JP2002009581A - 弾性表面波装置 - Google Patents
弾性表面波装置Info
- Publication number
- JP2002009581A JP2002009581A JP2000191753A JP2000191753A JP2002009581A JP 2002009581 A JP2002009581 A JP 2002009581A JP 2000191753 A JP2000191753 A JP 2000191753A JP 2000191753 A JP2000191753 A JP 2000191753A JP 2002009581 A JP2002009581 A JP 2002009581A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- acoustic wave
- surface acoustic
- resin
- wave device
- housing
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000010897 surface acoustic wave method Methods 0.000 title claims abstract description 72
- 229920005989 resin Polymers 0.000 claims abstract description 156
- 239000011347 resin Substances 0.000 claims abstract description 156
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 14
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 claims abstract description 11
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 claims abstract description 11
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 22
- 239000003086 colorant Substances 0.000 claims description 12
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 claims description 10
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 claims description 9
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 claims description 9
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 claims description 7
- 239000002184 metal Substances 0.000 claims description 7
- 230000000630 rising effect Effects 0.000 claims description 3
- 208000024891 symptom Diseases 0.000 claims 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 3
- 239000004033 plastic Substances 0.000 description 2
- WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 5-methyl-pyrazole-3-carboxylic acid Chemical compound CC1=CC(C(O)=O)=NN1 WSMQKESQZFQMFW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910000881 Cu alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N Silicon Chemical compound [Si] XUIMIQQOPSSXEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- STUKNTHDFYCZOR-UHFFFAOYSA-N [Ba+2].[O-2].[Li+] Chemical compound [Ba+2].[O-2].[Li+] STUKNTHDFYCZOR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 229910045601 alloy Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000000956 alloy Substances 0.000 description 1
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000001055 blue pigment Substances 0.000 description 1
- 238000004040 coloring Methods 0.000 description 1
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 1
- 239000013078 crystal Substances 0.000 description 1
- 239000010931 gold Substances 0.000 description 1
- 229910052737 gold Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003780 insertion Methods 0.000 description 1
- 230000037431 insertion Effects 0.000 description 1
- GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N lithium niobate Chemical compound [Li+].[O-][Nb](=O)=O GQYHUHYESMUTHG-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000002739 metals Chemical class 0.000 description 1
- 238000004806 packaging method and process Methods 0.000 description 1
- 239000003973 paint Substances 0.000 description 1
- 239000010453 quartz Substances 0.000 description 1
- 229910052594 sapphire Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010980 sapphire Substances 0.000 description 1
- 229910052710 silicon Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000010703 silicon Substances 0.000 description 1
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N silicon dioxide Inorganic materials O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
Classifications
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L23/00—Details of semiconductor or other solid state devices
- H01L23/02—Containers; Seals
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/46—Filters
- H03H9/64—Filters using surface acoustic waves
-
- H—ELECTRICITY
- H03—ELECTRONIC CIRCUITRY
- H03H—IMPEDANCE NETWORKS, e.g. RESONANT CIRCUITS; RESONATORS
- H03H9/00—Networks comprising electromechanical or electro-acoustic elements; Electromechanical resonators
- H03H9/02—Details
- H03H9/05—Holders or supports
- H03H9/10—Mounting in enclosures
- H03H9/1064—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices
- H03H9/1071—Mounting in enclosures for surface acoustic wave [SAW] devices the enclosure being defined by a frame built on a substrate and a cap, the frame having no mechanical contact with the SAW device
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/02—Bonding areas; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/04—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process
- H01L2224/05—Structure, shape, material or disposition of the bonding areas prior to the connecting process of an individual bonding area
- H01L2224/0554—External layer
- H01L2224/0555—Shape
- H01L2224/05552—Shape in top view
- H01L2224/05554—Shape in top view being square
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L2224/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/45001—Core members of the connector
- H01L2224/45099—Material
- H01L2224/451—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof
- H01L2224/45138—Material with a principal constituent of the material being a metal or a metalloid, e.g. boron (B), silicon (Si), germanium (Ge), arsenic (As), antimony (Sb), tellurium (Te) and polonium (Po), and alloys thereof the principal constituent melting at a temperature of greater than or equal to 950°C and less than 1550°C
- H01L2224/45144—Gold (Au) as principal constituent
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/4805—Shape
- H01L2224/4809—Loop shape
- H01L2224/48091—Arched
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L2224/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L2224/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
- H01L2224/481—Disposition
- H01L2224/48151—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
- H01L2224/48221—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
- H01L2224/48245—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
- H01L2224/48247—Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic connecting the wire to a bond pad of the item
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2224/00—Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
- H01L2224/80—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected
- H01L2224/85—Methods for connecting semiconductor or other solid state bodies using means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected using a wire connector
- H01L2224/8538—Bonding interfaces outside the semiconductor or solid-state body
- H01L2224/85399—Material
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/44—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process
- H01L24/45—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors prior to the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L24/00—Arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies; Methods or apparatus related thereto
- H01L24/01—Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/42—Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
- H01L24/47—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
- H01L24/48—Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of an individual wire connector
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/0001—Technical content checked by a classifier
- H01L2924/00014—Technical content checked by a classifier the subject-matter covered by the group, the symbol of which is combined with the symbol of this group, being disclosed without further technical details
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/01—Chemical elements
- H01L2924/01079—Gold [Au]
-
- H—ELECTRICITY
- H01—ELECTRIC ELEMENTS
- H01L—SEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
- H01L2924/00—Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
- H01L2924/15—Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
- H01L2924/161—Cap
- H01L2924/1615—Shape
- H01L2924/16195—Flat cap [not enclosing an internal cavity]
Landscapes
- Physics & Mathematics (AREA)
- Acoustics & Sound (AREA)
- Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
- General Physics & Mathematics (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Computer Hardware Design (AREA)
- Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
- Power Engineering (AREA)
- Surface Acoustic Wave Elements And Circuit Networks Thereof (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 樹脂外囲器の表裏面を判断し易い弾性表面波
装置を提供する。 【解決手段】 弾性表面波装置は、圧電基板の表面に弾
性表面波を励振する金属電極9が配置された弾性表面波
素子1と、弾性表面波素子1が接着されたダイパッド部
6と弾性表面波素子1に電気的に接続されたボンディン
グパッド部7とを有するリードフレーム2と、弾性表面
波素子1及びリードフレーム2を保護する樹脂外囲器3
とを有する。樹脂外囲器3は、ダイパッド部6及びボン
ディングパッド部7が配置される実装面11の外周14
から側壁部12が形成された筐体樹脂ベース4と、側壁
部12の端の接着面13に接着される樹脂キャップ5と
を有し、筐体樹脂ベース4と樹脂キャップ5とは外観色
が異なる。また、接着面13と実装面11は平行に配置
されている。
装置を提供する。 【解決手段】 弾性表面波装置は、圧電基板の表面に弾
性表面波を励振する金属電極9が配置された弾性表面波
素子1と、弾性表面波素子1が接着されたダイパッド部
6と弾性表面波素子1に電気的に接続されたボンディン
グパッド部7とを有するリードフレーム2と、弾性表面
波素子1及びリードフレーム2を保護する樹脂外囲器3
とを有する。樹脂外囲器3は、ダイパッド部6及びボン
ディングパッド部7が配置される実装面11の外周14
から側壁部12が形成された筐体樹脂ベース4と、側壁
部12の端の接着面13に接着される樹脂キャップ5と
を有し、筐体樹脂ベース4と樹脂キャップ5とは外観色
が異なる。また、接着面13と実装面11は平行に配置
されている。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は弾性表面波装置に関
し、特に、筐体樹脂ベース及び樹脂キャップのコントラ
ストを明確にして樹脂外囲器の表裏面を判断しやすい弾
性表面波装置に関する。
し、特に、筐体樹脂ベース及び樹脂キャップのコントラ
ストを明確にして樹脂外囲器の表裏面を判断しやすい弾
性表面波装置に関する。
【0002】
【従来の技術】結晶基板の表面のみにエネルギーが集中
した弾性表面波を利用した弾性表面波装置(SAWデバ
イス:Surface Acoustic Wave)は、電磁波に比べて伝
搬速度が10−5倍遅く、またデバイスの小型化が可能
であるため、近年、フィルター、振動子、遅延素子など
に応用され、TV、VTR、通信機などの広範な分野に
おいて用いられるようになってきた。その中でも特にT
V、VTR用途を代表する映像用周波数フィルタなどへ
弾性表面波装置が大いに利用されている。
した弾性表面波を利用した弾性表面波装置(SAWデバ
イス:Surface Acoustic Wave)は、電磁波に比べて伝
搬速度が10−5倍遅く、またデバイスの小型化が可能
であるため、近年、フィルター、振動子、遅延素子など
に応用され、TV、VTR、通信機などの広範な分野に
おいて用いられるようになってきた。その中でも特にT
V、VTR用途を代表する映像用周波数フィルタなどへ
弾性表面波装置が大いに利用されている。
【0003】映像用弾性表面波装置は、圧電性の基板上
に弾性表面波を励振する金属電極が形成された弾性表面
波素子と、小型軽量化、及び作業性合理化を目的とし
た、リードフレームを用いた樹脂外囲器(プラスティッ
クパッケージ)とから構成されている。また樹脂外囲器
は、筐体樹脂ベースと樹脂キャップとから構成されてい
る。筐体樹脂ベースは、弾性表面波素子をマウントする
ダイパッド部、及びボンディングパッド部を有するリー
ドフレームを筐体内に挿入して一体形成される。樹脂ベ
ースの筐体内に位置するダイパッド部に接着剤で弾性表
面波素子をダイボンディングするとともに、弾性表面波
素子とボンディングパッド部の間をワイヤボンディング
して電気的に接続し、組み立ての最終工程にて筐体樹脂
ベースに接着剤を介して樹脂キャップを被せる格好で筐
体内部を封じ込んでいる。
に弾性表面波を励振する金属電極が形成された弾性表面
波素子と、小型軽量化、及び作業性合理化を目的とし
た、リードフレームを用いた樹脂外囲器(プラスティッ
クパッケージ)とから構成されている。また樹脂外囲器
は、筐体樹脂ベースと樹脂キャップとから構成されてい
る。筐体樹脂ベースは、弾性表面波素子をマウントする
ダイパッド部、及びボンディングパッド部を有するリー
ドフレームを筐体内に挿入して一体形成される。樹脂ベ
ースの筐体内に位置するダイパッド部に接着剤で弾性表
面波素子をダイボンディングするとともに、弾性表面波
素子とボンディングパッド部の間をワイヤボンディング
して電気的に接続し、組み立ての最終工程にて筐体樹脂
ベースに接着剤を介して樹脂キャップを被せる格好で筐
体内部を封じ込んでいる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、従来の樹脂外
囲器を用いた弾性表面波装置では下記の問題点を抱えて
いた。樹脂外囲器はSAWフィルタのパッケージング品
質の要求より、熱硬化性エポキシ樹脂を用いている。エ
ポキシ樹脂の材料色は通例として黒色が主体であるた
め、樹脂キャップと筐体樹脂ベースを組み立てて樹脂外
囲器を構成させたところ色合いが同じになり、弾性表面
波装置の表面と裏面の判断がつきにくかった。従来、こ
の表裏面の判断は、樹脂キャップと筐体樹脂ベースの平
面形状を微妙に変えて判断するか、製造メーカー、製造
番号などの印字をもとに判断していた。また、樹脂外囲
器をプリント基板などにインサート挿入するとき、樹脂
外囲器を上面方向から直視してその表裏面を判断する必
要があり、樹脂外囲器から導出されるリード部がダイパ
ッド部と平行である場合、平面形状の微妙な違い、印字
等の判断基準を使用することができなくなり、挿入方向
を差し違えるミスが度々発生していた。
囲器を用いた弾性表面波装置では下記の問題点を抱えて
いた。樹脂外囲器はSAWフィルタのパッケージング品
質の要求より、熱硬化性エポキシ樹脂を用いている。エ
ポキシ樹脂の材料色は通例として黒色が主体であるた
め、樹脂キャップと筐体樹脂ベースを組み立てて樹脂外
囲器を構成させたところ色合いが同じになり、弾性表面
波装置の表面と裏面の判断がつきにくかった。従来、こ
の表裏面の判断は、樹脂キャップと筐体樹脂ベースの平
面形状を微妙に変えて判断するか、製造メーカー、製造
番号などの印字をもとに判断していた。また、樹脂外囲
器をプリント基板などにインサート挿入するとき、樹脂
外囲器を上面方向から直視してその表裏面を判断する必
要があり、樹脂外囲器から導出されるリード部がダイパ
ッド部と平行である場合、平面形状の微妙な違い、印字
等の判断基準を使用することができなくなり、挿入方向
を差し違えるミスが度々発生していた。
【0005】本発明はこのような従来技術の問題点を解
決するために成されたものであり、その目的は、樹脂外
囲器の表裏面を判断し易い弾性表面波装置を提供するこ
とである。
決するために成されたものであり、その目的は、樹脂外
囲器の表裏面を判断し易い弾性表面波装置を提供するこ
とである。
【0006】本発明の他の目的は、上面方向から目視で
樹脂外囲器の表裏面を判断できる弾性表面波装置を提供
することである。
樹脂外囲器の表裏面を判断できる弾性表面波装置を提供
することである。
【0007】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明の特徴は、圧電基板と、この圧電基板の表面
に配置され、弾性表面波を励振する金属電極とを有する
弾性表面波素子と、リードフレームと、樹脂外囲器とを
有する弾性表面波装置であって、リードフレームは、弾
性表面波素子が接着されたダイパッド部と、このダイパ
ッド部から引き伸ばされ、弾性表面波素子に電気的に接
続されたボンディングパッド部と、このボンディングパ
ッド部に電気的に接続され、装置外部に電気的に接続せ
れるリード部とを有する。また、樹脂外囲器は、ダイパ
ッド部及びボンディングパッド部が配置された実装面
と、実装面の外周から立ち上がり形成された側壁部とを
有し、リードフレームに一体形成された筐体樹脂ベース
と、側壁部の上端の接着面に接着された樹脂キャップと
を有する。また、筐体樹脂ベースと樹脂キャップとは少
なくとも外観色が異なる。ここで、筐体樹脂ベースは実
装面の外周から側壁部が形成されていることにより、ダ
イパッド部及びボンディングパッド部、そして、ダイパ
ッド部上に接着された弾性表面波素子が、筐体樹脂ベー
スの筐体内に配置されることになる。そして、側壁部の
上端に設けられた接着面に樹脂キャップを接着すること
により、ダイパッド部、ボンディングパッド部、及び弾
性表面波素子は、筐体樹脂ベースと樹脂キャップ内に中
空的に封じられる。また、「外観色」とは、筐体樹脂ベ
ースと樹脂キャップを接着させた後の表出面の色を示
し、筐体樹脂ベースと樹脂キャップの内面の色、及び材
料そのものの色が異なっている必要は無い。
め、本発明の特徴は、圧電基板と、この圧電基板の表面
に配置され、弾性表面波を励振する金属電極とを有する
弾性表面波素子と、リードフレームと、樹脂外囲器とを
有する弾性表面波装置であって、リードフレームは、弾
性表面波素子が接着されたダイパッド部と、このダイパ
ッド部から引き伸ばされ、弾性表面波素子に電気的に接
続されたボンディングパッド部と、このボンディングパ
ッド部に電気的に接続され、装置外部に電気的に接続せ
れるリード部とを有する。また、樹脂外囲器は、ダイパ
ッド部及びボンディングパッド部が配置された実装面
と、実装面の外周から立ち上がり形成された側壁部とを
有し、リードフレームに一体形成された筐体樹脂ベース
と、側壁部の上端の接着面に接着された樹脂キャップと
を有する。また、筐体樹脂ベースと樹脂キャップとは少
なくとも外観色が異なる。ここで、筐体樹脂ベースは実
装面の外周から側壁部が形成されていることにより、ダ
イパッド部及びボンディングパッド部、そして、ダイパ
ッド部上に接着された弾性表面波素子が、筐体樹脂ベー
スの筐体内に配置されることになる。そして、側壁部の
上端に設けられた接着面に樹脂キャップを接着すること
により、ダイパッド部、ボンディングパッド部、及び弾
性表面波素子は、筐体樹脂ベースと樹脂キャップ内に中
空的に封じられる。また、「外観色」とは、筐体樹脂ベ
ースと樹脂キャップを接着させた後の表出面の色を示
し、筐体樹脂ベースと樹脂キャップの内面の色、及び材
料そのものの色が異なっている必要は無い。
【0008】本発明の特徴によれば、リード部以外を覆
い隠す筐体樹脂ベースと樹脂キャップとの外観色を異な
らせることにより、筐体樹脂ベースと樹脂キャップのコ
ントラストの明確化が可能となり、筐体樹脂ベースと樹
脂キャップの平面形状の違い、あるいは製造メーカーな
どの印字などの判断基準によらず、簡単に目視で弾性表
面波装置の表裏面を判断することができる。
い隠す筐体樹脂ベースと樹脂キャップとの外観色を異な
らせることにより、筐体樹脂ベースと樹脂キャップのコ
ントラストの明確化が可能となり、筐体樹脂ベースと樹
脂キャップの平面形状の違い、あるいは製造メーカーな
どの印字などの判断基準によらず、簡単に目視で弾性表
面波装置の表裏面を判断することができる。
【0009】本発明の特徴において、筐体樹脂ベースと
樹脂キャップとは材料色が異なることが望ましい。「材
料色」とは、材料そのもの色を示す。筐体樹脂ベースと
樹脂キャップを構成する材料の中に含浸される色素を含
む意である。例えば、筐体樹脂ベースと樹脂キャップを
それぞれ熱硬化性エポキシ樹脂を用いて形成した場合、
熱硬化性エポキシ樹脂自体は無色透明であり、そこに含
浸されている色素の色が「材料色」に相当する。筐体樹
脂ベースと樹脂キャップの材料自体の色を異ならせるこ
とにより、筐体樹脂ベース、樹脂キャップの着色工程な
どを省略することができる。また、通常、筐体樹脂ベー
スと樹脂キャップなどの樹脂外囲器は、黒色の熱硬化性
エポキシ樹脂を材料としているため、筐体樹脂ベースと
樹脂キャップのいずれか一方を、黒以外の黒とのコント
ラストの明確な材料色とすればよい。たとえば、リード
フレームに一体形成された筐体樹脂ベースの材料色を黒
色とし、樹脂キャップの材料色を青色にすることによ
り、組み立てた樹脂外囲器は樹脂キャップと筐体樹脂ベ
ースのコントラストが明確になる。
樹脂キャップとは材料色が異なることが望ましい。「材
料色」とは、材料そのもの色を示す。筐体樹脂ベースと
樹脂キャップを構成する材料の中に含浸される色素を含
む意である。例えば、筐体樹脂ベースと樹脂キャップを
それぞれ熱硬化性エポキシ樹脂を用いて形成した場合、
熱硬化性エポキシ樹脂自体は無色透明であり、そこに含
浸されている色素の色が「材料色」に相当する。筐体樹
脂ベースと樹脂キャップの材料自体の色を異ならせるこ
とにより、筐体樹脂ベース、樹脂キャップの着色工程な
どを省略することができる。また、通常、筐体樹脂ベー
スと樹脂キャップなどの樹脂外囲器は、黒色の熱硬化性
エポキシ樹脂を材料としているため、筐体樹脂ベースと
樹脂キャップのいずれか一方を、黒以外の黒とのコント
ラストの明確な材料色とすればよい。たとえば、リード
フレームに一体形成された筐体樹脂ベースの材料色を黒
色とし、樹脂キャップの材料色を青色にすることによ
り、組み立てた樹脂外囲器は樹脂キャップと筐体樹脂ベ
ースのコントラストが明確になる。
【0010】また、接着面は、実装面に対して平行に配
置されていることが望ましい。プリント基板等にリード
部を挿入して弾性表面波装置を実装するとき、実装面が
リード部と平行に配置されていると、実装面がプリント
基板に対して垂直に位置する場合がある。この場合、樹
脂キャップと筐体樹脂ベースの接着面が実装面に平行に
配置されていることで、樹脂外囲器の側面に樹脂キャッ
プと筐体樹脂ベースの両方の一部分が表出されることに
なる。樹脂キャップと筐体樹脂ベースの色合いが相違し
ているため、弾性表面波装置を上面方向から見て、つま
り樹脂外囲器の側面を目視して、樹脂キャップと筐体樹
脂ベースを判別することができる。したがって、弾性表
面波装置を実装するとき、あるいは実装された後の弾性
表面波装置の表裏面を簡便に見分けることができ、外囲
器方向を差し間違えるミスを抑制することができる。
置されていることが望ましい。プリント基板等にリード
部を挿入して弾性表面波装置を実装するとき、実装面が
リード部と平行に配置されていると、実装面がプリント
基板に対して垂直に位置する場合がある。この場合、樹
脂キャップと筐体樹脂ベースの接着面が実装面に平行に
配置されていることで、樹脂外囲器の側面に樹脂キャッ
プと筐体樹脂ベースの両方の一部分が表出されることに
なる。樹脂キャップと筐体樹脂ベースの色合いが相違し
ているため、弾性表面波装置を上面方向から見て、つま
り樹脂外囲器の側面を目視して、樹脂キャップと筐体樹
脂ベースを判別することができる。したがって、弾性表
面波装置を実装するとき、あるいは実装された後の弾性
表面波装置の表裏面を簡便に見分けることができ、外囲
器方向を差し間違えるミスを抑制することができる。
【0011】また、筐体樹脂ベースと樹脂キャップの材
料は熱硬化性エポキシ樹脂であることが望ましい。
料は熱硬化性エポキシ樹脂であることが望ましい。
【0012】
【発明の実施の形態】以下図面を参照して、本発明の実
施の形態を説明する。図1(a)は、本発明の実施の形
態に係る弾性表面波装置の構成を示す平面図である。図
1(a)に示すように、本発明の実施の形態に係る弾性
表面波装置は、弾性表面波素子1と、リードフレーム2
と、熱硬化性エポキシ系樹脂からなる樹脂外囲器3とを
有する。
施の形態を説明する。図1(a)は、本発明の実施の形
態に係る弾性表面波装置の構成を示す平面図である。図
1(a)に示すように、本発明の実施の形態に係る弾性
表面波装置は、弾性表面波素子1と、リードフレーム2
と、熱硬化性エポキシ系樹脂からなる樹脂外囲器3とを
有する。
【0013】弾性表面波素子1は、圧電基板と、圧電基
板の表面に配置され、弾性表面波を励振する金属電極9
とを有する。圧電基板は、タンタル酸リチウム基板(L
iTaO3)、ニオブ酸リチウム基板(LiNb
O3)、バリウム酸リチウム基板(Li2B4O7)、
水晶、サファイアなどの圧電性を有する基板である。金
属電極9は、互いにかみ合う櫛歯型の平面形状を有し、
アルミニウム(Al)、あるいはAlに微量の銅(C
u)、シリコン(Si)などの他の金属が添加された合
金からなる。
板の表面に配置され、弾性表面波を励振する金属電極9
とを有する。圧電基板は、タンタル酸リチウム基板(L
iTaO3)、ニオブ酸リチウム基板(LiNb
O3)、バリウム酸リチウム基板(Li2B4O7)、
水晶、サファイアなどの圧電性を有する基板である。金
属電極9は、互いにかみ合う櫛歯型の平面形状を有し、
アルミニウム(Al)、あるいはAlに微量の銅(C
u)、シリコン(Si)などの他の金属が添加された合
金からなる。
【0014】リードフレーム2は、100〜400μm
の厚さの導電性を備えた銅合金板であり、プラスティッ
クパッケージの骨組みの役割を果たす。また、リードフ
レーム2は、弾性表面波素子1が接着されたダイパッド
部6と、弾性表面波素子1に金製のボンディングワイヤ
10を介して電気的に接続された複数のボンディングパ
ッド部7と、プリント基板等の外部システムと電気的に
接続せれる複数のリード部8とを有する。弾性表面波素
子1は、熱硬化性の接着剤によりダイパッド部6に接着
固定される。
の厚さの導電性を備えた銅合金板であり、プラスティッ
クパッケージの骨組みの役割を果たす。また、リードフ
レーム2は、弾性表面波素子1が接着されたダイパッド
部6と、弾性表面波素子1に金製のボンディングワイヤ
10を介して電気的に接続された複数のボンディングパ
ッド部7と、プリント基板等の外部システムと電気的に
接続せれる複数のリード部8とを有する。弾性表面波素
子1は、熱硬化性の接着剤によりダイパッド部6に接着
固定される。
【0015】樹脂外囲器3は、リードフレーム2に一体
形成された黒色筐体樹脂ベース4と、青色樹脂キャップ
とを有する。黒色筐体樹脂ベース4は、ダイパッド部6
とボンディングパッド部7とが配置された実装面11
と、実装面11の外周14から立ち上がり形成された側
壁部12とを有する。なお、図1(a)において、青色
樹脂キャップは図示していない。
形成された黒色筐体樹脂ベース4と、青色樹脂キャップ
とを有する。黒色筐体樹脂ベース4は、ダイパッド部6
とボンディングパッド部7とが配置された実装面11
と、実装面11の外周14から立ち上がり形成された側
壁部12とを有する。なお、図1(a)において、青色
樹脂キャップは図示していない。
【0016】図1(b)は、図1(a)のA−A切断面
に沿った断面図である。図1(b)に示すように、黒色
筐体樹脂ベース4は、実装面11の外周14から側壁部
12が立ち上がり形成され、リードフレーム2に一体形
成されている。弾性表面波素子1、ダイパッド部6、及
びボンディングパッド部7は、実装面11上に側壁部1
2に囲まれて配置され、黒色筐体樹脂ベース4の筐体内
に収められている。側壁部12の上端には、実装面11
に対して平行な接着面13が設けられている。接着面1
3に板状の青色樹脂キャップ5を熱硬化性の接着剤を用
いて接着することで筐体内部が閉塞密閉され、ダイパッ
ド部6、ボンディングパッド部7、及び弾性表面波素子
1は、黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5内に
中空的に封じられる。リード部8は、樹脂外囲器3の外
に側面から導出され、実装面11に対して平行に配置さ
れている。ここで、弾性表面波素子1がダイボンディン
グされた実装面11側を「表面」とし、実装面11に対
抗する面を「裏面」と呼ぶ。したがって、図1(a)
は、弾性表面波装置の表面側からの平面図を示し、図1
(b)は、この表面及び裏面に対する側面側からの断面
図を示すことになる。また、黒色筐体樹脂ベース4と青
色樹脂キャップ5とは材料色が異なり、ここでは、黒色
筐体樹脂ベース4は黒色であり、青色樹脂キャップ5は
青色である。樹脂外囲器3を構成する熱硬化性エポキシ
系樹脂そのものの色は黒色ではないが、通常、黒色の色
素を含有させることで、黒色の樹脂外囲器3が形成され
ていた。したがって、黒色筐体樹脂ベース4には、通常
の黒色の色素を含有させ、青色樹脂キャップ5には、黒
色の色素の代わりに青色の色素を含有させる。
に沿った断面図である。図1(b)に示すように、黒色
筐体樹脂ベース4は、実装面11の外周14から側壁部
12が立ち上がり形成され、リードフレーム2に一体形
成されている。弾性表面波素子1、ダイパッド部6、及
びボンディングパッド部7は、実装面11上に側壁部1
2に囲まれて配置され、黒色筐体樹脂ベース4の筐体内
に収められている。側壁部12の上端には、実装面11
に対して平行な接着面13が設けられている。接着面1
3に板状の青色樹脂キャップ5を熱硬化性の接着剤を用
いて接着することで筐体内部が閉塞密閉され、ダイパッ
ド部6、ボンディングパッド部7、及び弾性表面波素子
1は、黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5内に
中空的に封じられる。リード部8は、樹脂外囲器3の外
に側面から導出され、実装面11に対して平行に配置さ
れている。ここで、弾性表面波素子1がダイボンディン
グされた実装面11側を「表面」とし、実装面11に対
抗する面を「裏面」と呼ぶ。したがって、図1(a)
は、弾性表面波装置の表面側からの平面図を示し、図1
(b)は、この表面及び裏面に対する側面側からの断面
図を示すことになる。また、黒色筐体樹脂ベース4と青
色樹脂キャップ5とは材料色が異なり、ここでは、黒色
筐体樹脂ベース4は黒色であり、青色樹脂キャップ5は
青色である。樹脂外囲器3を構成する熱硬化性エポキシ
系樹脂そのものの色は黒色ではないが、通常、黒色の色
素を含有させることで、黒色の樹脂外囲器3が形成され
ていた。したがって、黒色筐体樹脂ベース4には、通常
の黒色の色素を含有させ、青色樹脂キャップ5には、黒
色の色素の代わりに青色の色素を含有させる。
【0017】図2(a)は、図1(a)に対応する弾性
表面波装置の表面側からの外観図を示す。なお、図1
(a)では、青色樹脂キャップ4を図示していなかった
が、図2(a)では、黒色筐体樹脂ベース4の接着面1
3に青色樹脂キャップ5が接着された状態を示す。図2
(a)に示すように、弾性表面波装置の表面側からの外
観は、主に青色樹脂キャップ5と、リード部8からな
る。図2(b)は、弾性表面波装置の裏面側からの外観
図を示す。図2(b)に示すように、弾性表面波装置の
裏面側からの外観は、主に黒色筐体樹脂ベース4と、リ
ード部8からなる。黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キ
ャップ5の材料色を異ならせることで、青色樹脂キャッ
プ5が現れる側が表面であり、黒色筐体樹脂キャップ4
が現れる側が裏面であることを判断することができる。
つまり、弾性表面波装置の表裏面を黒色筐体樹脂ベース
4と青色樹脂キャップ5の材料色で判断することができ
る。
表面波装置の表面側からの外観図を示す。なお、図1
(a)では、青色樹脂キャップ4を図示していなかった
が、図2(a)では、黒色筐体樹脂ベース4の接着面1
3に青色樹脂キャップ5が接着された状態を示す。図2
(a)に示すように、弾性表面波装置の表面側からの外
観は、主に青色樹脂キャップ5と、リード部8からな
る。図2(b)は、弾性表面波装置の裏面側からの外観
図を示す。図2(b)に示すように、弾性表面波装置の
裏面側からの外観は、主に黒色筐体樹脂ベース4と、リ
ード部8からなる。黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キ
ャップ5の材料色を異ならせることで、青色樹脂キャッ
プ5が現れる側が表面であり、黒色筐体樹脂キャップ4
が現れる側が裏面であることを判断することができる。
つまり、弾性表面波装置の表裏面を黒色筐体樹脂ベース
4と青色樹脂キャップ5の材料色で判断することができ
る。
【0018】図2(c)は、樹脂外囲器3からリード部
8が導出される側面に対向する側面側からの外観図であ
り、上面方向からの外観図と呼ぶ。図2(c)に示すよ
うに、黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5間の
接着面13が実装面11に平行に配置されていること
で、樹脂外囲器3の側面に黒色筐体樹脂ベース4と青色
樹脂キャップ5の両方の一部分が表出されることにな
る。
8が導出される側面に対向する側面側からの外観図であ
り、上面方向からの外観図と呼ぶ。図2(c)に示すよ
うに、黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5間の
接着面13が実装面11に平行に配置されていること
で、樹脂外囲器3の側面に黒色筐体樹脂ベース4と青色
樹脂キャップ5の両方の一部分が表出されることにな
る。
【0019】以上説明したように、本発明の実施の形態
によれば、リード部8以外の構成要素を覆い隠す黒色筐
体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5との材料色を異な
らせることにより、黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キ
ャップ5のコントラストの明確化が可能となり、黒色筐
体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5の平面形状の違
い、あるいは製造メーカーなどの印字などの判断基準に
よらず、簡単に目視で弾性表面波装置の表裏面を判断す
ることができる。
によれば、リード部8以外の構成要素を覆い隠す黒色筐
体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5との材料色を異な
らせることにより、黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キ
ャップ5のコントラストの明確化が可能となり、黒色筐
体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5の平面形状の違
い、あるいは製造メーカーなどの印字などの判断基準に
よらず、簡単に目視で弾性表面波装置の表裏面を判断す
ることができる。
【0020】また、プリント基板等にリード部8を挿入
して弾性表面波装置を実装するとき、実装面11がリー
ド部8と平行に配置されているため、実装面11がプリ
ント基板に対して垂直に位置する。このとき、樹脂外囲
器3の側面に黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ
5の両方の一部分が表出されている。また、黒色筐体樹
脂ベース4と青色樹脂キャップ5の色合いが相違してい
る。したがって、弾性表面波装置を上面方向から見て、
つまり樹脂外囲器3の側面側の外観においても、黒色筐
体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5を判別することが
できる。したがって、弾性表面波装置を実装するとき、
あるいは実装された後の弾性表面波装置の表裏面を簡便
に見分けることができ、外囲器方向を差し間違えるミス
を抑制することができる。
して弾性表面波装置を実装するとき、実装面11がリー
ド部8と平行に配置されているため、実装面11がプリ
ント基板に対して垂直に位置する。このとき、樹脂外囲
器3の側面に黒色筐体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ
5の両方の一部分が表出されている。また、黒色筐体樹
脂ベース4と青色樹脂キャップ5の色合いが相違してい
る。したがって、弾性表面波装置を上面方向から見て、
つまり樹脂外囲器3の側面側の外観においても、黒色筐
体樹脂ベース4と青色樹脂キャップ5を判別することが
できる。したがって、弾性表面波装置を実装するとき、
あるいは実装された後の弾性表面波装置の表裏面を簡便
に見分けることができ、外囲器方向を差し間違えるミス
を抑制することができる。
【0021】本発明の実施の形態において、黒色筐体樹
脂ベース4と青色樹脂キャップ5は、それらの材料色が
異なる場合について説明したが、外観色が異なる場合で
あっても構わない。ここで、「外観色」とは、筐体樹脂
ベースと樹脂キャップを接着させた後の表出面の色を示
し、筐体樹脂ベースと樹脂キャップの内面の色、及び材
料そのものの色(材料色)を除く意である。例えば、材
料色は共に従来の黒色であって、樹脂キャップの表出面
にのみ青色の塗料を塗布しても構わない。
脂ベース4と青色樹脂キャップ5は、それらの材料色が
異なる場合について説明したが、外観色が異なる場合で
あっても構わない。ここで、「外観色」とは、筐体樹脂
ベースと樹脂キャップを接着させた後の表出面の色を示
し、筐体樹脂ベースと樹脂キャップの内面の色、及び材
料そのものの色(材料色)を除く意である。例えば、材
料色は共に従来の黒色であって、樹脂キャップの表出面
にのみ青色の塗料を塗布しても構わない。
【0022】また、筐体樹脂ベースが黒色であり、樹脂
キャップが青色である場合について説明したが、筐体樹
脂ベースが青色であり、樹脂キャップが黒色であっても
構わない。さらに、黒色、青色以外のコントラストの明
確な色彩を組み合わせても構わない。
キャップが青色である場合について説明したが、筐体樹
脂ベースが青色であり、樹脂キャップが黒色であっても
構わない。さらに、黒色、青色以外のコントラストの明
確な色彩を組み合わせても構わない。
【0023】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、樹
脂外囲器の表裏面を判断し易い弾性表面波装置を提供す
ることができる。
脂外囲器の表裏面を判断し易い弾性表面波装置を提供す
ることができる。
【0024】また本発明によれば、上面方向から目視で
樹脂外囲器の表裏面を判断できる弾性表面波装置を提供
することができる。
樹脂外囲器の表裏面を判断できる弾性表面波装置を提供
することができる。
【図1】図1(a)は、本発明の実施の形態に係る弾性
表面波装置の構成を示す平面図であり、図1(b)は、
図1(a)のA−A切断面に沿った断面図である。
表面波装置の構成を示す平面図であり、図1(b)は、
図1(a)のA−A切断面に沿った断面図である。
【図2】図2(a)は、図1(a)に対応する弾性表面
波装置の表面側からの外観図であり、図2(b)は、弾
性表面波装置の裏面側からの外観図であり、図2(c)
は、樹脂外囲器3からリード部8が導出される側面に対
向する側面側からの外観図である。
波装置の表面側からの外観図であり、図2(b)は、弾
性表面波装置の裏面側からの外観図であり、図2(c)
は、樹脂外囲器3からリード部8が導出される側面に対
向する側面側からの外観図である。
1 弾性表面波素子 2 リードフレーム 3 樹脂外囲器 4 黒色筐体樹脂ベース 5 青色樹脂キャップ 6 ダイパッド部 7 ボンディングパッド部 8 リード部 9 金属電極 10 ボンディングワイヤ 11 実装面 12 側壁部 13 接着面 14 外周
Claims (4)
- 【請求項1】 圧電基板と、当該圧電基板の表面に配置
され、弾性表面波を励振する金属電極とを有する弾性表
面波素子と、 前記弾性表面波素子が接着されたダイパッド部と、当該
ダイパッド部から引き伸ばされ、当該弾性表面波素子に
電気的に接続されたボンディングパッド部と、当該ボン
ディングパッド部に電気的に接続され、装置外部に電気
的に接続されるリード部とを有するリードフレームと、 前記ダイパッド部及び前記ボンディングパッド部が配置
された実装面と、当該実装面の外周から立ち上がり形成
された側壁部とを有し、前記リードフレームに一体形成
された筐体樹脂ベースと、 前記側壁部の上端の接着面に接着された樹脂キャップと
を有し、 前記筐体樹脂ベースと前記樹脂キャップとは少なくとも
外観色が異なることを特徴とする弾性表面波装置。 - 【請求項2】 前記筐体樹脂ベースと前記樹脂キャップ
とは材料色が異なることを特徴とする請求項1記載の弾
性表面波装置。 - 【請求項3】 前記接着面は、前記実装面に対して平行
に配置されていることを特徴とする請求項1記載の弾性
表面波装置。 - 【請求項4】 前記筐体樹脂ベースと前記樹脂キャップ
の材料は熱硬化性エポキシ樹脂であることを特徴とする
請求項1記載の弾性表面波装置。
Priority Applications (6)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191753A JP2002009581A (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 弾性表面波装置 |
KR10-2002-7017629A KR100476915B1 (ko) | 2000-06-26 | 2001-05-01 | 탄성 표면파 장치 |
CN01811770A CN1439193A (zh) | 2000-06-26 | 2001-05-01 | 表面声波装置 |
PCT/JP2001/003768 WO2002001716A1 (fr) | 2000-06-26 | 2001-05-01 | Dispositif de traitement des ondes acoustiques de surface |
EP01926093A EP1304796A4 (en) | 2000-06-26 | 2001-05-01 | DEVICE FOR TREATING SURFACE ACOUSTIC WAVES |
US10/297,948 US6897742B2 (en) | 2000-06-26 | 2001-05-01 | Saw device using different colors or identifiers to distinguish the front and back of the package |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000191753A JP2002009581A (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 弾性表面波装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2002009581A true JP2002009581A (ja) | 2002-01-11 |
Family
ID=18691001
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000191753A Pending JP2002009581A (ja) | 2000-06-26 | 2000-06-26 | 弾性表面波装置 |
Country Status (6)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6897742B2 (ja) |
EP (1) | EP1304796A4 (ja) |
JP (1) | JP2002009581A (ja) |
KR (1) | KR100476915B1 (ja) |
CN (1) | CN1439193A (ja) |
WO (1) | WO2002001716A1 (ja) |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2008131152A (ja) * | 2006-11-17 | 2008-06-05 | Fujitsu Media Device Kk | 弾性表面波デバイス |
Family Cites Families (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH01176937U (ja) | 1988-06-02 | 1989-12-18 | ||
JPH0225057A (ja) * | 1988-07-13 | 1990-01-26 | Mitsubishi Electric Corp | 半導体装置の製造方法 |
JPH0638331U (ja) | 1992-10-23 | 1994-05-20 | 株式会社東芝 | 電子部品装置 |
JP2842355B2 (ja) * | 1996-02-01 | 1999-01-06 | 日本電気株式会社 | パッケージ |
US6133067A (en) * | 1997-12-06 | 2000-10-17 | Amic Technology Inc. | Architecture for dual-chip integrated circuit package and method of manufacturing the same |
JP2001196488A (ja) * | 1999-10-26 | 2001-07-19 | Nec Corp | 電子部品装置及びその製造方法 |
-
2000
- 2000-06-26 JP JP2000191753A patent/JP2002009581A/ja active Pending
-
2001
- 2001-05-01 EP EP01926093A patent/EP1304796A4/en not_active Withdrawn
- 2001-05-01 US US10/297,948 patent/US6897742B2/en not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-01 CN CN01811770A patent/CN1439193A/zh active Pending
- 2001-05-01 KR KR10-2002-7017629A patent/KR100476915B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 2001-05-01 WO PCT/JP2001/003768 patent/WO2002001716A1/ja active IP Right Grant
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100476915B1 (ko) | 2005-03-17 |
US20030098762A1 (en) | 2003-05-29 |
EP1304796A4 (en) | 2008-09-17 |
EP1304796A1 (en) | 2003-04-23 |
CN1439193A (zh) | 2003-08-27 |
US6897742B2 (en) | 2005-05-24 |
WO2002001716A1 (fr) | 2002-01-03 |
KR20030011367A (ko) | 2003-02-07 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4737742A (en) | Unit carrying surface acoustic wave devices | |
CN102739185B (zh) | 基底基板、振子、振荡器以及电子设备 | |
WO2011018973A1 (ja) | Memsセンサパッケージ | |
US6049094A (en) | Low stress package assembly for silicon-backed light valves | |
CN112014588B (zh) | 惯性传感器单元的安装方法以及惯性传感器单元 | |
JP2002009581A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JPH11233660A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
CN1835227B (zh) | 半导体封装 | |
JP4724518B2 (ja) | 圧電発振器 | |
JPH0259648B2 (ja) | ||
JPH10178330A (ja) | 弾性表面波素子 | |
JP2008011125A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP2010103647A (ja) | 弾性表面波デバイス | |
JP2000013170A (ja) | 表面実装用の水晶振動子 | |
JP2002171154A (ja) | 弾性表面波装置 | |
JP4779579B2 (ja) | 電子部品パッケージ | |
JP2828531B2 (ja) | 半導体素子収納用パッケージ | |
JPH1090563A (ja) | 光モジュールおよびその製造方法 | |
JPH0388373A (ja) | 表面実装型の圧電振動子 | |
JPH11233659A (ja) | 電子部品収納用パッケージ | |
JP2005064821A (ja) | 表面弾性波素子の実装構造 | |
JP2005094243A (ja) | 多重モード圧電フィルタ素子、表面実装用フィルタ、圧電振動素子、及び表面実装用圧電振動子 | |
JPH08236653A (ja) | 電子デバイス用パッケージ | |
JP2004297208A (ja) | 表面実装型圧電発振器 | |
JP2003332879A (ja) | 相関回路 |