[go: up one dir, main page]

JPH01270913A - 活性スラッジを含んだ排水の懸濁液から活性スラッジを分離するために使用される沈澱タンク - Google Patents

活性スラッジを含んだ排水の懸濁液から活性スラッジを分離するために使用される沈澱タンク

Info

Publication number
JPH01270913A
JPH01270913A JP1045084A JP4508489A JPH01270913A JP H01270913 A JPH01270913 A JP H01270913A JP 1045084 A JP1045084 A JP 1045084A JP 4508489 A JP4508489 A JP 4508489A JP H01270913 A JPH01270913 A JP H01270913A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
duct
activated sludge
suspension
settling tank
central duct
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1045084A
Other languages
English (en)
Inventor
Huedai Turgay
ヒユダイ ツルガイ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Borsig GmbH
Original Assignee
Borsig GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Borsig GmbH filed Critical Borsig GmbH
Publication of JPH01270913A publication Critical patent/JPH01270913A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C02TREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02FTREATMENT OF WATER, WASTE WATER, SEWAGE, OR SLUDGE
    • C02F3/00Biological treatment of water, waste water, or sewage
    • C02F3/02Aerobic processes
    • C02F3/12Activated sludge processes
    • C02F3/1278Provisions for mixing or aeration of the mixed liquor
    • C02F3/1284Mixing devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/0018Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation provided with a pump mounted in or on a settling tank
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/02Settling tanks with single outlets for the separated liquid
    • B01D21/04Settling tanks with single outlets for the separated liquid with moving scrapers
    • B01D21/06Settling tanks with single outlets for the separated liquid with moving scrapers with rotating scrapers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D21/00Separation of suspended solid particles from liquids by sedimentation
    • B01D21/24Feed or discharge mechanisms for settling tanks
    • B01D21/2427The feed or discharge opening located at a distant position from the side walls
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W10/00Technologies for wastewater treatment
    • Y02W10/10Biological treatment of water, waste water, or sewage

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Hydrology & Water Resources (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physical Water Treatments (AREA)
  • Activated Sludge Processes (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Removal Of Floating Material (AREA)
  • Devices And Processes Conducted In The Presence Of Fluids And Solid Particles (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は、懸濁液の供給管と、沈澱タンクのホッパー状
に設計されている下部に配置された活性スラッジの出口
と、活性スラッジが除去された排水を排出させる沈澱タ
ンクの上部に配置された排出口とを備えていて、上部が
開放され、下部が底板により閉止されたダクトが沈澱タ
ンクの中央に配置されているとともに、供給管と連通し
た入口が底板の近傍で前記ダクトに向かって開口してい
るよう構成された、活性スラッジを含んだ排水から活性
スラッジを除去するために使用される沈澱タンクに関す
る。
〔従来の技術〕
この種の沈澱タンクは、酸素の供給のもと活性スラッジ
を使用して排水を処理する、例えば、ドイツ特許節3.
151.153号に従って構成された装置の一部をなし
ている。反応器で処理された11)水と活性スラッジよ
り成る懸濁液から活性スラッジを分離しなければならな
いが、この分離は沈澱タンク内で行われる。
沈降物質と浮遊物質とガスを液から除去するために使用
される当初に挙げた種類の装置は、ドイツ特許節516
.439号からすでに公知である。沈澱タンクや分離タ
ンクにおいては、液面の下に位置している中央ダクトの
中に未浄化の液を接線状に供給することにより液が回転
する。これによりガスと泡と比較的軽い浮遊物質はダク
トの中央に押し動かされ、ここから上に向かって上昇す
る。比較的重い沈降物質を含有した水はダクトの内壁に
沿って螺旋状に上に向かって移動し、該ダクトの上縁を
越え沈澱室に流出する。
〔発明が解決しようとする課題〕
公知の装置は、構成上の理由から活性スラッジと排水よ
りなる懸濁液から効率よく活性スラッジを分離すること
ができない、液面の下に位rlている中央ダクトの中で
分離されたガスは、該ダクトに作用している液柱の圧力
に抗して上昇しなければならない、このときガスはバク
テリアの集合体の中に入り込み、分離することが困難な
浮遊性を有するスラフジを形成するおそれがある。その
ほか、懸濁液の回転運動は懸濁液を接線状に流入させる
ことにより生じるので、パイプ内への供給量により左右
される最小流入速度を下回るようなことがあってはなら
ない、供給量があまりにも少ないと、活性スラッジがダ
クトの下部に集積し、詰まりが生じる。
本発明の課題は、狭いスペース内で効率よく活性スラッ
ジを分離することができるよう構成された当初に挙げた
種類の沈澱タンクを提供することである。
〔課題を解決するための手段〕
上記の課題を解決するため、当初に挙げた種類の沈澱タ
ンクであって、中央のダクトが排出口により限定された
沈澱タンク内の液面から突設されていることと、中央の
ダクトが、両側が開放されていて、液面から突設されて
いるとともに、該液面の下で終わっているダクトから隔
置された状態で取り囲まれていることと、中央のダクト
の中に攪拌装置が配置されていて、該攪拌装置の可変回
転速度が、中央のダクトの上縁まで延在した回転放物面
を懸濁液が該ダクトの上部で形成し、該ダクトの上縁を
越えて前記回転放物面から懸濁液が流出するような値に
調節されていることとを特徴のダクトと、該中央のダク
トを取り囲んでいる第2のダクトと、該第2のダクトを
取り囲んでいる沈澱タンクの外筒が、対流をなして垂直
に順々に液が貫流するスペースを包み囲んでいるととも
に、これらのスペースそれぞれの大きさが、先に液が貫
流したものより大きく設定されている。また、沈澱タン
クのホッパー状の下部に第2の撹拌装置を配置するよう
にしてもよい。
〔作用と効果〕
本発明に係る沈澱タンクにおいては、撹拌装置が懸濁液
を振り回すので、懸濁液中にあるバクテリアの集合体は
小さく破砕される。バクテリア間に残存しているガスの
泡は開放され、回転放物体の表面により限定された懸濁
液と外気との間の界面に沿って上昇する。なお、液中の
ガスの泡が界面まで上昇しなければならない高さはわず
かである。したがって、活性スラッジと排水より成る懸
濁液の脱ガスは、中央のダクトを退出するときにはほぼ
完全に終わっている。中央のダクトを退出した後、懸濁
液内のバクテリアは再び集まって集合体となるが、この
集合体は初期の状態のものと比べて大きくかつほぼガス
の泡がない状態であるので、活性スラッジの沈澱とこれ
にともなう水の分離は大幅に促進される。このように分
離が促進されるので、沈澱タンクの構成上の大きさを比
較的小さいものに抑えることができる。攪拌装置の形を
呈している外股の調節可能な装置により懸濁液を回転さ
せるようになっているので、懸濁液の処理量にかかわり
なく、粘性に応じて懸濁液の回転を調節することができ
る。
〔実 施 例〕
以下、本発明の一実施例を図解した添付図面を参照しな
がら本発明の詳細な説明する。
沈澱タンクは円筒状の外筒1から構成されている。外筒
1の下部はホッパー2として設計されており、該ホッパ
ー2は出口3で終わっている。外筒1の上部に排出口4
が設けられている。液面20は、沈澱タンク内にある排
出口4の面に位置するよう調節されている。
上部が開き、下部が底板9により閉止されていて、ホッ
パー2のすぐ上で終わっているダクト7が沈澱タンクの
中央に配置されている。入口10は底板9のすぐ上の位
置で接線状に中央のダクト7の内部に向かって開口して
いる。入口10の横断面積は中央のダクト7の横断面積
より小さく設計されている。入口10はタンク内部を通
って延在している供給管11と接続されている。中央の
ダクト7の上部の開放端は液面20の上方に突出されて
いて、外気と連通している。
ダクト7とダクト8の間にある環状のスペース18の横
断面積がダクト7の横断面積より大きくなるような間隔
を設けた状態で第2のダクト8により中央のダクト7が
取り囲まれている。ダクト8の上端は液面20の上方に
突出されており、−方、該ダクト8の下端は液面20の
下にあってホッパー2の近傍に位置ぎめされている。ダ
クト7とダクト8は3本の支材6を介して外筒1に固定
されている。
垂直に配置されてシャフトを備えている攪拌装置12が
中央のダクト7と同心状に設けられており、多数のプレ
イド13が前記シャフトに固定されている。シャフトは
中央のダクト7の上端から突設されていて、モーター1
4と連結されている。
攪拌装置12の回転速度は可変であって、ダクト烹 7内の懸濁液の粘次に応じて調節されるようになってい
る。ダクト7の上部にある懸濁液が約1mの高さをもっ
た回転放物面21を形成するよう回転速度が調節される
。懸濁液はダクト7の上縁を越えて回転放物面21から
流出する。別個のモーター16により駆動される第2の
攪拌装置15がホッパー2内に配置されている。
活性スラッジを含んだ排水は、酸素の供給を受けつつ上
下動可能な穴明きプレートを使用することにより常に混
合状態を維持しながら、ドイツ特許第3.151,15
3号に従って構成されている反応器(図示せず)の中で
処理される。活性スラッジと排水より成る懸濁液は反応
器から退出して、供給管11をへて上述の沈澱タンクの
中に供給される。
懸濁液は、脱ガス兼解きほぐし用のスペース17として
機能する貫流スペースを形成している中央のダクト7の
最下端で接線状に入口10を通うてダクト7の中に流入
する。懸濁液は攪拌装置12により中央のダクト7の中
でふり回されるので、中央ダクト7の上部に回転放物面
21が形成される。液がこのようにふり回される間は、
活性スラッジのバクテリアの集合体はばらばらになり、
これによりバクテリア間に残存しているガスが放出され
る。このガスは、回転放物体の表面21により形成され
た界面に沿って気泡として排出される。
はぼ脱ガスされた懸濁液は中央のダクト7の上縁をへて
流出し、ダクト7とダクト8の間にある環状のスペース
18の中に流入し、該スペース18の中を下に向かって
流れる。このスペース18の中でバクテリアは再び集ま
って集合体を形成する。
この集合体は初期の状態のものと比べると大きくて、は
ぼガスは放出されている。バクテリアの集合体の重量が
このように大きくなると、集合体の沈降速度は速くなる
。環状のスペース18を退出した後、液の流動の向きは
反転し、これにより活性スラッジは液から分離され、ホ
ンパー2の中に集められる。活性スラッジはホッパー2
の中で第2の撹拌袋215により濃縮され、出口3から
排9の中を上昇し、排出口4をへて流出する。環状のス
ペース18の横断面積は解きほぐし用のスペース17の
横断面積より大きくかつ沈澱タンクの内部スペース19
の横断面積は環状のスペース18の断面積より大きいの
で、排出口4に到るまでの流動経路に沿って懸濁液の流
動断面積は増大している。このような横断面積の増大に
伴って流速は低下するので、バクテリアの集合体の沈降
速度は速くなり、脱ガスされた懸濁液の沈澱状態が促進
される。
【図面の簡単な説明】
添付図面は、本発明の一実施例に従って構成された沈澱
タンクを長さ方向に切断した断面図である。 1・・・外筒、     2・・・ホッパー、3・・・
出口、      4・・・排出口、6・・・支材、 
   7.8 ・・ダクト、9・・・底板、     
10・・・入口、11・・・供給管、   12.15
・・攪拌装置、13・・・プレイド、  14.16・
・モーター、17・・・解きほぐし用のスペース、 18・・・環状のスペース、 19・・・スペース、20・・・液面、21・・・回転
放物面。

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)懸濁液の供給管(11)と、沈澱タンクのホッパ
    ー状に設計されている下部に配置された活性スラッジの
    出口(3)と、活性スラッジが除去された排水を排出さ
    せる沈澱タンクの上部に配置された排出口(4)とを備
    えていて、上部が解放され、下部が底板(9)により閉
    止されたダクト(7)が沈澱タンクの中央に配置されて
    いるとともに、供給管(11)と連通した入口(10)
    が底板(9)の近傍で前記ダクト(7)に向かって開口
    しているよう構成された、活性スラッジを含んだ排水か
    ら活性スラッジを除去するために使用される沈澱タンク
    において、中央のダクト(7)が排出口(4)により限
    定された沈澱タンク内の液面から突出されていることと
    、中央のダクト(7)が、両側が開放されていて、液面
    (20)から突出されているとともに、該液面(20)
    の下で終わっているダクト(8)から隔置された状態で
    取り囲まれていることと、中央のダクト(7)の中に撹
    拌装置(12)が配置されていて、該攪拌装置(12)
    の可変回転速度が、中央のダクト(7)の上縁まで延在
    した回転放物面(21)を懸濁液が該ダクト(7)の上
    部で形成し、該ダクト(7)の上縁を越えて前記回転放
    物面(21)から懸濁液が流出するような値に調節され
    ていることとを特徴とする沈澱タンク。
  2. (2)中央のダクト(7)と、該中央のダクト(7)を
    取り囲んでいる第2のダクト(8)と、該第2のダクト
    (8)を取り囲んでいる沈澱タンクの外筒(1)が、対
    流をなして垂直方向に順々に液が貫流するスペース(1
    7、18、19)を包み囲んでいるとともに、該スペー
    ス(17、18、19)それぞれの大きさが、先に液が
    貫流したものの大きさより大きく設定されていることを
    特徴とする請求項1に記載の沈澱タンク。
  3. (3)第2の攪拌装置(15)が沈澱タンクのホッパー
    状の部分に配置されていることを特徴とする請求項1ま
    たは2に記載の沈澱タンク。
JP1045084A 1988-04-16 1989-02-23 活性スラッジを含んだ排水の懸濁液から活性スラッジを分離するために使用される沈澱タンク Pending JPH01270913A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3812715.6 1988-04-16
DE19883812715 DE3812715A1 (de) 1988-04-16 1988-04-16 Absetzbehaelter fuer eine belebtschlamm-abwasser-suspension

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH01270913A true JPH01270913A (ja) 1989-10-30

Family

ID=6352138

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1045084A Pending JPH01270913A (ja) 1988-04-16 1989-02-23 活性スラッジを含んだ排水の懸濁液から活性スラッジを分離するために使用される沈澱タンク

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4948518A (ja)
EP (1) EP0338198B1 (ja)
JP (1) JPH01270913A (ja)
AT (1) ATE82148T1 (ja)
AU (1) AU615728B2 (ja)
DE (2) DE3812715A1 (ja)
NZ (1) NZ228744A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114318A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Ishigaki:Kk 汚泥等の凝集装置
JP2007237014A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 撹拌装置
WO2013132610A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽
WO2013132608A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
RU2022610C1 (ru) * 1988-05-20 1994-11-15 Якутский научно-исследовательский и проектный институт алмазо-добывающей промышленности Аппарат для осветления
AU635337B2 (en) * 1990-10-03 1993-03-18 Yakutsky Nauchno-Issledovatelsky I Proektny Institut Almazodobyvajuschei Promyshlennosti Apparatus for clarification of industrial sewage
US5143623A (en) * 1991-06-17 1992-09-01 Kroll Brian L Nutrient and particle removal: method and apparatus for treatment of existing lakes, ponds and water bodies
NL9200975A (nl) * 1992-06-03 1994-01-03 Pacques Bv Reactor voor de biologische behandeling van water.
ES2079316B1 (es) * 1994-02-23 1996-08-16 Univ Oviedo Sistema integrado flotacion-biologico de tratamiento de aguas residuales.
US5605636A (en) * 1995-04-20 1997-02-25 Mcnish Corporation Liquid clarification device and method
AT402817B (de) * 1995-05-02 1997-09-25 Scheuch Alois Gmbh Sedimentationsbecken, speziell für kreislaufsysteme
US5534163A (en) * 1995-06-23 1996-07-09 Westvaco Corporation Center column extension for a clarifier
DE19526375A1 (de) * 1995-07-19 1997-01-23 Werkstoff & Funktion Grimmel W Sandfang
CN102527100A (zh) * 2011-12-02 2012-07-04 常熟市浩通市政工程有限公司 锥斗型污泥浓缩设备
CN103007590A (zh) * 2012-12-31 2013-04-03 江西稀有稀土金属钨业集团有限公司 一种沉降装置
CN110382074B (zh) * 2017-02-24 2021-08-24 奥加诺株式会社 絮凝和沉积设备
CN111659164B (zh) * 2020-06-15 2021-08-31 湖北众堃科技股份有限公司 一种往复式过滤刮泥设备
CN116773277B (zh) * 2023-08-21 2023-10-31 成都亿联云创科技有限公司 一种基于物联网的智慧城市用污水环境监测处理装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1123011A (en) * 1913-11-17 1914-12-29 John W Ripley Water-purifying apparatus.
DE516439C (de) * 1928-06-30 1931-01-22 Osbert Dunsch Vorrichtung zur Abscheidung von Sinkstoffen, Schwimmstoffen und Gasen aus Fluessigkeiten
DE676165C (de) * 1934-09-19 1939-05-27 Aug Heinr Popp Vorrichtung zum Klaeren von faserstoffhaltigen Fluessigkeiten
US2405158A (en) * 1945-01-16 1946-08-06 American Cyanamid Co Multiple contact countercurrent extractor
US2678914A (en) * 1949-04-02 1954-05-18 Infilco Inc Apparatus for treating polluted liquids
US2713026A (en) * 1951-07-21 1955-07-12 Process Engineers Inc Flotator-clarifier
NL278970A (ja) * 1962-05-24 1900-01-01
US3397788A (en) * 1965-10-21 1968-08-20 Union Tank Car Co Water treating apparatus
DE1517551C3 (de) * 1966-01-13 1974-05-09 Passavant-Werke Michelbacher Huette, 6209 Aarbergen Wasseraufbereitungs- oder Abwasserbehandlungsanlage
US3338827A (en) * 1966-03-30 1967-08-29 Dorr Oliver Inc Apparatus and method for the purification treatment of liquids through flocculation
US3353676A (en) * 1966-05-05 1967-11-21 Hirsch A Adler Radial flow settling tank with complete volumetric transit for water and waste treatment
US3487017A (en) * 1967-05-12 1969-12-30 Passavant Werke Waste water treatment method and apparatus
US3473661A (en) * 1967-12-27 1969-10-21 Union Tank Car Co Method and apparatus for removing suspended solids from liquids
US3951816A (en) * 1971-06-28 1976-04-20 Burmah Oil And Gas Company Clarification tank
AT316443B (de) * 1972-12-14 1974-07-10 Simmering Graz Pauker Ag Verfahren zur Abtrennung von suspendierten oder kolloid verteilten Feststoffen aus Flüssigkeiten und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US4054514A (en) * 1974-09-05 1977-10-18 Dorr-Oliver Incorporated Sedimentation apparatus with flocculating feed well
DE2551907B2 (de) * 1975-11-19 1979-06-07 Fried. Krupp Gmbh, 4300 Essen Flockungsreaktor
GB1524765A (en) * 1976-02-27 1978-09-13 Unisearch Ltd Process and apparatus for the aerobic biological purification of liquid wastes containing organic pollutants
DE2833620C2 (de) * 1978-07-31 1982-08-19 Gottfried Dr.-Ing. 5630 Remscheid Kronenberger Krählwerk eines Schlammabscheiders
CA1133399A (en) * 1978-09-25 1982-10-12 Phillip R. Bose Apparatus and method for removing suspended solids from a liquid
DE3626484A1 (de) * 1986-08-05 1988-02-18 Passavant Werke Absetz- und eindickbehaelter fuer die fest-fluessig-trennung

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11114318A (ja) * 1997-10-15 1999-04-27 Ishigaki:Kk 汚泥等の凝集装置
JP2007237014A (ja) * 2006-03-06 2007-09-20 Hitachi Plant Technologies Ltd 撹拌装置
WO2013132610A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽
WO2013132608A1 (ja) * 2012-03-07 2013-09-12 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法
JPWO2013132610A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 日本アルシー株式会社 微生物反応槽
JPWO2013132608A1 (ja) * 2012-03-07 2015-07-30 日本アルシー株式会社 微生物反応槽および排水処理方法
US9573829B2 (en) 2012-03-07 2017-02-21 Japan Alsi Co., Ltd. Bioreactor and the waste water treatment method
US9873626B2 (en) 2012-03-07 2018-01-23 Japan Alsi Co., Ltd. Bioreactor

Also Published As

Publication number Publication date
EP0338198A1 (de) 1989-10-25
DE3812715A1 (de) 1989-10-26
ATE82148T1 (de) 1992-11-15
NZ228744A (en) 1990-08-28
DE58902643D1 (de) 1992-12-17
EP0338198B1 (de) 1992-11-11
AU3236489A (en) 1989-10-19
AU615728B2 (en) 1991-10-10
US4948518A (en) 1990-08-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH01270913A (ja) 活性スラッジを含んだ排水の懸濁液から活性スラッジを分離するために使用される沈澱タンク
EP0193565B1 (en) Apparatus for clarification of water
US4054514A (en) Sedimentation apparatus with flocculating feed well
JP2882880B2 (ja) 円形粗粒トラップ,円形構造の粗粒分級機又は沈殿タンクのようなタンクに中央供給を行う装置、方法及びその使用方法
US4999115A (en) Method and apparatus for use in separating solids from liquids
US5641397A (en) Device for separating inorganic material polluted by organic material from a fluid
US3794171A (en) Apparatus for purifying waste liquids
US20080185321A1 (en) Effluent Purifying Plant with Centralized Structure
GB1596122A (en) Gravitational separation
US5863441A (en) Three zone dissolved air flotation clarifier with improved efficiency
US4519907A (en) Grit settling basin including vane pump
JP2005520672A (ja) 濃縮装置用2区分式原料供給井
JPH07507958A (ja) 廃水処理装置
EP0595816A1 (en) Material treatment apparatus
US5160610A (en) Radial header for dissolved air flotation systems
US3870635A (en) Apparatus for clarifying an influent water
US2056888A (en) Centrifugal separating machine
US3517814A (en) High speed water purifying apparatus
US6719911B2 (en) Apparatus and method for the treatment of a contaminated fluid
US3305096A (en) Sedimentation apparatus
US3118834A (en) Sewage treatment apparatus
US2717873A (en) Combination clarifier and digester
KR900006075B1 (ko) 액체로부터 고체를 분리하는 방법 및 그 장치
US4070277A (en) Apparatus for separating solids from liquids
US3239067A (en) Combined clarifier and digester of high capacity