JP2002022493A - 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 - Google Patents
光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法Info
- Publication number
- JP2002022493A JP2002022493A JP2000200477A JP2000200477A JP2002022493A JP 2002022493 A JP2002022493 A JP 2002022493A JP 2000200477 A JP2000200477 A JP 2000200477A JP 2000200477 A JP2000200477 A JP 2000200477A JP 2002022493 A JP2002022493 A JP 2002022493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- light receiving
- receiving element
- scale
- element groups
- grating
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 60
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims abstract description 55
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 14
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 claims abstract description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 claims abstract description 6
- 238000005259 measurement Methods 0.000 claims description 34
- 239000010410 layer Substances 0.000 claims description 32
- 239000004065 semiconductor Substances 0.000 claims description 30
- 239000011229 interlayer Substances 0.000 claims description 11
- 238000000059 patterning Methods 0.000 claims description 11
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 claims description 7
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 claims description 4
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 claims 1
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 description 4
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 2
- 230000001678 irradiating effect Effects 0.000 description 2
- 238000001459 lithography Methods 0.000 description 2
- 230000010363 phase shift Effects 0.000 description 2
- XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N tin dioxide Chemical compound O=[Sn]=O XOLBLPGZBRYERU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910021417 amorphous silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N cadmium(2+);selenium(2-) Chemical compound [Se-2].[Cd+2] UHYPYGJEEGLRJD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 239000007769 metal material Substances 0.000 description 1
- 238000002161 passivation Methods 0.000 description 1
- SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N selenium;zinc Chemical compound [Se]=[Zn] SBIBMFFZSBJNJF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/347—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells using displacement encoding scales
- G01D5/34707—Scales; Discs, e.g. fixation, fabrication, compensation
- G01D5/34715—Scale reading or illumination devices
-
- G—PHYSICS
- G01—MEASURING; TESTING
- G01D—MEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
- G01D5/00—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
- G01D5/26—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light
- G01D5/32—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light
- G01D5/34—Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable characterised by optical transfer means, i.e. using infrared, visible, or ultraviolet light with attenuation or whole or partial obturation of beams of light the beams of light being detected by photocells
- G01D5/36—Forming the light into pulses
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Optical Transform (AREA)
- Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)
- Light Receiving Elements (AREA)
Abstract
及びその様な光電エンコーダのセンサヘッドの製造方法
を提供する。 【解決手段】 光電式エンコーダは、反射型のスケール
1とセンサヘッド4により構成される。センサヘッド4
は照射光源2とセンサ基板3とから構成される。センサ
基板3は、透明基板30上に、各相の変位信号を出力す
るための受光素子群5と、スケールへの照射光を変調す
るインデックス格子6を交互に配列して構成され、イン
デックス格子6は、受光素子群5の金属電極又は金属配
線と同じ材料膜により形成される。
Description
ダに係り、特に反射型の光電式エンコーダにおけるセン
サヘッドの構造及び製造方法に関する。
光源側にスケール照射光を変調する第1の光学格子(光
源側インデックス格子)、スケール上にはスケール格子
を構成する第2の光学格子、受光側にはスケールからの
光の異なる位相成分を変位信号として出力するための第
3の光学格子(受光側インデックス格子)を備えて構成
される。受光側に、インデックス格子を兼ねて所定ピッ
チの受光素子アレイを用いる方式も用いられている。
ールを反射型として、光源部と受光部をスケールの一方
側にセンサヘッドとしてまとめると、光源側インデック
ス格子と受光素子アレイを共通の基板に形成することが
でき、小型化や製造の容易さの点で好ましい。この様な
反射型の光電式エンコーダにおいて、特に小型化に有利
な構造として、出願人は先に、受光素子アレイとインデ
ックス格子を互いにオーバーラップさせた状態に配列形
成して垂直光入射方式としたエンコーダを提案している
(特願平9−51998号)。この方式により、微細ス
ケールの光電式エンコーダが得られ、またエアギャップ
を小さくしてうねりの影響を低減することができる。
基板に受光素子アレイとインデックス格子とを互いに重
なる領域をもって形成すると、センサ基板の構造は複雑
になる。また、受光素子アレイの製造工程と、これとは
独立したインデックス格子の形成工程を用いるとする
と、製造工程も複雑になる。
せた、小型で高性能の光電式エンコーダを提供するこ
と、及びその様な光電式エンコーダのセンサヘッドの製
造方法を提供することを目的としている。
って反射型のスケール格子が形成されたスケールと、こ
のスケールに対して前記測定軸方向に相対移動可能に対
向配置されて前記スケール格子を読み取るセンサヘッド
とを有する光電式エンコーダにおいて、前記センサヘッ
ドは、透明基板と、この透明基板上に形成され、位相の
異なる複数の変位信号を出力するための各相毎に複数本
の受光素子を含んで所定間隔をおいて配列された複数の
受光素子群と、前記透明基板の前記複数の受光素子群の
間に形成されたスケール照射光を変調するためのインデ
ックス格子とを有することを特徴とする。
ンサヘッドは、透明基板に受光素子群とインデックス格
子とが交互に配列された状態に形成されたセンサ基板を
用いて構成される。このセンサ基板構造は、受光素子群
とインデックス格子の領域が重ならないから、構造が簡
単である。従って、小型の反射型エンコーダを得ること
ができる。しかも受光素子群に用いられる金属電極、金
属配線の少なくとも一方と同じ材料を用いてインデック
ス格子を形成することができるから、センサヘッドの製
造工程も簡単になる。
ば、透明基板のスケールと対向しない側の表面に形成さ
れた透明電極と、この透明電極上に形成された、光電変
換領域を含む半導体層と、この半導体層上に形成された
金属電極と、各相毎に複数本の受光素子の金属電極を共
通接続する出力信号線となる金属配線とを備えて構成さ
れる。
受光素子の半導体層は互いに分離されていてもよいし、
或いは複数本の受光素子の半導体層が連続する連結部を
有する構造としてもよい。特に後者の場合、出力信号線
を連結部にコンタクトさせることにより、低抵抗のコン
タクトが可能になる。
とインデックス格子は、測定軸方向に交互に配列されて
もよいし、測定軸と直交する方向に交互に配列されるよ
うにしてもよい。更に、複数の受光素子群とインデック
ス格子の測定軸方向の配列位相を、測定軸と直交する方
向に、スケール格子のピッチの整数倍でステップ的にシ
フトさせることもできる。これにより、スケール幅方向
の照射強度のばらつきの影響を低減することができる。
スケール格子が形成されたスケールと、このスケールに
対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて
前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光
電式エンコーダにおける、前記センサヘッドの製造方法
であって、透明基板に透明電極を形成する工程と、前記
透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成する工
程と、前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、前
記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングして、
それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる位相
の複数の受光素子群を形成すると同時に、各受光素子群
の間に前記金属電極膜によるインデックス格子を形成す
る工程と、前記受光素子群とインデックス格子が形成さ
れた基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前記層間絶
縁膜上に前記各受光素子群毎に複数の受光素子を共通接
続する出力信号線となる金属配線を形成する工程とを有
することを特徴とする。
スケール格子が形成されたスケールと、このスケールに
対して前記測定軸方向に相対移動可能に対向配置されて
前記スケール格子を読み取るセンサヘッドとを有する光
電式エンコーダにおける、前記センサヘッドの製造方法
であって、透明基板に透明電極を形成する工程と、前記
透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成する工
程と、前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、前
記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングして、
それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる位相
の複数の受光素子群を形成する工程と、前記受光素子群
が形成された基板上に層間絶縁膜を形成する工程と、前
記層間絶縁膜上に金属配線膜を形成し、この金属配線膜
をパターニングして前記各受光素子群毎に複数の受光素
子を共通接続する出力信号線と同時に各受光素子群の間
にインデックス格子を形成する工程とを有することを特
徴とする。
の実施の形態を説明する。図1Aは、この発明の実施の
形態による反射型の光電式エンコーダを示す。エンコー
ダは、反射型のスケール1と、これに対向配置されるセ
ンサヘッド4とから構成される。スケール1は、基板1
0に測定軸xに沿ってピッチλで反射型のスケール格子
11が形成されている。センサヘッド4は、照射光源2
とセンサ基板3とから構成され、測定軸x方向に相対移
動可能となっている。
30と、この透明基板30のスケール1と対向する面と
は反対側の面に形成された複数の受光素子群5(5a,
5b,5ab,5bb)と、各受光素子群5の間に形成
された、照射光を変調するためのインデックス格子6と
を有する。受光素子群5とインデックス格子6とは、こ
の例ではスケール1の測定軸x方向に交互に配置されて
いる。照射光源2は、この様にセンサ基板3上に分散的
に配置されたインデックス格子6に対して略垂直に入射
する照射光を出すものとする。複数の受光素子群5は、
90°ずつ位相がずれたA,B,AB,BB相の変位信
号を出力するものであり、各受光素子群5はそれぞれ同
相の複数本の受光素子(この例ではフォトダイオード)
PDを含んで構成されている。
素子群5とインデックス格子6は、図1Bに示すよう
に、A,B,AB,BB相を1セットとして、複数セッ
ト配列され、各セットの同相出力信号線は共通接続され
る。これにより、信号強度の保証とS/N向上が図られ
る。
3はそのA−A’断面図である。透明基板30には、各
受光素子群5のp側共通電極となるITO,SnO2,
ZnO等の透明電極32が形成される。この透明電極3
2上に、p型半導体層32,i型半導体層33,n型半
導体層34が積層されて、pin接合の光電変換領域が
形成されたフォトダイオードPDが形成されている。各
フォトダイオードPDのn型層34には金属電極35が
形成されている。各受光素子群5の中の複数本のフォト
ダイオードPDの金属電極35を共通接続するように、
出力信号線となる金属配線37が形成されている。
アモルファスシリコンを用いるが、ZnSe,CdSe
等の他の半導体層を用いることもできる。また、フォト
ダイオードは、pin接合構造の他、pn接合構造であ
ってもよい。
には、図3に示すように受光素子群5の領域と同様のフ
ォトダイオード構造が作られている。これらのフォトダ
イオードはダミー素子である。これらのダミーのフォト
ダイオードの金属電極35が、インデックス格子6の不
透過部としてパターニングされている。
まれる形で分散的に形成される。インデックス格子6の
格子ピッチは、スケール1のスケール格子ピッチλと同
じ(或いはより一般的にはλの整数倍)とし、受光素子
群5を間に挟んで分散されるインデックス格子6の配列
ピッチP1は、P1=nλ(nは正の整数)とする。ま
た受光素子群5に含まれる複数本(図2及び図3の例
は、4本)のフォトダイオードPDは同相であるから、
ピッチがλ(或いはより一般的にはλの整数倍)とす
る。受光素子群5の配列ピッチP2は、P2=(m+1
/4)λ(mは正の整数)としている。これにより、各
受光素子群5から、90°ずつ位相がずれたA,B,A
B,BB相の変位信号が得られることになる。
4相出力を得るためには、より一般的には、P2=(m
+M/4)λ(mは正の整数,Mは奇数)とすればよ
い。例えば、M=3とすれば、受光素子群5から270
°ずつ位相がずれたA,BB,AB,B相の順で変位信
号が得られる。また、120°ずつ位相がずれた3相出
力を得るためには、受光素子群5の配列ピッチP2は、
P2=(m+1/3)λ(mは正の整数)とすればよ
い。
3には、受光素子群5とインデックス格子6とが領域が
重ならない状態で交互に配列される。このため、上述の
ように受光素子群5に用いられる金属電極35の材料膜
をそのままインデックス格子6に利用することができ
る。
れば、次のようになる。透明基板30にまず、透明電極
31を全面に形成し、これをリソグラフィ工程を経て選
択エッチングして受光素子群5の領域のみに残す。次い
で、p型、i型、n型の半導体層32,33,34を順
次堆積し、更にこの上に金属電極35を堆積する。これ
らの積層膜をリソグラフィ工程を経て順次選択エッチン
グして、フォトダイオードPDを形成する。このときフ
ォトダイオードPDの金属電極35と同じ金属材料膜に
よって、インデックス格子6を形成する。
う。このとき必要に応じて、CMPによる平坦化処理を
行う。そして、層間絶縁膜36にコンタクト孔を開け、
出力信号線となる金属配線37を形成する。金属配線3
7の上は更にPSG膜等による保護膜(パシベーション
膜)38で覆う。保護膜38には、図示しないが配線パ
ッドを露出させる開口を形成する。
程で済む。 (1)透明電極31のパターニング (2)半導体層33−34と金属電極35の積層膜パタ
ーニング (3)層間絶縁膜36のコンタクト孔形成 (4)金属配線37のパターニング (5)保護膜38の配線パッド開口 ちなみに、インデックス格子を受光素子群とは独立に形
成しようとすると、マスク工程は7工程必要となる。
ンサ基板の受光素子群とインデックス格子とを、金属膜
を共通に利用して、互いにオーバーラップしないように
交互に配列している。これにより、センサ基板の構造は
簡単になり、小型の反射型エンコーダが得られる。また
製造工程はマスク工程数が少なく、簡単である。
3の図3に対応する断面を示している。この構造では、
インデックス格子6の領域で半導体層が完全に除去さ
れ、ダミーのフォトダイオードがない。インデックス格
子6は、金属配線37と同じ材料膜のパターニングによ
って形成している。この場合も、製造工程は先の実施の
形態と同様であり、マスク工程は5工程で済む。
能である。即ち図3に示すように、インデックス格子6
の領域にダミー素子であるフォトダイオードを形成する
と同時に、図4に示すように金属配線37を用いてイン
デックス格子6を形成する。この場合、ダミー素子の金
属電極25とその上の金属配線37の重なりによりイン
デックス格子が決定されることになる。
3についての、図2に対応する平面図である。このセン
サ基板3においては、各受光素子群5における複数本の
フォトダイオードPDが、連結部51で半導体層及び上
部電極が連続するようにパターニングされている。この
様な連結部51を設けて、この連結部51を金属配線3
7のコンタクト部として利用することにより、複数本の
フォトダイオードPDに対する低抵抗の配線接続が可能
になる。
サ基板3の平面図を、図2及び図5に対応させて示して
いる。この実施の形態においては、複数の受光素子群5
とインデックス格子6の測定軸x方向の配列位相を、測
定軸xと直交する方向に、スケール格子11のピッチλ
で(より一般的にはλの整数倍で)ステップ的にシフト
させている。換言すれば、図5に示した受光素子群5と
インデックス格子6の配列を1ユニットとして、測定軸
xと直交する方向に複数ユニットを、それらのユニット
の間が順次測定軸x方向にλだけ位相がずれた状態で配
置したものということができる。
b,…が、それぞれ3分割された受光素子群(5a1〜
5a3),(5b1〜5b3),…として、同様にイン
デックス格子6が3個のインデックス格子(61〜6
3)として、測定軸xと直交する方向に配置されてい
る。この場合、3つのユニットは、同相であり、従って
受光素子群6の金属配線37は、それらの3つのユニッ
トに共通に測定軸xに対して傾斜して配設される。
群5とインデックス格子6の配列は、図6Bに示すよう
に、A,B,AB,BB相を1セットとして、複数セッ
ト配列され、各セットの同相出力信号線は共通接続され
る。これにより、信号強度の保証とS/N向上が図られ
る。
は、先の実施の形態と同様であり、受光素子群5の上部
電極金属又は配線金属を用いてインデックス格子6を形
成する。この様なレイアウトを用いると、光源の照射光
強度が測定軸xと直交する方向にばらつきがある場合に
も、そのばらつきの影響を低減することができる。
エンコーダを図1Aに対応させて示している。スケール
1は図1の実施の形態と同じである。センサヘッドのセ
ンサ基板3は、この実施の形態の場合には、複数の受光
素子群5とインデックス格子6とが、測定軸xと直交す
る方向に交互に配列されている。図8は、そのセンサ基
板3の平面図を拡大して示している。
様に複数本のフォトダイオードPDを含む。図8の例で
は、連続して形成される複数本のフォトダイオードPD
を1ユニットとして、測定軸方向に複数ユニットの受光
素子群が配列されるようにしている。しかし、測定軸x
方向に並ぶフォトダイオードPDは全て同相であるか
ら、ユニットを構成することなく、図2の例のように個
々に分離されたフォトダイオードPDの配列としてもよ
い。
は、その上部金属電極が金属配線37により共通接続さ
れる。測定軸xと直交する方向に配列された受光素子群
5(5a,5b,5ab,5bb)の間は、図8に示し
たように位相がλ/4ずつずれている。或いはこの位相
ずれは、3λ/4とすることができる。各受光素子群5
の間に配置されたインデックス格子6は全て同じ位相を
持つ。これにより各受光素子群5から、A,B,AB,
BB相の出力変位信号が得られる。
群5とインデックス格子6の配列は、図7Bに示すよう
に、A,B,AB,BB相を1セットとして、複数セッ
ト配列され、各セットの同相出力信号線は共通接続され
る。これにより、信号強度の保証とS/N向上が図られ
る。
形態と同様の工程で製造することができ、受光素子群5
の上部電極金属又は配線金属を用いてインデックス格子
6を形成する。従ってこの実施の形態によっても、先の
実施の形態と同様に簡単な工程で小型の反射型エンコー
ダを作ることができる。
て、照射光源は、センサ基板の複数箇所に分散配置され
たインデックス格子をほぼ均等に垂直照射できるもので
あればよい。
電式エンコーダのセンサヘッドは、透明基板に受光素子
群とインデックス格子とが交互に配列された状態に形成
されたセンサ基板を用いて構成される。このセンサ基板
構造は、受光素子群とインデックス格子の領域が重なら
ないから、構造が簡単である。従って、小型の反射型エ
ンコーダを得ることができる。しかも受光素子群に用い
られる金属電極又は金属配線と同じ材料を用いてインデ
ックス格子を形成することができるから、センサヘッド
の製造工程も簡単になる。
ーダの構成を示す分解斜視図である。
格子の複数セットの配置構成を示す図である。
応する断面図である。
ある。
である。
格子の複数セットの配置構成を示す図である。
示す分解斜視図である。
格子の複数セットの配置構成を示す図である。
る。
ンサヘッド、5(5a,4b,5ab,5bb)…受光
素子群、6…インデックス格子、30…透明基板、31
…透明電極、32…p型半導体層、33…i型半導体
層、34…n型半導体層、35…金属電極、36…層間
絶縁膜、37…金属配線、38…保護膜、PD…フォト
ダイオード。
Claims (11)
- 【請求項1】 測定軸に沿って反射型のスケール格子が
形成されたスケールと、このスケールに対して前記測定
軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール格
子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコーダ
において、前記センサヘッドは、 透明基板と、 この透明基板上に形成され、位相の異なる複数の変位信
号を出力するための各相毎に複数本の受光素子を含んで
所定間隔をおいて配列された複数の受光素子群と、 前記透明基板の前記複数の受光素子群の間に形成された
スケール照射光を変調するためのインデックス格子とを
有することを特徴とする光電式エンコーダ。 - 【請求項2】 前記各受光素子群は、 前記透明基板の前記スケールと対向しない側の表面に形
成された透明電極と、 この透明電極上に形成された、光電変換領域を含む半導
体層と、 この半導体層上に形成された金属電極と、 各相毎に複数本の受光素子の金属電極を共通接続する出
力信号線となる金属配線とを有することを特徴とする請
求項1記載の光電式エンコーダ。 - 【請求項3】 前記各受光素子群における複数本の受光
素子の半導体層は互いに分離されていることを特徴とす
る請求項2記載の光電式エンコーダ。 - 【請求項4】 前記各受光素子群は、複数本の受光素子
の半導体層が連続する連結部を有することを特徴とする
請求項2記載の光電式エンコーダ。 - 【請求項5】 前記インデックス格子は、前記受光素子
群の金属電極及び金属配線の少なくとも一方と同じ材料
膜をパターニングして作られていることを特徴とする請
求項2記載の光電式エンコーダ。 - 【請求項6】 前記複数の受光素子群とインデックス格
子は、前記測定軸方向に交互に配列されていることを特
徴とする請求項1記載の光電式エンコーダ。 - 【請求項7】 前記複数の受光素子群とインデックス格
子は、前記測定軸と直交する方向に交互に配列されてい
ることを特徴とする請求項1記載の光電式エンコーダ。 - 【請求項8】 前記複数の受光素子群とインデックス格
子の前記測定軸方向の配列位相を、前記測定軸と直交す
る方向に、前記スケール格子のピッチの整数倍でステッ
プ的にシフトさせていることを特徴とする請求項7記載
の光電式エンコーダ。 - 【請求項9】 前記複数の受光素子群とインデックス格
子は、複数位相分を1セットとして複数セット配列さ
れ、各セットの同相の出力信号線が共通接続されている
ことを特徴とする請求項6乃至8のいずれかに記載の光
電式エンコーダ。 - 【請求項10】 測定軸に沿って反射型のスケール格子
が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測
定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール
格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコー
ダにおける、前記センサヘッドの製造方法であって、 透明基板に透明電極を形成する工程と、 前記透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成す
る工程と、 前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、 前記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングし
て、それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる
位相の複数の受光素子群を形成すると同時に、各受光素
子群の間に前記金属電極膜によるインデックス格子を形
成する工程と、 前記受光素子群とインデックス格子が形成された基板上
に層間絶縁膜を形成する工程と、 前記層間絶縁膜上に前記各受光素子群毎に複数本の受光
素子を共通接続する出力信号線となる金属配線を形成す
る工程とを有することを特徴とするセンサヘッドの製造
方法。 - 【請求項11】 測定軸に沿って反射型のスケール格子
が形成されたスケールと、このスケールに対して前記測
定軸方向に相対移動可能に対向配置されて前記スケール
格子を読み取るセンサヘッドとを有する光電式エンコー
ダにおける、前記センサヘッドの製造方法であって、 透明基板に透明電極を形成する工程と、 前記透明電極上に光電変換領域を含む半導体層を形成す
る工程と、 前記半導体層に金属電極膜を形成する工程と、 前記金属電極膜と半導体層の積層膜をパターニングし
て、それぞれ同相の複数本ずつの受光素子を含む異なる
位相の複数の受光素子群を形成する工程と、 前記受光素子群が形成された基板上に層間絶縁膜を形成
する工程と、 前記層間絶縁膜上に金属配線膜を形成し、この金属配線
膜をパターニングして前記各受光素子群毎に複数の受光
素子を共通接続する出力信号線と同時に各受光素子群の
間にインデックス格子を形成する工程とを有することを
特徴とするセンサヘッドの製造方法。
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200477A JP3589621B2 (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 |
US09/891,404 US6621068B2 (en) | 2000-07-03 | 2001-06-27 | Optical encoder and method of fabricating its sensor head |
GB0116044A GB2368906B (en) | 2000-07-03 | 2001-06-29 | Optical encoder and method of fabricating its sensor head |
DE10132167.8A DE10132167B4 (de) | 2000-07-03 | 2001-07-03 | Optischer Codierer und Verfahren zur Herstellung seines Sensorkopfes |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000200477A JP3589621B2 (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002022493A true JP2002022493A (ja) | 2002-01-23 |
JP3589621B2 JP3589621B2 (ja) | 2004-11-17 |
Family
ID=18698350
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000200477A Expired - Fee Related JP3589621B2 (ja) | 2000-07-03 | 2000-07-03 | 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 |
Country Status (4)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6621068B2 (ja) |
JP (1) | JP3589621B2 (ja) |
DE (1) | DE10132167B4 (ja) |
GB (1) | GB2368906B (ja) |
Families Citing this family (16)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3622960B2 (ja) * | 2002-02-20 | 2005-02-23 | 株式会社ハーモニック・ドライブ・システムズ | 投影型エンコーダ |
ES2199686B1 (es) * | 2002-08-02 | 2005-09-16 | Fagor, S.Coop. | Sensor optico de la posicion absoluta, con un fotodetector de imagen. |
DE10338991A1 (de) * | 2003-08-18 | 2005-03-17 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Positionsmesseinrichtung |
US7242466B2 (en) * | 2004-03-31 | 2007-07-10 | Microsoft Corporation | Remote pointing system, device, and methods for identifying absolute position and relative movement on an encoded surface by remote optical method |
US7048198B2 (en) * | 2004-04-22 | 2006-05-23 | Microsoft Corporation | Coded pattern for an optical device and a prepared surface |
JP4833543B2 (ja) * | 2004-12-09 | 2011-12-07 | 株式会社ミツトヨ | 光電式エンコーダ、それに用いるスケール及びその製造方法 |
US20070024865A1 (en) * | 2005-07-26 | 2007-02-01 | Mitchell Donald K | Optical encoder having slanted optical detector elements for harmonic suppression |
US7399956B2 (en) * | 2005-11-28 | 2008-07-15 | Avago Technologies Ecbuip Pte Ltd | Optical encoder with sinusoidal photodetector output signal |
JP5562076B2 (ja) * | 2010-03-10 | 2014-07-30 | キヤノン株式会社 | 光学式エンコーダおよび変位計測装置 |
DE102010002902A1 (de) * | 2010-03-16 | 2011-09-22 | Dr. Johannes Heidenhain Gmbh | Abtasteinheit für eine optische Positionsmesseinrichtung |
CN103367370B (zh) * | 2012-03-27 | 2016-04-06 | 北京邮电大学 | 亚波长光栅反射增强型硅基宽光谱集成光探测器及其制备方法 |
JP6291156B2 (ja) * | 2012-04-23 | 2018-03-14 | マクセル株式会社 | 樹脂製エンコーダスケール、エンコーダ、樹脂製エンコーダスケールの製造方法およびエンコーダの製造方法 |
JP6197480B2 (ja) * | 2013-08-23 | 2017-09-20 | オムロン株式会社 | 光学式エンコーダ用遮光板、その製造方法およびそれを用いた光学式エンコーダ |
JP6138664B2 (ja) * | 2013-10-30 | 2017-05-31 | オークマ株式会社 | 光学式エンコーダ |
JP6858539B2 (ja) * | 2016-12-08 | 2021-04-14 | 株式会社ディスコ | 研削装置 |
CN107843277A (zh) * | 2017-12-25 | 2018-03-27 | 上海恩弼科技有限公司 | 光学编码器及其制作方法 |
Family Cites Families (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4607168A (en) * | 1982-07-09 | 1986-08-19 | Hitachi, Ltd. | Photosensor array devices |
US4593187A (en) * | 1982-10-29 | 1986-06-03 | The Perkin-Elmer Corporation | Non-imaging illumination incidence angle detection system |
US4698495A (en) * | 1984-06-12 | 1987-10-06 | Nec Corporation | Amorphous silicon photo-sensor for a contact type image sensor |
US4855802A (en) * | 1986-10-20 | 1989-08-08 | Fuji Electric Co., Ltd. | Contact type image sensor |
US4959533A (en) * | 1987-10-21 | 1990-09-25 | Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. | Photosensitive semiconductor contact image sensor |
US5323001A (en) * | 1989-12-26 | 1994-06-21 | Canon Kabushiki Kaisha | Rotary encoder with scale member and interference of zero and first order diffraction beam |
DE69320716T3 (de) | 1992-06-30 | 2011-05-19 | Canon K.K. | Gerät zur Detektion von Verschiebungsinformation |
JPH0951998A (ja) | 1995-08-11 | 1997-02-25 | Masahisa Sakiyama | ハンガー |
JPH10253395A (ja) | 1997-03-06 | 1998-09-25 | Mitsutoyo Corp | 光電式エンコーダ |
DE19859670A1 (de) | 1998-12-23 | 2000-06-29 | Heidenhain Gmbh Dr Johannes | Abtastkopf und Verfahren zu dessen Herstellung |
US6635863B1 (en) | 1999-08-06 | 2003-10-21 | Mitutoyo Corporation | Optical encoder |
-
2000
- 2000-07-03 JP JP2000200477A patent/JP3589621B2/ja not_active Expired - Fee Related
-
2001
- 2001-06-27 US US09/891,404 patent/US6621068B2/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-06-29 GB GB0116044A patent/GB2368906B/en not_active Expired - Lifetime
- 2001-07-03 DE DE10132167.8A patent/DE10132167B4/de not_active Expired - Lifetime
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
GB0116044D0 (en) | 2001-08-22 |
GB2368906B (en) | 2004-08-25 |
GB2368906A (en) | 2002-05-15 |
US20020008195A1 (en) | 2002-01-24 |
US6621068B2 (en) | 2003-09-16 |
DE10132167B4 (de) | 2015-08-06 |
JP3589621B2 (ja) | 2004-11-17 |
DE10132167A1 (de) | 2002-04-18 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3589621B2 (ja) | 光電式エンコーダ及びそのセンサヘッドの製造方法 | |
JP3631551B2 (ja) | 光学式エンコーダ | |
US4708436A (en) | Optical imager with diffractive lenticular array | |
US6512222B2 (en) | Displacement measuring apparatus | |
JPH0785034B2 (ja) | 分光測定センサ | |
JP4350220B2 (ja) | 変位測定装置 | |
EP0177117B1 (en) | Image sensor | |
US6794638B2 (en) | Photoelectric encoder having improved light-emitting and photoreceptive sections | |
JP4244125B2 (ja) | 光電式エンコーダ | |
JPH10253395A (ja) | 光電式エンコーダ | |
JP2690681B2 (ja) | フォトダイオードアレイ及びこれを用いた光電式エンコーダ | |
JP2004333342A (ja) | 投影型エンコーダ | |
JP3470790B2 (ja) | 受光素子アレイ | |
JP4444715B2 (ja) | 光学式変位測定装置 | |
JPS6457120A (en) | Optical displacement detector | |
JP2002340622A (ja) | 光電式エンコーダ及びその製造方法 | |
JPH03276017A (ja) | 光電型エンコーダ | |
JP2001041775A (ja) | 光電式エンコーダ | |
JPH09304111A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPS62142353A (ja) | 直接読取り型イメ−ジセンサの製造方法 | |
JP2639663B2 (ja) | 光電変換素子 | |
JPH0799779B2 (ja) | 光センサ | |
JPH08227986A (ja) | 半導体受光装置 | |
JP2000088604A (ja) | 光学式エンコーダ | |
JPH0645634A (ja) | 光電変換素子およびその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20040120 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040322 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040427 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20040527 |
|
A911 | Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911 Effective date: 20040708 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20040810 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20040817 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3589621 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130827 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |