[go: up one dir, main page]

JP2002068170A - 無継目の底を備えた折畳式梱包箱 - Google Patents

無継目の底を備えた折畳式梱包箱

Info

Publication number
JP2002068170A
JP2002068170A JP2000266740A JP2000266740A JP2002068170A JP 2002068170 A JP2002068170 A JP 2002068170A JP 2000266740 A JP2000266740 A JP 2000266740A JP 2000266740 A JP2000266740 A JP 2000266740A JP 2002068170 A JP2002068170 A JP 2002068170A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
piece
lid
fold
folding
box
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000266740A
Other languages
English (en)
Inventor
Hisayuki Kojima
久幸 小島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kojima Co Ltd
Original Assignee
Kojima Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kojima Co Ltd filed Critical Kojima Co Ltd
Priority to JP2000266740A priority Critical patent/JP2002068170A/ja
Publication of JP2002068170A publication Critical patent/JP2002068170A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cartons (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】1枚の段ボールから簡単・迅速に折上げられ、
重い梱包物品を納めても、取扱中に底抜けしたり、形崩
れする恐れが全く無く、然も、極力安価に作れる無継目
の底を備えた折畳式梱包箱を提供する。 【解決手段】 上記段ボールは、方形の底面1の各辺に
側壁面2A〜2Dを連設し、隣接する各1組の側壁面の
各側端間には、底面1の各隅角から延びる重合用折目D
を設けた折畳片6を折目を介して跨設し、1つの側壁面
には蓋片3を、他の3つの側壁面に帯板状の蓋支承片
4,5を、各上縁に折目を介して連設し、各折畳片6に
は、重合状態での上縁から突出する係合用突片7a,7
bを夫々設けて、各蓋支承片4,5に設けた係合用切欠
8又は挿嵌孔9に係止させる。又、蓋片3の裏面側に、
係合用突片7bを半ば嵌め込ませる嵌合用切れ目13
を、蓋片3の表面側に達しない深さで設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、重い梱包物品を納
めても、取扱中に底抜けしたり、箱の折上形態が崩れた
りする恐れが無く、折上・折畳操作も簡単・迅速に行
え、且つ、極力安価に作れる様に構成した、1枚の段ボ
ールから折上げられて、無継目の底を備えた折畳式梱包
箱に関する。
【0002】
【従来の技術】図7〜図10に、モータ等の重い物品の
梱包用の、従来から使われて来た折畳式梱包箱の、代表
的な一例を示した。図9に蓋を開いた状態を、図10に
箱の裏面側を示した、この従来の梱包箱50は、図7に
示した形状に打ち抜かれた1枚の段ボール51から、組
立てられる。
【0003】段ボール51は、箱の周壁となる、夫々折
目を介して一体に連なった4枚の側壁面52の、各下縁
に、底フラップ53を連設し、各底フラップ53の下縁
部には、これ等を互いに係合させて箱の底面を形成させ
る為の係合用凹凸53a,53bを設けている。又、4
枚の側壁面52のうち、1枚の上縁には蓋片54を連設
し、残る3枚の上縁には、蓋片54を支承する支持片5
5を連設している。
【0004】段ボール51は、図8に示した様に、糊代
片56によって、4枚の側壁面52を扁平に潰した角筒
の形態に連結させることによって、折畳まれた状態の梱
包箱50となり、この状態で保管・輸送される。
【0005】上記の梱包箱50には、以下に列挙した如
き、少なからぬ難点があった。即ち、 (a)4枚の底フラップを互いに係合させて組上げた箱
の底は、梱包物品の重みによって係合状態が解け易く、
底抜けする恐れが多分にある。 (b)この底抜けを防ぐには、箱の内底面に補強板を敷
いたり、係合個所に梱包用テープを貼る等の、余分の手
間と経費を要する。 (c)糊代片を糊付けする為の、余分のコストが掛か
る。 (d)底フラップ同士を素早く係合させるには、或る程
度の習熟を要する。 (e)段ボール製の梱包箱は、角筒体を扁平に潰した如
き、嵩張った状態で保管・輸送されるので、その分、保
管・輸送費が嵩むし、取扱いにくい。
【0006】
【発明が解決しようとする課題】そこで、本発明の目的
は、1枚の段ボールから、簡単・迅速に折上げられて、
重い梱包物品を納めても、取扱中に底抜けしたり、形崩
れする恐れが全く無く、保管・輸送時の取扱性等にも優
れ、然も、極力安価に作れる無継目の底を備えた折畳式
梱包箱を提供するにある。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記の目的を達成する為
の、本発明による無継目の底を備えた折畳式梱包箱は、
1枚の段ボールから、蓋付きの箱状に折上げられるもの
であって、前記段ボールは、方形の底面1の各辺に、側
壁面2A〜2Dを夫々折目を介して連設し、隣接する各
1組の側壁面の各側端間には、底面1の各隅角から斜め
に延びる重合用折目Dを設けた折畳片6を、起立用折目
Eを介して夫々跨設し、1つの側壁面2Aには蓋片3
を、他の側壁面2C〜2Dには帯板状の蓋支承片4又は
5を、夫々の上縁に折目を介して連設し、各折畳片6に
は、重合状態での上縁から突出する係合用突片7a,7
bを夫々設け、各蓋支承片4,5には、各折畳片6の重
合状態を固定させるべく、係合用突片7a,7bを係合
又は挿嵌させる、係合用切欠8又は挿嵌孔9を設けたこ
とを特徴とする。そして、蓋片3の裏面側には、係合用
突片7bを半ば嵌め込ませる嵌合用切れ目13を、蓋片
3の表面側に達しない深さで設けるとよい。
【0008】
【発明の実施の形態】以下に、本発明の一実施例に就い
て、図1〜図6を参照しながら説明する。図4に蓋を開
いた状態を、図5に蓋を閉ざした状態を示した、この実
施例の梱包箱200は、図1に示した形状の1枚の段ボ
ール100から、簡単・迅速に折上げられる。
【0009】この段ボール100の形態を、図1によっ
て説明すると、その略真ん中の方形域を、梱包箱200
の底面1としている。底面1の各辺には、箱の周壁とな
る側壁面2A〜2Dを、夫々立上用折目Aを介して連設
している。尚、図1の左上に示した様に、段ボール10
0の中芯紙の波打ち方向を、立上用折目Aに対して、斜
め向きにすることによって、梱包箱200の強度特性が
三次元方向に一様になる様に配慮している。
【0010】そして、側壁面2Aの上縁には、蓋片3を
折目Bを介して連設し、側壁面2B、及び側壁面2C,
2Dの各上縁には、帯板状の蓋支承片4、及び5,5
を、夫々折目Cを介して連設している。
【0011】更に、互いに隣接する各1組の側壁面2
A,2C、2C,2B、… の各側端間には、底面1の
各隅角から斜め向きに延びる重合用折目Dを設けた方形
の折畳片6を、起立用折目Eを介して夫々跨設してい
る。
【0012】各折畳片6には、図2に示した様に、重合
用折目Dに沿って三角片状に2つ折した状態で上端とな
る各縁端部に、1組の係合用突片7a,7bを所定間隔
を隔てて突設している。この係合用突片7a,7bは、
各折畳片6を2つ折りすると、図2から理解される様
に、2枚重ね状態になる。
【0013】そして、図1,2に示した様に、側壁面2
Bに連設した蓋支承片4の両端には、係合用突起7aを
掛止させる為の係合用切欠8を、折目Cに沿わせて設け
ている。又、蓋支承片4の両端近くには、係合用突片7
bを挿嵌させる為の挿嵌孔9を夫々に設けている。更
に、蓋支承片4には、蓋片3の先端縁に突設した蓋閉片
10を差し込む為の差込孔を、切起状に形成させる為の
差込用切れ目11を、折目Cに沿わせて設けている。
【0014】そして、対向して位置する1組の蓋支承片
5,5には、蓋片3に接する側の側端に、この側端に隣
接する折畳片6の係合用突片7aを掛止させる為の掛止
用切欠12を設けている。
【0015】更に、蓋片3の裏面側には、係合用突片7
bを半ば嵌め込ませる為の嵌合用切れ目13を、蓋片3
の表面側迄は達しない様に切込状に設けている。この実
施例の嵌合用切れ目13は、図1,5に示した様にコ字
形とし、その両末端が折目Bに接する様に設けている。
【0016】次に、段ボール100から、梱包箱200
を組立てる手順の一例を、図2〜図4を参照しながら説
明する。尚、段ボール100に設けた上記の各折目に
は、夫々に所定の方向に折癖が付けてあり、重合用折目
Dには、折曲し易くする為の半切線を設けている。
【0017】先ず、図2に示した様に、対向して位置す
る一組の側壁面2C、2Dを、夫々立上用折目Aに沿っ
て起立させる。それに伴って、計4枚の折畳片6の夫々
は、重合用折目Dに沿って半ば折曲さると共に、側壁面
2A,2Bも半ば起立させられる。次に、図3に示した
様に、側壁面2Bを完全に起立させると、その両側端に
連なる折畳片6,6は、完全な2つ折状態となって、側
壁面2Bの内側に当接される。
【0018】この折上段階で、側壁面2Bの上縁に連設
した蓋支承片4を、図3に示した様に、箱の内側に水平
に倒すと、その両端の係合用切欠8,8に、2つ折りさ
れた折畳片6の上縁に突出する一方の係合用突片7aが
嵌め込まれる。これによって、上記の折上途中の形態が
確実に固定される。
【0019】それと同時に、他方の係合用突片7bが、
蓋支承片5の両側端近くに設けた挿嵌孔9に夫々嵌め込
まれる。これによって、折畳片6の2つ折状態が確実に
固定される。
【0020】然る後、図3に示した様に、側壁面2Aも
完全に起立させれば、その両側端に連なる折畳片6,6
も、完全に2つ折りされた状態で側壁面2Aの内側に添
わされて、蓋片3を開いた状態の梱包箱200が極めて
簡単・迅速に折上がる。
【0021】梱包箱200に、梱包物品(図示略)を納
めるには、梱包箱200が折り上がってからではなく
て、1枚の段ボール100に展開されたままの段階か
ら、梱包箱200が折上がる迄の間の、いずれかの段階
で、梱包物品を底面1の所定位置に、予め、載せてしま
う様にしてもよい。
【0022】この様に、箱の折上途中の、各側壁面2A
〜2Dが未だ完全に立ち上がっていない状態では、各側
壁面が、梱包物品の収納操作を妨げる度合いが少なくな
り、その分、作業を迅速・容易に行える。然し、上記の
いずれの段階で収納すれば、作業能率を最も上げられる
かは、梱包物品の形状や、梱包作業ラインの状況等に応
じて夫々異なるので、ケースバイケースで決めればよ
い。
【0023】梱包箱200に梱包物品を収納し終えた
ら、図4に示した様に、残る1組の蓋支承片5,5を、
夫々箱の内側向きに水平に倒すと、夫々の側端に設けた
掛止用切欠12に、側壁面2Aの両側端に連なる折畳片
6の係合用突片7aが引っ掛かるので、側壁面2C,2
Dの起立状態が固定される。
【0024】そして、最後に蓋片3を閉ざすと、この蓋
片3の裏面側に設けてある嵌合用切れ目13に、折畳片
6の係合用突片7bが押し付けられる。嵌合用切れ目1
3に囲まれた領域は、段ボールの特性からして、圧縮変
形され易いので、係合用突片7bは、図6の左側に示し
た様に、この領域に強制的に押し込まれた状態になる。
その為、側壁面2Aの起立状態と、折畳片6の2つ折状
態が、夫々確実に固定される。
【0025】かくして、計4枚の折畳片6の総てが、そ
の2つ折状態を確実に固定される。その為、例えば、モ
ータの様な重い物品を収めた梱包箱200が、その取扱
中に斜めに傾いて、側壁面2A〜2Dのいずれかを、外
向きに強く押しやる力が作用しても、側壁面が外側向き
に押し拡げられて、図2に見られる様な、梱包箱200
の折上形態が崩れた状態になってしまう恐れを、確実に
無くすことが出来る。
【0026】又、梱包箱200の底面1は、その四辺の
夫々に、側壁面2A〜2Dが一体に連なっていて継ぎ目
が全く無いので、図9,図10に示した従来の梱包箱5
0の様に、梱包物品の重みで底抜けしてしまう恐れも完
全に解消する。
【0027】その上、上記の様な一体構造の為に、梱包
箱200の構造強度は、梱包箱50に比べて格段に高め
られる。然も、側壁面2A、2Bの内側面に当接状態で
配置されている、2つ折りされた折畳片3が、箱の更な
る補強と、梱包物品を緩衝保護する役割とを果たしてく
れる。
【0028】
【発明の効果】以上の説明によって明らかな様に、本発
明による無継目の底を備えた折畳式梱包箱は、以下に列
挙した如き、実用上の優れた効果を奏する。 (a)箱の底面は、無継ぎ目状態で、箱周壁面と完全に
一体化されているので、重い梱包物品を納めても、底抜
けする恐れが全く無い。 (b)従って、底に継ぎ目のある箱とは異なって、別
途、底の補強対策を講ずる手間と経費が省ける。 (c)折畳片の2つ折状態は、その上縁の係合用突片
を、蓋支承片の係合用切欠又は挿嵌孔に係合させること
によって確実に固定される。 (d)その為、重い梱包物品を収めた梱包箱が、その取
扱中に傾く等して、側壁面に外向きの強い押圧力が作用
しても、箱の折上形態が崩れる恐れは全く無い。 (e)又、係合用突片が、蓋片の裏面側に設けた嵌合用
切れ目に押し込まれることによっても、箱の折上形態の
崩れを防げる。 (f)この嵌合用切れ目は、蓋片の表面側迄は達してい
ないので、箱の外観を損なうことも無い。 (g)2つ折状態の折畳片が、箱の補強に役立つと共
に、梱包物品を保護する緩衝材ともなる。 (h)折上構造や、各折目に予め設けた折り癖等に由来
して、梱包作業の初心者でも、1枚のシート状材から梱
包箱を折上げる作業を、極めて簡単・迅速に、且つ、確
実に行える。 (i)四周の側壁面を未だ完全に立ち上げていない、箱
の折上途中で梱包物品を収納出来るので、場合によって
は、この収納作業をかなり行い易くなる。 (j)角筒を潰した如き形態で保管・輸送する、従来の
梱包箱とは異なって、1枚のシート状材に展開した状態
で保管・輸送出来る。 (k)その為、多数個を積み重ねた状態で、嵩張らない
し、ぐら付かずに安定するので保管・輸送し易い。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例を示すもので、梱包箱を一枚
の段ボールに展開した状態の斜視図である。
【図2】同上、段ボールから梱包箱を折上げ始めた状態
の斜視図である。
【図3】同上、梱包箱を略折上げた状態の斜視図であ
る。
【図4】同上、蓋を開いた状態の梱包箱の斜視図であ
る。
【図5】同上、蓋を閉じた梱包箱の斜視図である。
【図6】同上、図5のY−Y線に沿う縦断面図である。
【図7】従来例を示すもので、梱包箱を1枚の段ボール
に展開した状態の平面図である。
【図8】同上、梱包箱を扁平に折畳んだ状態の平面図で
ある。
【図9】同上、折上がった梱包箱の透視斜視図である。
【図10】同上、梱包箱を裏側から見た斜視図である。
【符号の説明】
100 段ボール 200 梱包箱 1 底面 2A〜2D 側壁面 3 蓋片 4,5 蓋支承片 6 折畳片 7a,7b 係合用突起 8 係合用切欠 9 挿嵌孔 10 蓋閉片 11 差込用切れ目 12 掛止用切欠 13 嵌合用切れ目 A 立上用折目 B,C 折目 D 重合用折目 E 起立用折目 50 従来の梱包箱 51 段ボール 52 側壁面 53 底フラップ 54 蓋片 55 支持片 56 糊代片

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 1枚の段ボールから、蓋付きの箱状に折
    上げられるものであって、 前記段ボールは、 方形の底面1の各辺に、側壁面2A〜2Dを夫々折目を
    介して連設し、隣接する各1組の側壁面の各側端間に
    は、底面1の各隅角から斜めに延びる重合用折目Dを設
    けた折畳片6を、起立用折目Eを介して夫々跨設し、 1つの側壁面2Aには蓋片3を、他の側壁面2C〜2D
    には帯板状の蓋支承片4又は5を、夫々の上縁に折目を
    介して連設し、 各折畳片6には、重合状態での上縁から突出する係合用
    突片7a,7bを夫々設け、 各蓋支承片4,5には、各折畳片6の重合状態を固定さ
    せるべく、係合用突片7a,7bを係合又は挿嵌させ
    る、係合用切欠8又は挿嵌孔9を設けたことを特徴とす
    る無継目の底を備えた折畳式梱包箱。
  2. 【請求項2】 蓋片3の裏面側に、係合用突片7bを半
    ば嵌め込ませる嵌合用切れ目13を、蓋片3の表面側に
    達しない深さで設けたことを特徴とする請求項1記載の
    無継目の底を備えた折畳式梱包箱。
JP2000266740A 2000-09-04 2000-09-04 無継目の底を備えた折畳式梱包箱 Pending JP2002068170A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266740A JP2002068170A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 無継目の底を備えた折畳式梱包箱

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000266740A JP2002068170A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 無継目の底を備えた折畳式梱包箱

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002068170A true JP2002068170A (ja) 2002-03-08

Family

ID=18753779

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000266740A Pending JP2002068170A (ja) 2000-09-04 2000-09-04 無継目の底を備えた折畳式梱包箱

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002068170A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198873A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置用インクカートリッジ
CN103434707A (zh) * 2013-09-02 2013-12-11 昆山亿达包装有限公司 一种新型瓦楞纸盒
WO2016076706A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Bioboxx B.V. Layout and box folded from the layout suitable for waste
CN116235969A (zh) * 2023-01-06 2023-06-09 晋江鲜之惠食品有限公司 一种鲍鱼味素食紫菜制品

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876517U (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 凸版印刷株式会社 組立箱
JPH02148927U (ja) * 1989-05-22 1990-12-18

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5876517U (ja) * 1981-11-18 1983-05-24 凸版印刷株式会社 組立箱
JPH02148927U (ja) * 1989-05-22 1990-12-18

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006198873A (ja) * 2005-01-20 2006-08-03 Konica Minolta Medical & Graphic Inc インクジェット記録装置用インクカートリッジ
CN103434707A (zh) * 2013-09-02 2013-12-11 昆山亿达包装有限公司 一种新型瓦楞纸盒
WO2016076706A1 (en) * 2014-11-14 2016-05-19 Bioboxx B.V. Layout and box folded from the layout suitable for waste
US10717561B2 (en) 2014-11-14 2020-07-21 Bioboxx Trading B.V. Layout and box folded from the layout suitable for waste
CN116235969A (zh) * 2023-01-06 2023-06-09 晋江鲜之惠食品有限公司 一种鲍鱼味素食紫菜制品

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11227866A (ja) 扇風機の梱包装置
JP2002068170A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JPH1149138A (ja) 段ボール製トレー
JP2001192016A (ja) 無継目の底を備えた段ボール箱
JP6647609B1 (ja) 組立容器
JP2000229622A (ja) 折畳式トレー
JP2002193243A (ja) 包装容器
JP3118438B2 (ja) 緩衝構造を備えた折畳式梱包箱
JP3160659U (ja) 身蓋一体の組立包装箱
JP4419277B2 (ja) 紙製包装用箱
JP2001097360A (ja) 無継目の底を備えた折畳式梱包箱
JP2003200967A (ja) 缶用包装体
JP3088549U (ja) 紙製のトレー状ケース
JPS6315140Y2 (ja)
JPH10218159A (ja) 梱包箱
JP7654466B2 (ja) 収容箱
JP7468408B2 (ja) 展示用支持部材および包装箱
JPH0669119U (ja) 中仕切り体付き包装用紙箱
JP2612422B2 (ja) 段ボール製通箱およびその通箱本体形成用素板
JP4493155B2 (ja) 梱包構造体
JPH06337Y2 (ja) 包装用箱
JPS6034630Y2 (ja) コンテナ
JP3075524U (ja) 紙 箱
JP3618731B2 (ja) 厚紙製仕切体
JP3040053U (ja) 把手付包装箱

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070323

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100511