JP2002058915A - 水処理用タンク及び水処理装置 - Google Patents
水処理用タンク及び水処理装置Info
- Publication number
- JP2002058915A JP2002058915A JP2000249265A JP2000249265A JP2002058915A JP 2002058915 A JP2002058915 A JP 2002058915A JP 2000249265 A JP2000249265 A JP 2000249265A JP 2000249265 A JP2000249265 A JP 2000249265A JP 2002058915 A JP2002058915 A JP 2002058915A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- water
- tank
- water treatment
- upper chamber
- chamber
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B65—CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
- B65D—CONTAINERS FOR STORAGE OR TRANSPORT OF ARTICLES OR MATERIALS, e.g. BAGS, BARRELS, BOTTLES, BOXES, CANS, CARTONS, CRATES, DRUMS, JARS, TANKS, HOPPERS, FORWARDING CONTAINERS; ACCESSORIES, CLOSURES, OR FITTINGS THEREFOR; PACKAGING ELEMENTS; PACKAGES
- B65D88/00—Large containers
- B65D88/54—Large containers characterised by means facilitating filling or emptying
- B65D88/58—Large containers characterised by means facilitating filling or emptying by displacement of walls
- B65D88/60—Large containers characterised by means facilitating filling or emptying by displacement of walls of internal walls
- B65D88/62—Large containers characterised by means facilitating filling or emptying by displacement of walls of internal walls the walls being deformable
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0024—Inlets or outlets provided with regulating devices, e.g. valves, flaps
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0027—Floating sedimentation devices
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/01—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation using flocculating agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/02—Settling tanks with single outlets for the separated liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2405—Feed mechanisms for settling tanks
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2444—Discharge mechanisms for the classified liquid
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/24—Feed or discharge mechanisms for settling tanks
- B01D21/2494—Feed or discharge mechanisms for settling tanks provided with means for the removal of gas, e.g. noxious gas, air
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F1/00—Treatment of water, waste water, or sewage
- C02F1/52—Treatment of water, waste water, or sewage by flocculation or precipitation of suspended impurities
- C02F1/5281—Installations for water purification using chemical agents
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/0084—Enhancing liquid-particle separation using the flotation principle
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/30—Control equipment
- B01D21/32—Density control of clear liquid or sediment, e.g. optical control ; Control of physical properties
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B01—PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
- B01D—SEPARATION
- B01D21/00—Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
- B01D21/30—Control equipment
- B01D21/34—Controlling the feed distribution; Controlling the liquid level ; Control of process parameters
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2103/00—Nature of the water, waste water, sewage or sludge to be treated
- C02F2103/007—Contaminated open waterways, rivers, lakes or ponds
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2201/00—Apparatus for treatment of water, waste water or sewage
- C02F2201/008—Mobile apparatus and plants, e.g. mounted on a vehicle
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C02—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F—TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
- C02F2209/00—Controlling or monitoring parameters in water treatment
- C02F2209/42—Liquid level
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02W—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
- Y02W10/00—Technologies for wastewater treatment
- Y02W10/30—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies
- Y02W10/37—Wastewater or sewage treatment systems using renewable energies using solar energy
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/794—With means for separating solid material from the fluid
- Y10T137/8013—Sediment chamber
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T137/00—Fluid handling
- Y10T137/8593—Systems
- Y10T137/86187—Plural tanks or compartments connected for serial flow
Landscapes
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Hydrology & Water Resources (AREA)
- Toxicology (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Environmental & Geological Engineering (AREA)
- Water Supply & Treatment (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Physical Water Treatments (AREA)
- Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
- Water Treatment By Sorption (AREA)
- Excavating Of Shafts Or Tunnels (AREA)
Abstract
タンク及び水処理装置の提供。 【解決手段】上部に原水の入口と処理水の出口を有する
タンク本体1本体1内に、タンクを上下に二分して上室
11と下室12を形成すると共に上下に可動して上室1
1と下室12の水位を変動可能な隔壁2を備え、隔壁2
の上方の上室11と下方の下室12は両方共満水状態と
し、下室12には水位調整用の水が満たされる水処理用
タンクであり、複数設けた各水処理用タンクの下室同士
を連絡させて互いの水位調整用の水を流通可能に構成
し、水処理用タンクの上室への原水供給に応じてその下
室の水位調整用の水を排出し、隔壁が最下端まで移動し
て原水が上室の限度水量まで満たされ、次いで原水を処
理して処理水と汚泥とに分離させると共に、各水処理用
タンクのそれぞれの原水処理工程のタイミングを異なら
せる。
Description
水処理装置に関し、詳しくは、設備コストを大幅に低減
可能な新規な水処理用タンク及びそれを用いた水処理装
置に関する。
として大掛かりな関連設備並びに施設が必要であり、そ
れに応じて広大な設備用地を必要とし、また設置工事も
必然的に大掛かりなものとならざるを得なかった。
めて簡易に水処理設備を構築することのできる新規な水
処理用タンクを提供することを課題とする。
水処理装置を提供することを課題とする。
よって達成される。
するタンク本体を具有し、該タンク本体内に、該タンク
を上下に二分して上室と下室を形成すると共に上下に可
動して前記上室と下室の水位を変動可能な隔壁を備え、
該隔壁の上方の上室と下方の下室は両方共満水状態にあ
り、下室には水位調整用の水が満たされていることを特
徴とする水処理用タンク。
撓性シートとからなり、該可撓性シートの一端は該天板
の周端に固着され、他端はタンク本体の側周壁に固着さ
れていることを特徴とする請求項1記載の水処理用タン
ク。
下げられた撹拌機が設けられていることを特徴とする請
求項1又は2記載の水処理用タンク。
られていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の
水処理用タンク。
理用タンクを複数設け、各々の水処理用タンクの下室同
士を連絡させて互いの水位調整用の水を流通可能に構成
し、水処理用タンクの上室に原水を供給し、それに応じ
てその下室の水位調整用の水を排出され、隔壁が最下端
まで移動して原水が上室の限度水量まで満たされ、次い
で原水の処理を行って処理水と汚泥とに分離させると共
に、各水処理用タンクのそれぞれの原水処理行程のタイ
ミングを異ならせ、いずれかの水処理用タンクの上室に
原水を供給した時に下室から排出された水位調整用の水
を、原水の処理が終了したタンクの下室に導入して該タ
ンクの隔壁を上方に移動させ、上室内の処理水を排出す
る制御手段を有することを特徴とする水処理装置。
程は、第1の行程で水処理用タンクの上室に原水を供給
し、その下室の水位調整用の水を排出して原水を限度水
量まで上室に満たし、第2の行程で上室内の原水に凝集
剤を混入して凝集撹拌処理を行い、第3の行程で原水を
沈降分離させ、第4の行程で下室に水位調整用の水を導
入して上室の処理水を排出することを特徴とする請求項
5記載の水処理装置。
複数の水処理用タンクに共通して設けると共に、該貯留
タンクと各水処理用タンクの下室との間で水を流通可能
としたことを特徴とする請求項5又は6記載の水処理装
置。
に基づいて説明する。
し、(a)は正面断面図、(b)は側面断面図であり、
それぞれのタンク内部は異なる使用状態を示している。
テル樹脂等の合成樹脂やステンレス、表面フッ素樹脂コ
ーティング又は硬質塩化ビニル樹脂コーティングを施し
た金属材を用いて成形された密閉容器からなる。タンク
本体1の横断面形状は方形状、円形状等任意である。
11と下室12とを区間形成する隔壁であり、天板21
と該天板21とタンク本体1の内面とに亘って設けられ
た可撓性シート22とからなる。
相似した方形状又は円形状の平板からなり、その外径を
タンク本体1の内径よりも小径とすることによって、該
天板21の周端とタンク本体1内面との間に所定の隙間
を設けるようにしている。この天板21の材質として
は、硬質塩化ビニル等の合成樹脂、金属材としてステン
レスの他、塩化ビニル又はフッ素樹脂で表面コーティン
グを施した金属を用いることができる。
を有する軟質合成樹脂材、例えば、ポリエステル合成繊
維、ポリエチレン合成シート等からなり、その一端は上
記天板21の周端に固着され、他端はタンク本体1の側
周壁内面における高さ方向の略中間部位に固着されてい
る。また、該可撓性シート22は、タンク本体1の側周
壁内面から天板21の周端に至るに従って漸次小径とな
る傾斜面状に形成されており、これにより該天板21が
タンク本体1内において上下に可動して、最上端に位置
して上室11空間を最小とした状態(図1(a))と最
下端に位置して上室11空間を最大とした状態(図1
(b))との二つの形態をとることができるように構成
されており、上室11と下室12の容積を相対的に変動
可能としている。
水性及び耐薬品性を有する軟質合成樹脂材、好ましく
は、塩化ビニル樹脂等の上記可撓性シート22と接着容
易な材質からなる保護シート13によって被覆されてお
り、上記可撓性シート22の一端はこの保護シート13
の下端と接合されている。
続され、該原水ライン31からタンク本体1の上室11
内に原水を供給可能としている。
と接続され、タンク本体1の上室11内から該処理水ラ
イン41を通って処理水をタンク本体1外に排出可能と
している。
原水ライン31、処理水ライン41との間にそれぞれ原
水バルブ32、処理水バルブ42が設けられ、該原水バ
ルブ32、処理水バルブ42を自動で開閉操作すること
により、上室11内への原水の供給及び上室11内から
の処理水の排出を自動制御し得るようになっている。
タンク本体1の上室11との間に介設された遮断バルブ
であり、該遮断バルブ5を自動で開閉操作することによ
り、原水入口3及び処理水出口4の双方と上室11内と
の間の連通又は遮断を自動制御し得るようになってい
る。
1内に該タンク本体1の上方から吊り下げられて配置さ
れている。該撹拌機6は回転翼からなり、タンク本体1
の上部に配設された駆動源61によって回転駆動するこ
とにより、上室11内の原水を所定の回転速度で撹拌可
能としている。
ク本体1の下室12内部と連通され、該下室12内に水
を導入して、天板21を図1(a)に示す最上端に位置
させると共に、該下室12内から水を排出して、天板2
1を図1(b)に示す最下端に位置させるように下室1
2の水位を調整する。このように天板21が上下動する
ことによって隔壁2を上下可動させ、該隔壁2によって
上室11と下室12のそれぞれの水位を相対的に変動可
能としている。
本体1の側壁下部に複数(図示例では4つ)設けられて
おり、そのいずれか又は全てを使用してタンク本体1の
下室12内部に水位調整用の水を導入し、又は該下室1
2内部から水位調整用の水を排出することができるよう
になっている。
部には、浮力調整袋23が設けられており、図示しない
エア給排手段により膨張又は収縮させ、天板21の浮力
を調整操作する。これにより天板21を上記の如く上動
させる際には、浮力調整袋23にエアを注入することに
よりその浮力を利用し、下動させる際には、エアを排出
して天板21の自重を利用することにより、それぞれ円
滑に行うことができるようになっている。
ンク本体1の上室11内の空気を排出させる。
て説明する。
水バルブ32及び遮断バルブ5を開放し、原水ライン3
1を流れる原水を原水入口3からタンク本体1の上室1
1内に供給する。これに応じて隔壁2によって区画され
た下室12内から水位調整用の水を入出口7から排出さ
せ、天板21が図1(b)に示す最下端に位置する状態
となるまで上室11内への原水の供給及び下室12内か
らの水位調整用の水の排出を行う。このとき、天板21
に設けられた浮力調整袋23内のエアを抜いて収縮させ
て、天板21の下動が天板21の自重を利用して円滑に
なされるようにすることが好ましい。
の限度水量まで満たされると、原水バルブ32及び遮断
バルブ5を閉じ、次いで上室11内の原水の処理を行
う。原水の処理は、該原水に凝集剤を混入し、撹拌機6
を回転駆動させることにより所定時間凝集撹拌処理を行
う。撹拌処理の後、撹拌機6を停止させて静止状態と
し、上室11内において汚泥を沈降させて上澄みの処理
水と分離する。
バルブ5を開放すると共に、下室12内に水位調整用の
水を導入して隔壁2を上動させ、下室12の水位を増大
させていく。これに応じて上室11内の処理水を処理水
出口4から排出させ、天板21が図1(a)に示す最上
端に位置する状態となるまで下室12内へ水位調整用の
水を導入し続け、それによる隔壁2の上動によって上室
11内の処理水を処理水出口4から排出させる。このと
き、天板21に設けられた浮力調整袋23内にエアを供
給して膨張させて、天板21の上動が浮力を利用して円
滑になされるようにすることが好ましい。
泥を排出する。
の行程に戻り、以後、上記の行程を繰り返していく。
よれば、一つのタンクによって原水の供給から凝集撹拌
処理、沈降分離、処理水の排出までの一連の処理を行う
ことができる。従って、大掛かりな処理設備を必要とせ
ず、設備工事も簡略化できる上に設備面積も大幅に縮小
でき、極めて簡易に水処理設備を構築することができ
る。
12内には、下室12の水位を調整して隔壁2の位置を
最上端又は最下端のいずれに変動させた状態でも、それ
ぞれ常に原水及び水位調整用の水が注入され、両方共満
水状態にある。従って、隔壁2が図1(a)に示す最上
端に位置する場合は、上室11内の原水よりも下室12
内の水位調整用の水の水量が多く、また、隔壁2が図1
(b)に示す最下端に位置する場合は、逆に上室11内
の原水よりも下室12内の水位調整用の水の水量が少な
くなるが、両室11、12内の相対的な水量が変化する
だけで、タンク本体1全体としては内部の水量は常に満
水状態であり一定であるため、自重バランスに優れる。
処理水と大気との接触もなく、汚染物質の固着もなく、
また臭気の放出もなく、衛生的な環境を維持することが
できる。
動することによって下から押し上げ、タンク本体1上部
の処理水出口4から排出されるようにしているので、必
ず最初に上澄み液が排出され、沈降汚泥量にかかわらず
常に清明な処理水を取り出すことが可能である。
理装置の一例について、図2を用いて説明する。
併設して構成した水処理装置の概略を模式的に示してお
り、〜は水処理装置全体の1サイクルの処理行程の
フローを示している。なお、本発明に係る水処理装置に
おける水処理用タンクの設置台数は複数であればよく、
図示する4台に限定されない。
室12A〜12D同士を配管100によって連絡させて
おり、互いの水位調整用の水を流通可能となるように構
成されている。この各々の下室12A〜12D同士を配
管100によって連絡する際、各水処理用タンク1A〜
1Dに設けられている水位調整用の水の各入出口7(図
1参照)が使用される。これら入出口7は、タンク本体
1に複数設けられているため、一つの水処理用タンクの
下室12を他の複数の水処理用タンクの下室12と同時
に連絡させることが可能であり、タンクの増設が容易で
ある。
入れた一つの貯留タンク200が各水処理用タンク1A
〜1Dに共通して設けられている。これにより貯留タン
ク200と各水処理用タンク1A〜1Dの下室12A〜
12Dとの間で水位調整用の水が流通可能となるように
構成されている。この貯留タンク200は、各水処理用
タンク1A〜1Dの下室12A〜12Dに導入する水位
調整用の水の不足分を補う役目を果たす。
〜11Dは、それぞれ原水ライン及び処理水ラインと接
続されている。従って、いずれのタンク1A〜1Dにも
その上室11A〜11D内に原水が供給可能であり、ま
た、上室11A〜11D内の処理水の排出が可能であ
る。
ンク1A〜1Dは、それぞれが個別に原水処理を行うよ
うになっており、しかも、それぞれのタンク1A〜1D
における原水処理行程のタイミングを異ならせるように
している。
用タンク1Aは、下室12A内に水位調整用の水が限度
水量まで満たされており、隔壁2Aが最上端に位置して
上室11A内にこれから原水が供給される行程であり、
水処理用タンク1Bは、隔壁2Bが最下端に位置して上
室11B内に原水が限度水量まで満たされ、凝集剤の混
入により撹拌機を駆動させて凝集撹拌処理を行っている
行程であり、水処理用タンク1Cは、撹拌機を停止させ
て静止させ、汚泥を沈降させて上澄みの処理水と分離す
る行程であり、水処理用タンク1Dは、これから隔壁2
Dをその最下端位置から上動させて上室11D内の処理
水を排出させる行程であり、各処理用タンク1A〜1D
はそれぞれ異なるタイミングで原水処理を行うようにし
ている。
程において、水処理用タンク1Aは、の行程において
水処理用タンク1Bが行っていた凝集撹拌処理を行い、
該水処理タンク1Bは、の行程において水処理タンク
1Cが行っていた沈降分離を行い、該水処理用タンク1
Cは、の行程において水処理用タンク1Dが行ってい
た処理水の排出処理を行い、該水処理用タンク1Dは、
の行程において水処理用タンク1Aが行っていた原水
供給を行う。
室11D内に原水が供給されるのに応じて、隔壁2Dが
下動して下室12D内の水位調整用の水が配管100へ
排出される。この時点では水処理用タンク1A及び1B
は処理途上にあって遮断バルブが閉じた状態であるため
隔壁2A、2Bは上動し得ず、それらの下室12A、1
2B内には配管100から水位調整用の水は導入され
ず、処理水を排出するために処理水バルブ及び遮断バル
ブを開放している水処理用タンク1Cの下室12C内の
みに導入される。これによって水処理用タンク1Cの隔
壁2が上動し、それに応じて上室11C内の処理水が排
出される。
ク1Aは沈降分離を行い、水処理用タンク1Bは処理水
の排出を行い、水処理用タンク1Cは原水の供給を行
い、水処理用タンク1Dは凝集撹拌処理を行う。このと
き、上記と同様に、水処理用タンク1Bにおける隔壁2
Bの上動は、水処理用タンク1Cの下室12Cから排出
される水位調整用の水が配管100を通って導入され
る。
1Aは処理水の排出を行い、水処理用タンク1Bは原水
の供給を行い、水処理用タンク1Cは凝集撹拌処理を行
い、水処理用タンク1Dは沈降分離を行う。このとき
も、上記と同様に、水処理用タンク1Aにおける隔壁2
Aの上動は、水処理用タンク1Bの下室12Bから排出
される水位調整用の水が配管100を通って導入され
る。
程を繰り返していく。
ら排出された水位調整用の水の水量が、他の水処理用タ
ンクの隔壁を最上端まで変動させるに十分でない場合
や、逆に多すぎるような場合、配管100を介して貯留
タンク200側から不足分が供給されるようにし、或い
は余剰分を貯留タンク200へ送り込むようにして系内
のバランスをとるようにする。
理用タンクを地上併設するだけで設置可能であるため、
設備用地も狭小で済み、設置工事も簡易に行える。
併設し、それぞれのタンクにおいて原水処理行程のタイ
ミングを異ならせるようにしていることで、原水を連続
して処理することが可能である。
る下室内からの処理水の排出が、他の水処理用タンクに
おける上室内への原水の供給によって隔壁が下動するの
に応じて排出される水位調整用の水を利用して行われる
ため、処理水の排出のための動力を格別に必要とせず、
動力コストを大幅に低減させることができる。従って、
電力源として風力発電や太陽光発電を利用することがで
き、徹底した省エネ対策を採ることができるようにな
る。これにより、簡易に設置可能であることと相俟って
電力設備を持たない地域での利用や災害時等の緊急対策
用の水処理設備としての利用も可能である。
に処理量を調整することができ、処理量に応じた設備設
計が容易である。
入して原水処理を行うものについて説明したが、浄化剤
又は活性汚泥を利用して原水処理を行うようにしてもよ
い。
備を構築することのできる新規な水処理用タンクを提供
することができる。
可能な水処理装置を提供することができる。
の側面断面図
を示す説明図
Claims (7)
- 【請求項1】上部に原水の入口と処理水の出口を有する
タンク本体を具有し、該タンク本体内に、該タンクを上
下に二分して上室と下室を形成すると共に上下に可動し
て前記上室と下室の水位を変動可能な隔壁を備え、該隔
壁の上方の上室と下方の下室は両方共満水状態にあり、
下室には水位調整用の水が満たされていることを特徴と
する水処理用タンク。 - 【請求項2】隔壁は、方形状又は円形状の天板と可撓性
シートとからなり、該可撓性シートの一端は該天板の周
端に固着され、他端はタンク本体の側周壁に固着されて
いることを特徴とする請求項1記載の水処理用タンク。 - 【請求項3】上室には、タンク本体の上方から吊り下げ
られた撹拌機が設けられていることを特徴とする請求項
1又は2記載の水処理用タンク。 - 【請求項4】天板の下面周辺部に浮力調整袋が設けられ
ていることを特徴とする請求項1、2又は3記載の水処
理用タンク。 - 【請求項5】請求項1〜4のいずれかに記載の水処理用
タンクを複数設け、各々の水処理用タンクの下室同士を
連絡させて互いの水位調整用の水を流通可能に構成し、
水処理用タンクの上室に原水を供給し、それに応じてそ
の下室の水位調整用の水を排出され、隔壁が最下端まで
移動して原水が上室の限度水量まで満たされ、次いで原
水の処理を行って処理水と汚泥とに分離させると共に、
各水処理用タンクのそれぞれの原水処理行程のタイミン
グを異ならせ、いずれかの水処理用タンクの上室に原水
を供給した時に下室から排出された水位調整用の水を、
原水の処理が終了したタンクの下室に導入して該タンク
の隔壁を上方に移動させ、上室内の処理水を排出する制
御手段を有することを特徴とする水処理装置。 - 【請求項6】各水処理用タンクにおける原水処理行程
は、第1の行程で水処理用タンクの上室に原水を供給
し、その下室の水位調整用の水を排出して原水を限度水
量まで上室に満たし、第2の行程で上室内の原水に凝集
剤を混入して凝集撹拌処理を行い、第3の行程で原水を
沈降分離させ、第4の行程で下室に水位調整用の水を導
入して上室の処理水を排出することを特徴とする請求項
5記載の水処理装置。 - 【請求項7】水位調整用の水を入れた貯留タンクを複数
の水処理用タンクに共通して設けると共に、該貯留タン
クと各水処理用タンクの下室との間で水を流通可能とし
たことを特徴とする請求項5又は6記載の水処理装置。
Priority Applications (9)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000249265A JP3492300B2 (ja) | 2000-08-21 | 2000-08-21 | 水処理用タンク及び水処理装置 |
US09/928,396 US6837994B2 (en) | 2000-08-21 | 2001-08-14 | Water treatment apparatus |
EP20050112412 EP1657220B1 (en) | 2000-08-21 | 2001-08-17 | Water treatment apparatus and water treatment method |
DE2001627194 DE60127194T2 (de) | 2000-08-21 | 2001-08-17 | Vorrichtung und Verfahren zur Wasserbehandlung |
ES05112412T ES2284132T3 (es) | 2000-08-21 | 2001-08-17 | Aparato para el tratamiento del agua y metodo de tratamiento del agua. |
AT05112412T ATE356089T1 (de) | 2000-08-21 | 2001-08-17 | Vorrichtung und verfahren zur wasserbehandlung |
DE2001616008 DE60116008T8 (de) | 2000-08-21 | 2001-08-17 | Wasserbehandlungsvorrichtung und Wasserbehandlungsverfahren |
ES01250298T ES2255536T3 (es) | 2000-08-21 | 2001-08-17 | Aparato y metodo para el tratamiento de agua. |
EP01250298A EP1184341B1 (en) | 2000-08-21 | 2001-08-17 | Water treatment apparatus and water treatment method |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000249265A JP3492300B2 (ja) | 2000-08-21 | 2000-08-21 | 水処理用タンク及び水処理装置 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002058915A true JP2002058915A (ja) | 2002-02-26 |
JP3492300B2 JP3492300B2 (ja) | 2004-02-03 |
Family
ID=18739031
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000249265A Expired - Fee Related JP3492300B2 (ja) | 2000-08-21 | 2000-08-21 | 水処理用タンク及び水処理装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6837994B2 (ja) |
EP (2) | EP1657220B1 (ja) |
JP (1) | JP3492300B2 (ja) |
AT (1) | ATE356089T1 (ja) |
DE (2) | DE60127194T2 (ja) |
ES (2) | ES2255536T3 (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005324148A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Yoshinobu Izawa | 凝集処理法 |
WO2007060711A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Yamazaki Akehiko | 凝集処理法 |
WO2010013742A1 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 山▲崎▼ 明彦 | 処理装置及び処理袋 |
JP2013146690A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Tatsumi Yamashita | 簡易形濾過機 |
Families Citing this family (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7510660B1 (en) | 2003-09-05 | 2009-03-31 | Debusk Thomas A | Contaminant removal method for a body of water |
US7014776B1 (en) * | 2003-09-05 | 2006-03-21 | Debusk Thomas A | Contaminant removal method for a body of water |
US7238286B2 (en) * | 2005-05-03 | 2007-07-03 | Scott Dunn | Combination trickling filter and overflow tank for secondary treatment of wastewater, and associated method of managing wastewater overflow |
US20090230054A1 (en) * | 2006-02-28 | 2009-09-17 | Debusk Thomas A | Contaminant Removal System And Method For A Body Of Water |
KR101067083B1 (ko) * | 2007-03-28 | 2011-09-22 | 파나소닉 주식회사 | 플라즈마 디스플레이 패널의 구동 방법 및 플라즈마 디스플레이 장치 |
US7790033B1 (en) | 2007-06-27 | 2010-09-07 | Debusk Thomas A | Surface water treatment using flocculation and associated methods |
EP2588417A4 (en) * | 2010-06-30 | 2014-01-01 | Acid Ip Pty Ltd | MODULAR WATER TREATMENT SYSTEM |
AU2022351167B2 (en) | 2021-09-24 | 2024-10-31 | Bechtel Energy Technologies & Solutions, Inc. | Low energy ejector desalination system |
Family Cites Families (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US3155280A (en) * | 1961-09-29 | 1964-11-03 | Harold G Quase | Buoyant flexible container and underwater anchorage therefor |
US3618773A (en) * | 1968-12-02 | 1971-11-09 | Sten Jaquet Ab | Water purification apparatus |
US3572506A (en) * | 1969-02-14 | 1971-03-30 | Us Interior | Underwater storage tank |
US3701428A (en) * | 1970-07-17 | 1972-10-31 | Ed Lesh | Sewage disposal systems |
US3653395A (en) * | 1971-04-21 | 1972-04-04 | William E Chapman | Package pneumatic air-gap pump station |
US3833122A (en) * | 1971-06-09 | 1974-09-03 | D Cook | Floating chemical feeding and chemical process plant for water purification |
US3813704A (en) * | 1972-06-19 | 1974-06-04 | D Troiano | Floatable safety cover for swimming pools |
US4117796A (en) * | 1977-08-01 | 1978-10-03 | Strain Patrick J | Double sectioned tank |
FR2599638B1 (fr) * | 1986-06-05 | 1988-08-19 | Monnet Bertrand | Procede et dispositif individuel de filtration de liquide |
DE19512315A1 (de) | 1995-04-01 | 1996-10-02 | Matthias Schwetje | Wasserbehälter |
IT1281089B1 (it) * | 1995-12-20 | 1998-02-11 | Palmar Srl | Impianto per il trattamento delle acque di scarico di natanti, imbarcazioni, navi e galleggianti in genere all'ormeggio in banchina |
US6368498B1 (en) * | 2000-08-30 | 2002-04-09 | Paul Guilmette | Liquid separator |
CA2328015A1 (en) * | 2000-12-12 | 2002-06-12 | Robert Charbonneau | System for converting organic waste reservoirs into anaerobic digesters |
-
2000
- 2000-08-21 JP JP2000249265A patent/JP3492300B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-08-14 US US09/928,396 patent/US6837994B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 ES ES01250298T patent/ES2255536T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 DE DE2001627194 patent/DE60127194T2/de not_active Expired - Fee Related
- 2001-08-17 EP EP20050112412 patent/EP1657220B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 EP EP01250298A patent/EP1184341B1/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 ES ES05112412T patent/ES2284132T3/es not_active Expired - Lifetime
- 2001-08-17 AT AT05112412T patent/ATE356089T1/de not_active IP Right Cessation
- 2001-08-17 DE DE2001616008 patent/DE60116008T8/de active Active
Cited By (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2005324148A (ja) * | 2004-05-14 | 2005-11-24 | Yoshinobu Izawa | 凝集処理法 |
WO2007060711A1 (ja) * | 2005-11-22 | 2007-05-31 | Yamazaki Akehiko | 凝集処理法 |
WO2010013742A1 (ja) * | 2008-07-29 | 2010-02-04 | 山▲崎▼ 明彦 | 処理装置及び処理袋 |
JP5498942B2 (ja) * | 2008-07-29 | 2014-05-21 | 義信 伊澤 | 処理装置及び処理袋 |
JP2013146690A (ja) * | 2012-01-20 | 2013-08-01 | Tatsumi Yamashita | 簡易形濾過機 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
ES2255536T3 (es) | 2006-07-01 |
DE60127194D1 (de) | 2007-04-19 |
ES2284132T3 (es) | 2007-11-01 |
EP1184341B1 (en) | 2005-12-21 |
JP3492300B2 (ja) | 2004-02-03 |
DE60116008D1 (de) | 2006-01-26 |
ATE356089T1 (de) | 2007-03-15 |
EP1657220B1 (en) | 2007-03-07 |
EP1184341A8 (en) | 2003-01-02 |
EP1184341A1 (en) | 2002-03-06 |
DE60116008T8 (de) | 2007-03-08 |
DE60116008T2 (de) | 2006-09-14 |
DE60127194T2 (de) | 2007-12-13 |
US6837994B2 (en) | 2005-01-04 |
EP1657220A1 (en) | 2006-05-17 |
US20020020674A1 (en) | 2002-02-21 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2002058915A (ja) | 水処理用タンク及び水処理装置 | |
US4029581A (en) | Aerating system | |
US5599450A (en) | Anaerobic upflow batch reactor | |
WO2007089168A1 (fr) | Procédé auto-régulateur d'épuration des eaux usées et dispositif de mise en oeuvre de ce procédé | |
FI66164C (fi) | Vattenbehandlingsanordning | |
US4775467A (en) | Reactor piping with pump column | |
US6531058B1 (en) | Biological fluidized bed apparatus | |
KR100512089B1 (ko) | 고속 고효율 폭기장치 | |
US20080035539A1 (en) | Pressurized wastewater effluent chlorination system | |
JPH01270913A (ja) | 活性スラッジを含んだ排水の懸濁液から活性スラッジを分離するために使用される沈澱タンク | |
WO2017127925A1 (en) | Apparatus for mixing fluids, including fluids containing solids | |
CN210480901U (zh) | 一种污水处理加药装置 | |
JP7649565B2 (ja) | 処理装置 | |
GB2079264A (en) | Sewage treatment | |
CN206304674U (zh) | 污油泥堵水调剖配液装置 | |
CN211035392U (zh) | 一种连续流sbr生活污水处理装置 | |
CN100396623C (zh) | 一种水处理设备 | |
JP7262332B2 (ja) | 水処理方法及び水処理装置 | |
CN109775853B (zh) | 一种a/o一体化生物反应器 | |
CN110950425A (zh) | 一种连续流sbr生活污水处理方法及装置 | |
CN206186102U (zh) | 一种工业用砂浆快速搅拌混合装置 | |
KR0160599B1 (ko) | 오존을 이용한 수질살균 믹서장치 | |
KR100481965B1 (ko) | 수처리탱크와 수처리장치 및 그 방법 | |
CN221319474U (zh) | 一种低碳氮比生活污水一体化处理装置 | |
WO2003055808A1 (en) | Waste treatment apparatus |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113 |
|
R360 | Written notification for declining of transfer of rights |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20081114 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20091114 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20101114 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20111114 Year of fee payment: 8 |
|
S201 | Request for registration of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314201 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20121114 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131114 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
S804 | Written request for registration of cancellation of exclusive licence |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R314805 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |