JP2002015810A - コイル素子の接続構造 - Google Patents
コイル素子の接続構造Info
- Publication number
- JP2002015810A JP2002015810A JP2000196836A JP2000196836A JP2002015810A JP 2002015810 A JP2002015810 A JP 2002015810A JP 2000196836 A JP2000196836 A JP 2000196836A JP 2000196836 A JP2000196836 A JP 2000196836A JP 2002015810 A JP2002015810 A JP 2002015810A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- wire
- connection
- mounting seat
- diode
- coil element
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N lead(0) Chemical compound [Pb] WABPQHHGFIMREM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 21
- 230000001681 protective effect Effects 0.000 claims description 11
- 238000004804 winding Methods 0.000 abstract description 18
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 abstract description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 6
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 6
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000005476 soldering Methods 0.000 description 3
- 230000032683 aging Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000002788 crimping Methods 0.000 description 2
- 230000006378 damage Effects 0.000 description 2
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 101100135117 Oryza sativa subsp. japonica RR13 gene Proteins 0.000 description 1
- 101100350458 Oryza sativa subsp. japonica RR25 gene Proteins 0.000 description 1
- 230000004308 accommodation Effects 0.000 description 1
- 230000015556 catabolic process Effects 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 1
- 238000006731 degradation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000006866 deterioration Effects 0.000 description 1
- 238000006073 displacement reaction Methods 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 1
- 230000035882 stress Effects 0.000 description 1
- 229920003002 synthetic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000057 synthetic resin Substances 0.000 description 1
- 238000003466 welding Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Magnetically Actuated Valves (AREA)
- Electromagnets (AREA)
- Connections Effected By Soldering, Adhesion, Or Permanent Deformation (AREA)
- Connections Arranged To Contact A Plurality Of Conductors (AREA)
- Connector Housings Or Holding Contact Members (AREA)
Abstract
作業性を良好にする。使用中の熱によるダイオードの機
能低下を防止する。 【解決手段】ボビンBに線材Wが捲回されたコイル素子
Cとリード線RとをダイオードDを介して接続する。ボ
ビンBの線材Wが捲回される軸部Baの端部に形成され
たフランジBbに軸部Baと反対側に延びてダイオード
Dを収容する取付座1を設け、取付座1に線材W,ダイ
オードD,リード線Rをそれぞれ個別に接続する接続端
部2d,2e,2f,2gが設けられた中継端子2を取
付けた。
Description
ッチ等に組込まれるコイル素子のリード線との接続構造
に係る技術分野に属する。
は、例えば、図11に記載のものが知られている。
ンBに線材Wが捲回されたコイル素子Cとリード線Rと
をダイオードDを介して接続してなる。ボビンBは、線
材Wが捲回される筒形の軸部Baの端部に捲回された線
材Wの巻装崩れを防止するフランジBbが形成されてな
る。ボビンBの軸部Baに捲回された線材Wの捲回表面
には、絶縁シートSが貼着される。絶縁シートSの上に
は、ダイオードDの本体部Daの両端部から引出された
リード片Dbと、リード線Rの外皮Raを剥離した芯線
Rbとが沿わされて載せられる。ダイオードDのリード
片Dbとリード線Rの芯線Rbとは、線材Wの巻始端
末,巻終端末がそれぞれからげられて半田付けで接続さ
れる。この接続部分を含めて線材Wの捲回表面には、プ
ロテクトテープTが巻付けられる。
素子の接続構造では、接続部分であるダイオードDのリ
ード片Db,リード線Rの芯線Rb,線材Wの巻始端
末,巻終端末を線材Wの円弧面からなる不安定な捲回表
面に集合させて接続しなければならないため、接続の作
業性が悪いという問題点がある。また、ダイオードDが
使用中に発熱する線材Wの上に積層されているため、使
用中に熱の影響でダイオードDの機能が低下することが
あるという問題点がある。
境破壊や径年劣化(クラック)の懸念がある。このた
め、半田付けの代わりに、加熱された電極で被覆線をそ
のまま溶接するヒュージングを選択することが検討され
ている。然しながら、接続部分が線材Wの捲回表面に位
置しているため、線材Wへの電極の熱の影響を与えずに
溶接を実行するのが困難であるという問題点がある。
されたもので、ヒュージングによる接続が可能で接続の
作業性が良好であり、しかも使用中の熱によるダイオー
ドの機能低下を防止することのできるコイル素子の接続
構造を提供することを課題とする。
ため、本発明に係るコイル素子の接続構造は、次のよう
な手段を採用する。
されたコイル素子とリード線とをダイオードを介して接
続するコイル素子の接続構造において、ボビンの線材が
捲回される軸部の端部に形成されたフランジに軸部と反
対側に延びてダイオードを収容する取付座を設け、取付
座に線材,ダイオード,リード線をそれぞれ個別に接続
する接続端部が設けられた中継端子を取付けたことを特
徴とする。
れた線材から離れた取付座に位置されるため、接続にヒ
ュージングを採用することができる。また、取付座に取
付けられた中継端子に接続部分が個別に接続されるた
め、接続の作業性が良好になる。また、ダイオードがボ
ビンに捲回された線材から離れた取付座に収容されるた
め、使用中の熱によるダイオードの機能低下が防止され
る。
形成されて1つの片が取付座に差込み固定され他の1つ
の片に接続端部が設けられていることを特徴とする。
れて固定される。
覆う保護カバーを備えていることを特徴とする。
われる。
の接続構造の実施の形態を図1〜図10に基づいて説明
する。
接続構造の実施の形態(1)を示すものである。
るボビンBのフランジBbに軸部Baと反対側のほぼ軸
方向へ延びた取付座1を備えている。
一体成形されてなるもので、中央部分にほぼ平坦な座面
1aが形成され、座面1aの先端部に起立された壁面1
bにより座面1a上に収容空間が形成されている。座面
1aの基端部からボビンBのフランジBbにかけてに
は、後述する中継端子2が差込み固定されれる2つの差
込溝1cが堀込まれている。壁面1bには、リード線R
が挿通される2つの挿通溝1dが刻設されている。
対して取付けられる。
字形に形成されてなるもので、1つの片2aが取付座1
の差込溝1cに差込まれ、他の1つの片2bが取付座1
の座面1aに当接するようになっている。1つの片2a
には、取付座1の差込溝1cに強固に抜止め固定するた
めの食込突起2cが設けられている。他の1つの片2b
には、図6〜図8に詳細に示されるように、4つの接続
端部2d,2e,2f,2gが設けられている。1つの
接続端部2dは、ダイオードDのリード片Dbの接続の
ためのもので、片2bの他の1つの片2a寄りの相対す
る内側に片2bと反対側へ起立した差込溝片からなる。
他の1つの接続端部2eは、線材Wの巻始端末,巻終端
末の接続のためのもので、片2bのほぼ中央の相対する
外側に突出した突出片からなる。なお、この接続端部2
eには、一部に折曲片2e’が形成されている。他の1
つの接続端部2fは、リード線Rの芯線Rbの接続のた
めのもので、片2bのほぼ中央の相対する外側に他の1
つの片2aと反対側へ起立した起立片からなる。残る1
つの接続端部2gは、リード線Rの外皮Raの接続のた
めのもので、片2bの他の1つの片2aの反対側端の相
対する内側に片2bと反対側へ起立した筒片からなる。
なお、これ等の接続端部2d,2f,2gと片2bとの
間には、金属板の曲げ加工等の応力を逃がすための丸抜
2hが設けられている。また、線材Wの巻始端末,巻終
端末の接続のための接続端部2eと片2bとの間には、
線材Wを掛けて位置ずれを防止するための丸抜2i,2
jが設けられている。
は、収容空間や中継端子2を覆う保護カバー3が着脱可
能に取付けられる。
に形成されてなるもので、ボビンBのフランジBbに係
合するストッパ窓3aとガイド縁3bとが設けられてい
る。
ー3の構成に伴って、ボビンBのフランジBbに改良が
加えられている。
Wの巻始端末,巻終端末をボビンBの軸部Baから配線
するための配線用溝4と、保護カバー3のガイド縁3b
が着脱の際に係合案内する係合溝5とが切欠き形成され
ている。また、ボビンBのフランジBbの縁周面には、
保護カバー3のストッパ窓3aが係合抜止めするストッ
パ突起6が突出形成されている。また、ボビンBのフラ
ンジBbの内側の縁端面には、配線用溝4から軸部Ba
にかけて線材Wの巻装を崩さないようにして巻始端末を
配線する配線用逃溝7が刻設されている。
に、取付座1の差込溝1cに中継端子2の1つの片2a
を差込むだけで組立てることができるため、組立製造が
容易である。
後には、図6に示すように、線材Wの巻始端末,巻終端
末がボビンBのフランジBbの配線用溝4から配線され
て中継端子2の接続端部2eに接続される。この接続で
は、線材Wの巻始端末,巻終端末を中継端子2の接続端
部2eの片2b寄りの丸抜2iに掛けて1回巻いてから
折曲片2e’の間を通して片2bの反対側の丸抜2jに
掛けて1回巻いて余長を切断するからげてを行う。そし
て、接続端部2e,折曲片2e’を加圧してヒュージン
グを行う。このヒュージングの熱がボビンBの軸部Ba
に捲回された線材Wに及ぶことはない。なお、接続端部
2eの折曲片2e’は、線材Wの巻始端末,巻終端末を
接続端部2eとの間に挟込んで融着することで確実な接
続に寄与する。
取付座1の挿通溝1dから挿通されて中継端子2の接続
端部2f,2gに接続される。この接続では、まず、リ
ード線Rの外皮Raを接続端部2gに挿通してカシメに
より圧着する。次に、リード線Rの芯線Rbを接続端部
2fに当接してヒュージングを行う。このヒュージング
の熱がボビンBの軸部Baに捲回された線材Wに及ぶこ
とはない。
が中継端子2の接続端部2dに接続される。この接続で
は、ダイオードDを接続端部2dの間に押込みリード片
Dbを差込み固定する。
Dについて、集合させることなく個別的な接続工作が行
われることになる。そして、接続対象となる中継端子2
は、取付座1に安定的に取付けられている。このため、
接続の作業性が良好になる。
保護カバー3が被せられる。保護カバー3は、取付座1
によって形成された収容空間を囲んで接続部分の汚損を
防止するとともに、損壊しやすいガラスモールド等から
なるダイオードDを外力から保護する。
強固に固定されているため、使用中に接続部分が揺動し
て導通不良等を引起こすことはない。また、ダイオード
DがボビンBに捲回された線材Sから離れて配置される
ことになるため、使用中の熱によるダイオードDの機能
低下が防止される。
の接続構造の実施の形態(2)を示すものである。
(1)の中継端子2のリード線Rの芯線Rbの接続のた
めの接続端部2fを外皮Raの接続のための接続端部2
gと同様に筒片に形成してある。
線Rbの接続手段がカシメによる圧着となるため、ヒュ
ージングによる周囲へに熱の影響を避けることができ
る。
子の接続構造は、接続部分がボビンに捲回された線材か
ら離れた取付座に位置されるため、接続にヒュージング
を採用することができる効果がある。また、この効果に
より、半田付けによる廃棄処理の際の環境破壊や径年劣
化の懸念を解消することができる効果が生ずる。
接続部分が個別に接続されるため、接続の作業性が良好
になる効果がある。
線材から離れた取付座に収容されるため、使用中の熱に
よるダイオードの機能低下が防止される効果がある。
座に差込まれて組付けられるため、組立工作が容易にな
る効果がある。
座に差込まれて強固に固定されるため、使用中に接続部
分が揺動して導通不良等を引起こすことがない効果があ
る。
カバーで覆われるため、接続部分の汚損が防止されると
ともに、損壊しやすいダイオードを保護することができ
る効果がある。
形態(1)を示す一部切断の正面図である。
形態(2)を示す一部切断の正面図である。。
Claims (3)
- 【請求項1】 ボビンに線材が捲回されたコイル素子と
リード線とをダイオードを介して接続するコイル素子の
接続構造において、ボビンの線材が捲回される軸部の端
部に形成されたフランジに軸部と反対側に延びてダイオ
ードを収容する取付座を設け、取付座に線材,ダイオー
ド,リード線をそれぞれ個別に接続する接続端部が設け
られた中継端子を取付けたことを特徴とするコイル素子
の接続構造。 - 【請求項2】 請求項1のコイル素子の接続構造におい
て、中継端子はL字形に形成されて1つの片が取付座に
差込み固定され他の1つの片に接続端部が設けられてい
ることを特徴とするコイル素子の接続構造。 - 【請求項3】 請求項1または2のコイル素子の接続構
造において、取付座を着脱可能に覆う保護カバーを備え
ていることを特徴とするコイル素子の接続構造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196836A JP3470266B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | コイル素子の接続構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000196836A JP3470266B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | コイル素子の接続構造 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002015810A true JP2002015810A (ja) | 2002-01-18 |
JP3470266B2 JP3470266B2 (ja) | 2003-11-25 |
Family
ID=18695269
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000196836A Expired - Lifetime JP3470266B2 (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | コイル素子の接続構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP3470266B2 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021054070A1 (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | 株式会社不二工機 | 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000196836A patent/JP3470266B2/ja not_active Expired - Lifetime
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2021054070A1 (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | 株式会社不二工機 | 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 |
JP2021048273A (ja) * | 2019-09-19 | 2021-03-25 | 株式会社不二工機 | 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 |
JP7186446B2 (ja) | 2019-09-19 | 2022-12-09 | 株式会社不二工機 | 樹脂モールド電磁コイルおよびそれを備えた電磁弁 |
EP4033132A4 (en) * | 2019-09-19 | 2023-09-27 | Fujikoki Corporation | RESIN MOLD ELECTROMAGNETIC COIL AND SOLENOID VALVE INCLUDING THE LATTER |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP3470266B2 (ja) | 2003-11-25 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3864380B2 (ja) | レゾルバの入出力端子構造及びそれを用いたレゾルバの結線方法 | |
JPS6037694B2 (ja) | ワンシヨツト式感熱保護体を内蔵した界磁コイルボビン | |
JPH0723882Y2 (ja) | 電磁継電器におけるコイル接続構造 | |
JP2002015810A (ja) | コイル素子の接続構造 | |
JPH11135347A (ja) | 変流器 | |
JP2000232746A (ja) | 圧縮機用電動機の固定子および電動圧縮機 | |
JPH09129105A (ja) | 電磁リレー、および該電磁リレーを製造する方法 | |
JP3338959B2 (ja) | コイル素子の接続構造 | |
JPH0625946Y2 (ja) | エンジンの点火コイル | |
KR102428329B1 (ko) | 열 보호기 | |
JP3542318B2 (ja) | コイル素子 | |
JPS63209443A (ja) | モ−タの巻線コイル並びにその端末処理方法 | |
JPS603537Y2 (ja) | コイル装置 | |
JP2734923B2 (ja) | 高圧トランス | |
JP2530944Y2 (ja) | 水銀接点リレー | |
JPH10321162A (ja) | 偏向ヨーク | |
JPH0130780Y2 (ja) | ||
JP2752583B2 (ja) | フィールドコア | |
JP3060977B2 (ja) | フライバックトランス | |
JPH05114423A (ja) | 電線接続端子 | |
JP4584064B2 (ja) | 線材の接続方法 | |
JP2556796Y2 (ja) | 固定子におけるリード線の端末構造 | |
JP2760050B2 (ja) | 電磁石装置 | |
JP3323358B2 (ja) | 高圧コンデンサ用ブッシング及びその製造方法 | |
JPH01239722A (ja) | 電磁継電器 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20030715 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 3470266 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20080912 Year of fee payment: 5 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20090912 Year of fee payment: 6 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100912 Year of fee payment: 7 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110912 Year of fee payment: 8 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120912 Year of fee payment: 9 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130912 Year of fee payment: 10 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |