[go: up one dir, main page]

JP2002015548A - 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体 - Google Patents

情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体

Info

Publication number
JP2002015548A
JP2002015548A JP2000193401A JP2000193401A JP2002015548A JP 2002015548 A JP2002015548 A JP 2002015548A JP 2000193401 A JP2000193401 A JP 2000193401A JP 2000193401 A JP2000193401 A JP 2000193401A JP 2002015548 A JP2002015548 A JP 2002015548A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
recording
recording medium
permission
division
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000193401A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2002015548A5 (ja
Inventor
Yoshinori Nakahara
昌憲 中原
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP2000193401A priority Critical patent/JP2002015548A/ja
Priority to EP01305543A priority patent/EP1176593A3/en
Priority to KR10-2001-0036715A priority patent/KR100435316B1/ko
Priority to US09/891,470 priority patent/US20010055472A1/en
Priority to CN01123290A priority patent/CN1341935A/zh
Priority to TW090115569A priority patent/TW540035B/zh
Publication of JP2002015548A publication Critical patent/JP2002015548A/ja
Priority to HK02102428.6A priority patent/HK1043426A1/en
Priority to KR10-2003-0100520A priority patent/KR100510245B1/ko
Publication of JP2002015548A5 publication Critical patent/JP2002015548A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/06Digital input from, or digital output to, record carriers, e.g. RAID, emulated record carriers or networked record carriers
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/10Digital recording or reproducing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/32Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on separate auxiliary tracks of the same or an auxiliary record carrier
    • G11B27/327Table of contents
    • G11B27/329Table of contents on a disc [VTOC]
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/34Indicating arrangements 
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/216Rewritable discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/21Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is of read-only, rewritable, or recordable type
    • G11B2220/215Recordable discs
    • G11B2220/218Write-once discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Optical Recording Or Reproduction (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 記録される又は既に記録されている原オーデ
ィオ情報の分割を伴う編集処理の実行の許可又は禁止を
編集者の任意で設定しつつ当該原オーディオ情報を記録
することが可能な情報記録装置等を提供する。 【解決手段】 記録すべき記録情報をDVD1に記録す
る場合に、連続する記録情報を分割してDVD1に記録
する場合、当該記録情報における分割タイミングを指定
する操作部15と、指定された分割タイミング前の記録
情報である前部分記録情報と、指定された分割タイミン
グ後の記録情報である後部分記録情報と、をDVD1に
記録するピックアップ2と、前部分記録情報及び後部分
記録情報の少なくともいずれか一方が更に分割されるこ
とを許可するか否かを示す許可情報を生成するシステム
コントローラ7と、生成された許可情報をDVD1に記
録するピックアップ2と、を備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報記録装置及び
情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体の技術分野
に属し、より詳細には、記録すべき記録情報に対して編
集処理を行って記録媒体内に記録する情報記録装置及び
情報記録方法、当該編集処理後の記録情報が記録された
記録媒体並びに当該情報記録のための記録制御プログラ
ムが記録された情報記録媒体の技術分野に属する。
【0002】
【従来の技術】近年、従来のCD(Compact Disc)に
比して数倍に記録容量を高めた光ディスクであるDVD
に関する研究開発が盛んに行われている。
【0003】ここで、現在では再生専用のDVDに映画
等を記録したものが一般化しているが、この他に、記録
可能なDVDの規格として、動画像情報及び音声情報等
のビデオ情報が記録可能なDVD(以下、ビデオDVD
と称する。)の規格と、音楽情報及び音声情報等を含む
オーディオ情報が記録可能なDVD(以下、オーディオ
DVDと称する。)の規格と、が策定されつつある状態
である。
【0004】このとき、現在ほぼ策定が完了しつつある
ビデオDVDの規格においては、ビデオ情報の再生態様
(再生順序又は再生時間等)を制御するための再生制御
情報(当該再生制御情報は、当該ビデオDVDの規格に
おいてはナビゲーション情報と称されている。)が当該
ビデオ情報と共に記録されることが規格化されている
が、この再生制御情報の一つとして、既に記録されてい
るビデオ情報の記録媒体上からの消去を許可するか否か
を示す消去許可情報が規格化されている。なお、当該消
去許可情報の詳細については、例えば、特開2000−
82276号公報等に詳しい。
【0005】一方、現在規格化が進行中であるオーディ
オDVDの規格を採用したオーディオDVDレコーダに
ついてもその発売が期待されているが、このオーディオ
DVDレコーダにおいて、記録後に記録済みの一纏まり
のオーディオ情報(以下、当該一纏まりのオーディオ情
報を原オーディオ情報と称する。)を、その一部を削除
するなどして分割する必要性が生じる場合がある。
【0006】より具体的には、例えば、原オーディオ情
報が、一枚のCD内に記録されていた複数の音楽をその
まま複写したものである場合、当該原オーディオ情報と
しては当該複数の曲が一纏まりとして記録されているこ
ととなり、更に対応する原オーディオ再生制御情報(す
なわち、原オーディオ情報の再生態様を制御するための
再生制御情報)も当該複数の曲を一纏まりとして再生制
御するべく記録されることとなる。
【0007】このとき、当該複数の曲のうちの一部の曲
のみを抽出して再生するような場合が考えられるが、こ
のような場合に当該原オーディオ再生制御情報を当該曲
毎に再生可能となるように編集することで実質的に原オ
ーディオ情報を分割することができれば便利である。
【0008】他方、一度記録された原オーディオ情報の
上記実質的な分割を禁止することが好ましい場合もあ
る。
【0009】より具体的には、当該原オーディオ情報が
上述したように一枚のCD内に記録されていた複数の音
楽をそのまま複写したものである場合には、一度各曲毎
に実質的に分割した後は、当該曲自体は最早分割される
ことは好ましくないと言える。
【0010】従って、上述したような場合には、各オー
ディオ情報の分割を許可するか否かを示す許可情報が必
要となる。
【0011】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、現在の
ビデオDVDの規格及びオーディオDVDの規格におい
ては、上記許可情報に類するものとしては、上述した消
去許可情報のみしか規格されていないのが現状である。
【0012】そこで、本発明は、上記の要請に基づいて
為されたものであり、その課題は、記録される又は既に
記録されている原オーディオ情報の分割を伴う編集処理
の実行の許可又は禁止を編集者の任意で設定しつつ当該
原オーディオ情報を記録することが可能な情報記録装置
及び情報記録方法、当該編集処理後の記録情報が記録さ
れた記録媒体並びに当該情報記録のための記録制御プロ
グラムが記録された情報記録媒体を提供することにあ
る。
【0013】
【課題を解決するための手段】上記の課題を解決するた
めに、請求項1に記載の発明は、記録すべき記録情報を
記録媒体に記録する情報記録装置において、連続する前
記記録情報を分割して前記記録媒体に記録する場合、当
該記録情報における分割タイミングを指定する操作部等
の指定手段と、前記指定された分割タイミング前の前記
記録情報である前部分記録情報と、前記指定された分割
タイミング後の前記記録情報である後部分記録情報と、
を前記記録媒体に記録するピックアップ等の記録手段
と、前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報の少な
くともいずれか一方が更に分割されることを許可するか
否かを示す許可情報を生成するシステムコントローラ等
の生成手段と、前記生成された許可情報を前記記録媒体
に記録するピックアップ等の許可情報記録手段と、を備
える。
【0014】よって、前部分記録情報及び後部分記録情
報と共にそれらの少なくともいずれか一方が更に分割さ
れることを許可するか否かを示す許可情報を記録するの
で、当該前部分記録情報及び後部分記録情報がその後更
に分割されることを許可又は禁止することができる。
【0015】上記の課題を解決するために、請求項2に
記載の発明は、請求項1に記載の情報記録装置におい
て、前記許可情報は、前記前部分記録情報及び前記後部
分記録情報のうち少なくともいずれか一方が記録後の前
記記録媒体から消去されること及び前記少なくともいず
れか一方が更に分割されることを共に許可する旨の第一
の状態、前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記
録媒体から消去されることは禁止するが前記少なくとも
いずれか一方が更に分割されることは許可する旨の第二
の状態、又は前記少なくともいずれか一方が記録後の前
記記録媒体から消去されること及び前記少なくともいず
れか一方が更に分割されることを共に禁止する旨の第三
の状態のうちいずれか一つの状態を取るように構成され
る。
【0016】よって、各部分記録情報について更なる分
割を許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒
体上から消去されることを許可するか否かをも制御する
ことができる。
【0017】上記の課題を解決するために、請求項3に
記載の発明は、請求項1又は2に記載の情報記録装置に
おいて、前記記録媒体に記録されている前記許可情報を
当該記録媒体から検出するピックアップ等の検出手段
と、前記検出した許可情報の内容を変更し、変更許可情
報を生成するシステムコントローラ等の変更手段と、前
記生成された変更許可情報を前記記録媒体上の前記許可
情報に対して上書きすることで当該変更許可情報を当該
記録媒体に記録するピックアップ等の上書手段と、を更
に備える。
【0018】よって、許可情報を変更した変更許可情報
を記録することができるので、前部分記録情報及び後部
分記録情報の夫々を更に分割するか否かを自由に設定す
ることができる。
【0019】上記の課題を解決するために、請求項4に
記載の発明は、記録情報と、当該記録情報を二以上の部
分記録情報に分割する編集処理の実行を許可するか否か
を示す許可情報と、が記録されている記録媒体から当該
許可情報を検出するピックアップ等の許可情報検出手段
と、当該検出された許可情報の内容を判別するシステム
コントローラ等の判別手段と、前記判別された内容が前
記分割処理を許可する旨の内容であるときのみ、前記編
集処理を実行するシステムコントローラ等の実行手段
と、を備える。
【0020】よって、許可情報の内容が分割処理を許可
する旨の内容であるときのみ編集処理を実行するので、
意図しない記録情報の分割が実行されることを防止でき
る。
【0021】上記の課題を解決するために、請求項5に
記載の発明は、請求項4に記載の情報記録装置におい
て、前記許可情報は、前記分割後の部分記録情報が前記
記録媒体から消去されること及び当該部分記録情報が更
に分割されることを共に許可する旨の第一の状態、前記
分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去されるこ
とは禁止するが当該部分記録情報が更に分割されること
は許可する旨の第二の状態、又は前記分割後の部分記録
情報が前記記録媒体から消去されること及び当該部分記
録情報が更に分割されることを共に禁止する旨の第三の
状態のうちいずれか一つの状態を取るように構成され
る。
【0022】よって、各部分記録情報について更なる分
割を許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒
体上から消去されることを許可するか否かをも制御する
ことができる。
【0023】上記の課題を解決するために、請求項6に
記載の発明は、請求項4又は5に記載の情報記録装置に
おいて、前記実行手段は、前記記録情報を分割するタイ
ミングである分割タイミングを指定する操作部等の指定
手段と、前記記録情報を、前記指定された分割タイミン
グ前の前記記録情報である前部分記録情報と、前記指定
された分割タイミング後の前記記録情報である後部分記
録情報と、に分割するシステムコントローラ等の分割手
段と、分割前に前記記録媒体に記録されていた前記許可
情報と同じ内容を有する許可情報を前記前部分記録情報
及び前記後部分記録情報の夫々に対して生成し、前記記
録媒体に記録するピックアップ等の許可情報記録手段
と、を備える。
【0024】よって、分割編集処理が許可されていると
き、任意の分割タイミングで記録情報を分割することが
できる。
【0025】上記の課題を解決するために、請求項7に
記載の発明は、請求項1から6のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、前記記録情報は、音楽情報及び
音声情報を少なくとも含むオーディオ情報であるように
構成される。
【0026】よって、例えばオーディオ情報における一
の曲を部分記録情報として記録し更にこれを再生するこ
とができる。
【0027】上記の課題を解決するために、請求項8に
記載の発明は、請求項1から7のいずれか一項に記載の
情報記録装置において、前記記録媒体は、情報記録が可
能なDVDであるように構成される。
【0028】よって、分割の可否を制御しつつ大容量の
記録情報を記録することができる。
【0029】上記の課題を解決するために、請求項9に
記載の発明は、記録すべき記録情報を記録媒体に記録す
る情報記録方法において、連続する前記記録情報を分割
して前記記録媒体に記録する場合、当該記録情報におけ
る分割タイミングを指定する指定工程と、前記指定され
た分割タイミング前の前記記録情報である前部分記録情
報と、前記指定された分割タイミング後の前記記録情報
である後部分記録情報と、を前記記録媒体に記録する記
録工程と、前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報
の少なくともいずれか一方が更に分割されることを許可
するか否かを示す許可情報を生成する生成工程と、前記
生成された許可情報を前記記録媒体に記録する識別情報
記録工程と、を備える。
【0030】よって、前部分記録情報及び後部分記録情
報と共にそれらの少なくともいずれか一方が更に分割さ
れることを許可するか否かを示す許可情報を記録するの
で、当該前部分記録情報及び後部分記録情報がその後更
に分割されることを許可又は禁止することができる。
【0031】上記の課題を解決するために、請求項10
に記載の発明は、請求項9に記載の情報記録方法におい
て、前記許可情報は、前記前部分記録情報及び前記後部
分記録情報のうち少なくともいずれか一方が記録後の前
記記録媒体から消去されること及び前記少なくともいず
れか一方が更に分割されることを共に許可する旨の第一
の状態、前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記
録媒体から消去されることは禁止するが前記少なくとも
いずれか一方が更に分割されることは許可する旨の第二
の状態、又は前記少なくともいずれか一方が記録後の前
記記録媒体から消去されること及び前記少なくともいず
れか一方が更に分割されることを共に禁止する旨の第三
の状態のうちいずれか一つの状態を取るように構成され
る。
【0032】よって、各部分記録情報について更なる分
割を許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒
体上から消去されることを許可するか否かをも制御する
ことができる。
【0033】上記の課題を解決するために、請求項11
に記載の発明は、請求項9又は10に記載の情報記録方
法において、前記記録媒体に記録されている前記許可情
報を当該記録媒体から検出する検出工程と、前記検出し
た許可情報の内容を変更し、変更許可情報を生成する変
更工程と、前記生成された変更許可情報を前記記録媒体
上の前記許可情報に対して上書きすることで当該変更許
可情報を当該記録媒体に記録する上書工程と、を更に備
える。
【0034】よって、許可情報を変更した変更許可情報
を記録することができるので、前部分記録情報及び後部
分記録情報の夫々を更に分割するか否かを自由に設定す
ることができる。
【0035】上記の課題を解決するために、請求項12
に記載の発明は、記録情報と、当該記録情報を二以上の
部分記録情報に分割する編集処理の実行を許可するか否
かを示す許可情報と、が記録されている記録媒体から当
該許可情報を検出する許可情報検出工程と、当該検出さ
れた許可情報の内容を判別する判別工程と、前記判別さ
れた内容が前記分割処理を許可する旨の内容であるとき
のみ、前記編集処理を実行する実行工程と、を備える。
【0036】よって、許可情報の内容が分割処理を許可
する旨の内容であるときのみ編集処理を実行するので、
意図しない記録情報の分割が実行されることを防止でき
る。
【0037】上記の課題を解決するために、請求項13
に記載の発明は、請求項12に記載の情報記録方法にお
いて、前記許可情報は、前記部分記録情報が前記記録媒
体から消去されること及び当該部分記録情報が更に分割
されることを共に許可する旨の第一の状態、前記部分記
録情報が前記記録媒体から消去されることは禁止するが
前記部分記録情報が更に分割されることは許可する旨の
第二の状態、又は前記部分記録情報が前記記録媒体から
消去されること及び前記部分記録情報が更に分割される
ことを共に禁止する旨の第三の状態のうちいずれか一つ
の状態を取るように構成される。
【0038】よって、各部分記録情報について更なる分
割を許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒
体上から消去されることを許可するか否かをも制御する
ことができる。
【0039】上記の課題を解決するために、請求項14
に記載の発明は、請求項12又は13に記載の情報記録
方法において、前記実行工程は、前記記録情報を分割す
るタイミングである分割タイミングを指定する指定工程
と、前記記録情報を、前記指定された分割タイミング前
の前記記録情報である前部分記録情報と、前記指定され
た分割タイミング後の前記記録情報である後部分記録情
報と、に分割する分割工程と、分割前に前記記録媒体に
記録されていた前記許可情報と同じ内容を有する許可情
報を前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報の夫々
に対して生成し、前記記録媒体に記録する識別情報記録
工程と、を備える。
【0040】よって、分割編集処理が許可されていると
き、任意の分割タイミングで記録情報を分割することが
できる。
【0041】上記の課題を解決するために、請求項15
に記載の発明は、一又は複数の記録情報が記録されてい
る記録情報領域と、各前記記録情報を一又は二以上の部
分記録情報に分割する編集処理の実行を許可するか否か
を示す許可情報が記録されている許可情報記録領域と、
を備える。
【0042】よって、記録情報が部分記録情報に分割す
る編集処理の実行を許可するか否かを示す許可情報が記
録されている許可情報記録領域を有するので、当該部分
記録情報がその後更に分割されることを許可又は禁止す
ることができる。
【0043】上記の課題を解決するために、請求項16
に記載の発明は、請求項15に記載の記録媒体におい
て、前記許可情報は、前記分割後の部分記録情報が前記
記録媒体から消去されること及び当該部分記録情報が更
に分割されることを共に許可する旨の第一の状態、前記
分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去されるこ
とは禁止するが当該部分記録情報が更に分割されること
は許可する旨の第二の状態、又は前記分割後の部分記録
情報が前記記録媒体から消去されること及び当該部分記
録情が更に分割されることを共に禁止する旨の第三の状
態のうちいずれか一つの状態を取るように構成される。
【0044】よって、各部分記録情報について更なる分
割を許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒
体上から消去されることを許可するか否かをも制御する
ことができる。
【0045】上記の課題を解決するために、請求項17
に記載の発明は、記録すべき記録情報を記録媒体に記録
する情報記録装置に含まれる記録コンピュータを機能さ
せるための記録制御プログラムが記録された情報記録媒
体であって、前記記録コンピュータを、連続する前記記
録情報を分割して前記記録媒体に記録する場合、当該記
録情報における分割タイミングを指定する指定手段、前
記指定された分割タイミング前の前記記録情報である前
部分記録情報と、前記指定された分割タイミング後の前
記記録情報である後部分記録情報と、を前記記録媒体に
記録する記録手段、前記前部分記録情報及び前記後部分
記録情報の少なくともいずれか一方が更に分割されるこ
とを許可するか否かを示す許可情報を生成する生成手
段、及び、前記生成された許可情報を前記記録媒体に記
録する許可情報記録手段、として機能させるための前記
記録制御プログラムが記録されている。
【0046】よって、前部分記録情報及び後部分記録情
報と共にそれらの少なくともいずれか一方が更に分割さ
れることを許可するか否かを示す許可情報を記録するよ
うに記録コンピュータが機能するので、当該前部分記録
情報及び後部分記録情報がその後更に分割されることを
許可又は禁止することができる。
【0047】上記の課題を解決するために、請求項18
に記載の発明は、請求項17に記載の情報記録媒体にお
いて、前記許可情報は、前記前部分記録情報及び前記後
部分記録情報のうち少なくともいずれか一方が記録後の
前記記録媒体から消去されること及び前記少なくともい
ずれか一方が更に分割されることを共に許可する旨の第
一の状態、前記少なくともいずれか一方が記録後の前記
記録媒体から消去されることは禁止するが前記少なくと
もいずれか一方が更に分割されることは許可する旨の第
二の状態、又は前記少なくともいずれか一方が記録後の
前記記録媒体から消去されること及び前記少なくともい
ずれか一方が更に分割されることを共に禁止する旨の第
三の状態のうちいずれか一つの状態を取るように構成さ
れる。
【0048】よって、各部分記録情報について更なる分
割を許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒
体上から消去されることを許可するか否かをも制御する
ことができる。
【0049】上記の課題を解決するために、請求項19
に記載の発明は、請求項17又は18に記載の情報記録
媒体において、前記記録コンピュータを、前記記録媒体
に記録されている前記許可情報を当該記録媒体から検出
する検出手段、前記検出した許可情報の内容を変更し、
変更許可情報を生成する変更手段、及び、前記生成され
た変更許可情報を前記記録媒体上の前記許可情報に対し
て上書きすることで当該変更許可情報を当該記録媒体に
記録する上書手段、として更に機能させるための前記記
録制御プログラムが記録されている。
【0050】よって、許可情報を変更した変更許可情報
を記録するように記録コンピュータを更に機能させるの
で、前部分記録情報及び後部分記録情報の夫々を更に分
割するか否かを自由に設定することができる。
【0051】上記の課題を解決するために、請求項20
に記載の発明は、情報記録装置に含まれる記録コンピュ
ータを、記録情報と、当該記録情報を二以上の部分記録
情報に分割する編集処理の実行を許可するか否かを示す
許可情報と、が記録されている記録媒体から当該許可情
報を検出する許可情報検出手段、当該検出された許可情
報の内容を判別する判別手段、及び、前記判別された内
容が前記分割処理を許可する旨の内容であるとき、前記
編集処理を実行する実行手段、として機能させるための
記録制御プログラムが記録されている。
【0052】よって、許可情報の内容が分割処理を許可
する旨の内容であるときのみ編集処理を実行するように
記録コンピュータを機能させるので、意図しない記録情
報の分割が実行されることを防止できる。
【0053】上記の課題を解決するために、請求項21
に記載の発明は、請求項20に記載の情報記録媒体にお
いて、前記許可情報は、前記分割後の部分記録情報が前
記記録媒体から消去されること及び当該部分記録情報が
分割されることを共に許可する旨の第一の状態、前記分
割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去されること
は禁止するが当該部分記録情報が分割されることは許可
する旨の第二の状態、又は前記分割後の部分記録情報が
前記記録媒体から消去されること及び当該部分記録情報
が分割されることを共に禁止する旨の第三の状態のうち
いずれか一つの状態を取るように構成される。
【0054】よって、各部分記録情報について更なる分
割を許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒
体上から消去されることを許可するか否かをも制御する
ことができる。
【0055】上記の課題を解決するために、請求項22
に記載の発明は、請求項20又は21に記載の情報記録
媒体において、前記実行手段として機能する前記記録コ
ンピュータを、前記記録情報を分割するタイミングであ
る分割タイミングを指定する指定手段、前記記録情報
を、前記指定された分割タイミング前の前記記録情報で
ある前部分記録情報と、前記指定された分割タイミング
後の前記記録情報である後部分記録情報と、に分割する
分割手段、及び、分割前に前記記録媒体に記録されてい
た前記許可情報と同じ内容を有する許可情報を前記前部
分記録情報及び前記後部分記録情報の夫々に対して生成
し、前記記録媒体に記録する許可情報記録手段、として
更に機能させるための前記記録制御プログラムが記録さ
れている。
【0056】よって、分割編集処理が許可されていると
き、任意の分割タイミングで記録情報を分割することが
できる。
【0057】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について、図面に基づいて説明する。
【0058】なお、以下に説明する実施の形態は、オー
ディオ情報をDVDに記録するための上記オーディオD
VDの規格に準拠しつつ、当該規格における再生制御情
報(具体的には、後述するオブジェクト記録シーケンス
情報OSI(及びそれに含まれる許可情報))を編集又
は生成する場合に本発明を適用したときの実施の形態で
ある。
【0059】(I)オーディオDVDの規格について 先ず、本発明に係る実施形態について説明する前に、当
該実施形態が適用される上記オーディオDVDの規格に
ついて、図1及び図2を用いて説明する。
【0060】なお、図1は当該オーディオDVDの規格
に準拠してオーディオ情報が記録された後のDVDにお
ける物理的な記録フォーマット(具体的には、各情報の
DVD内の記録位置等を示す物理フォーマット)を示す
図であり、図2は当該DVDに記録されているオーディ
オ情報の再生態様を制御するべく生成された論理的な記
録フォーマット(具体的には、再生の際における各情報
の繋がり方及び当該繋がり方をもって繋ぐべき各情報の
DVD上の記録位置等を示す論理フォーマット)を示す
図である。
【0061】最初にオーディオDVDの規格における物
理フォーマットについて、図1を用いて説明する。
【0062】図1に示すように、オーディオDVDの規
格においては、DVD1(具体的には、一回のみ書換可
能なDVD−R(DVD‐Recordable)又は複数回の書き
換えが可能なDVD−RW(DVD-Re-recordable)等の
記録可能なDVDである。)内には、その内周側から、
DVD内の情報の再生を開始するための制御情報である
開始情報等が記録されているリードインエリアLIと、
実際に再生されるべきオーディオ情報及び当該オーディ
オ情報の再生態様を制御するための再生制御情報(具体
的には、当該オーディオ情報を構成する各情報の再生順
序や再生時間、或いはDVD1上の記録位置等を示す再
生制御情報)が記録されるデータエリアDAと、当該オ
ーディオ情報の再生を終了させるための制御情報である
終了情報等が記録されているリードアウトエリアLO
と、が形成される。
【0063】次に、上記データエリアDAには、ファイ
ルシステム情報エリアFSAと、ナビゲーション情報エ
リアNAと、オブジェクト記録エリアORAと、が形成
される。
【0064】このうち、オブジェクト記録エリアORA
内には、記録の対象となるオーディオ情報そのものであ
るオーディオオブジェクト(Audio Object(AOB))が
複数個記録される。このとき、一度記録が開始された後
それが終了するまでに記録される一連のオーディオ情報
が、その記録終了直後においては一のオーディオオブジ
ェクトに対応することとなる。換言すれば、連続したオ
ーディオ情報の記録が終了する度にオーディオオブジェ
クトが一つづつオブジェクト記録エリアORA内に形成
されていくこととなる。
【0065】なお、図1は、n個のオーディオオブジェ
クトが夫々に番号が付された状態で第1オブジェクトO
BJ1乃至第nオブジェクトOBJnとして記録されて
いる状態を示している。
【0066】また、後述する論理フォーマットにおいて
は、一旦記録が開始されてからそれが終了するまでにD
VD1に記録される一続きのオーディオオブジェクトを
トラックと称している。
【0067】次に、一のオーディオオブジェクトは、複
数のオーディオオブジェクトユニット(Audio Object
Unit)AOBUにより構成される。このとき、オーデ
ィオオブジェクトユニットAOBUは、記録時にオーデ
ィオオブジェクトを一定時間毎(例えば、1秒毎)に区
切って記録したものである。
【0068】なお、オーディオ情報の記録時において
は、このオーディオオブジェクトユニットAOBUが編
集又は削除における最小単位となる。
【0069】一方、データエリアDA内のナビゲーショ
ン情報エリアNA内には、後述するようにオブジェクト
記録エリアORA内に記録されているオーディオ情報の
再生態様を制御するための再生制御情報がナビゲーショ
ン情報として記録される。
【0070】そして、ファイルシステム情報エリアFS
A内には、上記ナビゲーション情報をいわゆるファイル
形式で階層構造によりナビゲーション情報エリアNA内
に格納するためのシステム情報が記録される。
【0071】次に、ナビゲーション情報エリアNA内の
ナビゲーション情報としては、ナビゲーション総合情報
NTと、オブジェクトファイル情報テーブルOFTと、
上記オブジェクト記録シーケンス情報OSIと、設定再
生シーケンス情報UDIと、他のナビゲーション情報E
Tと、が記録される。
【0072】このうち、ナビゲーション総合情報NT
は、ナビゲーション情報エリアNA内の各シーケンス情
報又は情報テーブルの当該ナビゲーション情報エリアN
A内における格納位置(記録位置)及びオブジェクト記
録エリアORAの記録開始位置等を管理するDVD1の
総合情報としてのナビゲーション情報管理情報(いわゆ
るGeneral Information(GI))NMと、設定再生シ
ーケンス情報UDI内に格納されているナビゲーション
情報と後述する再生リスト(オーディオDVDの規格上
は、プレイリスト(Play List(PL)と称されてい
る。))との対応関係を示す再生リストポインタテーブ
ルPLTと、により構成されている。
【0073】次に、オブジェクトファイル情報テーブル
OFTは、オブジェクト記録エリアORA内に記録され
るオブジェクトの種類(実施形態の場合はオーディオオ
ブジェクトであることとなる。)及び当該種類に関連す
る属性情報等であるオブジェクトファイル属性情報OF
Zと、各オブジェクト(オーディオオブジェクト)の再
生開始時刻及び再生終了時刻(すなわち、第1オブジェ
クトOBJ1の先頭を起算点とした各オーディオオブジ
ェクトの再生開始時刻及び再生終了時刻)並びにそれに
関連する情報等であるオブジェクトファイル情報OFI
と、により構成される。
【0074】更に、オブジェクトファイル情報OFIに
は、現在DVD1上に記録されている一又は複数の上記
オーディオオブジェクトに関する諸情報が記録され、具
体的には、当該オーディオオブジェクトのDVD1上に
おける現時点での総数等が含まれているオブジェクトフ
ァイル総合情報OFGと、後述する再生処理等において
検索(再生)目標とすべき各オーディオオブジェクトの
先頭のアドレス情報が記述されているl個(lは現在D
VD1に記録されているオーディオオブジェクトの数)
のオブジェクトサーチポインタOBSと、各オーディオ
オブジェクトの先頭のDVD1上の記録位置を示すアド
レス情報等が記述されているl個の(すなわち、オブジ
ェクトサーチポインタOBSの数と同数の)オブジェク
ト情報OBSと、により構成されている。
【0075】更にまた、各オブジェクト情報OBSは、
各オーディオオブジェクトの再生開始時刻及び再生終了
時刻並びにそれに関連する情報であるオブジェクト一般
情報OIと、各オーディオオブジェクトを構成するオー
ディオオブジェクトユニットAOBUの再生時間、記録
開始アドレス又はその大きさ等の情報であるオブジェク
トユニット情報UIと、により構成される。
【0076】次に、オブジェクト記録シーケンス情報O
SIは、オーディオDVDの規格上はオリジナルプログ
ラムチェイン(Original Program Chain(ORG-PG
C))と称されており、各オーディオオブジェクトの記
録シーケンス(すなわち、その記録当初において、どの
ような順序でどのようなオーディオ情報が対応するオー
ディオオブジェクトとしてDVD1に記縁されたか)を
纏めて示す情報である。
【0077】なお、上述したオブジェクトファイル情報
テーブルOFT及びオブジェクト記録シーケンス情報O
SIは、共に新たなオーディオオブジェクトがDVD1
に記録される度に新たに生成・更新されて記録されるも
のである。これらの情報により、使用者は、各オーディ
オオブジェクトが最初に記録されたときと全く同じ順序
及び再生時間によりそれらを再生できることとなる。
【0078】一方、設定再生シーケンス情報UDIは、
オーディオDVDの規格上は使用者定義プログラムチェ
イン(User Defined Program Chain(UD-PGC))と
称されており、各オーディオオブジェクトの記録後に、
当該記録済みのオーディオオブジェクト夫々の全部又は
一部を相互に自由に独自の組み合わせで組合せて論理的
に再生するために使用者が一又は複数生成して記録する
情報であり、当該使用者が新たに設定する毎に番号が付
されて記録される情報である。このとき、当該一のユー
ザ定義プログラムチェインが上記した一の再生リストに
対応付けられることとなる。
【0079】更に、他のナビゲーション情報ETは、上
述した各ナビゲーション情報以外に再生制御に必要な情
報により構成されている。
【0080】次に、再生リストポインタテーブルPLT
としては、現在DVD1上に記録されている一又は複数
の上記設定再生シーケンス情報UDIの番号と使用者が
設定した再生リストの番号との対応関係を示すポインタ
情報が記録されており、具体的には、当該ポインタ情報
のDVD1上における現時点での総数及び再生リストポ
インタテーブルPLTが記録されているDVD1上の領
域の最終アドレス等が含まれている再生リスト総合情報
PLGと、上記設定再生シーケンス情報UDIのうち使
用者が設定した第1番目から第m番目の再生リストに夫
々対応づけられる当該設定再生シーケンス情報UDIの
番号を示す第1再生リストポインタPLT1乃至第m再
生リストポインタPLTmと、により構成されている。
【0081】次に、上述した物理フォーマットを有して
DVD1に記録されているオーディオ情報を再生する際
の再生態様(すなわち、その再生順序又は当該オーディ
オ情報のうち再生の対象となるオーディオ情報の範囲)
を論理的に制御するための論理フォーマットについて、
図2を用いて説明する。
【0082】なお、図2は当該論理フォーマットを階層
的に示すものであるが、DVD1上のオーディオ情報は
あくまで図1に示す態様で記録されているのであり、当
該論理フォーマットは、上述したように再生すべきオー
ディオ情報の範囲及び再生順序を階層構造により上記各
ナビゲーション情報を用いて記述した結果得られるもの
である。
【0083】最初に、上記オブジェクト記録シーケンス
情報OSIの論理フォーマットについて説明する。
【0084】当該オブジェクト記録シーケンス情報OS
Iは上述したように各オーディオオブジェクトの記録シ
ーケンス(記録順序等の記録手順)を示す情報である
が、当該オブジェクト記録シーケンス情報OSIに基づ
いてオーディオオブジェクトを再生する場合には、使用
者は、最初に記録した順番にそれらを再生することのみ
許容されることとなり、再生態様は一通りのみとなる。
【0085】すなわち、図2に示す場合には、第1トラ
ック(上述したように、トラックとは、一旦記録が開始
されてからそれが終了するまでにDVD1に記録される
一続きのオーディオオブジェクトに相当する。)TR1
が第2トラックTR2よりも先に記録されていることと
なるが、この場合にオブジェクト記録シーケンス情報O
SIとして設定され得る再生順序は第1トラックTR1
→第2トラックTR2という順番のみとなる。
【0086】次に、一のトラックTRは、一又は複数の
セルCLにより論理上構成される。ここで、当該セルC
Lは一のトラックTRの全部又は一部であり、一のセル
CLの中では、オーディオ情報は連続すべきことが規格
化されている。換言すれば、一のトラックTRは、一つ
以上のセルCLから構成されることとなる。
【0087】ここで、例えば、一時間の放送番粗をDV
D1にオーディオオブジェクトとして記録したとする
と、そのままの状態では図2における第3トラックTR
3と第3セルCL3の如く一のトラックTRが一のセル
CLのみから構成されることとなる。
【0088】一方、当該記録後に、形成された一のトラ
ックTRの一部を再生不能として当該一部の前後で当該
トラックTRを分割するようにオブジェクト記録シーケ
ンス情報OSIを設定した場合(例えば、当該放送番組
中におけるコマーシャルの期間に相当するオーディオオ
ブジェクトを削除して再生不能とする場合又は複数の曲
で一のトラックTRを形成してしまったときに後ほどそ
れらを曲毎に分割する場合等)、オーディオDVDの規
格上は、セルCLに対してのみ、その再生不能とする部
分の前後で分割するようにすることのみが規格化されて
いる(図2における第1トラックTR1並びに第1セル
CL1及び第2セルCL2参照。)。
【0089】このとき、後述するように、本実施形態で
は、セルCLの分割に併せてトラックTR自体も分割す
るようにオブジェクト記録シーケンス情報OSIを編集
する(後記図6参照)。
【0090】次に、論理上構成される各セルCLと物理
的に形成されている各オーディオオブジェクトとの関係
については、図2に示すように、通常は、一のセルCL
が一のオーディオオブジェクトに対応づけられている。
従って、例えば、一のセルCLをオブジェクト記録シー
ケンス情報OSI上で削除したとすると、対応するオー
ディオオブジェクトも再生不要となってしまうこととな
る。
【0091】次に、上記設定再生シーケンス情報UDI
の論理フォーマットについて、図2を用いて説明する。
【0092】上述したように、設定再生シーケンス情報
UDI(使用者定義プログラムチェイン)は、オーディ
オDVDの規格上再生リストとも称され、使用者が任意
に複数のオーディオオブジェクトの一部又はその全部を
任意の順序で再生するために当該使用者により設定・記
録されるものである。
【0093】このとき、設定再生シーケンス情報UDI
においては上記したトラックTRは存在せず、更に、設
定再生シーケンス情報UDIを複数個設定することも可
能とされる。
【0094】次に、一の設定再生シーケンス情報UDI
は、図2に示すように一又は複数の定義セルUDにより
論理上構成される。このとき、一の定義セルUDは、使
用者が任意に設定した再生区間(各オーディオオブジェ
クトの一部分としての再生区間)及び各再生区間の再生
順序を論理上示す情報であり、各オーディオオブジェク
トを参照しつつ再生を行うように設定されるものであ
る。これは元のオーディオオブジェクトはできるだけ変
更することなく複数通りの再生態様を実現するための規
格上の工夫である。
【0095】より具体的には、図2に示すように、第1
オブジェクトOBJ1の一部を再生区間として指定する
第1定義セルUD1と、第2オブジェクトOBJ2の一
部を再生区間として指定する第2定義セルUD2と、第
3オブジェクトOBJ3内の異なる一部を夫々再生区間
として指定する第3定義セルUD3及び第4定義セルU
D4と、を論理上設定し、これらを第1定義セルUD1
→第2定義セルUD2→第3定義セルUD3→第4定義
セルUD4の順番で再生するように定義することで、一
の設定再生シーケンス情報UDIが構成されることとな
る。
【0096】(II)分割編集処理の実施形態 次に、上述したオーディオDVDの規格に準拠した本発
明に係る分割編集処理の実施形態について、図3乃至図
9を用いて説明する。
【0097】始めに、上述したオーディオDVDの規格
におけるオブジェクト記録シーケンス情報OSI内に組
み込まれる実施形態に係る許可情報について、図3を用
いて当該オブジェクト記録シーケンス情報OSIと共に
説明する。
【0098】ここで、実施形態に係る許可情報とは、図
2に示した各トラックTRが、後述する編集処理により
夫々に二以上に分割されることを許可するか否かを示す
情報である。
【0099】次に、具体的に図3を用いて例示しつつ当
該許可情報について説明する。
【0100】なお、以下の説明は、一のDVD1上に、
図3(a)の論理フォーマットに示す19分59秒2フ
レーム(一フレームは1/30秒に相当する。)の再生
時間を有する第1トラック20と、29分59秒29フ
レームの再生時間を有する第2トラック21が記録され
ている場合を例としてその論理フォーマットに対応する
オブジェクト記録シーケンス情報OSIを例示しつつ説
明するものである。
【0101】ここで、図3(a)に例示する論理フォー
マットについては、第1トラック20に対しては第1オ
ーディオオブジェクト22及び第1セル24が対応づけ
られていると共に第2トラック21に対しては第2オー
ディオオブジェクト23及び第2セル25が対応づけら
れているものとする(図2参照)。
【0102】このとき、当該図3(a)に示す論理フォ
ーマットに対応するオブジェクト記録シーケンス情報O
SIは、図3(b)に例示するような内容を有するもの
となる。
【0103】すなわち、図3(b)に示すように、対応
するオブジェクト記録シーケンス情報OSIには、DV
D1に記録されているトラックTRの総数が記述されて
いるトラック総数50A(その値は「2」である。)及
び後述するセル情報サーチポインタの総数が記述されて
いるセル情報サーチポインタ総数50B(その値は
「2」である。)を含むプログラムチェイン一般情報5
0と、分割前の第1トラック20内に含まれるセルCL
の総数が記述されている第1トラック情報51(その値
は「1」である。)と、分割前の第2トラック21内に
含まれるセルCLの総数が記述されている第2トラック
情報52(その値は「1」である。)と、後述する第1
セル情報55が記述されているDVD1上の記録位置
(記録アドレス)が記述されている第1セル情報サーチ
ポインタ53と、後述する第2セル情報56が記述され
ているDVD1上の記録位置が記述されている第2セル
情報サーチポインタ54と、分割前の第1セル24の再
生開始時刻が記述されている第1セル開始時刻情報55
A(その値は「0分0秒0フレーム」である。)及び当
該第1セル24の再生終了時刻が記述されている第1セ
ル終了時刻情報55B(その値は「19分59秒2フレ
ーム」である。)を含む上記第1セル情報55と、分割
前の第2セル25の再生開始時刻が記述されている第2
セル開始時刻情報56A(その値は「0分0秒0フレー
ム」である。)及び当該第2セル25の再生終了時刻が
記述されている第2セル終了時刻情報56B(その値は
「29分59秒29フレーム」である。)を含む上記第
2セル情報56と、が含まれている。
【0104】そして、本発明に係る許可情報は、図3
(b)に示すように各トラック情報毎に設定されてお
り、具体的には、第1トラック情報51内に当該第1ト
ラック20の以後の分割可否を示す許可情報51Aが含
まれており、更に第2トラック情報52内に当該第2ト
ラック21の以後の分割可否を示す許可情報52Aが含
まれている。
【0105】ここで、各許可情報として更に詳細には、
当該許可情報51A及び許可情報52Aは夫々に2ビッ
トの長さを有しており、対応する各トラックを以後の編
集処理においてDVD1上から消去することを許可する
か否かを示す情報と共に当該分割可否の情報が含まれて
いる。
【0106】すなわち、以後の分割編集処理において、
対応する各トラックをDVD1上から消去すること及び
更に分割することを共に許可する場合には許可情報51
A及び許可情報52Aは「00b(bは二進数であるこ
とを示す。以下、同様。)」とされており、対応する各
トラックをDVD1上から消去することは許可しないが
更に分割することは許可する場合には許可情報51A及
び許可情報52Aは「10b」とされており、対応する
各トラックをDVD1上から消去すること及び更に分割
することを共に許可しない場合には許可情報51A及び
許可情報52Aは「11b」とされている。
【0107】なお、DVD1上からトラックを消去する
ことには、当該各トラックの一部を部分的に消去する場
合と、各トラックの全体を仮に消去する場合と、各トラ
ックの一部を仮に消去する場合と、が含まれている。
【0108】次に、実施形態の分割編集処理を行う情報
記録再生装置の概要構成について、図4を用いて説明す
る。なお、図4は当該情報記録再生装置の概要構成を示
すブロック図である。
【0109】図4に示すように、実施形態に係る情報記
録再生装置Sは、記録手段、許可情報記録手段、上書手
段、検出手段及び許可情報検出手段としてのピックアッ
プ2と、変調部3と、フォーマッタ4と、エンコーダ5
と、タイミング発生器6と、記録手段、生成手段、許可
情報記録手段、変更手段、判別手段、実行手段、分割手
段及び上書手段としてのシステムコントローラ7と、メ
モリ9と、復調部10と、デコーダ11と、スイッチ1
2と、サーボIC(Integrated Circuit)13と、ス
ピンドルモータ14と、指定手段としての操作部15
と、メニュー画面生成回路16と、により構成されてい
る。
【0110】また、システムコントローラ7は、ナビゲ
ーション情報生成器8を備えている。
【0111】更に、タイミング発生器6は、検出回路6
Aと、加算回路6Bと、により構成されている。
【0112】次に、各部の概要動作を説明する。
【0113】スピンドルモータ14は、サーボIC13
からのスピンドル制御信号Sssに基づいて、DVD1を
予め設定された回転数で回転させる。
【0114】一方、DVD1に記録すべきオーディオ情
報を含む記録情報Srは、外部から入力された後、エン
コーダ5、スイッチ12の一の入力端子及び検出回路6
Aに入力される。
【0115】そして、エンコーダ5は、システムコント
ローラ7からの制御信号Sceに基づき、記録情報Srに
対して予め設定された符号化処理(具体的には、例え
ば、MPEG(Moving Picture Experts Group)方
式の圧縮符号化処理)を施し、符号化信号Sreを生成し
てフォーマッタ4へ出力する。
【0116】これにより、フォーマッタ4は、システム
コントローラ7からの制御信号Scfに基づき、後述する
ナビゲーション情報生成器8からのナビゲーション情報
信号Sndと上記符号化信号Sreとを図1に示した物理フ
ォーマットの形式となるように重畳し、重畳信号Sfを
生成して変調部3へ出力する。
【0117】そして、変調部3は、当該重畳信号Sfに
対して予め設定された変調処理(具体的には、例えばい
わゆる8−16変調処理)を施し、変調信号Sfeを生成
してピックアップ2に出力する。
【0118】これにより、ピックアップ2は、当該変調
信号Sfeにより強度変調された光ビームBを生成しこれ
をDVD1の図示しない情報記録面内の情報トラックに
照射することで当該変調信号Sfeに含まれている上記ナ
ビゲーション情報及びオーディオ情報に対応するピット
を当該情報トラック上に形成し、これにより、当該ナビ
ゲーション情報及びオーディオ情報を図1に示す物理フ
ォーマットの形式でDVD1上に記録する。
【0119】このとき、光ビームBの集光位置と上記情
報トラックとの上記情報記録面に垂直な方向及び水平な
方向のずれは、サーボIC13から出力されるピックア
ップサーボ信号Sspに基づいて当該ピックアップ2内の
図示しない対物レンズ(光ビームBを集光するための対
物レンズ)が上記垂直な方向及び水平な方向に移動され
る(すなわち、いわゆるフォーカスサーボ制御及びトラ
ッキングサーボ制御が実行される)ことにより解消され
る。
【0120】このため、サーボIC13は、システムコ
ントローラ7からの制御信号Sscに基づいて、上記スピ
ンドル制御信号Sss及びピックアップサーボ信号Sspを
生成し、夫々スピンドルモータ14及びピックアップ2
へ出力する。
【0121】一方、ピックアップ2は、DVD1に既に
記録されているオーディオ情報等を再生する場合には、
一定強度の再生用の光ビームBを生成して上記ピットが
形成されている情報トラックに照射し、その反射光に基
づいて当該オーディオ情報等に対応する検出信号Sppを
生成し、復調部10へ出力する。
【0122】これにより、復調部10は、検出信号Spp
に対して上記変調部3における変調処理に対応する復調
処理を施し、復調信号Spdを生成してデコーダ11へ出
力する。
【0123】そして、デコーダ11は、システムコント
ローラ7からの制御信号Scdに基づき、復調信号Spdに
対して上記エンコーダ5における符号化処理に対応する
復号処理を施し、復号信号Sdを生成してスイッチ12
の他の入力端子及び検出回路6Aに出力する。
【0124】一方、メニュー画面生成回路16は、シス
テムコントローラ7からの制御信号Scmに基づき、後述
(図12乃至図15参照)する設定画面等を構成するた
めの画面情報を画面情報Smnとしてスイッチ12の更に
他の入力端子に出力する。
【0125】その後、スイッチ12は、システムコント
ローラ7からの制御信号Scsに基づいて、上記記録情報
Sr、上記復号信号Sd又は上記画面情報Smnのいずれか
一つを選択し、出力信号Soutとして図示しない外部の
増幅器等に出力する。
【0126】なお、後述する実施形態の編集処理におい
ては、スイッチ12は復号信号Sd側又は画面情報Smn
側に切り換えられている。
【0127】他方、操作部15は、情報記録再生装置S
における処理を実行するための操作が使用者により実行
されたとき、当該操作に対応する操作信号Sinを生成し
てタイミング発生器6を介してシステムコントローラ7
へ出力すると共に、後述する許可情報の編集処理におい
て当該編集内容を示す操作が使用者により実行される
と、当該操作に対応する操作信号Sccを生成してシステ
ムコントローラ7に直接出力する。
【0128】なお、後述する実施形態の分割編集処理の
実行に際しては、操作部15は、各トラックTRを分割
する旨の操作が実行されたときは、そのタイミングで当
該分割する旨を示す操作信号Sinを生成することとな
る。
【0129】次に、タイミング発生器6は、上記分割編
集処理を実行する際には、上記記録情報Sr、復号信号
Sd及び操作信号Sinに基づいて、当該分割を実行すべ
きタイミングを示すタイミング信号Stmを生成してナビ
ゲーション情報生成器8へ出力する。
【0130】より具体的には、タイミング発生器6にお
ける検出回路6Aは、記録情報Sr及び復号信号Sdの無
音部を検出し検出信号Spuを生成して加算回路6Bに出
力する。そして、加算回路6Bは、当該検出信号Spuと
操作部15からの操作信号Shとを加算し、上記タイミ
ング信号Stmを生成して出力する。
【0131】これにより、タイミング信号Stmは、操作
部15において上記分割操作が為されたタイミングと検
出回路6Aが記録情報Sr及び復号信号Sdにおける無音
部を検出したタイミングの双方において、ナビゲーショ
ン情報生成器8へ出力される。
【0132】なお、記録情報Srがそのデータ内に曲の
境界を示す境界情報を持つ場合には、検出回路6Aはこ
の境界情報を検出することとなる。
【0133】これらにより、ナビゲーション情報生成器
8は、タイミング信号Stmに基づき当該編集処理後の上
記各ナビゲーション情報を含む上記ナビゲーション情報
信号Sndを生成し、フォーマッタ4の一方の入力端子へ
出力する。
【0134】これにより、上記フォーマッタ4により符
号化信号Sre中のオーディオ情報とナビゲーション情報
信号Snd中のナビゲーション情報とが重畳され、図1に
示す物理フォーマットを有するオーディオ情報等を含む
上記重畳信号Sfが生成されることとなる。
【0135】これらの動作と並行して、システムコント
ローラ7は、メモリ9との間でメモリ信号Smとして必
要な情報の授受を行いつつ、上記各動作を制御するため
の各制御信号Sce、Scf、Ssc、Scd、Scm及びScsを
生成して夫々に対応する構成部材へ出力する。
【0136】次に、実施形態の分割編集処理に伴うオブ
ジェクト記録シーケンス情報OSIの編集処理につい
て、図5乃至図7を用いて説明する。
【0137】なお、以下に説明する編集処理は、図1に
示す物理フォーマットによりDVD1に一旦記録された
トラックTR及びそれに対応するオブジェクト記録シー
ケンス情報OSI(図3参照)を、当該記録後において
分割するように編集する編集処理である。
【0138】また、図5は主としてシステムコントロー
ラ7を中心として実行される当該編集処理を示すフロー
チャートであり、図6及び図7は当該分割前後のオブジ
ェクト記録シーケンス情報OSIを具体的に例示する図
である。
【0139】図5に示すように、実施形態のオブジェク
ト記録シーケンス情報OSIの編集処理においては、先
ず、DVD1に既にトラックTR(分割対象となるトラ
ックTR)として記録されているオーディオ情報の再生
を開始する(ステップS1)。この場合には、復号信号
Sd側に切り換えられているスイッチ12により、ピッ
クアップ2、復調部10、デコーダ11及びスイッチ1
2の経路でオーディオ情報が再生されることとなる。
【0140】オーディオ情報の再生が開始されると、次
に、所望の分割処理、すなわち、オブジェクト記録シー
ケンス情報OSIの編集処理が完了したか否かが判定さ
れ(ステップS2)、全て終了しているときは(ステッ
プS2;YES)、そのまま必要な終了処理(例えば、
リードアウトエリアLOに記録すべき終了情報の記録
等)を行って(ステップS3)、編集処理を終了する。
【0141】一方、ステップS2の判定において、全て
の編集処理が終了していないときは(ステップS2;N
O)、次に、操作部15からトラックTRを分割する旨
の操作信号Sinが入力されたか否かが判定される(ステ
ップS4)。そして、当該操作信号Sinが入力されない
ときは(ステップS4;NO)入力されるまで待機すべ
くステップS2へ戻り、他方、入力されたときは(ステ
ップS4;YES)、次に、上記許可情報(図3に示す
例においては許可情報51A又は許可情報52A)の内
容が「11b」、すなわち、対応するトラックの消去及
び分割が共に禁止されていることを示す内容であるか否
かが判定される(ステップS8)。
【0142】そして、当該内容が「11b」であるとき
は(ステップS8;YES)、現在処理中のトラックに
ついては以後の編集処理によって分割することが許可さ
れていないため、その旨を警告表示し(ステップS
9)、そのままステップS2に戻って次のトラックを対
象として分割処理を実行し、一方、当該内容が「11
b」でないときは(ステップS8;NO)、操作信号S
inに対応するタイミング信号Stmにより示される分割タ
イミングが一のオーディオオブジェクトユニットAOB
Uの再生における途中のタイミングであるか否かが判定
される(ステップS5)。
【0143】そして、当該分割タイミングが一のオーデ
ィオオブジェクトユニットAOBUの再生途中のタイミ
ングであるときは(ステップS5;YES)、上述した
ように一のオーディオオブジェクトユニットAOBUの
途中においては編集又は削除等の処理は実行できないと
されていることから、当該オーディオオブジェクトユニ
ットAOBUの再生が終了するタイミングまで待機す
る。
【0144】他方、タイミング信号Stmにより示される
分割タイミングが一のオーディオオブジェクトユニット
AOBUの途中のタイミングでないときは(ステップS
5;NO)、次に、対応するオブジェクト記録シーケン
ス情報OSI中の分割タイミング前に再生されることと
なるオーディオオブジェクトにおける記録終了位置のア
ドレス情報及び分割タイミング前に再生されることとな
るセルCLの再生終了時刻を、当該オブジェクト記録シ
ーケンス情報OSI上で変更する(ステップS6)と共
に、分割タイミング後に再生開始されることとなる新た
なトラックTRのトラック番号及びオーディオオブジェ
クト番号の更新並びに当該新たなトラックTRの記録開
始位置のアドレス情報の書き換えをオブジェクト記録シ
ーケンス情報OSI上で行って(ステップS7)、次の
分割タイミングにおいて同様処理を繰り返すべくステッ
プS2に戻る。
【0145】次に、上記した編集処理においてオブジェ
クト記録シーケンス情報OSIがどのように編集される
かを明確化すべく、図6及び図7を用いて説明する。
【0146】なお、以下の説明は、上述した分割編集処
理が繰り返されることにより、図3(a)に示した場合
と同様の論理フォーマットを有するDVD1上のオーデ
ィオ情報について、当該第1トラック20を再生時間1
0分ちょうどの第1トラック30と再生時間9分59秒
2フレームの第2トラック31とに分割すると共に、第
2トラック21を、再生時間15分ちょうどの第3トラ
ック32と、再生時間10分ちょうどの第4トラック3
3と、再生時間9分59秒29フレームの第5トラック
34と、に分割する場合を例として説明するものであ
る。
【0147】ここで、分割後の論理フォーマットについ
ては、分割前は図3(a)に示す場合と同様の対応関係
があると共に、分割後は、第1トラック30に対しては
第1オーディオオブジェクト35及び第1セル40が、
第2トラック31に対しては第2オーディオオブジェク
ト36及び第2セル41が、第3トラック32に対して
は第3オーディオオブジェクト37及び第3セル42
が、第4トラック33に対しては第4オーディオオブジ
ェクト38及び第4セル43が、第5トラック34に対
しては第5オーディオオブジェクト39及び第5セル4
4が、夫々対応づけられている。
【0148】先ず、分割前のオーディオ情報に対応する
オブジェクト記録シーケンス情報OSIの内容について
は、図7(a)に示すように、上記図3(b)を用いて
説明した場合と同様の内容を有するオブジェクト記録シ
ーケンス情報OSIが形成されていることとなる。
【0149】次に、図7(a)に示すオブジェクト記録
シーケンス情報OSIに対応する各トラックTRを図6
に例示する形態で図5に示す上記分割編集処理により分
割した後のオブジェクト記録シーケンス情報OSI’の
内容について、図7(b)を用いて説明する。
【0150】図7(b)に示すように、図6に例示する
分割後においては、オブジェクト記録シーケンス情報O
SI’には、DVD1に記録されているトラックTRの
総数が記述されているトラック総数60A(その値は
「5」である。)及び対応するセル情報サーチポインタ
の総数が記述されているセル情報サーチポインタ総数6
0B(その値は「5」である。)を含むプログラムチェ
イン一般情報60と、分割後の第1トラック30内に含
まれるセルCLの総数が記述されている第1トラック情
報61(その値は「1」である。)と、分割後の第2ト
ラック31内に含まれるセルCLの総数が記述されてい
る第2トラック情報62(その値は「1」である。)
と、分割後の第3トラック32内に含まれるセルCLの
総数が記述されている第3トラック情報63(その値は
「1」である。)と、分割後の第4トラック33内に含
まれるセルCLの総数が記述されている第4トラック情
報64(その値は「1」である。)と、分割後の第5ト
ラック34内に含まれるセルCLの総数が記述されてい
る第5トラック情報65(その値は「1」である。)
と、後述する第1セル情報71が記述されているDVD
1上の記録位置が記述されている第1セル情報サーチポ
インタ66と、後述する第2セル情報72が記述されて
いるDVD1上の記録位置が記述されている第2セル情
報サーチポインタ67と、後述する第3セル情報73が
記述されているDVD1上の記録位置が記述されている
第3セル情報サーチポインタ68と、後述する第4セル
情報74が記述されているDVD1上の記録位置が記述
されている第4セル情報サーチポインタ69と、後述す
る第5セル情報75が記述されているDVD1上の記録
位置が記述されている第5セル情報サーチポインタ70
と、分割後の第1セル40の再生開始時刻が記述されて
いる第1セル開始時刻情報71A(その値は「0分0秒
0フレーム」である。)及び当該第1セル40の再生終
了時刻が記述されている第1セル終了時刻情報71B
(その値は「10分0秒0フレーム」である。)を含む
上記第1セル情報71と、分割後の第2セル41の再生
開始時刻が記述されている第1セル開始時刻情報72A
(その値は「10分0秒0フレーム」である。)及び当
該第2セル41の再生終了時刻が記述されている第2セ
ル終了時刻情報72B(その値は「19分59秒2フレ
ーム」である。)を含む上記第2セル情報72と、分割
後の第3セル42の再生開始時刻が記述されている第3
セル開始時刻情報73A(その値は「0分0秒0フレー
ム」である。)及び当該第3セル42の再生終了時刻が
記述されている第3セル終了時刻情報73B(その値は
「15分0秒0フレーム」である。)を含む上記第3セ
ル情報73と、分割後の第4セル43の再生開始時刻が
記述されている第4セル開始時刻情報74A(その値は
「15分0秒0フレーム」である。)及び当該第4セル
43の再生終了時刻が記述されている第4セル終了時刻
情報74B(その値は「25分0秒0フレーム」であ
る。)を含む上記第4セル情報74と、分割後の第5セ
ル44の再生開始時刻が記述されている第5セル開始時
刻情報75A(その値は「25分0秒0フレーム」であ
る。)及び当該第5セル44の再生終了時刻が記述され
ている第5セル終了時刻情報75B(その値は「29分
59秒29フレーム」である。)を含む上記第5セル情
報75と、が含まれている。
【0151】なお、図7(b)に示すオブジェクト記録
シーケンス情報OSI’は、図5に示す編集処理が再度
実行されると、オブジェクト記録シーケンス情報OSI
からオブジェクト記録シーケンス情報OSI’が生成さ
れる場合と同様の処理により新たに更新されて記録し直
されることとなる。
【0152】また、分割後の各許可情報については、図
7(b)に符号61A乃至65Aにて示すように各トラ
ック毎に対応するトラック情報内に含まれることとなる
が、夫々の許可情報61A乃至65Aの内容は、許可情
報61A及び62Aについては分割前の許可情報51A
と同じ内容とされ、許可情報63A乃至65Aについて
は分割前の許可情報52Aと同じ内容とされる。
【0153】次に、上述した実施形態の編集処理により
分割された各トラックTRとして記録されているオーデ
ィオ情報を再生する場合の処理について、図8及び図9
を用いて説明する。
【0154】なお、当該再生処理は、分割後に生成され
ている上記オブジェクトファイル情報OFI等に基づい
て、システムコントローラ7の制御の下で情報記録再生
装置Sにおいて実行されるものである。
【0155】また、図8は当該編集処理後に生成されて
いる上記オブジェクトファイル情報OFIの内容を、図
6及び図7(b)に示す場合を例として説明する図であ
り、図9は当該再生処理を示すフローチャートである。
【0156】先ず、上記分割後のオブジェクトファイル
情報OFIの内容について、図8を用いて説明する。
【0157】図6及び図7(b)に示す態様でトラック
TRが分割された後に生成されるオブジェクトファイル
情報OFIには、分割後の第1オーディオオブジェクト
35の再生開始時刻情報80A(その値は「0分0秒」
である。)及び当該第1オーディオオブジェクト35の
再生終了時刻情報80B(その値は「10分0秒」であ
る。)、当該第1オーディオオブジェクト35の再生に
必要なその他の情報を含む他情報80C並びに予備領域
80Dにより構成される第1オブジェクト一般情報80
と、当該第1オーディオオブジェクト35に対応する上
記オブジェクトユニット情報である第1オブジェクトユ
ニット情報81と、分割後の第2オーディオオブジェク
ト36の再生開始時刻情報82A(その値は「10分0
秒」である。)及び当該第2オーディオオブジェクト3
6の再生終了時刻情報82B(その値は「19分59
秒」である。)、当該第2オーディオオブジェクト36
の再生に必要なその他の情報を含む他情報82C並びに
予備領域82Dにより構成される第2オブジェクト一般
情報82と、当該第2オーディオオブジェクト36に対
応する上記オブジェクトユニット情報である第2オブジ
ェクトユニット情報83と、分割後の第3オーディオオ
ブジェクト37の再生開始時刻情報84A(その値は
「0分0秒」である。)及び当該第3オーディオオブジ
ェクト37の再生終了時刻情報84B(その値は「15
分0秒」である。)、当該第3オーディオオブジェクト
37の再生に必要なその他の情報を含む他情報84C並
びに予備領域84Dにより構成される第3オブジェクト
一般情報84と、当該第3オーディオオブジェクト37
に対応する上記オブジェクトユニット情報である第3オ
ブジェクトユニット情報85と、分割後の第4オーディ
オオブジェクト38の再生開始時刻情報86A(その値
は「15分0秒」である。)及び当該第4オーディオオ
ブジェクト38の再生終了時刻情報86B(その値は
「25分0秒」である。)、当該第4オーディオオブジ
ェクト38の再生に必要なその他の情報を含む他情報8
6C並びに予備領域86Dにより構成される第4オブジ
ェクト一般情報86と、当該第4オーディオオブジェク
ト38に対応する上記オブジェクトユニット情報である
第4オブジェクトユニット情報87と、分割後の第5オ
ーディオオブジェクト39の再生開始時刻情報88A
(その値は「25分0秒」である。)及び当該第5オー
ディオオブジェクト39の再生終了時刻情報88B(そ
の値は「29分59秒」である。)、当該第5オーディ
オオブジェクト39の再生に必要なその他の情報を含む
他情報88C並びに予備領域88Dにより構成される第
5オブジェクト一般情報88と、当該第5オーディオオ
ブジェクト39に対応する上記オブジェクトユニット情
報である第5オブジェクトユニット情報89と、が含ま
れている。
【0158】次に、図8に例示したオブジェクトファイ
ル情報OFI等を用いた実施形態の分割編集処理後の再
生処理について、図9を用いて説明する。
【0159】なお、当該再生処理実行時には、スイッチ
12は復号信号Sd側に切り換えられている。
【0160】また、以下に説明する再生処理は、DVD
1におけるデータエリアDAの先頭から再生時間にして
時間Ts秒後の位置を検索してその位置に記録されてい
るオーディオ情報を再生する処理である。このとき、一
つのオーディオオブジェクトユニットAOBUに対応す
る再生時間はt秒であるとする。
【0161】図9に示すように、当該再生処理において
は、先ず、使用者により当該再生時間Tsが指定される
と(ステップS20)、オーディオオブジェクトの番号
(データエリアDAの先頭に記録されているオーディオ
オブジェクトの番号を「1」とした場合の連続番号)を
示すパラメータnを「1」に設定し(ステップS2
1)、更にパラメータnで示されるオーディオオブジェ
クトの先頭の再生時刻Tnと上記再生時間Tsとを比較
する(ステップS22)。
【0162】そして、再生時刻Tnが再生時間Tsより
も前であるときは(ステップS22;YES)、未だ所
望される再生位置まで光ビームBの照射位置が到達して
いないとして次にパラメータnを「1」だけインクリメ
ントして(ステップS23)ステップS22へ戻る。
【0163】一方、ステップS22の判定において、再
生時刻Tnが再生時間Tsよりも後であるときは(ステ
ップS22;NO)、光ビームBの照射位置が所望され
る再生位置をオーディオオブジェクト一個分だけ通り過
ぎているとして、次にパラメータnを「1」だけデクリ
メントし(ステップS24。この処理により求められた
第n番目のオーディオオブジェクトが再生時間Tsを含
むオーディオオブジェクトであることとなる。)、次
に、再生時刻Tnと再生時間Tsとの差を一つのオーデ
ィオオブジェクトユニットAOBUの再生時間tで除
し、その商をk、余りをrとする(ステップS25)。
【0164】このステップS25の処理により、所望さ
れる再生時間Tsが第n番目のオーディオオブジェクト
内のk番目のオーディオオブジェクトユニットAOBU
における先頭からr秒後の位置に相当していることが判
る。
【0165】そこで、次に、当該k番目のオーディオオ
ブジェクトユニットAOBUの検出を開始し(ステップ
S26)、更にそのr秒後の位置からオーディオ情報の
再生を行って(ステップS27)、処理を終了する。
【0166】(III)分割記録処理の実施形態 次に本発明に係る分割記録処理の実施形態について図1
0を用いて説明する。
【0167】なお、図10は当該分割記録処理を示すフ
ローチャートである。
【0168】上述した分割編集処理においては、許可情
報と共に一度記録されたオーディオ情報を再生しつつト
ラックTRを分割する分割編集処理について説明した
が、以下の説明では、何らオーディオ情報が記録されて
いないDVD1に対して一連の当該オーディオ情報を記
録する際にこれを分割すると共に許可情報を組み込みつ
つ記録する。
【0169】ここで、分割記録処理に係る情報記録再生
装置の構成は、スイッチ12が常に記録情報Sr側に切
り換えられている以外は図4に示した分割編集処理に用
いられる情報記録再生装置Sの構成と全く同様であるの
で、以下ではその説明を省略する。
【0170】実施形態の分割記録処理においては、図1
0に示すように、始めに、外部から入力されたオーディ
オ情報のDVD1への記録が開始されると(ステップS
10)、上述した処理によりオーディオオブジェクトユ
ニットAOBUが作成されてDVD1に記録される(ス
テップS11)。
【0171】そして、オーディオ情報の記録がすべて終
了したか否かが判定され(ステップS12)、全ての記
録処理が終了していないときは(ステップS12;N
O)、次に、記録情報Srにおける曲の境界が検出され
たか否かが判定される(ステップS14)。
【0172】このとき、ステップS14の処理について
具体的には、タイミング発生器6内の検出回路6Aが記
録情報Srの無音部を検出したタイミングにおいて当該
境界であると検出する。
【0173】ステップS14の判定において、曲の境界
が検出されたときは(ステップS14;YES)、対応
するオブジェクト記録シーケンス情報OSI中の当該境
界タイミング前に再生されることとなるオーディオオブ
ジェクトにおける記録終了位置のアドレス情報及び当該
境界タイミング前に再生されることとなるセルCLの再
生終了時刻を、当該オブジェクト記録シーケンス情報O
SIとして新たに作成し(ステップS16)、更に当該
境界までに記録されるオーディオ情報について新たなオ
ーディオオブジェクト及び新たなトラックTRを作成し
(ステップS17、S18)、次に到来する境界タイミ
ングにおいて同様の処理を繰り返すべくステップS11
に戻る。
【0174】一方、ステップS14の判定において、曲
の境界が検出されないときは(ステップS14;N
O)、次に、操作部15からそれまで形成されているト
ラックTRを分割する旨の操作信号Sinが入力されたか
否かが判定される(ステップS15)。そして、当該操
作信号Sinが入力されないときは(ステップS15;N
O)そのままステップS11に再度移行し、他方、入力
されたときは(ステップS15;YES)、上記ステッ
プS16に移行してそれ以後の上述した処理を実行す
る。
【0175】一方、ステップS12の判定において、全
ての記録処理が終了したと判定されたときは(ステップ
S12;YES)、最終のオーディオオブジェクトにお
ける記録終了位置のアドレス情報及び最終のセルCLの
再生終了時刻を当該オブジェクト記録シーケンス情報O
SIとして作成し(ステップS19)、予め設定されて
いる終了処理(例えば、リードアウトエリアLOに記録
すべき終了情報の記録等)を行うと共に、全てのトラッ
クに対応する上記各許可情報の内容を例えば「00b
(すなわち、消去及び分割共に許可)」として当該各許
可情報を生成して(ステップS20)、記録処理を終了
する。
【0176】ここで、図10に示す分割記録処理を実行
した後に生成されるオブジェクト記録シーケンス情報O
SIとしては、例えば、分割記録処理と同時に図7
(a)に例示するようなものを作成することとなる。こ
の場合は、記録すべきオーディオ情報において、当該記
録が開始されて10分0秒後にのみ曲の境界が検出され
たこととなる。
【0177】なお、DVD1に記録されるオーディオ情
報の内容によっては、ステップS20において新たに形
成される許可情報の内容を「10b(すなわち、消去不
許可で分割許可)」又は「11B(すなわち、消去及び
分割共に不許可)」としてもよい。
【0178】(IV)許可情報変更処理の実施形態 次に本発明に係る許可情報の内容をDVD1上において
変更する許可情報変更処理の実施形態について図11乃
至図15を用いて説明する。
【0179】なお、図11は当該変更処理を示すフロー
チャートであり、図12乃至図15は当該変更処理に用
いられる設定画面の例である。
【0180】上述した分割編集処理又は分割記録処理に
おいては、許可情報自体の内容を変更する処理は為され
なかったが、実施形態の情報記録再生装置Sでは、当該
許可情報自体の内容を使用者の任意で変更することも可
能である。
【0181】ここで、当該変更処理に係る情報記録再生
装置の構成は、操作部15から当該変更に係る操作に対
応する操作信号Sccがシステムコントローラ7に出力さ
れる以外は図4に示した情報記録再生装置Sの構成と全
く同様であるので、以下ではその説明を省略する。
【0182】実施形態の許可情報変更処理においては、
図11に示すように、始めに、当該許可情報の変更を行
うための編集メニュー画面を選択する操作が操作部15
において実行され、対応する操作信号Sccが入力された
か否かが判定される(ステップS30)。
【0183】そして、当該編集メニュー画面が選択され
ていないときは(ステップS30、NO)、その他の選
択された処理を実行して(ステップS46)そのままス
テップS54へ移行する。
【0184】一方、ステップS30の判定において、当
該編集メニュー画面が選択されたときは(ステップS3
0、YES)、上述したメニュー画面生成回路16によ
り生成される画面情報Smnを用いて対応する編集メニュ
ー画面を表示する(ステップS31)。
【0185】編集メニュー画面が表示されると、次に、
当該編集メニュー画面上で上記許可情報を含むオブジェ
クト記録シーケンス情報OSI等を編集するための編集
処理が選択されたか否かが判定され(ステップS3
2)、当該編集処理が選択されていないときは(ステッ
プS32、NO)、その他の選択された処理を実行して
(ステップS46)そのままステップS54へ移行す
る。
【0186】一方、ステップS32の判定において、当
該編集処理が選択されたときは(ステップS32、YE
S)、対応する編集選択画面を表示する(ステップS3
3)ここで、図4において図示していないディスプレイ
Dに表示される当該編集選択画面Mとして具体的には、
図12(a)に例示するように、タイトルTTと、DV
D1自体に付与されている名称を変更するための処理を
開始する際に操作されるボタンB1と、実施形態に係る
許可情報の変更処理を含む各トラック毎の編集処理を開
始する際に操作されるボタンB2と、DVD1上の全て
のトラックを消去して新たに他のトラックを記録する処
理を開始する際に操作されるボタンB3と、今までの処
理を取り消す際に操作されるボタンB4と、処理を終了
する際に操作される終了ボタンEDと、選択した内容を
決定する際に操作される決定ボタンSTと、一つ前の選
択画面に戻るときに操作される戻るボタンRTと、が含
まれており、各ボタンは、それが選択されたときには例
えば反転表示される等のように表示態様が変化すること
とされている。
【0187】編集選択画面Mが表示されると、次に、当
該編集選択画面M上で上記ボタンB2が選択されたか否
かが判定され(ステップS34。図12(b)参
照。)、当該ボタンB2が選択されていないときは(ス
テップS34;NO)、その他の選択された編集選択画
面M上の他のボタンB1、B3又はB4に対応する処理
を実行して(ステップS46)そのままステップS54
へ移行する。
【0188】一方、ステップS34の判定において、当
該ボタンB2が選択されてトラック毎の個別の編集処理
が選択されたときは(ステップS34;YES)、次
に、対応するトラック選択画面を表示する(ステップS
35)。
【0189】ここで、当該ディスプレイDに表示される
当該トラック選択画面MDとして具体的には、図13
(a)に例示するように、タイトルTTと、現在DVD
1上に記録されている全トラックを纏めて選択する際に
操作されるボタンB5と、DVD1上に記録されている
各トラックを個別に選択する際に操作されるボタンB5
乃至B9(図13(a)に示す場合には、トラックの総
数は「4」ということとなる。)と、上記終了ボタンE
D、決定ボタンST及び戻るボタンRTと、が含まれて
いる。
【0190】トラック選択画面MDが表示されると、次
に、当該トラック選択画面MD上でいずれかのトラック
が一つだけ選択されたか否かが判定される(ステップS
36)。
【0191】そして、いずれか一つのトラックが選択さ
れたときは(ステップS36;YES。図13(b)
(第2トラックが選択された場合)参照。)、次に、そ
のトラックにおける保護状態(すなわち、消去処理又は
分割処理から当該トラックが保護されている状態)を確
認するための保護確認画面を表示する(ステップS3
7)。
【0192】ここで、当該ディスプレイDに表示される
当該保護確認画面MTとして具体的には、図14(a)
に例示するように、タイトルTTと、各トラックの保護
状態を変更する際に操作されるボタンB10と、各トラ
ックの名称を変更する際に操作されるボタンB11と、
各トラックを個別に消去する際に操作されるボタンB1
2と、各トラック内の一部(図14に示す場合は各トラ
ックにおけるA位置からB位置の間)のみを消去する際
に操作されるボタンB13と、上記終了ボタンED、決
定ボタンST及び戻るボタンRTと、が含まれている。
【0193】保護確認画面MTが表示されると、次に、
当該保護確認画面MT上でトラックの保護状態の変更
(ボタンB10)が選択されたか否かが判定される(ス
テップS38。図14(a)参照)。
【0194】そして、ボタンB10が選択選択されてい
ないときは(ステップS38;NO)、その他の選択さ
れた保護確認画面MT上の他のボタンB11乃至B13
に対応する処理を実行して(ステップS46)そのまま
ステップS54へ移行する。
【0195】一方、ボタンB10が選択されたときは
(ステップS38;YES。図14(a)参照。)、次
に、そのトラックにおける保護状態を選択するための保
護内容選択画面を表示する(ステップS39)。
【0196】ここで、当該ディスプレイDに表示される
当該保護内容選択画面MPとして具体的には、図14
(b)に例示するように、タイトルTTと、許可情報の
内容を消去不可且つ分割不可とする(すなわち、その内
容を「11b」に変更する)際に操作されるボタンB1
4と、許可情報の内容を消去不可且つ分割可とする(す
なわち、その内容を「10b」に変更する)際に操作さ
れるボタンB15と、許可情報の内容を消去可且つ分割
可とする(すなわち、その内容を「00b」に変更す
る)際に操作されるボタンB16と、上記終了ボタンE
D、決定ボタンST及び戻るボタンRTと、が含まれて
いる。
【0197】保護内容選択画面MPが表示されると、次
に、当該保護内容選択画面MP上でボタンB14が選択
されたか否かが判定される(ステップS40)。
【0198】そして、ボタンB14が選択されたときは
(ステップS40;YES。図14(b)参照。)、次
に、対応するトラック情報内の許可情報(図3(b)又
は図7参照)の内容を「11b」に変更し(ステップS
47)、再びステップS35に戻って次のトラックに対
して上述した処理を繰り返す。
【0199】一方、ステップS40の判定において、ボ
タンB14が選択されていないときは(ステップS4
0;NO)、次に、当該保護内容選択画面MP上でボタ
ンB15が選択されたか否かが判定される(ステップS
41)。
【0200】そして、ボタンB15が選択されたときは
(ステップS41;YES)、次に、対応するトラック
情報内の許可情報の内容を「10b」に変更し(ステッ
プS48)、再びステップS35に戻って次のトラック
に対して上述した処理を繰り返す。
【0201】更に、ステップS41の判定において、ボ
タンB15が選択されていないときは(ステップS4
1;NO)、次に、当該保護内容選択画面MP上でボタ
ンB16が選択されたか否かが判定される(ステップS
42)。
【0202】そして、ボタンB16が選択されたときは
(ステップS42;YES。図15(a)参照。)、次
に、本当に対応するトラックの保護を解除するか否かを
確認するための確認画面が表示される(ステップS4
3)。
【0203】ここで、当該ディスプレイDに表示される
当該確認画面MFとして具体的には、図15(b)に例
示するように、タイトルTTと、保護を解除する、すな
わち、当該トラックについて消去可且つ分割可とする際
に操作されるボタンB17と、保護解除を実行しないと
きに操作されるボタンB18と、上記終了ボタンED、
決定ボタンST及び戻るボタンRTと、が含まれてい
る。
【0204】確認画面MFが表示されると、次に、当該
確認画面MF上でボタンB17が選択されたか否かが判
定される(ステップS44)。
【0205】そして、ボタンB17が選択されたときは
(ステップS44;YES。図15(b)参照。)、次
に、対応するトラック情報内の許可情報の内容を「00
b」に変更し(ステップS45)、再びステップS35
に戻って次のトラックに対して上述した処理を繰り返
す。
【0206】一方、ステップS44の判定において、ボ
タンB17が選択されていないときは(ステップS4
4;NO)、そのままステップS35に戻って次のトラ
ックに対して上述した処理を繰り返す。
【0207】他方、ステップS36の判定において、い
ずれか一つのトラックが選択されていないときは(ステ
ップS36;NO)、次に、トラック選択画面MDにお
いて、ボタンB5が選択されたか否かが判定される(ス
テップS49)。
【0208】そして、ボタンB5も選択されていないと
きは、終了ボタンEDが選択されたか否かが判定され
(ステップS54)、選択されているときは(ステップ
S54;YES)そのまま処理を終了し、選択されてい
ないときは(ステップS54;NO)再度ステップS3
6に戻ってトラック選択を促す旨の表示等を使用者に対
して行う。
【0209】一方、ステップS49の判定において、ボ
タンB5が選択された、すなわち、DVD1上の全ての
トラックに対して一括して許可情報等の編集を実行する
旨が選択された場合には(ステップS49;YES)、
次に、全トラックにおける保護状態を選択するための保
護内容選択画面を表示する(ステップS50)。
【0210】ここで、当該ディスプレイDに表示される
当該保護内容選択画面として具体的には、図14(b)
に示した保護内容選択画面MPが全トラックを対象とし
たものとして表示される(以下、当該保護内容選択画面
を保護内容選択画面MP’とする。)。
【0211】保護内容選択画面MP’が表示されると、
次に、当該保護内容選択画面MP’上でボタンB14が
選択されたか否かが判定される(ステップS51)。
【0212】そして、ボタンB14が選択されたときは
(ステップS51;YES。図14(b)参照。)、次
に、全トラック情報内の許可情報の内容を「11b」に
変更し(ステップS55)、ステップS54に移行す
る。
【0213】一方、ステップS51の判定において、ボ
タンB14が選択されていないときは(ステップS5
1;NO)、次に、当該保護内容選択画面MP’上でボ
タンB15が選択されたか否かが判定される(ステップ
S52)。
【0214】そして、ボタンB15が選択されたときは
(ステップS52;YES)、次に、全トラック情報内
の許可情報の内容を「10b」に変更し(ステップS5
6)、ステップS54に移行する。
【0215】更に、ステップS52の判定において、ボ
タンB15が選択されていないときは(ステップS5
2;NO)、次に、当該保護内容選択画面MP’上でボ
タンB16が選択されたか否かが判定される(ステップ
S53)。
【0216】そして、ボタンB16が選択されたときは
(ステップS53;YES。図15(a)参照。)、次
に、全トラックの保護を本当に解除するか否かを確認す
るための確認画面が表示される(ステップS57)。
【0217】ここで、当該ディスプレイDに表示される
当該確認画面として具体的には、図15(b)に示した
確認画面MFが全トラックを対象としたものとして表示
される(以下、当該確認画面を確認画面MF’とす
る。)確認画面MF’が表示されると、次に、当該確認
画面MF’上でボタンB17が選択されたか否かが判定
される(ステップS58)。
【0218】そして、ボタンB17が選択されたときは
(ステップS58;YES。図15(b)参照。)、次
に、全トラック情報内の許可情報の内容を「00b」に
変更し(ステップS59)、ステップS54に移行す
る。
【0219】一方、ステップS58の判定において、ボ
タンB17が選択されていないときは(ステップS5
8;NO)、そのままステップS54に移行する。
【0220】以上説明したように、各実施形態に係る情
報記録再生装置Sの動作によれば、各トラックいずれか
が更に分割されることを許可するか否かを示す許可情報
51A、52A等をDVD1上に記録するので、当該各
トラックがその後更に分割されることを許可又は禁止す
ることができる。
【0221】また、許可情報51A、52A等の変更が
可能であるので、各トラックを更に分割するか否かを自
由に設定することができる。
【0222】更にまた、許可情報51A、52A等の内
容が分割処理を許可する旨の内容であるときのみ分割編
集処理を実行するので、意図しないトラックの分割が実
行されることを防止できる。
【0223】また、分割タイミングを指定し、更に分割
前と同じ内容を有する許可情報61A、62A等を各ト
ラックに対して生成し記録するので、分割編集処理が許
可されているとき、任意の分割タイミングで各トラック
を分割することができる。
【0224】更にまた、オーディオ情報における一の曲
を分割して記録し更にこれを再生することができる。
【0225】また、記録媒体が情報記録が可能なDVD
であるので、分割の可否を制御しつつ大容量の記録情報
を記録することができる。
【0226】なお、本発明は上述した各実施形態に限定
されるものではない。
【0227】すなわち、例えば、図5に示される処理に
おいては、操作部15からのトラックTRを分割する旨
の操作信号Sinが入力された時にオーディオオブジェク
トを分割する場合について説明したが、これ以外に、検
出器6Aが復号信号Sdの無音部を検出したことに応答
してオーディオオブジェクトを自動的に分割しても良
い。
【0228】また、上述した各実施形態においては、オ
ーディオDVDの規格を採用したオーディオDVDレコ
ーダに対して本発明を適用した場合について説明した
が、これ以外に、ビデオDVDの規格を採用したビデオ
DVDレコーダに本発明を適用することも可能である。
【0229】この場合には、上記許可情報は、ビデオD
VDの規格におけるRDI(Realtime Data Informat
ion)パック内のRDIデータの下層にある製造者情報
(Manufacturers Informationパケット内のManufactur
ers Information Data)として記録することが好まし
い。
【0230】更に、上記図5、図9、図10及び図11
に示したフローチャートに対応するプログラムをフレキ
シブルディスク又はハードディスク等の情報記録媒体に
記録しておき、これをパーソナルコンピュータ等により
読み出して実行することにより、当該パーソナルコンピ
ュータを上記情報記録再生装置Sにおけるシステムコン
トローラ7として機能させることも可能である。
【0231】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1に記載の
発明によれば、前部分記録情報及び後部分記録情報と共
にそれらの少なくともいずれか一方が更に分割されるこ
とを許可するか否かを示す許可情報を記録するので、当
該前部分記録情報及び後部分記録情報がその後更に分割
されることを許可又は禁止することができる。
【0232】従って、使用者の任意により前部分記録情
報及び後部分記録情報の更なる分割の可否を設定するこ
とができる。
【0233】請求項2に記載の発明によれば、請求項1
に記載の発明の効果に加えて、許可情報が、第一の状
態、第二の状態又は第三の状態のうちいずれか一つの状
態を取るので、各部分記録情報について更なる分割を許
可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒体上か
ら消去されることを許可するか否かをも制御することが
できる。
【0234】請求項3に記載の発明は、請求項1又は2
に記載の発明の効果に加えて、許可情報を変更した変更
許可情報を記録することができるので、前部分記録情報
及び後部分記録情報の夫々を更に分割するか否かを自由
に設定することができる。
【0235】請求項4に記載の発明は、許可情報の内容
が分割処理を許可する旨の内容であるときのみ編集処理
を実行するので、意図しない記録情報の分割が実行され
ることを防止できる。
【0236】請求項5に記載の発明によれば、請求項4
に記載の発明の効果に加えて、許可情報が、第一の状
態、第二の状態又は第三の状態のうちいずれか一つの状
態を取るので、各部分記録情報について更なる分割を許
可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒体上か
ら消去されることを許可するか否かをも制御することが
できる。
【0237】請求項6に記載の発明によれば、請求項4
又は5に記載の発明の効果に加えて、分割タイミングを
指定し、更に前部分記録情報及び後部分記録情報を生成
すると共に分割前に記録媒体に記録されていた許可情報
と同じ内容を有する許可情報を前部分記録情報及び後部
分記録情報の夫々に対して生成し記録するので、分割編
集処理が許可されているとき、任意の分割タイミングで
記録情報を分割することができる。
【0238】請求項7に記載の発明によれば、請求項1
から6のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、記
録情報がオーディオ情報であるので、例えばオーディオ
情報における一の曲を部分記録情報として記録し更にこ
れを再生することができる。
【0239】請求項8に記載の発明によれば、請求項1
から7のいずれか一項に記載の発明の効果に加えて、記
録媒体が、情報記録が可能なDVDであるので、分割の
可否を制御しつつ大容量の記録情報を記録することがで
きる。
【0240】請求項9に記載の発明によれば、前部分記
録情報及び後部分記録情報と共にそれらの少なくともい
ずれか一方が更に分割されることを許可するか否かを示
す許可情報を記録するので、当該前部分記録情報及び後
部分記録情報がその後更に分割されることを許可又は禁
止することができる。
【0241】従って、使用者の任意により前部分記録情
報及び後部分記録情報の更なる分割の可否を設定するこ
とができる。
【0242】請求項10に記載の発明によれば、請求項
9に記載の発明の効果に加えて、許可情報が、第一の状
態、第二の状態又は第三の状態のうちいずれか一つの状
態を取るので、各部分記録情報について更なる分割を許
可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒体上か
ら消去されることを許可するか否かをも制御することが
できる。
【0243】請求項11に記載の発明によれば、請求項
9又は10に記載の発明の効果に加えて、許可情報を変
更した変更許可情報を記録することができるので、前部
分記録情報及び後部分記録情報の夫々を更に分割するか
否かを自由に設定することができる。
【0244】請求項12に記載の発明によれば、許可情
報の内容が分割処理を許可する旨の内容であるときのみ
編集処理を実行するので、意図しない記録情報の分割が
実行されることを防止できる。
【0245】請求項13に記載の発明によれば、請求項
12に記載の発明の効果に加えて、許可情報が、第一の
状態、第二の状態又は第三の状態のうちいずれか一つの
状態を取るので、各部分記録情報について更なる分割を
許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒体上
から消去されることを許可するか否かをも制御すること
ができる。
【0246】請求項14に記載の発明によれば、請求項
12又は13に記載の発明の効果に加えて、分割タイミ
ングを指定し、更に前部分記録情報及び後部分記録情報
を生成すると共に分割前に記録媒体に記録されていた許
可情報と同じ内容を有する許可情報を前部分記録情報及
び後部分記録情報の夫々に対して生成し記録するので、
分割編集処理が許可されているとき、任意の分割タイミ
ングで記録情報を分割することができる。
【0247】請求項15に記載の発明によれば、記録情
報が部分記録情報に分割する編集処理の実行を許可する
か否かを示す許可情報が記録されている許可情報記録領
域を有するので、当該部分記録情報がその後更に分割さ
れることを許可又は禁止することができる。
【0248】従って、使用者の任意により前部分記録情
報及び後部分記録情報の更なる分割の可否を設定するこ
とができる。
【0249】請求項16に記載の発明によれば、請求項
15に記載の発明の効果に加えて、許可情報が、第一の
状態、第二の状態又は第三の状態のうちいずれか一つの
状態を取るので、各部分記録情報について更なる分割を
許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒体上
から消去されることを許可するか否かをも制御すること
ができる。
【0250】請求項17に記載の発明によれば、前部分
記録情報及び後部分記録情報と共にそれらの少なくとも
いずれか一方が更に分割されることを許可するか否かを
示す許可情報を記録するように記録コンピュータが機能
するので、当該前部分記録情報及び後部分記録情報がそ
の後更に分割されることを許可又は禁止することができ
る。
【0251】従って、使用者の任意により前部分記録情
報及び後部分記録情報の更なる分割の可否を設定するこ
とができる。
【0252】請求項18に記載の発明によれば、請求項
17に記載の発明の効果に加えて、許可情報が、第一の
状態、第二の状態又は第三の状態のうちいずれか一つの
状態を取るので、各部分記録情報について更なる分割を
許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒体上
から消去されることを許可するか否かをも制御すること
ができる。
【0253】請求項19に記載の発明によれば、請求項
17又は18に記載の発明の効果に加えて、許可情報を
変更した変更許可情報を記録するように記録コンピュー
タを更に機能させるので、前部分記録情報及び後部分記
録情報の夫々を更に分割するか否かを自由に設定するこ
とができる。
【0254】請求項20に記載の発明によれば、許可情
報の内容が分割処理を許可する旨の内容であるときのみ
編集処理を実行するように記録コンピュータを機能させ
るので、意図しない記録情報の分割が実行されることを
防止できる。
【0255】請求項21に記載の発明によれば、請求項
20に記載の発明の効果に加えて、許可情報が、第一の
状態、第二の状態又は第三の状態のうちいずれか一つの
状態を取るので、各部分記録情報について更なる分割を
許可するか否かと共に当該各部分記録情報が記録媒体上
から消去されることを許可するか否かをも制御すること
ができる。
【0256】請求項22に記載の発明によれば、請求項
20又は21に記載の発明の効果に加えて、分割タイミ
ングを指定し、更に前部分記録情報及び後部分記録情報
を生成すると共に分割前に記録媒体に記録されていた許
可情報と同じ内容を有する許可情報を前部分記録情報及
び後部分記録情報の夫々に対して生成し記録するので、
分割編集処理が許可されているとき、任意の分割タイミ
ングで記録情報を分割することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】オーディオDVDの規格における物理フォーマ
ットを示す図である。
【図2】オーディオDVDの規格における論理フォーマ
ットを示す図である。
【図3】論理フォーマット及びオブジェクト記録シーケ
ンス情報の具体例を示す図であり、(a)は論理フォー
マットの具体例を示す図であり、(b)はオブジェクト
記録シーケンス情報の具体例を示す図である。
【図4】実施形態に係る情報記録再生装置の概要構成を
示すブロック図である。
【図5】実施形態に係る分割編集処理を示すフローチャ
ートである。
【図6】実施形態に係るトラック分割処理を説明する図
(I)である。
【図7】実施形態に係るトラック分割処理を説明する図
(II)であり、(a)は分割前のオブジェクト記録シー
ケンス情報を例示する図であり、(b)は分割後のオブ
ジェクト記録シーケンス情報を例示する図である。
【図8】実施形態に係るトラック分割処理を説明する図
(III)である。
【図9】実施形態に係る再生処理を示すフローチャート
である。
【図10】実施形態の分割記録処理を示すフローチャー
トである。
【図11】実施形態の許可情報変更処理を示すフローチ
ャートである。
【図12】許可情報変更処理における設定画面例を示す
図(I)であり、(a)は編集選択画面を例示する図
(i)であり、(b)は編集選択画面を例示する図(i
i)である。
【図13】許可情報変更処理における設定画面例を示す
図(II)であり、(a)はトラック選択画面を例示する
図(i)であり、(b)はトラック選択画面を例示する
図(ii)である。
【図14】許可情報変更処理における設定画面例を示す
図(III)であり、(a)は保護確認画面を例示する図
であり、(b)は保護内容選択画面を例示する図であ
る。
【図15】許可情報変更処理における設定画面例を示す
図(IV)であり、(a)は保護内容選択画面を例示する
図であり、(b)は確認画面を例示する図である。
【符号の説明】
1…DVD 2…ピックアップ 3…変調部 4…フォーマッタ 5…エンコーダ 6…タイミング発生器 6A…検出回路 6B…加算回路 7…シテムコントローラ 8…ナビゲーション情報生成器 9…メモリ 10…復調部 11…デコーダ 12…スイッチ 13…サーボIC 14…スピンドルモータ 15…操作部 16…メニュー画面生成回路 51A、52A、61A、62A、63A、64A、6
5A…許可情報 S…情報記録再生装置 B…光ビーム LI…リードインエリア DA…データエリア LO…リードアウトエリア FSA…ファイルシステム情報エリア NA…ナビゲーション情報エリア ORA…オブジェクト記録エリア OBJ1…第1オブジェクト OBJ2…第2オブジェクト OBJn…第nオブジェクト NT…ナビゲーション総合情報 OFT…オブジェクトファイル情報テーブル OSI…オブジェクト記録シーケンス情報 UDI…設定再生シーケンス情報 ET…他のナビゲーション情報 OFZ…オブジェクトファイル属性情報 OFI…オブジェクトファイル情報 NM…ナビゲーション情報管理情報 PLT…再生リストポインタテーブル PLG…再生リスト総合情報 PLT1…第1再生リストポインタ PLT2…第2再生リストポインタ PLTm…第m再生リストポインタ OFG…オブジェクトファイル総合情報 OBS1…第1オブジェクトサーチポインタ OBS2…第2オブジェクトサーチポインタ OBSl…第lオブジェクトサーチポインタ OB1…第1オブジェクト情報 OB2…第1オブジェクト情報 OBl…第lオブジェクト情報 OI1…第1オブジェクト一般情報 UI1…第1オブジェクトユニット情報 TR…トラック CL…セル UD…定義セル TT…タイトル ED…終了ボタン ST…決定ボタン RT…戻るボタン M…編集選択画面 MD…トラック選択画面 MT…保護確認画面 MP…保護内容選択画面 MF…確認画面 B1、B2、B3、B4、B5、B6、B7、B8、B
9、B10、B11、B12、B13、B14、B1
5、B16、B17、B18…ボタン D…ディスプレイ Sss…スピンドル制御信号 Sr…記録情報 Sm…メモリ信号 Sce、Scf、Ssc、Scd、Scs、Scm…制御信号 Sre…符号化信号 Sf…重畳信号 Sfe…変調信号 Ssp…ピックアップサーボ信号 Spp…検出信号 Spd…復調信号 Sd…復号信号 Sout…出力信号 Sin…操作信号 Stm…タイミング信号 Spu…検出信号 Snd…ナビゲーション情報信号 Smn…画面情報
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年6月30日(2000.6.3
0)
【手続補正1】
【補正対象書類名】図面
【補正対象項目名】全図
【補正方法】変更
【補正内容】
【図1】
【図2】
【図3】
【図6】
【図4】
【図5】
【図9】
【図10】
【図7】
【図8】
【図11】
【図12】
【図13】
【図14】
【図15】

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 記録すべき記録情報を記録媒体に記録す
    る情報記録装置において、 連続する前記記録情報を分割して前記記録媒体に記録す
    る場合、当該記録情報における分割タイミングを指定す
    る指定手段と、 前記指定された分割タイミング前の前記記録情報である
    前部分記録情報と、前記指定された分割タイミング後の
    前記記録情報である後部分記録情報と、を前記記録媒体
    に記録する記録手段と、 前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報の少なくと
    もいずれか一方が更に分割されることを許可するか否か
    を示す許可情報を生成する生成手段と、 前記生成された許可情報を前記記録媒体に記録する許可
    情報記録手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。
  2. 【請求項2】 請求項1に記載の情報記録装置におい
    て、 前記許可情報は、 前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報のうち少な
    くともいずれか一方が記録後の前記記録媒体から消去さ
    れること及び前記少なくともいずれか一方が更に分割さ
    れることを共に許可する旨の第一の状態、 前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記録媒体か
    ら消去されることは禁止するが前記少なくともいずれか
    一方が更に分割されることは許可する旨の第二の状態、 又は前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記録媒
    体から消去されること及び前記少なくともいずれか一方
    が更に分割されることを共に禁止する旨の第三の状態の
    うちいずれか一つの状態を取ることを特徴とする情報記
    録装置。
  3. 【請求項3】 請求項1又は2に記載の情報記録装置に
    おいて、 前記記録媒体に記録されている前記許可情報を当該記録
    媒体から検出する検出手段と、 前記検出した許可情報の内容を変更し、変更許可情報を
    生成する変更手段と、 前記生成された変更許可情報を前記記録媒体上の前記許
    可情報に対して上書きすることで当該変更許可情報を当
    該記録媒体に記録する上書手段と、 を更に備えることを特徴とする情報記録装置。
  4. 【請求項4】 記録情報と、当該記録情報を二以上の部
    分記録情報に分割する編集処理の実行を許可するか否か
    を示す許可情報と、が記録されている記録媒体から当該
    許可情報を検出する許可情報検出手段と、 当該検出された許可情報の内容を判別する判別手段と、 前記判別された内容が前記分割処理を許可する旨の内容
    であるときのみ、前記編集処理を実行する実行手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。
  5. 【請求項5】 請求項4に記載の情報記録装置におい
    て、 前記許可情報は、 前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去され
    ること及び当該部分記録情報が更に分割されることを共
    に許可する旨の第一の状態、 前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去され
    ることは禁止するが当該部分記録情報が更に分割される
    ことは許可する旨の第二の状態、 又は前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去
    されること及び当該部分記録情報が更に分割されること
    を共に禁止する旨の第三の状態のうちいずれか一つの状
    態を取ることを特徴とする情報記録装置。
  6. 【請求項6】 請求項4又は5に記載の情報記録装置に
    おいて、 前記実行手段は、 前記記録情報を分割するタイミングである分割タイミン
    グを指定する指定手段と、 前記記録情報を、前記指定された分割タイミング前の前
    記記録情報である前部分記録情報と、前記指定された分
    割タイミング後の前記記録情報である後部分記録情報
    と、に分割する分割手段と、 分割前に前記記録媒体に記録されていた前記許可情報と
    同じ内容を有する許可情報を前記前部分記録情報及び前
    記後部分記録情報の夫々に対して生成し、前記記録媒体
    に記録する許可情報記録手段と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。
  7. 【請求項7】 請求項1から6のいずれか一項に記載の
    情報記録装置において、 前記記録情報は、音楽情報及び音声情報を少なくとも含
    むオーディオ情報であることを特徴とする情報記録装
    置。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれか一項に記載の
    情報記録装置において、 前記記録媒体は、情報記録が可能なDVDであることを
    特徴とする情報記録装置。
  9. 【請求項9】 記録すべき記録情報を記録媒体に記録す
    る情報記録方法において、 連続する前記記録情報を分割して前記記録媒体に記録す
    る場合、当該記録情報における分割タイミングを指定す
    る指定工程と、 前記指定された分割タイミング前の前記記録情報である
    前部分記録情報と、前記指定された分割タイミング後の
    前記記録情報である後部分記録情報と、を前記記録媒体
    に記録する記録工程と、 前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報の少なくと
    もいずれか一方が更に分割されることを許可するか否か
    を示す許可情報を生成する生成工程と、 前記生成された許可情報を前記記録媒体に記録する識別
    情報記録工程と、 を備えることを特徴とする情報記録装置。
  10. 【請求項10】 請求項9に記載の情報記録方法におい
    て、 前記許可情報は、 前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報のうち少な
    くともいずれか一方が記録後の前記記録媒体から消去さ
    れること及び前記少なくともいずれか一方が更に分割さ
    れることを共に許可する旨の第一の状態、 前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記録媒体か
    ら消去されることは禁止するが前記少なくともいずれか
    一方が更に分割されることは許可する旨の第二の状態、 又は前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記録媒
    体から消去されること及び前記少なくともいずれか一方
    が更に分割されることを共に禁止する旨の第三の状態の
    うちいずれか一つの状態を取ることを特徴とする情報記
    録方法。
  11. 【請求項11】 請求項9又は10に記載の情報記録方
    法において、 前記記録媒体に記録されている前記許可情報を当該記録
    媒体から検出する検出工程と、 前記検出した許可情報の内容を変更し、変更許可情報を
    生成する変更工程と、 前記生成された変更許可情報を前記記録媒体上の前記許
    可情報に対して上書きすることで当該変更許可情報を当
    該記録媒体に記録する上書工程と、 を更に備えることを特徴とする情報記録方法。
  12. 【請求項12】 記録情報と、当該記録情報を二以上の
    部分記録情報に分割する編集処理の実行を許可するか否
    かを示す許可情報と、が記録されている記録媒体から当
    該許可情報を検出する許可情報検出工程と、 当該検出された許可情報の内容を判別する判別工程と、 前記判別された内容が前記分割処理を許可する旨の内容
    であるときのみ、前記編集処理を実行する実行工程と、 を備えることを特徴とする情報記録方法。
  13. 【請求項13】 請求項12に記載の情報記録方法にお
    いて、 前記許可情報は、 前記部分記録情報が前記記録媒体から消去されること及
    び当該部分記録情報が更に分割されることを共に許可す
    る旨の第一の状態、 前記部分記録情報が前記記録媒体から消去されることは
    禁止するが前記部分記録情報が更に分割されることは許
    可する旨の第二の状態、 又は前記部分記録情報が前記記録媒体から消去されるこ
    と及び前記部分記録情報が更に分割されることを共に禁
    止する旨の第三の状態のうちいずれか一つの状態を取る
    ことを特徴とする情報記録方法。
  14. 【請求項14】 請求項12又は13に記載の情報記録
    方法において、 前記実行工程は、 前記記録情報を分割するタイミングである分割タイミン
    グを指定する指定工程と、 前記記録情報を、前記指定された分割タイミング前の前
    記記録情報である前部分記録情報と、前記指定された分
    割タイミング後の前記記録情報である後部分記録情報
    と、に分割する分割工程と、 分割前に前記記録媒体に記録されていた前記許可情報と
    同じ内容を有する許可情報を前記前部分記録情報及び前
    記後部分記録情報の夫々に対して生成し、前記記録媒体
    に記録する識別情報記録工程と、 を備えることを特徴とする情報記録方法。
  15. 【請求項15】 一又は複数の記録情報が記録されてい
    る記録情報領域と、 各前記記録情報を一又は二以上の部分記録情報に分割す
    る編集処理の実行を許可するか否かを示す許可情報が記
    録されている許可情報記録領域と、を備えることを特徴
    とする記録媒体。
  16. 【請求項16】 請求項15に記載の記録媒体におい
    て、 前記許可情報は、 前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去され
    ること及び当該部分記録情報が更に分割されることを共
    に許可する旨の第一の状態、 前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去され
    ることは禁止するが当該部分記録情報が更に分割される
    ことは許可する旨の第二の状態、 又は前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去
    されること及び当該部分記録情が更に分割されることを
    共に禁止する旨の第三の状態のうちいずれか一つの状態
    を取ることを特徴とする記録媒体。
  17. 【請求項17】 記録すべき記録情報を記録媒体に記録
    する情報記録装置に含まれる記録コンピュータを機能さ
    せるための記録制御プログラムが記録された情報記録媒
    体であって、 前記記録コンピュータを、 連続する前記記録情報を分割して前記記録媒体に記録す
    る場合、当該記録情報における分割タイミングを指定す
    る指定手段、 前記指定された分割タイミング前の前記記録情報である
    前部分記録情報と、前記指定された分割タイミング後の
    前記記録情報である後部分記録情報と、を前記記録媒体
    に記録する記録手段、 前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報の少なくと
    もいずれか一方が更に分割されることを許可するか否か
    を示す許可情報を生成する生成手段、及び、 前記生成された許可情報を前記記録媒体に記録する許可
    情報記録手段、 として機能させることを特徴とする前記記録制御プログ
    ラムが記録された情報記録媒体。
  18. 【請求項18】 請求項17に記載の情報記録媒体にお
    いて、 前記許可情報は、 前記前部分記録情報及び前記後部分記録情報のうち少な
    くともいずれか一方が記録後の前記記録媒体から消去さ
    れること及び前記少なくともいずれか一方が更に分割さ
    れることを共に許可する旨の第一の状態、 前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記録媒体か
    ら消去されることは禁止するが前記少なくともいずれか
    一方が更に分割されることは許可する旨の第二の状態、 又は前記少なくともいずれか一方が記録後の前記記録媒
    体から消去されること及び前記少なくともいずれか一方
    が更に分割されることを共に禁止する旨の第三の状態の
    うちいずれか一つの状態を取ることを特徴とする前記記
    録制御プログラムが記録された情報記録媒体。
  19. 【請求項19】 請求項17又は18に記載の情報記録
    媒体において、 前記記録コンピュータを、 前記記録媒体に記録されている前記許可情報を当該記録
    媒体から検出する検出手段、 前記検出した許可情報の内容を変更し、変更許可情報を
    生成する変更手段、及び、 前記生成された変更許可情報を前記記録媒体上の前記許
    可情報に対して上書きすることで当該変更許可情報を当
    該記録媒体に記録する上書手段、 として更に機能させることを特徴とする前記記録制御プ
    ログラムが記録された情報記録媒体。
  20. 【請求項20】 情報記録装置に含まれる記録コンピュ
    ータを、 記録情報と、当該記録情報を二以上の部分記録情報に分
    割する編集処理の実行を許可するか否かを示す許可情報
    と、が記録されている記録媒体から当該許可情報を検出
    する許可情報検出手段、 当該検出された許可情報の内容を判別する判別手段、及
    び、 前記判別された内容が前記分割処理を許可する旨の内容
    であるときのみ、前記編集処理を実行する実行手段、 として機能させることを特徴とする記録制御プログラム
    が記録された情報記録媒体。
  21. 【請求項21】 請求項20に記載の情報記録媒体にお
    いて、 前記許可情報は、 前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去され
    ること及び当該部分記録情報が分割されることを共に許
    可する旨の第一の状態、 前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去され
    ることは禁止するが当該部分記録情報が分割されること
    は許可する旨の第二の状態、 又は前記分割後の部分記録情報が前記記録媒体から消去
    されること及び当該部分記録情報が分割されることを共
    に禁止する旨の第三の状態のうちいずれか一つの状態を
    取ることを特徴とする前記記録制御プログラムが記録さ
    れた情報記録媒体。
  22. 【請求項22】 請求項20又は21に記載の情報記録
    媒体において、 前記実行手段として機能する前記記録コンピュータを、 前記記録情報を分割するタイミングである分割タイミン
    グを指定する指定手段、 前記記録情報を、前記指定された分割タイミング前の前
    記記録情報である前部分記録情報と、前記指定された分
    割タイミング後の前記記録情報である後部分記録情報
    と、に分割する分割手段、及び、 分割前に前記記録媒体に記録されていた前記許可情報と
    同じ内容を有する許可情報を前記前部分記録情報及び前
    記後部分記録情報の夫々に対して生成し、前記記録媒体
    に記録する許可情報記録手段、 として更に機能させることを特徴とする前記記録制御プ
    ログラムが記録された情報記録媒体。
JP2000193401A 2000-06-27 2000-06-27 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体 Pending JP2002015548A (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193401A JP2002015548A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体
EP01305543A EP1176593A3 (en) 2000-06-27 2001-06-26 Information recording apparatus and information recording method, and information recording medium
KR10-2001-0036715A KR100435316B1 (ko) 2000-06-27 2001-06-26 정보 기록 장치와 정보 기록 방법, 및 정보 기록매체
US09/891,470 US20010055472A1 (en) 2000-06-27 2001-06-27 Information recording apparatus and information recording method, and information recording medium
CN01123290A CN1341935A (zh) 2000-06-27 2001-06-27 信息记录装置,信息记录方法及信息记录媒体
TW090115569A TW540035B (en) 2000-06-27 2001-06-27 Information recording apparatus and information recording method, and information recording medium
HK02102428.6A HK1043426A1 (en) 2000-06-27 2002-04-02 Data recording instrument and data recording method, data recording medium
KR10-2003-0100520A KR100510245B1 (ko) 2000-06-27 2003-12-30 정보 기록 장치와 정보 기록 방법, 및 정보 기록매체

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000193401A JP2002015548A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2002015548A true JP2002015548A (ja) 2002-01-18
JP2002015548A5 JP2002015548A5 (ja) 2005-11-10

Family

ID=18692400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000193401A Pending JP2002015548A (ja) 2000-06-27 2000-06-27 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体

Country Status (7)

Country Link
US (1) US20010055472A1 (ja)
EP (1) EP1176593A3 (ja)
JP (1) JP2002015548A (ja)
KR (2) KR100435316B1 (ja)
CN (1) CN1341935A (ja)
HK (1) HK1043426A1 (ja)
TW (1) TW540035B (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
ATE357688T1 (de) * 2003-11-11 2007-04-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zum beurteilen der nutzungserlaubnis für informationen und inhaltsverbreitungssystem, das dieses verfahren verwendet

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0917127A (ja) * 1995-06-30 1997-01-17 Pioneer Electron Corp 媒体記録方法、装置及び媒体再生装置
JPH09245438A (ja) * 1996-03-12 1997-09-19 Pioneer Electron Corp 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
US6278836B1 (en) * 1996-08-27 2001-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Information reproducing apparatus for reproducing video signals and program information which are recorded in information recording media
JP2915904B2 (ja) * 1997-07-07 1999-07-05 松下電器産業株式会社 データ制御方法、データ制御情報埋込方法、データ制御情報検出方法、データ制御情報埋込装置、データ制御情報検出装置及び記録装置
JP4456185B2 (ja) * 1997-08-29 2010-04-28 富士通株式会社 コピー防止機能を持つ見える透かし入り動画像記録媒体とその作成・検出および録画・再生装置
TW385436B (en) * 1997-12-12 2000-03-21 Toshiba Corp Digital recording system using variable recording rate
JP3597690B2 (ja) * 1998-01-21 2004-12-08 株式会社東芝 デジタル情報記録再生システム
KR100292351B1 (ko) * 1998-02-05 2001-06-01 윤종용 편집기능을위한관리정보가기록되는저장매체와관리정보기록방법
JP3356691B2 (ja) * 1998-07-07 2002-12-16 株式会社東芝 情報記録媒体とその記録方法及び再生方法
US6396998B1 (en) * 2000-09-05 2002-05-28 Kabushiki Kaisha Toshiba DVD recording/reproducing apparatus having a high-speed copying capability

Also Published As

Publication number Publication date
KR20020001614A (ko) 2002-01-09
KR20040012658A (ko) 2004-02-11
CN1341935A (zh) 2002-03-27
KR100435316B1 (ko) 2004-06-10
HK1043426A1 (en) 2002-09-13
KR100510245B1 (ko) 2005-08-25
EP1176593A2 (en) 2002-01-30
TW540035B (en) 2003-07-01
EP1176593A3 (en) 2003-07-16
US20010055472A1 (en) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR100330422B1 (ko) 정보기록매체,정보기록매체의저장케이스및그것을사용한정보기록장치
JP2002042448A (ja) 情報編集装置、情報編集方法、編集制御用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
JP4083957B2 (ja) 記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法並びに情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム
EP1059640A2 (en) Information editing apparatus and information reproducing apparatus
JP4087642B2 (ja) 情報記録装置、情報記録再生装置、情報記録方法、そのためのプログラム及び記録媒体、並びに情報保持媒体
KR20030084231A (ko) 멀티 더빙 오디오 스트림의 기록 및 재생 관리방법
JP2003179878A (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体
JP4317311B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
CN100388380C (zh) 信息记录装置和信息记录方法
JP2002015548A (ja) 情報記録装置及び情報記録方法、記録媒体並びに情報記録媒体
KR20030069539A (ko) 광디스크 장치에서의 재생리스트 관리방법
EP1667153A1 (en) Recorder, recording method and recording medium where program is recorded
JP4794861B2 (ja) 情報再生装置及び方法、情報再生用プログラム並びに情報記録媒体
CN100356474C (zh) 记录介质的管理信息修正装置
KR20030065160A (ko) 파이널라이즈 이후 추가 데이터 기록이 가능한 저장매체,그 기록 및 재생 장치와 방법
JP4794860B2 (ja) 情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録用プログラム及び情報再生用プログラム、記録媒体並びに情報記録媒体
JPWO2006080108A1 (ja) 記録方法ならびに記録装置、再生方法ならびに再生装置、および記録媒体
JP3933173B2 (ja) 編集方法及び編集装置
JPH05120844A (ja) 情報記録再生装置
JP2008269672A (ja) 光ディスク記録再生装置
JP2004103075A (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び情報再生装置
KR20050088658A (ko) 광 기록기기의 기록제어방법

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050914

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050914

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20071218