[go: up one dir, main page]

JP2002053561A - ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体 - Google Patents

ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体

Info

Publication number
JP2002053561A
JP2002053561A JP2000240866A JP2000240866A JP2002053561A JP 2002053561 A JP2002053561 A JP 2002053561A JP 2000240866 A JP2000240866 A JP 2000240866A JP 2000240866 A JP2000240866 A JP 2000240866A JP 2002053561 A JP2002053561 A JP 2002053561A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
optionally substituted
methyl
general formula
mmol
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000240866A
Other languages
English (en)
Inventor
Tomohiro Araki
知洋 荒木
Yoshiharu Kinoshita
義晴 木下
Yasushi Sakaguchi
裕史 阪口
Akio Manabe
明夫 真鍋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Chemical Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Chemical Co Ltd filed Critical Sumitomo Chemical Co Ltd
Priority to JP2000240866A priority Critical patent/JP2002053561A/ja
Priority to PCT/JP2000/008558 priority patent/WO2001042227A1/ja
Priority to AU16510/01A priority patent/AU1651001A/en
Priority to EP00979060A priority patent/EP1238975A1/en
Priority to US10/149,034 priority patent/US6762197B2/en
Publication of JP2002053561A publication Critical patent/JP2002053561A/ja
Priority to US10/781,988 priority patent/US20040167193A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/64Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/647Triazoles; Hydrogenated triazoles
    • A01N43/6531,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C211/00Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton
    • C07C211/01Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C211/26Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring
    • C07C211/27Compounds containing amino groups bound to a carbon skeleton having amino groups bound to acyclic carbon atoms of an unsaturated carbon skeleton containing at least one six-membered aromatic ring having amino groups linked to the six-membered aromatic ring by saturated carbon chains
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C281/00Derivatives of carbonic acid containing functional groups covered by groups C07C269/00 - C07C279/00 in which at least one nitrogen atom of these functional groups is further bound to another nitrogen atom not being part of a nitro or nitroso group
    • C07C281/06Compounds containing any of the groups, e.g. semicarbazides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C309/00Sulfonic acids; Halides, esters, or anhydrides thereof
    • C07C309/63Esters of sulfonic acids
    • C07C309/64Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms
    • C07C309/65Esters of sulfonic acids having sulfur atoms of esterified sulfo groups bound to acyclic carbon atoms of a saturated carbon skeleton
    • C07C309/66Methanesulfonates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D249/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • C07D249/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings having three nitrogen atoms as the only ring hetero atoms not condensed with other rings
    • C07D249/081,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles
    • C07D249/101,2,4-Triazoles; Hydrogenated 1,2,4-triazoles with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D249/12Oxygen or sulfur atoms

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】優れた植物病害防除効力を有する化合物を提供
すること。 【解決手段】一般式[I] 〔式中、R1はA1−L1−基、A1−ON=CA2−基等
{ここで、L1は単結合、酸素原子等を表わし、A1及び
2は同一または相異なり、置換されていてもよいC6
〜C10アリール基等を表わす。}を表わし、T、U及
びVの内、一つはCR2基を表わし、他の一つはCH基
または窒素原子を表わし、また、残りの一つはCR3
または窒素原子を表わし、WはCR4基または窒素原子
を表わす。{ここで、R2、R3及びR4は同一または相
異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル
基等を表す。}〕で示されるトリアゾロン誘導体。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明はトリアゾロン化合
物、その用途及びその製造中間体に関する。
【0002】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、優れた植物
病害防除効力を有する化合物を提供することを課題とす
る。
【0003】
【課題を解決するための手段】本発明者らは、鋭意検討
した結果、後記一般式[I]で示されるトリアゾロン化
合物が優れた植物病害防除効力を有することを見出し、
本発明に至った。即ち、本発明は、一般式[I] 〔式中、R1はA1−L1−基、A1−ON=CA2−基、
1−ON=C(Me)CH2ON=CA2−基、A1
(A2)=NOCH2−基、A1SC(A2)=N−基、A
1C(=S)NH−基、A1SC(=S)NH−基、A1
SC(SA2)=N−基、A1−ON=C(CN)−基、
1−ON=C(Me)CH2ON=C(CN)−基、ハ
ロゲン原子、ニトロ基、シアノ基またはA1C(CN)
=NOCH2−基{ここで、L1は単結合、酸素原子、硫
黄原子、カルボニル基、−OCH2−基、−SCH2
基、−C(=O)O−基、−OC(=O)−基、−C
(=O)OCH2−基、−NH−基またはC1〜C6ア
ルキルイミノ基を表わし、A1及びA2は同一または相異
なり、置換されていてもよいC6〜C10アリール基、
置換されていてもよいC1〜C10アルキル基、置換さ
れていてもよいC2〜C10アルケニル基、置換されて
いてもよいC2〜C10アルキニル基、置換されていて
もよいC3〜C10シクロアルキル基、置換されていて
もよいC4〜C20シクロアルキルアルキル基、置換さ
れていてもよいC5〜C10シクロアルケニル基、置換
されていてもよいC6〜C20シクロアルケニルアルキ
ル基、置換されていてもよいC7〜C20アリールアル
キル基、置換されていてもよいC1〜C9ヘテロアリー
ル基、水素原子または置換されていてもよいC2〜C1
9ヘテロアリールアルキル基を表わす。但し、L1が単
結合の場合、A1は水素原子ではない。}を表わし、
T、U及びVの内、一つはCR2基を表わし、他の一つ
はCH基または窒素原子を表わし、また、残りの一つは
CR3基または窒素原子を表わし、WはCR4基または窒
素原子を表わす。{ここで、R2、R3及びR4は同一ま
たは相異なり、水素原子、ハロゲン原子、C1〜C6ア
ルキル基、C1〜C6アルコキシ基、C1〜C6ハロア
ルキル基、C1〜C6ハロアルコキシ基、シアノ基、ニ
トロ基、C2〜C6アルコキシカルボニル基、C1〜C
6アルキルチオ基またはC1〜C6ハロアルキルチオ基
を表す。}〕で示されるトリアゾロン化合物(以下、本
発明化合物と記す。)及びそれを有効成分として含有す
る農園芸用殺菌剤を提供する。
【0004】本発明はさらに、本発明化合物の製造中間
体として有用な式[L] で示される5−ジフルオロメチル−2−メチル−2,4
−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オ
ン、一般式[XXVI] [式中、R1、T、U、VおよびWは上記と同じ意味を
表わす。]で示されるジフルオロアセチルセミカルバジ
ド化合物、一般式[VII] [式中、R1、T、U、VおよびWは上記と同じ意味を
表わす。]で示されるセミカルバジド化合物、式[XVI-
1] で示される2−メチル−5−フェニルベンジルアミン、
2−メチル−5−フェニルベンジルアミンの塩(該塩と
しては、例えば塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩等の無機酸
塩、メタンスルホン酸塩等があげられる。)、式[XIII-
1] で示される2−メチル−5−フェニルベンジルクロリ
ド、一般式[XIII-2] 〔式中R9はメチル基またはp−トリル基を表わす。〕
で示されるスルホン酸エステル化合物、式[LI] で示されるN,N−ジメチル−(2−メチル−5−フェ
ニルベンジル)アミンおよびN,N−ジメチル−(2−
メチル−5−フェニルベンジル)アミンの塩(該塩とし
ては、例えば塩酸塩、臭素酸塩、硫酸塩等の無機酸塩、
メタンスルホン酸塩等があげられる。)をも提供する。
【0005】
【発明の実施の形態】本発明において、A1及びA2で示
される置換されていてもよいC6〜C10アリ−ル基に
おけるC6〜C10アリ−ル基としては、フェニル基、
α−ナフチル基、β−ナフチル基等があげられ、A1
びA2で示される置換されていてもよいC1〜C10ア
ルキル基におけるC1〜C10アルキル基としては、例
えばメチル基、エチル基、プロピル基、イソプロピル
基、ブチル基、イソブチル基、1−メチルプロピル基、
ペンチル基、1−メチルブチル基、1−エチルブチル
基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル基、2,2
−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプロピル基、
1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、1−メチル
ペンチル基、1−エチルペンチル基、3,3−ジメチル
ブチル基、ヘプチル基、3,7−ジメチルオクチル基等
があげられ、A1及びA2で示される置換されていてもよ
いC2〜C10アルケニル基におけるC2〜C10アル
ケニル基としては、例えばビニル基、アリル基、1−メ
チル−2−プロペニル基、2−メチル−2−プロペニル
基、2−ブテニル基、2−ペンテニル基、3−メチル−
2−ブテニル基等があげられ、A1及びA2で示される置
換されていてもよいC2〜C10アルキニル基における
C2〜C10アルキニル基としては、例えばエチニル
基、プロパルギル基、1−メチル−2−プロピニル基、
2−ブチニル基等があげられ、A1及びA2で示される置
換されていてもよいC3〜C10シクロアルキル基にお
けるC3〜C10シクロアルキル基としては、例えばシ
クロプロピル基、シクロペンチル基、シクロヘキシル基
等があげられ、A1及びA2で示される置換されていても
よいC4〜C20シクロアルキルアルキル基におけるC
4〜C20シクロアルキルアルキル基としては、例えば
シクロプロピルメチル基、シクロペンチルメチル基、2
−シクロペンチルエチル基、シクロヘキシルメチル基等
があげられ、A1及びA2で示される置換されていてもよ
いC5〜C10シクロアルケニル基におけるC5〜C1
0シクロアルケニル基としては、例えばシクロペンテニ
ル基、シクロヘキセニル基等があげられ、A1及びA2
示される置換されていてもよいC6〜C20シクロアル
ケニルアルキル基におけるC6〜C20シクロアルケニ
ルアルキル基としては、例えばシクロペンテン−1−イ
ルメチル基、シクロヘキセン−1−イルメチル基等があ
げられ、A1及びA2で示される置換されていてもよいC
7〜C20アリ−ルアルキル基におけるC7〜C20ア
リ−ルアルキル基としては、例えばフェニルメチル基、
2−フェニルエチル基、3−フェニルプロピル基、4−
フェニルブチル基、α−ナフチルメチル基、β−ナフチ
ルメチル基等があげられ、A1及びA2で示される置換さ
れていてもよいC1〜C9ヘテロアリール基におけるC
1〜C9ヘテロアリール基としては、例えば2−ピリジ
ル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリミジ
ニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル基、2
−ピラジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリダジニ
ル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フリル
基、3−フリル基、ピロール−1−イル基、ピロール−
2−イル基、ピロール−3−イル基、1−ピラゾリル基、
3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾリル
基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イソチ
アゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチアゾリ
ル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、5−
オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イソオ
キサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、1−イミダゾ
リル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル基、5−
イミダゾリル基、1−(1,2,4−トリアゾリル)
基、3−(1,2,4−トリアゾリル)基、4−(1,
2,4−トリアゾリル)基、2−ベンゾチエニル基、3
−ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾール−2−イル基、
2−キノリニル基等があげられ、A1及びA2で示される
置換されていてもよいC2〜C19ヘテロアリールアル
キル基におけるC2〜C19ヘテロアリールアルキル基
としては、例えば2−ピリジルメチル基、4−ピリジル
メチル基、2−ピリミジニルメチル基、4−ピリミジニ
ルメチル基、3−ピラゾリルメチル基、2−チアゾリル
メチル基、2−イミダゾリルメチル基、3−(1,2,
4−トリアゾリル)メチル基、2−キノリニルメチル基
等があげられる。
【0006】A1及びA2で示される、置換されていても
よいC6〜C10アリール基、置換されていてもよいC
1〜C10アルキル基、置換されていてもよいC2〜C
10アルケニル基、置換されていてもよいC2〜C10
アルキニル基、置換されていてもよいC3〜C10シク
ロアルキル基、置換されていてもよいC4〜C20シク
ロアルキルアルキル基、置換されていてもよいC5〜C
10シクロアルケニル基、置換されていてもよいC6〜
C20シクロアルケニルアルキル基、置換されていても
よいC7〜C20アリールアルキル基、置換されていて
もよいC1〜C9ヘテロアリール基および置換されてい
てもよいC2〜C19ヘテロアリールアルキル基におけ
る置換基としては、例えば、ハロゲン原子〔フッ素原
子、塩素原子、臭素原子、沃素原子〕;C1〜C10ア
ルキル基〔例えばメチル基、エチル基、プロピル基、イ
ソプロピル基、ブチル基、イソブチル基、1−メチルプ
ロピル基、ペンチル基、1−メチルブチル基、1−エチ
ルブチル基、2−メチルブチル基、3−メチルブチル
基、2,2−ジメチルプロピル基、1,2−ジメチルプ
ロピル基、1,1−ジメチルプロピル基、ヘキシル基、
1−メチルペンチル基、1−エチルペンチル基、3,3
−ジメチルブチル基、ヘプチル基、3,7−ジメチルオ
クチル基等〕;C3〜C20トリアルキルシリル基〔例
えば、トリメチルシリル基、トリエチルシリル基等〕;
C1〜C10ハロアルキル基〔例えばトリフルオロメチ
ル基、2,2,2−トリフルオロエチル基、1,1,
2,2−テトラフルオロエチル基等〕;C3〜C10シ
クロアルキル基〔例えばシクロプロピル基、シクロペン
チル基、シクロヘキシル基等〕;C1〜C10アルコキ
シ基〔例えばメトキシ基、エトキシ基、n−プロポキシ
基、イソプロポキシ基、n−ブトキシ基、sec−ブト
キシ基、イソブトキシ基、n−ペンチルオキシ基等〕;
C1〜C10ハロアルコキシ基〔例えばトリフルオロメ
トキシ基、ジフルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメ
トキシ基、クロロジフルオロメトキシ基、フルオロメト
キシ基、2,2,2−トリフルオロエトキシ基、1,
1,2,2−テトラフルオロエトキシ基等〕;C1〜C
10アルキルチオ基〔例えばメチルチオ基、エチルチオ
基、n−プロピルチオ基、n−ブチルチオ基、イソブチ
ルチオ基、sec−ブチルチオ基、n−ペンチルチオ
基、n−ヘキシルチオ基等〕;C1〜C10ハロアルキ
ルチオ基〔例えばトリフルオロメチルチオ基、ジフルオ
ロメチルチオ基、ブロモジフルオロメチルチオ基、クロ
ロジフルオロメチルチオ基、フルオロメチルチオ基、
2,2,2−トリフルオロエチルチオ基、1,1,2,
2−テトラフルオロエチルチオ基等〕;C2〜C10ア
ルキルカルボニル基〔アセチル基、プロパノイル基、ブ
タノイル基、3-メチルブタノイル基等〕;C2〜C1
0アルコキシカルボニル基〔メトキシカルボニル基、エ
トキシカルボニル基、n−プロポキシカルボニル基、イ
ソプロポキシカルボニル基、n−ブトキシカルボニル
基、イソブトキシカルボニル基、sec−ブトキシカル
ボニル基、n−ペンチルオキシカルボニル基、n−ヘキ
シルオキシカルボニル基等〕;C2〜C11アルキルカ
ルボニルアミノ基〔アセチルアミノ基、プロパノイルア
ミノ基、ブタノイルアミノ基、3−メチルブタノイルア
ミノ基等〕;ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、C1
〜C6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、
C1〜C6アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキ
シ基等)、トリフルオロメチル基及びシアノ基からなる
群より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよいフ
ェニル基;ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、C1〜
C6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C
1〜C6アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基等)、トリフルオロメチル基及びシアノ基からなる群
より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよいフェ
ノキシ基;ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、C1〜
C6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C
1〜C6アルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ
基等)、トリフルオロメチル基及びシアノ基からなる群
より選ばれる1種以上の基で置換されていてもよいベン
ジルオキシ基;ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、C
1〜C6アルキル基(例えば、メチル基、エチル基
等)、C1〜C6アルコキシ基(例えば、メトキシ基、
エトキシ基等)、トリフルオロメチル基及びシアノ基か
らなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていても
よいフェノキシメチル基;ハロゲン原子(例えば塩素原
子等)、C1〜C6アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基等)、C1〜C6アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基等)、トリフルオロメチル基及びシア
ノ基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されて
いてもよいC1〜C9ヘテロアリール基(例えば2−ピ
リジル基、3−ピリジル基、4−ピリジル基、2−ピリ
ミジニル基、4−ピリミジニル基、5−ピリミジニル
基、2−ピラジニル基、3−ピリダジニル基、4−ピリ
ダジニル基、2−チエニル基、3−チエニル基、2−フ
リル基、3−フリル基、ピロール−1−イル基、ピロー
ル−2−イル基、ピロール−3−イル基、1−ピラゾリル
基、3−ピラゾリル基、4−ピラゾリル基、2−チアゾ
リル基、4−チアゾリル基、5−チアゾリル基、3−イ
ソチアゾリル基、4−イソチアゾリル基、5−イソチア
ゾリル基、2−オキサゾリル基、4−オキサゾリル基、
5−オキサゾリル基、3−イソオキサゾリル基、4−イ
ソオキサゾリル基、5−イソオキサゾリル基、1−イミ
ダゾリル基、2−イミダゾリル基、4−イミダゾリル
基、5−イミダゾリル基、1−(1,2,4−トリアゾ
リル)基、3−(1,2,4−トリアゾリル)基、4−
(1,2,4−トリアゾリル)基、2−ベンゾチエニル
基、3−ベンゾチエニル基、ベンゾチアゾール−2−イ
ル基、2−キノリニル等);ハロゲン原子(例えば塩素
原子等)、C1〜C6アルキル基(例えば、メチル基、
エチル基等)、C1〜C6アルコキシ基(例えば、メト
キシ基、エトキシ基等)、トリフルオロメチル基及びシ
アノ基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換され
ていてもよい(C1〜C9ヘテロアリール)メチルオキ
シ基(例えば、2−ピリジルメチルオキシ基、3−ピリ
ジルメチルオキシ基、4−ピリジルメチルオキシ基、2
−ピリミジニルメチルオキシ基、4−ピリミジニルメチ
ルオキシ基、5−ピリミジニルメチルオキシ基、2−ピ
ラジニルメチルオキシ基、3−ピリダジニルメチルオキ
