JP2010003127A - Document management device, document management system, document management method and computer program - Google Patents
Document management device, document management system, document management method and computer program Download PDFInfo
- Publication number
- JP2010003127A JP2010003127A JP2008161631A JP2008161631A JP2010003127A JP 2010003127 A JP2010003127 A JP 2010003127A JP 2008161631 A JP2008161631 A JP 2008161631A JP 2008161631 A JP2008161631 A JP 2008161631A JP 2010003127 A JP2010003127 A JP 2010003127A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- file
- document
- document management
- update information
- management server
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Images
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Information Retrieval, Db Structures And Fs Structures Therefor (AREA)
Abstract
Description
本発明は、複数のドキュメントのデータを管理する方法および装置などに関する。 The present invention relates to a method and apparatus for managing data of a plurality of documents.
コピー、PCプリント、スキャナ、およびファックスなどの機能を備えた「MFP(Multi Function Peripherals)」または「複合機」などと呼ばれる画像処理装置が普及している。さらに、近年、画像処理装置には、ドキュメントサーバが備えられるようになった。また、ハードディスクなどの記録媒体が大容量化し、ドキュメントを電子データ化して気軽に管理できるようになった。 2. Description of the Related Art Image processing apparatuses called “MFP (Multi Function Peripherals)” or “multifunction peripherals” having functions such as copying, PC printing, scanners, and fax machines have become widespread. Further, in recent years, image processing apparatuses have been provided with document servers. In addition, recording media such as hard disks have increased in capacity, and documents can be easily converted to electronic data for easy management.
このような進歩に伴って、ドキュメントの編集が行われる機会が多くなった。つまり、第1版、第2版、第3版、…、という複数の版のドキュメントが多く存在するようになった。 With these advances, there are many opportunities for document editing. That is, there are many documents of a plurality of editions such as the first edition, the second edition, the third edition, and so on.
高品質なドキュメントを作成しまたは編集するために、高機能なアプリケーションが用いられることがある。このようなアプリケーションは、一般的に、高価であることが多いので、ドキュメントの読者にまで同じアプリケーションを購入してもらうのは、大変である。 A sophisticated application may be used to create or edit a high quality document. Such applications are often expensive, and it is difficult to get the document readers to purchase the same application.
そこで、例えば、アドビシステムズ社のAdobe Readerのような、誰でも気軽に入手できるアプリケーションに対応したフォーマット(この場合は、PDF(Portable Document Format))のファイルでドキュメントを提供することが、従来、しばしば行われている。つまり、作成用のアプリケーションのフォーマットのファイルと閲覧用のアプリケーションのフォーマットのファイルとが存在することになる。 Therefore, for example, in the past, it has often been to provide a document in a file (in this case, PDF (Portable Document Format)) corresponding to an application that anyone can easily obtain, such as Adobe Reader of Adobe Systems. Has been done. That is, there are a file in the format of the application for creation and a file in the format of the application for browsing.
特許文献1には、両ファイルを取り扱う方法が記載されている。特許文献1に記載される方法によると、文書管理サーバは、クライアント端末2から送信されて来た新規登録対象であるオリジナル文書を受信し、このオリジナル文書に付加されている文書管理情報を参照し、このオリジナル文書をビューワー用文書に変換するかの変換要否を判別する。ここで、変換否が判別された場合には当該オリジナル文書をそのまま文書データベースに登録させ、変換要が判別された場合には当該オリジナル文書をビューワー用文書に変換する変換処理を実行させた後に、変換されたビューワー用文書を文書データベースに登録させる。
しかし、特許文献1に記載される方法では、ユーザは、閲覧用のファイルを取得した後、原本に更新された内容が含まれているか否かを、容易に確認することが、できない。
However, in the method described in
本発明は、このような問題点に鑑み、閲覧用のファイルを取得したユーザが従来よりも容易に原本の更新の有無を確認できるようにすることを、目的とする。 In view of such problems, an object of the present invention is to enable a user who has acquired a browsing file to check whether or not an original has been updated more easily than before.
本発明の一形態に係るドキュメント管理装置は、ドキュメントの管理を行うドキュメント管理装置であって、第一のアプリケーションで作成されたドキュメントの第一のファイルを記憶する、第一のファイル記憶手段と、前記第一のファイルを第二のアプリケーションに対応したフォーマットに変換し、当該ドキュメント管理装置に他の装置がアクセスするためのURLを付加することによって、第二のファイルを生成する、第二のファイル生成手段と、前記ドキュメントの更新情報を記録する更新記録手段と、前記他の装置から当該ドキュメント管理装置へのアクセスがあった場合に、前記ドキュメントの更新情報を前記他の装置に配信する、更新情報配信手段と、を有する。 A document management apparatus according to an aspect of the present invention is a document management apparatus that manages a document, and stores a first file of a document created by a first application; A second file that generates the second file by converting the first file into a format corresponding to the second application and adding a URL for accessing another device to the document management device. An update unit for recording update information of the document; and an update unit that distributes the update information of the document to the other device when the other device accesses the document management device. Information distribution means.
本発明の一形態に係るドキュメント管理システムは、ドキュメントの管理を行うドキュメント管理サーバと、クライアントと、を有するドキュメント管理システムであって、前記ドキュメント管理サーバには、第一のアプリケーションで作成されたドキュメントの第一のファイルを記憶する、第一のファイル記憶手段と、前記第一のファイルを第二のアプリケーションに対応したフォーマットに変換し、当該ドキュメント管理サーバに前記クライアントがアクセスするためのURLを付加することによって、第二のファイルを生成する、第二のファイル生成手段と、前記ドキュメントの更新情報を記録する更新記録手段と、前記クライアントから当該ドキュメント管理サーバへのアクセスがあった場合に、前記更新情報を前記クライアントに配信する、更新情報配信手段と、が設けられ、前記クライアントには、前記第二のファイルを開く際に、当該第二のファイルに示される前記URLに基づいて、前記ドキュメント管理サーバから前記更新情報を取得する、更新情報取得手段と、前記更新情報に基づいて、前記第二のファイルによって再現される前記ドキュメントと前記ドキュメント管理サーバで管理される最新の前記ドキュメントとの相違点を抽出する、相違点抽出手段と、が設けられている。 A document management system according to an aspect of the present invention is a document management system that includes a document management server that manages documents, and a client. The document management server includes a document created by a first application. The first file storage means for storing the first file, the first file is converted into a format corresponding to the second application, and a URL for the client to access the document management server is added. A second file generating means for generating a second file, an update recording means for recording update information of the document, and when the client accesses the document management server, Update information to the client Update information distribution means for transmitting the update information from the document management server based on the URL indicated in the second file when the client opens the second file. An update information acquisition means for acquiring a difference between the document reproduced by the second file and the latest document managed by the document management server based on the update information; Point extraction means.
好ましくは、前記クライアントには、最新の前記ドキュメントの前記第二のファイルを前記ドキュメント管理サーバから取得する第二のファイル取得手段と、前記取得された第二のファイルに基づいて前記ドキュメントを印刷する印刷手段と、が設けられている。 Preferably, the client prints the document based on the acquired second file and second file acquisition means for acquiring the second file of the latest document from the document management server. Printing means.
または、前記クライアントには、前記印刷手段が前記ドキュメントを印刷した際の印刷条件を記憶する印刷条件記憶手段、が設けられており、前記印刷手段は、前記印刷条件に基づいて前記ドキュメントを印刷する。 Alternatively, the client is provided with a printing condition storage unit that stores a printing condition when the printing unit prints the document, and the printing unit prints the document based on the printing condition. .
または、前記ドキュメント管理サーバには、前記クライアントから当該ドキュメント管理サーバへのアクセスがあった場合に、前記第一のファイルが第一のファイル記憶手段から削除されていれば、その旨を通知する、削除通知手段、が設けられている。 Alternatively, when there is an access to the document management server from the client, if the first file is deleted from the first file storage means, the document management server notifies the fact. Deletion notification means is provided.
本発明によると、閲覧用のファイルを取得したユーザが従来よりも容易に原本の更新の有無を確認することができる。 According to the present invention, it is possible for a user who has acquired a browsing file to check whether or not an original has been updated more easily than before.
図1はドキュメント管理システムSYSの全体的な構成の例を示す図、図2はドキュメント管理システムSYSにおけるドキュメントの管理方法の概略を示す図、図3は画像形成装置1のハードウェア構成の例を示す図、図4は画像形成装置1Aの機能的構成の例を示す図、図5は画像形成装置1Bの機能的構成の例を示す図である。
1 is a diagram illustrating an example of the overall configuration of the document management system SYS, FIG. 2 is a diagram illustrating an outline of a document management method in the document management system SYS, and FIG. 3 is an example of a hardware configuration of the
図1に示すように、ドキュメント管理システムSYSは、複数台の画像形成装置1、1台または複数台の端末装置2、および通信回線3などによって構成される。各装置同士は、通信回線3を介して互いに接続可能である。通信回線3として、いわゆるLAN回線、インターネット、公衆回線、または専用線などが用いられる。
As shown in FIG. 1, the document management system SYS includes a plurality of
ドキュメント管理システムSYSは、企業、役所、または学校などの組織に設けられている。そして、ドキュメント管理システムSYSは、組織のメンバが作成しまたは更新するドキュメントのデータを管理する。 The document management system SYS is provided in an organization such as a company, a government office, or a school. The document management system SYS manages document data created or updated by members of the organization.
特に、ドキュメント管理システムSYSは、図2に示すように、あるアプリケーションで作成されたファイル(原本ファイル)を、廉価なまたな無料のアプリケーションのフォーマットのファイル(閲覧用ファイル)に変換し、組織のメンバに公開する。また、ファイルは第1版、第2版、…、と更新されるが、前後の版の差分の情報も、組織のメンバに公開する。以下、この仕組みについて、順次説明する。 In particular, as shown in FIG. 2, the document management system SYS converts a file (original file) created by a certain application into a file (viewing file) in a low-priced free application format. Publish to members. The file is updated as the first version, the second version,..., But information on the difference between the previous and next versions is also disclosed to the members of the organization. Hereinafter, this mechanism will be described sequentially.
画像形成装置1は、コピー、PCプリント、スキャナ、ファックス、およびボックスなどの様々な機能を備えた「MFP(Multi Function Peripherals)」または「複合機」などと呼ばれる装置である。
The
「ボックス機能」とは、パーソナルコンピュータにおけるフォルダまたはディレクトリなどに相当する記憶領域であるボックスをユーザごとに与えておき、ユーザが自分のボックスにドキュメントのデータを保存しておくことができるようにする機能である。 The “box function” refers to a box that is a storage area corresponding to a folder or directory in a personal computer for each user, and allows the user to save document data in his / her box. It is a function.
画像形成装置1は、ドキュメントのデータを他の画像形成装置1および端末装置2に提供するサーバとして機能することもあれば、他の画像形成装置1のドキュメントのデータを使用するクライアントとして機能することもある。以下、複数台の画像形成装置1のうち、画像形成装置1Aがサーバとして機能し、画像形成装置1Bがクライアントとして機能する場合を例に、説明する。
The
画像形成装置1は、図3に示すように、CPU10a、RAM10b、ROM10c、ハードディスク10d、不揮発性メモリ10e、スキャナ10f、印刷装置10g、NIC(Network Interface Card)10h、モデム10i、操作パネル10j、その他種々の装置などによって構成される。
As shown in FIG. 3, the
操作パネル10jは、タッチパネル方式のパネルであって、ユーザに対してメッセージまたは指示を与えるための画面、ユーザが所望する処理の種類および処理条件を入力するための画面、ドキュメントの内容を表わす画面、およびCPU10aで実行された処理の結果を示す画面などを表示する。また、ユーザは、操作パネル10jをタッチすることによって、画像形成装置1に対して指令を与え、処理条件を指定し、またはドキュメントを作成しまたは編集することができる。
The
スキャナ10fは、用紙に記されている文章、数式、記号、写真、図表、またはイラストなどによって構成されるドキュメントの画像を光学的に読み取って画像データを生成する。
The
印刷装置10gは、スキャナ10fで得られた画像データ、端末装置2などから送信されてきた画像データ、またはユーザが操作パネル10jを操作して作成しまたは編集したドキュメントの画像データなどに基づいて画像を用紙に印刷する。
The
NIC10hは、端末装置2または他の画像形成装置1とTCP/IPなどのプロトコルによって通信を行うためのインタフェース装置である。モデム10iは、公衆回線を介してファックス端末とファックスプロトコルによって通信を行うためのインタフェース装置である。
The NIC 10h is an interface device for communicating with the
ハードディスク10d、ROM10c、または不揮発性メモリ10eには、ユーザがドキュメントを作成し編集するためのアプリケーション、図3の各部を制御するためのプログラム、およびジョブを管理するためのプログラムなどが保存されている。
The
さらに、サーバ機能を有する画像形成装置1のハードディスク10dなどには、図4に示す原本ファイル登録処理部101、閲覧用ファイル生成部102、ドキュメント出力処理部103、閲覧用ファイル配信部104、差分リスト等生成部105、差分リストファイル等配信部106、原本ファイル削除処理部107、原本ファイル保存部1M1、閲覧用ファイル保存部1M2、および管理テーブル等保存部1M3などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。
Further, the
また、クライアント機能を有する画像形成装置1のハードディスク10dなどには、図5に示す閲覧用ファイル取得部121、ドキュメント出力処理部122、閲覧用ファイル出力処理部123、差分リストファイル等取得部124、ドキュメント状況判別部125、新旧差分抽出部126、ドキュメント状況表示処理部127、閲覧用ファイル保存部1N1、および印刷設定データ保存部1N2などを実現するためのプログラムおよびデータが記憶されている。
Further, the
これらのプログラムおよびデータは必要に応じてRAM10bに読み出され、CPU10aによってプログラムが実行される。図4および図5に示す機能の一部または全部をマイクロコンピュータまたはASIC(Application Specific Integrated Circuit)によって実現してもよい。
These programs and data are read into the
端末装置2は、ユーザが画像形成装置1の上記の機能を遠隔的に使用するために用いられる。つまり、端末装置2は、画像形成装置1のクライアントである。端末装置2には、画像形成装置1を制御するためのドライバのほか、ドキュメントを表示し、生成し、または編集するためのアプリケーションがインストールされている。端末装置2として、パーソナルコンピュータまたはワークステーションなどが用いられる。
The
次に、画像形成装置1Aおよび画像形成装置1Bそれぞれの図4に示す各部および図5に示す各部の処理内容などについて、下記のような組織においてドキュメント管理システムSYSが用いられる場合を例に、詳細に説明する。
Next, the details of the processing of each unit shown in FIG. 4 and each unit shown in FIG. 5 of the
この組織は、複数のグループを有する。組織のメンバ(以下、「ユーザ」と記載する。)は、少なくともいずれか1つのグループに所属している。ユーザには、1つずつ認証用のユーザIDが与えられている。また、グループごとに、1つずつグループIDが与えられている。どのユーザIDを有するユーザがどのグループIDのグループに属するのかは、予め定義付けられており、各画像形成装置1のハードディスク10dなどにそのデータが記憶されている。
This organization has a plurality of groups. The members of the organization (hereinafter referred to as “users”) belong to at least one of the groups. Each user is given a user ID for authentication. Each group is given a group ID. It is defined in advance which user ID has which user ID belongs to which group ID, and the data is stored in the
〔ドキュメントを閲覧者に閲覧させるためのデータの準備の処理〕
図6は管理テーブルTLの例を示す図である。
[Processing for preparing data to allow the viewer to view the document]
FIG. 6 is a diagram illustrating an example of the management table TL.
