JP2002015793A - コネクタ保持構造 - Google Patents
コネクタ保持構造Info
- Publication number
- JP2002015793A JP2002015793A JP2000199914A JP2000199914A JP2002015793A JP 2002015793 A JP2002015793 A JP 2002015793A JP 2000199914 A JP2000199914 A JP 2000199914A JP 2000199914 A JP2000199914 A JP 2000199914A JP 2002015793 A JP2002015793 A JP 2002015793A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- connector
- printed circuit
- circuit board
- fixed terminal
- terminal piece
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Withdrawn
Links
- 238000005476 soldering Methods 0.000 claims abstract description 15
- 238000003780 insertion Methods 0.000 claims abstract description 14
- 230000037431 insertion Effects 0.000 claims abstract description 14
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 5
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 1
- 238000005192 partition Methods 0.000 description 1
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 1
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 1
- 239000000758 substrate Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Multi-Conductor Connections (AREA)
- Coupling Device And Connection With Printed Circuit (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】組立工程を削減させる上に、プリント基板の回
路設計が容易なコネクタ保持構造を提供する。 【解決手段】電子部品を配置したプリント基板2の下面
2bにコネクタ本体7を配置すると共に、コンタクト8
の固定端子片8cをプリント基板2に設けた端子挿通孔
2cを介して下面2bから上面2aに向け挿通し、上面
2aの電子部品と固定端子片8cを同時にリフローはん
だ付けすることで、コネクタ1をプリント基板2に保持
固定した。
路設計が容易なコネクタ保持構造を提供する。 【解決手段】電子部品を配置したプリント基板2の下面
2bにコネクタ本体7を配置すると共に、コンタクト8
の固定端子片8cをプリント基板2に設けた端子挿通孔
2cを介して下面2bから上面2aに向け挿通し、上面
2aの電子部品と固定端子片8cを同時にリフローはん
だ付けすることで、コネクタ1をプリント基板2に保持
固定した。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、コネクタをプリン
ト基板に固定するコネクタ保持構造に関するものであ
る。
ト基板に固定するコネクタ保持構造に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】従来、並行配設した二枚のプリント基板
2、10を電気的に接続するコネクタ1としては図9や
図10に示すものがあった。何れに示すコネクタ1も、
一方側にプリント基板2にリフローはんだ付けにより固
定される固定端子片8cを設け、他方側にプリント基板
10のパターン面と直接接触する接触端子片8bを設け
たコンタクト8をコネクタ本体7の両側に複数並設して
いるもので、このコネクタ1をプリント基板に固定する
コネクタ保持構造としては、図9に示すように、電子部
品5を実装した上面2aとは反対側の下面2bにコネク
タ本体7を配置し、下面2bのパターン面にコネクタ1
の固定端子片8cをリフローはんだ付けし、コネクタ1
をプリント基板2に固定していた。また、他の従来例と
して、図10に示すように上面2aに電子部品5を実装
したプリント基板2の一部に開口部14を形成し、固定
端子片8cがプリント基板2の上面2aに配置されるよ
うに開口部14にコネクタ本体7を嵌め込み、プリント
基板2の上面2aで電子部品5と固定端子片8cをリフ
ローはんだ付けし、コネクタ1をプリント基板2に固定
していた。
2、10を電気的に接続するコネクタ1としては図9や
図10に示すものがあった。何れに示すコネクタ1も、
一方側にプリント基板2にリフローはんだ付けにより固
定される固定端子片8cを設け、他方側にプリント基板
10のパターン面と直接接触する接触端子片8bを設け
たコンタクト8をコネクタ本体7の両側に複数並設して
いるもので、このコネクタ1をプリント基板に固定する
コネクタ保持構造としては、図9に示すように、電子部
品5を実装した上面2aとは反対側の下面2bにコネク
タ本体7を配置し、下面2bのパターン面にコネクタ1
の固定端子片8cをリフローはんだ付けし、コネクタ1
をプリント基板2に固定していた。また、他の従来例と
して、図10に示すように上面2aに電子部品5を実装
したプリント基板2の一部に開口部14を形成し、固定
端子片8cがプリント基板2の上面2aに配置されるよ
うに開口部14にコネクタ本体7を嵌め込み、プリント
基板2の上面2aで電子部品5と固定端子片8cをリフ
ローはんだ付けし、コネクタ1をプリント基板2に固定
していた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、図9に示す
従来例では、プリント基板2の上面2aで電子部品5の
リフローはんだ付けを行い、独立して下面2bでコネク
タ1の固定端子片8cのリフローはんだ付けを行ってい
た為、組立時に上面2aと下面2bで二回のリフローは
んだ付けをする必要があるので、組立工程が増加すると
いう問題があった。また、図10に示す従来例では、プ
リント基板2の上面2aのみでリフローはんだ付けをす
る為、組立工程は削減できるが、コネクタ1の大きさに
相当する部位を開口するのでプリント基板2の回路設計
が困難に成るという問題があった。
従来例では、プリント基板2の上面2aで電子部品5の
リフローはんだ付けを行い、独立して下面2bでコネク
タ1の固定端子片8cのリフローはんだ付けを行ってい
た為、組立時に上面2aと下面2bで二回のリフローは
んだ付けをする必要があるので、組立工程が増加すると
いう問題があった。また、図10に示す従来例では、プ
リント基板2の上面2aのみでリフローはんだ付けをす
る為、組立工程は削減できるが、コネクタ1の大きさに
相当する部位を開口するのでプリント基板2の回路設計
が困難に成るという問題があった。
【0004】本発明は上記問題点に鑑みて為されたもの
であり、組立工程を削減できる上、プリント基板の回路
設計が容易なコネクタ保持構造を提供することを目的と
するものである。
であり、組立工程を削減できる上、プリント基板の回路
設計が容易なコネクタ保持構造を提供することを目的と
するものである。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するため
に、請求項1の発明は、一方側に固定端子片を形成し、
他方側に前記固定端子片と一体に連設され、プリント基
板と直接接触する接触端子片を形成したコンタクトをコ
ネクタ本体の両側に複数並設したコネクタの保持構造に
おいて、一方の面に電子部品を実装した別のプリント基
板の他方の面側に前記コネクタ本体を配置すると共に、
並行する前記固定端子片に対応して前記別のプリント基
板に設けた各端子挿通孔に各前記固定端子片を一方の面
から他方の面に向け挿通して前記固定端子片の突出基部
を前記他方の面ではんだ付け固定して成ることを特徴と
するので、片面のみのリフローはんだ付けで電子部品と
コネクタを固定できる為、組立工程が削減でき、また、
プリント基板に大きな開口部を形成しないので、プリン
ト基板の回路設計が容易になる。
に、請求項1の発明は、一方側に固定端子片を形成し、
他方側に前記固定端子片と一体に連設され、プリント基
板と直接接触する接触端子片を形成したコンタクトをコ
ネクタ本体の両側に複数並設したコネクタの保持構造に
おいて、一方の面に電子部品を実装した別のプリント基
板の他方の面側に前記コネクタ本体を配置すると共に、
並行する前記固定端子片に対応して前記別のプリント基
板に設けた各端子挿通孔に各前記固定端子片を一方の面
から他方の面に向け挿通して前記固定端子片の突出基部
を前記他方の面ではんだ付け固定して成ることを特徴と
するので、片面のみのリフローはんだ付けで電子部品と
コネクタを固定できる為、組立工程が削減でき、また、
プリント基板に大きな開口部を形成しないので、プリン
ト基板の回路設計が容易になる。
【0006】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記プリント基板の他方の面より突出した並行する
両側の前記固定端子片の突出基部に内方向に突出するよ
うにくの字状に曲成したテーパ部を設けてなることを特
徴とするので、対向するテーパ部によりプリント基板を
挟持することにより、コネクタ本体をプリント基板に密
着させることができる。
て、前記プリント基板の他方の面より突出した並行する
両側の前記固定端子片の突出基部に内方向に突出するよ
うにくの字状に曲成したテーパ部を設けてなることを特
徴とするので、対向するテーパ部によりプリント基板を
挟持することにより、コネクタ本体をプリント基板に密
着させることができる。
【0007】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記固定端子片のコネクタ本体に接触する基部から
前記別のプリント基板の端子挿通孔を介し、前記他方の
面より突出する先端までを揺動自在となるように前記コ
ンタクトを前記コネクタ本体に取り付けることを特徴と
するので、固定端子片に十分なバネ特性をもたせること
ができ、塑性変形しにくくしている。
て、前記固定端子片のコネクタ本体に接触する基部から
前記別のプリント基板の端子挿通孔を介し、前記他方の
面より突出する先端までを揺動自在となるように前記コ
ンタクトを前記コネクタ本体に取り付けることを特徴と
するので、固定端子片に十分なバネ特性をもたせること
ができ、塑性変形しにくくしている。
【0008】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
の何れかの発明において、前記基部からコネクタ本体の
側面に並行するように配置される前記固定端子片の部位
の一部を弾接する突起を前記コネクタ本体の側面で、か
つ前記別のプリント基板の近傍側に形成することを特徴
とするので、固定端子片をプリント基板に貫通する際
に、固定端子片の先端のふらつきを防止できる。
の何れかの発明において、前記基部からコネクタ本体の
側面に並行するように配置される前記固定端子片の部位
の一部を弾接する突起を前記コネクタ本体の側面で、か
つ前記別のプリント基板の近傍側に形成することを特徴
とするので、固定端子片をプリント基板に貫通する際
に、固定端子片の先端のふらつきを防止できる。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、図面を参照して実施形態に
より本発明を説明する。 (実施形態1)本実施形態のコネクタ保持構造は、図1
に示すように構成される。
より本発明を説明する。 (実施形態1)本実施形態のコネクタ保持構造は、図1
に示すように構成される。
【0010】本実施形態に用いるコネクタ1は図2
(a)に示すように、上方向に開口する断面略コ状と成
る中央壁3と両側壁4,4とを備え、中央壁3の下面の
中央付近より下方向に断面略T字状となる中間壁6を中
央壁3の長手方向に沿って一体延設して構成される樹脂
成形品から成るコネクタ本体7に多数のコンタクト8を
取り付けて構成される。コネクタ本体7の中間壁6の両
側には収納部12,12が設けられており、図2(b)
(c)に示すように長手方向に隣合う各収納部12、1
2間は仕切り壁7aによってそれぞれ仕切られ、各収納
部12内に夫々コンタクト8が収納配置されている。
(a)に示すように、上方向に開口する断面略コ状と成
る中央壁3と両側壁4,4とを備え、中央壁3の下面の
中央付近より下方向に断面略T字状となる中間壁6を中
央壁3の長手方向に沿って一体延設して構成される樹脂
成形品から成るコネクタ本体7に多数のコンタクト8を
取り付けて構成される。コネクタ本体7の中間壁6の両
側には収納部12,12が設けられており、図2(b)
(c)に示すように長手方向に隣合う各収納部12、1
2間は仕切り壁7aによってそれぞれ仕切られ、各収納
部12内に夫々コンタクト8が収納配置されている。
【0011】コンタクト8はバネ性を有する導電体であ
り、図2(a)に示すように、略U字状に曲成され、収
納部12に収納される本体片8aと、本体片8aの一端
部に接触端子片8bを連設し、他端部にDIP端子であ
る固定端子片8cを連設している。接触端子片8bは略
U字状に形成されており、外縁部には他のプリント基板
10に弾接する接触部9が形成されている。この接触端
子片8bはコンタクト8の本体片8aが収納部12に収
納された状態で図2(a)においてコネクタ本体7より
下方に突出する。固定端子片8cはコネクタ本体7の側
壁4の外側面に沿ってコネクタ本体7より上方に突出す
るように形成されている。
り、図2(a)に示すように、略U字状に曲成され、収
納部12に収納される本体片8aと、本体片8aの一端
部に接触端子片8bを連設し、他端部にDIP端子であ
る固定端子片8cを連設している。接触端子片8bは略
U字状に形成されており、外縁部には他のプリント基板
10に弾接する接触部9が形成されている。この接触端
子片8bはコンタクト8の本体片8aが収納部12に収
納された状態で図2(a)においてコネクタ本体7より
下方に突出する。固定端子片8cはコネクタ本体7の側
壁4の外側面に沿ってコネクタ本体7より上方に突出す
るように形成されている。
【0012】一方、プリント基板2には、図3に示すよ
うにコネクタ本体7の固定端子片8cを挿通させる端子
挿通孔2cを穿設し、図4に示すように上面2aに電子
部品5を配置している。
うにコネクタ本体7の固定端子片8cを挿通させる端子
挿通孔2cを穿設し、図4に示すように上面2aに電子
部品5を配置している。
【0013】本実施形態のプリント基板2にコネクタ1
を保持するコネクタ1の保持構造は図1に示すように、
まず、プリント基板2の下面2bにコネクタ本体7を配
置し、端子挿通孔2cにコネクタ本体7より外部方向に
突出する固定端子片8cを下面2bから上面2aに向け
て圧入する。ここで、固定端子片8cは図1においてプ
リント基板2の上面2aより突出する部位を突出部位1
3とし、突出部位13の基部に内方向に突出するくの字
状のテーパ部11を設け、また、図5に示すようにコネ
クタ本体7の側壁4の外側面の基部に接触する部位から
先端部までを揺動自在になるように十分な長さを取って
いる。その結果、対向する固定端子片8cのテーパ部1
1がプリント基板2の上面2aに係止し、プリント基板
2を挟持する。その後、上面2aに配置した電子部品5
のリフローはんだ付けと同時に上面2aに露出した固定
端子片8cのリフローはんだ付けを行うことにより、コ
ネクタ1をプリント基板2に固定する。
を保持するコネクタ1の保持構造は図1に示すように、
まず、プリント基板2の下面2bにコネクタ本体7を配
置し、端子挿通孔2cにコネクタ本体7より外部方向に
突出する固定端子片8cを下面2bから上面2aに向け
て圧入する。ここで、固定端子片8cは図1においてプ
リント基板2の上面2aより突出する部位を突出部位1
3とし、突出部位13の基部に内方向に突出するくの字
状のテーパ部11を設け、また、図5に示すようにコネ
クタ本体7の側壁4の外側面の基部に接触する部位から
先端部までを揺動自在になるように十分な長さを取って
いる。その結果、対向する固定端子片8cのテーパ部1
1がプリント基板2の上面2aに係止し、プリント基板
2を挟持する。その後、上面2aに配置した電子部品5
のリフローはんだ付けと同時に上面2aに露出した固定
端子片8cのリフローはんだ付けを行うことにより、コ
ネクタ1をプリント基板2に固定する。
【0014】次に、図6に示すようにコネクタ1の使用
によるプリント基板2とプリント基板10の接続を説明
する。上述のようにプリント基板2に固定保持されたコ
ネクタ1の接触端子片8bの接触部9を図7に示すプリ
ント基板10の上面10aのパターン面10bに対して
ワイピング接触させることで、プリント基板2とプリン
ト基板10が電気的に接続される。ここで、接触部9は
プリント基板10の上面10aのパターン面10bに対
してワイピング接触するので、パターン面10bは十分
な大きさの接触面積を持つように形成している。
によるプリント基板2とプリント基板10の接続を説明
する。上述のようにプリント基板2に固定保持されたコ
ネクタ1の接触端子片8bの接触部9を図7に示すプリ
ント基板10の上面10aのパターン面10bに対して
ワイピング接触させることで、プリント基板2とプリン
ト基板10が電気的に接続される。ここで、接触部9は
プリント基板10の上面10aのパターン面10bに対
してワイピング接触するので、パターン面10bは十分
な大きさの接触面積を持つように形成している。
【0015】上述のように、本実施形態ではプリント基
板2に端子挿通孔2cを穿設し、コネクタ1の固定端子
片8bを端子挿通孔2cを介してプリント基板2の下面
2bから上面2aに突出させ、上面2aに配置した電子
部品5と同時に固定端子片8cのリフローはんだ付けを
行う事ができ、その為、リフローはんだ付けの作業が上
面の一回のみで済み、組立工程を削減することができる
という効果があると共にリフローはんだ付けにより十分
な強度でコネクタ1の固定端子片8cをプリント基板2
に固定することができるので、コネクタ1の保持固定を
補助する保持金具等が必要ないという効果がある。
板2に端子挿通孔2cを穿設し、コネクタ1の固定端子
片8bを端子挿通孔2cを介してプリント基板2の下面
2bから上面2aに突出させ、上面2aに配置した電子
部品5と同時に固定端子片8cのリフローはんだ付けを
行う事ができ、その為、リフローはんだ付けの作業が上
面の一回のみで済み、組立工程を削減することができる
という効果があると共にリフローはんだ付けにより十分
な強度でコネクタ1の固定端子片8cをプリント基板2
に固定することができるので、コネクタ1の保持固定を
補助する保持金具等が必要ないという効果がある。
【0016】また、プリント基板2の下面2bより端子
挿通孔2cにコネクタ1の固定端子片8cを圧入し、上
面2aに挿通すると、固定端子片8cの突出部位13の
基部にテーパ部11を設けているため、対向するテーパ
部11、11がプリント基板2の上面2aに係止すると
共にプリント基板2を挟持し、コネクタ本体7をプリン
ト基板2の下面2bに密着させることができるという効
果がある。
挿通孔2cにコネクタ1の固定端子片8cを圧入し、上
面2aに挿通すると、固定端子片8cの突出部位13の
基部にテーパ部11を設けているため、対向するテーパ
部11、11がプリント基板2の上面2aに係止すると
共にプリント基板2を挟持し、コネクタ本体7をプリン
ト基板2の下面2bに密着させることができるという効
果がある。
【0017】また、固定端子片8cにおいて、コネクタ
本体7の側壁4の外側面の基部に接触する部位から先端
部までを揺動自在となるように十分な長さとした為、固
定端子片8cに十分なバネ特性が得られ塑性変形しにく
いという効果がある。 (実施形態2)本実施形態ではコネクタ本体7に特徴が
あり、コネクタ本体7の要部を説明する。図8に示すよ
うにコネクタ本体7を形成する両側壁4、4の外側面の
上部に突起部4aを側方に突出するように突設し、突起
部4aにコンタクト8の固定端子片8cの一部が弾接す
るようにコネクタ1の収納部12にコンタクト8の本体
部8aを収納する。その他の構成は実施形態1と同様で
あるので、同様の箇所は同じ符号を付してその説明を省
略する。
本体7の側壁4の外側面の基部に接触する部位から先端
部までを揺動自在となるように十分な長さとした為、固
定端子片8cに十分なバネ特性が得られ塑性変形しにく
いという効果がある。 (実施形態2)本実施形態ではコネクタ本体7に特徴が
あり、コネクタ本体7の要部を説明する。図8に示すよ
うにコネクタ本体7を形成する両側壁4、4の外側面の
上部に突起部4aを側方に突出するように突設し、突起
部4aにコンタクト8の固定端子片8cの一部が弾接す
るようにコネクタ1の収納部12にコンタクト8の本体
部8aを収納する。その他の構成は実施形態1と同様で
あるので、同様の箇所は同じ符号を付してその説明を省
略する。
【0018】上述のように、固定端子片8bの一部が突
起部4aに弾接することにより、ピリント基板2の下面
2bから上面2aに固定端子片8cを貫通する際に、固
定端子片8cが突起部4aに支持されるため、固定端子
片8cの先部のふらつきを防止でき、プリント基板2に
固定端子片8cを容易に挿通することができるという効
果がある。
起部4aに弾接することにより、ピリント基板2の下面
2bから上面2aに固定端子片8cを貫通する際に、固
定端子片8cが突起部4aに支持されるため、固定端子
片8cの先部のふらつきを防止でき、プリント基板2に
固定端子片8cを容易に挿通することができるという効
果がある。
【0019】
【発明の効果】請求項1の発明は、一方側に固定端子片
を形成し、他方側に前記固定端子片と一体に連設され、
プリント基板と直接接触する接触端子片を形成したコン
タクトをコネクタ本体の両側に複数並設したコネクタの
保持構造において、一方の面に電子部品を実装した別の
プリント基板の他方の面側に前記コネクタ本体を配置す
ると共に、並行する前記固定端子片に対応して前記別の
プリント基板に設けた各端子挿通孔に各前記固定端子片
を一方の面から他方の面に向け挿通して前記固定端子片
の突出基部を前記他方の面ではんだ付け固定するので、
片面の一回のみのリフローはんだ付けでプリント基板に
電子部品とコネクタの固定端子片を同時に固定できる
為、組立工程を削減することができ、また、プリント基
板に大きな開口部を形成しないので、プリント基板の回
路設計が容易になるという効果がある。
を形成し、他方側に前記固定端子片と一体に連設され、
プリント基板と直接接触する接触端子片を形成したコン
タクトをコネクタ本体の両側に複数並設したコネクタの
保持構造において、一方の面に電子部品を実装した別の
プリント基板の他方の面側に前記コネクタ本体を配置す
ると共に、並行する前記固定端子片に対応して前記別の
プリント基板に設けた各端子挿通孔に各前記固定端子片
を一方の面から他方の面に向け挿通して前記固定端子片
の突出基部を前記他方の面ではんだ付け固定するので、
片面の一回のみのリフローはんだ付けでプリント基板に
電子部品とコネクタの固定端子片を同時に固定できる
為、組立工程を削減することができ、また、プリント基
板に大きな開口部を形成しないので、プリント基板の回
路設計が容易になるという効果がある。
【0020】請求項2の発明は、請求項1の発明におい
て、前記プリント基板の他方の面より突出した並行する
両側の前記固定端子片の突出基部に内方向に突出するよ
うにくの字状に曲成したテーパ部を設けているので、対
向するテーパ部によりプリント基板を挟持することによ
り、コネクタ本体をプリント基板に密着させることがで
き、その為、上述のはんだ付け固定と併せて保持強度が
十分と成り、保持金具による補助固定を必要としないと
いう効果がある。
て、前記プリント基板の他方の面より突出した並行する
両側の前記固定端子片の突出基部に内方向に突出するよ
うにくの字状に曲成したテーパ部を設けているので、対
向するテーパ部によりプリント基板を挟持することによ
り、コネクタ本体をプリント基板に密着させることがで
き、その為、上述のはんだ付け固定と併せて保持強度が
十分と成り、保持金具による補助固定を必要としないと
いう効果がある。
【0021】請求項3の発明は、請求項2の発明におい
て、前記固定端子片のコネクタ本体に接触する基部から
前記別のプリント基板の端子挿通孔を介し、前記他方の
面より突出する先端までを揺動自在となるように前記コ
ンタクトを前記コネクタ本体に取り付けているので、固
定端子片は十分なバネ特性を得られ、塑性変形しにくい
為、プリント基板をしっかりと挟持することができると
いう効果がある。
て、前記固定端子片のコネクタ本体に接触する基部から
前記別のプリント基板の端子挿通孔を介し、前記他方の
面より突出する先端までを揺動自在となるように前記コ
ンタクトを前記コネクタ本体に取り付けているので、固
定端子片は十分なバネ特性を得られ、塑性変形しにくい
為、プリント基板をしっかりと挟持することができると
いう効果がある。
【0022】請求項4の発明は、請求項1から請求項3
の発明において、前記基部からコネクタ本体の側面に並
行するように配置される前記固定端子片の部位の一部を
弾接する突起を前記コネクタ本体の側面で、かつ前記別
のプリント基板の近傍側に形成しているので、固定端子
片をプリント基板に貫通する際に、固定端子片の先端の
ふらつきを防止でき、容易にプリント基板の端子挿通孔
に挿通できるという効果がある。
の発明において、前記基部からコネクタ本体の側面に並
行するように配置される前記固定端子片の部位の一部を
弾接する突起を前記コネクタ本体の側面で、かつ前記別
のプリント基板の近傍側に形成しているので、固定端子
片をプリント基板に貫通する際に、固定端子片の先端の
ふらつきを防止でき、容易にプリント基板の端子挿通孔
に挿通できるという効果がある。
【図1】実施形態1を示す一部省略した断面図である。
【図2】(a)実施形態1におけるコネクタの断面図
(b)は実施形態1におけるコネクタの上面図(c)は
実施形態1におけるコネクタのは側面図である。
(b)は実施形態1におけるコネクタの上面図(c)は
実施形態1におけるコネクタのは側面図である。
【図3】実施形態1におけるコネクタを固定するプリン
ト基板の一部省略した上面図である。
ト基板の一部省略した上面図である。
【図4】実施形態1におけるコネクタの接触端子片にプ
リント基板を弾接する前の一部省略した断面図である。
リント基板を弾接する前の一部省略した断面図である。
【図5】実施形態1におけるコネクタの固定端子片の揺
動性を示す一部省略した断面図である。
動性を示す一部省略した断面図である。
【図6】実施形態1におけるコネクタの接触端子片にプ
リント基板を弾接した後の一部省略した断面図である。
リント基板を弾接した後の一部省略した断面図である。
【図7】実施形態1における接触端子片と接触するプリ
ント基板の一部省略した上面図である。
ント基板の一部省略した上面図である。
【図8】実施形態2におけるコネクタの断面図である。
【図9】従来例1を示す断面図である。
【図10】従来例2を示す断面図である。
1 コネクタ 2 プリント基板 2a 上面 2b 下面 2c 端子挿通孔 3 中央壁 4 側壁 6 中間壁 7 コネクタ本体 8 コンタクト 8a 本体片 8b 接触端子片 8c 固定端子片 9 接触部 11 テーパ部 12 収納部 13 突出部位
Claims (4)
- 【請求項1】 一方側に固定端子片を形成し、他方側に
前記固定端子片と一体に連設され、プリント基板と直接
接触する接触端子片を形成したコンタクトをコネクタ本
体の両側に複数並設したコネクタの保持構造において、
一方の面に電子部品を実装した別のプリント基板の他方
の面側に前記コネクタ本体を配置すると共に、並行する
前記固定端子片に対応して前記別のプリント基板に設け
た各端子挿通孔に各前記固定端子片を一方の面から他方
の面に向け挿通して前記固定端子片の突出基部を前記他
方の面ではんだ付け固定して成ることを特徴とするコネ
クタ保持構造。 - 【請求項2】 前記プリント基板の他方の面より突出し
た並行する両側の前記固定端子片の突出基部に内方向に
突出するようにくの字状に曲成したテーパ部を設けて成
ることを特徴とする請求項1記載のコネクタ保持構造。 - 【請求項3】前記固定端子片のコネクタ本体に接触する
基部から前記別のプリント基板の端子挿通孔を介し、前
記他方の面より突出する先端までを揺動自在となるよう
に前記コンタクトを前記コネクタ本体に取り付けて成る
ことを特徴とする請求項2記載のコネクタ保持構造。 - 【請求項4】 前記基部からコネクタ本体の側面に並行
するように配置される前記固定端子片の部位の一部を弾
接する突起を前記コネクタ本体の側面で、かつ前記別の
プリント基板の近傍側に形成して成ることを特徴とする
請求項1から請求項3の何れか記載のコネクタ保持構
造。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199914A JP2002015793A (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | コネクタ保持構造 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000199914A JP2002015793A (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | コネクタ保持構造 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002015793A true JP2002015793A (ja) | 2002-01-18 |
Family
ID=18697858
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000199914A Withdrawn JP2002015793A (ja) | 2000-06-30 | 2000-06-30 | コネクタ保持構造 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002015793A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124010A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Hirose Electric Co Ltd | 回路基板用電気コネクタ |
-
2000
- 2000-06-30 JP JP2000199914A patent/JP2002015793A/ja not_active Withdrawn
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2011124010A (ja) * | 2009-12-08 | 2011-06-23 | Hirose Electric Co Ltd | 回路基板用電気コネクタ |
CN102157808A (zh) * | 2009-12-08 | 2011-08-17 | 广濑电机株式会社 | 电路基板用电连接器 |
KR101625691B1 (ko) | 2009-12-08 | 2016-05-30 | 히로세덴끼 가부시끼가이샤 | 회로 기판용 전기 커넥터 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP3657250B2 (ja) | コネクタ | |
JP4586745B2 (ja) | 基板への端子取付構造 | |
TWI225321B (en) | Connection structure between printed circuit board and flexible circuit board | |
JP2003059558A (ja) | プリント基板用コネクタ | |
JP2001006771A (ja) | コネクタ | |
KR0138885B1 (ko) | 전기 커넥터와 이를 이용한 열프린트 헤드(electrical connector and thermal printhead using the same) | |
US20050186813A1 (en) | Electrical connector | |
CN101997197B (zh) | 连接器 | |
WO2004112196A1 (ja) | プレスフィット端子、該プレスフィット端子を用いたプリント基板の接続構造および電気接続箱 | |
KR960024759A (ko) | 표시장치의 조립구조 및 조립방법 | |
KR100794082B1 (ko) | 고전압용 베이스 커넥터 및 소켓 커넥터 | |
JP2002313502A (ja) | フレキシブルプリント回路とワイヤハーネスの接続用コネクタ | |
JP2000021474A (ja) | コネクタ | |
JP2002015793A (ja) | コネクタ保持構造 | |
JPH1012342A (ja) | コンタクト及びこのコンタクトを備えたicソケット | |
JP2006012545A (ja) | コネクタの保持構造 | |
JP2007305531A (ja) | 配線基板用コネクタ | |
JPH09283196A (ja) | プリント配線板用コネクタのロック構造 | |
JP2560143Y2 (ja) | Fpc接続用コネクタ | |
JPH11312504A (ja) | 電池ホルダーの実装構造 | |
JPH10199595A (ja) | プリント基板用接続端子 | |
JP2005166782A (ja) | 電子部品の接続構造 | |
JP4229222B2 (ja) | テーピング接続端子 | |
JP2001210395A (ja) | 中継端子及び中継端子の接続構造 | |
JPH04334880A (ja) | 端子の接続装置 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A300 | Withdrawal of application because of no request for examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300 Effective date: 20070904 |