JP2002058075A - 無線通信システムの捕捉方法、無線通信システムの再捕捉向上方法および移動局 - Google Patents
無線通信システムの捕捉方法、無線通信システムの再捕捉向上方法および移動局Info
- Publication number
- JP2002058075A JP2002058075A JP2001190310A JP2001190310A JP2002058075A JP 2002058075 A JP2002058075 A JP 2002058075A JP 2001190310 A JP2001190310 A JP 2001190310A JP 2001190310 A JP2001190310 A JP 2001190310A JP 2002058075 A JP2002058075 A JP 2002058075A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- mobile station
- threshold
- signal
- measurement
- measured value
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H04—ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
- H04W—WIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
- H04W48/00—Access restriction; Network selection; Access point selection
- H04W48/20—Selecting an access point
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Security & Cryptography (AREA)
- Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
- Signal Processing (AREA)
- Mobile Radio Communication Systems (AREA)
Abstract
向上を図る。 【解決手段】 移動局は、通話終了時、信号品質の測定
値を第1の閾値と比較し(ステップ335)、信号品質
の測定値が第1閾値を越える場合、信号品質は良好であ
るとする。しかし、信号品質の測定値が第1閾値を下回
る場合、信号品質は弱いと見なされ、信号品質の測定値
が第2閾値レベルと比較される(ステップ340)。信
号品質の測定値が第2閾値を越える場合、狭域捕捉の準
備を行う(ステップ345)。信号品質の測定値が第2
閾値を下回る場合には、完全捕捉の準備を行う(ステッ
プ350)。
Description
の捕捉方法、無線通信システムの再捕捉向上方法および
移動局に関する。
IA、IS−95「デュアルモード広帯域拡散スペクト
ラムセルラーシステムの移動局−基地局互換性規格」に
記載されているように、符号分割多元接続(CDMA)
セルラー方式電話通信システムを含む様々な規格で、セ
ルラー方式電話は機能する。CDMAは、独自の符号列
を用いてチャネルを作り出す拡散スペクトル多元接続デ
ィジタル通信技術である。CDMAシステムでは、高レ
ベルの干渉が存在しても信号の受信が可能であり、実際
に受信を行う。信号受信の実際上の制約は、チャネルの
条件に左右されるが、上述したIS−95規格に記され
たシステムにおけるCDMA受信は、静的チャネル用の
信号より18dB大きな干渉が存在しても、実行可能で
ある。一般的にこのシステムは、低レベルの干渉と動的
チャネル条件で機能する。
地局のパイロット信号を捕捉する。パイロット信号は、
移動局に使用される識別用拡散符号を持つ。移動局はパ
イロット信号を用いて基地局との同期化を行うことによ
り、必要な他のあらゆるチャネルを認識できる。移動局
は、いったん基地局のパイロット信号を捕捉すると、無
線通信システムの適切なチャネルにより基地局と通信で
きる。
一般に、同期チャネルを用いて基地局との再同期化を行
う。信号が強い条件では、これには何の問題も生じな
い。しかし信号条件が低下すると、移動局はパイロット
基地局との再同期化を行えないことがある。必要なの
は、強信号条件下では再同期化が可能であるが、信号条
件が低下すると再捕捉が可能となるシステムである。
(robust)な再捕捉プロセスを開示する。移動局は基地局
からの信号条件の評価を行う。移動局がこの評価を行う
のは、通話終了時、解除時、解除直後である。信号が強
い場合、移動局は同期チャネルに直接ジャンプする。し
かし信号が低下している場合、移動局は、基地局のパイ
ロット信号を再捕捉する方が適当であると判断する。移
動局はまた、完全捕捉、急速捕捉、広域捕捉のいずれを
実行するかを判断するのに、信号の特性を用いる。移動
局はまた、捕捉プロセスに役立てるため履歴を用いる。
再捕捉方法を開示する。この方法は、信号状態を示す測
定値の獲得と、この測定値と第1閾値との比較とからな
る。測定値が第1閾値に一致するかこれを越える場合、
同方法は同期化チャネルとの接続を試みる。測定値が第
1閾値を下回る場合には、同方法は再捕捉を実行する。
この方法ではまた、測定値を第2閾値と比較して、距離
が第2閾値と一致するかこれを越える場合に狭域再捕捉
を試みる。
を向上させる方法を開示する。この方法は、信号強度を
判断して信号強度が第1閾値と一致するかこれを越える
場合に同期化チャネルに接続することからなる。この方
法では次に、信号強度が第1閾値と第2閾値の間にある
場合、狭域再捕捉を実行する。信号強度が第2閾値であ
るかこれを下回る場合、この方法では完全再捕捉を行
う。さらにこの方法では、再捕捉実行の履歴ログを作成
し、履歴ログ内の履歴データを用いて、第1閾値と第2
閾値を決定する。
るための移動局を開示する。移動局は、信号品質を判断
する信号品質インジケータを備える。再捕捉論理手段
は、次に、信号品質に基づいて適切な再捕捉手順を決定
する。
範囲に記載した通りの種々の特徴を有するものであっ
て、それらの特徴および効果は、後述する実施形態から
明らかにされる。
の要素を示す。交換局(mobile switching center)10
2は基地局104a〜104k(一つの接続のみ図示)
と通信する。基地局104a〜104k(まとめて10
4)は、セル108a〜108k(まとめて108)内
の移動局106に対してデータの送受信を行う。セル1
08は、半径が35キロメートル以内、または可能なら
ばそれ以上のおおよそ六角形をした地理的範囲である。
ータの送受信を行うことができる。一実施例では、移動
局106は符号分割多元接続(CDMA)規格にしたが
ってデータを送受信する。CDMAは、無線装置へのま
たは無線装置からのデータを無線信号が搬送する電話シ
ステムにより、移動中の無線通信利用者がデータを交換
できる通信規格である。
る追加セル108a、108c、108d、108eに
より、移動局106は通信を中断せずにセルの境界線を
越えることができる。これは、隣接セルの基地局104
a、104c、104d、104eが、移動局106の
ためにデータ送受信のタスクを引き受けるからである。
交換局102は、複数セル範囲において移動局106と
のすべての通信を調整する。ゆえに交換局102は、多
数の基地局104と通信できる。
しながら、セル108内で自由に移動できる。移動局1
06は、他の電話システム利用者とアクティブ通信状態
になくても、この移動局106に向けられる通話やペー
ジングメッセージを検出するためセル108内の基地局
104の送信をサーチする。
8内を歩行中に電話が掛かってくることを予想してセル
ラー方式電話の電源を入れておく歩行者によって使用さ
れる、セルラー方式電話である。セルラー方式電話は、
基地局104との通信を同期化するため、ある周波数
(CDMAで使用される周知の周波数)をサーチする。
セルラー方式電話は次に、CDMAネットワーク内のア
クティブ利用者であることを知らせるため、交換局10
2に登録する。
話は、基地局104から送られたデータフレームをサー
チして、このセルラー方式電話に向けられた電話の呼び
出しやページングメッセージを検出する。この呼び出し
検出モードでセルラー方式電話は、ページングメッセー
ジデータを受信、記憶、検査し、セルラー方式電話の識
別子と一致する移動局識別子がデータに含まれるかどう
かを判断する。一致が検出された場合、セルラー方式電
話は移動局104を介して交換局102との通話を確立
する。一致が検出されなかった場合、セルラー方式電話
は所定時間、アイドル状態に入り、次にアイドル状態か
ら出て別のページングメッセージデータ送信を受信す
る。
移動局106で行われる処理を示す。プロセッサ200
は、メモリ205に記憶されたプログラムに従って処理
を実行する。移動局106のパラメータも、ここで21
0と記された、メモリの別の部分に記憶される。メモリ
210は、基地局に対するサーチから得られた情報を含
む様々な条件を記憶する。
セス300を実行する。プロセス300は「スタート」
状態305から始まる。状態(ステップ)310に進
み、移動局106はパイロット信号を捕捉するための捕
捉モードに入る。移動局106は、完全捕捉または狭域
捕捉を用いてパイロット信号を捕捉する。完全捕捉で
は、既知の変数を何も用いずにパイロット信号を用いて
移動局106を基地局104と同期化させる。狭域捕捉
では、オフセットやタイミング情報等、パイロット信号
の既知の変数を用いる。言うまでも無く、パイロット信
号との最初の同期化の際に、移動局106は完全捕捉を
用いる。移動局106がパイロット信号を再捕捉してい
る場合には、狭域捕捉が用いられる。
る。サーチ要素は複数のパラメータを用いて構成され
る。これらパラメータによりサーチ要素は、サーチを行
う擬似ノイズ(PN)空間や、フェージングの許容範囲
はどれくらいか、周波数エラーの許容範囲はどれくらい
かを含めた、幾つかの因子の範囲を制限できる。「広
域」と「狭域」の語は、これらパラメータの範囲を指
し、一般的にはPN空間を示す。狭域捕捉は最後の既知
パイロット周囲のPN空間のみを対象とするのに対し
て、広域捕捉は全パイロットのPN空間すべてをサーチ
する。同様に狭域捕捉は、捕捉で多数の周波数エラーや
他の因子が許容されないという状況を指す。
ット信号内の情報を用いて基地局104との同期化を行
う。移動局106は、受信したパイロット信号を用いて
拡散列を同期化し、局所発振器(LO)を位相整合させ
る。同期化の後、移動局106は基地局104と自由に
通信できる。
モードに入る。ページモードでは、移動局106は通信
待ちの基地局104を監視する。基地局104は、ペー
ジモードの移動局106をアドレスして、呼び出しの受
信を移動局106に知らせる等を行う。ページモードで
は、出力を節約するため移動局106はまたアイドルモ
ードに入る。
104との通話を実施する。通話実施は、基地局104
による受信呼び出しおよびページ、または移動局106
が開始した発信呼び出しの結果、行われる。移動局10
6は通話プロセス中、状態325にある。
進んで、基地局104からの信号強度を判断する。移動
局106は、通話終了時、解除時、通話解除直後に信号
強度を判断してもよい。移動局106が判断を行う時、
信号強度は、所定値であるか、移動局106間で変化さ
せてもよい。移動局106は信号出力を判断するため、
多様なインジケータを用いる。正方向リンクシステムの
適用範囲を測定する周知の基本的方法は、Ec/Ioと
して一般的に知られるCDMA搬送波帯域の総干渉密度
の関数として、パイロット信号の信号強度を監視するこ
とである。含まれる他のインジケータは、ビットエラー
率、記号エラー率、フレームエラー率、受信機品質イン
ジケータ(RX品質)、フィンガーロックが維持される
時間を判断するか、所定閾値を越える空白/プリアンブ
ル信号のフィンガー相関(fingercorrelation)を持つ、
RXレベルとしても知られる受信信号強度インジケータ
(RSSI)である。移動局106はこれらのインジケ
ータを用いて信号品質を判断する。
のエラービットの数である。RX品質は、受信信号の品
質をビットエラー率に基づいて示す、ネットワークによ
って割り当てられた値である。RX品質の値から、移動
局106は予測測定精度を得ることができる。移動局1
06はRX品質を用いて総合的なエラー可能性を判断す
る。
方法は、RSSIである。RSSIは、移動局106で
の信号強度に基づく既知の値を提供する。移動局106
での信号が強いとエラーの可能性が低いことを示す。図
4に、移動局106での信号強度に基づくRSSIのサ
ンプル値を示す。RSSIの各固有値は、移動局106
受信機での信号強度(デシベル(dBm)で測定)と相
関性を持つ。
態335に進む。状態335で移動局は、信号の信頼性
レベルを判断する。これは、予め設定された品質測定値
の閾値を移動局106にプログラムしておくことによ
り、達成される。測定値がこの閾値と一致するか閾値を
越える場合、信号品質は良好であると見なされ、移動局
106は信号を信頼できる。しかし測定値が閾値を下回
る場合、信号品質は弱いと見なされ、移動局106は信
号の信頼性欠如を示す。
場合、プロセス300は「イエス」ブランチを通って状
態315に進み、ここで移動局は基地局104との再同
期化を行う。移動局106は次に、再度ページングモー
ドに入って無線システムとの通信状態となる。
値を下回り、信号の信頼性欠如を示す場合、プロセス3
00は「ノー」ブランチを通って状態340に進む。状
態340では、下位レベルの信頼性を持つかどうかを判
断するため、信号品質測定値が第2閾値レベルと比較さ
れる。第2閾値レベルは、状態335で信号信頼性を判
断するのに用いられた閾値レベルより低い。信号品質が
第2閾値を越える場合、移動局106は「イエス」ブラ
ンチを状態350まで進む。状態350で移動局106
は狭域捕捉の実行準備を行う。狭域捕捉において信号品
質は、捕捉プロセスを単純化するためのオフセットやタ
イミング情報等の既知情報を用いるのに十分なほど高
い。
2閾値を下回る場合、プロセス300は「ノー」ブラン
チを通って状態345に進む。状態345で移動局10
6は前の信号を信頼できないため、完全捕捉の準備を行
う。完全捕捉手順では、移動局106は既知情報を一切
使用せずに基地局104を完全に再捕捉する。移動局1
06が状態345で完全捕捉か状態350で狭域捕捉の
いずれかの準備を行った後、プロセス300は状態31
0に進み、ここで捕捉プロセスが実行される。移動局1
06は、無線通信システムでアクティブである限り、プ
ロセス300を継続する。
捉の試みの結果を記録する履歴ログを作成する。履歴ロ
グは再同期化の試みが成功したかどうかを示す。この履
歴データに基づき、移動局106は、基地局104との
再接続の成功率を向上させるように閾値の値を調整す
る。
容易に自明となるだろう。したがって、本発明は、趣旨
や本質的特徴を逸脱せずに他の特定形態で具体化でき
る。
テムの一例の要素を示す図である。
ブロック線図である。
すフローチャートである。
ル値を示す図表である。
a〜108k…セル、106…移動局。
Claims (22)
- 【請求項1】 信号状態を示す測定値を得るステップ
と、 前記測定値を第1閾値と比較するステップと、 前記測定値が前記第1閾値を越える場合に、同期化チャ
ネルとの接続を試みるステップと、 前記測定値が前記第1閾値を下回る場合に、再捕捉を実
行するステップと、を有する無線通信システムの捕捉方
法。 - 【請求項2】 請求項1に記載の方法において、さら
に、前記測定値を第2閾値と比較するステップと、前記
測定値が前記第2閾値を越える場合に、狭域再捕捉を試
みるステップとを有する。 - 【請求項3】 請求項1または2に記載の方法におい
て、前記測定値は、信号品質を示す。 - 【請求項4】 請求項1または2に記載の方法におい
て、前記測定値は、受信信号強度インジケータ(RSS
I)である。 - 【請求項5】 請求項1または2に記載の方法におい
て、前記測定値は、ビットエラー率である。 - 【請求項6】 請求項1または2に記載の方法におい
て、前記測定値は、Ec/Ioである。 - 【請求項7】 請求項1または2に記載の方法におい
て、前記測定値は、フィンガー相関である。 - 【請求項8】 信号強度を判断するステップと、 前記信号強度が第1閾値を越える場合に、同期化チャネ
ルに接続するステップと、 前記信号強度が前記第1閾値と第2閾値の間にある場合
に、狭域再捕捉を実行するステップと、 前記信号強度が前記第2閾値以下である場合に、完全再
捕捉を実行するステップと、を有する無線通信システム
の再捕捉向上方法。 - 【請求項9】 請求項8に記載の方法において、さら
に、再捕捉実行の履歴ログを作成するステップを有す
る。 - 【請求項10】 請求項9に記載の方法において、さら
に、前記履歴ログの履歴データを用いて前記第1閾値と
前記第2閾値を決定するステップを有する。 - 【請求項11】 請求項8に記載の方法において、前記
第1閾値と前記第2閾値は、所定値である。 - 【請求項12】 請求項8ないし11のいずれか1つに
記載の方法において、前記信号強度は信号品質測定値を
用いて判断される。 - 【請求項13】 請求項8ないし11のいずれか1つに
記載の方法において、前記信号強度は移動局によって判
断される。 - 【請求項14】 請求項8ないし11のいずれか1つに
記載の方法において、前記信号強度は通話解除時に判断
される。 - 【請求項15】 請求項8ないし11のいずれか1つに
記載の方法において、前記信号強度は通話解除後に判断
される。 - 【請求項16】 信号品質を決定する信号品質インジケ
ータと、 前記信号品質に基づいて適切な再捕捉手順を決定する再
捕捉論理手段と、を備えた無線通信システムで使用する
ための移動局。 - 【請求項17】 請求項16に記載の移動局において、
前記信号品質が第1閾値を越える場合に、前記再捕捉論
理手段が前記移動局を同期チャネルに接続する。 - 【請求項18】 請求項16に記載の移動局において、
前記信号品質が第1閾値を下回る場合に、前記再捕捉論
理手段が前記移動局に基地局を再捕捉させる。 - 【請求項19】 請求項18に記載の移動局において、
前記信号品質が第2閾値を越える場合に、前記再捕捉論
理手段が前記移動局に狭域再捕捉を実行させる。 - 【請求項20】 請求項16ないし19のいずれか1つ
に記載の移動局において、前記信号インジケータは、測
定値を用いて前記信号品質を判断する。 - 【請求項21】 請求項20に記載の移動局において、
前記測定値は、RSSIである。 - 【請求項22】 請求項20に記載の移動局において、
前記測定値は、フィンガー相関である。
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US21411100P | 2000-06-26 | 2000-06-26 | |
US09/640,481 US6718171B1 (en) | 2000-06-26 | 2000-08-16 | Robust and efficient reacquisition after call release |
US60/214111 | 2000-08-16 | ||
US09/640481 | 2000-08-16 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002058075A true JP2002058075A (ja) | 2002-02-22 |
JP3666416B2 JP3666416B2 (ja) | 2005-06-29 |
Family
ID=26908689
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001190310A Expired - Fee Related JP3666416B2 (ja) | 2000-06-26 | 2001-06-22 | 無線通信システムの捕捉方法、無線通信システムの再捕捉向上方法および移動局 |
Country Status (2)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6718171B1 (ja) |
JP (1) | JP3666416B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035051A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Kyocera Corp | 無線端末装置 |
US11006368B2 (en) | 2017-02-03 | 2021-05-11 | Nec Corporation | Communication processing system, communication processing method, communication processing apparatus, communication terminal, and control methods and control programs thereof |
Families Citing this family (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6718171B1 (en) * | 2000-06-26 | 2004-04-06 | Denso Corporation | Robust and efficient reacquisition after call release |
KR100469735B1 (ko) * | 2000-07-18 | 2005-02-02 | 삼성전자주식회사 | 부호분할다중접속 이동통신시스템의 호 수용방법 |
US7961616B2 (en) * | 2001-06-07 | 2011-06-14 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for congestion control in a wireless communication system |
US7092717B2 (en) * | 2002-12-20 | 2006-08-15 | Qualcomm Incorporated | Method and system for a dynamic adjustment of a data request channel in a communication system |
US7760765B2 (en) * | 2003-05-31 | 2010-07-20 | Qualcomm, Incorporated | System and method for the reacquisition of a gated pilot |
KR100703269B1 (ko) * | 2005-05-03 | 2007-04-03 | 삼성전자주식회사 | 서비스 품질을 고려한 이동 통신 단말기에서의 셀 재선택방법 |
GB2427790B (en) * | 2005-06-29 | 2008-02-06 | Motorola Inc | Apparatus and method for determining call quality in a communication system |
US8798661B2 (en) * | 2005-12-23 | 2014-08-05 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for determining output transmit power for an access channel in a wireless communication network |
JP4799213B2 (ja) * | 2006-02-28 | 2011-10-26 | 株式会社エヌ・ティ・ティ・ドコモ | 無線通信端末及び無線通信方法 |
DE102008054658A1 (de) * | 2008-12-15 | 2010-06-17 | Biotronik Crm Patent Ag | Implantierbares medizinisches Gerät mit Mobilfunk-Modem |
EP2302970A1 (en) * | 2009-09-28 | 2011-03-30 | ST-Ericsson (France) SAS | Devices and methods for evaluating for a user equipment the suitability of a cell in a network |
CN108702646B (zh) * | 2018-05-17 | 2020-06-02 | 北京小米移动软件有限公司 | 测量报告上报方法及装置、基站确定方法及装置和无人机 |
Family Cites Families (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH09148980A (ja) * | 1995-11-22 | 1997-06-06 | Sony Corp | パイロット信号検出方法、パイロット信号検出装置及び移動局受信装置 |
JP3274337B2 (ja) * | 1995-12-27 | 2002-04-15 | 株式会社東芝 | Cdmaセルラ無線システム |
US5910944A (en) * | 1997-02-28 | 1999-06-08 | Motorola, Inc. | Radio telephone and method for operating a radiotelephone in slotted paging mode |
US6421540B1 (en) * | 1997-05-30 | 2002-07-16 | Qualcomm Incorporated | Method and apparatus for maximizing standby time using a quick paging channel |
US6111865A (en) * | 1997-05-30 | 2000-08-29 | Qualcomm Incorporated | Dual channel slotted paging |
US6263010B1 (en) * | 1997-08-04 | 2001-07-17 | Kabushiki Kaisha Toshiba | Spread spectrum communication apparatus |
US6473607B1 (en) * | 1998-06-01 | 2002-10-29 | Broadcom Corporation | Communication device with a self-calibrating sleep timer |
KR100285310B1 (ko) * | 1998-07-29 | 2001-04-02 | 윤종용 | Cdma통신시스템의삭제지시비트를이용한순방향전력제어파라미터제어방법 |
US6119010A (en) * | 1998-10-13 | 2000-09-12 | Motorola, Inc. | Method and apparatus for adjusting channel powers in a wireless communication system based on a predicted mobile location |
US6411819B1 (en) * | 1998-11-19 | 2002-06-25 | Scoreboard, Inc. | Method of modeling a neighbor list for a mobile unit in a CDMA cellular telephone system |
WO2000051393A1 (en) * | 1999-02-26 | 2000-08-31 | Qualcomm Incorporated | Method and system for handoff between an asynchronous cdma base station and a synchronous cdma base station |
US6718171B1 (en) * | 2000-06-26 | 2004-04-06 | Denso Corporation | Robust and efficient reacquisition after call release |
US6625467B2 (en) * | 2000-07-13 | 2003-09-23 | Qualcomm, Incorporated | Method and apparatus for performing idle mode reacquisition and handoff in an asynchronous communication system |
KR100342483B1 (ko) * | 2000-09-09 | 2002-06-28 | 윤종용 | 비동기방식 이동 통신 시스템에서의 기지국 탐색 장치 및방법 |
US6917645B2 (en) * | 2001-12-14 | 2005-07-12 | Samsung Electronics Co., Ltd. | Apparatus and method for detecting pilot channel signals with low signal-to-noise |
US7092717B2 (en) * | 2002-12-20 | 2006-08-15 | Qualcomm Incorporated | Method and system for a dynamic adjustment of a data request channel in a communication system |
-
2000
- 2000-08-16 US US09/640,481 patent/US6718171B1/en not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-22 JP JP2001190310A patent/JP3666416B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2004
- 2004-02-06 US US10/774,106 patent/US20040157632A1/en not_active Abandoned
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2010035051A (ja) * | 2008-07-30 | 2010-02-12 | Kyocera Corp | 無線端末装置 |
US11006368B2 (en) | 2017-02-03 | 2021-05-11 | Nec Corporation | Communication processing system, communication processing method, communication processing apparatus, communication terminal, and control methods and control programs thereof |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
US20040157632A1 (en) | 2004-08-12 |
JP3666416B2 (ja) | 2005-06-29 |
US6718171B1 (en) | 2004-04-06 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6647261B1 (en) | Idle handoff method taking into account critical system jobs | |
CA2402946C (en) | Mobile terminal apparatus and system selecting method | |
US8170558B2 (en) | Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff | |
KR100508354B1 (ko) | 셀룰러 전화의 위치 결정 방법 및 장치 | |
JP4398365B2 (ja) | ページング期間中の受信時間を最小化するための方法及び装置 | |
US6556834B1 (en) | CDMA mobile terminal apparatus | |
JP2001320321A (ja) | 移動局を動作させる方法および移動局 | |
JP3666416B2 (ja) | 無線通信システムの捕捉方法、無線通信システムの再捕捉向上方法および移動局 | |
RU2352076C2 (ru) | Кадровая синхронизация и идентификация скремблирующего кода в системах беспроводной связи и способы для этого | |
JPWO2006100994A1 (ja) | Cdma方式の移動端末、cdma方式の移動通信方法、および通信品質推定方法 | |
JP2005522908A (ja) | 改良されたセル検出方法及び装置 | |
JP2015503273A (ja) | 通信ユーザ機器、デバイス、ユーザ機器及び該ユーザ機器を備えたシステムに影響を及ぼすジャミング送信機の検出方法 | |
US20070104142A1 (en) | Method for modem switching for use with mm-mb terminal | |
EP1096822A2 (en) | Apparatus and method for TDMA-TDD based transmission/reception | |
JP3633513B2 (ja) | 移動通信システムにおける所望の処理負荷を決定する方法および移動局 | |
US20020137513A1 (en) | Communication terminal apparatus and radio communication method | |
EP1152624B1 (en) | Communication terminal and wireless communication method | |
KR100659195B1 (ko) | 디지탈 이동통신 시스템에서 단말기의 폐쇄루프 전력 제어장치 및 그 방법 | |
US7813756B2 (en) | Mobile communication system, user equipment in mobile communication system, control program thereof, and transmission power control method in mobile communication system | |
US7194265B2 (en) | Method and system for determining antenna of radio base station at moving target area during handover | |
CN113904751B (zh) | 一种终端的网络搜索方法和终端的无线通信基带芯片 | |
JP3612511B2 (ja) | Cdma方式移動端末およびセル監視方法 | |
KR100339240B1 (ko) | 이동 통신 시스템에 적합한 통화 차단 장치 및 그 방법 | |
AU5359800A (en) | Communication apparatus having a transmission power controller | |
HK1119007B (en) | Method and system for performing a handoff in a wireless communication system, such as a hard handoff |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20040226 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040309 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040507 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040824 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20041021 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20041026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20041124 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20050124 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20050315 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20050328 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080415 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110415 Year of fee payment: 6 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120415 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130415 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140415 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |