JP2002035220A - スロットマシン - Google Patents
スロットマシンInfo
- Publication number
- JP2002035220A JP2002035220A JP2000221656A JP2000221656A JP2002035220A JP 2002035220 A JP2002035220 A JP 2002035220A JP 2000221656 A JP2000221656 A JP 2000221656A JP 2000221656 A JP2000221656 A JP 2000221656A JP 2002035220 A JP2002035220 A JP 2002035220A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- special
- game
- winning
- role
- special role
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Slot Machines And Peripheral Devices (AREA)
Abstract
入賞するまでの遊技回数に遊技者間で差が生じても、利
益に差が生じないようにする。 【解決手段】 役の抽選を行う役抽選手段61と、役抽
選手段61で特別役に当選した後、有効ラインに停止し
た図柄の組合せが予め定められた特別役の図柄の組合せ
と一致するまでの遊技において、特別役の当選を持ち越
す特別役当選持ち越し手段62とを備える。役抽選手段
61は、特別役当選持越し手段62により特別役の当選
が持ち越されている遊技であっても、特別役を含めた役
の抽選を継続し、特別役当選持越し手段62は、特別役
の当選を持ち越している遊技中に、役抽選手段61で特
別役に再度当選したときは、最初に当選した特別役及び
再度当選した特別役の双方を持ち越すようにする。
Description
特別役に当選した後、特別役が入賞するまで、特別役の
当選を持ち越すようにしたスロットマシンに関するもの
である。
段が設けられており、例えば遊技の開始時に、役抽選手
段によって役の抽選が行われる。役抽選手段は、所定の
範囲の乱数を発生させる乱数発生手段と、乱数発生手段
により発生した乱数を所定のタイミングで抽出する乱数
抽出手段と、乱数抽出手段により抽出された乱数値を抽
選テーブルと照合することにより、役の当選の有無及び
当選役を判定する判定手段とを備える。
出される乱数値に対応するそれぞれの役(特別役、小役
及び再遊技役等)の当選/非当選を記憶している。判定
手段は、例えば抽出した乱数値が特別役当選領域に属す
る場合は、特別役の当選と判定し、非当選領域に属する
場合は、非当選と判定する。
リプレイに当選したときは、その小役等の当選は、当該
遊技でのみ有効となり、次遊技以降には、その当選は持
ち越されない。これに対し、特別役に当選したときは、
その特別役の当選は、特別役が入賞するまで次遊技以降
に持ち越される。特別役に当選したときは、特別役の当
選を記憶するフラグがオンにされ、特別役が入賞するま
で、そのフラグのオンが維持される。この特別役の当選
を記憶するフラグのオン/オフは、各遊技の開始時に判
別され、遊技ごとに、特別役の当選が持ち越されている
か否かが判別される。
技術では、一旦、特別役に当選した後は、その特別役の
入賞前までの遊技では、特別役についての抽選が行われ
ていなかった。例えば、特別役に当選した後の遊技にお
いては、役抽選手段において抽出された乱数値が特別役
の当選領域に属する場合であっても、非当選と判別さ
れ、特別役の二重当選とはならなかった。
いるか否かを見極める技量に差があるため、遊技者間
で、特別役の当選後、その当選した特別役が入賞するま
での遊技回数に差がつくという問題がある。よって、特
別役の当選確率が一定であっても、遊技者の技量によっ
て、例えば1日中遊技を継続した場合は、特別役の当選
回数に大きく差がついてしまうという問題があった。
題は、特別役の当選後から、その当選した特別役が入賞
するまでの遊技回数に遊技者間で差が生じても、利益に
差が生じないようにすることである。
段によって、上述の課題を解決する。 (請求項1)請求項1の発明は、役の抽選を行う役抽選
手段と、前記役抽選手段による役の抽選において特別役
に当選した後、有効ラインに停止した図柄の組合せが予
め定められた特別役の図柄の組合せと一致するまでの遊
技において、特別役の当選を持ち越す特別役当選持ち越
し手段とを備えるスロットマシンにおいて、前記役抽選
手段は、前記特別役当選持越し手段により特別役の当選
が持ち越されている遊技であっても、特別役を含めた役
の抽選を継続し、前記特別役当選持越し手段は、特別役
の当選を持ち越している遊技中に、前記役抽選手段によ
る役の抽選において特別役に再度当選したときは、最初
に当選した特別役及び再度当選した特別役の双方を持ち
越すようにすることを特徴とする。
よる役の抽選において、特別役に当選したときは、特別
役当選持越し手段によりその特別役の当選が持ち越され
る。また、特別役当選持越し手段により特別役の当選が
持ち越されている場合であっても、役抽選手段は、特別
役を含む役の抽選を行う。そして、(当選している特別
役の入賞前に)再度特別役に当選したときは、特別役当
選持越し手段は、最初の特別役の当選に加えて、再度の
特別役の当選も持ち越すようにする。
した場合は、特別役の単一の当選によって遊技者に与え
る利益以上の利益を与えることが可能となる。例えば、
特別役の複数の当選を持ち越した場合に、1つの特別役
が入賞して、特別遊技に移行し、その特別遊技が終了し
ても、他の特別役の当選については持ち越されるように
すれば、再度特別遊技に移行可能な遊技状態となる。こ
れにより、特別役の当選後、入賞までの遊技回数に、遊
技者の技量によって差が生じても、遊技者が受ける利益
の差を少なくすることができる。
に記載のスロットマシンにおいて、前記役抽選手段は、
複数種類の特別役を含む役の抽選を行い、前記特別役当
選持越し手段により複数種類の特別役の当選が持ち越さ
れている場合において、特別役の図柄の組合せが有効ラ
インに停止したときは、前記特別役当選持越し手段によ
り持ち越されている複数種類の特別役の当選のうち、有
効ラインに停止した図柄の組合せに係る特別役の当選の
持ち越しを解除することを特徴とする。
越し手段により複数種類の特別役の当選が持ち越されて
いる場合において、一方の種類の特別役が入賞したとき
は、その入賞した特別役の当選の持越しが解除される。
したがって、入賞に係る特別役の当選の持越しのみを解
除し、他の種類の特別役については、当選の持越しを維
持するようにすれば、その当選の持越しに基づいて、遊
技者に利益を与えることができる。
に記載のスロットマシンにおいて、有効ラインに停止し
た図柄の組合せが予め定められた特別役の図柄の組合せ
と一致することを条件として、遊技者にとって有利な特
別遊技に移行させる特別遊技移行手段を備え、前記特別
遊技移行手段は、前記特別役当選持越し手段により特別
役の単一の当選が持ち越されている場合において、特別
役の図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、第1
態様特別遊技に移行させ、前記特別役当選持越し手段に
より特別役の複数の当選が持ち越されている場合におい
て、特別役の図柄の組合せが有効ラインに停止したとき
は、第2態様特別遊技に移行させることを特徴とする。
越し手段により特別役の単一の当選が持ち越されている
場合において、その持ち越されている特別役が入賞した
ときは、第1態様特別遊技、例えば通常態様の特別遊技
に移行する。これに対し、特別役当選持越し手段により
特別役の複数の当選が持ち越されている場合、すなわち
同一種類の特別役の複数の当選が持ち越されている場合
や、異なる種類の複数の特別役の当選が持ち越されてい
る場合に、いずれかの特別役が入賞したときは、第2態
様特別遊技、例えば第1態様特別遊技以上の利益が与え
られる特別遊技に移行する。したがって、単一の特別役
の当選が持ち越されている場合と、複数の特別役の当選
が持ち越されている場合とで、特別遊技の内容に差を設
けることができる。
に記載のスロットマシンにおいて、有効ラインに停止し
た図柄の組合せが予め定められた特別役の図柄の組合せ
と一致することを条件として、遊技者にとって有利な特
別遊技に移行させる特別遊技移行手段と、特別遊技中
に、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判別する終了
条件判別手段と、前記終了条件判別手段により特別遊技
の終了条件を満たすと判別されたときに、特別遊技を終
了させるとともに、特別遊技の終了後の遊技に移行させ
る特別遊技終了手段とを備え、前記特別遊技終了手段
は、前記特別役当選持越し手段により特別役の単一の当
選が持ち越されている場合に前記特別遊技移行手段によ
り特別遊技に移行したときは、特別遊技の終了後に第1
態様遊技に移行させ、前記特別役当選持越し手段により
特別役の複数の当選が持ち越されている場合に前記特別
遊技移行手段により特別遊技に移行したときは、特別遊
技の終了後に第2態様遊技に移行させることを特徴とす
る。
越し手段により特別役の単一の当選が持ち越されている
場合において、その持ち越されている特別役が入賞した
ときは、その特別役の入賞によって移行する特別遊技の
終了後は、第1態様遊技、例えば通常態様の遊技に移行
する。
特別役の複数の当選が持ち越されている場合、すなわち
同一種類の特別役の複数の当選が持ち越されている場合
や、異なる種類の複数の特別役の当選が持ち越されてい
る場合に、いずれかの特別役が入賞したときは、その特
別役の入賞によって移行する特別遊技の終了後は、第2
態様遊技、例えば第1態様遊技以上の利益が与えられる
遊技に移行する。したがって、単一の特別役の当選が持
ち越されている場合と、複数の特別役の当選が持ち越さ
れている場合とで、特別遊技の終了後の遊技内容に差を
設けることができる。
に記載のスロットマシンにおいて、有効ラインに停止し
た図柄の組合せが予め定められた特別役の図柄の組合せ
と一致することを条件として、遊技者にとって有利な特
別遊技に移行させる特別遊技移行手段と、特別遊技中
に、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判別する終了
条件判別手段と、前記終了条件判別手段により特別遊技
の終了条件を満たすと判別されたときに、特別遊技を終
了させるとともに、特別遊技の終了後の遊技に移行させ
る特別遊技終了手段とを備え、前記特別役当選持越し手
段により特別役の複数の当選が持ち越されている場合に
前記特別遊技移行手段により特別遊技に移行した後、前
記特別遊技終了手段により特別遊技の終了後の遊技に移
行するときは、前記特別役当選持越し手段は、有効ライ
ンに停止した図柄の組合せに係る特別役以外の特別役の
当選の持ち越しを維持することを特徴とする。
越し手段により複数の特別役の当選が持ち越されている
場合において、1つの特別役が入賞し、特別遊技に移行
したときは、その特別遊技の終了後であっても、他の特
別役の当選の持越しが維持される。したがって、複数の
特別役の当選が持ち越されていた場合は、特別遊技が終
了した後であっても、他の特別役の当選が持ち越される
ので、これに基づいて、遊技者は、再度、特別遊技に移
行することが可能となる。
から請求項5までのいずれか1項に記載のスロットマシ
ンにおいて、前記特別役当選持越し手段は、特別役の当
選の持越し数の上限値を有することを特徴とする。
越し手段による特別役の当選の持越しは、所定数までに
限られる。したがって、特別役の当選の持越しを記憶す
る手段、例えばフラグの数を、所定数にすることがで
き、必要以上にフラグ数が多くなることを避けることが
できる。
から請求項6までのいずれか1項に記載のスロットマシ
ンにおいて、前記特別役当選持越し手段により特別役の
複数の当選を持ち越したときは、その特別役の複数の当
選の持越しに関する内容を遊技者に対して報知する複数
当選時報知手段を備えることを特徴とする。
知手段は、特別役当選持越し手段により特別役の複数の
当選を持ち越したときは、その特別役の複数の当選の持
越しに関する内容、例えば特別役の複数の当選が持ち越
されている旨や、持ち越されている特別役の種類等を、
遊技者に対して報知する。したがって、遊技者は、この
報知により、特別役の複数の当選の持越しを知ることが
できる。また、例えば、複数種類の特別役の当選が持ち
越されている旨が報知されたときは、遊技者は、いずれ
の種類の特別役を優先して入賞させた方が有利であるか
等を判断し、実行することで、より有利な結果を得るこ
とができる。
を行う役抽選手段と、前記役抽選手段による役の抽選に
おいて特別役に当選した後、有効ラインに停止した図柄
の組合せが予め定められた特別役の図柄の組合せと一致
するまでの遊技において、特別役の当選を持ち越す特別
役当選持越し手段とを備えるスロットマシンにおいて、
前記役抽選手段は、複数種類の特別役を含む役の抽選を
行うとともに、前記特別役当選持越し手段により特別役
の当選が持ち越されている遊技であっても、特別役を含
めた役の抽選を継続し、前記特別役当選持越し手段は、
特別役の当選を持ち越している遊技中に、前記役抽選手
段による役の抽選において他の種類の特別役に再度当選
したときは、いずれか1つの種類の特別役の当選を持ち
越すようにすることを特徴とする。
よる役の抽選において、特別役に当選したときは、特別
役当選持越し手段によりその特別役の当選が持ち越され
る。また、特別役当選持越し手段により特別役の当選が
持ち越されている場合であっても、役抽選手段は、特別
役を含む役の抽選を行う。そして、特別役の入賞前に、
再度、他の種類の特別役に当選したときは、特別役当選
持越し手段は、いずれか1つの種類の特別役の当選を持
ち越すようにする。
する前に、他の種類の特別役に当選したときは、例え
ば、当選を持ち越す特別役を後から当選した方の特別役
に入れ替えることができる。これにより、遊技者は、例
えば、いずれかの特別役に当選した後に、持ち越される
特別役がより価値の高い特別役に入れ替えられることを
期待することができる。よって、複数の特別役の当選を
持ち越すことなく、価値の低い特別役に当選したときで
あっても、より価値の高い特別役の入賞機会を遊技者に
与えることが可能となる。
に記載のスロットマシンにおいて、前記特別役当選持越
し手段により特別役の当選を持ち越している遊技中に、
前記役抽選手段による役の抽選において他の種類の特別
役に再度当選したときは、当選を持ち越す特別役の種類
を決定する持越し当選特別役決定手段を備え、前記特別
役当選持越し手段は、前記持越し当選特別役決定手段に
より決定された方の特別役の当選を持ち越すようにする
ことを特徴とする。
別役決定手段は、特別役当選持越し手段により特別役の
当選を持ち越している遊技中に、他の種類の特別役に再
度当選したときは、当選を持ち越す特別役の種類を決定
する。例えば、持越し当選特別役決定手段は、当選を持
ち越す特別役を、遊技者にとってより有利な特別役に決
定する。そして、特別役当選持越し手段は、持越し当選
特別役決定手段により決定された特別役の当選を持ち越
すようにする。したがって、複数種類の特別役に当選し
たときは、所定の基準に基づいて、持ち越すべき特別役
の種類を決定することができる。
項8又は請求項9に記載のスロットマシンにおいて、前
記特別役当選持越し手段により特別役の当選を持ち越し
ている遊技中に、前記役抽選手段による役の抽選におい
て他の種類の特別役に再度当選することにより、当選を
持ち越す特別役を入れ替えたときは、その入替えに関す
る内容を遊技者に対して報知する複数当選時報知手段を
備えることを特徴とする。
報知手段は、特別役当選持越し手段により持ち越される
特別役が入れ替えられたときは、持ち越される特別役が
入れ替えられた旨等を、遊技者に対して報知する。した
がって、遊技者は、この報知により、持ち越される特別
役が入れ替えられたことや、入替え後の特別役の種類等
を知ることができる。
の一実施形態について説明する。図1は、本実施形態に
おけるスロットマシンの制御の概略を示すブロック図で
ある。スロットマシン10の遊技制御手段60は、スロ
ットマシン10の遊技の進行や演出等を含むスロットマ
シン10全体を統括制御する手段である。遊技制御手段
60は、演算等を行うCPUと、遊技の進行等に必要な
プログラムや演出用のデータ等を記憶しておくROM
と、CPUが各種の制御を行うときに、取り込んだデー
タ等を一時的に記憶しておくRAM等とを備える。
には、以下に示すモータ32等の周辺機器が電気的に接
続されている。モータ32は、リール31を回転させる
ためのものであり、リール31の回転中心部に連結さ
れ、遊技制御手段60によって制御される。
の外周面には複数種類の図柄(入賞役を構成する図柄
等)を印刷したリールテープを貼付したものである。1
つのリール31には、例えば21図柄が等間隔で設けら
れる。リール31は、本実施形態では並列に3つ設けら
れている。また、各リール31は、スロットマシン10
のフロントパネルに設けられた表示窓(図示せず)か
ら、上下に連続する3図柄が見えるように配置されてい
る。よって、スロットマシン10の表示窓から、合計9
個の図柄が見えるように配置されている。そして、リー
ル31がモータ32によって回転されることで、リール
31上の図柄は、所定の速度で表示窓内で上下方向に移
動表示される。
役、複数種類の小役、及びリプレイが挙げられる。特別
役とは、通常遊技から特別遊技(通常遊技以上にメダル
の獲得が期待できる、遊技者にとって有利となる遊技)
に移行させる役であり、例えば、ビックボーナス、レギ
ュラーボーナス、及びシングルボーナスが挙げられる。
称する。)であるとき、それに対応する特別遊技である
BBゲームは、以下のような遊技である。BBゲーム
は、第1遊技と第2遊技とを有するものであり、通常遊
技からBBゲームに移行したときは、最初に第1遊技に
移行する。この第1遊技では、特定の役の抽選のみが行
われる。そして、第1遊技において所定の条件を満たし
たときは、BBゲームの第1遊技から第2遊技(ボーナ
スゲーム)に移行する。
遊技を、規定入賞回数又は規定遊技回数に到達するまで
行うものである。この第2遊技において、規定入賞回数
又は規定遊技回数に到達したときは、再度、第1遊技に
戻るようにする。そして、第1遊技の遊技回数が規定回
数に到達するか、又は第1遊技から第2遊技への移行回
数が規定回数に到達するまで、第1遊技と第2遊技とを
繰り返す。第1遊技から第2遊技への移行回数が規定回
数目であるときは、その第2遊技の終了によって、BB
ゲームが終了する。
下、RBと略称する。)であるとき、それに対応する特
別遊技であるRBゲームは、上記の第2遊技(ボーナス
ゲーム)を1セット、すなわち所定役が高確率で当選す
る遊技を規定入賞回数又は規定遊技回数に到達するまで
行うものである。さらにまた、特別役がシングルボーナ
ス(以下、SBと略称する。)であるとき、それに対応
する特別遊技であるSBゲームは、上記の第2遊技であ
る所定役が高確率で当選する遊技を、1遊技だけ行うも
のである。
ルが払い出される役である。小役の種類に応じて、メダ
ルの払出し枚数が異なるように設定されている。また、
リプレイとは、再遊技役であって、当該遊技でのメダル
の投入枚数(ベット枚数)を維持した再遊技が行えるよ
うにした役である。
図柄の組合せが予め定められている。そして、全てのリ
ール31の停止時に、有効ラインに停止した図柄の組合
せが予め定められた役の図柄の組合せと一致するとき
は、その役の入賞となる。例えば、特別役であるBBの
図柄の組合せが「7」−「7」−「7」に設定されてい
るとすると、全てのリール31の停止時に、いずれかの
有効ライン上に、各リール31の「7」の図柄が停止し
ているときは、BBの入賞となる。
表示窓を含む部分には、例えば5本の有効ラインが設定
されている。この有効ラインは、水平方向の上段、中段
及び下段の3本と、右下がり及び左下がりの斜め方向の
2本とから構成されている。そして、各表示窓から見え
るリール31の上下に連続する3図柄は、水平方向の上
段、中段及び下段の3本の有効ライン上に位置してい
る。また、この有効ラインは、投入されたメダル枚数に
応じて有効化される。投入されたメダルが1枚のときは
水平方向中段の1本の有効ライン、2枚のときは水平方
向の3本の有効ライン、3枚のときは5本の全ての有効
ラインが有効化される。
の演出用のランプであり、所定の条件を満たしたとき
に、それぞれ所定のパターンで点灯する。なお、スロッ
トマシン10には、遊技中の各種の演出を行うために複
数のランプ類が設けられているが、図1で示したランプ
33は、そのランプ類のうちの1つである。スピーカ3
4は、遊技中に各種の演出を行うべく、所定の条件を満
たしたときに、所定のサウンドを出力するものである。
画像表示装置35は、液晶画像表示装置やドットディス
プレイ等からなるものであり、遊技中に各種の演出画像
や所定の情報等を表示するものである。
中、左側)には、以下に示す周辺機器が電気的に接続さ
れている。スタートスイッチ41は、遊技者がリール3
1の回転をスタートさせるときに操作するスイッチであ
る。ストップスイッチ42は、各リール31ごとに独立
して3つ並設され、遊技者がそれぞれのリール31の回
転を停止させるときに操作するスイッチである。
(図示せず)からメダルを投入するか、又はベットスイ
ッチ(図示せず)を操作して有効ラインを有効化し、ス
タートスイッチ41をオンする。これにより、全リール
31が始動される。そして、遊技者は各ストップスイッ
チ42を押すことで各リール31の回転を停止させる。
全てのリール31の停止時に、有効ライン上のリール3
1の図柄の組合せが予め定められた何らかの役の図柄の
組合せと一致するときは、その役の入賞となり、成立役
に応じてメダルの払出し等が行われる。
る。なお、本実施形態における以下の各手段は例示であ
り、遊技制御手段60は、本実施形態で示した手段に限
定されるものではない。 (役抽選手段)役抽選手段61は、役(特別役、小役又
はリプレイ等)の抽選を行うものである。役抽選手段6
1は、例えば、役抽選用の乱数発生手段(ハード乱数
等)61aと、この乱数発生手段61aが発生する乱数
を抽出する乱数抽出手段61bと、乱数抽出手段61b
によって抽出される乱数値に対応するそれぞれの役(特
別役、小役及び再遊技役等)の当選/非当選を記憶した
抽選テーブル61cと、乱数抽出手段61bが抽出した
乱数値及び抽選テーブル61cに基づいて、役の当選の
有無及び当選役を判定する判定手段61dとを備えてい
る。
ば10進法で0〜65535)の乱数を発生させる。乱
数抽出手段61bは、乱数発生手段61aによって発生
した乱数を、所定の時、本実施形態では遊技者によりス
タートスイッチ41がオンされた時に抽出する。判定手
段61dは、乱数抽出手段61bにより抽出された乱数
値を、抽選テーブル61cと照合することにより、その
乱数値が属する領域に対応する役を決定する。例えば、
抽出した乱数値が特別役当選領域に属する場合は、特別
役の当選と判定し、非当選領域に属する場合は、非当選
と判定する。
当選持越し手段62は、役抽選手段61による役の抽選
において特別役に当選した後、有効ラインに停止した図
柄の組合せが予め定められた特別役の図柄の組合せと一
致するまでの遊技、すなわち特別役が入賞するまでの遊
技において、特別役の当選を持ち越すようにするもので
ある。ここで、役抽選手段61による役の抽選におい
て、小役又はリプレイに当選したときは、その小役等の
当選は、当該遊技でのみ有効となり、次遊技以降には、
その小役等の当選は持ち越されない。すなわち、小役等
に当選した遊技で、その当選した小役等の図柄の組合せ
が有効ラインに停止して、小役等が入賞しなければ、小
役等の当選は、その遊技の終了時に無効となる。
の特別役の当選は、特別役が入賞するまで、次遊技以降
に持ち越される。本実施形態では、特別役に当選してい
るか否かを判別するためのフラグ62aが設けられてい
る。フラグ62aは、役抽選手段61による役の抽選に
おいて特別役に当選したときは、オフからオンにされ、
そのオンの状態は、特別役の図柄の組合せが有効ライン
に停止するまで、すなわち特別役が入賞するまで維持さ
れる。
特別役の当選が持ち越されている遊技であっても、役抽
選手段61は、特別役を含めた役の抽選を継続する。従
来では、特別役に当選し、特別役の当選が持ち越されて
いる遊技中は、役抽選手段61による役の抽選で、仮に
抽出した乱数値が特別役当選領域に属する場合であって
も、特別役の当選とは判定しないようにしていた。した
がって、特別役が再度当選することはなかった。
による役の抽選において特別役に当選し、特別役当選持
越し手段62により特別役の当選を持ち越している遊技
中に、役抽選手段61による役の抽選において特別役に
再度当選したときは、最初に当選した特別役及び再度当
選した特別役の双方を持ち越すようにする。例えば、最
初にBBに当選し、次にRBに当選したときは、BB及
びRBの双方の当選を持ち越すようにする。逆の場合も
同様である。またBBに当選後、そのBBの入賞前に再
度BBに当選したときは、2つのBBの当選を持ち越す
ようにする。2つのRBに当選したときも同様である。
フラグ62aは、各特別役ごとに複数設けられている。
例えば、BBの当選の持越し中に再度BBに当選したと
きは、2つのBB当選用のフラグ62aがオンにされ
る。同様に、RBの当選の持越し中に再度RBに当選し
たときは、2つのRB当選用のフラグ62aがオンにさ
れる。また、BBの当選の持越し中にRBに当選したと
きは、BB当選用のフラグ62a及びRB当選用のフラ
グ62aの双方がオンにされる。順番が逆の場合も同様
である。なお、各特別役当選用のフラグ62aをそれぞ
れ1つ設けるとともに、フラグ62aにはカウンタを設
け、特別役の当選の持越し中に再度同一の特別役に当選
したときは、カウンタ値を加算するようにしても良い。
し手段62は、特別役の当選の持越し数の上限値を有し
ており、その上限値は2に設定されている。したがっ
て、仮に、2つの特別役の当選を持ち越している遊技中
に、さらに再度、特別役に当選したときは、この特別役
の当選については、持ち越さないようにする。なお、特
別役の当選確率は、例えば数百分の1程度であるので、
上記のように設定しても、最初の特別役の当選後から、
特別役の入賞前までの複数回の遊技で、さらに2回特別
役に当選する確率は極めて低く稀であるので、このよう
に設定しても、特に問題はない。
数種類の特別役の当選が持ち越されている場合におい
て、特別役の図柄の組合せが有効ラインに停止したとき
は、特別役当選持越し手段62により持ち越されている
複数種類の特別役の当選のうち、有効ラインに停止した
図柄の組合せに係る特別役の当選の持ち越しが解除され
る。例えば、特別役当選持越し手段62により、BBと
RBとの双方の特別役の当選が持ち越されているとき
に、RBの図柄の組合せが有効ラインに停止したとき、
すなわちRBの入賞時は、RBの当選の持越しが解除さ
れ、BBの当選の持越しは維持される。
2中の一手段として、持越し当選特別役決定手段62b
を挙げているが、これは後述する他の実施形態で設けら
れるものであり、第1実施形態では設けられていない。
よって、持越し当選特別役決定手段62bの説明は後述
する。
段63は、遊技状態(通常遊技状態、特別遊技状態等)
と、役抽選手段61の抽選結果と、ストップスイッチ4
2がオンされたときのタイミング等とから、停止位置決
定テーブル63aを参照してリール31の停止位置を決
定するとともに、その決定された位置にリール31を停
止制御するものである。リール停止制御手段63は、停
止位置決定テーブル63aによりリール31の停止位置
が決定されると、モータ32を駆動制御して、その決定
した位置にリール31が停止するように制御する。
選したときは、その当選役に対応するリール31の図柄
の組合せができる限り有効ラインに停止するように制御
される。また、役抽選手段61の抽選で非当選のとき
は、何らかの役の図柄の組合せが有効ラインに停止しな
いようにリール31が停止制御される。
ーブル63aは、役抽選手段61による役の抽選結果
と、ストップスイッチ42が操作された瞬間のリール3
1の位置等とから、リール31の停止位置を定めたもの
である。役抽選手段61による役の抽選において、いず
れの役にも当選していないときは、いずれかの役の図柄
の組合せが有効ラインに停止しないように、リール31
の停止位置が定められている。また、いずれかの役の当
選時は、当選した役の図柄の組合せができる限り有効ラ
インに停止するように、リール31の停止位置が定めら
れている。
ように、停止位置決定テーブル63aを使用せずにリー
ル31の停止位置を決定しても良い。例えば、ストップ
スイッチ42が操作されたときに、役抽選手段61によ
る役の抽選結果等を参照して停止可能位置を検索し、そ
の停止可能位置の範囲内で、適切な停止位置を決定する
停止制御を行うことも可能である。
ール31の停止時に、いずれかの有効ラインに停止した
図柄の組合せが、予め定められたいずれかの役の図柄の
組合せと一致するか否かを判別するものである。入賞判
別手段64は、例えばモータ32の停止時の角度やステ
ップ数等を検知することにより、有効ライン上の図柄を
判別し、これに基づいて、役の入賞の有無を判別する。
別手段64により、リール31の停止時に有効ラインに
停止した図柄の組合せがいずれかの役の図柄の組合せと
一致すると判別されたときに、成立役に応じて所定枚数
のメダルを遊技者に対して払い出すか、又はクレジット
の加算等の処理を行うものである。なお、リプレイの入
賞時は、メダルを払い出すことなく、当該遊技で投入さ
れたメダル枚数を自動投入するように制御する。
6は、通常遊技から特別遊技への移行、特別遊技中の遊
技の進行、及び特別遊技から通常遊技への移行等を制御
するものである。特別遊技制御手段66は、本実施形態
では、特別遊技移行手段66a、特別遊技実行手段66
b、終了条件判別手段66c、及び特別遊技終了手段6
6dを備える。特別遊技移行手段66aは、有効ライン
に停止した図柄の組合せが予め定められた特別役の図柄
の組合せと一致することを条件として、通常遊技から特
別遊技に移行させるものである。例えば、BBの入賞時
は通常遊技からBBゲームに移行させ、RBの入賞時は
通常遊技からRBゲームに移行させ、SBの入賞時は通
常遊技からSBゲームに移行させる。移行時には、特別
遊技に移行する旨を遊技者に知らせるために、ランプ3
3の点灯、スピーカ34からのサウンドの出力、画像表
示装置35による画像表示等、各種の演出を行うように
制御する。
遊技の進行等を制御するものである。特別遊技実行手段
66bは、例えば特別遊技の1つであるBBゲームに移
行すると、最初に第1遊技を開始させる。この第1遊技
は、通常遊技と同様に、所定枚数(例えば3枚)以内の
メダルを投入して遊技を行うものであり、この第1遊技
で役抽選手段61により抽選される役は、小役、及び第
2遊技に移行するための移行役である。特別遊技実行手
段66bは、BBゲームへの移行時には、第1遊技での
遊技回数を初期化する。そして、第1遊技中は、各遊技
時ごとに、例えば遊技者によりスタートスイッチ41が
オンされた時に遊技回数に1を加算し、第1遊技での遊
技回数をカウントし続ける。
ーム中の第1遊技中に、有効ライン上に停止した図柄の
組合せが、第2遊技に移行するための移行役の図柄の組
合せと一致することを条件として、すなわち移行役の入
賞を条件として、第1遊技から第2遊技に移行させる。
第1遊技から第2遊技に移行するときは、それを遊技者
に知らせるために、移行役の図柄の組合せが揃った有効
ラインをランプ33により点滅等させたり、それまでの
第1遊技中とは異なるサウンドをスピーカ34から出力
等する処理を行う。
66bは、第2遊技中の遊技回数及び所定役の入賞回数
をカウントする。第2遊技は、例えばメダルを1枚のみ
投入可能とし、水平方向中段の有効ラインのみを有効化
させ、この有効ラインに、例えば90%程度の高確率で
所定役の図柄の組合せが停止する(所定役が入賞する)
ように制御される遊技である。そして、第2遊技は、そ
の所定役の入賞回数が規定回数(例えば8回)に到達す
るか、又は遊技回数が規定回数(例えば12回)に到達
するまで継続される。この第2遊技の終了条件を満たす
か否かの判断のため、特別遊技実行手段66bは、遊技
回数及び所定役の入賞回数をカウントする。
第2遊技時の遊技回数又は所定役の入賞回数が規定回数
に到達したときに、その第2遊技を終了させて、再度、
第1遊技に戻るように制御する。特別遊技実行手段66
bは、BBゲームの終了条件を満たしていないことを条
件として、第1遊技に移行させる。BBゲームでは、第
1遊技から第2遊技への移行回数は、規定回数まで(例
えば3回)と上限が定められている。このため、規定回
数目になったときの第2遊技の終了時は、第1遊技に再
度移行することなく、BBゲームを終了させるようにす
る。したがって、特別遊技実行手段66bは、BBゲー
ム中に、第1遊技から第2遊技に移行した回数をカウン
トする。例えば、BBゲーム中の第1遊技時に、第2遊
技に移行させるための移行役が入賞し、第2遊技に移行
させるときに、移行回数に1を加算する。
技がRBゲームであるときは、BBゲームの第2遊技に
相当する遊技を1セット行わせる。さらにまた、特別遊
技実行手段66bは、特別遊技がSBゲームであるとき
は、BBゲームの第2遊技に相当する遊技を1遊技だけ
行わせる。
6cは、特別遊技中に、特別遊技の終了条件を満たすか
否かを判別するものである。特別遊技が例えばBBゲー
ムであるときは、第1遊技の遊技回数が規定回数に到達
したとき、又は第1遊技から第2遊技への移行回数が規
定回数に到達したときの第2遊技において遊技回数又は
所定役の入賞回数が規定回数に到達したときのいずれか
1つを満たすときは、BBゲームの終了条件を満たすと
判別する。また、特別遊技が例えばRBゲームであると
きは、遊技回数又は所定役の入賞回数が規定回数に到達
したときのいずれか1つを満たすときは、RBゲームの
終了条件を満たすと判別する。さらにまた、特別遊技が
例えばSBゲームであるときは、当該1遊技が終了した
ときに、SBゲームの終了条件を満たすと判別する。
6dは、終了条件判別手段66cにより特別遊技の終了
条件を満たすと判別されたときに、特別遊技を終了させ
るとともに、特別遊技の終了後の遊技に移行させるよう
にするものである。
7は、選択された演出パターンに従って、演出の出力を
制御するものである。この演出を出力する周辺機器とし
ては、ランプ33、スピーカ34、及び画像表示装置3
5が挙げられる。
ごとに演出内容を定めたデータテーブルと、演出パター
ンデータテーブルから抽選によって演出パターンを選択
する演出パターン抽選手段とを備える。演出パターン抽
選手段は、役抽選手段61で説明したものと同様の乱数
発生手段、乱数抽出手段、及び判定手段を用いる。本実
施形態では、遊技ごとに、役抽選手段61による役の抽
選の後、演出パターン抽選手段中の乱数発生手段で発生
した乱数を抽出し、その乱数値に基づいて、演出パター
ンを選択する。なお、乱数を発生させるためのものとし
ては、ハード乱数に限らず、例えばソフト乱数であって
も良い。
出パターンが選択されると、選択された演出パターンに
定められた演出内容を出力する。各演出パターンには、
例えば、ランプ33の点灯パターン、スピーカ34から
のサウンド出力パターン、及び画像表示装置35による
出力画像パターンが定められている。
段67aは、演出出力制御手段67中の一手段であっ
て、特別役当選持越し手段62により特別役の複数の当
選を持ち越したときは、その特別役の複数の当選の持越
しに関する内容を遊技者に対して報知するものである。
報知方法としては、ランプ33の点灯、スピーカ34か
らのサウンドの出力、画像表示装置35による画像表示
等により、各種の演出を出力する。
時、すなわち特別遊技から通常遊技に移行するときに、
特別役の複数の当選の持越しに関する内容を報知する。
例えば、特別遊技への移行時には、特別役の複数の当選
が持ち越されており、その特別遊技が終了した現在で
も、未だ、残りの特別役の当選のフラグ62aがオンに
なっている旨を知らせるような報知を行う。なお、特別
遊技から通常遊技に移行するときに限らず、特別役の複
数の当選を持ち越した時、すなわち特別役の当選の持越
し中に特別役に再度当選した時、又はいずれかの特別役
が入賞した時に、特別役の複数の当選の持越しに関する
内容を報知しても良い。
態における処理の流れについて説明する。図2及び図3
は、第1実施形態における処理の流れを説明するフロー
チャートである。図3は、図2に続くフローチャートで
ある。先ず、遊技者は、スロットマシン10にメダルを
投入し、有効ラインを有効化して、スタートスイッチ4
1をオンする。図2のステップS1において、遊技制御
手段60は、スタートスイッチ41がオンされたか否か
を検知し続け、オンが検知されたときは、各リール31
を始動させるとともに、次のステップS2に進み、役抽
選手段61による役の抽選を行う。
か否かが判別され、当選したと判別されたときは、ステ
ップS4で、特別役当選持越し手段62は、当選した特
別役に係るフラグ62aをオンにし、ステップS5に進
む。一方、ステップS3で、特別役に当選していないと
判別されたときは、ステップS3からステップS5に進
む。
よりリール31を始動させた後は、ストップスイッチ4
2を押すことでリール31の回転を停止させる。ステッ
プS5では、遊技制御手段60は、ストップスイッチ4
2がオンされたか否かを検知し続け、オンが検知された
ときは、ステップS6に進む。ステップS6では、リー
ル停止制御手段63は、ステップS2での役抽選手段6
1の抽選結果等に基づいて、リール31の停止位置を決
定するとともに、その決定した位置にリール31を停止
制御する。次のステップS7では、遊技制御手段60
は、全てのリール31が停止したか否かを検知し続け、
全てのリール31が停止したことを検知したときは、図
3のステップS8に進む。一方、ステップS7で、全て
のリール31が停止していないと判別されたときは、ス
テップS5に戻る。
4は、特別役が入賞したか否か、すなわち特別役の図柄
の組合せが有効ライン上に停止したか否かを判別する。
特別役が入賞したと判別されたときはステップS11に
進む。これに対し、特別役が入賞していないと判別され
たときは、ステップS9に進み、入賞判別手段64は、
特別役以外の小役やリプレイが入賞したか否かを判別す
る。
プレイが入賞したと判別されたときは、ステップS10
に進み、払出し手段65は、入賞役に応じたメダルの払
出し処理を行う。小役の入賞時はメダルの払出し等の所
定の処理を行い、本フローチャートによる処理を終了す
る。また、リプレイの入賞時は、前遊技で投入したメダ
ル枚数を維持した再遊技処理を行い、本フローチャート
による処理を終了する。一方、ステップS9で小役等に
入賞していないと判別されたとき、すなわちいずれの役
にも入賞していないときは、払出し等の処理を行うこと
なく、処理を終了する。
判別され、ステップS11に進むと、特別役当選持越し
手段62は、その入賞した特別役に係るフラグ62aを
オフにする。ここで、特別役の複数の当選が持ち越され
ている場合は、入賞した特別役に係るフラグ62a以外
のフラグ62aのオンは、維持される。次に、ステップ
S12に進み、特別遊技制御手段66の特別遊技移行手
段66aは、特別遊技を開始させる。そして、次のステ
ップS13では、特別遊技実行手段66bが特別遊技を
進行するとともに、終了条件判別手段66cは、特別遊
技の終了条件を満たすか否かを判別し続ける。特別遊技
の終了条件を満たすと判別されたときは、処理を終了す
る。
役に当選し、ステップS4でその当選した特別役に係る
フラグ62aがオンにされたときであっても、当該遊技
で、その特別役に入賞しない場合がある。この場合は、
再度、ステップS1から処理が開始されるが、再度、ス
テップS3で特別役に当選する場合がある。このとき
は、その当選した特別役に係るフラグ62aがオンにさ
れる。よって、特別役の複数の当選が持ち越される場合
がある。
特別役が入賞すると、入賞した特別役以外の特別役の当
選は持ち越される。この場合は、特別遊技が終了して通
常遊技に移行したときに、最初から、特別役当選持越し
手段62による特別役の当選が持ち越された状態で遊技
が開始される。よって、遊技者は、すぐに、特別役を入
賞させることが可能となる。
とRBとの双方の当選が持ち越されている遊技中に、B
Bが入賞したときは、RBの当選の持越しを解除するよ
うにし、RBが入賞したときは、BBの当選の持越しを
維持するようにしても良い。
5実施形態)について説明する。なお、以下の実施形態
では、特別役はBB及びRBのみとし、SBについては
説明を省略する。 (第2実施形態)第2実施形態では、特別役当選持越し
手段62により、特別役の単一の当選が持ち越されてい
る状態でその特別役が入賞したときは、一般の特別遊技
に移行させ、特別役の複数の当選が持ち越されている状
態でいずれかの特別役が入賞したときは、一般の特別遊
技とは異なる特別遊技に移行させるようにするものであ
る。
aは、特別役当選持越し手段62により特別役の単一の
当選が持ち越されている場合において、特別役の図柄の
組合せが有効ラインに停止したときは、第1態様特別遊
技に移行させ、特別役当選持越し手段62により特別役
の複数の当選が持ち越されている場合において、特別役
の図柄の組合せが有効ラインに停止したときは、第2態
様特別遊技に移行させるようにする。ここで、第1態様
特別遊技は、それぞれ入賞した特別役がBB及びRBで
あるときは、それぞれ第1実施形態で説明したBBゲー
ム及びRBゲームである。
一般のBBゲーム及びRBゲーム以上に遊技者にとって
有利となる特別遊技であり、例えば以下のものが挙げら
れる。 (1)複数のBBの当選が持ち越された状態、又はBB
とRBとの双方の当選が持ち越されている状態で、BB
が入賞した場合に移行する第2態様BBゲームの例第1
例として、BBゲーム中の第1遊技において、役抽選手
段61による役の抽選で小役に当選したときは、小役が
当選したこと及び当選した小役の種類を遊技者に知らせ
るようにする。例えば、ランプ33、スピーカ34、又
は画像表示装置35による画像表示によって、小役の当
選を報知することが挙げられる。
技への規定移行回数を、通常のBBゲームより多くす
る。例えば、通常のBBゲームにおける第1遊技から第
2遊技への規定移行回数を3回とすると、上記の例の場
合は、5回とすることが挙げられる。さらにまた、第3
例として、第1遊技の規定遊技回数を、通常のBBゲー
ムより多くする。例えば、通常のBBゲームにおける第
1遊技の規定遊技回数を30回とすると、上記の例の場
合は、50回とすることが挙げられる。さらには、第4
例として、第2遊技の規定遊技回数又は規定入賞回数
を、通常のBBゲームより多くすることが挙げられる。
態、又はBBとRBとの双方の当選が持ち越されている
状態で、RBが入賞した場合に移行する第2態様RBゲ
ームの例例えば、RBゲーム中の規定遊技回数や所定役
の規定入賞回数を、第1態様RBゲームの倍の数にする
ことが挙げられる。仮に、通常のRBゲーム中の規定遊
技回数を12回、所定役の規定入賞回数を8回とする
と、規定遊技回数を24回、所定役の規定入賞回数を1
6回とすることが挙げられる。
要部を示すフローチャートである。第2実施形態におけ
る処理の流れは、第1実施形態のフローチャートにおい
て、ステップS11からステップS13までを、図4の
ステップS21からステップS25までに置き換えたも
のである。図4(図3)のステップS8において、入賞
判別手段64により、特別役が入賞したか否かが判別さ
れ、特別役が入賞したと判別されると、ステップS21
に進む。一方、ステップS8で特別役が入賞していない
と判別されたときは、図3のステップS9以降に進む。
ステップS9以降の処理は、第1実施形態と同様である
ので、説明を省略する。
より、複数のフラグ62aがオンであるか否か、すなわ
ち、複数の特別役の当選が持ち越されているか否かが判
別される。そして、複数のフラグ62aがオンであると
判別されたときは、ステップS22に進み、特別遊技移
行手段66aは、第2態様特別遊技に移行させる。これ
に対し、ステップS21で複数のフラグ62aがオンで
ないと判別されたときは、ステップS23に進み、特別
遊技移行手段66aは、第1態様特別遊技に移行させ
る。
からそれぞれステップS24に進み、特別役当選持越し
手段62は、フラグ62aをオフにする。ここで、複数
のフラグ62aがオンであるときは、全てのフラグ62
aをオフにする。次にステップS25に進み、終了条件
判別手段66cは、特別遊技の終了条件を満たすか否か
を判別し続ける。特別遊技の終了条件を満たすと判別さ
れたときは、処理を終了する。
方の当選が持ち越されている場合において、BBが入賞
したときと、RBが入賞したときとで、その第2態様特
別遊技のメダル獲得枚数に差が生じるようにしても良
い。このようにすれば、遊技者は、BBとRBとの双方
の当選が持ち越されていることを知った場合は、有利な
方を入賞させることができる。
遊技終了手段66dは、特別役当選持越し手段62によ
り特別役の単一の当選が持ち越されている場合に特別役
に入賞したときは、特別遊技の終了後に第1態様遊技に
移行させ、特別役当選持越し手段62により特別役の複
数の当選が持ち越されている場合に特別役に入賞したと
きは、特別遊技の終了後に第2態様遊技に移行させるも
のである。すなわち、特別遊技の終了後に第1態様遊技
に移行する場合は、複数の特別役の当選が持ち越される
ことなく、特別役が入賞した場合である。
は一般的な通常遊技である。これに対し、第2態様遊技
とは、第1態様遊技より遊技者にとって有利となる遊技
である。第2態様遊技の第1例として、所定遊技回数
(例えば50ゲーム)は、小役に当選したときは、その
旨及び当選した小役の種類を遊技者に報知する遊技態様
が挙げられる。このようにすれば、当選した小役を取り
こぼすことなく遊技者の技量に応じて入賞させることが
可能となり、遊技者は、より多くのメダル獲得が期待で
きるので、有利となる。
プレイの当選確率が高くなる遊技態様が挙げられる。例
えば、第1態様遊技ではリプレイの当選確率を1/7.
3とすると、第2態様遊技では1/1.6程度の当選確
率にすることが挙げられる。なお、リプレイ以外の小役
等の当選確率は、第1態様遊技と第2態様遊技とで同一
である。第2例のようにすれば、リプレイが頻繁に当選
し、かつリール31の停止制御により、リプレイが入賞
することになる。よって、遊技者は、メダルがほとんど
減らない状態、いいかえればメダル枚数が現状維持され
る状態で遊技を継続することができ、この状態で再度の
特別役の当選を待つことができるので、有利となる。
は、複数の特別役の当選が持ち越されているときに特別
役が入賞した場合であっても、特別遊技の終了後は、持
ち越されている特別役の当選は全て解除される。
要部を示すフローチャートである。第3実施形態におけ
る処理の流れは、第1実施形態のフローチャートにおい
て、ステップS11からステップS13までを、図5の
ステップS31からステップS38までに置き換えたも
のである。
賞判別手段64により、特別役が入賞したか否かが判別
され、特別役が入賞したと判別されると、ステップS3
1に進む。一方、ステップS8で特別役が入賞していな
いと判別されたときは、図3のステップS9以降に進
む。ステップS9以降の処理は、第1実施形態と同様で
あるので、説明を省略する。ステップS31では、遊技
制御手段60は、特別役の当選のフラグ62aが複数オ
ンになっているか否かを判別する。複数のフラグ62a
がオンになっていると判別されたときはステップS32
に進み、特別遊技の終了後の遊技を第2態様遊技にセッ
トし、ステップS33に進む。ステップS32で第2態
様遊技にセットされたことは、所定の記憶手段に記憶さ
れる。一方、ステップS31で、複数のフラグ62aが
オンになっていないと判別されたときは、ステップS3
3に進む。
段62は、フラグ62aをオフにする。ここで、複数の
フラグ62aがオンであるときは、全てのフラグ62a
をオフにする。次にステップS34に進み、特別遊技制
御手段66の特別遊技移行手段66aは、特別遊技を開
始させる。そして、特別遊技実行手段66bが特別遊技
を進行するとともに、次のステップS35に進み、終了
条件判別手段66cは、特別遊技の終了条件を満たすか
否かを判別し続ける。特別遊技の終了条件を満たすと判
別されたときは、ステップS36に進み、遊技制御手段
60は、ステップS32において、特別遊技の終了後の
遊技が第2態様遊技にセットされたか否かを判別する。
第2態様遊技にセットされたと判別されたときは、ステ
ップS37に進み、特別遊技終了手段66dは、第2態
様遊技に移行させ、本フローチャートによる処理を終了
する。
の終了後の遊技が第2態様遊技にセットされなかったと
判別されたとき、すなわち単一の特別役の当選が持ち越
されて特別遊技に移行したときは、ステップS38に進
み、特別遊技終了手段66dは、第1態様遊技に移行さ
せ、本フローチャートによる処理を終了する。よって、
特別役の当選後、その特別役の入賞前に、再度特別役に
当選したときは、いずれの特別役が当選した場合であっ
ても、特別遊技の終了後は第2態様遊技に移行するの
で、遊技者にとって有利となる。
複数の当選が持ち越されているときは、特別遊技の終了
後に第2態様遊技に移行させるようにしたが、第2態様
遊技を、さらに複数種類設けても良い。例えば、2つの
BBの当選が持ち越されている場合にBBに入賞したと
き、2つのRBの当選が持ち越されている場合にRBに
入賞したとき、BBとRBとの双方の当選が持ち越され
ている場合にBBに入賞したとき、又はBBとRBとの
双方の当選が持ち越されている場合にRBに入賞したと
きとで、特別遊技の終了後の遊技態様を、それぞれ異な
るものとしても良い。
役当選持越し手段62は、特別役の当選を持ち越してい
る遊技中に、役抽選手段61による役の抽選において他
の種類の特別役に再度当選したときは、いずれか1つの
種類の特別役の当選を持ち越すようにするものである。
そして、本実施形態では、特別役の当選を持ち越してい
る遊技中に、特別役に再度当選したときは、一律に、後
から当選した方の特別役の当選を持ち越すようにし、そ
れ以前に当選している特別役の当選を解除する。
遊技中にRBに当選したときは、そのRBの当選のみが
持ち越され、BBの当選の持越しは解除される。なお、
このような場合は、一定条件下で、第2実施形態と同様
に、第2態様RBゲームに移行するようにしても良い。
あるいは、一定条件下で、第3実施形態と同様に、RB
ゲームの終了後に第2態様遊技に移行するようにしても
良い。
持ち越している遊技中に再度BBに当選したとき、又は
RBの当選を持ち越している遊技中に再度RBに当選し
たときのように、特別役の当選を持ち越している遊技中
に、再度、同一の特別役に当選したときは、持ち越す特
別役の入替えは行わない。
報知手段67aは、特別役当選持越し手段62により特
別役の当選を持ち越している遊技中に、役抽選手段61
による役の抽選において他の種類の特別役に再度当選す
ることにより、当選を持ち越す特別役を入れ替えたとき
は、その入替えに関する内容を遊技者に対して報知す
る。これにより、遊技者は、持ち越される特別役が入れ
替えられたことや、入替え後の特別役の種類等を知るこ
とができる。
要部を示すフローチャートである。第4実施形態におけ
る処理の流れは、第1実施形態のフローチャートのステ
ップS4を、図6のステップS41からステップS43
までに置き換えたものである。
て、特別役に当選したと判別されると、ステップS41
に進み、既にフラグ62aがオンであるか否か、すなわ
ち既に特別役の当選が持ち越されているか否かが判別さ
れる。そして、オンであるときは、ステップS42に進
み、持ち越すべき特別役の入替えを行う。ここでは、既
に持ち越されている特別役と、ステップS3で当選した
特別役との種類が異なるか否かが判別され、異なると判
別されたときは、既に持ち越している特別役に替えて、
ステップS3で当選した特別役を持ち越すようにする。
る場合において、BBに当選したときは、RBの当選の
持越しが解除されるとともに、BBの当選が持ち越され
る。この場合は、RBの当選に係るフラグ62aがオン
からオフにされるとともに、BBの当選に係るフラグ6
2aがオフからオンにされる。また、既に持ち越されて
いる特別役と、ステップS3で当選した特別役との種類
が同一であると判別されたときは、持ち越すべき特別役
の入替えは行わないで、ステップS5に進む。
aがオンでないとき、すなわち特別役の当選が持ち越さ
れていないときは、ステップS43に進み、ステップS
3で当選した特別役に係るフラグ62aがオンにされ、
ステップS5に進む。ステップS5以降の処理は、第1
実施形態と同様であるので、説明を省略する。
実施形態と同様に、特別役の当選を持ち越している遊技
中に、特別役に再度当選したときは、いずれか1つの種
類の特別役の当選を持ち越すようにするものである。そ
して、第5実施形態では、当選を持ち越す特別役の種類
を決定するようにしたものである。
態の場合は、図1において、持越し当選特別役決定手段
62bを備える。持越し当選特別役決定手段62bは、
特別役当選持越し手段62により特別役の当選を持ち越
している遊技中に、役抽選手段61による役の抽選にお
いて他の種類の特別役に再度当選したときは、当選を持
ち越す特別役の種類を決定するものである。そして、特
別役当選持越し手段62は、持越し当選特別役決定手段
62bにより決定された方の特別役の当選を持ち越すよ
うにする。
者にとってより有利となる方の特別役の当選を持ち越す
ように決定する。例えば、RBの当選を持ち越している
遊技中にBBに当選したとき、又はBBの当選を持ち越
している遊技中にRBに当選したときは、いずれも、B
Bの当選を持ち越すようにする。これは、RBゲームよ
りBBゲームの方が多くのメダルの獲得が期待でき、遊
技者にとってより有利だからである。
越している遊技中にBBに再度当選したときや、RBの
当選を持ち越している遊技中にRBに再度当選したとき
は、持越し当選特別役決定手段62bは、それぞれBB
又はRBの当選(単一の当選)を持ち越すようにする。
要部を示すフローチャートである。第5実施形態におけ
る処理の流れは、第1実施形態のフローチャートのステ
ップS4を、図7のステップS51からステップS54
までに置き換えたものである。
て、特別役に当選したと判別されると、ステップS51
に進み、既にフラグ62aがオンであるか否か、すなわ
ち既に特別役の当選が持ち越されているか否かが判別さ
れる。既にフラグ62aがオンであると判別されたとき
はステップS52に進み、持越し当選特別役決定手段6
2bは、当選を持ち越す特別役の種類を決定する。ここ
では、上述のように、遊技者にとって有利な方の特別役
に決定する。例えば、既にRBの当選が持ち越されてい
る遊技中にBBに当選したときは、BBの当選の方を持
ち越すように決定する。次にステップS53に進み、特
別役当選持越し手段62は、ステップS52で決定され
た特別役の当選を持ち越すようにする。すなわち、決定
した特別役に係るフラグ62aをオンにし、それ以外の
フラグ62aはオフにする。そして、図2のステップS
5に進む。
aがオンでないとき、すなわち特別役の当選が持ち越さ
れていないときは、ステップS54に進み、ステップS
3で当選した特別役に係るフラグ62aがオンにされ、
ステップS5に進む。ステップS5以降の処理は、第1
実施形態と同様であるので、説明を省略する
特別役の複数の当選を持ち越した場合は、1つの特別役
の当選によって遊技者に与える利益以上の利益を与える
ことが可能となる。例えば、特別役の複数の当選を持ち
越した場合に、1つの特別役が入賞して、特別遊技に移
行し、その特別遊技が終了しても、他の1つの特別役の
当選の持越しを維持すれば、再度特別遊技に移行可能な
遊技状態となる。これにより、特別役の当選後、入賞ま
での遊技回数に、遊技者の技量によって差が生じても、
遊技者が受ける利益の差を少なくすることができる。
賞に係る特別役の当選の持越しのみを解除し、他の種類
の特別役については、当選の持越しを維持するようにす
れば、その当選の持越しに基づいて、遊技者に利益を与
えることができる。
一の特別役の当選が持ち越されている場合と、複数の特
別役の当選が持ち越されている場合とで、特別遊技の内
容に差を設けることができる。 (請求項4)請求項4の発明によれば、単一の特別役の
当選が持ち越されている場合と、複数の特別役の当選が
持ち越されている場合とで、特別遊技の終了後の遊技内
容に差を設けることができる。
数の特別役の当選が持ち越された場合は、特別遊技が終
了した後であっても、他の特別役の当選が持ち越される
ので、これに基づいて、遊技者に利益を与えることがで
きる。 (請求項6)請求項6の発明によれば、特別役の当選の
持越しを記憶する手段、例えばフラグの数を、所定数に
することができ、必要以上にフラグ数が多くなることを
避けることができる。
技者は、報知により、特別役の複数の当選の持越しを知
ることができる。また、例えば、複数種類の特別役の当
選が持ち越されている旨が報知されたときは、遊技者
は、いずれの種類の特別役を優先して入賞させた方が有
利であるか等を判断し、実行することで、より有利な結
果を得ることができる。
初に当選した特別役が入賞する前に、他の種類の特別役
に当選したときは、例えば、当選を持ち越す特別役を後
から当選した方の特別役に入れ替えることができる。こ
れにより、遊技者は、例えば、いずれかの特別役に当選
した後に、持ち越される特別役がより価値の高い特別役
に入れ替えられることを期待することができる。よっ
て、複数の特別役の当選を持ち越すことなく、価値の低
い特別役に当選したときであっても、より価値の高い特
別役の入賞機会を遊技者に与えることが可能となる。
数種類の特別役に当選したときは、所定の基準に基づい
て、持ち越すべき特別役の種類を決定することができ
る。
ば、遊技者は、報知により、持ち越される特別役が入れ
替えられたことや、入替え後の特別役の種類等を知るこ
とができる。
略を示すブロック図である。
ローチャートである。
ローチャートであって、図2に続くフローチャートであ
る。
ローチャートである。
ローチャートである。
ローチャートである。
ローチャートである。
Claims (10)
- 【請求項1】 役の抽選を行う役抽選手段と、 前記役抽選手段による役の抽選において特別役に当選し
た後、有効ラインに停止した図柄の組合せが予め定めら
れた特別役の図柄の組合せと一致するまでの遊技におい
て、特別役の当選を持ち越す特別役当選持ち越し手段と
を備えるスロットマシンにおいて、 前記役抽選手段は、前記特別役当選持越し手段により特
別役の当選が持ち越されている遊技であっても、特別役
を含めた役の抽選を継続し、 前記特別役当選持越し手段は、特別役の当選を持ち越し
ている遊技中に、前記役抽選手段による役の抽選におい
て特別役に再度当選したときは、最初に当選した特別役
及び再度当選した特別役の双方を持ち越すようにするこ
とを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項2】 請求項1に記載のスロットマシンにおい
て、 前記役抽選手段は、複数種類の特別役を含む役の抽選を
行い、 前記特別役当選持越し手段により複数種類の特別役の当
選が持ち越されている場合において、特別役の図柄の組
合せが有効ラインに停止したときは、前記特別役当選持
越し手段により持ち越されている複数種類の特別役の当
選のうち、有効ラインに停止した図柄の組合せに係る特
別役の当選の持ち越しを解除することを特徴とするスロ
ットマシン。 - 【請求項3】 請求項1に記載のスロットマシンにおい
て、 有効ラインに停止した図柄の組合せが予め定められた特
別役の図柄の組合せと一致することを条件として、遊技
者にとって有利な特別遊技に移行させる特別遊技移行手
段を備え、 前記特別遊技移行手段は、前記特別役当選持越し手段に
より特別役の単一の当選が持ち越されている場合におい
て、特別役の図柄の組合せが有効ラインに停止したとき
は、第1態様特別遊技に移行させ、前記特別役当選持越
し手段により特別役の複数の当選が持ち越されている場
合において、特別役の図柄の組合せが有効ラインに停止
したときは、第2態様特別遊技に移行させることを特徴
とするスロットマシン。 - 【請求項4】 請求項1に記載のスロットマシンにおい
て、 有効ラインに停止した図柄の組合せが予め定められた特
別役の図柄の組合せと一致することを条件として、遊技
者にとって有利な特別遊技に移行させる特別遊技移行手
段と、 特別遊技中に、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判
別する終了条件判別手段と、 前記終了条件判別手段により特別遊技の終了条件を満た
すと判別されたときに、特別遊技を終了させるととも
に、特別遊技の終了後の遊技に移行させる特別遊技終了
手段とを備え、 前記特別遊技終了手段は、前記特別役当選持越し手段に
より特別役の単一の当選が持ち越されている場合に前記
特別遊技移行手段により特別遊技に移行したときは、特
別遊技の終了後に第1態様遊技に移行させ、前記特別役
当選持越し手段により特別役の複数の当選が持ち越され
ている場合に前記特別遊技移行手段により特別遊技に移
行したときは、特別遊技の終了後に第2態様遊技に移行
させることを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項5】 請求項1に記載のスロットマシンにおい
て、 有効ラインに停止した図柄の組合せが予め定められた特
別役の図柄の組合せと一致することを条件として、遊技
者にとって有利な特別遊技に移行させる特別遊技移行手
段と、 特別遊技中に、特別遊技の終了条件を満たすか否かを判
別する終了条件判別手段と、 前記終了条件判別手段により特別遊技の終了条件を満た
すと判別されたときに、特別遊技を終了させるととも
に、特別遊技の終了後の遊技に移行させる特別遊技終了
手段とを備え、 前記特別役当選持越し手段により特別役の複数の当選が
持ち越されている場合に前記特別遊技移行手段により特
別遊技に移行した後、前記特別遊技終了手段により特別
遊技の終了後の遊技に移行するときは、前記特別役当選
持越し手段は、有効ラインに停止した図柄の組合せに係
る特別役以外の特別役の当選の持ち越しを維持すること
を特徴とするスロットマシン。 - 【請求項6】 請求項1から請求項5までのいずれか1
項に記載のスロットマシンにおいて、 前記特別役当選持越し手段は、特別役の当選の持越し数
の上限値を有することを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項7】 請求項1から請求項6までのいずれか1
項に記載のスロットマシンにおいて、 前記特別役当選持越し手段により特別役の複数の当選を
持ち越したときは、その特別役の複数の当選の持越しに
関する内容を遊技者に対して報知する複数当選時報知手
段を備えることを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項8】 役の抽選を行う役抽選手段と、 前記役抽選手段による役の抽選において特別役に当選し
た後、有効ラインに停止した図柄の組合せが予め定めら
れた特別役の図柄の組合せと一致するまでの遊技におい
て、特別役の当選を持ち越す特別役当選持越し手段とを
備えるスロットマシンにおいて、 前記役抽選手段は、複数種類の特別役を含む役の抽選を
行うとともに、前記特別役当選持越し手段により特別役
の当選が持ち越されている遊技であっても、特別役を含
めた役の抽選を継続し、 前記特別役当選持越し手段は、特別役の当選を持ち越し
ている遊技中に、前記役抽選手段による役の抽選におい
て他の種類の特別役に再度当選したときは、いずれか1
つの種類の特別役の当選を持ち越すようにすることを特
徴とするスロットマシン。 - 【請求項9】 請求項8に記載のスロットマシンにおい
て、 前記特別役当選持越し手段により特別役の当選を持ち越
している遊技中に、前記役抽選手段による役の抽選にお
いて他の種類の特別役に再度当選したときは、当選を持
ち越す特別役の種類を決定する持越し当選特別役決定手
段を備え、前記特別役当選持越し手段は、前記持越し当
選特別役決定手段により決定された方の特別役の当選を
持ち越すようにすることを特徴とするスロットマシン。 - 【請求項10】 請求項8又は請求項9に記載のスロッ
トマシンにおいて、前記特別役当選持越し手段により特
別役の当選を持ち越している遊技中に、前記役抽選手段
による役の抽選において他の種類の特別役に再度当選す
ることにより、当選を持ち越す特別役を入れ替えたとき
は、その入替えに関する内容を遊技者に対して報知する
複数当選時報知手段を備えることを特徴とするスロット
マシン。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221656A JP4711247B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | スロットマシン |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000221656A JP4711247B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | スロットマシン |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002035220A true JP2002035220A (ja) | 2002-02-05 |
JP4711247B2 JP4711247B2 (ja) | 2011-06-29 |
Family
ID=18716022
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000221656A Expired - Fee Related JP4711247B2 (ja) | 2000-07-24 | 2000-07-24 | スロットマシン |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4711247B2 (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105252A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2006055514A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP2007083014A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-04-05 | Oizumi Corp | 遊技機 |
JP2008220627A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008220629A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2009100860A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Olympia:Kk | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2012223235A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210413A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Aruze Corp | 遊技機及びその制御装置 |
-
2000
- 2000-07-24 JP JP2000221656A patent/JP4711247B2/ja not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2000210413A (ja) * | 1999-01-22 | 2000-08-02 | Aruze Corp | 遊技機及びその制御装置 |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2004105252A (ja) * | 2002-09-13 | 2004-04-08 | Samii Kk | スロットマシン |
JP2006055514A (ja) * | 2004-08-23 | 2006-03-02 | Daito Giken:Kk | 遊技台 |
JP4607520B2 (ja) * | 2004-08-23 | 2011-01-05 | 株式会社大都技研 | 遊技台 |
JP2007083014A (ja) * | 2005-08-26 | 2007-04-05 | Oizumi Corp | 遊技機 |
JP2008220627A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2008220629A (ja) * | 2007-03-13 | 2008-09-25 | Daiichi Shokai Co Ltd | 遊技機 |
JP2009100860A (ja) * | 2007-10-22 | 2009-05-14 | Olympia:Kk | 遊技機、遊技機用プログラム、及び遊技機用プログラムを記録したコンピュータ読み取り可能な記録媒体 |
JP2012223235A (ja) * | 2011-04-15 | 2012-11-15 | Sankyo Co Ltd | スロットマシン |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4711247B2 (ja) | 2011-06-29 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4702907B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4993186B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4641295B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2005278825A (ja) | スロットマシン | |
JP2002315872A (ja) | スロットマシン | |
JP2009118919A (ja) | スロットマシン | |
JP4711252B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2007190286A (ja) | スロットマシン | |
JP2003236055A (ja) | スロットマシン | |
JP2006238919A (ja) | スロットマシン | |
JP4963183B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2004089299A (ja) | スロットマシン | |
JP4488327B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2002239090A (ja) | スロットマシン | |
JP2005278824A (ja) | スロットマシン | |
JP4636489B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2001300001A (ja) | スロットマシン | |
JP2002035220A (ja) | スロットマシン | |
JP2005253793A (ja) | スロットマシン | |
JP4780630B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4721381B2 (ja) | スロットマシン | |
JP4507222B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2006087569A (ja) | スロットマシン | |
JP4878076B2 (ja) | スロットマシン | |
JP2008073328A (ja) | スロットマシン |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070706 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20100804 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100831 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20101026 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20101221 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20110215 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20110308 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20110315 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140401 Year of fee payment: 3 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |