[go: up one dir, main page]

JP2002051555A - Switching power circuit - Google Patents

Switching power circuit

Info

Publication number
JP2002051555A
JP2002051555A JP2000235262A JP2000235262A JP2002051555A JP 2002051555 A JP2002051555 A JP 2002051555A JP 2000235262 A JP2000235262 A JP 2000235262A JP 2000235262 A JP2000235262 A JP 2000235262A JP 2002051555 A JP2002051555 A JP 2002051555A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
voltage
winding
circuit
resonance
switching
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000235262A
Other languages
Japanese (ja)
Inventor
Masayuki Yasumura
昌之 安村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000235262A priority Critical patent/JP2002051555A/en
Publication of JP2002051555A publication Critical patent/JP2002051555A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Details Of Television Scanning (AREA)
  • Dc-Dc Converters (AREA)

Abstract

PROBLEM TO BE SOLVED: To make constant high direct-current voltage outputted from a flyback transformer. SOLUTION: Negative resonance voltage V2 outputted from the secondary side of an insulating converter transformer PIT constituting a compositely resonant switching power circuit is inputted to the primary side of a flyback transformer FBT through a series resonance capacitor C3. Further, the inductance LR of an orthogonal control transformer PRT-2 whose controlled winding NR is series-connected with the primary winding N4 of the flyback transformer FBT is varied and controlled through a control circuit 2, so that the high direct- current voltage EHV outputted from a high voltage generating circuit 4 can be made constant.

Description

【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION

【0001】[0001]

【発明の属する技術分野】本発明は、例えば高解像度と
される大型のカラーテレビジョン受像機や、プロジェク
タ装置等に適用して好適なスイッチング電源回路に関す
るものである。
BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a switching power supply circuit suitable for use in, for example, a large-sized color television receiver having a high resolution, a projector device, and the like.

【0002】[0002]

【従来の技術】陰極線管(CRT:Cathode-ray Tube)
を備えた映像機器の内、例えば高解像度のテレビジョン
受像機や、高品位のテレビジョン放送(HDTV;High
Definition Television)に対応したテレビジョン受像
機(以下、「HDテレビ」という)、プロジェクタ装置
などにおいては、高解像度を実現するために、水平同期
周波数が通常のテレビジョン受像機の2倍の周波数(3
1.5KHz)とされる。また、例えば陰極線管(以
下、「CRT」という)のアノード電極に供給する高圧
は30KV以上、そのビーム電流は2mA以上とされ
る。
2. Description of the Related Art Cathode ray tubes (CRTs)
For example, among the video equipment provided with a high-definition television receiver, a high-definition television receiver, a high-definition television broadcast (HDTV;
Definition Television (hereinafter referred to as “HD television”), projector devices, and the like, have a horizontal synchronization frequency twice as high as that of a normal television receiver (in order to achieve high resolution). 3
1.5 KHz). For example, a high voltage supplied to an anode electrode of a cathode ray tube (hereinafter, referred to as “CRT”) is set to 30 KV or more, and a beam current is set to 2 mA or more.

【0003】ところで、上記したような高解像度のテレ
ビジョン受像機においては、水平帰線期間に生成される
フライバックパルス電圧を利用して、CRTのアノード
電極に供給する高圧を生成すると、フライバックパルス
電圧のパルス幅が通常のテレビジョン受像機に比べて狭
くなるため、例えばCRTのビーム電流が零になると、
CRTのアノードに供給する高圧が変動するという不具
合が生じる。
In the above-described high-resolution television receiver, when a flyback pulse voltage generated during a horizontal retrace period is used to generate a high voltage to be supplied to an anode electrode of a CRT, a flyback is generated. Since the pulse width of the pulse voltage is narrower than that of a normal television receiver, for example, when the beam current of the CRT becomes zero,
A problem occurs in that the high pressure supplied to the anode of the CRT fluctuates.

【0004】そこで、上記したようなテレビジョン受像
機の電源回路としては、フライバックトランスの前段に
高圧レギュレータ回路を挿入するなどして、フライバッ
クトランスの一次側に入力する入力電圧レベルを、その
二次側から出力される高圧レベルに応じて可変制御する
ことで、高圧レベルの定電圧化を図るようにしたものが
ある。
Therefore, as a power supply circuit of a television receiver as described above, a high voltage regulator circuit is inserted before the flyback transformer, and the input voltage level input to the primary side of the flyback transformer is changed. In some cases, the voltage is variably controlled in accordance with the high-voltage level output from the secondary side to make the high-voltage level constant.

【0005】図11は、上記したような高解像度のテレ
ビジョン受像機等に備えられているる従来の電源回路の
構成を示した図である。この図11において、スイッチ
ング電源10は、入力された直流電圧のスイッチングを
行い、所定の直流電圧レベルに変換して出力するDC−
DCコンバータであり、図示しないが例えば電流共振形
のスイッチング電源回路等によって構成される。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a conventional power supply circuit provided in a high-resolution television receiver or the like as described above. In FIG. 11, a switching power supply 10 performs switching of an input DC voltage, converts the input DC voltage to a predetermined DC voltage level, and outputs the DC voltage.
Although it is a DC converter, it is constituted by, for example, a switching power supply circuit of a current resonance type (not shown).

【0006】スイッチング電源10の前段には、全波整
流方式のブリッジ整流回路Di及び平滑コンデンサCi
から成る整流平滑回路が設けられ、この整流平滑回路に
より商用交流電源(交流入力電圧VAC)を整流平滑する
ことで直流電圧Eiを得て、この直流電圧Eiがスイッ
チング電源10に対して入力される。これにより、スイ
ッチング電源10からは、少なくとも、所定の電圧レベ
ルとされた直流出力電圧EO1が出力される。この直流出
力電圧EO1は、テレビジョン受像機の水平偏向回路を駆
動するための駆動電圧とされる。
In the preceding stage of the switching power supply 10, a bridge rectifier circuit Di of full-wave rectification and a smoothing capacitor Ci are provided.
The DC voltage Ei is obtained by rectifying and smoothing a commercial AC power supply (AC input voltage VAC) by the rectification / smoothing circuit, and the DC voltage Ei is input to the switching power supply 10. . As a result, the switching power supply 10 outputs at least the DC output voltage EO1 at a predetermined voltage level. This DC output voltage EO1 is a drive voltage for driving the horizontal deflection circuit of the television receiver.

【0007】スイッチング電源10の二次側には、平滑
コンデンサCO1と、破線で囲って示した高圧レギュレー
タ回路20が設けられている。平滑コンデンサCO1は、
スイッチング電源10の出力を平滑して直流出力電圧E
O1を得る。高圧レギュレータ回路20は、PWM(Puls
e Width Modulation)制御方式の降圧形のチョッパー回
路であり、例えばMOS−FETからなるスイッチング
素子Q11、フライホイールダイオードD11、チョークコ
イルCH、及び平滑コンデンサCO11によって構成され
る。この場合、スイッチング素子Q11のゲートは、後述
するスイッチング駆動部30のドライブ回路14に接続
され、そのドレインはスイッチング電源10の二次側出
力端子(直流出力電圧EO1)に接続される。また、その
ソースはチョークコイルCHを介して高圧発生回路40
に備えられているフライバックトランスFBTの一次巻
線N11の巻始端部に対して接続される。またフライホイ
ールダイオードD11は、図示するような向きでスイッチ
ング素子Q11のソースと二次側アース間に接続され、平
滑コンデンサCO11はチョークコイルCHとフライバッ
クトランスFBTの一次巻線N11との接続ラインに接続
される。このような構成とされる高圧レギュレータ回路
20は、スイッチング素子Q11のスイッチング動作に応
じて、入力される直流出力電圧EO1を所定レベルの直流
出力電圧EO11に降圧して出力する。
On the secondary side of the switching power supply 10, a smoothing capacitor CO1 and a high-voltage regulator circuit 20 indicated by a broken line are provided. The smoothing capacitor CO1 is
The output of the switching power supply 10 is smoothed and the DC output voltage E
Get O1. The high voltage regulator circuit 20 includes a PWM (Puls
e Width Modulation) This is a step-down type chopper circuit of a control system, and is composed of, for example, a switching element Q11 composed of a MOS-FET, a flywheel diode D11, a choke coil CH, and a smoothing capacitor CO11. In this case, the gate of the switching element Q11 is connected to the drive circuit 14 of the switching drive unit 30, which will be described later, and its drain is connected to the secondary output terminal (DC output voltage EO1) of the switching power supply 10. The source of the high voltage generating circuit 40 is connected via a choke coil CH.
Is connected to the winding start end of the primary winding N11 of the flyback transformer FBT provided in the first embodiment. The flywheel diode D11 is connected between the source of the switching element Q11 and the secondary side ground in the direction shown in the figure, and the smoothing capacitor CO11 is connected to the connection line between the choke coil CH and the primary winding N11 of the flyback transformer FBT. Connected. The high-voltage regulator circuit 20 having such a configuration steps down the input DC output voltage EO1 to a predetermined level DC output voltage EO11 according to the switching operation of the switching element Q11 and outputs it.

【0008】フライバックトランスFBTは、一次側の
入力を昇圧して二次側に伝送する。フライバックトラン
スFBTの一次側に設けられている一次側巻線N11は、
その巻始端部が上述した高圧レギュレータ回路20の平
滑コンデンサCO11の正極に接続され、その巻終端部が
スイッチング素子Q12のコレクタに接続される。スイッ
チング素子Q12は、例えばIGBT(Insulated Gate B
ipolar Transistor)等によって構成されており、その
ベースはスイッチング駆動部30のドライブ回路15と
接続されている。また、そのコレクタ−エミッタ間には
ダンパーダイオードD12と並列共振コンデンサCr11が
それぞれ並列に接続されている。
[0008] The flyback transformer FBT boosts the input on the primary side and transmits it to the secondary side. The primary winding N11 provided on the primary side of the flyback transformer FBT is
The winding start end is connected to the positive electrode of the smoothing capacitor CO11 of the high-voltage regulator circuit 20, and the winding end is connected to the collector of the switching element Q12. The switching element Q12 is, for example, an IGBT (Insulated Gate B
The base is connected to the drive circuit 15 of the switching drive unit 30. A damper diode D12 and a parallel resonance capacitor Cr11 are connected in parallel between the collector and the emitter.

【0009】つまり、この図11に示す電源回路におい
ては、スイッチング電源10の二次側に、高圧レギュレ
ータ回路20を介して、フライバックトランスFBTの
一次巻線N11、スイッチング素子Q12、ダンパーダイオ
ードD12、並列共振コンデンサCr11からなる電圧共振
形コンバータが接続されている。
That is, in the power supply circuit shown in FIG. 11, a primary winding N11 of a flyback transformer FBT, a switching element Q12, a damper diode D12, A voltage resonance type converter composed of a parallel resonance capacitor Cr11 is connected.

【0010】破線で囲って示したスイッチング駆動部3
0の同期回路11は、入力される水平同期信号fH(3
1.5KHz)に同期した同期信号を出力する。発振回
路12は、同期回路11からの同期信号に基づいて発振
動作を行い、発振動作により生成される発振信号をPW
M回路13及びドライブ回路15に出力する。PWM回
路13は、発振回路12からの発振信号、及び後述する
制御回路1からの制御信号に基づいて、パルス幅変調し
た変調信号をドライブ回路14に出力する。ドライブ回
路14は、PWM回路13からの変調信号をドライブ電
圧に変換してスイッチング素子Q11のゲートに対して出
力する。ドライブ回路15は、発振回路12から発振信
号が入力されており、この発振信号を変換したドライブ
電流をスイッチング素子Q12に出力する。
[0010] Switching drive unit 3 shown by a broken line
0 of the horizontal synchronization signal fH (3
1.5KHz). The oscillation circuit 12 performs an oscillation operation based on the synchronization signal from the synchronization circuit 11, and outputs an oscillation signal generated by the oscillation operation to the PW
It outputs to the M circuit 13 and the drive circuit 15. The PWM circuit 13 outputs a pulse width modulated signal to the drive circuit 14 based on an oscillation signal from the oscillation circuit 12 and a control signal from the control circuit 1 described later. Drive circuit 14 converts the modulated signal from PWM circuit 13 into a drive voltage and outputs the drive voltage to the gate of switching element Q11. The drive circuit 15 receives an oscillation signal from the oscillation circuit 12, and outputs a drive current obtained by converting the oscillation signal to the switching element Q12.

【0011】従って、スイッチング素子Q11は、PWM
回路13にて生成される変調信号に基づいたスイッチン
グ動作を行い、スイッチング素子Q12は、発振回路12
において生成された発振信号に基づいたスイッチング動
作を行っていることになる。
Therefore, the switching element Q11 has a PWM
A switching operation is performed based on the modulation signal generated by the circuit 13, and the switching element Q12
Is performing the switching operation based on the oscillation signal generated in.

【0012】フライバックトランスFBTの二次側に
は、5組の昇圧巻線NHV11,NHV12,NHV13,NHV14,
NHV15が分割されて巻装されている。この場合、一次側
巻線N11に対する各昇圧巻線NHV11〜NHV15の極性(巻
方向)は逆極性となるように巻装されている。各昇圧巻
線NHV11〜NHV15の巻終端部には、高圧整流ダイオード
DHV11,DHV12,DHV13,DHV14,DHV15の各アノード
が接続されている。そして、高圧整流ダイオードDHV11
のカソードが、平滑コンデンサCOHVの正極端子に接続
され、高圧整流ダイオードDHV12〜DHV15の各カソード
が、それぞれ昇圧巻線NHV11〜NHV14の巻始端部が接続
されている。即ち、この図に示すフライバックトランス
FBTの二次側には、5組の半波整流回路を直列に接続
した、いわゆるマルチシングラー方式の半波整流回路が
形成されていることになる。
On the secondary side of the flyback transformer FBT, five sets of boost windings NVH11, NVH12, NVH13, NHV14,
NHV15 is divided and wound. In this case, the winding (winding direction) of each of the step-up windings NHV11 to NHV15 with respect to the primary winding N11 is wound so as to have the opposite polarity. The anodes of the high-voltage rectifier diodes DHV11, DHV12, DHV13, DHV14, and DHV15 are connected to the winding ends of the boosting windings NHV11 to NHV15. And the high voltage rectifier diode DHV11
Are connected to the positive terminal of the smoothing capacitor COHV, and the cathodes of the high-voltage rectifier diodes DHV12 to DHV15 are connected to the winding start ends of the step-up windings NHV11 to NHV14, respectively. That is, on the secondary side of the flyback transformer FBT shown in this figure, a so-called multisingle-type half-wave rectification circuit in which five sets of half-wave rectification circuits are connected in series is formed.

【0013】従って、フライバックトランスFBTの二
次側では、これら5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV11
〜NHV15に誘起された電流を整流して平滑コンデンサC
HVに対して充電するという動作が行われ、平滑コンデン
サCOHVの両端には、各昇圧巻線NHV11〜NHV15に誘起
される誘起電圧の5倍に対応するレベルの直流電圧が得
られることになる。そして、この平滑コンデンサCOHV
の両端に得られた直流高電圧EHVがアノード電圧とし
て、例えばCRTのアノード電極に供給される。なお、
この場合、各昇圧巻線NHV11〜NHV15には6KVに昇圧
された誘起電圧が得られ、直流高電圧EHVとしては30
KVの高電圧が得られる。
Therefore, on the secondary side of the flyback transformer FBT, these five sets of half-wave rectifiers are connected to the boost winding NVH11.
To rectify the current induced in NHV15 to smoothing capacitor C
The operation of charging the HV is performed, and a DC voltage having a level corresponding to five times the induced voltage induced in each of the boost windings NVH11 to NHV15 is obtained at both ends of the smoothing capacitor COHV. And this smoothing capacitor COHV
Is supplied as an anode voltage to, for example, an anode electrode of a CRT. In addition,
In this case, an induced voltage boosted to 6 KV is obtained in each of the boost windings NHV11 to NHV15, and the DC high voltage EHV is 30 V.
A high voltage of KV is obtained.

【0014】また、高圧整流ダイオードDHV14のカソー
ドと二次側アースとの間には、平滑コンデンサCOFVが
挿入されており、この平滑コンデンサCOFVの両端に得
られる直流出力電圧EFVがフォーカス電圧として、CR
Tの例えば第4グリッド(フォーカス電極)に供給され
る。
A smoothing capacitor COFV is inserted between the cathode of the high-voltage rectifier diode DHV14 and the secondary side ground, and the DC output voltage EFV obtained at both ends of the smoothing capacitor COFV is used as a focus voltage.
T is supplied to, for example, a fourth grid (focus electrode).

【0015】さらに高圧整流ダイオードDHV11のカソー
ドと、昇圧巻線NHV15の巻始端部(二次側アース)との
間には、抵抗R1,R2を直列に接続した直列回路が設け
られており、この直列回路により分圧された電圧が直流
高電圧EHVの検出電圧として制御回路1に入力される。
Further, a series circuit in which resistors R1 and R2 are connected in series is provided between the cathode of the high-voltage rectifier diode DHV11 and the winding start end (secondary ground) of the boost winding NHV15. The voltage divided by the series circuit is input to the control circuit 1 as a detection voltage of the DC high voltage EHV.

【0016】制御回路1は、高圧発生回路40の二次側
から出力される直流高電圧EHVのレベル変化に応じた制
御電流若しくは制御電圧を制御信号としてPWM回路1
3に対して出力する。このように、スイッチング駆動部
30は、高圧発生回路40から出力される二次側直流高
電圧EHVの電圧レベルに応じて変化させたドライブ電圧
を高圧レギュレータ回路20のスイッチング素子Q11に
対して供給し、スイッチング素子Q11のオン/オフ期間
を制御することで、高圧レギュレータ回路20からは直
流高電圧EHVの電圧レベルに応じた直流出力電圧EO11
が出力される。そして、この直流出力電圧EO11をフラ
イバックトランスFBTの一次側に形成されている電圧
共振形コンバータの入力電圧とすることで、フライバッ
クトランスFBTの二次側から出力される直流高電圧E
HVの安定化を図るようにしている。
The control circuit 1 uses the control current or control voltage corresponding to the level change of the DC high voltage EHV output from the secondary side of the high voltage generation circuit 40 as a control signal as a PWM signal.
3 is output. As described above, the switching drive unit 30 supplies the drive voltage changed according to the voltage level of the secondary-side DC high voltage EHV output from the high voltage generation circuit 40 to the switching element Q11 of the high voltage regulator circuit 20. By controlling the on / off period of the switching element Q11, the high voltage regulator circuit 20 outputs a DC output voltage EO11 corresponding to the voltage level of the DC high voltage EHV.
Is output. By using this DC output voltage EO11 as the input voltage of the voltage resonance type converter formed on the primary side of the flyback transformer FBT, the DC high voltage E01 output from the secondary side of the flyback transformer FBT is obtained.
It is trying to stabilize HV.

【0017】ここで、高圧発生回路40から例えば30
KVの直流高電圧EHVが得られるように、図11に示し
た電源回路を実際に構成する場合は、フライバックトラ
ンスFBTの一次巻線N11=70T(ターン)、各昇圧
巻線NHV11〜NHV15=462T、並列共振コンデンサC
r11=0.01μF、平滑コンデンサCOHV=2000
PF、平滑コンデンサCOFV=220PF、抵抗R1=1
GΩが選定される。
Here, for example, 30
When the power supply circuit shown in FIG. 11 is actually configured so that a DC high voltage EHV of KV can be obtained, the primary winding N11 of the flyback transformer FBT = 70T (turn), and each of the boost windings NHV11 to NHV15 = 462T, parallel resonance capacitor C
r11 = 0.01 μF, smoothing capacitor COHV = 2000
PF, smoothing capacitor COFV = 220PF, resistance R1 = 1
GΩ is selected.

【0018】上記図11に示した電源回路の動作波形を
図12に示す。この図12(a)〜(d)には、例えば
交流入力電圧VACが100Vで、高圧発生回路40の高
圧負荷が最大負荷電力Pomax=60W(IHV=2m
A)とされる条件での動作波形が示され、図2(e)〜
図2(h)には、例えば高圧発生回路40の高圧負荷が
最小負荷電力Pomin=0W(IHV=0mA)とされ
る条件での動作波形が示されている。
FIG. 12 shows operation waveforms of the power supply circuit shown in FIG. 12A to 12D, for example, when the AC input voltage VAC is 100 V and the high-voltage load of the high-voltage generation circuit 40 is the maximum load power Pomax = 60 W (IHV = 2 m
Operation waveforms under the condition A) are shown in FIGS.
FIG. 2H shows an operation waveform under the condition that the high-voltage load of the high-voltage generation circuit 40 is set to the minimum load power Pomin = 0 W (IHV = 0 mA).

【0019】高圧発生回路40の高圧負荷が最大負荷電
力とされる時は、スイッチング素子Q11のオン/オフ期
間TON1/TOFF1が28.5μs/3.3μsに制御さ
れ、スイッチング素子Q11のドレイン−ソース間電圧V
11は、図12(a)のように示される。また、スイッチ
ング素子Q11を流れるドレイン電流I11は、図12
(b)のように示される。この時、高圧レギュレータ回
路20の平滑コンデンサCO11に発生する直流出力電圧
EO11は、図12(c)に示すように、その電圧が例え
ば121Vとなっている。
When the high voltage load of the high voltage generating circuit 40 is set to the maximum load power, the ON / OFF period TON1 / TOFF1 of the switching element Q11 is controlled to 28.5 μs / 3.3 μs, and the drain-source of the switching element Q11 is controlled. Voltage V
FIG. 11 is shown as in FIG. The drain current I11 flowing through the switching element Q11 is as shown in FIG.
It is shown as (b). At this time, the DC output voltage EO11 generated in the smoothing capacitor CO11 of the high-voltage regulator circuit 20 is, for example, 121 V, as shown in FIG.

【0020】一方、スイッチング素子Q12のオン/オフ
期間TON2/TOFF2は、26.25μs/5.5μsに
制御され、スイッチング素子Q12には、図12(d)に
示すような波形のコレクタ電流I12が流れる。そして、
スイッチング素子Q12がオフとされる期間TOFF2におい
て、並列共振コンデンサCr11の両端には、図12
(c)に示すようなフライバックパルス電圧(共振パル
ス電圧)が発生することになる。
On the other hand, the ON / OFF period TON2 / TOFF2 of the switching element Q12 is controlled to 26.25 μs / 5.5 μs, and the switching element Q12 has a collector current I12 having a waveform as shown in FIG. Flows. And
In the period TOFF2 in which the switching element Q12 is turned off, both ends of the parallel resonance capacitor Cr11
A flyback pulse voltage (resonance pulse voltage) as shown in FIG.

【0021】これに対して、高圧発生回路40の高圧負
荷が最小負荷電力(無負荷)とされる時は、スイッチン
グ素子Q11のオン/オフ期間TON1/TOFF1が26μs
/5.8μsに制御され、スイッチング素子Q11のドレ
イン−ソース間電圧V11は、図12(e)のように示さ
れる。また、スイッチング素子Q11を流れるドレイン電
流I11は、図12(f)のように示される。この時、高
圧レギュレータ回路20の平滑コンデンサCO11に発生
する直流出力電圧EO11は、図12(g)に示すよう
に、その電圧レベルが例えば111Vとなり、図12
(c)に示した最大負荷電力時の直流出力電圧EO11
(121V)より低い電圧レベルとなる。即ち、これら
の図1から高圧レギュレータ回路20は、高圧発生回路
40の高圧負荷によって、スイッチング素子Q11のオン
/オフ期間が変化しており、これに伴って出力される直
流出力電圧EO11の電圧レベルが変化していることが分
かる。
On the other hand, when the high voltage load of the high voltage generation circuit 40 is set to the minimum load power (no load), the ON / OFF period TON1 / TOFF1 of the switching element Q11 is set to 26 μs.
/5.8 μs, and the drain-source voltage V11 of the switching element Q11 is as shown in FIG. The drain current I11 flowing through the switching element Q11 is shown as in FIG. At this time, the DC output voltage EO11 generated in the smoothing capacitor CO11 of the high-voltage regulator circuit 20 has a voltage level of, for example, 111 V as shown in FIG.
DC output voltage EO11 at maximum load power shown in (c)
(121 V). That is, from FIG. 1, the high-voltage regulator circuit 20 changes the on / off period of the switching element Q11 due to the high-voltage load of the high-voltage generation circuit 40, and the voltage level of the DC output voltage EO11 output accordingly. It can be seen that has changed.

【0022】一方、スイッチング素子Q12のオン/オフ
期間TON2/TOFF2は、26.25μs/5.5μsの
ままとされ、並列共振コンデンサCr11の両端に発生す
るフライバックパルス電圧は、図12(g)に示すよう
な波形となり、スイッチング素子Q12を流れるコレクタ
電流I12は、図12(h)に示すようになる。
On the other hand, the ON / OFF period TON2 / TOFF2 of the switching element Q12 is kept at 26.25 μs / 5.5 μs, and the flyback pulse voltage generated at both ends of the parallel resonance capacitor Cr11 is as shown in FIG. The collector current I12 flowing through the switching element Q12 is as shown in FIG. 12 (h).

【0023】上記図11に示した電源回路の高圧発生回
路40から出力されるビーム電流IHVの変化に対する直
流高電圧EHVと、直流出力電圧EO1、EO11の変動の様
子を図13(a)に示す。この図13(a)から、高圧
発生回路40から出力されるビーム電流IHVが0mA〜
2mAの範囲で変動した場合は、高圧レギュレータ回路
20の出力である直流出力電圧EO11の電圧レベルだけ
がビーム電流IHVの変化に応じて変動し、直流出力電圧
EO1の電圧レベルと直流高電圧EHVの電圧レベルはほぼ
一定のレベルに保たれることが分かる。
FIG. 13A shows how the DC high voltage EHV and the DC output voltages EO1 and EO11 change with respect to the change in the beam current IHV output from the high voltage generating circuit 40 of the power supply circuit shown in FIG. . From FIG. 13A, the beam current IHV output from the high voltage generation circuit 40 is 0 mA to
When the voltage fluctuates in the range of 2 mA, only the voltage level of the DC output voltage EO11 which is the output of the high-voltage regulator circuit 20 fluctuates according to the change in the beam current IHV, and the voltage level of the DC output voltage EO1 and the DC high voltage EHV It can be seen that the voltage level is kept at a substantially constant level.

【0024】[0024]

【発明が解決しようとする課題】ところで、図11に示
した電源回路においては、スイッチング電源10、高圧
レギュレータ回路20、及び高圧発生回路40におい
て、それぞれ電力変換を行っているため、総合的な電力
変換効率が低下するという欠点がある。例えばスイッチ
ング電源10のAC/DC変換効率(ηAC−DC)は、約
90%とされ、また高圧レギュレータ回路20の電圧変
換効率(ηDC−DC)は、約95%とされる。また、高圧
発生回路40では、直流高電圧EHVに対応した検出電圧
を得るための抵抗R1における電力損失やフォーカス電
圧EFVを得るためのフォーカス回路における電力損失、
高圧整流ダイオードDHV11〜DHV15における電力損失、
及びスイッチング素子Q12のスイッチング損失等によっ
て、その電力変換効率特性は、例えば図13(b)のよ
うに示され、高圧発生回路40の高圧有効負荷電力PHV
が60W(EHV=30KV,IHV=2mA)の時では電
力変換効率(ηDC−DC)が約82%とされる。従って、
上記図11に示した電源回路の60W時における総合的
な電力変換効率ηは、約70.1%とされ、例えば60
Wの高圧負荷電力PHVを得るには、約85.6Wの交流
入力電力Pinが必要になるため、図11に示した電源回
路では約25.6Wの電力損失が発生していることにな
る。
In the power supply circuit shown in FIG. 11, since the switching power supply 10, the high-voltage regulator circuit 20, and the high-voltage generation circuit 40 perform power conversion, respectively, There is a disadvantage that the conversion efficiency is reduced. For example, the AC / DC conversion efficiency (ηAC-DC) of the switching power supply 10 is about 90%, and the voltage conversion efficiency (ηDC-DC) of the high-voltage regulator circuit 20 is about 95%. In the high-voltage generating circuit 40, power loss in the resistor R1 for obtaining the detection voltage corresponding to the DC high voltage EHV, power loss in the focus circuit for obtaining the focus voltage EFV,
Power loss in high voltage rectifier diodes DHV11 to DHV15,
The power conversion efficiency characteristic of the high-voltage generation circuit 40 is represented by, for example, FIG.
Is 60 W (EHV = 30 KV, IHV = 2 mA), the power conversion efficiency (ηDC−DC) is about 82%. Therefore,
The overall power conversion efficiency η of the power supply circuit shown in FIG. 11 at 60 W is about 70.1%, for example, 60%.
In order to obtain the high-voltage load power PHV of W, about 85.6 W of AC input power Pin is required, so that a power loss of about 25.6 W occurs in the power supply circuit shown in FIG.

【0025】また、図11に示した電源回路は、高圧レ
ギュレータ回路20を設ける必要があるため、その分、
部品点数が増加し、回路構成が複雑になると共に、部品
をマウントする際の面積が増大するなどの欠点があっ
た。また、比較的高価なスイッチング素子とダイオード
素子が2組ずつ必要になるため、部品材料費が大幅に高
くなるという欠点もあった。
Further, the power supply circuit shown in FIG. 11 requires the provision of the high-voltage regulator circuit 20.
There are drawbacks such as an increase in the number of parts, a complicated circuit configuration, and an increase in the area for mounting the parts. Further, since two sets of relatively expensive switching elements and two sets of diode elements are required, there is also a drawback that component material costs are significantly increased.

【0026】また、高圧レギュレータ回路20のスイッ
チング動作は図12(a),(d)に示されているよう
に矩形波形とされることから、スイッチング素子Q11に
おいてスイッチングノイズが発生し、図11に示した電
源回路を実際のテレビジョン受像機に備える場合はノイ
ズを抑制するために何らかの対策を施す必要があった。
Since the switching operation of the high-voltage regulator circuit 20 has a rectangular waveform as shown in FIGS. 12A and 12D, switching noise is generated in the switching element Q11. When the illustrated power supply circuit is provided in an actual television receiver, it is necessary to take some measures to suppress noise.