画像形成装置1Aにおいて、原本ファイル保存部1M1には、組織のメンバであるユーザが作成したドキュメントの原本ファイル5Aが保存されている。原本ファイル5Aは、特定のアプリケーションで作成されたものであって、基本的に作成に用いられたアプリケーションを使用しなければ開くことができない。以下、このような特定のアプリケーションを「アプリケーションAX」と総称する。アプリケーションAXは、画像形成装置1および端末装置2にインストールされている。アプリケーションAXとして、市販のワープロソフト、表計算ソフト、プレゼンテーションツール、CAD(Computer Aided Design)、または描画ソフトなどが用いられる。ドキュメントを複数のページによって構成することもできる。
In the
原本ファイル登録処理部101は、原本ファイル5Aを取得し原本ファイル保存部1M1に登録(保存)する処理を、例えば次のように行う。
The original file
ユーザは、画像形成装置1Aの操作パネル10jを直接操作して、または、端末装置2を操作して遠隔的に、画像形成装置1Aに自分のユーザIDでログインする。画像形成装置1Aまたは端末装置2のアプリケーションAXを用いて、文字、画像、写真、イラスト、または表などからなるドキュメントを作成する。そして、そのドキュメントのデータを原本ファイル5Aとして保存するようにコマンドを入力する。この際に、この原本ファイル5Aのファイル名、この原本ファイル5Aを隠しファイルにするか否か、およびこの原本ファイル5Aへのアクセスを認めるユーザのユーザIDなどを指定する。ただし、ファイル名の中の拡張子の部分は、どのアプリケーションAXが用いられたかによって、自動的に決定される。
The user directly logs in to the
すると、画像形成装置1Aまたはユーザの端末装置2は、アプリケーションAXのモジュールの一部を実行することによって、ユーザが作成したドキュメントのデータをアプリケーションAX用のフォーマットに変換することによって、原本ファイル5Aを生成する。そして、原本ファイル登録処理部101は、生成された原本ファイル5Aを、ユーザが指定したファイル名を付し、かつ、作成者つまりそのユーザのユーザIDと対応付けて、原本ファイル保存部1M1に保存(登録)する。
Then, the
なお、「隠しファイル」とは、ファイル名またはアイコンを一覧表示する際(例えば、フォルダまたはボックスを開いた際)に、標準の設定の場合は、その存在をユーザに分からせないようにそのファイル名およびアイコンが非表示にされるファイルを、意味する。特別なコマンドを入力したり特別な権限を有する者が操作を行ったりした場合に、表示される。 "Hidden file" means that when a file name or icon is displayed in a list (for example, when a folder or box is opened), the default setting is to prevent the user from knowing its existence. Means a file whose name and icon are hidden. This is displayed when a special command is entered or a person with special authority performs an operation.
閲覧用ファイル生成部102は、原本ファイル登録処理部101によって新たに原本ファイル保存部1M1に保存された原本ファイル5Aを、一般に無償で広く配布されている閲覧用のアプリケーション(以下、「アプリケーションAY」と記載する。)で開くことができるファイル(以下、「閲覧用ファイル5B」と記載する。)を生成する。例えば、アプリケーションAYとしてアドビシステムズ社のAdobe Readerが用いられ、閲覧用ファイル5BのフォーマットとしてPDF(Portable Document Format)が用いられる。
The browsing
生成された閲覧用ファイル5Bは、ファイル名が付けられて閲覧用ファイル保存部1M2に保存される。さらに、閲覧用ファイル5Bには、他の装置から画像形成装置1Aにアクセスするための特定のURL(Uniform Resource Locator)が埋め込まれる。ファイル名は、その閲覧用ファイル5Bのオリジナルを原本ファイル5Aを作成させたユーザに決めさせてもよいし、その原本ファイル5Aのファイル名の拡張子を変更するなどして自動的に決めてもよい。基の原本ファイル5Aの隠しファイル設定フラグがオンである場合は、この閲覧用ファイル5Bは、隠しファイルとして取り扱われる。
The generated
管理テーブル等保存部1M3は、原本ファイル保存部1M1に保存されている原本ファイル5Aに関する、次のようなデータを、保存し管理する。
The management table storage unit 1M3 stores and manages the following data regarding the
例えば、図6に示すような管理テーブルTLを保存し管理している。この管理テーブルTLには、原本ファイル5Aごとの属性データ6Aが格納されている。
For example, a management table TL as shown in FIG. 6 is stored and managed. This management table TL stores attribute
属性データ6Aは、その原本ファイル5Aのファイル名(原本ファイル名)、その原本ファイル5Aの作成者であるユーザのユーザID、そのユーザが所属するグループのグループID、その原本ファイル5Aの作成に用いられたアプリケーションの名称(アプリケーション名)、その原本ファイル5Aが作成された日(原本ファイル作成日)、その原本ファイル5Aが原本ファイル保存部1M1に保存された日(投稿日)、その原本ファイル5Aを隠しファイルとするか否かのフラグ(隠しファイル設定フラグ)、その原本ファイル5Aを基に閲覧用ファイル生成部102によって生成された閲覧用ファイル5Bのファイル名(閲覧用ファイル名)およびそれが作成された日(閲覧用ファイル作成日)、原本ファイル5Aへのアクセス権を認めるユーザのユーザID(アクセス権所有ユーザID)のほか、原本ファイル5Aの差分リストファイル6Sのファイル名(差分リストファイル名)および変更履歴ファイル6Hのファイル名(変更履歴ファイル名)など、属性データ6Aの属性などに関する情報を示している。
The
差分リストファイル6Sおよび変更履歴ファイル6Hも、原本ファイル5Aごとに1つずつ、管理テーブル等保存部1M3に保存されている。両ファイルにはユニークなファイル名が付される。両ファイルの詳細は、後に順次説明する。
The
属性データ6Aは、新たな原本ファイル5Aが生成されるごとに、生成される。属性データ6Aに示される各項目の情報は、作成者であるユーザが指定した内容、そのユーザの属性、および作成に用いられたアプリケーションAXになど基づいて決定する。差分リストファイル6Sおよび変更履歴ファイル6Hも、新たな原本ファイル5Aが生成されるごとに、生成される。
The
画像形成装置1は、原本ファイル5Aを、原本ファイル名だけでなく、作成者ユーザIDおよび投稿日をも用いて識別する。よって、複数の原本ファイル5Aに同一のファイル名を付けることができる。
The
ところで、ユーザは、アプリケーションAXを用いて原本ファイル5Aを生成するだけでなく、既に原本ファイル保存部1M1に保存されている原本ファイル5Aを編集し、新規保存を行わせることによって、新たに生成された版(以下、「新版」と記載する。)の原本ファイル5Aを登録させることができる。その際に、その原本ファイル5Aの閲覧用ファイル5Bをも登録させることもできる。これらの場合は、画像形成装置1Aの原本ファイル登録処理部101、閲覧用ファイル生成部102、ドキュメント出力処理部103、および管理テーブル等保存部1M3は、次のような処理を行う。
By the way, the user not only generates the
ユーザは、画像形成装置1Aに自分のユーザIDでログインし、アプリケーションAXを開く。そして、ファイルのオープンのコマンドを入力する。
The user logs in to the
すると、ドキュメント出力処理部103は、そのユーザIDのユーザに対してアクセス権が与えられている原本ファイル5Aを、各属性データ6Aの「アクセス権所有ユーザID」をチェックすることによって、検索する。そして、検索された原本ファイル5Aの一覧を操作パネル10jに表示させる。
Then, the document
ここで、ユーザは、編集したい原本ファイル5Aを選択する。すると、ドキュメント出力処理部103は、選択された原本ファイル5Aを呼び出し、対応するアプリケーションAXで開くことによって、ドキュメントを表示(出力)させる。または、ユーザが端末装置2を操作してログインしている場合は、端末装置2に原本ファイル5Aを送信する。すると、端末装置2において、対応するアプリケーションAXが用いられ、ドキュメントが表示される。
Here, the user selects the
ユーザは、表示されたドキュメントを編集する。そして、新規保存のコマンドを入力する。 The user edits the displayed document. Then, a new save command is input.
すると、原本ファイル登録処理部101は、編集に用いられた原本ファイル5Aを更新することなく原本ファイル保存部1M1に残したまま、編集後のドキュメントの(新版の)原本ファイル5Aを新たに生成し原本ファイル保存部1M1に保存する。
Then, the original file
閲覧用ファイル生成部102は、新版の原本ファイル5Aをフォーマット変換するなどして閲覧用ファイル5Bを生成し、閲覧用ファイル保存部1M2に保存する。以下、編集に用いられた版以前の原本ファイル5Aを「旧版の原本ファイル5A」と記載する。また、旧版の原本ファイル5Aの閲覧用ファイル5Bを「旧版の閲覧用ファイル5B」と記載する。
The browsing
また、ユーザは、新規保存のコマンドを入力する際に、新版の原本ファイル5Aのファイル名(原本ファイル名)を指定する。編集に用いられた原本ファイル5Aの原本ファイル名をそのまま用いるのが望ましい。または、「営業部会議資料ver3」のように、一連の版の原本ファイル5Aのドキュメントの名称と版数とを組み合わせたものを用いてもよい。アクセス権所有ユーザIDは、旧版の原本ファイル5Aのものを引き継いでもよいし、ユーザに指定し直させてもよい。
When the user inputs a new save command, the user designates the file name (original file name) of the new version of the
管理テーブル等保存部1M3は、新版の原本ファイル5Aの属性データ6Aを生成し管理テーブルTLに格納する。さらに、次のような差分リストファイル6Sおよび変更履歴ファイル6Hも生成する。
The management table storage unit 1M3 generates the
差分リストファイル6Sおよび変更履歴ファイル6Hには、差分リスト等生成部105によって生成される。各ファイルは、次のような情報を示している。
The
差分リストファイル6Sには、新版の閲覧用ファイル5Bによって再現されるドキュメントと1つ前の版の閲覧用ファイル5Bによって再現されるドキュメントとの差分のリストが示される。差分リストファイル6Sは、差分リスト等生成部105によって次のように生成される。
The
差分リスト等生成部105は、新版のドキュメントの内容と1つ前の版のドキュメントの内容とを比較し、相違点を検索する。テキストのオブジェクトについては、両内容の文字同士を比較することによって相違点を検索する。画像のオブジェクトについては、画素同士を比較することによって相違点を検索する。そして、検索した各相違点をリストアップする。さらに、新版のドキュメントにのみ含まれるオブジェクトを、追加のオブジェクトとしてリストアップする。また、1つ前のドキュメントにのみ含まれるオブジェクトを、削除されたオブジェクトとしてリストアップする。これにより、差分のリストが得られる。差分リスト等生成部105は、このリストを示す差分リストファイル6Sを生成し、管理テーブル等保存部1M3に保存させる。
The difference
変更履歴ファイル6Hには、新版の原本ファイル5Aが第1版からどのように変更されてきたのか、つまり、変更の履歴が示される。例えば、第1版から新版までの各版の原本ファイル名、作成者ユーザID、投稿日、および対応する閲覧用ファイル5Bのファイル名(閲覧用ファイル名)などのリストが示される。
The
差分リスト等生成部105は、第1版から直前の版までの各版のこれらの情報を各版の変更履歴ファイル6Hから収集し、収集した情報と新版のこれらの情報とを纏めることによって、新版の変更履歴ファイル6Hを生成する。そして、これを管理テーブル等保存部1M3に保存させる。
The difference
〔ファイルが準備されたドキュメントを閲覧者に閲覧させるための処理〕
図7は印刷条件指定画面WN1の例を示す図、図8は差分画面WN2の例を示す図、図9は印刷条件確認画面WN3の例を示す図である。
[Process to make the viewer browse the document with the file prepared]
FIG. 7 is a diagram showing an example of the printing condition designation screen WN1, FIG. 8 is a diagram showing an example of the difference screen WN2, and FIG. 9 is a diagram showing an example of the printing condition confirmation screen WN3.
図5に示す画像形成装置1Bの閲覧用ファイル取得部121は、ユーザが指定した閲覧用ファイル5Bを画像形成装置1Aから取得する処理を行う。一方、画像形成装置1Aの閲覧用ファイル配信部104は、閲覧用ファイル5Bを画像形成装置1Bに配信するための処理を行う。ここで、閲覧用ファイル取得部121および閲覧用ファイル配信部104の処理の手順について、説明する。
The browsing
ユーザは、画像形成装置1Bの操作パネル10jを直接操作して、または、端末装置2を操作して遠隔的に、画像形成装置1Bに自分のユーザIDでログインする。そして、所定のコマンドを入力する。
The user directly logs in to the
すると、閲覧用ファイル取得部121は、閲覧用ファイル5Bの一覧を画像形成装置1Aに対して要求する。
Then, the browsing
閲覧用ファイル配信部104は、隠しファイルを除く閲覧用ファイル5Bの一覧を画像形成装置1Bに送信する。閲覧用ファイル取得部121は、一覧を受信し、操作パネル10jに表示させる。
The browsing
ユーザは、一覧の中から自分の所望する閲覧用ファイル5Bを選択する。すると、閲覧用ファイル取得部121は、選択された閲覧用ファイル5Bを画像形成装置1Aに対して要求する。閲覧用ファイル配信部104は、要求された閲覧用ファイル5Bを画像形成装置1Bに配信する。受信された閲覧用ファイル5Bは、閲覧用ファイル保存部1N1に保存される。
The user selects a desired
ドキュメント出力処理部122は、閲覧用ファイル保存部1N1に保存されている閲覧用ファイル5Bに基づいてドキュメントを出力する処理を行う。出力の方法は様々である。以下、順次、出力の方法を説明する。
The document
(1) 基本的な出力方法
ユーザが画像形成装置1Bの操作パネル10jを操作してアプリケーションAYを起動させ、アプリケーションAYで閲覧用ファイル5Bをオープンさせようとすると、ドキュメント出力処理部122は、その閲覧用ファイル5Bを閲覧用ファイル保存部1N1からRAM10bに呼び出す。そして、アプリケーションAYによってドキュメントが再現され操作パネル10jに表示(出力)される。
(1) Basic Output Method When the user operates the
または、ユーザが端末装置2を操作してアプリケーションAYを起動させ、アプリケーションAYで閲覧用ファイル5Bをオープンさせようとすると、ドキュメント出力処理部122は、その閲覧用ファイル5Bを閲覧用ファイル保存部1N1から呼び出し、その端末装置2に送信する。
Alternatively, when the user operates the
または、ユーザが画像形成装置1Bの操作パネル10jを操作してアプリケーションAYを起動させ、アプリケーションAYで閲覧用ファイル5Bをオープンさせ、印刷コマンドを入力すると、ドキュメント出力処理部122は、図7のような印刷条件指定画面WN1を操作パネル10jに表示させる。ユーザは、この印刷条件指定画面WN1に、所望する印刷条件を指定し、「印刷」ボタンを押す。すると、ドキュメント出力処理部122は、指定された印刷条件に基づいてドキュメントが用紙に印刷されるように、印刷装置10gを制御する。
Alternatively, when the user operates the
なお、差分リストファイル等取得部124は、ドキュメント出力処理部122が閲覧用ファイル5Bを呼び出す際に、その閲覧用ファイル5Bに付記されているURLを参照し、差分リストファイル6Sおよび変更履歴ファイル6Hなどを画像形成装置1Aから次のように取得する。以下、閲覧用ファイル保存部1N1に保存されている閲覧用ファイル5Bの版を「保存版」と記載する。
The difference list file etc. acquiring unit 124 refers to the URL appended to the
差分リストファイル等取得部124は、そのURLに基づいて画像形成装置1Aにアクセスし、差分リストファイル6Sおよび変更履歴ファイル6Hを画像形成装置1Aに対して要求する。
The difference list file etc. acquiring unit 124 accesses the
すると、画像形成装置1Aの差分リストファイル等配信部106は、閲覧用ファイル5Bの最も新しい版(最新版)を、各版の変更履歴ファイル6Hに示される変更の履歴に基づいて、検索する。そして、最新版の変更履歴ファイル6Hとともに保存版から最新版までの各版の差分リストファイル6Sを、画像形成装置1Bに配信(送信)する。さらに、保存版の属性データ6Aを配信する。
Then, the difference list
(2) 変更があったページを指定して出力する方法
保存版が最新版でない場合に、ユーザは、保存版から最新版への変更点(差分)を一目でチェックすることができる。そして、変更があったページのみを印刷させたり表示させたりすることができる。ここで、この仕組みについて、説明する。
(2) Method for Specifying and Outputting a Changed Page When the saved version is not the latest version, the user can check the changes (difference) from the saved version to the latest version at a glance. Only the changed pages can be printed or displayed. Here, this mechanism will be described.
上述の通り、ドキュメント出力処理部122は、ユーザが指定した閲覧用ファイル5Bを閲覧用ファイル保存部1N1から呼び出し、差分リストファイル等取得部124は、差分リストファイル6Sおよび変更履歴ファイル6Hを画像形成装置1Aから取得する。
As described above, the document
閲覧用ファイル取得部121は、保存版が最新版でない場合は、最新版である閲覧用ファイル5Bを画像形成装置1Aから取得する。
If the saved version is not the latest version, the browsing
新旧差分抽出部126は、取得された最新版の変更履歴ファイル6Hおよび各版の差分リストファイル6Sに基づいて、保存版から最新版への変更点(差分)を抽出する。
The old and new difference extraction unit 126 extracts a change point (difference) from the saved version to the latest version based on the acquired latest version
ドキュメント状況表示処理部127は、ドキュメントの変更の状況つまり保存版から最新版への変更点(差分)を示す画面を操作パネル10jに表示させる。例えば、図8のような、変更点を含むページの一覧を示す差分画面WN2を表示させる。
The document status display processing unit 127 causes the
ユーザは、この差分画面WN2を見て変更点を確認することができる。また、変更点を含むページのみを表示しまたは印刷させることができる。 The user can confirm the change by looking at the difference screen WN2. Further, only the page including the changed point can be displayed or printed.
ユーザは、差分画面WN2の中から、表示したいページの位置を左クリックする。なお、マウスが付いていない場合は、それに相当する操作を行う。以下、同様である。すると、ドキュメント出力処理部122は、最新版の閲覧用ファイル5Bを用いて、選択されたページを操作パネル10jに表示させる。
The user left-clicks the position of the page to be displayed from the difference screen WN2. If the mouse is not attached, an equivalent operation is performed. The same applies hereinafter. Then, the document
または、ユーザは、差分画面WN2の中から、印刷したいページの位置を左クリックする。すると、ドキュメント出力処理部122は、最新版の閲覧用ファイル5Bを用いて、選択されたページを用紙に印刷する処理を印刷装置10gに実行させる。
Alternatively, the user left-clicks the position of the page to be printed from the difference screen WN2. Then, the document
または、ユーザは、ダブルクリックなどの操作によって、表示または印刷するページを複数選択することができる。選択後、「選択ページだけを閲覧」ボタンまたは「選択ページだけを印刷」ボタンを押すことによって、選択したページを纏めて表示させまたは印刷させることができる。または、「変更ページだけを印刷」ボタンを押すことによって、最新版のドキュメントの中の、変更点があるページだけを印刷させることができる。または、「全ページを印刷」ボタンを押すことによって、最新版のドキュメントのすべてのページを印刷させることができる。ドキュメント出力処理部122は、ユーザが選択したページをドキュメントを印刷装置10gに印刷させる。
Alternatively, the user can select a plurality of pages to be displayed or printed by an operation such as double-clicking. After the selection, the selected pages can be collectively displayed or printed by pressing a “view only selected pages” button or a “print only selected pages” button. Alternatively, by pressing a “print only changed pages” button, it is possible to print only the pages with the changes in the latest version of the document. Alternatively, all pages of the latest version of the document can be printed by pressing a “print all pages” button. The document
なお、ユーザが差分画面WN2において印刷の指令を与えると、ドキュメント出力処理部122は、原則として、印刷条件指定画面WN1(図7参照)を表示させる。そして、印刷条件指定画面WN1で指定(設定)された印刷条件に基づいて、ドキュメントの印刷処理を行う。
When the user gives a print command on the difference screen WN2, the document
(3) 以前の印刷条件を引き継いだ出力方法
ユーザは、上記(2)で説明した方法で最新版のドキュメントを印刷させる際に、以前に保存版のドキュメントを印刷させたことがある場合は、そのときの印刷条件をそのまま用いることができる。ここで、この仕組みについて、説明する。
(3) Output method inheriting previous printing conditions When the user prints the latest version of the document using the method described in (2) above, The printing conditions at that time can be used as they are. Here, this mechanism will be described.
ドキュメント出力処理部122は、ドキュメントの印刷後、ユーザが指定した印刷条件を示す印刷条件データ6Jを、そのユーザのユーザIDおよび印刷に使用したと閲覧用ファイル5Bのファイル名と対応付けて、印刷設定データ保存部1N2に保存する。
After the document is printed, the document
その後、ユーザが閲覧用ファイル5Bを指定すると、上述の処理によって、保存版と最新版との変更点(差分)の差分画面WN2がドキュメント状況表示処理部127によって表示される。
Thereafter, when the user designates the
ユーザが最新版のいずれかのページを指定して印刷の指令を与えると、ドキュメント出力処理部122は、保存版のファイル名に対応する印刷条件データ6Jを印刷設定データ保存部1N2から呼び出す。そして、図7の印刷条件指定画面WN1を表示させる代わりに、図9のような、その印刷条件データ6Jに示される印刷条件がデフォルトで選択されている状態を表わす印刷条件確認画面WN3を表示させる。ユーザは、そのままの印刷条件で今回も印刷させたい場合は、「印刷」ボタンを押せばよい。すると、ドキュメント出力処理部122は、印刷条件データ6Jに示される印刷条件で、ユーザが選択したページの印刷処理を行う。
When the user designates any page of the latest version and gives a print command, the document
なお、ユーザは、一部の項目の条件を変更することができる。この場合は、変更したい条件の項目の「変更」ボタンを押せばよい。すると、ドキュメント出力処理部122は、その項目について選択可能な印刷条件を提示する。そして、その項目についてはユーザが選択した条件で、印刷処理を行う。また、「全変更」ボタンが押されると、印刷条件指定画面WN1を表示させる。ユーザは、この画面ですべての項目の印刷条件を初めから指定することができる。
Note that the user can change the conditions of some items. In this case, the “change” button of the condition item to be changed may be pressed. Then, the document
〔ドキュメントの削除に関する処理〕
図10は原本ファイル5Aの削除およびそれに伴う処理の流れの例を説明するフローチャートである。
[Processing related to document deletion]
FIG. 10 is a flowchart for explaining an example of the deletion of the
画像形成装置1Aにおいて、第1版、第2版、第3版、…と同一のシリーズのドキュメントについて原本ファイル5Aが複数、原本ファイル保存部1M1に蓄積されると、管理が煩雑になってしまう。そこで、作成者であるユーザは、古い版の原本ファイル5Aを原本ファイル保存部1M1から削除することができる。この際に、原本ファイル削除処理部107などは、原本ファイル5Aの削除およびそれに付随する処理を、図10のフローチャートに示すような手順で行う。
In the
ユーザは、画像形成装置1Aに自分のユーザIDでログインし、所定のコマンドを入力する。
The user logs in to the
すると、原本ファイル削除処理部107は、管理テーブルTL(図6参照)の中から、「作成者ユーザID」にそのユーザIDが示されている属性データ6Aを検索し、その属性データ6Aに係る原本ファイル5Aの一覧を操作パネル10jまたは端末装置2に表示させる。つまり、ログインしたユーザが作成した原本ファイル5Aの一覧を表示させる(#301)。
Then, the original file
一覧の中からユーザが原本ファイル5Aを選択し(#302でYes)、削除のコマンドを入力すると(#303でYes)、原本ファイル削除処理部107は、原本ファイル保存部1M1から、その原本ファイル5Aを削除するとともに、旧版の原本ファイル5Aをも削除する(#304)。さらに、削除した原本ファイル5Aそれぞれに対応する閲覧用ファイル5Bを閲覧用ファイル保存部1M2から削除する(#305)。
When the user selects the
ユーザが選択した原本ファイル5Aよりも後ろに版がある場合は(#306)、ユーザが選択した原本ファイル5Aの差分リストファイル6Sに示される差分のリストを、その次の版の差分リストファイル6Sに転記する(#307)。
If there is a version behind the
そして、ユーザが選択した原本ファイル5Aおよびそれ以前の各版の差分リストファイル6Sを削除し(#308)、削除した各版の属性データ6Aの「差分リストファイル名」に、原本ファイル5Aが削除された旨を書き込む(#309)。
Then, the
その後、画像形成装置1Bにログインしたユーザが、基の原本ファイル5Aが画像形成装置1Aにおいて削除された閲覧用ファイル5Bを開こうとすると、前に述べたように、閲覧用ファイル5Bに付記されているURLに基づいてその原本ファイル5Aの属性データ6Aがダウンロードされる。この属性データ6Aには、ステップ#309で説明した通り、その原本ファイル5Aが削除された旨が示されている。そこで、画像形成装置1Bのドキュメント状況表示処理部127は、その旨を知らせるメッセージを操作パネル10jまたはユーザの端末装置2に表示させる。
Thereafter, when the user who logs in to the
図11は原本ファイル5Aの登録およびそれに伴う処理の流れの例を説明するフローチャート、図12および図13はローカルの閲覧用ファイル5Bによる印刷を行う際の処理の流れの例を説明するフローチャートである。
FIG. 11 is a flowchart for explaining an example of the registration of the
次に、画像形成装置1Aおよび1Bの全体的な処理の流れを、図11および図12のフローチャートを参照しながら説明する。
Next, the overall processing flow of the
図11において、画像形成装置1Aは、画像形成装置1Aにログインしたユーザが所定のコマンドを入力すると、そのユーザに対してアクセス権が与えられている原本ファイル5Aの一覧を表示する(#311)。そして、ユーザが新たなドキュメントを作成しまたは既存のドキュメントを編集し、新規保存の指令を与えると(#312でYes)、画像形成装置1Aは、新版の原本ファイル5Aおよび閲覧用ファイル5Bの生成の処理および閲覧用ファイル5Bの公開のための処理を行う(#319〜#324)。
In FIG. 11, when a user who has logged in to the
ただし、その前に、画像形成装置1A、次のような処理を行う。旧版の原本ファイル5Aが存在しかつ保存しようとしている原本ファイル5Aのほうがいずれかの旧版よりも投稿日が古くなる場合は(#315でNo)、保存しようとしている原本ファイル5Aのほうが古い旨のメッセージをユーザに通知する(#316)。ユーザが更新キーを押せば(#317でYes)、今回ユーザが作成しまたは編集したドキュメントについて、ステップ#319〜#324の処理を行う。
However, before that, the
なお、旧版の原本ファイル5Aがどれであるかは、ファイル名から判別してもよい。すなわち、ユーザが指定した、保存しようとしている原本ファイル5Aのファイル名と同一でありまたは前方α%(ただし、αは閾値)一致するファイル名を有しかつそのユーザが作成者である原本ファイル5Aを、旧版の原本ファイル5Aと判別できる(#313でYesまたは#314でYes)。
Note that the
画像形成装置1Aは、今回ユーザが作成しまたは編集したドキュメントの原本ファイル5Aおよび閲覧用ファイル5Bを生成し保存する(#319)。
The
差分リストファイル6S、変更履歴ファイル6H、および属性データ6Aを生成する(#320)。なお、生成した原本ファイル5Aが第1版である場合は、差分リストファイル6Sは生成しなくてもよい。
A
生成した閲覧用ファイル5BにURLを書き込む(#321)。閲覧用ファイル5Bについて隠しファイルの選択がなされた場合は(#322でYes)、閲覧用ファイル5Bを隠しファイルにするための設定を行う(#323)。
The URL is written in the generated
そして、今回の原本ファイル5Aおよび閲覧用ファイル5Bの生成などに関する情報を属性データ6Aに書き込んでおく(#324)。
Then, information relating to the generation of the
また、画像形成装置1Aは、原本ファイル5Aの削除を行う場合は、前に図11で説明した手順で処理を行う。また、画像形成装置1Bからの要求に基づいて、適宜、閲覧用ファイル5B、差分リストファイル6S、変更履歴ファイル6H、および属性データ6Aを画像形成装置1Bに送信する。
Further, when deleting the
図12および図13において、画像形成装置1Bは、閲覧用ファイル5Bを使用する際に(#331でYes)、その閲覧用ファイル5Bに書き込まれているURLを開き(#332)、そのURLに基づいて画像形成装置1Aにアクセスする(#333)。アクセスできたら(#334でYes)、その閲覧用ファイル5Bに関連する種々にデータを受信する(#335)。
12 and 13, when using the
画像形成装置1Bは、その閲覧用ファイル5Bの原本が既に削除されている場合は(#336でYes)、その旨のメッセージを表示する(#337)。
If the original of the
原本ファイル5Aが存在する場合は(#336でNo)、更新の履歴がありかつその閲覧用ファイル5B(保存版)が最新版でない場合は(#338でYes、#339でNo)、保存版と最新版との差分を抽出する(#340)。
If the
画像形成装置1Bは、抽出した差分のリストを表示する(図13の#351)。前回その閲覧用ファイル5Bのシリーズの印刷を行った際の印刷条件が保存されていれば(#352でYes)、それを呼び出す(#355)。残っていなければ(#352でNo)、ユーザに印刷条件を設定させる。なお、ユーザは、前回の印刷条件の一部または全部を指定し直すこともできる。
The
ユーザは、最新版のドキュメントのうち、印刷するページを任意に選択し印刷させることができる。画像形成装置1Bは、保存版から最新版への変更点があるページのみをユーザが選択した場合は(#355でYes),そのページの画像データを呼び出す(#356)。任意に選択した場合は(#357でYes)、選択されたページの画像データを呼び出す(#358)。全選択の操作を行った場合は、すべてのページの画像データを呼び出す(#359)。
The user can arbitrarily select and print a page to be printed out of the latest version of the document. When the user selects only a page having a change from the saved version to the latest version (Yes in # 355), the
画像形成装置1Bは、一部のページが選択された場合であって両面印刷またはNin1印刷の印刷条件が指定されている場合は(#360でYes)、同じ用紙に複数のページがマージされるように調整を行う(#361)。
The
そして、画像形成装置1Bは、選択されたページの印刷を行う(#362)。なお、ページの表示の場合も、基本的に同様の処理を行えばよい。
Then, the
そのほか、画像形成装置1Bは、閲覧用ファイル5Bをダウンロードする処理などを適宜、行う。
In addition, the
本実施形態によると、閲覧用のファイルを取得したユーザが従来よりも容易に原本の更新の有無を確認することができる。 According to the present embodiment, the user who has acquired the browsing file can check whether or not the original has been updated more easily than before.
本実施形態では、原本ファイル5Aのアクセス権の管理を、ユーザ単位で行ったが、グループ単位で行ってもよい。この場合は、グループIDを用いればよい。
In the present embodiment, management of the access right of the
ドキュメントは、新旧の版で、ページ番号がずれる場合がある。その場合は、脚注にページ番号の変動があった旨を含めてドキュメントを印刷してもよい。 The document may be out of page number in old and new versions. In that case, the document may be printed including the fact that the page number has changed in the footnote.
端末装置2に保存されている閲覧用ファイル5Bに基づいて、MFPまたは印刷専用の装置でドキュメントを印刷させる場合にも、本発明を適用することができる。
The present invention can also be applied to a case where a document is printed by an MFP or a dedicated printing device based on the
画像形成装置1Bは、保存版のドキュメントと最新版のドキュメントとの相違点(変更点、差分)を、画像形成装置1Aから受信した変更履歴ファイル6Hおよび差分リストファイル6Sなどに基づいて行ったが、保存版の閲覧用ファイル5Bによって再現されるドキュメントと最新版の閲覧用ファイル5Bによって再現されるドキュメントとを比較することによって行ってもよい。
The
原本ファイル保存部1M1、閲覧用ファイル保存部1M2、閲覧用ファイル保存部1N1などは、ボックス機能を用いて行ってもよい。 The original file storage unit 1M1, the browsing file storage unit 1M2, the browsing file storage unit 1N1, and the like may be performed using a box function.
印刷したページの履歴を残し、次にドキュメントを印刷する際に、印刷済のページをユーザに知らせるようにしてもよい。そして、印刷済のページを除外して印刷できるようにしてもよい。 A history of printed pages may be retained, and the user may be notified of printed pages when the document is printed next time. Then, printing may be performed by excluding printed pages.
その他、ドキュメント管理システムSYS、画像形成装置1A、画像形成装置1Bの全体または各部の構成、処理内容、処理順序、テーブル、ファイルの構成などは、本発明の趣旨に沿って適宜変更することができる。
In addition, the configuration of the entire document management system SYS, the
SYS ドキュメント管理システム
1A 画像形成装置(ドキュメント管理装置)
102 閲覧用ファイル生成部(第二のファイル生成手段)
105 差分リスト等生成部(更新記録手段)
106 差分リストファイル等配信部(更新情報配信手段)
1M1 原本ファイル保存部(第一のファイル記憶手段)
1B 画像形成装置(クライアント)
123 閲覧用ファイル出力処理部(更新情報取得手段)
124 差分リストファイル等取得部(相違点抽出手段)
5A 原本ファイル(第一のファイル)
5B 閲覧用ファイル(第二のファイル)
6H 変更履歴ファイル
6S 差分リストファイル
SYS
102 Browsing file generation unit (second file generation means)
105 Difference list generation unit (update recording means)
106 Difference list file distribution unit (update information distribution means)
1M1 Original file storage unit (first file storage means)
1B Image forming device (client)
123 Browsing file output processing unit (update information acquisition means)
124 Difference list file acquisition unit (difference extraction means)
5A Original file (first file)
5B File for browsing (second file)
6H
Claims (7)
第一のアプリケーションで作成されたドキュメントの第一のファイルを記憶する、第一のファイル記憶手段と、
前記第一のファイルを第二のアプリケーションに対応したフォーマットに変換し、当該ドキュメント管理装置に他の装置がアクセスするためのURLを付加することによって、第二のファイルを生成する、第二のファイル生成手段と、
前記ドキュメントの更新情報を記録する更新記録手段と、
前記他の装置から当該ドキュメント管理装置へのアクセスがあった場合に、前記ドキュメントの更新情報を前記他の装置に配信する、更新情報配信手段と、
を有することを特徴とするドキュメント管理装置。 A document management apparatus for managing documents,
A first file storage means for storing a first file of a document created by the first application;
A second file that generates the second file by converting the first file into a format corresponding to the second application and adding a URL for accessing another device to the document management device. Generating means;
Update recording means for recording update information of the document;
Update information distribution means for distributing update information of the document to the other device when the document management device is accessed from the other device;
A document management apparatus comprising:
前記ドキュメント管理サーバには、
第一のアプリケーションで作成されたドキュメントの第一のファイルを記憶する、第一のファイル記憶手段と、
前記第一のファイルを第二のアプリケーションに対応したフォーマットに変換し、当該ドキュメント管理サーバに前記クライアントがアクセスするためのURLを付加することによって、第二のファイルを生成する、第二のファイル生成手段と、
前記ドキュメントの更新情報を記録する更新記録手段と、
前記クライアントから当該ドキュメント管理サーバへのアクセスがあった場合に、前記更新情報を前記クライアントに配信する、更新情報配信手段と、
が設けられ、
前記クライアントには、
前記第二のファイルを開く際に、当該第二のファイルに示される前記URLに基づいて、前記ドキュメント管理サーバから前記更新情報を取得する、更新情報取得手段と、
前記更新情報に基づいて、前記第二のファイルによって再現される前記ドキュメントと前記ドキュメント管理サーバで管理される最新の前記ドキュメントとの相違点を抽出する、相違点抽出手段と、
が設けられている、
ことを特徴とするドキュメント管理システム。 A document management system having a document management server for managing documents and a client,
The document management server includes
A first file storage means for storing a first file of a document created by the first application;
The second file generation that generates the second file by converting the first file into a format corresponding to the second application and adding a URL for the client to access the document management server Means,
Update recording means for recording update information of the document;
An update information distribution means for distributing the update information to the client when the client accesses the document management server;
Is provided,
The client includes
Update information acquisition means for acquiring the update information from the document management server based on the URL indicated in the second file when opening the second file;
A difference extraction means for extracting a difference between the document reproduced by the second file and the latest document managed by the document management server based on the update information;
Is provided,
Document management system characterized by that.
最新の前記ドキュメントの前記第二のファイルを前記ドキュメント管理サーバから取得する第二のファイル取得手段と、
前記取得された第二のファイルに基づいて前記ドキュメントを印刷する印刷手段と、が設けられている、
請求項2記載のドキュメント管理システム。 The client includes
Second file acquisition means for acquiring the second file of the latest document from the document management server;
Printing means for printing the document based on the acquired second file;
The document management system according to claim 2.
前記印刷手段が前記ドキュメントを印刷した際の印刷条件を記憶する印刷条件記憶手段、が設けられており、
前記印刷手段は、前記印刷条件に基づいて前記ドキュメントを印刷する、
請求項3記載のドキュメント管理システム。 The client includes
Printing condition storage means for storing printing conditions when the printing means prints the document; and
The printing means prints the document based on the printing conditions;
The document management system according to claim 3.
前記クライアントから当該ドキュメント管理サーバへのアクセスがあった場合に、前記第一のファイルが第一のファイル記憶手段から削除されていれば、その旨を通知する、削除通知手段、が設けられている、
請求項2ないし請求項4のいずれかに記載のドキュメント管理システム。 The document management server includes
When the client accesses the document management server, a deletion notification means is provided for notifying that the first file has been deleted from the first file storage means. ,
The document management system according to any one of claims 2 to 4.
前記ドキュメント管理サーバに、
第一のアプリケーションで作成されたドキュメントの第一のファイルを第一のファイル記憶手段に記憶させる処理を実行させ、
前記第一のファイルを第二のアプリケーションに対応したフォーマットに変換し、当該ドキュメント管理サーバに前記クライアントがアクセスするためのURLを付加することによって、第二のファイルを生成する処理を実行させ、
前記ドキュメントの更新情報を更新記録手段に記録する処理を実行させ、
前記クライアントから当該ドキュメント管理サーバへのアクセスがあった場合に、前記更新情報を前記クライアントに配信する処理を実行させ、
前記クライアントに、
前記第二のファイルを開く際に、当該第二のファイルに示される前記URLに基づいて、前記ドキュメント管理サーバから前記更新情報を取得する処理を実行させ、
前記更新情報に基づいて、前記第二のファイルによって再現される前記ドキュメントと前記ドキュメント管理サーバで管理される最新の前記ドキュメントとの相違点を抽出する処理を、実行させる、
ことを特徴とするドキュメント管理方法。 Prepare a document management server for managing documents and a client.
In the document management server,
Executing a process of storing the first file of the document created by the first application in the first file storage means;
Converting the first file into a format corresponding to the second application, and adding a URL for the client to access the document management server, thereby causing the second file to be generated;
A process for recording update information of the document in an update recording means;
When there is access to the document management server from the client, the processing to distribute the update information to the client is executed,
To the client,
When opening the second file, based on the URL indicated in the second file, to execute the process of acquiring the update information from the document management server,
Based on the update information, a process for extracting a difference between the document reproduced by the second file and the latest document managed by the document management server is executed.
A document management method characterized by the above.
前記ドキュメント管理装置に、
第一のアプリケーションで作成されたドキュメントの第一のファイルを第一のファイル記憶手段に記憶させる処理を実行させ、
前記第一のファイルを第二のアプリケーションに対応したフォーマットに変換し、当該ドキュメント管理装置に他の装置がアクセスするためのURLを付加することによって、第二のファイルを生成する処理を実行させ、
前記ドキュメントの更新情報を更新記録手段に記録する処理を実行させ、
前記他の装置から当該ドキュメント管理装置へのアクセスがあった場合に、前記ドキュメントの更新情報を前記他の装置に配信する処理を実行させる、
ことを特徴とするコンピュータプログラム。 A computer program used in a document management apparatus for managing documents,
In the document management device,
Executing a process of storing the first file of the document created by the first application in the first file storage means;
The first file is converted into a format corresponding to the second application, and a process for generating the second file is executed by adding a URL for accessing another device to the document management device,
A process for recording update information of the document in an update recording means;
When the document management apparatus is accessed from the other apparatus, a process of distributing update information of the document to the other apparatus is executed.
A computer program characterized by the above.
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008161631A JP2010003127A (en) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | Document management device, document management system, document management method and computer program |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2008161631A JP2010003127A (en) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | Document management device, document management system, document management method and computer program |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2010003127A true JP2010003127A (en) | 2010-01-07 |
Family
ID=41584790
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2008161631A Pending JP2010003127A (en) | 2008-06-20 | 2008-06-20 | Document management device, document management system, document management method and computer program |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2010003127A (en) |
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188488A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Samsung Electronics Co Ltd | Image forming apparatus, and method for providing manual thereof |
JP2014048846A (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Canon Inc | Information processing apparatus, control method therefor, system, and program |
JP2016091330A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 富士通株式会社 | Form information search program, form information search apparatus, and form information search method |
JP2016197463A (en) * | 2016-08-16 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | Mill sheet browsing method, mill sheet browsing system, mill sheet disclosing method, and mill sheet disclosing system |
JP2019180014A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | Printer and computer program |
JP2021015645A (en) * | 2020-11-11 | 2021-02-12 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus, processing method thereof, and program |
-
2008
- 2008-06-20 JP JP2008161631A patent/JP2010003127A/en active Pending
Cited By (9)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011188488A (en) * | 2010-03-05 | 2011-09-22 | Samsung Electronics Co Ltd | Image forming apparatus, and method for providing manual thereof |
JP2014048846A (en) * | 2012-08-30 | 2014-03-17 | Canon Inc | Information processing apparatus, control method therefor, system, and program |
JP2016091330A (en) * | 2014-11-05 | 2016-05-23 | 富士通株式会社 | Form information search program, form information search apparatus, and form information search method |
JP2016197463A (en) * | 2016-08-16 | 2016-11-24 | Jfeスチール株式会社 | Mill sheet browsing method, mill sheet browsing system, mill sheet disclosing method, and mill sheet disclosing system |
JP2019180014A (en) * | 2018-03-30 | 2019-10-17 | ブラザー工業株式会社 | Printer and computer program |
JP7021588B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-02-17 | ブラザー工業株式会社 | Printers and computer programs |
US11360715B2 (en) | 2018-03-30 | 2022-06-14 | Brother Kogyo Kabushiki Kaisha | Printer and non-transitory computer readable storage medium with shared review function |
JP2021015645A (en) * | 2020-11-11 | 2021-02-12 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing apparatus, processing method thereof, and program |
JP7048912B2 (en) | 2020-11-11 | 2022-04-06 | キヤノンマーケティングジャパン株式会社 | Information processing equipment and its processing method and program |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4928821B2 (en) | Handling digital documents in network systems | |
US8305611B2 (en) | Multifunction system and its manufacturing method | |
JP5023715B2 (en) | Information processing system, information processing apparatus, and program | |
JP2008257317A (en) | Information processing apparatus, information processing system and program | |
US10180814B2 (en) | User terminal, image processing device and cloud server to identify plural user information to execute an image processing job upon validating an user information | |
US9223528B2 (en) | Electronic content management workflow | |
JP2010003143A (en) | Public information browsing support system, public information browsing support method and computer program | |
JP5938972B2 (en) | Image processing apparatus and program | |
JP2010003127A (en) | Document management device, document management system, document management method and computer program | |
JP4600528B2 (en) | Image forming apparatus, public information collecting apparatus, printing method, public information collecting method, and computer program | |
JP5510091B2 (en) | Processing cooperation system, information processing apparatus, program, and recording medium | |
US20140016152A1 (en) | Image processing apparatus and method and non-transitory computer readable medium | |
US20090083373A1 (en) | Publicized information use apparatus, publicized information use method, and computer program product | |
JP4329811B2 (en) | Image processing apparatus, image processing system, data management method in image processing apparatus, and computer program | |
JP4125097B2 (en) | Electronic document management apparatus and control method thereof, electronic document management system, and program | |
US20070211293A1 (en) | Document management system, method and program therefor | |
CN115801963A (en) | Server, method of controlling server, and storage medium | |
JP5045118B2 (en) | Document management apparatus, document management system, and program | |
JP2021163447A (en) | Information processing apparatus and control method for the same, and program | |
JP2008176640A (en) | Information processor, program and information processing system | |
JP5942432B2 (en) | Document management system | |
JP7375325B2 (en) | Management device, terminal device, and printing system | |
JP4992731B2 (en) | Document management apparatus, document management system, and program | |
JP5369534B2 (en) | Data management program and data management system | |
US20240064255A1 (en) | Information processing apparatus, control method of information processing apparatus, and storage medium |