JP2002057912A - 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 - Google Patents
画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置Info
- Publication number
- JP2002057912A JP2002057912A JP2001103610A JP2001103610A JP2002057912A JP 2002057912 A JP2002057912 A JP 2002057912A JP 2001103610 A JP2001103610 A JP 2001103610A JP 2001103610 A JP2001103610 A JP 2001103610A JP 2002057912 A JP2002057912 A JP 2002057912A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- color
- image data
- distribution information
- unit
- plane
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000009826 distribution Methods 0.000 claims abstract description 189
- 238000012545 processing Methods 0.000 claims abstract description 154
- 238000012937 correction Methods 0.000 claims abstract description 137
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 53
- 238000012986 modification Methods 0.000 claims description 46
- 230000004048 modification Effects 0.000 claims description 46
- 238000004364 calculation method Methods 0.000 claims description 31
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 32
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 31
- 238000012790 confirmation Methods 0.000 description 14
- 239000003086 colorant Substances 0.000 description 10
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 10
- 238000004042 decolorization Methods 0.000 description 8
- 238000003705 background correction Methods 0.000 description 4
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 4
- 238000009825 accumulation Methods 0.000 description 2
- 238000013528 artificial neural network Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- 238000005286 illumination Methods 0.000 description 2
- 238000003384 imaging method Methods 0.000 description 2
- 230000000873 masking effect Effects 0.000 description 2
- 238000003672 processing method Methods 0.000 description 2
- 230000000007 visual effect Effects 0.000 description 2
- 102100033040 Carbonic anhydrase 12 Human genes 0.000 description 1
- 101000867855 Homo sapiens Carbonic anhydrase 12 Proteins 0.000 description 1
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 1
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 230000001186 cumulative effect Effects 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000007429 general method Methods 0.000 description 1
- 238000003709 image segmentation Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002715 modification method Methods 0.000 description 1
- 230000003595 spectral effect Effects 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Color, Gradation (AREA)
- Image Processing (AREA)
- Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
- Color Image Communication Systems (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 全体的なカラー画像データの分布状況を把握
することができ、出力結果が推測しやすく、よりユーザ
の好む画像を得ることができる画像処理装置及びそれを
備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 第1の表色系よりなるカラー画像データ
を第2の表色系よりなるカラー画像データに変換する色
補正部を備える画像処理装置において、色補正部210
は色修整処理を行う色修整手段としての、差分演算部2
15と補正処理部216を備え、デジタルカラー複写機
の操作パネル220に備えられる分布情報表示部221
に表示される第1の表色系よりなるカラー画像データの
分布情報により色修整処理を行う。さらに、上記操作パ
ネル220に設けられた領域選択部223により第1の
表示系よりなるカラー画像データの任意の領域を選択
し、その領域に対して色修整を行う。
することができ、出力結果が推測しやすく、よりユーザ
の好む画像を得ることができる画像処理装置及びそれを
備えた画像形成装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 第1の表色系よりなるカラー画像データ
を第2の表色系よりなるカラー画像データに変換する色
補正部を備える画像処理装置において、色補正部210
は色修整処理を行う色修整手段としての、差分演算部2
15と補正処理部216を備え、デジタルカラー複写機
の操作パネル220に備えられる分布情報表示部221
に表示される第1の表色系よりなるカラー画像データの
分布情報により色修整処理を行う。さらに、上記操作パ
ネル220に設けられた領域選択部223により第1の
表示系よりなるカラー画像データの任意の領域を選択
し、その領域に対して色修整を行う。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、画像処理装置に関
し、特にカラー画像の修整を行う画像処理装置、および
それを備えた画像形成装置に関するものである。
し、特にカラー画像の修整を行う画像処理装置、および
それを備えた画像形成装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】近年、OA機器のデジタル化が急速に進
展し、またカラー画像出力の需要が増してきたことによ
り、電子写真方式のデジタルカラー複写機やインクジェ
ット方式・熱転写方式のカラープリンタ等が広く一般に
普及してきている。例えば、デジタルカメラやスキャナ
等の入力機器より入力された画像情報、あるいは、コン
ピュータ上で作成された画像情報がこれらの出力機器を
用いて出力されている。また、一般ユーザにおいても、
各種プリンタや複写機にて、カラー画像を出力できるよ
うになり、また、写真のデジタル化によって撮影した画
像データを自ら印字することも珍しいことではない。
展し、またカラー画像出力の需要が増してきたことによ
り、電子写真方式のデジタルカラー複写機やインクジェ
ット方式・熱転写方式のカラープリンタ等が広く一般に
普及してきている。例えば、デジタルカメラやスキャナ
等の入力機器より入力された画像情報、あるいは、コン
ピュータ上で作成された画像情報がこれらの出力機器を
用いて出力されている。また、一般ユーザにおいても、
各種プリンタや複写機にて、カラー画像を出力できるよ
うになり、また、写真のデジタル化によって撮影した画
像データを自ら印字することも珍しいことではない。
【0003】このように画像情報を出力する時、ユーザ
の好みにより画像情報の修整が行われることがある。画
像情報を修整する方法としては、入力画像データを人間
の視覚に直接訴える色情報を表すL*a*b*色空間のデ
ータに変換し、その各成分の数値等を変えることにより
入力画像データの修整がなされている。
の好みにより画像情報の修整が行われることがある。画
像情報を修整する方法としては、入力画像データを人間
の視覚に直接訴える色情報を表すL*a*b*色空間のデ
ータに変換し、その各成分の数値等を変えることにより
入力画像データの修整がなされている。
【0004】たとえば、特開平9−97319号公報に
開示されているように、a*b*平面上に基準円を表示
し、この基準円の位置を移動させることで、色相が変化
し、大きさを変えることで彩度が変化するという、この
基準円の変化に基づいてa*データ・b*データの変換カ
ーブを作成して、画像データを修整する方式が提案され
ている。
開示されているように、a*b*平面上に基準円を表示
し、この基準円の位置を移動させることで、色相が変化
し、大きさを変えることで彩度が変化するという、この
基準円の変化に基づいてa*データ・b*データの変換カ
ーブを作成して、画像データを修整する方式が提案され
ている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、RGB
やL*a*b*等の色空間やトーンカーブを用いた修整方
法では、ユーザにとってこのような色空間の概念が一般
的でなく、補正結果が分り難いという問題点がある。ま
た、複雑な補正手段による処理が必要であり、システム
が複雑になるという問題点がある。
やL*a*b*等の色空間やトーンカーブを用いた修整方
法では、ユーザにとってこのような色空間の概念が一般
的でなく、補正結果が分り難いという問題点がある。ま
た、複雑な補正手段による処理が必要であり、システム
が複雑になるという問題点がある。
【0006】本発明は、上記の問題点に鑑みてなされた
ものであり、簡単な構成で全体的なカラー画像データの
分布状況を把握でき、出力結果の推測を容易に行えると
ともに、容易に色修整を行うことができ、さらに、任意
の領域の色修整を可能にした画像処理装置を提供すると
ともに、該画像処理装置を備えた画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
ものであり、簡単な構成で全体的なカラー画像データの
分布状況を把握でき、出力結果の推測を容易に行えると
ともに、容易に色修整を行うことができ、さらに、任意
の領域の色修整を可能にした画像処理装置を提供すると
ともに、該画像処理装置を備えた画像形成装置を提供す
ることを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】本発明は、画像処理装置
に係り、第1の表色系よりなるカラー画像データを第2
の表色系よりなるカラー画像データに変換する色補正手
段を備える画像処理装置において、前記色補正手段は、
第1の表色系よりなるカラー画像データの分布情報を表
示する分布情報表示手段の分布情報により色修整を行う
色修整手段を備えることを特徴とするものである。
に係り、第1の表色系よりなるカラー画像データを第2
の表色系よりなるカラー画像データに変換する色補正手
段を備える画像処理装置において、前記色補正手段は、
第1の表色系よりなるカラー画像データの分布情報を表
示する分布情報表示手段の分布情報により色修整を行う
色修整手段を備えることを特徴とするものである。
【0008】また、本発明は、前記色修整手段は、第1
の表色系よりなるカラー画像データの任意の領域を選択
する領域選択手段により選択された領域に対して色修整
を行うことが好ましい。
の表色系よりなるカラー画像データの任意の領域を選択
する領域選択手段により選択された領域に対して色修整
を行うことが好ましい。
【0009】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの色度a*・b*に基づくa*−b*平面の分布情報
により色修整処理を行うことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの色度a*・b*に基づくa*−b*平面の分布情報
により色修整処理を行うことが好ましい。
【0010】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面の分布情報により色修整処理を
行うことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面の分布情報により色修整処理を
行うことが好ましい。
【0011】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面とa*−b*平面の分布情報によ
り色修整処理を行うことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面とa*−b*平面の分布情報によ
り色修整処理を行うことが好ましい。
【0012】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面(空間)を複数の色方向の範囲
に区分された中から、選択された色方向の範囲の明度−
彩度平面の分布情報により色修整処理を行うことが好ま
しい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面(空間)を複数の色方向の範囲
に区分された中から、選択された色方向の範囲の明度−
彩度平面の分布情報により色修整処理を行うことが好ま
しい。
【0013】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面(空間)を色相角hにより選択
された色方向の範囲の明度−彩度平面の分布情報により
色修整処理を行うことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度−彩度平面(空間)を色相角hにより選択
された色方向の範囲の明度−彩度平面の分布情報により
色修整処理を行うことが好ましい。
【0014】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の複数のa*−b*平面の分布情報により色
修整処理を行うことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の複数のa*−b*平面の分布情報により色
修整処理を行うことが好ましい。
【0015】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の明度値におけるa*−b*平面の分布情報
により色修整処理を行うことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の明度値におけるa*−b*平面の分布情報
により色修整処理を行うことが好ましい。
【0016】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の明度値で区分して、その区分された範囲
のa *−b*平面の分布情報により色修整処理を行うこと
が好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の明度値で区分して、その区分された範囲
のa *−b*平面の分布情報により色修整処理を行うこと
が好ましい。
【0017】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの複数の明度−彩度平面の分布情報により色修整
処理を行うことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの複数の明度−彩度平面の分布情報により色修整
処理を行うことが好ましい。
【0018】また、前記色修整手段は、前記分布情報表
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度差−彩度差平面上の分布情報に基づいて入
力される差分データにより色修整処理を行う演算手段を
含むことが好ましい。
示手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像
データの明度差−彩度差平面上の分布情報に基づいて入
力される差分データにより色修整処理を行う演算手段を
含むことが好ましい。
【0019】また、前記演算手段は、第1の表色系より
なるカラー画像データの明度差−彩度差平面上の座標に
基づき、色修整のための演算を全ての第1の表色系より
なるカラー画像データにわたり行うことが好ましい。
なるカラー画像データの明度差−彩度差平面上の座標に
基づき、色修整のための演算を全ての第1の表色系より
なるカラー画像データにわたり行うことが好ましい。
【0020】また、前記演算手段は、第1の表色系より
なるカラー画像データの明度差−彩度差平面上の座標に
基づき、色修整のための演算を選択された明度・色相範
囲の第1の表色系よりなるカラー画像データについて行
うことが好ましい。また、前述した画像処理装置を画像
形成装置に備えることが好ましい。
なるカラー画像データの明度差−彩度差平面上の座標に
基づき、色修整のための演算を選択された明度・色相範
囲の第1の表色系よりなるカラー画像データについて行
うことが好ましい。また、前述した画像処理装置を画像
形成装置に備えることが好ましい。
【0021】本発明によれば、第1の表色系よりなるカ
ラー画像データの明度差と彩度差情報により色修整を行
い、第1の表色系よりなるカラー画像データの分布状況
を表示する、画像形成装置の操作パネルに備えられる分
布情報表示手段を用いることにより、出力結果を推測し
やすく、よりユーザの好む画像を得ることができる。
ラー画像データの明度差と彩度差情報により色修整を行
い、第1の表色系よりなるカラー画像データの分布状況
を表示する、画像形成装置の操作パネルに備えられる分
布情報表示手段を用いることにより、出力結果を推測し
やすく、よりユーザの好む画像を得ることができる。
【0022】また、第1の表色系よりなるカラー画像デ
ータを第2の表色系よりなるカラー画像データに変換す
る色補正手段は、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの分布情報を表示する分布情報表示手段の分布情報に
より色修整処理を行う色修整手段を備えており、さら
に、第1の表色系よりなるカラー画像データの任意の領
域を選択する領域選択手段を画像形成装置の操作パネル
に設けることで、任意の領域の色修整を行うことができ
る。この色修整には、明度差と彩度差の差分演算を用い
て行うので、簡易に処理することができ、また、回路構
成も簡単にすることができる。
ータを第2の表色系よりなるカラー画像データに変換す
る色補正手段は、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの分布情報を表示する分布情報表示手段の分布情報に
より色修整処理を行う色修整手段を備えており、さら
に、第1の表色系よりなるカラー画像データの任意の領
域を選択する領域選択手段を画像形成装置の操作パネル
に設けることで、任意の領域の色修整を行うことができ
る。この色修整には、明度差と彩度差の差分演算を用い
て行うので、簡易に処理することができ、また、回路構
成も簡単にすることができる。
【0023】また、前記分布情報表示手段により、第1
の表色系よりなるカラー画像データであるRGB画像デ
ータをL*a*b*表色系の画像データに変換し、a*−b
*平面上における分布状況(分布情報)を表示すること
で、色を表すパラメータのうち、明度に依存しない色相
である赤、橙、黄、緑、青、紫などに相当する範囲の状
況を把握することができる。
の表色系よりなるカラー画像データであるRGB画像デ
ータをL*a*b*表色系の画像データに変換し、a*−b
*平面上における分布状況(分布情報)を表示すること
で、色を表すパラメータのうち、明度に依存しない色相
である赤、橙、黄、緑、青、紫などに相当する範囲の状
況を把握することができる。
【0024】また、前記分布情報表示手段により、上記
L*a*b*の画像データより求められる明度・彩度に基
づいて明度−彩度平面上における分布状況を表示するこ
とで、入力された第1の表色系よりなるカラー画像デー
タ(L*a*b*表色系の画像データ)の全体的な分布状
況を把握し、色修整をする過程で画像全体のバランスを
考慮することができる。また、色を表すパラメータのう
ち、色相に依存しない薄い、濃い、明るい、暗い、鮮や
か、くすんだ、などに相当する範囲の分布状況を把握す
ることができる。
L*a*b*の画像データより求められる明度・彩度に基
づいて明度−彩度平面上における分布状況を表示するこ
とで、入力された第1の表色系よりなるカラー画像デー
タ(L*a*b*表色系の画像データ)の全体的な分布状
況を把握し、色修整をする過程で画像全体のバランスを
考慮することができる。また、色を表すパラメータのう
ち、色相に依存しない薄い、濃い、明るい、暗い、鮮や
か、くすんだ、などに相当する範囲の分布状況を把握す
ることができる。
【0025】また、前記分布情報表示手段により、第1
の表色系よりなるカラー画像データの明度−彩度平面上
における分布状況の情報と、a*−b*平面における分布
状況を表示することで、色空間を2次元的に表現できる
とともに、様々な視点から色空間を想定することが可能
になり、入力された第1の表色系よりなるカラー画像デ
ータの全体的な分布状況を把握することで、色修整の過
程で画像全体のバランスを考慮することができる。
の表色系よりなるカラー画像データの明度−彩度平面上
における分布状況の情報と、a*−b*平面における分布
状況を表示することで、色空間を2次元的に表現できる
とともに、様々な視点から色空間を想定することが可能
になり、入力された第1の表色系よりなるカラー画像デ
ータの全体的な分布状況を把握することで、色修整の過
程で画像全体のバランスを考慮することができる。
【0026】また、前記分布情報表示手段により、第1
の表色系よりなるカラー画像データの明度−彩度平面を
複数の色方向、代表色として赤、橙、黄、緑、青、紫色
方向の6つの範囲を色相角hにより、h(赤色方向)<
±20°、80°<h(黄色方向)<100°のように
予め設定して表示することで、色彩関係になじみの薄い
一般ユーザにとって、調整を容易に行うことができる。
の表色系よりなるカラー画像データの明度−彩度平面を
複数の色方向、代表色として赤、橙、黄、緑、青、紫色
方向の6つの範囲を色相角hにより、h(赤色方向)<
±20°、80°<h(黄色方向)<100°のように
予め設定して表示することで、色彩関係になじみの薄い
一般ユーザにとって、調整を容易に行うことができる。
【0027】また、前記分布情報表示手段により、第1
の表色系よりなるカラー画像データの明度−彩度平面を
色相角hにより直接選択された色方向の明度−彩度平面
分布を表示することで、代表色以外の色について詳細に
色修整する場合に、その所望色方向の範囲を色相角hに
より指定して明度−彩度平面を表示することができる。
の表色系よりなるカラー画像データの明度−彩度平面を
色相角hにより直接選択された色方向の明度−彩度平面
分布を表示することで、代表色以外の色について詳細に
色修整する場合に、その所望色方向の範囲を色相角hに
より指定して明度−彩度平面を表示することができる。
【0028】また、前記分布情報表示手段により、a*
−b*平面上における分布状況を任意に複数表示するこ
とで、各明度における範囲の状況を、例えば、L*=5
0、70におけるa*−b*平面分布を同時に把握するこ
とができる。
−b*平面上における分布状況を任意に複数表示するこ
とで、各明度における範囲の状況を、例えば、L*=5
0、70におけるa*−b*平面分布を同時に把握するこ
とができる。
【0029】また、前記分布情報表示手段により、a*
−b*平面上における分布状況を任意の明度値に表示す
ることで、各明度における分布状況を把握することがで
きる。
−b*平面上における分布状況を任意の明度値に表示す
ることで、各明度における分布状況を把握することがで
きる。
【0030】また、前記分布情報表示手段により、a*
−b*平面上における分布状況を任意の明度値幅ごとに
表示することで、各明度の範囲の分布状況を把握するこ
とができる。
−b*平面上における分布状況を任意の明度値幅ごとに
表示することで、各明度の範囲の分布状況を把握するこ
とができる。
【0031】また、前記分布情報表示手段により、明度
−彩度平面上における分布状況を任意に複数表示するこ
とで、色を表すパラメータのうち、色相に依存しない、
例えば、薄い、濃い、明るい、暗い、くすんだ等に相当
する範囲の分布状況を、例えば、青−黄方向における明
度−彩度平面と、緑−赤方向における明度−彩度平面を
同時に把握することができる。
−彩度平面上における分布状況を任意に複数表示するこ
とで、色を表すパラメータのうち、色相に依存しない、
例えば、薄い、濃い、明るい、暗い、くすんだ等に相当
する範囲の分布状況を、例えば、青−黄方向における明
度−彩度平面と、緑−赤方向における明度−彩度平面を
同時に把握することができる。
【0032】また、前記色修整手段は、分布情報表示手
段に表示される第1の表色系よりなるカラー画像データ
の分布情報に基づき、色修整のための演算を明度差−彩
度差平面上で差分演算によって行う演算手段を備えるこ
とで、色修整のための演算を簡略化できる。
段に表示される第1の表色系よりなるカラー画像データ
の分布情報に基づき、色修整のための演算を明度差−彩
度差平面上で差分演算によって行う演算手段を備えるこ
とで、色修整のための演算を簡略化できる。
【0033】また、前記演算手段により、色修整を明度
差−彩度差平面上の座標に基づき、色修整のための差分
演算を行うことで、全ての第1の表色系よりなるカラー
画像データの色修整が可能になる。
差−彩度差平面上の座標に基づき、色修整のための差分
演算を行うことで、全ての第1の表色系よりなるカラー
画像データの色修整が可能になる。
【0034】また、前記演算手段により、a*−b*平面
上の選択された範囲の第1の表色系よりなるカラー画像
データについて演算を行うことで、第1の表色系よりな
るカラー画像データ全体ではなく選択した特定の範囲に
ついて明度差−彩度差平面を用いて差分演算して、色修
整することができる。
上の選択された範囲の第1の表色系よりなるカラー画像
データについて演算を行うことで、第1の表色系よりな
るカラー画像データ全体ではなく選択した特定の範囲に
ついて明度差−彩度差平面を用いて差分演算して、色修
整することができる。
【0035】また、前述した画像処理装置を備えたこと
により、簡易な色修整方法で、任意の領域の色修整を行
うことができる画像形成装置を提供することができる。
により、簡易な色修整方法で、任意の領域の色修整を行
うことができる画像形成装置を提供することができる。
【0036】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施形態を、図面
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に
係るカラー画像処理方法及びカラー画像処理装置が適用
されたカラー画像処理装置を備えるデジタルカラー複写
機(画像形成装置)の構成の一例を示すブロック図であ
る。
を参照して詳細に説明する。図1は本発明の実施形態に
係るカラー画像処理方法及びカラー画像処理装置が適用
されたカラー画像処理装置を備えるデジタルカラー複写
機(画像形成装置)の構成の一例を示すブロック図であ
る。
【0037】本実施形態は、図1に示すように、A/D
変換部10、シェーディング補正部11、入力階調補正
部12、領域分離処理部13、色補正部14、黒生成下
色除去部15、空間フィルタ処理部16、出力階調補正
部17、及び階調再現処理部18とを備えたカラー画像
処理装置1と、カラー画像入力装置2およびカラー画像
出力装置3を接続してデジタルカラー複写機4を構成し
たものである。
変換部10、シェーディング補正部11、入力階調補正
部12、領域分離処理部13、色補正部14、黒生成下
色除去部15、空間フィルタ処理部16、出力階調補正
部17、及び階調再現処理部18とを備えたカラー画像
処理装置1と、カラー画像入力装置2およびカラー画像
出力装置3を接続してデジタルカラー複写機4を構成し
たものである。
【0038】画像読取手段としてのカラー画像入力装置
2は、例えば、CCD(charge Coupled
Device)を備えたスキャナ部(図示省略)を有
する構成とされ、原稿からの反射光像を、RGB(R:
赤、G:緑、B:青)のアナログ信号としてCCDにて
読み取り、カラー画像処理装置1に入力するものであ
る。
2は、例えば、CCD(charge Coupled
Device)を備えたスキャナ部(図示省略)を有
する構成とされ、原稿からの反射光像を、RGB(R:
赤、G:緑、B:青)のアナログ信号としてCCDにて
読み取り、カラー画像処理装置1に入力するものであ
る。
【0039】前記カラー画像入力装置2にて読み取られ
たアナログ信号は、図1に示すように、前記カラー画像
処理装置1に出力され、カラー画像処理装置1内では、
A/D変換部10、シェーディング補正部11、入力階
調補正部12、領域分離処理部13、色補正部14、黒
生成下色除去部15、空間フィルタ処理部16、出力階
調補正部17、及び階調再現処理部18の順で送られ、
CMYKのデジタルカラー信号として、カラー画像出力
装置3へ出力される。
たアナログ信号は、図1に示すように、前記カラー画像
処理装置1に出力され、カラー画像処理装置1内では、
A/D変換部10、シェーディング補正部11、入力階
調補正部12、領域分離処理部13、色補正部14、黒
生成下色除去部15、空間フィルタ処理部16、出力階
調補正部17、及び階調再現処理部18の順で送られ、
CMYKのデジタルカラー信号として、カラー画像出力
装置3へ出力される。
【0040】A/D(アナログ/デジタル)変換部10
は、RGBのアナログ信号をデジタル信号に変換するも
のである。
は、RGBのアナログ信号をデジタル信号に変換するも
のである。
【0041】シェーディング補正部11は、前記A/D
変換部10より送られてきたデジタルのRGB信号に対
して、前記カラー画像入力装置2の照明系、結像系、撮
像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施すものであ
る。
変換部10より送られてきたデジタルのRGB信号に対
して、前記カラー画像入力装置2の照明系、結像系、撮
像系で生じる各種の歪みを取り除く処理を施すものであ
る。
【0042】入力階調補正部12は、前記シェーディン
グ補正部11において各種の歪みが取り除かれたRGB
信号(RGBの反射率信号)に対して、カラーバランス
を整えると同時に、濃度信号などカラー画像処理装置1
に採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変
換する処理を施すものである。
グ補正部11において各種の歪みが取り除かれたRGB
信号(RGBの反射率信号)に対して、カラーバランス
を整えると同時に、濃度信号などカラー画像処理装置1
に採用されている画像処理システムの扱い易い信号に変
換する処理を施すものである。
【0043】領域分離処理部13は、RGB信号より入
力画像中の各画素を文字領域、網点領域、写真領域の何
れかに分離するものであり、分離結果に基づき、画素が
どの領域に属しているかを示す領域識別信号を、黒生成
下色除去部15、空間フィルタ処理部16、及び階調再
現処理部18へと出力すると共に、入力階調補正部12
より出力された入力信号をそのまま後段の色補正部14
に出力する。
力画像中の各画素を文字領域、網点領域、写真領域の何
れかに分離するものであり、分離結果に基づき、画素が
どの領域に属しているかを示す領域識別信号を、黒生成
下色除去部15、空間フィルタ処理部16、及び階調再
現処理部18へと出力すると共に、入力階調補正部12
より出力された入力信号をそのまま後段の色補正部14
に出力する。
【0044】色補正部14は、忠実に色再現するため
に、不要吸収成分を含むCMY(C:シアン、M:マゼ
ンタ、Y:イエロー)色材の分光特性に基づいた色濁り
を取り除く処理を行う。さらに、本発明の画像処理装置
1では、該色補正部14において、画像情報の修整処理
を行う事ができる。
に、不要吸収成分を含むCMY(C:シアン、M:マゼ
ンタ、Y:イエロー)色材の分光特性に基づいた色濁り
を取り除く処理を行う。さらに、本発明の画像処理装置
1では、該色補正部14において、画像情報の修整処理
を行う事ができる。
【0045】黒生成下色除去部15は、色補正後のCM
Yの3色信号から黒(K)信号を生成する黒生成、元の
CMY信号から黒生成で得たK信号を差し引いて新たな
CMY信号を生成する処理を行うものであって、CMY
の3色信号はCMYKの4色信号に変換される。
Yの3色信号から黒(K)信号を生成する黒生成、元の
CMY信号から黒生成で得たK信号を差し引いて新たな
CMY信号を生成する処理を行うものであって、CMY
の3色信号はCMYKの4色信号に変換される。
【0046】黒生成処理の一例として、スケルトンブラ
ックによる黒生成を行う方法(一般的方法)がある。こ
の方法では、スケルトンカーブの入出力特性をy=f
(X)、入力されるデータをC,M,Y、出力されるデ
ータをC’,M’,Y’,K’、UCR(Under
Color Removal)率をα(0<α<1)と
すると、黒生成下色除去処理は以下の式(1)で表わさ
れる。
ックによる黒生成を行う方法(一般的方法)がある。こ
の方法では、スケルトンカーブの入出力特性をy=f
(X)、入力されるデータをC,M,Y、出力されるデ
ータをC’,M’,Y’,K’、UCR(Under
Color Removal)率をα(0<α<1)と
すると、黒生成下色除去処理は以下の式(1)で表わさ
れる。
【0047】空間フィルタ処理部16は、黒生成下色除
去部15より入力されるCMYK信号の画像データに対
して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間
フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することに
よって出力画像の「ぼやけ」や粒状性劣化を防ぐように
処理するものである。
去部15より入力されるCMYK信号の画像データに対
して、領域識別信号を基にデジタルフィルタによる空間
フィルタ処理を行い、空間周波数特性を補正することに
よって出力画像の「ぼやけ」や粒状性劣化を防ぐように
処理するものである。
【0048】階調再現処理部18も、前記空間フィルタ
処理部16と同様に、CMYK信号の画像データに対し
て、領域識別信号を基に所定の処理を施するものであ
る。
処理部16と同様に、CMYK信号の画像データに対し
て、領域識別信号を基に所定の処理を施するものであ
る。
【0049】例えば、前記領域分離処理部13におい
て、文字に分離された領域は、特に黒文字或いは色文字
の再現性を高めるために、空間フィルタ処理部16によ
る空間フィルタ処理における鮮鋭強調処理で高周波数の
強調量が大きくされる。同時に、階調再現処理部18に
おいては、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリ
ーンでの二値化または多値化処理が選択される。
て、文字に分離された領域は、特に黒文字或いは色文字
の再現性を高めるために、空間フィルタ処理部16によ
る空間フィルタ処理における鮮鋭強調処理で高周波数の
強調量が大きくされる。同時に、階調再現処理部18に
おいては、高域周波数の再現に適した高解像度のスクリ
ーンでの二値化または多値化処理が選択される。
【0050】また、領域分離処理部13にて網点に分離
された領域に関しては、空間フィルタ処理部16におい
て、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ
処理が施される。そして、出力階調補正部17では、濃
度信号などの信号をカラー画像出力装置3の特性値であ
る網点面積率に変換する出力階調補正処理を行った後、
階調再現処理部18で、最終的に画像を画素に分離して
それぞれの階調を再現できるように処理する階調再現処
理(中間調生成)が施される。領域分離処理部13にて
写真に分離された領域に関しては、階調再現性を重視し
たスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
された領域に関しては、空間フィルタ処理部16におい
て、入力網点成分を除去するためのローパス・フィルタ
処理が施される。そして、出力階調補正部17では、濃
度信号などの信号をカラー画像出力装置3の特性値であ
る網点面積率に変換する出力階調補正処理を行った後、
階調再現処理部18で、最終的に画像を画素に分離して
それぞれの階調を再現できるように処理する階調再現処
理(中間調生成)が施される。領域分離処理部13にて
写真に分離された領域に関しては、階調再現性を重視し
たスクリーンでの二値化または多値化処理が行われる。
【0051】上述した各処理が施された画像データは、
一旦記憶手段に記憶され、所定のタイミングで読み出さ
れてカラー画像出力装置3に入力される。この画像出力
装置3は、画像データを記録媒体(例えば紙等)上に出
力するもので、例えば、電子写真方式やインクジェット
方式を用いたカラー画像形成装置等を挙げることができ
るが、特に限定されるものではない。
一旦記憶手段に記憶され、所定のタイミングで読み出さ
れてカラー画像出力装置3に入力される。この画像出力
装置3は、画像データを記録媒体(例えば紙等)上に出
力するもので、例えば、電子写真方式やインクジェット
方式を用いたカラー画像形成装置等を挙げることができ
るが、特に限定されるものではない。
【0052】また、画像出力装置3がCRTや液晶ディ
スプレイ等の表示装置で構成される場合、図1の黒生成
下色除去部は不要であり、色補正部ではRGB→R’
G’B’への変換処理が行われる。尚、以上の処理は不
図示のCPU(Central Processing
Unit)により行われる。
スプレイ等の表示装置で構成される場合、図1の黒生成
下色除去部は不要であり、色補正部ではRGB→R’
G’B’への変換処理が行われる。尚、以上の処理は不
図示のCPU(Central Processing
Unit)により行われる。
【0053】次に、本発明の実施形態1を、図面を参照
して詳細に説明する。図2は本発明の実施形態1に係る
色補正部(色補正手段)のブロック図、図3は前記色補
正部の画像データ処理手順を示すフローチャート、図4
は前記画像形成装置の操作入力部に表示される色修整条
件の入力画面の一例を示す説明図、図5は前記画像形成
装置の分布情報表示部(分布情報表示手段)に表示され
る明度差(ΔL*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一
例を示す説明図、図6は前記分布情報表示部に表示され
る第1の表色系よりなる入力画像データのa*−b*平面
(全てのL*値)の分布情報と補正処理条件の入力画面
の一例を示す説明図、図7は前記分布情報表示部に表示
される第1の表色系よりなる入力画像データのL *−C*
平面(全てのh値)の分布情報と補正処理条件の入力画
面の一例を示す説明図、図8は前記分布情報表示部に表
示される第1の表色系よりなる入力画像データのa*−
b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正処理条件の入
力画面の一例を示す説明図、図9は前記分布情報表示部
に表示される第1の表色系よりなる入力画像データのL
*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理条件の
入力画面の一例を示す説明図である。
して詳細に説明する。図2は本発明の実施形態1に係る
色補正部(色補正手段)のブロック図、図3は前記色補
正部の画像データ処理手順を示すフローチャート、図4
は前記画像形成装置の操作入力部に表示される色修整条
件の入力画面の一例を示す説明図、図5は前記画像形成
装置の分布情報表示部(分布情報表示手段)に表示され
る明度差(ΔL*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一
例を示す説明図、図6は前記分布情報表示部に表示され
る第1の表色系よりなる入力画像データのa*−b*平面
(全てのL*値)の分布情報と補正処理条件の入力画面
の一例を示す説明図、図7は前記分布情報表示部に表示
される第1の表色系よりなる入力画像データのL *−C*
平面(全てのh値)の分布情報と補正処理条件の入力画
面の一例を示す説明図、図8は前記分布情報表示部に表
示される第1の表色系よりなる入力画像データのa*−
b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正処理条件の入
力画面の一例を示す説明図、図9は前記分布情報表示部
に表示される第1の表色系よりなる入力画像データのL
*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理条件の
入力画面の一例を示す説明図である。
【0054】実施形態1の色補正部100は、図2に示
すように、色修整処理を行う色修整手段としての、色修
整差分演算部(演算手段)106と補正部107を備
え、デジタルカラー複写機(画像形成装置)の操作パネ
ル160に備えられる分布情報表示部(分布情報表示手
段)110に表示される第1の表色系よりなるカラー画
像データの分布情報により色修整処理を行うものであ
る。
すように、色修整処理を行う色修整手段としての、色修
整差分演算部(演算手段)106と補正部107を備
え、デジタルカラー複写機(画像形成装置)の操作パネ
ル160に備えられる分布情報表示部(分布情報表示手
段)110に表示される第1の表色系よりなるカラー画
像データの分布情報により色修整処理を行うものであ
る。
【0055】前記色補正部100には、前記したスキャ
ナなどのカラー画像入力装置2から、第1の表色系より
なるカラー画像データ(RGB画像データ)が取り込ま
れる。色補正部100は、図2に示すように、分布情報
表示部110に必要なデータを演算する分布情報演算部
109と、該分布情報演算部109を介してL*C*h表
色系に変換するL*C*h変換部102と、前記変換部1
02で変換されたL*C*hをL*,C*とhに分岐するL
*,C*/h分岐部103と、ユーザが明度差と彩度差に
よる色修整条件を入力する操作入力部104の操作を確
認する修整入力確認部105と、前記操作入力部104
により入力された明度差と彩度差の差分データに基き、
L*、C*データの補正演算を行う色修整差分演算部(色
修整手段、演算手段)106と、前記色修整差分演算部
106により補正されたL*、C*データと前記L*,C*
/h分岐部103で分岐されたhデータを集積する補正
部(色修整手段)107と、一連の色修整が完了したか
否かの確認を行う確認部108と、色修整完了確認部1
08より出力されるL*C*h表色系の画像データを一旦
L*a*b*表色系の画像データに変換した後、第2の表
色系カラー画像データであるCMYデータに変換する色
座標演算部111より構成される。
ナなどのカラー画像入力装置2から、第1の表色系より
なるカラー画像データ(RGB画像データ)が取り込ま
れる。色補正部100は、図2に示すように、分布情報
表示部110に必要なデータを演算する分布情報演算部
109と、該分布情報演算部109を介してL*C*h表
色系に変換するL*C*h変換部102と、前記変換部1
02で変換されたL*C*hをL*,C*とhに分岐するL
*,C*/h分岐部103と、ユーザが明度差と彩度差に
よる色修整条件を入力する操作入力部104の操作を確
認する修整入力確認部105と、前記操作入力部104
により入力された明度差と彩度差の差分データに基き、
L*、C*データの補正演算を行う色修整差分演算部(色
修整手段、演算手段)106と、前記色修整差分演算部
106により補正されたL*、C*データと前記L*,C*
/h分岐部103で分岐されたhデータを集積する補正
部(色修整手段)107と、一連の色修整が完了したか
否かの確認を行う確認部108と、色修整完了確認部1
08より出力されるL*C*h表色系の画像データを一旦
L*a*b*表色系の画像データに変換した後、第2の表
色系カラー画像データであるCMYデータに変換する色
座標演算部111より構成される。
【0056】前記操作入力部104には、図4に示すよ
うに、明度差−彩度差平面上における色修整条件の一例
として、明るい−暗い、薄い−濃い、鮮やか−くすん
だ、という視覚色表示軸で表した表示部104aが設け
られている。
うに、明度差−彩度差平面上における色修整条件の一例
として、明るい−暗い、薄い−濃い、鮮やか−くすん
だ、という視覚色表示軸で表した表示部104aが設け
られている。
【0057】図4において、ユーザが「明るい」+「あ
ざやかな」画像のような2つのパラメータを同時に希望
する場合は、図中の点Aを選択する。点Aの明度差−彩
度差平面上の座標を(+p,+q)とすると、その差分
データは、C*は+p、L*は+qとなる。
ざやかな」画像のような2つのパラメータを同時に希望
する場合は、図中の点Aを選択する。点Aの明度差−彩
度差平面上の座標を(+p,+q)とすると、その差分
データは、C*は+p、L*は+qとなる。
【0058】次に、前記色補正部100による画像デー
タ処理について、図2のブロック図と図3のフローチャ
ートを参照して説明する。まず、画像データ処理を開始
すると、S1で、分布情報演算部109に入力された第
1の表色系よりなるカラー画像データはL*a*b*表色
系に変換される。さらに、分布情報にL*−C*平面を用
いる場合には、以下に示す式(2)に基づきL*C*h表
色系に変換する演算を行う。 但し、L*、a*、b*はL*a*b*表色系(CIE197
6)の均等色空間における空間座標である。ここで、分
布情報を表示するのに必要な演算を行う。
タ処理について、図2のブロック図と図3のフローチャ
ートを参照して説明する。まず、画像データ処理を開始
すると、S1で、分布情報演算部109に入力された第
1の表色系よりなるカラー画像データはL*a*b*表色
系に変換される。さらに、分布情報にL*−C*平面を用
いる場合には、以下に示す式(2)に基づきL*C*h表
色系に変換する演算を行う。 但し、L*、a*、b*はL*a*b*表色系(CIE197
6)の均等色空間における空間座標である。ここで、分
布情報を表示するのに必要な演算を行う。
【0059】S2では、S1で演算された結果を基に、
分布情報が分布情報表示部110のパネル上に表示され
る。詳細については後述する。
分布情報が分布情報表示部110のパネル上に表示され
る。詳細については後述する。
【0060】S3では、L*a*b*表色系のカラー画像
データがL*C*h変換部102にてL*C*h表色系のカ
ラー画像データに変換される。
データがL*C*h変換部102にてL*C*h表色系のカ
ラー画像データに変換される。
【0061】S4では、S3で変換されたL*C*hデー
タは、L*,C*/h分岐部103にてL*,C*とhに分
離され、L*とC*はS5の修整入力確認部105に送ら
れ、hはS8の補正部107に転送される。
タは、L*,C*/h分岐部103にてL*,C*とhに分
離され、L*とC*はS5の修整入力確認部105に送ら
れ、hはS8の補正部107に転送される。
【0062】S5では、明度差−彩度差平面上に表示さ
れた明度差と彩度差による色修整条件に基づき、ユーザ
が操作入力部104にて入力した情報から明度差と彩度
差の差分データを得る。そして、前記差分データは色修
整差分演算部106に転送される。このとき、同時に操
作入力部104の操作の有無が確認され、操作/非操作
の情報がS6の修整入力確認部105に転送される。
れた明度差と彩度差による色修整条件に基づき、ユーザ
が操作入力部104にて入力した情報から明度差と彩度
差の差分データを得る。そして、前記差分データは色修
整差分演算部106に転送される。このとき、同時に操
作入力部104の操作の有無が確認され、操作/非操作
の情報がS6の修整入力確認部105に転送される。
【0063】S6では、操作入力部104により転送さ
れた操作・非操作の情報から、操作された場合は、修整
入力確認部105よりL*,C*データが色修整差分演算
部106に転送され、操作されない場合には、補正部1
07にそれぞれ転送される。
れた操作・非操作の情報から、操作された場合は、修整
入力確認部105よりL*,C*データが色修整差分演算
部106に転送され、操作されない場合には、補正部1
07にそれぞれ転送される。
【0064】S7では、色修整差分演算部106におい
てS6より転送された色修整差分データにより、L*、
C*データに差分演算が施される。例えば、色修整差分
データを ΔL*=+p ΔC*=+q とすると、演算後のデータL*’、C*’は、 L*’=L*+p C*’=C*+q となる。前記演算の後はS8に進み、データL*’,
C*’は補正部107に転送される。
てS6より転送された色修整差分データにより、L*、
C*データに差分演算が施される。例えば、色修整差分
データを ΔL*=+p ΔC*=+q とすると、演算後のデータL*’、C*’は、 L*’=L*+p C*’=C*+q となる。前記演算の後はS8に進み、データL*’,
C*’は補正部107に転送される。
【0065】S9では、色修整完了確認部108におい
て前述した一連の色修整が完了したかどうかが確認され
る。完了が確認されない場合は、再びS1の分布情報の
演算に戻り、完了が確認された場合は、データL*,C*
は色座標演算部111へ転送されCMYデータに変換さ
れる。以上で、一連の色修整処理は終了する。
て前述した一連の色修整が完了したかどうかが確認され
る。完了が確認されない場合は、再びS1の分布情報の
演算に戻り、完了が確認された場合は、データL*,C*
は色座標演算部111へ転送されCMYデータに変換さ
れる。以上で、一連の色修整処理は終了する。
【0066】次に、分布情報について説明する。分布情
報は、分布情報演算部119より転送されたデータを累
積的に表示するものとする。例えば、分布情報がa*−
b*平面である場合(請求項3、8、9、10に相当)
は、転送されたL*a*b*表色系の画像データの内a*、
b*値をそのままa*−b*平面上に表示する。請求項
9、10のようにL*値の範囲が指定される場合は、そ
の選択されたL*値の範囲に該当するa*、b*値をa*−
b*平面上に表示する。
報は、分布情報演算部119より転送されたデータを累
積的に表示するものとする。例えば、分布情報がa*−
b*平面である場合(請求項3、8、9、10に相当)
は、転送されたL*a*b*表色系の画像データの内a*、
b*値をそのままa*−b*平面上に表示する。請求項
9、10のようにL*値の範囲が指定される場合は、そ
の選択されたL*値の範囲に該当するa*、b*値をa*−
b*平面上に表示する。
【0067】また、分布情報がL*−C*平面である場合
(請求項4、6、7、11)は、転送されたデータをL
*、C*、hに変換し、そのL*、C*値をそのままL*−
C*平面上に表示する。請求項6においては、代表色の
赤、黄、緑、青、紫色方向の範囲を色相角hにより、h
(赤色方向)<±20°、80°<h(黄色方向)<1
00°のように予め設定し、その選択された範囲の
L*、C*値をL*−C*平面上に表示する。
(請求項4、6、7、11)は、転送されたデータをL
*、C*、hに変換し、そのL*、C*値をそのままL*−
C*平面上に表示する。請求項6においては、代表色の
赤、黄、緑、青、紫色方向の範囲を色相角hにより、h
(赤色方向)<±20°、80°<h(黄色方向)<1
00°のように予め設定し、その選択された範囲の
L*、C*値をL*−C*平面上に表示する。
【0068】尚、分布情報表示部(a*−b*平面である
場合)において、a*−b*平面上で同じ座標値が重複す
る場合は、その頻度に応じて、例えば、表1に示すよう
に、色もしくは記号を変えることによりデータの累積状
況を詳細に表示してもよい。
場合)において、a*−b*平面上で同じ座標値が重複す
る場合は、その頻度に応じて、例えば、表1に示すよう
に、色もしくは記号を変えることによりデータの累積状
況を詳細に表示してもよい。
【表1】
【0069】また、前記操作入力部104は、例えば、
図5に示すように、前記視覚色表軸上に数値を対応させ
た操作入力部114として、その数値を入力することで
色修整を行うものであっても良い。また、この表示部に
操作面を層状に配置することで感覚色を的確に補正する
ことも可能である。尚、図5に示される表示部の構成
は、分布情報表示部の一例であり、これに限定されるも
のではない。
図5に示すように、前記視覚色表軸上に数値を対応させ
た操作入力部114として、その数値を入力することで
色修整を行うものであっても良い。また、この表示部に
操作面を層状に配置することで感覚色を的確に補正する
ことも可能である。尚、図5に示される表示部の構成
は、分布情報表示部の一例であり、これに限定されるも
のではない。
【0070】以下に、操作入力部104の分布情報のそ
の他の表示例を、図面を参照して説明する。図6は、パ
ネル120の左側に分布情報表示部としてa*−b*平面
121と、右側に操作入力部124とを備えた組み合わ
せ例である。前記a*−b*平面121は、第1の表色系
よりなるカラー画像データ(L*a*b*表色系の画像デ
ータ)の全てのL*値にわたるa*、b*分布値の状況を
累積的に平面上に示したものである。この分布平面を参
考に、前記操作入力部124において修整入力すること
が可能となる。
の他の表示例を、図面を参照して説明する。図6は、パ
ネル120の左側に分布情報表示部としてa*−b*平面
121と、右側に操作入力部124とを備えた組み合わ
せ例である。前記a*−b*平面121は、第1の表色系
よりなるカラー画像データ(L*a*b*表色系の画像デ
ータ)の全てのL*値にわたるa*、b*分布値の状況を
累積的に平面上に示したものである。この分布平面を参
考に、前記操作入力部124において修整入力すること
が可能となる。
【0071】図7は、パネル130の左側に分布情報表
示部としてL*−C*平面131と、右側に操作入力部1
34とを備えた組み合わせ例である。前記L*−C*平面
131は、第1の表色系よりなるカラー画像データ(L
*a*b*表色系の画像データ)の全てのL*値にわたるC
*の分布値の状況を累積的に画面上に示したものであ
る。この分布平面を参考に、前記操作入力部134にお
いて修整入力することが可能となる。
示部としてL*−C*平面131と、右側に操作入力部1
34とを備えた組み合わせ例である。前記L*−C*平面
131は、第1の表色系よりなるカラー画像データ(L
*a*b*表色系の画像データ)の全てのL*値にわたるC
*の分布値の状況を累積的に画面上に示したものであ
る。この分布平面を参考に、前記操作入力部134にお
いて修整入力することが可能となる。
【0072】図8は、パネル140の左側に分布情報表
示部としてa*−b*平面141と、右側に操作入力部1
44とを備えた組み合わせ例である(請求項9に相
当)。前記a*−b*平面141は、パネル中央下部にあ
る明度値(L*)選択手段145として明度の値を表示
する表示部145aと設定ボタン145bにより選択さ
れたL*値に対するa*、b*値の分布状況を、累積的に
画面上に示したものである。この分布平面を参考に、前
記操作入力部144において修整入力することが可能と
なる。また、本図における明度値(L*)選択手段14
5を変化させ、任意の明度幅を選択できるようにすれ
ば、請求項10に相当する変形例となる。
示部としてa*−b*平面141と、右側に操作入力部1
44とを備えた組み合わせ例である(請求項9に相
当)。前記a*−b*平面141は、パネル中央下部にあ
る明度値(L*)選択手段145として明度の値を表示
する表示部145aと設定ボタン145bにより選択さ
れたL*値に対するa*、b*値の分布状況を、累積的に
画面上に示したものである。この分布平面を参考に、前
記操作入力部144において修整入力することが可能と
なる。また、本図における明度値(L*)選択手段14
5を変化させ、任意の明度幅を選択できるようにすれ
ば、請求項10に相当する変形例となる。
【0073】図9は、パネル150の左側に分布情報と
してL*−C*平面151と、右側に操作入力部154と
を備えた組み合わせ例である(請求項7に相当)。前記
L*−C*平面151は、パネル中央下部にある色相値
(h)選択手段155としての表示部155aと設定ボ
タン155bにより選択されたh値に対するL*、C*の
分布状況を、累積的に画面上に示したものである。図中
の符号155cは色を表示する色表示部である。この分
布平面を参考に、前記操作入力部154において修整入
力することが可能となる。
してL*−C*平面151と、右側に操作入力部154と
を備えた組み合わせ例である(請求項7に相当)。前記
L*−C*平面151は、パネル中央下部にある色相値
(h)選択手段155としての表示部155aと設定ボ
タン155bにより選択されたh値に対するL*、C*の
分布状況を、累積的に画面上に示したものである。図中
の符号155cは色を表示する色表示部である。この分
布平面を参考に、前記操作入力部154において修整入
力することが可能となる。
【0074】また、本図における色相値(h)選択手段
155を変化させ、代表色の赤、黄、緑、青、紫色方向
の範囲に対応した色相角幅を選択できるようにすれば、
請求項6に相当する変形例となる。
155を変化させ、代表色の赤、黄、緑、青、紫色方向
の範囲に対応した色相角幅を選択できるようにすれば、
請求項6に相当する変形例となる。
【0075】尚、上記に示す実施例は、一例に過ぎず、
各表示部や選択手段の配置、その表示部の面積、表示す
る形態(カラー、モノクロ)などは、本実施形態1の実
施例に限定されるものではない。
各表示部や選択手段の配置、その表示部の面積、表示す
る形態(カラー、モノクロ)などは、本実施形態1の実
施例に限定されるものではない。
【0076】次に、本発明の実施形態2を、図面を参照
して詳細に説明する。図10は本発明の実施形態2に係
る画像処理装置の色補正部(色補正手段)並びに操作パ
ネルの構成を示すブロック図、図11は前記色補正部の
画像データ処理手順を示すフローチャート、図12は前
記色補正部の色修整処理手順を示すフローチャート、図
13は前記画像形成装置の操作入力部に表示される色修
整条件の入力画面の一例を示す説明図、図14は前記画
像形成装置の分布情報表示部に表示される明度差(ΔL
*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一例を示す説明
図、図15は前記分布情報表示部に表示される第1の表
色系よりなる入力画像データのa*−b*平面(全てのL
*値)の分布情報と補正処理条件の入力画面の一例を示
す説明図、図16は前記分布情報表示部に表示される第
1の表色系よりなる入力画像データのL*−C*平面(全
てのh値)の分布情報と補正処理条件の入力画面の一例
を示す説明図、図17は前記分布情報表示部に表示され
る第1の表色系よりなる入力画像データのa*−b*平面
(全てのL*値)の分布情報と補正処理条件の入力画面
の一例を示す説明図、図18は前記分布情報表示部に表
示される第1の表色系よりなる入力画像データのL*−
C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理条件の入
力画面の一例を示す説明図、図19は本発明に用いられ
る領域を選択する方法において、領域を識別する際の処
理に用いられる空間フィルタ処理を説明するための図で
ある。
して詳細に説明する。図10は本発明の実施形態2に係
る画像処理装置の色補正部(色補正手段)並びに操作パ
ネルの構成を示すブロック図、図11は前記色補正部の
画像データ処理手順を示すフローチャート、図12は前
記色補正部の色修整処理手順を示すフローチャート、図
13は前記画像形成装置の操作入力部に表示される色修
整条件の入力画面の一例を示す説明図、図14は前記画
像形成装置の分布情報表示部に表示される明度差(ΔL
*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一例を示す説明
図、図15は前記分布情報表示部に表示される第1の表
色系よりなる入力画像データのa*−b*平面(全てのL
*値)の分布情報と補正処理条件の入力画面の一例を示
す説明図、図16は前記分布情報表示部に表示される第
1の表色系よりなる入力画像データのL*−C*平面(全
てのh値)の分布情報と補正処理条件の入力画面の一例
を示す説明図、図17は前記分布情報表示部に表示され
る第1の表色系よりなる入力画像データのa*−b*平面
(全てのL*値)の分布情報と補正処理条件の入力画面
の一例を示す説明図、図18は前記分布情報表示部に表
示される第1の表色系よりなる入力画像データのL*−
C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理条件の入
力画面の一例を示す説明図、図19は本発明に用いられ
る領域を選択する方法において、領域を識別する際の処
理に用いられる空間フィルタ処理を説明するための図で
ある。
【0077】実施形態2の色補正部210は、図10に
示すように、色修整処理を行う色修整手段としての、差
分演算部(演算手段)215と補正処理部216を備
え、デジタルカラー複写機(画像形成装置)の操作パネ
ル220に備えられる分布情報表示部(分布情報表示手
段)221に表示される第1の表色系よりなるカラー画
像データの分布情報により色修整処理を行うとともに、
上記操作パネル220に設けられた領域選択部(領域選
択手段)223により選択された、第1の表色系よりな
るカラー画像データの任意の領域に対して色修整を行う
ものである。
示すように、色修整処理を行う色修整手段としての、差
分演算部(演算手段)215と補正処理部216を備
え、デジタルカラー複写機(画像形成装置)の操作パネ
ル220に備えられる分布情報表示部(分布情報表示手
段)221に表示される第1の表色系よりなるカラー画
像データの分布情報により色修整処理を行うとともに、
上記操作パネル220に設けられた領域選択部(領域選
択手段)223により選択された、第1の表色系よりな
るカラー画像データの任意の領域に対して色修整を行う
ものである。
【0078】前記色補正部は、図10に示すように、第
1の色座標変換部211、修整入力確認部212、L*
C*h変換部213、L*C*/h分離部214、差分演
算部(色修整手段、演算手段)215、補正処理部(色
修整手段)216、補正完了確認部217、L*a*b*
変換部218、第2の色座標変換部219を備えて構成
したものである。
1の色座標変換部211、修整入力確認部212、L*
C*h変換部213、L*C*/h分離部214、差分演
算部(色修整手段、演算手段)215、補正処理部(色
修整手段)216、補正完了確認部217、L*a*b*
変換部218、第2の色座標変換部219を備えて構成
したものである。
【0079】前記第1の色座標変換部211は、実施形
態1における「分布情報演算部」に相当し、第1の表色
系よりなる入力画像データ(RGBデータ)をL*a*b
*表色系(CIE1976)(CIE:Commiss
ion Internationale de l’E
clairage(国際照明委員会)、L*:明度、a*
・b*:色度)よりなる表色系の画像データ(第1の表
色系よりなる画像データ)に変換するものである。
態1における「分布情報演算部」に相当し、第1の表色
系よりなる入力画像データ(RGBデータ)をL*a*b
*表色系(CIE1976)(CIE:Commiss
ion Internationale de l’E
clairage(国際照明委員会)、L*:明度、a*
・b*:色度)よりなる表色系の画像データ(第1の表
色系よりなる画像データ)に変換するものである。
【0080】前記第1の色座標変換部211における色
座標変換は、以下の方法にて行なわれる。 i)カラーチャート原稿の各色パッチを測色器で測色し
てL*a*b*値を求める(L*a*b*表色系のデータを求
める)。 ii)測色に用いたカラーチャート原稿をカラー画像入力
装置から読み取ってRGBデータを得る。 iii)このようにして得たL*a*b*値とRGB値とを基
に、両者を対応付けるための係数をニューラルネットワ
ークやマスキング演算係数決定法により求め、求めた係
数を用いて色座標変換を行う。
座標変換は、以下の方法にて行なわれる。 i)カラーチャート原稿の各色パッチを測色器で測色し
てL*a*b*値を求める(L*a*b*表色系のデータを求
める)。 ii)測色に用いたカラーチャート原稿をカラー画像入力
装置から読み取ってRGBデータを得る。 iii)このようにして得たL*a*b*値とRGB値とを基
に、両者を対応付けるための係数をニューラルネットワ
ークやマスキング演算係数決定法により求め、求めた係
数を用いて色座標変換を行う。
【0081】修整入力確認部212は、色修整を行うか
否か(操作/非操作)、どちらの信号が入力されている
かを判断するものである。色修整を行うか否かは、図1
0に示すように、ユーザがデジタルカラー複写機4に設
けられている操作パネル220より入力するようにされ
ている。例えば、液晶ディスプレイ等で構成される分布
情報表示部221に、色修整を行うか(あるいは、さら
に修整を行うか否か)が表示され、ユーザによりボタン
やマウス等で選択される。
否か(操作/非操作)、どちらの信号が入力されている
かを判断するものである。色修整を行うか否かは、図1
0に示すように、ユーザがデジタルカラー複写機4に設
けられている操作パネル220より入力するようにされ
ている。例えば、液晶ディスプレイ等で構成される分布
情報表示部221に、色修整を行うか(あるいは、さら
に修整を行うか否か)が表示され、ユーザによりボタン
やマウス等で選択される。
【0082】L*C*h変換部213は、L*a*b*表色
系のデータをL*C*h表色系のデータ(第1の表色系よ
りなるカラー画像データ)に変換するものである。ここ
で、C*は彩度、hは色相を表わすもので、それぞれ以
下の式にて求められる。
系のデータをL*C*h表色系のデータ(第1の表色系よ
りなるカラー画像データ)に変換するものである。ここ
で、C*は彩度、hは色相を表わすもので、それぞれ以
下の式にて求められる。
【数1】
【0083】L*C*/h分離部214は、実施形態1に
おける「L*C*/h分岐部」に相当するものであって、
L*C*h表色系のデータをL*C*データとhデータとに
分けるものである。前記L*C*/h分離部214によっ
て分けられたL*C*データは、実施形態1における「色
修整差分演算部」に相当する差分演算部215に出力さ
れ、hデータは補正処理部に出力される。
おける「L*C*/h分岐部」に相当するものであって、
L*C*h表色系のデータをL*C*データとhデータとに
分けるものである。前記L*C*/h分離部214によっ
て分けられたL*C*データは、実施形態1における「色
修整差分演算部」に相当する差分演算部215に出力さ
れ、hデータは補正処理部に出力される。
【0084】前記差分演算部215は、図10、図13
に示すように、操作入力部222の表示部に表示される
入力画面222aより、ユーザにより入力される値に基
づいて差分演算を行うものである。
に示すように、操作入力部222の表示部に表示される
入力画面222aより、ユーザにより入力される値に基
づいて差分演算を行うものである。
【0085】前記入力画面222aは、図14に示すよ
うに、明度差ΔL*−彩度差ΔC*の図(色調図)222
bに対応づけて作成されるものであり、どのように画像
修整するかをユーザがマウス等を用いて指定すること
で、その点の座標値が前記差分演算部215に入力され
る。
うに、明度差ΔL*−彩度差ΔC*の図(色調図)222
bに対応づけて作成されるものであり、どのように画像
修整するかをユーザがマウス等を用いて指定すること
で、その点の座標値が前記差分演算部215に入力され
る。
【0086】例えば、ユーザが元の画像をより明るく、
鮮やかな画像に修整する場合、図13に示すように、入
力画面222aにおいて明るさと鮮やかさを向上させる
方向にある点A(p,q)を選択すればよい。これによ
り、 ΔL*=+p ΔC*=+q となり、演算後のデータL*’,C*’は、 L*’=L*+p C*’=C*+q となる。
鮮やかな画像に修整する場合、図13に示すように、入
力画面222aにおいて明るさと鮮やかさを向上させる
方向にある点A(p,q)を選択すればよい。これによ
り、 ΔL*=+p ΔC*=+q となり、演算後のデータL*’,C*’は、 L*’=L*+p C*’=C*+q となる。
【0087】また、前記処理にて色修整を行う明度
L*、あるいは色相hがユーザにより選択されている場
合(詳細は後の説明並びに図17、図18参照)には、
指定された明度L*、あるいは、色相hに対して差分演
算を行う。この時の明度の値、あるいは、色相の値がL
0、h0として補正処理部216に入力される。
L*、あるいは色相hがユーザにより選択されている場
合(詳細は後の説明並びに図17、図18参照)には、
指定された明度L*、あるいは、色相hに対して差分演
算を行う。この時の明度の値、あるいは、色相の値がL
0、h0として補正処理部216に入力される。
【0088】補正処理部216は、差分演算の結果(明
度L*、あるいは、色相hの指定の有無も含む)を元
に、出力するL*C*h表色系のデータを求めるものであ
る。明度や色相を指定して差分演算を行う場合、一つの
明度や色相に対してだけではなく、複数の値を指定する
ことがあり得る。従って、図10に示すように、前記補
正処理部216から出力されるL*C*h表色系のデータ
として、これらも含めてL*’C*’h’データとして表
記している。
度L*、あるいは、色相hの指定の有無も含む)を元
に、出力するL*C*h表色系のデータを求めるものであ
る。明度や色相を指定して差分演算を行う場合、一つの
明度や色相に対してだけではなく、複数の値を指定する
ことがあり得る。従って、図10に示すように、前記補
正処理部216から出力されるL*C*h表色系のデータ
として、これらも含めてL*’C*’h’データとして表
記している。
【0089】補正完了確認部217は、さらに色修整を
行う信号が入力されているか否かを確認するものであ
る。さらに、色修整を行うか否かは、操作パネル220
からのユーザの入力によって決定される。
行う信号が入力されているか否かを確認するものであ
る。さらに、色修整を行うか否かは、操作パネル220
からのユーザの入力によって決定される。
【0090】L*a*b*変換部218は、L*C*h表色
系のデータをL*a*b*表色系のデータに変換するもの
である。ここで、変換方法の一例として、L*C*h表色
系のデータとL*a*b*表色系のデータとの関係を格納
したLUT(Look Up Table:ルックアッ
プテーブル)を用いる。
系のデータをL*a*b*表色系のデータに変換するもの
である。ここで、変換方法の一例として、L*C*h表色
系のデータとL*a*b*表色系のデータとの関係を格納
したLUT(Look Up Table:ルックアッ
プテーブル)を用いる。
【0091】例えば、(a*,b*)=(1,1)⇔(C
*,h*)=(√2,45°)のような変換が行なわれ
る。このとき、前記LUTにおいて、あらゆる組合せの
データを格納するとメモリ容量が膨大になるので、代表
的なデータについてのみLUTに格納し、それ以外のデ
ータについては補間(例えば、ニアレスト・ネイバー法
等)により求める。
*,h*)=(√2,45°)のような変換が行なわれ
る。このとき、前記LUTにおいて、あらゆる組合せの
データを格納するとメモリ容量が膨大になるので、代表
的なデータについてのみLUTに格納し、それ以外のデ
ータについては補間(例えば、ニアレスト・ネイバー法
等)により求める。
【0092】第2の色座標変換部219は、L*a*b*
よりなる表色系の画像データを第2の表色系よりなる出
力画像データ(今の場合CMY)に変換するものであ
る。前記第2の色座標変換部219における色座標変換
は、以下の方法にて行なわれる。 i)カラー画像形成装置でC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)(第2の表色系の出力画像デー
タ)の各色パッチを出力する。 ii)出力された各色パッチを測色器で測色してL*a*b
*値を求める。 iii)上記CMY値と測色したL*a*b*値を、ニューラ
ルネットワークやマスキング演算係数決定法により求
め、求めた係数を用いて色座標変換を行う。尚、画像出
力装置がCRTや液晶ディスプレイである場合は、R,
G,B,に変換されるが、この場合の変換では、第1の
色座標変換部211と同様である。
よりなる表色系の画像データを第2の表色系よりなる出
力画像データ(今の場合CMY)に変換するものであ
る。前記第2の色座標変換部219における色座標変換
は、以下の方法にて行なわれる。 i)カラー画像形成装置でC(シアン)、M(マゼン
タ)、Y(イエロー)(第2の表色系の出力画像デー
タ)の各色パッチを出力する。 ii)出力された各色パッチを測色器で測色してL*a*b
*値を求める。 iii)上記CMY値と測色したL*a*b*値を、ニューラ
ルネットワークやマスキング演算係数決定法により求
め、求めた係数を用いて色座標変換を行う。尚、画像出
力装置がCRTや液晶ディスプレイである場合は、R,
G,B,に変換されるが、この場合の変換では、第1の
色座標変換部211と同様である。
【0093】次に、操作パネル220の構成を、図面を
参照して説明する。操作パネル220は、図10に示す
ように、分布情報表示部221、操作入力部222、領
域選択部223とを備えて構成されている。
参照して説明する。操作パネル220は、図10に示す
ように、分布情報表示部221、操作入力部222、領
域選択部223とを備えて構成されている。
【0094】分布情報表示部221は、例えば、液晶デ
ィスプレイ等で構成され、入力画像データ(L*a*b*
表色系の画像データあるいはL*C*h表色系の画像デー
タ)をa*−b*平面、あるいは、L*−C*平面に表示す
るものである。
ィスプレイ等で構成され、入力画像データ(L*a*b*
表色系の画像データあるいはL*C*h表色系の画像デー
タ)をa*−b*平面、あるいは、L*−C*平面に表示す
るものである。
【0095】a*−b*平面に表示する場合は、図15に
示すように、入力画像データの全てのL*値に対する
a*,b*の分布を累積して分布情報表示部221上のa
*−b*平面221aに表示する。前記a*−b*平面22
1aでは、色相・彩度の分布がわかる。中心部に分布し
ていればくすんだ色が多く、外周部に分布していれば鮮
やかな色が多いことを示している。
示すように、入力画像データの全てのL*値に対する
a*,b*の分布を累積して分布情報表示部221上のa
*−b*平面221aに表示する。前記a*−b*平面22
1aでは、色相・彩度の分布がわかる。中心部に分布し
ていればくすんだ色が多く、外周部に分布していれば鮮
やかな色が多いことを示している。
【0096】同じ座標値に複数のデータが存在する時
は、表1に示すように、色もしくは記号(例えば、分布
情報表示部がモノクロの時)を変えることによりデータ
の累積状況を詳細に表示しても良い。例えば、重複する
データが1〜3個存在する時、淡い黄色、あるいは、○
で表す。
は、表1に示すように、色もしくは記号(例えば、分布
情報表示部がモノクロの時)を変えることによりデータ
の累積状況を詳細に表示しても良い。例えば、重複する
データが1〜3個存在する時、淡い黄色、あるいは、○
で表す。
【0097】この時、図17に示すように、分布情報表
示部241において、明度値(L*)選択手段245と
して明度の値を表示する表示部245aと設定ボタン2
45bとにより任意の明度に対するa*,b*の分布を表
示するようにしても良い。あるいは、明度に幅をもたせ
てa*,b*の分布を表示しても構わない。図中の符号2
42aは入力画面である。
示部241において、明度値(L*)選択手段245と
して明度の値を表示する表示部245aと設定ボタン2
45bとにより任意の明度に対するa*,b*の分布を表
示するようにしても良い。あるいは、明度に幅をもたせ
てa*,b*の分布を表示しても構わない。図中の符号2
42aは入力画面である。
【0098】また、入力画像データをL*−C*平面に表
示する場合は、図16に示すように、入力画像データの
全てのL*値に対するC*(C=√(a*2+b*2))の分
布を累積して分布情報表示部231上のL*−C*平面2
31aに表示する。前記L*−C*平面231aでは、明
るさ・暗さに対する情報がわかる。この時、色相値
(h)選択手段として色相の値を表示する表示部と設定
ボタンにより、選択された色相値(h=tan-1(b*
/a*))に対するL*,C*の分布を表示しても良い
(色を表示するとわかりやすい)。この場合も、色相に
幅を持たせてL*,C*の分布を表示しても構わない。図
中の符号232aは入力画面である。
示する場合は、図16に示すように、入力画像データの
全てのL*値に対するC*(C=√(a*2+b*2))の分
布を累積して分布情報表示部231上のL*−C*平面2
31aに表示する。前記L*−C*平面231aでは、明
るさ・暗さに対する情報がわかる。この時、色相値
(h)選択手段として色相の値を表示する表示部と設定
ボタンにより、選択された色相値(h=tan-1(b*
/a*))に対するL*,C*の分布を表示しても良い
(色を表示するとわかりやすい)。この場合も、色相に
幅を持たせてL*,C*の分布を表示しても構わない。図
中の符号232aは入力画面である。
【0099】その他の例として、図18に示すように、
分布情報表示部251上にL*−C*平面251aと入力
画面252aとを組み合わせたものであっても良い。前
記L*−C*平面251aは、パネル中央下部にある色相
値(h)選択手段253としての表示部253aと設定
ボタン253bにより選択されたh値に対するL*、C*
の分布状況を、累積的に画面上に示したものである。図
中の符号253cは色を表示する色表示部、252aは
入力画面である。この分布平面を参考に、前記操作入力
部222において修整入力することが可能となる。
分布情報表示部251上にL*−C*平面251aと入力
画面252aとを組み合わせたものであっても良い。前
記L*−C*平面251aは、パネル中央下部にある色相
値(h)選択手段253としての表示部253aと設定
ボタン253bにより選択されたh値に対するL*、C*
の分布状況を、累積的に画面上に示したものである。図
中の符号253cは色を表示する色表示部、252aは
入力画面である。この分布平面を参考に、前記操作入力
部222において修整入力することが可能となる。
【0100】また、本図における色相値(h)選択手段
253を変化させ、代表色の赤、黄、緑、青、紫色方向
の範囲に対応した色相角幅を選択できるようにすれば、
請求項6に相当する変形例となる。
253を変化させ、代表色の赤、黄、緑、青、紫色方向
の範囲に対応した色相角幅を選択できるようにすれば、
請求項6に相当する変形例となる。
【0101】実施形態1における色補正部100では、
前記に示す修整処理を行う場合、その処理は全画像に対
して実施される。これに対し、実施形態2に係る色補正
部210では、上記修整処理を画像中の任意の領域に関
して行うことができる。このため、実施形態2に係る色
補正部210では、領域の選択を行う。すなわち、分布
情報表示部221に入力された画像データを表示し、色
修整を行うか否か、色修整を行う場合、全体か、一部分
かを選択する。そして、一部分の修整を行う場合には、
例えば下記の方法を用いる。
前記に示す修整処理を行う場合、その処理は全画像に対
して実施される。これに対し、実施形態2に係る色補正
部210では、上記修整処理を画像中の任意の領域に関
して行うことができる。このため、実施形態2に係る色
補正部210では、領域の選択を行う。すなわち、分布
情報表示部221に入力された画像データを表示し、色
修整を行うか否か、色修整を行う場合、全体か、一部分
かを選択する。そして、一部分の修整を行う場合には、
例えば下記の方法を用いる。
【0102】先ず、分布情報表示部221への画像デー
タの表示を行う。ここでは、プレスキヤンを行うか、あ
るいは、入力階調補正処理後の入力画像データを画像メ
モリ等の記憶手段に格納し、そのデータを読み出して表
示するものであっても良い。
タの表示を行う。ここでは、プレスキヤンを行うか、あ
るいは、入力階調補正処理後の入力画像データを画像メ
モリ等の記憶手段に格納し、そのデータを読み出して表
示するものであっても良い。
【0103】そして、上記分布情報表示部へ表示された
画像データから、例えば、特開平6−187442号公
報に開示された画像セグメンテーション方法によって領
域選択を行う。この領域選択処理は領域選択部223に
て行なわれる。
画像データから、例えば、特開平6−187442号公
報に開示された画像セグメンテーション方法によって領
域選択を行う。この領域選択処理は領域選択部223に
て行なわれる。
【0104】前記領域選択部223では、処理領域を、
重複を許す複数個の小領域に分割して、それぞれの小領
域に対して切り出す部分の画素と不要な部分の画素を各
1個あるいは複数個指定し、それぞれの画素の色情報か
ら色空間(RGB空間)における代表点(切り出す領域
側)と参照点(領域外の点)を決定し、その代表点と参
照点を結ぶ線分を引き、その線分をt:(1−t)に内
分する平面(指定画素が単数の場合)または曲面(指定
画素が複数の場合)を識別面として識別処理を行う。
重複を許す複数個の小領域に分割して、それぞれの小領
域に対して切り出す部分の画素と不要な部分の画素を各
1個あるいは複数個指定し、それぞれの画素の色情報か
ら色空間(RGB空間)における代表点(切り出す領域
側)と参照点(領域外の点)を決定し、その代表点と参
照点を結ぶ線分を引き、その線分をt:(1−t)に内
分する平面(指定画素が単数の場合)または曲面(指定
画素が複数の場合)を識別面として識別処理を行う。
【0105】より具体的には、以下の通りの領域選択処
理が行なわれる。 1)先ず、エッジ画像を作成する。ここでは、従来技術
である1次微分、2次微分の絶対値、平方やゼロクロッ
シングを用いる。 2)k個のパラメータt(1),t(2),t(3),
・・・,t(k)を指定し、iを変数とするパラメータ
t(i)で、切り出しを行う。 3)2)で切り出した領域の輪郭を取る。 4)図19に示すような十字型空間フィルタ225を、
対象とする小領域の全てにかける。 5)1)で作成されたエッジ画像と3)で作成された輪
郭画像の一致度を例えば絶対値残差和(式3)や正規化
相関値(式4)を用いて計算し識別処理を行う。
理が行なわれる。 1)先ず、エッジ画像を作成する。ここでは、従来技術
である1次微分、2次微分の絶対値、平方やゼロクロッ
シングを用いる。 2)k個のパラメータt(1),t(2),t(3),
・・・,t(k)を指定し、iを変数とするパラメータ
t(i)で、切り出しを行う。 3)2)で切り出した領域の輪郭を取る。 4)図19に示すような十字型空間フィルタ225を、
対象とする小領域の全てにかける。 5)1)で作成されたエッジ画像と3)で作成された輪
郭画像の一致度を例えば絶対値残差和(式3)や正規化
相関値(式4)を用いて計算し識別処理を行う。
【0106】次に、本実施形態2に係る処理を図10〜
図12を参照して説明する。まず、画像データ処理を開
始すると、S1では、第1の表色系(L*a*b*)より
なる画像データが、修整入力確認部212から操作パネ
ル220に入力され、該操作パネル220の分布情報表
示部221に表示される。この時、L*C*h変換部にて
変換されたL*C*h表色系の画像データを操作パネル2
20に入力し、分布情報表示部221に表示してもよ
い。
図12を参照して説明する。まず、画像データ処理を開
始すると、S1では、第1の表色系(L*a*b*)より
なる画像データが、修整入力確認部212から操作パネ
ル220に入力され、該操作パネル220の分布情報表
示部221に表示される。この時、L*C*h変換部にて
変換されたL*C*h表色系の画像データを操作パネル2
20に入力し、分布情報表示部221に表示してもよ
い。
【0107】S2では、ユーザは前記表示を確認し、前
記画像データに対する修整処理を行うか否かを決定し、
操作入力部222より色修整を行うか否か(操作/非操
作)の指示を入力する。
記画像データに対する修整処理を行うか否かを決定し、
操作入力部222より色修整を行うか否か(操作/非操
作)の指示を入力する。
【0108】次に、S3において、前記指示信号は、修
整入力確認部212へ送信され、画像修整処理を行わな
い場合(非操作の場合)は、以下の色修整処理が省略さ
れるよう、フラグFがF=aに設定される。
整入力確認部212へ送信され、画像修整処理を行わな
い場合(非操作の場合)は、以下の色修整処理が省略さ
れるよう、フラグFがF=aに設定される。
【0109】色修整を行う場合(操作の場合)には、引
き続きS4において、領域の選択を行うか否かが確認さ
れる。
き続きS4において、領域の選択を行うか否かが確認さ
れる。
【0110】領域選択が行なわれる場合には、S5にお
いて、操作入力部222により、ユーザからの領域の選
択指示が行われる。この選択指示により、領域選択部2
23は修整処理を行う領域を決定し、その領域指示信号
は修整入力確認部212へ送信されて、以下の色修整処
理では選択された領域についてのみ処理が行われること
となる。S4では、No、またはS5の後は、S6に移
行して色修整処理が行われる。
いて、操作入力部222により、ユーザからの領域の選
択指示が行われる。この選択指示により、領域選択部2
23は修整処理を行う領域を決定し、その領域指示信号
は修整入力確認部212へ送信されて、以下の色修整処
理では選択された領域についてのみ処理が行われること
となる。S4では、No、またはS5の後は、S6に移
行して色修整処理が行われる。
【0111】この色修整を、フロー図を参照して更に詳
細に説明する。色修整処理は、図10、図12に示すよ
うに、修整入力確認部212にて、色修整処理が行われ
るか否かが確認される。すなわち、S11において、フ
ラグFがF=aに設定されているか否かが確認される。
細に説明する。色修整処理は、図10、図12に示すよ
うに、修整入力確認部212にて、色修整処理が行われ
るか否かが確認される。すなわち、S11において、フ
ラグFがF=aに設定されているか否かが確認される。
【0112】色修整処理が行われない場合は、S20に
おいて、L*a*b*系画像データは、第2の色座標変換
部219へ送られ、CMY系の画像データに変換されて
後段の処理部へ送られる。
おいて、L*a*b*系画像データは、第2の色座標変換
部219へ送られ、CMY系の画像データに変換されて
後段の処理部へ送られる。
【0113】色修整処理が行われる場合、S12におい
て、L*C*h変換部213にて、L *a*b*系画像デー
タがL*C*h系画像データに変換される。そして、S1
3で、L*C*/h分離部214にて、L*C*h系のデー
タが、L*C*データとhデータとに分離される。さら
に、S14において、入力画像データの分布情報を操作
パネル220の分布情報表示部221に表示する。
て、L*C*h変換部213にて、L *a*b*系画像デー
タがL*C*h系画像データに変換される。そして、S1
3で、L*C*/h分離部214にて、L*C*h系のデー
タが、L*C*データとhデータとに分離される。さら
に、S14において、入力画像データの分布情報を操作
パネル220の分布情報表示部221に表示する。
【0114】この表示は、図15に示す、修整入力確認
部212から入力されるL*a*b*系画像データを用い
てa*−b*平面221a、あるいは、L*C*h変換部2
13から入力されるL*C*h系画像データを用いてL*
−C*平面222aに表示される。
部212から入力されるL*a*b*系画像データを用い
てa*−b*平面221a、あるいは、L*C*h変換部2
13から入力されるL*C*h系画像データを用いてL*
−C*平面222aに表示される。
【0115】次に、S15で、ユーザが入力画像データ
をどのように色修整するかを入力する。この入力は、図
13に示した方法にて行われる。そして、S16におい
て、操作入力部222よりΔL*、ΔC*が差分演算部2
15へ入力され、差分演算によって色修整後の明度
L*’および彩度C*’が求められる。
をどのように色修整するかを入力する。この入力は、図
13に示した方法にて行われる。そして、S16におい
て、操作入力部222よりΔL*、ΔC*が差分演算部2
15へ入力され、差分演算によって色修整後の明度
L*’および彩度C*’が求められる。
【0116】次に、S17において、補正処理部216
でL*’C*’データとhデータとがまとめられて出力す
るL*C*h系の画像データが求められる。そして、S1
8において、該画像データが分布情報表示部221へ送
られて表示され、この表示によってユーザは色修整処理
を終了するか否かを決定して、操作入力部222よりそ
の指示入力を行う。
でL*’C*’データとhデータとがまとめられて出力す
るL*C*h系の画像データが求められる。そして、S1
8において、該画像データが分布情報表示部221へ送
られて表示され、この表示によってユーザは色修整処理
を終了するか否かを決定して、操作入力部222よりそ
の指示入力を行う。
【0117】この指示信号は、補正完了確認部217へ
送られる。色修整をやり直す場合は、補正完了確認部2
17からL*C*h変換部213へデータが戻され、前記
S14〜S18の処理が繰り返される。
送られる。色修整をやり直す場合は、補正完了確認部2
17からL*C*h変換部213へデータが戻され、前記
S14〜S18の処理が繰り返される。
【0118】色修整処理を完了する場合は、S19にお
いて、L*a*b*変換部218により、L*C*h系画像
データをL*a*b*系画像データに変換され、さらに、
S20において、第2の色座標変換部219により、L
*a*b*系画像データを第2の表色系(CMY系)の画
像データに変換して後段の処理部へ出力する。
いて、L*a*b*変換部218により、L*C*h系画像
データをL*a*b*系画像データに変換され、さらに、
S20において、第2の色座標変換部219により、L
*a*b*系画像データを第2の表色系(CMY系)の画
像データに変換して後段の処理部へ出力する。
【0119】
【発明の効果】以上、説明したように本発明の請求項1
〜15記載の画像処理装置及びそれを備えた画像形成装
置によれば、カラー画像の色修整を行う際、そのカラー
画像データの分布状況を表示する分布情報表示手段を用
いて、カラー画像データの分布状況を、明度−彩度平面
やa*−b*平面に表示することで、全体的なカラー画像
データの分布状況を把握することができ、かつ、その状
況に応じて、例えば、ある色相の偏った特定範囲に対し
てのみ色修整をかけること等、詳細な条件を設定できる
ため、出力結果が推測しやすくなり、よりユーザの好む
画像を得ることができるという優れた効果を奏し得る。
〜15記載の画像処理装置及びそれを備えた画像形成装
置によれば、カラー画像の色修整を行う際、そのカラー
画像データの分布状況を表示する分布情報表示手段を用
いて、カラー画像データの分布状況を、明度−彩度平面
やa*−b*平面に表示することで、全体的なカラー画像
データの分布状況を把握することができ、かつ、その状
況に応じて、例えば、ある色相の偏った特定範囲に対し
てのみ色修整をかけること等、詳細な条件を設定できる
ため、出力結果が推測しやすくなり、よりユーザの好む
画像を得ることができるという優れた効果を奏し得る。
【0120】また、本発明によれば、色補正手段は、第
1の表色系よりなるカラー画像データの分布情報を表示
する分布情報表示手段の分布情報により色修整処理を行
う色修整手段を備え、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の領域を選択する領域選択手段により選択
された任意の領域の色修整を行うことができ、さらに、
色修整を、明度差と彩度差の差分演算により行うので、
簡易に処理することができるとともに、回路構成も簡単
になるという優れた効果を奏する。さらに、前述した画
像処理装置を画像形成装置に備えることで、簡易な色修
整方法で、任意の領域の色修整を行うことができる画像
形成装置を提供することができる。
1の表色系よりなるカラー画像データの分布情報を表示
する分布情報表示手段の分布情報により色修整処理を行
う色修整手段を備え、第1の表色系よりなるカラー画像
データの任意の領域を選択する領域選択手段により選択
された任意の領域の色修整を行うことができ、さらに、
色修整を、明度差と彩度差の差分演算により行うので、
簡易に処理することができるとともに、回路構成も簡単
になるという優れた効果を奏する。さらに、前述した画
像処理装置を画像形成装置に備えることで、簡易な色修
整方法で、任意の領域の色修整を行うことができる画像
形成装置を提供することができる。
【図1】本発明の実施形態に係るカラー画像処理方法及
びカラー画像処理装置が適用されたカラー画像処理装置
を備えるデジタルカラー複写機の構成の一例を示すブロ
ック図である。
びカラー画像処理装置が適用されたカラー画像処理装置
を備えるデジタルカラー複写機の構成の一例を示すブロ
ック図である。
【図2】本発明の実施形態1に係る画像処理装置の色補
正部及び操作パネルのブロック図である。
正部及び操作パネルのブロック図である。
【図3】図2に示した色補正部の画像データ処理手順を
示すフローチャートである。
示すフローチャートである。
【図4】図2に示した操作入力部に表示される色修整条
件の入力画面の一例を示す説明図である。
件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図5】図2に示した分布情報表示部に表示される明度
差(ΔL*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一例を示
す説明図である。
差(ΔL*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一例を示
す説明図である。
【図6】前記分布情報表示部に表示される入力画像デー
タのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
タのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図7】前記分布情報表示部に表示される入力画像デー
タのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理
条件の入力画面の一例を示す説明図である。
タのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理
条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図8】前記分布情報表示部に表示される入力画像デー
タのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
タのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図9】前記分布情報表示部に表示される入力画像デー
タのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理
条件の入力画面の一例を示す説明図である。
タのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処理
条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図10】本発明の実施形態2に係る画像処理装置の色
補正部並びに操作パネルの構成を示すブロック図であ
る。
補正部並びに操作パネルの構成を示すブロック図であ
る。
【図11】図10に示した色補正部の画像データ処理手
順を示すフローチャートである。
順を示すフローチャートである。
【図12】図11に示したフローチャートの色修整処理
手順を示すフローチャートである。
手順を示すフローチャートである。
【図13】画像形成装置の操作入力部に表示される色修
整条件の入力画面の一例を示す説明図である。
整条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図14】図10に示した分布情報表示部に表示される
明度差(ΔL*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一例
を示す説明図である。
明度差(ΔL*)−彩度差(ΔC*)を表す色調図の一例
を示す説明図である。
【図15】前記分布情報表示部に表示される入力画像デ
ータのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正
処理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
ータのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正
処理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図16】前記分布情報表示部に表示される入力画像デ
ータのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
ータのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図17】前記分布情報表示部に表示される入力画像デ
ータのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正
処理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
ータのa*−b*平面(全てのL*値)の分布情報と補正
処理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図18】前記分布情報表示部に表示される入力画像デ
ータのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
ータのL*−C*平面(全てのh値)の分布情報と補正処
理条件の入力画面の一例を示す説明図である。
【図19】本発明に用いられる領域を選択する方法にお
いて、領域を識別する際の処理に用いられる空間フィル
タ処理を説明するための図である。
いて、領域を識別する際の処理に用いられる空間フィル
タ処理を説明するための図である。
1 画像処理装置 2 カラー画像入力装置 3 カラー画像出力装置 4 デジタルカラー複写機 14、100、210 色補正部 104、114、124、134、144、154、2
22 操作入力部 104a 表示部 110、221、231、241、251 分布情報表
示部 111 色座標演算部 120、130、140、150 パネル 121、141、221a a*−b*平面 131、151、231a、251a L*−C*平面 145、245 明度値(L*)選択手段 155、253 色相値(h)選択手段 160、220 操作パネル 216 補正処理部 222a、232a、242a、252a 入力画面 223 領域選択部 225 十字型空間フィルタ
22 操作入力部 104a 表示部 110、221、231、241、251 分布情報表
示部 111 色座標演算部 120、130、140、150 パネル 121、141、221a a*−b*平面 131、151、231a、251a L*−C*平面 145、245 明度値(L*)選択手段 155、253 色相値(h)選択手段 160、220 操作パネル 216 補正処理部 222a、232a、242a、252a 入力画面 223 領域選択部 225 十字型空間フィルタ
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C262 AA24 AA26 AB11 AC08 BA03 BA16 BA19 EA02 EA04 FA14 GA23 5B057 AA11 CA01 CA08 CA12 CA16 CB01 CB08 CB12 CB16 CC01 CE17 CE18 5C077 LL16 LL17 LL19 MP08 PP31 PP32 PP33 PP35 PP36 PP37 PQ08 PQ12 PQ15 SS01 SS05 SS06 TT04 TT05 TT06 TT09 5C079 HB01 HB03 HB06 HB08 HB11 LA10 LA31 LB02 MA11 MA17 NA03 NA09 NA27 PA02 PA03
Claims (15)
- 【請求項1】 第1の表色系よりなるカラー画像データ
を第2の表色系よりなるカラー画像データに変換する色
補正手段を備える画像処理装置において、 前記色補正手段は、第1の表色系よりなるカラー画像デ
ータの分布情報を表示する分布情報表示手段の分布情報
により色修整を行う色修整手段を備えることを特徴とす
る画像処理装置。 - 【請求項2】 前記色修整手段は、第1の表色系よりな
るカラー画像データの任意の領域を選択する領域選択手
段により選択された領域に対して色修整を行うことを特
徴とする請求項1に記載の画像処理装置。 - 【請求項3】 前記色修整手段は、前記分布情報表示手
段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの色度a*・b*に基づくa*−b*平面の分布情報によ
り色修整処理を行うことを特徴とする請求項1または2
に記載の画像処理装置。 - 【請求項4】 前記色修整手段は、前記分布情報表示手
段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの明度−彩度平面の分布情報により色修整処理を行う
ことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理装
置。 - 【請求項5】 前記色修整手段は、前記分布情報表示手
段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの明度−彩度平面とa*−b*平面の分布情報により色
修整処理を行うことを特徴とする請求項1または2に記
載の画像処理装置。 - 【請求項6】 前記色修整手段は、前記分布情報表示手
段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの明度−彩度平面(空間)を複数の色方向の範囲に区
分された中から、選択された色方向の範囲の明度−彩度
平面の分布情報により色修整処理を行うことを特徴とす
る請求項4に記載の画像処理装置。 - 【請求項7】 前記色修整手段は、前記分布情報表示手
段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの明度−彩度平面(空間)を色相角hにより選択され
た色方向の範囲の明度−彩度平面の分布情報により色修
整処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像処
理装置。 - 【請求項8】 前記色修整手段は、前記分布情報表示手
段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの任意の複数のa*−b*平面の分布情報により色修整
処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の画像処理
装置。 - 【請求項9】 前記色修整手段は、前記分布情報表示手
段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デー
タの任意の明度値におけるa*−b*平面の分布情報によ
り色修整処理を行うことを特徴とする請求項3に記載の
画像処理装置。 - 【請求項10】 前記色修整手段は、前記分布情報表示
手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デ
ータの任意の明度値で区分された範囲のa*−b*平面の
分布情報により色修整処理を行うことを特徴とする請求
項3に記載の画像処理装置。 - 【請求項11】 前記色修整手段は、前記分布情報表示
手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デ
ータの任意の複数の明度−彩度平面の分布情報により色
修整処理を行うことを特徴とする請求項4に記載の画像
処理装置。 - 【請求項12】 前記色修整手段は、前記分布情報表示
手段に表示される、第1の表色系よりなるカラー画像デ
ータの明度差−彩度差平面上の分布情報に基づいて入力
される差分データにより色修整処理を行う演算手段を含
むことを特徴とする請求項1または2に記載の画像処理
装置。 - 【請求項13】 前記演算手段は、第1の表色系よりな
るカラー画像データの明度差−彩度差平面上の座標に基
づき、色修整のための演算を全ての第1の表色系よりな
るカラー画像データにわたり行うことを特徴とする請求
項12に記載の画像処理装置。 - 【請求項14】 前記演算手段は、第1の表色系よりな
るカラー画像データの明度差−彩度差平面上の座標に基
づき、色修整のための演算を選択された明度・色相範囲
の第1の表色系よりなるカラー画像データについて行う
ことを特徴とする請求項12に記載の画像処理装置。 - 【請求項15】 請求項1乃至14のうちの何れか一項
に記載の画像処理装置を備えたことを特徴とする画像形
成装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001103610A JP2002057912A (ja) | 2000-05-31 | 2001-04-02 | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000161798 | 2000-05-31 | ||
JP2000-161798 | 2000-05-31 | ||
JP2001103610A JP2002057912A (ja) | 2000-05-31 | 2001-04-02 | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002057912A true JP2002057912A (ja) | 2002-02-22 |
Family
ID=26593004
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001103610A Pending JP2002057912A (ja) | 2000-05-31 | 2001-04-02 | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002057912A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131210A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP2012516076A (ja) * | 2009-01-20 | 2012-07-12 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 画像処理 |
JP2012249338A (ja) * | 2006-06-30 | 2012-12-13 | Xerox Corp | 自然言語カラー対話及びシステム・インターフェース |
-
2001
- 2001-04-02 JP JP2001103610A patent/JP2002057912A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2012249338A (ja) * | 2006-06-30 | 2012-12-13 | Xerox Corp | 自然言語カラー対話及びシステム・インターフェース |
JP2008131210A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Kyocera Mita Corp | 画像処理装置及び画像処理プログラム |
JP2012516076A (ja) * | 2009-01-20 | 2012-07-12 | ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. | 画像処理 |
US8861849B2 (en) | 2009-01-20 | 2014-10-14 | Hewlett-Packard Development Company, L.P. | Image processing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7589873B2 (en) | Setting a color tone to be applied to an image | |
US8340411B2 (en) | Smart image resizing with color-based entropy and gradient operators | |
US20090060326A1 (en) | Image processing apparatus and method | |
US20050244053A1 (en) | Specifying flesh area on image | |
JP2002245446A (ja) | カラー画像処理装置及びその方法 | |
JP2018098630A5 (ja) | ||
JP6150779B2 (ja) | 色変換テーブル作成装置及び方法、並びにプログラム | |
JPH0983824A (ja) | 色修正方法 | |
US20100046834A1 (en) | Color processing apparatus and method thereof | |
JPH0723245A (ja) | 画像処理装置 | |
US8270029B2 (en) | Methods, apparatus and systems for using black-only on the neutral axis in color management profiles | |
US11455130B2 (en) | Method of color mapping of oligochromatic patterns | |
WO2015072542A1 (ja) | 色変換テーブル作成装置及び方法、プログラム、並びに記録媒体 | |
JP6342824B2 (ja) | 色変換テーブル作成装置、色変換テーブル作成方法、及び色変換テーブル作成プログラム | |
US7224833B2 (en) | Method for fast color saturation control | |
JP2009171158A (ja) | モザイク画像生成装置、方法及びプログラム | |
JP2002057912A (ja) | 画像処理装置及びそれを備えた画像形成装置 | |
JP3489200B2 (ja) | カラープリンタにおける色補正方法 | |
JP3749102B2 (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、並びに画像処理方法 | |
JP2001197321A (ja) | カラー画像処理方法並びに画像処理装置 | |
JP2004297617A (ja) | 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、画像処理プログラム、及び画像処理プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 | |
JP4396107B2 (ja) | 映像表示システム | |
JP2002314827A (ja) | 画像処理方法、画像処理装置、及びそれを備えた画像形成装置、画像処理プログラム、並びに記録媒体 | |
JP2004312250A (ja) | 画像処理装置および画像形成装置 | |
JPH1042152A (ja) | 画像処理装置及び方法 |