JP2002033784A - Data-transmitting destination designating method and data-transmitting managing device using the same - Google Patents
Data-transmitting destination designating method and data-transmitting managing device using the sameInfo
- Publication number
- JP2002033784A JP2002033784A JP2000216260A JP2000216260A JP2002033784A JP 2002033784 A JP2002033784 A JP 2002033784A JP 2000216260 A JP2000216260 A JP 2000216260A JP 2000216260 A JP2000216260 A JP 2000216260A JP 2002033784 A JP2002033784 A JP 2002033784A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- destination
- transmission
- data
- medium
- communication
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims description 32
- 238000004891 communication Methods 0.000 claims abstract description 54
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 claims description 112
- 238000012546 transfer Methods 0.000 claims description 10
- 238000004590 computer program Methods 0.000 claims 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 25
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 16
- 230000006870 function Effects 0.000 description 13
- 239000010813 municipal solid waste Substances 0.000 description 3
- 102100023033 Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Human genes 0.000 description 1
- 102100029777 Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Human genes 0.000 description 1
- 101000974934 Homo sapiens Cyclic AMP-dependent transcription factor ATF-2 Proteins 0.000 description 1
- 101001012700 Homo sapiens Eukaryotic translation initiation factor 3 subunit M Proteins 0.000 description 1
- 101001094649 Homo sapiens Popeye domain-containing protein 3 Proteins 0.000 description 1
- 101000608234 Homo sapiens Pyrin domain-containing protein 5 Proteins 0.000 description 1
- 101000578693 Homo sapiens Target of rapamycin complex subunit LST8 Proteins 0.000 description 1
- 102100027802 Target of rapamycin complex subunit LST8 Human genes 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Facsimiles In General (AREA)
- Facsimile Transmission Control (AREA)
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Communication Control (AREA)
- Telephonic Communication Services (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
Description
【発明の詳細な説明】DETAILED DESCRIPTION OF THE INVENTION
【0001】[0001]
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば文書データ
あるいは画像データなどを指定の場所に送信する際の、
宛先指定方法及びその方法を用いたデータ送信管理装置
に関するものである。BACKGROUND OF THE INVENTION 1. Field of the Invention The present invention relates to a method for transmitting document data or image data to a designated place.
The present invention relates to a destination specifying method and a data transmission management device using the method.
【0002】[0002]
【従来の技術】オフィスにおけるネットワーク環境の普
及に伴い、ファクシミリのほか、電子メールやFTPを
用いたファイル転送等といった様々な媒体で文書の送信
を行うことが可能になっている。かかるオフィス環境で
は、ユーザは送りたい文書の用途に応じて送信媒体を選
択し、選択した送信媒体に即した方法で宛先を指定し、
文書を送信する必要があった。2. Description of the Related Art With the spread of network environments in offices, documents can be transmitted by various media such as facsimile, electronic mail, and file transfer using FTP. In such an office environment, the user selects a transmission medium according to the use of the document to be sent, specifies a destination in a method according to the selected transmission medium,
Documents had to be sent.
【0003】[0003]
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
方法では、選択した送信媒体に応じたデータを用意しな
ければならず、また送信媒体に、それを扱う機器のオペ
レーションを覚えなければならないために、ユーザは非
常に繁雑な作業を行わなければならなかった。However, in the conventional method, data corresponding to the selected transmission medium must be prepared, and the operation of the device handling the data must be memorized in the transmission medium. , The user had to do very complicated work.
【0004】本発明は上記従来の問題点に鑑みて成され
たもので、簡単なオペレーションにより、ユーザの目的
に応じた最適な送信媒体を選択して文書データの送信を
実現するデータ送信宛先指定方法及びその方法を用いた
データ送信管理装置を提供することを目的としている。SUMMARY OF THE INVENTION The present invention has been made in view of the above-mentioned conventional problems, and has a simple operation to select an optimum transmission medium according to a user's purpose and realize transmission of document data by designating a data transmission destination. It is an object to provide a method and a data transmission management device using the method.
【0005】[0005]
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、本発明は次のような構成からなる。In order to achieve the above object, the present invention has the following arrangement.
【0006】記憶装置に記憶されたデータを、少なくと
も2種類の通信媒体のいずれかを介して所望の宛先に送
信可能なデータ送信装置における送信宛先指定方法であ
って、送信先を指定する指定工程と、指定された宛先
と、複数の通信媒体を介して接続されている場合、それ
ら通信媒体の特性情報に基づいて、最適な通信媒体を選
択する選択工程と、前記選択工程により選択された通信
媒体に即した宛先情報を、データの送信宛先として設定
する工程とを備える。A transmission destination specification method for a data transmission apparatus capable of transmitting data stored in a storage device to a desired destination via at least one of two types of communication media, comprising a specification step of specifying a transmission destination And a designated destination, when connected via a plurality of communication media, a selection step of selecting an optimum communication medium based on characteristic information of the communication media, and a communication selected by the selection step. Setting destination information according to the medium as a data transmission destination.
【0007】更に好ましくは、宛先選択基準を指定する
指定工程を更に備え、前記選択工程は、前記指定工程に
より選択基準として指定された項目の値を、前記複数の
通信媒体それぞれについて前記特性情報から獲得して互
いに比較し、最良の値を有する通信媒体を最適な通信媒
体として選択する。[0007] More preferably, the method further comprises a designation step of designating a destination selection criterion, wherein the selection step includes, based on the characteristic information for each of the plurality of communication media, a value of an item designated as a selection criterion in the designation step. Obtain and compare with each other and select the communication medium with the best value as the optimum communication medium.
【0008】更に好ましくは、前記特性情報の項目とし
て、送信スピードと送信コストと送信機密度と送信品質
の、少なくともひとつが含まれる。[0008] More preferably, the item of the characteristic information includes at least one of transmission speed, transmission cost, transmitter density, and transmission quality.
【0009】更に好ましくは、前記通信媒体として、フ
ァクシミリと電子メールとファイル転送のうちの少なく
とも2種を含む。[0009] More preferably, the communication medium includes at least two of facsimile, electronic mail, and file transfer.
【0010】更に好ましくは、前記設定工程により設定
された宛先にデータを送信する工程を更に備える。[0010] More preferably, the method further comprises the step of transmitting data to the destination set in the setting step.
【0011】[0011]
【発明の実施の形態】以下、図面を用いて本発明の実施
形態である文書送受信システムについて説明する。DETAILED DESCRIPTION OF THE PREFERRED EMBODIMENTS A document transmission / reception system according to an embodiment of the present invention will be described below with reference to the drawings.
【0012】<システム構成>図1は本発明を実施した
文書送受信システムの構成を示す一例である。<System Configuration> FIG. 1 is an example showing the configuration of a document transmission / reception system embodying the present invention.
【0013】101は、データ送受信管理サーバであ
る。102および103は101と接続を行ってユーザ
に対して各種サービスを提供するクライアントである。
104は電子メールの配信を行う電子メールサーバであ
り標準電子メール転送プロトコルであるSMTPおよび
POP3をサポートしている。105はファイル転送プ
ロトコルをサポートしたFTPサーバーである。106
はファクシミリ送受信機能を備えたファクシミリ装置で
あり、ファクシミリ通信のために公衆網に接続されてい
る。これらは全てネットワーク107によって接続され
ており、TCP/IPプロトコルを用いてサーバ101
と通信を行っている。このように図1の文書送受信シス
テムは、電話回線等の広域通信網を介して、電子メー
ル、ファイル転送、ファクシミリ転送という、異なる3
種の通信媒体によってデータを送受信することができ
る。Reference numeral 101 denotes a data transmission / reception management server. Clients 102 and 103 connect to the client 101 and provide various services to the user.
Reference numeral 104 denotes an e-mail server that distributes e-mails and supports SMTP and POP3, which are standard e-mail transfer protocols. An FTP server 105 supports a file transfer protocol. 106
Is a facsimile apparatus having a facsimile transmission / reception function, which is connected to a public network for facsimile communication. These are all connected by a network 107, and are connected to the server 101 using the TCP / IP protocol.
Is communicating with As described above, the document transmission / reception system of FIG. 1 uses three different methods, e-mail, file transfer, and facsimile transfer via a wide area communication network such as a telephone line.
Data can be transmitted and received through various types of communication media.
【0014】各端末及びサーバは基本的には通常のコン
ピュータと同様な構成を有する。その構成は図11に示
すとおりである。図11において、コンピュータ300
0は、ROM3のプログラム用ROMに記憶された、後
述する手順の通信制御プログラム等に基づいて、指定さ
れたデータの外部への送信あるいは外部からのデータ受
信を制御する手順等を実行するCPU1を備え、システ
ムバス4に接続される各デバイスをCPU1が統括的に
制御する。RAM2は、CPU1の主メモリ、ワークエ
リア等として機能する。キーボードコントローラ(KB
C)5は、キーボード9や不図示のポインティングデバ
イスからのキー入力を制御する。CRTコントローラ
(CRTC)6は、CRTディスプレイ10の表示を制
御する。ディスクコントローラ(DKC)7は、ブート
プログラム、種々のアプリケーション、フォントデー
タ、ユーザファイル、後述する編集ファイル等を記憶す
るハードディスク(HD)、フロッピー(登録商標)デ
ィスク(FD)等の外部メモリ11とのアクセスを制御
する。LAN制御部8は、ネットワークに接続されて、
ネットワークに接続された他の機器との通信制御処理を
実行する。Each terminal and server has basically the same configuration as a normal computer. Its configuration is as shown in FIG. In FIG. 11, a computer 300
0 denotes a CPU 1 that executes a procedure for controlling transmission of designated data to the outside or reception of data from the outside based on a communication control program of a procedure described later stored in a program ROM of the ROM 3. The CPU 1 comprehensively controls each device connected to the system bus 4. The RAM 2 functions as a main memory, a work area, and the like for the CPU 1. Keyboard controller (KB
C) 5 controls key input from the keyboard 9 or a pointing device (not shown). A CRT controller (CRTC) 6 controls display on a CRT display 10. The disk controller (DKC) 7 communicates with an external memory 11 such as a hard disk (HD) for storing a boot program, various applications, font data, user files, and editing files described later, and a floppy (registered trademark) disk (FD). Control access. The LAN control unit 8 is connected to a network,
Executes communication control processing with other devices connected to the network.
【0015】ただし、電子メールサーバ104,FTP
サーバ105はそれら自身がモデム等の通信機器によっ
て電話回線等の広域通信網に接続される構成であっても
よいし、ネットワーク107にネットワーク上のサーバ
及び端末によって通信機器を共有する構成であっても良
い。However, the electronic mail server 104, the FTP
The server 105 may be configured to be connected to a wide area communication network such as a telephone line by a communication device such as a modem, or may be configured to share the communication device between the server and the terminal on the network 107. Is also good.
【0016】また、ファクシミリ装置は、ここでは図1
1のコンピュータに光学スキャナとプリンタとモデム
と、それらを制御してファクシミリとして機能させるた
めの制御プログラムとを内蔵した構成をとるものとす
る。The facsimile apparatus is shown in FIG.
It is assumed that one computer incorporates an optical scanner, a printer, a modem, and a control program for controlling them to function as a facsimile.
【0017】また本実施形態においては、データ送受信
管理サーバ101自体は独自の通信手段を持たず、全て
のデータの送受信を電子メールサーバ104、FTPサ
ーバ105、ファクシミリ装置106に依頼することに
よって行っているが、データ送受信管理サーバ101自
体がモデムボードを接続することによってファクシミリ
通信をサポートすること並びに、メール転送プロトコ
ル、ファイル転送プロトコルをサポートすることは可能
である。Further, in the present embodiment, the data transmission / reception management server 101 itself does not have its own communication means, and is performed by requesting the electronic mail server 104, the FTP server 105, and the facsimile apparatus 106 to transmit / receive all data. However, the data transmission / reception management server 101 itself can support facsimile communication by connecting a modem board, and can support a mail transfer protocol and a file transfer protocol.
【0018】図2は本実施形態のデータ送受信管理サー
バのブロック構成図である。この構成は、例えば図10
のコンピュータにおいて、図2の各部に相当する処理を
遂行するためのプログラムを実行することで実現でき
る。FIG. 2 is a block diagram of the data transmission / reception management server of the present embodiment. This configuration is, for example, shown in FIG.
Can be realized by executing a program for performing a process corresponding to each unit in FIG.
【0019】図2において、201はLAN制御部であ
り、基本的な機能はサーバアプリケーションがインスト
ールされるネットワークOSによって提供される。In FIG. 2, reference numeral 201 denotes a LAN control unit, whose basic functions are provided by a network OS in which a server application is installed.
【0020】202はセッション管理部であり、サーバ
に接続されたのデバイス、クライアントとの個別の通信
処理を、内部処理の結果を踏まえつつ、LAN制御部2
01を介して行う。Reference numeral 202 denotes a session management unit, which performs individual communication processing with devices and clients connected to the server, based on the result of the internal processing, by the LAN control unit 2.
01.
【0021】203はリクエストキュー管理部であり、
基本的にはデバイス側、クライアント側からの非同期に
転送される各種要求メッセージを一旦内部的にキュー管
理し、逐次要求処理に応じた処理を行っている。Reference numeral 203 denotes a request queue management unit.
Basically, various request messages asynchronously transferred from the device side and the client side are once queue-managed internally, and processing corresponding to the sequential request processing is performed.
【0022】204はジョブ管理部であり、デバイス
側、クライアント側から受けた要求メッセージを要求内
容に従って各種ジョブ処理部に処理を振り分けている。Reference numeral 204 denotes a job management unit, which distributes a request message received from the device side and the client side to various job processing units according to the contents of the request.
【0023】205はクライアント管理部であり、基本
的には接続されるクライアントからのジョブに関する処
理を行う。例えば、各クライアントからの接続(ログイ
ン)要求処理の判断、各クライアント用に管理された文
書情報、アドレス情報へのハンドリング等を行う。Reference numeral 205 denotes a client management unit which basically performs processing relating to a job from a connected client. For example, determination of connection (login) request processing from each client, handling of document information and address information managed for each client, and the like are performed.
【0024】206は送受信デバイス管理部であり、接
続されるデバイスのジョブに関する処理を行う。例えば
依頼したジョブの結果の登録、および受信ジョブに関す
る処理等を行う。Reference numeral 206 denotes a transmission / reception device management unit, which performs processing relating to the job of the connected device. For example, it registers the result of the requested job and performs processing related to the received job.
【0025】207は文手管理部であり、クライアント
およびデバイスから登録されるジョブに伴う文書の登録
処理は全てここで処理を行っている。Reference numeral 207 denotes a sentence management unit, which performs all document registration processing associated with jobs registered from clients and devices.
【0026】208はメモリ管理部であり、サーバーで
扱われる各種データのハンドリングを行っている。サー
バで扱う各種データは原則としてその管理下でデータベ
ース210に蓄積、管理され、必要に応じて参照、読み
出しが行われる。ただし画像ファイルだけはファイルと
して画像ファイル部209に保存され、そのファイル名
がデータベースに保存されることとなる。なお、データ
ベースの具体例については図3に示す。A memory management unit 208 handles various data handled by the server. Various data handled by the server are stored and managed in the database 210 under the management thereof, and are referred to and read out as needed. However, only the image file is stored in the image file unit 209 as a file, and the file name is stored in the database. FIG. 3 shows a specific example of the database.
【0027】211はスケジューラでり、データベース
に保存されたデータから、処理すべき送信ジョブを抜き
出して宛先選択部212に引き渡している。Reference numeral 211 denotes a scheduler, which extracts a transmission job to be processed from the data stored in the database and delivers it to the destination selection unit 212.
【0028】212は宛先選択部であり、送信ジョブデ
ータから最適な宛先を選び出して送信処理部213に引
き渡している。Reference numeral 212 denotes a destination selection unit which selects an optimum destination from the transmission job data and delivers it to the transmission processing unit 213.
【0029】213は送信処理部であり、セッション管
理部を介して送信ジョブを各種デバイスに対して依頼し
ている。Reference numeral 213 denotes a transmission processing unit which requests a transmission job to various devices via a session management unit.
【0030】<データベースの構成>図3は本実施形態
の文書送受信システムにおけるデータベース210の構
成を示す図である。本実施形態ではデータベースはリレ
ーショナル構造をとっており、この図はその概念図であ
る。<Structure of Database> FIG. 3 is a diagram showing the structure of the database 210 in the document transmission / reception system of the present embodiment. In the present embodiment, the database has a relational structure, and this diagram is a conceptual diagram thereof.
【0031】301はルート情報であり、全てのデータ
レコードの大本である。全てのデータははここからアク
セス可能である。Reference numeral 301 denotes route information, which is the master of all data records. All data is accessible here.
【0032】302は共有データであり、全てのユーザ
が共通で利用する情報が管理される。共有データには、
送信ジョブ303、受信ジョブ305、イベントログ3
06、アドレス帳308がデータとして管理されてい
る。Reference numeral 302 denotes shared data for managing information commonly used by all users. Shared data includes
Transmission job 303, reception job 305, event log 3
06, the address book 308 is managed as data.
【0033】本実施形態では、各クライアントから送信
ジョブが依頼されると、全て共有データとして管理さ
れ、ジョブデータ304が生成される。ただし、各ジョ
ブデータ304はアクセス権が設定されるため、依頼ユ
ーザのみがジョブデータにアクセス可能である。ジョブ
データの内容については図8で詳しく述べる。In this embodiment, when a transmission job is requested from each client, all of them are managed as shared data, and job data 304 is generated. However, since an access right is set for each job data 304, only the requesting user can access the job data. The contents of the job data will be described in detail with reference to FIG.
【0034】共有データとして管理される受信ジョブ
は、配信先のない、受信ジョブである。例えばサブアド
レスが設定されてないファクシミリ受信ジョブ等がこれ
にあたる。A reception job managed as shared data is a reception job having no distribution destination. For example, a facsimile reception job in which a sub address is not set corresponds to this.
【0035】イベントログには各種ジョブの結果、シス
テムのエラー等がそれぞれのイベント毎にログ307に
保存される。In the event log, results of various jobs, system errors, and the like are stored in the log 307 for each event.
【0036】共有のアドレス帳のアドレスデータ309
は全てのユーザから閲覧可能である。アドレス帳の内容
については図6で詳しく述べる。Address data 309 of the shared address book
Is viewable by all users. The contents of the address book will be described in detail with reference to FIG.
【0037】310はユーザデータであり、登録ユーザ
毎に用意される。ユーザデータには、受信ジョブ31
1、ゴミ箱313、アドレス帳314がデータとして管
理される。Reference numeral 310 denotes user data, which is prepared for each registered user. The user data includes the reception job 31
1, a trash can 313 and an address book 314 are managed as data.
【0038】ユーザ情報に管理される受信ジョブは、メ
ール受信ジョブや、サブアドレスによって受信者を特定
されたファクシミリ受信等である。それらの受信ジョブ
312はユーザ固有の受信ジョブとして処理される。The reception job managed by the user information is a mail reception job, a facsimile reception whose recipient is specified by the subaddress, and the like. These reception jobs 312 are processed as user-specific reception jobs.
【0039】ゴミ箱には、ユーザがクライアント上から
ジョブの削除操作を行った場合に、テンポラリとしてジ
ョブデータが保存される場所である。ゴミ箱にあるジョ
ブデータに対して削除操作を行った時に初めてデータベ
ースよりジョブデータは削除される。The trash can is a place where job data is temporarily stored when a user deletes a job from the client. Job data is deleted from the database only when a delete operation is performed on the job data in the trash.
【0040】ユーザ固有のアドレス帳314には、他の
ユーザから見ることのできないアドレス315が登録さ
れる。An address 315 that cannot be seen by other users is registered in the user-specific address book 314.
【0041】316は他のユーザデータである。本実施
例ではデータベースの保存されているHDの制限以外の
ユーザ数の制限を設けていない。316 is another user data. In the present embodiment, there is no restriction on the number of users other than the restriction on the HD in which the database is stored.
【0042】317はデバイスデータであり、使用する
デバイス毎に用意される。デバイスデータはデバイスが
初めて送受新管理サーバにアクセスしたときに作成さ
れ、データとして処理中ジョブ318をもつ。Reference numeral 317 denotes device data, which is prepared for each device to be used. The device data is created when the device accesses the new transmission / reception management server for the first time, and has a processing job 318 as data.
【0043】処理中ジョブには、デバイスが現在処理中
のジョブデータ319が管理される。処理中ジョブデー
タはデバイスに処理を依頼するときに作成され、処理終
了がデバイスから通知されたときに削除される。The job data 319 currently being processed by the device is managed in the processing job. In-process job data is created when a device is requested to perform a process, and is deleted when the device notifies the end of the process.
【0044】320は他のデバイスデータである。本実
施例ではデータベースの保存されているHDの制限以外
のデバイス数の制限を設けていない。Reference numeral 320 denotes other device data. In the present embodiment, there is no limitation on the number of devices other than the limitation on the HD in which the database is stored.
【0045】これらのデータベース管理は全てサーバ上
にインストールされたアプリケーションによって行われ
る。All of these database management is performed by an application installed on the server.
【0046】<クライアントにおける宛先情報の操作>
図4はクライアント103の画面上に表示される、デー
タ送信時の宛先選択および追加・編集用のユーザインタ
ーフェースである。図4の画面は、クライアントからユ
ーザがデータ送信のための操作を行った際に、データ送
受信管理サーバ101のデータベース210から、共有
データに含まれるアドレス情報およびクライアントにお
いて操作を行っているユーザのユーザデータに含まれる
アドレス情報が読み出されて表示される。アドレス情報
は、図6に示すようにアドレス情報を形式を反映したツ
リー形式で表示される。<Operation of Destination Information in Client>
FIG. 4 shows a user interface displayed on the screen of the client 103 for selecting a destination at the time of data transmission and adding / editing. The screen in FIG. 4 shows, when the user performs an operation for data transmission from the client, the address information included in the shared data and the user of the user performing the operation on the client from the database 210 of the data transmission / reception management server 101. The address information included in the data is read and displayed. The address information is displayed in a tree format reflecting the format of the address information as shown in FIG.
【0047】411はアドレス表示用エリアで、親アド
レスおよび、詳細アドレスの表示、選択がこのエリアで
可能である。初期状態では親アドレスのみが表示され
る。An address display area 411 allows a parent address and a detailed address to be displayed and selected in this area. Initially, only the parent address is displayed.
【0048】412は新規宛先作成ボタンであり、この
ボタンを押すことによって、新規のアドレス追加画面に
移行する。これについては、図5で説明する。Reference numeral 412 denotes a new destination creation button. By pressing this button, the screen shifts to a new address addition screen. This will be described with reference to FIG.
【0049】413はアドレス編集ボタンで、既に登録
されているアドレスを再編集したいときに押すボタンで
ある。アドレス編集画面は、図6のアドレス追加画面と
同じ画面が表示される。Reference numeral 413 denotes an address edit button which is pressed when the user wants to re-edit an already registered address. The same screen as the address addition screen of FIG. 6 is displayed on the address editing screen.
【0050】414はリスト印刷ボタンで、現在登録さ
れているアドレスのリスト印刷を行う。A list print button 414 prints a list of the currently registered addresses.
【0051】415は宛先選択基準選択ボタンである。
これについては、図7で説明する。Reference numeral 415 denotes a destination selection criterion selection button.
This will be described with reference to FIG.
【0052】416は送信ボタンであり、これを押すこ
とによって実際の送信要求がサーバに送られる。A transmission button 416 is pressed to send an actual transmission request to the server.
【0053】417はキャンセルボタンでこの画面にお
ける操作を取り消す時に押される。A cancel button 417 is pressed to cancel the operation on this screen.
【0054】418は時刻指定ボタンであり、即時送信
を行わない場合にこのボタンが押される。Reference numeral 418 denotes a time designation button, which is pressed when immediate transmission is not performed.
【0055】図5は図4の新規宛先作成ボタン412が
押されたときに表示されるユーザーインターフェースで
ある。この画面から、新規の宛先アドレスを追加するこ
とができる。FIG. 5 shows a user interface displayed when the new destination creation button 412 in FIG. 4 is pressed. From this screen, a new destination address can be added.
【0056】501は宛先名称入力ボックスであり、こ
こに入力された名前が本発明で言うところの親アドレス
の名称となる。Reference numeral 501 denotes a destination name input box. The name input here is the name of the parent address in the present invention.
【0057】502はメールアドレス入力ボックスであ
り、メール送信用に用いられるアドレスが入力される。Reference numeral 502 denotes a mail address input box in which an address used for mail transmission is input.
【0058】503、504、505、506はメール
送信における属性を入力するために用いられるスライダ
ーボタンであり、マウス操作によって左右に動かすこと
ができる。左側がLow、右に行くほどHighとな
る。Speed設定503の場合はLowはスピードが
遅いことを表し、Highはスピードが速いことを表
す。同様に、Cost設定504ではLowはコストが
かからないことを表し、Highはコストがかかること
を表す。同様にSecurityではLowは情報が露
呈しやすいことを表し、Highは情報が漏れにくいこ
とを表す。同様に、QualityではLowは画像デ
ータが劣化しやすいことを表し、Highは画像データ
が劣化しにくいことを表す。Reference numerals 503, 504, 505, and 506 denote slider buttons used for inputting attributes in mail transmission, which can be moved right and left by operating a mouse. The left side is Low, and the right side is High. In the case of the Speed setting 503, Low indicates that the speed is low, and High indicates that the speed is high. Similarly, in the Cost setting 504, Low indicates that there is no cost, and High indicates that there is cost. Similarly, in Security, "Low" indicates that information is easily exposed, and "High" indicates that information is not easily leaked. Similarly, in Quality, Low indicates that the image data is easily degraded, and High indicates that the image data is not easily degraded.
【0059】項目502〜506までがひとまとまり
で、ひとつの媒体、図5では電子メールに即したアドレ
スを詳細アドレスのデータである。Items 502 to 506 are grouped together, and an address corresponding to one medium, e.g., e-mail in FIG. 5, is data of a detailed address.
【0060】507はFTPアドレス入力ボックスで、
FTP送信用に用いられるアドレスが入力される。Reference numeral 507 denotes an FTP address input box.
An address used for FTP transmission is input.
【0061】508はFAXアドレス入力ボックスで、
FAX送信用に用いられるアドレスが入力される。Reference numeral 508 denotes a fax address input box.
The address used for fax transmission is input.
【0062】なお、FAXアドレスおよびFTPアドレ
スにも、メールアドレスと同様に属性を入力することが
できる。Note that attributes can be input to the FAX address and the FTP address as well as the mail address.
【0063】<宛先の作成あるいは編集操作>図12は
クライアントにおける宛先の作成あるいは変更を行う際
のクライアント端末による処理手順を示すフローチャー
トである。<Destination Creation or Editing Operation> FIG. 12 is a flowchart showing a processing procedure by the client terminal when creating or changing a destination in the client.
【0064】宛先選択が指定され、図4の画面が表示さ
れたなら、まずユーザに操作の指定、すなわち既存の宛
先の編集かあるいは新規宛先の追加いずれかの指定と、
編集である場合には操作対象となる宛先を選択・入力さ
せる(ステップS1201)。編集対象の宛先がデータ
ベースに既に格納された既存の宛先であれば(ステップ
S1202−YES)、その宛先に関するの情報をデー
タベースから読み出し、図5のように表示する。一方、
新規アドレスの追加であれば(ステップS1202−N
O)、アドレス情報を入力させるためのボックスを、図
5のような形式で表示する(ステップS1204)。When the address selection is specified and the screen shown in FIG. 4 is displayed, first, the user specifies an operation, that is, either edits an existing address or adds a new address.
In the case of editing, a destination to be operated is selected and input (step S1201). If the destination to be edited is an existing destination already stored in the database (step S1202-YES), information on the destination is read from the database and displayed as shown in FIG. on the other hand,
If adding a new address (step S1202-N
O) A box for inputting address information is displayed in a format as shown in FIG. 5 (step S1204).
【0065】そして、図5の表示に対して、ユーザに必
要な入力あるいは編集操作を行わせる(ステップS12
05)。最後に、入力あるいは編集された宛先情報を、
データベースに保存して処理を終了する。Then, the user performs a necessary input or editing operation on the display of FIG. 5 (step S12).
05). Finally, the entered or edited destination information is
Save it in the database and end the process.
【0066】<データベース上の宛先情報>図6はデー
タベース上のアドレス情報の概念図である。<Destination Information on Database> FIG. 6 is a conceptual diagram of address information on the database.
【0067】太枠でかこまれた600は親アドレス情報
を表す。Reference numeral 600 enclosed in a bold frame indicates parent address information.
【0068】601はデータレコードIDである。本実
施例では全ての情報レコードはシステム固有のIDを所
有しており、そのIDによって各データレコードはリン
クをとっている。Reference numeral 601 denotes a data record ID. In this embodiment, every information record has a system-specific ID, and each data record is linked by that ID.
【0069】602は親レコードIDで、これはデータ
レコードそのもののリンク情報を表し、ROOT以外の
全てのデータレコードがもつ情報である。親アドレスの
親レコードIDは、ユーザの持つアドレス帳314のI
Dである。Reference numeral 602 denotes a parent record ID, which represents link information of the data record itself, and is information that all data records other than ROOT have. The parent record ID of the parent address is the ID of the address book 314 of the user.
D.
【0070】603は宛先名称であり、502で入力さ
れた情報はここに保存される。Reference numeral 603 denotes a destination name, and the information input at 502 is stored here.
【0071】604、605、606はこのレコードが
持つ子レコードのIDであり、すなわち詳細アドレス情
報へのリンク情報である。この例では3つの詳細レコー
ドを持っているが、詳細アドレスの数は1〜3つまでも
つことができる。Reference numerals 604, 605, and 606 denote IDs of child records of this record, that is, link information to detailed address information. In this example, three detailed records are provided, but the number of detailed addresses can be one to three.
【0072】太枠でかこまれた610は詳細アドレス情
報の1つであるメールアドレス情報である。The mail address information 610 enclosed by a thick frame is one of the detailed address information.
【0073】611はデータレコードID、本実施例で
は現アドレスのレコードIDは08000000台、詳
細アドレスのレコードIDを09000000台として
いる。Reference numeral 611 denotes a data record ID. In this embodiment, the record ID of the current address is set to 0800000 and the record ID of the detailed address is set to 0900000.
【0074】612は親レコードIDを表す。Reference numeral 612 denotes a parent record ID.
【0075】613はアドレス種別を表し、本実施例で
はMAIL、FTP、FAXの3種類が存在する。Reference numeral 613 denotes an address type, and in this embodiment, there are three types: MAIL, FTP, and FAX.
【0076】614はアドレス種別の規約に則ったアド
レス情報が保存される。この例では502に入力された
メールアドレスである。Reference numeral 614 stores address information in accordance with the rules of the address type. In this example, it is the mail address input to 502.
【0077】615、616、617、618には詳細
アドレスの属性が保存される。属性情報は、1から50
までの値を持っており、1がLowで50がHighと
規定されている。At 615, 616, 617, and 618, the attribute of the detailed address is stored. Attribute information is 1 to 50
It is defined that 1 is Low and 50 is High.
【0078】太枠でかこまれた620は詳細アドレス情
報の1つであるFTPアドレス情報である。Reference numeral 620 enclosed by a bold frame is FTP address information which is one of the detailed address information.
【0079】太枠でかこまれた630は詳細アドレス情
報の1つであるFAXアドレス情報である。FAX address information 630 surrounded by a thick frame is one of the detailed address information.
【0080】図7は宛先選択ダイアログで実際に宛先を
指定する際のユーザインターフェースを表した図であ
る。FIG. 7 is a diagram showing a user interface when a destination is actually designated in the destination selection dialog.
【0081】図4で示された親アドレスのリストの
「+」ボタンをマウスでクリックすると図7(A)に示
されるように、親アドレスがもつ詳細アドレスが表示さ
れるようになる。When the "+" button in the parent address list shown in FIG. 4 is clicked on with a mouse, the detailed address of the parent address is displayed as shown in FIG. 7 (A).
【0082】ここで、711はFAXアドレスを表し、
712はFTPアドレスを表し、713はメールアドレ
スを表す。Here, 711 represents a facsimile address,
712 represents an FTP address, and 713 represents a mail address.
【0083】図6の説明で述べたように、本実施形態で
は全ての情報を登録する必要が無いために、ユーザ71
4のように詳細アドレスを2つしか持っていない場合も
存在する。As described in the description of FIG. 6, in this embodiment, it is not necessary to register all information, so that the user 71
There is also a case where only two detailed addresses are provided as in FIG.
【0084】送信宛先の指定方法は、図7(B)で示さ
れるように、アイコンの横のチェックボックスをチェッ
クすることによって行われる。As shown in FIG. 7B, the transmission destination is specified by checking a check box next to the icon.
【0085】チェックボックス721で示されるよう
に、ユーザを表すアイコンの横のチェックボックスをチ
ェックした場合は親アドレスの選択を表す。親アドレス
が選択された場合は、宛先選択基準723において選択
された基準に従って自動的に最適なアドレスが選択され
るようになる。As shown by the check box 721, when the check box next to the icon representing the user is checked, it indicates the selection of the parent address. When the parent address is selected, the optimum address is automatically selected according to the criterion selected in the destination selection criterion 723.
【0086】また、チェックボックス722に示される
ように詳細アドレスを選択した場合は、自動的な宛先選
択は行われずに、指定された詳細アドレスに送信され
る。When a detailed address is selected as indicated by a check box 722, the address is transmitted to the specified detailed address without performing automatic destination selection.
【0087】図8はデータベース上の送信ジョブ情報の
槻念図である。FIG. 8 is a diagram of transmission job information on the database.
【0088】太枠でかこまれた600は送信ジョブ情報
を表す。Reference numeral 600 enclosed in a bold frame indicates transmission job information.
【0089】801はデータレコードIDである。Reference numeral 801 denotes a data record ID.
【0090】802は親レコードIDである。送信ジョ
ブの親レコードは、図3の送信ジョブ303のIDであ
る。Reference numeral 802 denotes a parent record ID. The parent record of the transmission job is the ID of the transmission job 303 in FIG.
【0091】803は、文書へのポインタ、すなわちフ
ァイル名である。本実施形態においては、送信文書はフ
ァイルのかたちで管理され、データベースにはファイル
名だけ登録される。Reference numeral 803 denotes a pointer to a document, that is, a file name. In this embodiment, the transmission document is managed in the form of a file, and only the file name is registered in the database.
【0092】804は送信タイプである。本実施形態に
おいては、時刻指定送信と、通常の送信の2種類のみを
用意している。Reference numeral 804 denotes a transmission type. In the present embodiment, only two types, time-specified transmission and normal transmission, are prepared.
【0093】805は送信時刻である。送信時刻は送信
タイプ804としてタイマを指定されたときにのみ有効
になる。Reference numeral 805 denotes a transmission time. The transmission time is valid only when a timer is designated as the transmission type 804.
【0094】806は宛先選択基準である。宛先選択基
準としては、SPEED、SECURITY、QUAL
ITY、COSTの4項目が用意される。宛先選択基準
806には、図7の宛先選択基準欄723において選択
された項目の値に基づいて、自動宛先選択が行われる。Reference numeral 806 denotes a destination selection criterion. Destination selection criteria include SPEED, SECURITY, QUAL
Four items of ITY and COST are prepared. For the destination selection criterion 806, automatic destination selection is performed based on the value of the item selected in the destination selection criterion column 723 in FIG.
【0095】807、808は宛先のレコードIDであ
る。本図では2つの宛先しか記されていないがいくつで
も指定可能である。また宛先は親アドレス、詳細アドレ
スともに指定可能で、807は親アドレス情報810を
示し、808は詳細アドレス情報820を示す。自動宛
先選択は親アドレスを指定したときのみ有効になる。Reference numerals 807 and 808 denote destination record IDs. Although only two destinations are shown in the figure, any number can be specified. The destination can be specified for both the parent address and the detailed address. Reference numeral 807 denotes parent address information 810, and reference numeral 808 denotes detailed address information 820. Automatic destination selection is valid only when a parent address is specified.
【0096】<データ送信の手順>図10はクライアン
トによる送信ジョブの発行手順である。<Data Transmission Procedure> FIG. 10 shows a procedure for issuing a transmission job by the client.
【0097】まず、ユーザに送信データを指定させ(ス
テップS1001)、次に送信宛先を指定させる(ステ
ップS1002)。最後に、指定されたデータと宛先と
を組にして送信ジョブを作成し、データ送受信作成サー
バ101に送信する(ステップS1003)。First, the user specifies transmission data (step S1001), and then specifies a transmission destination (step S1002). Finally, a transmission job is created by combining the designated data and the destination, and is transmitted to the data transmission / reception creation server 101 (step S1003).
【0098】送信ジョブを受けたデータ送受信管理サー
バ101は、受信した送信ジョブをデータベースに格納
し、図9の処理を実行する。The data transmission / reception management server 101 that has received the transmission job stores the received transmission job in the database and executes the processing in FIG.
【0099】図9はデータ送受信管理サーバ101によ
る宛先自動選択の処理フロー図である。FIG. 9 is a processing flow chart of automatic destination selection by the data transmission / reception management server 101.
【0100】ステップS901でスケジューラは定期的
に送信ジョブがあるかどうかチェックしている。これは
図3の送信ジョブ303にリンクされたジョブ情報30
4をサーチすることによって行われる。ジョブがなけれ
ば、ジョブが見つかるまでステップS901の処理を繰
り返す。In step S901, the scheduler periodically checks whether there is a transmission job. This is the job information 30 linked to the transmission job 303 in FIG.
4 is searched. If there is no job, the process of step S901 is repeated until a job is found.
【0101】送信ジョブがみつかればそのジョブデータ
を獲得する(ステップS902)。If a transmission job is found, the job data is acquired (step S902).
【0102】ステップS903で獲得したジョブの宛先
が詳細アドレスを示すものかどうかチェックし詳細アド
レスを示すものでなければ、ステップS904で親アド
レスに付随する詳細アドレスを獲得する。It is checked whether or not the destination of the job acquired in step S903 indicates a detailed address. If not, a detailed address accompanying the parent address is acquired in step S904.
【0103】ステップS905では各詳細アドレスの属
性のうち、宛先選択基準欄において選択された属性を比
較し、最大値を示す詳細アドレスを選択する。例えば図
6の場合には、親アドレスが送信宛先として選択されて
いると、それの属する詳細アドレス610,620,6
30からひとつを選択する。その際に、宛先選択基準と
してSPEEDが選択されていると、各詳細アドレスの
指標値であるSpeed欄の値を比較する。図6では、
種別MAILについてはSPEEDの値は5、種別FT
PについてはSPEEDの値は30、種別FAXについ
てはSPEEDの値は50であるから、そのうちの最大
値に対応する媒体が選択され、選択された媒体に即した
アドレス、すなわちFAX番号が詳細アドレスとして選
択されることとなる。In step S905, among the attributes of each detailed address, the attribute selected in the destination selection criterion column is compared, and the detailed address indicating the maximum value is selected. For example, in the case of FIG. 6, when the parent address is selected as the transmission destination, the detailed address 610, 620, 6
Select one from 30. At this time, if SPEED is selected as the destination selection criterion, the value in the Speed column, which is the index value of each detailed address, is compared. In FIG.
For type MAIL, the value of SPEED is 5, type FT
Since the value of SPEED is 30 for P and the value of SPEED is 50 for type FAX, the medium corresponding to the maximum value is selected, and the address corresponding to the selected medium, that is, the FAX number is used as the detailed address. Will be selected.
【0104】ステップS906の時点で、宛先の詳細ア
ドレスが決定されているために、ステップS906で送
信先毎のジョブデータを作成する。送信先として複数の
アドレスが指定されている送信ジョブについては、送信
ジョブデータを詳細アドレスの分だけコピーし、宛先毎
のジョブデータを用意する。Since the detailed address of the destination has been determined at the time of step S906, job data for each destination is created in step S906. For a transmission job for which a plurality of addresses are specified as transmission destinations, the transmission job data is copied only for the detailed address, and job data for each destination is prepared.
【0105】ステップS907で、それぞれのアドレス
に応じたデバイスに対してジョブを依頼し、そのデバイ
スのもつ処理中ジョブに送信ジョブをリンクすることに
よって(ステップS908)、処理を終了する。In step S907, a job is requested to the device corresponding to each address, and the transmission job is linked to the processing job of the device (step S908), thereby terminating the process.
【0106】以上の手順により、ユーザはデータの送信
に用いる媒体や送信先の詳細なアドレスを調べる必要な
く、簡単な操作で最適な媒体とアドレスを選択してデー
タを送信できる。また、詳細アドレスを決定する基準と
して、送信速度や送信経費、安全性や送信品質のいずれ
かをユーザが選択できるために、ユーザが必要とする条
件を満たす媒体を選択してデータを送信できる。しかも
この選択はあらかじめ設定しておいたパラメータ値を比
較することで行われるために、ユーザに負担をかけるこ
とがない。According to the above procedure, the user can select the optimum medium and address by a simple operation and transmit the data without having to check the medium used for data transmission and the detailed address of the transmission destination. In addition, since the user can select any one of transmission speed, transmission cost, security, and transmission quality as a criterion for determining the detailed address, data can be transmitted by selecting a medium that satisfies the conditions required by the user. Moreover, since this selection is made by comparing parameter values set in advance, no burden is imposed on the user.
【0107】[0107]
【他の実施形態】なお、本発明は、複数の機器(例えば
ホストコンピュータ、インタフェイス機器、リーダ、プ
リンタなど)から構成されるシステムに適用しても、一
つの機器からなる装置(例えば、複写機、ファクシミリ
装置など)に適用してもよい。[Other Embodiments] Even if the present invention is applied to a system including a plurality of devices (for example, a host computer, an interface device, a reader, a printer, etc.), an apparatus (for example, a copying machine) Machine, facsimile machine, etc.).
【0108】また、本発明の目的は、前述した実施形態
の機能を実現するソフトウェアのプログラムコードを記
録した記憶媒体(または記録媒体)を、システムあるい
は装置に供給し、そのシステムあるいは装置のコンピュ
ータ(またはCPUやMPU)が記憶媒体に格納されたプログ
ラムコードを読み出し実行することによっても達成され
る。この場合、記憶媒体から読み出されたプログラムコ
ード自体が前述した実施形態の機能を実現することにな
り、そのプログラムコードを記憶した記憶媒体は本発明
を構成することになる。また、コンピュータが読み出し
たプログラムコードを実行することにより、前述した実
施形態の機能が実現されるだけでなく、そのプログラム
コードの指示に基づき、コンピュータ上で稼働している
オペレーティングシステム(OS)などが実際の処理の一部
または全部を行い、その処理によって前述した実施形態
の機能が実現される場合も含まれる。Further, an object of the present invention is to supply a storage medium (or a recording medium) in which a program code of software for realizing the functions of the above-described embodiments is recorded to a system or an apparatus, and a computer (a computer) of the system or the apparatus. Alternatively, this can be achieved by a CPU or an MPU) reading and executing the program code stored in the storage medium. In this case, the program code itself read from the storage medium implements the functions of the above-described embodiment, and the storage medium storing the program code constitutes the present invention. By executing the program code read by the computer, not only the functions of the above-described embodiments are realized, but also an operating system (OS) running on the computer based on the instruction of the program code. This also includes a case where some or all of the actual processing is performed and the functions of the above-described embodiments are realized by the processing.
【0109】さらに、記憶媒体から読み出されたプログ
ラムコードが、コンピュータに挿入された機能拡張カー
ドやコンピュータに接続された機能拡張ユニットに備わ
るメモリに書込まれた後、そのプログラムコードの指示
に基づき、その機能拡張カードや機能拡張ユニットに備
わるCPUなどが実際の処理の一部または全部を行い、そ
の処理によって前述した実施形態の機能が実現される場
合も含まれる。Further, after the program code read from the storage medium is written into the memory provided in the function expansion card inserted into the computer or the function expansion unit connected to the computer, the program code is read based on the instruction of the program code. This also includes the case where the CPU provided in the function expansion card or the function expansion unit performs part or all of the actual processing, and the processing realizes the functions of the above-described embodiments.
【0110】本発明を上記記憶媒体に適用する場合、そ
の記憶媒体には、先に説明した(図9および図10、あ
るいは図12に示す)フローチャートに対応するプログ
ラムコードが格納されることになる。When the present invention is applied to the storage medium, the storage medium stores program codes corresponding to the above-described flowcharts (shown in FIG. 9, FIG. 10, or FIG. 12). .
【0111】[0111]
【発明の効果】以上説明したように、本発明によれば、
簡単なオペレーションにより、ユーザの目的に応じた最
適な送信媒体を選択して選択した媒体に応じたアドレス
に文書データを送信することができる。As described above, according to the present invention,
With a simple operation, it is possible to select the most suitable transmission medium according to the purpose of the user and transmit the document data to the address corresponding to the selected medium.
【図1】文書送受信システムの構成図である。FIG. 1 is a configuration diagram of a document transmission / reception system.
【図2】データ送受信管理サーバのブロック構成図であ
る。FIG. 2 is a block diagram of a data transmission / reception management server.
【図3】データベースの構成を示す図である。FIG. 3 is a diagram showing a configuration of a database.
【図4】宛先選択および追加・編集用のユーザインター
フェースの図である。FIG. 4 is a diagram of a user interface for destination selection and addition / editing.
【図5】新規アドレス追加時のユーザインターフェース
の図である。FIG. 5 is a diagram of a user interface when a new address is added.
【図6】データベース上のアドレス情報の概念図であ
る。FIG. 6 is a conceptual diagram of address information on a database.
【図7】宛先指定時のユーザインターフェースの図であ
る。FIG. 7 is a diagram of a user interface when a destination is specified.
【図8】データベース上の送信ジョブ情報の概念図であ
る。FIG. 8 is a conceptual diagram of transmission job information on a database.
【図9】サーバによる宛先自動選択の処理フロー図であ
る。FIG. 9 is a processing flowchart of automatic destination selection by the server.
【図10】クライアントによるデータ送信指定処理フロ
ー図である。FIG. 10 is a flowchart of a data transmission designation process by a client.
【図11】コンピュータのブロック図である。FIG. 11 is a block diagram of a computer.
【図12】クライアントによる宛先データ変種手順のフ
ロー図である。FIG. 12 is a flowchart of a destination data variation procedure performed by a client.
201 LAN制御部 202 セッション管理部 203 リクエストキュー管理部 204 ジョブ管理部 205 クライアント管理部 206 送受信デバイス管理部 207 文書管理部 208 メモリ管理部 209 画像ファイル保管部 210 データベース 211 スケジューラ 212 宛先選択部 213 送信処理部 201 LAN control unit 202 Session management unit 203 Request queue management unit 204 Job management unit 205 Client management unit 206 Transmission / reception device management unit 207 Document management unit 208 Memory management unit 209 Image file storage unit 210 Database 211 Scheduler 212 Destination selection unit 213 Transmission processing Department
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H04N 1/00 107 H04L 13/00 303B 1/32 11/20 101Z 1/34 Fターム(参考) 5C062 AA02 AA13 AA35 AB20 AC28 AC34 AF02 AF08 5C075 BA08 GG01 5K030 GA17 HA06 HA07 HB04 HB16 HB18 HC01 JL07 JT03 JT05 KA04 KA06 LB15 5K034 AA18 BB06 CC04 DD03 EE07 EE11 FF04 FF06 HH01 HH04 JJ11 LL01 5K101 KK01 KK02 KK20 PP03 QQ11──────────────────────────────────────────────────の Continued on the front page (51) Int.Cl. 7 Identification symbol FI Theme coat ゛ (Reference) H04N 1/00 107 H04L 13/00 303B 1/32 11/20 101Z 1/34 F-term (Reference) 5C062 AA02 AA13 AA35 AB20 AC28 AC34 AF02 AF08 5C075 BA08 GG01 5K030 GA17 HA06 HA07 HB04 HB16 HB18 HC01 JL07 JT03 JT05 KA04 KA06 LB15 5K034 AA18 BB06 CC04 DD03 EE07 EE11 FF04 FF06 HH01 HH01 KK11 KK11 KK
Claims (13)
とも2種類の通信媒体のいずれかを介して所望の宛先に
送信可能なデータ送信装置における送信宛先指定方法で
あって、 送信先を指定する指定工程と、 指定された宛先と、複数の通信媒体を介して接続されて
いる場合、それら通信媒体の特性情報に基づいて、最適
な通信媒体を選択する選択工程と、 前記選択工程により選択された通信媒体に即した宛先情
報を、データの送信宛先として設定する工程とを備える
ことを特徴とするデータ送信宛先指定方法。1. A transmission destination specification method in a data transmission device capable of transmitting data stored in a storage device to a desired destination via one of at least two types of communication media, wherein a transmission destination is specified. A designation step, a designated destination, and, if connected via a plurality of communication media, a selection step of selecting an optimal communication medium based on characteristic information of the communication media; and Setting the destination information suitable for the communication medium as a data transmission destination.
備え、前記選択工程は、前記指定工程により選択基準と
して指定された項目の値を、前記複数の通信媒体それぞ
れについて前記特性情報から獲得して互いに比較し、最
良の値を有する通信媒体を最適な通信媒体として選択す
ることを特徴とする請求項1に記載のデータ送信宛先指
定方法。2. The method according to claim 1, further comprising a designation step of designating a destination selection criterion, wherein the selection step acquires a value of an item designated as a selection criterion by the designation step from the characteristic information for each of the plurality of communication media. 2. The method according to claim 1, further comprising selecting a communication medium having the best value as an optimum communication medium.
ドと送信コストと送信機密度と送信品質の、少なくとも
ひとつが含まれることを特徴とする請求項1又は2に記
載のデータ送信宛先指定方法。3. The data transmission destination designation method according to claim 1, wherein the item of the characteristic information includes at least one of transmission speed, transmission cost, transmitter density, and transmission quality.
子メールとファイル転送のうちの少なくとも2種を含む
ことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項に記載
のデータ送信宛先指定方法。4. The data transmission destination designation method according to claim 1, wherein the communication medium includes at least two of facsimile, electronic mail, and file transfer.
ータを送信する工程を更に備えることを特徴とする請求
項1乃至4のいずれか1項に記載のデータ送信宛先指定
方法。5. The data transmission destination designation method according to claim 1, further comprising a step of transmitting data to the destination set in the setting step.
とも2種類の通信媒体のいずれかを介して所望の宛先に
送信可能なデータ送信管理装置であって、 宛先毎に接続された通信媒体の種別と、それら通信媒体
の特性情報と、通信媒体に即した宛先情報とを詳細宛先
として保持する詳細宛先記憶手段と、 宛先指定のための情報として前記詳細宛先の宛先毎の集
合体である親宛先を保持する親宛先記憶手段と、 親宛先を送信先として指定する指定手段と、 前記親宛先記憶手段に記憶された指定された親宛先に複
数の詳細宛先が含まれている場合、前記詳細宛先記憶手
段に記憶された各通信媒体の特性情報に基づいて、最適
な通信媒体を選択する選択手段と、 前記選択手段により選択された通信媒体に即した宛先情
報を、データの送信宛先として設定する手段とを備える
ことを特徴とするデータ送信管理装置。6. A data transmission management device capable of transmitting data stored in a storage device to a desired destination via at least one of two types of communication media. Detailed destination storage means for storing the type, characteristic information of the communication medium, and destination information suitable for the communication medium as the detailed destination; and a parent which is an aggregate for each destination of the detailed destination as information for specifying the destination. A parent destination storage unit for holding a destination; a designation unit for designating the parent destination as a transmission destination; and when the designated parent destination stored in the parent destination storage unit includes a plurality of detailed destinations, the detail Selecting means for selecting an optimum communication medium based on the characteristic information of each communication medium stored in the destination storage means; and destination information corresponding to the communication medium selected by the selecting means as a data transmission destination. Data transmission management apparatus characterized by comprising means for setting.
備え、前記選択手段は、前記指定工程により選択基準と
して指定された項目の値を、前記複数の通信媒体それぞ
れについて前記特性情報から獲得して互いに比較し、最
良の値を有する通信媒体を最適な通信媒体として選択す
ることを特徴とする請求項6に記載のデータ送信管理装
置。7. A communication apparatus further comprising a designation unit for designating a destination selection criterion, wherein the selection unit acquires a value of an item designated as a selection criterion in the designation step from the characteristic information for each of the plurality of communication media. 7. The data transmission management device according to claim 6, wherein the data transmission management device compares the data with each other and selects a communication medium having the best value as an optimum communication medium.
ドと送信コストと送信機密度と送信品質の、少なくとも
ひとつが含まれることを特徴とする請求項6又は7に記
載のデータ送信管理装置。8. The data transmission management device according to claim 6, wherein the items of the characteristic information include at least one of transmission speed, transmission cost, transmitter density, and transmission quality.
子メールとファイル転送のうちの少なくとも2種を含む
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれか1項に記載
のデータ送信管理装置。9. The data transmission management device according to claim 6, wherein the communication medium includes at least two of facsimile, electronic mail, and file transfer.
データを送信する手段を更に備えることを特徴とする請
求項6乃至9のいずれか1項に記載のデータ送信管理装
置。10. The data transmission management device according to claim 6, further comprising a unit that transmits data to a destination set by the setting unit.
の記録媒体であって、 宛先毎に接続された通信媒体の種別と、それら通信媒体
の特性情報と、通信媒体に即した宛先情報とが詳細宛先
として記録されるるとともに、宛先指定のための情報と
して前記詳細宛先の宛先毎の集合体である親宛先が記録
されたコンピュータ可読の記録媒体であって、 送信先として指定された前記親宛先に複数の詳細宛先が
含まれている場合、記録された当該詳細宛先に対応する
特性情報から、指定された項目の値を前記複数の詳細宛
先それぞれについて獲得して互いに比較し、最良の値を
有する通信媒体を、最適な通信媒体として選択可能に前
記親宛先及び詳細宛先を記録することを特徴とするコン
ピュータ可読の記録媒体。11. A computer-readable recording medium storing destination information, wherein a type of a communication medium connected for each destination, characteristic information of the communication medium, and destination information according to the communication medium are detailed destinations. And a computer-readable recording medium in which a parent destination, which is an aggregate of the detailed destinations for each destination, is recorded as information for specifying the destination, wherein a plurality of the parent destinations designated as transmission destinations are recorded. If the detailed destination is included, the value of the designated item is obtained for each of the plurality of detailed destinations from the recorded characteristic information corresponding to the detailed destination and compared with each other, and the communication having the best value is obtained. A computer-readable recording medium for recording the parent destination and the detailed destination so that a medium can be selected as an optimum communication medium.
くとも2種類の通信媒体のいずれかを介して所望の宛先
に送信するためのコンピュータプログラムを記憶するコ
ンピュータ可読の記憶媒体であって、前記プログラム
は、 送信先を指定する指定工程のコードと、 指定された宛先と、複数の通信媒体を介して接続されて
いる場合、それら通信媒体の特性情報に基づいて、最適
な通信媒体を選択する選択工程のコードと、 前記選択工程により選択された通信媒体に即した宛先情
報を、データの送信宛先として設定する工程のコードと
を含むことを特徴とするコンピュータ可読の記憶媒体。12. A computer-readable storage medium for storing a computer program for transmitting data stored in a storage device to a desired destination via one of at least two types of communication media, wherein the program If the connection is made through a plurality of communication media and a specified destination code that specifies a transmission destination, a selection is made to select an optimal communication medium based on characteristic information of the communication media. A computer-readable storage medium comprising: a code of a step; and a code of a step of setting destination information corresponding to a communication medium selected in the selecting step as a data transmission destination.
定する指定工程のコードを更に含み、前記選択工程は、
前記指定工程により選択基準として指定された項目の値
を、前記複数の通信媒体それぞれについて前記特性情報
から獲得して互いに比較し、最良の値を有する通信媒体
を最適な通信媒体として選択することを特徴とする請求
項12に記載のコンピュータ可読の記憶媒体。13. The program further includes a code of a designation step for designating a destination selection criterion, wherein the selection step comprises:
The value of the item specified as the selection criterion in the specifying step is obtained from the characteristic information for each of the plurality of communication media and compared with each other, and the communication media having the best value is selected as the optimum communication media. The computer-readable storage medium according to claim 12, wherein the storage medium is a computer-readable storage medium.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216260A JP2002033784A (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Data-transmitting destination designating method and data-transmitting managing device using the same |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000216260A JP2002033784A (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Data-transmitting destination designating method and data-transmitting managing device using the same |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002033784A true JP2002033784A (en) | 2002-01-31 |
Family
ID=18711552
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000216260A Pending JP2002033784A (en) | 2000-07-17 | 2000-07-17 | Data-transmitting destination designating method and data-transmitting managing device using the same |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002033784A (en) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008084185A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Information delivery device and information delivery program |
US7589857B2 (en) | 2003-04-28 | 2009-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and address information processing method |
-
2000
- 2000-07-17 JP JP2000216260A patent/JP2002033784A/en active Pending
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7589857B2 (en) | 2003-04-28 | 2009-09-15 | Ricoh Company, Ltd. | Image forming apparatus and address information processing method |
JP2008084185A (en) * | 2006-09-28 | 2008-04-10 | Fuji Xerox Co Ltd | Information delivery device and information delivery program |
US8176566B2 (en) | 2006-09-28 | 2012-05-08 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information distribution device, method and storage medium storing program, and data signal for information distribution processing |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US8081336B2 (en) | Image forming apparatus, image processing method, and program | |
US8458251B2 (en) | Conference aided system, input board and control method thereof, and program | |
CN1312597C (en) | Service processer, service processing method | |
US20030093525A1 (en) | Document service appliance | |
US7330282B2 (en) | Document delivery system, document delivery apparatus, document delivery method, program for executing the method and storage medium storing the program | |
JPH113299A (en) | Information processing system, information processor and their control method | |
JP2010035151A (en) | Data transmission apparatus, transmission control method, and program | |
US20040003056A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, and program for making computer implement that method | |
US7904424B2 (en) | Method for managing document data and data structure | |
US7548993B2 (en) | Data transmission apparatus, data transmission method and data transmission program | |
JP4666849B2 (en) | Print job management method and apparatus | |
JP2000315179A (en) | Information processor, system and their method | |
US20030189739A1 (en) | Information processing system, information processing apparatus, information processing method, program for implementing the method, and storage medium that stores program to be readable by information processing apparatus | |
JP2010003127A (en) | Document management device, document management system, document management method and computer program | |
JP3528536B2 (en) | Electronic community generation / activity support method and system, and storage medium storing electronic community generation / activity support program | |
JP2002033784A (en) | Data-transmitting destination designating method and data-transmitting managing device using the same | |
MXPA01013298A (en) | System and method for secure transmission of data clients. | |
JP2007087128A (en) | Data processor, composite multifunction terminal, and data processing method | |
JP3359249B2 (en) | Data processing system, message transmission device, data transmission processing method of data processing system, and message transmission processing method of message transmission device | |
JP4998383B2 (en) | Document management system and document management method | |
JP3770469B2 (en) | Facsimile server | |
JP2000293458A (en) | Data distribution device, data receiver and controlling method of them | |
JP2002189638A (en) | System for log control, device for log control, method for log control, and storage medium | |
JP4752356B2 (en) | History providing device | |
JP4992731B2 (en) | Document management apparatus, document management system, and program |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20040610 |
|
RD01 | Notification of change of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426 Effective date: 20040610 |
|
RD03 | Notification of appointment of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423 Effective date: 20040610 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20050822 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20050922 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20051121 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20060410 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20060807 |