[go: up one dir, main page]

JP2002005670A - 移動体用ナビゲーション装置 - Google Patents

移動体用ナビゲーション装置

Info

Publication number
JP2002005670A
JP2002005670A JP2000185352A JP2000185352A JP2002005670A JP 2002005670 A JP2002005670 A JP 2002005670A JP 2000185352 A JP2000185352 A JP 2000185352A JP 2000185352 A JP2000185352 A JP 2000185352A JP 2002005670 A JP2002005670 A JP 2002005670A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
map
information
map information
current position
center
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000185352A
Other languages
English (en)
Inventor
Tatsuya Nishikawa
達哉 西川
Hiroyuki Takagi
啓之 高木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP2000185352A priority Critical patent/JP2002005670A/ja
Publication of JP2002005670A publication Critical patent/JP2002005670A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Navigation (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)
  • Instructional Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 移動速度や道路種別に見合った縮尺の地図情
報を受取り、現在位置と共に表示する。 【解決手段】 地図センター1に、複数の縮尺の地図情
報を蓄積管理する地図情報記憶手段11と、地図情報記
憶手段11より必要な地図情報を抽出する地図情報検索
手段13とを設ける。ナビゲーション装置2は、移動速
度検出手段27及び現在位置検出手段22により検出し
た移動速度及び現在位置情報を地図センター1に送信す
る。地図センター1は、ナビゲーション装置2より受信
した現在位置情報と移動速度とから、対応する縮尺の地
図情報を地図情報検索手段13にて地図情報記憶手段1
1より抽出し、ナビゲーション装置2に送信する。ナビ
ゲーション装置2は、地図センター1より受信した地図
情報を現在位置と共にモニター23に表示する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、地図情報を移動体
の外部に設けた地図センターから通信手段を介して取得
し、現在位置とともに地図を表示する移動体用ナビゲー
ション装置に関するものである。
【0002】
【従来の技術】従来、GPS受信機などの現在位置検出
手段によって現在位置情報を取得し、地図情報をCD−
ROM等の記憶手段に記憶した地図情報記憶手段から現
在位置付近の地図情報を読み出して、現在位置と現在位
置付近の地図をモニター等の表示装置に表示する装置が
知られている。
【0003】また、特開2000−67385号公報に
は、地図情報を蓄積管理する地図情報格納手段と、地図
情報格納手段から必要な地図情報を抽出する地図情報検
索手段と、ナビゲーション装置からその位置情報を受信
し受信した位置情報に対応する地図情報をナビゲーショ
ン装置に送信する通信手段とを備えたナビゲーション装
置の外部に設けた地図センターと、通信手段を備え、G
PS受信機などの現在位置検出手段によって取得した現
在位置情報を地図センターに送信し対応する地図情報を
地図センターから取得し現在位置とともに表示するよう
にしたナビゲーション装置を備えたナビゲーションシス
テムが開示されている。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来の
CD−ROM等の記憶手段を装備したナビゲーション装
置によると、使用者が必要としない地図情報までナビゲ
ーション装置内に蓄積しておかなくてはならないため、
大容量である地図情報を管理するためのCD−ROM等
の記憶手段を装備する必要がある上、道路の新設や削除
といった状況が発生した場合には、CD−ROMの変更
や、記憶メモリの書換え等の作業を行わなければ最新の
情報を受けることができない。
【0005】また、ナビゲーション装置外部から通信に
よって地図情報を入手するナビゲーション装置において
は上記問題を解消することができるが、上記従来例の通
信型ナビゲーション装置では、複数の縮尺の地図をナビ
ゲーション装置に送信する場合には通信速度が遅い場合
に移動速度によっては頻繁に地図センターと通信を行う
必要があり、通信費用もかさんでしまう。また、必要な
地図情報を取得しようとしても取得が終了する頃には既
に取得した地図の場所を通過しているといった問題が発
生してしまう虞れがある。さらには低速度で移動してい
る時ほど情報量の多いより詳細な地図が必要となる場合
が多い。
【0006】そこで、ナビゲーション装置にて受信する
情報量を絞るために詳細な地図情報のみを受信すること
が考えられるが、移動速度が上昇するとともに現在持っ
ている地図情報のエリアから外れるやすくなるので、よ
り多くのエリアを取得しておかなくてはならず、ナビゲ
ーション装置メモリを増強しなくてはならない。
【0007】本発明は、このような事情に鑑み、移動速
度や現在走行している道路の道路種別に見合った縮尺の
地図情報を受取ることができる通信型ナビゲーションシ
ステム及びナビゲーション装置を提供することを目的と
する。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、以下の手段を採用した。請求項1に記載した発明
は、地図情報を移動体(例えば、実施の形態における車
両)の外部に設けた地図センター(例えば、実施の形態
における地図センター1)から通信手段(例えば、実施
の形態における通信手段25)を介して取得する移動体
用ナビゲーション装置(例えば、実施の形態におけるナ
ビゲーション装置2)において、移動体に設けられた移
動速度検出手段(例えば、実施の形態における移動速度
検出手段27)と現在位置検出手段(例えば、実施の形
態における現在位置検出手段22)とにより検出された
移動体の移動速度と現在位置を地図センターに向けて通
信手段を介して送信し、前記地図センターから、送信し
た現在位置情報と移動速度に応じた縮尺の地図情報を前
記通信手段を介して受信することを特徴とする。地図情
報を移動体の外部に設けた地図センターから通信手段を
介して取得する移動体用ナビゲーション装置において、
【0009】請求項2に記載した発明は、請求項1に記
載の移動体用ナビゲーション装置において、地図センタ
ーでは移動体から受信した現在位置情報と移動速度によ
って道路種別を特定し、移動体に向けて送信する地図の
縮尺を決定することを特徴とする。
【0010】以上の構成によれば、移動速度(車速)や
道路種別に応じて、地図センターより送られてくる地図
の縮尺を自動で変化させ得るので、低速走行中で比較的
走行速度域の低い道路種別の道路を走行中の場合は、よ
り縮尺の小さい詳細な地図情報を送信・受信することに
よってドライバへの案内をしやすくし、比較的速度域の
高い道路を走行中の場合には、大きな縮尺の地図情報を
送信・受信することによって通信頻度を下げることがで
きる。
【0011】また、高速移動時と低速走行中であっても
高速走行可能な道路種別の道路を走行中には大きな縮尺
の地図、すなわち、広いエリアをカバーし得る地図を取
得することができるので、詳細であるが狭いエリアしか
カバーし得ない地図を多数取得しておく必要がなくな
り、地図情報を記憶するメモリーを減らすことができ
る。さらに、地図情報を地図センターにて一括管理して
いるので、いつも最新の地図情報を得ることができる。
【0012】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施の形態につ
いて、図面と共に説明する。 [地図センターのシステム構成]地図センター1は、図
1に示すように、複数の縮尺で地図を記憶している地図
情報記憶手段11を備えており、この地図情報記憶手段
11には、地図の更新を行う地図情報更新手段12と、
地図の検索を行う地図情報検索手段13とが接続されて
いる。
【0013】また、地図情報検索手段13には、更に、
道路沿線のお店の情報や渋滞や規制等の道路状況等の付
加情報を記憶している付加情報記憶手段14と、ナビゲ
ーション装置2と情報を送受信するための通信手段15
とが接続されている。地図センター1の動作概要を説明
すると、地図センター1は、ナビゲーション装置2から
通信手段15を介して現在位置情報,移動速度,ユーザ
設定項目を受信する。
【0014】地図情報検索手段13は、受信した現在位
置情報及び移動速度から現在位置を含み、かつ、移動速
度に応じた最適な縮尺の地図情報を地図情報記憶手段1
1から検索(抽出)すると共に、受信したユーザ設定項
目を基に、ユーザが欲する付加情報を付加情報記憶手段
14から検索する。そして、通信手段15を介して、検
索した地図情報及び付加情報をナビゲーション装置2に
送信する。
【0015】[ナビゲーション装置の構成]ナビゲーシ
ョン装置2は、車両(移動体)に搭載されており、ユー
ザが欲する付加情報等を設定するための入力手段26
と、地図センター1と情報を送受信するための通信手段
25と、受信した地図情報や付加情報を記憶する情報記
憶手段21と、情報記憶手段21に記憶されている地図
情報及び付加情報を表示するモニター23と、これら各
手段21,22…と接続されて全体の動作を制御する制
御手段24とを備えている。
【0016】通信手段25としては、例えば、携帯電話
の採用が考えられる。携帯電話の中でも、特に次世代携
帯電話といわれているIMT2000等を用いれば、通
信速度が速いため、より多くの地図情報と付加情報を送
受信することができるようになるので、より好適であ
る。なお、移動速度(車速)を検出する移動速度検出手
段27と、現在位置を検出する現在位置検出手段(例え
ば、GPS)22は、車両側に設けられている。
【0017】ナビゲーション装置2の動作概要を説明す
ると、ナビゲーション装置2は、移動速度検出手段27
により検出した移動速度と、現在位置検出手段22によ
り検出した現在位置情報と、入力手段26により設定し
たユーザ設定項目を、通信手段25を介して地図センタ
ー1に送信する。そして、これら送信した情報を基に地
図センター1で検索された地図情報及び付加情報を通信
手段15を介して受信すると、これらを制御手段24に
て情報記憶手段21に一旦記憶し、制御手段24にて現
在位置が含まれる地図を読み出して現在位置とともにモ
ニター23に地図を表示する。
【0018】[メインフロー]次に、図2のフローチャ
ートを参照しながら、ナビゲーション装置2側で行われ
る処理の流れについて説明する。ナビゲーション装置2
に電源が入ると、まず最初に、システムチェックを行
う。そして、このシステムチェックを終えると、ステッ
プS1において、ユーザーの設定項目の確認を行う。
【0019】設定項目としては、地図上にレストラン,
コンビニエンス・ストア,ガソリンスタンド,ショッピ
ングセンター等のランドマーク表示を行ったり、道路の
渋滞表示や規制表示を行う為の項目があり、ドライバが
入力手段26を用いて選択又は入力する。また、地図セ
ンター1より取得する地図の縮尺を予めユーザが選択す
ることも可能であり、この場合には、その選択要求もユ
ーザーの設定項目とする。
【0020】ステップS2では、移動速度検出手段27
による移動速度の検出が可能かを判断し、その判断結果
が「YES」の場合は、移動速度の検出を行い、ステッ
プS3に進む。これに対し、ステップS2の判断結果が
「NO」の場合、例えば、移動速度検出手段27等の故
障で移動速度の検出が行えない場合は、ステップS31
に進み、モニター23に「車速が検出できません。」等
の警告を表示するとともに音声ガイダンスを促し、ステ
ップS2に戻る。
【0021】ステップS3では、現在位置検出手段22
を用いた現在位置の検出が可能かを判断し、その判断結
果が「YES」場合は、現在位置の検出を行い、ステッ
プS4に進む。これに対し、ステップS3の判断結果が
「NO」の場合(例えば、地下駐車場等でGPS衛星の
電波が届かずに現在位置を検出できないような場合)
は、ステップS21に進む。
【0022】ステップS21では、地図センター1に前
回アクセスした時に取得した地図情報と付加情報が、情
報記憶手段21に存在するか(記憶されているか)を判
断する。この判断結果が「YES」の場合は、ステップ
S22に進み、それら地図情報及び付加情報を表示手段
23に表示し、ステップS2に戻る。これに対し、ステ
ップS21の判断結果が「NO」の場合には、ステップ
S21に進み、モニター23に「GPSの届く位置まで
移動してください。」等の警告を表示するとともに音声
ガイダンスを促し、ステップS2に戻る。
【0023】ステップS4では、ステップS21と同様
に、地図センター1に前回アクセスした時に取得した地
図情報と付加情報が情報記憶手段に存在するかを判断す
る。判断結果が「YES」の場合は、ステップS5に進
み、ステップS3で検出した現在位置が、情報記憶手段
21に記憶してある地図上にあるかを判断する。これに
対し、ステップS4の判断結果が「NO」の場合は、ス
テップS11に進み、通信手段25が使用可能であるか
を判断する。
【0024】ステップS11の判断結果が「NO」の場
合、例えば、通信手段25に電源が入っていない等で使
用できない場合は、ステップS31に進み、モニター2
3に「通信装置の電源が入っていないか、接続されてい
ません。」等の警告を表示するとともに音声ガイダンス
を促し、ステップS2に戻る。これに対し、ステップS
11の判断結果が「YES」の場合は、ステップS12
に進み、地図センター1にアクセスして地図情報と付加
情報を取得し、ステップS6に進む。
【0025】ステップS12において、地図センター1
に送信するデータは現在位置情報とユーザー設定項目と
移動速度である。また、地図センター1より取得した地
図情報と付加情報は制御手段24によって一旦情報記憶
手段21に記憶する。ステップS12の地図情報取得フ
ローについては、図3及び図4のサブルーチン・フロー
チャートを用いて、後ほど詳細に説明する。
【0026】ステップS5の判断結果が「NO」の場合
は、ステップS4で「NO」と判断された場合と同様
に、上述のステップS11に進む。これに対し、ステッ
プ5の判断結果が「YES」の場合は、ステップS6に
進み、車両が移動して所定のエリアに現在位置が入った
かを判断する。この「所定のエリア」とは、例えば、モ
ニター23に表示される地図の外縁部をいう。
【0027】具体的に例をあげて説明すると、図5にお
いて、前回取得した地図がマップ14〜16,24〜2
6,34〜36の9つのエリアで構成されており、現在
位置がマップ34で表示されるエリアに存在する場合
は、間もなく地図上から現在位置のポイントが消えてし
まうおそれがある。本実施の形態では、このようなエリ
アを「所定のエリア」という。
【0028】この「所定のエリア」は、単にモニター2
3に表示される地図の外縁部にあるかどうかのみを基準
にして決定するのではなく、さらに車両の進行方向を加
味して決定するようにしてもよい。例えば、上述した図
5の例において、現在位置がマップ34のエリアに存在
していても、進行方向がマップ25のエリアへと向かっ
ていれば、しばらくは地図上から現在位置のポイントが
消えるおそれはないため、この場合には、マップ34の
エリアを「所定のエリア」としないこともできる。
【0029】ステップS6の判断結果が「NO」の場合
は、ステップS7に進み、モニター23に地図情報と付
加情報を表示するとともに現在位置のポイントを表示す
る。これに対し、ステップS6の判断結果が「YES」
の場合は、ステップS13に進み、通信手段25が使用
可能かを判断する。この判断結果が「NO」の場合は、
ステップS31に進み、モニター23に「通信装置の電
源が入っていないか、接続されていません。」等の警告
を表示するとともに音声ガイダンスを促し、ステップS
2に戻る。
【0030】これに対し、ステップS13の判断結果が
「YES」の場合は、ステップS14に進み、地図セン
ターにアクセスして地図情報と付加情報を取得し、ステ
ップS7に進む。ステップS14にて地図センター1に
送信するデータは、ステップS12における場合と同様
に、現在位置情報とユーザー設定項目と移動速度であ
る。また、地図センター1に送信する移動速度は、所定
エリアに入った時の車速であるが、所定時間(例えば、
1分間)毎の平均速度を算出し、その最新情報としても
良い。
【0031】地図センター1より取得した地図情報と付
加情報は制御手段24によって一旦情報記憶手段21に
記憶する。また、通過したエリアの内、所定エリアは削
除する。この時削除するエリアの量と新たに取得したエ
リアの量とは等しく設定される。ステップ8に進むと、
終了要求があるかを判断し、その判断結果が「NO」の
場合、すなわち、終了要求が無い限り、上記制御は続
く。
【0032】[地図取得フロー]次に、図3のサブルー
チン・フローチャートを参照しながら、ナビゲーション
装置2側で行われる地図取得処理の流れについて説明す
る。このサブルーチンは、図2に示したフローチャート
のステップS11,S13において、通信手段25が使
用可能と判断された場合(各ステップS11,S13で
の判断結果が「YES」の場合)に、制御手段24から
地図情報と付加情報の取得指令があった場合に流れる。
【0033】まず、ステップS41では、通信手段25
による地図センター1への接続を行う。次いで、ステッ
プS42では、ユーザーを特定するためにユーザーID
を送信し、ユーザーの承認を地図センター1にて得る。
ステップS43では、地図センター1から受信したユー
ザの承認結果が「OK」であるかを判断する。
【0034】ステップS43の判断結果が「NO」の場
合、すなわち、ユーザー承認が得られない場合には、ス
テップS51に進み、地図センター1との接続を解除す
る。次いで、ステップS52に進み、モニター23に
「地図センターに繋げることができませんでした。」等
の警告を表示するとともに音声ガイダンスを促し、本サ
ブルーチンの処理を終了する。
【0035】ステップS43の判断結果が「YES」の
場合、すなわち、ユーザー承認が得られたならば、ステ
ップS44に進み、現在位置情報,移動速度,ユーザー
設定項目を送信する。ステップ45において、地図セン
ター1から地図情報と付加情報を受信したならば、一旦
情報記憶手段21に保存する。
【0036】次いで、ステップ46において、地図セン
ター21との接続を解除し、さらに、ステップ47にお
いて、通過した地図情報と付加情報の所定エリアを情報
記憶手段21から削除して、本サブルーチンの処理を終
了する。
【0037】[地図センターフロー]次に、図4のサブ
ルーチン・フローチャートを参照しながら、図3に示し
たナビゲーション装置2側の地図取得処理に対応して、
地図センター1側で行われる処理の流れについて説明す
る。このサブルーチンは、ナビゲーション装置2から地
図情報と付加情報の出力要求が来た時に流れる。
【0038】まず、ステップS61において、通信手段
15を介してナビゲーション装置2からユーザーIDを
受信すると、ステップS62において、そのユーザーI
Dが予め登録されているか否かを判断する。その判断結
果が「NO」の場合、すなわち、ユーザIDが登録され
ていない場合は、ステップS71に進み、通信手段15
を介して「ユーザー承認NO」の信号をナビゲーション
装置2へ送信し、本サブルーチンの処理を終了する。
【0039】ステップS62の判断結果が「YES」の
場合、すなわち、ユーザーIDが登録されている場合に
は、ステップS63に進み、通信手段15を介して「ユ
ーザー承認OK」の信号をナビゲーション装置2へ送信
する。次いで、ステップS64において、通信手段15
を介して現在位置情報と移動速度とユーザー設定項目を
ナビゲーション装置2から受信する。
【0040】ステップS65では、ステップS64で受
信した移動速度から、ナビゲーション装置2に送信すべ
き、地図情報記憶手段11に記憶されている地図の縮尺
を選択する。次いで、ステップS66では、ステップS
64で受信した現在位置情報を基に、地図情報検素手段
13によって地図情報記憶手段11に記憶されている地
図情報であって、ステップS65で選択した縮尺の地図
情報を検索し、ナビゲーション装置2へ送信する地図情
報を抽出する。
【0041】同様に、ステップS67では、ステップS
64で受信したユーザー設定項目から、地図情報検索手
段13によって付加情報記憶手段14を検索し、ナビゲ
ーション装置2に送信する付加情報を抽出する。しかる
後、ステップS68において、ステップS66で抽出し
た地図情報と、ステップS67で抽出した付加情報を、
通信手段15を介してナビゲーション装置2に送信し、
本サブルーチンの処理を終了する。
【0042】[地図情報取得/保存方法]次に、図5を
参照しながら、地図情報の取得/保存方法について説明
する。一例として、現在、マップ14〜16,24〜2
6,34〜36が情報記憶手段21に記憶されていて、
現在位置がマップ25上にある場合において、車両が移
動し、現在位置がマップ25上からマップ34上に移動
したと仮定する。
【0043】この場合、マップ23,33,43〜45
を地図センター1から入手するとともに、不要なマップ
14〜16,26,36を情報記憶手段21から削除す
る。なお、取得できるマップエリアは、図5に示すよう
に9エリアに限る訳ではなく、搭載しているメモリの容
量によって変えることができる。また、取得/削除もメ
モリの容量によって変えることができる。
【0044】[1回の通信で取得する地図面積]次に、
図6を参照しながら、1回の通信で取得する地図面積を
説明する。低速走行時は、詳細地図が必要となることが
多い。しかしながら、詳細地図はデータ量が多いため、
あまり大きなエリアを取得することはできない。他方、
高速走行時には、詳細地図は必要としない。詳細地図を
表示しつつ高速走行を行うと、すぐにエリアを切り換え
なくてはならず、通信頻度が上がってしまうからであ
る。
【0045】そこで、図6に示すように、低速走行時と
高速走行時の地図の面積を同じにしつつ縮尺のみを変化
させてやれば、上記のような問題が解消される。具体的
には、移動速度が30km/h以下の低速走行時は、縮
尺が1/1500程度の地図から、80km/h〜30
km/hの範囲の中速走行時は、1/12500程度の
地図から、80km/h以上の高速走行時は、1/50
000程度の地図から検索を行う。これは、あくまでも
一例であり、地図センターが記憶する地図の縮尺を増や
すことによって、より多くの速度域を持たすことも可能
である。
【0046】以上説明したように、本実施の形態によれ
ば、移動速度に応じて、ナビゲーション装置2に地図セ
ンター1より送られてくる地図の縮尺を自動で変化させ
得るので、比較的低速度で走行中の場合は、より縮尺の
小さい詳細な地図情報を送信・受信することによってド
ライバへの案内をしやすくし、比較的高速度で走行中の
場合には、大きな縮尺の地図情報を送信・受信して通信
頻度を下げることによって通信費用の削減を図ることが
できる。
【0047】しかも、高速移動時には大きな縮尺の地
図、すなわち、広いエリアをカバーし得る地図を取得す
ることができるので、詳細であるが狭いエリアしかカバ
ーし得ない地図を多数取得しておく必要がなくなる。こ
れにより、地図情報を記憶する情報記憶手段21のメモ
リーを減らすことが可能になり、コストダウンを図るこ
とができる。
【0048】さらに、地図情報を地図情報更新手段12
にて道路情報に変更が有った場合には更新し、地図セン
ター1の地図情報記憶手段11にて一括管理しているの
で、道路の新設や削除といった状況が発生した場合であ
っても、CD−ROMの変更や、記憶メモリの書換え等
の作業を行うことなく、ユーザはいつも最新の地図情報
を得ることができるようになる。
【0049】なお、本発明は上記実施の形態に限られる
ものではなく、また、前述した各具体的数値は、一例で
あって、これに限られるものではない。例えば、上記実
施の形態では、地図情報の縮尺を決定するための情報と
して、ナビゲーション装置2から地図センター1に移動
速度を送信したが、この移動速度に代えて、又は移動速
度と共に、ユーザが入力手段26により選択又は入力し
た移動中の道路種別を送信してもよい。
【0050】つまり、移動速度だけでナビゲーション装
置2に送信すべき地図情報の縮尺を地図センター1で決
めてしまうと、例えば、一般には現在位置周辺の詳細な
地図情報を必要としない高速道路移動中においても、渋
滞等で低速走行を強いられている場合には、依然として
ユーザは広域道路情報を欲しているにもかかわらず、詳
細地図がモニター23に表示されてしまうことが起こり
うる。
【0051】そこで、上記の通り、ナビゲーション装置
2から地図センター1に移動中の道路種別を送信し、こ
の道路種別を縮尺選択時のパラメータに用いれば、高速
道路移動中に渋滞等が発生しても、不必要に小さな縮尺
の地図情報が選択されることがなくなり、ユーザが真に
欲している広域道路情報をモニター23に表示させるこ
とができるようになる。
【0052】なお、移動中の道路種別は、必ずしもユー
ザがナビゲーション装置2側で設定して送信する必要は
なく、地図センター1側で判別させるようにしてもよ
い。例えば、地図センター1において、地図情報記憶手
段11に記憶している地図情報と、ナビゲーション装置
2から受信した現在位置情報とから、自動的に道路種別
を判別させることも可能である。
【0053】
【発明の効果】以上の説明から明らかなように、本発明
によれば、移動速度や道路種別に応じて、ナビゲーショ
ン装置に地図センターより送られてくる地図の縮尺を自
動で変化させ得るので、低速走行中で比較的速度域の低
い道路種別の道路を走行中の場合は、より縮尺の小さい
詳細な地図情報を送信・受信することによってドライバ
への案内をしやすくし、比較的速度域の高い道路を走行
中の場合には、大きな縮尺の地図情報を送信・受信して
通信頻度を下げることによって通信費用の削減を図るこ
とができる。
【0054】しかも、高速移動時と低速走行中であって
も高速走行可能な道路種別の道路を走行中には大きな縮
尺の地図、すなわち、広いエリアをカバーし得る地図を
取得することができるので、詳細であるが狭いエリアし
かカバーし得ない地図を多数取得しておく必要がなくな
る。これにより、地図情報を記憶する情報記憶手段のメ
モリーを減らすことが可能になり、コストダウンを図る
ことができる。
【0055】さらに、地図情報を地図センターの地図情
報記憶手段にて一括管理しているので、道路の新設や削
除といった状況が発生した場合であっても、CD−RO
Mの変更や、記憶メモリの書換え等の作業を行うことな
く、ユーザはいつも最新の地図情報を得ることができる
ようになる。
【図面の簡単な説明】
【図1】 本発明の一実施の形態を示すシステム構成図
である。
【図2】 ナビゲーション装置で行われるメイン制御フ
ローを示すフローチャートである。
【図3】 ナビゲーション装置で行われる地図取得処理
の流れを示すサブルーチン・フローチャートである。
【図4】 図3に示したナビゲーション装置の地図取得
処理に対応して、地図センターで行われる処理の流れを
示すサブルーチン・フローチャートである。
【図5】 地図情報の取得/保存方法の一例を示す図で
ある。
【図6】 1回の通信で取得する地図面積の概念を説明
する図である。
【符号の説明】
1 地図センター 2 ナビゲーション装置 22 現在位置検出手段 25 通信手段 26 入力手段 27 移動速度検出手段
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2C032 HB22 HB25 HC08 HC24 2F029 AA02 AB07 AB13 AC02 AC14 AC19 AD07 5H180 AA01 BB05 CC27 EE01 FF05 FF13 FF22 FF27

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 地図情報を移動体の外部に設けた地図セ
    ンターから通信手段を介して取得する移動体用ナビゲー
    ション装置において、 移動体に設けられた移動速度検出手段と現在位置検出手
    段とにより検出された移動体の移動速度と現在位置を地
    図センターに向けて通信手段を介して送信し、 前記地図センターから、送信した現在位置情報と移動速
    度に応じた縮尺の地図情報を前記通信手段を介して受信
    することを特徴とする移動体用ナビゲーション装置。
  2. 【請求項2】 地図センターでは移動体から受信した現
    在位置情報と移動速度によって道路種別を特定し、移動
    体に向けて送信する地図の縮尺を決定することを特徴と
    する請求項1に記載の移動体用ナビゲーション装置。
JP2000185352A 2000-06-20 2000-06-20 移動体用ナビゲーション装置 Withdrawn JP2002005670A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185352A JP2002005670A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 移動体用ナビゲーション装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000185352A JP2002005670A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 移動体用ナビゲーション装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002005670A true JP2002005670A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18685682

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000185352A Withdrawn JP2002005670A (ja) 2000-06-20 2000-06-20 移動体用ナビゲーション装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002005670A (ja)

Cited By (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002277264A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
WO2002075252A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigateur
JP2003322537A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末用情報送受信システム及び送受信方法
WO2005109378A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Navitime Japan Co., Ltd. 携帯ナビゲーション端末およびプログラム
EP1783457A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Darstellen grafischer Informationen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
US7471952B2 (en) 2002-07-01 2008-12-30 Nec Corporation Data terminal device
JP2009103521A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置
JP2009288807A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Navitime Japan Co Ltd 携帯ナビゲーション端末およびプログラム
JP2010223691A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Personal Products Co Ltd 通信ナビゲーションシステム及び方法、クライアント、サーバ及びこれらの制御方法並びにプログラム
CN101900564A (zh) * 2010-07-21 2010-12-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种动态视角的导航方法、终端、服务器及系统
JP2012093148A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置、サーバ装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2013092416A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Yahoo Japan Corp 情報提供装置、方法及びプログラム
KR20150089172A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 에스케이플래닛 주식회사 행정 구역 레벨을 고려한 위치 정보 제공 방법, 이를 위한 시스템 및 장치
WO2015138721A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Google Inc. Varying map information density based on the speed of the vehicle

Cited By (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2002075252A1 (fr) * 2001-03-21 2002-09-26 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigateur
US7054746B2 (en) 2001-03-21 2006-05-30 Sanyo Electric Co., Ltd. Navigator
JP2002277264A (ja) * 2001-03-21 2002-09-25 Sanyo Electric Co Ltd ナビゲーション装置
JP2003322537A (ja) * 2002-05-07 2003-11-14 Fujitsu Ten Ltd 車載端末用情報送受信システム及び送受信方法
US7471952B2 (en) 2002-07-01 2008-12-30 Nec Corporation Data terminal device
EP1746560A4 (en) * 2004-05-07 2011-06-22 Navitime Japan Co Ltd TERMINAL AND PORTABLE NAVIGATION PROGRAM
WO2005109378A1 (ja) * 2004-05-07 2005-11-17 Navitime Japan Co., Ltd. 携帯ナビゲーション端末およびプログラム
EP1746560A1 (en) * 2004-05-07 2007-01-24 Navitime Japan Co., Ltd. Portable navigation terminal and program
US8103439B2 (en) 2004-05-07 2012-01-24 Navitime Japan Co., Ltd. Portable navigation terminal and program
EP1783457A1 (de) * 2005-11-07 2007-05-09 Robert Bosch Gmbh Verfahren zum Darstellen grafischer Informationen sowie eine Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens
JP2009103521A (ja) * 2007-10-22 2009-05-14 Fujitsu Ten Ltd ナビゲーションシステム、携帯端末装置および車載装置
US8442768B2 (en) 2007-10-22 2013-05-14 Fujitsu Ten Limited Navigation system, portable terminal device, and in-vehicle device
JP2010223691A (ja) * 2009-03-23 2010-10-07 Nec Personal Products Co Ltd 通信ナビゲーションシステム及び方法、クライアント、サーバ及びこれらの制御方法並びにプログラム
JP2009288807A (ja) * 2009-09-07 2009-12-10 Navitime Japan Co Ltd 携帯ナビゲーション端末およびプログラム
CN101900564A (zh) * 2010-07-21 2010-12-01 宇龙计算机通信科技(深圳)有限公司 一种动态视角的导航方法、终端、服务器及系统
JP2012093148A (ja) * 2010-10-26 2012-05-17 Navitime Japan Co Ltd ナビゲーションシステム、端末装置、サーバ装置、ナビゲーション方法、および、プログラム
JP2013092416A (ja) * 2011-10-25 2013-05-16 Yahoo Japan Corp 情報提供装置、方法及びプログラム
KR20150089172A (ko) * 2014-01-27 2015-08-05 에스케이플래닛 주식회사 행정 구역 레벨을 고려한 위치 정보 제공 방법, 이를 위한 시스템 및 장치
KR102149915B1 (ko) * 2014-01-27 2020-08-31 에스케이텔레콤 주식회사 행정 구역 레벨을 고려한 위치 정보 제공 방법 및 장치
WO2015138721A1 (en) * 2014-03-13 2015-09-17 Google Inc. Varying map information density based on the speed of the vehicle
CN106133478A (zh) * 2014-03-13 2016-11-16 谷歌公司 基于车辆的速度来改变地图信息密度
US9714832B2 (en) 2014-03-13 2017-07-25 Google Inc. Varying map information density based on the speed of the vehicle
US10030981B2 (en) 2014-03-13 2018-07-24 Google Llc Varying map information density based on the speed of the vehicle
CN106133478B (zh) * 2014-03-13 2019-07-05 谷歌有限责任公司 基于车辆的速度来改变地图信息密度

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7769541B2 (en) Vehicle navigation system and method of generating updated map data for vehicle navigation system
JP4497748B2 (ja) ナビゲーション装置、ナビゲーションシステム用のサーバ装置、目的地推定処理プログラムおよび目的地推定処理プログラムを記録した記録媒体
US9052212B2 (en) Dynamic destination map display for navigation system
US20140336933A1 (en) Safe driving support system
US7406381B2 (en) Navigation system, vehicle navigation apparatus, and method for obtaining navigation information
JP2002340596A (ja) ナビゲーション装置及び方法並びにナビゲーション用ソフトウェア
JP2002005670A (ja) 移動体用ナビゲーション装置
JP2000123295A (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,ナビゲーションシステム及び方法
WO2005022086A1 (ja) 移動体位置表示装置および方法
JP4830725B2 (ja) 経路案内装置
US20040083055A1 (en) Route provision apparatus, route provision method, navigation system, and computer program for route provision apparatus or navigation system
JP2653282B2 (ja) 車両用道路情報表示装置
JP2005326265A (ja) ナビゲーション装置と走行道路に対する変更情報の提示方法
EP1371946B1 (en) Route search device
JP4349162B2 (ja) 車両用情報提示装置
JP4100235B2 (ja) 情報提供方法、情報提供システムおよび情報端末装置
JP4178984B2 (ja) 移動体通信の情報受信可否報知装置
JPH0942987A (ja) 車載用地図表示装置
JP4397983B2 (ja) ナビゲーションセンタ装置,ナビゲーション装置,及びナビゲーションシステム
JP4087140B2 (ja) 車載用ナビゲーション装置
JPH09329457A (ja) ナビゲーション装置
JP2004294340A (ja) 非誘導中における市区町村情報の表示方法およびそれを表示させるナビゲーション装置
JP2004061260A (ja) 車載ナビゲーション装置
JPH10318768A (ja) 車両用経路案内装置
JP4371032B2 (ja) 車両用ナビゲーション装置

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Withdrawal of application because of no request for examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070904