【0027】[0027]

【課題を解決するための手段】そこで、本発明のスイッ
チング電源回路は、上記した課題を考慮して以下のよう
に構成する。つまり、入力された直流入力電圧を断続し
て出力するためのスイッチング素子を備えて形成される
スイッチング手段と、スイッチング手段の動作を電圧共
振形とする一次側並列共振回路が形成されるようにして
備えられる一次側並列共振コンデンサと、一次側の出力
を二次側に伝送するために設けられ、一次側には一次側
巻線が巻回され、二次側には、少なくとも第1の二次側
巻線の部分と、この第1の二次側巻線に対して巻き上げ
るように形成した第2の二次側巻線の部分とを有する二
次側巻線が巻回されると共に、一次側巻線と二次側巻線
とについては疎結合とされる所要の結合度が得られるよ
うにされた絶縁コンバータトランスと、二次側巻線に対
して二次側並列共振コンデンサを並列に接続することで
形成される二次側並列共振回路とを備える。そして、二
次側並列共振回路を含んで形成され、二次側巻線から得
られる交番電圧の正期間の電圧について半波整流動作を
行うことで、直流出力電圧を得るように構成された直流
出力電圧生成手段と、直流出力電圧レベルに応じて、ス
イッチング素子のスイッチング周波数を可変制御すると
共に、スイッチング周期内のオフ期間を一定としたうえ
で、オン期間を可変するようにしてスイッチング素子を
スイッチング駆動することで、定電圧制御を行うように
される第1の定電圧制御手段とを備える。そしてさら
に、一次側に入力される共振電圧を二次側に伝送するこ
とで、二次側から共振電圧を反転して昇圧した昇圧電圧
を得るようにされたフライバックトランスと、フライバ
ックトランスの一次側動作を共振動作とするために、少
なくともフライバックトランスの一次側巻線に対して直
列共振コンデンサを直列に接続して形成され、二次側並
列共振回路から得られる共振電圧を、略正弦波状の共振
電圧としてフライバックトランスの一次側に発生させる
直列共振回路と、フライバックトランスの二次側に得ら
れる昇圧電圧について整流動作を行うことで、昇圧電圧
のほぼ等倍に対応する直流高電圧を得るように構成され
た直流高電圧生成手段と、直流高電圧レベルに応じて、
直流高電圧の定電圧制御を行うようにされる第2の定電
圧制御手段とを備えるようにした。
Therefore, a switching power supply circuit according to the present invention is configured as follows in consideration of the above-mentioned problems. In other words, a switching unit formed with a switching element for intermittently outputting the input DC input voltage, and a primary-side parallel resonance circuit that makes the operation of the switching unit a voltage resonance type are formed. A primary side parallel resonance capacitor is provided, and is provided for transmitting an output of the primary side to the secondary side. A primary side winding is wound on the primary side, and at least a first secondary side is wound on the secondary side. A secondary winding having a side winding part and a second secondary winding part formed so as to be wound up with respect to the first secondary winding is wound, An insulated converter transformer that can obtain the required degree of coupling, which is loosely coupled to the side winding and the secondary winding, and a secondary parallel resonance capacitor connected in parallel to the secondary winding Secondary side parallel resonance circuit formed by connecting Equipped with a. A DC output voltage formed by including a secondary parallel resonance circuit and configured to obtain a DC output voltage by performing a half-wave rectification operation on a voltage in a positive period of the alternating voltage obtained from the secondary winding. The output voltage generation means and the switching frequency of the switching element are variably controlled according to the DC output voltage level, and the switching element is switched by changing the ON period after the OFF period in the switching cycle is fixed. A first constant voltage control unit configured to perform constant voltage control by being driven. Further, by transmitting the resonance voltage input to the primary side to the secondary side, a flyback transformer that inverts the resonance voltage from the secondary side to obtain a boosted voltage, and a flyback transformer In order to make the primary side operation a resonance operation, a resonance voltage formed from a series resonance capacitor connected in series to at least the primary side winding of the flyback transformer and obtained from the secondary side parallel resonance circuit is substantially sinusoidal. By performing a rectification operation on a series resonance circuit that generates a wavy resonance voltage on the primary side of the flyback transformer and a boosted voltage obtained on the secondary side of the flyback transformer, the DC voltage corresponding to almost equal to the boosted voltage is obtained. DC high voltage generating means configured to obtain a voltage, and according to the DC high voltage level,
A second constant voltage control means for performing constant voltage control of DC high voltage is provided.

【0028】即ち、本発明は、複合共振形としてのスイ
ッチング電源回路を構成している絶縁コンバータトラン
スの二次側に設けられている二次側並列共振回路から得
られる共振電圧を、直列共振回路により略正弦波状の共
振電圧としてフライバックトランスの一次側に発生させ
たうえで、フライバックトランスの二次側から所定の昇
圧電圧を得るようにする。そして、第2の定電圧制御手
段により、直流高電圧生成手段から出力される直流高電
圧の定電圧化を図ることで、高圧負荷変動に伴う直流高
電圧の変動を抑制するようにしている。
That is, according to the present invention, a resonance voltage obtained from a secondary parallel resonance circuit provided on a secondary side of an insulating converter transformer constituting a switching power supply circuit of a complex resonance type is converted into a series resonance circuit. As a result, after generating a substantially sinusoidal resonance voltage on the primary side of the flyback transformer, a predetermined boosted voltage is obtained from the secondary side of the flyback transformer. The second high-voltage control means makes the high-voltage DC output from the high-voltage DC generation means constant, thereby suppressing fluctuations in the high-voltage DC caused by high-voltage load fluctuations.

【0029】[0029]

【発明の実施の形態】図1の回路図は、本発明の実施の
形態としてのスイッチング電源回路の構成を示した図で
ある。この図に示す電源回路は、一次側に電圧共振形コ
ンバータを備えると共に、二次側に並列共振回路を備え
る複合共振形スイッチングコンバータとしての構成を採
る。この図1に示す電源回路には、先ず、商用交流電源
(交流入力電圧VAC)を入力して直流入力電圧を得るた
めの整流平滑回路として、ブリッジ整流回路Di及び平
滑コンデンサCiから成る全波整流平滑回路が備えら
れ、交流入力電圧VACの1倍のレベルに対応する整流平
滑電圧(直流入力電圧)Eiを生成するようにされる。
FIG. 1 is a circuit diagram showing a configuration of a switching power supply circuit according to an embodiment of the present invention. The power supply circuit shown in this figure has a configuration as a complex resonance type switching converter including a voltage resonance type converter on the primary side and a parallel resonance circuit on the secondary side. In the power supply circuit shown in FIG. 1, first, a full-wave rectifier comprising a bridge rectifier circuit Di and a smoothing capacitor Ci as a rectifying and smoothing circuit for receiving a commercial AC power supply (AC input voltage VAC) to obtain a DC input voltage. A smoothing circuit is provided to generate a rectified smoothed voltage (DC input voltage) Ei corresponding to a level that is one time higher than the AC input voltage VAC.

【0030】上記直流入力電圧Eiを入力して断続する
スイッチングコンバータは、一石のスイッチング素子Q
1を備えて、いわゆるシングルエンド方式で自励式によ
りスイッチング動作を行う電圧共振形コンバータを備え
て構成される。この場合、スイッチング素子Q1には、
高耐圧のバイポーラトランジスタ(BJT;接合型トラ
ンジスタ)が用いられている。
The switching converter which inputs and outputs the DC input voltage Ei intermittently has a single switching element Q
1 and a voltage resonance type converter that performs a switching operation in a so-called single-ended manner by a self-excited system. In this case, the switching element Q1
A high breakdown voltage bipolar transistor (BJT; junction transistor) is used.

【0031】スイッチング素子Q1のベースは、電流制
限抵抗RB、起動抵抗RSを介して平滑コンデンサCiの
正極側と接続され、そのエミッタは一次側アースに接地
される。また、スイッチング素子Q1のベースと一次側
アース間には、駆動巻線NB、共振コンデンサCB、ベー
ス電流制限抵抗RBの直列接続回路よりなる自励発振駆
動用の直列共振回路が接続される。また、スイッチング
素子Q1のベースと平滑コンデンサCiの負極(1次側
アース)間に挿入されるクランプダイオードDD1によ
り、スイッチング素子Q1のオフ時に流れるクランプ電
流の経路を形成するようにされる。スイッチング素子Q
1のコレクタは、絶縁コンバータトランスPITの一次
側に形成されている一次側巻線N1の一端と接続され、
そのエミッタは接地される。
The base of the switching element Q1 is connected to the positive electrode of the smoothing capacitor Ci via the current limiting resistor RB and the starting resistor RS, and the emitter is grounded to the primary side ground. Further, a series resonance circuit for self-excited oscillation driving, which is composed of a series connection circuit of a drive winding NB, a resonance capacitor CB, and a base current limiting resistor RB, is connected between the base of the switching element Q1 and the primary side ground. The clamp diode DD1 inserted between the base of the switching element Q1 and the negative electrode (primary ground) of the smoothing capacitor Ci forms a path for a clamp current flowing when the switching element Q1 is turned off. Switching element Q
The first collector is connected to one end of a primary winding N1 formed on the primary side of the isolated converter transformer PIT,
Its emitter is grounded.

【0032】上記スイッチング素子Q1のコレクタ−エ
ミッタ間に対しては、並列共振コンデンサCr1が並列
に接続されている。この並列共振コンデンサCr1は、
自身のキャパシタンスと、一次側巻線N1側のリーケー
ジインダクタンスL1とにより電圧共振形コンバータの
一次側並列共振回路を形成する。そして、ここでは詳し
い説明を省略するが、スイッチング素子Q1のオフ時に
は、この一次側並列共振回路の作用によって共振コンデ
ンサCr1の両端に発生する両端電圧V1は、実際には正
弦波状のパルス波形となって電圧共振形の動作が得られ
るようにされる。
A parallel resonance capacitor Cr1 is connected in parallel between the collector and the emitter of the switching element Q1. This parallel resonance capacitor Cr1 is
The primary parallel resonance circuit of the voltage resonance type converter is formed by its own capacitance and the leakage inductance L1 of the primary winding N1. Although not described in detail here, when the switching element Q1 is turned off, the voltage V1 across the resonance capacitor Cr1 due to the operation of the primary side parallel resonance circuit actually has a sinusoidal pulse waveform. Thus, a voltage resonance type operation is obtained.

【0033】直交形制御トランスPRT−1は、共振電
流検出巻線ND、駆動巻線NB、及び制御巻線NC1が巻装
された可飽和リアクトルである。この直交形制御トラン
スPRT−1は、スイッチング素子Q1を駆動すると共
に、定電圧制御のために設けられる。この直交形制御ト
ランスPRT−1の構造としては、図示は省略するが、
4本の磁脚を有する2つのダブルコの字形コアの互いの
磁脚の端部を接合するようにして立体型コアを形成す
る。そして、この立体型コアの所定の2本の磁脚に対し
て、同じ巻回方向に共振電流検出巻線ND、駆動巻線NB
を巻装し、更に制御巻線NC1を、上記共振電流検出巻線
ND及び駆動巻線NBに対して直交する方向に巻装するよ
うにして構成される。
The orthogonal control transformer PRT-1 is a saturable reactor in which a resonance current detection winding ND, a drive winding NB, and a control winding NC1 are wound. The orthogonal control transformer PRT-1 is provided for driving the switching element Q1 and for controlling the constant voltage. Although the illustration of the structure of the orthogonal control transformer PRT-1 is omitted,
A three-dimensional core is formed by joining the ends of the magnetic legs of two double U-shaped cores having four magnetic legs. Then, the resonance current detecting winding ND and the driving winding NB are wound in the same winding direction with respect to two predetermined magnetic legs of the three-dimensional core.
And the control winding NC1 is wound in a direction orthogonal to the resonance current detection winding ND and the drive winding NB.

【0034】この場合、直交形制御トランスPRT−1
の共振電流検出巻線NDは、平滑コンデンサCiの正極
と一次側巻線N1との間に直列に挿入されることで、ス
イッチング素子Q1のスイッチング出力は、一次側巻線
N1を介して共振電流検出巻線NDに伝達される。直交形
制御トランスPRT−1においては、共振電流検出巻線
NDに得られたスイッチング出力がトランス結合を介し
て駆動巻線NBに誘起されることで、駆動巻線NBにはド
ライブ電圧としての交番電圧が発生する。このドライブ
電圧は、自励発振駆動回路を形成する直列共振回路(N
B,CB)からベース電流制限抵抗RBを介して、ドライ
ブ電流としてスイッチング素子Q1のベースに出力され
る。これにより、スイッチング素子Q1は、直列共振回
路の共振周波数により決定されるスイッチング周波数で
スイッチング動作を行うことになる。
In this case, the orthogonal control transformer PRT-1
Is inserted in series between the positive electrode of the smoothing capacitor Ci and the primary winding N1, so that the switching output of the switching element Q1 is connected to the resonance current through the primary winding N1. It is transmitted to the detection winding ND. In the orthogonal control transformer PRT-1, the switching output obtained in the resonance current detection winding ND is induced in the drive winding NB via the transformer coupling, so that the drive winding NB has an alternating voltage as a drive voltage. Voltage is generated. This drive voltage is applied to a series resonance circuit (N
B, CB) is output to the base of the switching element Q1 as a drive current via the base current limiting resistor RB. As a result, the switching element Q1 performs a switching operation at a switching frequency determined by the resonance frequency of the series resonance circuit.

【0035】絶縁コンバータトランス(Power Isolation
Transformer)PITは、スイッチング素子Q1のスイッ
チング出力を二次側に伝送する。絶縁コンバータトラン
スPITの構造としては、図9に示すように、例えばフ
ェライト材によるE型コアCR1、CR2を互いの磁脚
が対向するように組み合わせたEE型コアが備えられ、
このEE型コアの中央磁脚に対して、分割ボビンBを利
用して一次側巻線N1と、二次側巻線N2がそれぞれ分割
された状態で巻装される。そして、中央磁脚に対しては
図のようにギャップGを形成するようにしている。これ
によって、所要の結合係数による疎結合が得られる。ギ
ャップGは、E型コアCR1,CR2の中央磁脚を、2
本の外磁脚よりも短くすることで形成することが出来
る。また、結合係数kとしては、例えばk≒0.85と
いう疎結合の状態を得るようにしており、その分、飽和
状態が得られにくいようにしている。
Insulation converter transformer (Power Isolation
Transformer) PIT transmits the switching output of switching element Q1 to the secondary side. As shown in FIG. 9, the structure of the insulating converter transformer PIT includes an EE-type core in which E-type cores CR1 and CR2 made of, for example, a ferrite material are combined so that their magnetic legs face each other.
The primary winding N1 and the secondary winding N2 are wound around the center magnetic leg of the EE type core using the split bobbin B, respectively. A gap G is formed for the center magnetic leg as shown in the figure. Thereby, loose coupling with a required coupling coefficient is obtained. The gap G is formed by connecting the central magnetic legs of the E-shaped cores CR1 and CR2 to 2
It can be formed by making it shorter than the outer magnetic leg of the book. The coupling coefficient k is set to a loosely coupled state of, for example, k ≒ 0.85, so that a saturated state is hardly obtained.

【0036】ところで、絶縁コンバータトランスPIT
の二次側動作としては、一次側巻線N1、二次側巻線N2
の極性(巻方向)と整流ダイオードDOの接続関係、及
び二次側巻線に励起される交番電圧の極性変化によっ
て、一次側巻線N1のインダクタンスL1と二次側巻線N
2のインダクタンスL2との相互インダクタンスMについ
て、+Mの動作モード(加極性モード;フォワード動
作)となる場合と、−Mの動作モード(減極性モード;
フライバック動作)となる場合がある。例えば、図10
(a)に示す回路と等価となる場合に相互インダクタン
スは+Mとなり、図10(b)に示す回路と等価となる
場合に相互インダクタンスは−Mとなる。なお、図1に
示す電源回路においては、絶縁コンバータトランスPI
Tの一次側巻線N1と二次側巻線N2,N3の極性が+M
の動作モードとなる期間において、整流ダイオードDO
1、DO3を介して平滑コンデンサCO1、CO3の充電動作
が行われるものとされる。
By the way, the insulation converter transformer PIT
Of the secondary winding includes a primary winding N1 and a secondary winding N2.
Of the primary winding N1 and the secondary winding N1 by the polarity (winding direction) of the rectifier diode D0 and the polarity of the alternating voltage excited in the secondary winding.
2 with respect to the mutual inductance M with the inductance L2, the operation mode of + M (polarization mode; forward operation) and the operation mode of -M (depolarization mode;
Flyback operation). For example, FIG.
Mutual inductance is + M when equivalent to the circuit shown in FIG. 10A, and −M when equivalent to the circuit shown in FIG. 10B. In addition, in the power supply circuit shown in FIG.
The polarity of the primary winding N1 and the secondary windings N2, N3 of T is + M
During the operation mode of the rectifier diode DO
1. The charging operation of the smoothing capacitors CO1 and CO3 is performed via DO3.

【0037】絶縁コンバータトランスPITの一次側巻
線N1の巻始端部は、図1に示すようにスイッチング素
子Q1のコレクタに接続され、その巻終端部は共振電流
検出巻線NDの直列接続を介して平滑コンデンサCiの
正極に接続されている。また、その二次側には、第1の
二次側巻線とされる二次巻線N2と、この二次巻線N2の
巻終端部を巻き上げるようにして形成した第2の二次側
巻線とされる三次巻線N3が設けられている。そして、
この二次巻線N2と三次巻線N3とからなる二次側巻線
(N2+N3)に対して、二次側並列共振コンデンサC2
を並列に接続するようにしている。
The winding start end of the primary winding N1 of the insulating converter transformer PIT is connected to the collector of the switching element Q1 as shown in FIG. 1, and the winding end is connected in series with the resonance current detection winding ND. Connected to the positive electrode of the smoothing capacitor Ci. On the secondary side, a secondary winding N2 serving as a first secondary winding, and a second secondary side formed by winding up a winding end portion of the secondary winding N2. A tertiary winding N3 is provided as a winding. And
A secondary side parallel resonance capacitor C2 is connected to a secondary side winding (N2 + N3) including the secondary winding N2 and the tertiary winding N3.
Are connected in parallel.

【0038】この場合、二次巻線N2の巻始端部は二次
側アースに接続され、その巻終端部は整流ダイオードD
O1のアノードに接続される。そして、この整流ダイオー
ドDO1と平滑コンデンサCO1から成る半波整流平滑回路
によって、110V〜140Vの水平偏向用の直流出力
電圧EO1(例えば135V)を得るようにしている。
In this case, the winding start end of the secondary winding N2 is connected to the secondary side ground, and the winding end is connected to the rectifier diode D.
Connected to the anode of O1. A half-wave rectifying / smoothing circuit composed of the rectifying diode DO1 and the smoothing capacitor CO1 obtains a DC output voltage EO1 (for example, 135 V) for horizontal deflection of 110V to 140V.

【0039】また、二次巻線N2の所要位置にはタップ
が設けられており、このタップには整流ダイオードDO2
のアノードを接続するようにしている。そして、この整
流ダイオードDO2と平滑コンデンサCO2から成る半波整
流平滑回路によって、信号系回路用の直流出力電圧EO2
(15V)を得るようにしている。
A tap is provided at a required position of the secondary winding N2, and a rectifier diode DO2
The anode is connected. Then, a half-wave rectifying and smoothing circuit including the rectifying diode DO2 and the smoothing capacitor CO2 provides a DC output voltage EO2 for a signal system circuit.
(15V).

【0040】さらに、絶縁コンバータトランスPITの
二次側においては、二次巻線N2に巻き上げた三次巻線
N3の巻終端部を、整流ダイオードDO3のアノードと接
続することで、この整流ダイオードDO3と平滑コンデン
サCO3から成る半波整流回路によって、映像出力回路用
の直流出力電圧EO3(200V)を得るようにしている
が、図1に示す電源回路では、平滑コンデンサCO3の負
極側を平滑コンデンサCO1の正極側に接続することで、
平滑コンデンサCO1−CO3の直列接続回路の両端から映
像出力回路用の直流出力電圧EO3を得るようにしてい
る。即ち、図1に示す電源回路では、映像出力回路用の
直流出力電圧EO3を得るために、平滑コンデンサCO1の
両端に発生する直流出力電圧EO1に、平滑コンデンサC
O3の両端に発生する直流出力電圧を積み上げる、つまり
二次巻線N2から得られる直流出力電圧EO1と、三次巻
線N3から得られる直流出力電圧を重畳することで直流
出力電圧EO3を得るようにしている。このため、三次巻
線N3、整流ダイオードDO3及び平滑コンデンサCO3か
らなる整流平滑回路の構成としては、直流出力電圧EO3
(200V)から、直流出力電圧EO1(110V〜14
0V)を引いた90V〜60Vの直流出力電圧を得るこ
とができればよい構成とされる。なお、図示していない
が、垂直偏向回路用の直流出力電圧(±15V)やヒー
タ用の直流出力電圧(6.3V)等を絶縁コンバータト
ランスPITの二次側から得るように構成することも可
能とされる。
Further, on the secondary side of the insulated converter transformer PIT, the ending of the tertiary winding N3 wound around the secondary winding N2 is connected to the anode of the rectifying diode DO3, so that the rectifying diode DO3 is connected to the rectifying diode DO3. The DC output voltage EO3 (200 V) for the video output circuit is obtained by the half-wave rectifier circuit including the smoothing capacitor CO3. In the power supply circuit shown in FIG. 1, the negative side of the smoothing capacitor CO3 is connected to the smoothing capacitor CO1. By connecting to the positive electrode side,
The DC output voltage EO3 for the video output circuit is obtained from both ends of the series connection circuit of the smoothing capacitors CO1 to CO3. That is, in the power supply circuit shown in FIG. 1, in order to obtain the DC output voltage EO3 for the video output circuit, the DC output voltage EO1 generated across the smoothing capacitor CO1 is added to the smoothing capacitor C01.
The DC output voltage generated at both ends of O3 is accumulated, that is, the DC output voltage EO1 obtained from the secondary winding N2 and the DC output voltage obtained from the tertiary winding N3 are superimposed to obtain the DC output voltage EO3. ing. For this reason, the configuration of the rectifying and smoothing circuit including the tertiary winding N3, the rectifying diode DO3 and the smoothing capacitor CO3 includes a DC output voltage EO3.
(200 V), the DC output voltage EO1 (110 V to 14
0 V) is subtracted and a DC output voltage of 90 V to 60 V can be obtained. Although not shown, a DC output voltage (± 15 V) for the vertical deflection circuit and a DC output voltage (6.3 V) for the heater may be obtained from the secondary side of the insulating converter transformer PIT. It is possible.

【0041】この場合、二次巻線N2と三次巻線N3とか
らなる二次側巻線(N2+N3)に対しては、二次側並列
共振コンデンサC2が並列に接続されることで、二次側
巻線(N2+N3)のリーケージインダクタンス(L2+
L3)と、二次側並列共振コンデンサC2のキャパシタン
スとによって二次側並列共振回路が形成され、二次巻線
N2及び三次巻線N3に誘起される交番電圧は共振電圧と
なり、絶縁コンバータトランスPITの二次側において
電圧共振動作が得られる。
In this case, the secondary side parallel resonance capacitor C2 is connected in parallel to the secondary side winding (N2 + N3) composed of the secondary winding N2 and the tertiary winding N3, so that the secondary side is connected. Leakage inductance of side winding (N2 + N3) (L2 +
L3) and the capacitance of the secondary parallel resonance capacitor C2 form a secondary parallel resonance circuit. The alternating voltage induced in the secondary winding N2 and the tertiary winding N3 becomes a resonance voltage, and the isolated converter transformer PIT , A voltage resonance operation is obtained on the secondary side.

【0042】即ち、図1に示す電源回路では、一次側に
はスイッチング動作を電圧共振形とするための並列共振
回路が備えられ、二次側には電圧共振動作を得るための
並列共振回路が備えられる。なお、本明細書では、この
ように一次側及び二次側に対して共振回路が備えられて
動作する構成のスイッチングコンバータについては、
「複合共振形スイッチングコンバータ」ともいうことに
する。なお、このような複合共振形スイッチングコンバ
ータとしての構成は、先に図9にて説明したように、絶
縁コンバータトランスPITに対してギャップGを形成
して所要の結合係数による疎結合としたことによって、
更に飽和状態となりにくい状態を得たことで実現される
ものである。例えば、絶縁コンバータトランスPITに
対してギャップGが設けられない場合には、フライバッ
ク動作時において絶縁コンバータトランスPITが飽和
状態となって動作が異常となる可能性が高く、二次側の
整流動作が適正に行われるのを望むのは難しい。
That is, in the power supply circuit shown in FIG. 1, the primary side is provided with a parallel resonance circuit for performing a voltage resonance type switching operation, and the secondary side is provided with a parallel resonance circuit for obtaining a voltage resonance operation. Be provided. In the present specification, a switching converter having a configuration in which a resonance circuit is provided for the primary side and the secondary side and operates as described above is described below.
It is also referred to as a “composite resonance type switching converter”. The configuration as such a composite resonance type switching converter is realized by forming a gap G with respect to the insulated converter transformer PIT and performing loose coupling by a required coupling coefficient as described with reference to FIG. ,
This is further realized by obtaining a state that is unlikely to be saturated. For example, when the gap G is not provided for the insulating converter transformer PIT, there is a high possibility that the insulating converter transformer PIT becomes saturated during flyback operation and the operation becomes abnormal. It is difficult to hope that this is done properly.

【0043】上記した直流出力電圧EO1は制御回路1に
対しても分岐して入力される。制御回路1は、例えば誤
差増幅器等によって構成されており、絶縁コンバータト
ランスPITの二次側から出力される直流出力電圧レベ
ルEO1の変化に応じて、直交型制御トランスPRT−1
の制御巻線NC1に流す制御電流(直流電流)レベルを可
変することで、直交形制御トランスPRT−1に巻装さ
れた駆動巻線NBのインダクタンスLBを可変制御する。
これにより、駆動巻線NBのインダクタンスLBを含んで
形成されるスイッチング素子Q1のための自励発振駆動
回路内の直列共振回路の共振条件が変化し、スイッチン
グ素子Q1のスイッチング周波数を可変する動作とな
る。この動作によって絶縁コンバータトランスPITの
二次側から出力される直流出力電圧の安定化が図られ
る。なお、制御回路1に対しては直流出力電圧EO3を分
岐入力して直流出力電圧の定電圧化を図るようにしても
良い。
The above-described DC output voltage EO1 is also branched and input to the control circuit 1. The control circuit 1 is constituted by, for example, an error amplifier or the like, and changes the orthogonal control transformer PRT-1 according to a change in the DC output voltage level EO1 output from the secondary side of the insulating converter transformer PIT.
, The inductance LB of the drive winding NB wound around the orthogonal control transformer PRT-1 is variably controlled by varying the level of the control current (DC current) supplied to the control winding NC1.
As a result, the resonance condition of the series resonance circuit in the self-excited oscillation drive circuit for the switching element Q1 formed including the inductance LB of the drive winding NB changes, and the switching frequency of the switching element Q1 is varied. Become. This operation stabilizes the DC output voltage output from the secondary side of the insulating converter transformer PIT. Note that the DC output voltage EO3 may be branched and input to the control circuit 1 to make the DC output voltage constant.

【0044】図1に示した電源回路のように、駆動巻線
NBのインダクタンスLBを可変制御する直交形制御トラ
ンスPRT−1が設けられる場合、スイッチング周波数
を可変するのにあたり、スイッチング素子Q1がオフと
なる期間TOFFを一定としたうえで、オンとなる期間TO
Nを可変制御するようにされる。つまり、図1に示す電
源回路では、定電圧制御動作として、スイッチング周波
数を可変制御することで、スイッチング出力に対する共
振インピーダンス制御を行い、これと同時に、スイッチ
ング周期におけるスイッチング素子Q1の導通角制御
(PWM制御)も行っているものと見ることが出来る。
そして、この複合的な制御動作を1組の制御回路系によ
って実現している。なお、本明細書では、このような複
合的な制御を「複合制御方式」ともいう。
When the orthogonal control transformer PRT-1 for variably controlling the inductance LB of the drive winding NB is provided as in the power supply circuit shown in FIG. 1, the switching element Q1 is turned off to change the switching frequency. Is kept constant, and the ON period TO is kept constant.
N is variably controlled. In other words, in the power supply circuit shown in FIG. 1, as the constant voltage control operation, the switching frequency is variably controlled to perform the resonance impedance control on the switching output, and at the same time, the conduction angle control (PWM) of the switching element Q1 in the switching cycle. Control).
This complex control operation is realized by a set of control circuit systems. In the present specification, such complex control is also referred to as “complex control method”.

【0045】さらに、図1に示した電源回路において
は、二次側並列共振コンデンサC2と並列に、直列共振
コンデンサC3、フライバックトランスFBTの一次巻
線N4、直交形制御トランスPRT−2の被制御巻線
(主巻線)NRの直列接続からなる直列共振回路が設け
られている。つまり、図1に示す電源回路は、二次側並
列共振コンデンサC2に対して、絶縁コンバータトラン
スPITの二次側巻線(N2+N3)と、直列共振コンデ
ンサC3−一次側巻線N4−被制御巻線NRからなる直列
共振回路が、それぞれ並列に接続されていることにな
る。
Further, in the power supply circuit shown in FIG. 1, the series resonance capacitor C3, the primary winding N4 of the flyback transformer FBT and the orthogonal control transformer PRT-2 are connected in parallel with the secondary parallel resonance capacitor C2. A series resonance circuit including a series connection of control windings (main windings) NR is provided. That is, in the power supply circuit shown in FIG. 1, the secondary winding (N2 + N3) of the insulated converter transformer PIT, the series resonance capacitor C3, the primary winding N4, and the controlled winding are connected to the secondary parallel resonance capacitor C2. The series resonance circuits composed of the line NR are connected in parallel.

【0046】このような構成とされる電源回路において
は、絶縁コンバータトランスPITが複合共振形スイッ
チングコンバータとして動作することによって、二次側
並列共振コンデンサC2の両端には共振パルス電圧が発
生する。そして、絶縁コンバータトランスPITがフォ
ワード動作となる正の期間に発生する正の共振パルス電
圧から直流出力電圧EO3を得ると共に、二次側並列共振
コンデンサC2に発生する共振パルス電圧を直列共振コ
ンデンサC3を介してフライバックトランスFBTの一
次側巻線N4に入力するようにしている。この場合、フ
ライバックトランスFBTの一次側には、直列共振コン
デンサC3−一次側巻線N4−被制御巻線NRからなる直
列共振回路が形成されていることから、二次側並列共振
コンデンサC2の両端に発生する共振パルス電圧V2は、
直流共振コンデンサC3のキャパシタンスと、フライバ
ックトランスFBTの一次側巻線N4のインダクタン
ス、及び直交形制御トランスPRT−2の被制御巻線N
RのインダクタンスLRによる直列共振動作によって、フ
ライバックトランスFBTの一次巻線N4を流れる電流
I4及び一次巻線N4の両端電圧V4が、共に略正弦波状
の共振波形となる。
In the power supply circuit having such a configuration, the isolated converter transformer PIT operates as a complex resonance type switching converter, so that a resonance pulse voltage is generated across the secondary side parallel resonance capacitor C2. Then, the DC output voltage EO3 is obtained from the positive resonance pulse voltage generated during the positive period in which the insulating converter transformer PIT performs the forward operation, and the resonance pulse voltage generated in the secondary parallel resonance capacitor C2 is converted into the series resonance capacitor C3. The signal is input to the primary winding N4 of the flyback transformer FBT through the input terminal. In this case, a series resonance circuit composed of the series resonance capacitor C3, the primary winding N4, and the controlled winding NR is formed on the primary side of the flyback transformer FBT. The resonance pulse voltage V2 generated at both ends is
The capacitance of the DC resonance capacitor C3, the inductance of the primary winding N4 of the flyback transformer FBT, and the controlled winding N of the orthogonal control transformer PRT-2.
By the series resonance operation by the inductance LR of R, the current I4 flowing through the primary winding N4 of the flyback transformer FBT and the voltage V4 across the primary winding N4 both have a substantially sinusoidal resonance waveform.

【0047】直交形制御トランスPRT−2は、被制御
巻線NR、及び制御巻線NC2が巻装された可飽和リアク
トルとされ、後述する高圧発生回路4から出力される直
流高電圧EHVの定電圧制御のために設けられる。直交形
制御トランスPRT−2の構造としては、図4(a)に
示すように、4本の磁脚を有する2つのダブルコの字形
コア50a,50bの互いの磁脚の端部を接合するよう
にして立体型コア(フェライトコア)50を形成する。
そして、この立体型コア50の所定の2本の磁脚に対し
て、被制御巻線NRを巻装し、更に制御巻線NC2を、上
記被制御巻線NRに対して直交する方向に巻装して構成
される。なお、この場合は、コの字形コア50a,50
bが対向する部分にはギャップGが設けられている。
The orthogonal control transformer PRT-2 is a saturable reactor around which the controlled winding NR and the control winding NC2 are wound, and a constant DC high voltage EHV output from a high voltage generating circuit 4 described later. Provided for voltage control. As shown in FIG. 4A, the structure of the orthogonal control transformer PRT-2 is such that two double U-shaped cores 50a and 50b having four magnetic legs are joined to each other at the ends of the magnetic legs. Then, a three-dimensional core (ferrite core) 50 is formed.
A controlled winding NR is wound around predetermined two magnetic legs of the three-dimensional core 50, and a control winding NC2 is wound in a direction orthogonal to the controlled winding NR. It is configured by mounting. In this case, the U-shaped cores 50a, 50
A gap G is provided at a portion where b faces.

【0048】このような直交形制御トランスPRT−2
は、図4(b)に示すように、制御巻線NC2を流れる制
御電流(直流電流)IC2のレベルに応じて、その被制御
巻線NRのインダクタンスLRが、例えば50μH〜10
μHの範囲で変化するものとなる。即ち、直交形制御ト
ランスPRT−2は、直流高電圧EHVの定電圧化を図る
ために、フライバックトランスFBTの一次側巻線N4
との直列に接続されている被制御巻線NRのインダクタ
ンスを可変制御することで、フライバックトランスFB
Tの一次側に形成されている直列共振回路のインダクタ
ンス制御を行うものとされる。
Such an orthogonal control transformer PRT-2
As shown in FIG. 4B, according to the level of the control current (DC current) IC2 flowing through the control winding NC2, the inductance LR of the controlled winding NR is, for example, 50 μH to 10 μH.
It changes in the range of μH. In other words, the orthogonal control transformer PRT-2 is provided with a primary winding N4 of the flyback transformer FBT in order to make the DC high voltage EHV constant.
Variably controls the inductance of the controlled winding NR connected in series with the flyback transformer FB.
The inductance control of the series resonance circuit formed on the primary side of T is performed.

【0049】一点破線で囲って示した高圧発生回路4
は、フライバックトランスFBTと高圧整流回路によっ
て構成されており、フライバックトランスFBTの一次
側巻線N4に発生する共振電圧V4を昇圧して、例えばC
RTのアノード電圧レベルに対応した高電圧を生成す
る。このため、フライバックトランスFBTの二次側に
は、4組〜5組の昇圧巻線NHVがスリット捲き、或いは
層間捲きによって分割されて巻装されている。この場
合、一次側巻線N4と昇圧巻線NHVとは密結合となるよ
うに巻装され、しかもその極性(巻方向)は逆方向とな
るように巻装される。従って、フライバックトランスF
BTの二次側には、一次側巻線N4に発生する共振電圧
V4の負の共振電圧を反転すると共に、昇圧巻線NHVと
一次側巻線N4との巻線比(NHV/N4)によって昇圧し
た昇圧電圧が得られることになる。
High-voltage generating circuit 4 enclosed by a dashed line
Is configured by a flyback transformer FBT and a high-voltage rectifier circuit, and boosts the resonance voltage V4 generated in the primary winding N4 of the flyback transformer FBT, for example, by C
A high voltage corresponding to the anode voltage level of RT is generated. For this reason, on the secondary side of the flyback transformer FBT, four to five sets of step-up windings NHV are divided and wound by slit winding or interlayer winding. In this case, the primary winding N4 and the step-up winding NHV are wound so as to be tightly coupled, and furthermore, are wound so that their polarities (winding directions) are opposite. Therefore, the flyback transformer F
On the secondary side of the BT, the negative resonance voltage of the resonance voltage V4 generated in the primary winding N4 is inverted, and the winding ratio (NHV / N4) between the boost winding NHV and the primary winding N4 is determined. The boosted voltage is obtained.

【0050】ここで、図3にフライバックトランスFB
Tの断面図を示し、この図3を用いてフライバックトラ
ンスFBTの構造を説明しておく。この図に示すフライ
バックトランスFBTは、例えば2つのコの字形コアC
R1,CR2の各磁脚を対向するように組み合わせるこ
とで、角形コアCR30が形成されている。そして、コ
の字形コアCR1の端部と、コの字形コアCR2の端部
とが対向する部分にはギャップGが設けられている。さ
らに、図示するように、角形コアCR30の一方の磁脚
に対して、低圧巻線ボビンLBと高圧巻線ボビンHBを
取り付けることで、これら低圧巻線ボビンLB及び高圧
巻線ボビンHBに対して、それぞれ一次側巻線N4及び
昇圧巻線NHVを分割して巻装するようにしている。この
場合、低圧巻線ボビンLBには一次側巻線N4が巻装さ
れ、高圧巻線ボビンHBには複数の昇圧巻線NHVが層間
フィルムFを挿入して巻き上げる層間巻きによって巻装
されることになる。
Here, FIG. 3 shows a flyback transformer FB.
A cross-sectional view of T is shown, and the structure of the flyback transformer FBT will be described with reference to FIG. The flyback transformer FBT shown in this figure has, for example, two U-shaped cores C.
By combining the magnetic legs of R1 and CR2 so as to face each other, a square core CR30 is formed. A gap G is provided at a portion where the end of the U-shaped core CR1 and the end of the U-shaped core CR2 face each other. Further, as shown in the figure, by attaching a low-voltage winding bobbin LB and a high-voltage winding bobbin HB to one of the magnetic legs of the square core CR30, the low-voltage winding bobbin LB and the high-voltage winding bobbin HB are attached. The primary winding N4 and the boost winding NHV are respectively divided and wound. In this case, the primary winding N4 is wound around the low-voltage winding bobbin LB, and a plurality of boosting windings NHV are wound around the high-voltage winding bobbin HB by inserting and winding up the interlayer film F. become.

【0051】なお、図1に示す電源回路では、フライバ
ックトランスFBTの一次側巻線N4に入力される共振
電圧V4を、絶縁コンバータトランスPITの二次側か
ら得るようにしていることから、その周波数はスイッチ
ング素子Q1のスイッチング周波数に対応したものとさ
れ、例えば数十kHz〜200kHz程度の範囲内とさ
れる。このため、本実施の形態では、フライバックトラ
ンスFBTの一次側巻線N4にはリッツ線が用いられて
おり、一次側巻線N4にうず電流が発生するのを防止す
るようにしている。
In the power supply circuit shown in FIG. 1, the resonance voltage V4 input to the primary winding N4 of the flyback transformer FBT is obtained from the secondary side of the insulating converter transformer PIT. The frequency corresponds to the switching frequency of the switching element Q1, and is, for example, in the range of about several tens of kHz to about 200 kHz. For this reason, in the present embodiment, a litz wire is used for the primary winding N4 of the flyback transformer FBT to prevent eddy current from being generated in the primary winding N4.

【0052】また、本実施の形態においては、フライバ
ックトランスFBTの昇圧巻線NHVを層間巻きによって
巻装した場合が示されているが、昇圧巻線NHVの巻き方
としては層間巻きに限定されるものでなく、図示してい
ないが例えば高圧ボビンHBを複数の領域に分割して、
各分割領域に対して昇圧巻線NHVを巻装する、いわゆる
分割巻きによって巻装することも可能である。つまり、
フライバックトランスFBTの構造としては、高圧ボビ
ンHBに巻装される複数の昇圧巻線NHVが、それぞれ絶
縁された状態で巻装されれば良いものである。
In this embodiment, the case where the boost winding NHV of the flyback transformer FBT is wound by interlayer winding is shown, but the winding of the boost winding NVH is limited to the interlayer winding. Although not shown, for example, the high-pressure bobbin HB is divided into a plurality of
It is also possible to wind the step-up windings NHV around each divided region, that is, to wind them by so-called divided winding. That is,
The structure of the flyback transformer FBT may be such that a plurality of boost windings NHV wound around the high-voltage bobbin HB are wound in an insulated state.

【0053】図1に示す電源回路では、フライバックト
ランスFBTの二次側には、5組の昇圧巻線NHV1,NH
V2,NHV3,NHV4,NHV5がそれぞれ独立した状態で巻
装されており、各々の昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻終端部
に対しては、高圧整流ダイオードDHV1,DHV2,DHV
3,DHV4,DHV5のアノード側が接続されている。そし
て、高圧整流ダイオードDHV1のカソードが平滑コンデ
ンサCOHVの正極端子に接続され、残る高圧整流ダイオ
ードDHV2〜DHV5の各カソードが、それぞれ昇圧巻線N
HV1〜NHV4の巻始端部に対して接続される。
In the power supply circuit shown in FIG. 1, on the secondary side of the flyback transformer FBT, five sets of boost windings NVH1, NHH are provided.
V2, NHV3, NHV4, and NHV5 are wound independently of each other. High-voltage rectifier diodes DHV1, DHV2, and DHV are provided at the winding ends of the respective boost windings NVH1 to NVH5.
3, the anode sides of DHV4 and DHV5 are connected. The cathode of the high-voltage rectifier diode DHV1 is connected to the positive terminal of the smoothing capacitor COHV, and the remaining cathodes of the high-voltage rectifier diodes DHV2 to DHV5 are connected to the boost winding N
Connected to the winding start ends of HV1 to NHV4.

【0054】即ち、フライバックトランスFBTの二次
側には、[昇圧巻線NHV1、高圧整流ダイオードDHV
1]、[昇圧巻線NHV2、高圧整流ダイオードDHV2]、
[昇圧巻線NHV3、高圧整流ダイオードDHV3]、[昇圧
巻線NHV4、高圧整流ダイオードDHV4]、[昇圧巻線N
HV5、高圧整流ダイオードDHV5]という5組の半波整流
回路が直列に接続された、いわゆるマルチシングラー方
式の半波整流回路が形成されていることになる。
That is, on the secondary side of the flyback transformer FBT, [the boost winding NHV1, the high-voltage rectifier diode DHV
1], [boost winding NHV2, high voltage rectifier diode DHV2],
[Step-up winding NHV3, high-voltage rectifier diode DHV3], [Step-up winding NHV4, high-voltage rectifier diode DHV4], [Step-up winding N
HV5, high-voltage rectifier diode DHV5], that is, a so-called multisingler type half-wave rectifier circuit in which five sets of half-wave rectifier circuits are connected in series.

【0055】従って、フライバックトランスFBTの二
次側においては、5組の半波整流回路が昇圧巻線NHV1
〜NHV5に誘起された電流を整流して平滑コンデンサCO
HVに対して充電するという動作が行われ、平滑コンデン
サCOHVの両端には、各昇圧巻線NHV1〜NHV5に誘起さ
れる誘起電圧の約5倍に対応するレベルの直流高電圧
(アノード電圧)EHVが得られることになる。
Therefore, on the secondary side of the flyback transformer FBT, five sets of half-wave rectifier circuits
~ NHV5 is rectified to smooth the capacitor CO
An operation of charging the HV is performed, and a DC high voltage (anode voltage) EHV having a level corresponding to about five times the induced voltage induced in each of the boost windings NVH1 to NHV5 is provided across the smoothing capacitor COHV. Is obtained.

【0056】また、高圧整流ダイオードDHV4のカソー
ドと二次側アースとの間にはコンデンサCOFVが挿入さ
れており、このコンデンサCOFVの両端に得られる上記
アノード電圧EHVより低い電圧レベルの直流出力電圧
(フォーカス電圧)EFVが得られる。
Further, a capacitor COFV is inserted between the cathode of the high voltage rectifier diode DHV4 and the secondary side ground, and a DC output voltage of a voltage level lower than the anode voltage EHV obtained at both ends of the capacitor COFV is obtained. Focus voltage) EFV is obtained.

【0057】さらに、高圧整流ダイオードDHV1のカソ
ードと二次側アースとの間には、抵抗R1−抵抗R2から
なる直列回路が接続されており、これら抵抗R1,R2に
より分圧した電圧が制御回路2に入力される。制御回路
2もまた、例えば誤差増幅器等によって構成され、直流
高電圧EHVより得られる電圧のレベル変化に応じて、直
交形制御トランスPRT−2の制御巻線NC2に流す制御
電流(直流電流)レベルIC2を可変することで、被制御
巻線NRのインダクタンスLRを可変制御する。そして、
フライバックトランスFBTの一次側巻線N4に流れる
電流I4を可変することで、アノード電圧EHV及びフォ
ーカス電圧EFVの定電圧化を図るようにしている。
Further, a series circuit composed of a resistor R1 and a resistor R2 is connected between the cathode of the high voltage rectifier diode DHV1 and the secondary side ground, and the voltage divided by the resistors R1 and R2 is used as a control circuit. 2 is input. The control circuit 2 is also formed of, for example, an error amplifier and the like, and controls a control current (DC current) level flowing through the control winding NC2 of the orthogonal control transformer PRT-2 according to a level change of the voltage obtained from the DC high voltage EHV. By varying IC2, the inductance LR of the controlled winding NR is variably controlled. And
By varying the current I4 flowing through the primary winding N4 of the flyback transformer FBT, the anode voltage EHV and the focus voltage EFV can be made constant.

【0058】図1に示した電源回路を実際に構成する場
合は、絶縁コンバータトランスPITの二次巻線N2=
45T、三次巻線N3=22T、二次側並列共振コンデ
ンサC2=2700PF、直列共振コンデンサC3=39
00PF、フライバックトランスFBTの一次側巻線N
4=30T、昇圧巻線NHV1〜NHV5=460T、平滑コ
ンデンサCOHV=2000PF、平滑コンデンサCOFV=
220PF、抵抗R1=1GΩが選定される。
When the power supply circuit shown in FIG. 1 is actually constructed, the secondary winding N2 of the insulated converter transformer PIT =
45T, tertiary winding N3 = 22T, secondary parallel resonance capacitor C2 = 2700PF, series resonance capacitor C3 = 39
00PF, primary winding N of flyback transformer FBT
4 = 30T, boost windings NHV1 to NHV5 = 460T, smoothing capacitor COHV = 2000PF, smoothing capacitor COFV =
220 PF and a resistance R1 = 1 GΩ are selected.

【0059】上記図1に示した電源回路の動作波形を図
2に示す。この図2(a)〜(f)には、例えば交流入
力電圧VACが100Vで、高圧発生回路4の高圧負荷電
力が最大負荷電力Pomax=60W(IHV=2mA)
とされる条件での動作波形が示され、図2(g)〜図2
(l)には、例えば高圧発生回路4の高圧負荷電力が最
小負荷電力Pomin=0W(IHV=0mA)とされる
条件での動作波形が示されている。
FIG. 2 shows operation waveforms of the power supply circuit shown in FIG. 2A to 2F, for example, when the AC input voltage VAC is 100 V and the high-voltage load power of the high-voltage generation circuit 4 is the maximum load power Pomax = 60 W (IHV = 2 mA)
FIG. 2 (g) to FIG.
(L) shows an operation waveform under the condition that the high-voltage load power of the high-voltage generation circuit 4 is the minimum load power Pomin = 0W (IHV = 0mA), for example.

【0060】高圧発生回路4の高圧負荷が最大負荷電力
とされる時は、スイッチング素子Q1のスイッチング周
波数が例えば90.9kHzとなるように制御され、実
際のスイッチング素子Q1のオン/オフ期間TON/TOFF
としては7.4μs/3.6μsとなる。スイッチング
素子Q1のオン/オフ動作によって、並列共振コンデン
サCr1の両端に発生する共振電圧V1としては、図2
(a)に示すように、スイッチング素子Q1 がオフとな
る期間TOFFにおいて、正弦波状のパルスとなる波形が
得られ、スイッチングコンバータの動作が電圧共振形と
なっていることが分かる。またこの時、スイッチング素
子Q1には、図2(b)に示すようなコレクタ電流ICが
流れる。例えばスイッチング素子Q1のターンオン時に
は、クランプダイオードDD1、スイッチング素子Q1の
ベース−コレクタを介して一次側巻線N1にダンパー電
流(負方向)が流れ、このダンパー電流が流れるダンパ
ー期間(例えば1.4μs)が終了すると、コレクタ電
流ICは負レベルから正レベルの方向に急激にレベルが
上昇していくことになる。
When the high-voltage load of the high-voltage generation circuit 4 is set to the maximum load power, the switching frequency of the switching element Q1 is controlled to, for example, 90.9 kHz, and the actual on / off period TON / OFF of the switching element Q1 is controlled. TOFF
Is 7.4 μs / 3.6 μs. The resonance voltage V1 generated at both ends of the parallel resonance capacitor Cr1 by the on / off operation of the switching element Q1 is shown in FIG.
As shown in (a), in the period TOFF during which the switching element Q1 is turned off, a sine-wave-like waveform is obtained, indicating that the operation of the switching converter is of the voltage resonance type. At this time, a collector current IC as shown in FIG. 2B flows through the switching element Q1. For example, when the switching element Q1 is turned on, a damper current (negative direction) flows to the primary winding N1 via the clamp diode DD1 and the base-collector of the switching element Q1, and a damper period (for example, 1.4 μs) in which the damper current flows. Is completed, the collector current IC rapidly rises in level from the negative level to the positive level.

【0061】このような動作により、絶縁コンバータト
ランスPITの二次側巻線(N2+N3)には、図2
(d)に示すような共振電流I2が流れ、二次側並列共
振コンデンサC2に発生する電圧V2は、図2(c)に示
すように、スイッチング素子Q1がオンとなる期間は、
整流ダイオードDO1,DO3の動作によって、その電圧レ
ベルが200Vとされる正の電圧レベルとなり、スイッ
チング素子Q1がオフとなる期間TOFFにおいては、その
ピーク電圧レベルが500Vpとされる負の共振パルス
電圧となる。そして、この二次側共振コンデンサC2に
発生する共振パルス電圧が、フライバックトランスFB
Tの一次側巻線N4、直交形制御トランスPRT−2の
被制御巻線NRと共に直列共振回路を形成している直列
共振コンデンサC3を介して一次側巻線N4に入力される
ことで、一次側巻線N4の両端に発生する共振電圧V4
は、図2(e)に示すように、そのピーク電圧レベルが
400Vpとされる共振電圧波形になると共に、一次側
巻線N4を流れる共振電流I4は、図2(f)に示すよう
に、そのピーク値が2Apとされる共振電流波形とな
る。
By such an operation, the secondary winding (N2 + N3) of the insulated converter transformer PIT is connected to FIG.
As shown in FIG. 2C, the resonance current I2 flows as shown in FIG. 2D, and the voltage V2 generated in the secondary-side parallel resonance capacitor C2, as shown in FIG.
Due to the operation of the rectifier diodes DO1, DO3, the voltage level becomes a positive voltage level of 200 V, and during a period TOFF during which the switching element Q1 is turned off, a negative resonance pulse voltage whose peak voltage level is 500 Vp Become. The resonance pulse voltage generated in the secondary side resonance capacitor C2 is supplied to the flyback transformer FB.
The primary winding N4 of T and the controlled winding NR of the orthogonal control transformer PRT-2 are input to the primary winding N4 via a series resonance capacitor C3 which forms a series resonance circuit, so that the primary winding N4 becomes primary. Resonant voltage V4 generated at both ends of the side winding N4
As shown in FIG. 2 (e), the resonance voltage waveform has a peak voltage level of 400 Vp, and the resonance current I4 flowing through the primary winding N4 is as shown in FIG. 2 (f). The resonance current waveform has a peak value of 2 Ap.

【0062】一方、高圧発生回路4の高圧負荷が最小負
荷電力(無負荷)とされる時は、スイッチング素子Q1
のスイッチング周波数が例えば100kHzとなるよう
に制御され、実際のスイッチング素子Q1のオン/オフ
期間TON/TOFFとしては6.4μs/3.6μsとな
る。この場合、スイッチング素子Q1のオン/オフ動作
によって、並列共振コンデンサCr1の両端に発生する
共振電圧V1としては、図2(g)に示すように、スイ
ッチング素子Q1 がオフとなる期間TOFFにおいて正弦
波状のパルスとなる波形が得られる。この時、スイッチ
ング素子Q1には、図2(h)に示すようなコレクタ電
流ICが流れるが、この場合はスイッチング素子Q1のタ
ーンオン時に流れるダンパー電流の期間が約2μsとさ
れ、先に、図2(b)に示した最大負荷電力時のダンパ
ー期間(1.4μs)に比べて長くなっている。
On the other hand, when the high voltage load of the high voltage generation circuit 4 is set to the minimum load power (no load), the switching element Q1
Is controlled to be, for example, 100 kHz, and the actual ON / OFF period TON / TOFF of the switching element Q1 is 6.4 μs / 3.6 μs. In this case, the resonance voltage V1 generated at both ends of the parallel resonance capacitor Cr1 by the on / off operation of the switching element Q1, as shown in FIG. 2 (g), has a sinusoidal waveform during the period TOFF when the switching element Q1 is off. Is obtained. At this time, a collector current IC as shown in FIG. 2 (h) flows through the switching element Q1. In this case, the period of the damper current flowing when the switching element Q1 is turned on is set to about 2 μs. It is longer than the damper period (1.4 μs) at the time of the maximum load power shown in (b).

【0063】このような動作により、絶縁コンバータト
ランスPITの二次側巻線(N2+N3)には、図2
(j)に示すような共振電流I2が流れ、二次側並列共
振コンデンサC2の両端に発生する電圧V2は、図2
(i)に示すようになる。そして、この二次側共振コン
デンサC2に発生する負の共振パルスが直列共振コンデ
ンサC3を介してフライバックトランスFBTの一次側
巻線N4に入力され、一次側巻線N4の両端電圧V4の波
形は、図2(k)に示すような共振波形となり、一次側
巻線N4を流れる電流I4の電流波形は、図2(l)に示
すような共振波形となる。
By such an operation, the secondary winding (N2 + N3) of the insulated converter transformer PIT is connected to FIG.
As shown in FIG. 2 (j), the resonance current I2 flows, and the voltage V2 generated across the secondary-side parallel resonance capacitor C2 is as shown in FIG.
As shown in (i). The negative resonance pulse generated in the secondary resonance capacitor C2 is input to the primary winding N4 of the flyback transformer FBT via the series resonance capacitor C3, and the waveform of the voltage V4 across the primary winding N4 is 2 (k), and the current waveform of the current I4 flowing through the primary winding N4 has a resonance waveform as shown in FIG. 2 (l).

【0064】これら図2(a)〜(f)と、図2(g)
〜図2(l)に示した動作波形を比較すると、図1に示
した電源回路は、高圧発生回路4の高圧負荷電力が、最
大負荷電力Pomaxから最小負荷電力Pominまで
変動すると、スイッチング素子Q1のスイッチング周波
数が90.9kHz〜100kHzまで変化している。
即ち、図1に示す電源回路は、高圧発生回路4の高圧負
荷の変動に応じて、一次側スイッチングコンバータのス
イッチング周波数を可変制御したうえで、高圧負荷が変
動した場合は、制御回路2によって、直交形制御トラン
スPRT−2の被制御巻線NRのインダクタンスLRを可
変制御して、高圧発生回路4から出力されるアノード電
圧EHV及びフォーカス電圧の定電圧化を図るようにして
いる。
FIGS. 2A to 2F and FIG. 2G
2 (l), the power supply circuit shown in FIG. 1 shows that when the high-voltage load power of the high-voltage generation circuit 4 fluctuates from the maximum load power Pomax to the minimum load power Pomin, the switching element Q1 Switching frequency changes from 90.9 kHz to 100 kHz.
In other words, the power supply circuit shown in FIG. 1 variably controls the switching frequency of the primary-side switching converter in accordance with the change in the high-voltage load of the high-voltage generation circuit 4. The inductance LR of the controlled winding NR of the orthogonal control transformer PRT-2 is variably controlled to make the anode voltage EHV and the focus voltage output from the high voltage generation circuit 4 constant.

【0065】このように構成される高圧発生回路4の電
力変換効率特性は、図5のように示され、例えば高圧有
効負荷電力PHVが60W(EHV=30KV,IHV=2m
A)時の電力変換効率(ηDC−DC)は約92%となる。
従って、図11に示した電源回路と比較すると、その電
力変換効率(ηDC−DC)を約10%向上させることがで
き、例えば60Wの高圧負荷電力PHVを得る際の高圧発
生回路4における電力損失を約8W低減することができ
る。またこれに伴って、総合的な電力変換効率ηが約8
8.3%まで向上し、交流入力電力Pinは約68Wとな
るため、図11に示した電源回路と比較すると、交流入
力電力Pinを約17.6W低減することが可能になる。
FIG. 5 shows the power conversion efficiency characteristics of the high voltage generating circuit 4 configured as described above. For example, when the high effective load power PHV is 60 W (EHV = 30 KV, IHV = 2 m)
The power conversion efficiency (ηDC-DC) at the time A) is about 92%.
Therefore, as compared with the power supply circuit shown in FIG. 11, the power conversion efficiency (ηDC−DC) can be improved by about 10%, and for example, the power loss in the high voltage generation circuit 4 when obtaining the high voltage load power PHV of 60 W Can be reduced by about 8 W. Accordingly, the overall power conversion efficiency η is about 8
Since it is improved to 8.3% and the AC input power Pin is about 68 W, it is possible to reduce the AC input power Pin by about 17.6 W as compared with the power supply circuit shown in FIG.

【0066】また、図11に示した従来の電源回路で
は、スイッチング電源10と高圧レギュレータ回路20
によって供給可能なピーク電力が制約を受けていたのに
対して、図1に示した本実施の形態の電源回路は、高圧
レギュレータ回路を設ける必要が無く、スイッチング電
源によってピーク電力が供給可能になるため、その供給
能力が大きいものとなる。よって、例えば図6に示すよ
うに、黒色画面を表示したCRT画面上に、白色ピーク
のウインドウ画面を表示させた場合、図11に示した従
来の電源回路では、破線で示すように白色のウインドウ
画面の画曲がりが発生するのに対して、図1に示した本
実施の形態の電源回路では、実線で示すように白色ピー
クのウインドウ画面の画曲がりを無くすことが可能にな
る。
In the conventional power supply circuit shown in FIG. 11, the switching power supply 10 and the high-voltage regulator circuit 20
However, the power supply circuit of the present embodiment shown in FIG. 1 does not require a high-voltage regulator circuit, and the switching power supply can supply the peak power. Therefore, the supply capacity is large. Therefore, for example, when a white peak window screen is displayed on a CRT screen displaying a black screen as shown in FIG. 6, the conventional power supply circuit shown in FIG. While the image is curved, the power supply circuit of the present embodiment shown in FIG. 1 can eliminate the curved image of the white peak window screen as shown by the solid line.

【0067】さらに、図11に示した従来の電源回路に
設けられていた高圧レギュレータ回路20を設ける必要
がない分、部品点数の削減を図ることができる。よっ
て、回路の簡略化を図ることができると共に、部品のマ
ウント面積が縮小できるので、スイッチング電源の小型
化を図ることが可能になる。また、比較的高価なスイッ
チング素子とダイオード素子が1組でよいため、部品材
料費も低減することができる。
Further, since it is not necessary to provide the high voltage regulator circuit 20 provided in the conventional power supply circuit shown in FIG. 11, the number of parts can be reduced. Therefore, the circuit can be simplified and the mounting area of the components can be reduced, so that the switching power supply can be reduced in size. Further, since one set of a relatively expensive switching element and diode element may be used, component material costs can be reduced.

【0068】さらにまた、各部の動作波形は、何れも共
振波形となることから、スイッチング動作に伴って発生
するスイッチングノイズを抑制することができ、従来の
電源回路において必要であったスイッチングノイズを抑
制するための対策が不要になるという利点もある。
Further, since the operation waveforms of the respective parts are all resonance waveforms, it is possible to suppress the switching noise generated due to the switching operation and to suppress the switching noise required in the conventional power supply circuit. There is also an advantage that no countermeasure is required.

【0069】また、本発明の電源回路としては、図1に
示した回路構成に限定されるものでない。図7は、本発
明の第2の実施の形態とされる電源回路の構成を示した
図である。なお、図1に示す電源回路と同一部分には同
一符号を付して説明は省略する。この図7に示す電源回
路は、一次側に備えられる電圧共振形コンバータが他励
式の構成を採っており、例えば1石のMOS−FETに
よるスイッチング素子Q2が備えられる。スイッチング
素子Q2のドレインは、絶縁コンバータトランスPIT
の一次側巻線N1を介して平滑コンデンサCiの正極と
接続され、ソースは一次側アースに接続される。また、
ここでは、並列共振コンデンサCr2はドレイン−ソー
ス間に対して並列に接続される。更に、ドレイン−ソー
ス間に対しては、クランプダイオードDD2が並列に接続
されている。
Further, the power supply circuit of the present invention is not limited to the circuit configuration shown in FIG. FIG. 7 is a diagram showing a configuration of a power supply circuit according to a second embodiment of the present invention. The same parts as those of the power supply circuit shown in FIG. In the power supply circuit shown in FIG. 7, the voltage resonance type converter provided on the primary side employs a separately-excited configuration, and is provided with, for example, a single MOS-FET switching element Q2. The drain of the switching element Q2 is connected to the insulation converter transformer PIT.
Is connected to the positive electrode of the smoothing capacitor Ci through the primary winding N1, and the source is connected to the primary side ground. Also,
Here, the parallel resonance capacitor Cr2 is connected in parallel between the drain and the source. Further, a clamp diode DD2 is connected in parallel between the drain and the source.

【0070】上記スイッチング素子Q2は、発振・ドラ
イブ回路3によって、先に図1にて説明したスイッチン
グ動作が得られるようにスイッチング駆動される。つま
り、制御回路1では直流出力電圧EO1の変動に応じて変
動したレベルの電流又は電圧を発振・ドライブ回路3に
対して供給する。発振・ドライブ回路3では、絶縁コン
バータトランスPITの二次側から出力される直流出力
電圧の安定化が図られるように、制御回路1からの出力
レベルに応じて、その周期が可変されたスイッチング駆
動信号(電圧)をスイッチング素子Q2のゲートに対し
て出力する。これによって、スイッチング素子Q2のス
イッチング周波数が可変されるのであるが、この際にお
いては、図1においても述べたように、スイッチング素
子Q2がオフとなる期間は一定として、オンとなる期間
が可変されるべくして生成したスイッチング駆動信号を
出力するようにされる。なお、起動抵抗RSは、商用交
流電源投入時において、整流平滑ラインに得られる起動
電流を発振・ドライブ回路3に対して供給するために設
けられる。
The switching element Q 2 is driven by the oscillation / drive circuit 3 so that the switching operation described above with reference to FIG. 1 is obtained. That is, the control circuit 1 supplies the oscillation / drive circuit 3 with a current or voltage at a level that fluctuates according to the fluctuation of the DC output voltage EO1. In the oscillation / drive circuit 3, a switching drive whose cycle is varied according to the output level from the control circuit 1 so that the DC output voltage output from the secondary side of the insulating converter transformer PIT is stabilized. A signal (voltage) is output to the gate of the switching element Q2. As a result, the switching frequency of the switching element Q2 is varied. At this time, as described in FIG. 1, the period during which the switching element Q2 is off is constant, and the period during which the switching element Q2 is on is varied. The switching drive signal generated as much as possible is output. The starting resistor RS is provided to supply a starting current obtained in the rectifying / smoothing line to the oscillation / drive circuit 3 when the commercial AC power is turned on.

【0071】上記ようにして形成される絶縁コンバータ
トランスPITの二次側では、二次巻線N3の巻終端部
に対して三次巻線N5(第3の二次側巻線)が巻き上げ
られており、この三次巻線N5の巻終端部が直列共振コ
ンデンサC3を介してフライバックトランスFBTの一
次側巻線N4の巻始端部に接続され、直列共振コンデン
サC3、フライバックトランスFBTの一次巻線N4、直
交形制御トランスPRT−2の被制御巻線NRからなる
直列共振回路が形成されている。
On the secondary side of the insulating converter transformer PIT formed as described above, the tertiary winding N5 (third secondary winding) is wound around the winding end of the secondary winding N3. The ending of the tertiary winding N5 is connected to the starting end of the primary winding N4 of the flyback transformer FBT via the series resonance capacitor C3. N4, a series resonance circuit composed of the controlled winding NR of the orthogonal control transformer PRT-2 is formed.

【0072】この場合も、先に説明した図1の電源回路
と同様の効果が得られると共に、さらに絶縁コンバータ
トランスPITの二次側からフライバックトランスFB
Tの一次側巻線N4に入力される共振電圧V4の電圧レベ
ルを高くすることが可能になるため、フライバックトラ
ンスFBTにおいて昇圧する昇圧電圧レベルを、図1に
示した電源回路よりは低く抑えることが可能になる。よ
って、図7に示した電源回路と図1に示した電源回路を
比較すれば、図7に示した電源回路のほうが、フライバ
ックトランスFBTの各昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻線数
を低減することができ、フライバックトランスFBTの
さらなる小型化を図ることができる。
In this case, the same effects as those of the power supply circuit of FIG. 1 described above can be obtained, and the flyback transformer FB can be further connected from the secondary side of the isolated converter transformer PIT.
Since the voltage level of the resonance voltage V4 input to the primary winding N4 of T can be increased, the boosted voltage level boosted by the flyback transformer FBT is suppressed lower than that of the power supply circuit shown in FIG. It becomes possible. Therefore, comparing the power supply circuit shown in FIG. 7 with the power supply circuit shown in FIG. 1, the power supply circuit shown in FIG. 7 reduces the number of windings of each boost winding NHV1 to NHV5 of the flyback transformer FBT. The size of the flyback transformer FBT can be further reduced.

【0073】また、これまで説明した本実施の形態とさ
れる電源回路の二次側回路構成としては、他にも考えら
れるものである。図8はこれまで説明した本実施の形態
とされる電源回路の二次側回路の他の構成例を示した図
である。なお、この図8に示す電源回路の一次側回路構
成としては、図1に示した自励形の電圧共振コンバー
タ、或いは図7に示した他励式の電圧共振コンバータの
何れの回路構成でも良い。また、図1と同一部分には同
一符号を付して説明は省略する。
Further, the secondary side circuit configuration of the power supply circuit according to the present embodiment described above is conceivable. FIG. 8 is a diagram showing another configuration example of the secondary circuit of the power supply circuit according to the present embodiment described above. The primary-side circuit configuration of the power supply circuit shown in FIG. 8 may be either the self-excited type voltage resonance converter shown in FIG. 1 or the separately-excited type voltage resonance converter shown in FIG. Also, the same parts as those in FIG.

【0074】この図8に示す絶縁コンバータトランスP
ITの二次側もまた、三次巻線N3の巻終端部を巻き上
げるようにして三次巻線N5が形成されているが、この
場合、三次巻線N5の巻終端部が直接フライバックトラ
ンスFBTの一次巻線N4の巻始端部に接続されてい
る。そして、この一次巻線N4の巻終端部に対して直列
共振コンデンサC3を直列に接続すると共に、この直列
共振コンデンサC3に対して並列にアクティブクランプ
回路5を接続するようにした点が異なっている。
The insulated converter transformer P shown in FIG.
On the secondary side of the IT, the tertiary winding N5 is formed by winding up the winding end of the tertiary winding N3. In this case, the winding end of the tertiary winding N5 is directly connected to the flyback transformer FBT. It is connected to the winding start end of the primary winding N4. The difference is that a series resonance capacitor C3 is connected in series to the winding end of the primary winding N4, and an active clamp circuit 5 is connected in parallel to the series resonance capacitor C3. .

【0075】この場合、アクティブクランプ回路5は、
補助スイッチング素子Q3、クランプコンデンサCCL、
クランプダイオードDD3を備えて形成される。なお、ク
ランプダイオードDD2には、例えばいわゆるボディダイ
オードが選定される。また、補助スイッチング素子Q3
を駆動するための駆動回路系として、駆動巻線Ng,コ
ンデンサCg,抵抗Rgを備えて成る。
In this case, the active clamp circuit 5
Auxiliary switching element Q3, clamp capacitor CCL,
It is formed with a clamp diode DD3. Note that, for example, a so-called body diode is selected as the clamp diode DD2. In addition, the auxiliary switching element Q3
Is provided with a drive winding Ng, a capacitor Cg, and a resistor Rg.

【0076】この場合、補助スイッチング素子Q3のド
レイン−ソース間に対しては、クランプダイオードDD3
が並列に接続される。ここでは、クランプダイオードD
D3のアノードがソースに対して接続され、カソードがド
レインに対して接続される。また、補助スイッチング素
子Q3のドレインはクランプコンデンサCCLの一方の端
子と接続されて、その他方の端子は、フライバックトラ
ンスFBTの一次巻線N4の巻終端部と直列共振コンデ
ンサC3との接続点に対して接続される。また、補助ス
イッチング素子Q3のソースは二次側アースに対して接
地される。つまり、本実施の形態のアクティブクランプ
回路5は、上記補助スイッチング素子Q3//クランプ
ダイオードDD3の並列接続回路に対して、クランプコン
デンサCCLを直列に接続して成るものとされる。そし
て、このようにして形成される回路を直列共振コンデン
サC3に対して並列に接続して構成されるものである。
In this case, a clamp diode DD3 is provided between the drain and source of the auxiliary switching element Q3.
Are connected in parallel. Here, the clamp diode D
The anode of D3 is connected to the source and the cathode is connected to the drain. The drain of the auxiliary switching element Q3 is connected to one terminal of the clamp capacitor CCL, and the other terminal is connected to the connection point between the winding termination of the primary winding N4 of the flyback transformer FBT and the series resonance capacitor C3. Connected to The source of the auxiliary switching element Q3 is grounded with respect to the secondary ground. That is, the active clamp circuit 5 of the present embodiment is configured by connecting the clamp capacitor CCL in series to the parallel connection circuit of the auxiliary switching element Q3 // clamp diode DD3. The circuit thus formed is connected in parallel to the series resonance capacitor C3.

【0077】また、補助スイッチング素子Q3の駆動回
路系としては、図示するように、補助スイッチング素子
Q3のゲートに対して、抵抗Rg−コンデンサCg−駆
動巻線Ngの直列接続回路が接続される。この直列接続
回路は補助スイッチング素子Q3のための自励発振駆動
回路を形成する。ここで駆動巻線Ngは、絶縁コンバー
タトランスPITにおいて、二次巻線N2の巻始端部側
を巻き上げるようにして形成されており、この場合の巻
数としては例えば1T(ターン)としている。これによ
り、駆動巻線Ngには、二次巻線N2に得られる交番電
圧により励起された電圧が発生する。なお、実際として
は駆動巻線Ngのターン数は1Tであればその動作は保
証されるが、これに限定されるものではない。さらに、
補助スイッチング素子Q3のゲートは制御回路2とも接
続されており、制御回路2からフライバックトランスF
BTの二次側から出力される直流高電圧EHVのレベル変
化に対応した制御電圧が入力される。
As a driving circuit system for the auxiliary switching element Q3, a series connection circuit of a resistor Rg, a capacitor Cg, and a driving winding Ng is connected to the gate of the auxiliary switching element Q3, as shown in the figure. This series connection circuit forms a self-excited oscillation driving circuit for the auxiliary switching element Q3. Here, the drive winding Ng is formed so as to wind up the winding start end side of the secondary winding N2 in the insulating converter transformer PIT, and the number of turns in this case is, for example, 1T (turn). As a result, a voltage excited by the alternating voltage obtained in the secondary winding N2 is generated in the driving winding Ng. In practice, if the number of turns of the drive winding Ng is 1T, the operation is guaranteed, but the present invention is not limited to this. further,
The gate of the auxiliary switching element Q3 is also connected to the control circuit 2, and the flyback transformer F
A control voltage corresponding to the level change of the DC high voltage EHV output from the secondary side of the BT is input.

【0078】このように構成した場合は、制御回路2に
よって、アクティブクランプ回路5の補助スイッチング
素子Q3の導通角制御(PWM制御)を行うことで、直
列共振コンデンサC3のキャパシタンスを等価的に可変
することができるため、一次巻線N4と直列共振コンデ
ンサC3からなる直列共振回路の直列共振周波数を制御
することが可能になる。これにより、フライバックトラ
ンスFBTの一次側巻線N4に入力される共振電圧レベ
ルを、フライバックトランスFBTの二次側から出力さ
れる直流高電圧EHVの電圧レベルに応じて制御すること
が可能になり、この場合も高圧発生回路4から出力され
る直流高電圧EHVの定電圧化を実現することが可能にな
る。
In the case of such a configuration, the control circuit 2 controls the conduction angle (PWM control) of the auxiliary switching element Q3 of the active clamp circuit 5, thereby equivalently varying the capacitance of the series resonance capacitor C3. Therefore, the series resonance frequency of the series resonance circuit including the primary winding N4 and the series resonance capacitor C3 can be controlled. This makes it possible to control the resonance voltage level input to the primary winding N4 of the flyback transformer FBT according to the voltage level of the DC high voltage EHV output from the secondary side of the flyback transformer FBT. In this case as well, it is possible to realize a constant DC high voltage EHV output from the high voltage generation circuit 4.

【0079】なお、この場合も三次巻線N3の巻終端部
に第3の二次側巻線とされる三次巻線N5を巻き上げ、
この三次巻線N5の巻終端部をフライバックトランスF
BTの一次側巻線N4に接続することで、一次側巻線N4
に入力される共振電圧レベルを高くするようにしている
ため、フライバックトランスFBTにおいて昇圧する昇
圧レベルを図1に示した電源回路に比べて低く抑えるこ
とができ、フライバックトランスFBTの二次側に巻装
されている各昇圧巻線NHV1〜NHV5の巻線数を少なくす
ることができる。また、図8に示す電源回路において
は、三次巻線N3の巻終端部に対して三次巻線N5を巻き
上げるようにしているが、もちろん三次巻線N5を巻き
上げることなく、三次巻線N3の巻終端部をフライバッ
クトランスFBTの一次巻線N4に対して接続するよう
に構成することも可能である。
In this case as well, a tertiary winding N5, which is a third secondary winding, is wound around the terminal end of the tertiary winding N3.
The winding end of this tertiary winding N5 is connected to a flyback transformer F
By connecting to the primary winding N4 of the BT, the primary winding N4
Since the resonance voltage level inputted to the flyback transformer FBT is increased, the boosted level of the boosted voltage in the flyback transformer FBT can be suppressed lower than that of the power supply circuit shown in FIG. , The number of windings of each of the boost windings NHV1 to NHV5 can be reduced. Further, in the power supply circuit shown in FIG. 8, the tertiary winding N5 is wound around the winding end of the tertiary winding N3. It is also possible to configure such that the terminal portion is connected to the primary winding N4 of the flyback transformer FBT.

【0080】また、本実施の形態においては、一次側に
対して自励式による共振コンバータを備えた構成の下で
定電圧制御を行うための制御トランスとして直交形制御
トランスPRTが用いられているが、この直交形制御ト
ランスPRTの代わりに、先に本出願人により提案され
た斜交形制御トランスを採用することができる。上記斜
交形制御トランスの構造としては、ここでの図示は省略
するが、例えば直交形制御トランスの場合と同様に、4
本の磁脚を有する2組のダブルコの字形コアを組み合わ
せることで立体型コアを形成する。そして、この立体形
コアに対して制御巻線NCと駆動巻線NBを巻装するので
あるが、この際に、制御巻線と駆動巻線の巻方向の関係
が斜めに交差する関係となるようにされる。具体的に
は、制御巻線NCと駆動巻線NBの何れか一方の巻線を、
4本の磁脚のうちで互いに隣り合う位置関係にある2本
の磁脚に対して巻装し、他方の巻線を対角の位置関係に
あるとされる2本の磁脚に対して巻装するものである。
そして、このような斜交形制御トランスを備えた場合に
は、駆動巻線を流れる交流電流が負の電流レベルから正
の電流レベルとなった場合でも駆動巻線のインダクタン
スが増加するという動作傾向が得られる。これにより、
スイッチング素子をターンオフするための負方向の電流
レベルは増加して、スイッチング素子の蓄積時間が短縮
されることになるので、これに伴ってスイッチング素子
のターンオフ時の下降時間も短くなり、スイッチング素
子の電力損失をより低減することが可能になるものであ
る。
In the present embodiment, the orthogonal control transformer PRT is used as a control transformer for performing constant voltage control under a configuration having a self-excited resonance converter for the primary side. Instead of the orthogonal control transformer PRT, an oblique control transformer previously proposed by the present applicant can be employed. Although the illustration of the structure of the oblique control transformer is omitted here, as in the case of the orthogonal control transformer, for example, 4
A three-dimensional core is formed by combining two sets of double U-shaped cores having two magnetic legs. Then, the control winding NC and the driving winding NB are wound around the three-dimensional core. At this time, the winding directions of the control winding and the driving winding obliquely intersect. To be. Specifically, one of the control winding NC and the drive winding NB is
Of the four magnetic legs, winding is performed on two magnetic legs adjacent to each other, and the other winding is wound on two magnetic legs that are considered to be in a diagonal positional relationship. It is to be wound.
When such an oblique control transformer is provided, even when the AC current flowing through the drive winding changes from a negative current level to a positive current level, the operation tendency that the inductance of the drive winding increases. Is obtained. This allows
The current level in the negative direction for turning off the switching element increases, and the accumulation time of the switching element is shortened.Accordingly, the fall time at the time of turning off the switching element is also shortened, and the switching element is turned off. The power loss can be further reduced.

【0081】[0081]

【発明の効果】以上説明したように本発明のスイッチン
グ電源回路は、複合共振形としてのスイッチング電源回
路を構成している絶縁コンバータトランスの二次側に設
けられている二次側並列共振回路から得られる共振電圧
を、直列共振回路により略正弦波状の共振電圧としてフ
ライバックトランスの一次側に発生させて、フライバッ
クトランスの二次側から所定の昇圧電圧を得ると共に、
第2の定電圧制御手段によって、直流高電圧生成手段か
ら出力される直流高電圧の定電圧化を図るようにしてい
る。
As described above, the switching power supply circuit of the present invention comprises a secondary parallel resonance circuit provided on the secondary side of an insulating converter transformer constituting a switching power supply circuit of a complex resonance type. The obtained resonance voltage is generated on the primary side of the flyback transformer as a substantially sinusoidal resonance voltage by the series resonance circuit, and a predetermined boosted voltage is obtained from the secondary side of the flyback transformer,
The second constant voltage control means is configured to make the DC high voltage output from the DC high voltage generation means constant.

【0082】従って、本発明のスイッチング電源回路
を、例えば高解像度とされる大型のカラーテレビジョン
受像機やプロジェクタ装置等の映像機器に適用すれば、
直流高電圧発生手段における電力変換効率の向上を図る
ことができるため、結果的には、総合的な電力変換効率
の向上が図られ、スイッチング電源回路における電力損
失を大幅に低減することが可能になる。
Therefore, if the switching power supply circuit of the present invention is applied to a video device such as a large color television receiver or a projector device having a high resolution, for example,
Since the power conversion efficiency of the DC high-voltage generating means can be improved, the overall power conversion efficiency can be improved, and the power loss in the switching power supply circuit can be greatly reduced. Become.

【0083】また、本発明のスイッチング電源回路は、
従来の電源回路に比べて、ピーク電力の供給能力を大き
くできるため、例えばCRT画面に対して白色ピークの
ウインドウ画面を表示した際の画曲がり等を無くすこと
が可能になる。
Further, the switching power supply circuit of the present invention
Since the peak power supply capability can be increased as compared with the conventional power supply circuit, it is possible to eliminate image bending or the like when a white peak window screen is displayed on a CRT screen, for example.

【0084】また、従来の電源回路に比べて、回路構成
の簡略化を図ることができるため、部品コストの大幅な
低減が図られると共に、スイッチング電源回路の小型化
を実現することができる。さらにまた、各部の動作波形
は、何れも共振波形となることから、スイッチング動作
に伴って発生するノイズが抑制され、ノイズを抑制する
ための対策などが不要になるという利点もある。
Further, since the circuit configuration can be simplified as compared with the conventional power supply circuit, the cost of parts can be significantly reduced, and the switching power supply circuit can be downsized. Furthermore, since the operation waveforms of the respective units are all resonance waveforms, there is an advantage that noise generated due to the switching operation is suppressed and a measure for suppressing the noise is not required.

【0085】また、絶縁コンバータトランスの第2の二
次側巻線に対して、第3二次側巻線を巻き上げるように
して形成し、この第3二次側巻線から直列共振回路を接
続すれば、絶縁コンバータトランスの二次側に得られる
共振電圧レベルを高くすることができるので、フライバ
ックトランスの一次側に発生する共振電圧レベルを高く
することができる。これにより、フライバックトランス
の巻線数を低減することができ、フライバックトランス
を小型化することができる。
A third secondary winding is wound around the second secondary winding of the insulated converter transformer, and a series resonance circuit is connected from the third secondary winding. If so, the resonance voltage level obtained on the secondary side of the insulating converter transformer can be increased, so that the resonance voltage level generated on the primary side of the flyback transformer can be increased. Thereby, the number of windings of the flyback transformer can be reduced, and the flyback transformer can be downsized.

【図面の簡単な説明】[Brief description of the drawings]

【図1】本発明の第1の実施の形態とされる電源回路の
構成を示した図である。
FIG. 1 is a diagram showing a configuration of a power supply circuit according to a first embodiment of the present invention.

【図2】図1に示した電源回路の要部の動作を示す波形
図である。
FIG. 2 is a waveform chart showing an operation of a main part of the power supply circuit shown in FIG.

【図3】図1に示した電源回路に備えられているフライ
バックトランスの構成を示す断面図である。
FIG. 3 is a sectional view showing a configuration of a flyback transformer provided in the power supply circuit shown in FIG. 1;

【図4】図1に示した電源回路に備えられている直交形
制御トランスPRT−2の構成を示す断面図と、そのイ
ンダクタンス特性を示した図である。
FIG. 4 is a sectional view showing a configuration of an orthogonal control transformer PRT-2 provided in the power supply circuit shown in FIG. 1, and a diagram showing its inductance characteristics.

【図5】本実施の形態とされる電圧共振コンバータの電
圧変換効率特性を示した図である。
FIG. 5 is a diagram showing a voltage conversion efficiency characteristic of the voltage resonance converter according to the present embodiment.

【図6】CRT画面に白色ピークのウインドウ画面を表
示した際に発生する画曲がりの説明図である。
FIG. 6 is an explanatory diagram of image curving that occurs when a white peak window screen is displayed on a CRT screen.

【図7】本発明の第2の実施の形態とされる電源回路の
構成を示した図である。
FIG. 7 is a diagram illustrating a configuration of a power supply circuit according to a second embodiment of the present invention;

【図8】本実施の形態とされる電源回路に適用可能な二
次側回路の他の回路構成を示した図である。
FIG. 8 is a diagram showing another circuit configuration of the secondary circuit applicable to the power supply circuit according to the present embodiment.

【図9】絶縁コンバータトランスの構造を示す断面図で
ある。
FIG. 9 is a cross-sectional view showing the structure of the insulating converter transformer.

【図10】相互インダクタンスが+M/−Mの場合の各
動作を示す説明図である。
FIG. 10 is an explanatory diagram showing each operation when the mutual inductance is + M / −M.

【図11】従来の高解像度のテレビジョン受像機に備え
られる電源回路の構成を示した図である。
FIG. 11 is a diagram showing a configuration of a power supply circuit provided in a conventional high-resolution television receiver.

【図12】図11に示した電源回路の要部の動作を示し
た波形図である。
12 is a waveform chart showing an operation of a main part of the power supply circuit shown in FIG.

【図13】図11に示した電源回路のビーム電流の変化
に対する各部の変動の様子を示した図と、高圧発生回路
の電圧変換効率特性を示した図である。
13A and 13B are diagrams illustrating a state of a change in each unit with respect to a change in a beam current of the power supply circuit illustrated in FIG. 11, and a diagram illustrating a voltage conversion efficiency characteristic of a high voltage generation circuit.

【符号の説明】[Explanation of symbols]

1 2 制御回路、3 発振・ドライブ回路、4 高圧
発生回路、5 アクティブクランプ回路、AC 商用交
流電源、Ci 平滑コンデンサ、Cr1 Cr2一次側並
列共振コンデンサ、C2 二次側並列共振コンデンサ、
C3 直列共振コンデンサ、CB 共振コンデンサ、CCL
クランプコンデンサ、COHV COFV平滑コンデンサ、
Di ブリッジ整流回路、DD1〜DD3 クランプダイオ
ード、DHV1〜DHV5 高圧整流ダイオード、DO1〜DO3
整流ダイオード、FBTフライバックトランス、NHV
1〜NHV5 昇圧巻線、N1 N4 一次側巻線、N2二次
巻線(二次側巻線)、N3 N5 三次巻線(二次側巻
線)、NB Ng駆動巻線、NC1 NC2 制御巻線、NR
被制御巻線、PIT 絶縁コンバータトランス、PR
T−1 PRT−2 直交形制御トランス、Q1 Q2
スイッチング素子、Q3 補助スイッチング素子、R1
R2 Rg RS RB 抵抗
1 2 control circuit, 3 oscillation / drive circuit, 4 high voltage generation circuit, 5 active clamp circuit, AC commercial AC power supply, Ci smoothing capacitor, Cr1 Cr2 primary parallel resonance capacitor, C2 secondary parallel resonance capacitor,
C3 series resonance capacitor, CB resonance capacitor, CCL
Clamp capacitor, COHV COFV smoothing capacitor,
Di bridge rectifier circuit, DD1 to DD3 clamp diode, DHV1 to DHV5 High voltage rectifier diode, DO1 to DO3
Rectifier diode, FBT flyback transformer, NHV
1 to NHV5 boost winding, N1 N4 primary winding, N2 secondary winding (secondary winding), N3 N5 tertiary winding (secondary winding), NB Ng drive winding, NC1 NC2 control winding Line, NR
Controlled winding, PIT insulation converter transformer, PR
T-1 PRT-2 orthogonal control transformer, Q1 Q2
Switching element, Q3 auxiliary switching element, R1
R2 Rg RS RB Resistance

───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5C068 AA06 CA04 CA07 CB04 CC03 KA02 5H730 AA14 AA15 AS01 AS04 AS15 BB23 BB43 BB52 BB57 BB72 CC01 DD02 DD04 DD23 EE02 EE07 EE45 EE73 FD01 FD41 FG03 FG07 ZZ16  ──────────────────────────────────────────────────続 き Continued on the front page F term (reference) 5C068 AA06 CA04 CA07 CB04 CC03 KA02 5H730 AA14 AA15 AS01 AS04 AS15 BB23 BB43 BB52 BB57 BB72 CC01 DD02 DD04 DD23 EE02 EE07 EE45 EE73 FD01 FD41 FG03 FG07 ZZ16

Claims (5)

【特許請求の範囲】[Claims] 【請求項1】 入力された直流入力電圧を断続して出力
するためのスイッチング素子を備えて形成されるスイッ
チング手段と、 上記スイッチング手段の動作を電圧共振形とする一次側
並列共振回路が形成されるようにして備えられる一次側
並列共振コンデンサと、 一次側の出力を二次側に伝送するために設けられ、一次
側には一次側巻線が巻回され、二次側には、少なくとも
第1の二次側巻線の部分と、この第1の二次側巻線に対
して巻き上げるように形成した第2の二次側巻線の部分
とを有する二次側巻線が巻回されると共に、上記一次側
巻線と上記二次側巻線とについては疎結合とされる所要
の結合度が得られるようにされた絶縁コンバータトラン
スと、 上記二次側巻線に対して二次側並列共振コンデンサを並
列に接続することで形成される二次側並列共振回路と、 上記二次側並列共振回路を含んで形成され、上記二次側
巻線から得られる交番電圧の正期間の電圧について半波
整流動作を行うことで、直流出力電圧を得るように構成
された直流出力電圧生成手段と、 上記直流出力電圧レベルに応じて、上記スイッチング素
子のスイッチング周波数を可変制御すると共に、スイッ
チング周期内のオフ期間を一定としたうえで、オン期間
を可変するようにして上記スイッチング素子をスイッチ
ング駆動することで、定電圧制御を行うようにされる第
1の定電圧制御手段と、 一次側に入力される共振電圧を二次側に伝送すること
で、二次側から上記共振電圧を反転して昇圧した昇圧電
圧を得るようにされたフライバックトランスと、 上記フライバックトランスの一次側動作を共振動作とす
るために、少なくとも上記フライバックトランスの一次
側巻線に対して直列共振コンデンサを直列に接続して形
成され、上記二次側並列共振回路から得られる共振電圧
を、略正弦波状の共振電圧として上記フライバックトラ
ンスの一次側に発生させる直列共振回路と、 上記フライバックトランスの二次側に得られる昇圧電圧
について整流動作を行うことで、上記昇圧電圧のほぼ等
倍に対応する直流高電圧を得るように構成された直流高
電圧生成手段と、 上記直流高電圧レベルに応じて、上記直流高電圧の定電
圧制御を行うようにされる第2の定電圧制御手段と、 を備えることを特徴とするスイッチング電源回路。
1. A switching means formed with a switching element for intermittently outputting an input DC input voltage, and a primary-side parallel resonance circuit having a voltage resonance type operation of the switching means. A primary side parallel resonance capacitor provided in such a manner as to be provided for transmitting the output of the primary side to the secondary side, a primary side winding is wound on the primary side, and at least the A secondary winding having a first secondary winding and a second secondary winding formed to wind up with respect to the first secondary winding. In addition, an insulation converter transformer capable of obtaining a required degree of coupling that is loosely coupled between the primary winding and the secondary winding, and a secondary winding with respect to the secondary winding. Side parallel resonant capacitors are connected in parallel. A secondary parallel resonance circuit, and the secondary parallel resonance circuit, the DC output is obtained by performing a half-wave rectifying operation on a voltage in a positive period of an alternating voltage obtained from the secondary winding. A DC output voltage generating means configured to obtain a voltage, and variably controlling a switching frequency of the switching element according to the DC output voltage level, while keeping an OFF period in a switching cycle constant, A first constant voltage control means for performing constant voltage control by switching the switching element so as to change the period, and transmitting a resonance voltage input to the primary side to the secondary side. By doing so, the flyback transformer configured to obtain a boosted voltage by inverting the resonance voltage from the secondary side to obtain a boosted voltage, and the primary side operation of the flyback transformer co-oscillating In order to achieve this, at least the resonance voltage formed from a serial resonance capacitor connected in series to the primary winding of the flyback transformer and obtained from the secondary parallel resonance circuit is converted into a substantially sinusoidal resonance. By performing a rectification operation on a boosted voltage obtained on the secondary side of the flyback transformer and a series resonance circuit generated on the primary side of the flyback transformer as a voltage, a DC voltage corresponding to almost equal to the boosted voltage is obtained. DC high voltage generation means configured to obtain a voltage, and second constant voltage control means configured to perform constant voltage control of the DC high voltage according to the DC high voltage level. A switching power supply circuit.
【請求項2】 上記第2の定電圧制御手段は、 上記直列共振回路を形成する上記フライバックトランス
の一次側巻線に対して直列に接続される被制御巻線と、
該被制御巻線のインダクタンスを制御する制御巻線とか
らなる制御トランスを備え、 上記直流高電圧レベルに応じて、上記被制御巻線のイン
ダクタンスを可変制御することで、上記直流高電圧の定
電圧制御を行うようにしたことを特徴とする請求項1に
記載のスイッチング電源回路。
2. The controlled constant winding connected in series to a primary winding of the flyback transformer forming the series resonance circuit, wherein:
A control transformer comprising a control winding for controlling the inductance of the controlled winding; and variably controlling the inductance of the controlled winding in accordance with the DC high voltage level, thereby setting the DC high voltage constant. The switching power supply circuit according to claim 1, wherein voltage control is performed.
【請求項3】 上記第2の定電圧制御手段は、 少なくともクランプコンデンサと補助スイッチング素子
との直列接続回路からなり、該直列接続回路を上記直列
共振コンデンサに対して並列に接続されるアクティブク
ランプ手段を備え、 上記直流高電圧レベルに応じて、上記補助スイッチング
素子の導通角を制御することで、上記直流高電圧の定電
圧制御を行うようにしたことを特徴とする請求項1に記
載のスイッチング電源回路。
3. The active clamp means comprising a series connection circuit of at least a clamp capacitor and an auxiliary switching element, wherein the series connection circuit is connected in parallel to the series resonance capacitor. 2. The switching device according to claim 1, wherein a constant voltage control of the DC high voltage is performed by controlling a conduction angle of the auxiliary switching element according to the DC high voltage level. Power circuit.
【請求項4】 上記絶縁コンバータトランスの第2の二
次側巻線に対して、第3の二次側巻線を巻き上げるよう
にして形成すると共に、 上記第3の二次側巻線に対して上記直列共振回路を接続
するようにしたことを特徴とする請求項1に記載のスイ
ッチング電源回路。
4. An insulating converter transformer, wherein a third secondary winding is wound around a second secondary winding of the insulation converter transformer, and the second secondary winding is wound with respect to the third secondary winding. The switching power supply circuit according to claim 1, wherein the series resonance circuit is connected to the switching power supply circuit.
【請求項5】 上記直流高電圧生成手段は、 所定の高圧レベルとされる第1の直流高電圧と、該第1
の直流高電圧より低い電圧レベルとされる第2の直流高
電圧とを、出力可能に構成されていることを特徴とする
請求項1に記載のスイッチング電源回路。
5. The DC high voltage generating means includes: a first DC high voltage having a predetermined high voltage level;
2. The switching power supply circuit according to claim 1, wherein the switching power supply circuit is configured to be able to output a second DC high voltage having a voltage level lower than the DC high voltage.
JP2000235262A 2000-07-31 2000-07-31 Switching power circuit Pending JP2002051555A (en)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235262A JP2002051555A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Switching power circuit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000235262A JP2002051555A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Switching power circuit

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002051555A true JP2002051555A (en) 2002-02-15

Family

ID=18727502

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000235262A Pending JP2002051555A (en) 2000-07-31 2000-07-31 Switching power circuit

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002051555A (en)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149306A1 (en) 2021-01-07 2022-07-14 ミテジマ化学株式会社 Animal hair modification method

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2022149306A1 (en) 2021-01-07 2022-07-14 ミテジマ化学株式会社 Animal hair modification method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6370041B2 (en) Switching power supply circuit for generating DC high voltage
JP2001218466A (en) High-voltage stabilized circuit
US6956749B2 (en) Switching power supply circuit
JP2002051555A (en) Switching power circuit
JP2002051554A (en) Switching power circuit
JP2001197744A (en) Switching power supply circuit
JP2002051553A (en) Switching power circuit
JP2002112545A (en) Switching power supply circuit
JP2002027746A (en) Switching power supply
JP2001218460A (en) Switching power supply circuit
JP2002112546A (en) Switching power supply circuit
JP2001178125A (en) Switching power supply circuit
JP2002084752A (en) High-voltage stabilizing circuit
JP2002034244A (en) Switching power supply circuit
JP2002034243A (en) Switching power supply circuit
JP2001178128A (en) Switching power supply circuit
JP2002272106A (en) Switching power supply circuit
JP2001218458A (en) High-voltage stabilized circuit
JP2001190068A (en) Switching power source circuit
JP2002354810A (en) Switching power supply circuit
JP2002233149A (en) Switching power circuit
JP2002058244A (en) Switching power supply device
JP2001218459A (en) High-voltage stabilized circuit
JP2002136135A (en) Switching power circuit
JP2002272105A (en) Switching power supply circuit