シ基、4−ピリダジニルメチルオキシ基、2−チエニル
メチルオキシ基、3−チエニルメチルオキシ基、2−フ
リルメチルオキシ基、3−フリルメチルオキシ基、ピロ
ール−1−イルメチルオキシ基、ピロール−2−イルメ
チルオキシ基、ピロール−3−イルメチルオキシ基、1
−ピラゾリルメチルオキシ基、3−ピラゾリルメチルオ
キシ基、4−ピラゾリルメチルオキシ基、2−チアゾリ
ルメチルオキシ基、4−チアゾリルメチルオキシ基、5
−チアゾリルメチルオキシ基、3−イソチアゾリルメチ
ルオキシ基、4−イソチアゾリルメチルオキシ基、5−
イソチアゾリルメチルオキシ基、2−オキサゾリルメチ
ルオキシ基、4−オキサゾリルメチルオキシ基、5−オ
キサゾリルメチルオキシ基、3−イソオキサゾリルメチ
ルオキシ基、4−イソオキサゾリルメチルオキシ基、5
−イソオキサゾリルメチルオキシ基、1−イミダゾリル
メチルオキシ基、2−イミダゾリルメチルオキシ基、4
−イミダゾリルメチルオキシ基、5−イミダゾリルメチ
ルオキシ基、1−(1,2,4−トリアゾリル)メチル
オキシ基、3−(1,2,4−トリアゾリル)メチルオ
キシ基、4−(1,2,4−トリアゾリル)メチルオキ
シ基、2−ベンゾチエニルメチルオキシ基、3−ベンゾ
チエニルメチルオキシ基、ベンゾチアゾール−2−イル
メチルオキシ基、2−キノリニルメチルオキシ基等);
ハロゲン原子(例えば塩素原子等)、C1〜C6アルキ
ル基(例えば、メチル基、エチル基等)、C1〜C6ア
ルコキシ基(例えば、メトキシ基、エトキシ基等)、ト
リフルオロメチル基及びシアノ基からなる群より選ばれ
る1種以上の基で置換されていてもよい(C1〜C9ヘ
テロアリール)オキシメチル基(例えば、2−ピリジル
オキシメチル基、3−ピリジルオキシメチル基、4−ピ
リジルオキシメチル基、2−ピリミジニルオキシメチル
基、4−ピリミジニルオキシメチル基、5−ピリミジニ
ルオキシメチル基、2−ピラジニルオキシメチル基、3
−ピリダジニルオキシメチル基、4−ピリダジニルオキ
シメチル基、2−チエニルオキシメチル基、3−チエニ
ルオキシメチル基、2−フリルオキシメチル基、3−フ
リルオキシメチル基、ピロール−1−イルオキシメチル
基、ピロール−2−イルオキシメチル基、ピロール−3−
イルオキシメチル基、1−ピラゾリルオキシメチル基、
3−ピラゾリルオキシメチル基、4−ピラゾリルオキシ
メチル基、2−チアゾリルオキシメチル基、4−チアゾ
リルオキシメチル基、5−チアゾリルオキシメチル基、
3−イソチアゾリルオキシメチル基、4−イソチアゾリ
ルオキシメチル基、5−イソチアゾリルオキシメチル
基、2−オキサゾリルオキシメチル基、4−オキサゾリ
ルオキシメチル基、5−オキサゾリルオキシメチル基、
3−イソオキサゾリルオキシメチル基、4−イソオキサ
ゾリルオキシメチル基、5−イソオキサゾリルオキシメ
チル基、1−イミダゾリルオキシメチル基、2−イミダ
ゾリルオキシメチル基、4−イミダゾリルオキシメチル
基、5−イミダゾリルオキシメチル基、1−(1,2,
4−トリアゾリル)オキシメチル基、3−(1,2,4
−トリアゾリル)オキシメチル基、4−(1,2,4−
トリアゾリル)オキシメチル基、2−ベンゾチエニルオ
キシメチル基、3−ベンゾチエニルオキシメチル基、ベ
ンゾチアゾール−2−イルオキシメチル基、2−キノリ
ニルオキシメチル基等);ハロゲン原子(例えば塩素原
子等)、C1〜C6アルキル基(例えば、メチル基、エ
チル基等)、C1〜C6アルコキシ基(例えば、メトキ
シ基、エトキシ基等)、トリフルオロメチル基及びシア
ノ基からなる群より選ばれる1種以上の基で置換されて
いてもよいC1〜C9ヘテロアリールオキシ基(例えば
2−ピリジルオキシ基、3−ピリジルオキシ基、4−ピ
リジルオキシ基、2−ピリミジニルオキシ基、4−ピリ
ミジニルオキシ基、5−ピリミジニルオキシ基、2−ピ
ラジニルオキシ基、3−ピリダジニルオキシ基、4−ピ
リダジニルオキシ基、2−チエニルオキシ基、3−チエ
ニルオキシ基、2−フリルオキシ基、3−フリルオキシ
基、ピロール−1−イルオキシ基、ピロール−2−イル
オキシ基、ピロール−3−イルオキシ基、1−ピラゾリ
ルオキシ基、3−ピラゾリルオキシ基、4−ピラゾリル
オキシ基、2−チアゾリルオキシ基、4−チアゾリルオ
キシ基、5−チアゾリルオキシ基、3−イソチアゾリル
オキシ基、4−イソチアゾリルオキシ基、5−イソチア
ゾリルオキシ基、2−オキサゾリルオキシ基、4−オキ
サゾリルオキシ基、5−オキサゾリルオキシ基、3−イ
ソオキサゾリルオキシ基、4−イソオキサゾリルオキシ
基、5−イソオキサゾリルオキシ基、1−イミダゾリル
オキシ基、2−イミダゾリルオキシ基、4−イミダゾリ
ルオキシ基、5−イミダゾリルオキシ基、1−(1,
2,4−トリアゾリル)オキシ基、3−(1,2,4−
トリアゾリル)オキシ基、4−(1,2,4−トリアゾ
リル)オキシ基、2−ベンゾチエニルオキシ基、3−ベ
ンゾチエニルオキシ基、ベンゾチアゾール−2−イルオ
キシ基、2−キノリニルオキシ基等);水酸基;シアノ
基;ニトロ基;メチレンジオキシ基およびジフルオロメ
チレンジオキシ基(ここで該メチレンジオキシ基および
ジフルオロメチレンジオキシ基の各々は、アリール基上
の隣接する二つの炭素原子に置換する。)等があげられ
る。
【0007】R2、R3及びR4で示されるハロゲン原子
としては、例えばフッ素原子、塩素原子、臭素原子等が
あげられ、R2、R3及びR4で示される、C1〜C6ア
ルキル基としては、例えばメチル基、エチル基等があげ
られ、R2、R3及びR4で示されるC1〜C6アルコキ
シ基としては例えばメトキシ基、エトキシ基等があげら
れ、R2、R3及びR4で示されるC1〜C6ハロアルキ
ル基としては例えばフルオロメチル基、ジフルオロメチ
ル基、トリフルオロメチル基、クロロメチル基等があげ
られ、R2、R3及びR4で示されるC1〜C6ハロアル
コキシ基としては例えばトリフルオロメトキシ基、ジフ
ルオロメトキシ基、ブロモジフルオロメトキシ基、クロ
ロジフルオロメトキシ基、フルオロメトキシ基、2,
2,2−トリフルオロエトキシ基、1,1,2,2−テ
トラフルオロエトキシ基等があげられ、R2、R3及びR
4で示されるC2〜C6アルコキシカルボニル基として
は例えばメトキシカルボニル基、エトキシカルボニル基
等があげられ、R2、R3及びR4で示されるC1〜C6
アルキルチオ基としては例えばメチルチオ基、エチルチ
オ基等があげられ、R2、R3及びR4で示されるC1〜
C6ハロアルキルチオ基としては例えばトリフルオロメ
チルチオ基、ジフルオロメチルチオ基、ブロモジフルオ
ロメチルチオ基、クロロジフルオロメチルチオ基、フル
オロメチルチオ基、2,2,2−トリフルオロエチルチ
オ基、1,1,2,2−テトラフルオロエチルチオ基等
があげられる。T、U、V及びWを含む6員芳香族環の
具体例としてはベンゼン環、ピリジン環、ピリミジン環
等があげられる。
【0008】本発明化合物には二重結合または不斉炭素
原子に基づく異性体が存在する場合があるが、その各々
及びその混合物が本発明に含まれる。
【0009】本発明化合物のうち、植物病害防除効力の
点で好ましい置換基として、R1としては、置換されて
いてもよいフェニル基(即ち、R1がA1−L1−基であ
り、L1が単結合であり、A1が置換されていてもよいC
6アリール基である。)があげられる。本発明化合物の
うち、植物病害防除効力の点で好ましいT、U、V及び
Wを含む6員芳香族環部位としては、TがCCH3基、
UがCH基、VがCH基、且つWがCH基である環があ
げられる。本発明化合物のうち、植物病害防除効力の点
でより好ましい化合物の例として、式 で示される5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−
(2−メチル−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン[本
発明化合物1]があげられる。
【0010】本発明化合物は例えば、下記製造法A〜製
造法Gにしたがって製造することが出来る。また、R1
の内容によっては、所望のR1を最後に導入または構築
することもできる(例えば、製造法H)。これらの製造
法においては必要に応じ官能基を反応から保護するため
に保護基を用いることができる。
【0011】製造法A 一般式[I]で示される本発明化合物は、一般式[II]
で示されるホルミル化合物から、例えばスキーム化1に
示す方法により製造することが出来る。
【化1】 〔式中、R1、T、U、V及びWは前記と同じ意味を表
わし、Etはエチル基を表す。〕 一般式[II]で示されるホルミル化合物から、一般式
[I]で示される本発明化合物を得る反応の反応温度は
通常−20〜100℃の範囲であり、反応時間は通常1
〜100時間の範囲である。該反応に供されるEt2
−SF3(ジエチルアミノ硫黄トリフルオリド)の量
は、一般式[II]で示されるホルミル化合物1モルに対
して通常1〜20モルの割合である。該反応は通常溶媒
を用いて行い、かかる溶媒としては、例えばクロロホル
ム、クロロベンゼン等のハロゲン化炭化水素類、1,4
−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
等のエ−テル類、n−ヘキサン、石油エ−テル等の脂肪
族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類あるいはそれらの混合物があげられる。反応終了後の
反応液は例えば、重曹水で洗浄した後、有機層を濃縮等
の後処理操作を行い、目的化合物を単離することができ
る。該化合物は再結晶、クロマトグラフィ−等により精
製することもできる。
【0012】一般式[II]で示されるホルミル化合物
は、例えば、下記スキーム化2にしたがって製造するこ
とができる。
【化2】 〔式中、R1、T、U、V、およびWは前記と同じ意味
を表わし、L2は塩素原子、臭素原子、沃素原子、p−
トルエンスルホニルオキシ基、メタンスルホニルオキシ
基、トリフルオロメタンスルホニルオキシ基等の脱離基
を表わし、R5はC1〜C5アルキル基(例えばメチル
基、エチル基等)、フェニル基またはトリハロエチル基
(例えばトリクロロエチル基等)を表す。〕 一般式[VII]で示されるセミカルバジド化合物は、一
般式[III]で示されるイソシアネート化合物とメチル
ヒドラジンを反応させることにより製造することができ
る。該反応の反応温度は、通常−20〜50℃の範囲で
あり、反応時間は通常1〜100時間の範囲である。該
反応に供されるメチルヒドラジンの量は、一般式[II
I]で示されるイソシアネート化合物1モルに対して、
通常1〜10モルの割合である。該反応は必要に応じて
溶媒を用いて行い、かかる溶媒としては、例えば1,4
−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル
等のエ−テル類、クロロホルム、クロロベンゼン等のハ
ロゲン化炭化水素類、n−ヘキサン、石油エ−テル等の
脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等のアミド類、
ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類あるいはそれ
らの混合物があげられる。該反応終了後の反応液は、濃
縮等をすることにより目的化合物を単離することができ
る。該化合物は再結晶、クロマトグラフィ−等により精
製することもできる。一般式[IV]で示される化合物か
ら一般式[V]で示される化合物を得る際に用いられる
塩基としては、例えば水酸化カリウム水溶液があげられ
る。一般式[VIII]で示される化合物から一般式[VI]
で示される化合物を得る際に用いられる塩基としては、
例えば水酸化カリウム水溶液があげられる。一般式
[V]で示される化合物から一般式[VI]で示される化
合物を得る際に用いられる塩基としては、例えば炭酸カ
リウムがあげられる。一般式[VI]で示される化合物か
ら一般式[II]で示される化合物を得る際に用いられる
酸化剤としては、例えば二酸化マンガンがあげられる。
【0013】一般式[III]で示されるイソシアネート
化合物は、例えば、下記スキーム化3にしたがって製造
することができる。
【化3】 〔式中、R1、L2、T、U、V及びWは前記と同じ意味
を表し、R6はC1〜C4アルキル基(例えば、メチル
基、エチル基等)を表し、M1は銀またはナトリウムを
表し、DIBALは水素化ジイソブチルアルミニウムを
表し、BuLiはブチルリチウムを表し、DMFはN,
N−ジメチルホルムアミドを表す。〕 一般式[XVI]で示されるアミン化合物にトリホスゲ
ン、ジホスゲンまたはホスゲンを反応させて一般式[II
I]で示されるイソシアネート化合物を得る反応は、例
えば、J. Org. Chem. 61, 3883-3884 (1996).に記載の
方法または後記中間体製造例3に記載の方法に準じて行
うことができる。一般式[XV]で示されるニトリル化合
物から一般式[XVI]で示されるアミン化合物を得る反
応は、例えば水素化アルミニウムリチウム(LiAlH
4)を反応させる方法、触媒存在下に水素添加する方法
等により行うことができる。触媒存在下に水素添加する
際に用いられる触媒としては、例えばラネーニッケル
(具体的には、特開平8−291116に記載の方
法)、パラジウム(具体的には、J. Am. Chem. Soc., 5
0, 3370 (1928)に記載の方法)等があげられる。一般式
[XII]で示されるアルコール化合物から一般式[XII
I]で示される化合物のうちL2がp−トルエンスルホニ
ルオキシ基、メタンスルホニルオキシ基、トリフルオロ
メタンスルホニルオキシ基である化合物を得る反応は、
例えば、後記中間体製造例12に記載の方法に準じて行
うことができる。一般式[XII]で示されるアルコール
化合物から一般式[XIII]で示される化合物のうちL2
が塩素原子である化合物を得る反応は、例えば一般式
[XII]で示されるアルコール化合物にCCl4−PPh
3を作用させる方法(具体的には、後記中間体製造例9
に記載の方法)、一般式[XII]で示されるアルコール
化合物に濃塩酸を作用させる方法(より具体的には、Or
g. Synth., IV, 576 (1967).に記載の方法に準じて行
う)等により行うことができる。一般式[XIII]で示され
る化合物から一般式[XVI]で示されるアミン化合物を得
る反応は、例えばJ.Org.Chem.,58.27
0(1993).に記載の方法に準じて行うことが出来
る。
【0014】また、一般式[XII]で示されるアルコー
ル化合物のうち、TがCCH3であり、U、V、Wがそ
れぞれCHである一般式[XII-1]で示される化合物
は、下記スキーム化4に示す方法により、一般式[XVI
I]で示されるベンジルクロリド化合物より製造するこ
とも出来る。
【化4】 〔式中、R10はR1で定義される置換基のうち、グリニ
ャール反応において不活性な置換基を表わす。〕 該反応にかかる溶媒としては、ジエチルエーテル、テト
ラヒドロフラン、ジグリム、トリグリム等のエーテル
類、該エーテル類とトルエン、キシレン等の芳香族炭化
水素類との混合溶媒があげられる。該反応は、具体的に
は、例えばJ. Am.Chem. Soc., 73, 3237 (1951).に記載
の方法に準じて行うことが出来る。また、一般式[XIII]
で示される化合物のうち、TがCCH3であり、U、
V、WがそれぞれCHであり、R1がフェニル基である
式[XIII-1]で示される2−メチル−5−フェニルベンジ
ルクロリドは、下記スキーム化5に示す方法により製造
することも出来る。
【化5】 〔式中、L2は前記と同じ意味を表わし、R11はC1〜
C4アルキル基(例えばメチル基、エチル基等)または
ビニル基を表わす。〕 一般式[LII]で示される化合物から一般式[LIII]で示さ
れる化合物を得る反応は、例えばTetrahedro
n,50,13697(1994).に記載の方法に準
じて行うことが出来る。一般式[LIII]で示される化合物
から式[LI]で示されるN,N−ジメチル−(2−メチル
−5−フェニルベンジル)アミンを得る反応は、例えば
OrganicReactions,Vol.18,4
03〜464(1970).に記載の方法(The S
ommelet−Hauser rearrangem
ent)に準じて行うことが出来る。該反応にて用いら
れる塩基としては、水素化ナトリウム、水素化カリウ
ム、ナトリウムアミド、カリウムアミド、フェニルリチ
ウム、n−ブチルリチウム、t−ブトキシカリウム、水
酸化カリウム、水酸化ナトリウム、ナトリウムメチラー
ト、ナトリウムエチラートなどがあげられる。N,N−
ジメチル−(2−メチル−5−フェニル)ベンジルアミ
ンから式[XIII-1]で示される2−メチル−5−フェニル
ベンジルクロリドを得る反応は、例えばTetrahe
dron Lett.,24,3233(1983).
に記載の方法に準じて行うことが出来る。
【0015】製造法B 一般式[I]で示される本発明化合物は、一般式[XIX]
で示されるトリアゾロン化合物から、スキーム化6に示
す方法により製造することが出来る。
【化6】 〔式中、R1、L2、T、U、V及びWは前記と同じ意味
を表わす。〕 該反応は通常塩基の存在下に行い、用いられる塩基とし
ては例えば水素化ナトリウム、水酸化ナトリウム、水酸
化カリウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウム等の無機塩
基類等があげられる。一般式[XIX]で示されるトリア
ゾロン化合物から、一般式[I]で示される本発明化合
物を得る反応の反応温度は通常−20〜100℃の範囲
であり、反応時間は通常1〜100時間の範囲である。
該反応に供される試剤の量は、一般式[XIX]で示され
るトリアゾロン化合物1モルに対して、一般式[IX]で
示されるメチル化剤は通常1〜5モルの割合、塩基は通
常1〜10モルの割合である。該反応は必要に応じて溶
媒を用いて行い、かかる溶媒としては、例えば1,4−
ジオキサン、テトラヒドロフラン、エチレングリコ−ル
ジメチルエ−テル、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−
テル、t−ブチルメチルエ−テル等のエ−テル類、n−
ヘキサン、ヘプタン、リグロイン、石油エ−テル等の脂
肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水
素類、ピリジン、トリエチルアミン、N−メチルアニリ
ン、N,N−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニ
リン等の有機塩基類、アセトニトリル、イソブチロニト
リル等のニトリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、
ジメチルスルホキシド、水等あるいはそれらの混合物が
あげられる。これらの溶媒は、使用する塩基の種類に応
じて使い分けるのは言うまでもない。反応終了後の反応
液は有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行い、目的化
合物を単離することができる。該化合物は再結晶、クロ
マトグラフィ−等により精製することもできる。
【0016】一般式[XIX]で示されるトリアゾロン化
合物は、例えば、下記スキーム化7にしたがって製造す
ることができる。
【化7】 〔式中、R1、L2、T、U、V及びWは前記と同じ意味
を表わし、M2はナトリウムまたはカリウムを表わ
す。〕 一般式[XXI]で示されるイソチオシアネート化合物
は、一般式[XIII]で示される化合物と一般式[XX]で
示される化合物とを反応させることにより製造すること
ができる。一般式[XXII]で示されるチオセミカルバジ
ド化合物は、一般式[XXI]で示されるイソチオシアネ
ート化合物とヒドラジン(無水ヒドラジンまたは抱水ヒ
ドラジン)とを反応することにより製造することができ
る。一般式[XXIII]で示されるトリアゾリンチオン化
合物は、一般式[XXII]で示されるチオセミカルバジド
化合物と例えばジフルオロ酢酸とを反応させることによ
り製造することができる。一般式[XXIV]で示されるス
ルホン酸化合物は、一般式[XXIII]で示されるトリア
ゾリンチオン化合物を酸化剤(例えば過酸化水素)を用
いて酸化することにより製造することができる。一般式
[XIX]で示されるトリアゾロン化合物は一般式[XXI
V]で示されるスルホン酸化合物を酸(例えば塩酸)を
用いて加水分解することにより製造することができる。
一般式[XXII]で示されるチオセミカルバジド化合物か
ら一般式[XIX]で示されるトリアゾロン化合物に至る
各工程は、より具体的には例えば特開平7―19663
0号公報に記載の方法に準じて行うことができる。反応
終了後は例えば、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を
行い、目的化合物を単離することができる。該化合物は
再結晶、クロマトグラフィ−等により精製することもで
きる。
【0017】製造法C 一般式[I]で示される本発明化合物は、一般式[VII]
で示されるセミカルバジド化合物から、例えば、スキー
ム化8に示す方法により製造することが出来る。
【化8】 〔式中、R1、T、U、V及びWは前記と同じ意味を表
わす。〕 一般式[VII]で示されるセミカルバジド化合物から、
一般式[I]で示される本発明化合物を得る該反応の反
応温度は、通常−20〜100℃の範囲であり、反応時
間は通常1〜100時間の範囲である。該反応に供され
る試剤の量は、一般式[VII]で示されるセミカルバジ
ド化合物1モルに対して(F2HCCO)2O(ジフルオ
ロ酢酸無水物)は通常1〜5モルの割合である。該反応
は通常溶媒を用いて行い、かかる溶媒としては、例えば
トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、1,4−ジ
オキサン、テトラヒドロフラン、ジエチルエーテル等の
エ−テル類、n−ヘキサン、石油エ−テル等の脂肪族炭
化水素類あるいはそれらの混合物があげられる。また該
反応において、副生物として後記一般式[XXVI]で示さ
れるジフルオロアセチルセミカルバジド化合物を生じる
場合があるが、クロマトグラフィ−等により精製するこ
とにより分離することができる。該反応終了後の反応液
は、例えば過剰の無水ジフルオロ酢酸を水酸化ナトリウ
ム水溶液等の塩基により分解した後に、有機溶媒抽出、
濃縮等の後処理操作を行い、目的化合物を単離すること
ができる。該化合物は再結晶、クロマトグラフィ−等に
より精製することもできる。
【0018】製造法D 一般式[I]で示される本発明化合物は、一般式[VII]
で示されるセミカルバジド化合物から、例えば、スキー
ム化9に示す方法により製造することが出来る。
【化9】 〔式中、R1、T、U、V及びWは前記と同じ意味を表
わし、R7はC1〜C4アルキル基(例えばメチル基、
エチル基など)を表わす。〕 一般式[VII]で示されるセミカルバジド化合物から、
一般式[I]で示される本発明化合物を得る反応の反応
温度は通常20〜100℃の範囲であり、反応時間は通
常1〜100時間の範囲である。該反応に供される試剤
の量は、一般式[VII]で示されるセミカルバジド化合
物1モルに対して、一般式[XXV]で示される化合物は
通常1〜100モルの割合である。該反応は、通常塩基
の存在下に行い、用いられる塩基としては例えばナトリ
ウムメトキシド、ナトリウムエトキシド、カリウムt−
ブトキシド等の金属アルコキシド、水酸化ナトリウム、
水酸化カリウム等のアルカリ金属水酸化物、水酸化カル
シウム、水酸化マグネシウム等のアルカリ土類金属水酸
化物、トリエチルアミン、ピリジン等の有機塩基類等が
あげられ、塩基の量は、[VII]で示されるセミカルバ
ジド化合物1モルに対して通常0.1〜3モルの割合で
ある。該反応は必要に応じて溶媒を用いて行い、かかる
溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等のアル
コール類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、
ジエチルエーテル等のエ−テル類、n−ヘキサン、石油
エ−テル等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キシレン等
の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルムアミド等
のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホキシド類
あるいはそれらの混合物があげられる。また該反応にお
いて、副生物として後記一般式[XXVI]で示されるジフ
ルオロアセチルセミカルバジド化合物を生じる場合があ
るが、クロマトグラフィ−等により精製することにより
分離することができる。該反応終了後の反応液は、必要
ならば中和または濃縮した後、有機溶媒抽出、濃縮等の
後処理操作を行い、目的化合物を単離することができ
る。また該化合物は再結晶、クロマトグラフィ−等によ
り精製することもできる。
【0019】製造法E 一般式[I]で示される本発明化合物は、一般式[VII]
で示されるセミカルバジド化合物から、例えば、スキー
ム化10に示す方法により製造することが出来る。
【化10】 〔式中、R1、T、U、V及びWは前記と同じ意味を表
わす。〕 一般式[VII]で示されるセミカルバジド化合物から、
一般式[I]で示される本発明化合物を得る反応の反応
温度は通常50〜150℃の範囲であり、反応時間は通
常1〜100時間の範囲である。該反応に供される試剤
の量は、一般式[VII]で示されるセミカルバジド化合
物1モルに対して、F2HCCOOH(ジフルオロ酢
酸)は通常1〜100モルの割合である。該反応は必要
に応じて溶媒を用いて行い、かかる溶媒としては、例え
ばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、n−ヘキ
サン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素類、1,4−ジ
オキサン、テトラヒドロフラン等のエ−テル類、あるい
はそれらの混合物があげられる。また該反応において、
副生物として後記一般式[XXVI]で示されるジフルオロ
アセチルセミカルバジド化合物を生じる場合があるが、
クロマトグラフィ−等により精製することにより分離す
ることができる。該反応終了後の反応液は、必要ならば
中和または濃縮した後、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理
操作を行い、目的化合物を単離することができる。また
該化合物は再結晶、クロマトグラフィ−等により精製す
ることもできる。
【0020】製造法F 一般式[I]で示される本発明化合物は、一般式[XXV
I]で示されるジフルオロアセチルセミカルバジド化合
物から、例えばスキーム化11に示す方法により製造す
ることが出来る。
【化11】 〔式中、R1、T、U、V及びWは前記と同じ意味を表
わす。〕 一般式[XXVI]で示されるジフルオロアセチルセミカル
バジド化合物から、一般式[I]で示される本発明化合
物を得る反応の反応温度は通常50〜150℃の範囲で
あり、反応時間は通常0.5〜100時間の範囲であ
る。該反応は、通常塩基または酸の存在下に行い、用い
られる塩基としては例えばナトリウムメトキシド、ナト
リウムエトキシド、カリウムt−ブトキシド等の金属ア
ルコキシド、水酸化ナトリウム、水酸化カリウム等のア
ルカリ金属水酸化物、水酸化カルシウム、水酸化マグネ
シウム等のアルカリ土類金属水酸化物、トリエチルアミ
ン、ピリジン等の有機塩基類等があげられ、塩基の量
は、一般式[XXVI]で示されるジフルオロアセチルセミ
カルバジド化合物1モルに対して通常0.1〜10モル
の割合である。用いられる酸としては例えばジフルオロ
酢酸、トリフルオロ酢酸等の有機酸があげられ、酸の量
は、一般式[XXVI]で示されるジフルオロアセチルセミ
カルバジド化合物1モルに対して通常1〜100モルの
割合である。該反応は必要に応じて溶媒を用いて行い、
かかる溶媒としては、例えばメタノール、エタノール等
のアルコール類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフ
ラン、ジエチルエーテル等のエ−テル類、n−ヘキサ
ン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素類、トルエン、キ
シレン等の芳香族炭化水素類、N,N−ジメチルホルム
アミド等のアミド類、ジメチルスルホキシド等のスルホ
キシド類、水あるいはそれらの混合物があげられる。こ
れらの溶媒は、使用する酸や塩基の種類に応じて使い分
けるのは言うまでもない。該反応終了後の反応液は、必
要ならば中和または濃縮した後、有機溶媒抽出、濃縮等
の後処理操作を行い、目的化合物を単離することができ
る。また該化合物は再結晶、クロマトグラフィ−等によ
り精製することもできる。
【0021】一般式[XXVI]で示されるジフルオロアセ
チルセミカルバジド化合物は、製造法C、D及びEにお
ける副生物として製造することもできるが、例えば、下
記スキーム化12にしたがって製造することができる。
【化12】 〔式中、R1、T、U、V及びWは前記と同じ意味を表
わす。〕 一般式[III]で示されるイソシアネート化合物から、
一般式[XXVI]で示されるジフルオロアセチルセミカル
バジド化合物を得る反応の反応温度は通常0〜100℃
の範囲であり、反応時間は通常1〜100時間の範囲で
ある。該反応に供されるN’−メチル−ジフルオロアセ
トヒドラジドの量は、一般式[III]で示されるイソシ
アネート化合物1モルに対して、通常1〜10モルの割
合である。該反応は必要に応じて溶媒を用いて行い、か
かる溶媒としては、例えば1,4−ジオキサン、テトラ
ヒドロフラン、ジエチルエーテル等のエ−テル類、クロ
ロホルム、クロロベンゼンなどのハロゲン化炭化水素
類、n−ヘキサン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素
類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、N,N
−ジメチルホルムアミド等のアミド類、ジメチルスルホ
キシド等のスルホキシド類あるいはそれらの混合物があ
げられる。該反応終了後の反応液は、濃縮した後、有機
溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行い、目的化合物を単
離することができる。また該化合物は再結晶、クロマト
グラフィ−等により精製することもできる。
【0022】製造法G 一般式[I]で示される本発明化合物は、一般式[XII
I]で示される化合物と、式[L]で示されるトリアゾロ
ン化合物から、例えばスキーム化13に示す方法により
製造することが出来る。
【化13】 〔式中、R1、L2、T、U、V及びWは前記と同じ意味
を表わす。〕 該反応は、通常塩基の存在下に行い、用いられる塩基と
しては水酸化リチウム、水素化リチウム、水酸化ナトリ
ウム、水素化ナトリウム、水酸化カリウム、水素化カリ
ウム、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどの無機塩基類
等があげられる。該反応の反応温度は通常0〜100℃
の範囲であり、反応時間は通常1〜100時間の範囲で
ある。該反応に供される試剤の量は、一般式[XIII]で
示される化合物1モルに対して、一般式[L]で示され
るトリアゾロン化合物は、通常1〜5モルの割合、塩基
は通常1〜10モルの割合である。該反応は必要に応じ
て溶媒を用いて行い、かかる溶媒としては、例えば1,
4−ジオキサン、エチレングリコ−ルジメチルエ−テ
ル、ジエチレングリコ−ルジメチルエ−テル等のエ−テ
ル類、トルエン、キシレン等の芳香族炭化水素類、ピリ
ジン、トリエチルアミン、N−メチルアニリン、N,N
−ジメチルアニリン、N,N−ジエチルアニリン等の有
機塩基類、アセトニトリル、イソブチロニトリル等のニ
トリル類、N,N−ジメチルホルムアミド、ジメチルス
ルホキシド、水等あるいはそれらの混合物があげられ
る。これらの溶媒は、使用する塩基の種類に応じて使い
分けるのは言うまでもない。反応終了後の反応液は有機
溶媒抽出、濃縮等の後処理操作を行い、目的化合物を単
離することができる。該化合物は再結晶、クロマトグラ
フィ−等により精製することもできる。
【0023】式[L]で示されるトリアゾロン化合物
は、例えば、スキーム化14に示す方法により製造する
ことが出来る。
【化14】 2−メチルセミカルバジドから、式[L]で示されるト
リアゾロン化合物を得る反応の反応温度は通常50〜1
50℃の範囲であり、反応時間は通常1〜100時間の
範囲である。該反応に供される試剤の量は、2−メチル
セミカルバジド1モルに対して、F2HCCOOH(ジ
フルオロ酢酸)は通常1〜100モルの割合である。該
反応は必要に応じて溶媒を用いて行い、かかる溶媒とし
ては、例えばトルエン、キシレン等の芳香族炭化水素
類、n−ヘキサン、石油エ−テル等の脂肪族炭化水素
類、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン等のエ−
テル類、あるいはそれらの混合物があげられる。また、
該反応において、副生成物として1−ジフルオロアセチ
ル−2−メチルセミカルバジドが得られる場合がある
が、クロマトグラフィー等により精製することにより分
離することが出来る。該反応終了後の反応液は、必要な
らば中和または濃縮した後、有機溶媒抽出、濃縮等の後
処理操作を行い、目的化合物を単離することができる。
また該化合物は再結晶、クロマトグラフィ−等により精
製することもできる。尚、式[L]で示されるトリアゾロ
ン化合物は、下記に示される互変異性体としても記載す
ることができる。
【0024】2−メチルセミカルバジドは、例えば、下
記スキーム化15にしたがって製造することが出来る。
【化15】 〔式中、M3はトリメチルシリル基、ナトリウム、カリ
ウムを表わす。〕 メチルヒドラジンとトリメチルシリルイソシアネートと
から製造する場合は、メチルヒドラジンとトリメチルイ
ソシアネートとを反応させた後に、メタノールを反応さ
せることにより製造することが出来る。メチルヒドラジ
ンとイソシアン酸塩とから製造する場合は、酸性水溶液
(例えば塩酸)中にてメチルヒドラジンとイソシアン酸
塩とを反応させることにより製造することが出来る。
【0025】製造法H 例えば、下記(H−1)から(H−6)に示す方法によ
り、製造することができる。 (H−1):スキーム化16に示される方法{一般式
[I]におけるR1が、置換されていてもよいC6〜C1
0アリール基または置換されていてもよいC1〜C9ヘ
テロアリール基である一般式[I-2]で示される本発明
化合物の製造法}
【化16】 〔式中、R8は置換されていてもよいC6〜C10アリ
ール基または置換されていてもよいC1〜C9ヘテロア
リール基を表わし、X及びZは同一または相異なりハロ
ゲン原子(塩素、臭素、沃素)またはトリフルオロメタ
ンスルホニルオキシ基を表わし、T、U、VおよびWは
前記と同じ意味を表わす。〕 (1)一般式[XXVIII]で示されるホウ酸エステル化合
物の製造法 一般式[XXVIII]で示されるホウ酸エステル化合物は、
一般式[I-1]で示されるハロゲン化物とビス(ピナコ
レート)ジボロンとを、有機溶媒中(ジメチルスルホキ
シド、ジメチルホルムアミド等)、塩基(酢酸カリウ
ム、炭酸カリウム等)およびパラジウム触媒([ビス
(ジフェニルホスフィノ)フェロセン]ジクロロパラジ
ウム(II)のジクロロメタン錯体、テトラキストリフ
ェニルホスフィンパラジウム等)の存在下にて反応する
(より具体的には、例えば、J. Org.Chem., 60, 7508-7
510 (1995). に記載の方法に準じて行なう)ことによ
り、製造することが出来る。反応終了後の反応液は、水
に注加した後、有機溶媒抽出、濃縮等の後処理を行い、
目的化合物を得ることができる。該化合物はクロマトグ
ラフィー等により精製することができる。 (2)一般式[I-2]で示される本発明化合物の製造法 一般式[I-2]で示される本発明化合物は、一般式[XXV
III]で示されるホウ酸エステル化合物と一般式R8Zで
示されるハロゲン化物とを、有機溶媒中(ジメトキシエ
タン等)、塩基(リン酸カリウム、炭酸カリウム等)お
よびパラジウム触媒([ビス(ジフェニルホスフィノ)
フェロセン]ジクロロパラジウム(II)のジクロロメ
タン錯体、酢酸パラジウム(II)、テトラキストリフ
ェニルホスフィンパラジウム等を単一、もしくは混合し
て用いてもよい)の存在下にて反応することにより、製
造することができる。より具体的にはTetrahed
ron Lett.,38,7645−7648(19
97).に記載の方法に準じて行うことが出来る。反応
終了後の反応液は、例えば溶媒を留去した後、残さをク
ロマトグラフィーに付すか、あるいは有機溶媒抽出、濃
縮等の後処理を行い、目的化合物を得ることができる。
該化合物は再結晶、クロマトグラフィー等により精製す
ることができる。
【0026】(H−2)スキーム化17に示される方法
{一般式[I]におけるR1が、結合する末端に三重結合
を有する置換されていてもよいC2〜C10アルキニル
基である一般式[I-3]で示される本発明化合物の製造
法}
【化17】 〔式中、A3−C≡Cは、末端に三重結合を有する置換
されていてもよいC2〜C10アルキニル基を表わし、
X、T、U、V及びWは前記と同じ意味を表わす。〕 一般式[I-1]で示される化合物から、一般式[I-3]で
示される本発明化合物を得る反応は例えば、非プロトン
性極性溶媒(アセトニトリル、N,N−ジメチルホルム
アミド等)中、塩基(ジイソプロピルアミン等の2級ア
ミン、トリエチルアミン等の3級アミン等)および触媒
(ビス(トリフェニルホスフィン)ジクロロパラジウム
{以下、PdCl2(PPh32と略す}等のパラジウ
ム触媒、沃化銅(I)およびトリフェニルホスフィンの
組合せ等)の存在下にて行なう(より具体的には、国際
特許出願WO98/03464号公開明細書のExam
ple1、Tetrahedron Lett., 16, 4467-4470 (197
5)、Synthesis, 1980, 627-630、あるいはJ. Org. Che
m., 64, 2070-2079 (1999). に記載の方法に準じて行な
う。)ことができる。反応終了後の反応液は有機溶媒抽
出、濃縮等の後処理を行い、目的化合物を得ることがで
きる。該化合物は再結晶、クロマトグラフィー等により
精製することができる。
【0027】(H−3)スキーム化18に示される方法
{一般式[I]におけるR1が、置換されていてもよいC
6〜C13アリール基または置換されていてもよいC1
〜C9ヘテロアリール基である一般式[I-2]で示され
る本発明化合物の製造法}
【化18】 〔式中、R8、X、T,U、V及びWは前記と同じ意味
を表わす。〕 一般式[I-1]で示される化合物から、一般式[I-2]で
示される本発明化合物を得る反応は例えば、水とジメト
キシエタンとの混合溶媒中、塩基(重曹等の無機塩基
等)および触媒(テトラキス(トリフェニル)ホスフィ
ンパラジウム{以下、Pd(PPh34と略す}等)の
存在下に行なう(より具体的には、例えば、国際特許出
願WO96/35669号公開明細書のBeispie
l2に記載の方法に準じて行なう。)か、または、水溶
媒中、臭化テトラ−n−ブチルアンモニウム、塩基(炭
酸カリウム等の無機塩基等)および触媒(酢酸パラジウ
ム等)の存在下に行なう(より具体的には、例えば、J.
Org. Chem., 62, 7170-7173(1997). に記載の方法に準
じて行なう。)ことができる。反応終了後の反応液は有
機溶媒抽出、濃縮等の後処理を行い、目的化合物を得る
ことができる。該化合物は再結晶、クロマトグラフィー
等により精製することができる。
【0028】(H−4)スキーム化19に示される方法
{一般式[I]におけるR1が、置換されていてもよいC
6〜C10アリールオキシ基または置換されていてもよ
いC1〜C9ヘテロアリールオキシ基である一般式[I-
5]で示される本発明化合物の製造法}
【化19】 〔式中、X、T、U、VおよびWは前記と同じ意味を表
わし、A4は置換されていてもよいC6〜C10アリー
ル基または置換されていてもよいC1〜C9ヘテロアリ
ール基を表わす。〕 (1)一般式[I-4]で示される化合物より製造する方
法 一般式[I-4]で示される化合物から、一般式[I-5]で
示される本発明化合物を得る反応は例えば、有機溶媒
(塩化メチレン等)中、塩基(トリエチルアミン等の有
機塩基、重曹等の無機塩基等)および触媒(酢酸銅(I
I)等)の存在下に行なう(より具体的には、Tetrahed
ron Lett., 39, 2937-2940 (1998). に記載の方法に準
じて行なう。)ことができる。 (2)一般式[I-1]で示される化合物より製造する方
法 一般式[I-1]で示される化合物から、一般式[I-5]で
示される本発明化合物を得る反応は例えば、有機溶媒
(トルエン、酢酸エチル等)中、塩基(トリエチルアミ
ン等の有機塩基、炭酸カリウム、炭酸セシウム等の無機
塩基等)および触媒(例えば、よう化銅(I)等)の存
在下に行なう(より具体的には、J. Amer.Chem. Soc.,
119, 10539-10540 (1997)、J. Amer. Chem. Soc., 121,
3224-3225 (1999)もしくはJ. Amer. Chem. Soc., 121,
4369-4378 (1999). に記載の方法に準じて行なう。)
ことができる。反応終了後の反応液は有機溶媒抽出、濃
縮等の後処理を行い、目的物を得ることができる。該化
合物は再結晶、クロマトグラフィー等により精製するこ
とができる。 (3)一般式[XXVIII]で示される化合物より製造する
方法 一般式[XXVIII]で示される化合物から、一般式[I-
5]で示される本発明化合物を得る反応は例えば、有機
溶媒(塩化メチレン等)中、塩基(トリエチルアミン等
の有機塩基、重曹等の無機塩基等)および触媒(酢酸銅
(II)等)の存在下に行なう(より具体的には、Tetr
ahedron Lett., 39, 2937-2940 (1998).に記載の方法に
準じて行なう。)ことができる。
【0029】(H−5)スキーム化20に示される方法
{一般式[I]におけるR1が、A1−ON=CA2−基で
ある一般式[I-7]および一般式[I-8]で示される本発
明化合物の製造法}
【化20】 〔式中、A5はA1で示される基のうち水素原子を除いた
基を表わし、L2、A2、T、U、V、及びWは前記と同
じ意味を表わす。〕 ここで一般式[I-7]で示される化合物のうち、A2がメ
チル基である化合物は、一般式[I-6]で示される化合
物より、例えばJ. Org. Chem., 57, 1481-1486(1992).
に記載される方法に準じて製造することが出来る。
【0030】(H−6)スキーム化21に示される方法
【化21】 [式中、A1、A2、L2、T、U、V、及びWは前記と
同じ意味を表わす。]
【0031】本発明化合物を農園芸用殺菌剤の有効成分
として用いる場合、他の何らの成分も加えずそのまま用
いてもよいが、通常は固体担体、液体担体、界面活性
剤、その他の製剤用補助剤と混合して、乳剤、水和剤、
顆粒水和剤、エマルション製剤、フロアブル製剤、粉
剤、粒剤等に製剤して用いる。これらの製剤には有効成
分として本発明化合物を、重量比で通常、0.1〜90
%含有する。かかる製剤化の際に用いられる、固体担体
としては、例えばカオリンクレ−、アッタパルジャイト
クレ−、ベントナイト、モンモリロナイト、酸性白土、
パイロフィライト、タルク、珪藻土、方解石等の鉱物
質、トウモロコシ穂軸粉、クルミ殻粉等の天然有機物、
尿素等の合成有機物、炭酸カルシウム、硫酸アンモニウ
ム等の塩類、合成含水酸化珪素等の合成無機物等からな
る微粉末あるいは粒状物等があげられ、液体担体として
は、例えばキシレン、アルキルベンゼン、メチルナフタ
レン等の芳香族炭化水素類、イソプロパノ−ル、エチレ
ングリコ−ル、プロピレングリコール、セロソルブ等の
アルコ−ル類、アセトン、シクロヘキサノン、イソホロ
ン等のケトン類、ダイズ油、綿実油等の植物油、石油系
脂肪族炭化水素、エステル類、ジメチルスルホキシド、
アセトニトリル、水等があげられる。界面活性剤として
は、例えばアルキル硫酸エステル塩、アルキル(アリ−
ル)スルホン酸塩、ジアルキルスルホコハク酸塩、ポリ
オキシエチレンアルキルアリ−ルエ−テルリン酸エステ
ル塩、リグニンスルホン酸塩、ナフタレンスルホン酸ホ
ルマリン縮合物等の陰イオン界面活性剤、ポリオキシエ
チレンアルキルアリールエーテル、ポリオキシエチレン
アルキルポリオキシプロピレンブロックコポリマ−、ソ
ルビタン脂肪酸エステル等の非イオン界面活性剤等があ
げられる。製剤用補助剤としては、例えばポリビニルア
ルコ−ル、ポリビニルピロリドン等の水溶性高分子、ア
ラビアガム、アルギン酸およびその塩、CMC(カルボ
キシメチルセルロ−ス)、ザンサンガム、等の多糖類、
アルミニウムマグネシウムシリケート、アルミナゾル等
の無機物、防腐剤、着色剤、PAP(酸性リン酸イソプ
ロピル)、BHT等の安定化剤等があげられる。本発明
化合物の施用方法としては、具体的には茎葉散布、土壌
処理、種子消毒等があげられ、さらに、通常、当業者が
利用するどのような施用方法にても用いることができ
る。
【0032】本発明化合物を農園芸用殺菌剤の有効成分
として用いる場合、その有効成分の施用量は、対象植物
(作物等)の種類、対象病害の種類、病害の発生程度、
製剤形態、施用方法、施用時期、気象条件等によって変
化し得るが、1ア−ルあたり通常0.01〜50g、好
ましくは0.05〜10gである。乳剤、水和剤、懸濁
剤等を水で希釈して施用する場合、その施用濃度は、
0.0001〜3%、好ましくは0.0005〜1%で
あり、粉剤、粒剤等はなんら希釈することなくそのまま
施用する。
【0033】本発明化合物は、畑地、水田、果樹園、茶
園、牧草地、芝生地等の農園芸用殺菌剤として用いるこ
とができ、他の農園芸用殺菌剤と混合して用いることに
より、殺菌効力の増強をも期待できる。混合し得る他の
農園芸用殺菌剤としては、たとえば、プロピコナゾ−
ル、トリアジメノ−ル、プロクロラズ、ペンコナゾ−
ル、テブコナゾ−ル、フルシラゾ−ル、ジニコナゾ−
ル、ブロムコナゾ−ル、エポキシコナゾ−ル、ジフェノ
コナゾ−ル、シプロコナゾ−ル、メトコナゾ−ル、トリ
フルミゾ−ル、テトラコナゾ−ル、マイクロブタニル、
フェンブコナゾ−ル、ヘキサコナゾ−ル、フルキンコナ
ゾ−ル、トリティコナゾ−ル、ビテルタノ−ル、イマザ
リル及びフルトリアホ−ル等のアゾ−ル系殺菌化合物、
フェンプロピモルフ、トリデモルフ及びフェンプロピジ
ン等の環状アミン系殺菌化合物、カルベンダジム、ベノ
ミル、チアベンダゾ−ル、チオファネ−トメチル等のベ
ンズイミダゾ−ル系殺菌化合物、プロシミドン、シプロ
ディニル、ピリメタニル、ジエトフェンカルブ、チウラ
ム、フルアジナム、マンコゼブ、イプロジオン、ビンク
ロゾリン、クロロタロニル、キャプタン、メパニピリ
ム、フェンピクロニル、フルジオキソニル、ジクロフル
アニド、フォルペット、クレソキシムメチル、アゾキシ
ストロビン、トリフロキシストロビン、ピコキシストロ
ビン、N−メチル−α−メトキシイミノ−2−〔(2,
5−ジメチルフェノキシ)メチル〕フェニルアセトアミ
ド、スピロキサミン、キノキシフェン、フェンヘキサミ
ド、ファモキサドン、フェナミドン(RP−40721
3)、イプロヴァリカルブ等があげられる。
【0034】本発明化合物は、他の農園芸用殺虫剤、殺
ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、植物生長調節剤、肥料と混
用または併用することもできる。かかる殺虫剤及び/ま
たは殺ダニ剤及び/または殺線虫剤としては、例えばフ
ェニトロチオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル
−4−ニトロフェニル)ホスホロチオエ−ト〕、フェニ
チオン〔O,O−ジメチル O−(3−メチル−4−
(メチルチオ)フェニル)ホスホロチオエ−ト〕、ダイ
アジノン〔O,O−ジエチル O−2−イソプロピル−
6−メチルピリミジン−4−イルホスホロチオエ−
ト〕、クロルピリホス〔O,O−ジエチル O−3,
5,6−トリクロロ−2−ピリジルホスホロチオエ−
ト〕、アセフェ−ト〔O,S−ジメチルアセチルホスホ
ラミドチオエ−ト〕、メチダチオン〔S−2,3−ジヒ
ドロ−5−メトキシ−2−オキソ−1,3,4−チアジ
アゾ−ル−3−イルメチル O,O−ジメチルホスホロ
ジチオエ−ト〕、ジスルホトン〔O,O−ジエチル S
−2−エチルチオエチルホスホロチオエ−ト〕、DDV
P〔2,2−ジクロロビニルジメチルホスフェ−ト〕、
スルプロホス〔O−エチル O−4−(メチルチオ)フ
ェニル S−プロピルホスホロジチオエ−ト〕、シアノ
ホス〔O−4−シアノフェニル O,O−ジメチルホス
ホロチオエ−ト〕、ジオキサベンゾホス〔2−メトキシ
−4H−1,3,2−ベンゾジオキサホスフィニン−2
−スルフィド〕、ジメトエ−ト〔O,O−ジメチル S
−(N−メチルカルバモイルメチル)ジチオホスフェ−
ト〕、フェントエ−ト〔エチル 2−ジメトキシホスフ
ィノチオイルチオ(フェニル)アセテ−ト〕、マラチオ
ン〔ジエチル(ジメトキシホスフィノチオイルチオ)サ
クシネ−ト〕、トリクロルホン〔ジメチル 2,2,2
−トリクロロ−1−ヒドロキシエチルホスホネ−ト〕、
アジンホスメチル〔S−3,4−ジヒドロ−4−オキソ
−1,2,3−ベンゾトリアジン−3−イルメチル
O,O−ジメチルホスホロジチオエ−ト〕、モノクロト
ホス〔ジメチル(E)−1−メチル−2−(メチルカル
バモイル)ビニルホスフェ−ト〕、エチオン〔O,O,
O’,O’−テトラエチル S,S’−メチレンビス
(ホスホロジチオエ−ト)〕、ホスチアゼ−ト〔N−
(O−メチル−S−sec−ブチル)ホスホリルチアゾリ
ジン−2−オン〕等の有機リン系化合物、BPMC〔2
−sec−ブチルフェニルメチルカルバメ−ト〕、ベンフ
ラカルブ〔エチル N−(2,3−ジヒドロ−2,2−
ジメチルベンゾフラン−7−イルオキシカルボニル(メ
チル)アミノチオ〕−N−イソプロピル−β−アラニネ
−ト〕、プロポキスル〔2−イソプロポキシフェニル
N−メチルカルバメ−ト〕、カルボスルファン〔2,3
−ジヒドロ−2,2−ジメチル−7−ベンゾ〔b〕フラ
ニル N−ジブチルアミノチオ−N−メチルカ−バメ−
ト〕、カルバリル〔1−ナフチル N−メチルカ−バメ
−ト〕、メソミル〔S−メチル−N−〔(メチルカルバ
モイル)オキシ〕チオアセトイミデ−ト〕、エチオフェ
ンカルブ〔2−(エチルチオメチル)フェニルメチルカ
−バメ−ト〕、アルジカルブ〔2−メチル−2−(メチ
ルチオ)プロピオンアルデヒド O−メチルカルバモイ
ルオキシム〕、オキサミル〔N,N−ジメチル−2−メ
チルカルバモイルオキシイミノ−2−(メチルチオ)ア
セタミド〕、フェノチオカルブ〔S−4−フェノキシブ
チル−N,N−ジメチルチオカ−バメ−ト等のカ−バメ
−ト系化合物、エトフェンプロックス〔2−(4−エト
キシフェニル)−2−メチルプロピル−3−フェノキシ
ベンジルエ−テル〕、フェンバレレ−ト〔(RS)−α
−シアノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2−
(4−クロロフェニル)−3−メチルブチレ−ト〕、エ
スフェンバレレ−ト〔(S)−α−シアノ−3−フェノ
キシベンジル (S)−2−(4−クロロフェニル)−
3−メチルブチレ−ト〕、フェンプロパトリン〔(R
S)−α−シアノ−3−フェノキシベンジル 2,2,
3,3−テトラメチルシクロプロパンカルボキシレ−
ト〕、シペルメトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フ
ェノキシベンジル (1RS,3RS)−3−(2,2
−ジクロロビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパン
カルボキシレ−ト〕、ペルメトリン〔3−フェノキシベ
ンジル(1RS,3RS)−3−(2,2−ジクロロビ
ニル)−2,2−メチルシクロプロパンカルボキシレ−
ト〕、シハロトリン〔(RS)−α−シアノ−3−フェ
ノキシベンジル (Z)−(1RS,3RS)−3−
(2−クロロ−3,3,3−トリフロオロプロペニル)
−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボキシレ−
ト〕、デルタメトリン〔(S)−α−シアノ−m−フェ
ノキシベンジル (1R,3R)−3−(2,2−ジブ
ロモビニル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカルボ
キシレ−ト〕、シクロプロスリン〔(RS)−α−シア
ノ−3−フェノキシベンジル (RS)−2,2−ジク
ロロ−1−(4−エトキシフェニル)シクロプロパンカ
ルボキシレ−ト〕、フルバリネ−ト〔α−シアノ−3−
フェノキシベンジル N−(2−クロロ−α,α,α−
トリフルオロ−p−トリル)−D−バリネ−ト〕、ビフ
ェンスリン〔2−メチルビフェニル−3−イルメチル
(Z)−(1RS)−cis−3−(2−クロロ−3,
3,3−トリフルオロプロプ−1−エニル)−2,2−
ジメチルシクロプロパンカルボキシラ−ト〕、アクリナ
スリン〔(1R−{1α(S*),3α(Z)}〕−
2,2−ジメチル−3−〔3−オキソ−3−(2,2,
2−トリフルオロ−1−(トリフルオロメチル)エトキ
シ−1−プロペニル〕シクロプロパンカルボン酸シアノ
(3−フェノキシフェノル)メチルエステル)〕、2−
メチル−2−(4−ブロモジフルオロメトキシフェニ
ル)プロピル(3−フェノキシベンジル)エ−テル、ト
ラロメスリン〔(S)−α−シアノ−3−フェノキシベ
ンジル (1R)−シス−3−(1,2,2,2−テト
ラブロモエチル)−2,2−ジメチルシクロプロパンカ
ルボキシレート〕、シラフルオフェン〔〔4−エトキシ
フェニル(3−(4−フルオロ−3−フェノキシフェニ
ル)プロピル)ジメチルシラン〕等のピレスロイド化合
物、ブプロフェジン(2−t−ブチルイミノ−3−イソ
プロピル−5−フェニル−1,3,5−トリアジアジナ
ン−4−オン)等のチアジアジン誘導体、ニトロイミダ
ゾリジン誘導体、カルタップ(S,S’−(2−ジメチ
ルアミノトリメチレン)ビス(チオカ−バメ−ト)〕、
チオシクラム〔N,N−ジメチル−1,2,3−トリチ
アン−5−イルアミン〕、ベンスルタップ〔S,S’−
2−ジメチルアミノトリメチレン ジ(ベンゼンチオサ
ルフォネ−ト)〕等のネライストキシン誘導体、N−シ
アノ−N’−メチル−N’−(6−クロロ−3−ピリジ
ルメチル)アセトアミジン等のN−シアノアミジン誘導
体、エンドスルファン〔6,7,8,9,10,10−
ヘキサクロロ−1,5,5a,6,9,9a−ヘキサヒ
ドロ−6,9−メタノ−2,4,3−ベンゾジオキサチ
エピンオキサイド〕、gamma−BHC(1,2,
3,4,5,6−ヘキサクロロシクロn−ヘキサン〕、
1,1−ビス(クロロフェニル)−2,2,2−トリク
ロロエタノ−ル等の塩素化炭化水素化合物、クロルフル
アズロン〔1−(3,5−ジクロロ−4−(3−クロロ
−5−トリフルオロメチルピリジン−2−イルオキシ)
フェニル)−3−(2,6−ジフルオロベンゾイル)ウ
レア〕、テフルベンズロン〔1−(3,5−ジクロロ−
2,4−ジフルオロフェニル)−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア〕、フルフェノクスロン〔1−
(4−(2−クロロ−4−トリフルオロメチルフェノキ
シ)−2−フルオロフェニル)−3−(2,6−ジフル
オロベンゾイル)ウレア〕等のベンゾイルフェニルウレ
ア系化合物、アミトラズ〔N,N’〔(メチルイミノ)
ジメチリジン〕ジ−2,4−キシリジン〕、クロルジメ
ホルム〔N’−(4−クロロ−2−メチルフェニル)−
N,N−ジメチルメタニミダミド〕等のホルムアミジン
誘導体、ジアフェンチウロン〔N−(2,6−ジイソプ
ロピル−4−フェノキシフェニル)−N’−t−ブチル
カルボジイミド〕等のチオ尿素誘導体、フェニルピラゾ
−ル系化合物、テブフェノジド〔N−t−ブチル−N’
−(4−エチルベンゾイル)−3,5−ジメチルベンゾ
ヒドラジド〕、4−ブロモ−2−(4−クロロフェニ
ル)−1−エトキシメチル−5−トリフルオロメチルピ
ロ−ル−3−カルボニトリル、ブロモプロピレ−ト〔イ
ソプロピル 4,4’−ジブロモベンジレ−ト〕、テト
ラジホン〔4−クロロフェニル 2,4,5−トリクロ
ロフェニルスルホン〕、キノメチオネ−ト〔S,S−6
−メチルキノキサリン−2,3−ジイルジチオカルボネ
−ト〕、プロパルゲイト〔2−(4−t−ブチルフェノ
キシ)シクロヘキシル プロプ−2−イル スルファイ
ト〕、フェンブタティン オキシド〔ビス〔トリス(2
−メチル−2−フェニルプロピル)ティン〕オキシ
ド〕、ヘキシチアゾクス〔(4RS,5RS)−5−
(4−クロロフェニル)−N−クロロヘキシル−4−メ
チル−2−オキソ−1,3−チアゾリジン−3−カルボ
キサミド〕、クロフェンテジン〔3,6−ビス(2−ク
ロロフェニル)−1,2,4,5−テトラジン、ピリダ
チオベン〔2−t−ブチル−5−(4−t−ブチルベン
ジルチオ)−4−クロロピリダジン−3(2H)−オ
ン〕,フェンピロキシメ−ト〔t−ブチル(E)−4−
〔(1,3−ジメチル−5−フェノキシピラゾ−ル−4
−イル)メチレンアミノオキシメチル〕ベンゾエ−
ト〕、テブフェンピラド〔N−4−t−ブチルベンジ
ル)−4−クロロ−3−エチル−1−メチル−5−ピラ
ゾ−ルカルボキサミド〕、ポリナクチンコンプレックス
〔テトラナクチン、ジナクチン、トリナクチン〕、ミル
ベメクチン、アベルメクチン、イバ−メクチン、アザジ
ラクチン〔AZAD〕、ピリミジフェン〔5−クロロ−
N−〔2−{4−(2−エトキシエチル)−2,3−ジ
メチルフェノキシ}エチル〕−6−エチルピリミジン−
4−アミン、ピメトロジン〔2,3,4,5−テトラヒ
ドロ−3−オキソ−4−〔(ピリジン−3−イル)−メ
チレンアミノ〕−6−メチル−1,2,4−トリアジン
等があげられる。
【0035】本発明化合物により防除することができる
植物病害としては例えば以下のような病害をあげること
ができる。イネのいもち病(Pyricularia oryzae)、ご
ま葉枯病(Cochliobolus miyabeanus)、紋枯病(Rhizoc
tonia solani)、ムギ類のうどんこ病(Erysiphe grami
nis)、赤かび病(Gibberella zeae)、さび病(Puccinia
striiformis, P. graminis, P. recondita, P. horde
i)、雪腐病(Typhula sp.,Micronectriella nivalis)、
裸黒穂病 (Ustilago tritici, U. nuda)、なまぐさ黒穂
病 (Tilletia caries)、眼紋病(Pseudocercosporella
herpotrichoides)、雲形病(Rhynchosporium secalis)
、葉枯病(Septoria tritici)、ふ枯病(Leptosphaer
ia nodorum)、カンキツ類の黒点病(Diaporthe citr
i)、そうか病(Elsinoe fawcetti) 、果実腐敗病 (Peni
cillium digitatum, P. italicum) 、リンゴのモニリア
病 (Sclerotinia mali) 、腐らん病 (Valsa mali) 、う
どんこ病(Podosphaera leucotricha)、斑点落葉病(Al
ternaria mali)、黒星病(Venturia inaequalis)、ナシ
の黒星病(Venturia nashicola, V. pirina)、黒斑病
(Alternaria kikuchiana)、赤星病(Gymnosporangium
haraeanum)、モモの灰星病(Sclerotinia cinerea)、黒
星病(Cladosporium carpophilum) 、フォモプシス腐敗
病(Phomopsis sp.)、ブドウの黒とう病(Elsinoe ampe
lina) 、晩腐病(Glomerella cingulata) 、うどんこ病
(Uncinula necator) 、さび病 (Phakopsora ampelopsi
dis)、ブラックロット病(Guignardia bidwellii) 、べ
と病(Plasmopara viticola)、カキの炭そ病(Gloeospo
rium kaki)、落葉病 (Cercospora kaki, Mycosphaerell
a nawae)、ウリ類の炭そ病(Colletotrichum lagenariu
m)、うどんこ病(Sphaerotheca fuliginea) 、つる枯病
(Mycosphaerella melonis) 、つる割病 (Fusarium oxy
sporum) 、べと病 (Pseudoperonospora cubensis) 、疫
病(Phytophthora sp.) 、苗立枯病 (Pythium sp.)、ト
マトの輪紋病(Alternaria solani)、葉かび病 (Clados
porium fulvum)、疫病(Phytophthora infestans) 、ナ
スの褐紋病(Phomopsis vexans) 、うどんこ病(Erysip
he cichoracearum) 、アブラナ科野菜の黒斑病(Altern
aria japonica)、白斑病(Cercosporella brassicae)、
ネギのさび病(Puccinia allii) 、ダイズの紫斑病(Ce
rcospora kikuchii)、黒とう病(Elsinoe glycines) 、
黒点病 (Diaporthe phaseolorum var. sojae) 、インゲ
ンの炭そ病(Colletotrichum lindemthianum) 、ラッカ
セイの黒渋病(Cercospora personata)、褐斑病(Cerco
spora arachidicola)、エンドウのうどんこ病(Erysiph
e pisi)、ジャガイモの夏疫病(Alternaria solani)、
疫病(Phytophthora infestans) 、イチゴのうどんこ病
(Sphaerotheca humuli)、チャの網もち病(Exobasidiu
m reticulatum)、白星病(Elsinoe leucospila) 、タバ
コの赤星病(Alternaria longipes)、うどんこ病(Erys
iphe cichoracearum) 、炭そ病(Colletotrichum tabac
um) 、べと病(Peronospora tabacina) 、疫病(Phytop
hthora nicotianae)、テンサイの褐斑病(Cercospora b
eticola)、バラの黒星病(Diplocarpon rosae)、うどん
こ病(Sphaerotheca pannosa) 、キクの褐班病(Septori
a chrysanthemi−indici) 、白さび病(Puccinia horia
na) 、種々の作物の灰色かび病(Botrytis cinerea) 、
菌核病(Sclerotinia sclerotiorum)等
【0036】
【実施例】以下、本発明を製造例、製剤例及び試験例等
によりさらに詳しく説明するが、本発明は、これらの例
のみに限定されるものではない。まず、本発明化合物の
製造例および本発明化合物の製造中間体の製造例を、製
造例、参考製造例および中間体製造例にて示す。尚、本
発明化合物の番号は後記表1〜表17に記載の化合物番
号である。
【0037】製造例1 5−ホルミル−2−メチル−4−(2−メチル−5−フ
ェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,
4−トリアゾール−3−オン(参考製造例1または同様
の方法にて製造)0.50g(1.63mmol)をクロロ
ホルム4mlに加え、これにジエチルアミノ硫黄トリフル
オリド0.79g(4.91mmol)を氷冷下に加えた。
その後、室温で一晩攪拌を続けた。該反応液を5%の重
曹水で洗浄した後、有機層を乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム)、濃縮し、融点72.7℃の5−ジフルオロメチル
−2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベンジ
ル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−オン(本発明化合物1)0.54g(1.6
3mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.15-7.55 (8H, m), 6.33 (1H, t), 5.04 (2
H, s), 3.54 (3H, s), 2.40 (3H, s).
【0038】参考製造例1 (1) Na−X型ゼオライト乾燥粉末(東ソー株式会
社製のゼオラムtypeF-9;100メッシュ以下)1000
gを攪拌しながら、ここに空冷しながら2−メチルベン
ゾニトリル117g(998mmol)を滴下した。内温が
50℃以下になった後、ここに臭素213g(1.33m
ol)を滴下し、80〜85℃で1.5時間攪拌したの
ち、15℃以下に冷却した。これを炭酸カリウム100
g、水500mlおよびメタノール2Lの混合物中に、10
℃以下で注加した。0.5時間攪拌した後、これを濾過
した。ろ残のゼオライト粉末を90%メタノール水
(2.2L×2回)で洗浄し、ろ液および洗浄液を合一
し、これを全液量が700〜800mlになるまで濃縮し
た。生じた白色結晶をろ過し、該結晶を水洗して、5−
ブロモ−2−メチルベンゾニトリル162g(826mmo
l)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.68 (1H, d), 7.59 (1H, dd), 7.20 (1H,
d), 2.50 (3H, s).
【0039】(2) 5−ブロモ−2−メチルベンゾニ
トリル27.4g(140mmol)、ジヒドロキシフェニ
ルボラン19.5g(160mmol)、酢酸パラジウム
(II)629mg(2.8mmol)、テトラブチルアンモ
ニウムブロミド45.1g(140mmol)、炭酸カリウ
ム48.4g(350mmol)および水280mlの混合物
を、窒素気流下に75℃で11時間攪拌した。この反応
液にクロロホルムを加え、水で洗浄し、乾燥(無水硫酸
マグネシウム)後、濃縮した。残さをメタノールから再
結晶化させ、2−メチル−5−フェニルベンゾニトリル
19.9g(99.9mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.35-7.78 (8H, m), 2.59 (3H, s).
【0040】(3) 窒素雰囲気下、2−メチル−5−
フェニルベンゾニトリル126g(650mmol)を無水
トルエン700mlに溶かした溶液に、−10〜0℃にて
水素化ジイソブチルアルミニウムのトルエン溶液780
ml(1.0M溶液;780mmol)を滴下し、室温で一晩
攪拌した。反応液に酢酸エチル25mlを滴下し、これを
氷水2.5Lと濃塩酸270mlの混合物中に注加した。
70〜75℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、分
液した。有機層を水、飽和重曹水、次いで水で洗浄し、
2−メチル−5−フェニルベンズアルデヒド123gを
得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):10.36 (1H, s), 7.30-8.08 (8H, m), 2.72 (3
H, s).
【0041】(4) 2−メチル−5−フェニルベンズ
アルデヒド123g(625mmol)をテトラヒドロフラ
ン1.1Lと水110mlとの混合液に溶かした溶液に、
水素化ホウ素ナトリウム7.7g(203mmol)を0.
1%水酸化ナトリウム水溶液70mlに溶かした溶液を、
15〜20℃で滴下した。滴下終了後、15〜20℃で
4時間攪拌した。該反応液に氷酢酸10gを20℃以下
で滴下し、これを氷水に注加した。t−ブチルメチルエ
ーテルで抽出し、該有機層を水、飽和重曹水、次いで飽
和食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、
濃縮し、2−メチル−5−フェニルベンジルアルコール
121gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.20-7.65 (8H, m), 4.74 (2H, s), 2.38 (3
H, s), 1.71 (1H, br).
【0042】(5) 2−メチル−5−フェニルベンジ
ルアルコール14.9g(75.0mmol)を無水ジエチ
ルエーテル100mlに溶かした溶液に、氷冷下、三臭化
リン8.12g(30.0mmol)を滴下した。氷冷下、
さらに3時間攪拌した後、反応液に氷水およびt-ブチ
ルメチルエーテルを加え、30分間攪拌した後、分液し
た。有機層を約5%の重曹水および水で順次洗浄し、乾
燥(無水硫酸マグネシウム)後、濃縮し、2−メチル−
5−フェニルベンジルブロミド19.2g(73.7mmo
l)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.20-7.65 (8H, m), 4.57 (2H, s), 2.45 (3
H, s).
【0043】(6) 2−メチル−5−フェニルベンジ
ルブロミド7.83g(30mmol)を無水テトラヒドロ
フラン90mlに溶かし、これにシアン酸銀5.84g
(39mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応液を濾
過し、ろ液を濃縮し、粗2−メチル−5−フェニルベン
ジルイソシアネート7.11gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.25-7.65 (8H, m), 4.53 (2H, s), 2.37 (3
H, s).
【0044】(7) 粗2−メチル−5−フェニルベン
ジルイソシアネート14.9gをトルエン50mlに加え
た懸濁液に、2−ヒドロキシアセトヒドラジド6.01
g(66.7mmol)を加え、60℃で1時間攪拌した。
室温まで放冷した後、反応液を濃縮し、残さをエタノー
ルから再結晶化させ、1−ヒドロキシアセチル−4−
(2−メチル−5−フェニルベンジル)セミカルバジド
13.8g(44.0mmol)を得た。1 H−NMR(DMSO−d6) δ(ppm):9.47 (1H, br), 7.10-7.90 (8H, m ), 6.83
(1H, br), 5.32 (1H, br), 4.26 (2H, d), 3.91 (2H,
d), 2.29 (3H, s).
【0045】(8) 1−ヒドロキシアセチル−4−
(2−メチル−5−フェニルベンジル)セミカルバジド
13.8g(44.0mmol)を2%水酸化カリウム水溶
液100mlに加え、90℃で2時間攪拌した。室温まで
放冷した後、反応液を酢酸エチルで抽出し、有機層を水
洗し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、濃縮した。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(酢酸エチル
で溶出)に付し、5−ヒドロキシメチル−4−(2−メ
チル−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン12.0g
(40.6mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.15-7.60 (8H, m), 5.17 (1H, t), 5.02 (2
H, s), 4.28 (2H, d), 2.40 (3H, s).
【0046】(9) 5−ヒドロキシメチル−4−(2
−メチル−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン6.29
g(21.3mmol)、炭酸カリウム3.53g(25.6
mmol)および沃化メチル3.63g(25.6mmol)を
無水N,N-ジメチルホルムアミド38ml中で、60℃にて
4時間攪拌した。反応液に5%塩酸水溶液200mlを加
え、これを酢酸エチルで抽出した。該有機層を水、5%
の重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸
マグネシウム)後、濃縮した。残さをシリカゲルカラム
クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:
1次いで酢酸エチルで溶出)に付し、5−ヒドロキシメ
チル−2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベ
ンジル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリ
アゾール−3−オン6.52g(21.2mmol)を得
た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.20-7.65 (8H, m), 5.00 (2H, s), 4.29 (2
H, d), 3.48 (3H, s), 2.37 (3H, s).
【0047】(10) 5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−4−(2−メチル−5−フェニルベンジル)−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オン6.52g(21.2mmol)および活性二酸化
マンガン14gをクロロホルム63ml中で、窒素雰囲気
下、加熱還流条件にて6時間攪拌した。反応液をセライ
トろ過し、ろ液を濃縮した。残さをシリカゲルカラムク
ロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1
で溶出)に付し、5−ホルミル−2−メチル−4−(2
−メチル−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン4.32
g(14.1mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):9.49 (1H, s), 7.10-7.52 (8H, m), 5.25 (2
H, s), 3.63 (3H, s), 2.47 (3H, s).
【0048】製造例2 4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−ホルミ
ル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4
−トリアゾール−3−オン(参考製造例2または同様の
方法にて製造)5.04g(16.2mmol)をクロロホ
ルム40mlに溶かし、これにジエチルアミノ硫黄トリフ
ルオリド7.8g(48.4mmol)を氷冷下に加えた。
その後、室温で一晩攪拌を続行した。該反応液を5%の
重曹水で洗浄した後、有機層を乾燥(無水硫酸マグネシ
ウム)、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2で溶出)
に付し、融点107.6℃の4−(5−ブロモ−2−メ
チルベンジル)−5−ジフルオロメチル−2−メチル−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オン(本発明化合物40)5.04g(15.2mmo
l)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.32 (1H, dd), 7.06 (1H, brs), 7.05 (1H,
d), 6.36 (1H, t), 4.94(2H, s), 3.55 (3H, s), 2.32
(3H, s).
【0049】参考製造例2 (1) 窒素雰囲気下、5−ブロモ−2−メチルベンゾ
ニトリル(参考製造例1の(1)または同様の方法にて
製造)81.7g(417mmol)を無水トルエン500m
lに溶かした溶液に、−10〜0℃において水素化ジイ
ソブチルアルミニウムのトルエン溶液(1.0M溶液)
500ml(500mmol)を滴下したのち、室温で一晩攪
拌した。反応液に酢酸エチル15mlを滴下し、これを氷
水2Lと濃塩酸170mlの混合物に注加した。70〜7
5℃で1時間攪拌した後、室温まで冷却し、分液した。
有機層を水、飽和重曹水次いで水で洗浄し、5−ブロモ
−2−メチルベンズアルデヒド80.4gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):10.2 (1H, s), 7.91 (1H, d), 7.58 (1H, d
d), 7.15 (1H, d), 2.62 (3H, s).
【0050】(2) 5−ブロモ−2−メチルベンズア
ルデヒド161.2g(810mmol)をテトラヒドロフ
ラン1.5Lと水150mlに溶かした溶液に、水素化ホ
ウ素ナトリウム10.0g(264mmol)を0.1%水
酸化ナトリウム水溶液100mlに溶かした溶液を、15
〜20℃で滴下した。滴下終了後、15〜20℃で4時
間攪拌した。該反応液に氷酢酸12.0gを20℃以下
で滴下し、次いでこれを氷水に注加した。t−ブチルメ
チルエーテルで抽出し、該有機層を水、飽和重曹水(2
回)、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸マグ
ネシウム)後、濃縮し、5−ブロモ−2−メチルベンジ
ルアルコール168gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.50 (1H, d), 7.30 (1H, dd), 7.00 (1H,
d), 4.62 (2H, d), 2.25 (3H, s), 2.08 (1H, t).
【0051】(3) 5−ブロモ−2−メチルベンジル
アルコール24.4g(121mmol)を無水ジエチルエ
ーテル200mlに溶かした溶液に、氷冷下、三臭化リン
16.4g(60.7mmol)を滴下した。氷冷下、さら
に3時間攪拌した後、反応液を氷水に注加し、分液し
た。有機層を水、飽和重曹水および食塩水で順次洗浄
し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、濃縮し、茶色固
体の5−ブロモ−2−メチルベンジルブロミド29.1
g(110mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.44 (1H, d), 7.33 (1H, dd), 7.05 (1H,
d), 4.43 (2H, s), 2.35 (3H, s).
【0052】(4) 5−ブロモ−2−メチルベンジル
ブロミド23.4g(88.8mmol)を無水テトラヒド
ロフラン100mlに溶かし、これにシアン酸銀16.0
g(106mmol)を加え、2時間加熱還流した。反応液
を濾過し、ろ液を濃縮し、粗5−ブロモ−2−メチルベ
ンジルイソシアネートを得た。これにトルエン100ml
と2−ヒドロキシアセトヒドラジド8.0g(88.8
mmol)を加え、60℃で2時間攪拌した。室温まで放冷
の後、反応液を濃縮し、残さをエタノールから再結晶化
させ、4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−1−
ヒドロキシアセチルセミカルバジド18.1g(57.
2mmol)を得た。1 H−NMR(DMSO−d6) δ(ppm):9.46 (1H, br), 7.85 (1H, br), 7.02-7.65
(3H, m), 6.85 (1H, br),5.30 (1H, br), 4.16 (2H,
d), 3.90 (2H, d), 2.20 (3H, s).
【0053】(5) 4−(5−ブロモ−2−メチルベ
ンジル)−1−ヒドロキシアセチルセミカルバジド1
8.0g(56.9mmol)を2%水酸化カリウム水溶液
170mlに加え、90℃で2時間攪拌した。室温まで放
冷の後、塩酸を用いて溶液を酸性とすると白色の固体が
得られた。固体をろ過した後ろ液を酢酸エチルで抽出
し、有機層を水洗、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後濃
縮し、白色固体を得た。ろ過した固体と合わせて減圧乾
燥し、4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−
ヒドロキシメチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,
4−トリアゾール−3−オン12.3g(41.2mmo
l)を得た。1 H−NMR(DMSO−d6) δ(ppm):7.34 (1H, dd), 7.16 (1H, d), 6.95 (1H,
d), 5.53 (1H, br), 4.81(2H, s), 4.20 (2H, br), 2.2
7 (3H, s).
【0054】(6) 4−(5−ブロモ−2−メチルベ
ンジル)−5−ヒドロキシメチル−2,4−ジヒドロ−
3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン7.16g
(24.0mmol)、炭酸カリウム3.98g(28.8m
mol)および沃化メチル4.09g(28.8mmol)を無
水N,N-ジメチルホルムアミド45ml中で60℃にて4時
間攪拌した。反応液に5%塩酸水溶液300mlを加え、
これを酢酸エチルで抽出した。該有機層を水、5%の重
曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫酸マグ
ネシウム)後、濃縮し、白色固体の4−(5−ブロモ−
2−メチルベンジル)−5−ヒドロキシメチル−2−メ
チル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−オン7.46g(23.9mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.33 (1H, dd), 7.11 (1H, d), 7.05 (1H,
d), 4.91 (2H, s), 4.32 (2H, s), 3.49 (3H, s), 2.62
(1H, br), 2.29 (3H, s).
【0055】(7) 4−(5−ブロモ−2−メチルベ
ンジル)−5−ヒドロキシメチル−2−メチル−2,4
−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オ
ン7.46g(23.9mmol)および活性二酸化マンガ
ン15.8gをクロロホルム71ml中、窒素雰囲気下に
て加熱還流下3時間攪拌した。反応液をセライトろ過
し、ろ液を濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマト
グラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=1:2で溶
出)に付し、融点107.5℃の4−(5−ブロモ−2
−メチルベンジル)−5−ホルミル−2−メチル−2,
4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−
オン5.04g(16.3mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):9.49 (1H, s), 7.28 (1H, dd), 7.04 (1H,
d), 6.97 (1H, d), 5.15 (2H, s), 3.66 (3H, s), 2.38
(3H, s).
【0056】製造例3 4−メチルフェニルボロン酸0.16g(1.18mmo
l)、4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−ジ
フルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H
−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物
40;製造例2または同様の方法にて製造)355mg
(1.07mmol)、パラジウムアセテート2mg(0.00
8mmol)、炭酸カリウム0.37g(2.68mmol)およ
びテトラブチルアンモニウムブロミド0.34g(1.
07mmol)を水5mlに懸濁させ、窒素気流下、激しく攪
拌させた後、窒素雰囲気下、75℃(バス温)で1時間
反応させた。反応混合物に水を加えて酢酸エチルで抽出
し、有機層を乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、濃縮し
た。残さ(0.39g)をシリカゲル薄層クロマトグラ
フィー(トルエン:酢酸エチル=4:1で展開)に付
し、オイル状の4−{2−メチル−5−(4−メチルフ
ェニル)ベンジル}−5−ジフルオロメチル−2−メチ
ル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾー
ル−3−オン(本発明化合物4)0.33gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.1-7.5 (7H, m), 6.32 (1H, t) 5.03 (2H,
s), 3.53 (3H, s), 2.39(3H, s), 2.38 (3H, s).
【0057】製造例4 2−フルオロフェニルボロン酸175mg(1.29mmo
l)、4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−
ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合
物40;製造例2または同様の方法にて製造)285mg
(0.859mmol)、燐酸三カリウムn水和物1.06
gおよび[1,1'―ビス(ジフェニルフォスフォノ)フ
ェロセン]ジクロロパラジウム(II)塩化メチレン錯
体35mg(0.043mmol)を1,2−ジメトキシエタ
ン10mlに懸濁させ、窒素雰囲気下、2時間加熱還流下
に攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えてセライト
濾過した後、濃縮した。残さ(0.43g)をシリカゲ
ル薄層クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=
4:1で展開)に付し、オイル状の5−ジフルオロメチ
ル−4−{5−(2−フルオロフェニル)−2−メチル
ベンジル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物1
8)0.29gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.05-7.45 (7H, m), 6.34 (1H, t), 5.03 (2
H, s), 3.54 (3H, s), 2.40 (3H, s).
【0058】製造例5 3−フルオロフェニルボロン酸175mg(1.29mmo
l)、4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−
ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合
物40;製造例2または同様の方法にて製造)285mg
(0.859mmol)、燐酸三カリウムn水和物1.06g
および[1,1'―ビス(ジフェニルフォスフォノ)フェ
ロセン]ジクロロパラジウム(II)塩化メチレン錯体
35mg(0.043mmol)を1,2−ジメトキシエタン
10mlに懸濁させ、窒素雰囲気下、2時間加熱還流下に
攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えてセライト濾
過した後、濃縮した。残さ(0.43g)をシリカゲル
薄層クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:
1で展開)に付し、オイル状の5−ジフルオロメチル−
4−{5−(3−フルオロフェニル)−2−メチルベン
ジル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,
2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物19)
0.28gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.15-7.45 (6H, m), 7.00 (1H, dt), 6.36 (1
H, t), 5.04 (2H, s), 3.55 (3H, s), 2.41 (3H, s).
【0059】製造例6 4−フルオロフェニルボロン酸175mg(1.29mmo
l)、4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−
ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合
物40;製造例2または同様の方法にて製造)285mg
(0.859mmol)、燐酸三カリウムn水和物1.06g
および[1,1'−ビス(ジフェニルフォスフォノ)フェ
ロセン]ジクロロパラジウム(II)塩化メチレン錯体
35mg(0.043mmol)を1,2−ジメトキシエタン
10mlに懸濁させ、窒素雰囲気下、2時間加熱還流下に
攪拌した。反応混合物に酢酸エチルを加えてセライト濾
過した後、濃縮した。残さ(0.43g)をシリカゲル
薄層クロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:
1で展開)に付し、オイル状の5−ジフルオロメチル−
4−{5−(4−フルオロフェニル)−2−メチルベン
ジル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,
2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物20)
0.29gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.05-7.5 (7H, m), 6.36 (1H, t), 5.03 (2H,
s), 3.54 (3H, s), 2.40 (3H, s).
【0060】製造例7 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)200mg(0.
527mmol)、2−クロロ−6−トリフルオロメチルピ
リジン124mg(0.683mmol)、燐酸三カリウム水
和物560mg(2.64mmol)、{1,1’−ビス(ジ
フェニルフォスフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウ
ム(II)塩化メチレン錯体22mg(0.027mmo
l)、およびエチレングリコ−ルジメチルエ−テル3.
0mlを混合後、80℃にて3時間攪拌した。混合物を冷
却後、酢酸エチルを加え、セライトをプレコートしたグ
ラスフィルターで濾過した。該ろ液を減圧下において溶
媒を留去し、残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフ
ィー{n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1(メタノール
1%添加)で展開}に付し、淡黄色粉状固体の5−ジフ
ルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル−5−
(6−トリフルオロメチル−2−ピリジル)ベンジル}
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール
−3−オン(本発明化合物329)183mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.8-7.9 (3H, m), 7.72 (1H, s), 7.56 (1H,
d), 7.42 (1H, d), 6.36 (1H, t), 5.06 (2H, s), 3.5
5 (3H, s), 2.44 (3H, s).
【0061】参考製造例3 4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−ジフル
オロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物4
0;製造例2または同様の方法にて製造)1.00g
(3.01mmol)、ビス(ピナコレート)ジボロン0.
99g(3.90mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニ
ルフォスフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(I
I)塩化メチレン錯体0.12g(0.15mmol)、酢
酸カリウム0.89g(9.07mmol)およびジメチル
スルホキサイド20mlを混合後、80℃にて8時間攪拌
した。混合物を室温まで冷却し、水を加え、酢酸エチル
で抽出した。該有機層を水洗、飽和食塩水洗浄、乾燥
(無水硫酸マグネシウム)した後、少量のn−ヘキサン
を添加し0℃で3日間放置した。析出した結晶を粉砕
後、濾別しn−ヘキサンで洗浄して、褐色粉状固体の5
−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル−
5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジ
オキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒド
ロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン1.1
2gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.66 (1H, d), 7.45 (1H, s), 7.19 (1H, d),
6.21 (1H, t), 4.98 (2H, s), 3.55 (3H, s), 2.34 (3
H, s), 1.31 (12H, s).
【0062】製造例8 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)200mg(0.
527mmol)、2−クロロ−6−メトキシピリジン98
mg(0.683mmol)、燐酸三カリウム水和物560mg
(2.64mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォ
スフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩
化メチレン錯体22mg(0.027mmol)、およびエチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル3.0mlを混合後、8
0℃にて3時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチル
を加え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで
濾過した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣
をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展
開}に付し、淡黄色液体の5−ジフルオロメチル−2−
メチル−4−{2−メチル−5−(6−メトキシ−2−
ピリジル)ベンジル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,
2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物12
0)170mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.90 (1H, dd), 7.77 (1H, s), 7.58 (1H,
t), 7.2-7.3 (2H, m), 6.65 (1H, d), 6.35 (1H, t),
5.05 (2H, s), 3.98 (3H, s), 3.54 (3H, s), 2.42 (3
H, s).
【0063】製造例9 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)200mg(0.
527mmol)、3−ブロモ−チオフェン112mg(0.
687mmol)、燐酸三カリウム水和物560mg(2.6
4mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィ
ノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩化メチ
レン錯体22mg(0.027mmol)、およびエチレング
リコ−ルジメチルエ−テル3.0mlを混合後、80℃に
て2時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチルを加
え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで濾過
した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサン:
酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展開}に
付し、白色粉状固体の5−ジフルオロメチル−2−メチ
ル−4−{2−メチル−5−(3−チエニル)ベンジ
ル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−オン(本発明化合物105)146mgを得
た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.42 (1H, dd), 7.2-7.4 (5H, m), 6.33 (1
H, t), 5.02 (2H, s), 3.55 (3H, s), 2.38 (3H, s).
【0064】製造例10 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)200mg(0.
527mmol)、2−ブロモ−cis−2−ブテン107
mg(0.793mmol)、燐酸三カリウム水和物560mg
(2.64mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォ
スフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩
化メチレン錯体22mg(0.027mmol)、およびエチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル3.0mlを混合後、7
0℃にて2時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチル
を加え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで
濾過した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣
をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展
開}に付し、淡黄色粉状固体の5−ジフルオロメチル−
2−メチル−4−{2−メチル−5−((E)−1−メ
チル−1−プロペニル)ベンジル}−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明
化合物47)123mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.19-7.21 (1H, m), 7.10 (1H, d), 7.00 (1
H, s), 6.27 (1H, t), 5.72-7.78 (1H, m), 4.97 (2H,
s), 3.54 (3H, s), 2.33 (3H, s), 1.95 (3H, s),1.76
(3H, d).
【0065】製造例11 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)200mg(0.
527mmol)、2−ブロモ−4−メチルピリミジン11
7mg(0.676mmol)、燐酸三カリウム水和物560
mg(2.64mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフ
ォスフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)
塩化メチレン錯体22mg(0.027mmol)、およびエ
チレングリコ−ルジメチルエ−テル3.0mlを混合後、
80℃にて3時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチ
ルを加え、セライトをプレコートしたグラスフィルター
で濾過した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残
渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキ
サン:酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展
開}に付し、淡黄色固体の5−ジフルオロメチル−2−
メチル−4−{2−メチル−5−(4−メチル−2−ピ
リミジニル)ベンジル}−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物3
43)144mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):8.59 (1H, d), 8.30 (1H, dd), 8.16 (1H,
s), 7.30 (1H, d), 7.01(1H, d), 6.29 (1H, t), 5.06
(2H, s), 3.56 (3H, s), 2.55 (3H, s), 2.41 (3H, s).
【0066】製造例12 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)200mg(0.
527mmol)、2−ヨウド−チオフェン156mg(0.
743mmol)、燐酸三カリウム水和物560mg(2.6
4mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィ
ノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩化メチ
レン錯体22mg(0.027mmol)、およびエチレング
リコ−ルジメチルエ−テル3.0mlを混合後、80℃に
て2時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチルを加
え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで濾過
した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサン:
酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展開}に
付し、白色粉状固体の5−ジフルオロメチル−2−メチ
ル−4−{2−メチル−5−(2−チエニル)ベンジ
ル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾ
ール−3−オン(本発明化合物104)149mgを得
た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.44 (1H, dd), 7.2-7.3 (4H, m), 7.03-7.06
(1H, m), 6.34 (1H, t), 5.01 (2H, s), 3.55 (3H,
s), 2.38 (3H, s).
【0067】製造例13 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)200mg(0.
527mmol)、2−ブロモ−チアゾール112mg(0.
683mmol)、燐酸三カリウム水和物560mg(2.6
4mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィ
ノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩化メチ
レン錯体22mg(0.027mmol)、およびエチレング
リコ−ルジメチルエ−テル3.0mlを混合後、80℃に
て2時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチルを加
え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで濾過
した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサン:
酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展開}に
付し、淡黄色の5−ジフルオロメチル−2−メチル−4
−{2−メチル−5−(2−チアゾリル)ベンジル}−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オン(本発明化合物113)120mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.78-7.83 (2H, m), 7.63 (1H, s), 7.25-7.2
9 (2H, m), 6.35 (1H, t), 5.03 (2H, s), 3.56 (3H,
s), 2.41 (3H, s).
【0068】製造例14 4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−ジフル
オロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物4
0)332mg(1.00mmol)、3−エチル−3−メト
キシ−1−ペンチン378mg(3.00mmol)、PdC
2(PPh3214mg(0.020mmol)、よう化銅
(I)9.5mg(0.050mmol)、トリフェニルホス
フィン15.7mg(0.060mmol)およびトリエチル
アミン0.5mlをアセトニトリル4.0mlに加えた後、
窒素雰囲気下、5時間加熱還流した。室温まで冷却後、
t−ブチルメチルエーテルで希釈、水洗、乾燥(無水硫
酸マグネシウム)した後、減圧下において濃縮した。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=2:1で溶出)に付し、5−ジフルオ
ロメチル−4−{5−(3−エチル−3−メトキシ−1
−ペンチニル)−2−メチルベンジル}−2−メチル−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オン(本発明化合物277)319mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.28(1H, d), 7.12 (1H, d), 7.02 (1H, s),
6.34 (1H, t), 4.95 (2H, s), 3.56 (3H, s), 3.36 (3
H, s), 2.36 (3H, s), 1.75 (4H, q), 0.97 (6H,t).
【0069】製造例15 4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−ジフル
オロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物4
0)332mg(1.0mmol)、3,3−ジメチル−1−
ブチン332mg(1.0mmol)、PdCl2(PPh3
214mg(0.020mmol)、よう化銅(I)9.5mg
(0.050mmol)、トリフェニルホスフィン15.7
mg(0.060mmol)およびトリエチルアミン0.5ml
をアセトニトリル4.0mlに加えた後、窒素雰囲気下、
40℃において8時間加熱した。室温まで冷却後、t−
ブチルメチルエーテルで希釈、水洗、乾燥(無水硫酸マ
グネシウム)した後、減圧下において濃縮した。残さを
シリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:
酢酸エチル=2:1で溶出)、続いてシリカゲル分取薄
層クロマトグラフィー( n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1で4回展開)に付し、5−ジフルオロメチル−4
−{5−(3,3−ジメチル−1−ブチニル)−2−メ
チルベンジル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H
−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物
294)40mg(0.13mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.22 (1H, d), 7.08 (1H, d), 6.97 (1H, s),
6.31 (1H, t), 4.93 (2H, s), 3.56 (3H, s), 2.33 (3
H, s), 1.29 (9H, s).
【0070】製造例16 4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−ジフル
オロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物4
0)664mg(2.0mmol)、2−メチル−3−ブチン
−2−オール1.00g(11.9mmol)、PdCl
2(PPh3270.2mg(0.10mmol)、よう化銅
57.1mg(0.30mmol)、トリフェニルホスフィン
78.7mg(0.30mmol)およびトリエチルアミン1.
0mlおよびアセトニトリル10mlを混合後、窒素雰囲気
下、5時間加熱還流した。室温まで冷却後、t−ブチル
メチルエーテルで希釈、セライトろ過した後、減圧下に
おいて濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラ
フィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1で溶出)に
付し、5−ジフルオロメチル−4−{5−(3−ヒドロ
キシル−3−メチル−1−ブチニル)−2−メチルベン
ジル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,
2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物29
0)400mgを得た。
【0071】製造例17 5−ジフルオロメチル−4−{5−(3−ヒドロキシル
−3−メチル−1−ブチニル)−2−メチルベンジル}
−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−
トリアゾール−3−オン(本発明化合物290) 40
0mg (1.19mmol)にピリジン3.0mlを加えた
後、さらに無水酢酸286mg(2.8mmol)およびN,
N−ジメチルアニリン12.2mg(0.10mmol)を加
えた。この溶液を80℃(油浴温度)において7時間加
熱した。室温まで冷却後、希塩酸−氷に注加した。酢酸
エチルで抽出(2回)し、該有機層を水次いで飽和食塩
水で洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後、減圧下
において濃縮した。残さにn−ヘキサンを加えて攪拌し
た後、ろ過し、4−{5−(3−アセトキシ−3−メチ
ル−1−ブチニル)−2−メチルベンジル}−5−ジフ
ルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物3
06)295mg(0.78mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.27 (1H, d), 7.12 (1H, d), 7.03 (1H, s),
6.32 (1H, t), 4.94 (2H, s), 3.57 (3H, s), 2.36 (3
H, s), 2.07 (3H, s), 1.53).
【0072】製造例18 4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−ジフル
オロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物4
0)498mg(1.5mmol)、3−メチル−3−メトキ
シ−1−ブチン378mg(1.2mmol)、PdCl
2(PPh3221.1mg(0.030mmol)、よう化
銅19.0mg(0.050mmol)、トリフェニルホスフ
ィン39.3mg(0.15mmol)およびトリエチルアミ
ン607mgおよびアセトニトリル6.0mlを混合後、窒
素雰囲気下、4.5時間加熱還流した。室温まで冷却
後、t−ブチルメチルエーテルで希釈、セライトろ過し
た後、減圧下において濃縮した。残さをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
2:1で溶出)に付し、5−ジフルオロメチル−2−メ
チル−4−{2−メチル−5−(3−メチル−3−メト
キシ−1−ブチニル)ベンジル}−2,4−ジヒドロ−
3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化
合物326)360mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.27 (1H, d), 7.12 (1H, d), 7.01 (1H, s),
6.33 (1H, t), 4.95 (2H, s),3.40 (3H, s), 2.36 (3
H, s), 1.52 (6H, s).
【0073】製造例19 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)150mg(0.
396mmol)、2−ブロモ−6−メチルピリジン89mg
(0.517mmol)、燐酸三カリウム水和物420mg
(1.98mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォ
スフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩
化メチレン錯体16mg(0.020mmol)、およびエチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル2.0mlを混合後、8
0℃にて3時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチル
を加え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで
濾過した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣
をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展
開}に付し、5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−
{2−メチル−5−(6−メチル−2−ピリジル)ベン
ジル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾール−3−オン(本発明化合物117)115mgを得
た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.84 (1H, d), 7.57-7.34 (2H, m), 7.41 (1
H, d), 7.26-7.29 (1H,m), 7.06 (1H, d), 6.30 (1H,
t), 5.05 (2H, s), 3.55 (3H, s), 2.59 (3H, s), 2.50
(3H, s).
【0074】製造例20 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)150mg(0.
396mmol)、2,6−ジクロロピリジン88mg(0.
595mmol)、燐酸三カリウム水和物420mg(1.9
8mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィ
ノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩化メチ
レン錯体16mg(0.020mmol)、およびエチレング
リコ−ルジメチルエ−テル2.0mlを混合後、80℃に
て3時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチルを加
え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで濾過
した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣をシ
リカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサン:
酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展開}に
付し、4−{5−(6−クロロ−2−ピリジル)−2−
メチルベンジル}−5−ジフルオロメチル−2−メチル
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール
−3−オン(本発明化合物118)103mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.89 (1H, dd), 7.64-7.70(2H, m), 7.54 (1
H, dd), 7.21-7.31 (2H,m), 6.33 (1H, t), 5.05 (2H,
s), 3.56 (3H, t), 2.42 (3H, s).
【0075】製造例21 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)150mg(0.
396mmol)、2−クロロ−4−トリフルオロメチルピ
リミジン94mg(0.515mmol)、燐酸三カリウム水
和物420mg(1.98mmol)、{1,1’−ビス(ジ
フェニルフォスフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウ
ム(II)塩化メチレン錯体16mg(0.020mmo
l)、およびエチレングリコ−ルジメチルエ−テル2.
0mlを混合後、80℃にて3時間攪拌した。混合物を冷
却後、酢酸エチルを加え、セライトをプレコートしたグ
ラスフィルターで濾過した。該ろ液を減圧下において溶
媒を留去し、残渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフ
ィー{n−ヘキサン:酢酸エチル=1:1(メタノール
1%添加)で展開}に付し、5−ジフルオロメチル−2
−メチル−4−{2−メチル−5−(4−トリフルオロ
メチル−2−ピリミジニル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本
発明化合物345)132mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 8.99 (1H, d), 8.36 (1H, dd), 8.14 (1H,
s), 7.46 (1H, d), 7.34(1H, d), 6.35 (1H, t), 5.07
(2H, s), 3.57 (3H, s), 2.25 (3H, s).
【0076】製造例22 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)150mg(0.
396mmol)、3−ブロモ−ベンゾトリフルオリド11
6mg(0.516mmol)、燐酸三カリウム水和物420
mg(1.98mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフ
ォスフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)
塩化メチレン錯体16mg(0.020mmol)、およびエ
チレングリコ−ルジメチルエ−テル2.0mlを混合後、
80℃にて3時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチ
ルを加え、セライトをプレコートしたグラスフィルター
で濾過した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残
渣をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキ
サン:酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展
開}に付し、5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−
{2−メチル−5−(3−トリフルオロメチル−フェニ
ル)ベンジル}−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4
−トリアゾール−3−オン(本発明化合物24)126
mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.73 (1H, s), 7.65-7.67 (1H, m), 7.49-7.
59 (2H, m), 7.43 (1H,dd), 7.27-7.30 (1H, m), 7.19
(1H, s), 6.36 (1H, t), 5.05 (2H, s), 3.55 (3H, s),
2.42 (3H, s).
【0077】製造例23 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)150mg(0.
396mmol)、3−ブロモ−クロロベンゼン114mg
(0.595mmol)、燐酸三カリウム水和物420mg
(1.98mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォ
スフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩
化メチレン錯体16mg(0.020mmol)、およびエチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル2.0mlを混合後、8
0℃にて3時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチル
を加え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで
濾過した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣
をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展
開}に付し、4−{5−(3−クロロフェニル)−2−
メチルベンジル}−5−ジフルオロメチル−2−メチル
−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール
−3−オン(本発明化合物6)118mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.47 (1H, s), 7.25-7.41 (5H, m), 7.15 (1
H, s), 6.35 (1H, t), 5.04 (2H, s), 3.55 (3H, s),
2.41 (3H, s).
【0078】製造例24 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)150mg(0.
396mmol)、3−ブロモ−トルエン101mg(0.5
91mmol)、燐酸三カリウム水和物420mg(1.98
mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォスフィノ)
フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩化メチレン
錯体16mg(0.020mmol)、およびエチレングリコ
−ルジメチルエ−テル2.0mlを混合後、80℃にて3
時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチルを加え、セ
ライトをプレコートしたグラスフィルターで濾過した。
該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣をシリカゲ
ル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサン:酢酸エ
チル=1:1(メタノール1%添加)で展開}に付し、
5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(3−メチルフェニル)ベンジル}−2,4−ジ
ヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン
(本発明化合物3)106mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.41 (1H, dd), 7.23-7.33 (4H, m), 7.13-
7.18 (2H, m), 6.32 (1H,t), 5.04 (2H, s), 3.54 (3H,
s), 2.40 (2H, s).
【0079】製造例25 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−{2−メチル
−5−(4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−
ジオキソボロラン−2−イル)ベンジル}−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(参
考製造例3または同様の方法にて製造)150mg(0.
396mmol)、4−ブロモ−クロロベンゼン114mg
(0.596mmol)、燐酸三カリウム水和物420mg
(1.98mmol)、{1,1’−ビス(ジフェニルフォ
スフィノ)フェロセン}ジクロロパラジウム(II)塩
化メチレン錯体16mg(0.020mmol)、およびエチ
レングリコ−ルジメチルエ−テル2.0mlを混合後、8
0℃にて3時間攪拌した。混合物を冷却後、酢酸エチル
を加え、セライトをプレコートしたグラスフィルターで
濾過した。該ろ液を減圧下において溶媒を留去し、残渣
をシリカゲル分取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサ
ン:酢酸エチル=1:1(メタノール1%添加)で展
開}に付し、淡黄色液体の4−{5−(4−クロロフェ
ニル)−2−メチルベンジル}−5−ジフルオロメチル
−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−
トリアゾール−3−オン(本発明化合物7)120mgを
得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 7.35-7.43 (5H, m), 7.24-7.27 (1H, m), 7.
15 (1H, s), 6.35 (1H,t), 5.04 (2H, s), 3.54 (3H,
s), 2.40 (1H, s).
【0080】製造例26 2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベンジ
ル)セミカルバジド(中間体製造例4または同様の方法
にて製造)300mg(1.11mmol)をメタノール2ml
に溶かした溶液に、窒素雰囲気下にてジフルオロ酢酸エ
チル180ml(1.45mmol)と28%ナトリウムメト
キシドメタノール溶液0.23ml(1.11mmol)を加
えた。該混合溶液を加熱還流下9時間攪拌し、室温まで
冷却した後、該反応溶液に水20mlを加え、次いで2N
塩酸を用いてpH1にし、酢酸エチルで抽出した。該有
機層を飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥
(無水硫酸マグネシウム)後、濃縮した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=4:1次いで2:1次いで1:2で溶出)に付
し、5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−(2−メ
チル−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合
物1)279mgと1−ジフルオロアセチル−2−メチル
−4−(2−メチル−5−フェニルベンジル)セミカル
バジド88mgを得た。 1−ジフルオロアセチル−2−メチル−4−(2−メチ
ル−5−フェニルベンジル)セミカルバジド:1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm): 8.96 (1H, s), 7.60-7.12 (8H, m), 5.82 (1
H, t), 5.45 (1H, t), 4.34 (2H, d), 3.04 (3H, s),
2.26 (3H, s).
【0081】製造例27 2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベンジ
ル)セミカルバジド(中間体製造例4または同様の方法
にて製造)265mg(0.984mmol)とジフルオロ酢
酸0.5ml(7.95mmol)を混合し、70℃で6.5
時間攪拌した。該反応液を室温まで冷却した後、該反応
溶液に水5mlを加え、酢酸エチルで抽出した。該有機層
を飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水
硫酸マグネシウム)後、濃縮した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
1:1次いで酢酸エチルで溶出)に付し、5−ジフルオ
ロメチル−2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニ
ルベンジル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−
トリアゾール−3−オン(本発明化合物1)19mgと1
−ジフルオロアセチル−2−メチル−4−(2−メチル
−5−フェニルベンジル)セミカルバジド297mgを得
た。
【0082】製造例28 1−ジフルオロアセチル−2−メチル−4−(2−メチ
ル−5−フェニルベンジル)セミカルバジド(製造例2
7または同様の方法にて製造)146mg(0.420mm
ol)を2%水酸化カリウム水溶液2mlに加え、3時間加
熱還流下攪拌した。該反応溶液を室温まで冷却した後、
2N塩酸を加えてpH3にし、酢酸エチルで抽出した。
該有機層を飽和重曹水、次いで飽和食塩水で洗い、乾燥
(無水硫酸マグネシウム)後、濃縮し、5−ジフルオロ
メチル−2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニル
ベンジル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−ト
リアゾール−3−オン(本発明化合物1)133mgを得
た。
【0083】製造例29 2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベンジ
ル)セミカルバジド(中間体製造例4または同様の方法
にて製造)100mg(0.371mmol)とジフルオロ酢
酸53mg(0.557mmol)をトルエン3.7mlに加
え、100℃で3時間攪拌した後加熱還流下で5時間攪
拌した。該反応液を室温まで冷却した後、該反応溶液を
飽和重曹水で、次いで飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水
硫酸マグネシウム)後、濃縮した。残さをシリカゲル分
取薄層クロマトグラフィー{n−ヘキサン:酢酸エチル
=2:1で展開}に付し、5−ジフルオロメチル−2−
メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベンジル)−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オン(本発明化合物1)98mgとN−(2−メチル
−5−フェニルベンジル)−ジフルオロアセトアミド1
4mgを得た。 N−(2−メチル−5−フェニルベンジル)−ジフルオ
ロアセトアミド:1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.19−7.60(8H,m),6.57
(1H,br),5.91(1H,t),4.55(2
H,d),2.35(3H,s).
【0084】製造例30 3−メトキシフェニルボロン酸91mg(0.60mmo
l)、4−(5−ブロモ−2−メチルベンジル)−5−
ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合
物40;製造例2または同様の方法にて製造)143mg
(0.43mmol)、燐酸三カリウムn水和物0.54gお
よび[1,1'−ビス(ジフェニルフォスフォノ)フェロ
セン]ジクロロパラジウム(II)塩化メチレン錯体1
8mg(0.022mmol)を1,−ジメトキシエタン8ml
に懸濁させ、窒素雰囲気下、2時間加熱還流下に攪拌し
た。反応混合物に酢酸エチルを加えてセライト濾過した
後、濃縮した。残さ(0.19g)をシリカゲル薄層ク
ロマトグラフィー(トルエン:酢酸エチル=4:1で展
開)に付し、オイル状の5−ジフルオロメチル−4−
{5−(3−メトキシフェニル)−2−メチルベンジ
ル}−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,
4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物9)0.1
1gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):6.85-7.45 (7H, m), 6.33 (1H, t), 5.03 (2
H, s), 3.84 (3H, s), 3.53 (3H, s), 2.40 (3H, s).
【0085】製造例31 5−ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体
製造例1または同様の方法にて製造)100mg(0.6
71mmol)と2−メチル−5−フェニルベンジルブロミ
ド(参考製造例1の(5)または同様の方法にて製造)
175mg(0.671mmol)をN,N−ジメチルホルム
アミド2mlに溶かした溶液を0℃に冷却し、水素化ナト
リウム40mg(1.00mmol,60%in oil)を
ゆっくり加えた。この懸濁液を室温に戻し、2時間攪拌
した。該反応液を0℃に冷却し、水をゆっくり加え、酢
酸エチルで抽出した。該有機層を水、飽和重曹水、飽和
食塩水で順次洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後
濃縮した。残さをシリカゲル薄層クロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=2:1で展開)に付し、
5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−(2−メチル
−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ−3H−
1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合物
1)98mgと、副生成物として3−ジフルオロメチル−
5−(2−メチル−5−フェニルベンジルオキシ)−1
−メチル−1H−1,2,4−トリアゾール77mgを得
た。 3−ジフルオロメチル−5−(2−メチル−5−フェニ
ルベンジルオキシ)−1−メチル−1H−1,2,4−
トリアゾール:1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.28-7.70 (8H, m), 6.54 (1H, t), 5.55 (2
H, s), 3.65 (3H, s), 2.45 (3H, s).
【0086】製造例32 5−ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体
製造例1または同様の方法にて製造)と2-メチル−5
−フェニルベンジルクロリド(中間体製造例9または同
様の方法にて製造)をN,N−ジメチルホルムアミドに
溶かした溶液を0℃に冷却し、水素化ナトリウムをゆっ
くり加える。この懸濁液を室温に戻し、攪拌する。該反
応液を0℃に冷却した後に、水をゆっくり加え、酢酸エ
チルで抽出する。該有機層を水、飽和重曹水、飽和食塩
水で順次洗浄し、乾燥(硫酸マグネシウム)した後に濃
縮する。残さをシリカゲル薄層クロマトグラフィーに付
し、5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−(2−メ
チル−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本発明化合
物1)を得る。
【0087】製造例33 5−ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体
製造例1または同様の方法にて製造)203mg(1.
36mmol)、水酸化リチウム35mg(1.46m
mol)およびトルエン5mlの懸濁液を加熱還流下2
時間攪拌した。次に該トルエンを減圧下留去し、残さに
無水1,4−ジオキサン3mlを窒素雰囲気下加え、2
−メチル−5−フェニルベンジル メタンスルホネート
(中間体製造法11または同様の方法にて製造)368
mg(1.33mmol)を加えた。該反応液を加熱還
流下2時間攪拌したのち、濃縮した。残さに酢酸エチル
を加えて水洗した後、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水
硫酸マグネシウム)後、濃縮した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
4:1次いで2:1で溶出)に付し、5−ジフルオロメ
チル−2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベ
ンジル)−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリ
アゾール−3−オン(本発明化合物1)385mgと、
副生成物として3−ジフルオロメチル−1−メチル−5
−(2−メチル−5−フェニルベンジルオキシ)−1H
−1,2,4−トリアゾール31mgを得た。
【0088】製造例34 5−ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ
−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(中間体
製造例1または同様の方法にて製造)69mg(0.4
61mmol)、水酸化リチウム12mg(0.508
mmol)、沃化ナトリウム14mg(0.092mm
ol)およびトルエン3mlの懸濁液を加熱還流下2時
間攪拌した。次に該トルエンを減圧下留去し、残さに無
水1,4−ジオキサン3mlを窒素雰囲気下加え、2−
メチル−5−フェニルベンジルクロリド100mg
(0.461mmol)を加えた。該反応液を加熱還流
下18時間攪拌したのち、濃縮した。残さに酢酸エチル
を加えて水洗した後、飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水
硫酸マグネシウム)後、濃縮した。残さをシリカゲル分
取薄層クロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=3:1で展開)に付し、5−ジフルオロメチル−2−
メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベンジル)−
2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−
3−オン(本発明化合物1)61mgと、副生成物とし
て3−ジフルオロメチル−1−メチル−5−(2−メチ
ル−5−フェニルベンジルオキシ)−1H−1,2,4
−トリアゾール11mgを得た。
【0089】製造例35 2−クロロ−5−フェニルベンジルブロミド(参考製造
例5または同様の方法にて製造)944mg(3.35
mmol)を1,4−ジオキサン10mlに溶かし、0
℃に冷却した。該溶液に、5−ジフルオロメチル−2−
メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリア
ゾール−3−オン(中間体製造例1または同様の方法に
て製造)500mg(3.35mmol)、水素化リチ
ウム40mg(5.03mmol)を加えた。該混合物
を加熱還流下30時間攪拌した後、室温まで放冷した。
次に該混合物に無水N,N−ジメチルホルムアミド6m
lを加え、5−ジフルオロメチル−2−メチル−2,4
−ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オ
ン180mg(1.21mmol)、水素化ナトリウム
200mg(5.00mmol、60% in oi
l)を加えた。該混合物を室温で1時間攪拌した後、飽
和塩化アンモニウム水溶液を加え、酢酸エチルで抽出し
た。該有機層を飽和炭酸水素ナトリウム水溶液、飽和食
塩水で順次洗浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、
濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー
(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1次いで2:1で溶
出)に付し、5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−
(2−クロロ−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒ
ドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オン(本
発明化合物377)824mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.17−7.51(8H,m),6.
42(1H,t),5.18(2H,s),3.54
(3H,s).
【0090】参考製造例5 (1) 5−ブロモ−2−クロロトルエン5.00g
(24.3mmol)、ジヒドロキシフェニルボラン
3.56g(29.2mmol)、酢酸パラジウム(I
I)546mg(2.43mmol)、テトラブチルア
ンモニウムブロミド9.41g(29.2mmol)、
炭酸カリウム8.40g(60.8mmol)および水
50mlの混合物を、窒素気流下に80℃で5時間攪拌し
た。該反応液をセライトろ過し、ろ液を酢酸エチルで抽
出した。該有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥(無水硫
酸マグネシウム)後、濃縮した。残さをシリカゲルカラ
ムクロマトグラフィー(n−ヘキサンで溶出)に付し、
4−クロロ−3−メチルビフェニル3.92gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.30−7.60(8H,m),2.
44(3H,s).
【0091】(2) 4−クロロ−3−メチルビフェニ
ル3.90g(19.2mmol)を四塩化炭素100
mlに溶かした溶液に2,2’−アゾビスイソブチロニ
トリル632mg(3.85mmol)を加え、室温で
15分攪拌した。該溶液にN−ブロモスクシンイミド
3.43g(19.2mmol)を加え、加熱還流下
3.5時間攪拌した。該反応溶液にさらに2,2’−ア
ゾビスイソブチロニトリル632mg(3.85mmo
l)およびN−ブロモスクシンイミド300mg(1.
69mmol)を加え、加熱還流下2時間攪拌した。該
反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮した。残さをシリカゲ
ルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサンで溶出)に
付し、無色透明油状の2−クロロ−5−フェニルベンジ
ルブロミド4.69gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.31−7.69(8H,m),4.
64(2H,s).
【0092】次に、本発明の製造中間体の製造例を示
す。まず、式[L]で示される5−ジフルオロメチル−
2−メチル−2,4−ジヒドロ−3H−1,2,4−ト
リアゾール−3−オンの製造例を示す。 中間体製造例1 2−メチルセミカルバジド(参考製造例6または同様の
方法にて製造)500mg(5.61mmol)にトルエン2
0mlを加えた混合物に、ジフルオロ酢酸808mg(8.
41mmol)を加え、10時間加熱還流下攪拌を行った。
該反応溶液を室温まで冷却した後、濃縮し、残さをシリ
カゲル薄層クロマトグラフィー(クロロホルム:メタノ
ール=9:1で展開)に付し、融点141.2℃の5−
ジフルオロメチル−2−メチル−2,4−ジヒドロ−3
H−1,2,4−トリアゾール−3−オン305mgを無
色固体として得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):12.2 (1H, br), 6.46 (1H, t), 3.52 (3H,
s).
【0093】次に、一般式[XXVI]で示されるジフルオ
ロアセチルセミカルバジド化合物の製造例を示す。 中間体製造例2 粗2−メチル−5−フェニルベンジルイソシアネート
1.00gをトルエン5mlに加えてできる懸濁液に、
N’−メチル−ジフルオロアセトヒドラジド(556mg
を加え、60℃で攪拌する。該反応溶液を濃縮し、残さ
をシリカゲルカラムクロマトグラフィーに付し、1−ジ
フルオロアセチル−2−メチル−4−(2−メチル−5
−フェニルベンジル)セミカルバジドを得る。
【0094】次に、一般式[VII]で示されるセミカル
バジド化合物の製造例を示す。 中間体製造例3 (1) ジホスゲン2.5g(12.6mmol)、活
性炭0.40gおよびトルエン30mlを混合し、一晩
放置した溶液に、2−メチル−5−フェニルベンジルア
ミン(中間体製造法6または同様の方法にて製造)1.
00g(5.07mmol)をトルエン5mlに溶かし
た溶液を、室温でゆっくり滴下した。該溶液は滴下後す
ぐに白濁した。該懸濁液を室温で1時間攪拌し、さらに
加熱還流下5時間攪拌した後、減圧下濃縮し、2−メチ
ル−5−フェニルベンジルイソシアネート1.13gを
得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.22−7.65(8H,m),4.
54(2H,s),2.38(3H,s).
【0095】(2) メチルヒドラジン254mg
(5.52mmol)を窒素雰囲気下にて無水トルエン
10mlに溶かし、0℃に冷却した。攪拌しながらこの
溶液に、2−メチル−5−フェニルベンジルイソシアネ
ート1.12g(5.02mmol)を無水トルエン2
0mlに溶かした溶液を、ゆっくり滴下した。この時、
反応溶液の温度が0〜5℃の範囲になるようにした。滴
下終了後、0℃で1時間攪拌し、さらに室温で2時間攪
拌を続けた。この反応溶液を濃縮し、残さをシリカゲル
カラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル
=1:1次いで1:2次いで酢酸エチルのみ)に付し、
融点91.6℃の2−メチル−4−(2−メチル−5−
フェニルベンジル)セミカルバジド1.28g(4.7
5mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.18−7.64(8H,m),6.
68(1H,br),4.45(2H,d),3.56
(2H,s),3.16(3H,s)2.38(3H,
s).
【0096】中間体製造例4 2−メチル−5−フェニルベンジルブロミド(参考製造
例1の(5)または同様の方法にて製造)3.0g(1
1.6mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド5ml
に溶かした溶液に、シアン酸ナトリウム1.13g(1
7.3mmol)を加え、100℃で3時間攪拌し、系中に
て2−メチル−5−フェニルベンジルイソシアネートを
得た。該反応溶液にトルエン5mlを加えた後、0℃に冷
却し、メチルヒドラジン550mg(11.9mmol)をゆ
っくり滴下した。さらに室温で3時間攪拌をした後、こ
れに水を加え、クロロホルムで抽出した。該クロロホル
ム層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥(無水硫酸マグネシウ
ム)し、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグ
ラフィー(酢酸エチル:メタノール=9:1で溶出)に
付し、2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニルベ
ンジル)セミカルバジド1.24gを得た。
【0097】中間体製造例5 2−メチル−5−フェニルベンジルクロリド(中間体製
造例10または同様の方法にて製造)1.0g(4.6
1mmol)を無水N,N−ジメチルホルムアミド2mlに溶
かした溶液に、シアン酸ナトリウム450mg(6.92
mmol)を加え、100℃で攪拌する。次に、該反応溶液
にトルエン2mlを加えた後、0℃に冷却し、メチルヒド
ラジン213mg(4.61mmol)を加える。該反応溶液
を室温で攪拌後、これに水を加え、クロロホルムで抽出
する。該クロロホルム層を飽和食塩水で洗浄後、乾燥
(無水硫酸マグネシウム)し、濃縮して2−メチル−4
−(2−メチル−5−フェニルベンジル)セミカルバジ
ドを得る。
【0098】次に、式[XVI-1]で示される2−メチル
−5−フェニルベンジルアミンの製造例を示す。 中間体製造例6 2−メチル−5−フェニルベンゾニトリル(前記参考製
造例1の(2)または同様の方法にて製造)1.0g
(5.17mmol)を1,4−ジオキサン8mlおよびエタ
ノール8mlの混合溶媒に溶かした溶液に、28%アンモ
ニア水2mlとラネーニッケルW2の懸濁液(アルドリッ
チ社製;50% in water)1.0gを加えた。
この混合物を水素雰囲気下にて室温で8時間攪拌した
後、セライトにてろ過し、セライトをエタノールと水で
洗浄した。該ろ液を減圧下で濃縮し、残さをクーゲルロ
ール蒸留装置を用いて蒸留し(0.5mmHg、設定温度2
16℃)、2−メチル−5−フェニルベンジルアミン8
42mg(4.27mmol)を得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.20-7.66 (8H, m), 3.92 (2H, s), 2.38 (3
H, s), 1.47 (2H, brs).
【0099】中間体製造例7 2−メチル−5−フェニルベンゾニトリル4.46g
(23.1mmol)を1、4−ジオキサン26mlに
溶かし、エタノール5mlを加えた。この溶液に28%
アンモニア水9mlを加え、ラネーニッケルW2の懸濁
液(アルドリッチ社製;50% in water)3
gを加えた。該混合物を水素雰囲気下室温で8時間攪拌
した。さらに該混合物にラネーニッケルW2の懸濁液
(アルドリッチ社製;50% in water)2
g、28%アンモニア水8mlおよびエタノール20m
lを加え、水素雰囲気下室温で4.5時間攪拌した。該
反応混合物をセライトろ過し、ろ液を濃縮した。残さを
クーゲルロール蒸留装置を用いて蒸留(0.5mmH
g、設定温度216℃)し、2−メチル−5−フェニル
ベンジルアミン4.25gを得た。
【0100】中間体製造例8 2-メチル−5−フェニルベンジルクロリド(中間体製
造例9または同様の方法にて製造)100mg(0.4
61mmol)をクロロホルム100mlに溶かした溶
液にヘキサメチルテトラミン65mg(0.461mm
ol)を加え、加熱還流下15時間攪拌した後、さらに
ヘキサメチルテトラミン32mg(0.228mmo
l)を加え、10時間加熱還流下攪拌を続けた。得られ
た結晶をろ過し、結晶をt−ブチルメチルエーテルで洗
浄した。該結晶をエタノール2mlと水0.5mlの混
合物に溶かし、該溶液に濃塩酸0.2mlを加えた。該
溶液を室温で一晩攪拌し、その後濃縮した。残さに2N
水酸化ナトリウム水溶液を加え、t−ブチルメチルエー
テルで抽出した。該有機層を飽和食塩水で洗浄し、乾燥
(無水硫酸マグネシウム)した後、濃縮し、粗2-メチ
ル−5−フェニルベンジルアミン97mgを得た。
【0101】次に、式[XIII-1]で示される2−メチル
−5−フェニルベンジルクロリドの製造例を示す。 中間体製造例9 2-メチル−5−フェニルベンジルアルコール500mg
(2.52mmol)(参考製造例1の(4)または同様の
方法にて製造)を四塩化炭素2mlに溶かした溶液に、窒
素雰囲気下トリフェニルホスフィン1.0g(3.28m
mol)を加えた。該溶液を加熱還流下1.5時間攪拌
し、室温まで冷却した後濃縮した。残さをシリカゲルカ
ラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=
10:1で溶出)に付し、2-メチル−5−フェニルベ
ンジルクロリド508mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.19-7.63 (8H, m), 4.67 (2H, s), 2.46 (3
H, s).
【0102】中間体製造例10 N,N−ジメチル−(2−メチル−5−フェニルベンジ
ル)アミン(中間体製造例12または同様の方法にて製
造)315mg(1.40mmol)をトルエン3ml
に溶かした溶液に、室温でクロロ炭酸メチル370mg
(3.92mmol)をゆっくり滴下した。滴下後すぐ
に該反応溶液は白濁した。この懸濁液を室温で7時間攪
拌した後、1N塩酸、飽和重曹水、飽和食塩水で順次洗
浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)後、濃縮した。残
さをシリカゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサ
ン次いでn−ヘキサン:酢酸エチル=10:1で溶出)
に付し、2−メチル−5−フェニルベンジルクロリド2
82mgを得た。
【0103】次に一般式[XIII-2]で示される化合物のう
ちR9がメチル基である化合物の製造例を示す。 中間体製造例11 2−メチル−5−フェニルベンジルアルコール2.00
g(10.1mmol)を酢酸エチル100mlに溶か
した溶液にトリエチルアミン4.2ml(30.3mm
ol)を加え0℃に冷却した。該溶液にメタンスルホニ
ルクロリド1.73g(15.1mmol)をゆっくり
滴下し、滴下終了後該反応溶液を室温にした。室温で1
時間攪拌した後、1N塩酸を加えて該反応液を酸性に
し、酢酸エチルで抽出した。該有機層を飽和重曹水、飽
和食塩水で順次洗浄し、乾燥(無水硫酸マグネシウム)
後、濃縮した。残さをシリカゲルカラムクロマトグラフ
ィー(n−ヘキサン:酢酸エチル=4:1で溶出)に付
し、2−メチル−5−フェニルベンジル メタンスルホ
ネート2.79gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.25−7.68(8H,m),5.
34(2H,s),2.93(3H,s),2.45
(3H,s).
【0104】次にN,N−ジメチル−(2−メチル−5
−フェニルベンジル)アミンの製造例を示す。 中間体製造例12 (1) 4−フェニルベンジルクロリド3.0g(1
4.8mmol)、トルエン10ml、そして30%ト
リメチルアミン水溶液5.6ml(26.6mmol)
の混合物を60℃にて3.7時間攪拌した。該反応溶液
を分液後、水層にt−ブチルメチルエーテルを加え洗浄
した。該水層をセライトろ過し、ろ液を濃縮して融点2
04.8℃の(4−フェニルベンジル)トリメチルアン
モニウムクロリド4.07gを得た。1 H−NMR(DMSO−d6,TMS) δ(ppm):7.35−7.87(9H,m),4.
72(2H,s),3.11(9H,s).
【0105】(2) (4−フェニルベンジル)トリメ
チルアンモニウムクロリド500mg(1.91mmo
l)を無水ジメチルスルホキシド20mlに溶かした溶
液に、窒素雰囲気下に室温で水素化ナトリウム153m
g(3.82mmol、60%in oil)を加え、
8時間攪拌した。該反応溶液に飽和食塩水180mlを
加え、t−ブチルメチルエーテルで抽出(70mlを2
回)した。該有機層を飽和食塩水で洗浄した後、乾燥
(無水硫酸マグネシウム)、濃縮し、N,N−ジメチル
−(2−メチル−5−フェニルベンジル)アミン452
mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.20−7.66(8H,m),3.
43(2H,s),2.40(3H,s),2.27
(6H,s).
【0106】次に、スキーム化4で示される一般式[XV
II]で示されるベンジルクロリド化合物から一般式[XI
II-2]で示されるベンジルアルコール化合物を製造する
製造例を示す。 参考製造例4 窒素で満たされた4つ口丸底フラスコにマグネシウム2
64mgと無水ジエチルエーテル0.5mlを入れ、次いで
沃素をひとかけら入れた。しばらく放置後、沃素の色が
消えてから、これに4−フェニルベンジルクロリド2.
0g(9.87mmol)を無水ジエチルエーテル15mlに
溶かした溶液をゆっくり滴下した。滴下終了後、マグネ
シウムがほとんど溶けるまで攪拌した。得られた茶色の
該溶液に、十分乾燥したパラホルムアルデヒド1.48
g(49.4mmol)を200℃で熱分解して得られたホ
ルムアルデヒドを、窒素気流とともに反応容器の気層部
分に1時間かけて室温で吹き込んだ。吹き込み終了後、
さらに2時間室温で攪拌を続け、塩化アンモニウム飽和
水溶液を加えた。該溶液をt−ブチルメチルエーテルで
抽出し、飽和食塩水で洗浄後、濃縮した。残さをシリカ
ゲルカラムクロマトグラフィー(n−ヘキサン:酢酸エ
チル=10:1次いで4:1で溶出)に付し、2-メチ
ル−5−フェニルベンジルアルコール787mgを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):7.21-7.63 (8H, m), 4.77 (2H, d), 2.40 (3
H, s), 1.56 (1H, dd).
【0107】次に、スキーム化15で示されるメチルヒ
ドラジンから2−メチルセミカルバジドを製造する製造
例を示す。 参考製造例6 メチルヒドラジン6.0g(130mmol)をテトラヒド
ロフラン25mlに溶かし0℃に冷却した溶液に、トリメ
チルシリルイソシアネート11.5g(100mmol)を
ゆっくり滴下した。滴下終了後、さらに1時間攪拌を続
行した。次に、該反応溶液にメタノール20mlを加え、
40℃で5時間攪拌した。該溶液を濃縮し、淡黄色固体
の2−メチルセミカルバジド7.77gを得た。1 H−NMR(CDCl3,TMS) δ(ppm):5.61 (2H, br), 3.80 (2H, brs), 3.15 (3H,
s).
【0108】参考製造例7 シアン酸ナトリウム1.3g(200mmol)、メチ
ルヒドラジン9.67g(210mmol)、および水
100mlを混合し、該混合物を0℃に冷却した。該懸
濁液に濃塩酸18.3ml(210mmol)を20分
かけて滴下した。該懸濁液を室温にした後、3時間攪拌
した。つぎに該反応混合物をろ過し、ろ液を濃縮し、粗
2−メチルセミカルバジド10.8gを得た。
【0109】次に、本発明化合物の例を、化合物番号と
共に示す。 一般式[I-a]で示される本発明化合物(表1〜表15)
【化22】 で示される化合物。
【0110】
【表1】
【0111】
【表2】
【0112】
【表3】
【0113】
【表4】
【0114】
【表5】
【0115】
【表6】
【0116】
【表7】
【0117】
【表8】
【0118】
【表9】
【0119】
【表10】
【0120】
【表11】
【0121】
【表12】
【0122】
【表13】
【0123】
【表14】
【0124】
【表15】
【0125】一般式化[I-b]で示される本発明化合物
(表16〜17)
【化23】 で示される化合物。
【0126】
【表16】
【0127】
【表17】
【0128】尚、上記の表1〜表17において、Meは
メチル基を、Etはエチル基を、n−Prはプロピル基
を、i−Prはイソプロピル基を、c−Prはシクロプ
ロピル基を、n−Buはブチル基を、i−Buはイソブ
チル基を、tert−Buはtert−ブチル基を、s
ec−Buはsec−ブチル基を、c−Buはシクロブ
チル基を、n−Pentはペンチル基を、c−Pent
はシクロペンチル基を、n−Hexはヘキシル基を、c
−Hexはシクロヘキシル基を、Phはフェニル基を、
Pyはピリジル基を、Bnはベンジル基を、Acはアセ
チル基を、CNはシアノ基を意味する。
【0129】次に製剤例を示す。なお、部は重量部を表
わし、本発明化合物は前記表1から表17に記載の化合
物番号で示す。 製剤例1 本発明化合物1〜425の各々50部、リグニンスルホ
ン酸カルシウム3部、ラウリル硫酸ナトリウム2部及び
合成含水酸化珪素45部をよく粉砕混合することによ
り、各々の水和剤を得る。 製剤例2 本発明化合物1〜425の各々20部とソルビタントリ
オレエ−ト 1.5部とを、ポリビニルアルコ−ル2部を含
む水溶液28.5部と混合し、湿式粉砕法で微粉砕した後、
この中に、キサンタンガム0.05部及びアルミニウムマグ
ネシウムシリケ−ト 0.1部を含む水溶液40部を加え、
さらにプロピレングリコ−ル10部を加えて攪拌混合し
各々のフロアブル製剤を得る。 製剤例3 本発明化合物1〜425の各々2部、カオリンクレ−8
8部及びタルク10部をよく粉砕混合することにより、
各々の粉剤を得る。 製剤例4 本発明化合物1〜425の各々5部、ポリオキシエチレ
ンスチリルフェニルエ−テル14部、ドデシルベンゼン
スルホン酸カルシウム6部及びキシレン75部をよく混
合することにより、各々の乳剤を得る。 製剤例5 本発明化合物1〜425の各々2部、合成含水酸化珪素
1部、リグニンスルホン酸カルシウム2部、ベントナイ
ト30部及びカオリンクレ−65部をよく粉砕混合し、
水を加えてよく練り合せた後、造粒乾燥することによ
り、各々の粒剤を得る。 製剤例6 本発明化合物1〜425の各々10部、ポリオキシエチ
レンアルキルエーテルサルフェートアンモニウム塩50
部を含むホワイトカーボン35部、及び水55部を混合
し、湿式粉砕法で微粉砕することにより、各々のフロア
ブル製剤を得る。 製剤例7 本発明化合物1〜425の各々10部、Sorpol 1200(東
邦化学工業製 ノニオンおよびアニオン系界面活性剤)
5部を、ジメチルスルホキシド47部、キシレン38部
に混合して溶解させることにより、各々の乳剤を得る。
【0130】次に、本発明化合物が農園芸用殺菌剤とし
て有用であることを試験例にて示す。試験例1〜6は、
植物に対して多量の散布液(2000L/ha程度)を
使用した試験であり、植物体表面が完全に濡れて薬液が
したたり落ちる程度の散布液量である。試験例7、8
は、植物に対して少量の散布液(200L/ha相当)
を使用した試験であり、植物体表面上に散布液が細かい
液滴で均一に付着した状態であり、植物体表面を完全に
濡らすには不十分な散布液量である。欧米の一般圃場で
の麦病害に対する防除は、通常200L/ha程度の散
布液量で行われる。その場合、散布された薬液は、植物
体全体を濡らすには不十分な液量であり、植物上に細か
い液滴として付着した状態となる。このような散布状態
では、対象病害に対する高い防除効力に加え、有効成分
の浸透移行性や揮散性等の好適な物理化学的性質を有し
ている必要がある。なお、本発明化合物は表1〜表17
に記載の化合物番号で示す。本発明化合物の防除効果
は、調査時の供試植物上の病斑の面積を肉眼観察し、無
処理区の病斑の面積と本発明化合物処理区の病斑の面積
を比較することにより評価した。
【0131】試験例1:イネいもち病防除試験(予防効
果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、イネ(日本晴)を
播種し、温室内で20日間生育させた。その後、本発明
化合物1、3、4、6、7、9、18、19、20、2
4、47、104、105、113、117、118、
120、294、326、329、343、345の各
々を製剤例6に準じてフロアブル剤とした後、水で希釈
して所定濃度にし、これを、そのイネ葉面に充分付着す
るように茎葉散布した。散布後、植物を風乾し、いもち
病菌の懸濁液を噴霧接種した。接種後28℃、多湿下に
6日間置いた後、防除効果を調査した。その結果、本発
明化合物1の500ppmおよび200ppm処理区の植物上
の病斑面積は、無処理区の病斑面積の10%以下であっ
た。本発明化合物3、4、6、7、9、18、19、2
0、24、47、104、105、113、117、1
18、120、294、326、329、343、34
5の200ppm処理区の植物上の病斑面積は、無処理区
の病斑面積の10%以下であった。
【0132】試験例2:コムギうどんこ病防除試験(予
防効果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(農林73
号)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化
合物1、3、4、6、7、9、18、19、20、2
4、47、104、105、113、117、118、
120、277、294、326、329、343、3
45の各々を製剤例6に準じてフロアブル剤とした後、
水で所定濃度に希釈し、これを、第2葉が展開したその
コムギの幼苗のコムギ葉面に充分付着するように茎葉散
布した。散布後植物を風乾し、1日後にコムギうどんこ
病菌胞子をふりかけ接種した。接種後、23℃照明下に
7日間置いた後、防除効果を調査した。その結果、本発
明化合物1の500ppmおよび200ppm処理区の植物上
の病斑面積は、無処理区の病斑面積の10%以下であっ
た。本発明化合物3、4、6、7、9、18、19、2
0、24、47、104、105、113、117、1
18、120、277、294、326、329、34
3、345の200ppm処理区の植物上の病斑面積は、
無処理区の病斑面積の10%以下であった。
【0133】試験例3:コムギさび病防除試験(予防効
果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(農林73
号)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化
合物1、3、4、6、7、9、18、19、20、2
4、47、104、105、113、117、118、
120、277、294、326、329、343、3
45の各々を製剤例6に準じてフロアブル剤とした後、
水で所定濃度に希釈し、これを、そのコムギ葉面に充分
付着するように茎葉散布した。散布後植物を風乾し、コ
ムギ赤さび病菌の胞子を接種した。接種後はじめは23
℃、暗黒多湿下に1日置き、さらに照明下に6日間置い
た後、防除効果を調査した。その結果、本発明化合物1
の500ppmおよび200ppm処理区の植物上の病斑面積
は、無処理区の病斑面積の10%以下であった。本発明
化合物3、4、6、7、9、18、19、20、24、
47、104、105、113、117、118、12
0、277、294、326、329、343、345
の各々の200ppm処理区の植物上の病斑面積は、無処
理区の病斑面積の10%以下であった。
【0134】試験例4:コムギふ枯れ病防除試験(予防
効果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(農林73
号)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化合
物1、3、4、6、7、9、18、19、20、24、
47、104、105、113、118、120、27
7、329、343、345の各々を製剤例6に準じて
フロアブル剤とした後、水で所定濃度に希釈し、これ
を、そのコムギ葉面に充分付着するように茎葉散布し
た。散布後植物を風乾し、コムギふ枯れ病菌の胞子懸濁
液を噴霧接種した。接種後はじめは15℃、暗黒多湿下に
4日置き、さらに照明下に7日間置いた後、防除効果を
調査した。その結果、本発明化合物1の500ppmおよ
び200ppm処理区の植物上の病斑面積は、無処理区の
病斑面積の10%以下であった。本発明化合物3、4、
6、7、9、18、19、20、24、47、104、
105、113、118、120、277、329、3
43、345の200ppm処理区の植物上の病斑面積
は、無処理区の病斑面積の10%以下であった。
【0135】試験例5:ブドウべと病防除効果試験(予
防効果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、ブドウ(ベリ−
A)を播種し、温室内で40日間生育させた。本発明化
合物1、3、4、6、7、9、18、19、20、2
4、47、104、105、113、117、118、
120、277、294、326、329、343、3
45の各々を製剤例6に準じてフロアブル剤とした後、
水で所定濃度(200ppm)に希釈し、これを、そのブ
ドウ葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植
物を風乾し、ブドウべと病の遊走子嚢懸濁液を噴霧接種
した。接種後はじめは23℃、多湿下に1日置き、さら
に温室内で6日間置いた後、防除効果を調査した。その
結果、本発明化合物1、3、4、6、7、9、18、1
9、20、24、47、104、105、113、11
7、118、120、277、294、326、32
9、343、345処理区の植物上の病斑面積は、無処
理区の病斑面積の10%以下であった。
【0136】試験例6:キュウリうどんこ病防除効果試
験(予防効果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、キュウリ(相模半
白)を播種し、温室内で12日間生育させた。本発明化
合物1を製剤例6に準じてフロアブル剤とした後、水で
所定濃度(200ppm)に希釈し、これを、そのキュウリ
葉面に充分付着するように茎葉散布した。散布後植物を
風乾し、キュウリうどんこ病菌の胞子を接種した。接種
後23℃下に12日間置いた後、防除効果を調査した。
その結果、本発明化合物1処理区の植物上の病斑面積
は、無処理区の病斑面積の10%以下であった。
【0137】試験例7:コムギうどんこ病防除効果試験
(予防効果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(農林73
号)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化
合物1を製剤例7に準じて乳剤とした後、水で所定濃度
(1000ppm)に希釈し、これを、第2葉が展開し
たそのコムギの幼苗の上から200L/ha相当の散布
液量で茎葉散布した。散布後植物を風乾し、1日後にコ
ムギうどんこ病菌胞子をふりかけ接種した。接種後、2
3℃照明下に7日間置いた後、防除効果を調査した。そ
の結果、本発明化合物1処理区では全く病斑が認められ
なかった。
【0138】試験例8:コムギさび病防除試験(予防効
果) プラスチックポットに砂壌土を詰め、コムギ(農林73
号)を播種し、温室内で10日間生育させた。本発明化
合物1を製剤例7に準じて乳剤とした後、水で所定濃度
(1000ppm)希釈し、これを、第2葉が展開した
そのコムギ幼苗の上から200L/ha相当の散布液量
で茎葉散布した。散布後植物を風乾しコムギ赤さび病菌
の胞子を接種した。接種後はじめは23℃、暗黒多湿下
に1日置き、さらに照明下に6日間置いた後、防除効果
を調査した。その結果、本発明化合物1処理区では全く
病斑が認められなかった。
【0139】
【発明の効果】本発明化合物は、優れた植物病害防除効
力を有する。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) C07C 309/73 C07C 309/73 C07D 401/10 C07D 401/10 401/12 401/12 403/10 403/10 405/10 405/10 409/10 409/10 413/10 413/10 417/10 417/10 417/12 417/12 (72)発明者 阪口 裕史 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 (72)発明者 真鍋 明夫 兵庫県宝塚市高司4丁目2番1号 住友化 学工業株式会社内 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB06 BB08 CC29 CC41 CC52 CC62 CC75 CC76 CC92 CC94 DD12 DD14 DD22 DD34 EE03 4H006 AA01 AB84 4H011 AA01 AA03 BA01 BB09 BC06 BC07 BC18 BC19 BC20 DA15 DA16 DD03 DE15 DG08 DH03 DH14

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】一般式[I] 〔式中、R1はA1−L1−基、A1−ON=CA2−基、
    1−ON=C(Me)CH2ON=CA2−基、A1−C
    (A2)=N−OCH2−基、A1S−C(A2)=N−
    基、A1−C(=S)NH−基、A1S−C(=S)NH
    −基、A1S−C(SA2)=N−基、A1−ON=C
    (CN)−基、A1−ON=C(Me)CH2ON=C
    (CN)−基、A1−C(CN)=N−OCH2−基、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基またはシアノ基{ここで、L1
    単結合、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、−OCH
    2−基、−SCH2−基、−C(=O)O−基、−OC
    (=O)−基、−C(=O)OCH2−基、−NH−基
    またはC1〜C6アルキルイミノ基を表わし、A1及び
    2は同一または相異なり、置換されていてもよいC6
    〜C10アリール基、置換されていてもよいC1〜C1
    0アルキル基、置換されていてもよいC2〜C10アル
    ケニル基、置換されていてもよいC2〜C10アルキニ
    ル基、置換されていてもよいC3〜C10シクロアルキ
    ル基、置換されていてもよいC4〜C20シクロアルキ
    ルアルキル基、置換されていてもよいC5〜C10シク
    ロアルケニル基、置換されていてもよいC6〜C20シ
    クロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC7
    〜C20アリールアルキル基、置換されていてもよいC
    1〜C9ヘテロアリール基、水素原子または置換されて
    いてもよいC2〜C19ヘテロアリールアルキル基を表
    わす。但し、L1が単結合の場合、A1は水素原子ではな
    い。}を表わし、T、U及びVの内、一つはCR2基を
    表わし、他の一つはCH基または窒素原子を表わし、ま
    た、残りの一つはCR3基または窒素原子を表わし、W
    はCR4基または窒素原子を表わす。{ここで、R2、R
    3及びR4は同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、
    C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6ハロアルコキシ
    基、シアノ基、ニトロ基、C2〜C6アルコキシカルボ
    ニル基、C1〜C6アルキルチオ基またはC1〜C6ハ
    ロアルキルチオ基を表す。}〕で示されるトリアゾロン
    化合物。
  2. 【請求項2】上記一般式[I]で示されるトリアゾロン
    化合物におけるA1およびA2において、置換されていて
    もよいC1〜C10アルキル基、置換されていてもよい
    C2〜C10アルケニル基、置換されていてもよいC2
    〜C10アルキニル基、置換されていてもよいC3〜C
    10シクロアルキル基、置換されていてもよいC4〜C
    20シクロアルキルアルキル基、置換されていてもよい
    C5〜C10シクロアルケニル基、置換されていてもよ
    いC6〜C20シクロアルケニルアルキル基、置換され
    ていてもよいC1〜C9ヘテロアリール基および置換さ
    れていてもよいC2〜C19ヘテロアリールアルキル基
    における置換基が、同一または相異なり、下記a群より
    選ばれる1種以上の基であり、置換されていてもよいC
    6〜C10アリール基、置換されていてもよいC7〜C
    20アリールアルキル基における各置換基が、同一また
    は相異なり、下記a群およびb群からなる群より選ばれ
    る1種以上の基である請求項1に記載のトリアゾロン化
    合物。 a群 [ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C2
    0トリアルキルシリル基、C1〜C10ハロアルキル
    基、C3〜C10シクロアルキル基、C1〜C10アル
    コキシ基、C1〜C10ハロアルコキシ基、C1〜C1
    0アルキルチオ基、C1〜C10ハロアルキルチオ基、
    C2〜C10アルキルカルボニル基、C2〜C10アル
    コキシカルボニル基、C2〜C11アルキルカルボニル
    アミノ基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ
    基、フェノキシメチル基、C1〜C9ヘテロアリール
    基、(C1〜C9ヘテロアリール)メチルオキシ基、
    (C1〜C9ヘテロアリール)オキシメチル基、C1〜
    C9ヘテロアリールオキシ基{該フェニル基、フェノキ
    シ基、ベンジルオキシ基、フェノキシメチル基、C1〜
    C9ヘテロアリール基、(C1〜C9ヘテロアリール)
    メチルオキシ基、(C1〜C9ヘテロアリール)オキシ
    メチル基およびC1〜C9ヘテロアリールオキシ基の各
    々は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C
    6アルコキシ基、トリフルオロメチル基及びシアノ基か
    らなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていても
    よい。}、水酸基、シアノ基及びニトロ基] b群 [メチレンジオキシ基およびジフルオロメチレンジオキ
    シ基(該メチレンジオキシ基およびジフルオロメチレン
    ジオキシ基の各々は、アリール部位における隣接する二
    つの炭素原子に結合する。)]
  3. 【請求項3】上記一般式[I]において、T、U及びV
    の内、一つがCR2基であり、他の一つがCH基であ
    り、また、残りの一つがCR3基であり、WがCR4
    (R2、R3およびR4は前記と同じ意味を表す)である
    請求項1または2のいずれかに記載のトリアゾロン化合
    物。
  4. 【請求項4】上記一般式[I]で示されるトリアゾロン
    化合物において、R2、R3及びR4が同一または相異な
    り、水素原子、ハロゲン原子またはメチル基である請求
    項1〜3のいずれかに記載のトリアゾロン化合物。
  5. 【請求項5】上記一般式[I]において、U、V及びW
    がCH基であり、TがCR2基(R2は前記と同じ意味を
    表す)である請求項1〜4のいずれかに記載のトリアゾ
    ロン化合物。
  6. 【請求項6】R2がメチル基である請求項5に記載のト
    リアゾロン化合物。
  7. 【請求項7】上記一般式[I]で示されるトリアゾロン
    化合物において、R1がA1−L1−基であり、L1が単結
    合であり、A1が置換されていてもよいフェニル基、置
    換されていてもよいC2〜C10アルキニル基または置
    換されてもよいC1〜C9ヘテロアリール基である請求
    項1〜6のいずれかに記載のトリアゾロン化合物。
  8. 【請求項8】上記一般式[I]において、R1がA1−L1
    −基であり、L1が単結合であり、A1がフェニル基であ
    り、U、V及びWがCH基であり、TがCCH3基であ
    る 5−ジフルオロメチル−2−メチル−4−(2−メ
    チル−5−フェニルベンジル)−2,4−ジヒドロ−3
    H−1,2,4−トリアゾール−3−オン。
  9. 【請求項9】請求項1〜8のいずれかに記載のトリアゾ
    ロン化合物を有効成分として含有することを特徴とする
    農園芸用殺菌剤。
  10. 【請求項10】式[L] で示される5−ジフルオロメチル−2−メチル−2,4
    −ジヒドロ−3H−1,2,4−トリアゾール−3−オ
    ン。
  11. 【請求項11】一般式[XXVI] 〔式中、R1はA1−L1−基、A1−ON=CA2−基、
    1−ON=C(Me)CH2ON=CA2−基、A1−C
    (A2)=N−OCH2−基、A1S−C(A2)=N−
    基、A1−C(=S)NH−基、A1S−C(=S)NH
    −基、A1S−C(SA2)=N−基、A1−ON=C
    (CN)−基、A1−ON=C(Me)CH2ON=C
    (CN)−基、A1−C(CN)=N−OCH2−基、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基またはシアノ基{ここで、L1
    単結合、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、−OCH
    2−基、−SCH2−基、−C(=O)O−基、−OC
    (=O)−基、−C(=O)OCH2−基、−NH−基
    またはC1〜C6アルキルイミノ基を表わし、A1及び
    2は同一または相異なり、置換されていてもよいC6
    〜C10アリール基、置換されていてもよいC1〜C1
    0アルキル基、置換されていてもよいC2〜C10アル
    ケニル基、置換されていてもよいC2〜C10アルキニ
    ル基、置換されていてもよいC3〜C10シクロアルキ
    ル基、置換されていてもよいC4〜C20シクロアルキ
    ルアルキル基、置換されていてもよいC5〜C10シク
    ロアルケニル基、置換されていてもよいC6〜C20シ
    クロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC7
    〜C20アリールアルキル基、置換されていてもよいC
    1〜C9ヘテロアリール基、水素原子または置換されて
    いてもよいC2〜C19ヘテロアリールアルキル基を表
    わす。但し、L1が単結合の場合、A1は水素原子ではな
    い。}を表わし、T、U及びVの内、一つはCR2基を
    表わし、他の一つはCH基または窒素原子を表わし、ま
    た、残りの一つはCR3基または窒素原子を表わし、W
    はCR4基または窒素原子を表わす。{ここで、R2、R
    3及びR4は同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、
    C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6ハロアルコキシ
    基、シアノ基、ニトロ基、C2〜C6アルコキシカルボ
    ニル基、C1〜C6アルキルチオ基またはC1〜C6ハ
    ロアルキルチオ基を表す。}〕で示されるジフルオロア
    セチルセミカルバジド化合物。
  12. 【請求項12】上記一般式[XXVI]で示されるジフルオ
    ロアセチルセミカルバジド化合物におけるA1およびA2
    において、置換されていてもよいC1〜C10アルキル
    基、置換されていてもよいC2〜C10アルケニル基、
    置換されていてもよいC2〜C10アルキニル基、置換
    されていてもよいC3〜C10シクロアルキル基、置換
    されていてもよいC4〜C20シクロアルキルアルキル
    基、置換されていてもよいC5〜C10シクロアルケニ
    ル基、置換されていてもよいC6〜C20シクロアルケ
    ニルアルキル基、置換されていてもよいC1〜C9ヘテ
    ロアリール基および置換されていてもよいC2〜C19
    ヘテロアリールアルキル基における置換基が、同一また
    は相異なり、下記a群より選ばれる1種以上の基であ
    り、置換されていてもよいC6〜C10アリール基、置
    換されていてもよいC7〜C20アリールアルキル基に
    おける各置換基が、同一または相異なり、下記a群およ
    びb群からなる群より選ばれる1種以上の基である請求
    項11に記載のジフルオロアセチルセミカルバジド化合
    物。 a群 [ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C2
    0トリアルキルシリル基、C1〜C10ハロアルキル
    基、C3〜C10シクロアルキル基、C1〜C10アル
    コキシ基、C1〜C10ハロアルコキシ基、C1〜C1
    0アルキルチオ基、C1〜C10ハロアルキルチオ基、
    C2〜C10アルキルカルボニル基、C2〜C10アル
    コキシカルボニル基、C2〜C11アルキルカルボニル
    アミノ基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ
    基、フェノキシメチル基、C1〜C9ヘテロアリール
    基、(C1〜C9ヘテロアリール)メチルオキシ基、
    (C1〜C9ヘテロアリール)オキシメチル基、C1〜
    C9ヘテロアリールオキシ基{該フェニル基、フェノキ
    シ基、ベンジルオキシ基、フェノキシメチル基、C1〜
    C9ヘテロアリール基、(C1〜C9ヘテロアリール)
    メチルオキシ基、(C1〜C9ヘテロアリール)オキシ
    メチル基およびC1〜C9ヘテロアリールオキシ基の各
    々は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C
    6アルコキシ基、トリフルオロメチル基及びシアノ基か
    らなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていても
    よい。}、水酸基、シアノ基及びニトロ基] b群 [メチレンジオキシ基およびジフルオロメチレンジオキ
    シ基(該メチレンジオキシ基およびジフルオロメチレン
    ジオキシ基の各々は、アリール部位における隣接する二
    つの炭素原子に結合する。)]
  13. 【請求項13】上記一般式[XXVI]において、U、V及
    びWがCH基であり、TがCCH3である請求項11に
    記載のジフルオロアセチルセミカルバジド化合物。
  14. 【請求項14】上記一般式[XXVI]において、R1がA1
    −L1−基であり、L1が単結合であり、A1がフェニル
    基であり、U、V及びWがCH基であり、TがCCH3
    基である1−ジフルオロアセチル−2−メチル−4−
    (2−メチル−5−フェニルベンジル)セミカルバジ
    ド。
  15. 【請求項15】一般式[VII] 〔式中、R1はA1−L1−基、A1−ON=CA2−基、
    1−ON=C(Me)CH2ON=CA2−基、A1−C
    (A2)=N−OCH2−基、A1S−C(A2)=N−
    基、A1−C(=S)NH−基、A1S−C(=S)NH
    −基、A1S−C(SA2)=N−基、A1−ON=C
    (CN)−基、A1−ON=C(Me)CH2ON=C
    (CN)−基、A1−C(CN)=N−OCH2−基、ハ
    ロゲン原子、ニトロ基またはシアノ基{ここで、L1
    単結合、酸素原子、硫黄原子、カルボニル基、−OCH
    2−基、−SCH2−基、−C(=O)O−基、−OC
    (=O)−基、−C(=O)OCH2−基、−NH−基
    またはC1〜C6アルキルイミノ基を表わし、A1及び
    2は同一または相異なり、置換されていてもよいC6
    〜C10アリール基、置換されていてもよいC1〜C1
    0アルキル基、置換されていてもよいC2〜C10アル
    ケニル基、置換されていてもよいC2〜C10アルキニ
    ル基、置換されていてもよいC3〜C10シクロアルキ
    ル基、置換されていてもよいC4〜C20シクロアルキ
    ルアルキル基、置換されていてもよいC5〜C10シク
    ロアルケニル基、置換されていてもよいC6〜C20シ
    クロアルケニルアルキル基、置換されていてもよいC7
    〜C20アリールアルキル基、置換されていてもよいC
    1〜C9ヘテロアリール基、水素原子または置換されて
    いてもよいC2〜C19ヘテロアリールアルキル基を表
    わす。但し、L1が単結合の場合、A1は水素原子ではな
    い。}を表わし、T、U及びVの内、一つはCR2基を
    表わし、他の一つはCH基または窒素原子を表わし、ま
    た、残りの一つはCR3基または窒素原子を表わし、W
    はCR4基または窒素原子を表わす。{ここで、R2、R
    3及びR4は同一または相異なり、水素原子、ハロゲン原
    子、C1〜C6アルキル基、C1〜C6アルコキシ基、
    C1〜C6ハロアルキル基、C1〜C6ハロアルコキシ
    基、シアノ基、ニトロ基、C2〜C6アルコキシカルボ
    ニル基、C1〜C6アルキルチオ基またはC1〜C6ハ
    ロアルキルチオ基を表す。}〕で示されるセミカルバジ
    ド化合物。
  16. 【請求項16】上記一般式[VII]で示されるセミカル
    バジド化合物におけるA1およびA2において、置換され
    ていてもよいC1〜C10アルキル基、置換されていて
    もよいC2〜C10アルケニル基、置換されていてもよ
    いC2〜C10アルキニル基、置換されていてもよいC
    3〜C10シクロアルキル基、置換されていてもよいC
    4〜C20シクロアルキルアルキル基、置換されていて
    もよいC5〜C10シクロアルケニル基、置換されてい
    てもよいC6〜C20シクロアルケニルアルキル基、置
    換されていてもよいC1〜C9ヘテロアリール基および
    置換されていてもよいC2〜C19ヘテロアリールアル
    キル基における置換基が、同一または相異なり、下記a
    群より選ばれる1種以上の基であり、置換されていても
    よいC6〜C10アリール基、置換されていてもよいC
    7〜C20アリールアルキル基における各置換基が、同
    一または相異なり、下記a群およびb群からなる群より
    選ばれる1種以上の基である請求項15に記載のセミカ
    ルバジド化合物。 a群 [ハロゲン原子、C1〜C10アルキル基、C3〜C2
    0トリアルキルシリル基、C1〜C10ハロアルキル
    基、C3〜C10シクロアルキル基、C1〜C10アル
    コキシ基、C1〜C10ハロアルコキシ基、C1〜C1
    0アルキルチオ基、C1〜C10ハロアルキルチオ基、
    C2〜C10アルキルカルボニル基、C2〜C10アル
    コキシカルボニル基、C2〜C11アルキルカルボニル
    アミノ基、フェニル基、フェノキシ基、ベンジルオキシ
    基、フェノキシメチル基、C1〜C9ヘテロアリール
    基、(C1〜C9ヘテロアリール)メチルオキシ基、
    (C1〜C9ヘテロアリール)オキシメチル基、C1〜
    C9ヘテロアリールオキシ基{該フェニル基、フェノキ
    シ基、ベンジルオキシ基、フェノキシメチル基、C1〜
    C9ヘテロアリール基、(C1〜C9ヘテロアリール)
    メチルオキシ基、(C1〜C9ヘテロアリール)オキシ
    メチル基およびC1〜C9ヘテロアリールオキシ基の各
    々は、ハロゲン原子、C1〜C6アルキル基、C1〜C
    6アルコキシ基、トリフルオロメチル基及びシアノ基か
    らなる群より選ばれる1種以上の基で置換されていても
    よい。}、水酸基、シアノ基及びニトロ基] b群 [メチレンジオキシ基およびジフルオロメチレンジオキ
    シ基(該メチレンジオキシ基およびジフルオロメチレン
    ジオキシ基の各々は、アリール部位における隣接する二
    つの炭素原子に結合する。)]
  17. 【請求項17】上記一般式[VII]において、U、V及
    びWがCH基であり、TがCCH3である請求項15に
    記載のセミカルバジド化合物。
  18. 【請求項18】上記一般式[VII]において、R1がA1
    −L1−基であり、L1が単結合であり、A1がフェニル
    基であり、U、V及びWがCH基であり、TがCCH3
    基である2−メチル−4−(2−メチル−5−フェニル
    ベンジル)セミカルバジド。
  19. 【請求項19】式[XVI-1] で示される2−メチル−5−フェニルベンジルアミンま
    たはその塩。
  20. 【請求項20】式[XIII-1] で示される2−メチル−5−フェニルベンジルクロリ
    ド。
  21. 【請求項21】一般式[XIII-2] 〔式中R9はメチル基またはp−トリル基を表わす。〕
    で示されるスルホン酸エステル化合物。
  22. 【請求項22】式[LI] で示されるN,N−ジメチル−(2−メチル−5−フェ
    ニルベンジル)アミンまたはその塩。
JP2000240866A 1999-12-08 2000-08-09 ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体 Pending JP2002053561A (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000240866A JP2002053561A (ja) 1999-12-08 2000-08-09 ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体
PCT/JP2000/008558 WO2001042227A1 (fr) 1999-12-08 2000-12-01 Composes de difluoromethyltriazolone, utilisation de ces composes et intermediaires pour leur fabrication
AU16510/01A AU1651001A (en) 1999-12-08 2000-12-01 Difluoromethyltriazolone compounds, use of the same and intermediates for the production thereof
EP00979060A EP1238975A1 (en) 1999-12-08 2000-12-01 Difluoromethyltriazolone compounds, use of the same and intermediates for the production thereof
US10/149,034 US6762197B2 (en) 1999-12-08 2000-12-01 Difluoromethyltriazolone compounds, use of the same and intermediates for the production thereof
US10/781,988 US20040167193A1 (en) 1999-12-08 2004-02-20 Difluoromethyltriazolone compounds, use of the same and intermediates for the production thereof

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11-348884 1999-12-08
JP34888499 1999-12-08
JP2000-110682 2000-04-12
JP2000110682 2000-04-12
JP2000164223 2000-06-01
JP2000-164223 2000-06-01
JP2000240866A JP2002053561A (ja) 1999-12-08 2000-08-09 ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053561A true JP2002053561A (ja) 2002-02-19

Family

ID=27480694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000240866A Pending JP2002053561A (ja) 1999-12-08 2000-08-09 ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体

Country Status (5)

Country Link
US (2) US6762197B2 (ja)
EP (1) EP1238975A1 (ja)
JP (1) JP2002053561A (ja)
AU (1) AU1651001A (ja)
WO (1) WO2001042227A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513361A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ ヘテロシクリル基によって置換されたエチルアミノフェニル誘導体、その調製方法、および医薬としての使用方法
WO2021153782A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006076990A (ja) * 2004-03-12 2006-03-23 Bayer Cropscience Ag 殺虫性ベンゼンジカルボキサミド類
US20110086834A1 (en) * 2008-06-26 2011-04-14 Amgen Inc. Alkynyl alcohols as kinase inhibitors
WO2014089140A1 (en) 2012-12-05 2014-06-12 Merck Sharp & Dohme Corp. Process for making reverse transcriptase inhibitors
CN105339364A (zh) * 2013-06-27 2016-02-17 巴斯夫欧洲公司 用于防治植物病原性真菌的嗜球果伞素类型化合物
WO2015191382A1 (en) * 2014-06-11 2015-12-17 E. I. Du Pont De Nemours And Company Fungicidal tetrazolinones
CN111372915B (zh) * 2018-06-12 2021-01-01 株式会社德山 氨基脲化合物的制造方法
AR115870A1 (es) 2018-07-31 2021-03-10 Sumitomo Chemical Co MÉTODO PARA CONTROLAR EL HONGO DE LA ROYA DE LA SOJA QUE TIENE RESISTENCIA AL INHIBIDOR DE SITIO Qₒ

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4473709A (en) 1980-07-14 1984-09-25 Fmc Corporation Pyrethroid intermediates and process
US5428037A (en) 1993-04-09 1995-06-27 Syntex Pharmaceuticals, Ltd. Heterocyclic derivatives in the treatment of Ischaemia and related diseases
DE4339412A1 (de) 1993-11-18 1995-05-24 Bayer Ag Verfahren und neue Zwischenprodukte zur Herstellung von Triazolinonen
DE4342190A1 (de) 1993-12-10 1995-06-14 Bayer Ag Verfahren und neue Zwischenprodukte zur Herstellung von Triazolinonen
JPH1045754A (ja) 1996-08-01 1998-02-17 Otsuka Chem Co Ltd 1,2,4−トリアゾール誘導体及び該誘導体を含有する除草剤
GB9716446D0 (en) 1997-08-05 1997-10-08 Agrevo Uk Ltd Fungicides
AU8749598A (en) 1997-08-26 1999-03-16 Ihara Chemical Industry Co. Ltd. Biarylalkylenecarbamic acid derivatives and bacteriocides for agricultural an d horticultural use
DE19834557A1 (de) 1998-07-31 2000-02-03 Basf Ag (Hetero)Arylverbindungen, Verfahren und Zwischenprodukte zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung von Schadpilzen und tierischen Schädlingen
US6489487B1 (en) * 1998-08-03 2002-12-03 Sumitomo Chemical Company, Limited Triazolone derivatives, use thereof, and intermediates therefor

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010513361A (ja) * 2006-12-22 2010-04-30 ラボラトリオス・デル・ドクトル・エステベ・ソシエダッド・アノニマ ヘテロシクリル基によって置換されたエチルアミノフェニル誘導体、その調製方法、および医薬としての使用方法
WO2021153782A1 (ja) * 2020-01-31 2021-08-05 住友化学株式会社 QoI殺菌剤に対して耐性を有するダイズさび病菌の防除方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20030119670A1 (en) 2003-06-26
WO2001042227A1 (fr) 2001-06-14
US6762197B2 (en) 2004-07-13
AU1651001A (en) 2001-06-18
US20040167193A1 (en) 2004-08-26
EP1238975A1 (en) 2002-09-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001302605A (ja) ビフェニル化合物およびその用途
JP3164762B2 (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする農園芸用殺菌剤
JPH09208565A (ja) テトラゾリノン誘導体、その用途およびその製造中間体
JPH09151172A (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2002053561A (ja) ジフルオロメチルトリアゾロン化合物、その用途およびその製造中間体
JP4726373B2 (ja) オキシムo−エーテル化合物および農園芸用殺菌剤
JP4306206B2 (ja) イミダゾ[1,2−a]ピリミジン、その用途およびその製造中間体
JP2002308879A (ja) 5−ハロアルキル−アゾロピリミジン化合物、製造方法及び有害生物防除剤
US6762321B2 (en) Amide compounds and use thereof
US6489487B1 (en) Triazolone derivatives, use thereof, and intermediates therefor
WO1998043949A1 (en) Oxime ether compounds, their use and intermediates for preparations of the same
JP2001114737A (ja) オキシム誘導体及びその用途
JP2001064237A (ja) アクリル酸誘導体、その用途およびその製造中間体
JP3780541B2 (ja) 植物病害防除剤
JP2000239261A (ja) トリアゾロン誘導体、その用途及びその製造中間体
JP2000103772A (ja) オキシムエーテル化合物の製造中間体
JP2000001460A (ja) アクリル酸誘導体及びその用途
JPH10182642A (ja) 置換チオフェン誘導体およびこれを有効成分とする植物病害防除剤
JP3835125B2 (ja) ジハロプロペン化合物、その用途およびその製造中間体
JP2002502397A (ja) フルオロメトキシイミノ化合物
JPH11286472A (ja) オキシムエ−テル化合物、その用途およびその製造中間体
JP2000247962A (ja) イソキサゾロン誘導体およびその用途
JPH0948766A (ja) トリアゾロン誘導体、その用途およびその製造中間体
JP2000103773A (ja) アクリル酸誘導体及びその用途
JP4529537B2 (ja) イミダゾール化合物、およびその用途