JP2002009765A - 会議サーバを用いたip網経由多地点会議システム - Google Patents
会議サーバを用いたip網経由多地点会議システムInfo
- Publication number
- JP2002009765A JP2002009765A JP2000187548A JP2000187548A JP2002009765A JP 2002009765 A JP2002009765 A JP 2002009765A JP 2000187548 A JP2000187548 A JP 2000187548A JP 2000187548 A JP2000187548 A JP 2000187548A JP 2002009765 A JP2002009765 A JP 2002009765A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- conference
- conference server
- server
- participant
- network
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Data Exchanges In Wide-Area Networks (AREA)
- Information Transfer Between Computers (AREA)
- Two-Way Televisions, Distribution Of Moving Picture Or The Like (AREA)
Abstract
ェアを使用したIP網を介する多地点会議システムにおい
て、資料データの同期表示と音声データの同報送信と、
発言権を与える機能を実装した多地点会議システムの提
供にある。 【解決手段】 会議サーバ10に、参加者端末のWWWブ
ラウザ41とインターネット電話ソフトウェア42を会
議システムに運用する制御機能(会議サーバソフトウェ
ア11)を備える。参加者端末31には、会議サーバ1
0と制御信号を通信し会議システムに参加するための会
議用ソフトウェア43を備える。
Description
点会議システム、特に、会議サーバを使用することで発
言権を持つ発言者の必要とする資料データ(静止画像、
動画像、録音済音声、テキスト等を含むHTML形式)
を他の参加者と共有(同期)し、同時に発言者が発言し
た音声データを他の各参加者端末に同報送信し、音声に
よる解説も交えた会議を行う、会議サーバを用いたIP網
経由多地点会議システムに関するものである。
端末によっては、資料データの表示・再生・実行に必要
な設備、もしくはアプリケーションの導入が必要な場合
があり、このため参加者端末の設備が大型化するという
問題がある。
構成にWWWブラウザとIP網上での音声通話を可能とする
インターネット電話ソフトウェアを組み合わせる方法が
考えられる。
ウェアはあらかじめPCのOSとともに提供されている場合
が多く、比較的容易に入手・導入が可能なので、会議シ
ステムの構成に必要な数を揃えることが容易である。資
料データの配布にはHTML形式を使用し、WWWブラウ
ザで閲覧する。音声発話内容の通信にはインターネット
電話ソフトウェアを使用し、WWWブラウザに表示された
資料データの詳細説明、補足点や不明点の説明、質問に
対する応答を音声発話により行う。これらWWWブラウザ
とインターネット電話ソフトウェアを会議システムとし
て構成するための会議用ソフトウェアを導入すれば、WW
Wブラウザにより表示された資料データとインターネッ
ト電話ソフトウェアを利用した音声発話を使用した多地
点会議システムを構成することが可能となる。
おいての問題点の一つに、音声データの同報性の欠如が
挙げられる。WWWブラウザとインターネット電話ソフト
ウェアを構成して多地点会議システムとして運用する場
合、音声データは特定の二端末間でのみの交換に限られ
る。この原因として、インターネット電話ソフトウェア
が複数の端末への音声送信の機能を備えていないことが
挙げられる。このため、複数人が参加する多地点会議シ
ステムの運用において、上記構成では音声発話による説
明を聴くことができるのは限られた一人の会議参加者の
みとなり、他の会議参加者は音声発話による説明を同時
に聴くことができない。
ら発言者を選出する機能の不足が挙げられる。会議シス
テムを用途として考えると、複数の会議参加者が一様に
発言する機会があるべきであり、その場合、複数の会議
参加者の中から特定の個人に発言権を与え、管理する機
能が必要になる。また、複数の会議参加者間で同一の資
料データを見るためには端末間での画面の同期制御も必
要となる。
く、資料データの同期表示を行うのみならず、音声デー
タの同報送信を行い全ての参加者に音声による説明を提
供することと、各参加者端末から発言者を選出し発言権
を与える機能を簡単な手続きで行えることにより、イン
タラクティブ機能の高い会議サーバを用いたIP網経由多
地点会議システムを提供することにある。
記憶するためのWWWサーバと、複数の参加者端末の音声
を受信し、会議参加者端末へ音声配信を行う機能と、参
加者端末からの制御情報を送受信する機能を併せ持つ会
議サーバソフトウェアを導入した会議サーバと、音声通
信制御とWWWブラウザ同期制御を行うための会議用ソフ
トウェアを実装した複数の参加者端末とから構成される
事により達成される。
から指定された資料データを会議サーバが各参加者端末
に同期送信することにより各参加者端末で同時に表示す
ることができ、又発言権を持つ参加者端末から送信され
た音声データを会議サーバが各参加者端末に同報送信す
ることにより各参加者端末で同時に再生することができ
る。
発言者を選出して発言権を与える手段を有することによ
って、会議参加者は一様に発言する機会を与えられる。
面を用いて詳細に説明する。
用される一実施例を示す。会議サーバ10と参加者端末
31,32,…を、IP網50に接続する。このとき、ネ
ットワークの設定を行い、会議サーバ10と各参加者端
末31,32,…がお互いの存在を認識できるようにす
る必要がある。
1,32,…に導入する必要があるソフトウェアを示
す。会議サーバ10には、会議サーバとしての運用を行
う会議サーバソフトウェア11と、資料データを記録・
配信の制御を行うWWWサーバソフトウェア20が導入さ
れている。
111は音声制御部113、制御情報通信部114を管
理し、会議サーバソフトウェア11全体の運用を行う。
音声制御部113は音声データの同報送信を行う。制御
情報通信部114は会議に参加している参加者端末から
送信される制御情報を受信し、主制御部111に処理の
依頼を行う。参加者が発言時に使用する資料データは予
めWWWサーバソフトウェア20に記録しておく。
タ閲覧用のWWWブラウザ41と音声通話用のインターネ
ット電話ソフトウェア42と会議用ソフトウェア43が
予め導入されている。
要を示す。議長権限を持つ参加者端末31が会議サーバ
10にログオンすると、会議サーバ10は会議用オブジ
ェクトを生成し、会議を開催する。
者端末32,33,…は、議長権限を持つ参加者端末3
1によって会議が開催されることにより会議に参加する
ことが可能となる。議長権限は会議を開催した参加者端
末にのみ与えられるので、既存の会議に参加した参加者
端末には与えられない。会議に参加している参加者端末
には、同会議に参加している他の参加者端末の情報が会
議サーバ10より送信され、画面に表示される。
ることを示す。図5に、参加者端末32が発言権を得る
までのシーケンスを示す。
ソフトウェア43を介して会議サーバ10に発言希望の
要求を送信する(ステップ501)。発言要求を受信し
た会議サーバ10の会議サーバソフトウェア11は、制
御情報通信部114より受信した参加者端末32の発言
希望の要求により、参加者端末32を除く会議に参加し
ている全ての参加者端末に対し、参加者端末32が発言
を要求している情報を通知する(ステップ502)。
用ソフトウェア43を介して参加者端末32に発言権を
与える情報を会議サーバ10に送信する(ステップ50
3)。それを受信した会議サーバ10の会議サーバソフ
トウェア11は、制御情報通信部114より受信した発
言許可の情報により、参加者端末32に発言権の切り替
えを主制御部111に要求する(ステップ504)。主
制御部111は音声制御部113に参加者端末32の音
声を全員に送信するするよう設定する(ステップ50
5)、制御情報通信部114に発言権の設定が終了した
ことを通知する(ステップ506)。制御情報通信部1
14は会議に参加している全ての参加者端末に対し、参
加者端末32が発言権を取得した情報を送信する(ステ
ップ507)。
声データが会議サーバ10により同報送信されるシーケ
ンス図を示す。発言権を持つ参加者端末32は、会議サ
ーバ10に対し音声データを送信する(ステップ60
1)。音声制御部113は音声データを受信すると、音
声データの送信元参加者端末32が発言権を持つ場合
は、受信した音声データを参加者端末32を除く他の全
参加者端末に対し送信する(ステップ602)。その会
議サーバ10の送信は音声データの同報送信で行う。
料データを他の参加者端末に同期表示させるシーケンス
を示す。参加者端末32は他の参加者端末に同期表示さ
せたい資料データをWWWサーバソフトウェア20から読
み込む(ステップ701)。参加者端末32は読み取っ
て現在表示している資料データを他の参加者端末に同期
表示させる要求を、会議用ソフトウェア43を介して会
議サーバ10に送信する(ステップ702)。
会議サーバソフトウェア11は制御情報通信部114よ
り受信した参加者端末32の画面同期要求により、参加
者端末32を除く会議に参加している全ての参加者端末
に対し、参加者端末32が同期表示を指定した資料デー
タの存在位置を送信する(ステップ703)。参加者端
末32を除く会議に参加している全ての参加者端末は、
会議用ソフトウェア43を介してWWWサーバソフトウェ
ア20に対し、指定された資料データの取得希望を送信
する(ステップ704)。WWWサーバソフトウェア20
は、取得希望を送信してきた全ての参加者端末に対し、
資料データを同期送信する(ステップ705)。
いは自分で発言する内容がある参加者端末33は、図5
と同様にして発言要求を送信し、発言権が設定されるこ
とで質問、ならびに発言が可能となる。
サーバソフトウェア11とWWWサーバソフトウェア20
とを同一の機器上に導入したため、会議サーバ10はWW
Wサーバを同一機器上に有する構成になったが、会議サ
ーバソフトウェア11とは異なる機器にWWWサーバを導
入することによって、会議サーバ10とWWWサーバを別
個に構成にすることができる。
資料データの同期表示を行うのみならず、音声データの
同報送信を行い全ての参加者に音声による発言を提供す
ることができ、各参加者端末から発言者を選出し発言権
を与える機能を簡単な手続きで行え、インタラクティブ
機能の高い会議サーバを用いたIP網経由多地点会議シス
テムの実現ができる。
テム構成図。
11…主制御部、113…音声制御部、114…制御情
報通信部、20…WWWサーバソフトウェア、31、3
2、33、34…参加者端末、41…WWWブラウザ、4
2…インターネット電話ソフトウェア、43…会議用ソ
フトウェア、50…IP網。
Claims (5)
- 【請求項1】 複数の会議参加者に対し制御情報を送信
する会議サーバと、該会議サーバからIP網を経て制御情
報を受信し会議への参加を可能とする複数の参加者端末
とにより構成される多地点会議システムにおいて、 前記参加者端末は、発言権を持つ場合、発言内容に必要
となる資料データの存在位置、ならびに画面情報の表示
内容を一致させる制御情報を前記会議サーバに送信する
手段と、前記会議サーバからの制御情報により全ての参
加者端末間で画面情報の表示内容を一致させる手段を備
え、 前記会議サーバは、発言者より指定された資料データの
存在位置、ならびに制御情報を他の各参加者端末に同期
送信する手段を備えたことを特徴とする会議サーバを用
いたIP網経由多地点会議システム。 - 【請求項2】 複数の会議参加者に対し制御情報を送信
する会議サーバと、該会議サーバからIP網を経て制御情
報を受信し会議への参加を可能とする複数の参加者端末
とにより構成される多地点会議システムにおいて、 前記参加者端末は、発言権を与えられた場合、発言内容
である音声データを前記会議サーバに送信する手段を備
え、 前記会議サーバは、発言者より送信された音声データを
他の各参加者端末に同報送信する手段を備えたことを特
徴とする会議サーバを用いたIP網経由多地点会議システ
ム。 - 【請求項3】 請求項1または2の多地点会議システム
において、前記参加者端末は、発言を希望する場合、発
言希望要求を前記会議サーバに送信する手段を備え、前
記会議サーバは、複数の参加者端末の中から発言者を選
出し発言権を与える手段を備えたことを特徴とする会議
サーバを用いたIP網経由多地点会議システム。 - 【請求項4】 請求項1の多地点会議システムにおい
て、前記会議サーバは、WWWサーバソフトウェアを利用
する機能を備えたことを特徴とする会議サーバを用いた
IP網経由多地点会議システム。 - 【請求項5】 請求項1の多地点会議システムにおい
て、前記参加者端末は、会議サーバから送信される資料
データを表示、再生、実行する機能を備えたことを特徴
とする会議サーバを用いたIP網経由多地点会議システ
ム。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000187548A JP2002009765A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 会議サーバを用いたip網経由多地点会議システム |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000187548A JP2002009765A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 会議サーバを用いたip網経由多地点会議システム |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002009765A true JP2002009765A (ja) | 2002-01-11 |
Family
ID=18687510
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000187548A Pending JP2002009765A (ja) | 2000-06-19 | 2000-06-19 | 会議サーバを用いたip網経由多地点会議システム |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2002009765A (ja) |
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006235897A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sony Corp | 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
WO2007015488A1 (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Nec Corporation | Pttサーバ、ゲート装置、通信システム、プログラムおよび通信方法 |
JP2013109106A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Ricoh Co Ltd | 議事録作成システム、議事録作成装置、議事録作成プログラム、議事録作成端末及び議事録作成端末プログラム |
US9532003B2 (en) | 2014-11-06 | 2016-12-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium |
-
2000
- 2000-06-19 JP JP2000187548A patent/JP2002009765A/ja active Pending
Cited By (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2006235897A (ja) * | 2005-02-24 | 2006-09-07 | Sony Corp | 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
JP4706278B2 (ja) * | 2005-02-24 | 2011-06-22 | ソニー株式会社 | 情報処理システム、再生端末装置および再生方法、情報処理装置および方法、並びにプログラム |
WO2007015488A1 (ja) * | 2005-08-02 | 2007-02-08 | Nec Corporation | Pttサーバ、ゲート装置、通信システム、プログラムおよび通信方法 |
US8229487B2 (en) | 2005-08-02 | 2012-07-24 | Nec Corporation | PTT server, gate apparatus, communication system, program and communication method |
JP2013109106A (ja) * | 2011-11-18 | 2013-06-06 | Ricoh Co Ltd | 議事録作成システム、議事録作成装置、議事録作成プログラム、議事録作成端末及び議事録作成端末プログラム |
US9532003B2 (en) | 2014-11-06 | 2016-12-27 | Fuji Xerox Co., Ltd. | Information processing apparatus, information processing system, and non-transitory computer readable medium |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
AU2003266592B2 (en) | Video telephone interpretation system and video telephone interpretation method | |
WO2013077000A1 (ja) | ボイスリンクシステム | |
JP2002185943A (ja) | 放送視聴方法、放送送信サーバ、携帯端末及び多地点通話・放送制御視聴装置 | |
JP2019521457A (ja) | ビデオ発信者の着信を管理する発信者キューの方法およびシステム | |
JP2001527720A (ja) | 対話式表示システム | |
JP2003223407A (ja) | コンテンツ共有支援システム、ユーザ端末装置、コンテンツ共有支援サーバ、複数のユーザ間でコンテンツを共有するための方法、そのプログラム並びにプログラム記録媒体 | |
WO2016206471A1 (zh) | 多媒体业务处理方法、系统及装置 | |
CN110570701A (zh) | 一种同步视频的双向语音互动教学系统及方法 | |
JPH04339484A (ja) | 遠隔会議装置 | |
JP2002009765A (ja) | 会議サーバを用いたip網経由多地点会議システム | |
JP2003284018A (ja) | テレビ会議システム、方法、および、テレビ会議サーバ | |
JP2001224000A (ja) | 多地点テレビ会議システム | |
JP2004304501A (ja) | 情報提供端末及び管理サーバ及び情報提供システム及び情報提供プログラム | |
JP2022016424A (ja) | ストリーミング配信及びテレビ会議のためのシステム | |
JP2001036881A (ja) | 音声伝送システム及び音声再生装置 | |
GB2473886A (en) | Multi-party web conferencing with simultaneous transmission of current speaker and invisible next speaker streams for seamless handover | |
CN112087659A (zh) | 一种在电视端教育直播的多人智能语音通话的装置及方法 | |
JPH02288540A (ja) | 遠隔講義通信方式 | |
JPH0698030A (ja) | 通信会議方式および装置 | |
JP2003339034A (ja) | ネットワーク会議システム、ネットワーク会議方法およびネットワーク会議プログラム | |
JPH11136369A (ja) | 多地点間接続音声制御装置 | |
JP2021190751A (ja) | サーバ装置、サーバシステム、情報処理方法、およびプログラム | |
JP2007135108A (ja) | ネットワーク会議支援プログラムおよびネットワーク会議支援サーバ | |
JP2858546B2 (ja) | 衛星通信と地上通信を利用した多地点間映像・音声通信システムについての映像・音声の遅延補償方法とその装置 | |
JPH0591508A (ja) | テレビ会議システムにおける話者表示方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070612 |
|
A625 | Written request for application examination (by other person) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625 Effective date: 20070612 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711 Effective date: 20070724 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090529 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090609 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090807 |
|
RD02 | Notification of acceptance of power of attorney |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422 Effective date: 20091112 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20091208 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20100115 |