JP2002066572A - 排水処理システム - Google Patents
排水処理システムInfo
- Publication number
- JP2002066572A JP2002066572A JP2000258506A JP2000258506A JP2002066572A JP 2002066572 A JP2002066572 A JP 2002066572A JP 2000258506 A JP2000258506 A JP 2000258506A JP 2000258506 A JP2000258506 A JP 2000258506A JP 2002066572 A JP2002066572 A JP 2002066572A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acid
- water
- acids
- concentration
- reduced
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000002351 wastewater Substances 0.000 title claims abstract description 30
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 66
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 52
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000011282 treatment Methods 0.000 claims description 27
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 claims description 26
- 238000000502 dialysis Methods 0.000 claims description 16
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 claims description 12
- 238000004065 wastewater treatment Methods 0.000 claims description 12
- 238000001035 drying Methods 0.000 claims description 9
- 238000011084 recovery Methods 0.000 claims description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 claims description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 abstract description 15
- 239000012528 membrane Substances 0.000 abstract description 14
- 238000001223 reverse osmosis Methods 0.000 abstract description 14
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 abstract description 10
- 238000005345 coagulation Methods 0.000 abstract description 8
- 230000015271 coagulation Effects 0.000 abstract description 8
- 238000000034 method Methods 0.000 abstract description 6
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 abstract description 5
- 238000004062 sedimentation Methods 0.000 abstract description 5
- 238000001914 filtration Methods 0.000 abstract description 3
- 230000008719 thickening Effects 0.000 abstract 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 abstract 1
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N Hydrochloric acid Chemical compound Cl VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 34
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 24
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 11
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 8
- 239000003513 alkali Substances 0.000 description 7
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 7
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 5
- VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M Chloride anion Chemical compound [Cl-] VEXZGXHMUGYJMC-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M Sodium chloride Chemical compound [Na+].[Cl-] FAPWRFPIFSIZLT-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 4
- 238000011033 desalting Methods 0.000 description 4
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 4
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 3
- XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N Iron Chemical compound [Fe] XEEYBQQBJWHFJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000001506 calcium phosphate Substances 0.000 description 2
- 229910000389 calcium phosphate Inorganic materials 0.000 description 2
- 235000011010 calcium phosphates Nutrition 0.000 description 2
- 239000000701 coagulant Substances 0.000 description 2
- 238000010612 desalination reaction Methods 0.000 description 2
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 2
- 239000011780 sodium chloride Substances 0.000 description 2
- QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H tricalcium bis(phosphate) Chemical compound [Ca+2].[Ca+2].[Ca+2].[O-]P([O-])([O-])=O.[O-]P([O-])([O-])=O QORWJWZARLRLPR-UHFFFAOYSA-H 0.000 description 2
- BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N Calcium cation Chemical compound [Ca+2] BHPQYMZQTOCNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 102100033041 Carbonic anhydrase 13 Human genes 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- 101000867860 Homo sapiens Carbonic anhydrase 13 Proteins 0.000 description 1
- 101000650817 Homo sapiens Semaphorin-4D Proteins 0.000 description 1
- 229910021578 Iron(III) chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 102100027744 Semaphorin-4D Human genes 0.000 description 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 1
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 1
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001424 calcium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 1
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 1
- 238000005260 corrosion Methods 0.000 description 1
- 230000007797 corrosion Effects 0.000 description 1
- 230000007423 decrease Effects 0.000 description 1
- 229910003480 inorganic solid Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000003014 ion exchange membrane Substances 0.000 description 1
- 229910052742 iron Inorganic materials 0.000 description 1
- RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K iron trichloride Chemical compound Cl[Fe](Cl)Cl RBTARNINKXHZNM-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 description 1
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 description 1
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 description 1
- 239000004576 sand Substances 0.000 description 1
- 239000010802 sludge Substances 0.000 description 1
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
Landscapes
- Water Treatment By Electricity Or Magnetism (AREA)
- Heat Treatment Of Water, Waste Water Or Sewage (AREA)
- Removal Of Specific Substances (AREA)
Abstract
ローズシステムとし、処理水をほとんど出さずに効率的
に処理を行う。 【解決手段】 酸を使用する工程10から排出される酸
を主成分とする排水から電気透析装置12により酸を分
離し、分離された酸を、酸を使用する工程10に回収利
用する。電気透析装置12で得られた酸が一部除去され
た透析処理水を凝集沈殿装置14、ろ過装置16でSS
分を除去した後、逆浸透膜装置18で濃縮する。そし
て、得られた濃縮液を蒸発濃縮装置20で濃縮し、さら
に乾燥して残渣とする。逆浸透膜装置18,蒸発濃縮装
置20において得られる水はきれいな水であり、各種用
途に再利用する。
Description
排水を、実質的にクローズドシステムで処理する排水処
理システムに関する。
酸が利用され、それに従って酸含有排水が排出される。
例えば、プリンタ用トナー製造工程においては、重合反
応後に残留するリン酸カルシウム等の無機の固形物を溶
解除去するために塩酸が利用され、その結果塩酸を高濃
度で含む排水が生じる。このような酸を主成分とした排
水は、通常中和処理した後適切な処理に付す。
る排水量を最小限に抑えたいという要求がある。条件に
よって、排水量を0に抑えなければならない場合もあ
る。
排水を水使用工程で回収利用する必要がある。しかし、
酸を中和して得た排水は、塩濃度が高く、これをそのま
ま再利用することはできず、蒸発濃縮装置等で濃縮し
て、得られた濃縮物を処分すると共に、得られた凝縮水
を再利用するなどのシステムが必要となる。
システムで、蒸発濃縮装置における処理量がかなり大き
くなる。蒸発濃縮装置は、ランニングコストがかなり高
くこの処理量を減少したいという要求が強い。蒸発濃縮
装置の前段に逆浸透膜装置などを配置することにより、
蒸発濃縮装置の処理量を減少することはできるが、さら
に処理量を減少したいという要求がある。
あり、酸を主成分とする排水について、処理水をほとん
ど出さずに効率的に処理を行うことができる排水処理シ
ステムを提供することを目的とする。
する排水を、実質的にクローズドシステムで処理する排
水処理システムであって、酸を使用する工程から排出さ
れる酸を主成分とする排水を電気透析処理し、酸濃縮液
を得る電気透析装置と、得られた酸濃縮液を前記酸を使
用する工程に回収利用する酸回収利用手段と、電気透析
装置で得られた酸が減少された透析処理水について蒸発
濃縮する蒸発濃縮装置と、蒸発濃縮装置により得られる
濃縮物を乾燥する乾燥装置と、を有し、乾燥装置で得ら
れる残渣を廃棄処理することを特徴とする。なお、電気
透析装置で得られた酸が減少された透析処理水を蒸発濃
縮するにあたっては、、蒸発濃縮装置の腐食防止の観点
から、該透析処理水にアルカリ剤を添加して予め中和処
理してから蒸発濃縮を行うことが望ましい。
電気透析装置を設け、ここにおいて得られた酸濃縮液
を、酸を使用する工程に再利用する。このため、酸使用
量を減少することができる。また、電気透析装置で得ら
れた酸が減少された透析処理水中の酸濃度が少なくな
る。このため、該透析処理水を中和するときに、そのた
めのアルカリ剤の使用量も減少する。さらに、これらの
使用量が減少する結果、最終的に発生する残渣の量もそ
れだけ少なくなる。これによって、薬剤についての費用
が減少され、残渣処分のための費用も減少することがで
きる。
界があるため、蒸発濃縮装置に供給する被処理液の塩濃
度が少ないほど濃縮倍率を上げることができる。そこ
で、電気透析装置を設けて、その後の蒸発濃縮装置の被
処理液の塩濃度を低減しておくことで、蒸発濃縮装置の
処理容量を小さくして、効率的な処理が可能になる。こ
のような処理によって、排水処理システム全体を実質的
にクローズドシステムにでき、かつその場合の処理を効
率的なものにできる。
凝縮水を適宜用途に再利用することで処理水排出量を減
少することが好適である。
実施形態という)について、図面に基づいて説明する。
ムの全体構成を示す図である。酸を使用する工程10に
は、塩酸が供給される。そこで、酸を主成分とする排水
がこの酸を使用する工程10から排出される。なお、酸
を使用する工程において使用する酸は、硫酸など他の酸
でもよい。
置12に導入される。この電気透析装置は、イオン交換
膜で仕切られた濃縮室、脱塩室に直流電流を印加し、酸
や各種塩類を濃縮室へ移動させ、脱塩室に酸や塩分が低
減された透析処理水を得るものである。
酸)回収を目的としている。そこで、脱塩室側に前記工
程10から排出される酸を主成分とする排水を流入さ
せ、濃縮室側には濃縮液として純水や水道水等の塩類を
ほとんど含まないかあるいは塩類含有量の比較的低い水
を流入させる。脱塩室内に流入した排水中に含まれる酸
は、濃縮室内を流れる濃縮液中に移動して濃縮される。
なお、濃縮室から排出される濃縮液は、その一部ないし
全部を濃縮室入口側に循環させると良く、このような濃
縮液循環により、濃縮液中の酸の濃度をより高めること
ができる。また、排水中に含まれる塩化ナトリウム等の
塩類も、その一部が酸と同様に濃縮液中に移動して分離
される。
使用する工程10に回収利用する。これによって、酸を
使用する工程10に供給する新規の塩酸の量が、回収利
用した塩酸の量に応じて減少できる。
する、塩酸が部分的に除去された電気透析装置12の透
析処理水は、凝集沈殿装置14に供給される。この凝集
沈殿装置14は、アルミ系(例えば、ポリ塩化アルミニ
ウム)や鉄系(例えば塩化第2鉄)などの無機系凝集剤
やポリアクリル酸アミド等の有機高分子凝集剤を添加す
る。また、水酸化ナトリウムなどのアルカリ剤を添加し
て中和し、凝集フロックが形成される状態にする。アル
カリ剤としては、水酸化カルシウム、水酸化カリウムな
ども使用可能である。
浮遊性固形物(SS)が除去され、凝集処理水は基本的
に塩類のみが含まれたほぼ中性の液体になる。また、排
水中にリン酸カルシウムが含まれている場合、これがS
Sとして除去される。なお、排水中に塩類と共に有機物
が多量に含まれている場合には、凝集処理の前段又は後
段で生物処理を行い有機物を除去することが好適であ
る。これらの処理によって発生した汚泥は、別途処分す
る。なお、排水中にSS分がほとんど含まれていない場
合は、上記の凝集沈殿工程を省略することができ、その
場合は単に透析処理水の中和処理のみを行って次の処理
に供すればよい。
置16に供給し、SS分をさらに除去し、ろ過処理水を
逆浸透膜装置18に供給する。この逆浸透膜装置18
は、膜で仕切られた濃縮室と、処理水室を有し、濃縮室
側にろ過処理水を加圧供給して逆浸透処理することによ
り、処理水室側から大部分の塩類が除去された透過水を
得ると共に濃縮室側から塩類濃度が高められた濃縮水を
得る。本実施形態の場合、流入量に対し、3/4程度の
透過水を処理水室側に得、これを各種工程での用水、ト
イレなどの雑用水、クーリングタワーなどの循環水など
に回収再利用する。この逆浸透膜装置18において、4
倍程度に塩類濃度が濃縮された濃縮水が得られる。
は、蒸発濃縮装置20に導入される。この蒸発濃縮装置
20は、例えばフラッシュエバポレータであり、流入水
を減圧・加熱状態で急速に蒸発させ、水分が除去された
濃縮物を得る。一方、蒸発濃縮装置20においては、蒸
発水について熱交換を行い凝縮水を得る。得られた凝縮
水は、逆浸透膜処理装置18の処理水と同様に回収再利
用する。
とで、固形の塩からなる残渣が得られる。これは、例え
ば、廃棄物として処分する。なお、本実施形態では、得
られる残渣は、塩化ナトリウムが主成分である。
系外に排出されるのは、蒸発残渣だけであり、排水は排
出されない。従って、クローズドシステムの処理が達成
される。
装置12を設け、ここにおいて得られた塩酸を酸を使用
する工程10に再利用する。このため、酸使用量を減少
することができる。また、電気透析装置12の透析処理
水中の塩酸濃度が少なくなるため、これを中和するため
のアルカリ剤の使用量も減少する。さらに、これら酸、
アルカリの使用量が減少する結果、最終的に発生する残
渣の量もそれだけ少なくなる。これによって、薬剤につ
いての費用が減少され、残渣処分のための費用も減少さ
せることができる。
12の透析処理水およびこの中和後の塩濃度が電気透析
装置12を用いない従来のシステム(従来の図2参照)
に比べて少なくなる。逆浸透膜装置18、蒸発濃縮装置
20などは、濃縮後の塩濃度に限界がある。このため、
これらの装置に供給する被処理液の塩濃度が少ないほど
濃縮倍率を上げることができる。そこで、電気透析装置
12を設けて、その後の各装置における被処理液の塩濃
度を低減しておくことで、濃縮工程における各装置の処
理容量を小さくして、効率的な処理が可能になる。
おいても、電気透析装置12を設け酸を再利用すること
で、酸、アルカリ使用量および残渣排出量を低減できる
ため、従来に比べ全体として効率的な処理が行える。
施例を、図2に示す比較例とともに示す。比較例は、電
気透析装置12がない以外は、図1の実施形態と同一の
構成である。なお、電気透析装置12の濃縮室に流入さ
せる濃縮液としては純水を使用した。
段階、表2に比較例における(A)〜(I)の各段階の
処理量、処理水pH、処理水中のナトリウムイオン(N
a),カルシウムイオン(Ca),塩素イオン(C
l),硫酸イオン(SO4)濃度、あるいは薬剤の使用
量等を示す。
主成分とする排水は、排水量100m3/日、pH1.
2、塩素イオン濃度6300mg/Lである。これが電
気透析装置12により、pH0.2の塩酸を濃縮液とし
て分離(回収塩酸(g))することによって、pH2.
2、塩素イオン濃度3200mg/Lの透析処理水(段
階(b))になる。
用することにより、酸を使用する工程10における新規
の塩酸使用量が比較例の1126kg−35%塩酸/日
に対し、254kg−35%塩酸/日と、ほぼ23%に
削減され、アルカリ剤(ここでは水酸化ナトリウム)の
使用量が、比較例の1728kg−25%NaOH/日
に対し、ほぼ37%の640kg−NaOH/日にまで
削減された。
置18における濃縮倍率を高くすることができる。すな
わち、逆浸透膜装置18の濃縮液の量は、比較例では5
0m 3/日(段階(D))であるのに対し、本実施例で
は25m3/日(段階(d))と1/2になる。従っ
て、蒸発濃縮装置20の処理量は1/2になり、ランニ
ングコストの高い蒸発濃縮装置20を小さくして、処理
コストを大幅に削減することができる。さらに、塩濃度
が低くなるため、最終的に乾燥装置22から発生する残
渣の量も、比較例の1200kg/日(段階(F))に
対し、実施例では600kg/日(段階(f))と1/
2に削減された。
によれば、電気透析装置を設け、ここにおいて排水中の
酸を濃縮室側に分離、濃縮し、得られた酸を含む濃縮液
を、酸を使用する工程に再利用する。このため、酸使用
量を減少することができる。また、電気透析装置の脱塩
室側に得られる透析処理水中の酸濃度が少なくなるた
め、その後の処理工程において該透析処理水を中和する
ためのアルカリ剤の使用量も減少する。さらに、これら
の使用量が減少する結果、最終的に発生する残渣の量も
それだけ少なくなる。これによって、薬剤についての費
用が減少され、残渣処分のための費用も減少することが
できる。
限界があるため、被処理液の塩濃度が少ないほど濃縮倍
率を上げることができる。そこで、電気透析装置を設け
て、その後の蒸発濃縮装置の被処理液の塩濃度を低減し
ておくことで、蒸発濃縮装置の処理容量を小さくして、
効率的な処理が可能になる。
である。
ある。
凝集沈殿装置、16ろ過装置、18 逆浸透膜装置、2
0 蒸発濃縮装置、22 乾燥装置。
Claims (3)
- 【請求項1】 酸を主成分とする排水を、実質的にクロ
ーズドシステムで処理する排水処理システムであって、 酸を使用する工程から排出される酸を主成分とする排水
を電気透析処理し、酸濃縮液を得る電気透析装置と、 得られた酸濃縮液を前記酸を使用する工程に回収利用す
る酸回収利用手段と、 電気透析装置で得られた酸が減少された透析処理水につ
いて蒸発濃縮する蒸発濃縮装置と、 蒸発濃縮装置により得られる濃縮物を乾燥する乾燥装置
と、 を有し、 乾燥装置で得られる残渣を廃棄処理する排水処理システ
ム。 - 【請求項2】 請求項1に記載のシステムにおいて、 前記電気透析装置で得られた酸が減少された透析処理水
を、中和した後前記蒸発濃縮装置に供給する排水処理シ
ステム。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載のシステムにお
いて、 前記蒸発濃縮装置において得られる凝縮水を適宜用途に
再利用することで処理水排出量を減少させる排水処理シ
ステム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000258506A JP2002066572A (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 排水処理システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000258506A JP2002066572A (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 排水処理システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002066572A true JP2002066572A (ja) | 2002-03-05 |
Family
ID=18746810
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000258506A Pending JP2002066572A (ja) | 2000-08-29 | 2000-08-29 | 排水処理システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002066572A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071457A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-11 | Maezawa Ind Inc | ホウ酸と鉱酸との混酸から鉱酸を回収する方法 |
CN109665659A (zh) * | 2019-03-01 | 2019-04-23 | 大连波美科技有限公司 | 一种大豆制油废水的处理回用系统与工艺 |
JP2020147927A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 株式会社Tokaiホールディングス | 雨水を水源とした生活水の自給自足を可能とした建築物 |
Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912400A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-23 | 日揮株式会社 | 放射性廃液の処理プロセス |
JPS61133192A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 塩酸含有銅廃液の処理方法 |
JPH03146118A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-06-21 | Daido Chem Eng Kk | Al材の表面処理廃液の処理方法 |
JPH05185094A (ja) * | 1991-12-28 | 1993-07-27 | Konica Corp | 水溶液の濃縮処理方法及び濃縮処理装置 |
JPH06130188A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 放射性廃液の処理方法 |
-
2000
- 2000-08-29 JP JP2000258506A patent/JP2002066572A/ja active Pending
Patent Citations (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5912400A (ja) * | 1982-07-12 | 1984-01-23 | 日揮株式会社 | 放射性廃液の処理プロセス |
JPS61133192A (ja) * | 1984-12-03 | 1986-06-20 | Toagosei Chem Ind Co Ltd | 塩酸含有銅廃液の処理方法 |
JPH03146118A (ja) * | 1989-11-01 | 1991-06-21 | Daido Chem Eng Kk | Al材の表面処理廃液の処理方法 |
JPH05185094A (ja) * | 1991-12-28 | 1993-07-27 | Konica Corp | 水溶液の濃縮処理方法及び濃縮処理装置 |
JPH06130188A (ja) * | 1992-10-14 | 1994-05-13 | Power Reactor & Nuclear Fuel Dev Corp | 放射性廃液の処理方法 |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2003071457A (ja) * | 2001-09-04 | 2003-03-11 | Maezawa Ind Inc | ホウ酸と鉱酸との混酸から鉱酸を回収する方法 |
CN109665659A (zh) * | 2019-03-01 | 2019-04-23 | 大连波美科技有限公司 | 一种大豆制油废水的处理回用系统与工艺 |
CN109665659B (zh) * | 2019-03-01 | 2021-10-26 | 大连波美科技有限公司 | 一种大豆制油废水的处理回用系统与工艺 |
JP2020147927A (ja) * | 2019-03-11 | 2020-09-17 | 株式会社Tokaiホールディングス | 雨水を水源とした生活水の自給自足を可能とした建築物 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3477526B2 (ja) | 排水回収処理装置 | |
CN101734820B (zh) | 一种高含盐废水的处理方法 | |
JP2001070989A (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及びその装置 | |
JP2004141799A (ja) | シリカを含有する排水の処理方法 | |
JPH10272495A (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法 | |
JP3800449B2 (ja) | 高濃度の塩類を含有する有機性廃水の処理方法及び装置 | |
JP2002066572A (ja) | 排水処理システム | |
JP6657720B2 (ja) | 汽力発電所排水の回収利用方法及び装置 | |
JP4543481B2 (ja) | ホウ素およびフッ素含有水の処理方法 | |
US8808547B2 (en) | Apparatus and processes for removing boron from liquids | |
JP3773187B2 (ja) | 脱塩排水の処理方法及び装置 | |
CN110818168A (zh) | 一种洗烟废水零排放技术处理系统及方法 | |
JP3366258B2 (ja) | 硫酸含有排水の蒸発濃縮方法および蒸発濃縮装置 | |
JPS59189987A (ja) | シリコンウエ−ハ−研摩排水の循環利用方法 | |
JPH05131191A (ja) | 洗浄排水の処理方法 | |
JP2002096068A (ja) | 脱塩排水の処理方法及び装置 | |
JP3376639B2 (ja) | 半導体洗浄排水からの純水回収方法 | |
JP3028391B2 (ja) | めっき廃液の処理方法 | |
CN115340235B (zh) | 一种含盐废水的处理方法和系统 | |
JP2004000846A (ja) | フッ素含有水の処理方法 | |
JP2003126866A (ja) | 排水中フッ素の除去方法およびそのシステム | |
CN206089336U (zh) | 污水资源化零排放装置 | |
JPH08224572A (ja) | クローズドシステムの超純水製造および排水処理方法 | |
JP2002143850A (ja) | 排水処理装置 | |
JP7108392B2 (ja) | シリカ含有水の処理装置および処理方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070608 |
|
RD04 | Notification of resignation of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424 Effective date: 20070608 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20081219 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100601 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20101012 |