JP2002015726A - ゲル電解質二次電池 - Google Patents
ゲル電解質二次電池Info
- Publication number
- JP2002015726A JP2002015726A JP2000195665A JP2000195665A JP2002015726A JP 2002015726 A JP2002015726 A JP 2002015726A JP 2000195665 A JP2000195665 A JP 2000195665A JP 2000195665 A JP2000195665 A JP 2000195665A JP 2002015726 A JP2002015726 A JP 2002015726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- active material
- positive electrode
- negative electrode
- material layer
- gel electrolyte
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000011245 gel electrolyte Substances 0.000 title claims abstract description 65
- 239000002245 particle Substances 0.000 claims abstract description 82
- 239000007774 positive electrode material Substances 0.000 claims abstract description 50
- 239000007773 negative electrode material Substances 0.000 claims abstract description 45
- 239000011149 active material Substances 0.000 claims description 51
- 239000003792 electrolyte Substances 0.000 claims description 10
- 239000000758 substrate Substances 0.000 abstract 4
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 27
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 15
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 15
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 15
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 11
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 11
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 10
- 239000003575 carbonaceous material Substances 0.000 description 9
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 9
- 239000000463 material Substances 0.000 description 9
- 239000008151 electrolyte solution Substances 0.000 description 8
- SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N N-Methylpyrrolidone Chemical compound CN1CCCC1=O SECXISVLQFMRJM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 239000011888 foil Substances 0.000 description 7
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 7
- 239000011255 nonaqueous electrolyte Substances 0.000 description 7
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 7
- 239000003125 aqueous solvent Substances 0.000 description 6
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 6
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 6
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 6
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 6
- 238000000034 method Methods 0.000 description 6
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 6
- WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N Lithium Chemical compound [Li] WHXSMMKQMYFTQS-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 5
- 239000010439 graphite Substances 0.000 description 5
- 229910002804 graphite Inorganic materials 0.000 description 5
- 229910052744 lithium Inorganic materials 0.000 description 5
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 4
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000006258 conductive agent Substances 0.000 description 4
- BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N platinum Chemical compound [Pt] BASFCYQUMIYNBI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N Ethylene carbonate Chemical compound O=C1OCCO1 KMTRUDSVKNLOMY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910012851 LiCoO 2 Inorganic materials 0.000 description 3
- HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N Lithium ion Chemical compound [Li+] HBBGRARXTFLTSG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylformamide Chemical compound CN(C)C=O ZMXDDKWLCZADIW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 3
- 239000002131 composite material Substances 0.000 description 3
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 3
- IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N dimethyl carbonate Chemical compound COC(=O)OC IEJIGPNLZYLLBP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 3
- 238000010304 firing Methods 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 229910001416 lithium ion Inorganic materials 0.000 description 3
- PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N nickel Substances [Ni] PXHVJJICTQNCMI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 229910021470 non-graphitizable carbon Inorganic materials 0.000 description 3
- RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N propylene carbonate Chemical compound CC1COC(=O)O1 RUOJZAUFBMNUDX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 4-Butyrolactone Chemical compound O=C1CCCO1 YEJRWHAVMIAJKC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910013063 LiBF 4 Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002033 PVDF binder Substances 0.000 description 2
- BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N Silver Chemical compound [Ag] BQCADISMDOOEFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 2
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 2
- 239000000571 coke Substances 0.000 description 2
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 2
- 238000000748 compression moulding Methods 0.000 description 2
- 239000002482 conductive additive Substances 0.000 description 2
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 2
- PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N gold Chemical compound [Au] PCHJSUWPFVWCPO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 2
- 229910052759 nickel Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920000620 organic polymer Polymers 0.000 description 2
- 229910052697 platinum Inorganic materials 0.000 description 2
- 229920002981 polyvinylidene fluoride Polymers 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 229910052709 silver Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000004332 silver Substances 0.000 description 2
- 229910052723 transition metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000003624 transition metals Chemical class 0.000 description 2
- -1 Graphites Substances 0.000 description 1
- VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 1,3-dioxol-2-one Chemical compound O=C1OC=CO1 VAYTZRYEBVHVLE-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 2-methoxy-6-methylphenol Chemical compound [CH]OC1=CC=CC([CH])=C1O KXGFMDJXCMQABM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 1
- OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N Diethyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OCC OIFBSDVPJOWBCH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N Dimethoxyethane Chemical compound COCCOC XTHFKEDIFFGKHM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N Fluorine atom Chemical compound [F] YCKRFDGAMUMZLT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910015015 LiAsF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013684 LiClO 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910015643 LiMn 2 O 4 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013290 LiNiO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910013870 LiPF 6 Inorganic materials 0.000 description 1
- FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N N,N-Dimethylacetamide Chemical compound CN(C)C(C)=O FXHOOIRPVKKKFG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 description 1
- 229910006404 SnO 2 Inorganic materials 0.000 description 1
- HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N alpha-acetylene Natural products C#C HSFWRNGVRCDJHI-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 1
- 229910021446 cobalt carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L cobalt(2+);carbonate Chemical compound [Co+2].[O-]C([O-])=O ZOTKGJBKKKVBJZ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 239000000470 constituent Substances 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 230000002542 deteriorative effect Effects 0.000 description 1
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 1
- JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N ethyl methyl carbonate Chemical compound CCOC(=O)OC JBTWLSYIZRCDFO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011737 fluorine Substances 0.000 description 1
- 229910052731 fluorine Inorganic materials 0.000 description 1
- 229920002313 fluoropolymer Polymers 0.000 description 1
- 239000004811 fluoropolymer Substances 0.000 description 1
- 239000007849 furan resin Substances 0.000 description 1
- 230000004927 fusion Effects 0.000 description 1
- 239000011809 glassy carbon fiber Substances 0.000 description 1
- 239000012943 hotmelt Substances 0.000 description 1
- XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L lithium carbonate Chemical compound [Li+].[Li+].[O-]C([O-])=O XGZVUEUWXADBQD-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 229910052808 lithium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910003002 lithium salt Inorganic materials 0.000 description 1
- 159000000002 lithium salts Chemical class 0.000 description 1
- 229910052748 manganese Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 229910044991 metal oxide Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000004706 metal oxides Chemical class 0.000 description 1
- 229910052976 metal sulfide Inorganic materials 0.000 description 1
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000011331 needle coke Substances 0.000 description 1
- 230000003647 oxidation Effects 0.000 description 1
- 238000007254 oxidation reaction Methods 0.000 description 1
- 230000033116 oxidation-reduction process Effects 0.000 description 1
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 1
- 239000002006 petroleum coke Substances 0.000 description 1
- 239000005011 phenolic resin Substances 0.000 description 1
- 229920001568 phenolic resin Polymers 0.000 description 1
- 239000006253 pitch coke Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001197 polyacetylene Polymers 0.000 description 1
- 229920002239 polyacrylonitrile Polymers 0.000 description 1
- 239000004926 polymethyl methacrylate Substances 0.000 description 1
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 1
- 239000002296 pyrolytic carbon Substances 0.000 description 1
- 230000000717 retained effect Effects 0.000 description 1
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 1
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 1
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 1
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02E—REDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
- Y02E60/00—Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
- Y02E60/10—Energy storage using batteries
Landscapes
- Secondary Cells (AREA)
- Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 充放電サイクル寿命が及び安全性に優れたゲ
ル電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 正極集電体1a表面に正極下地層1cを
介して正極活物質層1bを設けてなる正極1’と、負極
集電体2a表面に負極下地層2cを介して負極活物質層
2bを設けてなる負極2’と、正極活物質層1bと負極
活物質層2bとの間に挟持されたゲル電解質層3とを備
えたゲル電解質二次電池である。正極下地層1cは、正
極活物質層1bに含有された粒子状の正極活物質よりも
小さな粒径の導電性粒子を含有している。また、負極下
地層2cは、負極活物質層2bに含有された粒子状の負
極活物質よりも小さな粒径の導電性粒子を含有してい
る。また、正極活物質及び負極活物質は、その平均粒径
が5μmよりも大きいこととする。
ル電解質二次電池を提供する。 【解決手段】 正極集電体1a表面に正極下地層1cを
介して正極活物質層1bを設けてなる正極1’と、負極
集電体2a表面に負極下地層2cを介して負極活物質層
2bを設けてなる負極2’と、正極活物質層1bと負極
活物質層2bとの間に挟持されたゲル電解質層3とを備
えたゲル電解質二次電池である。正極下地層1cは、正
極活物質層1bに含有された粒子状の正極活物質よりも
小さな粒径の導電性粒子を含有している。また、負極下
地層2cは、負極活物質層2bに含有された粒子状の負
極活物質よりも小さな粒径の導電性粒子を含有してい
る。また、正極活物質及び負極活物質は、その平均粒径
が5μmよりも大きいこととする。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、ゲル電解質を用い
たゲル電解質二次電池に関し、特には、電池実使用時の
性能に関する項目である充放電サイクル寿命が長く、か
つ安全性に優れたゲル電解質二次電池に関する。
たゲル電解質二次電池に関し、特には、電池実使用時の
性能に関する項目である充放電サイクル寿命が長く、か
つ安全性に優れたゲル電解質二次電池に関する。
【0002】
【従来の技術】近年、カメラ一体型ビデオテープレコー
ダ、携帯電話、携帯用コンピュータなどのポータブル電
子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。
これらの電子機器のポータブル電源となる電池として
は、経済性や省資源化に優れた二次電池が注目されてお
り、その用途は急速に拡大しつつある。なかでもエネル
ギー密度や出力密度の大きいリチウムイオン二次電池に
関しては、薄型化や折り曲げ可能で形状の自由度を有す
る電池の開発も望まれている。
ダ、携帯電話、携帯用コンピュータなどのポータブル電
子機器が多く登場し、その小型軽量化が図られている。
これらの電子機器のポータブル電源となる電池として
は、経済性や省資源化に優れた二次電池が注目されてお
り、その用途は急速に拡大しつつある。なかでもエネル
ギー密度や出力密度の大きいリチウムイオン二次電池に
関しては、薄型化や折り曲げ可能で形状の自由度を有す
る電池の開発も望まれている。
【0003】このような二次電池として、膨潤溶媒を含
んだゲル状の電解質(以下、ゲル電解質と称する)を用
いたゲル電解質二次電池が注目を浴びている。図2に示
すように、ゲル電解質二次電池は、正極集電体1a上に
正極活物質層1bを設けてなる正極1’と、負極集電体
2a上に負極活物質層2bを設けてなる負極2’との間
にゲル電解質層3を挟持させてなり、ここでの図示を省
略した外装材の内部に収納されている。正極活物質層1
bは、粒子状の正極活物質を結着剤と混合して正極集電
体1a表面に塗布してなるものである。また負極活物質
層2bは、粒子状の負極活物質を結着剤と混合して負極
集電体2a表面に塗布してなるものである。そして、ゲ
ル電解質層3は、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水
電解液でマトリクス高分子を膨潤させたもので、正極活
物質層1bと負極活物質層2bとの間に挟持されてい
る。
んだゲル状の電解質(以下、ゲル電解質と称する)を用
いたゲル電解質二次電池が注目を浴びている。図2に示
すように、ゲル電解質二次電池は、正極集電体1a上に
正極活物質層1bを設けてなる正極1’と、負極集電体
2a上に負極活物質層2bを設けてなる負極2’との間
にゲル電解質層3を挟持させてなり、ここでの図示を省
略した外装材の内部に収納されている。正極活物質層1
bは、粒子状の正極活物質を結着剤と混合して正極集電
体1a表面に塗布してなるものである。また負極活物質
層2bは、粒子状の負極活物質を結着剤と混合して負極
集電体2a表面に塗布してなるものである。そして、ゲ
ル電解質層3は、非水溶媒に電解質塩を溶解させた非水
電解液でマトリクス高分子を膨潤させたもので、正極活
物質層1bと負極活物質層2bとの間に挟持されてい
る。
【0004】このような構成のゲル電解質二次電池で
は、ゲル電解質層において非水電解液がマトリクス高分
子中に保持されるため、非水電解液の漏れの問題がなく
なるので、ハード・セルが不要となり、さらなる小型
化、軽量化、薄型化、形状自由度の向上が実現される。
は、ゲル電解質層において非水電解液がマトリクス高分
子中に保持されるため、非水電解液の漏れの問題がなく
なるので、ハード・セルが不要となり、さらなる小型
化、軽量化、薄型化、形状自由度の向上が実現される。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところが、このような
構成のゲル電解質二次電池においては、正極活物質層や
負極活物質層における活物質の粒径を大きくすることで
反応面積を減少させ、これによって過充電による発煙・
発火などを防止して安全性を確保している。ところが、
反応面積を減少させたことによって、負荷特性や低温特
性の劣化が生じる。また、活物質の粒径を大きくする
と、活物質層と集電体との間に剥がれが生じ易くなるた
め、所期の充放電サイクル特性を得ることが難しくな
る。
構成のゲル電解質二次電池においては、正極活物質層や
負極活物質層における活物質の粒径を大きくすることで
反応面積を減少させ、これによって過充電による発煙・
発火などを防止して安全性を確保している。ところが、
反応面積を減少させたことによって、負荷特性や低温特
性の劣化が生じる。また、活物質の粒径を大きくする
と、活物質層と集電体との間に剥がれが生じ易くなるた
め、所期の充放電サイクル特性を得ることが難しくな
る。
【0006】そこで本発明は、大粒径の活物質粒子を用
いても活物質層と集電体間の密着性を保つことができ、
安全性及び充放電サイクル特性に優れると共に、負荷特
性・低温特性に優れたゲル電解質二次電池を提供するこ
とを目的とする。
いても活物質層と集電体間の密着性を保つことができ、
安全性及び充放電サイクル特性に優れると共に、負荷特
性・低温特性に優れたゲル電解質二次電池を提供するこ
とを目的とする。
【0007】
【課題を解決するための手段】このような目的を達成す
るために成された本発明は、粒子状の活物質を含有する
活物質層を集電体表面に設けてなる正極及び負極と、当
該正極と負極とにおける活物質層間に挟持されたゲル電
解質層とを備えたゲル電解質二次電池において、正極及
び負極のうちの少なくとも一方を構成する集電体と活物
質層との間に、当該活物質層を構成する粒子状の活物質
よりも小さな径の導電性粒子を含有する導電性下地層を
設けたことを特徴としている。
るために成された本発明は、粒子状の活物質を含有する
活物質層を集電体表面に設けてなる正極及び負極と、当
該正極と負極とにおける活物質層間に挟持されたゲル電
解質層とを備えたゲル電解質二次電池において、正極及
び負極のうちの少なくとも一方を構成する集電体と活物
質層との間に、当該活物質層を構成する粒子状の活物質
よりも小さな径の導電性粒子を含有する導電性下地層を
設けたことを特徴としている。
【0008】このような構成のゲル電解質二次電池で
は、正極及び負極の少なくとも一方に設けられた導電性
下地層を構成する導電性粒子の粒径が、この上層の活物
質層を構成する活物質の粒径よりも小さく設定されてい
る。このため、例えば安全性を確保する目的でこの活物
質の粒径を大きめ(例えば5μmを超える大きさ)に設
定した場合であっても、これよりも粒径の小さな導電性
粒子を含む導電性下地層が密着層となり、集電体と活物
質層との間の密着性が確保される。また、この導電性下
地層によって、活物質層と集電体との間の電子伝導性が
向上する。
は、正極及び負極の少なくとも一方に設けられた導電性
下地層を構成する導電性粒子の粒径が、この上層の活物
質層を構成する活物質の粒径よりも小さく設定されてい
る。このため、例えば安全性を確保する目的でこの活物
質の粒径を大きめ(例えば5μmを超える大きさ)に設
定した場合であっても、これよりも粒径の小さな導電性
粒子を含む導電性下地層が密着層となり、集電体と活物
質層との間の密着性が確保される。また、この導電性下
地層によって、活物質層と集電体との間の電子伝導性が
向上する。
【0009】
【発明の実施の形態】以下、本発明のゲル電解質二次電
池の実施の形態を、図1に基づいて詳細に説明する。
尚、従来のゲル電解質二次電池と同様の部材には同一の
符号を付すこととする。
池の実施の形態を、図1に基づいて詳細に説明する。
尚、従来のゲル電解質二次電池と同様の部材には同一の
符号を付すこととする。
【0010】この図に示すゲル電解質二次電池の特徴
は、正極1’における正極活物質層1bと正極集電体1
aとの間、及び負極2’における負極活物質層2bと負
極集電体2aとの間に、それぞれ導電性下地層(以下、
下地層と記す)1c,2cを設けたところにある。これ
らの下地層1c,2cは、導電性粒子を結着剤と混合し
て正極集電体1a及び負極集電体2aの表面に塗布形成
されたもので、特に導電性粒子の粒子径が次のように設
計されていることとする。すなわち、正極1’側の下地
層(以下、正極下地層と記す)1cを構成する導電性粒
子の粒径は、正極活物質層1bを構成する正極活物質の
粒径よりも小さく、負極2’側の下地層(以下、負極下
地層と記す)2cを構成する導電性粒子の粒径は、負極
活物質層2bを構成する負極活物質の粒径よりも小さい
ことを特徴としている。ここで、各粒子の粒径は、平均
粒径であることとする。
は、正極1’における正極活物質層1bと正極集電体1
aとの間、及び負極2’における負極活物質層2bと負
極集電体2aとの間に、それぞれ導電性下地層(以下、
下地層と記す)1c,2cを設けたところにある。これ
らの下地層1c,2cは、導電性粒子を結着剤と混合し
て正極集電体1a及び負極集電体2aの表面に塗布形成
されたもので、特に導電性粒子の粒子径が次のように設
計されていることとする。すなわち、正極1’側の下地
層(以下、正極下地層と記す)1cを構成する導電性粒
子の粒径は、正極活物質層1bを構成する正極活物質の
粒径よりも小さく、負極2’側の下地層(以下、負極下
地層と記す)2cを構成する導電性粒子の粒径は、負極
活物質層2bを構成する負極活物質の粒径よりも小さい
ことを特徴としている。ここで、各粒子の粒径は、平均
粒径であることとする。
【0011】次に、各部材の詳細な構成を、正極1’、
負極2’、ゲル電解質層3の順に説明する。
負極2’、ゲル電解質層3の順に説明する。
【0012】正極1’は、例えばアルミニウム箔などの
金属箔からなる正極集電体1a上に、正極下地層1cを
介して正極活物質層1bが設けられた構成になってい
る。正極活物質層1bは、粒子状の正極活物質を結着剤
と混合して正極下地層1c上に塗布形成した層である。
この正極活物質層1bを構成する正極活物質は、過充電
による発煙・発火などを防止して安全性を確保するため
に、その平均粒径が5μmを超えるように設定されるこ
ととする。また、正極下地層1cは、正極活物質よりも
小さな粒径を有する導電性粒子を、結着剤と混合して正
極集電体1a上に塗布形成した層である。このため正極
下地層1cを構成する導電性粒子の平均粒径は、5μm
以下であり、製造上の容易性から好ましくは0.01μ
m以上の範囲であることとする。
金属箔からなる正極集電体1a上に、正極下地層1cを
介して正極活物質層1bが設けられた構成になってい
る。正極活物質層1bは、粒子状の正極活物質を結着剤
と混合して正極下地層1c上に塗布形成した層である。
この正極活物質層1bを構成する正極活物質は、過充電
による発煙・発火などを防止して安全性を確保するため
に、その平均粒径が5μmを超えるように設定されるこ
ととする。また、正極下地層1cは、正極活物質よりも
小さな粒径を有する導電性粒子を、結着剤と混合して正
極集電体1a上に塗布形成した層である。このため正極
下地層1cを構成する導電性粒子の平均粒径は、5μm
以下であり、製造上の容易性から好ましくは0.01μ
m以上の範囲であることとする。
【0013】ここで、正極活物質層1bを構成する正極
活物質としては、目的とする電池の種類に応じて金属酸
化物、金属硫化物、または特定の高分子を用いることが
できる。
活物質としては、目的とする電池の種類に応じて金属酸
化物、金属硫化物、または特定の高分子を用いることが
できる。
【0014】例えば、リチウムイオン電池を構成する場
合、正極活物質としては、TiS2、MoS2、NbSe
2、V2O5などを用いることができる。この他にも、例
えば一般式LixMO2(Mは1種類以上の遷移金属を表
し、xはLiの組成比を表す。ただし、xは電池の充放
電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10以
下であることとする。)を主体とするリチウム複合酸化
物を使用することができる。このリチウム複合酸化物を
構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mnなどを
好適に用いることができる。このようなリチウム複合酸
化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、L
iNiyCo1-yO2(ただし、0<y<1)、LiMn2
O4などをあげることができる。上述したようなリチウ
ム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度的
に優れた正極活物質となる。また、正極活物質として
は、これらの材料を複数種類用いても良い。
合、正極活物質としては、TiS2、MoS2、NbSe
2、V2O5などを用いることができる。この他にも、例
えば一般式LixMO2(Mは1種類以上の遷移金属を表
し、xはLiの組成比を表す。ただし、xは電池の充放
電状態によって異なり、通常0.05以上、1.10以
下であることとする。)を主体とするリチウム複合酸化
物を使用することができる。このリチウム複合酸化物を
構成する遷移金属Mとしては、Co、Ni、Mnなどを
好適に用いることができる。このようなリチウム複合酸
化物の具体例としては、LiCoO2、LiNiO2、L
iNiyCo1-yO2(ただし、0<y<1)、LiMn2
O4などをあげることができる。上述したようなリチウ
ム複合酸化物は、高電圧を発生でき、エネルギー密度的
に優れた正極活物質となる。また、正極活物質として
は、これらの材料を複数種類用いても良い。
【0015】そして、正極活物質層1bを構成する結着
剤としては、公知の結着剤を用いることができる。また
さらに、正極活物質層1bを構成する要素として、正極
活物質や結着剤のほかに、必要に応じて公知の導電剤や
添加剤を添加しても良い。
剤としては、公知の結着剤を用いることができる。また
さらに、正極活物質層1bを構成する要素として、正極
活物質や結着剤のほかに、必要に応じて公知の導電剤や
添加剤を添加しても良い。
【0016】そして、正極下地層1cを構成する導電性
粒子としては、例えば難黒鉛化炭素系材料、昜黒鉛化炭
素系材料、黒鉛系炭素系材料などの炭素粉末や、アルミ
ニウム、金、銀、白金などの金属粉末を用いることがで
きる。
粒子としては、例えば難黒鉛化炭素系材料、昜黒鉛化炭
素系材料、黒鉛系炭素系材料などの炭素粉末や、アルミ
ニウム、金、銀、白金などの金属粉末を用いることがで
きる。
【0017】そして、正極下地層1cを構成する結着剤
としては、正極活物質層1bを構成する結着剤と同様の
ものを用いることができ、またさらに、必要に応じて添
加剤を添加しても良い。
としては、正極活物質層1bを構成する結着剤と同様の
ものを用いることができ、またさらに、必要に応じて添
加剤を添加しても良い。
【0018】負極2’は、例えば銅箔などの金属箔から
なる負極集電体2a上に、負極下地層2cを介して負極
活物質層2bが設けられた構成になっている。負極活物
質層2bは、粒子状の負極活物質を結着剤と混合して負
極下地層2c上に塗布形成した層である。この負極活物
質層2bを構成する負極活物質は、過充電による発煙・
発火などを防止して安全性を確保するために、その平均
粒径が5μmを超えるように設定されることとする。ま
た、負極下地層2cは、負極活物質よりも小さな径を有
する導電性粒子を、結着剤と混合して負極集電体2a上
に塗布形成した層である。このため負極下地層2cを構
成する導電性粒子の平均粒径は、5μm以下であり、製
造上の容易性から好ましくは0.01μm以上の範囲で
あることとする。
なる負極集電体2a上に、負極下地層2cを介して負極
活物質層2bが設けられた構成になっている。負極活物
質層2bは、粒子状の負極活物質を結着剤と混合して負
極下地層2c上に塗布形成した層である。この負極活物
質層2bを構成する負極活物質は、過充電による発煙・
発火などを防止して安全性を確保するために、その平均
粒径が5μmを超えるように設定されることとする。ま
た、負極下地層2cは、負極活物質よりも小さな径を有
する導電性粒子を、結着剤と混合して負極集電体2a上
に塗布形成した層である。このため負極下地層2cを構
成する導電性粒子の平均粒径は、5μm以下であり、製
造上の容易性から好ましくは0.01μm以上の範囲で
あることとする。
【0019】負極活物質層2bを構成する負極活物質と
しては、例えばリチウムイオン電池を構成する場合、リ
チウムをドープ、脱ドープできる材料を使用することが
好ましい。このような材料としては、例えば、難黒鉛化
炭素系材料、黒鉛系炭素系材料を挙げることができる。
しては、例えばリチウムイオン電池を構成する場合、リ
チウムをドープ、脱ドープできる材料を使用することが
好ましい。このような材料としては、例えば、難黒鉛化
炭素系材料、黒鉛系炭素系材料を挙げることができる。
【0020】具体的には、熱分解炭素類、コークス類、
黒鉛類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、
炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができ
る。上記コークス類としては、ピッチコークス、ニート
ルコークス、石油コークスなどがある。また、上記有機
高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂
などを適当な温度で焼成し炭素化したものを示す。
黒鉛類、ガラス状炭素繊維、有機高分子化合物焼成体、
炭素繊維、活性炭等の炭素材料を使用することができ
る。上記コークス類としては、ピッチコークス、ニート
ルコークス、石油コークスなどがある。また、上記有機
高分子化合物焼成体とは、フェノール樹脂、フラン樹脂
などを適当な温度で焼成し炭素化したものを示す。
【0021】また、上述した材料の他にも、リチウムを
ドープ、脱ドープできる材料として、ポリアセチレン、
ポリビニール等の高分子や、SnO2のような酸化物を
用いても良い。
ドープ、脱ドープできる材料として、ポリアセチレン、
ポリビニール等の高分子や、SnO2のような酸化物を
用いても良い。
【0022】そして、負極活物質層2bを構成する結着
剤としては、公知の結着剤を用いることができる。また
さらに、負極活物質層2bを構成する要素として、負極
活物質や結着剤のほかに、必要に応じて公知の導電剤や
添加剤を添加しても良い。
剤としては、公知の結着剤を用いることができる。また
さらに、負極活物質層2bを構成する要素として、負極
活物質や結着剤のほかに、必要に応じて公知の導電剤や
添加剤を添加しても良い。
【0023】また、負極下地層2cを構成する導電性粒
子としては、例えば難黒鉛化炭素系材料、昜黒鉛化炭素
系材料、黒鉛系炭素材料などの炭素粉末や、銅、ニッケ
ル、金、銀、白金などの金属粉末を用いることができ
る。
子としては、例えば難黒鉛化炭素系材料、昜黒鉛化炭素
系材料、黒鉛系炭素材料などの炭素粉末や、銅、ニッケ
ル、金、銀、白金などの金属粉末を用いることができ
る。
【0024】そして、負極下地層2cを構成する結着剤
としては、負極活物質層2bを構成する結着剤と同様の
ものを用いることができ、またさらに、必要に応じて添
加剤を添加しても良い。
としては、負極活物質層2bを構成する結着剤と同様の
ものを用いることができ、またさらに、必要に応じて添
加剤を添加しても良い。
【0025】次に、ゲル電解質層3は、非水溶媒に電解
質塩を溶解させた非水電解液(膨潤溶媒)でマトリクス
高分子を膨潤させた構成になっている。このゲル電解質
層3は、正極1’と負極2’とを隔離するセパレータと
しても用いられる。ただし、ゲル電解質層3には、必要
に応じてここでの図示を省略したセパレータが別途挿入
されていても良い。
質塩を溶解させた非水電解液(膨潤溶媒)でマトリクス
高分子を膨潤させた構成になっている。このゲル電解質
層3は、正極1’と負極2’とを隔離するセパレータと
しても用いられる。ただし、ゲル電解質層3には、必要
に応じてここでの図示を省略したセパレータが別途挿入
されていても良い。
【0026】非水溶媒としては、例えばプロピレンカー
ボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメ
トキシエタン、ジメチルアセトアミド、ジメチルフォル
ムアミド、ビニレンカーボネート等を単独または混合し
て用いることができる。
ボネート、エチレンカーボネート、ジメチルカーボネー
ト、ジエチルカーボネート、メチルエチルカーボネー
ト、γ−ブチロラクトン、N−メチルピロリドン、ジメ
トキシエタン、ジメチルアセトアミド、ジメチルフォル
ムアミド、ビニレンカーボネート等を単独または混合し
て用いることができる。
【0027】そして、この非水溶媒に溶解させる電解質
塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、L
iN(CF3SO2)、LiSO2CF3、LiClO4な
どのリチウム塩が用いられる。その中でも特に、LiP
F6、LiBF4が酸化安定性の点から望ましい。また、
電解質塩の濃度は、ゲル電解質に対して0.6mol/
l〜1.6mol/l程度とするのが好ましい。
塩としては、LiPF6、LiBF4、LiAsF6、L
iN(CF3SO2)、LiSO2CF3、LiClO4な
どのリチウム塩が用いられる。その中でも特に、LiP
F6、LiBF4が酸化安定性の点から望ましい。また、
電解質塩の濃度は、ゲル電解質に対して0.6mol/
l〜1.6mol/l程度とするのが好ましい。
【0028】さらに、マトリクス高分子としては、通常
のゲル電解質を構成するのに使用されている種々の高分
子が使用できる。具体的には、ポリビニリデンフルオラ
イドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体のようなフッ素系高分子や、ポリアクリロ
ニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオ
キシド系共重合体等を単独または混合して使用できる。
その中でも特に、フッ素系高分子を用いることが好まし
く、これによって酸化還元安定性を高めることができ
る。また、マトリクス高分子は、体積比で非水電解液
(膨潤溶媒)の1/6〜1/3とすることが好ましく、
これによってゲル電解質層3のイオン導電率と機械強度
とを両立することができる。つまり、膨潤溶媒に対する
マトリクス高分子の割合が小さすぎると、イオン導電率
は高いが機械強度は保てず、ゲル電解質層3が破断しや
すくなる。一方、膨潤溶媒に対するマトリクス高分子の
割合が大きすぎると、機械強度は大きいが、イオン導電
率が低くなるのである。
のゲル電解質を構成するのに使用されている種々の高分
子が使用できる。具体的には、ポリビニリデンフルオラ
イドやビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピ
レン共重合体のようなフッ素系高分子や、ポリアクリロ
ニトリル、ポリメチルメタクリレート、ポリエチレンオ
キシド系共重合体等を単独または混合して使用できる。
その中でも特に、フッ素系高分子を用いることが好まし
く、これによって酸化還元安定性を高めることができ
る。また、マトリクス高分子は、体積比で非水電解液
(膨潤溶媒)の1/6〜1/3とすることが好ましく、
これによってゲル電解質層3のイオン導電率と機械強度
とを両立することができる。つまり、膨潤溶媒に対する
マトリクス高分子の割合が小さすぎると、イオン導電率
は高いが機械強度は保てず、ゲル電解質層3が破断しや
すくなる。一方、膨潤溶媒に対するマトリクス高分子の
割合が大きすぎると、機械強度は大きいが、イオン導電
率が低くなるのである。
【0029】このような構成のゲル電解質二次電池によ
れば、正極活物質層1bを構成する正極活物質及び負極
活物質層2bを構成する負極活物質の平均粒径が5μm
を超える比較的大粒径に設定されている。このため、過
充電による発煙・発火などが防止され、安全性を確保す
ることができる。
れば、正極活物質層1bを構成する正極活物質及び負極
活物質層2bを構成する負極活物質の平均粒径が5μm
を超える比較的大粒径に設定されている。このため、過
充電による発煙・発火などが防止され、安全性を確保す
ることができる。
【0030】しかも、正極下地層1c及び負極下地層2
cを構成する各導電性粒子の粒径が、これらの上層の活
物質層1b,2bを構成する活物質の粒径よりも小さい
範囲(0.01μm〜5μm)に設定されている。この
ため、これらの下地層1c,2cが、集電体1a,2a
と大粒径の活物質を含有する活物質層1b,2bとの間
の密着層となる。すなわち、下地層1c,2cが緩衝材
となり、充放電やヒートサイクルなどに伴って活物質層
1b,2bや集電体1a,2aが膨張収縮することによ
って生じる応力が緩和される。また、活物質の粒径が大
きめに設定されたことで、ゲル電解質層3側からの電解
液がこれらの活物質層1b,2bを通過し易くなってい
ても、より粒径の小さい導電性粒子を含有する下地層1
c,2cによって、上記電解液が集電体1a,2aの界
面に達することが防止される。これらのことから、集電
体1a,2aと活物質層1b,2bとの間に剥がれが生
じにくくなり、密着性を確保することも可能になる。
cを構成する各導電性粒子の粒径が、これらの上層の活
物質層1b,2bを構成する活物質の粒径よりも小さい
範囲(0.01μm〜5μm)に設定されている。この
ため、これらの下地層1c,2cが、集電体1a,2a
と大粒径の活物質を含有する活物質層1b,2bとの間
の密着層となる。すなわち、下地層1c,2cが緩衝材
となり、充放電やヒートサイクルなどに伴って活物質層
1b,2bや集電体1a,2aが膨張収縮することによ
って生じる応力が緩和される。また、活物質の粒径が大
きめに設定されたことで、ゲル電解質層3側からの電解
液がこれらの活物質層1b,2bを通過し易くなってい
ても、より粒径の小さい導電性粒子を含有する下地層1
c,2cによって、上記電解液が集電体1a,2aの界
面に達することが防止される。これらのことから、集電
体1a,2aと活物質層1b,2bとの間に剥がれが生
じにくくなり、密着性を確保することも可能になる。
【0031】以上のように、このゲル電解質二次電池で
は、安全性を確保できる程度に大粒径の活物質を用いて
も活物質層1b,2bと集電体1a,2a間の密着性を
保つことが可能になり、充放電サイクル特性及び安全性
を確保することが可能になる。また、大粒径の活物質を
用いることで活物質の表面積(すなわち反応面積)が減
少しても、下地層1c,2cを設けたことによって活物
質層1b,2bと集電体1a,2aとの間の電子伝導性
を向上させることが可能になるため、負荷特性及び低温
特性の劣化を防止することができる。
は、安全性を確保できる程度に大粒径の活物質を用いて
も活物質層1b,2bと集電体1a,2a間の密着性を
保つことが可能になり、充放電サイクル特性及び安全性
を確保することが可能になる。また、大粒径の活物質を
用いることで活物質の表面積(すなわち反応面積)が減
少しても、下地層1c,2cを設けたことによって活物
質層1b,2bと集電体1a,2aとの間の電子伝導性
を向上させることが可能になるため、負荷特性及び低温
特性の劣化を防止することができる。
【0032】尚、以上の説明においては、正極1’に正
極下地層1cを設け、負極2’に負極下地層2cを設け
た構成にしたが、本発明においては正極1’及び負極
2’のうちの少なくともどちらか一方に下地層が設けら
れていれば良く、必ずしも正極1’と負極2’の両方に
下地層を設ける必要はない。また、正極1’及び負極
2’のうちの少なくともどちらか一方に下地層を設ける
場合には、活物質の粒子径を大きくすることで安全性を
高める効果がより大きい正極1’に設けることが望まし
い。さらに、正極1’及び負極2’のうちの少なくとも
どちらか一方に下地層を設ける場合には、下地層が設け
られていない極側の活物質の平均粒径は、5μmを超え
る値に規定されることはない。
極下地層1cを設け、負極2’に負極下地層2cを設け
た構成にしたが、本発明においては正極1’及び負極
2’のうちの少なくともどちらか一方に下地層が設けら
れていれば良く、必ずしも正極1’と負極2’の両方に
下地層を設ける必要はない。また、正極1’及び負極
2’のうちの少なくともどちらか一方に下地層を設ける
場合には、活物質の粒子径を大きくすることで安全性を
高める効果がより大きい正極1’に設けることが望まし
い。さらに、正極1’及び負極2’のうちの少なくとも
どちらか一方に下地層を設ける場合には、下地層が設け
られていない極側の活物質の平均粒径は、5μmを超え
る値に規定されることはない。
【0033】以下、上記構成のゲル電解質二次電池の製
造方法を説明する。尚、本発明は製造方法を限定するも
のではく、以下の製造方法はあくまでも一例であること
とする。
造方法を説明する。尚、本発明は製造方法を限定するも
のではく、以下の製造方法はあくまでも一例であること
とする。
【0034】先ず、正極1’を形成するには、例えばア
ルミニウム箔のような金属箔からなる正極集電体1aの
表面に、平均粒径0.01μm〜5μmの導電性粒子を
結着剤と共に溶媒に分散させてなる正極下地スラリーを
塗布し、乾燥させることで正極下地層1cを形成する。
その後、正極下地層1c上に、平均粒径5μmを超える
粒子状の正極活物質を結着剤と共に溶媒に分散させてな
る正極活物質スラリーを塗布し、乾燥させることで正極
活物質層1bを形成する。これによって、正極集電体1
a上に正極下地層1cを介して正極活物質層1bを設け
てなる正極1’を得る。尚、正極下地層1cが必要ない
場合には、正極集電体1a表面に正極活物質スラリーを
直接塗布して正極活物質層1bを形成することとする。
ルミニウム箔のような金属箔からなる正極集電体1aの
表面に、平均粒径0.01μm〜5μmの導電性粒子を
結着剤と共に溶媒に分散させてなる正極下地スラリーを
塗布し、乾燥させることで正極下地層1cを形成する。
その後、正極下地層1c上に、平均粒径5μmを超える
粒子状の正極活物質を結着剤と共に溶媒に分散させてな
る正極活物質スラリーを塗布し、乾燥させることで正極
活物質層1bを形成する。これによって、正極集電体1
a上に正極下地層1cを介して正極活物質層1bを設け
てなる正極1’を得る。尚、正極下地層1cが必要ない
場合には、正極集電体1a表面に正極活物質スラリーを
直接塗布して正極活物質層1bを形成することとする。
【0035】一方、負極2’を形成するには、例えば銅
箔のような金属箔からなる負極集電体2aの表面に、平
均粒径0.01μm〜5μmの導電性粒子を結着剤と共
に溶媒に分散させた負極下地スラリーを塗布し、乾燥さ
せることで負極下地層2cを形成する。その後、負極集
電体2aの表面または負極下地層2c上に、平均粒径5
μmを超える粒子状の負極活物質を結着剤と共に溶媒に
分散させた負極活物質スラリーを塗布し、乾燥させるこ
とで負極活物質層2bを形成する。これによって、負極
集電体2a上に負極下地層2cを介して負極活物質層2
bを設けてなる負極2’を得る。尚、負極下地層2cが
必要ない場合には、負極集電体2a表面に負極活物質ス
ラリーを直接塗布して負極活物質層2bを形成すること
とする。
箔のような金属箔からなる負極集電体2aの表面に、平
均粒径0.01μm〜5μmの導電性粒子を結着剤と共
に溶媒に分散させた負極下地スラリーを塗布し、乾燥さ
せることで負極下地層2cを形成する。その後、負極集
電体2aの表面または負極下地層2c上に、平均粒径5
μmを超える粒子状の負極活物質を結着剤と共に溶媒に
分散させた負極活物質スラリーを塗布し、乾燥させるこ
とで負極活物質層2bを形成する。これによって、負極
集電体2a上に負極下地層2cを介して負極活物質層2
bを設けてなる負極2’を得る。尚、負極下地層2cが
必要ない場合には、負極集電体2a表面に負極活物質ス
ラリーを直接塗布して負極活物質層2bを形成すること
とする。
【0036】また、ゲル電解質層3を形成するには、ま
ず、電解質塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液(膨潤
溶媒)を、マトリクス高分子中に分散させて電解質溶液
を調整する。次に、電解質溶液を、正極活物質層1b上
及び負極活物質層2b上に均一に塗布する。その後、こ
の電解質溶液を乾燥させて溶媒を蒸発させ、ゲル化させ
ることによって正極活物質層1b上及び負極活物質層2
b上にゲル電解質層3を形成する。
ず、電解質塩を非水溶媒に溶解させた非水電解液(膨潤
溶媒)を、マトリクス高分子中に分散させて電解質溶液
を調整する。次に、電解質溶液を、正極活物質層1b上
及び負極活物質層2b上に均一に塗布する。その後、こ
の電解質溶液を乾燥させて溶媒を蒸発させ、ゲル化させ
ることによって正極活物質層1b上及び負極活物質層2
b上にゲル電解質層3を形成する。
【0037】次に、ゲル電解質層3が形成された正極
1’と負極2’とを、それぞれのゲル電解質層3形成面
を対向させる状態で貼り合わせ、これによって電池素子
を形成する。この際、ゲル電解質層3間に多孔質セパレ
ータ(図示省略)を挟持させても良い。
1’と負極2’とを、それぞれのゲル電解質層3形成面
を対向させる状態で貼り合わせ、これによって電池素子
を形成する。この際、ゲル電解質層3間に多孔質セパレ
ータ(図示省略)を挟持させても良い。
【0038】そして、このようにして得られた電池素子
は外装材の内部に収容され、外装材の外周縁部をホット
メルト剤を介して熱融着することで接合、密閉してゲル
電解質二次電池を完成させる。このようにして形成され
るゲル電解質二次電池は、円筒型、角型、コイン型な
ど、その形状については特に限定されることはなく、薄
型、大型等の種々の大きさにすることができる。
は外装材の内部に収容され、外装材の外周縁部をホット
メルト剤を介して熱融着することで接合、密閉してゲル
電解質二次電池を完成させる。このようにして形成され
るゲル電解質二次電池は、円筒型、角型、コイン型な
ど、その形状については特に限定されることはなく、薄
型、大型等の種々の大きさにすることができる。
【0039】
【実施例】次に、本発明の具体的な実施例1〜実施例
5、及びこれらの実施例に対する比較例1〜比較例5、
さらにはこれらの評価結果を説明する。下記表1に示す
ように、ここでの評価サンプル(すなわち実施例及び比
較例)の構成は、安全性を評価するための因子として、
正極活物質の平均粒径を10μm(大粒径)と3μm
(小粒径)との2水準に設定し、負極活物質の平均粒径
を25μm(大粒径)と4μm(小粒径)との2水準に
設定した。また、充放電サイクル寿命を評価するための
因子として、下地層を有、無の2水準に設定した。
5、及びこれらの実施例に対する比較例1〜比較例5、
さらにはこれらの評価結果を説明する。下記表1に示す
ように、ここでの評価サンプル(すなわち実施例及び比
較例)の構成は、安全性を評価するための因子として、
正極活物質の平均粒径を10μm(大粒径)と3μm
(小粒径)との2水準に設定し、負極活物質の平均粒径
を25μm(大粒径)と4μm(小粒径)との2水準に
設定した。また、充放電サイクル寿命を評価するための
因子として、下地層を有、無の2水準に設定した。
【0040】
【表1】
【0041】(評価サンプルの作製)これらの各ゲル電
解質二次電池の作製手順は次のようである。尚、正極下
地層や負極下地層を設けていないゲル電解質二次電池の
作製手順は、以下で説明する作製手順において正極下地
層、負極下地層の形成行程を削除した手順になる。
解質二次電池の作製手順は次のようである。尚、正極下
地層や負極下地層を設けていないゲル電解質二次電池の
作製手順は、以下で説明する作製手順において正極下地
層、負極下地層の形成行程を削除した手順になる。
【0042】まず、以下の様にして正極1’を作製し
た。
た。
【0043】平均粒径0.5μmの黒鉛(導電性粒子)
と、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体(結着剤)とを、導電性粒子:結着剤=90
wt%:10wt%の割合で混合した下地合剤を、N−メチ
ル−2−ピロリドンに分散させて正極下地スラリーを作
製した。そして、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極
集電体)の片面に、この正極下地スラリーを均一に塗布
して乾燥させ、正極下地層1cを形成した。
と、ビニリデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレ
ン共重合体(結着剤)とを、導電性粒子:結着剤=90
wt%:10wt%の割合で混合した下地合剤を、N−メチ
ル−2−ピロリドンに分散させて正極下地スラリーを作
製した。そして、厚さ20μmのアルミニウム箔(正極
集電体)の片面に、この正極下地スラリーを均一に塗布
して乾燥させ、正極下地層1cを形成した。
【0044】また、炭酸リチウムと炭酸コバルトとを
0.5mol:1molの比率で混合し、空気中におい
て5時間焼成してLiCoO2からなる正極活物質を得
た。この際、焼成温度を900℃に設定することで平均
粒径3μmの正極活物質を作製し、焼成温度を950℃
に設定することで平均粒径10μmの正極活物質を作製
した。次に、得られた正極活物質(LiCoO2)と、
黒鉛(導電剤)と、ビニリデンフルオライド−ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体(結着剤)とを、正極活物
質:導電剤:結着剤=91wt%:3wt%:6wt%の割合
で混合して正極合剤を調整した。そして、この正極合剤
を、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極活物
質スラリーを作製した。
0.5mol:1molの比率で混合し、空気中におい
て5時間焼成してLiCoO2からなる正極活物質を得
た。この際、焼成温度を900℃に設定することで平均
粒径3μmの正極活物質を作製し、焼成温度を950℃
に設定することで平均粒径10μmの正極活物質を作製
した。次に、得られた正極活物質(LiCoO2)と、
黒鉛(導電剤)と、ビニリデンフルオライド−ヘキサフ
ルオロプロピレン共重合体(結着剤)とを、正極活物
質:導電剤:結着剤=91wt%:3wt%:6wt%の割合
で混合して正極合剤を調整した。そして、この正極合剤
を、N−メチル−2−ピロリドンに分散させて正極活物
質スラリーを作製した。
【0045】次に、この正極活物質スラリーを、正極下
地層1c上(または正極集電体1a上)に均一に塗布
し、次いで乾燥させることによって正極活物質層1bを
形成した後、ロールプレス機にて圧縮成形することによ
って正極1’を作製した。
地層1c上(または正極集電体1a上)に均一に塗布
し、次いで乾燥させることによって正極活物質層1bを
形成した後、ロールプレス機にて圧縮成形することによ
って正極1’を作製した。
【0046】また、次の様にして負極2’を作製した。
【0047】まず、正極下地スラリーと同様の手順で負
極下地スラリーを作製した。そして、厚さ10μmの銅
箔(負極集電体)の片面にこの負極下地スラリーを均一
に塗布して乾燥させ、負極下地層2cを形成した。
極下地スラリーを作製した。そして、厚さ10μmの銅
箔(負極集電体)の片面にこの負極下地スラリーを均一
に塗布して乾燥させ、負極下地層2cを形成した。
【0048】また、表1に示す各値の平均粒径に粉砕し
た黒鉛粉末を負極活物質とし、この負極活物質と、ビニ
リデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体(結着剤)とを、負極活物質:結着剤=90wt%:1
0wt%の割合で混合した負極合剤を調整した。そして、
この負極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せて負極活物質スラリーを作製した。
た黒鉛粉末を負極活物質とし、この負極活物質と、ビニ
リデンフルオライド−ヘキサフルオロプロピレン共重合
体(結着剤)とを、負極活物質:結着剤=90wt%:1
0wt%の割合で混合した負極合剤を調整した。そして、
この負極合剤を、N−メチル−2−ピロリドンに分散さ
せて負極活物質スラリーを作製した。
【0049】次に、この負極活物質スラリーを、負極下
地層2c上(または負極集電体2a上)に均一に塗布
し、次いで乾燥させて負極活物質層2bを形成した後、
ロールプレス機にて圧縮成形することによって負極2’
を作製した。
地層2c上(または負極集電体2a上)に均一に塗布
し、次いで乾燥させて負極活物質層2bを形成した後、
ロールプレス機にて圧縮成形することによって負極2’
を作製した。
【0050】さらに、次のようにしてゲル電解質層3を
作製した。
作製した。
【0051】まず、ポリフッ化ビニリデン(マトリクス
高分子)と、膨潤溶媒(非水電解液)とを、マトリクス
高分子:膨潤溶媒=5wt%:95wt%の割合で均一に混
合して電解質溶液を作製した。膨潤溶媒は、エチレンカ
ーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボ
ネートとを混合した非水溶媒に、電解質塩としてLiP
F6を溶解させて用いた。混合割合は、エチレンカーボ
ネート:プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネー
ト:電解質塩=18.5wt%:18.5wt%:60wt
%:3wt%とした。
高分子)と、膨潤溶媒(非水電解液)とを、マトリクス
高分子:膨潤溶媒=5wt%:95wt%の割合で均一に混
合して電解質溶液を作製した。膨潤溶媒は、エチレンカ
ーボネートとプロピレンカーボネートとジメチルカーボ
ネートとを混合した非水溶媒に、電解質塩としてLiP
F6を溶解させて用いた。混合割合は、エチレンカーボ
ネート:プロピレンカーボネート:ジメチルカーボネー
ト:電解質塩=18.5wt%:18.5wt%:60wt
%:3wt%とした。
【0052】次に、この電解質溶液を、正極1’におけ
る正極活物質層1b上及び負極2’における負極活物質
層2b上に塗布した。この際、電解質溶液乾燥後のゲル
電解質層の厚みが20μmになるように塗布を行った。
次に、膨潤溶媒とマトリクス高分子との比が重量比で
8:1になるまで電解質溶液を乾燥させ、これによっ
て、ゲル電解質層3を形成した。
る正極活物質層1b上及び負極2’における負極活物質
層2b上に塗布した。この際、電解質溶液乾燥後のゲル
電解質層の厚みが20μmになるように塗布を行った。
次に、膨潤溶媒とマトリクス高分子との比が重量比で
8:1になるまで電解質溶液を乾燥させ、これによっ
て、ゲル電解質層3を形成した。
【0053】以上の後、正極1’と負極2’とを、ゲル
電解質層3側を合わせた状態で圧着し、必要に応じて裁
断することによって、面積2.5cm×4.0cm、厚
さ0.3mmの平板型ゲル電解質二次電池を作製した。
電解質層3側を合わせた状態で圧着し、必要に応じて裁
断することによって、面積2.5cm×4.0cm、厚
さ0.3mmの平板型ゲル電解質二次電池を作製した。
【0054】(評価)以上のようにして作製した各ゲル
電解質二次電池に対して、次のような各電池特性の測定
を行い、上記表1に各測定結果を合わせて示した。ここ
では、充放電サイクル寿命の評価として、400サイク
ル充放電時の放電容量を測定した。また、安全性の評価
として、4.35V充電時に150℃加熱試験を行っ
た。さらに、負荷特性の評価(3C相当の負荷特性)と
して75mA放電容量を測定し、低温特性の評価として
−20℃放電容量を測定した。
電解質二次電池に対して、次のような各電池特性の測定
を行い、上記表1に各測定結果を合わせて示した。ここ
では、充放電サイクル寿命の評価として、400サイク
ル充放電時の放電容量を測定した。また、安全性の評価
として、4.35V充電時に150℃加熱試験を行っ
た。さらに、負荷特性の評価(3C相当の負荷特性)と
して75mA放電容量を測定し、低温特性の評価として
−20℃放電容量を測定した。
【0055】表1の各評価結果に示すように、正極1’
及び負極2’の少なくとも一方において活物質が大粒径
に設定されているゲル電解質二次電池(すなわち実施例
1〜実施例5及び比較例1〜比較例3)では、150℃
加熱試験において発煙・発火がなく、安全性が確保され
ていることが確認された。これに対して、正極1’と負
極2’ともに活物質が小粒径に設定されているゲル電解
質二次電池(比較例4、比較例5)では、150℃加熱
試験において発煙・発火があり、安全性に問題があっ
た。
及び負極2’の少なくとも一方において活物質が大粒径
に設定されているゲル電解質二次電池(すなわち実施例
1〜実施例5及び比較例1〜比較例3)では、150℃
加熱試験において発煙・発火がなく、安全性が確保され
ていることが確認された。これに対して、正極1’と負
極2’ともに活物質が小粒径に設定されているゲル電解
質二次電池(比較例4、比較例5)では、150℃加熱
試験において発煙・発火があり、安全性に問題があっ
た。
【0056】また、安全性が確認されたゲル状電質二次
電池のなかでも、少なくとも活物質が大粒径に設定され
ている極側に下地層が設けられたゲル電解質二次電池
(実施例1〜実施例5)は、その他のゲル電解質二次電
池(比較例1〜比較例3)よりも、400サイクル時放
電容量が高く保たれ充放電サイクル寿命も良好であるこ
とが確認された。しかも、これらのゲル電解質二次電池
は、75mA放電容量及び−20℃放電容量も十分に高
い値に保たれ、負荷特性及び低温特性も良好であること
が確認された。
電池のなかでも、少なくとも活物質が大粒径に設定され
ている極側に下地層が設けられたゲル電解質二次電池
(実施例1〜実施例5)は、その他のゲル電解質二次電
池(比較例1〜比較例3)よりも、400サイクル時放
電容量が高く保たれ充放電サイクル寿命も良好であるこ
とが確認された。しかも、これらのゲル電解質二次電池
は、75mA放電容量及び−20℃放電容量も十分に高
い値に保たれ、負荷特性及び低温特性も良好であること
が確認された。
【0057】以上の結果、正極1’及び負極2’の少な
くとも一方の活物質を大粒径に設定し、かつ活物質が大
粒径に設定されている極側に下地層を設けたことで、安
全性に優れ、かつ放充電サイクル寿命の良好で、しかも
負荷特性及び低温特性にも優れたゲル電解質二次電池が
得られることが確認された。
くとも一方の活物質を大粒径に設定し、かつ活物質が大
粒径に設定されている極側に下地層を設けたことで、安
全性に優れ、かつ放充電サイクル寿命の良好で、しかも
負荷特性及び低温特性にも優れたゲル電解質二次電池が
得られることが確認された。
【0058】
【発明の効果】以上説明したように本発明のゲル電解質
二次電池によれば、正極及び負極の少なくとも一方にお
ける活物質層と集電体との間に、この活物質層を構成す
る活物質の粒径よりも小さい粒径の導電性粒子を含有す
る導電性下地層を設けたことで、安全性を確保する目的
でこの活物質の粒径を大きめに設定した場合であって
も、この下地層が密着層となって集電体と活物質層との
間の密着性を確保することが可能になる。この結果、充
放電サイクルと安全性に優れたゲル電解質二次電池を得
ることが可能になる。また、安全性を確保する目的でこ
の活物質の粒径を大きめに設定した場合であっても、下
地層を設けたことによって活物質層と集電体との間の電
子伝導性を向上させることが可能になるため、このゲル
電解質二次電池の負荷特性及び低温特性の向上を図るこ
とも可能になる。
二次電池によれば、正極及び負極の少なくとも一方にお
ける活物質層と集電体との間に、この活物質層を構成す
る活物質の粒径よりも小さい粒径の導電性粒子を含有す
る導電性下地層を設けたことで、安全性を確保する目的
でこの活物質の粒径を大きめに設定した場合であって
も、この下地層が密着層となって集電体と活物質層との
間の密着性を確保することが可能になる。この結果、充
放電サイクルと安全性に優れたゲル電解質二次電池を得
ることが可能になる。また、安全性を確保する目的でこ
の活物質の粒径を大きめに設定した場合であっても、下
地層を設けたことによって活物質層と集電体との間の電
子伝導性を向上させることが可能になるため、このゲル
電解質二次電池の負荷特性及び低温特性の向上を図るこ
とも可能になる。
【図1】実施形態のゲル電解質二次電池の構成を示す断
面図である。
面図である。
【図2】従来のゲル電解質二次電池の構成を説明する断
面図である。
面図である。
1’…正極、1a…正極集電体、1b…正極活物質層、
1c…正極下地層、2’…負極、2a…負極集電体、2
b…負極活物質層、2c…負極下地層、3…ゲル電解質
層
1c…正極下地層、2’…負極、2a…負極集電体、2
b…負極活物質層、2c…負極下地層、3…ゲル電解質
層
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 5H029 AJ03 AJ05 AJ12 AK03 AL07 AM03 AM04 AM05 AM07 AM16 BJ04 DJ08 DJ16 EJ12 HJ05 HJ12 5H050 AA02 AA06 AA15 BA18 CA08 CB08 DA09 EA09 FA04 FA08 FA17 HA05 HA12
Claims (2)
- 【請求項1】 粒子状の活物質を含有する活物質層を集
電体表面に設けてなる正極及び負極と、当該正極活物質
層と当該負極の活物質層との間に挟持されたゲル電解質
層とを備えたゲル電解質二次電池において、 前記正極及び前記負極のうちの少なくとも一方を構成す
る集電体と活物質層との間に、当該活物質層を構成する
粒子状の活物質よりも小さな径の導電性粒子を含有する
導電性下地層を設けたことを特徴とするゲル電解質二次
電池。 - 【請求項2】 請求項1記載のゲル電解質二次電池にお
いて、 前記導電性下地層上の活物質層を構成する粒子状の活物
質は、その平均粒径が5μmよりも大きいことを特徴と
するゲル電解質二次電池。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000195665A JP2002015726A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | ゲル電解質二次電池 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000195665A JP2002015726A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | ゲル電解質二次電池 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002015726A true JP2002015726A (ja) | 2002-01-18 |
Family
ID=18694289
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000195665A Pending JP2002015726A (ja) | 2000-06-29 | 2000-06-29 | ゲル電解質二次電池 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002015726A (ja) |
Cited By (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002084764A1 (fr) * | 2001-04-10 | 2002-10-24 | Mitsubishi Materials Corporation | Batterie secondaire polymere ion lithium, son electrode et procede pour synthetiser un compose polymere dans un liant utilise dans une couche d'adhesion de celle-ci |
WO2003012898A1 (fr) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Nec Corporation | Pole negatif pour accumulateur, accumulateur utilisant le pole negatif et procede de fabrication de pole negatif |
WO2010084622A1 (ja) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用正極とその利用 |
CN103035938A (zh) * | 2011-09-28 | 2013-04-10 | 三菱自动车工业株式会社 | 二次电池 |
JP2014041767A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池、および電池パック |
WO2017195331A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
WO2017195332A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2019140054A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Tdk株式会社 | 正極及び非水電解液二次電池 |
-
2000
- 2000-06-29 JP JP2000195665A patent/JP2002015726A/ja active Pending
Cited By (17)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2002084764A1 (fr) * | 2001-04-10 | 2002-10-24 | Mitsubishi Materials Corporation | Batterie secondaire polymere ion lithium, son electrode et procede pour synthetiser un compose polymere dans un liant utilise dans une couche d'adhesion de celle-ci |
US7351498B2 (en) | 2001-04-10 | 2008-04-01 | Mitsubishi Materials Corporation | Lithium ion polymer secondary battery its electrode and method for synthesizing polymer compound in binder used in adhesion layer thereof |
WO2003012898A1 (fr) * | 2001-07-31 | 2003-02-13 | Nec Corporation | Pole negatif pour accumulateur, accumulateur utilisant le pole negatif et procede de fabrication de pole negatif |
JP2003115293A (ja) * | 2001-07-31 | 2003-04-18 | Nec Corp | 二次電池用負極およびそれを用いた二次電池、および負極の製造方法 |
US7202000B2 (en) | 2001-07-31 | 2007-04-10 | Nec Corporation | Anode for secondary battery, secondary battery using same and method for fabricating anode |
KR101269355B1 (ko) | 2009-01-26 | 2013-05-29 | 도요타지도샤가부시키가이샤 | 리튬 2차 전지용 정극과 그 이용 |
JP5158452B2 (ja) * | 2009-01-26 | 2013-03-06 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用正極とその利用 |
WO2010084622A1 (ja) * | 2009-01-26 | 2010-07-29 | トヨタ自動車株式会社 | リチウム二次電池用正極とその利用 |
US8586239B2 (en) | 2009-01-26 | 2013-11-19 | Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha | Positive electrode for lithium secondary batteries and use thereof |
CN103035938A (zh) * | 2011-09-28 | 2013-04-10 | 三菱自动车工业株式会社 | 二次电池 |
JP2014041767A (ja) * | 2012-08-22 | 2014-03-06 | Dainippon Printing Co Ltd | 非水電解液二次電池用負極板、非水電解液二次電池、および電池パック |
WO2017195331A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
WO2017195332A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2017-11-16 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
CN109155395A (zh) * | 2016-05-12 | 2019-01-04 | 艾利电力能源有限公司 | 非水电解质二次电池用正极和非水电解质二次电池 |
JPWO2017195332A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2019-03-07 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JPWO2017195331A1 (ja) * | 2016-05-12 | 2019-03-14 | エリーパワー株式会社 | 非水電解質二次電池用正極及び非水電解質二次電池 |
JP2019140054A (ja) * | 2018-02-15 | 2019-08-22 | Tdk株式会社 | 正極及び非水電解液二次電池 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US7754381B2 (en) | Anode and battery, and manufacturing methods thereof | |
JP5344884B2 (ja) | リチウム二次電池 | |
JP2000348730A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4595145B2 (ja) | 非水電解質電池 | |
JP2000164254A (ja) | ゲル状電解質及びゲル状電解質電池 | |
KR19990037490A (ko) | 고체 전해질 전지 및 그 제조 방법 | |
JP4355970B2 (ja) | 固体電解質電池及びその製造方法 | |
JP2010092673A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JPH11102729A (ja) | 非水溶媒系二次電池の製造方法 | |
JPH05144472A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002015726A (ja) | ゲル電解質二次電池 | |
JP2008305688A (ja) | 非水電解質二次電池用負極およびそれを用いた非水電解質二次電池 | |
JPH11288718A (ja) | 非水溶媒二次電池 | |
JPWO2019073830A1 (ja) | リチウムイオン二次電池用正極組成物、リチウムイオン二次電池用正極、及びリチウムイオン二次電池 | |
JP2002151154A (ja) | リチウム二次電池 | |
CN100444458C (zh) | 电池 | |
JPH11185773A (ja) | ゲル状電解質電池 | |
JP2000156224A (ja) | 非水電解質電池 | |
JP4120439B2 (ja) | リチウムイオン2次電池 | |
JPH09289022A (ja) | 非水電解質二次電池 | |
JP4430778B2 (ja) | リチウムイオン二次電池とその製造方法 | |
JP3052760B2 (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2000195518A (ja) | 非水電解液二次電池 | |
JP2002083601A (ja) | 正極及び非水電解質二次電池 | |
KR101853149B1 (ko) | 코어-쉘 구조의 리튬 이차전지용 음극활물질, 이를 포함하는 리튬 이차전지 및 상기 음극활물질의 제조방법 |