[go: up one dir, main page]

JPH09245438A - 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 - Google Patents

情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Info

Publication number
JPH09245438A
JPH09245438A JP8055159A JP5515996A JPH09245438A JP H09245438 A JPH09245438 A JP H09245438A JP 8055159 A JP8055159 A JP 8055159A JP 5515996 A JP5515996 A JP 5515996A JP H09245438 A JPH09245438 A JP H09245438A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
information
copy
recording
pieces
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP8055159A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiro Tozaki
明宏 戸崎
Takao Sawabe
孝夫 澤辺
Ryuichiro Yoshimura
隆一郎 吉村
Yoshiaki Moriyama
義明 守山
Kaoru Yamamoto
薫 山本
Junichi Yoshio
淳一 由雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pioneer Corp
Original Assignee
Pioneer Electronic Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pioneer Electronic Corp filed Critical Pioneer Electronic Corp
Priority to JP8055159A priority Critical patent/JPH09245438A/ja
Priority to US08/815,162 priority patent/US5729516A/en
Publication of JPH09245438A publication Critical patent/JPH09245438A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/002Programmed access in sequence to a plurality of record carriers or indexed parts, e.g. tracks, thereof, e.g. for editing
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B20/00Signal processing not specific to the method of recording or reproducing; Circuits therefor
    • G11B20/00086Circuits for prevention of unauthorised reproduction or copying, e.g. piracy
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/02Editing, e.g. varying the order of information signals recorded on, or reproduced from, record carriers
    • G11B27/031Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals
    • G11B27/034Electronic editing of digitised analogue information signals, e.g. audio or video signals on discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/102Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers
    • G11B27/105Programmed access in sequence to addressed parts of tracks of operating record carriers of operating discs
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B27/00Editing; Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Monitoring; Measuring tape travel
    • G11B27/10Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel
    • G11B27/19Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier
    • G11B27/28Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording
    • G11B27/30Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording
    • G11B27/3027Indexing; Addressing; Timing or synchronising; Measuring tape travel by using information detectable on the record carrier by using information signals recorded by the same method as the main recording on the same track as the main recording used signal is digitally coded
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/913Television signal processing therefor for scrambling ; for copy protection
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B2220/00Record carriers by type
    • G11B2220/20Disc-shaped record carriers
    • G11B2220/25Disc-shaped record carriers characterised in that the disc is based on a specific recording technology
    • G11B2220/2537Optical discs
    • G11B2220/2562DVDs [digital versatile discs]; Digital video discs; MMCDs; HDCDs
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/84Television signal recording using optical recording
    • H04N5/85Television signal recording using optical recording on discs or drums
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/8042Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components involving data reduction
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/804Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components
    • H04N9/806Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal
    • H04N9/8063Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback involving pulse code modulation of the colour picture signal components with processing of the sound signal using time division multiplex of the PCM audio and PCM video signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/8205Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal
    • H04N9/8227Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only involving the multiplexing of an additional signal and the colour video signal the additional signal being at least another television signal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/87Regeneration of colour television signals
    • H04N9/877Regeneration of colour television signals by assembling picture element blocks in an intermediate memory

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Signal Processing For Digital Recording And Reproducing (AREA)
  • Management Or Editing Of Information On Record Carriers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 実際にコピー動作を行なう以前に、その対象
となる情報がコピー可能であるか否かを知ることが可能
な情報記録媒体及びそのための記録装置、再生装置を提
供する。 【解決手段】 相互に独立した複数の記録情報片と、前
記個々の記録情報片に対応し、前記個々の記録情報片が
複製禁止であるか否かを規定する複数の個別複製情報片
と、個々の集合により複数階の階層構造を構成し、前記
複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定する
複数の制御情報片と、を有し、前記複数の制御情報片
は、それぞれ自己が制御対象とする前記複数の記録情報
片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集
合複製情報片を含むように構成する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、DVDに代表され
る画像、音声等の情報を高密度に記録可能な高密度光デ
ィスク等の情報記録媒体、並びに当該情報記録媒体に情
報を記録するための記録装置、及び当該情報記録媒体か
ら情報を再生するための再生装置の技術分野に属し、特
にかかる情報記録媒体に記録された情報のコピー制御に
関する。
【0002】
【従来の技術】従来は、音声情報をディジタルで記録、
再生可能な記録媒体として、いわゆるCD(Compact Di
sk)、DAT(Digital Audio Tape)が知られている。こ
れらCD、DATのようにディジタル再生が可能な記録
媒体においては、ディジタル信号に適合したディジタル
インターフェースを有する再生装置や録音装置等を用い
て記録情報のディジタルコピーが可能となる。しかし、
このようなディジタルコピーが無制限に許されると、音
質劣化の無い複製情報が際限無く頒布されることにな
り、著作権者の権利を損なうことになる。その一方で、
当該情報を世間に広く頒布する目的からディジタルコピ
ーを許可したい内容のソフトウェアも存在する。
【0003】既にDATにおいては、無制限なディジタ
ルコピーを防止するためのコピー管理システム(Serial
Copy Management System) (以下、「SCMS」と呼
ぶ)が採用されている。このシステムでは、ディジタル
コピーの禁止、許可を示す2ビットのコピーフラグをあ
る時間毎にオーディオデータに多重録音する。コピーフ
ラグの内容は例えば以下のように定義されている。
【0004】00:コピー禁止 10:一回のみコピー可 10:(空き) 11:コピー可 以下、2台のDATを用いてコピーを行なう場合に上記
システムによってどのような処理が行なわれるかを説明
する。まず、コピーフラグが「00」の場合、再生側の
DATはその情報がコピー禁止であることをディジタル
インターフェース(ディジタル出力部)に告知する。デ
ィジタルインターフェースは、そのデータがコピー禁止
とされていることを示す情報を一定期間毎に再生オーデ
ィオデータ中に多重して録音側DATに送る。録音側D
ATは、送信されたデータ中にコピー禁止を示す情報が
含まれていることを検出し、送信された再生オーディオ
データの録音を行なわないこととする。このようにし
て、ディジタルコピーが防止される。
【0005】次に、コピーフラグが「01」の場合、コ
ピーは一回に限り許可される。この場合、再生側DAT
はそのデータが一回のみコピー可能であることをディジ
タルインターフェースに告知する。ディジタルインター
フェースは、そのデータが一回のみコピー可能とされて
いることを示す情報を再生オーディオデータの一定期間
毎に録音側DATに送る。録音側DATは、送信された
データ中に一回のみコピー可能であることを示す情報が
含まれていることを検出すると、送信されたデータに含
まれる上記フラグを「00」(コピー禁止)に変更し、
録音を行なう。このようにすると、このDATから他の
DATにコピーする際には上記フラグがコピー禁止を示
す「00」になっているので、ディジタルコピーするこ
とができない。即ち、このDATを親として再度ディジ
タルコピーすることはできない。このようにして、一回
のみコピーが許容され、それ以上のディジタルコピーは
禁止される。
【0006】次に、コピーフラグが「11」の場合、再
生側のDATはその情報がコピー許可に設定されている
ことをディジタルインターフェースに告知する。ディジ
タルインターフェースは、そのデータがコピー許可とさ
れていることを示す情報を再生オーディオデータの一定
期間毎に録音側DATに送る。録音側DATは、送信さ
れたデータ中にコピー許可を示す情報が含まれているこ
とを検出し、送信された再生オーディオデータの録音を
行う。このようにして、ディジタルコピーが行なわれ
る。
【0007】さて、DVDの場合もディジタル出力が可
能なため、DATの場合と同様に無制限なディジタルコ
ピーを防止する必要がある。DVDにおいても、基本的
に上記SCMSの手法が適用される。即ち、DVDにお
いても、記録される映像又は音声情報の単位毎に上述の
ようなコピーフラグが設定される。
【0008】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、このよ
うに各情報単位毎にコピーフラグが設定されていても、
それらの情報がコピー禁止、一回のみコピー許可、又
は、回数制限なくコピー許可のいずれに設定されている
かは、その情報単位をコピーするために再生を試みなけ
れば知ることができない。従って、複数の情報単位を含
むある一定の長さの情報を他の記録媒体にコピーした場
合、それに含まれるいくつかの情報単位がコピー禁止に
設定されていれば、その部分が欠落した形で他の記録媒
体にコピーされているという事態も起こりうる。このよ
うに、実際にコピー動作を行なってみなければコピーの
可能か否か分からないというのでは、無駄なコピー動作
を行なうことになる場合もあり好ましくない。
【0009】このような無駄なコピーを防止するための
対策として、実際にコピーが行なわれているか否かを再
生側又は記録側の装置が表示してユーザーに告知するよ
うにシステムを構成することも考えられる。しかし、そ
の場合であってもやはり実際にコピーを開始してからで
なくてはコピーの可否を知ることはできない。即ち、実
際にコピーを開始する以前に目的の情報がコピー可能で
あるか否かを知ることはできないのである。
【0010】そこで、本発明の課題は、実際にコピー動
作を行なう以前に、その対象となる情報がコピー可能で
あるか否かを知ることが可能な情報記録媒体及びそのた
めの記録装置、再生装置を提供することにある。
【0011】
【課題を解決するための手段】以上の課題に鑑み、請求
項1記載の発明は、情報記録媒体において、相互に独立
した複数の記録情報片と、前記個々の記録情報片に対応
し、前記個々の記録情報片が複製禁止であるか否かを規
定する複数の個別複製情報片と、個々の集合により複数
階の階層構造を構成し、前記複数の記録情報片を再生す
るための制御方法を規定する複数の制御情報片と、を有
し、前記複数の制御情報片は、それぞれ自己が制御対象
とする前記複数の記録情報片の全部又は一部が複製禁止
であるか否かを規定する集合複製情報片を含むように構
成する。
【0012】上記のように構成された情報記録媒体によ
れば、複数の記録情報片を再生するための制御情報片が
複数階の階層構造に構成されており、個々の制御情報片
は、自身が制御対象とする複数の記録情報片の全部又は
一部が複製禁止であるか否かを規定する集合複製情報片
を含んでいる。従って、各階層において制御対象とされ
る単位毎に複製の可否を規定することができ、効率的な
コピー制御が可能となる。
【0013】また、請求項2記載の発明は、相互に独立
した複数の記録情報片と、前記個々の記録情報片に対応
し、前記個々の記録情報片が複製禁止であるか否かを規
定する複数の個別複製情報片と、個々の集合により複数
階の階層構造を構成し、前記複数の記録情報片を再生す
るための制御方法を規定する複数の制御情報片と、を有
し、前記複数の制御情報片は、それぞれ自己が制御対象
とする前記複数の記録情報片の全部又は一部が複製禁止
であるか否かを規定する集合複製情報片を含む情報記録
媒体の再生装置において、複製指令及び複製の対象とな
る情報の指定を受け取る複製指令入力手段と、前記複製
の対象となる情報に関連する前記集合複製情報片のう
ち、上位の階層の制御情報片に含まれるものから順に検
出する複製情報検出手段と、前記複製情報検出手段によ
り、制御対象とする全ての記録情報片が複製禁止である
ことが検出された場合に、直ちに複製禁止である旨を使
用者に告知する告知手段と、を有するように構成する。
【0014】上記のように構成された再生装置によれ
ば、複製情報検出手段は、階層化された制御情報片に含
まれる集合複製情報片を上位の階層から順に検出する。
また、告知手段は、ある制御情報片が制御対象とする全
ての記録情報片が複製禁止である場合には、直ちに複製
禁止である旨を告知する。従って、使用者は複製不可で
あることを直ちに知ることができる。
【0015】また、請求項3記載の発明によれば、請求
項2記載の再生装置において、前記複製情報検出手段に
より、制御対象とする全ての記録情報片が複製可能であ
ることが検出された場合に、直ちに前記複製の対象とな
る情報を出力する出力手段を有するように構成する。
【0016】上記のように構成された再生装置によれ
ば、ある制御情報片が制御対象とする全ての記録情報片
が複製可能であることが検出された場合には、出力手段
は直ちに前記複製の対象となる情報を出力する。従っ
て、迅速に複製作業を行うことができる。
【0017】また、請求項4記載の発明によれば、請求
項2乃至3記載の再生装置において、前記複製情報検出
手段は、制御対象とする複数の記録情報片の一部が複製
禁止であることを検出した場合は、さらに下位の階層の
制御情報片に含まれる集合複製情報片を検出するように
構成する。
【0018】上記のように構成された再生装置によれ
ば、ある制御情報片が制御対象とする複数の記録情報片
の一部が複製禁止であることを検出した場合は、複製情
報検出手段はさらに下位の階層の制御情報片に含まれる
集合複製情報片を検出する。従って、全ての記録情報片
が複製禁止又は複製可能である制御情報片を見つけた時
点で直ちに複製を開始し、又は複製不能であることを告
知できるので、効率的な複製制御が可能となる。
【0019】また、請求項5記載の発明によれば、請求
項4記載の再生装置において、最下位の制御情報片が制
御対象とする複数の記録情報片の一部が複製禁止である
ことを前記複製情報検出手段が検出した場合は、前記個
別複製情報片を参照し、複製可能と規定されている記録
情報片のみを出力する出力手段を有するように構成す
る。
【0020】上記のように構成された再生装置によれ
ば、最下位の制御情報片が制御対象とする複数の記録情
報片の一部が複製禁止であることを前記複製情報検出手
段が検出した場合は、出力手段は前記個別複製情報片を
参照し、複製可能と規定されている記録情報片のみを出
力する。従って、複製可能な部分のみを確実に複製する
ことができる。
【0021】また、請求項6記載の発明によれば、相互
に独立した複数の記録情報片を作成する第1の情報片作
成手段と、前記個々の記録情報片が複製禁止か否かを規
定する複数の個別複製情報片を作成する第2の情報片作
成手段と、前記複数の記録情報片を再生するための制御
方法を規定する複数の制御情報片を作成する第3の情報
片作成手段と、前記複数の制御情報片を集合させること
により、前記制御情報片を複数階の階層構造に構成する
階層構造構成手段と、前記個別複製情報片を参照し、個
々の前記制御情報片について当該制御情報片が制御対象
とする複数の前記記録情報片の全部又は一部が複製禁止
であるか否かを規定する集合複製情報片を作成する第4
の情報片作成手段と、前記記録情報片、前記個別複製情
報片、前記制御情報片及び前記集合複製情報片を情報記
録媒体に形成する形成手段と、を有するように構成す
る。
【0022】上記のように構成された記録装置によれ
ば、第1乃至第3の情報片作成手段は、それぞれ記録情
報片、個別複製情報片、及び、制御情報片を作成し、階
層構造構成手段は制御情報片を階層化する。第4の情報
片作成手段は制御情報片のそれぞれについて集合制御情
報片を作成し、形成手段はこれらの情報片を記録媒体上
に形成する。従って、階層化されたそれぞれの制御情報
毎に複製の可否を規定することができる。
【0023】
【発明の実施の形態】次に、本発明に好適な実施の形態
について説明する。なお、以下に説明する実施の形態
は、上記DVDに対して本発明を適用した実施の形態に
ついて説明するものである。
【0024】なお、以下の実施の形態においては、下記
リストの左側に示した特許請求の範囲における各構成要
素の一例が、下記リストの右側に示した要素から夫々構
成されている。
【0025】記録情報片:VOBユニット 個別複製情報片:ビデオコピー情報及びオーディオコピ
ー情報 制御情報:PGC及びそれより上位階層制御情報(コン
トロールデータ等) 集合複製情報片:コピーフラグ [1]情報記録媒体の実施の形態 始めに、本発明が適用された情報記録媒体の実施の一形
態であるDVDの物理的及び論理的な構成並びにその動
作について説明する。
【0026】始めに、映像情報及び音声情報のDVD上
における記録フォーマット(物理的記録フォーマット)
について、図1を用いて説明する。図1に示すように、
実施形態のDVD1は、その最内周部にリードインエリ
アLIを有すると共にその最外周部にリードアウトエリ
アLOを有しており、その間に、映像情報及び音声情報
が、夫々にID(識別)番号を有する複数のVTS3
(VTS#1乃至VTS#n)に分割されて記憶されて
いる。ここで、VTS(Video Title Set )とは、関連
する(音声、サブピクチャのストリーム数や仕様、対応
言語などの属性が同じ)タイトル(映画等の、製作者が
視聴者に提示しようとする一つの作品)を一まとめにし
たセット(まとまり)であり、より具体的には、例え
ば、一本の同じ映画について、異なる言語の複数の映画
が夫々にタイトルとして記録されたり、又は、同じ映画
であっても劇場版と特別版とが夫々別のタイトルとして
記憶されたりするものである。また、VTS3が記録さ
れている領域の先頭には、ビデオマネージャ2が記録さ
れる。このビデオマネージャ2として記録される情報
は、例えば、各タイトルのメニューや、違法コピー防止
のための情報、又は夫々のタイトルにアクセスするため
のアクセステーブル等、当該DVD1に記録される映像
情報及び音声情報の全体に係わる情報が記録される。
【0027】一のVTS3は、コントロールデータ11
を先頭として、夫々にID番号を有する複数のVOB1
0に分割されて記録されている。ここで、複数のVOB
10により構成されている部分をVOBセット(VOB
S)という。このVOBセットは、VTS3を構成する
他のデータであるコントロールデータ11と、映像情報
及び音声情報の実体である複数のVOB10の部分とを
区別するために当該実体部分についてVOBセットとし
たものである。
【0028】VTS3の先頭に記録されるコントロール
データ11には、複数のセル(セルについては後述す
る。)を組合わせた論理的区分であるプログラムチェイ
ンに関する種々の情報であるPGCI(Program Chain
Information )が記録される。各VOB10には、映像
情報及び音声情報の実体部分(制御情報以外の映像又は
音声そのもの)が記録されている。一のVOB10は、
夫々にID番号を有する複数のセル20により構成され
ている。ここで、一のVOB10は、複数のセル20に
より完結するように構成されており、一のセル20が二
のVOB10に跨がることはない。
【0029】次に、一のセル20は、夫々にID番号を
有する複数のVOBユニット(VOBU)30により構
成されている。ここで、VOBユニット30とは、映像
情報、音声情報及び副映像情報(映画における字幕等の
副映像の情報をいう。)の夫々を含む情報単位である。
【0030】そして、一のVOBユニット30は、ナビ
パック41と、映像情報としてのビデオパック42と、
音声情報としてのオーディオパック43と、副映像情報
としてのサブピクチャパック44とにより構成されてい
る。ここで、ビデオパック42としては画像データの含
まれるパケットが記録され、オーディオパック43とし
ては音声データの含まれるパケットが記録される。ま
た、サブピクチャパック44としては副映像としての文
字や図形等のグラフィックデータの含まれるパケットが
記録される。なお、DVD1に記録可能な音声は8種類
であり、記録可能な副映像の種類は32種類であること
が規格上定められている。
【0031】また、一のVOBユニット30に対応する
再生時間(一のナビパック41と当該一のナビパック4
1に隣接するナビパック41との間に記録されているデ
ータに対応する再生時間)は、0.4秒以上の長さを有
するように記録される。
【0032】さらに、一のVOBUにおいてナビパック
41は必ず先頭に存在するが、ビデオパック42、オー
ディオパック43、サブピクチャパック44の夫々は必
ずしも存在する必要はなく、存在する場合もその数や順
序は自由である。
【0033】最後に、ナビパック41は、表示させたい
映像や音声を検索するための検索情報(具体的には、当
該表示させたい映像や音声が記録されているDVD1上
のアドレス等)であるDSI(Data Search Informatio
n )パケット51と、DSIパケット51に基づいて検
索してきた映像や音声等を表示する際の表示制御に関す
る情報であるPCI(Presentation Control Informati
on)パケット50とにより構成され、更に、一のVOB
Uに含まれている全てのビデオデータ42は、1個以上
のGOP(Group Of Picture)52により構成されてい
る。なお、PCIデータ50には、視聴者によって選択
される選択項目に対して、その項目が選択された時の表
示や動作を定義したハイライト情報が含まれている。ハ
イライト情報によって、例えば視聴者が選択すべき項目
を表示した画像(いわゆるメニュー画面)における、選
択された項目に対する画面表示の変化や変化すべき表示
位置及び選択した項目に対応するコマンド(選択された
項目に対応して実行される命令)の設定が行なわれる。
ここで、メニュー画面を構成して表示するために必要
な、枠、選択ボタン等を構成して表示するための画像情
報は、上記の副映像情報であるサブピクチャパケット4
4として記録される。
【0034】更に、上記GOP52は、本実施の形態に
おけるDVD1に画像情報を記録する際に採用されてい
る画像圧縮方式であるMPEG2(Moving Picture Exp
ertsGroup 2)方式の規格において定められている単
独で再生可能な最小の画像単位である。
【0035】以上説明した図1に示す階層構造の記録フ
ォーマットにおいて、夫々の区分は、製作者がその意図
に応じて自在に区分設定をして記録させることができ
る。これらの区分毎に後述の論理構造に基づいて再生す
ることにより、変化に富んだ種々の再生が可能となるの
である。
【0036】次に、図1に示す物理的な区分により記録
された情報を組合わせた論理的フォーマット(論理構
造)について図2を用いて説明する。なお、図2に示す
論理構造は、その構造で実際にDVD1上に情報が記録
されているのではなく、図2に示す論理構造で図1に示
す各データ(特にセル20)を組合わせて再生するため
の情報(アクセス情報又は時間情報等)がDVD1上
の、特にコントロールデータ11の中に記録されている
ものである。
【0037】説明の明確化のために、図2の下位の階層
から説明していくと、上記図1において説明した物理構
造のうち、複数のセル20を選択して組合わせることに
より、一のプログラム60が製作者の意図に基づいて論
理上構成される。このプログラム60は、後述の再生装
置におけるシステムコントローラが、区分を識別してコ
マンドによってアクセスできる最小の論理的単位でもあ
る。なお、このプログラム60を1個以上まとめたもの
を、視聴者が自由に選択して視聴することができる最小
単位として製作者が定義することもでき、この単位をP
TT(Part OfTitle )という。
【0038】また、一のプログラム60が複数のセル2
0を選択して論理的に構成されることから、複数のプロ
グラム60で一のセル20を用いる、すなわち、一のセ
ル20を異なった複数のプログラム60において再生さ
せる、いわゆるセル20の使い回しを行うことも可能と
なっている。
【0039】ここで、一のセル20の番号については、
当該セル20を図1に示す物理フォーマットにおいて取
り扱う際にはVOB10内における記録順にセルID番
号として扱われ(図1中、セルID#と示す。)、図2
に示す論理フォーマットにおいて取り扱う際には後に述
べるPGCI中の記述順にセル番号として扱われる。
【0040】次に、複数のプログラム60を組合わせて
一のPGC(Program Chain )61が製作者の意図に基
づいて論理上構成される。このPGC61の単位で、前
述したPGCI(Program Chain Information )が定義
され、当該PGCIには、夫々のプログラム60を再生
する際の各プログラム60毎のセル20の再生順序(こ
の再生順序により、プログラム60毎に固有のプログラ
ム番号が割当てられる。)、夫々のセル20のDVD1
上の記録位置であるアドレス、一のプログラム60にお
ける再生すべき先頭セル20の番号、各プログラム60
の再生方式及び各種コマンド(PGC61又はセル20
毎に製作者が指定可能なコマンド)が含まれている。な
お、PGCIのDVD1上の記録位置は、上述の通り、
コントロールデータ11内であるか、あるいは、ビデオ
マネージャ2内のメニューに関するPGCIであればビ
デオマネージャ2のコントロールデータ(図示せず)内
である。
【0041】また、一のPGC61には、上記PGCI
の他に、実体的な画像及び音声等のデータがプログラム
60の組合わせとして(換言すれば、セル20の組合わ
せとして)含まれることとなる。
【0042】更に、一のPGC61においては、上記の
プログラム60における説明において示したセル20の
使い回し(すなわち、異なるPGC61により、同一の
セル20を用いること。)も可能である。また、使用す
るセル20については、DVD1に記憶されている順番
にセル20を再生する方法(連続配置セルの再生)の他
に、DVD1に記憶されている順序に関係なく再生する
(例えば、後に記録されているセル20を先に再生する
等)方法(非連続配置セルの再生)を製作者が選択する
ことができる。
【0043】次に、一又は複数のPGC61により、一
のタイトル62が論理上構成される。このタイトル62
は、例えば、映画一本に相当する単位であり、製作者が
DVD1の視聴者に対して提供したい完結した情報であ
る。
【0044】そして、一又は複数のタイトル62によ
り、一のVTS63が論理上構成される。このVTS6
3に含まれるタイトル62は、夫々に共通の属性を有す
るものであり、例えば、一本の同じ映画に対して違う言
語の映画が夫々のタイトル62に相当することとなる。
また、図2に示す一のVTS63に相当する情報は、図
1に示す一のVTS3に含まれている情報に対応してい
る。すなわち、DVD1には、図2に示す論理上のVT
S63内に含まれる全ての情報が一のVTS3として記
録されていることとなる。
【0045】以上説明した論理フォーマットに基づい
て、物理構造において区分された情報を製作者が指定す
ることにより、視聴者が見るべき映像(映画等)が形成
されるのである。
【0046】以上説明したような種々の階層の情報を記
録する必要があるため、上述の記録フォーマットを有す
る情報は、上記DVD1のように、一本の映画を記録す
る他に、当該映画に対応する音声や字幕等について、複
数種類の言語の音声や字幕をも同一の光ディスクに記録
することが可能な大きな記憶容量を有する情報記録媒体
に特に適している。
【0047】次に、上記の物理構造及び論理構造を有す
る画像情報及び音声情報のうち、特に本発明におけるコ
ピー制御に関する情報について詳細に説明する。本発明
においては、コピー制御に関する情報としてコピーフラ
グ、ビデオコピー情報及びオーディオコピー情報が導入
されている。
【0048】コピーフラグは上述の階層構造中の複数の
階層に記録される。図3に、コピーフラグが記録される
位置を示す。図示のように、コピーフラグはビデオマネ
ージャ2内、コントロールデータ11内、及び、PGC
I内に記録される。ビデオマネージャ2内に記録される
コピーフラグCF1 は2ビットの情報であり、そのビデ
オマネージャ2内の管理下にある記録情報、即ち、映像
及び音声情報のコピーの可否について規定している。コ
ピーフラグCF1 が「00」の時は全面コピー禁止を示
している。つまり、そのビデオマネージャ2の管理下に
あるいずれの情報も他の記録媒体にコピーすることは禁
止されている。コピーフラグCF1 が「11」の時は全
面コピー許可を示す。つまり、そのビデオマネージャ2
の管理下にある全ての情報を他の記録媒体にコピーする
ことが許容されている。また、コピーフラグCF1 が
「01」の時は一部コピー許可を示す。つまり、そのビ
デオマネージャ2の管理下にある情報には、他の記録媒
体にコピーすることが許可されている情報とコピーする
ことが禁止されている情報との両方を含んでいることを
意味する。
【0049】ユーザーが当該DVDに記録されている全
ての情報を他の記録媒体にコピーしたいと考えた場合、
まず、このコピーフラグCF1 が参照される。そして、
コピーフラグCF1 が「00」であればそのDVDの記
録情報は全てコピー禁止であることがわかるので、直ち
にその旨を表示等してユーザーに告知することができ、
ユーザーを待たせることはない。なお、コピーフラグC
F1 における「コピー許可」とは、回数に制限なくコピ
ーできる場合と一回に限りコピーできる場合の両方を包
含するものとして規定している。コピー回数の制限が具
体的にいずれであるかは、後述するビデオコピー情報及
びオーディオコピー情報に規定されている。
【0050】また、コピーフラグは各VTS3内に設け
られているコントロールデータ11内にも記録されてい
る。これを、コピーフラグCF2 と呼ぶ。コピーフラグ
CF2 は、コピーフラグCF1 と同様に2ビットの情報
であり、そのコントロールデータ11の制御下に置かれ
る記録情報のコピーの可否について規定している。コピ
ーフラグCF2 が「00」の時は全面コピー禁止を示
す。つまり、そのコントローラ11の制御下にあるいず
れの情報も他の記録媒体にコピーすることは禁止されて
いる。コピーフラグCF2 が「11」の時は全面コピー
許可を示す。つまり、そのコントローラ11の制御下に
ある全ての情報を他の記録媒体にコピーすることが許容
されている。また、コピーフラグCF2 が「01」の時
は一部コピー許可を示す。つまり、そのコントローラ1
1の制御下にある情報は、他の記録媒体にコピーするこ
とが許可されている情報とコピーすることが禁止されて
いる情報との両方を含んでいることを意味する。
【0051】さらに、コピーフラグはコントロールデー
タ11内のPGCIにも記録されている。これをコピー
フラグCF3 と呼ぶ。コピーフラグCF3 もコピーフラ
グCF1 、CF2 と同様に2ビットの情報であり、その
PGCIの制御下に置かれる記録情報のコピーの可否に
ついて規定している。コピーフラグCF2 が「00」の
時は全面コピー禁止を示す。つまり、そのPGCIの制
御下にあるいずれの情報も他の記録媒体にコピーするこ
とは禁止されている。コピーフラグCF3 が「11」の
時は全面コピー許可を示す。つまり、そのPGCIの制
御下にある全ての情報を他の記録媒体にコピーすること
が許容されている。また、コピーフラグCF3 が「0
1」の時は一部コピー許可を示す。つまり、そのPGC
Iの制御下にある情報は、他の記録媒体にコピーするこ
とが禁止されている情報とコピーすることが許容されて
いる情報との両方を含んでいることを意味する。
【0052】このように、本発明においては、記録情報
のコピーの可否を示すコピーフラグが複数の階層に設け
られていることを一つの特徴とする。その結果、上位の
階層から下位の階層について、それぞれの階層において
単位情報として管理される記録情報毎に、それらのコピ
ーの可否の情報が得られるので、コピーの対象となる情
報の大きさに応じて効率的なコピー制御が可能となる。
【0053】また、ナビパック41内のPCIデータ5
0にはビデオコピー情報及びオーディオコピー情報が記
録される。図4にビデオコピー情報及びオーディオコピ
ー情報の記録例を示す。図示のように、ビデオコピー情
報CV及びオーディオコピー情報CAは共に2ビットの
情報であり、それぞれビデオ情報及びオーディオ情報の
コピーの可否について規定している。ナビパック41は
既に説明したように各VOBユニット30毎に設けられ
ており、ビデオコピー情報CVは、自身が属するVOB
ユニット30内に記録されているビデオデータ(即ち、
ビデオデータ42、サブピクチャデータ44等)がコピ
ー禁止であるか否かを規定している。具体的には、ビデ
オコピー情報CVが「00」の場合には、当該ビデオコ
ピー情報CVが属するVOBユニット30内の全てのビ
デオデータについて他の記録媒体へのコピーが禁止され
ていることを意味する。また、ビデオコピー情報CVが
「01」の場合には、当該ビデオコピー情報が属するV
OBユニット30内の全てのビデオデータについて他の
記録媒体へのコピーが一回に限り許可されていることを
意味する。さらに、ビデオコピー情報CVが「11」の
場合には、当該ビデオコピー情報が属するVOBユニッ
ト30内のビデオデータについて他の記録媒体へのコピ
ーが回数に制限なく許可されていることを意味する。
【0054】また、同様にオーディオコピー情報CA
は、自身の属するVOBユニット30内に記録されたオ
ーディオデータ(即ち、オーディオデータ43)がコピ
ー禁止であるか否かを規定している。具体的には、オー
ディオコピー情報CAが「00」の場合には、当該オー
ディオコピー情報が属するVOBユニット30内の全て
のオーディオデータについて他の記録媒体へのコピーが
禁止されていることを意味する。また、オーディオコピ
ー情報CVが「01」の場合には、当該オーディオコピ
ー情報が属するVOBユニット30内の全てのオーディ
オデータについて他の記録媒体へのコピーが一回に限り
許可されていることを意味する。さらに、オーディオコ
ピー情報CVが「11」の場合には、当該オーディオコ
ピー情報が属するVOBユニット30内のオーディオデ
ータについて他の記録媒体へのコピーが回数に制限なく
許可されていることを意味する。
【0055】このように、本発明にかかる記録媒体にお
いては、ナビパック41内のPCIデータ50中にビデ
オコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAを設け
ているので、VOBユニット単位で記録情報のコピーの
可否を規定することができる。従って、具体的には最小
で約0.4秒単位でコピーの可否を設定することが可能
となり、細かな単位でのコピー制御を行うことが可能と
なる。また、ビデオコピー情報CVとオーディオコピー
情報CAとを独立に規定しているので、両者を独立に制
御することができる。例えば、同一のVOBユニット内
の記録情報について、ビデオ情報又はオーディオ情報の
一方のみをコピー禁止とするといった制御も可能とな
り、コピー制御に多くのバリエーションを加えることが
可能となる。
【0056】次に、上述のコピーフラグとビデオコピー
情報及びオーディオコピー情報との関係について説明す
る。既に説明したように、コピーフラグはDVD1の複
数の階層に設けられており、それぞれがその階層におけ
る情報単位に含まれる情報のコピーの可否について規定
している。従って、上位の階層で設定されたコピーフラ
グの内容と下位の階層で設定されたコピーフラグの内容
には矛盾はなく、また、各階層のコピーフラグの内容と
最下位に記録されているビデオコピー情報及びオーディ
オコピー情報の内容にも矛盾はない。より具体的に説明
すると、まず、最上位のコピーフラグCF1 が「00」
を示す場合、これはそのビデオマネージャ2の管理下に
ある全ての記録データ(具体的にはタイトル)がコピー
禁止に設定されていることを意味している。よって、そ
れ以下の階層に存在するコピーフラグCF2 及びCF3
は全てコピー禁止を示す「00」であり、PCIデータ
50内のビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情
報CA(以下、「ビデオコピー情報等」という。)はい
ずれの場所でもコピー禁止を示す「00」である。
【0057】一方、最上位のコピーフラグCF1 が「1
1」を示す場合、これはそのビデオマネージャ2の管理
下にある全ての記録データがコピー許可に設定されてい
ることを意味している。よって、それ以下の階層に存在
するコピーフラグCF2 及びCF3 は全て全面コピー許
可を示す「11」である。但し、この「コピー全面許
可」には、コピーを一回に限り許可する場合と回数制限
なく許可する場合の両方が含まれているので、PCIデ
ータ50内のビデオコピー情報等は一回のみコピー許可
を示す「01」又は回数制限なくコピー許可を示す「1
1」のいずれかである。
【0058】次に、最上位のコピーフラグCF1 が一部
コピー禁止を示す「01」の場合であるが、この場合の
それ以下のコピーフラグ及びビデオコピー情報等の規定
例を図5に示す。コピーフラグCF1 が「01」の場
合、VTS3のコントロールデータ11内に存在するコ
ピーフラグCF2 は全面コピー禁止を示す「00」、一
部コピー許可を示す「01」及び全面コピー許可を示す
「11」の3通りが考えられる。コピーフラグCF2 が
「00」の場合には、その下位のコピーフラグCF3 は
全て全面コピー禁止を示す「00」のはずであり、その
範囲のビデオコピー情報等も全てコピー禁止を示す「0
0」である。次に、コピーフラグCF2 が全面コピー許
可を示す「11」の場合、その下位のコピーフラグCF
3 は全て全面コピー許可を示す「11」である。但し、
その範囲内のビデオコピー情報等は一回のみコピー許可
を示す「01」と回数制限なくコピー許可を示す「1
1」の両方が設定されうる。最後に、コピーフラグCF
2 が一部コピー許可を示す「01」の場合、その下位の
コピーフラグCF3 は全面コピー禁止を示す「00」と
一部コピー許可を示す「01」と全面コピー許可を示す
「11」のいずれかである。また、コピーフラグCF3
がコピー禁止を示す「00」の範囲ではビデオコピー情
報等は全てコピー禁止を示す「00」である。一方、コ
ピーフラグCF3が一部コピー許可を示す「01」の場
合、その範囲のビデオコピー情報等はコピー禁止を示す
「00」、一回のみコピー許可を示す「01」及びコピ
ー許可を示す「11」のいずれも設定されうることにな
る。最後に、コピーフラグCF3 が全面コピー許可を示
す「11」の範囲では、ビデオコピー情報等は一回のみ
コピー許可を示す「01」及びコピー許可を示す「1
1」のいずれかが設定される。 [2]記録装置の実施形態 次に、上述のコピーフラグ、ビデオコピー情報等を含む
制御情報、映像情報及び音声情報をDVD1に記録する
ための記録装置の実施形態について、図6を用いて説明
する。始めに、本実施形態の記録装置の構成及び動作に
ついて説明する。
【0059】図6に示すように、本実施形態に係る記録
装置S1 は、VTR(Video Tape Recorder )70と、
メモリ71と、信号処理部72と、ハードディスク装置
73及び74と、コントローラ75と、多重器76と、
変調器77と、マスタリング装置78とにより構成され
ている。
【0060】次に、動作を説明する。VTR70には、
DVD1に記録すべき音楽情報や映像情報等の素材であ
る記録情報Rが一時的に記録されている。そして、VT
R70に一時的に記録された記録情報Rは、信号処理部
72からの要求により当該信号処理部72に出力され
る。信号処理部72は、VTR1から出力された記録情
報RをA/D変換した後、MPEG2方式により圧縮処
理し、音楽情報と映像情報とを時間軸多重して圧縮多重
信号Sr として出力する。その後、出力された圧縮多重
信号Sr は、ハードディスク装置73に一時的に記憶さ
れる。
【0061】これらと並行して、メモリ71は、上記記
録情報Rを部分記録情報Pr に予め区分し、それぞれの
部分記録情報Pr に関する制御情報等が記載されたキュ
ーシートSTに基づき、予め入力された当該部分記録情
報Pr に関する内容情報を一時的に記憶し、信号処理部
72からの要求に基づいて内容情報信号Si として出力
する。信号処理部72は、VTR70から出力される上
記記録情報Rに対応したタイムコードTt 及びメモリ7
1から出力される内容情報信号Si に基づき、タイムコ
ードTt を参照して上記部分記録情報Pr に対応するア
クセス情報信号Sacを生成して出力し、当該アクセス情
報信号Sacがハードディスク装置74に一時的に記憶さ
れる。以上の処理が記録情報R全体について実行され
る。
【0062】記録情報Rの全てについて上記の処理が終
了すると、コントローラ75は、ハードディスク装置7
3から圧縮多重信号Sr を読み出すとともにハードディ
スク装置74からアクセス情報信号Sacを読み出し、こ
れらに基づいて付加情報Daを生成し、ハードディスク
装置74に記憶する。本実施形態におけるコピーフラ
グ、ビデオコピー情報及びオーディオコピー情報の内容
は予めDVD1の制作者によって決められており、ハー
ドディスク74に記憶されている。そして、信号処理部
72の制御により、コピーフラグCF1 乃至CF3 、ビ
デオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAは付
加情報Da に含められる。即ち、コピーフラグCF1 が
ビデオマネージャ2に記録される情報として、コピーフ
ラグCF2がコントロールデータ11内に記録される情
報として、また、コピーフラグCF3 がPGCI内に記
録される情報として付加情報Da に含められる。また、
ビデオコピー情報CV及びオーディオ情報CAはナビパ
ック41内のPCIデータ50内に記録される情報とし
て付加情報Da に含められる。
【0063】一方、コントローラ75は、上記信号処理
部72、ハードディスク装置73及びハードディスク装
置74の夫々の動作の時間管理を行い、ハードディスク
装置74から読み出した付加情報Da に対応する付加情
報信号Sa を出力すると共に圧縮多重信号Sr と付加情
報信号Sa を時間軸多重するための情報選択信号Scを
生成して出力する。
【0064】その後、圧縮多重信号Sr と付加情報信号
Sa は、情報選択信号Sc に基づき、多重器76により
時間軸多重されて情報付加圧縮多重信号Sapとして出力
される。この情報付加圧縮多重信号Sapの段階では、記
録すべき情報はコントローラ75の情報選択信号Sc を
用いた切り換え動作によって制御信号と映像情報及び音
声情報とが合成され、図1に示す物理構造(物理フォー
マット)となっている。なお、副映像情報が存在する場
合には、図示しないFD装置などの他の手段によって復
号処理部72に入力され、映像、音声情報と同様に処理
される。
【0065】その後、変調器77は出力された情報付加
圧縮多重信号Sapに対してリードソロモン符号等のエラ
ー訂正コード(ECC)の付加及び8−16変調等の変
調を施してディスク記録信号Sm を生成し、マスタリン
グ装置78に出力する。
【0066】最後に、マスタリング装置78は、当該デ
ィスク記録信号Sm を光ディスクを製造する際のマスタ
(抜き型)となるスタンパディスクに対して記録する。
そして、このスタンパディスクを用いて図示しないレプ
リケーション装置により、一般に市販されるレプリカデ
ィスクとしての光ディスクが製造される。
【0067】以上のようにして、コピーフラグCF1 乃
至CF3 、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー
情報CAが図3及び図4に示された位置に記録されたD
VDが作成される。 [3]再生装置の実施形態 次に、上記の記録装置S1 によりDVD1に記録された
情報を再生するための再生装置の実施形態を、図7乃至
図10を用いて説明する。始めに、図7を用いて、実施
形態の再生装置の全体構成及び動作について説明する。
【0068】図7に示すように、本実施形態に係る再生
装置S2 は、ピックアップ80と、復調訂正部81と、
ストリームスイッチ82及び84と、トラックバッファ
83と、システムバッファ85と、デマルチプレクサ8
6と、VBV(Video BufferVerifier )バッファ87
と、ビデオデコーダ88と、サブピクチャバッファ89
と、サブピクチャデコーダ90と、オーディオバッファ
92と、オーディオデコーダ93と、PCIバッファ9
4と、PCIデコーダ95と、ハイライトバッファ96
と、ハイライトデコーダ97と、入力部98と、ディス
プレイ99と、システムコントローラ100と、ドライ
ブコントローラ101と、スピンドルモータ102と、
スライダモータ103と、D/A変換器201及び20
3と、出力制御部202及び204とにより構成されて
いる。なお、図7に示す構成は、再生装置S2 の構成の
うち、画像及び音声の再生に関する部分のみを記載した
ものであり、ピックアップ80及びスピンドルモータ1
02並びにスライダモータ103等をサーボ制御するた
めのサーボ回路等は従来技術と同様であるので、記載及
び細部説明を省略する。
【0069】次に、全体動作を説明する。ピックアップ
80は、図示しないレーザダイオード、偏向ビームスプ
リッタ、対物レンズ、光検出器等を含み、DVD1に対
して再生光としての光ビームBを照射すると共に、当該
光ビームBのDVD1からの反射光を受光し、DVD1
上に形成されている情報ピットに対応する検出信号Sp
を出力する。このとき、光ビームBがDVD1上の情報
トラックに対して正確に照射されると共に、DVD1上
の情報記録面で正確に焦点を結ぶように、図示しない対
物レンズに対して従来技術と同様の方法によりトラッキ
ングサーボ制御及びフォーカスサーボ制御が施されてい
る。
【0070】ピックアップ80から出力された検出信号
Sp は、復調訂正部81に入力され、復調処理及び誤り
訂正処理が行われて復調信号Sdmが生成され、ストリー
ムスイッチ82及びシステムバッファ85に出力され
る。復調信号Sdmが入力されたストリームスイッチ82
は、ドライブコントローラ101からのスイッチ信号S
sw1 によりその開閉が制御され、閉のときには、入力さ
れた復調信号Sdmをそのままスルーしてトラックバッフ
ァ83に出力する。一方、ストリームスイッチ82が開
のときには、復調信号Sdmは出力されず、不要な情報
(信号)がトラックバッファ83に入力されることがな
い。
【0071】復調信号Sdmが入力されるトラックバッフ
ァ83は、FIFO(First In First Out)メモリ等に
より構成され、入力された復調信号Sdmを一時的に記憶
すると共に、ストリームスイッチ84が閉とされている
ときには、記憶した復調信号Sdmを連続的に出力する。
トラックバッファ83は、MPEG2方式における各G
OP毎のデータ量の差を補償すると共に、インターリー
ブドユニットIUに分割されたデータの読み取りの際等
におけるトラックジャンプに起因して不連続に入力され
る復調信号Sdmを連続的に出力し、当該不連続による再
生の中断を解消するためのものである。
【0072】連続的に復調信号Sdmが入力されるストリ
ームスイッチ84は、デマルチプレクサ86における分
離処理において、後段の各種バッファがオーバーフロー
したり、逆に空になってデコード処理が中断することが
ないように、システムコントローラ100からのスイッ
チ信号Ssw2 により開閉が制御される。
【0073】一方、トラックバッファ83と並行して復
調信号Sdmが入力されるシステムバッファ85は、DV
D1をローディングしたときに最初に検出され、DVD
1に記録されている情報全体に関する管理情報(ビデオ
マネージャ2)やVTS3のコントロールデータ11を
蓄積して制御情報Sc としてシステムコントローラ10
0に出力すると共に、情報再生中に必要に応じて上記ナ
ビパック41毎のDSIデータを一時的に蓄積し、シス
テムコントローラ100に制御情報Sc として出力す
る。よって、前述のコピーフラグCF1 乃至CF3 は制
御情報Sc としてシステムバッファ85から出力され、
システムコントローラ100内の図示しないメモリに蓄
積される。
【0074】ストリームスイッチ84を介して復調信号
Sdmが連続的に入力されたデマルチプレクサ86におい
ては、当該復調信号Sdmから映像情報、音声情報、副映
像情報及びナビパック41毎のPCIデータを分離し、
ビデオ信号Sv 、副映像信号Ssp、オーディオ信号Sad
並びにPCI信号Spcとして、夫々VBVバッファ8
7、サブピクチャバッファ89、オーディオバッファ9
2及びPCIバッファ94に出力する。なお、復調信号
Sdmには、音声情報又は副映像情報として複数の言語が
別々のストリームとして含まれている場合があるが、そ
の場合には、システムコントローラ100からのストリ
ーム選択信号Slcにより所望の言語が夫々選択されてオ
ーディオバッファ92又はサブピクチャバッファ89に
出力される。
【0075】ビデオ信号Sv が入力されるVBVバッフ
ァ87は、FIFOメモリ等により構成され、ビデオ信
号Sv を一時的に蓄積し、ビデオデコーダ88に出力す
る。VBVバッファ87は、MPEG2方式により圧縮
されているビデオ信号Sv における各ピクチャ毎のデー
タ量のばらつきを補償するためのものである。そして、
データ量のばらつきが補償されたビデオ信号Sv がビデ
オデコーダ88に入力され、MPEG2方式により復調
が行われて復調ビデオ信号Svdとして混合器91に出力
される。
【0076】副映像信号Sspが入力されるサブピクチャ
バッファ89は、入力された副映像信号Sspを一時的に
蓄積し、サブピクチャデコーダ90に出力する。サブピ
クチャバッファ89は、副映像信号Sspに含まれる副映
像情報を、当該副映像情報に対応する画像情報と同期し
て出力するためのものである。そして、映像情報との同
期が取られた副映像信号Sspがサブピクチャデコーダ9
0に入力され、復調が行われて復調副映像信号Sspd と
して混合器91に出力される。なお、副映像信号Ssp
が、メニュー画面を構成して表示するために必要な、
枠、選択ボタン等を構成するための画像情報を含んでい
る場合には、システムコントローラ100からのハイラ
イト制御信号Schに基づき、表示すべき選択ボタン等の
表示状態の変更を行って出力する。
【0077】ビデオデコーダ88から出力された復調ビ
デオ信号Svd及びサブピクチャデコーダ90から出力さ
れた復調副映像信号Sspd (対応する復調ビデオ信号S
vdとの同期が取れている。)は、混合器91により混合
され、最終的な表示すべき画像信号SvpとしてD/A変
換器201及び出力制御部202へ入力される。画像信
号Svpはディジタル信号であり、D/A変換器はこれを
アナログビデオ信号Svaに変換して出力する。出力制御
部202はシステムコントローラ100から供給される
制御信号Scvにより制御され、ディジタルインターフェ
ースのための付加情報を付加してディジタル画像信号S
vdを出力する。なお、制御信号Scvの内容はビデオコピ
ー情報に基づいて決められるがその詳細は後述する。
【0078】次に、オーディオ信号Sadが入力されるオ
ーディオバッファ92は、FIFOメモリ等により構成
され、入力されたオーディオ信号Sadを一時的に蓄積
し、オーディオデコーダ93に出力する。オーディオバ
ッファ92は、オーディオ信号Sadを対応する映像情報
を含むビデオ信号Sv 又は副映像信号Sspに同期して出
力させるためのものであり、対応する映像情報の出力状
況に応じてオーディオ信号Sadを遅延させる。そして、
対応する映像情報と同期するように時間調整されたオー
ディオ信号Sadは、オーディオデコーダ93に出力さ
れ、所定のデコードが施されて復調オーディオ信号Sad
d としてD/A変換器203及び出力制御部204へ供
給される。復調オーディオ信号Sadd はディジタル信号
であり、D/A変換器203はこれをアナログオーディ
オ信号Saaに変換してアナログオーディオ出力端子へ出
力する。出力制御部204はシステムコントローラ10
0から供給される制御信号Scaにより制御され、ディジ
タルインターフェースのための付加情報を付加されてデ
ィジタルオーディオ信号Sdaを出力する。なお、制御信
号Scaの内容はオーディオコピー情報に基づいて決めら
れるがその詳細は後述する。なお、アクセス直後の再生
で一時的に音声を中断する(ポーズする)必要があるこ
とが検出された場合には、システムコントローラ100
からポーズ信号Scpがオーディオデコーダ93に出力さ
れ、当該オーディオデコーダ93において一時的に復調
オーディオ信号Sadd の出力を停止する。
【0079】更に、PCI信号Spcが入力されるPCI
バッファ94は、FIFOメモリ等により構成され、入
力されたPCI信号Spcを一時的に蓄積し、PCIデコ
ーダ95に出力する。図4に示すビデオコピー情報CV
及びオーディオコピー情報CAはこのPCI信号に含ま
れてPCIバッファ94に蓄積される。PCIバッファ
94は、PCI信号Spcに含まれるPCIデータと当該
PCIデータが対応する映像情報、副映像情報等とを同
期させ、当該映像情報又は副映像情報等にPCIデータ
を適用させるためのものである。そして、PCIバッフ
ァ94により対応する映像情報又は副映像情報等と同期
したPCI信号Spcは、PCIデコーダ95によりPC
Iデータに含まれるハイライト情報が分離され、ハイラ
イト信号Shiとしてハイライトバッファ96に出力され
ると共に、PCIデータのハイライト情報以外の部分が
PCI情報信号Spci としてシステムコントローラ10
0に出力される。従って、ビデオコピー情報CV及びオ
ーディオコピー情報CAはPCI情報信号Spci に含め
られた形でシステムコントローラ100へ供給される。
【0080】ハイライト信号Shiが入力されるハイライ
トバッファ96は、FIFOメモリ等により構成され、
入力されたハイライト信号Shiを一時的に蓄積し、ハイ
ライトデコーダ97に出力する。ハイライトバッファ9
6は、当該ハイライト情報のための画像情報が含まれて
いる副映像信号Sspに対応して、ハイライト情報に対応
する選択項目の表示状態の変更が正確に行なわれるため
の時間軸補償を行うためのバッファである。そして、時
間軸補償が行われたハイライト信号Shiは、ハイライト
デコーダ97においてデコードされ、当該ハイライト信
号Shiに含まれる情報が復調ハイライト信号Shid とし
てシステムコントローラ100に出力される。ここで、
システムコントローラ100は、当該復調ハイライト信
号Shidに基づき、ハイライト情報による表示状態の変
更を行うべく、上記のハイライト制御信号Schを出力す
ることとなる。
【0081】システムコントローラ100は、システム
バッファ85から入力される制御情報Sc 、PCIデコ
ーダ95から入力されるPCI情報信号Spci 及びリモ
コン等の入力部98から入力される入力信号Sinに基づ
き、それらの信号に対応した正しい再生を行うために上
記のスイッチ信号Ssw2 、ストリーム選択信号Slc、ポ
ーズ信号Sca、ハイライト制御信号Schを出力すると共
に、再生装置S2 の動作状況等を表示するために表示信
号Sdpを液晶表示装置等のディスプレイ99に出力す
る。また、システムコントローラ100は、PCI情報
信号Scpi 中に含められたコピーフラグCF1 乃至CF
2 、ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報C
Aに基づいて、出力制御部202へ制御信号Scvを、出
力制御部204へ制御信号Scaを、また、再生装置外部
への出力端子へ制御信号Sssを出力する。
【0082】更に、システムコントローラ100は、上
記PCI情報信号Spci 等により、シームレス再生のた
めにサーチ等のトラックジャンプの処理が必要であるこ
とを検出したときには、ドライブコントローラ101に
対して、当該トラックジャンプの処理に対応するシーム
レス制御信号Scsl を出力する。
【0083】そして、シームレス制御信号Scsl が入力
されたドライブコントローラ101は、スピンドルモー
タ102又はスライダモータ103に対して駆動信号S
d を出力する。この駆動信号Sd により、スピンドルモ
ータ102又はスライダモータ103は、光ビームBが
再生すべきDVD1上の記録位置に照射されるようにピ
ックアップ2を移動させると共にDVD1の回転数をC
LV制御する(図7破線矢印参照)。これと並行して、
ドライブコントローラ101は、ピックアップ2が移動
中であり復調訂正部3から復調信号Sdmが出力されない
ときには、シームレス制御信号Scsl に基づきスイッチ
信号Ssw1 を出力し、ストリームスイッチ82を開とす
ると共に、復調信号Sdmが出力され始めると、ストリー
ムスイッチ82を閉成して復調信号Sdmをトラックバッ
ファ83に出力する。
【0084】次に、上記再生装置S2 によるコピー制御
処理について図8に基づいて説明する。図8は、本発明
にかかるコピー制御の一例を示すフローチャートであ
る。コピーを行う際には通常、再生側の装置と記録側の
装置を接続し、再生側の装置から記録側の装置へ記録情
報を供給する。以下の説明では、再生装置S2 が再生側
として機能し、これに接続された記録装置にデータを供
給するものとする。また、以下の処理は、基本的にシス
テムコントローラ100が他の構成部分を制御すること
により行う。
【0085】なお、コピーの対象となる記録情報のビデ
オコピー情報等が一回のみコピー許可を示す「01」で
ある場合、このビデオコピー情報等を記録媒体にコピー
する際には、ビデオコピー情報等をコピー禁止を示す
「00」に変更してから記録媒体に記録する必要があ
る。この場合の方法としては、再生側装置で該ビデオコ
ピー情報等を変更してから記録側装置に供給する方法
と、再生側装置ではそのまま出力し、記録側装置がこれ
を変更して記録する方法の2つの方法がある。即ち、前
者は、再生側装置はコピーの対象となる記録情報につい
てのビデオコピー情報等を一回のみコピー許可を示す
「01」からコピー禁止を示す「00」に変更した後、
記録側装置に供給する方法である。後者は、再生側装置
はビデオコピー情報等を変更せず「01」のまま供給す
るとともに、その情報が一回のみコピー許可であること
を示す制御情報をディジタルインターフェースのための
付加情報Svd、Sdaに含める等の方法により記録側装置
へ供給する。記録側装置は、この制御信号を参照して、
供給された信号に対応するビデオコピー情報等を「0
1」から「00」に変更して記録する。実際上は後者の
方法が一般的であるが、以下の説明では一応前者の場合
について先に説明し、さらに後者の場合の処理にも言及
することとする。
【0086】まず、ユーザーはコピーをすべきタイトル
Xを決定し、当該タイトルをコピーする旨の指示を再生
装置S2 に入力する(ステップS0)。すると、システ
ムコントローラ100はビデオマネージャ2をサーチ
し、その中に記録されているコピーフラグCF1 を読み
取り(ステップS1)、その内容をチェックする(ステ
ップS2)。コピーフラグCF1 が「11」の場合、そ
のビデオマネージャ2の管理下にある全てのタイトルは
コピー可能とされているので、ユーザーが選択したタイ
トルXもコピー可能である。従って、システムコントロ
ーラ100は当該タイトルXの先頭PGCが含まれるV
TS3をサーチし(ステップS3)、さらにその先頭P
GCをサーチする(ステップS4)。そして、そのPG
Cに従ってそのタイトルのデータを再生する(ステップ
S5)。ここで、再生時においてはシステムコントロー
ラ100は各VOBユニット30のナビパック内のビデ
オコピー情報等を参照する。この場合、ビデオマネージ
ャ2内のコピーフラグCF1が「11」であるから、ビ
デオコピー情報等は、一回のみコピー可能であることを
示す「01」又は回数制限なくコピー可能であることを
示す「11」のいずれかである。
【0087】ビデオコピー情報等が一回のみコピーを許
可する「01」である場合、ビデオコピー情報の変更を
再生装置側で行うシステムでは、システムコントローラ
100はそのビデオコピー情報等を「00」に変更し、
これを含む制御情報Scv及びScaを出力制御部202及
び204へ供給する。一方、ビデオコピー情報等の変更
を記録側で行うシステムの場合、システムコントローラ
100はビデオコピー情報を「01」を変更しないが、
当該情報が一回のみコピー禁止であることを示す情報を
ディジタルインターフェースのための付加情報に含め、
これを制御情報Scv及びScaに含めて出力制御部202
及び204へ供給する。出力制御部202及び204は
入力されるディジタル信号Svp及びSadd にディジタル
インターフェースのための付加情報を付加して、それぞ
れSva、Sdaとして出力端子から出力する。記録側装置
はこれを受け取り、記録媒体に記録する。この際、記録
側装置は該付加情報を参照し、一回のみコピー許可とさ
れている記録情報については、ビデオコピー情報等を
「01」から「00」に変更して記録する。
【0088】一方、ビデオコピー情報等が「11」であ
る場合には、システムコントローラ100は当該情報を
変更することなく制御情報Scv及びScaを出力制御部2
02及び204へ供給する。出力制御部202及び20
4は入力されるディジタル信号Svp及びSadd にディジ
タルインターフェースのための付加情報を付加して、そ
れぞれSva、Sdaとして出力端子から出力する。記録側
装置はこれを受け取り、記録媒体に記録する(ステップ
S5)。次に、当該PGCに続くPGCが存在するか否
かをチェックし(ステップS6)、存在する場合にはス
テップS4へ戻って上記の処理を繰り返す。一方、後続
のPGCが存在しない場合には処理を終了する。
【0089】ステップS2において、コピーフラグCF
1 が「00」であると判断された場合、そのビデオマネ
ージャ2の管理下にある全てのタイトルはコピー禁止で
あるので、当然ユーザーが選択したタイトルXもコピー
禁止に設定されている。従って、システムコントローラ
100はディスプレイ99に表示を行う等の方法によ
り、そのタイトルがコピー禁止であることをユーザーに
告知して処理を終了する(ステップS7)。なお、この
場合は指定されたタイトルの再生を行わないので、当然
コピーがされることはない。
【0090】また、ステップS2において、コピーフラ
グCF1 が「01」であると判断された場合には、シス
テムコントローラ100はユーザーが選択したタイトル
Xの先頭PGCが含まれるVTS3をサーチし、当該V
TS3のコントロールデータ11内に含まれるコピーフ
ラグCF2 を参照する(ステップS9)。コピーフラグ
CF2 が「11」の場合には、そのVTSに含まれる全
てのタイトルがコピー可能であるので、処理はステップ
S4へ飛び、そのタイトルの再生を開始する(ステップ
S4乃至S6)。この際、ビデオコピー情報等が一回の
みコピー可能であることを示す「01」の場合の処理は
前述の場合と同じである。即ち、ビデオコピー情報の変
更を再生側で行うシステムの場合は、再生側装置が当該
情報を「00」に変更して出力する。一方、ビデオコピ
ー情報の変更を記録側で行うシステムの場合は、再生側
装置は当該情報を「01」のまま出力し、記録装置側が
付加情報の内容を参照してこれを「00」に変更する。
一方、コピーフラグCF2が「00」である場合には、
そのVTSに含まれる全てのタイトルはコピー禁止に設
定されているので、処理はステップS7に飛び、コピー
禁止であることをユーザーに告知して処理を終了する
(ステップS7)。
【0091】一方、ステップS9において、コピーフラ
グCF2 が「10」である場合には、そのVTSに含ま
れる記録データにはコピー可能であるものとコピー禁止
であるものが混在していることになる。よって、システ
ムコントローラ100は、ステップS8でサーチしたタ
イトルXの先頭PGCに含まれるコピーフラグCF3を
チェックする(ステップS10)。
【0092】コピーフラグCF3 が「11」である場合
には、そのPGCにより制御される記録データは全てコ
ピー可能であるので、そのPGCを読み取り(ステップ
S11)、それに従って再生を行う(ステップS1
2)。この場合もステップS5の場合と同様に一回のみ
コピー可能である記録情報についてはビデオコピー情報
等の変更が必要である。よって、ビデオコピー情報の変
更を再生側で行うシステムの場合は、再生側装置が当該
情報を「00」に変更して出力する。一方、ビデオコピ
ー情報の変更を記録側で行うシステムの場合は、再生側
装置は当該情報を「01」のまま出力し、記録装置側が
付加情報の内容を参照してこれを「00」に変更する。
【0093】また、ステップS10でコピーフラグCF
3 が「00」であると判断された場合、そのPGCによ
り制御される記録データは全てコピー禁止であるので、
ユーザーにその旨を告知する(ステップS13)。続い
て、ユーザーに対し、以降のコピー処理を続行するか否
かを確認する(ステップS14)。これは、ユーザーの
選択したタイトルに含まれるPGCの一部にでもコピー
禁止のものを含む場合には、ユーザーはコピーを中止し
たい場合があるからである。即ち、ユーザーは選択した
タイトルXの内容全てが欠落なくコピーできない場合に
はコピーを行う必要がないと考えれば、その旨を入力し
(ステップS14:No)、処理は終了する。一方、ユ
ーザーが、選択したタイトル中に欠落があっても、コピ
ー可能な部分のみで良いからコピーを行いたいと考える
場合には、その旨を入力し(ステップS14:Ye
s)、処理は次のPGCに移る(ステップS18)。
【0094】ステップS10において、コピーフラグC
F3 が「01」であった場合、そのPGCにより制御さ
れる記録データはコピー可能であるものとコピー禁止で
あるものとを含むことになる。そこで、システムコント
ローラ100は、一部にコピー禁止である記録情報を含
む旨をユーザーに告知し(ステップS15)、それでも
処理を続行するか否かをユーザーに確認する(ステップ
S16)。ユーザーが処理を中止する旨を入力すると
(ステップS16:No)、その時点で処理は終了す
る。一方、ユーザーが処理を継続する旨を入力すると
(ステップS16:Yes)、システムコントローラ1
00は当該PGCに従って記録データを読み取る。この
際、各ナビパック内のビデオコピー情報及びオーディオ
コピー情報が順次読み取られ、VOBユニット毎にコピ
ーの可否が判断される。即ち、ビデオコピー情報CV及
びオーディオコピー情報CAが「00」の場合にはその
VOBユニットの再生は行わないこととする。若しく
は、システムコントローラ100が制御信号Scv及びS
caを利用して出力制御部202及び204からのディジ
タルデータの出力を停止する。また、ビデオコピー情報
CV及びオーディオコピー情報CAが「01」の場合に
は、記録情報を再生する。これにより、コピー禁止と設
定されている部分についてはその記録データが出力され
ないので、コピーが行われることはない。一方、ビデオ
コピー情報CV及びオーディオコピー情報CAが「0
1」の場合には、記録の際に情報の変更が必要になる。
この場合、前述のように、ビデオコピー情報等の変更を
再生側で行うシステムの場合は、再生側装置が当該情報
を「00」に変更して出力する。一方、ビデオコピー情
報の変更を記録側で行うシステムの場合は、再生側装置
は当該情報を「01」のまま出力し、記録装置側が付加
情報の内容を参照してこれを「00」に変更する。
【0095】以上の処理が終わると、システムコントロ
ーラ100はステップS18において後続のPGCが存
在するか否かを判断し、存在する場合にはステップS1
0へ戻って処理を繰り返す。一方、最後のPGCまで到
達した場合には(ステップS18:No)、処理を終了
する。
【0096】なお、以上の説明ではビデオコピー情報C
Vとオーディオコピー情報CAが一致している場合につ
いて説明したが、両者が一致しない場合もありうる。例
えば、オーディオ信号のみコピー可能と設定されている
場合である。そのような場合には、システムコントロー
ラ100は両者をチェックし、コピー可能と設定されて
いる方の情報のみを再生する。なお、一回のみコピー可
能の場合にビデオコピー情報等の内容を再生側又は記録
側で変更することは上述の場合と同様である。
【0097】以上説明したように、本発明においてはコ
ピーの可否を規定するコピーフラグを複数の階層に設け
ているので、ユーザーの指定した情報単位がその情報全
部についてコピー可能である場合には直ちにコピー処理
を開始し、コピー禁止である場合には、直ちにその旨を
ユーザーに告知して処理を中止することができる。従っ
て、無駄なコピー動作を行うことがなくなる。また、ユ
ーザーの指定した情報単位内にコピー可能な部分とコピ
ー禁止の部分が混在している場合には、その旨を告知
し、ユーザーの指示に従ってコピー動作を制御できるの
で、ユーザーの希望に沿ったコピー処理が可能となる。
【0098】次に、コピーを行うための種々のシステム
に対しての本発明の適用を考察する。上記の説明は、再
生装置S2 をコピー処理の再生側に使用してディジタル
信号出力を制御したものであり、記録装置側における記
録動作については特に制御を行っていない。即ち、コピ
ー禁止に設定された部分については再生装置S2 がディ
ジタルデータを出力しないこととしている。これによっ
て、記録側がどのような装置であっても、コピーを的確
に禁止できる。しかし、現実には再生装置側の再生動作
と記録装置側の記録動作とを同時に制御しつつコピーを
行うのが一般的である。そのような場合の本発明の適用
について以下に説明する。
【0099】図9(A)は、再生装置側が主導権を持
ち、制御信号を記録装置側に供給してコピーを行うシス
テムである。このシステムにおいて、本願発明にかかる
再生装置S2 は再生側の装置として動作する。即ち、再
生装置S2 内のシステムコントローラ100がコピー元
のDVDに記録されたコピーフラグCF1 乃至CF3 、
ビデオコピー情報CV及びオーディオコピー情報CAを
検出し、コピーの可否を判断する。コピーの対象となる
記録情報(タイトル)がコピー可能とされている場合に
は、記録装置RCに対してディジタルビデオ信号Svp及
びディジタルオーディオ信号Sadd を供給すると共に、
記録を許可する内容の制御信号Sssを記録装置に供給す
る。なお、当該情報が一回のみコピー可能である場合に
は前記のビデオコピー情報等の変更が必要である、よっ
て、ビデオコピー情報の変更を再生側で行うシステムの
場合は、再生装置S2 は当該情報を「00」に変更して
出力する。一方、ビデオコピー情報等の変更を記録側で
行うシステムの場合は、再生装置S2 は当該情報を「0
1」のまま出力し、記録装置RCが付加情報の内容を参
照してこれを「00」に変更する。
【0100】一方、コピーの対象となる記録データの全
てがコピー禁止に設定されている場合には、ユーザーに
コピー禁止である旨を告知し、再生を行わない。また、
指定された記録データの一部にコピー禁止の部分がある
場合には、再生装置S2 はディジタルデータを出力しつ
つ、コピー禁止の部分では再生装置S2 はコピー禁止を
示す制御信号Sssを記録装置RCに供給する。記録装置
RCはこの制御信号Sssを参照し、コピー禁止の部分で
は記録を行わない。この場合、ディジタルビデオ信号S
vp及びディジタルオーディオ信号Sadd は前述のように
ディジタル出力を停止してもよいが、制御信号Sssによ
り記録装置の記録動作が確実に禁止できるのであれば、
そのまま供給を続けても問題はない。
【0101】図9(B)に、異なる種類のシステムを示
す。このシステムでは、記録装置RCがコピー動作の主
導権を握って処理を行う。本発明にかかる再生装置S2
は再生側に使用される。ユーザーが再生装置RCに対
し、コピー対象となるタイトルを指定してコピー処理を
指示すると、記録装置RCは指定されたタイトルのコピ
ーフラグを調べる旨の指示を制御信号Srrとして再生装
置S2 へ出力する。再生装置S2 はそのタイトルに対応
するコピーフラグCF1 乃至CF3 を調べ、その結果を
記録装置RCへ制御信号Sssとして伝える。記録装置R
Cは、供給されたコピーフラグの内容を検討し、コピー
禁止であればその旨をユーザーに告知して処理を終了す
る。一方、コピー可能であれば記録準備を行い、ポーズ
状態とした後、再生装置S2 に対し記録信号を供給する
旨の指示を制御信号Srrとして出力する。そして、再生
装置S2 から記録信号の供給が始まると、記録装置RC
はポーズ状態を解除して記録を開始する。指定されたタ
イトル内にコピー禁止の部分とコピー可能な部分とが混
在する場合、コピー禁止の部分については再生装置S2
が記録情報の供給を停止するように構成すればよい。ま
たは、そのかわりに再生装置S2 が記録禁止の部分であ
る旨を制御信号Sssによって記録装置RCへ伝え、記録
装置RCの記録動作を停止させるようにしてもよい。な
お、このシステムの場合は、記録側の装置が、送信され
たコピーフラグに関する情報を解読し、処理する機能を
有することが必要となる。また、記録信号Svp、Sadd
と制御信号Sssとは共通のインターフェースにより送信
してもよい。
【0102】図10に、さらに他のシステムを示す。こ
のシステムでは、再生側と記録側の両方を制御する制御
装置CTを設け、この制御装置CTの制御の下でコピー
が行われる。本発明にかかる再生装置S2 は再生側に使
用される。さて、ユーザーが制御装置CTに対して対象
となるタイトルを指定してコピー開始を指示すると、制
御装置CTは制御信号Sctにより、指定されたタイトル
のコピーフラグCF1乃至CF3 を調べるように再生装
置S2 に指示する。これに応答し、再生装置S2 はコピ
ーフラグを調べ、その内容を制御信号Sssとして制御装
置CTに知らせる。制御装置CTは受け取ったコピーフ
ラグの内容を検討し、そのタイトルが全面コピー禁止で
あればその旨をユーザーに告知して処理を終了する。一
方、一部でもコピー可能であれば記録装置RCに制御信
号Srrを送信して記録準備を行わせる。これにより、記
録装置CRは記録準備を行い、ポーズ状態で待機する。
次に、制御装置CTは再生装置S2 に対し再生指示を制
御信号Srrにより供給するとともに、記録装置RCに対
し記録を開始する旨の指示を制御信号Srrにより行う。
これに応答して記録装置RCはポーズ状態を解除して再
生装置S2 から供給されるビデオ信号及びオーディオ信
号の記録を開始する。なお、ユーザーにより指定された
タイトル内にコピー禁止の部分とコピー可能な部分とが
混在する場合、制御装置CTは再生装置S2 が再生して
いるタイトルに含まれるPCIデータ中のコピーフラグ
CF3 を常に監視しており、コピー禁止の部分について
は再生装置S2 からの記録情報の供給を停止するか、若
しくは記録装置RCの記録動作を停止するように制御す
ればよい。
【0103】以上のようにして、本発明によれば、種々
のコピーシステムにおいて効率的かつ正確なコピー制御
を行うことが可能となる。
【0104】
【発明の効果】以上説明したように、請求項1記載の発
明によれば、階層構造における複数の階層毎にコピーの
可否を規定することができ、効率的なコピー制御が可能
となる。
【0105】また、請求項2記載の発明によれば、ある
制御情報片が制御対象とする全ての記録情報片がコピー
禁止である場合には、直ちにコピー禁止である旨が使用
者に告知される。従って、使用者はコピー不可であるこ
とを直ちに知ることができ、無駄なコピー作業等を行う
ことが無くなる。
【0106】また、請求項3記載の発明によれば、ある
制御情報片が制御対象とする全ての記録情報片がコピー
可能であることが検出された場合には、直ちに前記コピ
ーの対象となる情報が出力される。従って、迅速にコピ
ー作業を行うことができる。
【0107】また、請求項4記載の発明によれば、全て
の記録情報片がコピー禁止又はコピー可能である制御情
報片を見つけた時点で直ちにコピーが開始され、又はコ
ピー不能であることが使用者に告知されるので、効率的
なコピー制御が可能となる。
【0108】また、請求項5記載の発明によれば、最下
位の制御情報片が制御対象とする複数の記録情報片の一
部がコピー禁止であることを前記コピー情報検出手段が
検出した場合は、コピー可能と規定されている記録情報
片のみが出力される。従って、コピー可能な部分のみを
確実にコピーすることができる。
【0109】また、請求項6記載の発明によれば、階層
化されたそれぞれの制御情報片毎にコピーの可否を規定
することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の実施形態に係るDVDの記録フォーマ
ットを示す図である。
【図2】本発明の実施形態に係るDVDの論理フォーマ
ットを示す図である。
【図3】コピーフラグの記録位置及び設定例を示す図で
ある。
【図4】ビデオコピー情報及びオーディオコピー情報の
記録位置及び設定例を示す図である。
【図5】コピーフラグと、ビデオコピー情報との関係を
示す図である。
【図6】本発明の実施形態に係るDVDの記録装置の構
成を示すブロック図である。
【図7】本発明の実施形態に係るDVDの再生装置の構
成を示すブロック図である。
【図8】本発明の実施形態に係るコピー制御方法の動作
フローチャートである。
【図9】本発明の実施形態に係るコピーシステムの構成
例を示すブロック図である。
【図10】本発明の実施形態に係る他のコピーシステム
の構成例を示すブロック図である。
【符号の説明】
1…DVD 2…ビデオマネージャ 3、63…VTS 10…VOB 11…コントロールデータ 20…セル 30…VOBユニット 41…ナビパック 42…ビデオデータ 43…オーディオデータ 44…サブピクチャデータ 60…プログラム 61、61A、61B…PGC 62…タイトル 70…VTR 71…メモリ 72…信号処理部 73…ハードディスク装置 74…FD装置 75…コントローラ 76…多重器 77…変調器 78…マスタリング装置 80…ピックアップ 81…復調訂正部 82、84…ストリームスイッチ 83…トラックバッファ 85…システムバッファ 86…デマルチプレクサ 87…VBVバッファ 88…ビデオデコーダ 89…サブピクチャバッファ 90…サブピクチャデコーダ 92…オーディオバッファ 93…オーディオデコーダ 94…PCIバッファ 95…PCIデコーダ 96…ハイライトバッファ 97…ハイライトデコーダ 98…入力部 99…ディスプレイ 100…システムコントローラ 101…ドライブコントローラ 102…スピンドルモータ 103…スライダモータ S1 …記録装置 S2 …再生装置 DK…光ディスク ST…キューシート
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 守山 義明 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 山本 薫 埼玉県鶴ケ島市富士見6丁目1番1号 パ イオニア株式会社総合研究所内 (72)発明者 由雄 淳一 埼玉県所沢市花園4丁目2610番地 パイオ ニア株式会社所沢工場内

Claims (6)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 相互に独立した複数の記録情報片と、 前記個々の記録情報片に対応し、前記個々の記録情報片
    が複製禁止であるか否かを規定する複数の個別複製情報
    片と、 個々の集合により複数階の階層構造を構成し、前記複数
    の記録情報片を再生するための制御方法を規定する複数
    の制御情報片と、を有し、 前記複数の制御情報片は、それぞれ自己が制御対象とす
    る前記複数の記録情報片の全部又は一部が複製禁止であ
    るか否かを規定する集合複製情報片を含むことを特徴と
    する情報記録媒体。
  2. 【請求項2】 相互に独立した複数の記録情報片と、前
    記個々の記録情報片に対応し、前記個々の記録情報片が
    複製禁止であるか否かを規定する複数の個別複製情報片
    と、個々の集合により複数階の階層構造を構成し、前記
    複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定する
    複数の制御情報片と、を有し、前記複数の制御情報片
    は、それぞれ自己が制御対象とする前記複数の記録情報
    片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定する集
    合複製情報片を含む情報記録媒体の再生装置において、 複製指令及び複製の対象となる情報の指定を受け取る複
    製指令入力手段と、 前記複製の対象となる情報に関連する前記集合複製情報
    片のうち、上位の階層の制御情報片に含まれるものから
    順に検出する複製情報検出手段と、 前記複製情報検出手段により、制御対象とする全ての記
    録情報片が複製禁止であることが検出された場合に、直
    ちに複製禁止である旨を使用者に告知する告知手段と、 を有することを特徴とする情報記録媒体の再生装置。
  3. 【請求項3】 前記複製情報検出手段により、制御対象
    とする全ての記録情報片が複製可能であることが検出さ
    れた場合に、直ちに前記複製の対象となる情報を出力す
    る出力手段を有することを特徴とする請求項2記載の再
    生装置。
  4. 【請求項4】 前記複製情報検出手段は、制御対象とす
    る複数の記録情報片の一部が複製禁止であることを検出
    した場合は、さらに下位の階層の制御情報片に含まれる
    集合複製情報片を検出することを特徴とする請求項2乃
    至3記載の再生装置。
  5. 【請求項5】 最下位の制御情報片が制御対象とする複
    数の記録情報片の一部が複製禁止であることを前記複製
    情報検出手段が検出した場合は、前記個別複製情報片を
    参照し、複製可能と規定されている記録情報片のみを出
    力する出力手段を有することを特徴とする請求項4記載
    の再生装置。
  6. 【請求項6】 相互に独立した複数の記録情報片を作成
    する第1の情報片作成手段と、 前記個々の記録情報片が複製禁止か否かを規定する複数
    の個別複製情報片を作成する第2の情報片作成手段と、 前記複数の記録情報片を再生するための制御方法を規定
    する複数の制御情報片を作成する第3の情報片作成手段
    と、 前記複数の制御情報片を集合させることにより、前記制
    御情報片を複数階の階層構造に構成する階層構造構成手
    段と、 前記個別複製情報片を参照し、個々の前記制御情報片に
    ついて当該制御情報片が制御対象とする複数の前記記録
    情報片の全部又は一部が複製禁止であるか否かを規定す
    る集合複製情報片を作成する第4の情報片作成手段と、 前記記録情報片、前記個別複製情報片、前記制御情報片
    及び前記集合複製情報片を情報記録媒体に形成する形成
    手段と、 を有することを特徴とする情報記録装置。
JP8055159A 1996-03-12 1996-03-12 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置 Pending JPH09245438A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055159A JPH09245438A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
US08/815,162 US5729516A (en) 1996-03-12 1997-03-11 Information recording medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8055159A JPH09245438A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005274924A Division JP4141465B2 (ja) 2005-09-22 2005-09-22 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH09245438A true JPH09245438A (ja) 1997-09-19

Family

ID=12990973

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8055159A Pending JPH09245438A (ja) 1996-03-12 1996-03-12 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US5729516A (ja)
JP (1) JPH09245438A (ja)

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003058429A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003242040A (ja) * 1999-09-01 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード、受信装置、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
KR100435316B1 (ko) * 2000-06-27 2004-06-10 파이오니아 가부시키가이샤 정보 기록 장치와 정보 기록 방법, 및 정보 기록매체
WO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体および情報処理装置
US7123818B2 (en) 2000-06-26 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus and method
JP2007510321A (ja) * 2003-10-07 2007-04-19 マクロビジョン・コーポレーション アナログビデオインタフェースを介し権限を伝達するための方法及び装置
JP2007220139A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 複数のコンテンツ部分を含むコンテンツをインポートする方法及び装置
JP2009053929A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Funai Electric Co Ltd ディジタルコンテンツ処理装置
US7574118B2 (en) 1999-02-05 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US7668436B2 (en) 2001-07-13 2010-02-23 Sony Corporation Video information recording device and reproducing device
US7676401B2 (en) 1998-03-26 2010-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Data distribution system and data selling apparatus therefor, data retrieving apparatus, duplicated data detecting system, and data reproduction apparatus
US7684674B2 (en) 2001-10-16 2010-03-23 Sony Corporation Optical reproducing apparatus having protection flags and code number
US8978154B2 (en) 2006-02-15 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts

Families Citing this family (67)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH103745A (ja) * 1996-06-12 1998-01-06 Sony Corp 記録媒体、デジタルコピー管理方法、再生装置、及び記録装置
US6070799A (en) * 1997-01-08 2000-06-06 Eastman Kodak Company Copy protection for a recordable medium and for controlling a recorder
US6865339B1 (en) 1997-05-16 2005-03-08 Indigita Corporation Digital video and data recorder
US6151443A (en) * 1997-05-16 2000-11-21 Indigita Corporation Digital video and data recorder
JP3655433B2 (ja) * 1997-06-20 2005-06-02 パイオニア株式会社 コンピュータ読み取り可能な記録媒体及び情報再生装置
US6141488A (en) 1997-09-05 2000-10-31 United Video Properties, Inc. Program guide system for recording television programs
US6272625B1 (en) * 1997-10-08 2001-08-07 Oak Technology, Inc. Apparatus and method for processing events in a digital versatile disc (DVD) system using system threads and separate dormant/awake counter threads and clock driven semaphores
EP1791128A1 (en) * 1997-10-21 2007-05-30 Sony Corporation Playback apparatus, Playback method, recording apparatus, recording method, recording/playback apparatus, recording/playback method, and recording medium
US6128433A (en) * 1997-12-31 2000-10-03 Indigita Corporation Controlling frequency drift of a digital video tape drive
JP4106740B2 (ja) 1998-02-18 2008-06-25 ソニー株式会社 情報記録装置および方法、情報再生装置および方法、並びにプログラム記録媒体
EP2261918A3 (en) * 1998-02-23 2011-03-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Information storage medium, information playback method and apparatus and information recording method
US6442329B1 (en) * 1998-02-28 2002-08-27 Michael L. Gough Method and apparatus for traversing a multiplexed data packet stream
JP3890737B2 (ja) 1998-04-14 2007-03-07 株式会社日立製作所 ディジタル映像信号または音声信号の再生装置及び再生方法
JPH11353790A (ja) * 1998-06-08 1999-12-24 Yamaha Corp ディジタルビデオ信号送信装置及び受信装置
US6233389B1 (en) * 1998-07-30 2001-05-15 Tivo, Inc. Multimedia time warping system
US7558472B2 (en) * 2000-08-22 2009-07-07 Tivo Inc. Multimedia signal processing system
US8577205B2 (en) * 1998-07-30 2013-11-05 Tivo Inc. Digital video recording system
US7889964B1 (en) 1998-07-30 2011-02-15 Tivo Inc. Closed caption tagging system
US6654539B1 (en) * 1998-10-26 2003-11-25 Sony Corporation Trick playback of digital video data
JP3327389B2 (ja) * 1998-12-28 2002-09-24 松下電器産業株式会社 複製システム、複製方法、書き込み装置および記録媒体
JP2000222863A (ja) * 1999-01-28 2000-08-11 Pioneer Electronic Corp 記録媒体及び記録再生装置
JP4779183B2 (ja) * 1999-03-26 2011-09-28 ソニー株式会社 再生装置および再生方法
JP3977549B2 (ja) * 1999-04-30 2007-09-19 株式会社東芝 コンテンツ管理方法、コンテンツ利用管理システム、コンテンツ利用管理装置及び再生装置
JP3783909B2 (ja) * 1999-05-20 2006-06-07 パイオニア株式会社 カッティング装置、情報記録媒体、情報記録装置及び情報記録方法並びに、カッティング方法
JP2001023350A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Sony Corp データ記録媒体及びデータ記録装置
US6272286B1 (en) * 1999-07-09 2001-08-07 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, a recorder, a player, a recording method, and a reproducing method that are all used for the optical disc
US7209900B2 (en) * 1999-08-27 2007-04-24 Charles Eric Hunter Music distribution systems
US20060212908A1 (en) * 1999-08-27 2006-09-21 Ochoa Optics Llc Video distribution system
JP2001118332A (ja) * 1999-10-20 2001-04-27 Sony Corp データ配信システムとその方法、データ処理装置、データ使用制御装置および配信用データが記録された機械読み取り可能な記録媒体
JP4269122B2 (ja) * 1999-10-20 2009-05-27 ソニー株式会社 記録装置および記録方法
US7257328B2 (en) * 1999-12-13 2007-08-14 Finisar Corporation System and method for transmitting data on return path of a cable television system
JP2001184785A (ja) * 1999-12-24 2001-07-06 Sony Corp ダビング装置
KR100872857B1 (ko) * 1999-12-28 2008-12-10 소니 가부시끼 가이샤 디지털데이터처리장치 및 그 방법, 데이터재생 단말장치,데이터처리 단말장치 및 단말장치
JP3728621B2 (ja) * 2000-02-10 2005-12-21 松下電器産業株式会社 デジタルデータのコピー制御方法及び再生装置
JP2001319416A (ja) * 2000-05-12 2001-11-16 Pioneer Electronic Corp 情報検出装置
US7188087B1 (en) * 2000-05-15 2007-03-06 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Devices, systems and methods for restricting use of digital content
US6278839B1 (en) * 2000-07-07 2001-08-21 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Optical disc, a recorder, a player, a recording method, and a reproducing method that are all used for the optical disc
JP2002112175A (ja) * 2000-10-03 2002-04-12 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
JP2002117619A (ja) * 2000-10-03 2002-04-19 Pioneer Electronic Corp 情報記録装置、情報記録方法及び情報記録用プログラムがコンピュータで読取可能に記録された情報記録媒体
US6990671B1 (en) * 2000-11-22 2006-01-24 Microsoft Corporation Playback control methods and arrangements for a DVD player
US7451453B1 (en) 2000-11-22 2008-11-11 Microsoft Corporation DVD navigator and application programming interfaces (APIs)
EP2237279A3 (en) * 2000-11-29 2015-04-15 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. Recording apparatus, method and system
KR100475604B1 (ko) * 2001-03-09 2005-03-10 엘지전자 주식회사 재생전용 광디스크와, 그 재생전용 광디스크 장치에서의재생방법
US20070230921A1 (en) * 2001-04-05 2007-10-04 Barton James M Multimedia time warping system
TWI222583B (en) * 2001-04-13 2004-10-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd Contents recording/duplicating device and recording media storing program for recording/duplicating contents
JP4057268B2 (ja) * 2001-09-26 2008-03-05 富士フイルム株式会社 鑑賞用データ保管方法および装置、注文情報生成方法および装置、鑑賞用データ処理方法および装置並びにプログラム
CN1615520A (zh) * 2001-11-27 2005-05-11 松下电器产业株式会社 记录介质和复制设备
WO2003105152A1 (en) * 2002-01-10 2003-12-18 Lg Electronics Inc. Structure of a linking area formed on a high-density read-only recording medium and manufacturing/reproducing method and apparatus thereof
TWI359409B (en) * 2002-06-05 2012-03-01 Lg Electronics Inc High-density optical disc, method for recording an
JP2004022045A (ja) * 2002-06-14 2004-01-22 Ricoh Co Ltd 情報記録媒体と情報再生装置と情報記録装置及びプログラム
JP3717880B2 (ja) * 2002-10-01 2005-11-16 パイオニア株式会社 情報記録媒体、情報記録装置及び方法、情報再生装置及び方法、情報記録再生装置及び方法、記録又は再生制御用のコンピュータプログラム、並びに制御信号を含むデータ構造
US7689128B2 (en) * 2002-10-30 2010-03-30 Finisar Corporation Return path transmitter with extended digital processing circuitry
US7283175B2 (en) * 2002-11-07 2007-10-16 Thomson Licensing System and method for determining lip synchronization between audio and video in a digitized environment using buffer calculation
JP2004342150A (ja) * 2003-05-13 2004-12-02 Funai Electric Co Ltd 光ディスク装置
JP4422105B2 (ja) * 2003-08-26 2010-02-24 パナソニック株式会社 情報処理装置システム、情報処理方法及び情報処理システムにおいて実行されるコンピュータープログラム
US7853121B2 (en) * 2004-01-30 2010-12-14 Panasonic Corporation Recording medium, reproduction device, program, and reproduction method
US8059937B2 (en) * 2004-02-19 2011-11-15 Rovi Solutions Corporation Relating to the copy protection of optical discs
US20050271364A1 (en) * 2004-03-26 2005-12-08 Collar Bradley T Method of foiling copy protection for DVDs
WO2005098832A2 (en) * 2004-03-26 2005-10-20 Warner Bros. Entertainment Inc. Method of foiling copy protection for dvds
JP4897698B2 (ja) 2004-11-19 2012-03-14 ティヴォ インク 以前に放送されたコンテンツを安全に転送する方法および装置
JP4415904B2 (ja) * 2005-05-31 2010-02-17 船井電機株式会社 動画像処理装置
JP2006338704A (ja) * 2005-05-31 2006-12-14 Funai Electric Co Ltd 動画像処理装置
KR100706506B1 (ko) * 2005-06-02 2007-04-11 엘지전자 주식회사 디지털 비디오 녹화 및 재생 장치에서의 미디어 복사 장치및 방법
KR100745264B1 (ko) * 2005-06-02 2007-08-01 엘지전자 주식회사 디지털 비디오 녹화 및 재생 장치에서의 디스크 복사 방법
KR101229493B1 (ko) * 2005-10-26 2013-02-04 삼성전자주식회사 기록 방지 기능을 효과적으로 수행할 수 있는 정보 저장매체, 기록/재생 장치 및 기록/재생 방법
US20100214893A1 (en) * 2009-02-25 2010-08-26 Aylward Adrian R Copy protection using complexity and uncomputability
JP5552928B2 (ja) * 2010-07-08 2014-07-16 ソニー株式会社 情報処理装置、および情報処理方法、並びにプログラム

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3273781B2 (ja) * 1989-09-21 2002-04-15 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴイ 記録担体及び記録担体を得る方法及び装置及び複写防止手段を持つ情報記録装置
JP2853724B2 (ja) * 1993-06-30 1999-02-03 日本ビクター株式会社 光記録媒体、その製造方法及びその再生装置

Cited By (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7676401B2 (en) 1998-03-26 2010-03-09 Sharp Kabushiki Kaisha Data distribution system and data selling apparatus therefor, data retrieving apparatus, duplicated data detecting system, and data reproduction apparatus
US7574118B2 (en) 1999-02-05 2009-08-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Stream data generation method and partial erase processing method
US8588584B2 (en) 1999-02-05 2013-11-19 Kabushiki Kaisha Toshiba Information recording medium, recording/reproducing method, and recording/reproducing apparatus
JP2003242040A (ja) * 1999-09-01 2003-08-29 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体メモリカード、受信装置、及びコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4574109B2 (ja) * 1999-09-01 2010-11-04 パナソニック株式会社 半導体メモリカード、受信装置
US7123818B2 (en) 2000-06-26 2006-10-17 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Digital video recording apparatus and method
KR100435316B1 (ko) * 2000-06-27 2004-06-10 파이오니아 가부시키가이샤 정보 기록 장치와 정보 기록 방법, 및 정보 기록매체
US7668436B2 (en) 2001-07-13 2010-02-23 Sony Corporation Video information recording device and reproducing device
JP4649797B2 (ja) * 2001-08-09 2011-03-16 ソニー株式会社 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
JP2003058429A (ja) * 2001-08-09 2003-02-28 Sony Corp 情報記録装置、情報再生装置、および情報記録方法、情報再生方法、並びにコンピュータ・プログラム
US8200066B2 (en) 2001-10-16 2012-06-12 Sony Corporation Recording medium, reproducing apparatus and method using personal identification number
US7684674B2 (en) 2001-10-16 2010-03-23 Sony Corporation Optical reproducing apparatus having protection flags and code number
US8098979B2 (en) 2001-10-16 2012-01-17 Sony Corporation Reproduction apparatus having protection flags and code number
JP2007510321A (ja) * 2003-10-07 2007-04-19 マクロビジョン・コーポレーション アナログビデオインタフェースを介し権限を伝達するための方法及び装置
JP4778435B2 (ja) * 2003-10-07 2011-09-21 ロヴィ・ソリューションズ・コーポレーション アナログビデオインタフェースを介し権限を伝達するための方法及び装置
WO2005083703A1 (ja) * 2004-03-01 2005-09-09 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 情報記録媒体および情報処理装置
JP2007220125A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 複数のコンテンツ部分を含むコンテンツをインポートする方法及び装置
JP2007220139A (ja) * 2006-02-15 2007-08-30 Samsung Electronics Co Ltd 複数のコンテンツ部分を含むコンテンツをインポートする方法及び装置
JP2007242041A (ja) * 2006-02-15 2007-09-20 Samsung Electronics Co Ltd 複数のコンテンツ部分を含むコンテンツをインポートする方法及び装置
US8590055B2 (en) 2006-02-15 2013-11-19 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts
US8978154B2 (en) 2006-02-15 2015-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts
US9147048B2 (en) 2006-02-15 2015-09-29 Samsung Electronics Co., Ltd. Method and apparatus for importing content having plurality of parts
JP2009053929A (ja) * 2007-08-27 2009-03-12 Funai Electric Co Ltd ディジタルコンテンツ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
US5729516A (en) 1998-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH09245438A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3719758B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3816571B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP3784879B2 (ja) 情報記録媒体、情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JP3748287B2 (ja) 情報再生装置及び方法
US6157769A (en) Information record medium, apparatus for recording the same and apparatus for reproducing the same
JP3778985B2 (ja) 情報記録媒体、記録装置及び記録方法並びに再生装置及び再生方法
JP3748936B2 (ja) 情報記録装置及び方法並びに情報再生装置及び方法
JPH09265765A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JPH09259541A (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3957781B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4141465B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP3739759B2 (ja) 情報記録媒体並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP4072547B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2002329371A (ja) 情報記録装置及び情報記録媒体
JP4287089B2 (ja) 記録媒体並びにその再生装置
JP3816865B2 (ja) 情報記録媒体並びにその記録装置及び再生装置
JP4044113B2 (ja) 情報記録装置及び情報記録方法並びに情報再生装置及び情報再生方法
JP2002170339A (ja) 情報記録媒体
JP4197708B2 (ja) 情報再生装置及び情報再生方法
JP2005190658A (ja) 記録媒体並びにその再生装置
JP2002170338A (ja) 情報記録媒体
JP2005327458A (ja) 情報記録媒体及びレプリカディスク
JP2005259351A (ja) 情報再生装置及び情報記録装置
JP2005327459A (ja) 情報記録媒体

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20041122

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20041207

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050207

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20050419

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20050726

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050825