JP2001526333A - 圧縮された吸収性複合材料 - Google Patents
圧縮された吸収性複合材料Info
- Publication number
- JP2001526333A JP2001526333A JP2000525058A JP2000525058A JP2001526333A JP 2001526333 A JP2001526333 A JP 2001526333A JP 2000525058 A JP2000525058 A JP 2000525058A JP 2000525058 A JP2000525058 A JP 2000525058A JP 2001526333 A JP2001526333 A JP 2001526333A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- fibers
- binder
- surge material
- fiber
- product
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 230000002745 absorbent Effects 0.000 title claims description 14
- 239000002250 absorbent Substances 0.000 title claims description 14
- 239000002131 composite material Substances 0.000 title 1
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims abstract description 94
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 claims abstract description 31
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 30
- 230000008569 process Effects 0.000 claims abstract description 20
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims abstract description 7
- 238000005137 deposition process Methods 0.000 claims abstract description 6
- 230000001939 inductive effect Effects 0.000 claims abstract description 5
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 claims abstract description 5
- 239000000463 material Substances 0.000 claims description 64
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims description 27
- 210000004177 elastic tissue Anatomy 0.000 claims description 7
- 229920003171 Poly (ethylene oxide) Polymers 0.000 claims description 5
- 206010021639 Incontinence Diseases 0.000 claims description 4
- -1 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 229920000139 polyethylene terephthalate Polymers 0.000 claims description 4
- 239000005020 polyethylene terephthalate Substances 0.000 claims description 4
- 229920002451 polyvinyl alcohol Polymers 0.000 claims description 4
- 239000004952 Polyamide Substances 0.000 claims description 3
- 239000004372 Polyvinyl alcohol Substances 0.000 claims description 3
- 229920002647 polyamide Polymers 0.000 claims description 3
- 229920003043 Cellulose fiber Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000742 Cotton Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000297 Rayon Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002125 Sokalan® Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002472 Starch Polymers 0.000 claims description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 claims description 2
- 229920002401 polyacrylamide Polymers 0.000 claims description 2
- 239000004584 polyacrylic acid Substances 0.000 claims description 2
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 claims description 2
- 229920000098 polyolefin Polymers 0.000 claims description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 claims description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 claims description 2
- 239000002964 rayon Substances 0.000 claims description 2
- 239000008107 starch Substances 0.000 claims description 2
- 235000019698 starch Nutrition 0.000 claims description 2
- 238000012549 training Methods 0.000 claims description 2
- 239000001257 hydrogen Substances 0.000 abstract description 7
- 229910052739 hydrogen Inorganic materials 0.000 abstract description 7
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 abstract description 2
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 30
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 229920002614 Polyether block amide Polymers 0.000 description 5
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 4
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 4
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 4
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 4
- 229920001410 Microfiber Polymers 0.000 description 3
- 239000003658 microfiber Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 239000012815 thermoplastic material Substances 0.000 description 3
- 239000011800 void material Substances 0.000 description 3
- 239000002023 wood Substances 0.000 description 3
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 description 3
- 239000004743 Polypropylene Substances 0.000 description 2
- 230000001070 adhesive effect Effects 0.000 description 2
- 238000009960 carding Methods 0.000 description 2
- 238000010168 coupling process Methods 0.000 description 2
- JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N epsilon-caprolactam Chemical compound O=C1CCCCCN1 JBKVHLHDHHXQEQ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000007380 fibre production Methods 0.000 description 2
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 description 2
- 230000007246 mechanism Effects 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920001155 polypropylene Polymers 0.000 description 2
- QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N propylene Natural products CC=C QQONPFPTGQHPMA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 125000004805 propylene group Chemical group [H]C([H])([H])C([H])([*:1])C([H])([H])[*:2] 0.000 description 2
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 2
- 239000004831 Hot glue Substances 0.000 description 1
- JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N Laurolactam Chemical compound O=C1CCCCCCCCCCCN1 JHWNWJKBPDFINM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 241000422980 Marietta Species 0.000 description 1
- 229920000299 Nylon 12 Polymers 0.000 description 1
- 229920001131 Pulp (paper) Polymers 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- 229920006397 acrylic thermoplastic Polymers 0.000 description 1
- 230000009471 action Effects 0.000 description 1
- 239000000853 adhesive Substances 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 1
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 230000006835 compression Effects 0.000 description 1
- 238000007906 compression Methods 0.000 description 1
- 230000008602 contraction Effects 0.000 description 1
- 230000008878 coupling Effects 0.000 description 1
- 238000005859 coupling reaction Methods 0.000 description 1
- 230000008021 deposition Effects 0.000 description 1
- 238000011161 development Methods 0.000 description 1
- 238000004090 dissolution Methods 0.000 description 1
- 239000006260 foam Substances 0.000 description 1
- 230000037406 food intake Effects 0.000 description 1
- 229920000578 graft copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 1
- 230000002209 hydrophobic effect Effects 0.000 description 1
- 238000010348 incorporation Methods 0.000 description 1
- 210000003963 intermediate filament Anatomy 0.000 description 1
- 230000014759 maintenance of location Effects 0.000 description 1
- 238000002074 melt spinning Methods 0.000 description 1
- 239000012457 nonaqueous media Substances 0.000 description 1
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 1
- 229920003229 poly(methyl methacrylate) Polymers 0.000 description 1
- 229920001707 polybutylene terephthalate Polymers 0.000 description 1
- 229920006149 polyester-amide block copolymer Polymers 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000011084 recovery Methods 0.000 description 1
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 1
- 230000035945 sensitivity Effects 0.000 description 1
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 1
- 239000004834 spray adhesive Substances 0.000 description 1
- 239000011232 storage material Substances 0.000 description 1
- 239000008399 tap water Substances 0.000 description 1
- 235000020679 tap water Nutrition 0.000 description 1
- ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N tert-butyl prop-2-enoate Chemical compound CC(C)(C)OC(=O)C=C ISXSCDLOGDJUNJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/537—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
- A61F13/5376—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer characterised by the performance of the layer, e.g. acquisition rate, distribution time, transfer time
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
- A61F2013/15284—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
- A61F2013/15422—Density
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/15203—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency
- A61F2013/15284—Properties of the article, e.g. stiffness or absorbency characterized by quantifiable properties
- A61F2013/15447—Fibre dimension, e.g. denier or tex
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/537—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
- A61F2013/53791—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer being resilient or elastic
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61F—FILTERS IMPLANTABLE INTO BLOOD VESSELS; PROSTHESES; DEVICES PROVIDING PATENCY TO, OR PREVENTING COLLAPSING OF, TUBULAR STRUCTURES OF THE BODY, e.g. STENTS; ORTHOPAEDIC, NURSING OR CONTRACEPTIVE DEVICES; FOMENTATION; TREATMENT OR PROTECTION OF EYES OR EARS; BANDAGES, DRESSINGS OR ABSORBENT PADS; FIRST-AID KITS
- A61F13/00—Bandages or dressings; Absorbent pads
- A61F13/15—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators
- A61F13/53—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium
- A61F13/534—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad
- A61F13/537—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer
- A61F2013/53795—Absorbent pads, e.g. sanitary towels, swabs or tampons for external or internal application to the body; Supporting or fastening means therefor; Tampon applicators characterised by the absorbing medium having an inhomogeneous composition through the thickness of the pad characterised by a layer facilitating or inhibiting flow in one direction or plane, e.g. a wicking layer being a surge management layer
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/20—Coated or impregnated woven, knit, or nonwoven fabric which is not [a] associated with another preformed layer or fiber layer or, [b] with respect to woven and knit, characterized, respectively, by a particular or differential weave or knit, wherein the coating or impregnation is neither a foamed material nor a free metal or alloy layer
- Y10T442/2762—Coated or impregnated natural fiber fabric [e.g., cotton, wool, silk, linen, etc.]
- Y10T442/277—Coated or impregnated cellulosic fiber fabric
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/601—Nonwoven fabric has an elastic quality
- Y10T442/602—Nonwoven fabric comprises an elastic strand or fiber material
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/696—Including strand or fiber material which is stated to have specific attributes [e.g., heat or fire resistance, chemical or solvent resistance, high absorption for aqueous compositions, water solubility, heat shrinkability, etc.]
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10T—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
- Y10T442/00—Fabric [woven, knitted, or nonwoven textile or cloth, etc.]
