[go: up one dir, main page]

JP2002053018A - 車両のペダル装置及びそれを用いた自動車 - Google Patents

車両のペダル装置及びそれを用いた自動車

Info

Publication number
JP2002053018A
JP2002053018A JP2000241625A JP2000241625A JP2002053018A JP 2002053018 A JP2002053018 A JP 2002053018A JP 2000241625 A JP2000241625 A JP 2000241625A JP 2000241625 A JP2000241625 A JP 2000241625A JP 2002053018 A JP2002053018 A JP 2002053018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pedal
driver
footrest
vehicle
force
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000241625A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Kojima
隆生 児島
Toshimichi Minowa
利通 箕輪
Satoshi Kuragaki
倉垣  智
Kazuhiko Sato
和彦 佐藤
Tokuji Yoshikawa
徳治 吉川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2000241625A priority Critical patent/JP2002053018A/ja
Priority to US09/922,917 priority patent/US6883398B2/en
Priority to DE60114320T priority patent/DE60114320T2/de
Priority to EP01118751A priority patent/EP1179460B1/en
Publication of JP2002053018A publication Critical patent/JP2002053018A/ja
Priority to US10/915,572 priority patent/US20050005728A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60TVEHICLE BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF; BRAKE CONTROL SYSTEMS OR PARTS THEREOF, IN GENERAL; ARRANGEMENT OF BRAKING ELEMENTS ON VEHICLES IN GENERAL; PORTABLE DEVICES FOR PREVENTING UNWANTED MOVEMENT OF VEHICLES; VEHICLE MODIFICATIONS TO FACILITATE COOLING OF BRAKES
    • B60T7/00Brake-action initiating means
    • B60T7/02Brake-action initiating means for personal initiation
    • B60T7/04Brake-action initiating means for personal initiation foot actuated
    • B60T7/06Disposition of pedal
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/42Controlling members actuated by foot non-pivoting, e.g. sliding
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/30Controlling members actuated by foot
    • G05G1/48Non-slip pedal treads; Pedal extensions or attachments characterised by mechanical features only
    • G05G1/487Pedal extensions
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G1/00Controlling members, e.g. knobs or handles; Assemblies or arrangements thereof; Indicating position of controlling members
    • G05G1/58Rests or guides for relevant parts of the operator's body
    • G05G1/60Foot rests or foot guides
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G5/00Means for preventing, limiting or returning the movements of parts of a control mechanism, e.g. locking controlling member
    • G05G5/03Means for enhancing the operator's awareness of arrival of the controlling member at a command or datum position; Providing feel, e.g. means for creating a counterforce
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20528Foot operated
    • Y10T74/2054Signal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20888Pedals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20576Elements
    • Y10T74/20918Foot rests

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Braking Elements And Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Arrangement And Mounting Of Devices That Control Transmission Of Motive Force (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】急制動を要する場合にもブレーキペダルを強く
踏み込むことが可能な車両のペダル装置及びそれを用い
た自動車を提供することにある。 【解決手段】ペダル装置10は、ドライバによって踏み
込まれるペダル部材11と、このペダル部材に係合され
とともに、ペダル部材が踏み込まれた際には回動して、
ドライバの踏力をブレキーマスターシリンダに伝達する
アーム部材12とを有する。フットレスト手段13は、
ペダル部材11に作用するドライバの踏力が所定値未満
の場合、アーム部材の回動を規制する。ペダル部材11
は、ドライバによって踏み込まれる踏み板部11aと、
この踏み板部に係合しており、ドライバの踵を載置可能
な突起部11bとから構成される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、車両のペダル装置
及びそれを用いた自動車に係り、特に、ドライバーがア
クセル操作を必要としない自動走行装置等を備えた車両
に用いるに好適な車両のペダル装置及びそれを用いた自
動車に関する。
【0002】
【従来の技術】最近、例えば、車間距離制御オートクル
ーズ(ACC:Adaptive Cruise Control)のように、
予め設定された車速となるように車速を制御するととも
に、自車両と前方車両との距離をレーダにより検出し、
安全な車間距離となるように、エンジン,モータ,変速
機,ブレーキなどを自動制御するシステムが開発されつ
つある。この場合、安全性をより高めるため、発進・加
速のみ自動制御し、減速・停止はドライバの意志に基づ
いて制御するシステムも考えられている。そのための方
式としては、現行のブレーキシステムを用いて、ブレー
キペダルのみの操作により、減速・停止を制御し、発進
・加速は自動制御するものである。
【0003】ここで、例えば、特開平4−38600号
公報に記載されているように、渋滞時などの緩加速走行
モードに設定された場合に、ブレーキ操作のみの1ペダ
ル走行によって車両を停止・発進させるものが知られて
いる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
4−38600号公報に記載されているものでは、ブレ
ーキペダル操作により減速・停止を行い、ブレーキペダ
ルを離すと発進・加速するというような、いわばオン・
オフ的な使い方しかできないものである。したがって、
例えば、加速中の場合に、ドライバは、ブレーキペダル
から足を離しながら、かつ、危険回避のために急な減速
ができるように、ブレーキペダルの上で待ちかまえてい
る必要があり、ドライバの負担が大きいものである。
【0005】そこで、本出願人は、先に、特願2000
−56050号として、ブレーキペダル装置にフットレ
スト機能を備え、通常はブレーキペダルを足を載せてお
くフットレスト機能を有し、通常よりも強くブレーキペ
ダルを踏むことにより、ブレーキが動作するものを提案
している。
【0006】しかしながら、先に提案した方式において
用いるブレーキペダルは、一般に用いられている形のも
のであるため、ブレーキ操作は、床面に置いた踵を支点
として行うため、急制動を要する場合に強く踏み込むこ
とができないという第1の問題があった。
【0007】また、ペダルに足を置いても踏力が所定値
未満では制動力を発生しないフットレスト機能付きブレ
ーキペダルにおいては、踏力設定値を固定すると個々の
ドライバーによって必要なフットレスト力が異なるた
め、ドライバーによっては使い勝手が悪くなるという第
2の問題があった。
【0008】本発明の目的は、急制動を要する場合にも
ブレーキペダルを強く踏み込むことが可能な車両のペダ
ル装置及びそれを用いた自動車を提供することにある。
【0009】
【課題を解決するための手段】(1)上記目的を達成す
るために、本発明は、ドライバによって踏み込まれるペ
ダル部材と、このペダル部材に係合されるとともに、ペ
ダル部材が踏み込まれた際には回動して、ドライバの踏
力をブレキーマスターシリンダに伝達するアーム部材と
を有する車両のペダル装置において、上記ペダル部材に
作用するドライバの踏力が所定値未満の場合、上記アー
ム部材の回動を規制するフットレスト手段を備え、上記
ペダル部材は、ドライバによって踏み込まれる踏み板部
と、この踏み板部に係合しており、ドライバの踵を載置
可能な踵載置部とから構成するようにしたものである。
かかる構成により、屈伸運動によってブレーキペダルを
踏み込めるため、床面に置いた踵を支点としたブレーキ
操作に比べて、急制動を要する場合にもブレーキペダル
を強く踏み込み得るものとなる。
【0010】(2)上記(1)において、好ましくは、
上記踵載置部は、上記踏み板部の下端に固定された突起
部としたものである。
【0011】(3)上記(1)において、好ましくは、
上記踵載置部は、上記踏み板部の下端に回動可能に支持
されると共に、車両の床面に対して摺動可能な摺動部と
したものである。
【0012】(4)上記(1)において、好ましくは、
上記ペダル部材は、上記アーム部材に対して回動可能に
支持されると共に、上記アーム部材は、上記ペダル部材
の動きを規制する止め具を備えるようにしたものであ
る。かかる構成により、ドライバーの足首の曲げ角に自
由度を持たせることができ、ドライバの疲労を軽減し得
るものとなる。
【0013】(5)上記(1)において、好ましくは、
上記踏み板部に配置され、ドライバの踏力を検出する踏
力検出手段と、上記踵載置部に配置され、ドライバの足
荷重を検出する足荷重検出手段と、上記踏力検出手段及
び足荷重検出手段の少なくとも一方の出力に基づいて、
上記フットレスト手段を制御するフットレスト力計算手
段を備えるようにしたものである。かかる構成により、
制動力の微妙な調整を行い得るものとなる。
【0014】(6)上記(5)において、好ましくは、
上記フットレスト力計算手段は、上記踏力検出手段及び
足荷重検出手段によって検出されたドライバの踏力およ
び足荷重からフットレスト力を計算し、個々のドライバ
に適したフットレスト力を自動的に調整するようにした
ものである。かかる構成により、個々のドライバに適し
たフットレスト力を得られるものとなる。
【0015】(7)上記(1)において、好ましくは、
上記ペダル手段が踏み込まれたときの上記アーム手段の
回動に抗するトルクを発生する緩衝手段を備え、上記フ
ットレスト力計算手段は、上記フットレスト手段による
上記アーム部材の回動の規制する解除するとき、上記緩
衝手段を制御して、上記ペダル部材の踏力を調整するよ
うにしたものである。かかる構成により、フットレスト
状態からブレーキ操作状態に移行する瞬間のドライバへ
の衝撃を緩和でき、ドライバの意図しない急制動を防止
し得るものとなる。
【0016】(8)また、上記目的を達成するために、
本発明は、ドライバによって踏み込まれるペダル部材
と、このペダル部材に係合されとともに、ペダル部材が
踏み込まれた際には回動して、ドライバの踏力をブレキ
ーマスターシリンダに伝達するアーム部材とを有する車
両のペダル装置を用いた自動車において、上記ペダル部
材に作用するドライバの踏力が所定値未満の場合、上記
アーム部材の回動を規制するフットレスト手段を備え、
上記ペダル部材は、ドライバによって踏み込まれる踏み
板部と、この踏み板部に係合しており、ドライバの踵を
