[go: up one dir, main page]

JP2002040942A - 積層型ラベル - Google Patents

積層型ラベル

Info

Publication number
JP2002040942A
JP2002040942A JP2000223550A JP2000223550A JP2002040942A JP 2002040942 A JP2002040942 A JP 2002040942A JP 2000223550 A JP2000223550 A JP 2000223550A JP 2000223550 A JP2000223550 A JP 2000223550A JP 2002040942 A JP2002040942 A JP 2002040942A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
base material
substrate
peelable
adhesive layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000223550A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4627583B2 (ja
Inventor
Yuji Shimizu
雄二 清水
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Dai Nippon Printing Co Ltd
Original Assignee
Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dai Nippon Printing Co Ltd filed Critical Dai Nippon Printing Co Ltd
Priority to JP2000223550A priority Critical patent/JP4627583B2/ja
Publication of JP2002040942A publication Critical patent/JP2002040942A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4627583B2 publication Critical patent/JP4627583B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Credit Cards Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 信頼性と利便性を確保したまま、配送業務な
どを高速で処理することを可能にする。 【解決手段】 剥離不能領域11Aと剥離可能領域11
Bとに区画された基材11と、基材11の剥離可能領域
の下面に形成された剥離層12と、基材11又は剥離層
12の下面に形成された樹脂層13と、樹脂層13の下
面に形成された粘着層14とを備え、基材11の剥離可
能領域内11Bであって、粘着層14に設けられたIC
チップと通信用アンテナとを含む非接触型ICモジュー
ル17を備えた。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、百貨店の商品や、
運送会社の宅配荷物に貼付して、荷物の発送から引き渡
しまでを1枚のシートで管理することが可能な配送伝票
などに好適に使用できる積層型ラベルに関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】宅配便システムは、物品や商品(以下、
「荷物」という)を配送するために、最も効率的かつ一
般的な方法である。この宅配便システムは、概ね、1〜
3日間程度で日本全国のどこへでも、安価で確実に配送
できるので、今日では、日本中に広く浸透している。
【0003】そして、この宅配便システムが広く浸透に
至った理由のひとつとして、「配送伝票」の普及が挙げ
られる。なぜならば、荷物を配送するときに、紛失や誤
配が頻繁に発生すれば、いずれ消費者は、この宅配便シ
ステムを利用しなくなっていただろうことが予想できる
からである。つまり、この「配送伝票」は、 その荷物の
言わば「ID」に相当するものであって、配送中には、
脱落するようなことがあってはならないのである。
【0004】さて、この「配送伝票」は、脱落や紛失を
防止する手段ために、第1に、針金等で括り付けていた
荷札を粘着ラベル式に改めたこと、第2に、該当伝票に
バーコードを付して、荷物受付、ターミナル、配送基地
等の中継ポイントごとに荷物全数をチックし、 また、そ
れぞれの中継ポイントで宛名等が記入された用紙を抜き
取って確認している。
【0005】しかし、これらの方法では、 多重製袋方式
と言われる伝票とならざるを得ず、多いときでは、10
パーツ(以下、単に「p」と表記する)以上にもなって
いた。そして、この配送伝票の多p化は、結果的に、コ
ストアップの要因になっていた。また、例えば、宛名等
を記入する際には、最下部まで、裏カーボン式又はノー
カーボン式で複写させるために、非常に過大な筆圧を要
求されていた。さらに、ケナフ等の非木材パルプが徐々
に増えてきたとは言え、圧倒的に大多数を占める木材パ
ルプを使用した「用紙」を多量に使用しているという意
味で、森林資源を無駄にしていた可能性がある。
【0006】昨今、通販業界の伸展が著しく、ますます
宅配便の重要性が高まっている。カタログも、書店で配
布・販売されたりするだけでなく、TVやインターネッ
ト等、電子メディアが使用されるに至っている。また、
受発注も、葉書、電話、FAX、パソコン等の種々の通
信メディアが使用されている。今後も、カタログの部分
や受発注については、様々なメディアを組み合わせて行
なわれるものと考えられるが、最終的に顧客まで届ける
には、この宅配便システム又は宅配便に類するシステム
が将来的にも利用されると考えられる。つまり、その形
態は、種々変形・変更されていくにせよ、「配送伝票」
又は「配送伝票に類するもの」が将来的にも必要とされ
る可能性が高い。
【0007】従って、森林資源の保護を考えたときに、
最も必要とされるのは、現行の多重製袋方式の配送伝票
を、1p化等の簡略化をすることである。単純に用紙の
大きさや厚みを同等と考えれば、例えば、10pの伝票
1セットと同等の森林資源で、 1pであれば10セット
製造できることになるからである。
【0008】ここで注意しなくてはならないのは、何
故、例えば、10pの多重製袋であったかということで
ある。やはり、10pの多重製袋方式の配送伝票は、前
述してきたように宛名等の複写を前提にしてきたことに
よる。人がペン等の筆圧を利用して複写する方法は、 非
常に原始的な方法ではあるが、一定の信頼性を有してい
たことは否めない。
【0009】また、配送伝票に付されるバーコードも複
写によって行なわれていたため、1枚目(最上部)と1
0枚目(10pの場合の最下部)で、 異なるデータが付
される心配がない点でも有効な方法であったと思われ
る。つまり、配送伝票を1p化するということは、従来
の10pと同等の信頼性を有していなくてはならないと
いうことが前提条件となるわけである。
【0010】
【発明が解決しようとする課題】しかし、前述した1p
タイプの配送伝票は、伝票の基材に荷札票と配達票とを
再剥離可能に疑似接着させて、ノンインパクトプリンタ
を用いて、必要事項を印字し、配送先で配達票を剥離し
ていた。このため、配達票を剥離しやすくすると、荷札
票が配送途中で離脱しやすくなり、逆に、荷札票が脱落
しないように、接着力を強めると、配達票が剥離しずら
い、という問題があった。
【0011】一方、1pタイプの配送伝票を実現するた
めには、バーコードは不可欠であるが、配送拠点毎に、
バーコードリーダで光学的に読み取らなければならない
ので、ラベルの貼付形状や読取位置などが限定され、高
速処理ができないという問題があった。また、1p配送
伝票は、受領印を押す判取り片(配達票)を必要とする
ために2pを水平に連接した形態となることが多く、ラ
ベル自体が大きくなりやすく、小さな荷物には貼りづら
いことや、逆に、配送伝票自体を小型化しようとする
と、表示される文字情報が小さくなってしまうために、
配達ドライバーが読みにくくなることで負荷が増えた
り、また、ちょっとした汚損であっても読取不能となっ
て配達できなくなるという問題点ががあった。
【0012】本発明の課題は、信頼性と利便性を確保し
たまま、配送業務などを高速で処理することを可能にす
る積層型ラベルを提供することである。
【0013】
【課題を解決するための手段】前記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、基材の裏面の少なくとも一部
に、剥離層,樹脂層,粘着剤層が順次積層された積層型
ラベルにおいて、前記基材から前記粘着層までの間に設
けられ、ICチップと通信用アンテナとを含む非接触型
ICモジュールを備えたこと、を特徴とする積層型ラベ
ルである。
【0014】請求項2の発明は、剥離不能領域と剥離可
能領域とに区画された基材と、前記基材の剥離可能領域
の下面に形成された剥離層と、前記基材及び/又は前記
剥離層の下面に形成された樹脂層と、前記樹脂層の下面
に形成された粘着層と、を備えた積層型ラベルにおい
て、前記基材の剥離可能領域内であって、前記基材から
前記粘着層までの間に設けられたICチップと通信用ア
ンテナとを含む非接触型ICモジュールを備えたこと、
を特徴とする積層型ラベルである。
【0015】請求項3の発明は、剥離不能領域と剥離可
能領域とに区画された基材と、前記基材の剥離可能領域
の下面に形成された剥離層と、前記基材及び/又は前記
剥離層の下面に形成された樹脂層と、前記樹脂層の下面
に形成された粘着層と、を備えた積層型ラベルにおい
て、前記基材の剥離不能領域内であって、前記基材から
前記粘着層までの間に設けられたICチップと通信用ア
ンテナとを含む非接触型ICモジュールを備えたこと、
を特徴とする積層型ラベルである。
【0016】請求項4の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の積層型ラベルにおいて、前記非接触型ICモジ
ュールは、前記剥離層よりも前記基材側に配置され、前
記基材の剥離可能領域を剥離した場合に、前記基材側に
残ること、を特徴とする積層型ラベルである。
【0017】請求項5の発明は、請求項1又は請求項2
に記載の積層型ラベルにおいて、前記非接触型ICモジ
ュールは、前記剥離層よりも前記粘着層側に配置され、
前記基材の剥離可能領域を剥離した場合に、前記粘着層
側に残ること、を特徴とする積層型ラベルである。
【0018】請求項6の発明は、請求項1から請求項5
までのいずれか1項に記載の積層型ラベルにおいて、前
記基材は、インクジェットプリンタ,サーマルプリン
タ,熱転写プリンタ又はレーザビームプリンタの少なく
とも1つに対する印字適性を向上させる被印字層を有す
ること、を特徴とする積層型ラベルである。
【0019】
【発明の実施の形態】以下、図面などを参照しながら、
本発明の実施の形態をあげて、さらに詳しく説明する。 (第1実施形態)図1は、本発明による積層型ラベルの
第1実施形態を示す図であって、図1(A)は、平面
図、図1(B)は、図1(A)のB−B断面図である。
第1実施形態の積層型ラベル10−1は、1pタイプの
配送伝票を例にしたものであって、図1(A)に示すよ
うに、基材11が、剥離不能領域11Aと剥離可能領域
11Bとに区画されている。
【0020】また、図1(B)に示すように、基材11
の裏面に、 剥離層12,樹脂層13,印刷層14,粘着
層15を、順次積層して設け、さらに、粘着層15を保
護するために、剥離紙16が設けられている。さらに、
基材11は、第1及び第2の基材11−1,11−2が
貼り合わされており、その間に、ICチップと通信アン
テナを含む非接触型ICモジュール17が埋設されてい
る。
【0021】基材11は、配送必要事項を表示をするた
めのものであり、シート状物からなり、一般用紙、上質
紙、感圧紙(登録商標)や感熱紙等の機能性用紙、複写
用紙、クラフト紙、グラシン紙、パーチメント紙、レー
ヨン紙、コート紙、合成紙、樹脂フィルムによりラミネ
ートされた紙等の紙が好適に用いられるが、セロファ
ン、延伸ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート
(PET)、発泡PET、延伸ポリスチレン、ポリ塩化
ビニル等の樹脂フィルムであってもよい。基材11の厚
さは、通常、全体で20〜200μm程度が好ましい。
【0022】この基材11は、図1(A)に示すよう
に、剥離不能領域11Aと剥離可能領域11Bとに区画
されており、剥離不能領域11Aは、送付先表示欄や依
頼主印刷欄等を有する荷札票として使用され、剥離可能
領域11Bは、配送確認のために送付先で押印を受ける
受領印欄を備えた配達票として使用される。
【0023】基材11は、その表面に、インクジェット
プリンタ,サーマルプリンタ,熱転写プリンタ又はレー
ザビームプリンタの少なくとも1つに対する印字適性を
向上させる被印字層を形成することが望ましい。インク
ジェットプリンタ向けには、インキ特性や製品としての
要求に合わせたインキ受理層を設けると良く、すでに、
種々の製紙メーカーより数多くの製品がラインナップさ
れている。なお、インクジェットプリンタ向けのインキ
受理層は、一般に、PVA等の水溶性高分子単体(変性
品を含む)や、水溶性高分子を含むウレタン系、ポリエ
ステル系等の樹脂がある。また、サーマルプリンタ向け
には、ロイコ染料等を利用した感熱発色インキ層を設け
る。これについても、種々の製紙メーカーより多種の製
品が上市されている。そして、熱転写プリンタ向けに
は、スーパーキャレンダー等で表面を平滑にしたり、熱
可塑性樹脂からなるリボン定着層を設けることができ
る。レーザビームプリンタ向けでは、熱可塑性樹脂と顔
料を混合したトナー定着性向上層を設ける方法が利用で
きる。
【0024】剥離不能領域11Aと剥離可能領域11B
と境界には、基材11の剥離可能領域11Bが配送途中
に剥離されるときに分離が容易となるように、ミシン目
やハーフカット等の分離予定線aが形成されている。
【0025】剥離層12は、基材11の剥離可能領域1
1B(配達票)を剥離可能とする層である。この剥離層
12は、基材11の裏面の一部(剥離可能領域11B)
に、シリコーンアクリレートを主成分とするUVインキ
によって、パターン状にオフセット印刷、活版印刷等に
よって、厚さ、1.5〜15μm程度に印刷されてい
る。剥離層12は、基材11の表面に、配送伝票として
の必要事項を印刷する印刷機で、見当合せを行なって、
それらの裏面のみに正確に印刷されている。このため、
配達票となる剥離可能領域11Bのみが容易に剥離さ
れ、かつ、荷札票となる剥離不能領域11Aが配送途中
で不用意に剥離されることがない。
【0026】樹脂層13は、基材11又は剥離層12の
裏面に形成され、基材11の一部が剥離されたときに、
粘着層15の粘着性を発現させないための目止め層であ
る。この樹脂層13は、UVインキや、酢酸ビニル系樹
脂、EVA樹脂(エチレン/酢酸ビニル共重合体樹
脂)、アクリル系樹脂、ポリウレタン系樹脂等の合成樹
脂等を印刷又はコーティング等によって形成することが
できる。樹脂層13の厚さは、特に限定はされないが、
通常3〜20μm、好ましくは5〜10μm程度であ
る。
【0027】印刷層14は、樹脂層13の裏面に鏡像印
刷され、基材11の剥離可能領域Bを剥離したときに表
れ、受取人や荷扱い者等に対するメッセージ等を表示す
る層である。例えば、保冷配送であれば、「鮮度やおい
しさをそのままお届け」などの標語や、荷物の取り扱い
が悪くならないように、「取扱注意」や「われもの」等
の牽制文言を加えておくとよい。なお、この印刷層14
は、用途等によっては省略してもよい。
【0028】粘着層15は、この積層型ラベル10を配
送荷物に貼付するための層であり、この実施形態では、
粘着層15の一部に剥離層12が形成られておらず、そ
の部分では、基材11に対して、強接着性を発現する。
粘着層15は、アクリル系接着剤、天然ゴム系接着剤、
合成ゴム系接着剤、シリコーン系接着剤などが好適に用
いられる。粘着層15の塗布量・塗布厚は、特に限定さ
れないが、好ましくは、塗布量は0.1〜50g/m2
であり、塗布厚は0.1〜50μmである。荷物等の被
着体に対する粘着層15の接着力は、剥離層12と樹脂
層13との接着力よりも大きい必要があり、荷物等の被
着体に応じて、適宜、調整するとよい。
【0029】剥離紙16は、粘着層15の下に配置され
ている基材であり、使用前に、粘着層15を保護する層
である。剥離紙16は、紙、織物、プラスチックフィル
ムなどから形成されており、この上面、すなわち、粘着
層15の側の面には、シリコーン系やアクリル系,PV
A系など離型剤により剥離処理がなされている。剥離紙
16の厚さは、特に限定はされないが、通常20〜20
0μm、好ましくは40〜100μm程度である。
【0030】非接触ICモジュール17は、ICチップ
17Aと通信アンテナ17Bを備えたものであり、リー
ダライタとの間で非接触で交信して、必要な電力の供給
と、信号の授受を行うことができる。この非接触ICモ
ジュール17は、通信により識別するID(RFID)
に使用されるので、ROMとしての機能だけでも足りる
が、CPUやRAMを備え、他の機能やアプリケーショ
ンを付加したものであってもよい。また、非接触ICモ
ジュール17は、2つのアンテナを備え、共振を利用す
るタイプであってもよい。
【0031】この積層型ラベル10−1は、オフセット
印刷機を用いて、第1の基材11−1となるベース用紙
の表面に必要事項を印刷する。そして、第2の基材11
−2の裏面に剥離層12を同一の印刷機で見当合わせを
して正確に印刷する。次に、剥離層12の上に樹脂層1
3をコーティングし、さらに、オフセット印刷機で印刷
層14を印刷してから、粘着層15を形成する粘着加工
を行い、剥離層16となるセパレータ紙と貼り合せる。
最後に、第1の基材11−1と第2の基材11−2と
を、非接触ICモジュール17を挟んで貼り合わせるこ
とによって、製造することができる。
【0032】本実施形態の積層型ラベル10は、上記の
ように構成されているので、ノンインパクトプリンタに
よって、基材11の表面の各欄に必要事項を高速に印字
することができる。また、非接触ICモジュール17を
備えているので、発送元,中継ポイント,配達先など
で、非接触ICリーダライタ(配達先では、ハンディタ
イプのもの)を用いて、IDを読み取るので、迅速に処
理することができる。
【0033】さらに、剥離可能領域Bは、配達票として
配達先で剥離される。このとき、下層に剥離層12が正
確に設けられているので、剥離がしやすく利便性が高い
と共に、その下層に基材が不要なために、安価に製造で
き、資源保護の観点からも、非常に実用的である。この
とき、非接触ICモジュール17は、剥離される側(剥
離片)に設けられているので、回収して、再利用するこ
とができる。
【0034】一方、最後まで配送荷物に貼付される荷札
票となる剥離不能領域Aも1枚で済み、基材11の下層
に剥離層12が設けられていないので、配送荷物等の被
着体に永久接着し、配送中に不用意な脱落がなく、信頼
性が高い。
【0035】(第2実施形態)図2は、本発明による積
層型ラベルの第2実施形態を示す図であって、図2
(A)は、平面図、図2(B)は、図2(A)のB−B
断面図である。なお、以下に示す各実施形態では、前述
した第1実施形態と同様な機能を果たす部分には、同一
の符号を付して、重複する図面や説明を適宜省略する。
【0036】第2実施形態の積層型ラベル10−2は、
非接触ICモジュール17を、基材11の剥離不能領域
11A内であって、粘着層15に設けたものである。
【0037】第2実施形態によれば、非接触ICモジュ
ール17は、基材11の剥離不能領域11A内(剥離不
能片)に設けられているので、配送途中で不用意に剥離
することがない。また、非接触ICモジュール17は、
粘着層15によって固定するので、積層型ラベルの基本
構成を変更することなく実施でき、余分なコストアップ
を回避することができる。
【0038】(第3実施形態)図3は、本発明による積
層型ラベルの第3実施形態を示す図であって、図3
(A)は、平面図、図3(B)は、図3(A)のB−B
断面図である。第3実施形態の積層型ラベル10−3
は、基材11の剥離不能領域(剥離不能片)をなくし、
全面を剥離可能領域(剥離可能片)としたものである。
この場合に、非接触型ICモジュール17は、粘着層1
5に設けられているので、製造が容易であると共に、基
材11側が配送途中で剥離した場合でも、非接触型IC
モジュール17は、配送荷物側に残るので、非接触型I
Cモジュール17を読み取ることによって、配送処理を
行なうことができる。
【0039】(変形形態)以上説明した実施形態に限定
されることなく、種々の変形や変更が可能であって、そ
れらも本発明の均等の範囲内である。 (1) 非接触型ICモジュールは、基材から粘着層の
間であれば、いずれの位置であってもよい。この場合
に、基材の剥離可能領域であって、剥離層よりも基材側
に配置すれば、非接触型ICモジュールを回収して、再
利用することができる。また、剥離層よりも粘着層側に
配置すれば、配送途中などで不用意に剥離することはな
い。 (2) 配送伝票の例で説明したが、各種イベントの入
場券やスキー場のリフト券などして、胸などに貼る非接
触型ICタグとして使用することもできる。
【0040】(3) 本実施形態では、剥離可能領域1
1B(剥離可能片)には、配達票が設けられている例で
説明したが、例えば、配送システムによっては、引受
票,中継票などを追加してもよいし、また、中継票を複
数設けるようにしてもよい。
【0041】(4) 本実施形態では、剥離可能領域1
1Bが容易に切り取れるように、ミシン目やハーフカッ
トを設けた例で説明したが、さらに、そのミシン目やハ
ーフカットの周縁部、又は、剥離可能領域11Bの外周
縁部に、網掛け印刷等によって、 永久接着力よりは接着
力が低く、全ベタ印刷よりは接着力が高くなるように、
接着力を調整しておくと、剥離可能片の脱落や紛失を防
ぐこともできる。
【0042】(5) 剥離層12は、水溶性樹脂を含
み、水性ペンによる筆記適性や水性インキによるスタン
プ適性を備えるようにすることができる。
【0043】(6) 配送伝票を製造する場合に、圧着
方式では、非接触型ICモジュールが破壊してしまう場
合があるが、本発明のような積層方式であれば、技術的
に製造が可能である。 (7) 紙を基材に使用する場合は、導電インキのバイ
ンダー成分が紙中に含浸し、アンテナの性能が大きくバ
ラつく可能性があるので、一般的には、アンカー層を設
けるが、本発明による積層ラベルにおいては、剥離層や
樹脂層が介在するために、アンカー層を別途設ける必要
がない。
【0044】(8) また、導電インキは、銀とカーボ
ンが主成分であるが、バインダー成分のポリエステルを
十分に硬化させてアンテナ性能を安定させるために、イ
ソシアネートで硬化を行っている。しかし、硬化温度が
130℃以上と高温になるため、一般的なサーマル紙の
場合は、その時点で発色してしまう。そこで、硬化性を
高める必要がある場合には、耐熱性の高いサーマル紙を
特別に製造するか、アンテナを印刷後に、サーマル層を
設けるようにすればよい。
【0045】
【発明の効果】以上詳しく説明したように、本発明によ
れば、積層ラベルに非接触型ICモジュールが埋設され
ているので、非接触でID等の読み取りができ、高速で
処理を行なうことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明による積層型ラベルの第1実施形態を示
す図であって、図1(A)は、平面図、図1(B)は、
図1(A)のB−B断面図である。
【図2】本発明による積層型ラベルの第2実施形態を示
す図であって、図2(A)は、平面図、図2(B)は、
図2(A)のB−B断面図である。
【図3】本発明による積層型ラベルの第2実施形態を示
す図であって、図3(A)は、平面図、図3(B)は、
図3(A)のB−B断面図である。
【符号の説明】
10 積層型ラベル 11 基材 a 分離予定線(ミシン目,ハーフカット) 12 剥離層 13 樹脂層 14 印刷層 15 粘着層 16 剥離紙 17 非接触ICモジュール

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 基材の裏面の少なくとも一部に、剥離
    層,樹脂層,粘着剤層が順次積層された積層型ラベルに
    おいて、 前記基材から前記粘着層までの間に設けられ、ICチッ
    プと通信用アンテナとを含む非接触型ICモジュールを
    備えたこと、を特徴とする積層型ラベル。
  2. 【請求項2】 剥離不能領域と剥離可能領域とに区画さ
    れた基材と、 前記基材の剥離可能領域の下面に形成された剥離層と、 前記基材及び/又は前記剥離層の下面に形成された樹脂
    層と、 前記樹脂層の下面に形成された粘着層と、を備えた積層
    型ラベルにおいて、 前記基材の剥離可能領域内であって、前記基材から前記
    粘着層までの間に設けられたICチップと通信用アンテ
    ナとを含む非接触型ICモジュールを備えたこと、を特
    徴とする積層型ラベル。
  3. 【請求項3】 剥離不能領域と剥離可能領域とに区画さ
    れた基材と、 前記基材の剥離可能領域の下面に形成された剥離層と、 前記基材及び/又は前記剥離層の下面に形成された樹脂
    層と、 前記樹脂層の下面に形成された粘着層と、を備えた積層
    型ラベルにおいて、 前記基材の剥離不能領域内であって、前記基材から前記
    粘着層までの間に設けられたICチップと通信用アンテ
    ナとを含む非接触型ICモジュールを備えたこと、を特
    徴とする積層型ラベル。
  4. 【請求項4】 請求項1又は請求項2に記載の積層型ラ
    ベルにおいて、 前記非接触型ICモジュールは、前記剥離層よりも前記
    基材側に配置され、前記基材の剥離可能領域を剥離した
    場合に、前記基材側に残ること、を特徴とする積層型ラ
    ベル。
  5. 【請求項5】 請求項1又は請求項2に記載の積層型ラ
    ベルにおいて、 前記非接触型ICモジュールは、前記剥離層よりも前記
    粘着層側に配置され、前記基材の剥離可能領域を剥離し
    た場合に、前記粘着層側に残ること、を特徴とする積層
    型ラベル。
  6. 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
    項に記載の積層型ラベルにおいて、 前記基材は、インクジェットプリンタ,サーマルプリン
    タ,熱転写プリンタ又はレーザビームプリンタの少なく
    とも1つに対する印字適性を向上させる被印字層を有す
    ること、を特徴とする積層型ラベル。
JP2000223550A 2000-07-25 2000-07-25 積層型ラベル Expired - Fee Related JP4627583B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223550A JP4627583B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 積層型ラベル

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000223550A JP4627583B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 積層型ラベル

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002040942A true JP2002040942A (ja) 2002-02-08
JP4627583B2 JP4627583B2 (ja) 2011-02-09

Family

ID=18717622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000223550A Expired - Fee Related JP4627583B2 (ja) 2000-07-25 2000-07-25 積層型ラベル

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP4627583B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072888A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその使用方法
JP2006239874A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toppan Forms Co Ltd 通信用回路保持体
JP2006239875A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toppan Forms Co Ltd 通信用回路保持体

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327985A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその製造方法
JPH11134460A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toppan Forms Co Ltd 非接触式icラベル
JP2000006550A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票発行システム
JP2000062355A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic記録媒体を有する葉書および非接触ic記録媒体を葉書で郵送する方法
JP2000112354A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toppan Forms Co Ltd Ic付き配送ラベル

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09327985A (ja) * 1996-06-07 1997-12-22 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその製造方法
JPH11134460A (ja) * 1997-10-31 1999-05-21 Toppan Forms Co Ltd 非接触式icラベル
JP2000006550A (ja) * 1998-06-24 2000-01-11 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票発行システム
JP2000062355A (ja) * 1998-08-24 2000-02-29 Dainippon Printing Co Ltd 非接触ic記録媒体を有する葉書および非接触ic記録媒体を葉書で郵送する方法
JP2000112354A (ja) * 1998-09-30 2000-04-21 Toppan Forms Co Ltd Ic付き配送ラベル

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002072888A (ja) * 2000-09-05 2002-03-12 Dainippon Printing Co Ltd 配送伝票とその使用方法
JP2006239874A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toppan Forms Co Ltd 通信用回路保持体
JP2006239875A (ja) * 2005-02-28 2006-09-14 Toppan Forms Co Ltd 通信用回路保持体

Also Published As

Publication number Publication date
JP4627583B2 (ja) 2011-02-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6403184B1 (en) Processable laminated form
JP2002319812A (ja) データキャリヤ貼着方法
JPH06501213A (ja) プリント可能な共面積層体およびその製法
JP4559580B2 (ja) 折り畳み式ラベルとその使用方法
JP2013250855A (ja) 非接触ic媒体及び非接触ic媒体付き包装材
JP2002207984A (ja) ラベル印字システムおよびプリンター
JP5916028B2 (ja) Rfidタグ製造用紙、rfidタグの製造方法
JP5568881B2 (ja) 配送伝票
JP4627583B2 (ja) 積層型ラベル
JP2002072883A (ja) データ記憶素子保持ラベル
JP3923781B2 (ja) Rfidタグ付き圧着はがき、およびrfidタグ付き圧着はがき用フォーム
JP4765172B2 (ja) 非接触ic帳票
JP6011062B2 (ja) シール付き配送伝票
JP6011061B2 (ja) シール付き配送伝票
JP2002127644A (ja) 配送用帳票
JP4562151B2 (ja) 配送用帳票
JP2005234115A (ja) 非接触icラベル。
JPH11126238A (ja) Icカード発行システム
JP2893162B2 (ja) 複層荷札ラベルの使用方法
JP7395970B2 (ja) Rfタグ付き複写伝票
JP5482511B2 (ja) 配送伝票
JP2019090959A (ja) Icタグラベルロール
JP2001150837A (ja) 配送伝票
KR200385249Y1 (ko) Rfid 배송 표시 세트와 접착용 봉투
JP2000025365A (ja) 配送伝票

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20061115

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070427

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20091228

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100805

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100824

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101014

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101102

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101108

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131119

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 4627583

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees