15;CaCl、2.5;MgSO
、1.2;KHPO、1.23;NaHCO
25.5及びグルコース、11.1]中に入れる。洗浄
した回腸を切片(約2.0−2.5cm)に切断し、プ
ラチナ環状電極上に載せる。その後、これらの回腸切片
を、酸素添加クレブス−ヘンセレイトバッファを収容す
る10mlの温度制御組織浴に入れる。
【0158】この回腸切片を、0.1ヘルツ、持続時間
0.5ミリ秒、過最大電圧で刺激して収縮を誘発させ
る。試験化合物におけるオピオイド活性を電気的に誘発
される収縮の阻害として明らかにする。試験化合物の各
々についての非累積的な濃度−効果曲線を作成し、モル
モット回腸における収縮を阻害するその化合物の能力を
評価する。
【0159】濃度−効果曲線を作成し終えた後、組織浴
にナロキソンを添加して、化合物が誘発した収縮の阻害
が無効となるかどうかを測定する。ナロキソンによる阻
害の拮抗作用によって、化合物の阻害効果にオピオイド
受容体が介在することが確認される。検定の結果はIC
50値[最大応答の50%を生じる濃度]で表す。
【0160】(c)ランダール−セリット試験 この検定の多くの変形及び実例が当業者に知られている
[Randall et al.(1957) Arc
h.Int.Pharmacodyn. 111:40
9−419を参照;また、例えば、米国特許5,43
4,292号、米国特許5,369,131号、米国特
許5,345,943号、米国特許5,242,944
号、米国特許5,109,135号も参照、下記実施例
を参照]。
【0161】この方法において、痛みの閾値を、痛覚過
敏を示す実験動物の肢、典型的には炎症を起こした肢に
かけた場合の退避反応(もがき)の誘発に要するmmH
gでの圧迫の量として、対照、例えば炎症を起こしてい
ない、及び/又は試験化合物が存在しない同じ、もしく
は同等の動物と比較して測定する。空気管路からの空気
圧をシリンジへのニードル弁を通してT管で接続された
圧力ゲージに導入する。シリンジにはプランジャーが下
向きに搭載され、これには短い弾丸状の木製ペグが接続
されている。この木製チップを介して、毎秒特定の割合
のmmHgでラットの肢の底面に圧力をかける。ラット
がもがきはじめたとき、終末点に到達したと言われる。
【0162】典型的には、ラット、例えば、チャールズ
・リバー・スプラーグ−ドーリー(Charles R
iver Sprague−Dawley)系統のアル
ビノラット(120−170g)又は他の実験系統が用
いられる。痛覚過敏[炎症]は、ブレワー酵母(Bre
wer’s yeast)の20%懸濁液0.1mlを
ラット後肢の肢底面に注射することにより創り出す。閾
値は、Winter及びFlataker[(196
5) J.Pharm.Exp.Ther. 148:
373]に説明される変形装置を用いて測定することが
できる。痛みの閾値は、肢に圧力をかけた場合に、所望
の応答[聞き取れる鋭い鳴声及び/又はもがき]を誘発
するのに要するmmHgでの圧力として測定される。空
気管路[又は、万力のような他の源]からの空気圧を、
ニードル弁を通して20mlガラスシリンジ及び圧力ゲ
ージに導入する。圧力を選択された割合でラットの肢に
かける。試験しようとする薬剤を、典型的には酵母注射
の2時間後に投与し、閾値応答を測定する。これらの結
果を、対照、典型的には酵母処置、生理食塩水対照群か
ら得られる結果と比較する。鎮痛活性を応答の阻害のパ
ーセンテージの観点から決定した。 阻害(%)={(処置群の閾値−対照群の閾値)/(対
照群の閾値)}×100
【0163】(d)フロイントアジュバントによって誘
発された痛覚過敏を伴うラットにおけるテイル−ピンチ
又はテイル・クリップ試験 乾燥ミコバクテリウム・ブチリクム(Mycobact
erium butyricum)[例えば、ディフコ
・ラボラトリーズ(Difco Laboratori
es)、デトロイト、MIから入手可能なもの]を粉砕
機中で粉砕して液体パラフィン中に懸濁させ、オートク
レーブ内で滅菌してラット、例えば120gないし17
0の重量のスプラーグ−ドーリーラットの尾の遠位領域
に注射する(0.1mL中0.5mg、s.c.)。注
射の数時間以内に、そのように処置された動物は尾に加
えられた圧迫に対して過敏性[痛覚過敏]を示し、典型
的には注射後18ないし24時間で、痛覚過敏の緩和に
おける化合物の有効性を試験するためのモデルとして用
いることができる[例えば、米国特許5,242,94
4号を参照]。尾の過敏性は、注射領域に(指を用い
て)穏やかな圧力をかけることにより調べることができ
る。この穏やかに挟みつけること、すなわち“テイル・
ピンチ”により、動物は鳴声を発する。典型的には、そ
のような刺激を5回、4秒間隔で加える。5回の試行で
その動物が発する鳴声が1回以下である場合、痛覚過敏
ではないものとして記録し、評点0を与える。鳴声を2
回以上発した場合、その動物を痛覚過敏であるとして記
録し、評点1を割り当てる。この試験を試験化合物の投
与の前後に施し、その化合物が痛覚過敏の緩和において
活性を有するかどうかを確かめる。この活性は、総合評
点を試験した動物の数で除し[かつ、パーセンテージが
所望である場合には100を乗じ]、この数字を試験化
合物の投与の前と約2時間後とで比較することにより定
量化することができる。
【0164】(e)温熱法−尾の引っ込め検定 温熱モデルは、典型的には、鎮痛の評価に用いられる。
しかしながら、炎症組織が用いられる場合には、それら
を痛覚過敏の評価に用いることが可能である。加えて、
この試験が繰り返し施されて炎症を生じる場合、測定さ
れた応答には痛覚過敏の要素が含まれる。
【0165】これらの方法の最も単純な形態は、Woo
lfe及びMcDonaldsによって最初に記述され
たホットプレート技法である[Woolfe et a
l.(1944) J.Pharmacol.Expt
l.Therap. 80:300を参照]。元来、こ
の方法は真下にランプを備えた亜鉛板を用いていた。後
の変形において、熱源としての電気ランプ及び熱伝導の
ための銅板が用いられている[Eddy et al.
(1953) J.Pharmacol Exptl.
Therap. 107:385]。不快の最初の徴候
は、通常、実験動物が立とうと試みたり、前足を舐めた
りすることとして現われる。これは、予め決められた条
件の下での閾値を表すものと考えられる。非投薬動物に
よるダンス及びジャンプは耐えられない痛みを表すもの
と考えられる。これに対して、投薬動物は、より一般的
には、後肢を引っ込めてそれらを腹部の近くに保持す
る。
【0166】ワイヤ技法においては、熱は石綿プレート
内部に巻いたワイヤから加える。動物の尾をこのプレー
トに作製した溝に置く[Davis et al.(1
946) J.Pharmacol. 1:255]。
さらに別の温熱法は、動物の尾の先端に焦点が合わされ
たヘッドランプからの光を用いる[D’Amouret
al.(1941) J.Pharmacol.Ex
ptl.Therap. 72:74]。この方法は熱
を加えてから尾が急に振られるまでの時間を測定し、し
たがって、“テイル・フリック”法と呼ばれている。別
の温熱法は動物の腰部に焦点が合わされた電球を用い、
これはレンズと動物との間に出口及びシャッターを有す
るプレキシガラスシールドによって保護されている。シ
ャッターが開いたときにタイマーを始動させ、動物が反
応したときにシャッターを閉じてタイマーを停止させる
[Ercoli et al.(1945) J.Ph
armacol.Exptl.Therap. 84:
301]。この方法では入射光を適用し、その強度は加
減抵抗器によって変えることができる。
【0167】ここで用いるのに好ましい尾の引っ込め方
法は、ラットの尾の引っ込め反射モデル[D’Amou
r et al.(1941) Pharmacol.
Exp.Ther. 72:74−79から変形;例え
ば、 Gamse (1982) Naunyn−Sc
hmiedeberg’s Arch.Pharmac
ol. 320:205−216;米国特許5,38
7,688号;米国特許3,714,159号;及び米
国特許5,112,596号を参照]である。雄スプラ
ーグ−ドーリーラットを麻酔して大腿静脈カニューレを
埋め込み、一晩回復させる。回復後、試験化合物をカニ
ューレを通して静脈内投与し、尾の引っ込めの潜在期間
の効果を測定する。
【0168】尾の引っ込めの潜在期間は、放射性熱源に
尾を晒した後ラットが尾を動かすまでの時間として測定
する。熱源は、15秒後に62℃の温度を生じるように
較正する。対照動物[オピオイド薬物なし]における尾
の引っ込めの潜在期間は6ないし8秒である。オピオイ
ド活性を示す化合物は、尾の引っ込めの潜在期間を、薬
物が存在しない状態で見られるものを越えて長期化させ
る。組織の損傷を避けるため、15秒の最大潜在期間カ
ットオフを課す。この検定は、既知のオピオイドを標準
として用いて確認する。これらの研究の結果は、最大潜
在期間(15秒)と基線潜在期間(6ないし8秒)との
差の半分に等しい尾の引っ込め潜在期間を生じる用量と
して算出されるED50濃度値で表される。ED50
は、典型的には、化合物ミリグラム/体重キログラムで
表される。作用の保持時間は、尾の引っ込め応答が薬物
の投与に応答して上昇した後に基線値に戻るのに必要な
(分での)時間として定義される。作用の保持時間は、
15秒(最大)の尾の引っ込め潜在期間を生じる最低用
量で測定する。
【0169】(f)他の機械的方法[上記ランダール−
セリット法を参照] ランダール−セリット法以外のこれらの方法は、一般に
は、鎮痛薬の初期スクリーニングに用いられる。これら
の方法のうち最も単純なものにおいては、痛みの反応の
生成に、様々な様式で適合する手術用ブレードが用いら
れる。このブレードを段差付ピンセットで適用し、痛み
を誘発するのに要する圧力の量を実験動物に鳴声を出さ
せるのに必要な段階数として表す。ピンセットのブレー
ドによって加えられる圧力も、ピンセットの柄の間にダ
イナモメータを配置することによって測定する。ピンセ
ットの代わりに動脈鉗子又はクリップも用いられてい
る。ヒトにおいては、機械的な圧力は骨の構造全体に加
えられるか、又は腸管内もしくは食道内におけるものの
ような内臓の痛みをそこにバルーンを導入して膨張させ
ることによって誘発することにより加えられる。痛みを
生じるのに必要な圧力の量は圧力計によって測定するこ
とができるが、被験者自身が痛みの程度を報告するもの
である。
【0170】3.抗下痢活性の試験 (a)ラットにおけるヒマシ油試験[例えば、Niem
egeers etal.(1972) Arznei
m Forsch 22:516−518;米国特許
4,867,979号;米国特許4,990,521
号;米国特許4,824,853号を参照] ラットを一晩絶食させる。各々の動物を、試験しようと
する所望の用量の化合物で静脈投与処置する。その1時
間後、動物に1mlのヒマシ油を経口投与する。各動物
を別々のケージに入れ、ヒマシ油処置の約2時間後に下
痢の有無について各動物を評価する。ED50値を、試
験した動物の50%に下痢が存在しないmg/体重kg
での用量として決定する。
【0171】例えば、若年雌ウィスター(Wista
r)ラット(体重230−250g)を一晩絶食させ、
朝に各々の動物を試験しようとする用量レベルの化合物
で経口投与処置する。その1時間後、動物に1mlのヒ
マシ油を経口投与する。各動物を別々のケージに入れ
る。ヒマシ油処置の後、異なる選択された時間間隔(例
えば、1、2、3、4、6及び8時間)で、下痢の有無
を観察する。500匹の対照動物のうちの95%を上回
るものにおいて、ヒマシ油での処置の1時間後に下痢が
観察される。この全てか無かの基準を用いて、ヒマシ油
処置の1時間後に下痢が観察されない場合、有意の陽性
効果がその試験化合物とともに生じる。薬物当り最小で
5用量レベルを用い、各用量レベルを10匹のラットに
それぞれ異なる日に投与する。式(II)の化合物のよ
うな化合物に対するED50値、すなわち、そのような
効果が動物の50%に観察される用量レベルは、一般に
は、約0.01ないし約10mg/kgの範囲である。
【0172】(b)マウスにおけるヒマシ油試験[例え
ば、米国特許4,326,075号を参照] マウスの群に試験化合物を経口投与し、30分後に全て
のマウスに0.3mlのヒマシ油を投与する。ヒマシ油
投与の3時間後、全てのマウスを下痢についてチェック
し、マウスの50%を下痢から保護する試験化合物の用
量はED50用量である。
【0173】(c)ヒマ油試験[例えば、米国特許4,
990,521号を参照] ラット、例えば雌ウィスターラットもしくは他の実験系
統を一晩絶食させる。各々の動物を用量レベルの試験化
合物で経口投与処置する。その1時間後、動物に特定
量、典型的には1mlのヒマ油を経口投与する。各動物
を別々のケージに入れ、ヒマ油処置の1時間後に下痢の
有無を観察する。ED50値を、処置動物の50%に下
痢が存在しないmg/体重kgでの用量として決定す
る。
【0174】(d)マウスにおけるPGE誘発下痢の
拮抗作用 抗下痢活性は、マウスにおけるPGE誘発下痢のアン
タゴニストとしての化合物の効果を評価することにより
決定することができる[例えば、Dajaniet a
l.(1975) European Jour.Ph
armacol. 34:105−113;及びDaj
ani et al.(1977)J.Pharmac
ol.Exp.Ther. 203:512−526を
参照;例えば、米国特許4,870,084号を参
照]。この方法は、他の方法では処置されていないマウ
スに15分以内に確実に下痢を誘発する。下痢が起こら
ない試験薬剤で予め処置されている動物は、その試験薬
剤で保護されているものと考えられる。試験薬剤の便秘
効果を“全てか無か”の応答として測定し、下痢を、適
確な塊で硬く、かつ比較的乾燥した正常な便とは非常に
異なる水気の多い不定形の便として定義する。
【0175】標準的な実験マウス、例えばチャールズ・
リバーCD−1系のアルビノマウスを用いる。それら
を、典型的には、グループ・ケージに入れる。試験時の
動物の重量範囲は20−25gである。試験の18時間
前までペレット化したラットの餌を随時摂取可能とし、
時間になったら餌を引き上げる。動物を秤量し、識別の
ために印を付ける。通常、薬物処置群の各々で5匹の動
物を用い、対照と比較する。体重20−25gのマウス
をグループ・ケージに入れ、試験前に一晩絶食させる。
水は摂取可能とする。試験薬物処置の1時間後に動物に
PGEを投与し[0.32mg/kg i.p.5%
EtOH中]、直ちに、例えば透明アクリルボックスに
入れる。15分の最後に、このボックスの底の使い捨て
カードボードシートを下痢について全てか無かの基準で
チェックする。
【0176】上に詳細に論じられるように、本発明の方
法及び組成物において用いられる適切な抗痛覚過敏化合
物の同定は、試験化合物のB/A値を標準化合物(ジフ
ェノキシレート)のB/A値と比較することを含む。当
業者には明らかなように、試験化合物のB/A比とジフ
ェノキシレートのB/A比との比較における正確性を最
も確実なものとするため、試験化合物及びジフェノキシ
レートを実質的に同じ条件下で評価するべきである。
【0177】C.イン・ビボでの使用のための組成物の
処方及び使用方法 有効濃度の1種以上の抗痛覚過敏化合物又はそれらの薬
学的に許容し得る誘導体を局部又は局所投与のための適
切な薬学的担体又はビヒクルと混合する。化合物は、治
療しようとする痛覚過敏状態を低減させるのに有効な量
が含められる。組成物中の活性化合物の濃度は、当業者
に公知の他の因子に加えて、吸収、不活性化、活性化合
物の排出速度、投与スケジュール、及び投与量に依存す
る。一般には、投与量は、下痢について経口もしくは直
腸投与される場合、又は呼吸器疾患の治療のために投与
される場合に送達される量よりも多く、典型的には少な
くとも約5ないし10倍であり、必要であれば、経験的
に決定することができる。
【0178】ここに提供される化合物の投与及び方法に
適切な薬学的担体又はビヒクルには、特定の投与様式に
適切であることが当業者における熟練者に知られている
あらゆる担体が含まれる。加えて、これらの化合物は、
単独の薬学的に活性の成分として組成物中に処方するこ
とが可能であり、又は他の活性成分と組み合わせること
ができる。
【0179】典型的には、有効投与量は、少なくとも約
0.1%から約50%以上までの濃度[重量基準]、並
びにその中での全ての組み合わせ及び副次的組み合わせ
を含むように処方される。好ましくは、これらの組成物
は、活性化合物(1種もしくは複数)を約0.1ないし
約50%未満、例えば約49、48、47、46、4
5、44、43、42、41もしくは40%の濃度、よ
り好ましくは約0.1%を上回るもの、例えば約0.
2、0.3、0.4もしくは0.5%、ないし約40%
未満の濃度で含むように処方され、例えば約39、3
8、37、36、35、34、33、32、31もしく
は30%の濃度で含むように処方されるのが望ましい。
さらに好ましい態様においては、組成物は約0.5%な
いし約30%未満、例えば約29、28、27、26、
25、24、23、22、21もしくは20%、さらに
好ましくは約0.5%を上回るもの、例えば約0.6、
0.7、0.8、0.9もしくは1%、ないし約20%
未満の濃度を含み、例えば約19、18、17、16、
15、14、13、12、11もしくは10%の濃度を
含むのが好ましい。さらに好ましい態様においては、こ
れらの組成物は約1%を上回るもの、例えば約2%、な
いし約10%未満、例えば約9もしくは8%、さらに好
ましくは約2%を上回るもの、例えば約3もしくは4
%、ないし約8%未満の濃度を含み、例えば約7もしく
は6%の濃度を含むのが好ましい。特定の特に好ましい
態様においては、活性薬剤は約5%の濃度で存在する。
全ての態様において、実際に治療される組織に送達され
る活性成分の量の相違を補うように量を調節してもよ
い。
【0180】活性成分は一度に投与してもよく、あるい
は間隔をおいて投与されるより幾つかの少ない用量に分
けてもよい。正確な投与量及び治療の持続時間は治療さ
れる組織の関数であり、公知の試験プロトコルを用いて
経験的に、又はイン・ビボもしくはイン・ビトロ試験の
データからの推定により決定することができることが理
解される。濃度及び投与量の値が治療を受ける個人の年
齢によっても変化し得ることに注意すべきである。さら
に、あらゆる特定の被験者に対して、特定の投与措置を
その個人の必要性並びにその組成物の投与を施行及び管
理する人物の専門的な判断に従って全時間にわたって調
節すべきであり、かつここに説明される濃度範囲が例示
するだけのものであって、請求される組成物の範囲又は
実施の制限を意図するものではないことが理解される。
【0181】この化合物は微小化もしくは他の適切な形
態で懸濁させることが可能であり、あるいは誘導体化し
てより可溶性の活性生成物を生成させ、又はプロドラッ
グを生成させ、又は、その化合物がプロドラッグである
場合には、その活性形態を用いることができる。得られ
る混合物の形態は幾つかの因子に依存し、これには目的
とする投与様式及び選択される担体もしくはビヒクルに
おけるその化合物の溶解度が含まれる。有効濃度は痛覚
過敏状態の緩和に十分なものであり、経験的に決定して
もよい。
【0182】化合物は、典型的には、0.001%[重
量基準]又は1%を上回るもので50%以上までの濃度
で含められる[ここで意図するところでは、濃度はロペ
ラミドに関して説明される;他の化合物については、濃
度は、ロペラミドを比較したそれらの抗痛覚過敏薬とし
ての相対効力に依存して増減し得る]。濃度は、一般に
は、その化合物の抗下痢薬としての全身性投与の濃度よ
りも高い。好ましい濃度[重量基準]は0.01%ない
し約25%、より好ましくは1%ないし25%、さらに
好ましくは約1%を上回るものから約10%、最も好ま
しくは1%を上回るものから約5%までの範囲である。
水性懸濁液及び組成物は1%以上を含む。
【0183】得られる組成物は溶液、懸濁液、エマルジ
ョン等であることが可能であり、クリーム、ゲル、軟
膏、エマルジョン、溶液、エリキシル、ローション、懸
濁液、チンキ、ペースト、フォーム、エアロゾル、湿
布、スプレー、座剤、絆創膏、又は局部もしくは局所投
与に適切な他のあらゆる処方として処方される。
【0184】ここで意図される投与経路は局部もしくは
局所投与であり、組成物は投与経路の各々に適切な様式
で処方される。好ましい投与様式には、皮膚、眼もしく
は粘膜への局部施用、及び関節への局所施用、例えば関
節内注射によるものが含まれる。したがって、典型的な
ビヒクルは、体表面への薬学的もしくは化粧のための施
用又は局所注射に適するものである。ここに提供される
組成物は、患者の身体の様々な領域に局部的もしくは局
所的に施用することが可能である。上述のように、局部
施用は、接近可能な体表面、例えば、皮膚(外皮もしく
は包皮)及び粘膜(粘膜生成、分泌及び/又は含有表
面)への施用を指すことが意図されている。したがっ
て、ここで用いられる場合、局部施用は本発明の組成物
中の活性成分の全身性送達及び/又は全身性投与を全く
もしくは実質的に生じない施用を指す。例示的な粘膜性
表面には、眼、口(例えば、唇、舌、歯茎、頬、舌下及
び口の根元)、喉頭、食道、気管支、鼻道、膣及び直腸
/肛門の粘膜性表面が含まれ;幾つかの態様において
は、好ましくは、口、喉頭、食道、膣及び直腸/肛門の
粘膜性表面が含まれ;別の態様においては、好ましく
は、眼、喉頭、食道、気管支、鼻道、膣及び直腸/肛門
が含まれ;さらに別の態様においては、好ましくは、膣
及び直腸/肛門が含まれる。上述のように、局所施用
は、ここでは、身体の別個の内部領域、例えば、関節、
