[go: up one dir, main page]

JP2002043619A - 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法 - Google Patents

窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法

Info

Publication number
JP2002043619A
JP2002043619A JP2000227272A JP2000227272A JP2002043619A JP 2002043619 A JP2002043619 A JP 2002043619A JP 2000227272 A JP2000227272 A JP 2000227272A JP 2000227272 A JP2000227272 A JP 2000227272A JP 2002043619 A JP2002043619 A JP 2002043619A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound semiconductor
gan
based compound
type
semiconductor layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000227272A
Other languages
English (en)
Inventor
Shiro Sakai
士郎 酒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitride Semiconductors Co Ltd
Original Assignee
Nitride Semiconductors Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitride Semiconductors Co Ltd filed Critical Nitride Semiconductors Co Ltd
Priority to JP2000227272A priority Critical patent/JP2002043619A/ja
Priority to TW091101030A priority patent/TW536792B/zh
Priority to US10/056,611 priority patent/US20020068374A1/en
Publication of JP2002043619A publication Critical patent/JP2002043619A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/40AIIIBV compounds wherein A is B, Al, Ga, In or Tl and B is N, P, As, Sb or Bi
    • C30B29/403AIII-nitrides
    • C30B29/406Gallium nitride
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/324Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering
    • H01L21/3245Thermal treatment for modifying the properties of semiconductor bodies, e.g. annealing, sintering of AIIIBV compounds

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Led Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 GaN系化合物半導体素子において、P型G
aN系化合物半導体を得る。 【解決手段】 基板10上にN型GaN系化合物半導体
層12を形成し、さらにP型不純物をドープしたGaN
系化合物半導体層14を形成する。P型不純物をドープ
したGaN系化合物半導体層14に特定波長の電磁波を
照射し、水素結合を選択的に振動させてHを解離させ、
アクセプタとして活性化させる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は窒化ガリウム(Ga
N)系化合物半導体素子の製造方法、例えばPN接合素
子等の製造方法に関する。
【0002】
【従来の技術】GaN系化合物半導体を用いた青色(発
光波長450nm)あるいは紫外領域のLEDは、幅広
い適用が考えられている。
【0003】GaN系化合物半導体としては、AlGa
NやInGaN、あるいはGaNとこれらの積層構造等
が考えられているが、発光素子とするためにはPN接合
を構成する必要があり、具体的にはN型GaN系化合物
半導体とP型GaN系化合物半導体を形成する必要があ
る。
【0004】N型GaN系化合物半導体を形成するには
N型不純物、例えばSiやSn等をドープすればよい
が、P型GaN系化合物半導体を形成するのは一般に困
難である。すなわち、例えばGaNにP型不純物である
Mgを単にドープしても、高抵抗の半絶縁材料となって
しまいP型は得られない。これは、GaNを成長させる
際に用いられるNH3中のHが結晶の中に取り込まれ、
これがドープしたMgと結合してMgを中性にするため
と考えられている。
【0005】そこで、従来においては、例えば特開平1
0−178213号公報に記載されているように、基板
上にN型GaN系化合物半導体とP型不純物を含むGa
N系化合物半導体を気相成長させた後、700℃以上で
アニーリング処理することが提案されている。この技術
によれば、アニーリング処理することでMg−Hの形で
結合しているHが熱的に解離されて除去され、Hの結合
していないMgが形成され、アクセプタとして有効に働
くとしている。
【0006】また、P型不純物をドープした後に電子線
照射することも提案されている。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、GaN
系化合物半導体をP型とするためには700℃以上の高
温でアニーリングする場合、このアニーリングによりG
aN自体が劣化してしまい、発光素子特性が劣化する問
題がある。
【0008】また、電子線を照射する場合にも大面積へ
の対応が困難であり、実用性に欠ける問題がある。
【0009】本発明は、上記従来技術の有する課題に鑑
みなされたものであり、その目的は、より簡易かつ確実
にP型GaN系化合物半導体を製造でき、これにより特
性に優れた素子を製造することができる方法を提供する
ことにある。
【0010】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は、N型GaN系化合物半導体層とP型Ga
N系化合物半導体層とを積層してなる素子の製造方法で
あって、基板上にN型GaN系化合物半導体層とP型不
純物を含むGaN系化合物半導体層とを形成するステッ
プと、前記P型不純物を含むGaN系化合物半導体層に
所定波長の電磁波を照射するステップとを有する。P型
不純物を含むGaN系化合物半導体に所定波長の電磁波
を照射することで、P型不純物とHとの結合体にエネル
ギを与え、Hを解離させてP型不純物をアクセプタとし
て活性化させることができる。電磁波によりHを解離さ
せるため、アニーリングに比べてGaN結晶に与えるダ
メージを抑制することができる。
【0011】ここで、前記所定波長は、前記P型不純物
とHとの結合体により選択的に吸収される波長であるこ
とが好適である。P型不純物とHとの結合体は固有の振
動数を有し、ある波長の電磁波を選択的に吸収する。そ
こで、このような波長の電磁波を照射することで、Ga
N結合には影響を与えず(GaN結合では電磁波はほと
んど吸収されない)Hの結合体のみにエネルギを与え、
効率的にHを解離させてP型不純物をアクセプタとして
機能させることができる。
【0012】本発明において、前記電磁波を照射するス
テップは、500℃以下の加熱下で行うことができる。
これにより、電磁エネルギと熱エネルギの相乗効果によ
りP型不純物とHとの結合体を効率的に振動させ、Hを
解離してP型GaN系化合物半導体を得ることができ
る。なお、500℃とは、P型不純物をドープしたGa
N系化合物半導体層にある程度の熱エネルギを与えると
ともに、GaN結晶を熱的に劣化させない温度の代表と
して規定されたものである。400℃以下の加熱下で行
ってもよい。
【0013】前記P型不純物としては、Mg、Zn、C
d、Be、Ca等を用いることができる。
【0014】また、GaN系化合物半導体層としては、
GaNやAlGaN、InGaN及びこれらの積層構
造、超格子構造を用いることができる。N型GaN系化
合物半導体層は、N型不純物、例えばSiやSn等をド
ープして形成することができ、積層構造の場合、各層の
いずれか、あるいは全てにドープすることができる。P
型不純物をドープする場合も同様である。
【0015】
【発明の実施の形態】以下、図面に基づき本発明の実施
形態について、発光素子を例にとり説明する。
【0016】図1には、本実施形態に係る製造方法で製
造されるGaN系化合物半導体発光素子の要部構成(電
極などを除く)が示されている。基板10上にN型Ga
N系化合物半導体層12が形成され、さらにP型GaN
系化合物半導体層14が形成される。各層は、例えばM
OCVD法で形成することができる。N型GaN系化合
物半導体層12は、GaN、AlGaN、InGaNの
単層あるいはこれらの積層構造(例えばGaN/AlG
aN/InGaNであり、超格子構造(SLS等)を含
む)あるいはこれらにN型不純物としてSi等をドープ
して構成される。N型化合物半導体層12を形成する際
に、基板10上にまず低温でバッファ層を形成し、この
バッファ層上にN型GaN系化合物半導体層12を形成
してもよい。一方、P型GaN系化合物半導体層14
は、GaN、AlGaN、InGaNの単層あるいはこ
れらの積層構造(SLSを含む)にP型不純物としてM
g等をドープして構成される。単にMgをドープしただ
けでは、既述したようにP型とはならないが、本実施形
態ではP型不純物をドープした後に特定波長の電磁波を
照射することでP型GaN系化合物半導体層14を得て
いる。
【0017】なお、以下では、N型GaN系化合物半導
体層12としてSiがドープされたGaN、P型GaN
系化合物半導体層14としてMgがドープされたAlG
aNを一例として、その製造方法を詳細に説明する。
【0018】図2には、本実施形態に係る製造方法の処
理フローチャートが示されており、図3には製造装置が
示されている。まず、反応管20内に基板(サファイア
等)をサセプタ21上に載置し、H2雰囲気下でヒータ
22を用いて基板10を1150度まで加熱して熱処理
する。熱処理した後、基板温度を450℃まで下げ、ガ
ス導入部24から通気性を有する微多孔質部材25を介
してキャリアガスとしてH2とN2の混合ガスを導入し、
ガス導入部23から原料ガスとしてトリメチルガリウム
(TMG)、NH3、H2を供給してGaNバッファ層を
形成する(S101)。次に、ヒータ22で基板温度を
1075℃まで上げ、同様にガス導入部23からTM
G、NH3、H2を供給するとともにSiを含むガス、例
えばSiH 4を導入し、SiがドープされたGaN層を
形成する(S102)。次に、ガス導入部23からTM
G、TMAl、NH3、H2を導入するとともに、Mgを
含むガス、例えばCp2Mgを導入し、Mgがドープさ
れたAlGaN層を形成する(S103)。
【0019】GaNとAlGaNを形成した後、基板1
0を反応管20から取り出し、光照射器内に載置し、特
定波長を有する電磁波、例えば波長4.5μmの光をM
gをドープしたAlGaN層に照射する(S104)。
GaN系化合物半導体層中のMgでは、既述したように
MgとHが結合してMgが中性となる。MgとHの結合
(Mg−H)は固有の振動を有し、その振動はGaとN
の固有振動数と異なる。GaN中のHの固有振動数とし
て、2168cm-1、2219cm-1(Phys.Rev.B.Vo
l.49, No.20 14758, May 1994)が知られている。一
方、GaN結合の振動は900cm-1、1300cm-1
(Appl.Phys. Lett.,74, No.19, 1999, 2788)であるこ
とが知られている。
【0020】したがって、波長4.5μmの光をMgを
ドープしたGaN系化合物半導体層に照射すると、この
電磁波はHの関与する結合のみにより選択的に吸収さ
れ、その結合を選択的に振動させることができる。そし
て、照射する光の強度が十分強ければその結合を選択的
に切断し、Hの結合していないMgを得ることができ
る。
【0021】Hの結合していないMgはアクセプタとし
て機能し、P型GaN系化合物半導体層として機能する
ことになる。
【0022】なお、必要な電磁波のパワーは、その周波
数における水素結合による吸収係数に依存し、具体的に
は波長4.5μmの光を用いる場合には、0.01mW
/mm2以上、周波数2.45GHzの電磁波の場合、
1mW/cm2以上が好適である。
【0023】また、電磁波照射によりGaN結合は影響
をほとんど受けないので、電磁波をいくら強く照射して
もGaN結晶を劣化させることもない。
【0024】このように、本実施形態では、P型不純物
をドープしたGaN系化合物半導体層に当該不純物とH
の結合体で選択的に吸収される波長の電磁波を照射して
Hを解離し、P型不純物をアクセプタとして機能させる
ことでP型GaN系化合物半導体層を効率的に得ること
ができる。本実施形態では、従来のように高温でアニー
リングによりHを除去しないので、熱的にGaN結晶が
劣化するおそれもない。
【0025】なお、本実施形態において、低温(500
℃以下)で素子全体を加熱するとともに電磁波を照射す
ることも好適である。これにより、より効率的にH結合
体を振動させ、Hの解離を促進させることができる。既
述した従来技術(特開平10−178213号公報)に
おいては、400℃を超えるあたりでアニーリングによ
りMgをドープしたGaNの抵抗率が減少し始め、70
0℃以上のアニーリングでほぼ一定の抵抗率が得られて
いるが、本実施形態では、あくまで電磁波によりH結合
体を解離させ、熱エネルギは補助的に印加されるもので
あるため、従来技術のような高温加熱は不要であり、5
00℃程度あるいは400℃程度でよい。
【0026】本実施形態では温度が低いため電磁波照射
中の雰囲気ガスとの反応もないので、雰囲気ガスは空気
でもよく、工業化にとり大きな利点となる。
【0027】以上、本発明の実施形態について説明した
が、基板上にP型GaN系化合物半導体層を形成し、次
にN型GaN系化合物半導体層を形成してもよいのは言
うまでもない。
【0028】
【実施例】サファイア基板上に2μm厚のMgをドープ
したGaNをMOCVD法で成長させた。成長直後の抵
抗率は測定不能であるほど高かった。これに60mW/
cm2、周波数2.45GHzの電磁波を室温、空気中
で5分間照射した。その後抵抗値を測定したところ、1
0Ω・cmのP型半導体となっていた。同じ電磁波を4
00℃に維持した試料に5分間照射した。その後抵抗率
を測定すると1ΩcmのP型半導体となっていた。この
抵抗率を熱処理(アニーリング)のみで得ようとする
と、800℃以上の温度で窒素雰囲気下、あるいは酸素
を1%添加した窒素中で熱処理する必要があった。後者
の場合、熱処理後にGaN表面の荒れが観測された。一
方、電磁波照射の場合は、表面状態は照射前と全く同じ
であった。
【0029】
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡易かつ確実にP型GaN系化合物半導体を得ることが
でき、これにより発光特性に優れた発光素子を得ること
ができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 実施形態の発光素子の要部構成図である。
【図2】 実施形態の処理フローチャートである。
【図3】 実施形態の製造装置の構成図である。
【符号の説明】
10 基板、12 N型GaN系化合物半導体層、14
P型GaN系化合物半導体層。
フロントページの続き Fターム(参考) 5F041 AA31 CA40 CA49 CA53 CA57 CA65 CA77 5F045 AA04 AB14 AB17 AC08 AC12 AD08 AD09 AF09 BB07 BB16 CA10 DA53 DA54 HA17

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 N型GaN系化合物半導体層とP型Ga
    N系化合物半導体層とを積層してなる素子の製造方法で
    あって、 基板上にN型GaN系化合物半導体層とP型不純物を含
    むGaN系化合物半導体層とを形成するステップと、 前記P型不純物を含むGaN系化合物半導体層に所定波
    長の電磁波を照射するステップと、 を有することを特徴とする窒化ガリウム系化合物半導体
    素子の製造方法。
  2. 【請求項2】 請求項1記載の方法において、 前記所定波長は、前記P型不純物とHとの結合体により
    選択的に吸収される波長であることを特徴とする窒化ガ
    リウム系化合物半導体素子の製造方法。
  3. 【請求項3】 請求項1、2のいずれかに記載の方法に
    おいて、 前記電磁波を照射するステップは、500℃以下の加熱
    下で行われることを特徴とする窒化ガリウム系化合物半
    導体素子の製造方法。
JP2000227272A 2000-07-27 2000-07-27 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法 Pending JP2002043619A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227272A JP2002043619A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
TW091101030A TW536792B (en) 2000-07-27 2002-01-23 Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor element and gallium nitride compound semiconductor element
US10/056,611 US20020068374A1 (en) 2000-07-27 2002-01-24 Method for manufacturing gallium nitride compound semiconductor element and gallium nitride compound semiconductor element

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000227272A JP2002043619A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002043619A true JP2002043619A (ja) 2002-02-08

Family

ID=18720748

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000227272A Pending JP2002043619A (ja) 2000-07-27 2000-07-27 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20020068374A1 (ja)
JP (1) JP2002043619A (ja)
TW (1) TW536792B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154584A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd p型III族窒化物半導体の製造方法

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004134750A (ja) * 2002-09-19 2004-04-30 Toyoda Gosei Co Ltd p型III族窒化物系化合物半導体の製造方法
JP6319111B2 (ja) * 2015-01-15 2018-05-09 豊田合成株式会社 半導体素子の製造方法

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69433926T2 (de) * 1993-04-28 2005-07-21 Nichia Corp., Anan Halbleitervorrichtung aus einer galliumnitridartigen III-V-Halbleiterverbindung
US5804918A (en) * 1994-12-08 1998-09-08 Nippondenso Co., Ltd. Electroluminescent device having a light reflecting film only at locations corresponding to light emitting regions
US5717226A (en) * 1996-09-18 1998-02-10 Industrial Technology Research Institute Light-emitting diodes and method of manufacturing the same
CN1145224C (zh) * 1998-05-08 2004-04-07 三星电子株式会社 使化合物半导体层激活成为p-型化合物半导体层的方法
US6261862B1 (en) * 1998-07-24 2001-07-17 Canon Kabushiki Kaisha Process for producing photovoltaic element
US6423984B1 (en) * 1998-09-10 2002-07-23 Toyoda Gosei Co., Ltd. Light-emitting semiconductor device using gallium nitride compound semiconductor

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014154584A (ja) * 2013-02-05 2014-08-25 Toyoda Gosei Co Ltd p型III族窒化物半導体の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
TW536792B (en) 2003-06-11
US20020068374A1 (en) 2002-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5764673A (en) Semiconductor light emitting device
CN101111945B (zh) 氮化物半导体元件和氮化物半导体结晶层的生长方法
US7718450B2 (en) Method for manufacturing nitride semiconductor device
TW554550B (en) Forming low resistivity p-type gallium nitride
US20100055819A1 (en) Method for manufacturing semiconductor light emitting device
CN101171694A (zh) 氮化物半导体元件及其制法
US7759219B2 (en) Method of manufacturing nitride semiconductor device
JP2016058693A (ja) 半導体装置、半導体ウェーハ、及び、半導体装置の製造方法
JPH11251687A (ja) 半導体の製造方法及び半導体装置
JP2001351925A (ja) p型窒化物系III−V族化合物半導体の製造方法および半導体素子の製造方法
US6881261B2 (en) Method for fabricating semiconductor device
JP4767020B2 (ja) 窒化物系化合物半導体素子の製造方法
US20160087153A1 (en) ACTIVE REGION CONTAINING NANODOTS (ALSO REFERRED TO AS "QUANTUM DOTS") IN MOTHER CRYSTAL FORMED OF ZINC BLENDE-TYPE (ALSO REFERRED TO AS "CUBIC CRYSTAL-TYPE") AlyInxGal-y-xN CRYSTAL(Y . 0, X>0) GROWN ON Si SUBSTRATE, AND LIGHTEMITTING DEVICE USING THE SAME (LED AND LD)
JP3447940B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP3398031B2 (ja) p型GaN系化合物半導体の製造方法
JP6783063B2 (ja) 窒化物半導体テンプレートおよび窒化物半導体積層物
JP2002043619A (ja) 窒化ガリウム系化合物半導体素子の製造方法
JPH10144612A (ja) 半導体の成長方法
JP2995186B1 (ja) 半導体発光素子
JP2000306854A (ja) 窒化ガリウム系p型化合物半導体層の活性化法
KR20030064104A (ko) 질화갈륨계 화합물 반도체 소자의 제조방법 및질화갈륨(Gan)계 화합물 반도체 소자
JP3985312B2 (ja) Iii族窒化物半導体層の製造方法
JP2009238941A (ja) 発光ダイオード素子及びその製造方法
JPH08213651A (ja) コンタクト抵抗低減層を有する半導体装置
JP2001237192A (ja) 形成用基板、窒化物系iii−v族化合物層、窒化物系iii−v族化合物基板の製造方法および半導体素子

Legal Events

Date Code Title Description
A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20040106