載置可能な踵載置部とから構成するようにしたものであ
る。かかる構成により、自動走行装置の作動中にブレー
キペダルに足を置いたフットレスト状態や、渋滞中のク
リープによる走行や渋滞中の下り坂における走行等長時
間にわたりドライバーがブレーキペダルに足を構える必
要がある状況において、ドライバーへの負担を軽減し得
るものとなる。
【0017】
【発明の実施の形態】以下、図1〜図6を用いて、本発
明の第1の実施形態による車両のペダル装置の構成及び
動作について説明する。最初に、図1を用いて、本実施
形態による車両のペダル装置の構成について説明する。
図1は、本発明の第1の実施形態による車両のペダル装
置の構成を示すシステム構成図である。
【0018】ブレーキペダル装置10は、ペダル部材1
1と、アーム部材12と、フットレスト手段13と、ブ
レーキロッド14と、検出手段15と、フットレスト力
計算手段16と、緩衝手段17とを備えている。
【0019】ペダル部材11は、ドライバーDが踏力を
掛ける踏み板部材11aと、ドライバーDが踵を置くた
めの踵載置部である突起部11bから構成されている。
アーム部材12は、アーム部12aと、ペダル部材11
の動きを規制するための止め具12bから構成されてい
る。ペダル部材11は、軸AX1によって、アーム部材
12に回動可能に支持されており、ドライバーDの足首
の曲げ角に応じてペダル部材11の角度が変わるもので
ある。アーム部材12は、軸AX2によって、ブレーキ
ブラケットBbに回動可能に支持されている。
【0020】フットレスト手段13は、ドライバーDが
制動の意志が無く、突起部11bに踵を載せながらペダ
ル部材11aに足を載せたフットレスト状態において、
アーム部材12を初期位置に保持するものである。フッ
トレスト手段13は、フットレスト機能を備えるための
アクチュエータとしてソレノイドを用いている。フット
レスト手段13は、コイル13aと、固定子13bと、
可動子13cとから構成され、車両のボディBに取り付
けられている。ここで、コイル13aに通電すると電磁
力が発生し、可動子13cは固定子13bに吸引され
る。可動子13cは、アーム部材12と接続または一体
化されているため、運転者がペダル部材11に自然に足
を載せても、ペダル部材11は移動せず、ブレーキが踏
み込まれることがなく、ペダル部材11がフットレスト
機能を有するものとなる。コイル13aへの通電が遮断
されると、可動子13cは可動するため、この状態でペ
ダル部材11が踏み込まれると、その動きは、アーム部
材12と、ブレーキロッド14を介して、ブレーキブー
スタBBに伝達される。アーム部材12の移動量に応じ
て、ブレーキブースタ16を介してブレーキマスタシリ
ンダ(図示しない)に踏力を伝えられ、ブレーキが作動
する。
【0021】検出手段15は、ペダル部材11aに設け
られた踏力検出手段15aと、突起部11bに設けられ
た足荷重検出手段15bとから構成されている。踏力検
出手段15aは、ペダル部材11aをドライバDが踏み
つけたときの踏力を検出するものであり、例えば、圧力
センサが用いられている。足荷重検出手段15bは、突
起部11bにドライバDの足が載せられたときの足荷重
を検出するものであり、例えば、圧力センサが用いられ
ている。
【0022】フットレスト力計算手段16は、検出手段
15によって検出された踏力や足荷重に基づいて、フッ
トレスト手段13をフットレスト状態とするためのコイ
ル13aの通電量を制御したり、ドライバDがブレーキ
を掛けるために所定の踏力以上が掛かった場合に、コイ
ルへの通電を遮断するようにフットレスト手段13を制
御する。
【0023】ここで、図2及び図3を用いて、本実施形
態による車両のペダル装置のフットレスト機能について
説明する。図2及び図3は、本発明の第1の実施形態に
よる車両のペダル装置のフットレスト機能の説明図であ
る。
【0024】ドライバDの踏力や足荷重は、各ドライバ
毎に異なっている。そこで、フットレスト力計算手段1
6は、各ドライバ毎の踏力や足荷重に応じて、フットレ
スト手段13によるフットレスト力を自動調整するよう
にしている。
【0025】図2は、踏力とフットレスト力の関係を示
している。図示するように、フットレスト力計算手段1
6は、踏力が大きくなるほど、フットレスト力が大きく
なるように、コイル13aへの通電量を大きくする。ま
た、図3は、足荷重とフットレスト力の関係を示してい
る。図示するように、フットレスト力計算手段16は、
足荷重が大きくなるほど、フットレスト力が大きくなる
ように、コイル13aへの通電量を大きくする。フット
レスト力計算手段16は、図2に示すような踏力検出手
段15aの出力とフットレスト力との関係や、図3に示
すような足荷重検出手段15bの出力とフットレスト力
との関係から、ドライバーDのフットレストに必要なフ
ットレスト力を得るために、コイル13aの通電量を計
算する。また、踏力が予め設定した値よりも大きくなる
と、ドライバの制動意志を感知して、コイル13aへの
通電を遮断する。
【0026】フットレスト力計算手段16は、ドライバ
ーDの乗車後、このドライバーDに適したフットレスト
力を自動的に計算すると共に、走行中もドライバーDの
ペダル操作の癖などからドライバーの運転特性を解析
し、その結果により乗車後に計算したフットレスト力を
補正する手段を備えている。フットレスト力計算手段1
6によりドライバーの踏力および足荷重からフットレス
ト力を計算し、個々のドライバーに最適なフットレスト
力を自動的に調整するため、ドライバーが代わるたびに
フットレスト力を調整する必要がないものである。以上
のようにして、本実施形態によるフットレスト手段13
では、踏力が所定値未満の時はアーム部材12を初期位
置に保持し、所定位置以上の踏力がかかるとアーム部材
12がフットレスト手段13の規制から解除され、ドラ
イバーDの踏力に応じてアーム部材12が移動可能とな
るため、通常のブレーキ操作が可能となる。なお、踏力
だけでなく、足加重に基づいて、ブレーキ操作を行うよ
うにしてもよいものである。
【0027】したがって、ドライバーDが、フットレス
ト手段13により所定値以下の踏力でブレーキペダルに
足を置いた時に、ブレーキペダルをフットレストとして
使用することができると共にフットレスト状態からペダ
ルを踏み替えることなく連続してブレーキ操作を行うこ
とができるためフットレスト性が向上する。また、ブレ
ーキ部材11は、ドライバーDが踏力を掛ける踏み板部
材11aの他に、ドライバーDが踵を置くための突起部
11bが備えているため、フットレスト状態でペダル部
材11に足を載せておくことができ、図4に示すよう
に、ブレーキ操作時においてドライバーDは膝を伸ばす
ような動作でブレーキをかけることができるので、従来
の足首の曲げによるブレーキ操作と比較して、強いブレ
ーキングが可能であり、特に緊急時において制動距離を
短くすることができ、安全性が向上する。さらに、ペダ
ル部材11は、ドライバーDの足首の曲げ角に応じて角
度が変わるため、角度が固定されているものに比べてフ
ットレスト時のドライバーDへの負担を軽減すると共
に、ブレーキ操作時も踵を押し出しながら踏み込めるの
で足首に過度の負担を強いることなく強く踏み込める。
フットレストとして使用する場合において、ブレーキペ
ダルは初期位置に保持されているため、従来通りのスト
ロークが確保でき、制動力の微妙な調整が容易である。
【0028】次に、図1において、緩衝手段17は、こ
の例では、車両のボディBに設けたブレーキペダルブラ
ケットBbとアーム部材12とを繋留する軸AX2と同
軸上に回転軸を持つモータから構成されている。緩衝手
段17であるモータに通電され、モータが回転される
と、アーム12の回動方向(図中矢印A方向)の動きに
抗するトルクを発生する。
【0029】ここで、図5を用いて、緩衝手段17の動
作について説明する。
【0030】図5は、本発明の第1の実施形態による車
両のペダル装置における緩衝手段の動作の説明図であ
る。図5(A)の縦軸は、ドライバの踏力を示してい
る。また、図5(B)の縦軸は、緩衝手段17への通電
量を示している。図5(C)は、ソレノイド形のフット
レスト手段13への通電量を示している。各図の横軸は
時間を示している。
【0031】時刻T0以前では、フットレスト状態であ
る。この状態では、図5(C)に示すように、フットレ
スト力計算手段16は、図2や図3に示した踏力や足加
重に基づいて必要なフットレスト力を求め、このフット
レスト力を発生するためのフットレスト手段13に通電
している。また、このとき、図5(B)に示すように、
緩衝手段17には通電されていないものである。
【0032】そして、時刻T0において、ドライバが制
動するために、ブレーキを踏み込むと、図5(A)に示
すように、踏力が増加する。それに伴い、図5(C)に
示すように、フットレスト力計算手段16は、フットレ
スト手段13に対する通電量を徐々に小さくすると共
に、図5(B)に示すように、緩衝手段17に対する通
電量を徐々に増加させる。これによって、緩衝手段17
であるモータのトルクが、アーム部材12が矢印A方向
に回動しようとするのに抗する方向に発生する。
【0033】そして、時刻T1において、フットレスト
力計算手段16は、図5(C)に示すように、フットレ
スト手段13への通電量が零になると、図5(B)に示
すように、緩衝手段17への通電量を徐々に低下させ
る。この結果、図5(A)に実線Xで示すように、ドラ
イバの制動動作によるペダル部材11の踏込みに応じ
て、踏力が徐々に増加することになる。
【0034】ここで、緩衝手段17を設けない場合に
は、図5(A)に一点鎖線Yで示すように、時刻T1に
おいてフットレスト手段13への通電が零となった後、
踏力が急激に落ち込むため、ドライバへの衝撃が発生す
る。それに対して、緩衝手段を用いることにより、ドラ
イバによるブレーキ操作の違和感を解消することがで
き、ブレーキの操作性を向上することができる。また、
フットレスト手段への通電遮断時の急制動を防止するこ
とができ、安全性を向上することができる。
【0035】図1に示す例において、ペダル部材11や
アーム部材12の取り付け位置等により、ペダル部材1
1と平らな形状の床面Fとが接触する可能性がある。こ
のような場合には、図中に破線F1で示すように、前方
に向かって床面を傾斜させたり、一点鎖線F2で示すよ
うに、湾曲させた形状の窪みを有する床面とすることに
より、ペダル部材11と床面の接触を回避することがで
きる。
【0036】次に、図6を用いて、緩衝手段の他の例に
ついて説明する。図6は、本発明の第1の実施形態によ
る車両のペダル装置に用いる緩衝手段の他の構成を示す
構成図である。なお、図6は、図1の要部のみを図示し
ている。また、図1と同一符号は、同一部分を示してい
る。
【0037】本例では、緩衝手段17Aとして、油圧ま
たは空気圧による緩衝器を用いている。緩衝手段17A
は、アーム部材12に設けられている。緩衝手段17A
は、フットレスト力計算手段16の出力により、電磁石
分離時のドライバーへの衝撃を緩和する。
【0038】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、踏力が所定値未満の時はアーム部材を初期位置に保
持し、所定位置以上の踏力がかかると通常のブレーキ操
作が可能となる。したがって、ドライバーは、ブレーキ
ペダルをフットレストとして使用することができると共
にフットレスト状態からペダルを踏み替えることなく連
続してブレーキ操作を行うことができるため、フットレ
スト性が向上する。また、ブレーキ部材は、ドライバー
が踵を置くための突起部を備えているため、フットレス
ト状態でペダル部材に足を載せておくことができ、ブレ
ーキ操作時においてドライバーDは膝を伸ばすような動
作でブレーキをかけることができるので、強いブレーキ
ングが可能であり、特に緊急時において制動距離を短く
することができ、安全性が向上する。さらに、ペダル部
材は、ドライバーの足首の曲げ角に応じて角度が変わる
ため、フットレスト時のドライバーへの負担を軽減する
と共に、ブレーキ操作時も踵を押し出しながら踏み込め
るので足首に過度の負担を強いることなく強く踏み込め
る。
【0039】また、緩衝手段を設けることにより、ドラ
イバによるブレーキ操作の違和感を解消することがで
き、ブレーキの操作性を向上することができる。また、
フットレスト手段への通電遮断時の急制動を防止するこ
とができ、安全性を向上することができる。
【0040】次に、図7〜図10を用いて、本発明の第
2の実施形態による車両のペダル装置の構成及び動作に
ついて説明する。最初に、図7を用いて、本実施形態に
よる車両のペダル装置の構成について説明する。図7
は、本発明の第2の実施形態による車両のペダル装置の
構成を示すシステム構成図である。なお、図1と同一符
号は、同一部分を示している。
【0041】本実施形態においては、ペダル部材11A
は、ドライバーDが踏力を掛ける踏み板部材11aと、
ドライバーDが踵を置くとともに、床面に対して摺動可
能な踵載置部である摺動部材11cから構成されてい
る。摺動部材11cは、床面に対して矢印C方向に摺動
可能である。摺動部材11cは、軸AX3によって、踏
み板部11aに回動可能に取り付けられている。また、
ペダル部材11Aは、ガイド部材18によって、アーム
部材12に対して、矢印B方向に摺動可能に保持されて
いる。ガイド部材18は、軸AX1によって、アーム部
材12に回動可能に支持されている。
【0042】本実施形態でも、フットレスト手段13
は、踏力が所定値未満の時はアーム部材12を初期位置
に保持し、所定位置以上の踏力がかかるとアーム部材1
2がフットレスト手段13の規制から解除される。ま
た、ドライバーDがペダル部材11Aに踏力を掛ける
と、その操作量に応じて踏み板部材11aが移動すると
共に踏み板部材11aに連動して摺動部材材11cが床
面上を移動する。さらに、ガイド部材18は、軸AX1
によりアーム部材12と半回動可能に繋留すると共に、
踏み板部材11aに対して相対的に移動可能なため、ド
ライバーDの足首の曲げ角に応じて踏み板部材11aの
角度が変わる。本実施形態では、図1に示した実施形態
と同様に、フットレスト手段13では、踏力が所定値未
満の時はアーム部材12を初期位置に保持し、所定位置
以上の踏力がかかるとアーム部材12がフットレスト手
段13の規制から解除され、ドライバーDの踏力に応じ
てアーム部材12が移動可能となるため、通常のブレー
キ操作が可能となる。したがって、ドライバーDが、フ
ットレスト手段13により所定値以下の踏力でブレーキ
ペダルに足を置いた時に、ブレーキペダルをフットレス
トとして使用することができると共にフットレスト状態
からペダルを踏み替えることなく連続してブレーキ操作
を行うことができるためフットレスト性が向上する。ま
た、緩衝手段17を設けることにより、ドライバによる
ブレーキ操作の違和感を解消することができ、ブレーキ
の操作性を向上することができる。また、フットレスト
手段への通電遮断時の急制動を防止することができ、安
全性を向上することができる。
【0043】次に、図8及び図9を用いて、ペダル部材
11Aの摺動機構について説明する。図8は、本発明の
第2の実施形態による車両のペダル装置に用いるペダル
部材の構成を示す平面図であり、図9は、図8の側面図
である。なお、図7と同一符号は、同一部分を示してい
る。
【0044】摺動部材材11cは、回転可能な支持車輪
36a,36bを備えている。また、軸AX3にも、車
輪35a,35bが設けられている。一方、床面には、
レール部材37と、車輪止め38a,38b,38c,
38dが設けられている。
【0045】車輪35a,35b,36a,36bは、
レール37と係合しており、レール37の上を回転可能
である。これによって、摺動部材11cは、床面に対し
て摺動可能となっている。
【0046】次に、図10を用いて、ペダル部材11A
の他の摺動機構について説明する。図10は、本発明の
第2の実施形態による車両のペダル装置に用いるペダル
部材の他の構成を示す側面図である。なお、図9と同一
符号は、同一部分を示している。
【0047】本例では、図9に示した構成に加えて、補
助輪42を備えている。車輪35および支持車輪36
は、補助輪42を用いることで、レール37を挟み込む
ような構成となっており、脱輪を防止している。また、
床面Fには、凹部を設け、この凹部の中にレール38を
配置することで、レール37の高さを床面と同じ高さと
して、ドライバーの運転に支障のないような構造として
いる。
【0048】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、踏力が所定値未満の時はアーム部材を初期位置に保
持し、所定位置以上の踏力がかかると通常のブレーキ操
作が可能となる。したがって、ドライバーは、ブレーキ
ペダルをフットレストとして使用することができると共
にフットレスト状態からペダルを踏み替えることなく連
続してブレーキ操作を行うことができるため、フットレ
スト性が向上する。また、ブレーキ部材は、ドライバー
が踵を置くための摺動部材を備えているため、フットレ
スト状態でペダル部材に足を載せておくことができ、ブ
レーキ操作時においてドライバーDは膝を伸ばすような
動作でブレーキをかけることができるので、強いブレー
キングが可能であり、特に緊急時において制動距離を短
くすることができ、安全性が向上する。さらに、ペダル
部材は、ドライバーの足首の曲げ角に応じて角度が変わ
るため、フットレスト時のドライバーへの負担を軽減す
ると共に、ブレーキ操作時も踵を押し出しながら踏み込
めるので足首に過度の負担を強いることなく強く踏み込
める。
【0049】また、緩衝手段を設けることにより、ドラ
イバによるブレーキ操作の違和感を解消することがで
き、ブレーキの操作性を向上することができる。また、
フットレスト手段への通電遮断時の急制動を防止するこ
とができ、安全性を向上することができる。
【0050】次に、図11〜図13を用いて、本発明の
第3の実施形態による車両のペダル装置の構成及び動作
について説明する。本実施形態による車両のペダル装置
の構成は、図7に示したものと同様である。最初に、図
11及び図12を用いて、ペダル部材11Aの摺動機構
について説明する。図11は、本発明の第3の実施形態
による車両のペダル装置に用いるペダル部材の構成を示
す側面図であり、図12は、図11の平面図である。な
お、図7〜図9と同一符号は、同一部分を示している。
【0051】床面上に、ローラー39a,39bと、ロ
ーラー39a,39bを支持するためのローラー支持部
材40a,40b,40c,40dと、ベルト部材41
とを設けている。摺動部材11cは、ベルト部材41の
一部に固定されている。摺動部材11cの移動とともに
ベルト部材41が動作するため、摺動部材11cは床面
上を滑らかに移動する。
【0052】次に、図13を用いて、ペダル部材11A
の他の摺動機構について説明する。図13は、本発明の
第3の実施形態による車両のペダル装置に用いるペダル
部材の他の構成を示す側面図である。なお、図11と同
一符号は、同一部分を示している。
【0053】本例では、図11に示した構成に加えて、
床面Fには、凹部を設け、この凹部の中にベルト部材4
1を配置することで、ベルト部材41の高さを床面と同
じ高さとして、ドライバーの運転に支障のないような構
造としている。
【0054】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、踏力が所定値未満の時はアーム部材を初期位置に保
持し、所定位置以上の踏力がかかると通常のブレーキ操
作が可能となる。したがって、ドライバーは、ブレーキ
ペダルをフットレストとして使用することができると共
にフットレスト状態からペダルを踏み替えることなく連
続してブレーキ操作を行うことができるため、フットレ
スト性が向上する。また、ブレーキ部材は、ドライバー
が踵を置くための摺動部材を備えているため、フットレ
スト状態でペダル部材に足を載せておくことができ、ブ
レーキ操作時においてドライバーDは膝を伸ばすような
動作でブレーキをかけることができるので、強いブレー
キングが可能であり、特に緊急時において制動距離を短
くすることができ、安全性が向上する。さらに、ペダル
部材は、ドライバーの足首の曲げ角に応じて角度が変わ
るため、フットレスト時のドライバーへの負担を軽減す
ると共に、ブレーキ操作時も踵を押し出しながら踏み込
めるので足首に過度の負担を強いることなく強く踏み込
める。
【0055】また、緩衝手段を設けることにより、ドラ
イバによるブレーキ操作の違和感を解消することがで
き、ブレーキの操作性を向上することができる。また、
フットレスト手段への通電遮断時の急制動を防止するこ
とができ、安全性を向上することができる。
【0056】次に、図14を用いて、本発明の第4の実
施形態による車両のペダル装置に用いるペダル部材11
Aの摺動機構の構成について説明する。なお、本実施形
態による車両のペダル装置の全体構成は、図7に示した
ものと同様である。図14は、本発明の第4の実施形態
による車両のペダル装置に用いるペダル部材の構成を示
す側面図である。なお、図9と同一符号は、同一部分を
示している。
【0057】本実施形態においては、ペダル部材11B
は、ドライバーDが踏力を掛ける踏み板部材11aと、
ドライバーDが踵を置くとともに、床面に対して摺動可
能な突起部材11dから構成されている。突起部材11
dは、回転可能な支持車輪44a,44bを備えてお
り、床面に対して矢印C方向に摺動可能である。突起部
材11dは、踏み板部11aに固定されている。また、
ペダル部材11Bは、ガイド部材18によって、アーム
部材12に対して、矢印B方向に摺動可能に保持されて
いる。ガイド部材18は、軸AX1によって、アーム部
材12に回動可能に支持されている。
【0058】床面上には、レール部材37と、車輪止め
38a,38b,38c,38dが設けられている。支
持車輪44a,44bは、レール37と係合しており、
レール37の上を回転可能である。これによって、突起
部材11dは、床面に対して摺動可能となっている。な
お、図13において説明したように、補助車輪を設け
て、レールを挟み込むような構成としてもよいものであ
る。
【0059】以上説明したように、本実施形態によれ
ば、踏力が所定値未満の時はアーム部材を初期位置に保
持し、所定位置以上の踏力がかかると通常のブレーキ操
作が可能となる。したがって、ドライバーは、ブレーキ
ペダルをフットレストとして使用することができると共
にフットレスト状態からペダルを踏み替えることなく連
続してブレーキ操作を行うことができるため、フットレ
スト性が向上する。また、ブレーキ部材は、ドライバー
が踵を置くための摺動部材を備えているため、フットレ
スト状態でペダル部材に足を載せておくことができ、ブ
レーキ操作時においてドライバーDは膝を伸ばすような
動作でブレーキをかけることができるので、強いブレー
キングが可能であり、特に緊急時において制動距離を短
くすることができ、安全性が向上する。さらに、ペダル
部材は、ドライバーの足首の曲げ角に応じて角度が変わ
るため、フットレスト時のドライバーへの負担を軽減す
ると共に、ブレーキ操作時も踵を押し出しながら踏み込
めるので足首に過度の負担を強いることなく強く踏み込
める。
【0060】また、緩衝手段を設けることにより、ドラ
イバによるブレーキ操作の違和感を解消することがで
き、ブレーキの操作性を向上することができる。また、
フットレスト手段への通電遮断時の急制動を防止するこ
とができ、安全性を向上することができる。
【0061】次に、図15及び図16を用いて、本発明
の他の実施形態による車両のペダル装置を搭載した自動
車の構成及び動作について説明する。図15は、本発明
の他の実施形態による車両のペダル装置を搭載した自動
車の構成を示すブロック図であり、図16は、本実施形
態による自動車の運転モードを示すフローチャートであ
る。なお、図1と同一符号は、同一部分を示している。
【0062】本実施形態による車両のペダル装置10の
構成は、図1に示したものと同様である。なお、図6,
図7,図11,図14に示したようなペダル装置に対し
ても同様に適用できるものである。
【0063】自動車100には、ソレノイド型フットレ
スト手段13や緩衝手段17を含むペダル装置10と、
エンジン3,モータ4を含む変速機5,ブレーキ装置6
a,…,6dやタイヤ7a,…,7dからなる制動駆動
システム8と、入力情報に対して制動駆動システム8を
制御する制御システム9が搭載されている。モータ4
は、バッテリ25から供給される電力によって駆動され
る。
【0064】制御システム9は、エンジン3、変速機
5、ブレーキ装置6を制御する制御ユニット(図示しな
い)と、制動駆動システム8の全体を管理する制御ユニ
ット(図示しない)と、フットレスト手段13や緩衝手
段17を制御するフットレスト力計算手段16とがネッ
トワークで通信されている。
【0065】また、制御システム9には、検出手段15
の情報,走行モード設定スイッチ25,駆動力(加速
度)設定スイッチ26,アクセルペダル操作量センサ情
報α,右前輪回転センサ情報Nfr,左前輪回転センサ
情報Nfl,右後輪回転センサ情報Nrr,左後輪回転
センサ情報Nrl,エンジン回転数情報Ne,モータ回
転数情報Nm,図示しないレーダシステムなどから得ら
れる前方車両との車間距離Sおよび前方車両との相対速
度Vr,運転者自ら目標速度を設定可能な速度設定スイ
ッチ28やフットレスト力補正スイッチ29などの信号
が入力される。
【0066】制御システム9は、これらの入力された信
号に基づき、エンジン3,変速機5およびブレーキ装置
6が制御され、車両の加速,減速,発進,停止および定
速走行が実行される。この時フットレスト力は、検出手
段15からの情報に基づきフットレスト力計算手段16
を含む制御システム9により推定され、ソレノイド型フ
ットレスト手段13および緩衝手段17の通電量に反映
される。フットレスト手段13の作動は、走行モード設
定スイッチ25のフットレストボタンによりON−OF
Fできる。
【0067】エンジンには、吸入空気量を制御する電子
制御スロットル22や、目標空燃比を達成するために吸
入空気量に見合う燃料量を供給する燃料噴射弁23や、
燃料噴霧に点火するための点火プラグが備えられてい
る。
【0068】次に、図16を用いて、本実施形態による
自動車の制御方法について説明する。最初に、ステップ
s10において、制御システム9は、ワンペダルACC
モードか否かを判断する。ここで、図15に示したよう
に、走行モード設定スイッチ25のフットレストボタン
の他に、ACCボタンと、マニュアルボタンがある。フ
ットレストボタンが押されているとき、制御システム9
は、ワンペダルACCモードであると判断する。ワンペ
ダルACCモードでは、例えば、図1に示したペダル装
置10が用いられ、ペダル装置10のフットレスト機能
が動作した上で、ACC(車間距離制御オートクルー
ズ;Adactive Crouse Control)動作するものである。
ACCボタンが押されると、ACC動作を行い、マニュ
アルボタンが押されていると、通常の走行が行われる。
ワンペダルACCモードの場合には、ステップs20に
進み、そうでない場合には、本実施形態による制御を終
了する。
【0069】ワンペダルACCモードの場合には、ステ
ップs20において、制御システム9は、ドライバーの
制動意志の有無を判断する。制動意志の有無は、検出手
段15の出力であるドライバーの踏力および/または足
荷重に基づいて、フットレスト力計算手段16がドライ
バーの制動意志を感知する。制動意志がある場合には、
ステップs30に進み、無い場合には、ステップs40
に進む。
【0070】ドライバーの制動意志がある場合には、ス
テップs30において、制御システム9は、電子制御ス
ロットル22を制御して、スロットルを閉じる。
【0071】ドライバーの制動意志がない場合には、ス
テップs40において、制御システム9は、レーダシス
テムなどから得られる前方車両との車間距離Sおよび前
方車両との相対速度Vrに基づいて、先行車の有無を判
断する。先行車がある場合には、ステップs50に進
み、先行車がない場合には、ステップs60に進む。
【0072】先行車がある場合には、ステップs50に
おいて、制御システム9は、先行車との車間距離に応じ
て追従加速する。
【0073】また、先行車がない場合には、ステップs
60において、制御システム9は、ドライバーの設定車
速に応じて加速する。
【0074】上述のような自動車100においては、ワ
ンペダルACCモード時には、ドライバーはアクセルペ
ダルに足を踏み替えることなく、ブレーキ操作のみで車
両の加減速を制御することができ、運転中の疲労を軽減
することができる。また、常にブレーキペダルに足を乗
せた状態なので、緊急時に速やかにかつ強くブレーキを
踏むことができ、安全性が向上する。
【0075】
【発明の効果】本発明によれば、急制動を要する場合に
もブレーキペダルを強く踏み込むことが可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態による車両のペダル装
置の構成を示すシステム構成図である。
【図2】本発明の第1の実施形態による車両のペダル装
置のフットレスト機能の説明図である。
【図3】本発明の第1の実施形態による車両のペダル装
置のフットレスト機能の説明図である。
【図4】本発明の第1の実施形態による車両のペダル装
置の制動動作の説明図である。
【図5】本発明の第1の実施形態による車両のペダル装
置における緩衝手段の動作の説明図である。
【図6】本発明の第1の実施形態による車両のペダル装
置に用いる緩衝手段の他の構成を示す構成図である。
【図7】本発明の第2の実施形態による車両のペダル装
置の構成を示すシステム構成図である。
【図8】本発明の第2の実施形態による車両のペダル装
置に用いるペダル部材の構成を示す平面図である。
【図9】図8の側面図である。
【図10】本発明の第2の実施形態による車両のペダル
装置に用いるペダル部材の他の構成を示す側面図であ
る。
【図11】本発明の第3の実施形態による車両のペダル
装置に用いるペダル部材の構成を示す側面図である。
【図12】図11の平面図である。
【図13】本発明の第3の実施形態による車両のペダル
装置に用いるペダル部材の他の構成を示す側面図であ
る。
【図14】本発明の第4の実施形態による車両のペダル
装置に用いるペダル部材の構成を示す側面図である。
【図15】本発明の他の実施形態による車両のペダル装
置を搭載した自動車の構成を示すブロック図である。
【図16】本発明の他の実施形態による自動車の運転モ
ードを示すフローチャートである。
【符号の説明】
10…ペダル装置 11…ペダル部材 11a…踏み板部 11b…突起部 12…アーム部 13…フットレスト装置 15…検出手段 15a…踏力検出手段 15b…足荷重検出手段 16…フットレスト力計算手段 17…緩衝手段 18…ガイド部材
フロントページの続き (72)発明者 倉垣 智 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 佐藤 和彦 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内 (72)発明者 吉川 徳治 茨城県日立市大みか町七丁目1番1号 株 式会社日立製作所日立研究所内

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】ドライバによって踏み込まれるペダル部材
    と、このペダル部材に係合されるとともに、ペダル部材
    が踏み込まれた際には回動して、ドライバの踏力をブレ
    キーマスターシリンダに伝達するアーム部材とを有する
    車両のペダル装置において、 上記ペダル部材に作用するドライバの踏力が所定値未満
    の場合、上記アーム部材の回動を規制するフットレスト
    手段を備え、 上記ペダル部材は、ドライバによって踏み込まれる踏み
    板部と、この踏み板部に係合しており、ドライバの踵を
    載置可能な踵載置部とから構成することを特徴とする車
    両のペダル装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の車両のペダル装置におい
    て、 上記踵載置部は、上記踏み板部の下端に固定された突起
    部であることを特徴とする車両のペダル装置。
  3. 【請求項3】請求項1記載の車両のペダル装置におい
    て、 上記踵載置部は、上記踏み板部の下端に回動可能に支持
    されると共に、車両の床面に対して摺動可能な摺動部で
    あることを特徴とする車両のペダル装置。
  4. 【請求項4】請求項1記載の車両のペダル装置におい
    て、 上記ペダル部材は、上記アーム部材に対して回動可能に
    支持されると共に、 上記アーム部材は、上記ペダル部材の動きを規制する止
    め具を備えたことを特徴とする車両のペダル装置。
  5. 【請求項5】請求項1記載の車両のペダル装置におい
    て、 上記踏み板部に配置され、ドライバの踏力を検出する踏
    力検出手段と、 上記踵載置部に配置され、ドライバの足荷重を検出する
    足荷重検出手段と、 上記踏力検出手段及び足荷重検出手段の少なくとも一方
    の出力に基づいて、上記フットレスト手段を制御するフ
    ットレスト力計算手段を備えたことを特徴とする車両の
    ペダル装置。
  6. 【請求項6】請求項5記載の車両のペダル装置におい
    て、 上記フットレスト力計算手段は、上記踏力検出手段及び
    足荷重検出手段によって検出されたドライバの踏力およ
    び足荷重からフットレスト力を計算し、個々のドライバ
    に適したフットレスト力を自動的に調整することを特徴
    とする車両のペダル装置。
  7. 【請求項7】請求項1記載の車両のペダル装置におい
    て、 上記ペダル手段が踏み込まれたときの上記アーム手段の
    回動に抗するトルクを発生する緩衝手段を備え、 上記フットレスト力計算手段は、上記フットレスト手段
    による上記アーム部材の回動の規制する解除するとき、
    上記緩衝手段を制御して、上記ペダル部材の踏力を調整
    することを特徴とする車両のペダル装置。
  8. 【請求項8】ドライバによって踏み込まれるペダル部材
    と、このペダル部材に係合されとともに、ペダル部材が
    踏み込まれた際には回動して、ドライバの踏力をブレキ
    ーマスターシリンダに伝達するアーム部材とを有する車
    両のペダル装置を用いた自動車において、 上記ペダル部材に作用するドライバの踏力が所定値未満
    の場合、上記アーム部材の回動を規制するフットレスト
    手段を備え、 上記ペダル部材は、ドライバによって踏み込まれる踏み
    板部と、この踏み板部に係合しており、ドライバの踵を
    載置可能な踵載置部とから構成することを特徴とする自
    動車。
JP2000241625A 2000-08-09 2000-08-09 車両のペダル装置及びそれを用いた自動車 Pending JP2002053018A (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241625A JP2002053018A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 車両のペダル装置及びそれを用いた自動車
US09/922,917 US6883398B2 (en) 2000-08-09 2001-08-07 Pedal device for a vehicle and automobile using the same
DE60114320T DE60114320T2 (de) 2000-08-09 2001-08-07 Fahrzeugpedalvorrichtung und Kraftfahrzeug mit einer solchen Vorrichtung
EP01118751A EP1179460B1 (en) 2000-08-09 2001-08-07 Pedal device for a vehicle and automobile using the same
US10/915,572 US20050005728A1 (en) 2000-08-09 2004-08-11 Pedal device for vehicle and automobile using the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000241625A JP2002053018A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 車両のペダル装置及びそれを用いた自動車

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002053018A true JP2002053018A (ja) 2002-02-19

Family

ID=18732788

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000241625A Pending JP2002053018A (ja) 2000-08-09 2000-08-09 車両のペダル装置及びそれを用いた自動車

Country Status (4)

Country Link
US (2) US6883398B2 (ja)
EP (1) EP1179460B1 (ja)
JP (1) JP2002053018A (ja)
DE (1) DE60114320T2 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118960A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd ペンダント型調整式オルガンアクセルペダル装置
KR101398502B1 (ko) * 2012-08-17 2014-06-27 박옥남 차량용 가속페달
KR101545661B1 (ko) 2013-08-09 2015-08-20 박옥남 차량용 가속 페달
JP2019523165A (ja) * 2016-06-24 2019-08-22 ベントレー モーターズ リミテッド ヴァーチャル・フットレスト装置

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4173324B2 (ja) * 2002-06-20 2008-10-29 日産自動車株式会社 アクセルペダル装置
JP4039184B2 (ja) * 2002-08-29 2008-01-30 株式会社アドヴィックス クリープ走行制御装置
DE102006007664A1 (de) * 2006-02-18 2007-08-23 Bayerische Motoren Werke Ag Fahrpedalsystem
DE102006053408A1 (de) * 2006-11-13 2008-05-29 Siemens Ag Pedal für ein Fahrzeug
FR2920053B1 (fr) * 2007-08-17 2015-10-09 Alain Boulas Dispositif d'aide a l'actionnement du pedalier d'un vehicule automobile
WO2010020713A1 (fr) * 2008-08-19 2010-02-25 Alain Boulas Dispositif d'aide a l'actionnement du pedalier d'un vehicule automobile
US20120042744A1 (en) * 2010-08-18 2012-02-23 Sang Hoon Han Organ type acceleration pedal assembly employing linear bearing
JP5708675B2 (ja) * 2013-01-24 2015-04-30 トヨタ自動車株式会社 車両制御装置
US9261894B2 (en) * 2013-03-08 2016-02-16 Woodward, Inc. Multiple degrees of translational adjustment pedals
US20160004271A1 (en) * 2014-07-01 2016-01-07 Raytheon BBN Technologies, Corp. Accelerator Pedal Assembly
DE102014214786B4 (de) * 2014-07-28 2019-03-14 Volkswagen Aktiengesellschaft Verfahren zum Verstellen wenigstens eines Pedals einer Kraftfahrzeug-Pedalerie sowie Vorrichtung dafür
US9552011B2 (en) * 2014-10-30 2017-01-24 Mikal Wersland System for modifying throttle control for UTV's and related vehicles
GB2584395A (en) * 2019-05-02 2020-12-09 Bentley Motors Ltd Adjustable throttle pedal assembly
US11396362B2 (en) 2019-11-01 2022-07-26 Woodward, Inc. Rudder and brake pedal assembly
DE102020213465A1 (de) 2020-10-26 2022-04-28 Volkswagen Aktiengesellschaft Bremsbetätigungseinrichtung

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US1120460A (en) * 1913-08-13 1914-12-08 Rosa Kaufman Foot-rest attachment for automobile controlling-levers.
US1403443A (en) * 1920-05-03 1922-01-10 John L Paul Accelerator safety pedal control
US1516862A (en) * 1923-10-18 1924-11-25 William J Loury Foot-pedal rest
US1613237A (en) * 1925-04-18 1927-01-04 Harry A Elflain Foot rest for motor vehicles
GB452606A (en) * 1934-06-21 1936-08-26 William Arkley Improvements relating to control levers of automobiles
US2464327A (en) * 1943-09-09 1949-03-15 Harley C Mack Vehicle brake system
US3426615A (en) * 1967-05-29 1969-02-11 Raymond C Strauss Vehicle driving controls
US4802381A (en) * 1987-03-18 1989-02-07 Lo Nsin Hsin Compound acceleration-brake pedal assembly
JPH0438600A (ja) 1990-06-04 1992-02-07 Mitsubishi Electric Corp 車両の走行制御装置
JP3980673B2 (ja) * 1995-10-30 2007-09-26 本田技研工業株式会社 車両におけるブレーキ装置
GB9721723D0 (en) * 1997-10-15 1997-12-10 Rover Group Vehicle brake systems
EP1065092A3 (en) * 1999-07-01 2005-03-30 Hitachi, Ltd. Apparatus for controlling braking and propulsion in a vehicle

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012118960A (ja) * 2010-11-30 2012-06-21 Hyundai Motor Co Ltd ペンダント型調整式オルガンアクセルペダル装置
KR101398502B1 (ko) * 2012-08-17 2014-06-27 박옥남 차량용 가속페달
KR101545661B1 (ko) 2013-08-09 2015-08-20 박옥남 차량용 가속 페달
JP2019523165A (ja) * 2016-06-24 2019-08-22 ベントレー モーターズ リミテッド ヴァーチャル・フットレスト装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP1179460B1 (en) 2005-10-26
EP1179460A2 (en) 2002-02-13
EP1179460A3 (en) 2003-11-26
US20050005728A1 (en) 2005-01-13
US6883398B2 (en) 2005-04-26
DE60114320T2 (de) 2006-07-13
DE60114320D1 (de) 2005-12-01
US20020020247A1 (en) 2002-02-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2002053018A (ja) 車両のペダル装置及びそれを用いた自動車
JP7233549B2 (ja) ワンペダルフィーリング機能及び/又はクリープ機能を提供する制御ユニット
JP3943046B2 (ja) 車両の走行制御装置
JP4997031B2 (ja) 車両走行制御装置
WO2018079819A1 (ja) 車輌用アクセルペダル装置
CN112776599B (zh) 踏板反作用力控制装置
JP2009061941A (ja) 車両走行制御装置
EP3533652A1 (en) Vehicular accelerator pedal device
JP2001018771A (ja) 車両用制御システム
CN115107511A (zh) 踏板踏错事故防止装置
JP2018043569A (ja) 車両の運転支援装置
JP2011230551A (ja) 車両発進補助制御システム
JP6274705B2 (ja) 車両の推進操作装置
US8396638B2 (en) Vehicle drive control device
JP2010052468A (ja) 自動走行解除装置
US11541753B2 (en) Vehicular pedal device
WO2020039289A2 (ja) 制御装置及び制御方法
JP4946706B2 (ja) ペダル装置
JP2006281871A (ja) ブレーキ装置
EP1336526A2 (en) Automatic running control method, system, and ACC controller for automotive vehicle
JP6355070B2 (ja) 車両の停止維持装置
JP2008217331A (ja) ペダル装置及び制動力制御装置
JP2000006682A (ja) 定速走行装置
JP3890665B2 (ja) 速度調整装置
JP6159580B2 (ja) 身障者用車両の操作装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041109

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041124

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050121

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20060110