軟組織領域(例えば、筋肉、腱、靭帯、眼内もしくは他
の肉質内部領域)、又は他の身体内部領域への施用を指
す。したがって、ここで用いられる場合、局所施用は、
本発明の組成物中の活性成分の全身性送達及び/又は全
身性投与を実質的に生じない施用を指す。また、局所施
用は、身体の個別の領域、すなわち、様々な大体腔(例
えば、腹腔及び/又は胸腔)以外への施用を指すことが
意図されている。
【0185】ここに提供される化合物の投与に適切な薬
学的及び化粧用担体又はビヒクルには、特定の投与様式
に適切であることが当業者に知られているあらゆる担体
が含まれる。加えて、これらの化合物は、単独の薬学的
に活性な成分として組成物中に処方することが可能であ
り、又は他の活性成分と組み合わせることができる。こ
の活性化合物は、治療を受ける個人に対する深刻な毒性
効果が存在しない状態で治療上有用な効果[すなわち、
痛覚過敏の予防もしくは緩和]を発揮するに十分な量が
担体中に含められる。有効濃度は、ここに説明される動
物モデルを含むイン・ビトロ及びイン・ビボ系を用いて
それらの化合物を試験することにより、経験的に決定し
てもよい。
【0186】局部施用に対しては、この化合物はゲル、
クリーム、ローション、固体、溶液もしくは懸濁液、又
はエアロゾルの形態の組成物中に処方することができ
る。ヒトの皮膚を治療するための組成物は、局部施用用
に、抗痛覚過敏有効量のここに説明される通りに選択さ
れる1種以上の化合物、好ましくは上に定義される式
(I)のものの1種を用いて、約0.1%ないし80
%、好ましくは0.1ないし50%、より好ましくは約
1%を上回るものから約50%以上までの有効濃度範囲
で、クリーム、軟膏、ローション、ゲル、溶液もしくは
固体ベース又は非毒性であり、かつ粘膜への施用に皮膚
科学的に許容可能であるか、もしくは適切であることが
当該技術分野において公知のビヒクル中に処方される。
水性懸濁液は、好ましくは約1%を上回る濃度、より好
ましくは2%の濃度で処方される。
【0187】組成物を処方するためには、分量した化合
物を、痛覚過敏状態を軽減もしくは緩和させるような有
効濃度で、選択されたビヒクル中に溶解、懸濁、分散又
は他の方法で混合する。一般には、皮膚の水和を助ける
軟化性もしくは潤滑性ビヒクルが皮膚を乾燥させるエタ
ノールのような揮発性ビヒクルよりも好ましい。ヒトの
皮膚に関して用いられる組成物の調製に適切なベース又
はビヒクルの例は、ワセリン、ワセリンと揮発性シリコ
ーン、ラノリン、コールドクリーム[USP]、及び親
水性軟膏[USP]である。
【0188】許容可能なビヒクルの選択は、投与様式及
び治療しようとする組織によってほとんど決まる。一般
には、局部及び/又は局所投与のための組成物の特徴
は、適切なビヒクル(1種もしくは複数)を選択するこ
とにより、その組成物が投与される身体の特定の表面及
び/又は局部の他に、治療を受ける特定の状態に合わせ
ることができる。適切なビヒクルの選択は、通常の当業
者が、ここでの開示に照らして、過度に実験を行うこと
なく達成することができる。
【0189】一般には、ここに提供される組成物は、好
ましくは、特定の所望の、かつ有益な特徴を有するよう
に処方される。これに関連して、これらの組成物は、好
ましくは、所望の効力を提供する。本発明の局部及び/
又は局所投与に関して[これらの用語はここで定義され
ている]、所望の効力には、例えば、式(I)の化合物
のような活性成分が皮膚及び/又は組織に浸透して痛覚
過敏部位に実質的に到達し、所望の抗痛覚過敏性の痛み
の軽減を生じることが含まれる。本発明の組成物の効力
は、例えば中枢性オピエート鎮痛薬で達成されるものと
ほぼ同じものであり得る。しかしながら、ここに詳細に
論じられるように、本発明の組成物で達成される効力
は、好ましくは、抑鬱、鎮静及び便秘を含む典型的には
中枢性オピエートに関連する望ましくない効果なしに得
られる。
【0190】また、ここに説明される組成物は、投与部
位(1もしくは複数)近傍の皮膚又は他の組織に対して
非刺激性及び/又は非感作性でもある。加えて、ここに
提供される組成物は、好ましくは活性成分の持続性の送
達も提供し、好ましくは少なくとも約6時間、より好ま
しくは少なくとも約12時間、さらに好ましくは少なく
とも約24時間(すなわちほぼ1日)の、延長期間を含
む期間にわたって抗痛覚過敏効力を提供する。これらの
組成物は、好ましくは、ここに説明される方法に従って
これらの組成物が患者に投与される時期と同時に、もし
くはほぼ同時に患者に施される他の局部及び/局所処置
に適合するものである。このようなさらなる局部もしく
は局所処置には、例えば、第2度及び/又は第3度の火
傷を負った患者に関連して用いることができる局部処置
が含まれる。加えて、本発明の組成物は好ましくは生理
学的に適合するものであり、すなわち、本発明の組成物
は好ましくは実質的に等張であり、及び/又はほぼ中性
のpHを有する。ここに説明される組成物は、好ましく
は、容易に局部及び/又は局所投与される。具体的に
は、これらの組成物は好ましくは実質的に流体で投与の
容易さを提供するが、流れ落ちることなく施用部位に留
まる。また、これらの組成物は、望ましくは、(所望で
ある場合)皮膚及び/又は組織からの浄化及び除去を容
易にするため、水で洗浄可能でもある。上述のものに加
えて、ここに説明される組成物の他の所望かつ有益な特
徴は、ひとたび本開示を身につければ、当業者には明ら
かであろう。
【0191】局部施用に適切な薬学的及び皮膚科学的に
許容し得るビヒクルには、ローション、クリーム、溶
液、ゲル、テープ等を含む用途に適切なものが含まれ
る。一般には、ビヒクルは天然の有機物又は水性エマル
ジョンであり、かつ選択された化合物(1種もしくは複
数)を含むことが可能であり、これらの化合物はそれら
の中に微小化され、分散され、懸濁され又は溶解されて
いてもよい。このビヒクルは、軟化剤、乳酸、乳酸アン
モニウム及び尿素を含む加湿剤、皮膚浸透増強剤、着色
剤、芳香剤、乳化剤、増粘剤及び溶剤を含んでいてもよ
い。
【0192】水性ビヒクルを含むここでの特定の好まし
い態様に関連して、ビヒクルは、好ましくは、リン酸
(HPO)の塩も含有する。このようなリン酸の塩
には、一塩基性塩(MHPO)、二塩基性塩(M
HPO)及び三塩基性塩(M PO)が含まれ、こ
こで、Mは金属性元素、例えば、ナトリウム(Na)も
しくはカリウム(K)のようなアルカリ金属、又はマグ
ネシウム(Mg)もしくはカルシウム(Ca)のような
アルカリ土類金属である。好ましくは、これらの組成物
は、リン酸の一塩基性、二塩基性及び三塩基性塩のうち
の少なくとも2種を含有する。より好ましくは、これら
の組成物は、リン酸の一塩基性及び二塩基性塩を含有す
る。これらの組成物中で用いられるリン酸の塩(1種も
しくは複数)の濃度は変化し得るものであり、例えば、
選択される特定の塩、組成物の他の成分、組成物の形態
(例えば、エマルジョン、懸濁液、クリーム及び/又は
ローション)、及び局部もしくは局所用途を含む意図さ
れる用途に依存する。
【0193】リン酸の一塩基性及びに塩基性塩を含有す
る組成物を含む好ましい態様において、組成物は、好ま
しくは、リン酸の一塩基性塩を0を上回るものから約1
0重量%(組成物の総重量を基準にして)、より好まし
くは0を上回るものから約5重量%含有する。さらに好
ましくは、組成物は、約0.1ないし約0.5重量%、
より好ましくは約0.2重量%のリン酸の一塩基性塩を
含有する。同様に好ましい態様において、組成物は、リ
ン酸の二塩基性塩を0を上回るものから約10重量%
(組成物の総重量を基準にして)、より好ましくは約
0.1ないし約5重量%含有する。さらに好ましくは、
組成物は、約1ないし約2重量%、より好ましくは約
1.3重量%のリン酸の二塩基性塩を含有する。
【0194】上述のように、これらの組成物はリン酸の
三塩基性塩を含んでいてもよい。これらの態様におい
て、組成物は、好ましくは、リン酸の三塩基性塩を0を
上回るものから約10重量%(組成物の総重量を基準に
して)、より好ましくは0を上回るものから約5重量%
含有する。より好ましくは、組成物は約0.1ないし約
1重量%、さらに好ましくは約0.6重量%のリン酸の
三塩基性塩を含有する。
【0195】同様に、水性ビヒクルに関与する態様を含
む特定の好ましい態様において、組成物はグリコール、
すなわち、2以上のヒドロキシ基を有する化合物を含ん
でいてもよい。これらの組成物における使用に特に好ま
しいグリコールはプロピレングリコールである。これら
の好ましい態様において、グリコールは、好ましくは、
組成物中に、組成物の総重量を基準にして0を上回るも
のから約5重量%の濃度で含まれる。より好ましくは、
組成物は、約0.1ないし約5重量%未満、さらに好ま
しくは約0.5ないし約2重量%のグリコールを含有す
る。さらにより好ましくは、組成物は約1重量%のグリ
コールを含有する。
【0196】以下に、及びここでのいずれかに説明され
るように、他の処方の変形も所望に応じて用いることが
できる。
【0197】関節内投与のような局所的内部投与のため
には、化合物は、好ましくは、水性ベースの媒体、例え
ば等張性緩衝生理食塩水中の溶液もしくは懸濁液として
処方され、又は内部投与を目的とする生体適合性の支持
体もしくは生体接着材料と組み合わされる。
【0198】1.ローション 例えば、懸濁液、分散液もしくはエマルジョンの形態で
あり得るローションは、好ましくは、有効濃度の1種以
上の化合物を含む。この有効濃度は、好ましくは、抗痛
覚過敏量、典型的には約0.1−50%[重量基準]以
上の濃度のここに提供される化合物の1種以上を送達す
るのに有効なものである。また、ローションは、[重量
基準で]1%ないし50%、好ましくは3%ないし15
%の軟化剤及び残余の水、適切なバッファ、Cもしく
はCアルコール、または水もしくはバッファとアルコ
ールとの混合物も含む。ヒトの皮膚への施用に適するも
のとして当業者に公知のあらゆる軟化剤を用いることが
できる。これらには以下のものが含まれるが、これらに
限定されるものではない: (a)鉱物油、ワセリン、パラフィン、セレシン、臭
蝋、微結晶性蝋、ポリエチレン、及び過水素スクアレン
を含む炭水化物油及び蝋。 (b)ジメチルポリシロキサン、メチルフェニルポリシ
ロキサン、水溶性及びアルコール可溶性シリコーン−グ
リコール共重合体を含むシリコーン油。 (c)植物、動物及び海洋資源から誘導されるものを含
むトリグリセリド脂肪及び油。例にはヒマシ油、ベニバ
ナ油、綿実油、コーン油、オリーブ油、タラ肝油、アー
モンド油、アボガド油、ヤシ油、ゴマ油、及び大豆油が
含まれるが、これらに限定されるものではない。 (d)アセチル化モノグリセリドのようなアセトグリセ
リド。 (e)エトキシル化グリセリルモノステアリン酸塩のよ
うなエトキシル化グリセリド。 (f)10ないし20個の炭素原子を有する脂肪酸のア
ルキルエステル。ここでは、脂肪酸のメチル、イソプロ
ピル及びブチルエステルが有用である。例には、ラウリ
ン酸ヘキシル、ラウリン酸イソヘキシル、パルミチン酸
イソヘキシル、パルミチン酸イソプロピル、ミリスチン
酸イソプロピル、オレイン酸デシル、オレイン酸イソデ
シル、ステアリン酸ヘキサデシル、ステアリン酸デシ
ル、イソステアリン酸イソプロピル、アジピン酸ジイソ
プロピル、アジピン酸ジイソヘキシル、アジピン酸ジヘ
キシルデシル、セバシン酸ジイソプロピル、乳酸ラウリ
ル、乳酸ミリスチル、及び乳酸セチルが含まれるが、こ
れらに限定されるものではない。 (g)10ないし20個の炭素原子を有する脂肪酸のア
ルケニルエステル。それらの例には、ミリスチン酸オレ
イル、ステアリン酸オレイル及びオレイン酸オレイルが
含まれるが、これらに限定されるものではない。 (h)9ないし22個の炭素原子を有する脂肪酸。適切
な例には、ペラルゴン酸、ラウリン酸、ミリスチン酸、
パルミチン酸、ステアリン酸、イソステアリン酸、ヒド
ロキシステアリン酸、オレイン酸、リノール酸、リシノ
ール酸、アラキドン酸、ベヘン酸及びエルカ酸が含まれ
るが、これらに限定されるものではない。 (i)10ないし22個の炭素原子を有する脂肪アルコ
ール、例えば、これらに限定されるものではないが、ラ
ウリル、ミリスチル、セチル、ヘキサデシル、ステアリ
ル、イソステアリル、ヒドロキシステアリル、オレイ
ル、リシノレリル、ベヘニル、エルシル、及び2−オク
チルドデシルアルコール。 (j)10ないし20個の炭素原子を有するエトキシル
化脂肪アルコール、例えば、これらに限定されるもので
はないが、1ないし50のエチレンオキシド基もしくは
1ないし50のプロピレンオキシド基又はそれらの混合
物が結合するラウリル、セチル、ステアリル、イソステ
アリル、オレイル、及びコレステロールアルコール、を
含むがこれらに限定されるものではない脂肪アルコール
エーテル。 (k)エーテル−エステル、例えば、エトキシル化脂肪
アルコールの脂肪酸エステル。 (l)ラノリン、ラノリン油、ラノリン蝋、ラノリンア
ルコール、ラノリン脂肪酸、ラノリン酸イソプロピル、
エトキシル化ラノリン、エトキシル化ラノリンアルコー
ル、エトキシル化コレステロール、プロポキシル化ラノ
リンアルコール、アセチル化ラノリン、アセチル化ラノ
リンアルコール、ラノリンアルコールリノール酸エステ
ル、ラノリンアルコールリシノール酸エステル、ラノリ
ンアルコールリシノール酸エステルの酢酸塩、エトキシ
ル化アルコール−エステルの酢酸塩、ラノリンの水素化
分解物、エトキシル化水素化ラノリン、エトキシル化ソ
ルビトールラノリン、並びに液状及び半固体状ラノリン
吸収ベースを含むがこれらに限定されるものではないラ
ノリン及び誘導体。 (m)プロピレングリコール、ジプロピレングリコー
ル、ポリプロピレングリコール[M.W.2000−4
000]、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレング
リコール、ポリオキシプロピレンポリオキシエチレング
リコール、グリセロール、エトキシル化グリセロール、
プロポキシル化グリセロール、ソルビトール、エトキシ
ル化ソルビトール、ヒドロキシプロピルソルビトール、
ポリエチレングリコール[M.W.200−600
0]、メトキシポリエチレングリコール350、55
0、750、2000、5000、ポリ(エチレンオキ
シド)ホモポリマー[M.W.100,000−5,0
00,000]ポリアルキレングリコール及び誘導体、
ヘキシレングリコール(2−メチル−2,4−ペンタン
ジオール)、1,3−ブチレングリコール、1,2,6
−ヘキサントリオール、エトヘキサジオールUSP(2
−エチル−1,3−ヘキサンジオール)、C15−C
18ビシナルグリコール及びトリメチロールプロパンの
ポリオキシプロピレン誘導体を含むがこれらに限定され
るものではない多価アルコール及びポリエーテル誘導
体。 (n)エチレングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、
ジエチレングリコールモノ及びジ脂肪酸エステル、ポリ
エチレングリコール[M.W.200−6000]モノ
及びジ脂肪酸エステル、プロピレングリコールモノ及び
ジ脂肪酸エステル、ポリプロピレングリコール2000
モノオレイン酸エステル、ポリプロピレングリコール2
000モノステアリン酸エステル、エトキシル化プロピ
レングリコールモノステアリン酸エステル、グリセリル
モノ及びジ脂肪酸エステル、ポリグリセロールポリ脂肪
酸エステル、エトキシル化グリセリルモノステアリン酸
エステル、1,3−ブチレングリコールモノステアリン
酸エステル、1,3−ブチレングリコールジステアリン
酸エステル、ポリオキシエチレンポリオール脂肪酸エス
テル、ソルビタン脂肪酸エステル、並びにポリオキシエ
チレンソルビタン脂肪酸エステルを含むがこれらに限定
されるものではない多価アルコールエステル。 (o)蜜蝋、鯨蝋、ミリスチン酸ミリスチル及びステア
リン酸ステアリル、並びに蜜蝋とエチレンオキシド含量
を変化させるエトキシル化ソルビトールとの反応生成物
(これはエーテル−エステルの混合物を形成する)であ
るポリオキシエチレンソルビトール蜜蝋を含むがこれに
限定されるものではない蜜蝋誘導体を含むがこれらに限
定されるものではない蝋エステル。 (p)カルナバ蝋及びカンデリラ蝋を含むがこれらに限
定されるものではない植物性蝋。 (q)リン脂質、例えば、レシチン及び誘導体。 (r)コレステロール及びコレステロール脂肪酸エステ
ルを含むがこれらに限定されるものではないステロー
ル。 (s)アミド、例えば、脂肪酸アミド、エトキシル化脂
肪酸アミド、及び固体脂肪酸アルカノールアミド。
【0199】ローションは、好ましくは、[重量基準
で]1%ないし10%、より好ましくは2%ないし5%
の乳化剤をさらに含有する。乳化剤は非イオン性であっ
ても、アニオン性であっても、あるいはカチオン性であ
ってもよい。満足のいく非イオン性乳化剤の例には、1
0ないし20個の炭素原子を有する脂肪アルコール、2
ないし20モルのエチレンオキシドもしくはプロピレン
オキシドと縮合する10ないし20個の炭素原子を有す
る脂肪アルコール、2ないし20モルのエチレンオキシ
ドと縮合する、アルキル鎖に6ないし12個の炭素原子
を有するアルキルフェノール、エチレンオキシドのモノ
及びジ脂肪酸エステル、脂肪酸部分が10ないし20個
の炭素原子を有する、エチレングリコールのモノ及びジ
脂肪酸エステル、ジエチレングリコール、分子量200
ないし6000のポリエチレングリコール、分子量20
0ないし3000のプロピレングリコール、ソルビトー
ル、ソルビタン、ポリオキシエチレンソルビトール、ポ
リオキシエチレンソルビタン及び親水性蝋エステルが含
まれるが、これらに限定されるものではない。適切なア
ニオン性乳化剤には、脂肪酸部分が10ないし20個の
炭素原子を含む脂肪酸石鹸、例えば、ナトリウム、カリ
ウム及びトリエタノールアミン石鹸が含まれるがこれら
に限定されるものではない。他の適切なアニオン性乳化
剤には、アルカリ金属、アンモニウムもしくは置換アン
モニウムアルキル硫酸塩、アルキルアリールスルホン酸
塩、及びアルキル部分に10ないし30個の炭素原子を
有するアルキルエトキシエーテルスルホン酸塩が含まれ
るがこれらに限定されるものではない。アルキルエトキ
シエーテルスルホン酸塩は1ないし50のエチレンオキ
シド単位を有する。満足のいくカチオン性乳化剤の中に
あるものは、四級アンモニウム、モルホリニウム及びピ
リジニウム化合物である。先の段落に説明される軟化剤
の特定のものも乳化特性を有する。ローションがそのよ
うな軟化剤を含めて処方される場合には、さらなる乳化
剤は、それを組成物に含めることは可能ではあるものの
必要ではない。
【0200】ローションの残余は水又はCもしくはC
アルコール、又は水及びそれらのアルコールの混合物
である。ローションは、単に全ての成分を一緒に混合す
ることにより処方される。好ましくは、ロペラミドのよ
うな化合物は、混合物中に溶解、懸濁又は他の方法で均
一に分散される。
【0201】このようなローションの他の通常を成分を
含めることが可能である。そのような添加物の1つは、
組成物の重量を基準にして1%ないし10%のレベルの
増粘剤である。適切な増粘剤の例には、架橋カルボキシ
ポリメチレンポリマー、エチルセルロース、ポリエチレ
ングリコール、トラガカントゴム、カラヤゴム、キサン
タンガム及びベントナイト、ヒドロキシエチルセルロー
ス、及びヒドロキシプロピルセルロースが含まれるが、
これらに限定されるものではない。
【0202】2.クリーム クリームは、抗痛覚過敏有効量の化合物を治療組織に送
達するのに有効な濃度、典型的には約0.1%、好まし
くは1%を上回るものから50%まで及びそれ以上、好
ましくは約3%ないし50%、より好ましくは約5%な
いし15%のここに提供される化合物の1種以上を含む
ように処方される。また、クリームは、5%ないし50
%、好ましくは10%ないし25%の軟化剤を含み、残
余は水又は他の適切な非毒性担体、例えば、等張性バッ
ファである。ローションについて上に説明される軟化剤
をクリーム組成物中で用いることもできる。また、クリ
ームは上述の適切な乳化剤を含んでいてもよい。この乳
化剤は、3%ないし50%、好ましくは5%ないし20
%のレベルで組成物に含められる。
【0203】3.局部及び局所投与のための溶液及び懸
濁液 溶液は、抗痛覚過敏量を送達するのに有効な量の1種以
上の化合物、典型的には約0.1−50%、好ましくは
少なくとも1%を上回り、より好ましくは2%を上回る
濃度[重量基準]のここに提供される化合物の1種以上
を含むように処方される。残余は、水、適切な有機溶媒
又は他の適切な溶媒もしくはバッファである。溶媒又は
溶媒系の一部として有用な適切な有機材料は、プロピレ
ングリコール、ポリエチレングリコール[M.W.20
0−600]、ポリプロピレングリコール[M.W.4
25−2025]、グリセリン、ソルビトールエステ
ル、1,2,6−ヘキサントリオール、エタノール、イ
ソプロパノール、酒石酸ジエチル、ブタンジオール、及
びそれらの混合物である。このような溶媒系は、水を含
んでいてもよい。
【0204】局所施用に用いられる溶液又は懸濁液は以
下の成分のいかなるものをも含み得る:無菌の希釈剤、
例えば、注射用水、生理食塩水、不揮発性油、ポリエチ
レングリコール、グリセリン、プロピレングリコールも
しくは他の合成溶媒;坑菌剤、例えば、ベンジルアルコ
ール及びメチルパラベンのようなアルキルパラベン;酸
化防止剤、例えば、アスコルビン酸及び亜硫酸水素ナト
リウム;キレート剤、例えば、エチレンジアミン四酢酸
[EDTA];バッファ、例えば酢酸塩、クエン酸塩及
びリン酸塩;並びに緊張度を調節するための薬剤、例え
ば塩化ナトリウムもしくはデキストロース。液体調製品
は、ガラス、プラスチック又は他の適切な材料で製造さ
れたアンプル、使い捨てシリンジ又は複数回用量バイア
ルに封入することができる。適切な担体には生理食塩水
又はリン酸緩衝生理食塩水[PBS]が含まれ、懸濁液
及び溶液は増粘剤及び可溶化剤、例えば、グルコース、
ポリエチレングリコール、及びポリプロピレングリコー
ル並びにそれらの混合物を含んでいてもよい。リポソー
ム懸濁液も薬学的に許容し得る担体として適切であり得
る。これらは当業者に公知の方法に従って調製すること
ができる。
【0205】溶液又は懸濁液として処方されるこれらの
組成物は皮膚に施用することが可能であり、又はエアロ
ゾルもしくはフォームとして処方し、噴霧して皮膚に施
用することができる。エアロゾル組成物は、典型的に
は、25%ないし80%、好ましくは30%ないし50
%の適切な噴霧剤を含む。このような噴霧剤の例は、塩
素化、フッ素か及びクロロフッ素化低分子量炭水化物で
ある。亜酸化窒素、二酸化炭素、ブタン、及びプロパン
も噴霧ガスとして用いられる。これらの噴霧剤は、当該
技術分野において理解されるように、容器の内容物の放
出に適する量及び圧力下で用いられる。
【0206】適切に調製された溶液及び懸濁液は、眼及
び粘膜に局部施用することができる。溶液、特に眼にお
ける使用を目的とするものは、適切な塩を有する0.0
1%−10%等張溶液、pH約5−7として処方するこ
とが可能であり、好ましくは、ここでの化合物の1種以
上を約0.1%、好ましくは1%を上回るものから50
%まで、もしくはそれ以上の濃度で含有する。適切な眼
用溶液は公知である[例えば、米国特許5,116,8
68号を参照。これは、眼用洗浄溶液及び局部施用のた
めの溶液の典型的な組成物を記述する]。約7.4に調
節されたpHを有するこのような溶液は、例えば、90
−100mM塩化ナトリウム、4−6mM二塩基性リン
酸カリウム、4−6mM二塩基性リン酸ナトリウム、8
−12mMクエン酸ナトリウム、0.5−1.5mM塩
化マグネシウム、1.5−2.5mM塩化カルシウム、
15−25mM酢酸ナトリウム、10−20mM D.
L.−ナトリウムβ−ヒドロキシブチレート及び5−
5.5mMグルコースを含む。
【0207】また、活性物質を、所望の作用を損なうこ
とのない他の活性物質、又は所望の作用を補う物質と混
合することも可能であり、これらには粘弾性材料、例え
ば、HEALON[ヒアルロン酸ナトリウムの高分子量
(約300万のMW)画分の溶液;Pharmaci
a,Inc製、例えば、米国特許5,292,362
号、5,282,851号、5,273,056号、
5,229,127号、4,517,295号 及び
4,328,803号を参照]、VISCOAT[フッ
素含有(メタ)アクリレート、例えば、1H,1H,2
H,2H−ヘプタデカフルオロデシルメタクリレート;
例えば、米国特許5,278,126号、5,273,
751号及び5,214,080号を参照;Alcon
Surgical,Inc.が販売]、ORCOLO
N[例えば、米国特許5,273,056号を参照;O
ptical Radiation Corporat
ionが販売]の商標で販売されるメチルセルロース、
ヒアルロン酸メチル、ポリアクリルアミド及びポリメタ
クリルアミド[例えば、米国特許5,273,751号
を参照]が含まれる。粘弾性材料は、一般には、この接
合材料約0.5ないし5.0重量%、好ましくは1ない
し3重量%の範囲の量存在し、治療組織の被覆及び保護
の役目を果たす。この組成物は、眼に注入し、又は手術
中に手術部位に接触した場合にこの組成物を視認するこ
とができるように、染料、例えばメチレンブルー又は他
の不活性染料を含んでいてもよい。
【0208】4.ゲル ゲル組成物は、単に適切な増粘剤を前に説明される溶液
又は懸濁液組成物に混合することにより処方することが
できる。適切な増粘剤の例は、ローションに関連して前
に説明されている。
【0209】ゲル化組成物は、有効量の1種以上の抗痛
覚過敏量、典型的には、約0.1−50重量%以上の濃
度のここの提供される化合物の1種以上;5%ないし7
5%、好ましくは10%ないし50%の前に説明される
有機溶媒;0.5%ないし20%、好ましくは1%ない
し10%の増粘剤を含み;残余は水又は他の水性もしく
は非水性担体、例えば、有機液体、又は担体の混合物で
ある。
【0210】5.固体 固体形態の組成物は、唇又は身体の他の部分への施用を
目的とするスティック型の組成物として処方することが
できる。このような組成物は、有効量のここに提供され
る化合物の1種以上を含む。その量は、典型的には、抗
痛覚過敏量を送達するに有効な量、典型的には、約0.
1−50%もしくはそれ以上の濃度のここに提供される
化合物の1種以上である。また、これらの固体は、約4
0%ないし98%、好ましくは約50%ないし90%の
前に説明される軟化剤も含む。この組成物は、1%ない
し20%、好ましくは5%ないし15%の適切な増粘
剤、並びに、所望もしくは必要であれば、乳化剤及び水
もしくはバッファをさらに含んでいてもよい。ローショ
ンに関連して前に説明される増粘剤が固体形態の組成物
中に適切に用いられる。
【0211】所望の安定性、香りもしくは色又は他の所
望の特性、例えば太陽の化学線からの保護を皮膚に施用
するための組成物に付与することが当該技術分野におい
て知られている他の成分、例えば、メチルパラベン及び
エチルパラベンのようなアルキルパラベンを含む保存
剤、芳香剤、染料等も、そのような局部施用のための組
成物に用いることができる。
【0212】6.さらなる成分 他の活性成分には、抗生物質、抗ウイルス剤、抗真菌
剤、ステロイド性及び非ステロイド性抗炎症剤を含む抗
炎症剤、エピネフリンのような血管収縮剤、麻酔薬及び
それらの混合物が含まれるが、これらに限定されるもの
ではない。このようなさらなる成分には以下のあらゆる
ものが含まれ、さらにそれらの塩も含まれる。
【0213】a.坑菌剤 アミノグリコシド、例えば、アミカシン、アプラマイシ
ン、アルベカシン、バムバーマイシン、ブチロシン、ジ
ベカシン、ジヒドロストレプトマイシン、ホルチミシン
(1種もしくは複数)、フラジオマイシン、ゲンタミシ
ン、イスパミシン、カナマイシン、ミクロノミシン、ネ
オマイシン、ネオマイシンウンデシルネート、ネチルミ
シン、パロモミシン、リボスタマイシン、シソマイシ
ン、スペクチノマイシン、ストレプトマイシン、ストレ
プトニコジド、及びトブラマイシン;アンフェニコー
ル、例えば、アジダムフェニコール、クロラムフェニコ
ール、クロラムフェニコールパルミレート、クロラムフ
ェニコールパントテネート、フロルフェニコール、チア
ムフェニコール;アンサマイシン、例えば、リファミ
ド、リファブチン、リファムピン、リファマイシン、及
びリファキシミン;β−ラクタム;カルバペネム、例え
ば、イミペネム;セファロスポリン、例えば、1−カル
バ(デチア)セファロスポリン、セファクロア、セファ
クトール、セファドロシキル、セファマンドール、セフ
ァトリジン、セファゼドン、セファゾリン、セフィキシ
ム、セフメノキシム、セフメタゾール、セフォジザイ
ム、セフォニシド、セフォペラゾン、セフォラニド、セ
フォタキシム、セフォテタン、セフォチアム、セフォキ
シチン、セフピミゾール、セフピリミド、セフポドキシ
ム、プロキセチル、セフプロジル、セフロキサジン、セ
フスロジン、セフタジジム、セルテラム、セフテゾー
ル、セルチブテン、セフチゾキシム、セフトリアキソ
ン、セフロキシム、セフゾナム、セアセトリルナトリウ
ム、セファレキシン、セファログリシン、セファロリジ
ン、セファロスポリン、セファロチン、セファピリンナ
トリウム、セファラジン及びピブセファレキシン;セフ
ァマイシン、例えば、セフブペラゾン、セフメタゾー
ル、セフミノックス、セフェタン及びセフォキシチン;
モノバクタム、例えば、アズトレオナム、カルモナム及
びチゲモナム;オキサセフェム、例えば、フロモキセフ
及びモキソラクタム;ペニシリン、例えば、アミジノシ
リン、アミジノシリンピボキシル、アモキシシリン、ア
ンピシラン、アパルシリン、アスポキシシリン、アジド
シラン、アズロシラン、バカムピシリン、ベンジルペニ
シリン酸、ベンジルペニシリン、カルベニシリン、カル
フェシリン、カリンダシリン、クロメトシリン、クロキ
サシリン、シクラシリン、ジシクロキサシリン、ジフェ
ニシリン、エピシリン、フェンベニシリン、フロキシシ
リン、ヘタシリン、フェナムピシリン、メタムピシリ
ン、メチシリン、メズロシリン、ナフシリン、オキサシ
リン、ペナメシリン、ペネタメートヨウ化水素酸塩、ペ
ニシリンGベネタミン、ペニシリンGベンザチン、ペニ
シリンGベンズヒドリルアミン、ペニシリンGカルシウ
ム、ペニシリンGヒドラバミン、ペニシリンGカリウ
ム、ペニシリンGプロカイン、ペニシリンN、ペニシリ
ンO、ペニシリンV、ペニシリンVベンザチン、ペニシ
リンVヒドラバミン、ペニメピサイクリン、フェネチシ
リン、ピペラシリン、ピバピシリン、プロピシリン、キ
ナシリン、スルベニシリン、タラムピシリン、テモシリ
ン及びチカルシリン;リコサミド、例えば、クリンダマ
イシン及びリンコマイシン;マクロリド、例えば、アジ
スロマイシン、カルボマイシン、クラリスロマイシン、
ジリスロマイシン、エリスロマイシン(1種もしくは複
数)及び誘導体、ヨサマイシン、ロイコマイシン、ミデ
カマイシン、ミオカマイシン、オレアンドマイシン、ピ
リマイシン、ロキタマイシン、ロサラミシン、ロキスロ
マイシン、スピラマイシン及びトロレアンドマイシン;
ポリペプチド、例えば、アンホマイシン、バシトラシ
ン、カプレオマイシン、コリスチン、エンデュラシジ
ン、エンビオマイシン、フサフンギン、グラミシジン
(1種もしくは複数)、グラミシジンS、ミカマイシ
ン、ポリミキシン、ポリミキシンβ−メタンスルホン
酸、プリスチナマイシン、リストセチン、テイコプラニ
ン、チオストレプトン、ツベラクチノマイシン、チロシ
ジン、チロスリシン、バンコマイシン、ビオマイシン
(1種もしくは複数)、バージニアマイシン及び亜鉛バ
シトラシン;テトラサイクリン、例えば、アピサイクリ
ン、アズトレオナム、クロロテトラサイクリン、クロモ
サイクリン、コリスチメテート、デメクロサイクリン、
ドキシサイクリン、エリンダマイシン、リンダマイシ
ン、グアメサイクリン、リンコマイシン、ロラカルベ
フ、リメサイクリン、メクロサイクリン、メタサイクリ
ン、ミノサイクリン、ノボビオシン、オキシテトラサイ
クリン、ペニメピサイクリンピパサイクリン、ロリテト
ラサイクリン、サンサイクリン、セノシクリン及びテト
ラサイクリン;並びにその他、例えば、シクロセリン、
ムピロシン、ツベリン。
【0214】b.合成坑菌剤 2,4−ジアミノピリミジン、例えば、ブロジモプリ
ム、テトロキソプリム及びトリメトプリム;ニトロフラ
ン、例えば、フラルタドン、フラゾリウム、ニフラデ
ン、ニフラテル、ニフルホリン、ニフルピリノール、ニ
フルプラジン、ニフルトイノール及びニトロフラントイ
ン;キノロン及びそれらの類似体、例えば、アミフロキ
サシン、シノキサシン、シプロフロキサシン、ジフロキ
サシン、エノキサシン、フレロキサシン、フルメキン、
ロメフロキサシン、ミロキサシン、ナリジクス酸、ノル
フロキサシン、オフロキサシン、オキソリン酸、ペフロ
キサシン、ピペミジン酸、ピロミジン酸、ロソキサシ
ン、テマフロキサシン及びトスフロキサシン;スルホン
アミド、例えば、アセチルスルファメトキシピラジン、
アセチルスルフィソキサゾール、アゾスルファミド、ベ
ンジルスルファミド、クロラミン−B、クロラミン−
T、ジクロラミンT、ホルモスルファチアゾール、N
−ホルミル−スルフィソミジン、N−β−D−グルコ
シルスルファニルアミド、マフェニド、4’−(メチル
−スルファモイル)スルファニラニリド、p−ニトロス
ルファチアゾール、ノプリルスルファミド、フタリルス
ルファセタミド、フタリルスルファチアゾール、サラゾ
スルファジミジン、スクシニルスルファチアゾール、ス
ルファベンズアミド、スルファセタミド、スルファクロ
ロピリダジン、スルファクリソイジン、スルファシチ
ン、スルファジアジン、スルファジクラミド、スルファ
ジメトキシン、スルファドキシン、スルファエチドー
ル、スルファグアニジン、スルファグアノール、スルフ
ァレン、スルファロキシン酸、スルファメラジン、スル
ファメター、スルファメタジン、スルファメチゾール、
スルファメトミジン、スルファメトキサゾール、スルフ
ァメトキシピリダジン、スルファメトロール、スルファ
ミドクリソイジン、スルファモキソール、スルファニル
アミド、スルファニルアミドメタンスルホン酸トリエタ
ノールアミン塩、4−スルファニルアミドサリチル酸、
−スルファニルアミド、スルファニル尿素、N−ス
ルファニル−3,4−キシラミド、スルファニトラン、
スルファぺリン、スルファフェナゾール、スルファプロ
キシリン、スルファピラジン、スルファピリジン、スル
ファソミゾール、スルファシマジン、スルファチアゾー
ル、スルファチオ尿素、スルファトラミド、スルフィソ
ミジン及びスルフィソキサゾールスルホン、例えば、ア
セダプソン、アセジアスルホン、アセトスルホン、ダプ
ソン、ジアチモスルホン、グルコスルホン、ソラスルホ
ン、スクシスルホン、スルファニル酸、p−スルファニ
ルベンジルアミン、p,p’−スルホニルジアニリン−
N,N’−ジガラクトシド、スルホキソン及びチアゾー
ルスルホン;その他、例えば、ベンゾイル過酸化物、ク
ロホクトール、ヘキセジン、メガイニン、メテンアミ
ド、メテンアミド無水メチレン−クエン酸塩、メテンア
ミン馬尿酸塩、メテンアミンマンデレート、メテンアミ
ンスルホサリチル酸塩、ニトロキソリン、硝酸銀、スク
アラミン、及びキシボルノール。
【0215】c.抗真菌剤(抗生物質) ポリエン、例えば、アンホテリシン−B、カンジシジ
ン、ダーモスタチン、フィリピン、フンギクロミン、ハ
チマイシン、ハマイシン、ルセンソマイシン、メパルト
リシン、ナタマイシン、ニスタチン、ペシロシン、ペリ
マイシン;並びにその他、例えば、アザセリン、グリセ
オフルビン、オリゴマイシン、ピロルニトリン、シクカ
ニン、ツベルシジン及びビリジン。
【0216】d.抗真菌剤(合成) アリルアミン、例えば、ナルチフィン及びテルビナフィ
ン;イミダゾール、例えば、ビホナゾール、ブトコナゾ
ール、クロロダントイン、クロロミダゾール、クロコナ
ゾール、クロトリマゾール、エコナゾール、エニルコナ
ゾール、フェンチコナゾール、イソイコナゾール、ケト
コナゾール、ミコナゾール、オモコナゾール、オキシコ
ナゾール硝酸塩、スルコナゾール及びチオコナゾール;
トリアゾール、例えば、フルコナゾール、イトラコナゾ
ール、テルコナゾール;その他、例えば、アクリソルシ
ン、アモロルフィン、ビフェナミン、ブロモサリチルク
ロラニリド、ブクロサミド、クロフェネシン、シクロピ
ロックス、クロキシキン、コパラフィネート、ジアムタ
ゾール、ジヒドロクロライド、エキサラミド、フルシト
シン、ハレタゾール、ヘキセチジン、ロフルカルバン、
ニフラテル、ヨウ化カリウム、プロピオネート、プロピ
オン酸、ピリチオン、サリチルアニリド、スルベンチ
ン、テノニトロゾール、トルシクレート、トリンデー
ト、トルナフテート、トリセチン、ウヨチオン、及びウ
ンデシレン酸。
【0217】e.抗緑内障薬 抗緑内障薬、例えば、ダピプラゾーク、ジクロロフェン
アミド、ジピベフリン及びピロカルピン。
【0218】f.抗炎症剤 副腎皮質ステロイド、例えば、アルクロメタゾン、ベタ
メタゾン、クロベタゾール、クロコルトロロン、デソニ
ド、デソキシメタゾン、デキサメタゾン、ジフロラゾ
ン、フルオシノロン、フルオシノニド、フルランドレノ
リド、フルチカゾン、フロロメタロン、ハルシノニド、
ハロベタゾール、ヒドロコルチゾン、ロテプレドノー
ル、モメタゾン、プレドニカルベート、プレドニゾン、
及びトリアムシノロン;アミノアリールカルボン酸誘導
体、例えば、エトフェナメート、メクロフェナム酸、メ
ファナム酸、ニフラム酸;アリール酢酸誘導体、例え
ば、アセメタシン、アンフェナク、シンメタシン、クロ
ピラク、ジクロフェナク、フェンクロフェナク、フェン
クロラク、フェンクロジック酸、フェンチアザク、グル
カメタシン、イソキセパク、ロナゾラク、メチアジン
酸、ナプロキシン、オキサメタシン、プログルメタシ
ン、スリンダク、チアラミド及びトルメチン;アリール
酪酸誘導体、例えば、ブチブフェン及びフェンブフェ
ン;アリールカルボン酸、例えば、クリダナク、ケトロ
ラク及びチノリジン;アリールプロピオン酸誘導体、例
えば、ブクロキ酸、カルプロフェン、フェノプロフェ
ン、フルノキサプロフェン、イブプロフェン、イブプロ
キサム、オキサプロジン、フェニルアルカノン酸誘導
体、例えば、フルルビプロフェン、ピケトプロフェン、
ピルプロフェン、プラノプロフェン、プロチジン酸及び
チアプロフェン酸;ピラノカルボン酸、例えば、エトド
ラク;ピラゾール、例えば、メピリゾール;ピラゾロ
ン、例えば、クロフェゾン、フェプラゾン、モフェブタ
ゾン、オキシフェンブタゾン、フェニルブタゾン、フェ
ニルピラゾリジニノン、スキシブゾン及びチアゾリノブ
タゾン;サリチル酸誘導体、例えば、アスピリン、ブロ
モサリゲニン、ジフルシナール、フェンドザール、グリ
コールサリチレート、メサラミン、1−ナフチルサリチ
レート、サリチル酸マグネシウム、オルサラジン及びサ
リチルアミド、サルサレート、及びスルファサラジン;
チアジンカルボキサミド、例えば、ドロキシカム、イソ
キシカム及びピロキシカム;その他、例えば、ε−アセ
タミドカプロン酸、アセタミノフェン、S−アデノシル
メチオニン、3−アミノ−4−ヒドロキシ酪酸、アミキ
セトリン、ベンダザク、ブコロム、カルバゾン、クロモ
リン、ジフェンピラミド、ジタゾール、ヒドロキシクロ
ロキン、インドメタシン、ケトプロフェン及びその活性
代謝物、6−メトキシ−2−ナフチル酢酸;グアイアズ
レン、ミコフェノール酸の複素環アミノアルキルエステ
ル及び誘導体、ナブメトン、ニメスリド、オルゴテイ
ン、オキサセプロール、オキサゾール誘導体、パラニリ
ン、ピホキシム、2−置換−4,6−ジ−t−ブチル−
S−ヒドロキシ−1,3−ピリミジン、プロカゾン及び
テニダプ。
【0219】g.防腐剤 グアニジン、例えば、アレキジン、アンバゾン、クロロ
ヘキジン及びピクロキシジン;ハロゲン/ハロゲン化合
物、例えば、塩化ボルニル、ヨウ化カルシウム、ヨウ
素、ヨウ素一塩化物、ヨウ素三塩化物、ヨードホルム、
ポビドン−ヨウ素、次亜塩素酸ナトリウム、ヨウ化ナト
リウム、シンクロセン、ヨウ化チモール、トリクロカル
バン、トリクロサン及びトロクロセンカリウム;ニトロ
フラン、例えば、フラゾリドン、2−(メトキシメチ
ル)−5−ニトロフラン、ニドロキシゾン、ニフロキシ
ム、ニフルジド及びニトロフラゾン;フェノール、例え
ば、アセトメロクトール、クロロキシレノール、ヘキサ
クロロフェン、1−ナフチルサリチレート、2,4,6
−トリブロモ−m−クレゾール及び3’,4’,5−ト
リクロロサリチルアニリド;キノリン、例えば、アミノ
キヌリド、クロロキシン、クロロキナルドール、クロキ
シキン、エチルヒドロクプレイン、ハルキノール、ヒド
ラスチン、8−ヒドロキシキノリン及び硫酸塩;並びに
その他、例えば、ホウ酸、クロロアゾジン、m−クレシ
ルアセテート、クプリックスルフェート及びイクタモー
ル。
【0220】h.抗ウイルス剤 プリン/ピリミジノン、例えば、2−アセチル−ピリジ
ン5−((2−ピリジルアミノ)チオカルボニル)チオ
カルボノヒドラゾン、アシクロビル、ジデオキシアデノ
シン、ジデオキシシチジン、ジデオキシイノシン、エド
クスジン、ファミシクロビル、フロクスリジン、ガンシ
クロビル、イソクスリジン、MADU、ピリジノン、ト
リフルリジン、バラシクロビル、ビドラルビン及びジド
ブジン;その他、例えば、アセチルロイシンモノエタノ
ールアミン、アクリジンアミン、アルキルイソオキサゾ
ール、アマンタジン、アミジノマイシン、クミンアルデ
ヒドチオセミカルブゾン、ホスカルネトナトリウム、イ
ンターフェロンα−N3、ケトキサール、リソザイム、
メチサゾン、モロキシジン、ポドフィロトキシン、リバ
ビリン、リマンタジン、スタリマイシン、スタトロン、
チモシン、トロマンタジン及びキセナゾイック酸。
【0221】i,抗ヒスタミン剤 抗ヒスタミン剤、例えば、クロロシクリアイン、及びド
キセピン。
【0222】j.血管収縮薬 血管収縮薬、好ましくは、例えば、エピネフリン、ノル
エピネフリン、シュードエフェオリン、フェニルエフリ
ン、オキシメタゾリン、プロピルヘキセドリン、ナファ
ゾリン、テトラヒドロロジン、キシロメタゾンリン、エ
チルノルエピネフリン、メトキサミン、フェニルヘキセ
ドリン、メフェンテルミン、メタラミノール、ドーパミ
ン、ジピベフリン、ノルフェドリン及びシラクスゾリン
を含むα−アゴニストを、ここでの組成物及び方法にお
いて有利に用いることができる。それらの使用は、活性
抗痛覚過敏薬の全身性送達を低減する助けとなるはずで
ある。
【0223】k.局所麻酔薬 単独もしくは混合物中のジクロニン、リドカイン及びプ
リロカイン;ベンゾカイン、トレトラカイン、ブピラカ
イン、メピバシン及びエチドカイン。
【0224】例示組成物は、ここでの実施例において説
明されている。ここに提供される化合物を含む、上述の
さらなる成分のあらゆるものの適切な組成物も意図され
るものであることは理解される。
【0225】D.組み合わせ及びキット 化合物又はこの化合物を含む組成物は、絆創膏上に被覆
し、生体接着材料と混合し、又は手当用品に含めること
が可能である。したがって、絆創膏、生体接着材料、手
当用品及び他のそのような材料とここに説明される通り
に処方される組成物との組み合わせが提供される。これ
らの組み合わせを含むキットも提供され、これには上に
列挙される薬剤を含む組成物が含まれていてもよい。
【0226】E.製造物品 ここに提供される化合物及び組成物は、包装材料、この
包装材料中の、末梢性痛覚過敏の緩和に有効なここに提
供される化合物の1種以上、及びその化合物、それらの
N−酸化物、酸、塩もしくは他の誘導体が痛覚過敏状態
の治療及び/又は予防に用いられることを示すラベルを
具備する製造物品として包装することができる。
【0227】F.治療の指示及び方法 ここでの組成物及び方法は、多くの炎症状態及び傷害に
関連付けられる痛覚過敏の予防及び治療を目的とする。
ここに提供される組成物及び方法は、熱火傷、放射線火
傷、化学火傷、日焼け及び風焼けを含むがこれらに限定
されるものではない火傷、例えば角膜剥離を含む擦過
傷、打撲、挫傷、凍瘡、例えばアレルギー性、熱性及び
接触性皮膚炎、例えばアメリカツタウルシ及びおむつか
ぶれを含む発疹、挫傷、昆虫による噛まれ/刺され、糖
尿病性及び臥位潰瘍を含むがこれらに限定されるもので
はない皮膚潰瘍、粘膜炎、炎症、例えば歯周炎、歯科矯
正の炎症、結膜炎、痔角及び性病性の炎症、歯肉炎、気
管支炎、喉頭炎、咽頭炎、帯状疱疹、真菌性刺激作用、
例えば運動選手の足及び運動選手の痒み、発熱疱疹、腫
脹、プランター疣、及び、例えば糸状菌及び性感染症に
感染した膣病変を含む膣病変に関連付けられる様々な痛
覚過敏状態の治療に用いることができる。皮膚に関連付
けられる痛覚過敏状態には、熱火傷、放射線火傷、化学
火傷、日焼け及び風焼けを含むがこれらに限定されるも
のではない火傷、擦過傷、例えば角膜剥離、打撲、挫
傷、凍瘡、アレルギー性、熱性及び接触性皮膚炎(例え
ばアメリカツタウルシ及びおむつかぶれ)を含む発疹、
挫傷、昆虫による噛まれ/刺され及び皮膚潰瘍(糖尿病
性及び臥位潰瘍を含む)が含まれるが、これらに限定さ
れるものではない。口、喉頭及び気管支の痛覚過敏状態
には、粘膜炎、抜歯後、歯周炎、歯肉炎、歯科矯正の炎
症、気管支炎、喉頭炎及び咽頭炎が含まれる。眼の痛覚
過敏状態には、角膜剥離、放射状角膜切除術後及び結膜
炎が含まれる。直腸/肛門の痛覚過敏状態には、痔角及
び性病性の炎症が含まれる。感染性作用物質に関連する
痛覚過敏状態には、帯状疱疹、真菌性刺激作用(運動選
手の足及び運動選手の痒みを含む)、発熱疱疹、腫脹、
プランター疣及び膣病変(糸状菌及び性感染症に関連付
けられる病変を含む)が含まれる。痛覚過敏状態は、術
後の回復、例えば、乳房腫瘍除去手術、会陰切開、腹腔
鏡検査、関節鏡検査、放射状角膜切除及び抜歯後の回復
に関連付することもある。
【0228】ヒトの皮膚及び粘膜に関して用いられる組
成物は、好ましくは、1日当り少なくとも1回、又は、
所望の結果を達成するのに必要であれば、より頻繁に、
治療が求められる皮膚の領域に施用される。正確な治療
措置が治療を受ける個人に依存し、処方及び、特には、
治療を受ける個人の年齢に依存して経験的に確かめられ
得ることは理解される。いかなる措置も、実質的に有害
であるか、もしくは持続する望ましくない副作用なしに
所望の抗痛覚過敏効果を達成する限りにおいて許容する
ことができる。
【0229】ヒトの皮膚を治療する方法は、ヒトの皮膚
の治療又は膣、直腸、口、眼及び他の組織を含む粘膜性
の膜及び他の体表面組織の治療に適する組成物を皮膚
に、好ましくは毎日、施用することにより実施する。こ
れらの組成物は、関節又は他の炎症領域に注入すること
も可能である。
【0230】組成物は、絆創膏、生体接着材料及び他の
手当用品と組み合わせ、それらと組み合わせて身体に施
用することができる。
【0231】G.末梢性抗痛覚過敏薬として有用な化合
物の調製 ここに提供される方法及び組成物において末梢性抗痛覚
過敏薬として有用な化合物は、本開示に照らして当業者
に明らかな標準的な有機合成技術を用いて調製すること
ができる。式(I)の化合物、特にはMが
【化59】 (ここで、mは2、Rは水素、Ar及びArはフェ
ニル、Rは−C(=O)−NR、Rは約2個
の炭素を有する置換もしくは非置換アルキレン、R
Ar、及びRはヒドロキシである)である化合物(以
下、これを式(IA)の化合物と呼ぶ)は、例えば、以
下の例示反応図式I及びIIに例示される方法論を用い
て調製することができる。 図式I
【化60】 図式II
【化61】 特に図式Iに関して、式(IA)の化合物の合成は、A
cOH中のHBrで2,2−ジフェニル−4−ヒドロキ
シ酪酸γ−ラクトン(1)を開環して4−ブロモ−2,
2−ジフェニル酪酸(2)を得ることを含み得る。続く
SOClでの(2)の処理及び中間体酸塩化物と第2
アミンとの反応により対応するテトラヒドロ−3,3−
ジフェニル−2−フリリデンアンモニウム塩(4)が生
じる。式(3)の化合物は、この反応条件下で、(4)
に自発的に転位する。アンモニウム塩(4)の構造はス
ペクトルデータ及びその反応性から立証することができ
る。化合物(4)は4−アリール−4−ピペリジノール
(5)と急速に反応し、式(IA)の化合物が得られ
る。
【0232】特に図式IIに関して、ジメチル(テトラ
ヒドロ−3,3−ジフェニル−2−フリリデン)アンモ
ニウムブロミド(6a)を水性塩基で処理することによ
り、4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−2,2−ジフ
ェニルブチルアミド(7)が得られる。化合物(7)は
SOClで化合物(8c)に変換することができる。
不活性溶媒中で暖めると、化合物(8c)は対応するア
ンモニウム塩(4)にゆっくりと転位する。化合物(8
c)を化合物(5)と反応させることにより、式(I
A)の化合物が得られる。
【0233】式(IA)の第1及び第2ブチルアミド化
合物は、式(5)の4−アリール−4−ピペリジノール
での化合物(8a)及び(8b)の置換反応により調製
することができる。化合物(8a)及び(8b)は、対
応する3,3−ジフェニル−2−イミノテトラヒドロフ
ラン(9a)及び(9b)のHClでの開環によって合
成することができる。(9b)のMeIでの4級化によ
ってアンモニウムヨウ化物(6b)が得られ、(9a)
のLiNH及びMeIでのアルキル化によってモノメ
チル化化合物(9b)が生じる。
【0234】式(IA)のβ−及びγ−メチル置換化合
物は、置換(テトラヒドロ−3,3−ジフェニル−2−
フリリデン)アンモニウム塩(13)及び(16)と式
(5)の4−アリール−4−ピペリジノール化合物との
縮合により調製することができる。化合物(12)及び
(16)の合成は、以下の例示反応図式III及びIV
に概要が記されている。 図式III
【化62】 図式IV
【化63】 3−シアノ−3,3−ジフェニルイソ酪酸(10)をS
OClで処理し、次いで中間体酸塩化物をDMF中の
NaBHで還元することにより、対応するアルコール
(11)が得られる。(11)の酸環化により、テトラ
ヒドロ−4−メチル−3,3−ジフェニル−2−フラン
イミン(12)が得られる。(12)のアルキル化、次
いで4級化により、アンモニウムヨウ化物(13)が生
じる。キシレン中のNaNHでのN,N−二置換2,
2−ジフェニルアセトアミド(14)のアルキル化によ
り、対応する2,2−ジフェニル−4−ペンテンアミド
(15)が得られる。AcOH中のHBrでの(15)
の環化により、5−メチル置換アンモニウム臭化物(1
6)が得られる。
【0235】式(I)の化合物、特には式(IA)の化
合物を含む、ここに提供される方法及び組成物において
用いられる化合物の調製方法は公知である[例えば、
Stokbroekx et al.(1973)
J.Med.Chem. 16:782−786を参
照;また、例えば、米国特許3,714,159号及び
米国特許3,884,916号も参照]。ここに提供さ
れる方法及び組成物において用いることができる化合物
の他の調製方法は、本開示に照らして、当業者に明らか
であろう。
【0236】以下の実施例は例示のためだけに含まれる
ものであり、本発明の範囲を制限することを意図するも
のではない。
【0237】実施例1 炎症の間に観察される末梢介在性抗侵害効果にはμ及び
κオピオイドが介在するように思われる A.材料及び方法 この研究はカリフォルニア大学の学術的動物ケア及び使
用委員会(Institutional Animal
Care and Use Committee)、
サンジエゴの認可を得て行われた。
【0238】1.準備 炎症を誘発するため、ラット[雄スプラーグ−ドーリ
ー、300−340g]の各々に、Plexiglas
アクリルプラスチック導入チャンバー内において、酸素
に富む室内空気中2%のハロタンで麻酔をかけた。ハロ
タン麻酔の間、4%カオリン及び4%カラゲナン[ S
igma Chemical Co.]の混合物0.2
mlを、21ゲージの針を用い、膝蓋関膜を通して右膝
関節腔内にゆっくりと注入した。炎症を誘発した後、ラ
ットを麻酔から回復させた。炎症の誘発の3時間半後、
顔面マスクを通して搬送する50%O/空気混合物中
のハロタン[2.0%]でラットを再度麻酔した。BP
を監視するため、尾の動脈にカニューレを挿入した。外
科的な準備が完了したとき、1.0%吸入ハロタンでハ
ロタン麻酔を継続した。BPを連続して記録した[Gr
assモデル7ポリグラフ]。体温[直腸]を監視し、
サーボ制動加熱ブランケットで37℃に維持した。くも
膜下腔内注射のため、常用腰部くも膜下腔内カテーテル
を有するラットを用意した[ Yaksh et a
l.(1976) Physiol.Behav. 1
7:1031−1036]。5−7日後、それらの研究
を開始した。
【0239】膝関節に信頼のおける圧迫を加えるため、
小児科用血圧カフを炎症を起こした膝の周囲に配置し
た。刺激のために、このカフをシリンジポンプにより急
速に200mmHgに上昇させた。各々の膨張は2分間
維持した。典型的には、試験は5分、並びに15、3
0、60、90及び120分で行った。
【0240】2.関節の体積及び周囲の測定 炎症の標準状態を確実なものとするため、カオリン及び
カラゲナン注射の3時間半後に、炎症を起こした膝関節
及び起こしていない膝関節の体積及び周囲を測定した。
体積は、ラットの後半身を鼠径部まで浸した後の流体の
置換によって見積った。周囲は、膝関節曲部の位置で膝
関節周囲に巻いた柔軟なコードによって測定した。最初
の85匹のラットの後、炎症は十分に信頼がおけるもの
であり、この様式でのさらなるスクリーニングは必要で
はないことが見出された。
【0241】3.薬物の送達 薬物注入の経路は、左後肢腱の筋肉に筋肉内[IM]、
常用カテーテルを介してくも膜下腔内[IT]、又は3
0ゲージの針を用いての右膝関節への関節内[IA]で
あった。また、4時間目に既に炎症を起こしている膝関
節に生理食塩水[ビヒクル]を単にIA注射することで
さらなる促進された応答が生じることも見出された。し
たがって、IT及びIM送達経路の効力をIA経路と比
較するため、全てのIT及びIM処置で、ITもしくは
IM注射に加えて、生理食塩水のIA注射を同時に行っ
た。IT及びIMビヒクル注射は応答に対して効果がな
く、したがって、IA薬物と平行してITもしくはIM
ビヒクル注射を行う必要はなかった。IM及びIA薬物
注射の容積は、0.6mlのU50488H10mgを
除いて、全て0.2mlであった。全てのIT投与薬物
は10μlの容積で注入し、続いてカテーテルを浄化す
るために10μlの生理食塩水を注入した。
【0242】4.薬物 注射に用いた薬物は以下のものであった: mu[μ]アゴニスト:硫酸モルヒネ[MW:334;
Merck,Sharpe and Dohme、ウェ
ストポイント、PA];酢酸スフェンタニル[MW:5
71 Janssen Pharmaceutica
l、ベルギー]: カッパ[κ]アゴニスト:PD117320[(+/
−)トランス−N−メチル−N[2−(1−ピロリジニ
ル)−シクロヘキシル]−ベンゾ−[b]−チオフェン
−4−アセトアミド][MS:412:Parke D
avis]及びU50488H(トランス−3,4−ジ
クロロ−N−メチル−N−[2−(1−ピロリジニル)
−シクロヘキシル]−ベンゼンアセトアミド)[MW:
465;Upjohn、カラマズー、MI];スピラド
リンメシレート[MW:522;Research B
iochmicals Inc.]; デルタ[δ]アゴニスト:DADL[D−alaD−
leu−エンケファリン;MW:556;Dr.Mu
rray Goodmanのご厚意、UCSD];DP
DPE:[D−Pen,D−Pen]エンケファリ
ン[MW:646、Dr.Victor Hrubyの
ご厚意、アリゾナ大学保健科学センター、ツーソン、A
Z];及びナロキソンHCl[MW=364;Endo
Labs、ガーデンシティ、NJ]。
【0243】5.ナロキソン拮抗作用 IAモルヒネ及びU50488Hの効果を無効にするナ
ロキソンの効力を決定するため、IAモルヒネ[1m
g] IA U50488H[1mg]の10分前にラ
ットにナロキソンを注射した[腹腔内注射、mg/k
g]。この時間間隔は予備観察に基づいた。ナロキソン
の用量がアゴニストの効果を完全に無効にする場合、そ
れをアンタゴニストとして評価した。ラットを順次用い
て、前のナロキソンの用量が効力の決定に無効又は有効
[例えば、ディクソン・アップ−ダウン法]のいずれか
であった場合、ナロキソンの用量を係数3[約1/2l
og単位:0.01、0.03、0.1、0.3、1.
0、3.0もしくは10.0mg/kg]で増加もしく
は減少させた[Dixon,WJ(1965) Am.
Stat.Ass.J. 60:67−978]。
【0244】6.統計 BPは平均BP[(収縮期BP−拡張期BP)/3+拡
張期BP]として評価した。圧迫刺激に対する応答はΔ
平均BP[(膝関節圧迫の間に観察された最大平均血圧
応答)−(膝関節圧迫の直前に観察された平均血圧応
答)]で表した。用量応答分析のため、データを%ΔB
P[(投薬後に測定された最大Δ平均BP/投薬前に測
定された最大Δ平均BP)×100]で表した。統計的
な比較を、必要に応じて対応もしくは非対応スチューデ
ントt検定を用いて行った。統計的分析及びグラフ表示
のため、薬物注射後60分以内に観察された誘発応答に
おける最大減少[%ΔBP]を用いてBP用量応答曲線
を作成した。最小二乗直線回帰の計算により、これらの
用量応答データを分析した。ED50及び95%の信頼
間隔[CI]を有する傾斜を算出した[Tallarid
a et al.(1986) Manual ofP
harmacologic Calculations
with Computer Programs,2
nd ed.,New York,Springer−
Verlag]。
【0245】B.結果 1.一般的な観察 全ての実験において、カオリン及びカラゲナンの注射は
関節の膨張及び浮腫状の変形を伴う炎症を誘発した。最
初の85匹のラットで注射した右後肢の体積を測定し、
カオリン及びカラゲナン注射の前後でそれぞれ6.6±
0.1対14.6±0.5mlであることが見出された
[n=85;Δ=+1.8±0.1ml、p<0.0
1、対応t検定]。生理食塩水単独の注射は、注射した
膝関節の周囲の、小さいが統計的には有意ではない増加
を生じた。注射していない左の膝はカオリン及びカラゲ
ナン前の右膝と変わらず、この研究の間変化しなかった
[p>0.10、対応t検体、示さず]。血圧応答試験
の前に、全てのラットが注射した足に体重をかけないよ
うにする傾向を示すことが観察された。1.0%ハロタ
ンの吸入で麻酔状態に維持されている非刺激ラット[n
=193]は安定した安静時BP[121±6mmH
g]を示した。炎症を起こした膝間節状のカフを膨張さ
せることにより、膨張[Δ=14.6±0.2mmH
g]の2分の間隔の間に、信頼できる刺激依存性のBP
の増加が生じた。膝関節の圧迫に伴い、圧迫によって誘
発されるBPの増加の時間経過は均一であり、刺激の開
始から約20−30秒後に最大応答に到達した。BPの
変化は2分間の刺激を通して持続し、刺激の終了の後1
−2分以内に対照レベルに徐々に戻った。
【0246】薬物処置がない状態においては、圧迫に対
する応答は試験の2時間の休止期間にわたって持続し
た。
【0247】2.くも膜下腔内オピオイドアゴニスト 用いられた用量でのμ、δ及びκアゴニストのIT投与
には安静時血圧に対する統計的に有意の効果はなかった
が、BPのカフ誘発性の増加の早期の阻害が生じた。抗
侵害性効果は用量依存性であった。カフ誘発性BP応答
に対する薬物の活性の順序は、スフェンタニル>PD1
17302>スピラドリン、モルヒネ>DADL、DP
DPE>U−50,488H>ナロキソン=0であっ
た。
【0248】3.筋肉内オピオイドアゴニスト−心血管
応答 IA効果が“全身性”送達経路によって同様に達成され
るのかどうかを決定するため、これらの薬剤の筋肉内
[IM]投与も調べた。IMμオピオイドアゴニストは
圧迫誘発性のBPの増加の阻害を生じた。活性の順序
は、スフェンタニル>PD117302、スピラドリ
ン、モルヒネ>DADL、DPDPE>U−50,48
8H=ナロキソン=0であった。
【0249】4.ナロキソン拮抗作用 IAモルヒネ[1mg]及びIA U50488Hの抑
制効果に対するIMナロキソンの効果を測定した。ナロ
キソン単独にはBPの圧迫誘発性の変化に対する効果は
なかった。ナロキソンの効果が関節空間内の局所的なも
のであるのかどうかを決定するため、ナロキソン[30
μg]をモルヒネと共に4匹のラットに投与した。この
注射は、アゴニストの注射の30分後に他の方法で観察
されるモルヒネの抗痛覚過敏効果を弱めるのに適当なも
のであった。
【0250】C.論考 1.脊髄オピオイドアゴニスト及び抗侵害受容 BPの圧迫誘発性の増加は、モルヒネ、スフェンタニル
[μ]並びにDPDPE及びDADL[δ]、PD11
7304、スピラドリン及びU50488[κ]のくも
膜下腔内送達によって有効にブロックされた。脊髄に送
達されたオピオイドμ及びδアゴニストは、侵害性刺激
によって誘発される挙動上及び電気生理学的応答を抑制
することが見出されている。対照的に、κアゴニスト
は、しばしば急性痛覚の挙動モデル[例えば、テイル・
フリック又はホットプレートモデル]における効果があ
まり大きくないように思われるが、典型的には、[本モ
デルにおけるもののような炎症性の刺激によって典型的
に誘発される]持続性の痛みのモデルにおいてより有効
であるように思われる。脊髄性の薬剤で安静時血圧の有
意の変化が見られないことを考慮すると、これらの薬剤
は、炎症を起こした膝の圧迫によって生じる小さな求心
性入力を阻害することにより応答をブロックするものと
思われる。
【0251】2.関節内オピオイドアゴニスト及び抗侵
害受容 これらの実験は、IA投与されたμ及びκ選択アゴニス
トが膝の炎症によって発生した痛覚過敏の用量依存性の
阻害を生じるが、δ選択アゴニストは生じないことを示
した。用量応答曲線によって明示されるように、部位へ
の注射によって生じる効果が、それぞれの薬剤を筋肉内
で送達した場合よりも強くて効力が高いことは重要であ
る。この観察は、IAμ及びκアゴニストの効果に注射
部位での局所作用が介在するものと思われることを示
す。この局所作用は、局所ナロキソンが非常に低い用量
でIAモルヒネの効果を弱めることが可能であったとい
う観察によってさらに支持される。この阻害の誘発に要
する局所的用量は、脊髄送達後に要する用量をはるかに
越える。この2つの“局所”経路による効力の相違は、
関節の薬物への接近可能性を反映する可能性がある。あ
るいは、高用量が、伝達のブロックに高レベルの占有率
を要するという事実を招く可能性もある。
【0252】IAモルヒネ及びU50488Hの効果の
拮抗作用はμ受容体よりも低いκ受容体に対するナロキ
ソンの既知の親和性と一致し、両群の受容体がこの作用
に関与するものと思われることを示す。DPDPE及び
DADLが比較し得る作用を誘発できないことは、この
部位にδ受容体が存在しないこと、又は生体適合性の相
違によるものである可能性がある。
【0253】実施例2 関節内ロペラミドの効果はラットの炎症を起こした膝関
節内に送達されたモルヒネに匹敵するものであった A.モデル 関節の炎症において、炎症組織を支配する末梢神経は他
の方法では気にならない刺激に対して異常に大きな挙動
応答を誘発する(すなわち、痛覚過敏の状態)。この筋
書は膝の関節において十分に立証されている。膝関節の
炎症が、他の応答と共に、BPの増大を含む痛みに関連
する自律性反応の徴候を生じることが示されている。
【0254】B.方法 1.炎症の誘発 雄ラット[スプラーグ−ドーリー、300−340g]
を酸素に富む室内の空気中に2%のハロタンで麻酔し
た。炎症を誘発するため、ハロタン麻酔の間に、4%カ
オリン及び4%カラゲナン[Sigma Chemic
al Co.]の混合物0.2mlを、21ゲージの針
を用いて、膝蓋間膜を通して右膝関節腔内に注射した。
これにより実験的な関節炎及び痛覚過敏のモデルが誘発
される。
【0255】炎症を誘発した後、ラットを麻酔から回復
させた。炎症の誘発の3時間半後、ラットを酸素に富む
空気中のハロタン[2.0%]で再度麻酔した。BPを
監視するため、尾の動脈にカニューレを挿入した。外科
的な準備が完了したとき、ハロタン麻酔を1.0%吸入
ハロタンで継続させた。BPを連続して記録した[Gr
assモデル7ポリグラフ]。体温[直腸]を監視し、
サーボ制動加熱ブランケットで37℃に維持した。膝関
節に信頼のおける圧迫を加えるため、小児科用血圧カフ
を炎症を起こした膝の周囲に配置した。刺激のために、
このカフをシリンジポンプにより急速に22mmHgに
上昇させた。各々の膨張は2分間維持した。この圧迫が
信頼のおける刺激依存性の高血圧[Δ≒13mmHg]
を生じることが示されている。
【0256】2.薬物及び薬物の送達 薬物は、左腱の筋肉に筋肉内[IM]、又は30ゲージ
の針を用いての右膝関節への関節内[IA]のいずれか
で送達した。IM及びIA薬物注射の用量は全て0.2
mlであった。注射に用いた薬物は、硫酸モルヒネ[M
erck,Sharpe and Dohme、ウェス
トポイント、PA]、及びロペラミドHCl[Rese
arch Biochemicals、ナティック、M
A]であった。薬物は全てジメチルスルホキシド[DM
S、スペクトル級]に溶解し、5%メチルセルロース
[Sigma]で希釈した。腹腔内[IP]送達のた
め、ナロキソンHCl[DuPont]を生理食塩水中
に調製した。
【0257】C.結果 以下は、i)炎症を起こした膝関節での、血圧の圧迫誘
発性の変化のブロックにおけるIM対IAロペラミドの
効果、及びii)上脊髄性効果を明らかにすることを目
的とする実験を示す。
【0258】1.安静時及び圧迫誘発時血圧に対する効
果 モルヒネ[3mg]及びロペラミド[0.3mg]のI
A投与には、安静時血圧に対する効果はなかった。しか
しながら、IAモルヒネ及びIAロペラミドは、BPの
カフ誘発性の増加の用量依存性阻害を生じた。[表参照]
IA注射の効果とは対照的に、対側肢への同用量の注射
には圧迫誘発性の応答に対する最小の抑制効果しかなか
った。IAロペラミドの効果はナロキソンでの予備処置
により無効となった。IAモルヒネはこのモデルと同様
に無効となった[データは示さず]。
【表1】
【表2】
【表3】 * %Δ投薬後:薬剤送達後に測定される、膝関節の圧
迫によって誘発される血圧の変化のパーセント[(膝関
節圧迫後−膝関節圧迫前)×100] %Δ投薬前:薬物送達前に測定される、薬物送達前の膝
関節の圧迫によって誘発される血圧の変化のパーセント
[(膝関節圧迫後−膝関節圧迫前)×100] † 3mg †† 0.3mg ††† (1mg/kg、IP)
【0259】2.IMロペラミド及びモルヒネの副作用 無麻酔ラットの別々の群にIMモルヒネ[3mg]及び
/又はロペラミド[0.5mg]を注射した。動物が高
さ4cmのバーの前でバランスを保って立っている時間
を測定し、カタレプシーと定義した、下記表に示される
ように、モルヒネは有意にカタレプシー性が高かった
が、ロペラミド処置ラットではそのようなことはなかっ
た。ロペラミド動物はカタレプシーの徴候は示さなかっ
た。
【表4】
【0260】D.結論 これらのデータは以下のことを示す。 i)炎症を起こした膝関節に投与されたロペラミド及び
モルヒネは、膝関節の圧迫によって誘発される痛みの応
答を低減させる。 ii)対側肢への同じ注射に効果がなかったことから、
これらの効果には局所作用が介在する[例えば、これら
の効果には非経口送達によって達成された薬物レベルが
介在しない]。 iii)ロペラミドの効果は、[無麻酔ラットにおける
IM注射によって達成される]最大全身性濃度でさえ、
中枢介在挙動[カタレプシー]に対する効果がない。 iv)この用量でのロペラミドの効果はオピエート受容
体アンタゴニストであるナロキソンによって無効となっ
た。これは、ロペラミドがオピエート受容体を介して作
用したことを示唆する。
【0261】実施例3 ワセリンベースの水で洗浄可能な軟膏の調製 ワセリンベースの水で洗浄可能な軟膏を、不活性成分を
一緒に溶融し、ロペラミド塩酸塩を添加し、生成軟膏が
固化するまで十分に混合することにより調製する。 重量(%) ロペラミド塩酸塩 0.5 ラノリンアルコール 0.1 乳化蝋NF 7.5 Peg−20コーングリセリド 5.0 ワセリン 86.0
【0262】実施例4 水中油クリームの調製 A. 水中油クリームを、成分(1)から、水、プロピ
レングリコール、及びツィーン20[ポリソルベート2
0]を70−80℃に加熱した後、メチルパラベン及び
ロペラミド塩酸塩を溶解することにより調製する。次
に、(2)の成分を70−80℃で一緒に溶融し、混合
物(1)を混合物(2)に添加する。得られた組成物
を、クリームが固化するまで混合する。 (1) 重量(%) ロペラミド塩酸塩 1.75 プロピレングリコール 38.5 メチルパラベン 0.30 ツィーン20(ポリソルベート) 3.50 水 29.95 (2) 白色ワセリン 18.20 ステアリルアルコール 5.00 ミリスチン酸イソプロピル 2.50 リポソルブS(ステアリン酸ソルビタン) 1.20 リポソルブS20(ポリソルベート60) 3.10
【0263】B. あるいは、水中油クリームを、水、
プロピレングリコール及びポリエチレングリコール40
0を70−80℃に加熱し、[同様に70−80℃で混
合した]白色ワセリン、ステアリルアルコール及び表面
活性剤の混合物を添加することにより調製する。次に、
ベンジルアルコール中のロペラミド塩酸塩を添加し、最
後にヒドロキシエチルセルロース[任意]を添加して、
適切なバッファでpHを7.5に調節する。 (1) 重量(%) ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 2.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール400 5.0 白色ワセリン 10.0 ステアリルアルコール 5.0 ヒドロキシエチルセルロース − 表面活性剤 5.0 水 qs 100 pH7.5にするためのバッファ (2) 重量(%) ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 2.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール400 5.0 白色ワセリン 10.0 ステアリルアルコール 5.0 ヒドロキシエチルセルロース − 表面活性剤 5.0 水 qs 100 pH7.5に調整するためのバッファ * 表面活性剤は以下の3種類の系から選択することができるが、これらに限定 されるものではない:ステアレス2+ステアレス21、又はソルビタンモノオレ エート+ポリオキシル40ステアレート、又はポロキサマー。
【0264】実施例5 水で洗浄可能なゲルの調製 水で洗浄可能なゲルを、トランスクトール[ジエチレン
グリコールモノエチルエーテル]をプロピレングリコー
ルに添加した後、パラベン及びロペラミド塩酸塩を溶解
することにより調製する。次いで、水及びナトロソール
を添加し、混合物がゲルになるまで十分に混合する。 重量(%) ロペラミド塩酸塩 4.00 プロピレングリコール 55.00 トランスクトール(ジエチレングリコールモノエチルエーテル) 5.00 ナトロソール250HHX(ヒドロキシエチルセルロース) 2.00 メチルパラベン 0.18 プロピルパラベン 0.02 水 33.80
【0265】実施例6 水性ゲルの調製 水性ゲルを、ロペラミド塩酸塩、ベンジルアルコール
[並びに、任意に、成分リストに指示されるプロピレン
グリコール及びポリエチレングリコール400]を混合
し、緩衝水を添加した後、ヒドロキシエチルセルロース
を混合物がゲルになるまで攪拌しながら添加することに
より調製する。 A. 重量(%) ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 2.0 プロピレングリコール − ポリエチレングリコール400 − ヒドロキシエチルセルロース 1.5 水 qs 100 pH6.5にするためのバッファ B. 重量(%) ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 2.0 プロピレングリコール − ポリエチレングリコール400 − ヒドロキシエチルセルロース 1.5 水 qs 100 pH7.5にするためのバッファ C. 重量(%) ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 2.0 プロピレングリコール − ポリエチレングリコール400 − ヒドロキシエチルセルロース 1.5 水 qs 100 pH8.5にするためのバッファ D. 重量(%) ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 2.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール400 − ヒドロキシエチルセルロース 1.5 水 qs 100 pH7.5にするためのバッファ E. 重量(%) ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 2.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール400 5.0 ヒドロキシエチルセルロース 1.5 水 qs 100 pH7.5にするためのバッファ
【0266】実施例7 ポリエチレングリコール水洗浄可能軟膏の調製 ポリエチレングリコール水洗浄可能軟膏を、ベンジルア
ルコール中のロペラミド塩酸塩とプロピレングリコール
とを混合し、ポリエチレングリコール400及び335
0を添加して、バッファでpH7.5に調整することに
より調製する。 実施例7A 重量% ロペラミド塩酸塩 5.0 ベンジルアルコール 5.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール3350 40.0 ポリエチレングリコール400 qs 100 pH7.5にするためのバッファ
【0267】 実施例7B 重量% ロペラミド塩酸塩 2.5 ベンジルアルコール 5.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール3350 40.0 ポリエチレングリコール400 qs 100 pH7.5にするためのバッファ
【0268】 実施例7C 重量% ロペラミド塩酸塩 1.0 ベンジルアルコール 5.0 プロピレングリコール 5.0 ポリエチレングリコール3350 40.0 ポリエチレングリコール400 qs 100 pH7.5にするためのバッファ
【0269】実施例7D
【表5】
【0270】実施例7E
【表6】
【表7】
【0271】実施例7F
【表8】
【表9】
【表10】
【0272】実施例7G
【表11】
【表12】
【表13】
【0273】実施例7H
【表14】
【表15】
【0274】実施例7I
【表16】
【表17】
【0275】実施例7J
【表18】
【表19】
【表20】
【0276】実施例7K
【表21】
【表22】 * 水酸化ナトリウムはpHを7.5に調節するのに
必要なだけ添加した。 ** 精製水、USPは合計を100.0%とするのに
必要なだけ添加した。
【0277】実施例7L
【表23】
【表24】
【表25】
【0278】実施例7M この例は、実施例7J5及び7Lに記述される組成物の
調製を指向する。 i.容器に、精製水、リン酸ナトリウム一塩基塩及びリ
ン酸ナトリウム二塩基塩を秤量した。この混合物に、プ
ロピレングリコール及び水酸化ナトリウムを添加した。
得られた混合物を、透明溶液が得られるまで高速プロペ
ラミキサーで混合した。混合を続けながらヒドロキシエ
チルセルロースを添加した。ゲルが形成されるまで混合
を続けた。 ii.別の容器に、ステアリルアルコール、白色ワセリ
ン及びポリオキシエチレンステアリルエーテルを秤量し
た。工程i及びiiからの混合物を各々約70℃に加熱
した。 iii.混合しながら、工程iiからの混合物を工程A
からの混合物に添加した。得られた混合物を約10分間
均質化した。混合を続けながらベンジルアルコールを添
加し、得られた混合物を約5分間均質化した。 iv.別の容器にポリエチレングリコール400及びロ
ペラミドを秤量した。この混合物を、滑らかなペースト
が得られるまで混合した。Silversonミキサー
を用いて混合を続けながら、このロペラミド/PEG混
合物に工程iiiからの混合物を添加した。得られた混
合物を約10分間混合した。Silverson混合及
び側部の掻き落としをしながら水浴冷却することによ
り、実施例7J5及び7Lの組成物を得た。
【0279】実施例8 酵母誘発性の炎症 ランダール−セリット検定[Randall et a
l.(1957) Arch.Int.Pharmac
odyn. 111:409−419を参照]を行い、
酵母を注射した雄スプラーグ−ドーリーラットの左後肢
の痛みの閾値に対するロペラミドの効果を測定した。
【0280】各々のラットの左後肢の足底面に20%酵
母溶液100μlを注射した。4時間後、ロペラミド
を、10%DMSOのビヒクル中10、50もしくは2
50μg/100μl/ラットで投与した[n=10/
投与群]。対照ラットは10%DMSO単独で処置した
[n=20]。炎症を起こした肢及び炎症を起こしてい
ない肢の痛みの閾値を、肢に圧迫刺激を加え、肢の圧迫
閾値をグラム[g]で記録することにより測定した。
【0281】下記表に示されるように、ロペラミドは肢
圧迫閾値の用量依存性の増加を生じた。
【0282】実施例9 この例は、実施例7Jにおいて調製された5種類の組成
物の“ストリップ処理”及び無処理ヒト屍体皮膚におけ
るイン・ビトロ浸透を測定するために行われた実験の説
明を含む。この研究は24時間にわたる累積的な浸透及
び24時間での皮膚組織分布を測定した。
【表26】 * 括弧内は繰り返し回数。
【0283】14C−ロペラミド(s.a.13.20
mCi/ミリモル)をNew England Nuc
lear(ビレリカ、MA)から得た。
【0284】組成物に14C−ロペラミドを添加し、ス
パーテルで完全に混合した。組成物を調製し、皮膚の区
画に施用する直前に添加した。組成物を、液体シンチレ
ーション計数により、均一な比活性について試験した。
【0285】準備 フランツ静置拡散チャンバーを4%BSA等張緩衝生理
食塩水(6−10mL貯蔵容積)で充填し、循環水ポン
プによって37℃の温度で均衡を保った。切除したヒト
の屍体の皮膚(約200ミクロン分割厚)を各々のチャ
ンバー上に配置した。各チャンバーの皮膚表面積は約
1.77cmであった。上記表に示されるように、各
群について5回もしくは6回繰り返した。1人のヒトド
ナーからの皮膚をこの研究に用いた。
【0286】実験の設計 0、1、3、6、及び24時間に、累積浸透のために試
料を得た。組織の回復を24時間に測定した。
【0287】組成物の施用 グリソン・マイクロマン・ポジティブ・ディスプレース
メント・ピペットを用いて30mg(16.9mg/c
)の試験処方を各チャンバーに施用した。
【0288】時点 1.0mLの試料を、グリソン・ピペットマンを用い
て、0、1、3、6及び24時間の時点で採取した。こ
れらの試料を、Ecoscintシンチレーションフル
オーを収容するバイアルに入れた。各時点で、1.0m
lの容積をBSA生理食塩水と入れ替えた。
【0289】洗浄及びガーゼでの拭き取り 皮膚表面からの過剰の処方を回収するため、まず、皮膚
を1.0mL容積の水中2%のオレス−20で3回洗浄
し、カウントのために保持した。その後、皮膚を3枚の
別々の木綿ガーゼで穏やかに拭い、それらは保存してカ
ウントした。
【0290】皮膚の区画決定 チャンバーから取り除いた皮膚を“光沢が出る”までセ
ロハンテープでテープ−ストリップ処理した(約22ス
トリップ)。角質層の外面に付着する過剰のロペラミド
を除去したストリップの最初の2つを別々にカウントし
た。これらのカウントは総回収には含めたが、角質層区
画回収からは排除した。各々5つの連続するテープスト
リップからなる4つの群を、シンチレンを収容するシン
チレーションバイアルに入れた。マイクロ波技術により
真皮と表皮とを分離し、組織を消化するためにレディプ
ロットカクテルを収容するバイアルに入れた。全ての試
料をBeckman LSCカウンターでカウントし、
クエンチングについて補正した。貯蔵部、洗浄水、拭き
取ったガーゼ、及びそれぞれの皮膚区画における回収
を、施用した総シンチレーションカウント(SC)のう
ちの回収されたもののパーセンテージを決定することに
より算出した。各試験組成物の比活性(SA)に基づい
て回収ミリグラムを算出した。回収ミリグラムの平均%
を算出し、各群における平均±3標準偏差を超える値を
棄却した。
【0291】試験処方の全有効性を表A−Dにまとめ
る。これらは、パーセント(表A及びB)及びマイクロ
グラム(μg)(表C及びD);貯蔵部、真皮及び表皮
を合わせた回収(表A及びC);並びに貯蔵部、真皮、
表皮及び角質層(表B及びD)を示す。底部貯蔵部への
累積浸透はパーセント(表E)及びマイクログラム(μ
g)(表F)として示す。
【0292】表A
【表27】
【0293】表B
【表28】
【0294】表C
【表29】
【0295】表D
【表30】
【0296】表E
【表31】
【表32】
【0297】表F
【表33】
【0298】実施例10 この例は、ヒトミュー(μ)オピエート受容体への[
H]ジプレノルフィンの結合のロペラミド及びモルヒネ
による阻害を評価するために行われたイン・ビトロ研究
の説明を含む。
【0299】ヒトμオピエート受容体を発現するCHO
細胞の膜を、[H]ジプレノルフィン(1.0nM)
と共に、室温で60分間、プロテアーゼ阻害剤を含む5
0mMトリス−HCl、pH7.8中の濃度が増加する
アゴニストの存在下においてインキュベートした。イン
キュベーションの後、これらの混合物を、ポリエチレン
イミン及びウシ血清アルブミンで前処理したGF/Bフ
ィルタに通した。フィルターを冷トリス−HClバッフ
ァで洗浄し、シンチレーション分光により放射能を測定
した。
【0300】3回の実験を行った(n=3)。特異的[
H]ジプレノルフィン結合の置換によって測定される
ように、ロペラミドはヒトμオピエート受容体に対する
高い親和性を有する(平均Kは3nM);これに対し
て、モルヒネの平均K波19nMであった。また、ヒ
トδ受容体(平均K48nM)及びヒトκ受容体(平
均K1160nM)の両者に対するロペラミドの親和
性は低い。15の非オピエート受容体を用いる結合実験
により、ロペラミドはμオピエート受容体に対して高度
に選択的であることが確かめられた。μオピエート受容
体に関与するこれらの実験のうちの1つの結果を図1に
示す。
【0301】実施例11 ホルマリン誘発性の痛覚を有する肢に投与されたロペラ
ミドの効果の評価 A.モデル ホルマリンを肢に投与することにより、局所炎症及び自
発的にたじろぐ挙動が生じる。この応答は痛みを示すも
のである。たじろぎ応答には足を持ち上げること及び肢
を振ることが含まれ、身体の下に引き込んだ後の肢の素
早い振動を特徴とする。たじろぎ応答は確実に定量化す
ることが可能であって、活性の2つのピークを示し、こ
れらは急性及び持続性の痛みを示す。早期もしくは急性
期はホルマリン後0−5分間持続し、約15分持続する
静止期がそれに続く。持続期はホルマリン注射の後20
−35分で生じ、たじろぎ応答の数が最大となる期間で
ある。このモデルは幾つかの種において特徴付けられて
おり、肢への直接局所投与を含む様々な経路によって投
与されるオピエートの鎮痛効果に対して感受性である。
【0302】B.方法 1.炎症の誘発 体重70−90gの雄スプラーグ−ドーリーラットを用
いた。5%ホルマリン溶液50μlを右後肢の背面に皮
下注射することにより炎症を誘発した。
【0303】ホルマリン注射の後20−35分持続する
持続期の間に生じる応答の数を数えることにより、たじ
ろぎ応答を定量化した。結果を、以下の式を用いて、個
々の薬物治療、ホルマリン注射ラットについて算出され
たホルマリン誘発性のたじろぎの平均拮抗作用パーセン
トとして表す: [{(平均ホルマリン応答−平均生理食塩水応答)−個
々の応答}/(平均ホルマリン応答−平均生理食塩水応
答)]×100 ここで、平均ホルマリン応答は、ビヒクル処置、ホルマ
リン注射ラットの平均挙動評点である。平均生理食塩水
応答は、50μlの生理食塩水を肢に注射したラットか
らのプールした挙動評点である。
【0304】2.薬物及び薬物の送達 ロペラミド[ Research BioChemic
al Inc.、ナティック、MA]を、1、3、1
0、30、100もしくは300μg/20%クレモホ
ルEFビヒクル[BASF、ラーウェイ、NJ]50μ
lの用量で、ラットの群[投与群当り7−9匹]に投与
した。薬物の注射はホルマリン注射の10分前に肢の背
面に行い、処置群全体にわたってバランスをとった。
【0305】C.結果 下記表に示されるように、炎症誘発性の持続性の痛みが
肢へのホルマリン注射によって生じた場合、たじろぎ挙
動の減少によって測定されるように、ロペラミドは用量
依存性の抗侵害受容を生じる。最も高い300μgの用
量で、事実上たじろぎ挙動は観察されない。
【表34】
【0306】D.結論 これらのデータは以下のことを示す。 1)肢に直接投与されたロペラミドはホルマリン誘発性
の炎症に関連する痛みを軽減する。 2)ロペラミドの効果は用量依存性であり、高用量でよ
り高い抗侵害受容が生じる。
【0307】実施例12 この例は、ロペラミド及びモルヒネによる後期ホルマリ
ン誘発たじろぎの拮抗作用を評価するために行われたイ
ン・ビボ研究を説明する。
【0308】5%ホルマリン溶液50μlを右後肢の背
面に皮下注射することによりラットに炎症を誘発した。
ロペラミド及びモルヒネを右後肢の背面にs.c.注射
した。以下、これを肢内(i.paw)注射と呼ぶ。ロ
ペラミドは20%クレモホルELビヒクル中に様々な用
量で投与した。ロペラミドはホルマリン注射の10分前
にi.paw注射した。ホルマリン注射の後それぞれ2
0ないし35分持続する持続期の間に生じるたじろぎ応
答の数を数えることにより、たじろぎ挙動を定量化し
た。結果を、個別に処置したホルマリン注射ラットにつ
いて算出されたホルマリン誘発性のたじろぎの平均拮抗
作用パーセント(%A)として、図2にグラフ表示す
る。
【0309】肢へのホルマリン注射によって炎症誘発性
の持続性の痛みが生じた場合、モルヒネの72μgのA
50と比較して6μgのA50というたじろぎ応答の減
少によって測定されるように、ロペラミドはたじろぎの
第2期において用量依存性の抗侵害受容を生じた。完全
な効力は最も高い用量である300μgで達成され、こ
のとき、事実上たじろぎ挙動は観察されなかった。図2
において、各データ点は、5分間の観察間隔当りのたじ
ろぎの平均数の平均±SEMである。
【0310】100μgの用量でのロペラミドのi.p
aw投与により、長期間持続する抗侵害受容が生じる
(図3)。この研究においては、5%ホルマリン50μ
lのi.paw注射の前の様々な時間(図3における負
の時間)又はその10分後に、ロペラミドを注射した。
ロペラミドによって生じる抗侵害受容は、ホルマリン注
射の10分後及び観察の10分前に投与した場合、実質
的に即時であった。ロペラミドは、ホルマリン注射の前
6時間までに投与された場合に有効であった。また、図
3に示されるように、対照ラットにはビヒクルを注射し
た。各データ点は、5分の観察間隔当りのたじろぎの平
均数の平均±SEMである。
【0311】可能性のある局所麻酔効果を評価し、かつ
ロペラミドによって生じる抗痛覚過敏の末梢での性質を
確認するため、0.3、3、30及び300μgでのロ
ペラミドの早期たじろぎに対する効果を研究した。この
研究を図4にグラフ表示する。図4を調べることによ
り、試験したいかなる用量においても早期たじろぎに対
してロペラミドに有意の効果がないことが明らかであ
る。また、対照ラットにはビヒクル中のホルマリン(v
eh−Form)及びビヒクル単独(veh−veh)
を注射したことも図4に示される。各データ点は、5分
の観察間隔当りのたじろぎの平均数の平均±SEMであ
る。
【0312】ロペラミドの同側注射をホルマリンと同じ
肢に行い、かつ対側注射をホルマリンと反対の肢で行う
研究において、ホルマリン検定においてロペラミドによ
って生じた抗痛覚過敏の末梢選択性も示された。これを
図5に示す。図5は、100μg i.pawの用量の
ロペラミドが、ホルマリンに対して同側に注射した場合
には抗痛覚過敏活性を示すが、ホルマリンに対して対側
側の肢に注射した場合には抗侵害受容を生じることがで
きなかったことを示す。 i.paw注射の結果として
ロペラミドが中枢性又は全身性鎮痛活性を有する場合、
ロペラミドをホルマリンを注射した肢と反対の肢に注射
した場合でも抗侵害受容が観察される。図5における各
データ点は、5分の観察間隔当りのたじろぎの平均数の
平均±SEMである。
【0313】上に説明され、図2ないし5にグラフ表示
される研究は、肢に直接投与されたロペラミドがホルマ
リン誘発性の痛覚過敏に関連する痛みを軽減することを
示す。ロペラミドは早期のたじろぎには作用せず、対側
側の肢に注射された場合には抗侵害受容を生じない。こ
れは、この化合物の末梢性抗痛覚過敏の選択性を裏付け
る。
【0314】実施例13 この例は、フロイント完全アジュバント(FCA)誘発
性の痛覚過敏の試験を含む。
【0315】炎症に応答しての痛覚過敏は、ラットの炎
症及び非炎症肢のグラムで測定される肢圧迫閾値(PP
T)を決定することにより測定した。150μLの変性
FCAの足底内(i.pl.)注射の24時間後にロペ
ラミドをi.pl.注射した。これは、FCA注射によ
る炎症及び痛覚過敏が最大に到達する時間に相当する。
100μgの用量でのロペラミドはFCAによって生じ
る痛覚過敏の減弱を生じ、これは1回の注射の後15分
ないし4時間持続する(図6を参照)。図6において、
各データ点はそれぞれの時間間隔でのグラムでの平均±
SEM PPTである。薬物投与前の基準PPT値は、
炎症を起こした肢で46±2g、炎症を起こしていない
肢で91±5gであった(n=5ないし11)。このモ
デルにおけるロペラミドのED50は、ロペラミドによ
って誘発される抗痛覚過敏のピーク時間である、注射の
後2時間で評価した場合、20μgであった(図7を参
照)。300μgまでで、炎症を起こしていない肢に抗
侵害受容は観察されなかった。図7にグラフ表示される
データに関して、ロペラミドは1、10、30、100
及び300μgの用量で(n=4ないし11)、FCA
注射の24時間後にi.pl.注射により投与した。薬
物注射の2時間後にグラムでのPPTを測定した。対照
ラットには適切なビヒクルを注射した。データを、基準
PPT値を上回る増加のパーセントとして図7に示す。
別の試験において、ロペラミドは、カラゲナン又は酵母
を炎症性の刺激として用いる研究における抗痛覚過敏活
性も示した。
【0316】実施例14 この例は、テープストリップ処理誘発性の痛覚過敏に対
するロペラミドの抗痛覚過敏効果を示す研究の説明を含
む。
【0317】麻酔したラットの右後肢を、市販の脱毛剤
で脱毛し、続いてスコッチ・ブランド810テープを合
計20回貼着及び除去して角質層を除去し、痛覚過敏を
生じさせることにより処置した。テープストリップ処理
の24時間後、覚醒マウスにおいてロペラミドの注射前
後の肢圧迫閾値(PPT)を測定することにより、痛覚
過敏を定量化した。ロペラミドを100μgの用量で
i.paw注射し、注射後の様々な時間にPPTを測定
した。注射の15分、30分及び1時間後に抗侵害受容
を観察した(図8を参照)。図8において、各データ点
は平均±SEMPPTである。ロペラミド投与前の基準
PPT値は、炎症を起こした肢で35±5g、炎症を起
こしていない肢で88±5gであった。
【0318】テープストリップ処理が誘発したもののロ
ペラミドによる拮抗作用の用量応答関係を図9に示す。
テープストリップ処理の24時間後にロペラミドを1
0、30、100及び300μgの用量でi.paw注
射し、注射の各々の15分後にPPTを測定した。デー
タを、可能性のある効果の最大%(%MPE)の平均±
SEMで示す。ロペラミドのED50は、足底内注射の
15分後に測定した場合、72μgであった。(図9を
参照)
【0319】実施例15 実施例15ないし18に説明される手順は、実質的に、
Stokbroekxet al.(1973) J.
Med.Chem. 16:782−786[また、例
えば、米国特許3,714,159号も参照]に説明さ
れる方法に相当する。
【0320】痛覚過敏の治療に対する臨床効果の実例 この例は、組成物の抗痛覚過敏活性を示すヒトイン・ビ
ボ研究の説明を含む。 A.擦過傷の治療 別々の実験において、54歳及び52歳の2人の白人男
性に以下の手順で擦過傷をつけた:100グリットの紙
やすりを、それぞれ紙やすりの約50×15mm又は1
30×40mmの矩形表面を皮膚に接触して配置できる
ように、人差し指又は小さな木ブロックの上で折り畳ん
だ。被験者が、前腕の内側、手首と肘の間のほぼ中間の
皮膚の全領域を、約30秒間、紙やすりを前後に合計6
0回(各方向に30回)引いた。このプロセスを通して
適度の刺痛の感覚が生じるように適切な下方への圧力を
紙やすりにかけた。この処置により赤味を帯びた擦過領
域が生じたが、出血は観察されなかった。この擦過プロ
セスによって生じた刺痛は1もしくは2時間以内に引い
たが、8ないし12時間後には擦過領域の痛覚過敏が取
って代わった。これは、各々の被験者がこの領域の上に
指を軽く走らせることにより評価した。これは、赤くな
るまで続けられ、炎症を起こしているものと思われた。
【0321】擦過傷を誘発してから約12時間後、擦過
領域を、約1cm幅の領域で分離された2つのほぼ等し
い領域に分割した。一方の領域には約0.2gのプラセ
ボクリームを施用し、他方の領域にはロペラミドHCl
の5%クリーム処方約0.2gを施用した。これらの2
つの等しい施用領域を分離する1cm領域には何も施用
しなかった。この施用は、(1)第1の個人が文字で暗
号化されているプラセボクリーム及びロペラミドクリー
ムを秤量し、それらをその文字暗号の意味を知らない第
2の個人に渡し;かつ(2)第2の個人が、それらのク
リームを、同様に文字暗号の意味を知らない被験者に施
用する“二重盲験”で行った。
【0322】処置した領域はガーゼ絆創膏で別々に被覆
した。この閉塞方法は、2つの処置領域を分離する未処
置領域と共に、クリームが互いに混合するのを有効に防
ぐ。クリームの施用の3時間後、閉塞性の覆いを取り除
き、過剰のクリームを除去して、これらの2つ領域を触
覚及び/又は温熱刺激により痛覚過敏について試験し
た。被験者は、これらの2つの領域における痛覚過敏の
程度を明瞭に区別することができた。暗号を解いたと
き、痛覚過敏が少ないものとして選択されていた領域は
ロペラミドクリームを施用した領域であった。
【0323】B.日焼けの治療 49歳の白人女性被験者に、以下の手順によって制御さ
れた日焼けを起こした:2枚の接着性絆創膏(2インチ
×3インチ)を、1インチ幅の皮膚が露出した領域で分
離して、被験者の腹部に配置した。これらの絆創膏は、
長い寸法(3インチ)が身体の縦軸と平行になるように
配置した。次に、腹部の露出領域(2枚のパッチの間の
1インチ幅の領域を含む)を市販の“日焼け止め”クリ
ームで自由に覆った後、過剰のクリームを除去した。こ
の施用の効果は、接着性絆創膏で保護された2つの矩形
領域を除く全ての領域において太陽への露出を遮断する
ことであった。その後、接着性絆創膏を取り除き、被験
者を仰向けに横たえて約2時間太陽に完全に晒した。
【0324】日焼け止めによって保護されなかった2つ
の領域は典型的な日焼け誘発性の紅斑及び痛覚過敏を発
症した。この痛覚過敏は12時間以降極めて顕著になっ
た。18時間目に、約0.8gのプラセボクリーム及び
ロペラミドHClの5%クリーム処方0.8gを2つの
痛覚過敏領域に別々に施用した。この施用は、(1)第
1の個人が文字暗号化されたプラセボ及びロペラミド含
有クリームを秤量し、それらをそれらの暗号の意味を知
らない第2の個人に渡し、(2)第2の個人がそれらの
暗号化された試料を同様に暗号の意味を知らない第3の
個人に渡す“二重盲験”で行った。最後に、それらのク
リームを同様に暗号の意味を知らない実験被験者に施用
した。これらの暗号は、その実験が完了した24時間後
まで解かなかった。
【0325】2種類のクリームの施用に続いて、2つの
2インチ×3インチの試験部位を、別々のプラスチック
ラップ片でそれらを覆い、そのプラスチックラップの端
部を接着テープで密封することにより閉塞した。この閉
塞方法は、クリームが互いに混合することを有効に防
ぐ。クリームの施用の3時間後、閉塞性の覆いを取り除
き、過剰のクリームを除去して、2つの領域を触覚刺激
によって痛覚過敏の程度について試験した。実験被験者
は、これらの2つの隣接領域における痛覚過敏の程度を
明瞭に区別することが可能であった。後日、暗号が解か
れたとき、痛覚過敏が少ないものとして選択された領域
は、ロペラミドクリームが施用された領域であったこと
が決定された。
【0326】C.凍瘡の治療 49歳のアジア起源の男性に、以下の手順によって凍瘡
様の状態を起こした。直径約10ないし15mmのドラ
イアイスのペレットを、被験者の右手の2本の指の各々
の先端に約30ないし35秒間置いた。この処置によ
り、刺痛感覚及び痛みを伴う約50mmの面積にわた
る皮膚の白化が生じた。
【0327】約18ないし20時間後、これらの指の先
端は視覚的には赤色であり、軽い圧迫を加えると刺痛が
生じた。これらの指の一方に約0.1gのプラセボクリ
ームを施用し、他方の指にはロペラミドHClの5%ク
リーム約0.1gを施用した。この施用は、(1)第1
の個人が文字暗号化されたプラセボ及びロペラミド含有
クリームを秤量し、それらをそれらの暗号の意味を知ら
ない第2の個人に渡し、(2)第2の人物が、同様に暗
号の意味を知らない被験者にそれらのクリームを施用す
る“二重盲験”で行った。
【0328】処置領域は絆創膏で覆った。処置の約2時
間後、被験者は、これらの指の先端における痛覚過敏の
程度を、特にこれらの領域に軽い圧迫を加えた場合、明
瞭に区別することが可能であった。暗号が解かれたと
き、痛覚過敏が少ない指の先端はロペラミドクリームを
施用したものであった。
【0329】実施例16 この例は、ロペラミド(4−(p−クロロフェニル)−
4−ヒドロキシ−N,N−ジメチル−α,α−ジフェニ
ル−1−ピペリジンブチルアミド塩酸塩)の調製を指向
する。 A.4−ブロモ−2,2−ジフェニル酪酸の調製 2,2−ジフェニル−4−ヒドロキシ酪酸γ−ラクトン
(600g、2.5モル)及びAcOH(1200m
l)中48%のHBrの混合物を48時間攪拌した。濾
過により沈澱を集めてHO及びトルエンで洗浄し、i
−PrOから結晶化して4−ブロモ−2,2−ジフェ
ニル酪酸(670g、84%)、mp135−137℃
を得た。
【0330】B.ジメチル(テトラヒドロ−3,3−ジ
フェニル−2−フリリデン)アンモニウムブロミドの調
製 CHCl(1500ml)中の工程Aからの4−ブロ
モ−2,2−ジフェニル酪酸(227g、0.70m
l)の懸濁液にSOCl(160ml)を滴下により
添加した。この混合物を4時間還流させて冷却し、真空
中で溶媒を除去した。この粗製4−ブロモ−2,2−ジ
フェニルブチロイルクロリド(227g、93%)をさ
らに精製することなく用いた。HO(100ml)中
のジメチルアミン(54g、0.12モル)及びNa
CO(25.4g、0.24モル)の溶液に、トルエ
ン(100ml)中の4−ブロモ−2,2−ジフェニル
ブチロイルクロリド(33.8g、0.1モル)の溶液
を、温度を0ないし5℃に維持しながら滴下により添加
した。この混合物をさらに2時間攪拌し、CHCl
抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、真空中で
溶媒を除去した。その残渣をi−BuCOMcから結晶
化して純粋なジメチル−(テトラヒドロ−3,3−ジフ
ェニル−2−フリリデン)アンモニウムブロミドを得た
(17.3g、50%):mp181−182℃:UV
max(95%EtOH)255nm(540)及び2
61(425);IR(KBr)1675−1680c
−1(C=N);NMR(CDCl)δ3.03
(s、3)、3.50(t、2)、3.8(s、3)、
4.89(t、2)、及び7.51ppm(s、1
0)。
【0331】C.4−(p−クロロフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−N,N−ジメチル−α,α−ジフェニル−1
−ピペリジンブチルアミド塩酸塩の調製 i−BuCOMe(250ml)中のp−クロロフェニ
ル−4−ピペリジノール(4.2g、0.02モル)及
びNaCO(8g、0.075モル)の懸濁液か
ら、ディーン−スタークトラップを用いてHOを除去
した。次に、工程Bからのジメチル(テトラヒドロ−
3,3−ジフェニル−2−フリリデン)アンモニウムブ
ロミド(7.6g、0.022モル)を添加し、その混
合物を2時間還流して濾過し、真空中で溶媒を除去し
た。その残渣をi−PrOHに溶解し、HClガスで中
和した。i−PrOHからの結晶化により、純粋な4−
(p−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−N,N−ジ
メチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジンブチルア
ミド塩酸塩(6g、58%)を得た;mp222−22
3℃。
【0332】実施例17 下記表中の化合物を、以下の変更を加えた実施例16に
説明される手順を用いて調製した:ジメチルアミンをメ
チルエチルアミンで置き換えた(化合物17A);ジメ
チルアミンをピロリジンに置き換えた(化合物17
B);及びジメチルアミンをピペリジンに置き換え、か
つp−クロロフェニル−4−ピペリジノールを4−フェ
ニル−4−ピペリジノールに置き換えた(化合物17
C)。
【化64】
【0333】実施例18 この例は、以下の式を有する4−(p−クロロフェニ
ル)−4−ヒドロキシ−N−メチル−α,α−ジフェニ
ル−1−ピペリジンブチルアミド塩酸塩の調製を指向す
る。
【化65】
【0334】A.N−(テトラヒドロ−3,3−ジフェ
ニル−2−フリリデン)メチルアミン臭化水素酸塩の調
製 HO(1000ml)及びトルエン(800ml)中
の35%水性メチルアミン(100g、1.13モル)
及びNaCO(106g、1モル)の混合物に、ト
ルエン(200ml)中の4−ブロモ−2,2−ジフェ
ニルブチロイルクロリド(337.5g、1.13モ
ル)を、温度を0ないし5℃に維持しながら添加した。
この混合物を室温に暖め、濾過により沈澱を集めた。次
に、この固体沈澱をCHClに取り、その溶液を乾燥
させて(MgSO)真空中で溶媒を除去した。その残
渣をi−BuCOMe(イソブチルメチルケトン)から
結晶化して純粋なN−(テトラヒドロ−3,3−ジフェ
ニル−2−フリリデン)メチルアミン臭化水素酸塩(2
23g、67%)を得た。
【0335】B.4−クロロ−N−メチル−2,2−ジ
フェニルブチルアミドの調製 工程AからのN−(テトラヒドロ−3,3−ジフェニル
−2−フリリデン)メチルアミン臭化水素酸塩(33.
2g、01.モル)を標準方法論を用いて塩基に変換さ
せ、i−BuCOMeに溶解した。この混合物を、乾燥
HClガスで泡立てながら30分間還流した。真空中で
溶媒を除去し、得られた残渣をi−Pr Oから結晶化
して純粋な4−クロロ−N−メチル−2,2−ジフェニ
ルブチルアミド(20.2g、70%)を得た、mp1
50−152℃。
【0336】C.4−(p−クロロフェニル)−4−ヒ
ドロキシ−N−メチル−α,α−ジフェニル−1−ピペ
リジンブチルアミド塩酸塩の調製 i−BuCOMe(50ml)中の4−クロロ−N−メ
チル−2,2−ジフェニルブチルアミド(1.4g、
0.005モル)、4−p−クロロフェニル−4−ピペ
リジノール(2.12g、0.01モル)及び微少量の
KIの懸濁液を12時間還流した。この反応混合物を実
施例16に説明されるように処理して4−(p−クロロ
フェニル)−4−ヒドロキシ−N−メチル−α,α−ジ
フェニル−1−ピペリジンブチルアミド塩酸塩(0.8
g、35%)を得た、mp236−238℃。
【0337】実施例19 この例は、ロペラミドのメチルp−トルエンスルホネー
ト塩(4−(4−クロロフェニル)−4−ヒドロキシ−
N,N−ジメチル−α,α−ジフェニル−1−ピペリジ
ンブタンアミド=メチルp−トルエンスルホネート)の
調製を指向する。
【0338】アセトン(20mL)中のロペラミドの遊
離塩基(対応する塩酸塩及び炭酸カリウム水溶液から調
製したもの、0.95g、2ミリモル)の懸濁液に、窒
素雰囲気下において、メチルp−トルエンスルホネート
(1.8g、9.94ミリモル)を添加した。次いで、
この反応混合物を25℃で24時間攪拌し、攪拌しなが
ら48時間加熱還流した。この反応混合物を室温に冷却
し、減圧下で溶媒を除去してゴム状物を得た。このゴム
状物を4−メチル−2−ペンタノン(i−BuCOM
e)と共にトリチュレートして白色固体を得、これを4
−メチル−2−ペンタノンから再結晶化してロペラミド
メチルp−トルエンスルホネート(0.75g、56
%)を得た、mp213−215℃。
【0339】実施例20 この例は、ここに提供される方法及び組成物において用
いることができる化合物及び従来技術の化合物を用いて
行った比較イン・ビトロ及びイン・ビボ研究の要約を含
む。
【0340】変形は当業者に明らかであるため、本発明
は添付の請求の範囲によってのみ限定されることが意図
される。
【表35】
【図面の簡単な説明】
【図1】 図1は、ここに提供される化合物とモルヒネ
にも関するイン・ビトロでの結合研究のグラフ。
【図2】 図2は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
【図3】 図3は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
【図4】 図4は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
【図5】 図5は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
【図6】 図6は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
【図7】 図7は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
【図8】 図8は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
【図9】 図9は、ここに提供される化合物及び方法を
用いる、ここに説明されるイン・ビボでの薬理学的試験
の研究のグラフ。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (71)出願人 501252928 アドラー コーポレーション アメリカ合衆国19341ペンシルベニア州エ クストン、ペンシルベニア・ドライブ620 番 (72)発明者 トニー・エル・ヤクシユ アメリカ合衆国、カリフオルニア・92103、 サン・デイエゴ、セント・ジエイムズ・プ レイス・4219 (72)発明者 ジヨン・ジエイ・フアラー アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19425、 チエスター・スプリングス、ボデイン・ロ ード・1066 (72)発明者 アラン・エル・メイコツク アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19355、 モールバーン、スタンデイフオード・ドラ イブ・1908 (72)発明者 マイケル・イー・ルイス アメリカ合衆国、ペンシルバニア・19382、 ウエスト・チエスター、サバー・ロード・ 1007 (72)発明者 ゴードン・ジエイ・ダウ アメリカ合衆国、カリフオルニア・95409、 サンタ・ローザ、チヤパラル・コート・ 4189 Fターム(参考) 4C084 AA16 NA06 ZA212 ZC612 4C086 AA01 AA02 BC21 MA01 MA04 NA06 NA14 ZA21

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 ヒト以外の哺乳動物における痛覚過敏の
    予防又は治療への止瀉化合物の使用において、 該化合物が、中枢神経系(CNS)オピエート受容体介
    在効果を実質的に引き起こすことなく、末梢オピエート
    受容体を介して抗痛覚過敏活性を示すものであり; 及
    び該化合物が痛覚過敏の予防又は治療に有効であること
    を特徴とする、前記使用。
JP2001224729A 1995-09-12 2001-07-25 末梢性活性抗痛覚過敏オピエート Pending JP2002069004A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/528,510 US5849761A (en) 1995-09-12 1995-09-12 Peripherally active anti-hyperalgesic opiates
US528,510 1995-09-12

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51213697A Division JP3553083B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-12 末梢性活性抗痛覚過敏オピエート

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002069004A true JP2002069004A (ja) 2002-03-08

Family

ID=24105973

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51213697A Expired - Fee Related JP3553083B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-12 末梢性活性抗痛覚過敏オピエート
JP2001224729A Pending JP2002069004A (ja) 1995-09-12 2001-07-25 末梢性活性抗痛覚過敏オピエート

Family Applications Before (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51213697A Expired - Fee Related JP3553083B2 (ja) 1995-09-12 1996-09-12 末梢性活性抗痛覚過敏オピエート

Country Status (9)

Country Link
US (4) US5849761A (ja)
EP (1) EP0852494A2 (ja)
JP (2) JP3553083B2 (ja)
KR (1) KR19990044182A (ja)
AU (1) AU727982C (ja)
BR (1) BR9610345A (ja)
CA (2) CA2356097A1 (ja)
NO (1) NO980700L (ja)
WO (1) WO1997009973A2 (ja)

Families Citing this family (92)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5962477A (en) * 1994-04-12 1999-10-05 Adolor Corporation Screening methods for cytokine inhibitors
US6190691B1 (en) 1994-04-12 2001-02-20 Adolor Corporation Methods for treating inflammatory conditions
US20040127884A1 (en) * 1994-12-12 2004-07-01 Omeros Corporation Vascular irrigation solution and method for inhibition of pain, inflammation, spasm and restenosis
AU4467396A (en) 1994-12-12 1996-07-10 Omeros Medical Systems, Inc. Irrigation solution and method for inhibition of pain, inflammation and spasm
US6573282B1 (en) 1995-09-12 2003-06-03 Adolor Corporation Peripherally active anti-hyperalgesic opiates
US5849761A (en) 1995-09-12 1998-12-15 Regents Of The University Of California Peripherally active anti-hyperalgesic opiates
RU2106864C1 (ru) * 1995-10-23 1998-03-20 Николай Серафимович Зефиров Средство для лечения болезни альцгеймера
US6413961B1 (en) * 1995-12-12 2002-07-02 Omeros Medical Systems, Inc. Irrigation solution and method for inhibition of pain and inflammation
AU1394899A (en) * 1997-11-10 1999-05-31 Research Foundation Of The State University Of New York, The Opiate, cannabinoid, and estrogen receptors
US7517880B2 (en) 1997-12-22 2009-04-14 Bayer Pharmaceuticals Corporation Inhibition of p38 kinase using symmetrical and unsymmetrical diphenyl ureas
GB9802542D0 (en) * 1998-02-05 1998-04-01 Smithkline Beecham Plc New use
US6458777B1 (en) 1998-03-13 2002-10-01 Mucosal Therapeutics Llc Methods and compositions for treating and preventing mucositis
WO1999065932A1 (en) 1998-06-18 1999-12-23 Sepracor, Inc. Tetrapeptides, analogs and peptidomimetics which bind selectively mammalian opioid receptors
KR100762018B1 (ko) * 1998-07-16 2007-10-04 메모리얼 슬로안-케터링 캔서 센터 오피오이드 진통제 및 엔엠디에이 길항제를 함유하는 국소조성물
US6328765B1 (en) * 1998-12-03 2001-12-11 Gore Enterprise Holdings, Inc. Methods and articles for regenerating living tissue
US6355657B1 (en) 1998-12-30 2002-03-12 Atrix Laboratories, Inc. System for percutaneous delivery of opioid analgesics
JP2002534468A (ja) 1999-01-13 2002-10-15 バイエル コーポレイション p38キナーゼ阻害剤としてのω−カルボキシアリール置換ジフェニル尿素
US8124630B2 (en) 1999-01-13 2012-02-28 Bayer Healthcare Llc ω-carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
US7351834B1 (en) 1999-01-13 2008-04-01 Bayer Pharmaceuticals Corporation ω-Carboxyaryl substituted diphenyl ureas as raf kinase inhibitors
SE9900961D0 (sv) * 1999-03-16 1999-03-16 Astra Ab Novel compounds
US6187822B1 (en) * 1999-06-11 2001-02-13 University Of Medicine & Dentistry Of Nj Wound treatment through inhibition of adenosine diphosphate ribosyl transferase
US6696078B1 (en) * 1999-07-21 2004-02-24 Edwin J. Masters System and methods for local intradermal treatment
AU6730500A (en) * 1999-08-25 2001-03-19 Daiichi Fine Chemical Co., Ltd. Medicinal composition for percutaneous/permucosal absorption
US6309662B1 (en) * 1999-09-23 2001-10-30 Janet Buchanan Use of anti-inflammatory drugs for treatment of dermatological conditions
CA2324330A1 (en) 1999-11-08 2001-05-08 Ssp Co., Ltd. 4-hydroxy-4-phenylpiperidine derivatives and pharmaceuticals containing the same
US20030104041A1 (en) * 1999-12-16 2003-06-05 Tsung-Min Hsu Transdermal and topical administration of drugs using basic permeation enhancers
US6582724B2 (en) * 1999-12-16 2003-06-24 Dermatrends, Inc. Dual enhancer composition for topical and transdermal drug delivery
AU2001239896A1 (en) 2000-03-16 2001-10-03 Sepracor, Inc. Peptidomimetic ligands for cellular receptors and ion channels
US20020013331A1 (en) * 2000-06-26 2002-01-31 Williams Robert O. Methods and compositions for treating pain of the mucous membrane
AU2001294240A1 (en) * 2000-10-12 2002-04-22 Ssp Co., Ltd. 2,2-diphenylbutanamide derivatives and medicines containing the same
KR20010103057A (ko) * 2001-01-31 2001-11-23 우원홍 미코나졸 함유 피부 미백용 외용제 조성물
ATE402733T1 (de) * 2001-04-04 2008-08-15 Alza Corp Transdermales verabreichungsgerät mittels elektrotransport mit einer kompatiblen antimikrobiellen reservoir-lösung
WO2002089765A1 (en) * 2001-05-04 2002-11-14 Morepen Laboratories Ltd Method of preparing antibacterial gel and cotrimoxazole gel
DE50110158D1 (de) * 2001-09-06 2006-07-27 Friedrich Wolfgang Verwendung eines Gemisches von Lidocain und Prilocain, sowie Mittel zur Tumeszenz-Lokalanästhesie
US20030080191A1 (en) * 2001-10-26 2003-05-01 Allen Lubow Method and apparatus for applying bar code information to products during production
AU2002366245A1 (en) * 2001-12-17 2003-06-30 International Barcode Corporation Double-sided bar code doubling as a single bar code
US20050131733A1 (en) * 2001-12-17 2005-06-16 Allen Lubow Sealable individual bar coded packets
EP2324825A1 (en) 2002-02-11 2011-05-25 Bayer Healthcare LLC Aryl ureas with angiogenesis inhibiting activity
US20030216396A1 (en) 2002-02-11 2003-11-20 Bayer Corporation Pyridine, quinoline, and isoquinoline N-oxides as kinase inhibitors
US6537590B1 (en) * 2002-02-19 2003-03-25 Troy J. Lee Solution and the method of making the same for the treatment of osteoarthritis
PT1534313E (pt) 2002-07-30 2013-01-25 Omeros Corp Soluções e método de irrigação oftalmológica
WO2004021988A2 (en) * 2002-09-05 2004-03-18 Scios Inc. Treatment of pain by inhibition of p38 map kinase
US20080039461A1 (en) * 2002-09-05 2008-02-14 Protter Andrew A Treatment of pain by inhibition of p38 map kinase
US7202259B2 (en) 2002-11-18 2007-04-10 Euro-Celtique S.A. Therapeutic agents useful for treating pain
CN1750839B (zh) * 2002-12-18 2013-11-13 瓦利奈科斯公司 类辣椒素的给药
CN102784383B (zh) * 2003-02-04 2014-09-17 科内尔研究基金会 用于防止线粒体通透性改变的方法
DK2604286T3 (en) 2003-05-01 2014-12-08 Cornell Res Foundation Inc Method and carrier complex for delivering molecules to cells
JP4860474B2 (ja) 2003-05-20 2012-01-25 バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション Pdgfrによって仲介される病気のためのジアリール尿素
JP4777887B2 (ja) 2003-07-23 2011-09-21 バイエル、ファーマシューテイカルズ、コーポレイション 病気および状態の処置および防止のためのフロロ置換オメガカルボキシアリールジフェニル尿素
ITMI20031640A1 (it) * 2003-08-08 2005-02-09 Mipharm S P A Base per gel bioadesivi.
JP4249185B2 (ja) * 2003-10-06 2009-04-02 株式会社オフテクス 涙液異常の治療のための眼科用組成物
US20060047171A1 (en) * 2003-12-22 2006-03-02 Harold Meckler Catalytic hydrogenation of nitriles to produce capsaicinoid derivatives and amine compounds, and methods for purifying and obtaining the polymorphs thereof
US7622844B1 (en) * 2003-12-30 2009-11-24 Hipercon, Llc Metal fiber brush interface conditioning
BRPI0507053A (pt) * 2004-01-23 2007-06-12 Cornell Res Foundation Inc métodos para reduzir o dano oxidativo em um mamìfero em necessidade deste, em um órgão removido de um mamìfero e uma célula em necessidade deste
BRPI0506548A (pt) * 2004-01-30 2007-05-02 Euro Celtique Sa métodos para produzir compostos de 4-tetrazolil-4-fenilpiperidina
US7454007B2 (en) * 2004-03-26 2008-11-18 Samsung Electronics Co., Ltd. Telecommunication switch using generic API to support multiple protocol-specific signal control functions
EP1740162A4 (en) * 2004-04-29 2009-11-18 Caldwell Galer Inc TOPICAL METHADONE COMPOSITION AND METHOD FOR THEIR USE
US7854943B2 (en) * 2004-06-24 2010-12-21 Idexx Laboratories Phospholipid gel compositions for drug delivery and methods of treating conditions using same
US7618651B2 (en) * 2004-06-24 2009-11-17 Idexx Laboratories Pharmaceutical compositions for drug delivery and methods of treating or preventing conditions using same
US7858115B2 (en) * 2004-06-24 2010-12-28 Idexx Laboratories Phospholipid gel compositions for drug delivery and methods of treating conditions using same
US20060004185A1 (en) 2004-07-01 2006-01-05 Leese Richard A Peptide antibiotics and peptide intermediates for their prepartion
US20060088607A1 (en) * 2004-10-01 2006-04-27 Stefano George B Nutritional supplement compositions
US7947508B2 (en) * 2004-11-30 2011-05-24 Align Technology, Inc. Systems and methods for intra-oral diagnosis
US20060115785A1 (en) 2004-11-30 2006-06-01 Chunhua Li Systems and methods for intra-oral drug delivery
US7766658B2 (en) 2004-11-30 2010-08-03 Align Technology, Inc. Systems and methods for intra-oral diagnosis
EP1890732B1 (en) * 2005-06-17 2018-03-28 Wisconsin Alumni Research Foundation Topical vasoconstrictor preparations and methods for protecting cells during cancer chemotherapy and radiotherapy
EP1749528A1 (en) 2005-08-05 2007-02-07 Pharma C S.A. Pharmaceutical combinations containing a mu opioid agonist and an inhibitor of NO production
ATE458491T1 (de) * 2005-08-26 2010-03-15 Univ Leland Stanford Junior Verfahren zur behandlung von kopfschmerzen durch verabreichung von oxytocin
AU2006292352B2 (en) * 2005-09-16 2012-02-09 Cornell Research Foundation, Inc. Methods for reducing CD36 expression
AU2006293618B9 (en) 2005-09-21 2009-10-29 Pfizer Limited Carboxamide derivatives as muscarinic receptor antagonists
WO2007057229A1 (en) 2005-11-21 2007-05-24 Purdue Pharma L.P. 4-oxadiazolyl-piperidine compounds and use thereof
PL2079485T3 (pl) 2006-11-01 2012-12-31 Purdue Pharma Lp Związki fenylopropionamidu i ich zastosowanie
EP2712620A1 (en) 2008-02-07 2014-04-02 Cornell University Methods for Preventing or Treating Insulin Resistance
WO2009108695A2 (en) 2008-02-26 2009-09-03 Cornell University Methods for prevention and treatment of acute renal injury
US8158682B2 (en) * 2008-09-12 2012-04-17 Vallinex, Inc. Instillation administration of capsaicinoids for the treatment of pain
AR074874A1 (es) 2008-12-23 2011-02-16 Biosource Pharm Inc Composiciones antibioticas para el tratamiento de infecciones gram negativas. metodo. uso. compuesto.
JP2012521355A (ja) 2009-03-20 2012-09-13 ザ ジェネラル ホスピタル コーポレイション ディー ビー エイ マサチューセッツ ジェネラル ホスピタル 熱傷及び二次性合併症の予防及び治療方法
DK2464371T3 (en) * 2009-08-12 2016-06-27 Univ Cornell Methods for preventing or treating metabolic syndrome
PT2470191E (pt) 2009-08-24 2014-06-12 Stealth Peptides Int Inc Métodos e composições para prevenção ou tratamento de doenças oftálmicas
EP2485749A4 (en) 2009-10-05 2013-07-24 Univ Cornell METHOD FOR THE PREVENTION AND TREATMENT OF HEART FAILURE
ES2687177T3 (es) * 2010-02-19 2018-10-24 Arizona Board Of Regents, A body corporate of the State of Arizona acting, For and on behalf of Arizona State University Inhibidores de radicales multifuncionales y su uso
AU2011263417B2 (en) 2010-06-11 2014-03-27 Rhodes Technologies Transition metal-catalyzed processes for the preparation of N-allyl compounds and use thereof
WO2011154826A1 (en) 2010-06-11 2011-12-15 Rhodes Technologies Process for n-dealkylation of tertiary amines
US8415307B1 (en) 2010-06-23 2013-04-09 Biosource Pharm, Inc. Antibiotic compositions for the treatment of gram negative infections
AU2013201465B2 (en) 2012-10-24 2016-03-03 Rayner Intraocular Lenses Limited Stable preservative-free mydriatic and anti-inflammatory solutions for injection
WO2014210056A1 (en) * 2013-06-27 2014-12-31 Stealth Peptides International, Inc. Peptide therapeutics and methods for using same
US20170119834A1 (en) * 2014-05-29 2017-05-04 Jaguar Animal Health, Inc. Methods of Treating Diarrhea in Adult Non-Human Animals
TWI809304B (zh) 2014-12-01 2023-07-21 奥默羅斯公司 用於抑制術後眼睛炎性病況的抗炎和散瞳前房溶液
PL3242676T3 (pl) 2015-01-07 2024-07-15 Tonix Pharma Limited Preparaty oksytocyny zawierające magnez i sposoby ich stosowania
US20180318279A1 (en) * 2015-10-23 2018-11-08 Rush University Medical Center Topical compositions providing pain relief and methods of use thereof
CN109414476B (zh) 2016-04-12 2023-01-31 三叉神经股份公司 含镁催产素制剂和应用方法
CN110357808A (zh) * 2019-06-13 2019-10-22 上海上药新亚药业有限公司 一种盐酸洛哌丁胺的结晶工艺

Family Cites Families (116)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3275510A (en) * 1966-09-27 Topical antitussive preparations
US3789072A (en) * 1970-04-22 1974-01-29 Squibb & Sons Inc Carboxamides
NL173848C (nl) 1970-06-01 1984-03-16 Janssen Pharmaceutica Nv Werkwijze ter bereiding van 2.2-diaryl 4-piperidino butyramiden; werkwijze ter bereiding van therapeutisch werkzame preparaten en de door toepassing daarvan verkregen gevormde voortbrengselen.
US3884916A (en) * 1971-03-30 1975-05-20 Janssen Pharmaceutica Nv 2,2-Diaryl-4-(4-aryl-4-hydroxy-piperidino)-butyramides
US3714159A (en) * 1971-03-30 1973-01-30 Janssen Pharmaceutica Nv 2,2-diaryl-4-(4'-aryl-4'-hydroxy-piper-idino)-butyramides
US4326074A (en) * 1972-09-22 1982-04-20 William H. Rorer, Inc. Amidinoureas
US4025652A (en) * 1975-03-31 1977-05-24 William H. Rorer, Inc. Amidinoureas
US3950537A (en) * 1973-06-29 1976-04-13 Rohm And Haas Company Gastrointestinally active thioureas
US4060635A (en) * 1975-03-31 1977-11-29 William H. Rorer, Inc. Amidinoureas for treating diarrhea
US3914238A (en) * 1974-01-18 1975-10-21 Janssen Pharmaceutica Nv 4-Aryl-{60 -(1,4-benzodioxan-2-yl)-4-hydroxy-1-piperidineethanols
US3998815A (en) * 1974-06-24 1976-12-21 Interx Research Corporation 1-hydrocarbonoyloxymethyl-3-carbamoyl or 3-carboethoxy-pyridinium salts
US4203920A (en) * 1975-03-31 1980-05-20 William H. Rorer, Inc. Amidinoureas
US4147804A (en) * 1975-03-31 1979-04-03 William H. Rorer, Inc. Amidinourea local anesthetics
US4066654A (en) * 1975-04-16 1978-01-03 G. D. Searle & Co. 1-triarylalkyl-4-phenyl-4-piperidine carboxylic acids and derivatives
US3998832A (en) * 1975-04-16 1976-12-21 G. D. Searle & Co. Anti-diarrheal compounds
US4057549A (en) * 1975-04-16 1977-11-08 G. D. Searle & Co. Triarylpropyl-azabicyclooctanes
US4072686A (en) * 1975-04-16 1978-02-07 G. D. Searle & Co. 1-(3,3,3-Triarylalkyl)-4-phenyl-piperidinealkanols
US4012374A (en) * 1975-09-29 1977-03-15 E. R. Squibb & Sons, Inc. 1-[[4-Phenyl-piperidinyl (or tetrahydropyridinyl)]alkyl]-2,6-piperidinedione and analogs
US3996214A (en) * 1976-02-23 1976-12-07 G. D. Searle & Co. 5-(1,1-Diphenyl-4-(cyclic amino) but-2-trans-en-1-yl)-2-alkyl-1,3,4-oxadiazoles and intermediates thereto
US4013668A (en) * 1976-03-10 1977-03-22 G. D. Searle & Co. 5-(1,1-diphenyl-3-(5- or 6-hydroxy-2-azabicyclo(2.2.2)oct-2-yl)propyl)-2-alkyl-1,3,4-oxadiazoles and related compounds
US4012393A (en) * 1976-03-22 1977-03-15 G. D. Searle & Co. 2-[5-(CYCLIC AMINO) ETHYL-10,11-DIHYDRO-5H-dibenzo[a,d]-cyclohepten-5- yl]-5
US4371463A (en) * 1977-02-17 1983-02-01 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Enzyme-resistant opiate pentapeptides
US4125531A (en) * 1977-04-18 1978-11-14 G. D. Searle & Co. 2-Substituted-1-azabicyclo[2.2.2]octanes
US4069223A (en) * 1977-05-02 1978-01-17 G. D. Searle & Co. 4-Aminomethyl-1-(3,3,3-triarylpropyl)-4-arylpiperidine and derivatives thereof
US4116963A (en) * 1977-05-23 1978-09-26 G.D. Searle & Co. 3,3,3-triarylalkyl-4-phenylalkyl-4-hydroxy piperidines and related compounds
US4218454A (en) * 1977-07-08 1980-08-19 Sri International N-αMethylcyclopropylmethyl derivatives of normorphine and noroodeine, and analgesic compositions and methods employing the normorphine derivatives
US4194045A (en) * 1977-12-27 1980-03-18 G. D. Searle & Co. 1-(3,3-Diaryl-3-oxadiazolalkyl)-4-phenyl-4-piperidinomethanols and related compounds
US4269843A (en) * 1978-05-24 1981-05-26 Sri International N-Sec-alkyl analogs of norcodeine and normorphine and analgesic compositions and methods employing the normorphine derivatives
US4238390A (en) * 1979-05-09 1980-12-09 Hoffmann-La Roche Inc. Synthesis and biological activity of [D-Thr2, Δ3 Pro5 ]-enkephalinamide
US4277605A (en) * 1980-03-07 1981-07-07 Bristol-Myers Company Chemical compounds
US4384000A (en) * 1980-08-07 1983-05-17 Lanier Earl W Method for treatment of various dermatological conditions
FR2488253A1 (fr) * 1980-08-08 1982-02-12 Roques Bernard Nouveaux peptides et leur application en therapeutique
US4328803B1 (en) * 1980-10-20 1994-01-11 Opthalmic Systems, Inc. Opthalmological procedures
US4416886A (en) * 1981-07-29 1983-11-22 Dermall Limited Method of treating pruritis and composition therefor
US4870084A (en) * 1982-03-16 1989-09-26 Pfizer Inc. Bicyclic benzo fused pyran compounds used for nausea treatment and prevention
US4430327A (en) * 1982-05-18 1984-02-07 Eli Lilly And Company Method for treating pregnant females for pain and anxiety
US4533739A (en) * 1982-10-12 1985-08-06 G. D. Searle & Co. 2-[(Aminophenyl and amidophenyl)amino]-1-azacycloalkanes having antidiarrheal activity
US4517295A (en) * 1983-02-18 1985-05-14 Diagnostic, Inc. Hyaluronic acid from bacterial culture
GB8314646D0 (en) * 1983-05-26 1983-06-29 Wellcome Found Pharmaceutical amides
US4493848A (en) * 1983-07-14 1985-01-15 The Procter & Gamble Company Compositions and methods useful for producing analgesia
US4626539A (en) * 1984-08-10 1986-12-02 E. I. Dupont De Nemours And Company Trandermal delivery of opioids
CH667657A5 (de) 1985-01-07 1988-10-31 Sandoz Ag Carbocyclische und heterocyclische carbonylmethylen- und methylpiperidine und -pyrrolidine.
US4824853A (en) * 1985-10-11 1989-04-25 Janssen Pharmaceutica N.V. α,α-diaryl-4-aryl-4-hydroxy-1-piperidinebutanamide, N-oxides and method of treating diarrhea
US4749706A (en) * 1986-03-24 1988-06-07 Sri International Orally active nonaddicting analgesics
US4990521A (en) * 1986-07-03 1991-02-05 Janssen Pharmaceutica 4-(aroylamino)piperidine-butanimide derivatives
US4917896A (en) * 1986-08-15 1990-04-17 Nelson Research & Development Co. Penetration enhancers for transdermal delivery of systemic agents
US5214080A (en) * 1987-05-15 1993-05-25 Dainippon Ink And Chemicals, Inc. Process for producing nonaqueous dispersion-type resin
US4897260A (en) * 1987-05-22 1990-01-30 The Rockefeller University Compositions that affect suppression of cutaneous delayed hypersensitivity and products including same
GB2205745B (en) * 1987-06-16 1990-09-19 Nat Res Dev Use of dioxopiperidine derivatives as analgesics
US5282851A (en) * 1987-07-07 1994-02-01 Jacob Labarre Jean Intraocular prostheses
US5196405A (en) * 1987-07-08 1993-03-23 Norman H. Oskman Compositions and methods of treating hemorrhoids and wounds
US5286751A (en) * 1987-12-24 1994-02-15 Analgesic Associates Sustained/enhanced antipyretic response
HU202195B (en) * 1987-12-31 1991-02-28 Egyt Gyogyszervegyeszeti Gyar Process for producing new substituted styrene derivatives and medical compositions comprising such compounds
GB8801304D0 (en) * 1988-01-21 1988-02-17 Ici Plc Diamine compounds
US5446070A (en) * 1991-02-27 1995-08-29 Nover Pharmaceuticals, Inc. Compositions and methods for topical administration of pharmaceutically active agents
GB8806224D0 (en) * 1988-03-16 1988-04-13 Johnson Matthey Plc Platinum chemotherapeutic product
US5273751A (en) * 1988-03-25 1993-12-28 Seymour Dubroff Composition for preventing clouding of paosterior capsule after extracapsular cataract eye surgery and method of performing cataract surgery
EP0351897A3 (en) * 1988-06-17 1990-03-21 The Procter & Gamble Company Skin penetration system for salts of amine-functional drugs
SG64368A1 (en) * 1988-06-30 1999-04-27 Astra Ab Dermorphin analogs their methods of preparation pharmaceutical compositions and methods of therapeutic treatment using the same
FR2634376B1 (fr) * 1988-07-21 1992-04-17 Farmalyoc Nouvelle forme unitaire, solide et poreuse comprenant des microparticules et/ou des nanoparticules, ainsi que sa preparation
DE3833572A1 (de) * 1988-10-03 1990-04-05 Pfersee Chem Fab Stabile, feinteilige, waessrige einkomponenten-silikonkatalysatoren, verfahren zu deren herstellung und deren verwendung
US5432176A (en) * 1988-11-29 1995-07-11 The John Hopkins University Method of retarding the progression of chronic renal failure
US5025796A (en) * 1988-12-01 1991-06-25 The United States Of America As Represented By The Department Of Health And Human Services Apparatus and methods for determining in vivo response to thermal stimulation in in an unrestrained subject
US5109135A (en) * 1988-12-29 1992-04-28 Sterling Drug Inc. 2- or 3-aminomethyl-4-amino-3,4-dihydro-2H-1,4-benzoxazine intermediates
ES2077021T3 (es) 1989-02-16 1995-11-16 Sankyo Co Peptidos que tienen actividad inhibidora de renina, su preparacion y uso.
US5229127A (en) * 1989-03-03 1993-07-20 Mckinzie James W Rapid miosis with control of intraocular pressure using a mixture of a cetylcholine and carbachol derivatives
US5278126A (en) * 1989-03-31 1994-01-11 Ricoh Company, Ltd. Recording process and apparatus and recording medium in the same
US5116868A (en) * 1989-05-03 1992-05-26 The Johns Hopkins University Effective ophthalmic irrigation solution
US5100903A (en) * 1989-05-12 1992-03-31 Anaquest, Inc. N-aryl-n-(1-substituted-3-alkoxy-4-piperidinyl)amides and pharmaceutical compositions and methods employing such compounds
US5437994A (en) * 1989-06-15 1995-08-01 Regents Of The University Of Michigan Method for the ex vivo replication of stem cells, for the optimization of hematopoietic progenitor cell cultures, and for increasing the metabolism, GM-CSF secretion and/or IL-6 secretion of human stromal cells
US5266465A (en) * 1989-06-23 1993-11-30 The Trustees Of The University Of Pennsylvania α-1-antichymotrypsin, analogues and methods of production
US5202130A (en) * 1989-08-31 1993-04-13 The Johns Hopkins University Suppression of eczematous dermatitis by calcium transport inhibition
NZ235876A (en) * 1989-11-01 1992-06-25 Mcneil Ppc Inc Pharmaceutical compositions containing effective amount of antidiarrheal composition and antiflatulent effective amount of simethicone
US5236947A (en) * 1990-02-28 1993-08-17 Jouveinal S.A. Propanamines, their pharmacological properties and their application as an antidiarrheal
FR2658821B1 (fr) * 1990-02-28 1994-09-16 Jouveinal Sa Nouvelles propanamines, leurs proprietes pharmacologiques et leur application a des fins therapeutiques, notamment antidiarrheuiques.
ATE143603T1 (de) * 1990-03-30 1996-10-15 Yasunori Morimoto Transdermal absorbierbares mittel mit morphin hydrochlorid
US5112596A (en) * 1990-04-23 1992-05-12 Alkermes, Inc. Method for increasing blood-brain barrier permeability by administering a bradykinin agonist of blood-brain barrier permeability
US5366979A (en) * 1990-06-07 1994-11-22 Pharmaco Development Partners Orally active nonaddicting analgesics
US5069909A (en) * 1990-06-20 1991-12-03 Cygnus Therapeutic Systems Transdermal administration of buprenorphine
US5292362A (en) * 1990-07-27 1994-03-08 The Trustees Of Columbia University In The City Of New York Tissue bonding and sealing composition and method of using the same
US5214148A (en) * 1990-12-18 1993-05-25 Glaxo Inc. Analgesic N-phenyl-N-(3-OR1 -3-ME-4-piperidinyl)amides
US5116847A (en) * 1991-01-25 1992-05-26 The Procter & Gamble Company Use of loperamide and related compounds for treatment of respiratory disease symptoms
JPH04261119A (ja) 1991-02-13 1992-09-17 Lintec Corp 経皮吸収型貼付剤
IT1247529B (it) * 1991-04-24 1994-12-17 Poli Ind Chimica Spa Composizioni farmaceutiche in forma di schiuma per somministrazione intravaginale, cutanea e orale
FR2676053B1 (fr) * 1991-05-03 1993-08-27 Sanofi Elf Nouveaux composes dialkylenepiperidino et leurs enantiomeres, procede pour leur preparation et compositions pharmaceutiques les contenant.
US5149538A (en) * 1991-06-14 1992-09-22 Warner-Lambert Company Misuse-resistive transdermal opioid dosage form
US5242944A (en) * 1991-06-20 1993-09-07 Korea Research Institute Of Chemical Technology Phenylacetamide derivatives and pharmaceutical compositions thereof
WO1993002999A1 (en) * 1991-08-10 1993-02-18 Hisamitsu Pharmaceutical Co., Inc. Phenylalkanoic acid derivative, production thereof, and separation of optical isomers thereof
IL99368A (en) 1991-09-02 1996-01-19 Teva Pharma Preparations for the treatment of psoriasis and atopic dermatitis, which contain the result of xanthine
NL9102142A (nl) * 1991-12-20 1993-07-16 Dagra Pharma Bv Zetpillen met vertraagde afgifte en werkwijze voor de bereiding daarvan.
US5354863A (en) * 1992-01-21 1994-10-11 G. D. Searle & Co. Opioid agonist compounds
US5403867A (en) * 1992-02-07 1995-04-04 Kaken Pharmaceutical Co., Ltd. Preparation for treating wounds or hemorrhoids
US5273056A (en) * 1992-06-12 1993-12-28 Alcon Laboratories, Inc. Use of combinations of viscoelastics during surgery
US5460821A (en) * 1993-06-23 1995-10-24 Masiz; John J. Molecular transdermal transport system
US5645854A (en) * 1993-06-23 1997-07-08 Masiz; John J. Molecular transdermal transport system
US5965732A (en) 1993-08-30 1999-10-12 Bristol-Myers Squibb Co. Sulfonamide endothelin antagonists
GB2287404A (en) 1994-03-15 1995-09-20 Pfizer Antiinflammatory and analgesic compositions
US6190691B1 (en) 1994-04-12 2001-02-20 Adolor Corporation Methods for treating inflammatory conditions
US5962477A (en) 1994-04-12 1999-10-05 Adolor Corporation Screening methods for cytokine inhibitors
US5589480A (en) * 1994-08-17 1996-12-31 Elkhoury; George F. Topical application of opioid analgesic drugs such as morphine
US5618557A (en) * 1994-11-22 1997-04-08 E.R. Squibb & Sons, Inc. Prophylactic treatment of allergic contact dermatitis
US5866143A (en) 1995-03-24 1999-02-02 El Khoury And Stein, Ltd. Topical application of opioid drugs such as morphine for relief of itching and skin disease
US5686106A (en) * 1995-05-17 1997-11-11 The Procter & Gamble Company Pharmaceutical dosage form for colonic delivery
US5849761A (en) 1995-09-12 1998-12-15 Regents Of The University Of California Peripherally active anti-hyperalgesic opiates
US5688955A (en) * 1996-03-08 1997-11-18 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
US5646151A (en) * 1996-03-08 1997-07-08 Adolor Corporation Kappa agonist compounds and pharmaceutical formulations thereof
US5763445A (en) 1996-03-08 1998-06-09 Adolor Corporation Kappa agonist compounds pharmaceutical formulations and method of prevention and treatment of pruritus therewith
US5667773A (en) * 1996-03-12 1997-09-16 Adolor Corporation Film-forming compositions of antihyperalgesic opiates and method of treating hyperalgesic conditions therewith
US5888494A (en) 1996-03-12 1999-03-30 Adolor Corporation Film-forming compositions of antihyperalgesic opiates and method of treating hyperalgesic and pruritic conditions therewith
US5798093A (en) 1997-03-14 1998-08-25 Adolor Corporation Spray formulations of antihyperalgesic opiates and method of treating topical hyperalgesic conditions and pruritus therewith
US5811078A (en) 1997-03-14 1998-09-22 Adolor Corporation Spray formulations of antihyperalgesic opiates and method of treating topical hyperalgesic conditions therewith
US5855907A (en) 1997-03-24 1999-01-05 Peyman; Gholam A. Method of treatment of migraine
US5919473A (en) 1997-05-12 1999-07-06 Elkhoury; George F. Methods and devices for delivering opioid analgesics to wounds via a subdermal implant
US5834480A (en) 1997-06-13 1998-11-10 Elkhoury; George F. Topical application of opioids for treatment of acne and sebaceous gland disorders
US5760023A (en) 1997-07-14 1998-06-02 Adolor Corporation Kappa agonist anti-pruritic pharmaceutical formulations and method of treating pruritus therewith
US5849762A (en) 1997-07-14 1998-12-15 Adolor Corporation Peripherally acting anti-pruritic opiates

Also Published As

Publication number Publication date
WO1997009973A3 (en) 1997-06-05
BR9610345A (pt) 1999-06-01
JP3553083B2 (ja) 2004-08-11
US5849761A (en) 1998-12-15
CA2229814A1 (en) 1997-03-20
AU7071096A (en) 1997-04-01
US6576650B1 (en) 2003-06-10
CA2356097A1 (en) 1997-03-20
WO1997009973A2 (en) 1997-03-20
KR19990044182A (ko) 1999-06-25
NO980700D0 (no) 1998-02-19
US5994372A (en) 1999-11-30
US6166039A (en) 2000-12-26
AU727982B2 (en) 2001-01-04
CA2229814C (en) 2001-12-04
EP0852494A2 (en) 1998-07-15
NO980700L (no) 1998-05-12
MX9801514A (es) 1998-10-31
JPH11512438A (ja) 1999-10-26
AU727982C (en) 2001-10-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3553083B2 (ja) 末梢性活性抗痛覚過敏オピエート
US6573282B1 (en) Peripherally active anti-hyperalgesic opiates
JP2001510154A (ja) カッパアゴニスト化合物、製剤、ならびにそれらによる掻痒の予防法および治療法
JP2003526594A (ja) カッパ・アゴニスト抗掻痒薬学的製剤およびそれにより掻痒を治療する方法
KR20010021865A (ko) 카파 작용제 항소양성 약학적 조성물 및 이를 이용한소양증의 치료 방법
KR20010080053A (ko) 말초 작용 항소양 아편제
KR20010021854A (ko) 말초 작용성 항소양성 아편제
WO2007137224A2 (en) Method of treatment
US20090163544A1 (en) Use of NK-3 Receptor Antagonists for the Treatment of Nausea and Vomiting
US6545057B2 (en) Tricyclic antidepressants and their analogues as long-acting local anesthetics and analgesics
CA2901208A1 (en) Topical ocular analgesic agents
US7074961B2 (en) Antidepressants and their analogues as long-acting local anesthetics and analgesics
AU3341001A (en) Peripherally active anti-hyperalgesic opiates
MXPA98001514A (en) Optical hyperalgesic perifericame active
US20240238224A1 (en) Composition for local anaesthesia and uses thereof
US20120207789A1 (en) Topical corneal analgesia using neurotensin receptor agonists and synergistic neurotensin combinations without delaying wound healing
EP2131651B1 (en) Topical corneal analgesia using neurotensin receptor agonists
JP2004525096A (ja) チエニルシクロヘキシルアミン誘導体の新規な医療用途
AU758122B2 (en) Kappa agonist anti-pruritic pharmaceutical formulations and method of treating pruritus therewith
JP3522767B6 (ja) カッパー作動因子及びその薬理製剤
AU8471998A (en) Kappa agonist anti-pruritic pharmaceutical formulations and method of treating pruritus therewith
MXPA99011155A (en) Peripherally acting anti-pruritic opiates

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061010

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20080624