JP2002067452A - 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体 - Google Patents
掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体Info
- Publication number
- JP2002067452A JP2002067452A JP2001153866A JP2001153866A JP2002067452A JP 2002067452 A JP2002067452 A JP 2002067452A JP 2001153866 A JP2001153866 A JP 2001153866A JP 2001153866 A JP2001153866 A JP 2001153866A JP 2002067452 A JP2002067452 A JP 2002067452A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- message
- display
- image processing
- information
- processing apparatus
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 129
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 215
- 230000008569 process Effects 0.000 claims description 97
- 230000004044 response Effects 0.000 claims description 9
- 230000006870 function Effects 0.000 description 44
- 230000006854 communication Effects 0.000 description 21
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 21
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 16
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 13
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 9
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 5
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 5
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 4
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 4
- 230000010365 information processing Effects 0.000 description 4
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 4
- 238000012217 deletion Methods 0.000 description 3
- 230000037430 deletion Effects 0.000 description 3
- 239000013256 coordination polymer Substances 0.000 description 2
- 230000006837 decompression Effects 0.000 description 2
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 2
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 2
- 238000011144 upstream manufacturing Methods 0.000 description 2
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 102100025825 Methylated-DNA-protein-cysteine methyltransferase Human genes 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 230000007175 bidirectional communication Effects 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 238000013144 data compression Methods 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- 238000009434 installation Methods 0.000 description 1
- 238000012423 maintenance Methods 0.000 description 1
- 108040008770 methylated-DNA-[protein]-cysteine S-methyltransferase activity proteins Proteins 0.000 description 1
- 230000001360 synchronised effect Effects 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00413—Display of information to the user, e.g. menus using menus, i.e. presenting the user with a plurality of selectable options
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/002—Interacting with the operator
- G06K15/005—Interacting with the operator only locally
-
- G—PHYSICS
- G06—COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
- G06K—GRAPHICAL DATA READING; PRESENTATION OF DATA; RECORD CARRIERS; HANDLING RECORD CARRIERS
- G06K15/00—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers
- G06K15/02—Arrangements for producing a permanent visual presentation of the output data, e.g. computer output printers using printers
- G06K15/18—Conditioning data for presenting it to the physical printing elements
- G06K15/1801—Input data handling means
- G06K15/1803—Receiving particular commands
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00352—Input means
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00408—Display of information to the user, e.g. menus
- H04N1/00411—Display of information to the user, e.g. menus the display also being used for user input, e.g. touch screen
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00405—Output means
- H04N1/00477—Indicating status, e.g. of a job
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/0035—User-machine interface; Control console
- H04N1/00493—Particular location of the interface or console
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/00962—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software
- H04N1/00973—Input arrangements for operating instructions or parameters, e.g. updating internal software from a remote device, e.g. receiving via the internet instructions input to a computer terminal
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N1/00—Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
- H04N1/32—Circuits or arrangements for control or supervision between transmitter and receiver or between image input and image output device, e.g. between a still-image camera and its memory or between a still-image camera and a printer device
- H04N1/32609—Fault detection or counter-measures, e.g. original mis-positioned, shortage of paper
- H04N1/32646—Counter-measures
- H04N1/32651—Indicating or reporting
- H04N1/32657—Indicating or reporting locally
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0081—Image reader
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0082—Image hardcopy reproducer
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04N—PICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
- H04N2201/00—Indexing scheme relating to scanning, transmission or reproduction of documents or the like, and to details thereof
- H04N2201/0077—Types of the still picture apparatus
- H04N2201/0086—Image transceiver
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Multimedia (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Theoretical Computer Science (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Physics & Mathematics (AREA)
- Human Computer Interaction (AREA)
- Facsimiles In General (AREA)
- Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
- User Interface Of Digital Computer (AREA)
- Digital Computer Display Output (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
り、任意のメッセージを設定できると共にメッセージの
表示タイミングなども設定することができる、さらに、
メッセージの設定に伴うトラブルを未然に防ぐ事ができ
る。 【解決手段】 表示されるメッセージ本文の設定と、前
記メッセージを表示するタイミングの設定と、を受け付
ける受付手段と、前記画像処理装置における所定の処理
の設定を記憶する記憶手段と、前記受付手段によって受
け付けたタイミングの設定が、前記記憶手段に記憶され
た所定の処理についての設定と比較して有効か否かを判
断する判断手段と、前記判断手段により有効でないと判
断された場合には、前記メッセージの表示するタイミン
グの設定が有効でないことに対応して行われる所定の処
理を行う手段とを有することを特徴とする。
Description
可能な表示装置及び画像処理機能を有した画像処理装
置、特に、外部装置との接続に伴い、所定の処理を行う
とともに種々の情報を表示可能な表示部を有した画像処
理装置、その制御方法および該画像処理装置を制御する
ためのプログラム並びに該プログラムを格納したコンピ
ュータ可読記憶媒体に関するものである。
ば、コピー、ファクシミリ、プリンタ、あるいはこれら
複数の機能にさらにスキャナ等の機能を備える複合機等
の印刷装置が知られている。
るためにオペレータ/ユーザが操作入力を行ったり、種
々の情報を表示するための操作部を有している。従来で
はこの操作部はオペレータ/ユーザの操作入力を受け付
けるとともに操作ガイダンスのための情報や装置の状態
を表示する程度であった。また、印刷装置の管理者がオ
ペレータ/ユーザに印刷装置の故障やメンテナンス告知
等のメッセージを伝える方法としては、その内容を紙な
どに記して印刷装置に貼り付ける等の作業を行ってい
た。
かわらず、その機能をユーザに効率的に伝達する方法は
無く、やはりその内容を記した紙を印刷装置に貼り付け
る等の作業を行っていた。
に伝えたい内容を紙に記して印刷装置に貼り付ける等の
作業は、印刷装置管理者の作業としては、非常に煩雑な
ものであり、負荷となっていた。
ージを記した紙が外れる等の原因でユーザにメッセージ
が伝わっていなかったり、メッセージを伝えたい期間に
効率良くメッセージを伝えることは困難であった。
ることはできず、さらにその旨をユーザに効果的かつ効
率的に伝えることはできなかった。
行おうとする場合に、画像処理装置の種々の設定がメッ
セージに係わる設定に適していない場合などがあり、そ
のような事態は従来全く想定されていなかった。
あり、ユーザに所望の情報を効果的かつ効率的に伝達/
通知することのできる、また管理者の負荷を軽減するこ
とのできる画像処理装置、その制御方法および該装置を
制御するためのプログラム並びに該プログラムを格納し
たコンピュータ可読記憶媒体を提供することを目的とす
る。
達成する一手段として、以下の構成を備える。
からアクセス可能であるWebサーバ部を有した画像処
理装置において、異なる表示領域を有した表示手段と、
前記画像処理装置の外部に接続された第1のWebクラ
イアントの外部装置に前記表示手段に表示されるメッセ
ージを入力するためのクライアント表示画面情報を送信
する送信手段と、前記クライアント表示画面情報に基づ
き表示されるクライアント表示画面を介して第1のWe
bクライアントにより入力されたメッセージに基づく第
1のメッセージ情報を受信する受信手段とを有し、前記
表示手段は前記受信した第1のメッセージ情報に基づき
前記異なる表示領域の何れかにメッセージの表示を行う
ことを特徴とする。
像処理装置に設けられた表示部に表示されるメッセージ
の設定と、前記メッセージを表示するタイミングの設定
と、を受け付ける受付手段と、前記画像処理装置におけ
る所定の処理の設定を記憶する記憶手段と、前記受付手
段手段によって受け付けたタイミングの設定が、前記記
憶手段に記憶された所定の処理の設定と比較して有効か
否かを判断する判断手段と、前記判断手段により有効で
ないと判断された場合には、前記メッセージの表示する
タイミングの設定が有効でないことに対応して行われる
所定の処理を行う手段とを有することを特徴とする。
明の実施の形態を図面を参照しながら説明する。
である印刷装置としてコピー、ファックス、プリンタ等
の機能を有した複合機(画像処理装置)を一例として説
明するが、コピー、ファックス、プリンタ等の単体の機
能を持つ装置にも本発明を適用することができる。
ある。図1において、ネットワーク300を介して画像
処理装置100、ホストコンピュータ200が接続され
ている。画像理処装置100はネットワーク接続手段1
10、Webサーバ手段120、データ保持手段13
0、コントローラ手段140、ユーザインターフェース
手段150、プリント手段160、スキャン手段170
を備えている。また、PC(パーソナルコンピュータ)
200にはネットワーク接続手段210と、アドレスブ
ック編集手段230が備えられている。Webクライア
ント220はホストコンピュータ200の操作者を示す
ものである。
ーク300に接続され、ネットワークとの間でデータの
送受信を行うものであり、通信機能を司るものである。
Webサーバ手段120は、HTTP(Hyper T
ext TransferProtocol)による通
信が可能なサーバで、HTTPの内容に対応して動作す
る。なお、Webサーバ手段においては処理対象となる言
語はHTTPに限定されるものではなく、その他の通信プロ
トコルに従った様々な言語に対応するものとする。デー
タ保持手段130は、コントローラから転送する画像デ
ータの宛先が含まれたデータベースで、ユーザインター
フェース150によって、宛先を選択できる。
150から画像データをとったり、プリント手段160
に画像データを出力したりする。また、ネットワーク接
続手段110を介して、他の画像出力装置を宛先として
画像データを転送して出力したり、サーバを宛先として
転送してサーバのデータベースに保存することもでき
る。
ドウエア構成(情報処理装置の代表図)の概略を図20
に示す。2001は中央演算処理装置であり各デバイス
を統括的に制御する。また、CPU2001は不揮発性記
憶手段(ROM2002)に記憶されたプログラムコード
を読み込み、該読み込まれたプログラムコードに基づく
処理を実行することにより、後述にて説明するフローチ
ャートの各ステップ処理を実現する機能を有する。CP
U2001は、ROM2002に記憶された記憶された
制御プログラム等に基づいてシステムバス15に接続さ
れる各種のデバイスとのアクセスを統括的に制御し、印
刷部20を介して接続される不図示の印刷部(プリンタ
エンジン)に出力情報としての画像信号を出力する。
部の電子機器との通信処理が可能となっており、例え
ば、外部からの印刷データを受信したり、画像処理装置
内の情報等を外部の電子機器に通知可能に構成されてお
り、データの送受信を実現する。RAM2003はCP
U2001の主メモリ、ワークエリア等として機能する
部分である。
られた、或いは、ケーブル等を介して接続された入力部
より入力される信号を入力する機能を有している。出力
部2005は文字、図形情報等の情報を表示させる機能
を有する。また、場合によってはCCD装置を該当させる
ことにより読み込み装置として想定することもできる。
書き換え可能な不揮発性記憶手段であり、ブートプログ
ラム、種々のアプリケーション、フォントデータ、ユー
ザファイル、編集ファイル等を記憶するハードディスク
(HD)に該当するものである。また、本発明において
は特にメッセージ情報を記憶する不揮発性記憶手段に対
応するものである。
或いは、複数個協働して動作することにより、実際には
図1に示される各手段の機能が実現される。例えば、図
20に示されるCPU2001によるROM2002(或いは
ハードディスク2007)に記憶されたプログラムコー
ドに基づく制御処理に応じて印刷部2005、双方向通
信部2006、ハードディスク2007、出力部200
8が動作し、各ブロックの機能が実現される。
は本発明の画像処理装置で、後述するスキャナとプリン
タを構成要素として有し、スキャナから読み込んだ画像
をローカルエリアネットワーク1010(以下LAN)
に送信したり、LAN1010から受信した画像をプリ
ンタ1040によりプリントアウトできる。また、スキ
ャナから読み込んだ画像データを図示しないFAX送信
手段により、PSTN又はISDN1030を介して送
信したり、PSTNまたはISDN1030を介して受
信した画像をプリンタ1040によりプリントアウトで
きる。データベースサーバ1002は本発明の装置10
01により読み込んだ2値画像及び/または多値画像を
データベースとして管理する。1003は、データベー
スサーバ1002のデータベースクライアントで、デー
タベース1002に保存されている画像データを閲覧/
検索等できる。1004は、電子メールサーバで、本発
明の装置1001により読み込んだ画像を電子メールの
添付として受け取ることができる。1005は、電子メ
ールのクライアントで、電子メールサーバ1004の受
け取ったメールを受信し閲覧したり、電子メールを送信
したり、可能である。1006がHTML文書をLAN
に提供するWWWサーバで、本発明の装置1001によ
りWWWサーバで提供されるHTML文書をプリントア
ウトできる。1007は、ルータでLAN1010をイ
ンターネット/イントラネット1012と連結する。イ
ンターネット/イントラネットに、前述したデータベー
スサーバ1002、WWWサーバ1006、電子メール
サーバ1004、本発明の装置1001と同様の装置
が、それぞれ1020、1021、1022、1023
として連結している。一方、本発明の装置1001は、
PSTNまたはISDN1030を介して、FAX装置
1031と送受信可能になっている。また、LAN上に
プリンタ1040も連結されており、本発明の装置10
01により読み取った画像をプリントアウト可能なよう
に構成されている。
は、プリンタ1040、FAXなどは、図20で示された
ものと同様の構成として想定することができ、また、各
データベースサーバ、電子メールクライアント、電子メ
ールサーバ、WWWサーバなどは一般的な情報処理装置と
同様の構成を有しており、図1にて説明したホストコン
ピュータ及び図20に示した構成から印刷部を省略した
ような構成を持つものとして想定される。
ク図である。これら、ソフトウエア機能は図20に示し
た、ROM2002、或いは、ハードディスク2007に
記憶されたプログラムコードに基づく処理をCPU200
1が処理することに応じて実現されるものである。
UI)であり、オペレータが画像処理装置(本複合機)
の各種操作・設定を行う際、機器との仲介を行うモジュ
ールである。本モジュールは、オペレータの操作に従
い、後述の各種モジュールに入力情報を転送し処理の依
頼、或いはデータの設定等を行う。
データの送付先、通信先等を管理するデータベースモジ
ュールである。Address−Bookの内容は、U
I1501からの操作によりデータの追加、削除、取得
が行われ、オペレータの操作により後述の各モジュール
にデータの送付・通信先情報を与えるものとして使用さ
れるものである。
ルであり、図外のWebクライアントからの要求によ
り、本複合機の管理情報を通知するために使用される。
管理情報は、後述のControll−API1518
を介して読み込まれ、後述のHTTP1512、TCP
/IP1516、Network−Driver151
7を介してWebクライアントに通知される。
即ち、データの配信を司るモジュールであり、UI15
01によりオペレータに指示されたデータを、同様に指
示された通信出力先に配布/配信するものである。ま
た、オペレータにより、本機器のスキャナ機能を使用し
配布/配信データの生成が指示された場合には、後述の
Controll−API1518を介して機器を動作
させ、データの生成を行う。
1504内で出力先にプリンタが指定された際に実行さ
れるモジュールである。
1504内で通信先にE−mailアドレスが指定され
た際に実行されるモジュールである。
1504内で出力先にデータベースが指定された際に実
行されるモジュールである。
1504内で出力先に本機器と同様の複合機が指定され
た際に実行されるモジュールである。
anモジュールであり、本複合機のスキャナ機能を使用
し、ネットワーク等で接続された他の複合機を出力先と
し、本複合機単体で実現しているCopy機能と同等の
処理を行うモジュールである。
intモジュールであり、本複合機のプリンタ機能を使
用し、ネットワーク等で接続された他の複合機を入力先
とし、本複合機単体で実現しているCopy機能と同等
の処理を行うモジュールである。
即ちインターネットまたはイントラネット上の各種ホー
ムページの情報を読み出し、印刷するモジュールであ
る。
する際に使用されるモジュールであり、後述のTCP/
IP1516モジュールにより前述のWeb−Serv
er1503、Web−Pull−Print1511
モジュールに通信を提供するものである。
のTCP/IP1516モジュールにより前述のUni
versal−Send1504内のプリンタモジュー
ル1505に通信を提供するものである。
述のTCP/IP1516モジュールにより前述のUn
iversal−Send1504内のE−mailモ
ジュール1506に通信を提供するものである。
n−Managerモジュールであり、後述のTCP/
IP1516モジュールにより前述のUniversa
l−Send1504内のデータベースモジュール15
07、DPモジュール1508、及びRemote−C
opy−Scan1509モジュール、Remote−
Copy−Print1510モジュールに通信を提供
するものである。
あり、前述の各種モジュールに後述のNetwork−
Driverによりネットワーク通信を提供するもので
ある。
ネットワークに物理的に接続される部分を制御するもの
である。
り、Universal−Send1504等の上流モ
ジュールに対し、後述のJob−Manager151
9等の下流モジュールとのインターフェイスを提供する
ものであり、上流、及び下流のモジュール間の依存関係
を軽減しそれぞれの流用性を高めるものである。
り、前述の各種モジュールよりControll−AP
I1518を介して指示される処理を解釈し、後述の各
モジュールに指示を与えるものである。また、本モジュ
ールは、本複合機内で実行されるハード的な処理を一元
管理するものである。
あり、Job−Manager1519が指示する処理
の中でデータの各種圧縮・伸長を管理・制御するもので
ある。
り、Job−Manager1519、Scan−Ma
nager1524により実行されるスキャン処理によ
り読み込まれたデータをFBEフォーマットにより圧縮
するものである。
Job−Manager1519、Scan−Mana
ger1524により実行されるスキャン処理、及びP
rint−Manager1526により実行される印
刷処理において、読み込まれたデータのJPEG圧縮及
び印刷データのJPEG展開処理を行うものである。
ob−Manager1519、Scan−Manag
er1524により実行されるスキャン処理、及びPr
int−Manager1526により実行される印刷
処理において、読み込まれたデータのMMR圧縮及び印
刷データのMMR伸長処理を行うものである。
り、Job−Manager1519が指示するスキャ
ン処理を管理・制御するものである。
an−Manager1524と本複合機が内部的に接
続しているスキャナ部との通信を行うものである。
あり、Job−Manager1519が指示する印刷
処理を管理・制御するものである。
であり、Print−Manager1526と印刷部
とのI/Fを提供するものである。
り、Web−Pull−Print1511がパラレル
ポートを介して図外の出力機器にデータを出力する際の
I/Fを提供するものである。
ケーション Address Book1502について説明する。
このAddressBookは、本発明の機器内の不揮
発性の記憶装置(不揮発性メモリやハードディスクな
ど)に保存されており、この中には、ネットワークに接
続された他の機器の特徴が記載されている。
れている。 機器の正式名やエイリアス名 機器のネットワークアドレス 機器の処理可能なネットワークプロトコル 機器の処理可能なドキュメントフォーマット 機器の処理可能な圧縮タイプ 機器の処理可能なイメージ解像度 プリンタ機器の場合の給紙可能な紙サイズ、給紙段情報 サーバ(コンピュータ)機器の場合のドキュメントを格
納可能なフォルダ名 以下に説明する各アプリケーションは、上記Addre
ss Book1502に記載された情報により配信先
の特徴を判別することが可能となる。
た機器の処理可能な解像度情報を前記Address
Book1502より判別し、それに従い、スキャナに
より読み込まれた画像2値画像を公知のMMR圧縮を用
いて圧縮し、それを公知のTIFF(Tagged I
mage File Format)化し、SLMに通
して、ネットワーク上のプリンタ機器に送信する。SL
Mとは、詳細には説明しないが、公知のSalutat
ion Manager(または、Smart Lin
k Manager)と呼ばれる機器制御情報などを含
んだネットワークプロトコルの一種である。
1)は、LCD上にタッチパネルシートが貼られてお
り、システムの操作画面を表示するとともに、表示され
ているキーが押されるとその位置情報を機器内に装備さ
れたコントローラCPU(中央演算処理装置)に伝え
る。スタートキー(3002)は原稿画像の読取り動作
を開始する時などに用いる。スタートキー中央部には、
緑と赤の2色LEDがあり、その色によってスタートキ
ーが使える状態にあるかどうかを示す。ストップキー
(3003)は稼働中の動作を止める働きをする。ID
キー(3004)は使用者のユーザーIDを入力すると
きに用いる。リセットキー(3005)は操作部からの
設定を初期化するときに用いる。
する。
能は、Copy/ Send/ Retrieve/
Tasks/ Management/ Config
urationの6つの大きなカテゴリーに分かれてお
り、これらは操作画面(3010)上の上部のタブ表示
部に表示される6つのメインタブ(COPY/SEND
/RETREIVE/TASKS/MGMT/CONF
IG)(3011〜3016)に対応している。これら
のメインタブを押すことにより、各カテゴリーの画面へ
の表示の切り替えが行われる。他カテゴリーへの切り換
えが許可されない場合は、メインタブの表示色が変わ
り、メインタブを押しても反応しない。
タを使用して通常のドキュメント複写を行う機能と、自
機が有するスキャナとネットワークで接続されたプリン
タを使用してドキュメントの複写を行う機能(リモート
コピー)を含む。
たドキュメントを、電子メール、リモートプリンタ、フ
ァックス、ファイル転送(FTP)およびデータベース
に転送する機能であり、宛先を複数指定することが可能
である。
トを取得し、自機が有するプリンタで印刷する機能であ
る。ドキュメントの取得手段としてWWW、電子メー
ル、ファイル転送およびファックスの使用が可能であ
る。
プリントなどの外部から送られるドキュメントを自動処
理し、定期的にRetrieveを行うためのタスクの
生成、管理を行う。
帳・ブックマーク・ドキュメント・アカウント情報など
の管理を行う。
しての設定(ネットワーク、時計など)を行う。
態(プリンタの紙なし、トナーなしなど)および装置が
提供する機能の状態(コピーや送信、受信動作など)を
表示する領域である。また、操作画面(3010)の上
部に位置する前記タブ表示部とステータス表示部(30
17)の間にはメイン表示部があり、メイン表示部には
メイン操作画面が表示されている。メイン表示部にはコ
ピー、ファックス、プリンタ、スキャナ等の操作画面
(操作パネル画面)が表示されている領域である。この
ように、本実施例での装置の操作画面の各表示領域に
は、それぞれの機能が振り分けられている。
ebクライアントの端末装置画面上で表示される画面の
一例の説明をする。また、以下説明する画面はWebサ
ーバ手段120によって提供されるものである。
理設定画面である。装置管理者(Webクライアント)
がシステムの管理を行う際に使用する設定画面である。
ステム管理(3102)の選択ボタンを選択すると現在
登録されている掲示板(3103)、サポートリンクU
RL(3104)、システム管理設定編集ボタン(31
05)を表示する。登録内容の新規登録、修正は編集ボ
タン(3105)を選択することによりシステム管理設
定の編集が行える。
り、図13の編集ボタン(3105)を選択することに
より表示される画面である。
2)は編集内容の登録およびキャンセル選択ボタンであ
る。IDと暗証番号の登録(3203)ボタンはIDと
暗証番号の入力選択ボタンであり、IDと暗証番号の登
録をすることにより編集の利用者制限を提供している。
04)は、図5に示された前記ステータス表示部(30
17)を掲示板として使用するメッセージを登録する領
域である。ボップアップウインド表示部メッセージ記入
欄(3205)は操作表示部に全体画面表示(ポップア
ップウインドウ)形式の掲示板として表示するメッセー
ジを登録するためにメッセージを入力する領域です。掲
示板に表示される全体画面表示形式の掲示板は表示方法
選択ボタン(3206)によって選択される。なお全体
画面表示とは操作画面(3010)の全体を用いて表示
するということを指すだけではなく、操作画面(301
0)のステータス表示部(3017)および/またはタ
ブ表示部(操作画面3010の情報)を除いた、その他
の表示領域を指したりするものでもより、すなわち、操
作画面の表示領域のうち広い部分を指すものを想定する
ことができる。
ージに掲示板の設定内容を表示する/しないの選択ボタ
ンである。図14においては、”トップページに表示す
る”のチェック欄にチェックがなされているので、WEB
クライアントの表示画面のトップページにはボップアッ
プウインド表示部メッセージ記入欄(3205)にて入
力されたものに対応するメッセージが表示される(後述
の図15に相当)。
ち、図14のリモートUIのチェックボックス3207に
て”トップページに表示する”の選択がなされなかった
場合には、後述する図15のメッセージ表示3302に
はメッセージが表示されないことに対応する。
ラウザを起動して最初に表示される表示画面を指すもの
であり、例えば、ファイル特定情報を除いたIPアドレス
から特定される表示画面情報から表示されるものに相当
するものである。
管理者)の端末装置画面上で入力されたデータはネット
ワーク接続手段を介して110およびネットワーク接続
手段210を介して本装置に送信され、本装置で受信さ
れデータ保持手段(120)により保持される。また、
WebクライアントからのWebサーバ手段120への
アクセスが発生すると、ネットワーク接続手段を介して
110およびネットワーク接続手段210の双方を介し
て保存されたデータに基づく画像がWebサーバ手段1
20によりWebクライアントに提供される。
したような設定画面を介して、管理者は画像処理装置の
表示部、或いは、WEBクライアントの表示部に表示され
るメッセージなどを設定することが可能となり、従来で
は、わざわざ紙等の媒体にメッセージを記入して貼り付
けていたような形態に比べて管理者の不可を軽減するこ
とができる。
り、WEBクライアント(端末装置)がブラウズを介して
メッセージ情報を閲覧することができるようにすること
ができるか否かを設定することも可能となり、例えば、
皆に伝えたいような重要なメッセージの場合には、該チ
ェック欄(3207)をチェックすることにより、WEB
クライアントが閲覧するようにして、皆に注意を促すこ
とができる。
以下にそのWebクライアントに提供される表示画面の
説明をする。
の画面上に表示されるトップページ画面である。
スの状態を表示したものである。Webクライアントの
Webサーバ120へのアクセス時の本装置のステータ
ス情報に基づいてこの情報が作成される。
示板として表示されるメッセージ表示であり、上述で説
明した、図14におけるシステム管理設定の編集画面の
ボップアップウインド表示部メッセージ記入欄(320
5)で入力されたメッセージが表示され、これにより管
理者以外の複数のWebクライアントが複合機の管理状
態を各端末装置画面上で見ることが可能となり、管理者
の管理負荷の軽減だけでなく、ユーザも容易に管理情報
を知ることができる。ここで、図16を利用してクライ
アントコンピュータにメッセージが表示される際のWeb
サーバの処理を説明する。なお、図16は装置本体に設
けられたCPU2001が不揮発性記憶手段(ROM200
2、ハードディスク2007等に相当)に記憶されたプ
ログラムコードを読み込み、該読み込まれたプログラム
コードに基づく処理を実行することによって実現される
ものとする。
する。そして、ステップS1602において、装置本体に記
憶されるファイル情報の要求がネットワークを介して通
信可能な外部装置から送信されてきた情報を受信したか
否かの判定が行われる。尚、前記ネットワークとは、図
1のネットワーク300、或いは、図2におけるローカル
エリアネットワーク1010、インターネット/インターネ
ットなどが対応する。
要求などの他の処理に関する要求が外部からあったか否
かの判定を行い、要求があると判定すればステップS16
04において、他の処理の実行を行った後、ステップS16
02の処理を繰り返し実行する。
ァイル情報の要求があったと判定されれば、ステップS
1605において、要求されたファイル情報を特定するとと
もに、記憶部に記憶された該要求ファイル情報の読み込
みを行う。この際に、記憶部は装置本体内部に設けられ
たものでも、外部に通信回線を介して接続されたもので
も良いこととする。また、本発明においては記憶部に記
憶され、外部から要求されたファイルは例えば上の図1
4にて説明したシステム管理設定の編集画面を介して設
定されたものであり、データ保持手段(120)に記憶
されたものに該当し、且つ、例えば、図15に示された
ようなWEBクライアント(端末装置)の表示部に表示
される画面様子を生成するための情報に該当するもので
ある。
バと通信し、掲示板表示メッセージデータを装置内に送
信し、装置に表示されるまでの仕組みを図6、図10、
図11、図12に示されるフローチャートを用いて説明
する。なお図6、図10、図11及び図12に示される
フローチャートは複合機(本装置)内に装備される記憶
手段に記憶されたプログラムコードに基づくス処理を複
合機(本装置)内に装備されるCPU(中央演算処理装
置)が行うことによって実現される処理である。
ある。ステップS601ではWebクライアントがWe
bサーバと通信し、掲示板表示メッセージデータを装置
内に送信するデータを受信する。ステップS602では
受信したデータ(メッセージ)を図1の前記データ保持
手段(130)、例えばハードディスクに保存する。
テム管理設定の編集画面(4200)で設定され送信さ
れたデータを受信し、ステップS603では該データに
おいてメッセージが表示されるよう指定された画面がメ
イン表示部かどうか判断し、メイン表示画面全体表示で
なかった場合は、ステップS604で前記ステータス表
示部(3017)に装置の状態(プリンタの紙なし、ト
ナーなしなど)および装置が提供する機能の状態(コピ
ーや送信、受信動作など)のステータスメッセージが表
示されているかどうか判断し、表示されていると判断し
た場合はS605でステータスメッセージの表示を維持
し、メッセージが表示可能になるまで待つ、表示可能
(ステータスメッセージが表示されていない)であれば
ステップS606で受け取ったメッセージを図7に示す
ように表示する。このメッセージは消去コマンドが来る
か、より優先順位の高い装置の状態(プリンタの紙な
し、トナーなしなど)および装置が提供する機能の状態
(コピーや送信、受信動作など)のメッセージが表示さ
れるまで表示を続ける。またメッセージは前述の通りハ
ードディスクに保存されているので電源を切っても保存
されており、次に電源を立ち上げた場合には再度表示さ
れる。図12にフローチャットを示す。
の表示であった場合にはステップS607においてすぐ
に表示するメッセージかどうか、すなわち常に表示する
否かの表示方式の判断処理を行う。常に表示するメッセ
ージと判断された場合には、ステップS608でメイン
表示部にメッセージの表示を行う。この後のAの処理に
ついて説明すると、図10のフローチャートに示される
ように、メッセージを常に表示する処理は、常に表示す
る情報が解除されるか、メッセージの表示を消去する指
示がない限り消去されることはない。これらは図14の
表示方法選択ボタン(3206)およびボップアップウ
インド表示部メッセージ記入欄(3205)の操作によ
って作成される情報である。また、常に表示されている
状態が維持された場合は、装置の操作画面が表示され
ず、ユーザの機器の使用制限としての機能も持ち合わせ
ている。また、ステップS1003で再びメイン表示部
に操作画面が表示された場合には図6に示されるフロー
チャートは一旦終了する。
場合にはステップS609においてタイマをセットし、
指定された所定時間だけ表示を待つ。今回の実施例での
タイマは、一般に知られているオートクリア(操作画面
を一定時間操作されなかったときにリセットする機能)
などの装置が有するタイマを使用することで説明する。
ステップS610で所定の時間が経過するとステップS
611で図8で示すようなメッセージをコピーの画面に
表示する。この後のBの処理について説明する。図11
のフローチャートに示されるように、このメッセージは
図8のコピー画面においてユーザから消去指定(OKキ
ーの押下)があるか、メッセージの表示の解除が行われ
るまで表示される。消去指定があった場合には、再びス
テップS603、S607、S609を経て、指定され
た時間がたてば再び図8で示されるようなメッセージを
表示する。またメッセージおよびメッセージの表示条件
は前述の通りハードディスクに保存されているので電源
を切っても保存されており、次に電源を立ち上げられた
場合には、その保存されたメッセージと同じ内容および
条件で再度メッセージが表示される。図12に装置の電
源起動時処理のフローチャートを示す。
おいては、第1の実施の形態にて説明した図14におけ
る設定画面においては、メッセージ入力欄3204に入力さ
れたメッセージ情報を、画像処理装置の表示部と、画像
処理装置に通信回線を介して通信可能なWEBクライアン
ト(端末装置)の表示部とに異なる表示方法で設定が可
能となる仕組みについての説明を行ってきた。具体的に
は、上にも説明したように、画像処理装置本体の表示部
に「常に表示」、「オートクリア時に表示」などの異な
る表示方法で表示するような設定、また、リモートUI、
即ちWEBクライアントが画像処理装置の表示部に表示さ
れているようなメッセージ情報を閲覧する際に、前記ブ
ラウザの表示画面のトップページに掲示板の設定内容を
表示する/しないの設定が行えることについて説明して
きた。
置の表示部に表示されるメッセージ情報を、WEBクライ
アントが閲覧する際に、更に、効率的にメッセージを伝
達することができる仕組みについての説明を行う。
の動作について、図17を用いて説明を行う。ここで、
図17のフローチャートに示される各ステップの処理
は、装置に設けられたCPU(図のCPUに相当)が不揮発性
記憶手段(図のROMあるいはHDDに相当)に記憶されたプ
ログラムコードを読み込むこみ、該読み込んだプログラ
ムコードに基づく処理を実行することにより実現するも
のとする。
トする。
施の形態の図14にて説明したような管理者設定画面の
3204、3205などを介して入力されたメッセージ
情報を示す情報の受信処理が行われる。
02にて受信したメッセージがどのような種類のメッセ
ージであったか否かの判断が行われる。即ち、ステップ
S1703では、受信したメッセージ情報が図14のス
テータス表示部に表示されるメッセージなのか(図14
の3204を介して設定されたメッセージなのか)、或
るいいは、メイン表示部に表示されるメッセージなのか
(図14の3205を介して入力されたメッセージなの
か)の判断が行われる。
よう設定されたメッセージでないと判断された場合、即
ち、ステータス表示部(図7の「ドラフト印刷の時はト
ナー節約モードで、」が表示される部分)に表示される
ように設定されたメッセージ情報であると判断された場
合には、ステップS1704にてステータス表示部にス
テータスメッセージ(例えば、図8中の「トナー切れ」
のメッセージに対応)が表示されているか否かの判断が
行われる。ステータス表示部にメッセージが表示されて
いると判断された場合には、ステップS1705に処理
を移行し、表示されていないと判断された場合にはステ
ップS1709へ処理を移行する。
セージ表示を表示する処理を継続し、ステップS170
6では、ステップS1705の処理に対応して、Webク
ライアントのTOP画面にメッセージが表示されないよう
な制御が行われる。該制御は、Webクライアントが利用
する端末装置にメッセージ情報が含まれないような表示
を行わせるための情報を画像処理装置から端末装置に所
定の通信回線(LAN等)を介して送信を行う画像処理装
置の処理をさす。また、別の形態として、画像処理装置
からWebクライアントの利用する端末装置にメッセージ
情報を含む表示情報(例えば図15に示されるような表
示様子の画面を表示させるための情報)を送信する際
に、メッセージ情報を端末装置側で表示させないような
設定にするためのフラグ情報を含めるような形態も本発
明では想定される。
3204を介してステータス表示部に表示されるよう設
定されたメッセージの表示がなされ、続いて、ステップ
S1710ではWebクライアントのTOP画面にメッセージ
の表示がなされるような制御が行われる。該制御ではWe
bクライアントのTOP画面に表示するための情報にメッセ
ージ情報が含まれるよう表示するための情報の生成が行
われる。
S1702にて受信したメッセージがメイン表示部に表
示されるメッセージ(図14の3205を介して入力さ
れたメッセージなのか)と判断された場合には、ステッ
プS1707にて、常に表示されるよう設定された(図
14の3206の設定に対応)メッセージか否かの判断
が行われる。
れていると判断された場合には、ステップS1710に
て画像処理装置本体表示部のメイン表示部にメッセージ
の表示が行われるとともに、ステップS1711にてWe
bクラインとTOP画面にS1710にて表示されるメッセ
ージと同様のメッセージを表示させるような制御処理が
行われる。
されるよう設定されたメッセージではないと判断された
場合には、ステップS1708にてオートクリアしたか
否かの判断が行われ、オートクリアしたと判断された場
合には、ステップS1710の処理に移行する。ここ
で、ステップS1710移行の処理は前に説明したもの
と同様のものであるのでここでは、省略する。また、ス
テップS1708の判断処理で、オートクリアしていな
いと判断された場合には、ステップS1706の処理へ
移行して、再びステップS1703からの処理を繰り返
す。
端末装置の表示部には、画像処理装置本体の表示部の表
示様子と同期したものが表示され、より、Webクライア
ントは画像処理装置のステータス情報等を知るととも
に、ステータス情報を知る必要性のない場合、即ち、画
像処理装置の表示部にステータス情報が表示されていな
いような場合には、メッセージを閲覧することができ、
Webクライアントはより効率的に情報を得ることが可能
になるとともに、管理者はより効率的にメッセージの情
報の提供を行うことができる。
は、一般に知られているオートクリア(操作画面が一定
時間操作されなかったときにリセットする機能)などで
利用される装置が有するタイマを使用することで、ステ
ップS609においてタイマをセットし、指定された所
定時間だけメッセージの表示を待つこと等を説明してき
た。また、第2の実施の形態においては、ステップS1
708で説明したように、オートクリアしたか否かの判
断処理に応じて画像処理装置本体の表示部への表示、或
いは、Webクライアントの表示に係わる処理についての
説明を行ってきた。
知られているオートクリア(操作画面を一定時間操作さ
れなかったときに用紙サイズ等の設定をリセットする機
能)を有効としない設定機能を有するものもある。ここ
で、オートクリアとは上の第1の実施の形態、第2の実
施の形態でも同様のものとするが、例えば、複写機など
の画像処理装置の用紙サイズ、コピー縮小率などの設定
において、通常時の設定(デフォルト値)とは異なる設
定がなされている際に一定時間操作部への操作がなされ
ないと設置値(ここでは、例えば、用紙サイズ、縮小率
等)が通常値(デフォルト値)に自動的に再設定される
処理のことを指すものとする。このようにオートクリア
を有効としない設定が画像処理装置になされている場合
に、管理者が上に説明したように例えば図14の320
6をオートクリアのタイミングでメッセージを表示する
よう設定したとしても、実際にはメッセージが表示され
るタイミング(処理)が行われないたためにメッセージ
が表示されないという自体が発生してしまう。ここで、
オートクリアを無効にする処理としては、例えば、図6
のステップS609の処理において、一定時間に無限時
間を割り当てるような処理、或いは、図609の手前に
オートクリアが有効に設定されているか否かの判定処理
を挿入したような形態で、オートクリアが有効に設定さ
れていれば、ステップS609の処理に移行し、無効に
設定されていれば、ステップS603からの処理を繰り
返すような形態が想定される。また、図14の3206
を介してオートクリア時にメッセージを画像処理装置の
表示部に表示するような設定がなされていた場合に、例
えば、画像処理装置本体の操作部を介してオートクリア
を無効にするような設定入力がなされた場合に、オート
クリアが行われなくなるためにメッセージが表示されな
いという不都合が発生してしまう。
ッセージを表示しようとするタイミグが発生しないよう
な設定が画像処理装置本体になされるような場合に、メ
ッセージ表示がなされないことをユーザが知ることがで
きないような自体を効率的に予防するための仕組みにつ
いての説明を行う。
の処理を示すものである。ここで、図18のフローチャ
ートに示される各ステップの処理は、装置に設けられた
CPU(図のCPUに相当)が不揮発性記憶手段(図のROMあ
るいはHDDに相当)に記憶されたプログラムコードを読
み込み、該読み込んだプログラムコードに基づく処理を
実行することにより実現するものとする。また、図18
の処理が画像処理装置によって行なわれる際に、画像処
理装置には該画像処理装置内に設けられた操作部(設定
部)を介して、上に説明したオートクリア処理の設定が
無効に設定されている状態を前提とするものとして説明
を行なう。
ち、図14に示されるような設定画面の3204、32
05等を介してメッセージの設定が行われる。そして、
ステップS1802においては設定されたメッセージの
受信が行われる(入力が行われる)。
したメッセージ情報の設定情報の中に、オートクリア設
定がなされているか否かの判断が行われる。
が受信したメッセージ情報の中に含まれていると判断さ
れた場合には、ステップ1804にて、掲示板メッセー
ジデータ(メッセージ情報)が入力無効である旨のメッ
セージをWebクライアント(管理者用PC)の表示部に
表示させるよう制御が行われる。例えば、Webクライア
ントの利用する端末装置の表示部に「オートクリアが有
効になっていない設定が本体になされているので、メッ
セージは表示されません。」等のメッセージを表示する
ようにすれば、オートクリアされたタイミングでメッセ
ージを表示させようとした管理者は、自分が設定したメ
ッセージが表示されないことを事前に知ることができ
る。
Webクライアントから送信されてきたメッセージ情報を
キャンセル(消去)する処理を行う。
処理装置においてオートクリアが有効に設定されていな
いような場合には、ステップS1806において受信し
たメッセージのハードディスク等の不揮発性記憶手段へ
の保存処理を実行する。
リアされたタイミングでメッセージを表示させようとし
た場合に、不適切な設定であることをメッセージ設定者
は事前に知ることができる。即ち、本発明における画像
処理装置は外部から、表示されるメッセージ本文の情報
及びメッセージを表示するタイミングの設定を受付け、
また画像処理装置における所定の設定(例えばオートク
リアの無効設定)を記憶する記憶手段とを有し、受付け
たメッセージ情報に含まれるタイミング設定情報が、現
在記憶手段に記憶されている画像処理装置の設置に対し
て有効に作用するか否かを判断してユーザに適切な警告
を発することができる構成を有するものである。ここ
で、有効に作用するとは、現在画像形成装置に設定され
ている設定内容において、Webクライアント等の端末
装置から指定されたタイミングでのメッセージに係る処
理が実行されるということを意味し、例えば、オートク
リアが無効に設定されているにも係らず、メッセージを
オートクリアにて表示するようなことは矛盾しているこ
ととなる。また、さらなる効果として図18に示された
処理では、画像処理装置から所定の通信回線(LAN等)
を介して接続された端末装置による遠隔操作に伴う処理
なので、メッセージ設定者は遠隔地からメッセージ設定
が不適切であることを事前に知ることができる。
係わる処理を画像処理装置に用じた処理として置き換え
ることも想定される。即ち、ステップS1802での処
理を画像処理装置の操作部(図4の操作部に相当)から
のメッセージ情報の設定とすることにより、操作部から
メッセージ情報の入力がなされたか否かの判断処理とす
る。またステップS1803の処理は上に説明した処理
と同様のものとして、ステップS1804での処理は操
作部への警告メッセージの表示処理に置き換えることが
できる。また、ステップ1806での処理は、前の説明
と同様なものとするので詳細な説明は省略する。
されるタイミングとしてはオートクリアのタイミングに
限定されるものではなく、また、画像処理装置の処理も
オートクリアに係わる処理に限定されるものではない、
例えば、画像処理装置本体の表示部、或いは、Webクラ
イアントの利用する端末装置の表示部に表示させるメッ
セージのタイミグとして、FAX情報を外部から受信した
タイミグを図14に示されるような設定画面を介して設
定するような形態も想定され、そのような場合に、例え
ば、FAX受信を禁止するような設定がなされていた場合
には、メッセージ設定元の表示部にメッセージ表示が有
効に行われない旨のメッセージを表示するような形態も
本発明では想定される。また、例えば、所定の時間にメ
ッセージを表示させるような設定を含んだメッセージ情
報をWebクライアントの利用する端末装置から画像処理
装置に送信した際に、画像処理装置の設定が指定された
所定の時間帯に主電源がOFFされるようなものになって
いると画像処理装置に判断された場合には警告メッセー
ジの表示処理などを実行することが考えられる。
ユーザが指定するメッセージの設定に合せて画像処理装
置の設定を無効から有効に変更するような形態が考えら
れる。例えば、画像形成装置のオートクリア処理の設定
が無効(オートクリアが行なわれない設定)である場合
に、外部からのオートクリア時にメッセージを表示する
ような入力が画像処理装置になされると、メッセージの
表示がなされるように画像処理装置の設定を変更するよ
うな形態も想定される。そのような場合には、図18に
おけるS1804の警告処理をメッセージの発信元(画
像処理装置本体操作部、或は、LAN等の所定の通信回
線を介して接続された端末装置)に対して、「画像処理
装置本体のオートクリア設定を無効から有効に変更しま
す」などの警告制御処理に置き換え、また、S1804
の処理を設定を無効から有効に変更する処理に置き換え
ることが想定される。また、オートクリアの設定を無効
から有効に変更するような場合には、オートクリアのデ
フォルト値(例えば図6のステップS609における一
定時間を2分間にするような設定)において、オートク
リアを有効にするような処理が想定される。また、この
時、無効設定から有効設定に変更するような処理はオー
トクリアに限定されるものではなく、例えば、上に説明
したFAXに係わる処理としても想定される。
ッセージが保存(記憶)されているよな場合に際しての
画像処理装置に係わる処理を図19を用いて説明をす
る。ここで、図19のフローチャートに示される各ステ
ップの処理は、装置に設けられたCPU(図のCPUに相当)
が不揮発性記憶手段(図のROMあるいはHDDに相当)に記
憶されたプログラムコードを読み込み、該読み込んだプ
ログラムコードに基づく処理を実行することにより実現
するものとする。
処理の設定を無効にするような入力がなされたか否かの
判定が行われる。例えば、所定の処理を無効にするよう
な設定入力としては、オートクリアを無効にするような
入力、FAXの受信を無効にするような入力などが想定さ
れる。そして、判定がNoであれば待機処理を行い、判定
がYesであればステップS1903に処理を移行する。
また、ステップS1902における外部からの所定の設
定を無効にするような入力としては、外部装置とは、画
像処理装置本体の操作部の操作指示に応じた入力、或
は、画像処理装置とLAN等の所定の通信回線を介して
接続された情報処理装置(Webクライアントの利用す
る端末装置)から送信されてくる設定情報の入力などが
想定される。
した画像処理装置のHDD等に記憶されているメッセージ
に所定のタイミングで表示されるような情報が含まれて
いるか否かが判定される。例えば、HDDにオートクリア
時にメッセージが表示されるような情報が含まれている
ような場合には、ステップS1903の判定処理の結果
はYesとなる。
場合にはステップS1904にて警告メッセージの表示
処理が画像処理装置によって実行される。さらにはメッ
セージの表示処理は、ステップS1902の設定の操作
元が例えば画処理装置本の操作部からなされた場合に
は、操作部への警告メッセージ表示処理に対応し、設定
の操作元が画像処理装置本体とはLAN等の所定の通信
回線を介して外部に接続された端末装置であるような場
合には、外部の端末装置への警告メッセージ表示処理に
対応する。ここで、警告メッセージとしては例えば、
「メッセージの表示が無効になりますがよろしいでしょ
うか?」などの警告メッセージが想定される。
ば、警告に対して了解した場合(所定の処理の設定を無
効にする場合にメッセージの表示が無効になる旨を了解
した場合)には、ステップS1907の処理に移行し所
定の設定が無効になる処理が施される。例えば設定が無
効になるようなものとしては、上に説明したようなオー
トクリアが無効になるようなものが挙げられる。無論オ
ートクリアに限定されるものではない。
判定がNoであった場合には、ステップS1907に処理
が移行し、画像処理装置における所定の設定(処理)が
無効にされる処理が施され、処理を終了する。即ち、画
像形成装置における所定の処理の設定を無効にしても、
メッセージの表示の設定に影響が及ばないものと画像処
理装置によって判定されることを意味する。
理装置の処理により、ユーザが画像処理装置の所定の処
理の設定(例えばオートクリア設定の無効)を無効に設
定指示したために画像処理装置本体に既に格納され設定
されたメッセージが表示されないような事態を未然に防
ぐことが可能となる。
機器(例えばホストコンピュータ、インタフェイス機
器、リーダ、プリンタなど)から構成されるシステムに
適用しても、一つの機器からなる装置(例えば、複写
機、ファクシミリ装置など)に適用してもよい。
の機能を実現する、各フローチャートの手順のソフトウ
ェアのプログラムコードを、実行主体に応じてデバイス
モジュール、ユーザモジュール、サービスモジュールご
とにそれぞれ記録した記憶媒体(または記録媒体)を、
実行主体であるデバイスやパーソナルコンピュータにそ
れぞれ供給し、それら(またはCPUやMPU)が記憶媒体に
格納されたプログラムコードを読み出し実行することに
よっても達成される。
グラムコード自体が前述した実施形態の機能を実現する
ことになり、そのプログラムコードを記憶した記憶媒
体、或いは、プログラム自体が本発明を構成することに
なる。
ムコードを実行することにより、前述した実施形態の機
能が実現されるだけでなく、そのプログラムコードの指
示に基づき、コンピュータ上で稼働しているオペレーテ
ィングシステム(OS)などが実際の処理の一部または全部
を行い、その処理によって前述した実施形態の機能が実
現される場合も含まれる。
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。
ユーザに所望の情報を効果的かつ効率的に伝達/通知す
るができる。また、その際に管理者の負荷を軽減するこ
ともできる。
の異なる表示領域の中から、所望の表示領域にメッセー
ジを表示することができ、表示領域を使い分ける等のよ
り柔軟なユーザへのメッセージの提供を行うことができ
る。
とに異なるタイミング、情報量でメッセージを表示でき
るために、より効果的かつ効率的なメッセージの表示を
行うことができる。
か否かを選択し表示できるため、緊急度、重要度に応じ
たメッセージの表示を行うことができる。さらに、メッ
セージの表示と共に印刷装置の操作画面を表示しないよ
うにして、使用制限をかけることもできる。
クライアントはわざわざ画像処理装置の有る場所まで行
かなくとも、自分が所有するパーソナルコンピュータ等
の画面を介して、機器管理者からのメッセージを確認す
ることができるので、ユーザにとっても作業の効率化が
図れる等の効果がある。
部、或いは、Webクライアントの利用する端末装置の表
示部に表示されるメッセージを画像処理装置に設定しよ
うとする際に、該メッセージの、例えば、表示タイミン
グ(例えばオートクリア時に表示)の設定が、画像処理
装置になされている設定(例えばオートクリアの無効設
定)から不適当であった場合にもメッセージの設定者
(管理者)はその旨を事前にしることができる。
を、メッセージを表示するために適した設定に自動手/
半自動的に変更するような仕組みを提供しているので、
メッセージの提供者(管理者)はスムースなメッセージ
設定処理を行うことが可能となる。
ク図。
処理を示すフローチャート。
一例。
一例。
一例。
を示すフローチャート。
を示すフローチャート。
ッセージ表示処理を示すフローチャート。
の一例。
ム管理設定の編集画面の一例。
例。
わる処理を示すフローチャート。
を示すフローチャート。
を示すフローチャート。
処理装置の処理を示すフローチャート。
Claims (42)
- 【請求項1】 外部装置からアクセス可能であるWeb
サーバ部を有した画像処理装置において、 異なる表示領域を有した前記印刷装置の表示手段と、 前記画像処理装置の外部に接続された第1のWebクラ
イアントの外部装置に前記表示手段に表示されるメッセ
ージを入力するためのクライアント表示画面情報を送信
する送信手段と、 前記クライアント表示画面情報に基づき表示されるクラ
イアント表示画面を介して第1のWebクライアントに
より入力されたメッセージに基づく第1のメッセージ情
報を受信する受信手段とを有し、 前記表示手段は前記受信した第1のメッセージ情報に基
づき前記異なる表示領域の何れかにメッセージの表示を
行うことを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項2】 前記第1のメッセージ情報には前記異な
る表示領域の何れかに表示されるよう制御される表示領
域情報が含まれ、 前記表示領域情報は前記クライアント表示画面での異な
る入力部に基づいた情報であることを特徴とする請求項
1に記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記表示手段は前記第1のメッセージ情
報を異なるタイミングで表示することを特徴とする請求
項1に記載された画像処理装置。 - 【請求項4】 前記表示手段は前記異なる領域ごとに前
記第1のメッセージ情報を異なるタイミングで表示する
ことを特徴とする請求項3に記載された画像処理装置。 - 【請求項5】 前記第1のメッセージ情報には前記表示
手段によって表示されるメッセージが消去可能か否かの
消去情報が含まれることを特徴とする請求項1に記載の
画像処理装置。 - 【請求項6】 前記メッセージが消去可能か否かの消去
情報のうち消去可能の情報には前記表示手段に表示され
る消去ボタンの消去ボタン情報が含まれることを特徴と
する請求項5に記載された画像処理装置。 - 【請求項7】 前記異なる表示領域は前記画像処理装置
の状態を表示するステータス表示領域である第1の表示
領域と、前記画像処理装置の操作画面を表示する操作画
面表示領域である第2の表示領域を含むことを特徴とす
る請求項1に記載された画像処理装置。 - 【請求項8】 前記表示手段は前記操作画面を介して入
力される操作を受け付ける機能を有することを特徴とす
る請求項1に記載された画像処理装置。 - 【請求項9】 前記第2の表示領域に前記メッセージを
表示する場合に、前記操作画面を介して入力される操作
を受け付ける機能を行わないことを特徴とする請求項1
から請求項8の何れかに記載された画像処理装置。 - 【請求項10】 前記表示手段は前記第1の表示領域に
おける前記画像処理装置のステータス情報の表示を前記
第1の表示領域での前記メッセージの表示に優先させて
表示を行い、前記ステータス情報の表示が表示されない
際に前記メッセージを表示することを特徴とする請求項
1から請求項7の何れかに記載された画像処理装置。 - 【請求項11】 前記表示手段は前記第1の表示領域、
および/または、前記第2の表示領域での前記メッセー
ジの表示を前記操作画面を介する操作が所定時間行われ
なかった際に行うことを特徴とする請求項1から請求項
7の何れかに記載された画像処理装置。 - 【請求項12】 前記操作画面を介する操作が所定時間
行われなかった際のタイミングは前記画像処理装置の表
示手段に表示される表示画面がリセットされるオートク
リアであることを特徴とする請求項1から請求項11の
何れかに記載された画像処理装置。 - 【請求項13】 前記送信手段は前記受信手段により受
信した第1のメッセージ情報に基づく第2のメッセージ
情報を前記画像処理装置の外部に接続された第2のWe
bクライアントの外部装置に送信し、 前記第2のWebクライアントの外部装置に送信された
情報は前記第2のWebクライアントの外部装置の画面
に表示される画面情報であることを特徴とする請求項1
に記載された画像処理装置。 - 【請求項14】 前記クライアント表示画面情報には、
前記表示手段に表示される第1のメッセージ情報に基づ
く前記第2のメッセージ情報を、前記第2のWebクラ
イアントの外部装置の画面に表示させるか否かの表示/
非表示の設定機能が含まれており、前記表示/非表示の
設定に応じて前記第2のWebクライアントの外部装置
の画面への前記第2のメッセージ情報の表示の有無を制
御する手段を有することを特徴とする請求項13に記載
された画像処理装置。 - 【請求項15】 外部装置からアクセス可能であるWe
bサーバ部と異なる表示領域をもつ表示装置とを有した
画像処理装置の制御方法において、 前記画像処理装置の外部に接続された第1のWebクラ
イアントの外部装置に前記表示装置に表示されるメッセ
ージを入力するためのクライアント表示画面情報を送信
する送信ステップと、 前記クライアント表示画面情報に基づき表示されるクラ
イアント表示画面を介して第1のWebクライアントに
より入力されたメッセージに基づく第1のメッセージ情
報を受信する受信ステップと、 前記表示装置に前記受信した第1のメッセージ情報に基
づき前記異なる表示領域の何れかにメッセージの表示を
行う表示ステップとを有することを特徴とする画像処理
装置の制御方法。 - 【請求項16】 前記第1のメッセージ情報には前記異
なる表示領域の何れかに表示されるよう制御される表示
領域情報が含まれ、 前記表示領域情報は前記クライアント表示画面での異な
る入力部に基づいた情報であることを特徴とする請求項
15に記載の画像処理装置の制御方法。 - 【請求項17】 前記表示ステップは前記第1のメッセ
ージ情報を異なるタイミングで表示することを含むこと
を特徴とする請求項15に記載された画像処理装置の制
御方法。 - 【請求項18】 前記表示ステップは前記異なる領域ご
とに前記第1のメッセージ情報を異なるタイミングで表
示することを含むことを特徴とする請求項15から請求
項17の何れかにに記載された画像処理装置の制御方
法。 - 【請求項19】 前記第1のメッセージ情報には前記表
示ステップにおいて表示されるメッセージが消去可能か
否かの消去情報が含まれることを特徴とする請求項15
に記載の画像処理装置の制御方法。 - 【請求項20】 前記メッセージが消去可能か否かの消
去情報のうち消去可能の情報には前記表示ステップで表
示される消去ボタンの消去ボタン情報が含まれることを
特徴とする請求項15から請求項19の何れかにに記載
された画像処理装置の制御方法。 - 【請求項21】 前記異なる表示領域は前記画像処理装
置の状態を表示するステータス表示領域である第1の表
示領域と、前記画像処理装置の操作画面を表示する操作
画面表示領域である第2の表示領域を含むことを特徴と
する請求項15に記載された画像処理装置の制御方法。 - 【請求項22】 前記表示装置は前記操作画面を介して
入力される操作を受け付ける機能を有した表示装置であ
ることを特徴とする請求項15に記載された画像処理装
置の制御方法。 - 【請求項23】 前記表示ステップは前記第2の表示領
域に前記メッセージを表示する場合に、前記操作画面を
介して入力される操作を受け付ける機能を行わないこと
を含むことを特徴とする請求項15から請求項22の何
れかに記載された画像処理装置の制御方法。 - 【請求項24】 前記表示ステップは前記第1の表示領
域における前記画像処理装置のステータス情報の表示を
前記第1の表示領域での前記メッセージの表示に優先さ
せて表示を行い、前記ステータス情報の表示が表示され
ない際に前記メッセージを表示することを含むことを特
徴とする請求項15から請求項21の何れかに記載され
た画像処理装置の制御方法。 - 【請求項25】 前記表示ステップは前記第1の表示領
域、および/または、前記第2の表示領域での前記メッ
セージの表示を前記操作画面を介する操作が所定時間行
われなかった際に行うことを含むことを特徴とする請求
項15から請求項21の何れかに記載された画像処理装
置の制御方法。 - 【請求項26】 前記操作画面を介する操作が所定時間
行われなかった際のタイミングは前記画像処理装置の表
示装置に表示される表示画面がリセットされるオートク
リアであることを特徴とする請求項15から請求項21
の何れかに記載された画像処理装置の制御方法。 - 【請求項27】 前記送信ステップは前記受信ステップ
により受信した第1のメッセージ情報に基づく第2のメ
ッセージ情報を前記画像処理装置の外部に接続された第
2のWebクライアントの外部装置に送信する第2の送
信ステップを含み、 前記第2の送信ステップで前記第2のWebクライアン
トの外部装置に送信された情報は前記第2のWebクラ
イアントの外部装置の画面に表示される画面情報である
ことを特徴とする請求項15に記載された画像処理装置
の制御方法。 - 【請求項28】 前記クライアント表示画面情報には、
前記表示ステップにて表示される第1のメッセージ情報
に基づく前記第2のメッセージ情報を、前記第2のWe
bクライアントの外部装置の画面に表示させるか否かの
表示/非表示の設定機能が含まれており、前記表示/非
表示の設定に応じて前記第2のWebクライアントの外
部装置の画面への前記第2のメッセージ情報の表示の有
無を制御するステップを有することを特徴とする請求項
27に記載された画像処理装置の制御方法。 - 【請求項29】 外部装置からアクセス可能であるWe
bサーバ部と異なる表示領域をもつ表示装置とを有した
画像処理装置によって実行されるプログラムにおいて、 前記画像処理装置の外部に接続された第1のWebクラ
イアントの外部装置に前記表示装置に表示されるメッセ
ージを入力するためのクライアント表示画面情報を送信
する送信ステップと、 前記クライアント表示画面情報に基づき表示されるクラ
イアント表示画面を介して第1のWebクライアントに
より入力されたメッセージに基づく第1のメッセージ情
報を受信する受信ステップと、 前記表示装置に前記受信した第1のメッセージ情報に基
づき前記異なる表示領域の何れかにメッセージの表示を
行う表示ステップとを有することを特徴とするプログラ
ム。 - 【請求項30】 外部装置からアクセス可能であるWe
bサーバ部と異なる表示領域をもつ表示装置とを有した
画像処理装置における処理を実現するためのプログラム
コードが記憶された記憶媒体であって、 前記画像処理装置の外部に接続された第1のWebクラ
イアントの外部装置に前記表示装置に表示されるメッセ
ージを入力するためのクライアント表示画面情報を送信
する送信ステップと、 前記クライアント表示画面情報に基づき表示されるクラ
イアント表示画面を介して第1のWebクライアントに
より入力されたメッセージに基づく第1のメッセージ情
報を受信する受信ステップと、 前記表示装置に前記受信した第1のメッセージ情報に基
づき前記異なる表示領域の何れかにメッセージの表示を
行う表示ステップとを有することを特徴とするコンピュ
ータ可読の記憶媒体。 - 【請求項31】 画像処理装置に設けられた表示部に表
示されるメッセージの設定と、前記メッセージを表示す
るタイミングの設定と、を受け付ける受付手段と、 前記画像処理装置における所定の処理の設定を記憶する
記憶手段と、 前記受付手段手段によって受け付けたタイミングの設定
が、前記記憶手段に記憶された所定の処理の設定と比較
して有効か否かを判断する判断手段と、 前記判断手段により有効でないと判断された場合には、
前記メッセージの表示するタイミングの設定が有効でな
いことに対応して行われる所定の処理を行う手段とを有
することを特徴とする画像処理装置。 - 【請求項32】 前記タイミングは前記画像処理装置の
所定の処理が実行されるタイミングであって、前記記憶
手段に記憶された所定の処理が実行されないように設定
されていた場合に、前記判断手段は有効でないと判断す
ることを特徴とする請求項31に記載の画像処理装置。 - 【請求項33】 前記有効でないことに対応して行われ
る所定の処理は警告メッセージを表示させる処理、或い
は、前記記憶手段に記憶された設定を前記メッセージを
表示するタイミングの設定が有効になるように変更する
処理であることを特徴とする請求項31に記載の画像処
理装置。 - 【請求項34】 前記受付手段は画像処理装置の外部に
接続された端末装置から送信されてくる、メッセージの
設定と、前記メッセージを表示するタイミングの設定と
を受け付けることを特徴とする請求項31に記載の画像
処理装置。 - 【請求項35】 前記警告メッセージを表示させる処理
は前記画像処理装置の外部に接続された端末装置に対す
る前記警告メッセージの送信処理であることを特徴とす
る請求項33に記載の画像処理装置。 - 【請求項36】 画像処理装置に設けられた表示部に表
示されるメッセージの設定と、前記メッセージを表示す
るタイミングの設定と、を受け付ける受付ステップと、 前記画像処理装置における所定の処理の設定を記憶させ
る記憶ステップと、 前記受付手段手段によって受け付けたタイミングの設定
が、前記記憶手段に記憶された所定の処理の設定から有
効か否かを判断する判断ステップと、 前記判断手段により有効でないと判断された場合には、
前記メッセージの表示するタイミングの有効でないこと
に対応して行われる所定の処理を行うステップとを有す
ることを特徴とする制御方法。 - 【請求項37】 前記タイミングは前記画像処理装置の
所定の処理が実行されるタイミングであって、前記記憶
ステップにて記憶された所定の処理が実行されないよう
に設定されていた場合に、前記判断ステップは有効でな
いと判断することを特徴とする請求項36に記載の制御
方法。 - 【請求項38】 前記有効でないことに対応して行われ
る所定の処理は警告メッセージを表示させる処理、或い
は、前記記憶手段に記憶された設定を前記メッセージを
表示するタイミングの設定が有効になるように変更する
処理であることを特徴とする請求項36に記載の制御方
法。 - 【請求項39】 前記受付手段は画像処理装置の外部に
接続された端末装置から送信されてくる、メッセージの
設定と、前記メッセージを表示するタイミングの設定と
を受け付けることを特徴とする請求項36に記載の制御
方法。 - 【請求項40】 前記警告メッセージを表示させる処理
は前記画像処理装置の外部に接続された端末装置に対す
る前記警告メッセージの送信処理であることを特徴とす
る請求項38の何れかに記載の制御方法。 - 【請求項41】 画像処理装置に設けられた表示部に表
示されるメッセージの設定と、前記メッセージを表示す
るタイミングの設定と、を受け付ける受付ステップと、 前記画像処理装置における所定の処理の設定を記憶する
記憶ステップと、 前記受付手段手段によって受け付けたタイミングの設定
が、前記記憶手段に記憶された所定の処理の設定から有
効か否かを判断する判断ステップと、 前記判断手段により有効でないと判断された場合には、
前記メッセージの表示するタイミングの設定が有効でな
いことに対応して行われる所定の処理を行うステップと
を有することを特徴とする画像処理装置に実行させるプ
ログラム。 - 【請求項42】 画像処理装置に設けられた表示部に表
示されるメッセージの設定と、前記メッセージを表示す
るタイミングの設定と、を受け付ける受付ステップと、 前記画像処理装置における所定の処理の設定を記憶する
記憶ステップと、 前記受付手段手段によって受け付けたタイミングの設定
が、前記記憶手段に記憶された所定の処理の設定から有
効か否かを判断する判断ステップと、 前記判断手段により有効でないと判断された場合には、
前記メッセージの表示するタイミングの設定が有効でな
いことに対応して行われる所定の処理を行うステップと
を実行するためのプログラムコードを記憶することを特
徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。
Priority Applications (2)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001153866A JP3492332B2 (ja) | 2000-06-13 | 2001-05-23 | 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体 |
US09/878,305 US7330280B2 (en) | 2000-06-13 | 2001-06-12 | Image processing apparatus having BBS function and control method thereof and program therefor, and storage medium |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000176736 | 2000-06-13 | ||
JP2000-176736 | 2000-06-13 | ||
JP2001153866A JP3492332B2 (ja) | 2000-06-13 | 2001-05-23 | 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002067452A true JP2002067452A (ja) | 2002-03-05 |
JP3492332B2 JP3492332B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=26593821
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001153866A Expired - Fee Related JP3492332B2 (ja) | 2000-06-13 | 2001-05-23 | 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US7330280B2 (ja) |
JP (1) | JP3492332B2 (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004192625A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-07-08 | Brother Ind Ltd | 設定システム、電子機器、及びプログラム |
JP2010176171A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Casio Computer Co Ltd | 店舗システム |
JP2012134755A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Canon Marketing Japan Inc | 画像処理装置とその処理方法及びプログラム。 |
JP2012213905A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Canon Marketing Japan Inc | 画像形成装置、処理方法、プログラム |
JP2014102564A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Kyocera Document Solutions Inc | 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 |
JP2014230044A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器および表示プログラム |
JP2016159427A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 株式会社リコー | 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
JP7585439B2 (ja) | 2017-06-29 | 2024-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3810358B2 (ja) * | 2002-09-02 | 2006-08-16 | 株式会社リコー | ネットワーク端末装置 |
US20040107279A1 (en) * | 2002-11-25 | 2004-06-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Network system |
US8150907B2 (en) * | 2003-05-29 | 2012-04-03 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Composite service providing system for a plurality of communicatively connected electronic devices |
US20050111029A1 (en) * | 2003-11-25 | 2005-05-26 | Dehart Dave R. | Systems and methods for providing printer status information to users |
US8049914B2 (en) * | 2004-03-31 | 2011-11-01 | Canon Kabushiki Kaisha | Multi-function machine, control method for the same, and program for implementing the method |
JP4212535B2 (ja) * | 2004-09-01 | 2009-01-21 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | データ送信装置 |
JP2006140898A (ja) * | 2004-11-15 | 2006-06-01 | Konica Minolta Business Technologies Inc | 画像形成システム |
JP4407487B2 (ja) * | 2004-11-15 | 2010-02-03 | コニカミノルタビジネステクノロジーズ株式会社 | 画像形成装置及び画像形成システム |
JP4955972B2 (ja) * | 2005-09-27 | 2012-06-20 | キヤノン株式会社 | データ通信装置及びその制御方法、プログラム |
JP2007150567A (ja) * | 2005-11-25 | 2007-06-14 | Fuji Xerox Co Ltd | 画像読取装置およびその制御方法 |
JP4476945B2 (ja) * | 2006-02-24 | 2010-06-09 | 京セラミタ株式会社 | 画像形成装置 |
JP4323512B2 (ja) * | 2006-12-18 | 2009-09-02 | シャープ株式会社 | 画像処理装置および画像処理システム |
JP5305999B2 (ja) * | 2009-03-16 | 2013-10-02 | キヤノン株式会社 | 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム |
JP2013088950A (ja) * | 2011-10-14 | 2013-05-13 | Canon Inc | 印刷システム及び印刷方法 |
US20140279570A1 (en) * | 2013-03-12 | 2014-09-18 | Kyocera Document Solutions Inc. | Electronic apparatus, computer readable recording medium, and message management system |
KR20160025885A (ko) * | 2014-08-28 | 2016-03-09 | 삼성전자주식회사 | 사용자 단말을 이용하여 화상형성장치를 제어하는 방법, 이를 수행하기 위한 화상형성장치 및 사용자 단말 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3017605B2 (ja) * | 1992-06-19 | 2000-03-13 | キヤノン株式会社 | プリンタ制御方法およびその制御システム |
US5390005A (en) * | 1992-07-13 | 1995-02-14 | Konica Corporation | Operation-panel-indicating method for a copying machine |
US5699494A (en) * | 1995-02-24 | 1997-12-16 | Lexmark International, Inc. | Remote replication of printer operator panel |
US5870683A (en) * | 1996-09-18 | 1999-02-09 | Nokia Mobile Phones Limited | Mobile station having method and apparatus for displaying user-selectable animation sequence |
US5956487A (en) * | 1996-10-25 | 1999-09-21 | Hewlett-Packard Company | Embedding web access mechanism in an appliance for user interface functions including a web server and web browser |
US6184996B1 (en) * | 1997-06-18 | 2001-02-06 | Hewlett-Packard Company | Network printer with remote print queue control procedure |
US6453127B2 (en) * | 1997-09-26 | 2002-09-17 | Nexpress Solutions Llc | Establishment at a remote location of an internet/intranet user interface to a copier/printer |
KR100338735B1 (ko) * | 1998-07-31 | 2002-07-18 | 윤종용 | 인쇄기및그전력제어방법 |
JP3847968B2 (ja) | 1998-07-31 | 2006-11-22 | キヤノン株式会社 | 画像形成装置、画像形成装置の制御方法、及び記憶媒体 |
US20030088642A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | International Business Machines Corporation | Device operator panel operated as a web browser |
JP4161980B2 (ja) * | 2005-05-31 | 2008-10-08 | ブラザー工業株式会社 | 通信装置、管理システム、情報処理装置、及び、プログラム |
-
2001
- 2001-05-23 JP JP2001153866A patent/JP3492332B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 2001-06-12 US US09/878,305 patent/US7330280B2/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004192625A (ja) * | 2002-11-25 | 2004-07-08 | Brother Ind Ltd | 設定システム、電子機器、及びプログラム |
JP2010176171A (ja) * | 2009-01-27 | 2010-08-12 | Casio Computer Co Ltd | 店舗システム |
JP2012134755A (ja) * | 2010-12-21 | 2012-07-12 | Canon Marketing Japan Inc | 画像処理装置とその処理方法及びプログラム。 |
JP2012213905A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-08 | Canon Marketing Japan Inc | 画像形成装置、処理方法、プログラム |
JP2014102564A (ja) * | 2012-11-16 | 2014-06-05 | Kyocera Document Solutions Inc | 表示装置及びこれを備えた画像形成装置 |
US9030686B2 (en) | 2012-11-16 | 2015-05-12 | Kyocera Document Solutions Inc. | Display device, image forming apparatus, and method of controlling a display device |
JP2014230044A (ja) * | 2013-05-21 | 2014-12-08 | 京セラドキュメントソリューションズ株式会社 | 電子機器および表示プログラム |
JP2016159427A (ja) * | 2015-02-26 | 2016-09-05 | 株式会社リコー | 機器、情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法、及びプログラム |
JP7585439B2 (ja) | 2017-06-29 | 2024-11-18 | キヤノン株式会社 | 画像処理装置及びその制御方法、並びにプログラム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3492332B2 (ja) | 2004-02-03 |
US7330280B2 (en) | 2008-02-12 |
US20020046217A1 (en) | 2002-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3492332B2 (ja) | 掲示板機能を有する画像処理装置およびその制御方法およびプログラム並びに記憶媒体 | |
US6947182B1 (en) | Network system and control method of the same | |
JP5258931B2 (ja) | 画像処理装置、画像処理方法及びプログラム | |
JP2000083232A (ja) | 通信装置、情報処理装置、通信システム、通信方法、及び記憶媒体 | |
JP2002007095A (ja) | データ処理装置及びその制御方法 | |
JP2004129248A (ja) | 画像形成装置およびスキャンデータ処理方法 | |
JP2001027986A (ja) | データ処理装置及び処理部選択方法 | |
US20120176647A1 (en) | Image processing apparatus, network system, information processing method, program, and storage medium | |
JP2001312389A (ja) | 通信装置、通信方法及び記憶媒体 | |
US7826082B2 (en) | Output processing device and output processing method for executing print and communication operations in accordance with reply data sent from an external device in response to created print instruction data distributed thereto | |
JP4049173B2 (ja) | データ通信システム、画像処理装置、および画像処理装置におけるデータの管理方法 | |
JP3760526B2 (ja) | データ通信システム及びデータ通信制御方法 | |
CN101197898B (zh) | 信息处理设备和信息处理方法 | |
JP2001251454A (ja) | 画像処理装置並びに画像処理装置の制御方法および記憶媒体 | |
JPH09181872A (ja) | ファクシミリ通信システム | |
JP2023059462A (ja) | サーバ、サーバを含むシステム、制御方法、並びにプログラム | |
JP2001339561A (ja) | 複合画像処理装置及びネットワーク複写におけるリカバリー方法 | |
JPH1127448A (ja) | ディジタル複合機 | |
JP3814452B2 (ja) | 画像入出力装置及びその制御方法 | |
JP2001285562A (ja) | 画像処理装置及び画像処理システム、画像処理方法 | |
JP3740289B2 (ja) | 画像入力機器、情報処理装置、画像入力方法及び情報処理方法、並びにコンピュータ読み取り可能な記憶媒体 | |
JP2001358877A (ja) | 画像処理装置、情報処理装置、画像処理システム、メッセージ表示制御方法及び記憶媒体 | |
JP2001339549A (ja) | 複合画像処理装置及びネットワーク転送制御方法 | |
JPH11136428A (ja) | 画像処理装置及び制御方法 | |
JP3809350B2 (ja) | 画像出力装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20031021 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
S802 | Written request for registration of partial abandonment of right |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R311802 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |