JP2002049333A - 発光装置および電気器具 - Google Patents
発光装置および電気器具Info
- Publication number
- JP2002049333A JP2002049333A JP2001142693A JP2001142693A JP2002049333A JP 2002049333 A JP2002049333 A JP 2002049333A JP 2001142693 A JP2001142693 A JP 2001142693A JP 2001142693 A JP2001142693 A JP 2001142693A JP 2002049333 A JP2002049333 A JP 2002049333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- emitting device
- light
- channel
- circuit
- light emitting
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims abstract description 54
- 239000010408 film Substances 0.000 claims description 216
- 239000000872 buffer Substances 0.000 claims description 26
- 239000012212 insulator Substances 0.000 claims description 26
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims description 24
- 239000004033 plastic Substances 0.000 claims description 16
- 229920003023 plastic Polymers 0.000 claims description 16
- 239000010409 thin film Substances 0.000 claims description 12
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 10
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 7
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 abstract description 25
- 239000011810 insulating material Substances 0.000 abstract 2
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 37
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 23
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 23
- 239000000463 material Substances 0.000 description 23
- 239000004973 liquid crystal related substance Substances 0.000 description 20
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 18
- 230000006870 function Effects 0.000 description 17
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 16
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 16
- 238000004544 sputter deposition Methods 0.000 description 12
- ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N Boron Chemical compound [B] ZOXJGFHDIHLPTG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 229910052796 boron Inorganic materials 0.000 description 11
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 239000003566 sealing material Substances 0.000 description 10
- 229910052581 Si3N4 Inorganic materials 0.000 description 9
- 125000004429 atom Chemical group 0.000 description 9
- HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N silicon nitride Chemical compound N12[Si]34N5[Si]62N3[Si]51N64 HQVNEWCFYHHQES-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 9
- QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N atomic oxygen Chemical compound [O] QVGXLLKOCUKJST-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000001301 oxygen Substances 0.000 description 8
- 229910052760 oxygen Inorganic materials 0.000 description 8
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 8
- 230000000737 periodic effect Effects 0.000 description 8
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 8
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 8
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 7
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 7
- WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N tungsten Chemical compound [W] WFKWXMTUELFFGS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229910052721 tungsten Inorganic materials 0.000 description 7
- 239000010937 tungsten Substances 0.000 description 7
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 6
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 6
- 239000002923 metal particle Substances 0.000 description 6
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 6
- 239000000565 sealant Substances 0.000 description 6
- OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N Phosphorus Chemical compound [P] OAICVXFJPJFONN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 229910052698 phosphorus Inorganic materials 0.000 description 5
- 239000011574 phosphorus Substances 0.000 description 5
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 5
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N Zinc monoxide Chemical compound [Zn]=O XLOMVQKBTHCTTD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N benzocyclobutene Chemical compound C1=CC=C2CCC2=C1 UMIVXZPTRXBADB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003990 capacitor Substances 0.000 description 4
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000002347 injection Methods 0.000 description 4
- 239000007924 injection Substances 0.000 description 4
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 4
- 238000007789 sealing Methods 0.000 description 4
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 4
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 4
- TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N tetrafluoromethane Chemical compound FC(F)(F)F TXEYQDLBPFQVAA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000004925 Acrylic resin Substances 0.000 description 3
- 229920000178 Acrylic resin Polymers 0.000 description 3
- KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N Chlorine Chemical compound ClCl KZBUYRJDOAKODT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 description 3
- RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N Titanium Chemical compound [Ti] RTAQQCXQSZGOHL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 3
- 229910052797 bismuth Inorganic materials 0.000 description 3
- JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N bismuth atom Chemical compound [Bi] JCXGWMGPZLAOME-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 230000000903 blocking effect Effects 0.000 description 3
- 239000000460 chlorine Substances 0.000 description 3
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 3
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 description 3
- 230000005284 excitation Effects 0.000 description 3
- 239000011368 organic material Substances 0.000 description 3
- 239000002985 plastic film Substances 0.000 description 3
- 229920006255 plastic film Polymers 0.000 description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 description 3
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N tantalum nitride Chemical compound [Ta]#N MZLGASXMSKOWSE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000010936 titanium Substances 0.000 description 3
- 229910052719 titanium Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N Calcium Chemical compound [Ca] OYPRJOBELJOOCE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N Fluorane Chemical compound F KRHYYFGTRYWZRS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N Magnesium Chemical compound [Mg] FYYHWMGAXLPEAU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N Ozone Chemical compound [O-][O+]=O CBENFWSGALASAD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 102400000267 Rhomboid-related protein 2, N-terminal fragment Human genes 0.000 description 2
- 101800000645 Rhomboid-related protein 2, N-terminal fragment Proteins 0.000 description 2
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 101800000716 Tumor necrosis factor, membrane form Proteins 0.000 description 2
- 238000000137 annealing Methods 0.000 description 2
- 230000003078 antioxidant effect Effects 0.000 description 2
- 229910052788 barium Inorganic materials 0.000 description 2
- DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N barium atom Chemical compound [Ba] DSAJWYNOEDNPEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000008901 benefit Effects 0.000 description 2
- 229910052790 beryllium Inorganic materials 0.000 description 2
- ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N beryllium atom Chemical compound [Be] ATBAMAFKBVZNFJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052792 caesium Inorganic materials 0.000 description 2
- TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N caesium atom Chemical compound [Cs] TVFDJXOCXUVLDH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 2
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 2
- 230000008859 change Effects 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 239000002019 doping agent Substances 0.000 description 2
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 2
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 2
- 238000005984 hydrogenation reaction Methods 0.000 description 2
- 238000009616 inductively coupled plasma Methods 0.000 description 2
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 description 2
- 238000002955 isolation Methods 0.000 description 2
- 238000005224 laser annealing Methods 0.000 description 2
- 229910052749 magnesium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000011777 magnesium Substances 0.000 description 2
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000000059 patterning Methods 0.000 description 2
- 238000000206 photolithography Methods 0.000 description 2
- 229920002620 polyvinyl fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 2
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 2
- 230000008569 process Effects 0.000 description 2
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 2
- 229910052814 silicon oxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000011787 zinc oxide Substances 0.000 description 2
- 229910000838 Al alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002799 BoPET Polymers 0.000 description 1
- ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N Chlorine atom Chemical compound [Cl] ZAMOUSCENKQFHK-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N Dioxygen Chemical compound O=O MYMOFIZGZYHOMD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100321669 Fagopyrum esculentum FA02 gene Proteins 0.000 description 1
- XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N Fluoroform Chemical compound FC(F)F XPDWGBQVDMORPB-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N Gallium Chemical compound [Ga] GYHNNYVSQQEPJS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000005041 Mylar™ Substances 0.000 description 1
- 229910020286 SiOxNy Inorganic materials 0.000 description 1
- LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N [Si].[Ge] Chemical compound [Si].[Ge] LEVVHYCKPQWKOP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000004913 activation Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 1
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 1
- 229910052785 arsenic Inorganic materials 0.000 description 1
- RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N arsenic atom Chemical compound [As] RQNWIZPPADIBDY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000001413 cellular effect Effects 0.000 description 1
- 229910052801 chlorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000010549 co-Evaporation Methods 0.000 description 1
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 239000000356 contaminant Substances 0.000 description 1
- 238000012937 correction Methods 0.000 description 1
- 229910021419 crystalline silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 description 1
- 230000003247 decreasing effect Effects 0.000 description 1
- 230000007547 defect Effects 0.000 description 1
- 238000000151 deposition Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000013461 design Methods 0.000 description 1
- AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N digallium;oxygen(2-) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[Ga+3].[Ga+3] AJNVQOSZGJRYEI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001882 dioxygen Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000001312 dry etching Methods 0.000 description 1
- 238000005401 electroluminescence Methods 0.000 description 1
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 1
- 239000007850 fluorescent dye Substances 0.000 description 1
- 229910052733 gallium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910001195 gallium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000005525 hole transport Effects 0.000 description 1
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 description 1
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 125000004435 hydrogen atom Chemical class [H]* 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 229910003437 indium oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N indium(iii) oxide Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[In+3].[In+3] PJXISJQVUVHSOJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011261 inert gas Substances 0.000 description 1
- 229910010272 inorganic material Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011147 inorganic material Substances 0.000 description 1
- 238000009413 insulation Methods 0.000 description 1
- 238000005499 laser crystallization Methods 0.000 description 1
- PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M lithium fluoride Chemical compound [Li+].[F-] PQXKHYXIUOZZFA-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000007257 malfunction Effects 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000006386 memory function Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Al]O[Al]=O TWNQGVIAIRXVLR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N oxygen(2-);tantalum(5+) Chemical compound [O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[O-2].[Ta+5].[Ta+5] BPUBBGLMJRNUCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000009832 plasma treatment Methods 0.000 description 1
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 1
- 230000009467 reduction Effects 0.000 description 1
- 239000002990 reinforced plastic Substances 0.000 description 1
- 230000004044 response Effects 0.000 description 1
- 238000005096 rolling process Methods 0.000 description 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 1
- 239000002356 single layer Substances 0.000 description 1
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 description 1
- 125000006850 spacer group Chemical group 0.000 description 1
- 229910001936 tantalum oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910001887 tin oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Electroluminescent Light Sources (AREA)
- Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
Abstract
いた電気器具を提供する。 【解決手段】 同一の絶縁体上に画素部および駆動回路
を含む発光装置において、画素部および駆動回路は全て
nチャネル型の半導体素子で形成され、製造工程が簡略
化されている。また、画素部に設けられた発光素子は、
絶縁体から遠ざかる方向に放射されるため、ほぼ画素電
極(EL素子の陰極に相当する)全体が有効発光領域と
なる、従って、画素電極の面積を有効に活用した表示領
域とすることができ、画質が明るく安価な発光装置が得
られる。
Description
画素部および画素部に信号を伝送するための駆動回路を
含む発光装置に関する。具体的には、一対の電極間に発
光性材料からなる薄膜を挟んだ素子(以下、発光素子と
いう)を有する装置(以下、発光装置という)に有効な
技術である。なお、有機ELディスプレイや有機発光ダ
イオード(OLED:Organic Light Emitting Diode)
は本発明の発光装置に含まれる。
(Electro Luminescence)が得られる発光性材料からな
る薄膜(以下、EL膜という)を挟んだ素子(以下、E
L素子という)を有する装置(以下、EL発光装置とい
う)に有効な技術である。
材料は、一重項励起もしくは三重項励起または両者の励
起を経由して発光(燐光および/または蛍光)するすべ
ての発光性材料を含む。
素子(以下、液晶素子という)を有する装置(以下、液
晶表示装置という)に実施することも可能である。
装置の開発が進んでいる。アクティブマトリクス型EL
発光装置は、画素部に設けられた各画素の各々に薄膜ト
ランジスタ(以下、TFTという)を設け、TFTによ
りEL素子に流れる電流量を制御して各画素の発光輝度
を制御する。そのため、画素数が増えても各画素に均一
に電圧を供給できるので高精細な画像を得る場合に適し
ている。
置の利点は、画素部に信号を伝送する駆動回路として、
シフトレジスタ、ラッチもしくはバッファといった回路
を同一の絶縁体上にTFTで形成することが可能な点で
ある。これにより非常に小さく軽量なEL発光装置を作
製することが可能となった。
L発光装置はTFTの製造工程が複雑であると、製造コ
ストが高くなるという問題を抱えていた。また、複数の
TFTを同時に形成するため、製造工程が複雑になると
歩留まりを確保することが難しい。特に駆動回路に動作
不良があると画素一列が動作しないといった線状欠陥を
引き起こすこともある。
置の基本的な構造を図18(A)、(B)に示す。図1
8(A)において、基板1801上にはEL素子に流れ
る電流を制御するためのTFT(以下、電流制御TFT
という)1802が形成され、電流制御TFT1802
には陽極1803が接続されている。また、陽極180
3の上には有機EL膜(ELが得られる発光性有機材料
からなる薄膜)1804、陰極1805が形成され、陽
極1803、有機EL膜1804および陰極1805か
らなるEL素子1806が形成されている。
た発光は陽極1803を透過して図中の矢印の方向に向
かって放射される。従って、電流制御TFT1802は
観測者から見て発光を遮る遮蔽物となってしまい、有効
発光領域(観測者が発光を観測しうる領域)を狭める要
因となっていた。また、有効発光領域が狭い場合、明る
い画像を得るには発光輝度を上げる必要があったが、発
光輝度を上げることは有機EL膜の駆動電圧を上げるこ
とになり劣化を早めることが懸念されていた。
アクティブマトリクス型EL発光装置が提案されてい
る。図18(B)において、基板1801上には電流制
御TFT1807が形成され、電流制御TFT1807
には陰極1808が接続されている。また、陰極180
8の上には有機EL膜1809、陽極1810が形成さ
れ、陰極1808、有機EL膜1809および陽極18
10からなるEL素子1811が形成されている。即
ち、図18(A)に示したEL素子1806とはちょう
ど逆向きの構造のEL素子1811となる。
た光のうち陰極1808側へ進行したものは殆ど陰極1
808で反射され陽極1810を透過して図中の矢印の
方向に向かって放射される。従って、陰極1808が設
けられた領域すべてを有効発光領域とすることが可能と
なり、光取り出し効率の高いアクティブマトリクス型E
L発光装置が得られる。さらに、駆動電圧が低くても高
い発光輝度が得られ、明るい画像が得られるといった利
点がある。
効率の高い発光装置の製造コストを抑えることを課題と
し、画質が明るく安価な発光装置を提供することを課題
とする。また、本発明の発光装置を表示部に用いた画質
が明るい表示部を有する安価な電気器具を提供すること
を課題とする。
(B)に示すような光取り出し効率の高いEL発光装置
を作製する場合、電流制御TFTとしてはnチャネル型
TFTを用いることが望ましいと考えた。その理由につ
いて図19を用いて説明する。
て電流制御TFTにpチャネル型TFTを用いた例であ
る。このとき、電流制御TFT1901のソースは電流
供給線1902に接続され、ドレインはEL素子190
3の陰極に接続される。なお、この構造では電流供給線
1902の電位をVL(ローレベルの電位。ここでは接
地電位に等しい。)とし、EL素子1903の陽極の電
位をVH(ハイレベルの電位。ここでは5〜10V。)
とする必要がある。
電位をVGとし、ソースの電位をVSとし、ドレインの電
位をVDとする。このとき、電流制御TFT1901に
かかるゲート電圧はVG−VS、ソースとドレインとの間
にかかる電圧はVD−VS、ソース電圧はVS−VL、ドレ
イン電圧はVD−VLで表される。また、VSはEL素子
1903の陰極の電位でもあり、電流制御TFT190
1のゲートが開くと電流供給線1902の電位VLに近
づく。また、ドレインの電位VDは電流供給線1902
の電位VLに等しい。
流制御TFT1901が開くと電位VSが変化する(VL
に近づく)ため、ゲート電圧(VG−VS)およびソース
とドレインとの間にかかる電圧(VD−VS)そのものが
変化してしまう。その結果、電流制御TFT1901を
流れる電流量がVSの変化とともに変化し、EL素子1
903に安定した電流を供給することができないという
問題を生じる。
御TFTをnチャネル型TFTとした例を図19(B)
に示す。この場合、電流制御TFT1904のソースの
電位VSは常に電流供給線1902の電位VLに等しいた
め、ゲート電圧(VG−VS)およびソースとドレインと
の間にかかる電圧(VD−VS)が変化することはない。
従って、EL素子1903に安定した電流を供給するこ
とができる。
にEL素子の陰極が接続される構造の画素とする場合、
電流制御TFTとしてnチャネル型TFTを用いること
が望ましいという認識を得た。
型の発光装置の製造コストを低減するために全ての半導
体素子(代表的には薄膜トランジスタ)をnチャネル型
の半導体素子とすることを特徴とする。これによりpチ
ャネル型の半導体素子の製造工程が削減されるため発光
装置の製造工程が簡略化され製造コストを低減すること
ができる。
動回路を形成する点も特徴の一つである。即ち、一般的
な駆動回路はnチャネル型の半導体素子とpチャネル型
の半導体素子とを相補的に組み合わせたCMOS回路を
基本に設計されるが、本発明ではnチャネル型の半導体
素子のみを組み合わせて駆動回路を形成する点にも特徴
がある。
と、その画素部に信号を伝送するための駆動回路とを同
一の絶縁体上に形成したアクティブマトリクス型EL発
光装置を図1に示す。
絶縁膜12が設けられ、その上にはスイッチング素子と
なるTFT(以下、スイッチングTFTという)20
1、電流制御素子となるTFT(以下、電流制御TFT
という)202、nチャネル型TFT203およびnチ
ャネル型TFT204が設けられている。ここでは画素
部に設けられるTFTの例としてスイッチングTFT2
01および電流制御TFT202を示し、駆動回路に設
けられるインバータ回路の例としてnチャネル型TFT
203およびnチャネル型TFT204を示す。
ク基板(プラスチックフィルムを含む)を用いる場合に
特に有効な技術である。プラスチック基板上にTFTを
形成するにあたって、現状においてpチャネル型TFT
は良好な電気特性が得られていない。従って、全てのT
FTをnチャネル型TFTで形成するという本発明はプ
ラスチック基板を用いてアクティブマトリクス型EL発
光装置を作製する上で特に有効な技術である。
ングTFT201はnチャネル型TFTであり、ソース
領域13、分離領域(チャネル形成領域間に存在する不
純物領域)14、分離領域15、ドレイン領域16およ
びチャネル形成領域17〜19を含む活性層、ゲート絶
縁膜20、ゲート電極21a〜21c、無機絶縁膜22、
有機絶縁膜23、ソース配線24並びにドレイン配線2
5を含む。このスイッチングTFT201は電流制御T
FTのゲート電圧を制御するためのスイッチング素子で
ある。
は窒化酸化珪素膜(SiOxNyで表される)であり、
有機絶縁膜23は樹脂膜(ポリイミド膜、アクリル樹脂
膜、ポリアミド膜もしくはベンゾシクロブテン膜)であ
る。有機絶縁膜23には金属粒子もしくはカーボン粒子
を分散させても良い。その場合、比抵抗が1×108〜
1×1010Ωmとなるように金属粒子もしくはカーボン
粒子の含有量を調節することで静電気の発生を抑制する
ことができる。
25は、周期表の1族もしくは2族に属する元素(好ま
しくはセシウム、マグネシウム、リチウム、カルシウ
ム、カリウム、バリウムもしくはベリリウム)を含む金
属膜を用いることが好ましい。また金属膜としてはアル
ミニウム膜、銅薄膜もしくは銀薄膜が好ましい。その他
にもビスマス膜を用いることもできる。
型TFTであり、ソース領域26、ドレイン領域27お
よびチャネル形成領域28を含む活性層、ゲート絶縁膜
20、ゲート電極29、無機絶縁膜22、有機絶縁膜2
3、ソース配線30並びに画素電極31を含む。このと
き、スイッチングTFT201のドレイン配線25は電
流制御TFT202のゲート電極29に接続されてい
る。また、電流制御TFT202のドレイン領域27に
接続された画素電極31はEL素子40の陰極として機
能する。
くは2族に属する元素(好ましくはセシウム、マグネシ
ウム、リチウム、カルシウム、カリウム、バリウムもし
くはベリリウム)を含む金属膜を用いることが好まし
い。また金属膜としてはアルミニウム膜、銅薄膜もしく
は銀薄膜が好ましい。その他にもビスマス膜を用いるこ
ともできる。
配線24、ドレイン配線25および電流制御TFT20
2のソース配線30は、画素電極31と同時に形成され
るため画素電極31と同一の材料で形成される。
子を分散させた樹脂膜(ポリイミド膜、アクリル樹脂
膜、ポリアミド膜もしくはベンゾシクロブテン膜)から
なるバンクであり、比抵抗が1×108〜1×1010Ω
mとなるように金属粒子もしくはカーボン粒子を含有し
ている。このような比抵抗であれば成膜時にTFTの静
電破壊を抑制することができる。また、33は有機EL
膜を含む薄膜、34はEL素子40の陽極(代表的には
酸化物導電膜からなる電極)である。
膜を含む薄膜33および陽極34からなるEL素子40
を覆うようにパッシベーション膜36が設けられてい
る。パッシベーション膜36としては、窒化珪素膜、窒
化酸化珪素膜、炭素膜(好ましくはダイヤモンドライク
カーボン膜)、酸化アルミニウム膜もしくは酸化タンタ
ル膜を用いることができる。これらは積層しても良い。
図2に示す。図2(A)において、205はスイッチン
グTFT201のゲート電極21a〜21cにゲート電圧
を加えるためのゲート配線であり、206はEL素子4
0に流れる電流を供給する電流供給線である。また、2
07はコンデンサであり、電流制御TFT202のゲー
ト電極29に加わるゲート電圧を保持するために設けら
れる。この場合、電流制御TFT202のソース配線3
0をローレベルの電位(VL)とし、EL素子の陽極3
4をハイレベルの電位(VH)とする。
に示す。図2(B)に示した回路構成の場合、電流供給
線206と電流制御TFT202との間にEL素子20
8が形成される。この場合、電流制御TFT202のソ
ース配線30をハイレベルの電位(VH)とし、EL素
子の陽極34をローレベルの電位(VL)とする。ま
た、このとき電流供給線206がEL素子の陽極34と
して機能する。
イッチングTFTおよび電流制御TFT)を設けた例を
示しているが、TFTの個数は3個、4個、5個、6個
もしくはそれ以上であっても良い。即ち、ソース配線2
4から入力されるビデオ信号を切り替えるスイッチング
TFTおよびEL素子40に流れる電流量を制御する電
流制御TFTに加え、その他の信号を制御するTFTを
設けることは可能である。
する。nチャネル型TFT203は、ソース領域41、
ドレイン領域42およびチャネル形成領域43を含む活
性層、ゲート絶縁膜20、ゲート電極44、無機絶縁膜
22、有機絶縁膜23、ソース配線45並びにドレイン
配線46を含む。
ス領域47、ドレイン領域48およびチャネル形成領域
49を含む活性層、ゲート絶縁膜20、ゲート電極5
0、無機絶縁膜22、有機絶縁膜23、ソース配線51
並びにnチャネル型TFT203と共通のドレイン配線
46を含む。
配線45、ドレイン配線(nチャネル型TFT204と
共通の配線)46およびnチャネル型TFT204のソ
ース配線51は画素電極31と同一材料で形成されてい
る。
ハンスメント型のnチャネル型TFT(以下、E型NT
FTという)で形成されているが、nチャネル型TFT
203もしくはnチャネル型TFT204のいずれか一
方をデプレーション型とすることもできる。その場合、
チャネル形成領域となる半導体に周期表の15族に属す
る元素(好ましくはリン)もしくは周期表の13族に属
する元素(好ましくはボロン)を添加することによりエ
ンハンスメント型とデプレーション型とを作り分けるこ
とができる。
チャネル型TFT204を組み合わせてNMOS回路を
形成する場合、エンハンスメント型TFT同士で形成す
る場合(以下、EEMOS回路という)と、エンハンス
メント型とデプレーション型とを組み合わせて形成する
場合(以下、EDMOS回路という)がある。
に、EDMOS回路の例を図3(B)に示す。図3
(A)において、301、302はどちらもE型NTF
Tである。また、図3(B)において、303はE型N
TFT、304はデプレーション型のnチャネル型TF
T(以下、D型NTFTという)である。
は正の電圧が印加される電源線(正電源線)であり、V
DLは負の電圧が印加される電源線(負電源線)である。
負電源線は接地電位の電源線(接地電源線)としても良
い。
路もしくは図3(B)に示したEDMOS回路を用いて
シフトレジスタを作製した例を図4に示す。図4におい
て、400、401はフリップフロップ回路である。ま
た、402、403はE型NTFTであり、E型NTF
T402のゲートにはクロック信号(CL)が入力さ
れ、E型NTFT403のゲートには極性の反転したク
ロック信号(CLバー)が入力される。また、404で
示される記号はインバータ回路であり、図4(B)に示
すように、図3(A)に示したEEMOS回路もしくは
図3(B)に示したEDMOS回路が用いられる。
チャネル型TFTとすることによりpチャネル型TFT
を形成する工程が削減されるため、EL発光装置の製造
工程を簡略化することができる。また、それに伴って製
造工程の歩留まりが向上し、EL発光装置の製造コスト
を下げることができる。
辺に設けられる駆動回路を同一の絶縁体上に製造する方
法について説明する。但し、説明を簡単にするために、
駆動回路に関してはnチャネル型TFTを組み合わせた
NMOS回路を図示することとする。
ックからなる絶縁体501を用意する。本実施例ではプ
ラスチックからなる絶縁体501として、プラスチック
基板501aの両面(表面および裏面)に保護膜(炭素
膜、具体的にはダイヤモンドライクカーボン膜)501
b、501cをコーティングした絶縁体を用意する。勿
論、片面(表面もしくは裏面)に保護膜を設けた構成と
しても良い。
0nmの厚さに形成する。本実施例では下地膜502と
して窒化酸化珪素膜をスパッタ法で積層して用いる。こ
の時、絶縁体501に接する層の窒素濃度を10〜25
wt%としておき、他の層よりも高めに窒素を含有させ
ると良い。
非晶質半導体膜(図示せず)をスパッタ法で形成する。
絶縁体501がプラスチックであるため、成膜温度が2
00℃(好ましくは150℃)を超えないことが好まし
い。
く、非晶質構造を含む半導体膜(微結晶半導体膜を含
む)であれば良い。非晶質半導体膜としては非晶質珪素
もしくは非晶質シリコンゲルマニウム膜を用いることが
できる。また、膜厚は20〜100nmの厚さであれば
良い。
非晶質珪素膜の結晶化を行い、結晶質半導体膜503を
形成する。なお、本実施例では固体レーザー(具体的に
はNd:YAGレーザーの第2高調波)を用いるが、エ
キシマレーザーを用いても良い。また、結晶化方法はプ
ラスチックからなる絶縁体501の耐熱性が許す範囲で
あれば如何なる手段を用いても良い。
導体膜503を1回目のフォトリソグラフィ工程により
エッチングして島状の半導体膜504〜507を形成す
る。これらは後にTFTの活性層となる半導体膜であ
る。
結晶質半導体膜を用いているが、非晶質半導体膜を活性
層として用いることも可能である。
07上に酸化珪素膜からなる保護膜(図示せず)を13
0nmの厚さにスパッタ法で形成し、半導体をp型半導
体とする不純物元素(以下、p型不純物元素という)を
半導体膜504〜507に添加する。p型不純物元素と
しては周期表の13族に属する元素(典型的にはボロン
もしくはガリウム)を用いることができる。なお、この
保護膜は不純物を添加する際に結晶質珪素膜が直接プラ
ズマに曝されないようにするためと、微妙な濃度制御を
可能にするために設ける。
の濃度は、1×1015〜5×1017atoms/cm3(代表的
には1×1016〜1×1017atoms/cm3)とすれば良
い。この濃度で添加されたp型不純物元素はnチャネル
型TFTのしきい値電圧の調節に用いられる。
浄する。まず、オゾンを含む純水を用いて表面を洗浄す
る。その際、表面に薄い酸化膜が形成されるため、さら
に1%に希釈したフッ酸水溶液を用いて薄い酸化膜を除
去する。この処理により半導体膜504〜507の表面
に付着した汚染物を除去できる。このときオゾンの濃度
は6mg/L以上とすることが好ましい。これら一連の
処理は大気開放することなく行われる。
ゲート絶縁膜508をスパッタ法で形成する。ゲート絶
縁膜508としては、10〜200nm、好ましくは5
0〜150nmの厚さの珪素を含む絶縁膜を用いれば良
い。これは単層構造でも積層構造でも良い。本実施例で
は115nm厚の窒化酸化珪素膜を用いる。
表面洗浄からゲート絶縁膜508の形成までを大気開放
することなく行い、半導体膜504〜507とゲート絶
縁膜508の界面における汚染物および界面準位の低減
を図っている。この場合、洗浄室とスパッタ室とを少な
くとも有したマルチチャンバー方式(もしくはインライ
ン方式)の装置を用いれば良い。
厚の窒化タンタル膜を形成し、さらに第2の導電膜51
0として370nmのタングステン膜を形成する。他に
も第1の導電膜としてタングステン膜、第2の導電膜と
してアルミニウム合金膜を用いる組み合わせ、または第
1の導電膜としてチタン膜、第2の導電膜としてタング
ステン膜を用いる組み合わせを用いても良い。
良い。また、スパッタガスとしてXe、Ne等の不活性
ガスを添加すると応力による膜はがれを防止することが
できる。また、タングステンターゲットの純度を99.
9999%とすることで、抵抗率が20μΩcm以下の
低抵抗なタングステン膜を形成することができる。
面洗浄から第2の導電膜510の形成までを大気開放す
ることなく行うことも可能である。この場合、洗浄室、
絶縁膜を形成するスパッタ室および導電膜を形成するス
パッタ室を少なくとも有したマルチチャンバー方式(も
しくはインライン方式)の装置を用いれば良い。
形成し、第1の導電膜509及び第2の導電膜510を
エッチングする。なお、本明細書中ではここで行うエッ
チング処理を第1のエッチング処理と呼ぶ。(図5
(C))
led Plasma:誘導結合型プラズマ)を用いたエッチング
方法を採用する。
(CF4)ガス、塩素(Cl2)ガスおよび酸素(O2)
ガスの混合ガスを用い、1Paの圧力とする。このとき
各ガスの流量は、四フッ化炭素ガスが2.5×10-5m
3/min、塩素ガスが2.5×10-5m3/min、酸素
ガスが1.0×10-5m3/minである。
0WのRF電力(13.56MHz)を印加してプラズ
マを生成する。また、基板を乗せたステージには自己バ
イアス電圧として150WのRF電力(13.56MH
z)を印加して、負の自己バイアスが基板に加わるよう
にする。このエッチング条件を第1のエッチング条件と
呼ぶ。
膜)510が選択的にエッチングされる。これはエッチ
ングガスに酸素が加わることで第1の導電膜(窒化タン
タル膜)のエッチングの進行が極端に遅くなるためであ
る。また、レジストマスク511a〜511eの後退を利
用して15〜45°のテーパー角を有するテーパーを有
する形状とすることができる。第1のエッチング条件で
は約25°のテーパー角を得ることができる。
端面が斜めになった部分であり、下地との角度はテーパ
ー角と呼ばれる。また、テーパーを有する形状とは電極
端部があるテーパー角を持って斜めになった形状であ
り、台形はテーパーを有する形状に含まれる。
および塩素ガスの混合ガスにしてエッチングを行う。こ
のとき圧力を1Pa、各ガスの流量は、四フッ化炭素ガ
スおよび塩素ガスともに3.0×10-5m3/minであ
る。また、コイル型の電極には500WのRF電力を印
加し、基板を乗せたステージには自己バイアス電圧とし
て20WのRF電力を印加する。この条件を第2のエッ
チング条件と呼ぶ。
の積層膜からなるゲート電極512〜516並びにスイ
ッチングTFTのソース配線517およびドレイン配線
518が形成される。
配線517およびドレイン配線518をマスクとして自
己整合的にn型不純物元素(本実施例ではリン)を添加
する。こうして形成される不純物領域519〜527に
はn型不純物元素が1×10 20〜1×1021atoms/cm3
(代表的には2×1020〜5×1021atoms/cm3)の濃
度で含まれる。これらの不純物領域519〜527はn
チャネル型TFTのソース領域およびドレイン領域を形
成する。
そのまま用いてゲート電極のエッチングを行う。このエ
ッチング条件は第1のエッチング条件において、自己バ
イアス電圧を20Wとしたエッチング条件とすれば良
い。この条件では第2の導電膜(タングステン膜)のみ
が選択的にエッチングされ、第2の導電膜からなるゲー
ト電極(以下、第2ゲート電極という)528〜53
2、第2の導電膜からなるソース配線(以下、第2ソー
ス配線という)533および第2の導電膜からなるドレ
イン配線(以下、第2ドレイン配線という)534が形
成される。(図5(D))
マスク511a〜511gをそのまま用いて、n型不純物
元素(本実施例ではリン)を添加する。この工程では第
2ゲート電極528〜532がマスクとして機能し、n
型不純物元素が2×1016〜5×1019atoms/cm3(代
表的には5×1017〜5×1018atoms/cm3)の濃度で
含まれたn型不純物領域535〜544が形成される。
なお、本明細書ではこの濃度でn型不純物元素が添加さ
れた不純物領域をn型不純物領域(b)と呼ぶことにす
る。
導電膜およびゲート絶縁膜を貫通して半導体膜に到達す
るよう加速電圧を70〜120kV(本実施例では90
kV)と高めに設定する。
縁膜508をドライエッチング法によりエッチングし、
互いに孤立したゲート絶縁膜545〜549を形成す
る。なお、本実施例ではn型不純物領域(a)519〜
527が露呈するようにゲート絶縁膜をエッチングした
例を示しているが、n型不純物領域(a)519〜52
7の表面にゲート絶縁膜が残っていても良い。
してCHF3(三フッ化炭素)ガスを3.5×10-5m3
/minの流量で流し、エッチング圧力を7.3×103
Paとする。また、印加電力は800Wとする。
膜)が同時にエッチングされ、第1の導電膜からなるゲ
ート電極(以下、第1ゲート電極という)550〜55
4が形成される。従って、本実施例に示すEL発光装置
は、第1ゲート電極と第2ゲート電極とを積層した構造
のゲート電極を有する。
ト電極550はn型不純物領域(b)535、536に
一部が重なる(ゲート絶縁膜545を介して重なる)こ
とになる。即ち、n型不純物領域(b)535、536
は第1ゲート電極550にゲート絶縁膜545を介して
重なる領域535a、535bおよび第1ゲート電極55
0にゲート絶縁膜545を介して重ならない領域536
a、536bを含むと言っても良い。
の一部として機能するが、第1ゲート電極550にゲー
ト絶縁膜545を介して重なった領域535a、536a
はホットキャリア効果の低減に有効である。これにより
ホットキャリア効果に起因する劣化を抑制することがで
きる。以上の特徴は全てのTFTに共通である。
たn型不純物元素を活性化する。活性化手段としては、
レーザーアニールが好ましい。勿論、プラスチック基板
501aの耐熱性が許せば、ランプアニール、ファーネ
スアニールもしくはそれらとレーザーアニールを併用し
た手段を用いても良い。なお、このとき処理雰囲気中の
酸素濃度を極力低くしておくことが望ましい。これはゲ
ート電極の酸化を防ぐためであり、望ましくは酸素濃度
を1ppm以下とする。
膜もしくは窒化酸化珪素膜からなる無機絶縁膜555を
50〜200nmの厚さに形成する。この無機絶縁膜5
55はスパッタ法で形成すれば良い。
ニア(NH3)ガスを用いたプラズマ処理により水素化
処理を行う。水素化処理が終了したら、有機絶縁膜55
6として可視光を透過する樹脂膜を1〜2μmの厚さに
形成する。樹脂膜としては、ポリイミド膜、ポリアミド
膜、アクリル樹脂膜もしくはBCB(ベンゾシクロブテ
ン)膜を用いれば良い。また、感光性樹脂膜を用いるこ
とも可能である。
び有機絶縁膜556の積層膜を層間絶縁膜と呼ぶ。
膜に対してコンタクトホールを形成し、配線557〜5
62および画素電極563を形成する。なお、本実施例
ではこの配線を、下層側から50nmのチタン膜、20
0nmのチタンを含むアルミニウム膜、200nmのリ
チウムを含むアルミニウム膜をスパッタ法で連続形成し
た三層構造の積層膜とする。また、リチウムを含むアル
ミニウム膜のみ蒸着法で形成することもできる。但し、
その場合においても大気開放しないで連続形成すること
が望ましい。
の小さい金属面となるようにすることは重要である。こ
れは画素電極563がそのままEL素子の陰極として機
能することになるからである。そのため、少なくとも画
素電極563の最表面は周期表の1族もしくは2族に属
する元素を含む金属膜またはビスマス(Bi)膜とする
ことが好ましい。また、配線557〜562は画素電極
563と同時に形成されるため、同一の導電膜で形成さ
れることになる。
回路のソース配線、558はドレイン配線として機能す
る。また、配線560はソース配線517とスイッチン
グTFTのソース領域とを電気的に接続する配線として
機能し、配線561はドレイン配線518とスイッチン
グTFTのドレイン領域とを電気的に接続する配線とし
て機能する。また、562は電流制御TFTのソース配
線(電流供給線に相当する)であり、563は電流制御
TFTの画素電極である。
端部を覆う絶縁膜(以下、バンクという)564を形成
する。バンク564は100〜400nmの珪素を含む
絶縁膜もしくは有機樹脂膜をパターニングして形成すれ
ば良い。このバンク564は画素と画素との間(画素電
極と画素電極との間)を埋めるように形成される。ま
た、次に形成する発光層等の有機EL膜が画素電極56
3の端部に直接触れないようにする目的もある。
成膜時における素子の静電破壊には注意が必要である。
本実施例ではバンク564の材料となる絶縁膜中にカー
ボン粒子や金属粒子を添加して抵抗率を下げ、静電気の
発生を抑制する。この際、抵抗率は1×106〜1×1
012Ωm(好ましくは1×108〜1×1010Ωm)と
なるようにカーボン粒子や金属粒子の添加量を調節すれ
ば良い。
る。なお、本実施例では、正孔注入層および発光層の積
層体をEL層と呼んでいる。即ち、発光層に対して正孔
注入層、正孔輸送層、正孔阻止層、電子輸送層、電子注
入層もしくは電子阻止層を組み合わせた積層体をEL層
と定義する。なお、これらは有機材料であっても無機材
料であっても良いし、高分子であっても低分子であって
も良い。
化リチウム(LiF)膜を20nmの厚さに成膜し、さ
らに発光層としてアルミキノリラト錯体(Alq3)を
80nmの厚さに形成する。また、発光層に対して発光
中心となるドーパント(代表的には蛍光色素)を共蒸着
により添加しても良い。このドーパントとして、三重項
励起を経由して発光する有機材料を用いても良い。
数が大きく、可視光に対して透明な酸化物導電膜からな
る陽極566を300nmの厚さに形成する。本実施例
では、酸化亜鉛に酸化ガリウムを添加した酸化物導電膜
を蒸着法を用いて形成する。また、他の酸化物導電膜と
して、酸化インジウム、酸化亜鉛、酸化スズ、もしくは
それらを組み合わせた化合物からなる酸化物導電膜を用
いることも可能である。こうして画素電極(陰極)56
3、EL層565および陽極566を含むEL素子56
7が形成される。
567を完全に覆うようにしてパッシベーション膜56
8を設けることは有効である。パッシベーション膜56
8としては、炭素膜、窒化珪素膜もしくは窒化酸化珪素
膜を含む絶縁膜からなり、該絶縁膜を単層もしくは組み
合わせた積層で用いる。
ション膜として用いることが好ましく、炭素膜、特にD
LC(ダイヤモンドライクカーボン)膜を用いることは
有効である。DLC膜は室温から100℃以下の温度範
囲で成膜可能であるため、耐熱性の低いEL層565の
上方にも容易に成膜することができる。また、DLC膜
は酸素に対するブロッキング効果が高く、EL層565
の酸化を抑制することが可能である。そのため、この後
に続く封止工程を行う間にEL層565が酸化するとい
った問題を防止できる。
止材569を設け、カバー材570を貼り合わせる。封
止材569としては紫外線硬化樹脂を用いれば良く、内
部に吸湿効果を有する物質もしくは酸化防止効果を有す
る物質を設けることは有効である。また、本実施例にお
いてカバー材570はプラスチック基板(プラスチック
フィルムも含む)570aの両面に炭素膜(好ましくは
ダイヤモンドライクカーボン膜)570b、570cを用
いる。
装置が完成する。なお、バンク564を形成した後、パ
ッシベーション膜568を形成するまでの工程をマルチ
チャンバー方式(またはインライン方式)の成膜装置を
用いて、大気解放せずに連続的に処理することは有効で
ある。また、さらに発展させてカバー材570を貼り合
わせる工程までを大気解放せずに連続的に処理すること
も可能である。
絶縁体501上にnチャネル型TFT601、602、
スイッチングTFT(nチャネル型TFT)603およ
び電流制御TFT(nチャネル型TFT)604が形成
される。ここまの製造工程で必要としたフォトリソグラ
フィ工程は5回であり、一般的なアクティブマトリクス
型EL発光装置よりも少ない。
れており、歩留まりの向上および製造コストの低減が実
現できる。また、TFTおよびEL素子がプラスチック
基板を母体とする絶縁体(カバー材も含む)で挟まれた
構造となったおり、非常にフレキシブルで軽量なEL発
光装置をも実現できる。
に、第1ゲート電極にゲート絶縁膜を介して重なる不純
物領域を設けることによりホットキャリア効果に起因す
る劣化に強いnチャネル型TFTを形成することができ
る。そのため、信頼性の高いEL発光装置を実現でき
る。
例を図8に示す。なお、本実施例ではデジタル駆動を行
うための回路構成を示す。本実施例では、ソース側駆動
回路801、画素部806及びゲート側駆動回路807
を有している。なお、本明細書中において、駆動回路と
はソース側駆動回路およびゲート側駆動回路を含めた総
称である。
タ802、ラッチ(A)803、ラッチ(B)804、
バッファ805を設けている。なお、アナログ駆動の場
合はラッチ(A)、(B)の代わりにサンプリング回路
(トランスファゲートもしくはアナログスイッチともい
う)を設ければ良い。また、ゲート側駆動回路807
は、シフトレジスタ808、バッファ809を設けてい
る。なお、シフトレジスタ802、808としては図4
に示したシフトレジスタを用いれば良い。
複数の画素を含み、その複数の画素にEL素子が設けら
れている。このとき、EL素子の陰極は電流制御TFT
のドレインに電気的に接続されていることが好ましい。
ト側駆動回路807は全てnチャネル型TFTで形成さ
れ、全ての回路は図3(A)に示したEEMOS回路を
基本単位として形成されている。従来のCMOS回路に
比べると消費電力は若干上がってしまうが、もともとC
MOS回路を駆動回路に用いたEL発光装置は95%近
くの電力が画素部で消費されているので、多少NMOS
回路を用いることで駆動回路の消費電力が上がったとし
てもさほど問題とはならない。
挟んでゲート側駆動回路807の反対側にさらにゲート
側駆動回路を設けても良い。この場合、双方は同じ構造
でゲート配線を共有しており、片方が壊れても残った方
からゲート信号を送って画素部を正常に動作させるよう
な構成とする。
造工程に従ってTFTを作製することによって実現する
ことができる。また、本実施例では画素部と駆動回路の
構成のみ示しているが、本実施例の製造工程に従えば、
その他にも信号分割回路、D/Aコンバータ、オペアン
プ、γ補正回路などの論理回路を同一の絶縁体上に形成
可能であり、さらにはメモリやマイクロプロセッサをも
形成しうる。
(または封入)工程まで行った後の本実施例のEL発光
装置について図9(A)、(B)を用いて説明する。な
お、必要に応じて図5〜図8で用いた符号を引用する。
た状態を示す上面図、図9(B)は図9(A)をA−
A’で切断した断面図である。点線で示された801は
ソース側駆動回路、806は画素部、807はゲート側
駆動回路である。また、901はカバー材、902は第
1シール材、903は第2シール材であり、第1シール
材902で囲まれた内側には封止材907が設けられ
る。
びゲート側駆動回路807に入力される信号を伝送する
ための配線であり、外部入力端子となるFPC(フレキ
シブルプリントサーキット)905からビデオ信号やク
ロック信号を受け取る。なお、ここではFPCしか図示
されていないが、このFPCにはプリント配線基盤(P
WB)が取り付けられていても良いし、TCP(Tape C
arrier Package)の形態となっていても良い。また、C
OG(Chip On Glass)によりICを基板上に実装して
も良い。
発光装置本体だけでなく、それにFPC、TCPもしく
はPWBが取り付けられた状態をも含むものとする。
て説明する。絶縁体501の上方には画素部806、ゲ
ート側駆動回路807が形成されており、画素部806
は電流制御用TFT604とそのドレインに電気的に接
続された画素電極563を含む複数の画素により形成さ
れる。また、ゲート側駆動回路807はnチャネル型T
FT601とnチャネル型TFT602とを組み合わせ
たNMOS回路(図3参照)を用いて形成される。
能する。また、画素電極563の両端にはバンク564
が形成され、画素電極563上にはEL層565および
EL素子の陽極566が形成される。陽極566は全画
素に共通の配線としても機能し、接続配線904を経由
してFPC905に電気的に接続されている。さらに、
画素部806及びゲート側駆動回路807に含まれる素
子は全て陽極566およびパッシベーション膜567で
覆われている。
901が貼り合わされている。なお、カバー材901と
EL素子との間隔を確保するために樹脂膜からなるスペ
ーサを設けても良い。そして、第1シール材902の内
側には封止材907が充填されている。なお、第1シー
ル材902、封止材907としてはエポキシ系樹脂を用
いるのが好ましい。また、第1シール材902はできる
だけ水分や酸素を透過しない材料であることが望まし
い。さらに、封止材907の内部に吸湿効果をもつ物質
や酸化防止効果をもつ物質を含有させても良い。
材907はカバー材901を接着するための接着剤とし
ても機能する。また、本実施例ではカバー材901を構
成するプラスチック基板901aの材料としてFRP(F
iberglass-Reinforced Plastics)、PVF(ポリビニ
ルフロライド)、マイラー、ポリエステルまたはアクリ
ルを用いることができる。
1aの両面に保護膜として炭素膜(具体的にはダイヤモ
ンドライクカーボン膜)901b、901cを2〜30n
mの厚さに設けている。このような炭素膜は、酸素およ
び水の侵入を防ぐとともにプラスチック基板901aの
表面を機械的に保護する役割をもつ。また、外側の炭素
膜901bに偏光板(代表的には円偏光板)を貼り付け
ることも可能である。
1を接着した後、封止材907の側面(露呈面)を覆う
ように第2シール材903を設ける。第2シール材90
3は第1シール材902と同じ材料を用いることができ
る。
7に封入することにより、EL素子を外部から完全に遮
断することができ、外部から水分や酸素等のEL層の酸
化による劣化を促す物質が侵入することを防ぐことがで
きる。従って、信頼性の高いEL発光装置が得られる。
したEL発光装置とは異なる構造でEL素子を封止した
例について図10(A)、(B)を用いて説明する。な
お、図9と同一の部分については同一の符号を用いる。
また、図10(B)は図10(A)をA−A’で切断し
た断面図である。
を形成する絶縁体1001としてプラスチックフィルム
1001aの両面を保護膜として炭素膜(具体的にはダ
イヤモンドライクカーボン膜)1001b、1001cで
コーティング(被覆)したものを用いる。なお、プラス
チックフィルム1001aの両面に炭素膜1001b、1
001cを成膜する歳はロールトゥロール方式を用いれ
ば良い。
した基板に、封止材907を用いてカバー材1002を
貼り合わせる。カバー材1002としてもプラスチック
フィルム1002aの両面を保護膜として炭素膜(具体
的にはダイヤモンドライクカーボン膜)1002b、1
002cでコーティングしたものを用いる。さらに、カ
バー材1002の端面(端部)は第2シール材1003
により封止する。
いてnチャネル型TFT601をデプレーション型と
し、nチャネル型TFT602、スイッチングTFT6
03および電流制御TFT604をエンハンスメント型
とする場合について説明する。
を得る。次に、スパッタ法で100〜150nmの酸化
珪素膜1101を成膜し、その上にnチャネル型TFT
601となる領域にレジストマスク1102を形成す
る。(図11(A))
晶質半導体膜503に周期表の13族に属する元素(本
実施例ではボロン)を添加する。こうして1×1015〜
5×1017atoms/cm3(代表的には1×1016〜1×1
017atoms/cm3)の濃度でボロンが添加された領域11
03およびボロンが添加されなかった領域1104が形
成される。(図11(B))
て、島状の半導体膜1105〜1108を形成する。こ
のとき、半導体膜1105はボロンが添加されなかった
領域1104で形成され、半導体膜1106〜1108
はボロンが添加された領域で形成される。即ち、半導体
膜1105を活性層とするTFTはチャネル形成領域に
ボロンは含まれない、もしくは含まれていても5×10
14atoms/cm3以下であり、半導体膜1106〜1108
を活性層とするTFTはチャネル形成領域にボロンが1
×1015〜5×1017atoms/cm3(代表的には1×10
16〜1×1017atoms/cm3)の濃度で含まれている。
(図11(C))
本実施例の場合、半導体膜1105を用いて形成された
nチャネル型TFTはデプレーション型TFT(即ちノ
ーマリオンのnチャネル型TFT)となり、半導体膜1
106〜1108を用いて形成されたnチャネル型TF
Tはエンハンスメント型TFT(即ちノーマリオフのn
チャネル型TFT)となる。
されたデプレーション型TFTおよびエンハンスメント
型TFTを組み合わせて、図3(B)に示したEDMO
S回路を形成することができる。
加することによってしきい値電圧を正の方向にシフトさ
せ、ボロンの添加されたチャネル形成領域を含むTFT
をエンハンスメント型とする例を示したが、周期表の1
5族に属する元素(代表的にはリンもしくは砒素)を半
導体膜に添加することによってしきい値電圧を負の方向
にシフトさせ、周期表の15族に属する元素の添加され
たチャネル形成領域を含むTFTをデプレーション型と
することも可能である。
2と組み合わせて実施することが可能である。
回路およびゲート側駆動回路を全てE型NTFTで形成
した場合について図12〜図14を用いて説明する。本
発明ではシフトレジスタの代わりにnチャネル型TFT
のみを用いたデコーダを用いる。
12において、100がゲート側駆動回路のデコーダ、
101がゲート側駆動回路のバッファ部である。なお、
バッファ部とは複数のバッファ(緩衝増幅器)が集積化
された部分を指す。また、バッファとは後段の影響を前
段に与えずに駆動を行う回路を指す。
まず102はデコーダ100の入力信号線(以下、選択
線という)であり、ここではA1、A1バー(A1の極
性が反転した信号)、A2、A2バー(A2の極性が反
転した信号)、…An、Anバー(Anの極性が反転し
た信号)を示している。即ち、2n本の選択線が並んで
いると考えれば良い。
されるゲート配線が何列あるかによってその数が決ま
る。例えばVGA表示の画素部をもつ場合はゲート配線
が480本となるため、9bit分(n=9に相当する)
で合計18本の選択線が必要となる。選択線102は図
13のタイミングチャートに示す信号を伝送する。図1
3に示すように、A1の周波数を1とすると、A2の周
波数は2-1倍、A3の周波数は2-2倍、Anの周波数は
2-(n-1)倍となる。
(NANDセルともいう)、103bは第2段のNAN
D回路、103cは第n段のNAND回路である。NA
ND回路はゲート配線の本数分が必要であり、ここでは
n個が必要となる。即ち、本発明ではデコーダ100が
複数のNAND回路からなる。
nチャネル型TFT104〜109が組み合わされてN
AND回路を形成している。なお、実際には2n個のT
FTがNAND回路103に用いられている。また、n
チャネル型TFT104〜109の各々のゲートは選択
線102(A1、A1バー、A2、A2バー…An、A
nバー)のいずれかに接続されている。
て、A1、A2…An(これらを正の選択線と呼ぶ)の
いずれかに接続されたゲートを有するnチャネル型TF
T104〜106は、互いに並列に接続されており、共
通のソースとして負電源線(V DL)110に接続され、
共通のドレインとして出力線71に接続されている。ま
た、A1バー、A2バー…Anバー(これらを負の選択
線と呼ぶ)のいずれかに接続されたゲートを有するnチ
ャネル型TFT107〜109は、互いに直列に接続さ
れており、回路端に位置するnチャネル型TFT109
のソースが正電源線(VDH)112に接続され、もう一
方の回路端に位置するnチャネル型TFT107のドレ
インが出力線111に接続されている。
路は直列に接続されたn個のnチャネル型TFTおよび
並列に接続されたn個のnチャネル型TFTを含む。但
し、n個のNAND回路103a〜103cにおいて、n
チャネル型TFTと選択線との組み合わせはすべて異な
る。即ち、出力線111は必ず1本しか選択されないよ
うになっており、選択線102には出力線111が端か
ら順番に選択されていくような信号が入力される。
03a〜103cの各々に対応して複数のバッファ113
a〜113cにより形成されている。但しバッファ113
a〜113cはいずれも同一構造で良い。
ネル型TFT114〜116を用いて形成される。デコ
ーダからの出力線111はnチャネル型TFT114
(第1のnチャネル型TFT)のゲートとして入力され
る。nチャネル型TFT114は正電源線(VDH)11
7をソースとし、画素部に続くゲート配線118をドレ
インとする。また、nチャネル型TFT115(第2の
nチャネル型TFT)は正電源線(VDH)117をゲー
トとし、負電源線(VDL)119をソースとし、ゲート
配線118をドレインとして常時オン状態となってい
る。
〜113cは第1のnチャネル型TFT(nチャネル型
TFT114)および第1のnチャネル型TFTに直列
に接続され、且つ、第1のnチャネル型TFTのドレイ
ンをゲートとする第2のnチャネル型TFT(nチャネ
ル型TFT115)を含む。
nチャネル型TFT)はリセット信号線(Reset)をゲ
ートとし、負電源線(VDL)119をソースとし、ゲー
ト配線118をドレインとする。なお、負電源線
(VDL)119は接地電源線(GND)としても構わな
い。
ャネル幅(W1とする)とnチャネル型TFT114の
チャネル幅(W2とする)との間にはW1<W2の関係
がある。なお、チャネル幅とはチャネル長に垂直な方向
におけるチャネル形成領域の長さである。
る。まず出力線111に負電圧が加えられているとき、
nチャネル型TFT114はオフ状態(チャネルが形成
されていない状態)となる。一方でnチャネル型TFT
115は常にオン状態(チャネルが形成されている状
態)であるため、ゲート配線118には負電源線119
の電圧が加えられる。
れた場合、nチャネル型TFT114がオン状態とな
る。このとき、nチャネル型TFT114のチャネル幅
がnチャネル型TFT115のチャネル幅よりも大きい
ため、ゲート配線118の電位はnチャネル型TFT1
14側の出力に引っ張られ、結果的に正電源線117の
電圧がゲート配線118に加えられる。
1に正電圧が加えられるときは正電圧(画素のスイッチ
ング素子として用いるnチャネル型TFTがオン状態に
なるような電圧)を出力し、出力線111に負電圧が加
えられているときは常に負電圧(画素のスイッチング素
子として用いるnチャネル型TFTがオフ状態になるよ
うな電圧)を出力する。
が加えられたゲート配線118を強制的に負電圧に引き
下げるリセットスイッチとして用いられる。即ち、ゲー
ト配線118の選択期間が終了したら。リセット信号を
入力してゲート配線118に負電圧を加える。但しnチ
ャネル型TFT116は省略することもできる。
りゲート配線が順番に選択されることになる。次に、ソ
ース側駆動回路の構成を図14に示す。図14に示すソ
ース側駆動回路はデコーダ121、ラッチ122および
バッファ部123を含む。なお、デコーダ121および
バッファ部123の構成はゲート側駆動回路と同様であ
るので、ここでの説明は省略する。
ッチ122は第1段目のラッチ124および第2段目の
ラッチ125からなる。また、第1段目のラッチ124
および第2段目のラッチ125は、各々m個のnチャネ
ル型TFT126a〜126cで形成される複数の単位ユ
ニット127a及び127bを有する。デコーダ121
からの出力線128は単位ユニット127aを形成する
m個のnチャネル型TFT126a〜126cのゲートに
入力される。なお、mは任意の整数である。
本数は640本である。m=1の場合はNAND回路も
640個必要となり、選択線は20本(10bit分に相
当する)必要となる。しかし、m=8とすると必要なN
AND回路は80個となり、必要な選択線は14本(7
bit分に相当する)となる。即ち、ソース配線の本数を
M本とすると、必要なNAND回路は(M/m)個とな
る。
26cのソースは各々ビデオ信号線(V1、V2…V
k)129に接続される。即ち、出力線128に正電圧
が加えられると一斉にnチャネル型TFT126a〜1
26cがオン状態となり、各々に対応するビデオ信号が
取り込まれる。また、こうして取り込まれたビデオ信号
は、nチャネル型TFT126a〜126cの各々に接続
されたコンデンサ130a〜130cに保持される。
位ユニット127bを有し、単位ユニット127bはm個
のnチャネル型TFT131a〜131cで形成される。
nチャネル型TFT131a〜131cのゲートはすべて
ラッチ信号線132に接続され、ラッチ信号線132に
負電圧が加えられると一斉にnチャネル型TFT131
a〜131cがオン状態となる。
保持されていた信号が、nチャネル型TFT131a〜
131cの各々に接続されたコンデンサ133a〜133
cに保持されると同時にバッファ123へと出力され
る。そして、図13で説明したようにバッファを介して
ソース配線134に出力される。以上のような動作のソ
ース側駆動回路によりソース配線が順番に選択されるこ
とになる。
ゲート側駆動回路およびソース側駆動回路を形成するこ
とにより画素部および駆動回路をすべてnチャネル型T
FTで形成することが可能となる。なお、ソース側駆動
回路もしくはゲート側駆動回路のいずれか片方を外付け
のIC(典型的にはTCPもしくはCOG)とする場合
にも本発明は実施できる。
回路およびゲート側駆動回路をE型NTFT(E型NT
FT)およびD型NTFT(D型NTFT)を組み合わ
せて形成した場合について図15、図16を用いて説明
する。
15において、140がシフトレジスタ、141がNA
ND回路部、142がバッファ部である。
たシフトレジスタを具体的に図示したものである。まず
143はクロック信号線、144は極性が反転したクロ
ック信号線、145は正電源線(VDH)、146は接地
電源線(GND)である。そして、本実施例ではシフト
レジスタ140を形成する基本単位として三つのフリッ
プフロップ回路147a〜147cが図示されている。な
お、実際には複数のフリップフロップ回路が直列に接続
されてシフトレジスタ140を形成している。
回路147aは図4に示したフリップフロップ回路40
0に対応し、フリップフロップ回路147bはフリップ
フロップ回路401に対応した回路構成となっている。
また、フリップフロップ回路147a〜147cはE型N
TFTおよびD型NTFTで形成される。
148はE型NTFTでゲートはクロック信号線143
に接続されている。また、図3(B)の構造のEDMO
S回路148a〜148cが図4に示すような配置で形成
される。なお、150は正電源線(VDH)であり、15
1は接地電源線(GND)である。
型NTFT152のゲートが、極性が反転したクロック
信号線144に接続されている点を除けばフリップフロ
ップ回路147aと同じ回路構成である。
出力線153およびフリップフロップ回路147bの出
力線154はNAND回路155aに接続される。な
お、NAND回路部141には三つのNAND回路15
5a〜155cが図示されているが、実際には複数のNA
ND回路からなる。NAND回路は二つのフリップフロ
ップ回路に一つに割合で配置されている。また、NAN
D回路155a〜155cはE型NTFTおよびD型NT
FTで形成される。
FT156のゲートには出力線153が接続され、ソー
スには接地電源線151が接続され、ドレインにはE型
NTFT157が接続される。また、E型NTFT15
7のゲートには出力線154が接続され、ソースにはE
型NTFT156のドレインが接続され、ドレインには
出力線158が接続される。また、D型NTFT159
のソースは正電源線160に接続され、ゲートおよびド
レインは出力線158に接続される。
58はEDMOS回路(インバータ回路と呼んでも良
い)161aに接続される。なお、バッファ部142に
は三つのEDMOS回路161a〜161cが図示されて
いるが、実際には複数のEDMOS回路からなる。
TFT162のゲートは出力線158に接続され、ソー
スは負電源線(VDL)163に接続され、ドレインは出
力線(画素部のゲート配線に相当する)164に接続さ
れる。また、D型NTFT165のゲートおよびドレイ
ンは出力線164に接続され、ソースは正電源線160
に接続される。
示す。図16に示すソース側駆動回路は図15に示した
ゲート側駆動回路にトランスファゲート165a〜16
5cを付け加えた構成となっており、シフトレジスタ1
40、NAND回路部141およびバッファ部142は
同じ回路を用いることができる。なお、この構成はアナ
ログ駆動を行う場合の構成である。
65a〜165cとしてE型NTFTを並列に二つ設けて
いるが、これは冗長設計であると同時に電流の供給能力
を稼ぐための工夫である。また、166はビデオ信号線
である。
を行う場合、図14にて説明したラッチ122およびバ
ッファ部123をNAND回路部141の下に設ければ
良い。また、逆に実施例4において、図14に示したソ
ース側駆動回路をアナログ駆動に対応させるにはラッチ
122を省略し、バッファ部123の後段に図16に示
したトランスファゲートを設ければ良い。
ゲート側駆動回路およびソース側駆動回路を形成するこ
とにより画素部および駆動回路をすべてnチャネル型T
FTで形成することが可能となる。なお、ソース側駆動
回路もしくはゲート側駆動回路のいずれか片方を外付け
のICチップとする場合にも本発明は実施できる。
発光装置における画素構造の一例を図17に示す。図1
7(A)において、1701はゲート配線、1702は
ソース配線、1703は正電源線、1704は負電源線
(接地電源線としても良い)である。また、1705〜
1708はE型NTFT、1709、1710はD型N
TFTである。また、1711はEL素子であり、E型
NTFT1708に接続される。
のTFTを設け、SRAM(スタティックランダムアク
セスメモリ)を形成している。具体的には複数のE型N
TFTおよび複数のD型NTFTでSRAMを形成して
いる。このように本発明を実施するにあたって一画素に
含まれるTFTの個数に限定はない。
TFT1705がスイッチングTFTとして機能し、E
型NTFT1708が電流制御TFTとして機能する。
また、E型NTFT1706およびD型NTFT170
9からなるインバータ回路とE型NTFT1707およ
びD型NTFT1710からなるインバータ回路とを組
み合わせてメモリ機能を持たせている。
した隣接する二つの画素を負電源線1704を共通化し
て対称に配置した例である。これにより画素部に設ける
配線の本数を低減することができ、画素の高密度化が図
れる。
例5のいずれの構成とも組み合わせて実施することが可
能である。
示したソース側駆動回路およびゲート側駆動回路は、液
晶表示装置に用いることも可能である。即ち、図3
(A)に示したEEMOS回路、図3(B)に示したE
DMOS回路、図4に示したシフトレジスタ、図13に
示したゲート側駆動回路もしくは図14に示したソース
側駆動回路はいずれも液晶表示装置の駆動回路として用
いることが可能である。
C(フレキシブルプリントサーキット)が取り付けられ
た液晶モジュールを指す。なお、液晶モジュールにはF
PCの先にPWB(プリント配線基盤)が設けられてい
る場合も含むものとする。また、FPCにICを取り付
けたTCP(Tape Carrier Package)の形態となってい
ても良い。また、COG(Chip On Glass)によりIC
を基板上に実装しても良い。
て、TFTとしてはトップゲート型TFT(代表的には
プレーナ型TFT)だけでなく、ボトムゲート型TFT
(代表的には逆スタガ型TFT)を用いても良い。ま
た、半導体基板(代表的にはシリコン基板)に形成した
MOSFETを用いることも可能である。
7のいずれに含まれた構成とも組み合わせて実施するこ
とが可能である。
発光装置もしくは液晶表示装置は様々な電気器具の表示
部として用いることができる。本発明の電気器具として
は、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴーグル型ディス
プレイ(ヘッドマウントディスプレイ)、カーナビゲー
ションシステム、カーオーディオ、ノート型パーソナル
コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報機器(モバイルコ
ンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書
籍)、記録媒体を備えた画像再生装置などが挙げられ
る。それら電気器具の具体例を図20、図21に示す。
筐体2001、支持台2002、表示部2003を含
む。本発明の発光装置もしくは液晶表示装置は表示部2
003に用いることができる。表示部2003にEL発
光装置を用いる場合、自発光型であるためバックライト
が必要なく薄い表示部とすることができる。
2101、表示部2102、音声入力部2103、操作
スイッチ2104、バッテリー2105、受像部210
6を含む。本発明の発光装置もしくは液晶表示装置は表
示部2102に用いることができる。
体2201、表示部2202、接眼部2203、操作ス
イッチ2204を含む。本発明の発光装置もしくは液晶
表示装置は表示部2202に用いることができる。
装置(具体的にはDVD再生装置)であり、本体230
1、記録媒体(CD、LDまたはDVD等)2302、
操作スイッチ2303、表示部(a)2304、表示部
(b)2305を含む。表示部(a)は主として画像情
報を表示し、表示部(b)は主として文字情報を表示す
るが、本発明の発光装置もしくは液晶表示装置はこれら
表示部(a)、(b)に用いることができる。なお、記
録媒体を備えた画像再生装置には、CD再生装置、ゲー
ム機器なども含まれうる。
ュータであり、本体2401、表示部2402、受像部
2403、操作スイッチ2404、メモリスロット24
05を含む。本発明の発光装置もしくは液晶表示装置は
表示部2402に用いることができる。この携帯型コン
ピュータはフラッシュメモリや不揮発性メモリを集積化
した記録媒体に情報を記録したり、それを再生したりす
ることができる。
あり、本体2501、筐体2502、表示部2503、
キーボード2504を含む。本発明の発光装置もしくは
液晶表示装置は表示部2503に用いることができる。
ATV(ケーブルテレビ)などの電子通信回線を通じて
配信された情報を表示することが多くなり、特に動画情
報を表示する機会が増してきている。表示部にEL発光
装置を用いた場合、EL発光装置の応答速度が非常に高
いため遅れのない動画表示が可能となる。
電力を消費するため、発光部分が極力少なくなるように
情報を表示することが望ましい。従って、携帯情報端
末、特に携帯電話やカーオーディオのような文字情報を
主とする表示部にEL発光装置を用いる場合には、非発
光部分を背景として文字情報を発光部分で形成するよう
に駆動することが望ましい。
ー操作を行う部位(操作部)2601、情報表示を行う
部位(情報表示部)2602であり、操作部2601お
よび情報表示部2602は連結部2603で連結してい
る。また、操作部2601には音声入力部2604、操
作キー2605が設けられ、情報表示部2602には音
声出力部2606、表示部2607が設けられている。
表示部2607に用いることができる。なお、表示部2
607にEL発光装置を用いる場合、黒色の背景に白色
の文字を表示することで携帯電話の消費電力を抑えるこ
とができる。
示部2604に用いたEL発光装置にNMOS回路でセ
ンサ(NMOSセンサ)を内蔵させ、指紋もしくは手相
を読みとることで使用者を認証する認証システム用端末
として用いることもできる。また、外部の明るさ(照
度)を読みとり、設定されたコントラストで情報表示が
可能となるように発光させることもできる。
いる時に輝度を下げ、操作スイッチの使用が終わったら
輝度を上げることで低消費電力化することができる。ま
た、着信した時に表示部2604の輝度を上げ、通話中
は輝度を下げることによっても低消費電力化することが
できる。また、継続的に使用している場合に、リセット
しない限り時間制御で表示がオフになるような機能を持
たせることで低消費電力化を図ることもできる。なお、
これらはマニュアル制御であっても良い。
筐体2701、表示部2702、操作スイッチ270
3、2704を含む。本発明の発光装置もしくは液晶表
示装置は表示部2702に用いることができる。また、
本実施例では車載用オーディオ(カーオーディオ)を示
すが、据え置き型のオーディオ(オーディオコンポーネ
ント)に用いても良い。なお、表示部2704にEL発
光装置を用いる場合、黒色の背景に白色の文字を表示す
ることで消費電力を抑えられる。
に用いた発光装置もしくは液晶表示装置に光センサを内
蔵させ、使用環境の明るさを検知する手段を設けること
もできる。表示部にEL発光装置を用いる場合、使用環
境の明るさに応じて発光輝度を変調させるような機能を
持たせることもできる。
NMOS回路で形成したイメージセンサ(面状、線状も
しくは点状のセンサ)を設けたり、本体もしくは筐体に
CCD(Charge Coupled Device)を設けることで実施
できる。使用者は使用環境の明るさに比べてコントラス
ト比で100〜150の明るさを確保できれば問題なく
画像もしくは文字情報を認識できる。即ち、使用環境が
明るい場合は画像の輝度を上げて見やすくし、使用環境
が暗い場合は画像の輝度を抑えて消費電力を抑えるとい
ったことが可能である。
く、あらゆる分野の電気器具に用いることが可能であ
る。また、本実施例の電気器具は実施例1〜5のいずれ
の構成を含む発光装置もしくは液晶表示装置を用いても
良い。
まりで且つ低いコストで光取り出し効率の高い発光装置
を製造することができ、画質が明るく安価な発光装置を
提供することができる。また、画質が明るく安価な発光
装置を表示部に用いることで画質が明るい表示部を有す
る安価な電気器具を提供することが可能となる。
図。
示す図。
Claims (18)
- 【請求項1】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
含む発光装置において、 前記画素部および前記駆動回路を形成する全ての半導体
素子はnチャネル型の半導体素子であることを特徴とす
る発光装置。 - 【請求項2】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
含む発光装置において、 前記画素部にはスイッチング素子および電流制御素子が
設けられ、前記駆動回路にはインバータ回路が設けら
れ、 前記スイッチング素子、前記電流制御素子および前記イ
ンバータ回路は全てnチャネル型の半導体素子からなる
ことを特徴とする発光装置。 - 【請求項3】請求項1または請求項2において、前記絶
縁体は両面もしくは片面に保護膜を設けたプラスチック
基板であることを特徴とする発光装置。 - 【請求項4】請求項1乃至請求項3のいずれか一におい
て、前記半導体素子は薄膜トランジスタであることを特
徴とする発光装置。 - 【請求項5】請求項1乃至請求項4のいずれか一におい
て、前記駆動回路はEEMOS回路もしくはEDMOS
回路を含むことを特徴とする発光装置。 - 【請求項6】請求項1乃至請求項5のいずれか一におい
て、前記画素部は複数の画素を含み、該複数の画素にE
L素子が設けられていることを特徴とする発光装置。 - 【請求項7】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
含む発光装置において、 前記駆動回路は全てnチャネル型の半導体素子で形成さ
れた複数のNAND回路からなるデコーダを含むことを
特徴とする発光装置。 - 【請求項8】請求項7において、前記NAND回路は直
列に接続されたn個のnチャネル型の半導体素子および
並列に接続されたn個のnチャネル型の半導体素子を含
むことを特徴とする発光装置。 - 【請求項9】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上に
含む発光装置において、 前記駆動回路は全てnチャネル型の半導体素子で形成さ
れたバッファを含み、 前記バッファは第1のnチャネル型の半導体素子および
該第1のnチャネルの型半導体素子に直列に接続され、
且つ、該第1のnチャネル型の半導体素子のドレインを
ゲートとする第2のnチャネル型の半導体素子を含むこ
とを特徴とする発光装置。 - 【請求項10】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上
に含む発光装置において、 前記駆動回路は全てnチャネル型TFTで形成された複
数のNAND回路からなるデコーダおよび全てnチャネ
ル型TFTで形成されたバッファを含み、 前記バッファは第1のnチャネル型TFTおよび該第1
のnチャネル型TFTに直列に接続され、且つ、該第1
のnチャネル型TFTのドレインをゲートとする第2の
nチャネル型TFTを含むことを特徴とする発光装置。 - 【請求項11】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上
に含む発光装置において、 前記駆動回路はE型NTFTおよびD型NTFTで形成
された複数のフリップフロップ回路からなるシフトレジ
スタを含むことを特徴とする発光装置。 - 【請求項12】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上
に含む発光装置において、 前記駆動回路はE型NTFTおよびD型NTFTで形成
された複数のフリップフロップ回路からなるシフトレジ
スタ並びにE型NTFTおよびD型NTFTで形成され
た複数のNAND回路を含むことを特徴とする発光装
置。 - 【請求項13】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上
に含む発光装置において、 前記画素部は複数の画素を含み、 前記画素には複数のE型NTFTおよび複数のD型NT
FTが設けられていることを特徴とする発光装置。 - 【請求項14】画素部および駆動回路を同一の絶縁体上
に含む発光装置において、 前記画素部は複数の画素を含み、 前記画素には複数のE型NTFTおよび複数のD型NT
FTで形成されたSRAMが設けられていることを特徴
とする発光装置。 - 【請求項15】請求項13または請求項14において、
前記画素にEL素子が設けられていることを特徴とする
発光装置。 - 【請求項16】請求項1乃至請求項14のいずれか一に
記載の発光装置を用いたことを特徴とする電気器具。 - 【請求項17】請求項1乃至請求項14のいずれか一に
記載の発光装置を用いたことを特徴とするデジタルカメ
ラ。 - 【請求項18】請求項1乃至請求項14のいずれか一に
記載の発光装置を用いたことを特徴とする携帯電話。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001142693A JP5183838B2 (ja) | 2000-05-12 | 2001-05-14 | 発光装置 |
Applications Claiming Priority (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000-140043 | 2000-05-12 | ||
JP2000140043 | 2000-05-12 | ||
JP2000140043 | 2000-05-12 | ||
JP2001142693A JP5183838B2 (ja) | 2000-05-12 | 2001-05-14 | 発光装置 |
Related Child Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2011212278A Division JP5542260B2 (ja) | 2000-05-12 | 2011-09-28 | 半導体装置及びモジュール |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002049333A true JP2002049333A (ja) | 2002-02-15 |
JP2002049333A5 JP2002049333A5 (ja) | 2008-05-22 |
JP5183838B2 JP5183838B2 (ja) | 2013-04-17 |
Family
ID=26591769
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001142693A Expired - Fee Related JP5183838B2 (ja) | 2000-05-12 | 2001-05-14 | 発光装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP5183838B2 (ja) |
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444420A (en) * | 1987-08-11 | 1989-02-16 | Fujitsu Ltd | Opposed matrix type tft panel |
JP2004103337A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
JP2004146244A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
WO2005041311A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television reciever |
WO2005041310A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same, and television receiver |
JP2005251768A (ja) * | 2005-06-01 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2005251769A (ja) * | 2005-06-01 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2008015293A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
US7439086B2 (en) | 2003-11-14 | 2008-10-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing liquid crystal display device |
US7508128B2 (en) | 2002-08-29 | 2009-03-24 | Seiko Epson Corporation | Electroluminescent device with barrier layer structure, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2010140845A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Casio Computer Co Ltd | 発光パネル及びその製造方法 |
JP2010238678A (ja) * | 2010-07-28 | 2010-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法および発光装置 |
US8247965B2 (en) | 2003-11-14 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting display device and method for manufacturing the same |
US8284142B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
KR20120127270A (ko) | 2011-05-13 | 2012-11-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
KR101291384B1 (ko) | 2008-11-21 | 2013-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
KR20150007217A (ko) | 2013-07-10 | 2015-01-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 구동 회로, 및 표시 장치 |
JP2015015252A (ja) * | 2010-04-26 | 2015-01-22 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機発光ディスプレイ装置 |
JP2015092247A (ja) * | 2000-05-12 | 2015-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
JP2015228038A (ja) * | 2015-08-19 | 2015-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2016027572A (ja) * | 2005-08-31 | 2016-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び電子機器 |
US9543337B2 (en) | 2002-12-27 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
JP2017037322A (ja) * | 2016-09-29 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2017126081A (ja) * | 2012-08-28 | 2017-07-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2017224616A (ja) * | 2002-12-19 | 2017-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
JP2019068080A (ja) * | 2012-03-28 | 2019-04-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理装置 |
JP2020024425A (ja) * | 2019-09-26 | 2020-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR20240154648A (ko) | 2022-03-04 | 2024-10-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06102530A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH07297407A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路 |
JPH09161967A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Motorola Inc | 有機デバイスのパッシベーション |
JPH09300621A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェット記録ヘッド |
JPH09311342A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JPH09329810A (ja) * | 1997-02-07 | 1997-12-22 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクスパネル及びアクティブマトリクスパネル用駆動回路 |
JPH1010578A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示パネル |
JPH10261487A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH10319872A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-12-04 | Xerox Corp | アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置 |
JPH1187731A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH11282419A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nec Corp | 素子駆動装置および方法、画像表示装置 |
JP2000077674A (ja) * | 1999-08-05 | 2000-03-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体回路の作製方法 |
-
2001
- 2001-05-14 JP JP2001142693A patent/JP5183838B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (12)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH06102530A (ja) * | 1992-09-18 | 1994-04-15 | Sharp Corp | 液晶表示装置 |
JPH07297407A (ja) * | 1994-04-22 | 1995-11-10 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体集積回路 |
JPH09161967A (ja) * | 1995-11-30 | 1997-06-20 | Motorola Inc | 有機デバイスのパッシベーション |
JPH09300621A (ja) * | 1996-05-14 | 1997-11-25 | Fuji Xerox Co Ltd | インクジェット記録ヘッド |
JPH09311342A (ja) * | 1996-05-16 | 1997-12-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
JPH1010578A (ja) * | 1996-06-25 | 1998-01-16 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 液晶表示パネル |
JPH10319872A (ja) * | 1997-01-17 | 1998-12-04 | Xerox Corp | アクティブマトリクス有機発光ダイオード表示装置 |
JPH09329810A (ja) * | 1997-02-07 | 1997-12-22 | Seiko Epson Corp | アクティブマトリクスパネル及びアクティブマトリクスパネル用駆動回路 |
JPH10261487A (ja) * | 1997-03-18 | 1998-09-29 | Sanyo Electric Co Ltd | 有機エレクトロルミネッセンス素子及びその製造方法 |
JPH1187731A (ja) * | 1997-09-03 | 1999-03-30 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体装置およびその作製方法 |
JPH11282419A (ja) * | 1998-03-31 | 1999-10-15 | Nec Corp | 素子駆動装置および方法、画像表示装置 |
JP2000077674A (ja) * | 1999-08-05 | 2000-03-14 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 半導体回路の作製方法 |
Cited By (58)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS6444420A (en) * | 1987-08-11 | 1989-02-16 | Fujitsu Ltd | Opposed matrix type tft panel |
JP2015092247A (ja) * | 2000-05-12 | 2015-05-14 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置 |
US7508128B2 (en) | 2002-08-29 | 2009-03-24 | Seiko Epson Corporation | Electroluminescent device with barrier layer structure, method for manufacturing the same, and electronic apparatus |
JP2004103337A (ja) * | 2002-09-06 | 2004-04-02 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置およびその作製方法 |
US9065074B2 (en) | 2002-10-25 | 2015-06-23 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2004146244A (ja) * | 2002-10-25 | 2004-05-20 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
US9450204B2 (en) | 2002-10-25 | 2016-09-20 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US7242375B2 (en) | 2002-10-25 | 2007-07-10 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
US8779658B2 (en) | 2002-10-25 | 2014-07-15 | Seiko Epson Corporation | Electro-optical device and electronic apparatus |
JP2017224616A (ja) * | 2002-12-19 | 2017-12-21 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US10038012B2 (en) | 2002-12-27 | 2018-07-31 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US9543337B2 (en) | 2002-12-27 | 2017-01-10 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof, delamination method, and transferring method |
US7709843B2 (en) | 2003-10-28 | 2010-05-04 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same, and television receiver |
WO2005041311A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television reciever |
US8101467B2 (en) | 2003-10-28 | 2012-01-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Liquid crystal display device and method for manufacturing the same, and liquid crystal television receiver |
US8987068B2 (en) | 2003-10-28 | 2015-03-24 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing display device |
WO2005041310A1 (en) * | 2003-10-28 | 2005-05-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and method for manufacturing the same, and television receiver |
US8629442B2 (en) | 2003-10-28 | 2014-01-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8247965B2 (en) | 2003-11-14 | 2012-08-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Light emitting display device and method for manufacturing the same |
US7439086B2 (en) | 2003-11-14 | 2008-10-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Method for manufacturing liquid crystal display device |
JP2005251769A (ja) * | 2005-06-01 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2005251768A (ja) * | 2005-06-01 | 2005-09-15 | Seiko Epson Corp | 電気光学装置及び電子機器 |
JP2016027572A (ja) * | 2005-08-31 | 2016-02-18 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 半導体装置及び電子機器 |
JP2008015293A (ja) * | 2006-07-07 | 2008-01-24 | Hitachi Displays Ltd | 有機el表示装置 |
US9048147B2 (en) | 2008-09-30 | 2015-06-02 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2021121020A (ja) * | 2008-09-30 | 2021-08-19 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US9563094B2 (en) | 2008-09-30 | 2017-02-07 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
US8284142B2 (en) | 2008-09-30 | 2012-10-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device |
JP2014179627A (ja) * | 2008-09-30 | 2014-09-25 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 表示装置 |
US9570619B2 (en) | 2008-11-21 | 2017-02-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US11374028B2 (en) | 2008-11-21 | 2022-06-28 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
KR101291384B1 (ko) | 2008-11-21 | 2013-07-30 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
US11776967B2 (en) | 2008-11-21 | 2023-10-03 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10622381B2 (en) | 2008-11-21 | 2020-04-14 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US8907348B2 (en) | 2008-11-21 | 2014-12-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US12062663B2 (en) | 2008-11-21 | 2024-08-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US9893089B2 (en) | 2008-11-21 | 2018-02-13 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
US10243006B2 (en) | 2008-11-21 | 2019-03-26 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device and manufacturing method thereof |
JP2010140845A (ja) * | 2008-12-15 | 2010-06-24 | Casio Computer Co Ltd | 発光パネル及びその製造方法 |
JP2015015252A (ja) * | 2010-04-26 | 2015-01-22 | 三星ディスプレイ株式會社Samsung Display Co.,Ltd. | 有機発光ディスプレイ装置 |
JP2010238678A (ja) * | 2010-07-28 | 2010-10-21 | Semiconductor Energy Lab Co Ltd | 発光装置の作製方法および発光装置 |
US9466618B2 (en) | 2011-05-13 | 2016-10-11 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device including two thin film transistors and method of manufacturing the same |
KR20120127270A (ko) | 2011-05-13 | 2012-11-21 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 및 그 제작 방법 |
JP2019068080A (ja) * | 2012-03-28 | 2019-04-25 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 信号処理装置 |
US10170726B2 (en) | 2012-08-28 | 2019-01-01 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device and manufacturing method thereof |
JP2017126081A (ja) * | 2012-08-28 | 2017-07-20 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 表示装置 |
US9208742B2 (en) | 2013-07-10 | 2015-12-08 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, driver circuit, and display device |
US9514696B2 (en) | 2013-07-10 | 2016-12-06 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, driver circuit, and display device |
US10629149B2 (en) | 2013-07-10 | 2020-04-21 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Semiconductor device, driver circuit, and display device |
KR20200139115A (ko) | 2013-07-10 | 2020-12-11 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 구동 회로, 및 표시 장치 |
US11308910B2 (en) | 2013-07-10 | 2022-04-19 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising a transistor with LDD regions |
KR20230050287A (ko) | 2013-07-10 | 2023-04-14 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 구동 회로, 및 표시 장치 |
US11869453B2 (en) | 2013-07-10 | 2024-01-09 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Display device comprising semiconductor layer having LDD regions |
KR20150007217A (ko) | 2013-07-10 | 2015-01-20 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치, 구동 회로, 및 표시 장치 |
JP2015228038A (ja) * | 2015-08-19 | 2015-12-17 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2017037322A (ja) * | 2016-09-29 | 2017-02-16 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
JP2020024425A (ja) * | 2019-09-26 | 2020-02-13 | 株式会社半導体エネルギー研究所 | 発光装置 |
KR20240154648A (ko) | 2022-03-04 | 2024-10-25 | 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 | 반도체 장치 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP5183838B2 (ja) | 2013-04-17 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP5651761B2 (ja) | 半導体装置 | |
JP5183838B2 (ja) | 発光装置 | |
JP6633665B2 (ja) | 発光装置 | |
US20080116788A1 (en) | Light emitting device and manufacturing method thereof | |
JP2001318624A (ja) | 表示装置およびその作製方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080403 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20080403 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20110719 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20110802 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110928 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20120508 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20120628 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20130115 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20130116 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 5183838 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20160125 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |