[go: up one dir, main page]

JP2002004550A - 二重床構造 - Google Patents

二重床構造

Info

Publication number
JP2002004550A
JP2002004550A JP2000191676A JP2000191676A JP2002004550A JP 2002004550 A JP2002004550 A JP 2002004550A JP 2000191676 A JP2000191676 A JP 2000191676A JP 2000191676 A JP2000191676 A JP 2000191676A JP 2002004550 A JP2002004550 A JP 2002004550A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floor
support member
double
partition wall
wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000191676A
Other languages
English (en)
Inventor
Masakazu Hiraide
井 出 昌 和 平
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP2000191676A priority Critical patent/JP2002004550A/ja
Publication of JP2002004550A publication Critical patent/JP2002004550A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Floor Finish (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 間仕切り壁を居室床下において支柱で支える
施工では、二重床空間を音波が伝わり、居室間の遮音性
が悪くなることから、この遮音性を向上させると共に、
床の耐圧強度を向上させる二重床構造とすること。 【解決手段】 居室の下方の床下で、間仕切り壁を支持
する支持部材を長尺な部材とし、間仕切り壁の長手方向
に沿って連続的に仕切ることによって遮音性を備えた。
また、支持部材は、木材や合板もしくは合成樹脂の上下
面を合板などで補強した複合部材であり、この支持部材
を居室床下に間仕切り壁の長手方向と平行に敷設して床
の耐圧強度を向上させた。不陸調整材としてのモルタル
などは、床の振動が直接階下に伝わらないように配置す
る。配置、二重床とすることで出来る空間は、収納室と
して利用可能であり、長尺な部材やパネルはその収納室
の一区画を兼ねることができる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、鉄筋コンクリート
製の建築物において、配管を通したり、上下階の遮音性
を高めたりするための二重床構造に関する。
【0002】
【従来の技術】図8、図9、図10、図11は、マンシ
ョン等におけるビルの床を構築する従来の構造を示した
ものである。図8は、コンクリートスラブ床4の床面の
上に、木柱からなる束40を一定の間隔に並べ、この束
40に直交させて束40の上に木柱からなる根太41を
渡すように並べて二重床の高さを確保し、その上に床仕
上げ材のフローリング11などを固定して床としたこと
を示した図である。この工法では、面積に応じて束材、
根太材の木材を多量に使用しなければならないことか
ら、木材の使用量の節約が課題となっている。
【0003】また、従来工法での根太40及び束40は
コンクリートスラブ床4や壁面の壁コンクリートスラブ
51に固定されていないため長期間のうちには乾燥、膨
張による狂いが生じ床鳴りや上部に設けられている敷居
などの狂いが生じる。これらを防止するため束40の要
所とコンクリートスラブ床4をアンカーボルト43で固
定することが行われているが、床コンクリート打ちの工
程でアンカーボルト43を所定の位置に垂直に埋め込む
作業と、束40にあらかじめボルト孔44を穿孔してお
く作業と、束40をナットで固定する作業と、夫々の工
程で手間がかかっていた。
【0004】図9は、コンクリートスラブ床4の床面上
で、発砲スチロールの床下材45がモルタル49のダン
ゴの上に載せられて固定されていることを示した図であ
る。この発砲スチロールには、止め材46が埋め込まれ
ており、この止め材46とパーティクルボード10とが
釘で止められている。この施工による二重床構造は、発
泡スチロールに所定の強度がないことにより、床に歪み
や撓みが生じることがあった。
【0005】図10は、段差のあるコンクリートスラブ
床4の躯体にも対応できる二重床の工法によるもので、
躯体上面のコンクリートスラブ床4の段差に応じた長さ
のアジャスター10を使用していることを示している。
このアジャスター10は、荷重に耐える太さの支持ボル
ト11の上端に回動可能に取付けられたパネル受け板1
3と、支持ボルト11の下端に取付けられた防振ゴム1
2とからなる。パネル受け板13及び防振ゴム12は支
持ボルト11と螺合するネジ孔を備えており,長さの違
う支持ボルト11と容易に交換できると共に、ネジ込み
の深さにより長さを微調整できる。このような二重床構
造は、床を複数の支持ボルトで支えることにより、床剛
性が低下し易く、また、床鳴りや軋み音が発生し易かっ
た。尚、図のA,Bは隣り合う各居室を示す。
【0006】図11は、梁21がコンクリートスラブ床
4の上部に形成されている場合に、居室床3を梁21の
上に形成したことを示している。これにより梁21を上
下床面との間に包含した二重床となっている。この構造
の施工では、二重床を施工した後に間仕切り壁2を施工
する床先行工法が多く行われており、間仕切り壁2は、
柱状の支柱30で支えられることにより、居室間の騒音
が伝わり易い構造となっていた。
【0007】
【発明が解決しようとする課題】本発明の目的は、居室
間の騒音が伝わり難い構造であって、床剛性の強い二重
床構造を提供することである。
【0008】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、二重床の敷設後に、居室を仕切
る間仕切り壁を立設する床先行工法で構築される床構造
において、間仕切り壁を支持する壁支持部材が、居室の
下方の床下を間仕切り壁の長手方向に沿って連続的に仕
切ることによって遮音性を備えた二重床構造とした。こ
のような壁支持部材とすることにより、居室床で発生し
た振動もしくは音波は、二重床の壁支持部材で遮断され
て隣りの居室床下に伝わることがなく、結果として居室
間の遮音性を向上させることができる。
【0009】請求項2の発明は、間仕切り壁を支持する
壁支持部材と平行する床支持部材が、居室の下方の床下
に適宜間隔で設けられることによって強い床剛性が備え
られる二重床構造である。居室床下で壁支持部と平行に
適宜間隔で設けられた床支持部材は、床を支える面積が
柱状の支柱で支える方法より広いことから、床剛性が強
い二重床構造とすることができる。
【0010】請求項3の発明は、壁支持部材及び床支持
部材が、所定の耐圧強度を有する部材もしくはその部材
で補強された複合部材からなり、不陸調整材を介してコ
ンクリートスラブ床上に固着される二重床構造である。
このことにより、壁及び床は水平に敷設される。不陸調
整材が適宜間隔で盛り上げられて、その上に施工される
支持部材である場合には、各支持部材が所定の耐圧強度
を有することにより不陸調整材の量が少なくても良く経
済的である。
【0011】請求項4の発明は、各支持部材が耐圧強度
を有する木材もしくは合板であり、前記複合部材は、合
成樹脂を木材もしくは合板で補強した複合部材からなる
二重床構造である。このことにより、住環境に用いられ
る素材としては最適である木材の感覚を備えると共に、
軽くて所定の強度を有する素材が提供されて、作業効率
が良くなり経済的である。
【0012】請求項5の発明は、不陸調整材が、コンク
リートスラブ床の凹凸や傾きを吸収すると共に、施工後
に硬化する接着性硬化材であり、コンクリートスラブ床
と壁支持部材との間を密着して施工される二重床構造で
ある。この不陸調整材は、モルタル、ボンド等の接着性
硬化材であり、壁支持部材とコンクリートスラブ床との
間に隙間なく密着して施工されることから、居室間の遮
音性を備えた二重床構造とすることができる。
【0013】請求項6の発明は、前記壁支持部材及び床
支持部材が、間仕切り壁の長手方向に沿って長尺な本体
と、前記本体の上部に接合された上ベースとからなり、
前記本体の下部に接合された下ベース及び/又は長尺な
本体に沿って適宜間隔で設けられた横支持部材で補強さ
れている。この形態からなる支持部材は、壁や床を安定
して保持することができる。
【0014】請求項7の発明は、壁支持部材及び床支持
部材が、弾性部材を介して、床部材を保持すると共に、
不陸調整材は、弾性部材の真下を除く部位に敷設されて
いる二重床構造である。居室の振動は、この弾性部材を
通って階下に伝わるが、弾性力が働いて、その振動は弱
められる。また、不陸調整材がその振動の真下の位置に
無いことから、階下に伝わる振動は分散されて、結果と
して遮音性を向上させる。
【0015】請求項8の発明は、壁支持部材上におい
て、間仕切り壁の軸材と床支持材との間に、所定の隙間
を設けた二重床構造である。このことにより、床の振動
は、床部材から直接壁に伝わることがなく、居室間の騒
音を減らすことができる。
【0016】請求項9の発明は、壁支持部材及び床支持
部材が、物品収納室の区画壁を兼ねる二重床構造であ
る。梁の高さで構築された二重床は、物品を収納する充
分な空間を有し、その空間が各支持部材で区切られて収
納室となる。
【0017】
【発明の実施の形態】図1は、本発明の実施の形態の二
重床構造の斜視図である。この形態では、コンクリート
スラブ床4と居室床3との間に梁21が設けられてい
る。この場合、支持部材1は、この二重床構造でできる
空間内で間仕切り壁2を支持している壁支持部材であ
る。この支持部材1は、間仕切り壁2の長手方向に沿っ
て長尺な本体5を有しており、本体5によって居室Bの
下方空間と居室Cの下方空間とを遮断している。従っ
て、支持部材1は、居室Bで発生した振動を、音波とし
て居室の床下B1から、隣りの居室Cの床下C1に伝え
ない。すなわち、支持部材1は、音波による空気伝搬経
路を遮断することにより、居室Bで発生した振動を隣の
居室Cに伝えることがなくなる。
【0018】図2は、図1の支持部材1が間仕切り壁2
を支えている部分の拡大断面図である。間仕切り壁2
は、間仕切り壁の軸8とその軸に張り付けられたプラス
ターボード9とからなり、居室床3はパーティクルボー
ド10とフローリング板11とからなっている。支持部
材1の上ベース7の上に、間仕切り壁の軸8とパーティ
クルボード10とが、僅かな隙間25を設けて載せられ
て支持されている。このことにより、床の振動は、パー
ティクルボード10から直接間仕切り壁の軸8に伝わる
ことがなく、居室間の騒音を減らすことができる。ま
た、コンクリートスラブ床4の面の凹凸や僅かな傾斜
は、不陸調整材12により水平に調節される。このこと
により、支持部材1は、この水平面上に固着されて水平
な居室床を構築する。また、コンクリートスラブ床4
と、支持部材1とは、不陸調整材12で密着して施工さ
れることにより、居室床下間の空気振動を遮断する。こ
のことにより、居室間の騒音を減らすことができる。
【0019】図3(a)は、支持部材1の一形態であ
る。この支持部材1は、長尺な本体5と、その上部及び
下部に接合された上ベース及び下ベースと、適宜間隔で
設けられた横支持部材23とからなる。また、図3
(b)は、支持部材1の他の形態である。この支持部材
1は、長尺な本体5と、その上部に接合された上ベース
と、長尺な本体5に沿って適宜間隔で設けられた横支持
部材23とからなる。また、図3(c)は、支持部材1
の他の形態である。この支持部材1は、2つの長尺な本
体5と、その上部及び下部に接合された上ベース及び下
ベースとからなる。これら所定の耐圧強度を有する木材
や合板からなる支持部材1の形態は、壁や床を安定して
支持することができると共に、高い遮音効果を有する支
持部材1とすることができる。
【0020】図4(a)は、支持部材1が複合部材から
なる場合の一形態を示す。この支持部材1は、長尺な本
体26が合成樹脂からなり、その上面及び下面に合板か
らなる受け板27が貼り付けられて補強されている。こ
のような複合部材とすることにより、軽くて強い強度を
有する支持部材1とすることができる。図4(b)は、
支持部材1が複合部材からなる場合の他の形態である。
この支持部材1は、長尺な本体26が合成樹脂からな
り、その上下面に合板からなる受け板27が貼り付けら
れると共に、その両側に合板からなる側板29が貼り付
けられて補強されている。このような複合部材とするこ
とにより、軽くて更に強い強度を有する支持部材1とす
ることができる。
【0021】図5は、居室で発生した振動Fの伝播を示
した図である。フローリング床11は、弾性部材31を
介して支持部材1の上に乗せられて支持されている。ま
た、支持部材1は、不陸調整材12を介してコンクリー
トスラブ床4に固着されている。このような状態で、振
動Fは、弾性部材31で弱められながらも支持部材1に
伝わる。さらに、振動Fは、不陸調整材12とコンクリ
ートスラブ床4を経て階下に伝わる。このようなとき
に、不陸調整材12が、弾性部材31の真下にないこと
により、振動Fは、分散されて結果として遮音性を向上
させる。
【0022】図6に示す様に、コンクリートスラブ床4
上に複数の支持部材1が設けられて、間仕切り壁2と、
フローリング床11とが敷設される。この支持部材1
は、間仕切り壁2を支持する壁支持部材もしくはフロー
リング床11を支持する床支持部材である。この壁支持
部材が間仕切り壁2を支持する場合、壁支持部材とコン
クリートスラブ床4との間に隙間なく密着して施工(図
省略)された場合は、居室間の遮音性を更に備えた二重
床構造とすることができる。また、このように支持部材
1が間仕切り壁2の長手方向に複数敷設された壁支持部
材であった場合は、点で支える従来法に比べ線で支える
ことにより、より多くの面でフローリング床11を支持
できることから、フローリング床11を安定して支持す
ることができる。
【0023】図7は、各支持部材1が、物品収納室19
の区画壁を兼ねた形態を示す。この形態では、配管17
が配設されていない空間が、物品を収納する充分な空間
を有し、その空間が各支持部材1で区切られて収納室1
9となる。このように、支持部材1を利用して経済的に
収納室19が構築された建築物は、より多くの収納室1
9を有する建築物とすることができる。
【0024】また、図7に示すように、居室床3に支持
部材1と直交するアングルスティール18を適宜間隔に
設けることができる。これにより、居室床3の剛性を更
に増すことができ、床の撓みを最小限度に抑えることが
できる。
【0025】
【発明の効果】以上に説明したように本発明の二重床構
造においては、居室床で発生した振動もしくは音波が、
二重床の壁支持部材で遮断されて隣りの居室床下に伝わ
ることがなく、結果として居室間の遮音性を向上させる
ことができる。また、居室床下で壁支持部材と平行に適
宜間隔で設けられた床支持部材は、床の剛性を向上させ
ることができる。また、合成樹脂が合板等にて補強され
た支持部材は、木材の感覚を備えると共に、軽くて所定
の強度を有することから、作業効率が良くなり経済的で
ある。
【0026】不陸調整材は、モルタル、ボンド等の接着
性硬化材とすることにより、不陸調整材を適宜間隔で盛
り上げて、支持部材を水平に支持することができる。ま
た、不陸調整材が壁支持部材とコンクリートスラブ床と
の間に隙間なく密着して施工された場合は、居室間の遮
音性を更に備えることができる。また、居室の振動や騒
音は、支持部材と床板との間に介在する弾性部材を通っ
て階下に伝わるが、弾性力が働いて、その振動は弱めら
れると共に、不陸調整材がその弾性部材の真下の位置に
無いことから、階下に伝わる振動は分散されて、結果と
して遮音性を向上させることができる。間仕切り壁の軸
とパーティクルボードとの間に隙間を設けることによ
り、この隙間は、床の振動を遮断し居室間の騒音を減ら
すことができる。物品を収納する充分な空間を有するよ
うに二重床を形成された場合は、その空間が各支持部材
で区切られて収納室とすることができる。
【0027】
【図面の簡単な説明】
【図1】二重床構造において、支持部材が間仕切り壁を
支持していることを示した斜視図である。
【図2】図1の支持構造部分の拡大断面図である。
【図3】長尺な本体からなる支持部材の各形態を示した
斜視図である。
【図4】長尺な本体からなる支持部材が複合部材からな
る他の形態を示した斜視図である。
【図5】振動の伝播経路を示した図である。
【図6】複数の支持部材で構築される二重床構造を示し
た図である。
【図7】二重床構造の内部に構築された収納室を示す図
である。
【図8】従来の根太の施工例を示す斜視図である。
【図9】従来の発砲スチロール根太の施工例を示す斜視
図である。
【図10】アジャスターを使用した施工例を示す断面図
である。
【図11】従来のアジャスターが間仕切り壁を支持して
いることを示す断面図である。
【符号の説明】
A、B、C 居室 B1 C1 居室の床下 F 振動 1 支持部材 2 間仕切り壁 3 居室床 4 床コンクリートスラブ 5、26 長尺な本体 6 下ベース 7 上ベース 8 間仕切り壁の軸 9 プラスターボード 10 パーティクルボード 11 フローリング床 12 不陸調整材 17 配管 18 アングルスティール 19 収納室 20 受けベース 21 梁 23 横支持部材 25 隙間 27 受け板 29 側板 31 弾性部材 40 束 41 根太 42 際根太 43 アンカーボルト 44 ボルト孔 45 床下材 46 止め材 47 釘 49 モルタル 50 アジャスター 52 支持ボルト 53 パネル受け板 54 防振ゴム

Claims (9)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 二重床の敷設後に、居室を仕切る間仕切
    り壁を立設する床先行工法で構築される床構造におい
    て、 前記間仕切り壁を支持する壁支持部材が、居室の下方の
    床下を間仕切り壁の長手方向に沿って連続的に仕切るこ
    とによって遮音性を備えることを特徴とする二重床構
    造。
  2. 【請求項2】 前記間仕切り壁を支持する壁支持部材と
    平行する床支持部材が、居室の下方の床下に適宜間隔で
    設けられることによって強い床剛性が備えられることを
    特徴とする請求項1記載の二重床構造。
  3. 【請求項3】 前記壁支持部材及び床支持部材は、所定
    の耐圧強度を有する部材もしくはその部材で補強された
    複合部材からなり、不陸調整材を介してコンクリートス
    ラブ床上に固着されることを特徴とする請求項1もしく
    は請求項2記載の二重床構造。
  4. 【請求項4】 前記耐圧強度を有する部材は、木材もし
    くは合板であり、前記複合部材は、合成樹脂を木材もし
    くは合板で補強した複合部材からなることを特徴とする
    請求項1から請求項3の何れかに記載の二重床構造。
  5. 【請求項5】 前記不陸調整材は、前記コンクリートス
    ラブ床の凹凸や傾きを吸収すると共に、施工後に硬化す
    る接着性硬化材であり、前記コンクリートスラブ床と壁
    支持部材との間を密着して施工することを特徴とする請
    求項1から請求項4の何れかに記載の二重床構造。
  6. 【請求項6】 前記壁支持部材及び床支持部材は、間仕
    切り壁の長手方向に沿って長尺な本体と、前記本体の上
    部に接合された上ベースとからなり、前記本体の下部に
    接合された下ベース及び/又は長尺な本体に沿って適宜
    間隔で設けられた横支持部材で補強されていることを特
    徴とする請求項1から請求項5の何れかに記載の二重床
    構造。
  7. 【請求項7】 前記壁支持部材及び床支持部材は、弾性
    部材を介して、床部材を保持すると共に、不陸調整材
    は、前記弾性部材の真下を除く部位に敷設されているこ
    とを特徴とする請求項1から請求項6の何れかに記載の
    二重床構造。
  8. 【請求項8】 前記壁支持部材上において、前記間仕切
    り壁の軸材と床支持材との間に、所定の隙間を設けるこ
    とを特徴とする請求項1から請求項7の何れかに記載の
    二重床構造。
  9. 【請求項9】 前記壁支持部材及び床支持部材は、物品
    収納室の区画壁を兼ねることを特徴とする請求項1から
    請求項8の何れかに記載の二重床構造。
JP2000191676A 2000-06-26 2000-06-26 二重床構造 Pending JP2002004550A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191676A JP2002004550A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 二重床構造

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000191676A JP2002004550A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 二重床構造

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2002004550A true JP2002004550A (ja) 2002-01-09

Family

ID=18690936

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000191676A Pending JP2002004550A (ja) 2000-06-26 2000-06-26 二重床構造

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2002004550A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037674A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Taisei Corp 床下遮音材、二重床構造および二重床構造の構築方法
WO2024010417A1 (ko) * 2022-07-08 2024-01-11 정태영 복합소재로 제작된 경량 구조체

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014037674A (ja) * 2012-08-10 2014-02-27 Taisei Corp 床下遮音材、二重床構造および二重床構造の構築方法
WO2024010417A1 (ko) * 2022-07-08 2024-01-11 정태영 복합소재로 제작된 경량 구조체

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7246749B2 (ja) 間仕切壁構造及びその施工方法
JP5190254B2 (ja) 床先行工法の二重床構造
KR20160023284A (ko) 건축용 조립식 벽체
JP2002004550A (ja) 二重床構造
JP2019094681A (ja) 床構造及び当該床構造に用いる床部材
JPH11131683A (ja) 複合パネル
JP2023016386A (ja) 耐火床下地構造及び耐火木製床ユニット
JP7584950B2 (ja) 遮音構造及び建物
JP6453384B2 (ja) 遮音床構造
JP7588873B2 (ja) 乾式二重床構造、床パネル、及び支持脚
JP5670675B2 (ja) 遮音乾式二重床及びその施工方法
JP6241648B2 (ja) 床構造、防振用架台
JPS628252Y2 (ja)
JP2840197B2 (ja) 床パネル
JP2000170305A (ja) 遮音床パネル及び遮音床パネル取付構造
JP4121303B2 (ja) 床構造及び床構造に用いる幅木
JP3703631B2 (ja) 床スラブ構造
JPH0565669B2 (ja)
JP2003096962A (ja) 建築物の床構造
JP2003003648A (ja) 床下地及びその施工方法
JP2008156990A (ja) 防振床構造
JP2001065156A (ja) 乾式防音二重床構造、建築物及び乾式防音二重床構造の施工方法
JP2004353289A (ja) メタルスキンパネルの梁への固定方法
JP2000199328A (ja) 際根太及び二重床の施工方法
JPH07581Y2 (ja) コンクリート住宅用の床下構造