- Y10T442/60—Nonwoven fabric [i.e., nonwoven strand or fiber material]
- Y10T442/697—Containing at least two chemically different strand or fiber materials
- Y10T442/698—Containing polymeric and natural strand or fiber materials
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Public Health (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Orthopedics, Nursing, And Contraception (AREA)
- Nonwoven Fabrics (AREA)
- Absorbent Articles And Supports Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
結合剤を含み、約0.3g/ccの密度にまで圧縮された繊維ウェブが開示されている。このウェブは、ボンデッドカードウェブ・プロセス又は空気堆積プロセスにより形成されるのが好ましい。結合剤は水分を利用する水素結合に依存するもの、又は、水分誘発性の成分を含む非水溶液、粉末、繊維性結合剤、又はコンジュゲート繊維結合剤であってもよい。コンジュゲート繊維は捲縮されていてもよい。本発明のウェブは、濡れた時にはウェブの非圧縮状態における厚みの80%を超えるまで素早く膨張する必要があり、非圧縮状態から始まり飽和した時には非圧縮状態の厚みの90%を超えるまで素早く膨張する必要がある。
Description
【0001】 本出願は、1997年12月23日出願の米国特許出願番号第60/068,
766号からの優先権を主張する。
766号からの優先権を主張する。
【0002】 (発明の分野) 本発明は吸収性製品、特に使い捨て生理用ナプキン、おむつ、失禁防護製品の
ようなパーソナルケア製品に有用な吸収性構造に関する。特に、本発明は、繰り
返して流出する液体を素早く取込み、一時的に食い止め、次いで製品の残りの部
分へ送り込むように設計された部分を有する吸収性製品に関する。
ようなパーソナルケア製品に有用な吸収性構造に関する。特に、本発明は、繰り
返して流出する液体を素早く取込み、一時的に食い止め、次いで製品の残りの部
分へ送り込むように設計された部分を有する吸収性製品に関する。
【0003】 (先行技術) パーソナルケア用の吸収性製品に望まれる性能目標には、製品からの漏れが少
ないか若しくはそれが無いこと、着用者がドライ感を感じること、そして着用者
対して快適性を与えるだけの厚さであること等がある。しかし、現在の吸収性製
品には、様々な理由からこれらの目標を満足しないものが多い。
ないか若しくはそれが無いこと、着用者がドライ感を感じること、そして着用者
対して快適性を与えるだけの厚さであること等がある。しかし、現在の吸収性製
品には、様々な理由からこれらの目標を満足しないものが多い。
【0004】 例えば、取込みゾーンつまり目標ゾーンに保持能力や分配能力を与えることを
狙いとする層の不十分な取込み速度に起因して、漏れの起こることがある。この
メカニズムによって起こる漏れを軽減するために、保持材料或いは分配材料の上
に(即ち、着用者側に)サージ材料の構造体を加えた吸収性製品がある。ラティ
マーへ発行された米国特許番号第5,364,382号には、液体を受入れた後
に保持手段へ送り込む材料として、メルトブローウェブ、ボンデッドカードウェ
ブ、パルプコフォームのような不織材料が開示されている。ラティマーの材料構
造では、液体を素早く取込んで下層の保持貯蔵材料へ素早く送り込むことを実現
するため、水分を吸収し易い細いデニールの繊維を混合した太いデニールの弾性
繊維を利用している。また、エリスへ発行された米国特許番号第5,490,8
46号には、サージ材料の液体吸込み速度を改良するための層状構造が開示され
ている。
狙いとする層の不十分な取込み速度に起因して、漏れの起こることがある。この
メカニズムによって起こる漏れを軽減するために、保持材料或いは分配材料の上
に(即ち、着用者側に)サージ材料の構造体を加えた吸収性製品がある。ラティ
マーへ発行された米国特許番号第5,364,382号には、液体を受入れた後
に保持手段へ送り込む材料として、メルトブローウェブ、ボンデッドカードウェ
ブ、パルプコフォームのような不織材料が開示されている。ラティマーの材料構
造では、液体を素早く取込んで下層の保持貯蔵材料へ素早く送り込むことを実現
するため、水分を吸収し易い細いデニールの繊維を混合した太いデニールの弾性
繊維を利用している。また、エリスへ発行された米国特許番号第5,490,8
46号には、サージ材料の液体吸込み速度を改良するための層状構造が開示され
ている。
【0005】 素早い取込みと保持材料への素早い送り込みを実現しようとするサージ材料は
開発されているものの、厚みに関する目標は、依然として満足する所までには至
っていない。ここで述べたサージ材料は、非常に厚く、吸収製品の取込み区域に
置いた場合、着用した当初には吸収製品が股部分にぴったりと添わず、幾らかの
性能上の問題につながる恐れがある。まず考えられるのが、嵩の大きいサージ材
料によって生じる隙間のために、製品が漏れを起こしかねないことである。次に
、取込みに必要な空隙容積を与えるために嵩の大きな材料を利用すると、吸収製
品が着用者にとって快適なものでなくなるということである。従って、流出液体
を目標域へ素早く取込み、それに続く貯蔵に向けて放出し、しかも液体流出が起
こる前には比較的薄いままであるようなサージ材料へのニーズは現在も残ってい
る。
開発されているものの、厚みに関する目標は、依然として満足する所までには至
っていない。ここで述べたサージ材料は、非常に厚く、吸収製品の取込み区域に
置いた場合、着用した当初には吸収製品が股部分にぴったりと添わず、幾らかの
性能上の問題につながる恐れがある。まず考えられるのが、嵩の大きいサージ材
料によって生じる隙間のために、製品が漏れを起こしかねないことである。次に
、取込みに必要な空隙容積を与えるために嵩の大きな材料を利用すると、吸収製
品が着用者にとって快適なものでなくなるということである。従って、流出液体
を目標域へ素早く取込み、それに続く貯蔵に向けて放出し、しかも液体流出が起
こる前には比較的薄いままであるようなサージ材料へのニーズは現在も残ってい
る。
【0006】 本発明の目的は、流出液体を素早く取込み、流出液体を分配し貯蔵するために
隣接する材料へ送り込み、しかも最初の液体流出が起こるまでは比較的薄い状態
にあるパーソナルケア製品用サージ材料を提供することにある。本発明の他の目
的は、液体流出が起こるまでは薄く、着用者にとって快適なパーソナルケア製品
を提供することにある。
隣接する材料へ送り込み、しかも最初の液体流出が起こるまでは比較的薄い状態
にあるパーソナルケア製品用サージ材料を提供することにある。本発明の他の目
的は、液体流出が起こるまでは薄く、着用者にとって快適なパーソナルケア製品
を提供することにある。
【0007】 (発明の概要) 本発明の目的は、液体流出が起こるまでは非常に薄く、流出液体を受けると急
速に膨張するように設計された材料及び製品によって達成される。最も広い定義
からすると、本発明は、結合剤を含み、約0.3g/ccの密度にまで圧縮され
た繊維ウェブである。このウェブは、ボンデッドカードウェブ・プロセス、コフ
ォーム・プロセス、又は空気堆積プロセスにより形成されるのが好ましい。結合
剤は、水分を利用する水素結合によるもの、又は、水分トリガ性の成分を含む非
水溶液、粉末、繊維性結合剤、又はコンジュゲート繊維結合剤であってもよい。
コンジュゲート繊維は捲縮されていてもよい。本発明のウェブは、濡れた時には
非圧縮状態の厚みの80%を超えるまで素早く膨張する必要があり、非圧縮状態
から始まり飽和した時には、非圧縮状態の厚みの90%を超えるまで素早く膨張
する必要がある。
速に膨張するように設計された材料及び製品によって達成される。最も広い定義
からすると、本発明は、結合剤を含み、約0.3g/ccの密度にまで圧縮され
た繊維ウェブである。このウェブは、ボンデッドカードウェブ・プロセス、コフ
ォーム・プロセス、又は空気堆積プロセスにより形成されるのが好ましい。結合
剤は、水分を利用する水素結合によるもの、又は、水分トリガ性の成分を含む非
水溶液、粉末、繊維性結合剤、又はコンジュゲート繊維結合剤であってもよい。
コンジュゲート繊維は捲縮されていてもよい。本発明のウェブは、濡れた時には
非圧縮状態の厚みの80%を超えるまで素早く膨張する必要があり、非圧縮状態
から始まり飽和した時には、非圧縮状態の厚みの90%を超えるまで素早く膨張
する必要がある。
【0008】 (用語の定義) 「親水性」とは、繊維又は繊維の表面が、繊維と接触する水性の液体によって
濡れた状態になることを指す。材料が濡れている程度は、関係する液体及び材料
の接触角及び表面張力で表すことができる。特定の繊維材料又は繊維材料の混合
物の湿潤性を測定するのに適した装置及び手法は、カーンSFA−222表面力
分析システム又はこれと実質的に同等のシステムにより提供される。このシステ
ムを使って測定した場合、接触角が90°未満の繊維は「湿潤性」即ち親水性と
呼ばれ、接触角が90°と等しいか又は90°より大きい繊維は「非湿潤性」即
ち疎水性と呼ばれる。
濡れた状態になることを指す。材料が濡れている程度は、関係する液体及び材料
の接触角及び表面張力で表すことができる。特定の繊維材料又は繊維材料の混合
物の湿潤性を測定するのに適した装置及び手法は、カーンSFA−222表面力
分析システム又はこれと実質的に同等のシステムにより提供される。このシステ
ムを使って測定した場合、接触角が90°未満の繊維は「湿潤性」即ち親水性と
呼ばれ、接触角が90°と等しいか又は90°より大きい繊維は「非湿潤性」即
ち疎水性と呼ばれる。
【0009】 「層」とは、単数で使われている場合には、単一要素又は複数要素の両方の意
味を持つ。 「液体」とは、容器中に注がれるか又は入れられた場合に、流動して容器の内
側の形状に沿い得る、気体でなく粒状でもない物質及び/又は材料を意味する。 本明細書で使われる「不織布又は不織ウェブ」とは、相互に堆積されているが
、編まれた織布の場合のようには識別できない個々の繊維又は糸からなる構造を
有するウェブである。不織布又は不織ウェブは、例えばメルトブロー・プロセス
、スパンボンド・プロセス、ボンデッドカードウェブ・プロセスのような多様な
加工処理により形成されてきた。不織布の坪量は、通常、1平方ヤード当たりの 材料のオンス(osy)又は1平方メートル当たりの材料のグラム(gsm)で 表され、繊維の有効直径は通常、μで表される。(osyからgsmへ換算する
には、osyに33.91を掛ければよい。)
味を持つ。 「液体」とは、容器中に注がれるか又は入れられた場合に、流動して容器の内
側の形状に沿い得る、気体でなく粒状でもない物質及び/又は材料を意味する。 本明細書で使われる「不織布又は不織ウェブ」とは、相互に堆積されているが
、編まれた織布の場合のようには識別できない個々の繊維又は糸からなる構造を
有するウェブである。不織布又は不織ウェブは、例えばメルトブロー・プロセス
、スパンボンド・プロセス、ボンデッドカードウェブ・プロセスのような多様な
加工処理により形成されてきた。不織布の坪量は、通常、1平方ヤード当たりの 材料のオンス(osy)又は1平方メートル当たりの材料のグラム(gsm)で 表され、繊維の有効直径は通常、μで表される。(osyからgsmへ換算する
には、osyに33.91を掛ければよい。)
【0010】 本明細書で使われる「マイクロ繊維」とは、平均直径が75μ以下の細い直径
の繊維を意味し、例えば、約0.5μから約50μの平均直径を有し、より詳細
には、約2μから約40μの平均直径を有している。繊維の直径を表すのにしば
しば使われる他の表現は、1本の繊維9000m当たりのグラム数で定義される
デニールであり、グラム/ccで表される密度に0.00707を掛けることで
得られる。小さなデニールは細い繊維を表し、大きなデニールは太い又は重い繊
維を表す。例えばプロピレン繊維の直径が15μの場合、デニールに換算するに
は、自乗して結果に0.89g/ccを掛け更に0.00707を掛ける。従っ
て、15μのプロピレン繊維は約1.42デニールの太さである(152x0. 89x0.00707=1.415)。合衆国以外では、測定単位は繊維1km
当たりのグラム数として定義される「テックス」がよく使われる。テックスはデ
ニールを9で割れば算出できる。
の繊維を意味し、例えば、約0.5μから約50μの平均直径を有し、より詳細
には、約2μから約40μの平均直径を有している。繊維の直径を表すのにしば
しば使われる他の表現は、1本の繊維9000m当たりのグラム数で定義される
デニールであり、グラム/ccで表される密度に0.00707を掛けることで
得られる。小さなデニールは細い繊維を表し、大きなデニールは太い又は重い繊
維を表す。例えばプロピレン繊維の直径が15μの場合、デニールに換算するに
は、自乗して結果に0.89g/ccを掛け更に0.00707を掛ける。従っ
て、15μのプロピレン繊維は約1.42デニールの太さである(152x0. 89x0.00707=1.415)。合衆国以外では、測定単位は繊維1km
当たりのグラム数として定義される「テックス」がよく使われる。テックスはデ
ニールを9で割れば算出できる。
【0011】 「スパンボンド繊維」とは、例えばアペル他へ発行された米国特許番号第4,
340,563号、ドルシュナー他へ発行された米国特許番号第3,692,6
18号、マツイ他へ発行された米国特許番号第3,802,817号、キニーへ
発行された米国特許番号第3,338,992号及び第3,341,394号、
ハートマンへ発行された米国特許番号第3,502,763号、ドボ他へ発行さ
れた米国特許番号第3,542,615号にあるように、押し出されるフィラメ
ントの直径を持ち、通常は円形をした細い複数の毛細管である紡糸口金のから、
溶融熱可塑性材料をフィラメントとして押し出し、次に急速に縮小されることに
より形成される小径の繊維を指す。通常、スパンボンド繊維は、捕集表面上に堆
積されても粘つくことがない。スパンボンド繊維は、通常は連続しており、(少
なくとも10個のサンプルからの)平均直径は7μよりも大きく、より詳細には
約10から20μである。
340,563号、ドルシュナー他へ発行された米国特許番号第3,692,6
18号、マツイ他へ発行された米国特許番号第3,802,817号、キニーへ
発行された米国特許番号第3,338,992号及び第3,341,394号、
ハートマンへ発行された米国特許番号第3,502,763号、ドボ他へ発行さ
れた米国特許番号第3,542,615号にあるように、押し出されるフィラメ
ントの直径を持ち、通常は円形をした細い複数の毛細管である紡糸口金のから、
溶融熱可塑性材料をフィラメントとして押し出し、次に急速に縮小されることに
より形成される小径の繊維を指す。通常、スパンボンド繊維は、捕集表面上に堆
積されても粘つくことがない。スパンボンド繊維は、通常は連続しており、(少
なくとも10個のサンプルからの)平均直径は7μよりも大きく、より詳細には
約10から20μである。
【0012】 「メルトブロー繊維」とは、通常は円形の複数の細い金型毛細管を通して、通
常は高温で、一点に集中するようにされた高速ガス(例えば空気)流中へ、溶融
熱可塑性材料を、溶融された糸又はフィラメントとして押し出し、溶融熱可塑性
材料のフィラメント直径を、例えばマイクロ繊維の直径にまで、細くすることに
より形成される繊維を指す。その後、メルトブロー繊維は、高速ガス流によって
運ばれて捕集表面上に堆積し、無作為に分配されたメルトブロー繊維ウェブを形
成する。このようなプロセスは、例えば米国特許番号第3,849,241号に
開示されている。メルトブロー繊維は、連続又は不連続の何れであってもよいマ
イクロ繊維であるが、平均直径が通常10μよりも細く、捕集表面上に堆積した
時には通常粘着性を持っている。
常は高温で、一点に集中するようにされた高速ガス(例えば空気)流中へ、溶融
熱可塑性材料を、溶融された糸又はフィラメントとして押し出し、溶融熱可塑性
材料のフィラメント直径を、例えばマイクロ繊維の直径にまで、細くすることに
より形成される繊維を指す。その後、メルトブロー繊維は、高速ガス流によって
運ばれて捕集表面上に堆積し、無作為に分配されたメルトブロー繊維ウェブを形
成する。このようなプロセスは、例えば米国特許番号第3,849,241号に
開示されている。メルトブロー繊維は、連続又は不連続の何れであってもよいマ
イクロ繊維であるが、平均直径が通常10μよりも細く、捕集表面上に堆積した
時には通常粘着性を持っている。
【0013】 本明細書で使われる「コフォーム」という用語は、シュートの近くに少なくと
も一つのメルトブロー金型ヘッドが配置され、このシュートを通じて他の材料が
形成中のウェブへ追加される処理を指す。こうした他の材料とは、例えば、木材
パルプ、高吸収性粒子、セルロース繊維、又はステープル繊維である。コフォー
ム・プロセスは、通常の形で譲渡されている、ラウへ発行された米国特許番号第
4,818,464号及びアンダーソン他へ発行された米国特許番号第4,10 0,324号に示されている。コフォーム・プロセスによって作られたウェブは
通常、コフォーム材料と呼ばれる。
も一つのメルトブロー金型ヘッドが配置され、このシュートを通じて他の材料が
形成中のウェブへ追加される処理を指す。こうした他の材料とは、例えば、木材
パルプ、高吸収性粒子、セルロース繊維、又はステープル繊維である。コフォー
ム・プロセスは、通常の形で譲渡されている、ラウへ発行された米国特許番号第
4,818,464号及びアンダーソン他へ発行された米国特許番号第4,10 0,324号に示されている。コフォーム・プロセスによって作られたウェブは
通常、コフォーム材料と呼ばれる。
【0014】 「コンジュゲート繊維」とは、別々の押出機から押し出された少なくとも2つ
のポリマーソースから形成されてはいるが、1つの繊維を形成するように紡がれ
た繊維を指す。コンジュゲート繊維は、マルチコンポーネント繊維又はバイコン
ポーネント繊維とも呼ばれている。通常、各ポリマーはそれぞれ異なるが、コン
ジュゲート繊維は、単一成分繊維と言ってもよい。複数のポリマーは、コンジュ
ゲート繊維の断面上において個別の区域にほぼ一定して配置され、コンジュゲー
ト繊維の長さ方向に沿って連続的に伸張している。このようなコンジュゲート繊
維の構成は、例えば、1つのポリマーが別のポリマーによって囲まれているシー
ス/コア型の配置であってもよく、又はサイドバイサイド型の配置、パイ型の配
置、又は「海中の島」型の配置であってもよい。コンジュゲート繊維は、例えば
、パイク他へ発行された米国特許番号第5,382,400号に教示されており
、膨張率及び収縮率が異なる2つ(又はそれ以上)のポリマーを使うことにより
、繊維中に捲縮をつけるために使われる。このような繊維は分割することができ
る。捲縮された繊維は、機械的な手段及びドイツ特許DT2513251A1の
プロセスにより作ることができる。2成分繊維の場合、ポリマーの比率は75/
25、50/50、25/75、又は他の任意の所望される比率であってもよい
。繊維は、ホーゲル他へ発行された米国特許番号第5,277,976号に記載
されたような形状であってもよく、この特許では従来とは異なる形状の繊維を述
べている。
のポリマーソースから形成されてはいるが、1つの繊維を形成するように紡がれ
た繊維を指す。コンジュゲート繊維は、マルチコンポーネント繊維又はバイコン
ポーネント繊維とも呼ばれている。通常、各ポリマーはそれぞれ異なるが、コン
ジュゲート繊維は、単一成分繊維と言ってもよい。複数のポリマーは、コンジュ
ゲート繊維の断面上において個別の区域にほぼ一定して配置され、コンジュゲー
ト繊維の長さ方向に沿って連続的に伸張している。このようなコンジュゲート繊
維の構成は、例えば、1つのポリマーが別のポリマーによって囲まれているシー
ス/コア型の配置であってもよく、又はサイドバイサイド型の配置、パイ型の配
置、又は「海中の島」型の配置であってもよい。コンジュゲート繊維は、例えば
、パイク他へ発行された米国特許番号第5,382,400号に教示されており
、膨張率及び収縮率が異なる2つ(又はそれ以上)のポリマーを使うことにより
、繊維中に捲縮をつけるために使われる。このような繊維は分割することができ
る。捲縮された繊維は、機械的な手段及びドイツ特許DT2513251A1の
プロセスにより作ることができる。2成分繊維の場合、ポリマーの比率は75/
25、50/50、25/75、又は他の任意の所望される比率であってもよい
。繊維は、ホーゲル他へ発行された米国特許番号第5,277,976号に記載
されたような形状であってもよく、この特許では従来とは異なる形状の繊維を述
べている。
【0015】 コンジュゲート繊維を作るための方法は周知なので、本明細書では詳述する必
要はない。コンジュゲート繊維を形成するには、一般的に2つのポリマーが個別
に押し出され、ポリマー分配システムに供給され、このシステムにおいて、各ポ
リマーは、区分けされた紡糸口金板に導入される。各ポリマーは、別々の経路を
通り紡糸口金に達し、シース/コア型の繊維製造用の、2つ又はそれ以上の同心
円形の丸い孔を備えた紡糸口金穴、或いは、サイドバイサイド型の繊維製造用の
、直径に沿って2つの部分に分割された丸い紡糸口金穴で混合される。次に、組
み合わされたポリマーフィラメントは、冷却、固化され、通常は機械的ロールに
より中間フィラメントの直径へ引き伸ばされて集められる。引き続いてフィラメ
ントは、軟化温度よりも低い温度で所望の仕上げ繊維直径へ「冷間引抜き」され
、捲縮され/織られ、所望の繊維長さへ切断される。コンジュゲート繊維は、比
較的短い長さ、例えば長さが概ね25mmから51mmの範囲にあるステープル
繊維と、長さが更に短く概ね18mm以下のショートカット繊維に切断すること
ができる。例えば、タニグチ他へ発行された米国特許番号第4,789,592
号及びストラック他へ発行された米国特許番号第5,336,552号を参照さ
れたい。両特許全体を引用として本明細書に援用する。
要はない。コンジュゲート繊維を形成するには、一般的に2つのポリマーが個別
に押し出され、ポリマー分配システムに供給され、このシステムにおいて、各ポ
リマーは、区分けされた紡糸口金板に導入される。各ポリマーは、別々の経路を
通り紡糸口金に達し、シース/コア型の繊維製造用の、2つ又はそれ以上の同心
円形の丸い孔を備えた紡糸口金穴、或いは、サイドバイサイド型の繊維製造用の
、直径に沿って2つの部分に分割された丸い紡糸口金穴で混合される。次に、組
み合わされたポリマーフィラメントは、冷却、固化され、通常は機械的ロールに
より中間フィラメントの直径へ引き伸ばされて集められる。引き続いてフィラメ
ントは、軟化温度よりも低い温度で所望の仕上げ繊維直径へ「冷間引抜き」され
、捲縮され/織られ、所望の繊維長さへ切断される。コンジュゲート繊維は、比
較的短い長さ、例えば長さが概ね25mmから51mmの範囲にあるステープル
繊維と、長さが更に短く概ね18mm以下のショートカット繊維に切断すること
ができる。例えば、タニグチ他へ発行された米国特許番号第4,789,592
号及びストラック他へ発行された米国特許番号第5,336,552号を参照さ
れたい。両特許全体を引用として本明細書に援用する。
【0016】 「ボンデッドカードウェブ」とは、コーミング装置つまりカード装置を通して
送られるステープル繊維から作られたウェブを指し、この装置は、ステープル繊
維をばらばらに分割してから縦方向(machine direction)に揃え、概ね縦方向 へ向けられた繊維の不織ウェブを形成する。通常、このような繊維は、梱の形で
購入され、この梱は、カード装置の前段階で繊維を分離するピッカ内に置かれる
。ウェブが形成され、次にウェブは、一つ又はそれ以上の既知の結合方法により
結合される。このような結合方法の一つが粉末結合であり、この方法では粉末状
の結合剤がウェブ全体に配布され次に、通常は熱い空気によりウェブと結合剤を
加熱することにより、結合剤が活性化される。別の適当な結合方法はパターン結
合であり、この方法では過熱されたカレンダーロール又は超音波結合装置を使っ
て、通常は繊維を局部的な結合パターン状に結合しているが、必要ならばウェブ
をその表面全体に亘って結合することもできる。別の適当な周知の結合方法は、
コンジュゲートステープル繊維を使用する時に特に使われる空気結合(through-a
ir bonding)である。
送られるステープル繊維から作られたウェブを指し、この装置は、ステープル繊
維をばらばらに分割してから縦方向(machine direction)に揃え、概ね縦方向 へ向けられた繊維の不織ウェブを形成する。通常、このような繊維は、梱の形で
購入され、この梱は、カード装置の前段階で繊維を分離するピッカ内に置かれる
。ウェブが形成され、次にウェブは、一つ又はそれ以上の既知の結合方法により
結合される。このような結合方法の一つが粉末結合であり、この方法では粉末状
の結合剤がウェブ全体に配布され次に、通常は熱い空気によりウェブと結合剤を
加熱することにより、結合剤が活性化される。別の適当な結合方法はパターン結
合であり、この方法では過熱されたカレンダーロール又は超音波結合装置を使っ
て、通常は繊維を局部的な結合パターン状に結合しているが、必要ならばウェブ
をその表面全体に亘って結合することもできる。別の適当な周知の結合方法は、
コンジュゲートステープル繊維を使用する時に特に使われる空気結合(through-a
ir bonding)である。
【0017】 「空気堆積」とは、繊維不織層を形成できる周知の処理である。空気堆積処理
では、通常の長さが約6から約19ミリメーター(mm)の範囲にある細い繊維
の束が、供給空気に中で分離され、それに乗って運ばれ、次に、通常は供給真空
圧の助けを借りて、形成スクリーン上に堆積される。無作為に堆積した繊維は、
次に、例えば熱い空気又は噴霧接着剤を使って互いに結合される。 本明細書で使われる「融点結合」は、結合されるべき織布又は繊維のウェブを
、加熱されたカレンダーロールとアンビルロールの間に通過させることによって
生じる。カレンダーロールは、必ずということではないが、通常、織布の全体が
全表面に亘って結合されることがないように適当な方法で模様がつけられており
、アンビルロールは、通常、平らである。結果的に、美的感覚と機能的な理由か
ら、カレンダーロールに対して種々の模様が開発されてきた。結合面積の割合は
、通常、織布の貼り合わせウェブの面積の約10%前後から約30%前後である
。当該技術分野で周知のように、スポット結合では、各層内のフィラメント又は
繊維を結合することにより、各層が損なわれないようにすると同時に、貼り合わ
せ層を一体に保持している。
では、通常の長さが約6から約19ミリメーター(mm)の範囲にある細い繊維
の束が、供給空気に中で分離され、それに乗って運ばれ、次に、通常は供給真空
圧の助けを借りて、形成スクリーン上に堆積される。無作為に堆積した繊維は、
次に、例えば熱い空気又は噴霧接着剤を使って互いに結合される。 本明細書で使われる「融点結合」は、結合されるべき織布又は繊維のウェブを
、加熱されたカレンダーロールとアンビルロールの間に通過させることによって
生じる。カレンダーロールは、必ずということではないが、通常、織布の全体が
全表面に亘って結合されることがないように適当な方法で模様がつけられており
、アンビルロールは、通常、平らである。結果的に、美的感覚と機能的な理由か
ら、カレンダーロールに対して種々の模様が開発されてきた。結合面積の割合は
、通常、織布の貼り合わせウェブの面積の約10%前後から約30%前後である
。当該技術分野で周知のように、スポット結合では、各層内のフィラメント又は
繊維を結合することにより、各層が損なわれないようにすると同時に、貼り合わ
せ層を一体に保持している。
【0018】 本明細書で使われる空気結合とは、ウェブを作る繊維のポリマーを溶融するだ
け十分に熱い空気を強制的にウェブ中に通し、繊維ウェブを結合するプロセスを
意味する。空気の流速は100から500フィート/分であり、滞留時間は6秒
である。ポリマーを溶融し再固化することにより結合が行われる。 「パーソナルケア製品」とは、おむつ、トレーニングパンツ、吸収性アンダー
パンツ、女性用衛生製品、及び成人失禁製品を意味する。
け十分に熱い空気を強制的にウェブ中に通し、繊維ウェブを結合するプロセスを
意味する。空気の流速は100から500フィート/分であり、滞留時間は6秒
である。ポリマーを溶融し再固化することにより結合が行われる。 「パーソナルケア製品」とは、おむつ、トレーニングパンツ、吸収性アンダー
パンツ、女性用衛生製品、及び成人失禁製品を意味する。
【0019】 (発明の詳細な説明) 本発明の材料構造体は、流出液体を受けた時に素早く膨張する非常に薄い材料
であるように設計されている。ユーザーが、本発明の材料を組み込んだ吸収性製
品を適用する時、吸収性製品は非常に薄くて快適であり容易に良好に添う。 材料構造体は、使用中に膨張するにつれ、次にくる流体を収容するために必要
な空隙容積を作ることになり、これにより漏れる可能性が減少する。発明者は、
移動液体の初めの部分で正に濡れ始めた材料部分は、材料内に液体を移動させる
大きな推進力、即ち毛細管現象による力を持っていると考える。既に濡れて膨張
した材料部分は保持能力を提供し、材料の濡れた部分を通る液体の流量を上げる
ことになろう。
であるように設計されている。ユーザーが、本発明の材料を組み込んだ吸収性製
品を適用する時、吸収性製品は非常に薄くて快適であり容易に良好に添う。 材料構造体は、使用中に膨張するにつれ、次にくる流体を収容するために必要
な空隙容積を作ることになり、これにより漏れる可能性が減少する。発明者は、
移動液体の初めの部分で正に濡れ始めた材料部分は、材料内に液体を移動させる
大きな推進力、即ち毛細管現象による力を持っていると考える。既に濡れて膨張
した材料部分は保持能力を提供し、材料の濡れた部分を通る液体の流量を上げる
ことになろう。
【0020】 本発明の幾つかの実施例を以下に述べる。全て、最初は非常に薄い構造体であ
り、流出液体と接触すると膨張するように設計されている。本材料は、サージ材
料として使われるのが好適であるが、分配材料としても機能できることに注目す
べきである。 材料は、製造されたままの低密度状態から約10重量%の水分が存在する高密
度の薄い状態に圧縮される。これは水素結合の形成を可能としていると考えられ
る。パーソナルケア製品での流出液体により供給されるような追加水分によって
、水素結合が解除され、材料は流出液体を取り込んで膨張する。材料は、約20
から60重量%のレーヨン又は綿のようなセルロース繊維と、ポリオレフィン、
ポリエステル、及びポリアミドの繊維のような非セルロース繊維を残りとして含
んでいる。パルプ繊維を使ってもよいが、濡れると萎む傾向があるので好ましく
ない。ポリエステル及びポリアミドのような繊維は、弾性繊維でもあり、水素結
合が解除された場合に材料が膨張するのを助けることになる。このような繊維は
、スパンボンド、メルトブロー、溶解紡績等のような当該技術分野で周知の方法
で製造され、コフォーム・プロセス,ボンデッドカード・プロセス、空気堆積プ
ロセスにより、他の繊維と混合してもよい。繊維の太さは、約1から約10デニ
ールであり、材料の坪量は約1osy(34gsm)から約4osy(136g
sm)である。材料は、約0.15g/ccから約0.04g/ccの密度で作
られ、最終的に約0.3g/ccの密度へ圧縮される。材料を圧縮する一つの方
法は、シム付きカーバープレス内で、約80℃から約100℃の温度で約1分間
ホットプレスする方法である。別の方法では、出口に設けた1組のニップロール
により空気結合を行い、所望の嵩を達成する。連続オンラインカレンダーを含む
他のプレス手順及び他の商業的に利用可能な圧縮手順を利用し、所望の構造体を
つくることもできる。
り、流出液体と接触すると膨張するように設計されている。本材料は、サージ材
料として使われるのが好適であるが、分配材料としても機能できることに注目す
べきである。 材料は、製造されたままの低密度状態から約10重量%の水分が存在する高密
度の薄い状態に圧縮される。これは水素結合の形成を可能としていると考えられ
る。パーソナルケア製品での流出液体により供給されるような追加水分によって
、水素結合が解除され、材料は流出液体を取り込んで膨張する。材料は、約20
から60重量%のレーヨン又は綿のようなセルロース繊維と、ポリオレフィン、
ポリエステル、及びポリアミドの繊維のような非セルロース繊維を残りとして含
んでいる。パルプ繊維を使ってもよいが、濡れると萎む傾向があるので好ましく
ない。ポリエステル及びポリアミドのような繊維は、弾性繊維でもあり、水素結
合が解除された場合に材料が膨張するのを助けることになる。このような繊維は
、スパンボンド、メルトブロー、溶解紡績等のような当該技術分野で周知の方法
で製造され、コフォーム・プロセス,ボンデッドカード・プロセス、空気堆積プ
ロセスにより、他の繊維と混合してもよい。繊維の太さは、約1から約10デニ
ールであり、材料の坪量は約1osy(34gsm)から約4osy(136g
sm)である。材料は、約0.15g/ccから約0.04g/ccの密度で作
られ、最終的に約0.3g/ccの密度へ圧縮される。材料を圧縮する一つの方
法は、シム付きカーバープレス内で、約80℃から約100℃の温度で約1分間
ホットプレスする方法である。別の方法では、出口に設けた1組のニップロール
により空気結合を行い、所望の嵩を達成する。連続オンラインカレンダーを含む
他のプレス手順及び他の商業的に利用可能な圧縮手順を利用し、所望の構造体を
つくることもできる。
【0021】 本発明のこの実施例では、開示されている材料も又、弾性繊維を含む薄い構造
体である。このような構造体は、膨張した低密度状態で作られ、次に、ポリマー
結合システムを使って圧縮状態に固定されるが、このポリマー結合システムは、
流出液体からの水分の下では解除される。結合剤が解除された時、弾性繊維は、
ある程度の回復を示し、流出液体を処理するために必要な空隙容積を生成するこ
とになる低密度のウェブを形成しなければならない。
体である。このような構造体は、膨張した低密度状態で作られ、次に、ポリマー
結合システムを使って圧縮状態に固定されるが、このポリマー結合システムは、
流出液体からの水分の下では解除される。結合剤が解除された時、弾性繊維は、
ある程度の回復を示し、流出液体を処理するために必要な空隙容積を生成するこ
とになる低密度のウェブを形成しなければならない。
【0022】 水分に敏感な結合剤は、熱及び/又は少量の水分を使って活性化される粉末、
液体、又は繊維の形態で使用できる。結合システムは、流体中で溶解するポリビ
ニルアルコールの接着剤、粉末又は繊維であってもよい。ポリビニルアルコール
の幾つかの特定例では、流出液体と接触すると接着特性が変化して、弾性構造体
が膨張できるようになる容易に可逆変化する架橋を有する。制御された親水性に
基づくタイムトリガを有する水に敏感なホットメルト接着剤を使うこともできる
し、塩基に敏感なアクリルのような、水分誘発性のポリマーを使うこともできる
。結合剤には、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのコポリマー、澱粉
結合剤、セルロース結合剤、たんぱく質ベースの結合剤等も含まれる。
液体、又は繊維の形態で使用できる。結合システムは、流体中で溶解するポリビ
ニルアルコールの接着剤、粉末又は繊維であってもよい。ポリビニルアルコール
の幾つかの特定例では、流出液体と接触すると接着特性が変化して、弾性構造体
が膨張できるようになる容易に可逆変化する架橋を有する。制御された親水性に
基づくタイムトリガを有する水に敏感なホットメルト接着剤を使うこともできる
し、塩基に敏感なアクリルのような、水分誘発性のポリマーを使うこともできる
。結合剤には、ポリアクリルアミド、ポリアクリル酸及びそのコポリマー、澱粉
結合剤、セルロース結合剤、たんぱく質ベースの結合剤等も含まれる。
【0023】 本発明の別の実施例では、捲縮されているコンジュゲート繊維を含む材料構造
が開示されている。コンジュゲート繊維は、一方の側にポリエチレン酸化物のよ
うな水分誘発性の第一成分を、他方の側にポリエチレンテレフタレート(PET
)のような弾性繊維の第二成分を有している。ウェブの形態をしたこのタイプの
繊維の場合、構造体は、それ自身内の水分レベルに従って膨張と収縮の両方がで
きなければならない。PET部分は、流出液体に対して構造体を開いた状態に保
つことになる。流出液体が一旦構造体に接触すると、PEO繊維は活性化するこ
とになる。構造体から排水が起こるにつれ、PEOは収縮しサージ材料が薄い状
態に復帰するのを助けなければならない。時間が経過するにつれ、PEOは、サ
ージ材料を次の流出液体に対して準備された状態となるように膨張させなければ
ならない。製品寿命の間、構造体は、膨張状態よりも薄い状態を長く維持すべき
で、そうすると着用者にとってはより快適となる。しかし、構造体は、次にくる
流出液体を処理するために、何度も膨張状態となることができる。本発明の材料
に高吸収性材を含ませることもできる。
が開示されている。コンジュゲート繊維は、一方の側にポリエチレン酸化物のよ
うな水分誘発性の第一成分を、他方の側にポリエチレンテレフタレート(PET
)のような弾性繊維の第二成分を有している。ウェブの形態をしたこのタイプの
繊維の場合、構造体は、それ自身内の水分レベルに従って膨張と収縮の両方がで
きなければならない。PET部分は、流出液体に対して構造体を開いた状態に保
つことになる。流出液体が一旦構造体に接触すると、PEO繊維は活性化するこ
とになる。構造体から排水が起こるにつれ、PEOは収縮しサージ材料が薄い状
態に復帰するのを助けなければならない。時間が経過するにつれ、PEOは、サ
ージ材料を次の流出液体に対して準備された状態となるように膨張させなければ
ならない。製品寿命の間、構造体は、膨張状態よりも薄い状態を長く維持すべき
で、そうすると着用者にとってはより快適となる。しかし、構造体は、次にくる
流出液体を処理するために、何度も膨張状態となることができる。本発明の材料
に高吸収性材を含ませることもできる。
【0024】 多くのポリマーは、通常はpHの範囲が約6.5から約8.5である水道水の
ような基本的に普通の水の中で解体され、コンジュゲート繊維における水により
解体される部分としての役割を果たす。ポリマーを、水環境内のpH変化、溶解
イオンの濃度変化、及び/又は温度変化の結果に対して敏感であるか、又はこれ
らの変化の結果として解体される第一成分として選ぶこともできる。
ような基本的に普通の水の中で解体され、コンジュゲート繊維における水により
解体される部分としての役割を果たす。ポリマーを、水環境内のpH変化、溶解
イオンの濃度変化、及び/又は温度変化の結果に対して敏感であるか、又はこれ
らの変化の結果として解体される第一成分として選ぶこともできる。
【0025】 水による解体可能性を誘発するのに使用できる別のメカニズムは、イオン感度
であるが、「イオン」という用語は、一つ又はそれ以上の電子を得るか又は失っ
た結果、負又は正に帯電した原子又は分子的に結合された原子グループという従
来の意味で用いている。あるポリマーは、水素結合により結合された酸ベース(
R−COO)の成分を含んでいる。乾燥状態ではこれらのポリマーは固体である
。例については、バロナへ発行された米国特許番号第4,419,403号に見
ることができ、参考として全体を本明細書に援用する。
であるが、「イオン」という用語は、一つ又はそれ以上の電子を得るか又は失っ
た結果、負又は正に帯電した原子又は分子的に結合された原子グループという従
来の意味で用いている。あるポリマーは、水素結合により結合された酸ベース(
R−COO)の成分を含んでいる。乾燥状態ではこれらのポリマーは固体である
。例については、バロナへ発行された米国特許番号第4,419,403号に見
ることができ、参考として全体を本明細書に援用する。
【0026】 水性混合物又はトイレット水の中で解体できるポリマーの例には、日本、大阪
の日本合成ケミカル社が、エコマティAX2000、AX10000、AX−3
00Gと称して供給するポリ(ビニルアルコール)グラフトコポリマーがある。
このような材料の例には、ミネソタ州、バドナイスのH.B.フラー社が供給す
るNP2068、NP2074、NP2120もある。日本合成ケミカル社のポ
リマーは、冷水で溶解するが、フラー社のポリマーに比べ溶解速度が少し遅い。
更に他の第一成分のポリマーには、ペンシルバニア州、フィラデルフィアにある
アトケム社(USA)が、ペバックスMX1074と称して供給するポリエーテ
ルブロックアミドがある。ペバックスMX1074というポリマーは、イプシロ
ンカプロラプタムモノマー(ナイロン12)とテトラメチルグリコルモノマーと
から構成される。これらのモノマーは、一連のポリエーテルブロックアミドコポ
リマーを作るためにポリマー化される。ペバックスポリマーは、水溶性ではない
が水膨潤性なので、多量の水がある環境下でも使用できる。フラー社のポリマー
は、ポリプロピレンの場合のように、少なくとも約10℃は高い軟化温度又は溶
融温度を有する第二成分の(コア)ポリマーと組み合わせることができる。日本
合成ケミカル社又はアトケム社のポリマーは、ポリプロピレン又はポリ(ブチレ
ンテレフタレート)のような、融点がより高い範囲にある第二成分(コア)のポ
リマーと組み合わせることができる。
の日本合成ケミカル社が、エコマティAX2000、AX10000、AX−3
00Gと称して供給するポリ(ビニルアルコール)グラフトコポリマーがある。
このような材料の例には、ミネソタ州、バドナイスのH.B.フラー社が供給す
るNP2068、NP2074、NP2120もある。日本合成ケミカル社のポ
リマーは、冷水で溶解するが、フラー社のポリマーに比べ溶解速度が少し遅い。
更に他の第一成分のポリマーには、ペンシルバニア州、フィラデルフィアにある
アトケム社(USA)が、ペバックスMX1074と称して供給するポリエーテ
ルブロックアミドがある。ペバックスMX1074というポリマーは、イプシロ
ンカプロラプタムモノマー(ナイロン12)とテトラメチルグリコルモノマーと
から構成される。これらのモノマーは、一連のポリエーテルブロックアミドコポ
リマーを作るためにポリマー化される。ペバックスポリマーは、水溶性ではない
が水膨潤性なので、多量の水がある環境下でも使用できる。フラー社のポリマー
は、ポリプロピレンの場合のように、少なくとも約10℃は高い軟化温度又は溶
融温度を有する第二成分の(コア)ポリマーと組み合わせることができる。日本
合成ケミカル社又はアトケム社のポリマーは、ポリプロピレン又はポリ(ブチレ
ンテレフタレート)のような、融点がより高い範囲にある第二成分(コア)のポ
リマーと組み合わせることができる。
【0027】 何れの実施例の場合も、機能する結合剤は最低量であることが望ましく、10
重量%未満でなければならない。結合剤が繊維状の場合、繊維は可能な限り細い
のが好ましい。 最も広い定義からすると、本発明は、結合剤を含み約0.3g/ccの密度に
まで圧縮された繊維ウェブである。このウェブは、ボンデッドカードウェブ・プ
ロセス又は空気堆積プロセスにより形成されるのが好ましい。結合剤は、水分を
利用する水素結合に依存してもよく、水分誘発性の成分を含む非水溶液、粉末、
繊維性結合剤、又はコンジュゲート繊維結合剤であってもよい。コンジュゲート
繊維は捲縮されていてもよい。本発明のウェブは、濡れた時にはウェブの非圧縮
状態における厚みの80%を超えるまで素早く膨張する必要があり、非圧縮状態
より始まり飽和した時には非圧縮状態の厚みの90%を超えるまで素早く膨張す
る必要がある。
重量%未満でなければならない。結合剤が繊維状の場合、繊維は可能な限り細い
のが好ましい。 最も広い定義からすると、本発明は、結合剤を含み約0.3g/ccの密度に
まで圧縮された繊維ウェブである。このウェブは、ボンデッドカードウェブ・プ
ロセス又は空気堆積プロセスにより形成されるのが好ましい。結合剤は、水分を
利用する水素結合に依存してもよく、水分誘発性の成分を含む非水溶液、粉末、
繊維性結合剤、又はコンジュゲート繊維結合剤であってもよい。コンジュゲート
繊維は捲縮されていてもよい。本発明のウェブは、濡れた時にはウェブの非圧縮
状態における厚みの80%を超えるまで素早く膨張する必要があり、非圧縮状態
より始まり飽和した時には非圧縮状態の厚みの90%を超えるまで素早く膨張す
る必要がある。
【0028】 以上、本発明のいくつかの代表例だけを詳しく説明したが、本発明の新たな教
示及び利点から実質的に逸脱することなく、多くの修正を代表的実施例に加え得
ることを当業者は容易に認識できるであろう。従って、そのような修正も全て、
上記請求項に定義された本発明の範囲内に含まれる。請求項において、ミーンズ
プラスファンクションクレームは、述べられた機能を実行するものとして本明細
書に記載された構造物をカバーし、又、構造的な等価物だけでなく等価な構造物
もカバーしている。例えば、釘は円筒形表面を使って木材部品を固定するのに対
して螺子は螺旋表面を使うという点で、釘と螺子は構造的な等価物ではないが、
木材部品を固定する点からすれば、釘と螺子は等価な構造物である。
示及び利点から実質的に逸脱することなく、多くの修正を代表的実施例に加え得
ることを当業者は容易に認識できるであろう。従って、そのような修正も全て、
上記請求項に定義された本発明の範囲内に含まれる。請求項において、ミーンズ
プラスファンクションクレームは、述べられた機能を実行するものとして本明細
書に記載された構造物をカバーし、又、構造的な等価物だけでなく等価な構造物
もカバーしている。例えば、釘は円筒形表面を使って木材部品を固定するのに対
して螺子は螺旋表面を使うという点で、釘と螺子は構造的な等価物ではないが、
木材部品を固定する点からすれば、釘と螺子は等価な構造物である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // A61F 5/44 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HR ,HU,ID,IL,IN,IS,JP,KE,KG, KP,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,L U,LV,MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO ,NZ,PL,PT,RO,RU,SD,SE,SG, SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA,U G,UZ,VN,YU,ZW (72)発明者 スミス ローランド コロンバス ジュニ ア アメリカ合衆国 ジョージア州 30507 ゲインズヴィル ピアス ロード 2771 (72)発明者 エヴァレット ロブ ディヴィッド アメリカ合衆国 ウィスコンシン州 54911 アップルトン イースト オーヴ ァーランド ロード 1202 (72)発明者 エリス クリフォード ジャクソン アメリカ合衆国 ジョージア州 30188 ウッドストック ブランブル オーク ド ライヴ 147 (72)発明者 クリーガン クリストファー コスグロー ヴ アメリカ合衆国 ジョージア州 30062 マリエッタ ウッド クリーク ドライヴ 4279 Fターム(参考) 3B029 BA03 BA12 BA15 4C003 AA18 AA20 4C098 AA09 CC02 DD05 DD10 DD23 DD24 DD26 DD27 DD28 DD30 4L047 AA08 AA23 AA28 AB09 BB07 BC14 CB10 CC01 CC04 CC05
Claims (16)
- 【請求項1】 約20重量%から約60重量%のセルロース繊維と、約40
重量%から約80重量%の弾性繊維とを含み、約10重量%までの水分と共に、
約0.3g/ccの密度にまで圧縮されることを特徴とするサージ材料。 - 【請求項2】 請求項1に記載された材料を含むパーソナルケア製品。
- 【請求項3】 前記弾性繊維は、ポリオレフィン繊維、ポリエステル繊維、
及びポリアミド繊維からなるグループから選ばれることを特徴とする請求項1に
記載のサージ材料。 - 【請求項4】 前記セルロース繊維は、約0.1デニールから約10デニー
ルの間の太さを有するレーヨン繊維及び綿繊維からなるグループから選ばれるこ
とを特徴とする請求項1に記載のサージ材料。 - 【請求項5】 約10重量%までの非水性液体、粉末、又は繊維状の結合剤
と共に、約0.3g/ccの密度にまで圧縮された繊維を含むことを特徴とする
パーソナルケア製品のためのサージ材料。 - 【請求項6】 前記結合剤は、ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド
、ポリアクリル酸及びそのコポリマー、澱粉結合剤、セルソース結合剤、及びた
んぱく質ベースの結合剤からなるグループから選ばれることを特徴とする請求項
5に記載のサージ材料。 - 【請求項7】 前記結合剤は、第一の水分誘発性成分と、第二の成分とを含
むコンジュゲート繊維であることを特徴とする請求項6に記載のサージ材料。 - 【請求項8】 前記コンジュゲート繊維が、捲縮されていることを特徴とす
る請求項7に記載のサージ材料。 - 【請求項9】 前記捲縮されたコンジュゲート繊維が、ポリエチレンテレフ
タレートとポリエチレン酸化物とを含むことを特徴とする請求項8に記載のサー
ジ材料。 - 【請求項10】 空気堆積プロセスにより製造されることを特徴とする請求
項6に記載のサージ材料。 - 【請求項11】 ボンデッドカード・プロセスにより製造されることを特徴
とする請求項6に記載のサージ材料。 - 【請求項12】 請求項6に記載の前記材料を含む、おむつ、トレーニング
パンツ、女性用衛生製品、吸収性アンダーパンツ、及び成人失禁製品からなるグ
ループから選択されるパーソナルケア製品。 - 【請求項13】 前記パーソナルケア製品は、成人失禁製品であることを特
徴とする請求項12に記載の製品。 - 【請求項14】 前記パーソナルケア製品は、女性用衛生製品であることを
特徴とする請求項12に記載の製品。 - 【請求項15】 前記パーソナルケア製品は、おむつであることを特徴とす
る請求項12に記載の製品。 - 【請求項16】 結合剤を含み、密度が約0.3g/ccまで圧縮され、非
圧縮状態の厚みの80%を超えるまで膨張し、非圧縮状態より始まり飽和した時
には、非圧縮状態の厚みの90%を超えるまで膨張する繊維ウェブを含むことを
特徴とするパーソナルケア製品のためのサージ材料。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US6876697P | 1997-12-23 | 1997-12-23 | |
US60/068,766 | 1997-12-23 | ||
US09/192,222 | 1998-11-16 | ||
US09/192,222 US6387831B2 (en) | 1997-12-23 | 1998-11-16 | Compressed absorbent composites |
PCT/US1998/026833 WO1999032060A1 (en) | 1997-12-23 | 1998-12-17 | Compressed absorbent composites |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001526333A true JP2001526333A (ja) | 2001-12-18 |
Family
ID=26749347
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000525058A Pending JP2001526333A (ja) | 1997-12-23 | 1998-12-17 | 圧縮された吸収性複合材料 |
Country Status (10)
Country | Link |
---|---|
US (1) | US6387831B2 (ja) |
EP (1) | EP1051140B1 (ja) |
JP (1) | JP2001526333A (ja) |
KR (1) | KR100668551B1 (ja) |
CN (1) | CN1195468C (ja) |
AR (1) | AR014148A1 (ja) |
AU (1) | AU741989B2 (ja) |
BR (1) | BR9813572A (ja) |
DE (1) | DE69831510T2 (ja) |
WO (1) | WO1999032060A1 (ja) |
Families Citing this family (13)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6746976B1 (en) * | 1999-09-24 | 2004-06-08 | The Procter & Gamble Company | Thin until wet structures for acquiring aqueous fluids |
US20010041876A1 (en) * | 1999-12-23 | 2001-11-15 | Creagan Christopher Cosgrove | Superabsorbent and nonwoven composites for personal care products |
SE9904835L (sv) * | 1999-12-29 | 2001-06-30 | Sca Hygiene Prod Ab | Absorberande alster med förbättrad formningsförmåga |
US6576576B1 (en) * | 1999-12-29 | 2003-06-10 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multicomponent fibers |
US6838398B2 (en) * | 2001-07-09 | 2005-01-04 | June Tailor, Inc. | Quilting method and system |
MY128157A (en) * | 2000-04-20 | 2007-01-31 | Philip Morris Prod | High efficiency cigarette filters having shaped micro cavity fibers impregnated with adsorbent or absorbent materials |
WO2002017982A2 (en) * | 2000-09-01 | 2002-03-07 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Highly conformable personal care products |
US20030087574A1 (en) * | 2001-11-02 | 2003-05-08 | Latimer Margaret Gwyn | Liquid responsive materials and personal care products made therefrom |
US20030219594A1 (en) * | 2002-05-23 | 2003-11-27 | Jian Qin | Meltblown absorbent fibers and composites and method for making the same |
US20060173434A1 (en) * | 2005-02-02 | 2006-08-03 | Zoromski Paula K | Ultra thin absorbent article including a hot melt superabsorbent polymer composition |
DE102009034539A1 (de) * | 2009-07-23 | 2011-01-27 | Bvp Gmbh | Vorrichtung und Verfahren zur Aktivierung von Blutgerinnungsreaktionen |
EP2648669B1 (en) * | 2010-12-10 | 2015-07-15 | H. B. Fuller Company | Flushable article including polyurethane binder |
DE102020100472A1 (de) * | 2020-01-10 | 2021-07-15 | Andritz Küsters Gmbh | Verfahren zur Herstellung einer Verbundvlieswarenbahn und Vorrichtung zur Herstellung einer Verbundvlieswarenbahn |
Family Cites Families (10)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CA1247303A (en) | 1984-05-21 | 1988-12-28 | Frederich O. Lassen | Labial sanitary pad |
US5466513A (en) * | 1992-12-18 | 1995-11-14 | Kimberly-Clark Corporation | Multi-layer absorbent composite |
US5525407A (en) * | 1994-01-03 | 1996-06-11 | Mcneil-Ppc, Inc. | Integrated absorbent structures with density and liquid affinity gradients |
EP0672774B1 (en) * | 1994-03-04 | 1999-07-14 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Improved surge management fibrous nonwoven web for personal care absorbent articles and the like |
US5527300A (en) * | 1994-08-31 | 1996-06-18 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent article with high capacity surge management component |
US5853403A (en) * | 1994-10-25 | 1998-12-29 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Absorbent article with body contacting liquid control member |
US5665082A (en) | 1995-11-01 | 1997-09-09 | Johnson & Johnson Inc. | Highly absorbent transfer layer structure |
EP0806194A1 (en) | 1996-04-29 | 1997-11-12 | The Procter & Gamble Company | Disposable absorbent article being capable of self-shaping in use and comprising odour control means |
US5843063A (en) * | 1996-11-22 | 1998-12-01 | Kimberly-Clark Worldwide, Inc. | Multifunctional absorbent material and products made therefrom |
US5865825A (en) * | 1996-12-20 | 1999-02-02 | Kimberly-Clark Corporation | Absorbent assembly |
-
1998
- 1998-11-16 US US09/192,222 patent/US6387831B2/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-17 KR KR1020007006948A patent/KR100668551B1/ko not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-17 JP JP2000525058A patent/JP2001526333A/ja active Pending
- 1998-12-17 WO PCT/US1998/026833 patent/WO1999032060A1/en not_active Application Discontinuation
- 1998-12-17 EP EP19980964755 patent/EP1051140B1/en not_active Revoked
- 1998-12-17 BR BR9813572A patent/BR9813572A/pt not_active IP Right Cessation
- 1998-12-17 AU AU20009/99A patent/AU741989B2/en not_active Ceased
- 1998-12-17 CN CNB988125153A patent/CN1195468C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-12-17 DE DE1998631510 patent/DE69831510T2/de not_active Revoked
- 1998-12-18 AR ARP980106531 patent/AR014148A1/es unknown
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
KR100668551B1 (ko) | 2007-01-17 |
EP1051140A1 (en) | 2000-11-15 |
CN1283092A (zh) | 2001-02-07 |
CN1195468C (zh) | 2005-04-06 |
DE69831510T2 (de) | 2006-01-19 |
DE69831510D1 (de) | 2005-10-13 |
EP1051140B1 (en) | 2005-09-07 |
US20010008824A1 (en) | 2001-07-19 |
KR20010024801A (ko) | 2001-03-26 |
AR014148A1 (es) | 2001-02-07 |
BR9813572A (pt) | 2000-10-10 |
US6387831B2 (en) | 2002-05-14 |
AU2000999A (en) | 1999-07-12 |
AU741989B2 (en) | 2001-12-13 |
WO1999032060A1 (en) | 1999-07-01 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US20010041876A1 (en) | Superabsorbent and nonwoven composites for personal care products | |
KR100393863B1 (ko) | 니트형부직포복합재료 | |
EP0859883B1 (en) | Composite nonwovens and methods for the preparation thereof | |
US5951535A (en) | Absorptive article | |
JP2001526333A (ja) | 圧縮された吸収性複合材料 | |
US6765125B2 (en) | Distribution—Retention material for personal care products | |
KR20000071009A (ko) | 수분산성 섬유 부직 코폼 복합재 | |
JPH07502433A (ja) | メルトブローン部品を有する衛生吸収性製品 | |
WO1999063922A1 (en) | Absorbent structures having fluid distribution and storage layers | |
KR20010005808A (ko) | 흡입 및 분배성이 개선된 고투과성의 라이너 | |
JP2000507657A (ja) | 不織布およびそれを用いた吸収性物品 | |
KR19990028530A (ko) | 수분산성 섬유 부직 코폼 복합재 | |
JP2003527987A (ja) | 繊維材料層、その製造方法、及び前記材料層を含む吸収性物品 | |
JPH10273884A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JPH1086256A (ja) | 複合化不織布及びそれを用いた吸収性物品 | |
JP2002542400A (ja) | 取り込み性を改善したパルプと超吸収材の複合材 | |
JP2019080907A (ja) | 吸収性物品 | |
KR20010052649A (ko) | 유체분포 및 저장층을 가지는 흡수구조 | |
RU2214811C2 (ru) | Сжатые поглощающие композитные материалы | |
CN111748910A (zh) | 透气不织布及其制造方法以及吸收性物品 | |
JPS6227161B2 (ja) | ||
JP2002531222A (ja) | パーソナルケア製品のための多層ライナ | |
JP3033337B2 (ja) | 衛生材料の表面材の製造方法 | |
RU2214205C2 (ru) | Целлюлозная масса и суперабсорбирующий композит для улучшения впитывания | |
MXPA00006249A (en) | Compressed absorbent composites |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050824 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20080514 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080519 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20081014 |