[go: up one dir, main page]

JP2001524474A - トリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外線吸収剤 - Google Patents

トリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外線吸収剤

Info

Publication number
JP2001524474A
JP2001524474A JP2000522093A JP2000522093A JP2001524474A JP 2001524474 A JP2001524474 A JP 2001524474A JP 2000522093 A JP2000522093 A JP 2000522093A JP 2000522093 A JP2000522093 A JP 2000522093A JP 2001524474 A JP2001524474 A JP 2001524474A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
group
compound
carbon atoms
hydrocarbyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000522093A
Other languages
English (en)
Inventor
ガプタ,ラム・ビー
ジヤキーラ,デニス・ジエイ
ハーケ,ゴツトフリート
サツシ,トーマス・ピー
Original Assignee
サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン filed Critical サイテク・テクノロジー・コーポレーシヨン
Publication of JP2001524474A publication Critical patent/JP2001524474A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D251/00Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings
    • C07D251/02Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings
    • C07D251/12Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D251/14Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom
    • C07D251/24Heterocyclic compounds containing 1,3,5-triazine rings not condensed with other rings having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hydrogen or carbon atoms directly attached to at least one ring carbon atom to three ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/448Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with only hydrogen atoms or radicals containing only hydrogen and carbon atoms directly attached to other ring carbon atoms, e.g. maleimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D209/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D209/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings, condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom condensed with one carbocyclic ring
    • C07D209/44Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles
    • C07D209/48Iso-indoles; Hydrogenated iso-indoles with oxygen atoms in positions 1 and 3, e.g. phthalimide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D303/00Compounds containing three-membered rings having one oxygen atom as the only ring hetero atom
    • C07D303/02Compounds containing oxirane rings
    • C07D303/48Compounds containing oxirane rings with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms, e.g. ester or nitrile radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D401/00Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom
    • C07D401/02Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings
    • C07D401/12Heterocyclic compounds containing two or more hetero rings, having nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, at least one ring being a six-membered ring with only one nitrogen atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08KUse of inorganic or non-macromolecular organic substances as compounding ingredients
    • C08K5/00Use of organic ingredients
    • C08K5/16Nitrogen-containing compounds
    • C08K5/34Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring
    • C08K5/3467Heterocyclic compounds having nitrogen in the ring having more than two nitrogen atoms in the ring
    • C08K5/3477Six-membered rings
    • C08K5/3492Triazines

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Optical Filters (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)

Abstract

(57)【要約】 本発明は概括的に、アミド又はカルバメート置換トリスアリール−1,3,5−トリアジン並びに、紫外線、化学線、酸化、湿気、大気汚染物及びそれらの組み合わせ物を含む環境力による分解に対して保護するためのそれらの使用法、に関する。トリスアリール−1,3,5−トリアジンの新規の群は、トリアジン環への結合点に対してパラ−の基を含む結合性アミド/カルバメートを含んでなる基で置換されたトリアジン環に結合したアリール環(及び好ましくは、トリアジン環への結合点に対してオルソ−の、潜在性安定剤を形成するための遊離の、又はブロックされたヒドロキシル基を含むアリール環)を含んでなる。これらの材料は、適当な環境下においては、調製物の材料との結合性官能基の反応により、塗膜、ポリマー、樹脂、有機化合物等を含んでなる調製物に結合させることができる。このようなアミド又はカルバメート置換トリスアリール−1,3,5−トリアジンを取り込むことにより材料を安定化させるための方法も開示されている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の背景】
(発明の分野) 本発明は概括的に新規のアミド又はカルバメート置換トリスアリール−1,3
,5−トリアジン並びに、紫外線、化学線、酸化、湿気、大気汚染物及びそれら
の組み合わせ物を含む環境力による分解を防御するためのそれらの使用法に関す
る。
【0002】 (関連技術分野の説明) 日光及び、紫外線のその他の光源への暴露は様々な材料、特にポリマー材料の
分解を引き起こすことが知られている。例えば、プラスチックのようなポリマー
材料はしばしば、紫外線に対する長時間の暴露の結果として、変色しそして/又
は脆弱化する。従って、当該技術分野の大部分が、このような分解を阻止するこ
とができる紫外線吸収剤及び安定剤のような物質を求めて開発されてきた。
【0003】 紫外線吸収剤であると知られた物質の群は、少なくとも1個のアリール環が、
トリアジン環への結合点に対してオルソのヒドロキシル基を有するトリスアリー
ル−1,3,5−トリアジンである。概括的には、この群の物質は当該技術分野
で周知である。多数のこのようなトリスアリール−1,3,5−トリアジン並び
にそれらの製法及び使用法の開示は、それら全部が、あたかも全体を示されるよ
うに、すべての目的のために本明細書中に引用することにより取り込まれている
、次の刊行物、米国特許第3118887号、同第3242175号、同第32
44708号、同第3249608号、同第3268474号、同第34233
60号、同第3444164号、同第3843371号、同第4619956号
、同第4740542号、同第4775707号、同第4826978号、同第
4831068号、同第4962142号、同第5030731号、同第505
9647号、同第5071981号、同第5084570号、同第510689
1号、同第5185445号、同第5189084号、同第5198498号、
同第5288778号、同第5298067号、同第5300414号、同第5
322868号、同第5354794号、同第5364749号、同第5369
140号、同第5410048号、同第5412008号、同第5420204
号、同第5461151号、同第5476937号、同第5478935号、同
第5489503号、同第5543518号、同第5538840号、同第55
45836号、同第5563224号、同第5575958号、同第55918
50号、同第5597854号、英国特許第1033387号、スイス特許第4
80091号、同第484695号、欧州特許公開第0434608号、同第0
444323号、同第0532006号、同第0649841号、同第0693
483号、同第0704560号、国際公開第94/05645号、同第95/
22959号及び同第96/28431号、中に認めることができる。
【0004】 具体的には、トリアジン環に対する結合点にオルソにヒドロキシル基をもつ前
記のアリール環は、レソルシノールに基づいており、その結果、このアリール環
はまた、トリアジン環に対する結合点にパラ−の第2の置換体(ヒドロキシル基
又はその誘導体)を含む。この第2の置換体はアルキルオキシ基の場合における
ように「非反応性」でも又は、ヒドロキシアルキルオキシ(活性水素の反応性部
位)又は(メタ)アクリロイル(エチレンによる不飽和反応部位)基の場合にお
けるような「反応性」でもよい。本発明の目的のためには、前者は「非結合性」
トリスアリール−1,3,5−トリアジンと称され、後者は「結合性」トリスア
リール−1,3,5−トリアジンと称される。
【0005】 多数のポリマー添加剤(紫外線安定剤のような)は、それらが保護されるべき
ポリマー基材から揮発又は移行すること、又はそれらが1種類以上の系の成分(
顔料のような)により吸着(化学的又は物理的に)され、それによりそれらの効
力を減少することの欠点を蒙る可能性がある。
【0006】 結合性安定剤はこれに関して、結合性の官能基及び安定化されるべき具体的な
ポリマー系に応じて、それらが、ポリマー形成期間中(重合性モノマー又は架橋
性ポリマー系の場合のような)又はその後に、適切な反応性官能基をもつ、前形
成ポリマーとの、結合性官能基の反応により、化学的にポリマー構造中に取り込
まれることができるという強力な利点を有する。従って、このような結合により
、多層塗膜の層間及びポリマー基材中へのこれらのUV吸収剤の移行は著しく減
少される。
【0007】 前記で取り込まれた引用文献の幾つかは結合性トリスアリール−1,3,5−
トリアジンにつき開示している。例えば、前記に取り込まれた米国特許第342
3360号、同第4962142号及び同第5189084号は、様々な結合性
トリスアリール−1,3,5−トリアジン及び、化学結合による、これらの化合
物のポリマー中への取り込みにつき開示している。しかし、それらの発明者等に
は、本発明の新規のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−
トリアジンを開示しているどんな以前の当該技術分野も知られていない。
【0008】 (発明の要約) 本発明は、トリアジン環に結合されたアリール環(そして好ましくは、トリア
ジン環への結合点に対してオルソ−のヒドロキシル基又は「潜伏性」ヒドロキシ
ル基を含むアリール環)が、トリアジン環にへの結合点に対してパラ−の結合性
アミド/カルバメート含有基を含んでなる基で置換されている、結合性トリスア
リール−1,3,5−トリアジンの新規の群を提供する。より具体的には、本発
明の新規のトリスアリール−1,3,5−トリアジンは、 4−位の−OR基の少なくとも1個のR基が、一般式(V)(「アミド基」)及
び(VI)(「カルバメート基」)
【0009】
【化25】
【0010】 [式中、 QはNR10及びOから選択され、 R5は直接結合及びヒドロカルビレン基から選択され、 R8はヒドロカルビレン基であり、 R6及びR7はそれぞれ、独立して、ヒドロカルビル基及び官能性ヒドロカルビ
ル基(ここで、R6及びR7の少なくとも1個は官能性ヒドロカルビル基である)
から選択されるか、あるいは R6及びR7が一緒になって、官能性ヒドロカルビレン基、不飽和ヒドロカルビ
レン基及び活性化不飽和ヒドロカルビレン基から選択される基を形成し、 R9はそれぞれ、水素、ヒドロカルビル基及び官能性ヒドロカルビル基から選 択され、そして R10は水素及びヒドロカルビル基から選択される] の基から選択されることを特徴とする、次の一般式(I)、(II)及び(III)
【0011】
【化26】
【0012】 [式中、 Xはそれぞれ、独立して水素及びブロッキング基から選択され、 Y及びZはそれぞれ、独立して、一般式(IV)
【0013】
【化27】
【0014】 のアリール環から選択され、 Rはそれぞれ、独立して、水素、ヒドロカルビル基及び官能性ヒドロカルビル
基から選択され、 R1、R2、R4、R4'及びR4"はそれぞれ、独立して、水素、ヒドロカルビル 、官能性ヒドロカルビル、−O(ヒドロカルビル)、−O(官能性ヒドロカルビ
ル)、−SR、ハロゲン、−SO2R、−SO3R、−COOR、−COR、−O
COR、−NRR及びシアノから選択され、そして R3はそれぞれ、独立して、−R、−OR、−SR、ハロゲン、−SO2R、−
SO3R、−COOR、−COR、−NRR及びシアノから選択される] を有する。
【0015】 本発明のアミド又はカルバメート含有トリス−アリール−1,3,5−トリア
ジンは、アミド又はカルバメート基に結合された官能基を介して(例えば、1個
以上のR6、R7又はR9におけるヒドロキシル、エチレンによる不飽和及び/又 は活性化不飽和基により)、あるいは、特にR9が水素である場合は、カルバメ ート(式(VI))含有トリアジンに対しては、カルバメート基の窒素原子を介
する直接結合により、適切なポリマー系に化学的に結合可能であるという更なる
利点を有する。
【0016】 これらのトリスアリール−1,3,5−トリアジンは概括的に、前記に取り込
まれた引用文献に記載の数々の方法により、しかし、好ましくは、トリアジン環
への結合点に対してパラのヒドロキシ基(そして好ましくは、トリアジン環への
結合点へのオルソ及びパラの両方のヒドロキシ基)をもつ少なくとも1個のアリ
ール環をもつトリスアリール−1,3,5−トリアジン前駆体を、適当な化合物
もしくは化合物類と反応させて、前記の式(V)又は(VI)の基をもつパラ位
のヒドロキシルを官能化させることにより調製することができる。更に好ましい
方法の詳細は以下に開示される。
【0017】 本発明の新規のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−ト
リアジンは、例えば、有機化合物、油、脂肪、ワックス、化粧品、染料及び殺生
物剤、並びに特に、数々の前記に取り込まれた引用文献に開示されたような、写
真材料、プラスチック製品、ゴム、塗料及びその他の塗膜、並びに接着剤のよう
な用途に使用される様々な有機ポリマー(架橋及び非架橋の両者)、を含む広範
囲の材料を安定化させるための紫外線吸収剤として特に有用である。その結果、
本発明はまた、(1)そこで化学線安定剤組成物が本発明のアミド又はカルバメ
ート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジンを含んでなる、化学線の効果
に対して材料を安定化させるのに有効量の化学線安定剤組成物を、前記材料中に
取り込むことにより、化学線による分解を受ける材料(例えば、フィルム、繊維
又は成形製品の形態の有機ポリマーのような有機材料)を安定化させる方法、並
びに(2)そのように安定化される材料、に関する。
【0018】 本発明の新規のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−ト
リアジンはまた、なかでも、日焼け止め剤及びその他の化粧品調製物、押し出し
ポリマーのためのキャップストック層(capstock layers)、染
色された繊維及び積層のUV−遮蔽用窓のフィルムのような用途における紫外線
遮蔽剤としても有効である。従って、本発明はまた、(1)化学線遮蔽組成物が
、本発明のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジ
ンを、基材上に衝突する化学線量を減少させるのに有効量の化学線遮蔽組成物を
含む、化学線遮蔽層(例えば、塗膜フィルム又はキャップストック層)を基材に
応用することにより、化学線による分解に対して基材を保護する方法、並びに(
2)そのように遮蔽された基材、に関する。
【0019】 本発明の新規のトリスアリール−1,3,5−トリアジンはまた、光線安定化
組成物を形成するために使用することができる。このような光線安定化組成物は
、その他の紫外線吸収剤及び安定剤、抗酸化剤等を含む当該技術分野で既知の様
々なその他の成分を含むことができる。
【0020】 本発明の様々な特徴物及び利点は、次の詳細な説明を読むことにより、当業者
に、より容易に理解されるであろう。
【0021】 (好ましい態様の詳細な説明)アミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジン 前記のように、本発明に拘るトリスアリール−1,3,5−トリアジンは一般
式(I)、(II)及び(III)の化合物である。
【0022】 本明細書で使用される「アミド含有トリスアリール−1,3,5−トリアジン
」の語は広範には、4−位のOR基の少なくとも1個のR基が式(V)のアミド
又はアミド基である、式(I)、(II)又は(III)のあらゆる化合物を意味す る。本明細書で使用される「カルバメート含有トリスアリール−1,3,5−ト
リアジン」の語は広範には、4−位のOR基の少なくとも1個のR基が式(VI
)のカルバメート基である式(I)、(II)又は(III)のあらゆる化合物を意 味する。
【0023】 本発明に関する、そして前記の式中の「ヒドロカルビル」の語は広範には、原
子価が炭素原子からの水素の抽出により得られる一価の炭化水素基を意味する。
ヒドロカルビルは例えば、脂肪族(直鎖及び分枝鎖)、環式脂肪族、芳香族及び
混合された特性の基(例えば、アラルキル及びアルカリール)を含む。ヒドロカ
ルビルはまた、内部の不飽和及び活性化不飽和を伴う基を含む。より具体的には
ヒドロカルビルは、好ましくは24個までの炭素原子を有する、アルキル、シク
ロアルキル、アリール、アラルキル、アルカリール、アルケニル、シクロアルケ
ニル及びアルキニルのような基を含む(しかしそれらに限定はされない)。ヒド
ロカルビルは場合によっては、鎖又は環内に、カルボニル基又は複数のカルボニ
ル基(炭素数に含まれている)及び/又は複素原子又は複素原子類(少なくとも
1個の酸素、硫黄、窒素又はケイ素のような)を含む可能性がある。
【0024】 本発明に関する、そして前記の式における「官能性ヒドロカルビル」の語は広
範には、側基及び/又は末端の「反応性」そして/又は「潜伏性反応性」の官能
基及び/又は脱離基を有すヒドロカルビルを意味する。反応性官能基は関連技術
分野の当業者に周知の通常の条件下で通常のモノマー/ポリマー官能基と反応性
である官能基を意味する。反応性官能基の例として、ヒドロキシル、アミノ、カ
ルボキシル、チオ、アミド、カルバモイル及び活性化メチレンのような基を含む
活性水素、イソシアナート、シアノ、エポキシ、アリル及びメタリルのようなエ
チレンによる不飽和基、並びに、アクリロイル及びメタクリロイルのような活性
化不飽和基、並びにマレアート及びマレイミド(ブタジエンのようなジエン類と
のそれらのディールス−アルダーアダクトを含む)を挙げることができる。本発
明の範疇内の、そして関連当該技術分野における当業者により明確に理解される
ような、潜伏性反応性官能基は早過ぎる反応を抑制するためにブロック又はマス
クされている反応性官能基を意味する。潜伏性反応性官能基の例として、ケトイ
ミン及びアルドイミン(ケトン及びアルデヒドそれぞれでブロックされたアミン
)、アミン−カルボン酸塩、並びに、アルコール(カルバメート)、オキシム及
びカプロラクタムブロックト誘導体のようなブロックイソシアン酸塩が挙げられ
る。本発明の範疇内の、そして関連当該技術分野における当業者により明確に理
解されるような、「脱離」基は、反応中に置換されて、ヒドロカルビル鎖又は環
の炭素又は複素原子上に原子価を生成する、ヒドロカルビル鎖又は環に結合され
た置換体である。脱離基の例として、塩素、臭素及びヨウ素のようなハロゲン原
子、第四級アンモニウム塩(NT4 +)、スルホニウム塩(ST3 +)、及びスルホ
ン酸塩(−OSO3T)(ここで、Tは例えば、メチル又はパラ−トリルである )が挙げられる。好ましい官能基はヒドロキシル、−COOR11、−CR12=C H2、−CO−CR12=CH2、−OCO−CR12=CH2、−OCO−NH−R9 、Cl、
【0025】
【化28】
【0026】 イソシアナート基、ブロックイソシアンート基及び−NHR11 (ここで、 R11は水素及びヒドロカルビル(好ましくは24個までの炭素原子の)から選
択され、そして R12は水素及び、1ないし4個の炭素原子のアルキルから(好ましくは水素及
びメチル)選択される) を含む。
【0027】 本発明に関する「ヒドロカルビレン」の語は、両方の原子価が炭素原子からの
水素の消去によりもたらされる二価炭化水素基である。ヒドロカルビレンの定義
内には、もちろん、過剰な原子価をもつヒドロカルビル及び官能性ヒドロカルビ
ル(例えば、アルキレン、アルケニレン、アリーレン、アルキルアリール、等)
に対しても、前記と同様な基が含まれる。
【0028】 本発明に関する「官能性ヒドロカルビレン」の語は、側基の反応性官能基、潜
伏性反応性官能基及び/又は脱離基をもつヒドロカルビレンの種類を意味する。
本発明に関する「非官能性ヒドロカルビレン」の語は概括的に、官能性ヒドロカ
ルビレン以外のヒドロカルビレンを意味する。
【0029】 本発明に従うトリスアリール−1,3,5−トリアジンはまた、そこで、トリ
アジン環への結合点にオルソのアリール環上の少なくとも1個のヒドロキシル基
がブロックされている、すなわち、少なくとも1個のXが水素以外のものである
ような、一般式(I)、(II)及び(III)の、化学線に対する潜伏性安定化化 合物に関する。このような潜伏性安定化化合物は、例えば加熱により又はUV光
線にさらすことによるO−X結合の分解により、有効な安定剤を放出する。潜伏
性安定化化合物は、数々の好ましい特性、すなわち、良好な基材相容性、良好な
着色性、OH基に対するO−X基の高い転化率、及び長い貯蔵寿命を有するため
に、望ましい。潜伏性安定化化合物の使用法は更に、全体を記載されるようにす
べての目的のために本明細書中に取り込まれている、米国特許第4775707
号、同第5030731号、同第5563224号及び同第5597854号に
記載されている。
【0030】 本発明に従うアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリ
アジンを含んでなる、潜伏性安定化化合物は、少なくとも1個のXが水素である
一般式(I)、(II)及び(III)の化合物から、前記の化合物を更なる反応に さらして、直前に取り込まれた引用文献に記載のような潜伏性安定化化合物を形
成することにより調製することができる。
【0031】 ブロッキング基Xの好ましい例として、次の基、アリル、−CORa、−SO2b、−SiRcde、−PRfg又は−PORfg、−CONHRh、 [式中、 Raはそれぞれ、独立して、C1-C8アルキル、ハロゲン置換C1-C8アルキル 、C5-C12シクロアルキル、C2-C8アルケニル、−CH2-CO-CH3、C1-C1 2 アルコキシ、並びに、未置換又は、C1-C12アルキル、C1-C4アルコキシ、ハ
ロゲン及び/又はベンジルで置換されているフェニル又はフェノキシから選択さ
れ、 Rbはそれぞれ、独立して、C1-C12アルキル、C6-C10アリール及びC7-C1 8 アルキルアリールから選択され、 Rc、Rd及びReはそれぞれ、独立して、C1-C18アルキル、シクロヘキシル 、フェニル及びC1-C18アルコキシから選択され、 Rf及びRgはそれぞれ、独立して、C1-C12アルコキシ、C1-C12アルキル、
5-C12シクロアルキル、並びに、未置換又は、C1-C12アルキル、C1-C4ア ルコキシ、ハロゲン及び/又はベンジルで置換されているフェニル又はフェノキ
シから選択され、そして Rhはそれぞれ独立して、C1-C8アルキル、C5-C12シクロアルキル、C2-C 8 アルケニル、−CH2-CO-CH3並びに、未置換又は、C1-C12アルキル、C2 -C8アルケニル、C1-C4アルコキシ、ハロゲン及び/又はベンジルで置換され ているフェニルから選択される] のうちの1個以上を挙げることができる。
【0032】 Xがアリル、−CORa、−SO2b、−SiRcde、−PRfg又は−P
ORfgである一般式(I)、(II)及び(III)の本発明の潜伏性安定化化合 物を与えるための反応は例えば、少なくとも1個のXが水素である一般式(I)
、(II)及び(III)の化合物の、塩化アリル、Cl−CORa、Cl−SO2b 、Cl−SiRcde、Cl−PRfg又はCl−PORfgのような対応す るハロゲン化物、との反応により実施することができる。Xが−CONHRhで ある一般式(I)、(II)及び(III)の本発明の潜伏性安定化化合物を与える ための反応は例えば、少なくとも1個のXが水素である一般式(I)、(II)及
び(III)の化合物の、対応するイソシアナートとの反応により実施することが できる。更に、アシル化化合物は、当業者に周知のように、無水物、ケテン又は
、低級アルキルエステルのようなエステルとの反応により得ることができる。前
記の試薬は大体等モル量以上で、例えば一般式(I)、(II)又は(III)の出 発化合物中に潜伏性にされることを所望されるヒドロキシル基に対して2ないし
20モルの量で使用することができる。
【0033】 本発明の潜伏性安定化アミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,
5−トリアジンを形成するためには、アシル化、スルホニル化、ホスホニル化、
シリル化又はウレタン化反応に通常使用される触媒を使用することができる。こ
れらの潜伏性安定化化合物を形成するためには、例えば、トリエチルアミン、ジ
メチルアミノピリジン又はテトラブチルアンモニウム塩のような第三級もしくは
第四級アミンのようなアシル化及びスルホニル化反応の触媒を使用することがで
きる。
【0034】 反応は、比較的不活性な有機物、例えば、トルエン及びキシレンのような炭化
水素、四塩化炭素又はクロロホルムのような塩化炭化水素、あるいは、テトラヒ
ドロフラン又はジブチルエーテルのようなエーテル、のような溶媒の存在下で、
あるいは溶媒なしで実施することができる。代替的には、試薬(類)を溶媒とし
て使用することができる。反応温度は通常、室温と、約150℃、例えば溶媒が
使用される時は溶媒の沸点までとの間である。
【0035】 好ましい態様においては、各Xは水素である。
【0036】 好ましい態様においては、式(V))又は(VI)のどちらでもない基のR基
は独立して、水素、1ないし24個の炭素原子のヒドロカルビル基、及び1ない
し24個の炭素原子の官能性ヒドロカルビル基から選択される。より好ましくは
、このようなR基はそれぞれ独立して、水素、1ないし24個の炭素原子のアル
キル(場合によっては、1個以上のヒドロキシル、カルボキシル、カルボアルコ
キシ(エステル)、アミド、エポキシ及び/又はアミノ基で置換されて、そして
/又は、鎖中に1個以上のカルボニル基、酸素原子及び/又は窒素原子を含む可
能性がある)、2ないし24個の炭素原子のアルケニル(場合によっては、ヒド
ロキシル、カルボキシル、エポキシ及び/又はアミノ基(類)で置換され、そし
て/又は、鎖中にカルボニル、酸素及び/又は窒素を含む可能性がある)、5な
いし24個の炭素原子のシクロアルキル(場合によっては、ヒドロキシル、カル
ボキシル及び/又はアミノ基(類)で置換され、そして/又は、環中にカルボニ
ル、酸素及び/又は窒素を含む可能性がある)、並びに7ないし24個の炭素原
子のアラルキル(場合によっては、ヒドロキシル、カルボキシル及び/又はアミ
ノ基(類)で置換され、そして/又は環中にカルボニル、酸素及び/又は窒素を
含む可能性がある)から選択される。
【0037】 より好ましくは、R基はそれぞれ独立して、水素、場合によっては、鎖中に酸
素原子を含む1ないし24個の炭素原子のアルキル、場合によっては鎖中に酸素
原子を含む1ないし24個の炭素原子のヒドロキシアルキル、少なくとも1個の
このようなR基が式(V))又は(VI)の基であると仮定して、式(V)の基
及び式(VI)の基、から選択される。
【0038】 好ましい態様におけるR1はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、2ないし1 2個の炭素原子のアシル、2ないし12個の炭素原子のアシルオキシ、1ないし
24個の炭素原子をもつヒドロカルビル及び、1ないし24個の炭素原子をもつ
官能性ヒドロカルビルから、より好ましくは、水素、ハロゲン、1ないし24個
の炭素原子のアルキル、1ないし24個の炭素原子の官能性アルキル、2ないし
24個の炭素原子のアルケニル、5ないし12個の炭素原子のシクロアルキルか
ら、そして特には水素から選択される。
【0039】 好ましい態様におけるR2はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1ないし2 4個の炭素原子のヒドロカルビル基、1ないし24個の炭素原子のヒドロカルビ
ルオキシ基、2ないし24個の炭素原子のアシル基及び2ないし24個の炭素原
子のアシルオキシ基から選択される。より好ましくは、R2はそれぞれ独立して 、水素、ハロゲン、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし24個の炭素
原子のアルキル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし24個の炭素原
子のアシルオキシ、場合によっては鎖中に酸素原子を含む2ないし24個の炭素
原子のアルケニル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む2ないし24個の炭素
原子のアルケニルオキシ、及び2ないし12個の炭素原子のアシルオキシ基から
選択される。更により好ましくは、R2はそれぞれ独立して、水素、1ないし8 個の炭素原子のアルキル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし8個の
炭素原子のアルキルオキシ、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし8個
の炭素原子のヒドロキシアルキル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ない
し8個の炭素原子のヒドロキシアルキルオキシ、及び2ないし12個の炭素原子
のアシルオキシから選択される。R2がそれぞれ独立して、水素及び1ないし4 個の炭素原子のアルキルから、そして特には水素及びメチル、から選択される場
合に特に好ましい。
【0040】 好ましい態様におけるR3はそれぞれ独立して、水素、ハロゲン、1ないし2 4個の炭素原子のヒドロカルビル基、1ないし24個の炭素原子の官能性ヒドロ
カルビル基及び−ORから選択される。より好ましくは、R3はそれぞれ独立し て、水素、1ないし24個の炭素原子のアルキル(場合によっては、ヒドロキシ
ル、カルボキシル及び/又はアミノ基(類)で置換され、そして/又は、鎖中に
カルボニル、酸素及び/又は窒素を含む可能性がある)、2ないし24個の炭素
原子のアルケニル(場合によっては、ヒドロキシル、カルボキシル及び/又はア
ミノ基(類)で置換され、そして/又は、鎖中にカルボニル、酸素及び/又は窒
素を含む可能性がある)、5ないし12個の炭素原子のシクロアルキル(場合に
よっては、ヒドロキシル、カルボキシル及び/又はアミノ基(類)で置換され、
そして/又は、環中にカルボニル、酸素及び/又は窒素を含む可能性がある)、
並びに−ORから選択される。更により好ましくは、R3はそれぞれ独立して、 水素、場合によっては鎖中に酸素原子を含む、1ないし24個の炭素原子のアル
キル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む、1ないし24個の炭素原子のヒド
ロキシアルキル、及び−ORから選択される。R3がそれぞれ独立して、水素、 1ないし4個の炭素原子のアルキル及び−ORから、特には水素、メチル及び−
ORから、そして最も特には、水素及びメチルから選択される時に特に好ましい
【0041】 好ましい態様において、R4、R4'及びR4"はそれぞれ独立して、水素、1な いし24個の炭素原子のヒドロカルビル基、1ないし24個の炭素原子のヒドロ
カルビルオキシ基、2ないし24個の炭素原子のアシル基及び2ないし24個の
炭素原子のアシルオキシ基から選択される。より好ましくは、R4、R4’及びR 4 ”はそれぞれ独立して、水素、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし 24個の炭素原子のアルキル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし2
4個の炭素原子のアルキルオキシ、場合によっては鎖中に酸素原子を含む2ない
し24個の炭素原子のアルケニル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む2ない
し24個の炭素原子のアルケニルオキシ、2ないし12個の炭素原子のアシル基
、及び2ないし12個の炭素原子のアシルオキシ基から選択される。更により好
ましくは、R4、R4’及びR4”はそれぞれ独立して、水素、1ないし8個の炭 素原子のアルキル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし8個の炭素原
子のアルキルオキシ、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし8個の炭素
原子群のヒドロキシアルキル、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし8
個の炭素原子群のヒドロキシアルキルオキシ、2ないし12個の炭素原子のアシ
ル基及び2ないし12個の炭素原子のアシルオキシ基から選択される。R4、R4 ’及びR4”がそれぞれ、独立して、水素及び、1ないし4個の炭素原子のアル キルから、そして特には、水素及びメチルから選択される場合が特に好ましい。
【0042】 好ましい態様におけるR5及びR8はそれぞれ独立して、1ないし24個の炭素
原子のヒドロカルビレン基である。より好ましくは、R5及びR8はそれぞれ独立
して、1ないし24個の炭素原子のアルキレン(場合によっては鎖中にカルボニ
ル及び/又は酸素を含む可能性がある)、2ないし24個の炭素原子のアルケニ
レン(場合によっては鎖中にカルボニル及び/又は酸素を含む可能性がある)並
びに、5ないし12個の炭素原子のシクロアルキレン(場合によっては環中にカ
ルボニル及び/又は酸素を含む可能性がある)から選択される。更により好まし
くは、R5及びR8はそれぞれ独立して、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1
ないし24個の炭素原子のアルキレン、そして特には、場合によっては鎖中に酸
素を含む2ないし18個の炭素原子のアルキレンである。
【0043】 好ましい態様におけるR6及びR7はそれぞれ独立して、1ないし50個の炭素
原子のヒドロカルビル基及び、1ないし50個の炭素原子の官能性ヒドロカルビ
ル基から選択され、ここで、R6及びR7のうちの少なくとも1個(そして好まし
くは唯一)がこのような官能性ヒドロカルビル基である。官能性ヒドロカルビル
基の官能基の好ましい例として、ヒドロキシ、エポキシ−COOR11、−CR12 =CH2、−CO−CR12=CH2、−OCO−CR12=CH2、−OCO−NH −R9、−NHR11、及びブロックイソシナート基を挙げることができる。より 好ましくは、R6及びR7はそれぞれ独立して、それらの基の少なくとも1個が前
記のような官能性の基で置換されている、1ないし24個の炭素原子のアルキル
基(場合によっては鎖中にカルボニル及び/又は1個以上の酸素原子を含む可能
性がある)、2ないし24個の炭素原子のアルケニル(場合によっては鎖中にカ
ルボニル及び/又は1個以上の酸素原子を含む可能性がある)、5ないし12個
の炭素原子のシクロアルキル基(場合によっては環中にカルボニル及び/又は1
個以上の酸素原子を含む可能性がある)、並びに7ないし24個の炭素原子のア
ラルキル基から選択される。更により好ましくは、R6及びR7はそれぞれ独立し
て、それらの少なくとも1個がヒドロキシル、−CR12=CH2、−CO−CR1 2 =CH2、−OCO−CR12=CH2、−NHR11及びブロックイソシナート基 により置換されている、1ないし24個の炭素原子のアルキル基(場合によって
は鎖中にカルボニル及び/又は1個以上の酸素原子を含む可能性がある)及び、
7ないし24個の炭素原子のアラルキル基から選択される。
【0044】 もう一種の好ましい態様におけるR6及びR7は一緒になって、3ないし24個
の炭素原子をもつ官能性ヒドロカルビレン基、3ないし24個の炭素原子をもつ
不飽和ヒドロカルビレン基及び、3ないし24個の炭素原子をもつ活性化不飽和
ヒドロカルビレン基から選択される基を形成する。より好ましくは、R6及びR7 は一緒になって、4ないし14個の炭素原子をもつ不飽和ヒドロカルビレン基及
び、4ないし14個の炭素原子をもつ活性化不飽和ヒドロカルビレン基から選択
される基を形成する。窒素と組み合わせた、一緒のR6及びR7の具体的な例とし
て、マレイミド、シトラコンイミド、イタコンイミド及びマレイミドのジエンと
のジールス−アルダーアダクトを挙げることができる。
【0045】 好ましい態様において、R9は、水素、1ないし50個の炭素原子のヒドロカ ルビル基及び、1ないし50個の炭素原子の官能性ヒドロカルビル基から選択さ
れる。より好ましくは、R9は、水素、1ないし24個の炭素原子のアルキル( 場合によっては、ヒドキシルにより置換され、そして/又は鎖中にカルボニル、
酸素及び/又は窒素を含む可能性がある)、2ないし24個の炭素原子のアルケ
ニル(場合によってはヒドキシルにより置換され、そして/又は鎖中にカルボニ
ル、酸素及び/又は窒素を含む可能性がある)、5ないし12個の炭素原子のシ
クロアルキル(場合によってはヒドキシルにより置換され、そして/又は環中に
カルボニル、酸素及び/又は窒素を含む可能性がある)、並びに7ないし24個
の炭素原子のアラルキル(場合によっては、ヒドキシル、−CR12=CH2又は −CO−CR12=CH2で置換される可能性がある)から選択される。更により 好ましくは、R9は水素、場合によっては鎖中に酸素原子を含む1ないし24個 の炭素原子のアルキル、及び、場合によっては、ヒドキシル、−CR12=CH2 又は−CO−CR12=CH2で置換される可能性がある、7ないし24個の炭素 原子のアラルキルから選択される。R9が水素、1ないし12個の炭素原子のア ルキル及び、場合によっては−CR12=CH2で置換されている7ないし24個 の炭素原子のアラルキルから選択される場合に特に好ましい。
【0046】 好ましい態様におけるR10は、水素又は、場合によっては鎖中に酸素を含む可
能性がある1ないし24個の炭素原子のアルキル、そしてより好ましくは水素で
ある。
【0047】 好ましい態様におけるR11は水素及び、場合によってはヒドキシル又は、1な
いし4個の炭素原子のアルコキシにより置換され、そして/又は鎖中に1個以上
の酸素及び/又は窒素原子を含む可能性がある1ないし24個の炭素原子のヒド
ロカルビルから選択される。より好ましくは、R11は水素及び、場合によっては
ヒドキシル又は、1ないし4個の炭素原子のアルコキシにより置換されている可
能性がある、1ないし24個の炭素原子のヒドロカルビルから選択される。
【0048】 好ましい態様におけるR12は、水素及び、1ないし4個の炭素原子のアルキル
から選択される。より好ましくは、R12は水素及びメチル基から選択される。
【0049】 好ましい態様におけるR13は、水素、1ないし8個の炭素原子のヒドロカルビ
ル基、又はフェニルから選択される。より好ましくは、R13は水素又はメチルで
ある。
【0050】 更に好ましい態様は、前記のパラメーターのあらゆる組み合わせ物を含む可能
性がある。
【0051】 一般式(I)のトリスアリール−1,3,5−トリアジンの特に好ましい態様
は、次の構造(VII)、(VIII)及び(IX)
【0052】
【化29】
【0053】 により表される。
【0054】 一般式(II)のトリスアリール−1,3,5−トリアジンの特に好ましい態様
は次の構造(X)、(XI)及び(XII)
【0055】
【化30】
【0056】 により表される。
【0057】 一般式(III)のトリスアリール−1,3,5−トリアジンの特に好ましい態 様は、次の構造(XIII)
【0058】
【化31】
【0059】 により表される。
【0060】 一般式(V)の基の、特に好ましい態様は、下記
【0061】
【化32】
【0062】
【化33】
【0063】 [式中、nは1〜24(好ましくは1〜18、そして特には1〜8)であり、n
1は0〜23(好ましくは、0ないし17)であり、n2は1〜24(好ましく
は、1〜10)であり、そしてn3は1〜24(好ましくは、1ないし8)であ
る] を含む。
【0064】 一般式(VI)の基の、特に好ましい態様は、下記
【0065】
【化34】
【0066】 [式中、n及びn1は前記に定義されたものである] を含む。
【0067】 (調製法) 本発明のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジ
ンは、米国特許第3244708号及び欧州特許公開第0434608号のよう
な数々の前記に取り込まれた引用文献に記載の方法の類似物により、4−ヒドロ
キシ前駆体が適切に官能化される複数段階の工程により調製することができる。
【0068】 アミドの官能性トリアジン化合物の好ましい調製法においては、少なくとも1
個(そして好ましくはすべての)R基が水素であることを除いて、式(I)、(
II)又は(III)の対応する前駆化合物を、第1段階において、ハロアセタート (例えば、クロロ酢酸エチル)と反応させて、アセタートの官能性中間体を調製
し、次いでそれを適当な第二級アミンと反応させて、所望のアミドの官能性の最
終生成物を調製する。
【0069】 ハロアセタートとの前駆化合物の反応は、当業者に既知の適切なアシル化条件
下で実施することができる。その反応は好ましくは、アセトニトリル、アセトン
、メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトン、ジメチルホルムアミド、ジオ
キサン、テトラヒドロフラン及び、トルエン及びキシレンのような芳香族炭化水
素のような不活性溶媒の存在下で実施される。反応はまた好ましくは、ヨウ化ナ
トリウムもしくはカリウムのようなアルカリ金属ヨウ化物のような触媒の存在下
で実施される。好ましくは、アルカリ金属水酸化物(水酸化ナトリウムもしくは
カリウム)、アルカリ金属炭酸塩また重炭酸塩、又は第三級アミン(トリエチル
アミン)のような塩基もまた存在する。反応温度は出発成分に応じて広範に変動
する可能性があるが、2−ヒドロキシル基の望ましくない反応を回避するために
は、100℃以下の温度が好ましい。
【0070】 生成するアセタートの官能性中間体の、第二級アミンとの反応は好ましくは、
当業者に既知の適切なエステル交換反応/アミド化条件下で実施される。好まし
くは、その反応は前記の溶媒の存在下で、そして更にエステル交換反応/アミド
化触媒の存在下で実施される。適切なエステル交換反応/アミド化触媒の例は、
テトラ−i−プロピルチタナート(TYZOR(R)TPT)(チタン(IV)イ ソプロキシド)、テトラブチルチタナート(TYZOR(R)TBT)(チタン( IV)ブトキシド)のようなチタン酸塩、アセト酢酸のカルシウム及びマグネシ
ウム塩のようなβ−ケトエステル及びβ−ジケトンのアルカリ及びアルカリ土類
塩、ナトリウム、カリウム、カルシウム及びマグネシウムのようなアルカリ及び
アルカリ土類金属のアルコキシド及びオキシド、4−ジメチルアミノピリジンの
ような第三級アミン、及び、場合によっては、不活性支持体上に支持される可能
性がある、H2SO4、HCl及びp−トルエンスルホン酸のような強力なプロト
ン酸、並びに、酢酸亜鉛、ニッケル、銅又はコバルトのような遷移金属塩を含む
。反応は好ましくは、揮発性アルコールの副生物を除去しながら、還流条件下で
実施される。
【0071】 本発明に拘るアミドの官能性化合物を調製するためのもう1種類の好ましい方
法においては、前記の前駆化合物(R基がHである)は第1段階で、ヒドロキシ
アルキルハロゲン化物とともに反応させて、(当業者に周知の条件下で)ヒドロ
キシアルキル官能性中間体を調製し、次いでそれをハロアセタート及び前記のよ
うな第二級アミンと反応させることができる。
【0072】 もう1種類の好ましい方法は、前記の方法の変法であって、前記の前駆化合物
を前記の官能化試薬の前反応物と反応させ(反応の順序を変更する)、例えば、
ハロアセタート及び第二級アミンの前反応物を調製し、次いでこの前反応物を更
に前駆化合物と反応させる。
【0073】 本発明に拘るカルバメートの官能性化合物もまた好ましくは、前記のヒドロキ
シアルキル官能性中間体を、1−(2−イソシアナトイソプロピル)−3−イソ
プロペニルベンゼン(「m−TMI」)のようなイソシアナート官能性化合物、
又は、メチルカルバメート(カルバミル交換反応)のようなブロックトイソシア
ナート官能性化合物と反応させることにより調製される。この反応は好ましくは
、キシレンのような不活性溶媒、及び更に周知のウレタン塩基又は有機金属触媒
の存在下で実施される。
【0074】 生成するアミド及びカルバメートの官能性化合物は所望の場合はそれに応じて
更に官能化することができる。例えば、アミドの官能性トリアジン化合物の調製
において、第二級アミンとしてのヒドロキシアルキルアミンの使用はヒドロキシ
アルキル官能性アミドをもたらす。ヒドロキシル基は例えば、(メタ)アクリル
酸のような不飽和酸、塩化アリルのようなハロ化合物、(メタ)アクリル酸グリ
シジル又はアリルグリシヂルエーテルのようなエポキシ官能性化合物、酸化エチ
レンもしくはプロピレンのような酸化アルキレン、及び/又はm−TMIのよう
なイソシアナート官能性化合物と更に反応させて、分子にその他又は追加の官能
基を与える可能性がある。
【0075】 具体的な好ましい調製法を本明細書に付記の実施例中に詳述される。
【0076】 (トリスアリール−1,3,5−トリアジンの使用法) 前記のように、本発明の、新規のアミド及びカルバメート含有トリスアリール
−1,3,5−トリアジンは、例えば種々のポリマー(架橋及び熱可塑性の両方
)、写真材料及び、織物材料のための染料溶液を含む広範な材料を安定化させる
ための紫外線吸収剤として、並びに紫外線遮蔽剤(日焼け止め剤のような)中に
おいて特に有用である。本発明の、新規のアミド又はカルバメート含有トリスア
リール−1,3,5−トリアジンは、被膜又は溶液のような光線安定化組成物中
の一成分として、あるいは、日焼け止め組成物のようなUV遮蔽組成物中の一成
分として、例えば、物理的混合又は、場合によっては材料に対する(具体的には
ポリマーに対する)化学結合によるブレンドを含む、様々な通常の方法の1種で
、このような材料中に取り込まれることができる。
【0077】 本発明の一態様において、本発明の、アミド又はカルバメート含有トリスアリ
ール−1,3,5−トリアジンは、現在請求された化合物を、そのような材料、
特に有機ポリマー中に、化学的又は物理的に取り込むことにより、紫外線による
分解を受ける材料を安定化させるために使用することができる。安定化すること
ができるポリマーの例は、次のものを含むが、それらに限定はされない。 1. エチレン、プロピレン、イソブチレン、ブテン、メチルペンテン、ヘキセ
ン、ヘプテン、オクテン、イソプレン、ブタジエン、ヘキサジエン、ジシクロペ
ンタジエン、エチリデンを含むがそれらに限定はされない、モノオレフィン及び
ジオレフィン並びに、シクロペンテン及びノルボルネンのようなシクロオレフィ
ン、例えば、高密度ポリエチレン(HDPE)、高密度及び高分子量のポリエチ
レン(HDPE−HMW)、高密度及び超高分子量のポリエチレン(HDPE−
UHMW)、中密度のポリエチレン(MDPE)、低密度ポリエチレン(LDP
E)、線状低密度ポリエチレン(LLDPE)及び分枝低密度ポリエチレン(B
LDPE)のようなポリエチレン(場合によっては、架橋することができる)の
ホモ−及びコポリマー。 2. 1種類以上のモノオレフィン及び/又はジオレフィンの、一酸化炭素及び
/又は、限られたアクリル酸及びメタクリル酸、アクリラート及びメタクリラー
ト、アクリルアミド、アクリロニトリル、スチレン、酢酸ビニル(エチレン/酢
酸ビニルコポリマーのような)、ビニルハロゲン化物、ビニリデンハロゲン化物
、マレイン酸無水物並びに、アリルアルコール、アリルアミンアリルグリシジル
エーテル及びそれらの誘導体のようなアリルモノマーを含む、その他のビニルモ
ノマーとのコポリマー。 3. それらの水素化誘導体及びポリアルキレンの混合物及びデンプンを含む炭
化水素樹脂(C5〜C9のような)。 4. スチレン、p−メチルスチレン及びα−メチルスチレンのようなスチレン
のホモ−及びコポリマー。 5. 1種類以上のスチレンの、オレフィン及びジオレフィン(例えば、エチレ
ン、イソプレン及び/又はブタジエン)、アクリル酸及びメタクリル酸、アクリ
ラート及びメタクリラート、アクリルアミド、アクリロニトリル、酢酸ビニル(
エチレン/酢酸ビニルコポリマーのような)、ビニルハロゲン化物、ビニリデン
ハロゲン化物、無水マレイン酸並びに、アリルアルコール、アリルアミンアリル
グリシジルエーテル及びそれらの誘導体のようなアリル化合物、のようなその他
のビニルモノマー、とのコポリマー。 6. ポリブタジエン、ポリブタジエン/スチレン・コポリマー及びポリブタジ
エン/アクリロニトリル・コポリマー上のスチレン、ポリブタジエン上のスチレ
ン(又はα−メチルスチレン)及びアクリロニトリル(又はメタクリロニトリル
)、ポリブタジエン上のスチレン及び無水マレイン酸、ポリブタジエン上のアク
リロニトリル及び無水マレイン酸又はマレイミド、エチレン/プロピレン/ジエ
ン・コポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、アクリル酸もしくはメタク
リル酸ポリアルキル上のスチレン及びアクリロニトリル、並びに、アクリラート
/ブタジエン・コポリマー上のスチレン及びアクリロニトリル、のグラアフトコ
ポリマー。 7. ポリクロロプレン、塩化ゴム、塩化及び臭化イソブチレン/イソプレン・
コポリマー、塩化又はスルホ塩化ポリエチレン、エチレン及び塩化エチレンのコ
ポリマー、エピクロロヒドリンポリマー及びコポリマー、並びに、塩化ビニル、
塩化ビニリデン、フッ化ビニル及び/又はフッ化ビニリデン及びその他のビニル
モノマーのようなハロゲン含有ビニル化合物のポリマー及びコポリマー、のよう
なハロゲン含有ポリマー。 8. アクリル酸、メタクリル酸、アクリラート、メタクリラート、アクリルア
ミド及びアクリロニトリルのような、α,β−不飽和酸及びそれらの誘導体から
誘導されたホモ−及びコポリマー。 9. (8)で挙げられたモノマーとの、オレフィン及びジオレフィン(例えば
、ブタジエン)、スチレン、ビニルハロゲン化物、無水マレイン酸及び、アリル
アルコール、アリルアミン、アリルグリシジルエーテル及びそれらの誘導体のよ
うなアリルモノマー、のようなその他の不飽和モノマーとのコポリマー。 10. ビニルアルコール、酢酸ビニル、ステアリン酸ビニル、安息香酸ビニル
、マレイン酸ビニル、ビニルブチラール、アリルアルコール、アリルアミン、ア
リルグリシジルエーテル、フタル酸アリル及びアリルメラミンのような、不飽和
アルコール及びアミン又はアシル誘導体又はそれらのアセタールから誘導された
ホモ−及びコポリマー、並びに前記のその他のエチレン性不飽和モノマーとの、
これらのモノマーのコポリマー。 11. アルキレングリコール及びアルキレンオキシドのような環式エーテルの
ホモ−及びコポリマー、並びにビスグリシジルエーテルとのコポリマー。 12. ポリオキシメチレン及び、コモノマーとしてエチレンオキシドを含むポ
リオキシメチレンのようなポリアセタール、並びに熱可塑性ポリウレタン、アク
リラート及び/又はMBSで誘導されたポリオキシメチレン。 13. ポリフェニレンオキシド及びスルフィド。 14. 一方で多価アルコール、ポリエーテル、ポリエステル、ポリアクリル系
誘導体及び/又はポリブタジエンのようなヒドロキシ−官能性成分及び、他方で
脂肪族及び/又は芳香族イソシアナートから誘導されるポリウレタン、並びにそ
れらの前駆体。 15. ジアミン、ジカルボン酸及び/又はアミノカルボン酸又は、ポリアミド
4、ポリアミド6、ポリアミド6/6、ポリアミド6/10、ポリアミド6/9
、ポリアミド6/12、ポリアミド4/6、ポリアミド12/12、ポリアミド
11及びポリアミド12のような対応するラクタムから誘導されるポリアミド及
びコポリアミド、m−キシレンジアミン及びアジピン酸から出発する芳香族ポリ
アミド、ヘキサメチレンジアミン及びイソフタル酸及び/又はテレフタル酸から
、そして変性剤としてエラストマーを伴うか伴わないで調製されるポリアミド、
例えばポリ−2,4,4−トリメチルヘキサメチレンテレフタラミド又はポリ−
m−フェニレンイソフタラミド、ポリオレフィン、オレフィンコポリマー、イオ
ノマー、化学結合又はグラフトエラストマー、又は、ポリエチレングリコール、
ポリプロピレングリコール又はポリテトラメチレングリコールのようなポリエー
テルとの前記のポリアミドのブロックコポリマー、並びに工程中に縮合されたポ
リアミド(RIMポリアミド系)。 16. ポリ尿素、ポリイミド、ポリアミド−イミド、ポリエーテルイミド、ポ
リエステルイミド、ポリヒダントイン及びポリベンズイミダゾール。 17. テレフタル酸ポリエチレン、テレフタル酸ポリブチレン、テレフタル酸
ポリ−1,4−ジメチルシクロヘキサン及びポリヒドロキシベンゾアートのよう
な、ジカルボン酸、ジオール及び/又はヒドロキシカルボン酸又は対応するラク
トンから誘導されるポリエステル、並びにヒドロキシル端末エーテルから誘導さ
れるブロックコポリエーテルエステル、並びに更に、ポリカーボナート又はMB
Sで変性されたポリエステル。 18. ポリカーボナート及びポリエステルカーボナート。 19. ポリスルホン、ポリエーテルスルホン及びポリエーテルケトン。 20. フェノール/ホルムアルデヒド樹脂、尿素/ホルムアルデヒド樹脂及び
メラミン/ホルムアルデヒド樹脂のような、アルデヒド縮合樹脂から誘導される
架橋ポリマー。 21. 乾性(drying)及び非乾性アルキド樹脂。 22. 多価アルコール及び、架橋剤としてのビニル化合物との飽和及び不飽和
ジカルボン酸のコポリエステルから誘導される不飽和ポリエステル樹脂及び更に
、それらのハロゲン含有誘導体。 23. エポキシアクリラート、ヒドロキシアクリラート、イソシアナトアクリ
ラート、ウレタンアクリラート又はポリエステルアクリラートのような置換アク
リラートから誘導される架橋性アクリル酸樹脂。 24. メラミン樹脂、尿素樹脂、イソシアナート、イソシアヌラート、カルバ
マート又はエポキシ樹脂で架橋されたアルキド樹脂、ポリエステル樹脂及びアク
リラート樹脂。 25. 無水物又はアミンのような通常の硬化剤で架橋される、ビスフェノール
A及びビスフェノールFのような脂肪族、環式脂肪族、複素環式及び/又は芳香
族のグリシジル化合物から誘導される架橋エポキシ樹脂。 26. セルロース、ゴム、ゼラチンのような天然ポリマー及び、酢酸セルロー
ス、プロピオン酸セルロース及び酪酸セルロース又は、メチルセルロースのよう
なセルロースエーテルを含むそれらの化学的に変性された類似の誘導体、並びに
ロジン及びそれらの誘導体。 27. ポリシロキサン。 28. アクリラート及びメタクリラート、マレアート及びアセトアセタートの
ような活性化不飽和及び/又はメチレン化合物とのアミン又はブロックアミン(
例えば、ケトイミン)のマイケル(Michael)付加ポリマー。 29. PP/EPDM、ポリアミド/EPDMもしくはABS、PVC/EV
A、PVC/ABS、PVC/MBS、PC/ABS、PBTP/ABS、PC
/ASA、PC/PBT、PVC/CPE、PVC/アクリラート、POM/熱
可塑性PUR、PC/熱可塑性ポリウレタン、POM/アクリラート、POM/
MBS、PPO/HIPS、PPO/PA6.6及びコポリマー、PA/HDP
E、PP/HDPE、PP/LDPE、LDPE/HDPE、LDPE/EVA
、LDPE/EAA、PA/PP、PA/PPO、PBT/PC/ABS、PB
T/PET/PC等のような前記のいずれかの混合物又はブレンド。 30. 不飽和アクリル酸ポリアセトアセタート樹脂とあるいは、側基の不飽和
基及びアクリル化メラミンを含むウレタンアクリラート、ポリエーテルアクリラ
ート、ビニルもしくはアクリルコポリマーを含む不飽和アクリル樹脂と組み合わ
せたポリケトイミン。 31. エチレンの不飽和モノマー又はオリゴマー及びポリ不飽和脂肪族オリゴ
マーを含む放射線硬化性組成物。 32. エポキシ官能性の共エーテル化された高度の固体のメラミン樹脂により
架橋された光線安定のエポキシ樹脂のようなエポキシメラミン樹脂。
【0078】 安定化させることができるその他の材料は例えば下記を含む。 33. 鉱油、動物及び植物脂肪、油及びワックス又は、合成エステルに基づい
た油、脂肪又はワックス(例えば、フタル酸エステル、アジピン酸エステル、リ
ン酸エステル又はトリメリチン酸エステル)を含む化合物の混合物並びに更に、
あらゆる比率の、鉱油との合成エステルの混合物の可能性がある、天然に存在す
る及び合成の有機材料。 34. 天然ラテックス又は、カルボキシル化スチレン/ブタジエン・コポリマ
ーの格子のような、天然又は合成ゴムの水性エマルション。 35. アゾ染料(ジアゾ、トリアゾ及びポリアゾ)、アントラキノン、ベンゾ
ジフラノン、多環式芳香族カルボニル染料、インジゴイド染料、ポリメチン、ス
チリル染料、ジ−及びトリアリールカルボニウム染料、フタロシアニン、キノフ
タロン、硫黄染料、ニトロ及びニトロソ染料、スチルベン染料、ホルマザン染料
、キナクリドン、カルバゾール及びペリレンテトラカルボン酸ジイミドのような
有機染料。 36. 抗酸化剤、保存剤、脂質、溶媒、界面活性剤、着色剤、制汗剤、皮膚の
コンディショナー、加湿剤等のような合成物質を含んでなる、皮膚のローション
、コラーゲンクリーム、日焼け止め剤、顔面メークアップ製品、等のような化粧
品製品、並びに、コラーゲン、蛋白質、ミンク油、オリーブ油、ココナツ油、カ
ルナバワックス、蜜蝋、ラノリン、ココアバター、キサンタンゴム、アロエ、等
のような天然産物。 37. 例えば、新聞用紙、厚紙、ポスター、包装物、ラベル、文具、書籍及び
雑誌用紙、密着タイプ用紙(bond typing paper)、多目的及
び事務用紙、コンピューター用紙、ゼログラフ用紙、レーザー及びインク−ジェ
ット印刷用紙、オフセット用紙、紙幣用紙、等における使用のためのセルロース
に基づいた紙の調製物。 38. 写真のフィルム用紙。 39. インク。
【0079】 前記のように、本発明のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3
,5−トリアジンの1つの具体的な利点は、それらが、ポリマーのような基材に
化学的に結合されることができ、それにより例えば、基材からの又は基材表面か
ら遠くへの、これらのUV吸収剤の移動を著しく減少させる点である。本発明の
トリアジンの結合機序は、例えば側基のビニル又はヒドロキシル基によるアミド
又はカルバメート基に付いた官能基と、ポリマーのような「ホスト」の基材との
間の結合(化学結合及び/又は共有結合)の形成、を伴う。
【0080】 本発明のトリスアリール−1,3,5−トリアジンの取り込みは、以前に引用
された米国特許第3423360号及び同第5189084号に開示された方法
で、適切な官能基を担持するポリマーとの反応による共重合、共重付加、共重縮
合により、又はグラフトによりもたらすことができる。
【0081】 本発明のトリスアリール−1,3,5−トリアジンの結合は、重合又は共重合
により起こることができる。側基のビニル基を含んでなる本発明の新規のトリア
ジンの場合には、少なくとも1個のビニルモノマー、例えば(メト)アクリル酸
、アクリル酸メチルのような(メト)アクリル酸のエステル、(メト)アクリル
酸のアミド、ヒドロキシエチルアクリラート、オレフィン、塩化ビニル、スチレ
ン、ブタジエン、イソプレン及びアクリロニトリルとの重合又は共重合を実施し
て、ポリマーの背骨中にビニル基を取り込んでいるホモポリマー又はコポリマー
を形成することができる。重合又は共重合は重合技術分野の専門家に周知のよう
に、アニオン及びカチオンタイプの遊離基のような開始剤により、又は、UV、
電子ビーム、x−線及び、Co60光源からのガンマ線のような化学線により開始
させることができる。重合又は共重合は重合技術分野の専門家に周知のように、
溶液、エマルション、分散物、溶融物中で、又は固体状態で実施することができ
る。
【0082】 更に、式(I)、(II)又は(III)の本発明の、現在請求された、アミド又 はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジンの結合は、共重付
加又は共重縮合によりもたらすことができる。このような取り込みは、当業者に
既知の方法により、付加ポリマーもしくはコポリマーの合成中の付加により、又
は縮合ポリマーもしくはコポリマーの合成中の縮合により実施することができる
。例えば、適切な官能基を含む式(I)、(II)又は(III)の化合物は、その 僅か数例を挙げると、ポリエステル、ポリアミド、ポリウレタン、エポキシ樹脂
、メラミン樹脂、アルキド樹脂、フェノール樹脂、ポリウレタン、ポリカーボナ
ート、ポリシロキサン、ポリアセタール及びポリ無水物中に取り込むことができ
る。 更に、式(I)、(II)又は(III)の化合物はモノマー成分に結合させ て、次に、例えば、前記の遊離基開始付加又は共重縮合法により、ポリマーもし
くはコポリマーに取り込ませることができる。類似の方法は例えば、その後に縮
合重合により、ポリウレタン及びポリエステル中に取り込んで、前記のポリマー
にUV安定化特性を与える、ベンゾトリアゾール及びベンゾフェノン安定剤のジ
オール前駆体への結合に対する、米国特許第5459222号(全体を示すよう
に、すべての目的のために本明細書中に引用することにより取り込まれている)
に開示されている。
【0083】 代替的には、本発明のトリスアリール−1,3,5−トリアジンはまた、適切
な官能基を担持するオリゴマー及び/又はポリマーとの反応によりポリマーに結
合させることができる。例えば、ビニル側基を含んでなる少なくとも1個のトリ
アジン化合物を、場合によっては少なくとも1個のその他のビニルモノマー又は
、ビニル基を含んでなる化合物とともに不飽和ポリエステル樹脂、不飽和ポリブ
タジエンオリゴマー又は不飽和ゴムに添加させて、その後に化学線により又は遊
離基の触媒により硬化させることができる。あるいは、ヒドロキシル又はアミド
のような末端の官能基を含んでなる少なくとも1個のトリアジン化合物を、当業
者に周知の方法に類似の方法により、主鎖中の又は側鎖としてのどちらかの、反
応性末端基をもつ、ポリエステル、ポリウレタン及びポリジオールのようなポリ
マー及び/又はオリゴマー、一部加水分解されたポリビニルアセタート、エポキ
シ樹脂、ポリシロキサン及び無水マレイン酸を含んでなるポリマー、と反応させ
ることができる。
【0084】 グラフト化は、式(I)、(II)又は(III)の、現在請求されたアミド又は カルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジン化合物の、ポリマー
及び/又はオリゴマーへの結合の更にもう1種類の方法である。グラフト化は、
例えば、側基のビニル基を含んでなる本発明の新規のトリアジンが使用される時
に、重合のための、前記で考察された種類の開始剤又は化学線により、溶液、溶
融物又は固体状態で実施することができる。このようなアミド又はカルバメート
含有トリスアリール−1,3,5−トリアジンは、飽和ポリマー、例えば、ポリ
エチレン、ポリプロピレン及びポリ(エチレン−ビニルアセタート)のようなポ
リオレフィン及びそれらのコポリマーに、あるいは、不飽和基、例えばポリブタ
ジエン、ポリイソプレン、エチレン−プロピレン−(ジエンモノマー)ターポリ
マー及びポリスチレン及びそのコポリマーを含んでなるポリマーに、グラフトさ
せることができる。
【0085】 本発明の、アミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリア
ジンは、安定化される物質及び具体的な用途のような事項に左右されるような用
途において広範に変動する量で使用することができる。しかし、有機ポリマーの
ような材料に対する安定化添加剤として使用される場合は、本発明のトリスアリ
ール−1,3,5−トリアジンは具体的には、安定化される材料の重量に基づい
て、約0.01ないし約20重量%、好ましくは約0.1ないし約10重量%、
そして最も好ましくは、約0.1ないし約5重量%の量で使用される。日焼け止
め組成物のような遮蔽用の用途においては、トリアジンは、遮蔽剤の総重量に基
づくことを除いて、同様の相対的な量で使用される。
【0086】 本発明の新規の安定剤はまた、多数の前記に取り込まれた引用文献に示された
ように、例えば熱可塑性ポリマーの安定化における非結合性能において使用する
ことができる。好ましい熱可塑性ポリマーの例は、主鎖に複素原子を含んでなる
ポリオレフィン及びポリマーである。好ましいポリマーは更に、主鎖に窒素、酸
素及び/又は硫黄、特に窒素又は酸素を含んでなる熱可塑性ポリマーである。更
に興味深いものは、その中のポリマーがポリオレフィン、例えばポリエチレン又
はポリプロピレンである組成物である。
【0087】 熱可塑性ポリマー中への取り込みは、当該技術分野で通常の方法により、新規
のアミド又はカルバメート含有トリアジン化合物及びあらゆる更なる添加剤の添
加により実施することができる。取り込みは好都合には、成形の前又はその期間
中に、溶媒のその後の蒸発を伴うか又は伴わずに、例えば、ポリマーの溶融物又
は溶液に微粉砕成分を混合することにより、又は安定剤を添加することにより、
あるいは、溶解又は分散された化合物をポリマーに適用することにより実施する
ことができる。エラストマーもまた格子として安定剤させることができる。
【0088】 新規の混合物はまた、例えば、ポリマーの、約2.5ないし約25重量%、好
ましくは約5ないし約20重量%の濃度の、これらの化合物を含んでなる、マス
ターバッチの形態で、安定化されるポリマーに添加することができる。
【0089】 新規の混合物は、好都合には、例えば(a)エマルション又は分散物(例えば
格子又はエマルションポリマーに対する)として、(b)追加成分又はポリマー
混合物の混合中の乾性(drying)ミックスとして、(c)加工機器への直接添加
により(例えば、押し出し機、内部ミキサー、等)、又は(d)溶液又は溶融物
として、を含む当該技術分野で通常使用されるものを含むあらゆる数の方法によ
りポリマー材料中に取り込むことができる。
【0090】 このように得られた安定化ポリマー組成物を、あらゆる数の通常の方法、例え
ば熱圧、紡糸、押し出し、回転成形又は射出成形により、成形製品、例えば繊維
、フィルム、テープ、シート、サンドイッチパネル、コンテナ、パイプ及びその
他のプロファイルに転化させることができる。従って本発明は更に、成形製品の
生産のための本発明に拘るポリマー組成物の使用法に関する。
【0091】 それらの最終的目的用途に応じて、本発明の、アミド又はカルバメート含有ト
リスアリール−1,3,5−トリアジンは、UV安定化技術分野で通常使用され
る数々の添加剤と組み合わせることができる。このような添加剤の例は、次のも
のを含むがそれらに限定はされない。 a. 抗酸化剤 (i) 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メチルフェノール、2−tert
−ブチル−4,6−ジメチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−
エチルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4−n−ブチルフェノール
、2,6−ジ−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール、2,6−ジシク
ロペンチル−4−メチルフェノール、2−(α−メチルシクロヘキシル)−4,
6−ジメチルフェノール、2,6−ジオクタデシル−4−メチルフェノール、2
,4,6−トリシクロヘキシルフェノール、2,6−ジ−tert−ブチル−4
−メトキシメチルフェノールのようなアルキル化モノフェノール、2,6−ジ−
ノニル−4−メチルフェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルウンデク
−1−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルヘプタデク−1
−イル)フェノール、2,4−ジメチル−6−(1−メチルトリデク−1−イル
)フェノールのような直線状又は側鎖に分枝したノニルフェノール、並びにそれ
らの混合物。 (ii) 2,4−ジオクチルチオメチル−6−tert−ブチルフェノール、2
,4−ジオクチルチオメチル−6−メチルフェノール、2,4−ジオクチルチオ
メチル−6−エチルフェノール及び2,6−ジドデシルチオメチル−4−ノニル
フェノールのような、アルキルチオメチルフェノール。 (iii) 2,6−ジ−tert−ブチル−4−メトキシフェノール、2,5− ジ−tert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−アミルヒドロキノ
ン、2,6−ジフェニル−4−オクタデシルオキシフェノール、2,6−ジ−t
ert−ブチルヒドロキノン、2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
アニソール、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニソール、ステ
アリン酸3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル、及びアジピ
ン酸ビス(3、5ージ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)のような
ヒドロキノン及びアルキル化ヒドロキノン。 (iv) α−トコフェノール、β−トコフェノール、γ−トコフェノール、δ−
トコフェノール及びそれらの混合物(ビタミンE)のようなトコフェロール。 (v) 2,2’−チオビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェノール)
、2,2’−チオビス(4−オクチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−
tert−ブチル−3−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(6−ter
t−ブチル−2−メチルフェノール)、4,4’−チオビス(3,6−ジ−se
c−アミルフェノール)、及び4,4’−ビス(2,6−ジメチル−4−ヒドロ
キシフェニル)ジスルフィド、のようなヒドロキシル化チオジフェニルエーテル
。(vi) 2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−メチルフェ
ノール)、2,2’−メチレンビス(6−tert−ブチル−4−エチルフェノ
ール)、2,2’−メチレンビス[4−メチル−6(α−メチルシクロヘキシル
)フェノール]、2,2’−メチレンビス(4−メチル−6−シクロヘキシルフ
ェノール)、2,2’−メチレンビス(6−ノニル−4−メチルフェノール)、
2,2’−メチレンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2
’−エチリデンビス(4,6−ジ−tert−ブチルフェノール)、2,2’−
エチリデンビス(6−tert−ブチル−4−イソブチルフェノール)、2,2
’−メチレンビス[6−(α−メチルベンジル)−4−ノニルフェノール)、2
,2’−メチレンビス[6−(α,α−ジメチルベンジル)−4−ノニルフェノ
ール)、4,4’−メチレンビス(2,6−ジ−tert−ブチルフェノール)
、4,4’−メチレンビス(6−tert−ブチル−2−メチルフェノール)、
1,1−ビス(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)
ブタン、2,6−ビス(3−tert−ブチル−5−メチル−2−ヒドロキシル
ベンジル)−4−メチルフェノール、1,1,3−トリス(5−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)ブタン、1,1−ビス(5−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−3−n−ドデシルメルカ
プトブタン、エチレングリコールビス[3,3−ビス(3’−tert−ブチル
−4’−ヒドロキシフェニル)ブチラート]、ビス(3−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−5−メチルフェニル)ジシクロペンタジエン、テレフタル酸ビス
[2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルベンジル)
−6−tert−ブチル−4−メチルフェニル]、1,1−ビス(3,5−ジメ
チル−2−ヒドロキシフェニル)ブタン、2,2−ビス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロパン、2,2−ビス(5−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−2−メチルフェニル)−4−n−ドデシルメルカプト
ブタン、及び1,1,5,5−テトラ(5−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
−2−メチルフェニル)ペンタンのようなアルキリデンビスフェノール。 (vii) 3,5,3’,5’−テトラ−tert−ブチル−4,4’−ジヒド
ロキシジベンジルエーテル、オクタデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジメチル
ベンジルメルカプトアセタート、トリデシル−4−ヒドロキシ−3,5−ジ−t
ert−ブチルベンジルメルカプトアセタート、トリス(3,5−ジ−tert
−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)アミン、ビス(4−tert−ブチル−3
−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)ジチオテレフタラート、ビス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)スルフィド、及びイソオ
クチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルメルカプトア
セタートのようなO−、N−及びS−ベンジル化合物。 (viii) ジオクタデシル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル− 2−ヒドロキシベンジル)マロナート、ジオクタデシル−2−(3−tert−
ブチル−4−ヒドロキシ−5−メチルベンジル)マロナート、ジドデシルメルカ
プトエチル−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)マロナート、及びビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)
フェニル]−2,2−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベ
ンジル)マロナート、のようなマロン酸ヒドロキシベンジラート。 (ix) 1,3,5−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキ
シベンジル)−2,4,6−トリメチルベンゼン、1,4−ビス(3,5−ジ−
tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2,3,5,6−テトラメチル
ベンゼン、及び2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシベンジル)フェノール、のような芳香族ヒドロキシベンジル化合物。 (x) 2,4−ビス(オクチルメルカプト−6−(3,5−ジ−tert−ブ
チル−4−ヒドロキシアニリノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメル
カプト−4,6−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシアニリ
ノ)−1,3,5−トリアジン、2−オクチルメルカプト−4,6−ビス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェノキシ)−1,3,5−トリア
ジン、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェノキシ)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,5−ジ−te
rt−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、1,3,5−トリ
ス(4−tert−ブチル−3−ヒドロキシ−2,6−ジメチルベンジル)イソ
シアヌラート、2,4,6−トリス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒド
ロキシフェニルエチル)−1,3,5−トリアジン、1,3,5−トリス(3,
5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)−ヘキサヒ
ドロ−1,3,5−トリアジン、及び1,3,5−トリス(3,5−ジシクロヘ
キシル−4−ヒドロキシベンジル)イソシアヌラート、のようなトリアジン化合
物。(xi) ジメチル−2,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベン
ジルホスホナート、ジエチル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
ベンジルホスホナート、ジオクタデシル−3,5−ジ−tert−ブチル−4−
ヒドロキシベンジルホスホナート、ジオクタデシル−5−tert−ブチル−4
−ヒドロキシ−3−メチルベンジルホスホナートのようなベンジルホスホナート
、及び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルホスホン酸のモ
ノエチルエステルのカルシウム塩。 (xii) 4−ヒドロキシラウラニリド、4−ヒドロキシステアラニド、及びオ
クチルN−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)カルバ
マート、のようなアシルアミノフェノール。 (xiii) メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、 オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチエレングリコール、トリエチレングリコール、ペン
タエリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−
ビス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペン
タデカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン及び4−
ヒドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.
2]オクタン、のような一価又は多価アルコールとのβ−(3,5−ジ−ter
t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のエステル。 (xiv) メタノール、エタノール、n−オクタノール、i−オクタノール、
オクタデカノール、1,6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチ
レングリコール、1,2−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジ
エチレングリコール、ジエチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタ
エリスリトール、トリス(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビ
ス(ヒドロキシエチル)オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタ
デカノール、トリメチルヘキサンジオール、トリメチロールプロパン及び4−ヒ
ドロキシメチル−1−ホスファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2
]オクタン、のような一価又は多価アルコールとのβ−(5−tert−ブチル
−4−ヒドロキシ−3−メチルフェニル)プロピオン酸のエステル。 (xv) メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,6
−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2−
プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジエ
チレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス(
ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)−
オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン及び4−ヒドロキシメチル−1−ホ
スファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、のような一
価又は多価アルコールとのβ−(3,5−ジシクロヘキシル−4−ヒドロキシフ
ェニル)プロピオン酸のエステル。 (xvi) メタノール、エタノール、オクタノール、オクタデカノール、1,
6−ヘキサンジオール、1,9−ノナンジオール、エチレングリコール、1,2
−プロパンジオール、ネオペンチルグリコール、チオジエチレングリコール、ジ
エチレングリコール、トリエチレングリコール、ペンタエリスリトール、トリス
(ヒドロキシエチル)イソシアヌラート、N,N’−ビス(ヒドロキシエチル)
オキサミド、3−チアウンデカノール、3−チアペンタデカノール、トリメチル
ヘキサンジオール、トリメチロールプロパン、4−ヒドロキシメチル−1−ホス
ファ−2,6,7−トリオキサビシクロ[2.2.2]オクタン、のような一価
又は多価アルコールとの3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニ
ル酢酸のエステル。 (xvii) N,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ
フェニルプロピオニル)ヘキサメチレンジアミン、N,N’−ビス(3,5−ジ
−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)トリメチレンジア
ミン、及びN,N’−ビス(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフ
ェニルプロピオニル)ヒドラジンのような、β−(3,5−ジ−tert−ブチ
ル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオン酸のアミド。 (xviii) アスコルビン酸(ビタミンC)。 (xix) N,N’−ジイソプロピル−p−フェニレンジアミン、N,N’−
ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1,4−ジメ
チルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−エチル−3−
メチルペンチル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス(1−メチルヘプ
チル)−p−フェニレンジアミン、N,N’−ジシクロヘキシル−p−フェニレ
ンジアミン、N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン、N,N’−ビス
(2−ナフチル)−p−フェニレンジアミン、N−イソプロピル−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−(1,3−ジメチルブチル)−N’−フェニ
ル−p−フェニレンジアミン、N−(1−メチルヘプチル)−N’−フェニル−
p−フェニレンジアミン、N−シクロヘキシル−N’−フェニル−p−フェニレ
ンジアミン、4−(p−トルエンスルホナモイル)ジフェニルアミン、N,N’
−ジメチル−N,N’−ジ−sec−ブチル−p−フェニレンジアミン、ジフェ
ニルアミン、N−アリルジフェニルアミン、4−イソプロポキシジフェニルアミ
ン、N−フェニル−1−ナフチルアミン、N−(4−tert−オクチルフェニ
ル)−1−ナフチルアミン、N−フェニル−2−ナフチルアミン、p,p’−ジ
−tert−オクチルジフェニルアミンのようなオクチル化ジフェニルアミン、
4−n−ブチルアミノフェノール、4−ブチリルアミノフェノール、4−ノナノ
イルアミノフェノール、4−ドデカノイルアミノフェノール、4−オクタデカノ
イルアミノフェノール、ビス(4−メトキシフェニル)アミン、2,6−ジ−t
ert−ブチル−4−ジメチルアミノメチルフェノール、2,4’−ジアミノフ
ェニルメタン、4,4’−ジアミノジフェニルメタン、N,N,N’,N’−テ
トラメチル−4,4’−ジアミノジフェニルメタン、1,2−ビス[(2−メチ
ルフェニル)アミノ]エタン、1,2−ビス(フェニルアミノ)プロパン、(o
−トリル)ビグアニド、ビス[4−(1’,3’−ジメチルブチル)フェニル]
アミン、tert−オクチル化N−フェニル−1−ナフチルアミン、モノ−及び
ジアルキル化tert−ブチル/tert−オクチルジフェニルアミンの混合物
、モノ−及びジアルキル化ノニルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアル
キル化ドデシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化イソプロピ
ル/イソヘキシルジフェニルアミンの混合物、モノ−及びジアルキル化tert
−ブチルジフェニルアミンの混合物、2,3−ジヒドロ−3,3−ジメチル−4
H−1,4−ベンゾチアジン、フェノチアジン、モノ−及びジアルキル化ter
t−ブチル/tert−オクチルフェノチアジンの混合物、モノ−及びジアルキ
ル化tert−オクチルフェノチアジンの混合物、N−アリルフェノチアジン、
N,N,N’,N’−テトラフェニル−1,4−ジアミノブト−2−エン、N,
N−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル)ヘキサメチレン
ジアミン、セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル
)、2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−オン、及び2,2,6,6
−テトラメチルピペリジン−4−オールのようなアミンの抗酸化剤。 b. UV−吸収剤及び光線安定剤 (i) 2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール
、2−(3’,5’−ジ−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)ベン
ゾトリアゾール、2−(5’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)
ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5’−(1,1,3,3−テト
ラメチルブチル)フェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’−ジ−te
rt−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、
2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)−
5−クロロベンゾトリアゾール、2−(3’−sec−ブチル−5’−tert
−ブチル−2’−ヒドロキシフェニル)−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒ
ドロキシ−4’−オクトキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(3’,5’
−ジ−tert−アミル−2’−ヒドロキシフェニル)ベンゾトリアゾール、2
−(3’,5’−ビス(α、α−ジメチルベンジル)−2’−ヒドロキシフェニ
ル)−ベンゾトリアゾール、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ
−5’−(2−オクチルオキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベ
ンゾトリアゾールと、2−(3’−tert−ブチル−5’−[2−(2−エチ
ルヘキシルオキシ)−カルボニルエチル]−2’−ヒドロキシフェニル)−5−
クロロ−ベンゾトリアゾールと、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロ
キシ−5’−(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)−5−クロロ−ベン
ゾトリアゾールと、2−(3’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−
(2−メトキシカルボニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3
’−tert−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−オクチルオキシカルボ
ニルエチル)フェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3’−tert−ブチル
−5’−[2−(2−エチルヘキシルオキシ)カルボニルエチル)−2’−ヒド
ロキシフェニル)ベンゾトリアゾールと、2−(3’−ドデシル−2’−ヒドロ
キシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール及び、2−(3’−tert
−ブチル−2’−ヒドロキシ−5’−(2−イソオクチルオキシカルボニルエチ
ル)フェニルベンゾトリアゾールの混合物、2,2−メチレンビス[4−(1,
1,3,3−テトラメチルブチル)−6−ベンゾトリアゾール−2−イルフェノ
ール]、2−[3’−tert−ブチル−5’−(2−メトキシカルボニルエチ
ル)−2’−ヒドロキシフェニル]ベンゾトリアゾールのポリエチレングリコー
ル300とのエステル交換反応生成物、並びに[R−CH2CH−COO(CH232(ここで、R=3’−tert−ブチル−4’−ヒドロキシ−5’−2H
−ベンゾトリアゾール−2−イルフェニル)、のような2−(2’−ヒドロキシ
フェニル)ベンゾトリアゾール。 (ii) 2−ヒドロキシベンゾフェノン、例えば4−ヒドロキシ、4−メトキシ
、4−オクトキシ、4−デシルオキシ、4−ドデシルオキシ、4−ベンジルオキ
シ、4,2’4’−トリヒドロキシ及び2’−ヒドロキシ4,4’−ジメトキシ
誘導体。 (iii) サリチル酸4−tert−ブチル−フェニル、サリチル酸フェニル、 サリチル酸オクチルフェニル、ジベンゾイルレソルシノール、ビス(4−ter
t−ブチルベンゾイル)レソルシノール、ベンゾイルレソルシノール、3,5−
ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2,4−ジ−tert−ブチル
フェニル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸ヘキサデシ
ル、3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸オクタデシル、及
び3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシ安息香酸2−メチル−4,6
−ジ−tert−ブチルフェニル、のような置換及び非置換安息香酸のエステル
。(iv) α−シアノ−β,β−ジフェニルアクリル酸エチル、α−シアノ−
β,β−ジフェニルアクリル酸イソオクチル、α−カルボメトキシケイ皮酸メチ
ル、α−シアノ−β−メチル−p−メトキシケイ皮酸メチル、α−シアノ−β−
メチル−p−メトキシケイ皮酸ブチル、α−カルボメトキシ−p−メトキシケイ
皮酸メチル、及びN−(β−カルボメトキシ−β−シアノビニル)−2−メチル
インドリン、のようなアクリラート。 (v) n−ブチルアミン、トリエタノールアミン又はN−シクロヘキシルジエ
タノールアミンのような追加の配位子を伴うか又は伴わない、1:1又は1:2
の錯体を含む、2,2’−チオ−ビス−[4−(1,1,3,3−テトラメチル
ブチル)フェノール]のニッケル錯体、ジブチルジチオカルバミン酸ニッケル、
4−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベンジルホスホン酸のメチルも
しくはエチルエステルを含むモノアルキルエステルのニッケル塩、2−ヒドロキ
シ−4−メチルフェニルウンデシルケトキシムを含むケトキシムのニッケル錯体
、及び追加の配位子を伴うか又は伴わない、1−フェニル−4−ラウロイル−5
−ヒドロキシピラゾールのニッケル錯体、のようなニッケル化合物。 (vi) セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イ
ル)、コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、
セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)、
セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジン−4−イ
ル)n−ブチル3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジルマロナ
ート、1−(2−ヒドロキシエチル)−2,2,6,6−テトラメチル−4−ヒ
ドロキシピペリジン及びコハク酸の縮合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−
テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレンジアミン及び4−tert
−オクチルアミノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、ニト
リロトリ酢酸トリス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)、
テトラキス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)1,2,3
,4−ブタンテトラカルボキシラート、1,1’−(1,2−エタンジイル)ビ
ス(3,3,5,5−テトラメチルピペラジノン)、4−ベンゾイル−2,2,
6,6−テトラメチルピペリジン、4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジン、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)
−2−n−ブチル−2−(2−ヒドロキシ−3,5−ジ−tert−ブチルベン
ジル)マロナート、3−n−オクチル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3
,8−トリアザスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、セバシン酸ビス(1
−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、コハク酸ビス
(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)、N,N’
−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ヘキサメチレン
ジアミン及び4−モルホリノ−2,6−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮
合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチルアミノ−2,2,6,6−テ
トラメチルピペリジル)−1,3,5−トリアジン及び1,2−ビス(3−アミ
ノプロピルアミノ)エタンの縮合物、2−クロロ−4,6−ビス(4−n−ブチ
ルアミノ−1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリジル)−1,3,5−トリ
アジン及び1,2−ビス(3−アミノプロピルアミノ)エタンの縮合物、8−ア
セチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザ
スピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン、3−ドデシル−1−(2,2,6,
6−テトラメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ド
デシル−1−(1−エタノイル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4
−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、3−ドデシル−1−(1,2,2,6,
6−ペンタメチルピペリジン−4−イル)ピロリジン−2,5−ジオン、4−ヘ
キサデシルオキシ−及び4−ステアリルオキシ−2,2,6,6−テトラメチル
ピペリジンの混合物、N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリジ
ン−4−イル)ヘキサメチレンジアミン及び4−シクロヘキシルアミノ−2,6
−ジクロロ−1,3,5−トリアジンの縮合物、1,2−ビス(3−アミノプロ
ピルアミノ)エタン、2,4,6−トリクロロ−1,3,5−トリアジン及び4
−ブチルアミノ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン(CAS Reg.
No.[136504−96−6])の縮合物、2−ウンデシル−7,7,9,
9−テトラメチル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オキソスピロ[4.5]
デカン、オキソ−ピペラジニル−トリアジン又はいわゆるPIP−T HALS
,例えば、GOODRITE(R)3034、3150及び3159及び米国特許 第5071981号に開示された類似の物質、SANDUVOR(R)PR−31 及びPR−32(Clariant Corp.)及び英国特許公開第2269
819号に開示の類似物質のような光線結合性HALS、並びに7,7,9,9
−テトラメチル−2−シクロウンデシル−1−オキサ−3,8−ジアザ−4−オ
キソスピロ[4.5]デカン及びエピクロロヒドリンの反応生成物、のような、
立体妨害アミン類並びにそれらのN誘導体(例えば、N−アルキル、N−ヒドロ
キシ、N−アルコキシ及びN−アシル)。概括的には更に、その全体を示すよう
に引用することにより本明細書中に取り込まれている(以前には取り込まれでい
ない程度に)米国特許第4619956号、同第5106891号、英国特許公
開第2269819号、欧州特許公開第0309400号、同第0309401
号、同第0309402号、及び同第0434608号を参照されたい。 (vii) 4,4’−ジオクチルオキシオキサニリド、2,2’−ジエトキシオ
キサニリド、2,2’−ジオクチルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブトキサ
ニリド、2,2’−ジドデシルオキシ−5,5’−ジ−tert−ブチルオキサ
ニリド、2−エトキシ−2’−エチルオキサニリド、N,N’−ビス(3−ジメ
チルアミノプロピル)オキサミド、2−エトキシ−5−tert−ブチル−2’
−エチルオキサニリド及び、2−エトキシ−2’−エチル−5,4’−ジ−te
rt−ブトキサニリドとのその混合物、並びにo−及びp−メトキシ二置換オキ
サニリドの混合物及びo−及びp−エトキシ二置換オキサニリドの混合物のよう
なオキサミド。 (viii) 2,4,6−トリス(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニ ル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキ
シフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリ
アジン、2−(2−ヒドロキシ−4−(混合イソ−オクチルオキシフェニル)−
4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(
2,4−ジヒドロキシフェニエル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル
)−1,3,5−トリアジン、2,4−ビス(2−ヒドロキシ−4−プロピルオ
キシフェニル)−6−(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
、2−(2−ヒドロキシ−4−オクチルオキシフェニル)−4,6−ビス(4−
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ドデ
シルオキシフェニル)−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−トリデシルオキシフェニル)−4
,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2
−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−ブチルオキシプロピルオキシ)フェ
ニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン
、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒドロキシ−3−オクチルオキシプロピル
オキシ)−フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン、2−[4−ドデシルオキシ/トリデシルオキシ−2−ヒドロキ
シプロポキシ)−2−ヒドロキシフェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン、2−[2−ヒドロキシ−4−(2−ヒド
ロキシ−3−ドデシルオキシプロポキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−
ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン、2−(2−ヒドロキシ−4−ヘ
キシルオキシ)フェニル−4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン、2−
(2−ヒドロキシ−4−メトキシフェニル)−4,6−ジフェニル−1,3,5
−トリアジン、2,4,6−トリス[2−ヒドロキシ−4−(3−ブトキシ−2
−ヒドロキシプロポキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン、及び2−(2
−ヒドロキシフェニル)−4−(4−メトキシフェニル)−6−フェニル−1,
3,5−トリアジン、のような、前記に取り込まれた引用文献中で開示された2
−(2−ヒドロキシフェニル)−1,3,5−トリアジン。 (c) N,N’−ジフェニルオキサミド、N−サリチラール−N’−サリチロ
イルヒドラジン、N,N’−ビス(サリチロイル)ヒドラジン、N,N’−ビス
(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシフェニルプロピオニル)ヒド
ラジン、3−サリチロイルアミノ−1,2,4−トリアゾール、ビス(ベンジリ
デン)オキサリルジヒドラジド、オキサニリド、イソフタロイルジヒドラジド、
セバコイルビスフェニルヒドラジド、N,N’−ジアセチルアジポイルジヒドラ
ジド、N,N’−ビス(サリチロイル)オキサリルジヒドラジド、及びN,N’
−ビス(サリチロイル)チオプロピオニルジヒドラジド、のような金属奪活剤。 (d) 亜リン酸トリフェニル、亜リン酸アルキルジフェニル、亜リン酸ジアル
キルフェニル、亜リン酸トリス(ノニルフェニル)、亜リン酸トリラウリル、亜
リン酸トリオクタデシル、二亜リン酸ジステアリルペンタエリスリトール、亜リ
ン酸トリス(2,4−ジ−tert−ブチルフェニル)、二亜リン酸ジイソデシ
ルペンタエリスリトール、二亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチルフェ
ニル)ペンタエリスリトール、二亜リン酸ビス(2,6−ジ−tert−ブチル
−4−メチルフェニル)ペンタエリスリトール、二亜リン酸ビス(イソデシルオ
キシ)ペンタエリスリトール、二亜リン酸ビス(2,4−ジ−tert−ブチル
−6−メチルフェニル)ペンタエリスリトール、二亜リン酸ビス(2,4,6−
トリス(tert−ブチル)フェニル)ペンタエリスリトール、三亜リン酸トリ
ステアリルソルビトール、二亜ホスホン酸テトラキス(2,4−ジ−tert−
ブチルフェニル)−4,4’−ビフェニレン、6−イソオクチルオキシ−2,4
,8,10−テトラ−tert−ブチル−12H−ジベンゾ[d,g]−1,3
,2,−ジオキサホスホシン、6−フルオロ−2,4,8,10−テトラ−te
rt−ブチル−12−メチル−ジベンゾ[d,g]−1,3,2−ジオキサホス
ホシン、亜リン酸メチルビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチルフェ
ニル)、及び亜リン酸エチルビス(2,4−ジ−tert−ブチル−6−メチル
フェニル)、のような、亜リン酸エステル及び亜ホスホン酸エステル。 (e) N,N−ジベンジルヒドロキシルアミン、N,N−ジエチルヒドロキシ
ルアミン、N,N−ジオクチルヒドロキシルアミン、N,N−ジラウリルヒドロ
キシルアミン、N,N−ジテトラデシルヒドロキシルアミン、N,N−ジヘキサ
デシルヒドロキシルアミン、N,N−ジオクタデシルヒドロキシルアミン、N−
ヘキサデシル−N−オクタデシルヒドロキシルアミン、N−ヘプタデシル−N−
オクタデシルヒドロキシルアミン、及び、水素化獣脂の脂肪アミンから誘導され
たN,N−ジアルキルヒドロキシルアミン、のようなヒドロキシルアミン。 (f) N−ベンジル−アルファ−フェニルニトロン、N−エチル−アルファ−
メチルニトロン、N−オクチル−アルファ−ヘプチルニトロン、N−ラウリル−
アルファ−ウンデシルニトロン、N−テトラデシル−アルファ−トリデシルニト
ロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−オクタデシル
−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−ヘキサデシル−アルファ−ヘプタデシ
ルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ペンタデシルニトロン、N−ヘプタ
デシル−アルファ−ヘプタデシルニトロン、N−オクタデシル−アルファ−ヘキ
サデシルニトロン、及び水素化獣脂脂肪アミンから調製されたN,N−ジアルキ
ルヒドロキシルアミンから誘導されたニトロン、のようなニトロン。 (g) チオジプロピン酸ジラウリル及びチオジプロピン酸ジステアリルのよう
なチオ相乗剤。 (h) β−チオジプロピオン酸のエステル、例えばラウリル、ステアリル、ミ
リスチル又はトリデシルエステル、メルカプトベンズイミダゾール又は、2−メ
ルカプトベンズイミダゾールの亜鉛塩、ジブチルジチオカルバミン酸亜鉛、ジオ
クタデシルジスルフィド、及びテトラキス(β−ドデシルメルカプト)プロピオ
ン酸ペンタエリスリトールのような過酸化物スカベンジャー。 (i) ヨウ素及び/又はリン化合物と組み合わせた銅塩及び、2価のマンガン
の塩のようなポリアミド安定剤。 (j) メラミン、ポリビニルピロリドン、ジシアンジアミド、トリアリルシア
ヌラート、尿素誘導体、ヒドラジン誘導体、アミン、ポリアミド、ポリウレタン
、高級脂肪酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩、例えばステアリン酸カ
ルシウム、ステアリン酸亜鉛、ベヘン酸マグネシウム、ステアリン酸マグネシウ
ム、リシノール酸ナトリウム、及びパルミチン酸カリウム、ピロカテコール酸ア
ンチモン、及びピロカテコール酸スズのような塩基性共安定剤。 (k) タルク及び金属酸化物(例えば酸化チタン又は酸化マグネシウム)及び
、好ましくはアルカリ土類金属のリン酸塩、炭酸塩及び硫酸塩のような無機物質
、モノ−又はポリカルボン酸及びそれらの塩、例えば4−tert−ブチル安息
香酸、アジピン酸、ジフェニル酢酸、コハク酸ナトリウム及び安息香酸ナトリウ
ムのような有機化合物、並びにイオン性コポリマー(「イオノマー」)のような
ポリマー化合物を含む核生成剤。 (l) 炭酸カルシウム、ケイ酸塩、ガラス繊維、アスベスト、タルク、カオリ
ン、雲母、硫酸バリウム、金属酸化物及び水酸化物、炭素黒、黒鉛、木材粉末及
び、その他の天然産物からの粉末又は繊維、並びに合成繊維のような充填剤及び
強化剤。 (m) 可塑化剤、潤滑剤、乳化剤、顔料、レオロジーのための添加剤、触媒、
レベリング補助剤、光学的光沢剤、防炎剤、静電気防止剤及び発泡剤のようなそ
の他の添加剤。 (n) 米国特許第4325863号、同第4338244号、同第51753
12号、同第5216052号、同第5252643号、ドイツ特許公開第43
16611号、同第4316622号、同第4316876号、欧州特許公開第
0589839号及び同第0591102号に開示されたもの、3−[4−(2
−アセトキシ−エトキシ)フェニル]−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾ
フラン−2−オン、5,7−ジ−tert−ブチル−3−[4−(2−ステアロ
イルオキシエトキシ)−フェニル]ベンゾフラン−2−オン、3,3’−ビス[
5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−[2−ヒドロキシエトキシ]フェニ
ル)ベンゾフラン−2−オン]、5,7−ジ−tert−ブチル−3−(4−エ
トキシフェニル)ベンゾフラン−2−オン、3−(4−アセトキシ−3,5−ジ
メチルフェニル)−5,7−ジ−tert−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、
3−(3,5−ジメチル−4−ピバロイルオキシフェニル)−5,7−ジ−te
rt−ブチル−ベンゾフラン−2−オン、及び5,7−ジ−tert−ブチル−
3−(3,4−ジメチルフェニル)−3H−ベンゾフラン−2−オンのようなベ
ンゾフラノン及びインドリノン。
【0092】 本発明の、新規のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−
トリアジンはまた、多層系に使用することができる。このような系においては、
約0.1ないし約20重量%を含むポリマー組成物及び、好ましくは比較的高含
量、例えば約5〜15重量%の新規の安定剤が、ほどんど又は全く紫外線安定剤
を含まないポリマーから製造された成形製品に薄いフィルムで(例えば、約5〜
500μmの厚さ、そして好ましくは約10〜100μmの厚さ)で使用される
。このような組成物は、例えば米国特許第4948666号(その全体を説明さ
れたように、すべての目的のために本明細書中に引用することにより取り込まれ
ている)に記載されているものと同様な方法で同時押し出しにより基礎構造の成
形と同時に適用することができる。代替的には、例えばフィルムによる積層によ
り、又は溶液による塗布により、すでに形成された基礎構造に適用することもで
きる。完成製品の外層又は複数の外層は製品の内側をUV光線から遮蔽するUV
フィルターの機能をもつ。外層は好ましくは、現在請求された、式(I)、(II
)又は(III)の本発明の、アミド又はカルバメート含有トリスアリール−1, 3,5−トリアジン化合物の少なくとも1種類を、外層組成物の、約0.1ない
し約20重量%、好ましくは約1ないし約15重量%、そして最も好ましくは、
約2ないし約10重量%を含む。
【0093】 このように安定化されたポリマーは高い耐候性、特にUV光線に対する高い抵
抗性が著しい。これは、それらがそれらの機械的特性、並びに、屋外で使用され
る場合ですら長期間、光沢及び画像(image)の明確度のようなそれらの着色面 の特性を保持させる。更に、現在請求されたトリアジン化合物の結合性により、
多層塗膜の層間におけるこれらのUV吸収剤の移動を、適切な環境下では最小に
することができる。
【0094】 本発明のもう1種の態様においては、式(I)、(II)又は(III)の化合物 を含んでなる新規の混合物は、塗膜、例えば、多数の前記に取り込まれた引用文
献(例えば、米国特許第4619956号、同第4740542号、同第482
6978号、同第4962142号、同第5106891号、同第519849
8号、同第5298067号、同第5322868号、同第5354794号、
同第5369140号、同第5420204号、同第5461151号、同第5
476937号、欧州特許第0434608号及び欧州特許公開第044432
3号を参照されたい)に開示されたような塗料に対する安定剤として使用するこ
とができる。自動車産業のための塗膜及び塗料が特に興味深い。従って本発明は
また、塗膜のためのフィルム形成結合剤である組成物に関する。
【0095】 このような新規の塗膜組成物は、本発明の、現在請求されたアミド又はカルバ
メート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジンの塗膜組成物を、結合剤の
約0.01ないし約20重量%、好ましくは約0.01ないし約10重量%、そ
してより好ましくは、約0.02ないし約5重量%を含んでなる。
【0096】 1枚以上の層、そして具体的には透明塗膜のような外層中の新規の安定剤の濃
度が比較的高く、例えば結合剤の約0.01ないし約20重量%、好ましくは約
0.01ないし約10重量%、そしてより好ましくは約0.02ないし約5重量
%の可能性がある、多層系がここでも同様に(電着塗膜/基礎塗膜/透明塗膜系
のように)可能である。
【0097】 塗膜中への新規の安定剤の使用は、それが離層、すなわち基材からの塗膜の剥
離を防止するという更なる利点を伴う。この利点は、金属基材そして特にはエポ
キシe−塗布金属基材上の多層系を含む金属基材の場合に特に重要である。
【0098】 結合剤は原則として、産業で通常のすべての結合剤、例えば、引用により本明
細書に取り込まれている、Ullmann’s Encyclopedia o
f Industrial Chemistry,5th Edition,V
ol.A18,pp.368−426、VCH,Weiheim 1991に記
載のものの可能性がある。概して、それは、熱可塑性又は硬化性樹脂、主として
硬化性樹脂に基づいたフィルム形成結合剤である。熱可塑性結合剤の例は、アク
リル化合物、ポリエステル、ポリウレタン及びPVCプラスチソールを含む。硬
化性結合剤の例は、官能性アルキド、アクリル化合物、ポリエステル、フェノー
ル、メラミン、エポキシ及びポリウレタン樹脂及びそれらの混合物を含む。
【0099】 このような硬化性結合剤は外界の硬化性又は熱硬化性結合剤の可能性がある。
更に、幾つかの系においては、このような系に硬化性触媒を添加することが好都
合の可能性がある。結合剤の硬化を促進する適切な触媒は例えば、引用により本
明細書に取り込まれている、Ullmann’s Encyclopedia
of Industrial Chemistry,Vol.A18,pp.4
69,VCH Verlagsgesellschaft,Weiheim 1
991に記載されている。好ましい結合剤は、官能性アクリラート樹脂及び架橋
剤を含んでなるものを含む。
【0100】 広範な種類の結合剤をこのような塗膜系に使用することができる。具体的な結
合剤を含む適切な塗膜組成物の例は、次のものを含むが、それらに限定はされな
い。 1. 所望の場合は硬化触媒の添加を伴う、外界の硬化性又は熱硬化性アルキド
、アクリラート、ポリエステル、エポキシ又はメラミン樹脂又はそれらの樹脂の
混合物に基づいた塗料、 2. ヒドロキシル含有アクリラート、ポリエステル又はポリエーテル樹脂及び
脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラート又はポリイソシアナート、
に基づいた二成分ポリウレタン塗料、 3. ベーキング中にブロックをはずされる、ブロックトイソシアナート、イソ
シアヌラート又は、ポリイソシアナート、に基づいた一成分ポリウレタン塗料、
4. (ポリ)ケトイミン及び脂肪族又は芳香族イソシアナート、イソシアヌラ
ート又はポリイソシアナートに基づいた二成分塗料、 5. (ポリ)ケトイミン及び不飽和アクリラート樹脂又はポリアセトアセター
ト樹脂又はメタクリルアミドグリコラートメチルエステル、に基づいた二成分塗
料、 6. カルボキシル−又はアミノ−含有ポリアクリラート及びポリエポキシドに
基づいた二成分塗料、 7. 無水物基を含むアクリラート樹脂及びポリヒドロキシ又はポリアミノ成分
に基づいた二成分塗料、 8. ポリ(オキサゾリン)及び、無水物基を含むアクリラート樹脂、又は不飽
和アクリラート樹脂、又は脂肪族もしくは芳香族イソシアナート、イソシアヌラ
ート又はポリイソシアナートに基づいた二成分塗料、 9. 不飽和ポリアクリラート及びポリマロナートに基づいた二成分塗料、 10. エーテル化メラミン樹脂と組み合わせた熱可塑性アクリラート樹脂又は
外部を架橋しているアクリラート樹脂に基づいた熱可塑性ポリアクリラート塗料
、 11.シロキサン変性又はフッ素変性アクリラート樹脂に基づいた塗料系。
【0101】 結合剤及び、本発明の、新規のアミド又はカルバメート含有トリスアリール−
1,3,5−トリアジンに加えて、本発明に拘る塗膜組成物は好ましくは更に、
セクションbの前記に具体的に挙げられたものを含むがそれらに限定はされない
、1種類以上の追加の紫外線吸収剤を含んでなる。追加のUV吸収剤は例えば、
もう1種のトリスアリール−1,3,5−トリアジン、2−ヒドロキシフェニル
−2H−ベンゾトリアゾール、2−ヒドロキシベンゾフェノン、未置換安息香酸
のエステル、アクリラート、オキサミド(オキサニリド)、あるいは前記のあら
ゆる組み合わせ物の可能性がある。好ましくは、追加のUV吸収剤は2−ヒドロ
キシフェニル−2H−ベンゾトリアゾールであり、ベンゾトリアゾールの、アミ
ド又はカルバメートトリアジンに対する重量比は4:1ないし1:4である。よ
り好ましくは、ベンゾトリアゾールの、アミド又はカルバメートトリアジンに対
する重量比は2:1ないし1:2である。
【0102】 最大の光線安定性を達成するために、その例が前記のセクションb(vi)に
示されている、立体的に妨害されたアミンを添加することが特に興味深い。従っ
て本発明はまた、結合剤に加えて、新規のアミド又はカルバメート含有トリスア
リール−1,3,5−トリアジン及び、場合によっては追加のUV吸収剤が、立
体妨害アミンタイプの光線安定剤を含んでなる塗膜組成物に関する。立体妨害ア
ミンは固体の結合剤の重量に基づいて約0.01ないし5重量%、好ましくは約
0.02ないし2重量%の量で使用される。
【0103】 このような立体妨害アミンの一具体例は、式
【0104】
【化35】
【0105】 [式中、Gは例えば、水素、ヒドロキシル、アルキル(メチルのような)、アル
コキシ(メトキシのような)又はアシルである] の、少なくとも1個の基を含む2,2,6,6−テトラメチルピペラジノンであ
る。
【0106】 より好ましくは、安定剤は、式
【0107】
【化36】
【0108】 [式中、Gは例えば水素、ヒドロキシル、アルキル(メチルのような)、アルコ
キシ(メトキシのような)又はアシルである] の、少なくとも1個の基を含む2,2,6,6−テトラアルキルピペリジン誘導
体である。
【0109】 本発明のトリスアリール−1,3,5−トリアジンと組み合わせて使用するこ
とができるテトラアルキルピペリジン誘導体の例は、その全体が示されるように
すべての目的のために引用することにより本明細書中に取り込まれている(すで
に取り込まれていない程度に)、米国特許第4314933号、同第43448
76号、同第4426471号、同第4426472号、同第4619956号
、同第5004770号、同第5006577号、同第5064883号、同第
5112890号、同第5124378号、同第5106891号、同第520
4473号、同第5461151号及び欧州特許公開第0434608号に与え
られている。次のテトラアルキルピペリジン誘導体、並びにそれらのN−アルキ
ル、N−アシル、N−ヒドロキシル及びN−アルコキシ類似体(次のリストにす
でに含まれていない)を使用することが特に好都合である、 コハク酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル)、 セバシン酸ビス(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル)、 セバシン酸ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリド−4−イル)、 ブチル−(3,5−ジ−tert−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)マロン
酸ジ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリド−4−イル)、 セバシン酸ビス(1−オクチルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリ
ド−4−イル)、 テトラ(2,2,6,6−テトラメチルピペリド−4−イル)ブタン−1,2
,3,4−テトラカルボキシラート、 テトラ(1,2,2,6,6−ペンタメチルピペリド−4−イル)ブタン−1
,2,3,4−テトラカルボキシラート、 2,2,4,4−テトラメチル−7−オキサ−3,20−ジアザ−21−オキ
ソ−ジスピロ[5.1.11.2]ヘンエイコサン、及び 8−アセチル−3−ドデシル−1,3,8−トリアザ−7,7,9,9−テト
ラメチルスピロ[4.5]デカン−2,4−ジオン。これら及びその他のテトラ
アルキルピペリジン誘導体の市販の例は、SANDUVOR(R)3050、30 052、3055、3056、3058、PR−31及びPR−32(Clar
iant Corp.)、TINUVIN(R)079L、123、144、29 2、440L及び622LD(Ciba Specialty Chemica
ls)、CHIMASORB(R)119(Ciba Specialty Ch emicals)、及びCYAGARD(R)UV−3853、UV−500及び UV−516(Cytec Industries Inc.)を含む。
【0110】 結合剤、アミド又はカルバメート含有トリスアリール−1,3,5−トリアジ
ン、並びに、使用される場合は追加の紫外線吸収剤又は安定剤の他に、塗膜組成
物はまた、更なる成分、例えば溶剤、顔料、染料、可塑化剤、安定剤、チキソト
ロピック剤、乾性(drying)触媒及び/又はレベリング剤を含んでなることがで
きる。可能な成分の例は、多数の、前記に取り込まれた引用文献並びに、Ull
mann’s Encyclopedia of Industrial Ch
emistry,5th Edition,Vol.A18,pp.429−4
71,VCH,Weinheim 1991及び、Calbo,Leonard
J.,ed.,Handbook of Coatings Additiv
es,New York:Marcel Dekker(1987)に記載のも
のである。
【0111】 可能な乾性(drying)触媒又は硬化性触媒は例えば、有機金属化合物、アミン、
アミノ−含有樹脂及び/又はホスフィンである。
【0112】 有機金属化合物の例は、金属カルボン酸塩、特に金属Pb、Mn、Co、Zn
、Zr又はCuのカルボン酸塩、あるいは金属キレート、特に金属Al、Ti又
はZrのキレート、あるいは、例えば有機スズ化合物のような有機金属化合物で
ある。金属カルボン酸塩の例は、Pb、Mn又はZnのステアリン酸塩、Co、
Zn又はCuのオクタン酸塩、Mn及びCoのナフテン酸塩、又は対応するリノ
ール酸塩、樹脂酸塩又はタル油酸塩である。金属キレートの例は、アセチルアセ
トン、アセチル酢酸エチル、サリチルアルデヒド、サリチルアルドキシム、o−
ヒドロキシアセトフェノン又はトリフルオロアセチル酢酸エチルのアルミニウム
、チタン又はジルコニウムキレート並びにこれらの金属のアルコキシドである。
有機スズ化合物の例は、酸化ジブチルスズ、ジラウリン酸ジブチルスズ又はジオ
クタン酸ジブチルスズである。
【0113】 アミンの乾性(drying)又は硬化性触媒の例はなかでも、第三級アミン、例え
ばトリブチルアミン、トリエタノールアミン、N−メチルジエタノールアミン、
N−ジメチルエタノールアミン、N−エチルモルホリン、N−メチルモルホリン
又はジアザビシクロオクタン(トリエチレンジアミン)及びそれらの塩である。
更なる例は第四級アミン、例えば塩化トリメチルベンジルアンモニウムである。
アミノ含有樹脂は同時に結合剤及び硬化触媒である。それらの例はアミノ含有ア
クリラートコポリマーである。
【0114】 使用される硬化触媒はまた、ホスフィン、例えばトリフェニルホスフィンの可
能性がある。
【0115】 もう1種のタイプの硬化性触媒は、例えばガラス繊維製品のためのゲル塗膜を
硬化させるために使用することができる過酸化物である。
【0116】 新規の塗膜組成物はまた放射線硬化性塗膜組成物の可能性がある。この場合に
は、結合剤は本質的には、応用後に化学線により硬化される、すなわち、架橋さ
れた高分子形態に転化される、エチレンによる不飽和結合を含むモノマーまたオ
リゴマー化合物を含んでなる。その系がUV−硬化性である時はそれは概括的に
放射線開始剤も含む。対応する系は、前記の発行物Ullmann’s Enc
yclopedia of Industral Chemistry,5th
Edition,Vol.A18,pages451〜453に記載されてい
る。放射線硬化性塗膜組成物においては、新規の安定剤もまた、立体妨害アミン
の添加なしに使用することができる。
【0117】 本発明に拘る新規の塗膜組成物はあらゆる所望の基材、例えば金属、木材、プ
ラスチック、ガラス繊維又はセラミック材料に応用することができる。塗膜組成
物は自動車の仕上げ剤に典型的な、顔料を含んだ1枚塗膜又は多層系(プライマ
ー/基礎塗膜(basecoat)/透明塗膜)にすることができる。後者の場
合には、当該新規の塗膜組成物は基礎塗膜にも、透明塗膜にも、あるいは両方の
層にも使用することができる。自動車の仕上げの上塗り塗膜が、そのうちの下層
が顔料を含み、上層は顔料を含まない2層を含んでなる場合は、新規の塗膜組成
物は上層にも下層にも又は両層にも使用することができるが、好ましくは上層の
上塗り層に使用することができる。
【0118】 新規の塗膜組成物は通常の方法で、例えばブラッシにより、噴霧、注入、浸漬
又は電気泳動により基材に応用することができ、更にUllmann’s En
cyclopedia of Industrial Chemistry,a
5th Edition,Vol.A18,pp.491〜500を参照された
い。
【0119】 結合剤系に応じて、塗膜は室温で又は加熱により硬化することができる。熱硬
化性塗膜は好ましくは、50〜150℃で硬化され、粉末塗膜の場合には更に高
温ですら硬化される。
【0120】 本発明に従って得られる塗膜は光線、酸素及び熱の損傷効果に優れた抵抗性を
有し、このように得られた塗膜、例えば塗料、の優れた光線安定性及び耐候性に
特別に言及しなければならない。
【0121】 従って本発明は更に、本発明に拘る式(I)、(II)又は(III)の化合物の 内容物により、光線、酸素及び熱の損傷効果に対して安定化された塗膜、なかで
も塗料に関する。塗料は、フィルム形成結合剤及び有機顔料又は染料、無機顔料
、金属顔料、あるいはそれらの混合物を含んでなる、顔料入り1枚塗膜の可能性
がある。塗料はまた、金属又はプラスチック基材に接着しているプライマー、プ
ライマーに接着しており、フィルム形成結合剤及び有機顔料又は染料、無機顔料
、金属顔料、あるいはそれらの混合物を含んでなる、顔料入り基礎塗膜、並びに
、基礎塗膜に接着しており、フィルム形成結合剤及び、場合によっては透明顔料
を含んでなる透明塗りを含んでなる組成物の可能性がある。1種の特に好ましい
使用法は、自動車の元となる機器製造業(OEM)及び/又は再仕上げ用途に対
する透明上塗り塗膜の塗料である。
【0122】 本発明は更に、塗膜組成物と、アミド又はカルバメート置換トリスアリール−
1,3,5−トリアジンの化合物を含んでなる混合物を混合することを含んでな
る、光線、酸素及び/又は熱による損傷に対する、ポリマーに基づいた塗膜を安
定化させるための方法、並びに光線、酸素及び/又は熱による損傷に対する安定
剤として、塗膜組成物中にアミド又はカルバメート置換トリスアリール−1,3
,5−トリアジン化合物を含んでなる混合物の使用法、に関する。
【0123】 塗膜組成物は結合剤がそれに可溶性である有機溶剤又は溶剤の混合物を含んで
なることができる。その他の場合には、塗膜組成物は水溶液又は分散物である可
能性がある。ビヒクルはまた、有機溶剤及び水の混合物の可能性がある。塗膜組
成物は高固体塗料の可能性があるか、溶媒を含まない可能性がある(例えば粉末
塗膜材料)。
【0124】 顔料は無機、有機又は金属顔料の可能性がある。新規の塗膜組成物は好ましく
は、全く顔料を含まず、透明塗膜として使用される。
【0125】 同様に好ましいものは、自動車産業における応用のための上塗り塗膜として、
特に塗料仕上げの顔料を含んだ又は含まない上塗りとしての塗膜組成物の使用法
である。しかし基礎塗膜のためのその使用もまた可能である。
【0126】 本発明のアミド又はカルバメートトリアジンは、アミド又はカルバメートトリ
アジン及び、溶剤、石油ゼリー、水中シリコーン油エマルションのような不活性
担体、あるいは自動車塗料ワックス、例えばカルナバワックスを含んでなる、組
成物で表面を研磨することにより局所的に応用することができる。これらの局所
的処理用組成物は塗膜フィルム、布地、革、ビニル及びその他のプラスチック及
び木材を安定化させるために使用することができる。
【0127】 更に、光線、特にUV光線による損傷に対する安定剤としての写真材料中への
新規のアミド又はカルバメート置換トリスアリール−1,3,5−トリアジン化
合物の使用も好ましい。従って、本発明はまた、アミド又はカルバメート置換ト
リスアリール−1,3,5−トリアジン化合物を含んでなる写真材料に関する。
【0128】 本発明に従う化合物は、すべての種類の感光性材料のために使用することがで
きる。例えばそれらは、カラー用紙、カラー反転用紙、直接ポジカラー材料、カ
ラーネガフィルム、カラーポジフィルム、カラー反転フィルム及びその他の材料
に応用することができる。それらは好ましくは、なかでも、反転基材を含んでな
るか又はポジを形成する感光性カラー材料に対して使用される。
【0129】 更に、新規化合物はその他のUV吸収剤、特に水性ゼラチンに分散性のものと
、例えばヒドロキシフェニルベンゾトリアゾール(例えば米国特許第48534
71号、同第4973702号、同第4921966号及び同第4973701
号を参照されたい)、ベンゾフェノン、オキサニリド、シアノアクリラート、サ
リチラート、あるいはアクリロニトリル又はチアゾリンと組み合わせることがで
きる。これに関しては、新規のUV吸収剤を含んでなるもの以外の層中に、写真
材料中のこれらの、更なる油に溶解されたUV吸収剤を使用することが好都合で
ある。
【0130】 なかでも米国特許第4518686号に記載されたものに類似の写真材料を安
定化させることが成功して可能である。
【0131】 従って、本発明は更に、UV吸収剤がアミド又はカルバメート置換トリスアリ
ール−1,3,5−トリアジン化合物である、支持体上に青色感光性、緑色感光
性及び/又は赤色感光性の銀ハロゲン化物エマルション層及び、所望の場合は、
一番上層の銀ハロゲン化物エマルション層の上に配置されているUV吸収剤を含
んでなる層を伴う保護層、を含んでなる写真材料に関する。
【0132】 更に、一番上の銀ハロゲン化物エマルション層の上、及び/又は緑色及び赤色
感光性の銀ハロゲン化物エマルション層の間に、式(I)、(II)又は(III) の化合物を含んでなる層を有する写真材料が好ましい。
【0133】 更に、UV吸収剤を含んでなることができる前記の層のすべて又は幾つかは、
UV吸収剤混合物及び/又は、水性ゼラチンに分散性の更なるUV吸収剤を含む
ことは好都合の可能性があるが、式(I)、(II)又は(III)の化合物が少な くとも1層中に含まれなければならない。
【0134】 新規の材料は好ましくは、銀ハロゲン化物のエマルション層の間にゼラチン中
間層を有する。
【0135】 青色感光性、緑色感光性及び/又は赤色感光性層中の銀ハロゲン化物が、少な
くとも90モル%の塩化銀を含んでなる塩化臭化銀である写真材料が好ましい。
【0136】 本発明に拘り使用される式(I)、(II)又は(III)の化合物を、単独で又 は発色剤及び、使用の場合は更なる添加剤とともに、化合物を高温沸騰有機溶剤
中に前以て溶解することにより、カラー写真材料中に取り込むことができる。1
60℃より高い温度で沸騰する溶剤を使用することが好ましい。このような溶剤
の典型的な例は、フタル酸、リン酸、クエン酸、安息香酸又は脂肪酸のエステル
及び更にアルキルアミド及びフェノールである。
【0137】 本発明の組成物中に使用のための好ましい発色剤、このような化合物の例、色
落ち抑制剤(color cast inhibitors)のような更なる添加剤、DIR発色剤及 び、UV吸収剤、フェノール、リン(III)化合物、有機金属錯体、ヒドロキノ ン及びヒドロキノンエーテルのような更なる光線安定剤の例、並びに、様々な写
真材料の構造についてのより詳しい詳細は例えば、刊行物の、欧州特許公開第0
531258号及び同第0520938号及びその中に引用された文献中に認め
ることができる。
【0138】 式(I)、(II)又は(III)のアミド又はカルバメート置換トリスアリール −1,3,5−トリアジン化合物は例えば、絹、革、ウール、ポリアミド又はポ
リウレタン及び特に、すべての種類のセルロース含有繊維材料を含んでなる未染
色、染色又はプリントされた繊維材料の光化学安定化に適する。このような繊維
材料の例は、木綿、麻、ジュート麻及び大麻及び更に、ビスコースステープルフ
ァイバー及び再生セルロースのような天然セルロース繊維である。好ましい織物
の繊維材料は木綿のものである。本発明のトリアジナ化合物はまた、混紡生地、
例えばポリエステル繊維又はポリアミド繊維との木綿の混紡生地中のヒドロキシ
ル含有繊維の光化学的安定化に適する。応用の更に好ましい領域は、前記の織物
材料を通過するUV光線の遮蔽又は減少(UVカット)並びに、新規の化合物で
仕上げた織物材料がヒトの皮膚に与える高い日光遮蔽性に関する。
【0139】 この目的のために、式(I)、(II)又は(III)のうちの1種類又は数種の 異なる化合物を、通常の染色法の1種により、好都合には繊維材料の重量に基づ
いて0.01ないし5重量%、好ましくは0.1ないし3重量%そしてなかでも
、0.25ないし2重量%の量で織物繊維材料に応用される。
【0140】 アミド又はカルバメート置換トリスアリール−1,3,5−トリアジン化合物
は様々な方法で繊維材料に応用することができ、特に水性分散物又は印刷用ペー
ストの形態で繊維上に固定することができる。
【0141】 式(I)、(II)又は(III)の新規化合物で仕上げた織物繊維材料は、繊維 の光化学的破損及び黄変現象に対する改善された遮蔽性を有し、染色された繊維
材料の場合には、高い(熱い)光線堅牢性を有する。処理された織物繊維材料の
著しく改善された光線遮蔽効果及び、なかでも短波のUV−B光線に関する良好
な遮蔽効果を特に強調しなければならない。これは、アミド又はカルバメート置
換トリスアリール−1,3,5−トリアジン化合物で仕上げた織物繊維材料が、
未処理布地に比較して、著しく増加した日光遮蔽係数(SPF)を有する事実に
より示される。
【0142】 日光遮蔽係数は、未遮蔽皮膚を損傷するUV光線量に対する遮蔽皮膚を損傷す
るUV光線量の比率と定義される。従って、日光遮蔽係数はまた、未処理繊維材
料と、式(I)、(II)又は(III)の新規の化合物で処理された繊維材料がU V光線に透過性である度合の指標である。織物繊維材料の日光遮蔽係数の決定法
は例えば、国際公開第94/04515号パンフレット又はJ.Soc.Cos
met,Chem,40,127〜133(1989)中に説明されており、そ
れらと同様に実施することができる。
【0143】 本発明に拘るUV吸収剤の更にもう1種類の使用法は、眼内及びコンタクトレ
ンズの安定化におけるものである。
【0144】 本発明に拘るUV吸収剤は更に、化粧品調製物中の光線遮蔽剤として適当であ
る。従って、本発明は更に、少なくとも1種類のアミド又はカルバメート置換ト
リスアリール−1,3,5−トリアジン化合物及び化粧品として許容できる担体
又は補助剤を含んでなる化粧品調製物に関する。
【0145】 新規の化粧品組成物はアミド又はカルバメート置換トリスアリール−1,3,
5−トリアジンUV吸収剤及び化粧品として許容できる補助剤を、組成物の全重
量に基づいて0.1ないし15重量%、好ましくは0.5ないし10重量%を含
む。
【0146】 化粧品組成物は通常の方法により、例えば、2種類の材料を単に一緒に撹拌す
ることにより、新規のUV吸収剤を補助剤と物理的に混合することにより調製す
ることができる。
【0147】 本発明に拘る化粧品調製物は油中水もしくは水中油エマルションとして、油中
油アルコールローションとして、イオン性もしくは非イオン性両親媒性脂質のベ
シクル分散物として、ゲルとして、固形スティックとして、又はエアゾール調製
物として調製することができる。
【0148】 油中水もしくは水中油エマルションとしては、化粧品として許容できる補助剤
は好ましくは、5ないし50%の油相、5ないし20%の乳化剤及び、30ない
し90%の水を含む。前記の油相は化粧品調製物に適するどんな油、例えば1種
類以上の炭化水素油、ワックス、天然油、シリコーン油、脂肪酸エステル又は脂
肪アルコール、をも含んでなることができる。好ましいモノ−又はポリオールは
エタノール、イソプロパノール、プロピレングリコール、ヘキシレングリコール
、グリセロール及びソルビトールである。
【0149】 本発明に拘る化粧品調製物のために、あらゆる通常使用される乳化剤、例えば
、天然に存在する誘導体の1種類以上のエトキシル化エステル、例えば水素化ヒ
マシ油のポリエトキシル化エステル、あるいはシリコーンポリオールのようなシ
リコーン油乳化剤、未変性又はエトキシル化脂肪酸石鹸、エトキシル化脂肪アル
コール、未変性又はエトキシル化ソルビタンエステル、エトキシル化脂肪酸、あ
るいはエトキシル化グリセリド、を使用することができる。
【0150】 化粧品調製物はまた、更なる成分、例えば皮膚軟化剤、エマルション安定剤、
皮膚加湿剤、日焼け促進剤、キサンタンのような増粘剤、グリセロールのような
保湿剤、保存剤、又は香料及び着色剤を含んでなることができる。
【0151】 新規の化粧品調製物は同時に皮膚の、信頼できる日焼けを提供しながら、日光
の損傷効果に対するヒトの皮膚の良好な遮蔽性が著しい。
【0152】 今度は、本発明を次の実施例により具体的に示される。実施例は本発明の範囲
を制限する意図をもたれない。前記の概括的及び詳細な説明と共に、実施例は本
発明の更なる理解をもたらす。
【0153】
【実施例】
(化合物A(中間体)の調製法) 2(2−ヒドロキシ−4−エトキシカルボニルメトキシフェニル)−4,6−
ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン(化合物A)は次
の反応スキームを使用して合成された。
【0154】
【化37】
【0155】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びゴムの隔壁を備えた二
首丸底フラスコに次の物質、 2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−(2,4−ジヒドロキシフ
ェニル)−1,3,5−トリアジンを8.0g、 無水K2CO3を6.92g、 アセトン50ml、 クロロ酢酸エチル2.7g及び ヨウ化カリウム332mg、 を、最初から最後の順に添加した。
【0156】 反応混合物を、その温度を徐々に40℃に上昇させながら、2時間撹拌した。
次いで、温度を60℃に急速に上昇させ、混合物を更に7時間撹拌した。7時間
撹拌後の薄層クロマトグラフィー(以後「tlc」)分析法が、化合物Aの存在
及び出発トリアジン材料の不在を示した。反応混合物を室温に冷却し、塩化メチ
レン50mlで希釈し、次にセライトで濾過した。濾過ケークを塩化メチレンで
洗浄した。合わせた濾液を減圧濃縮すると、粗製化合物A10.4gが得られ、
それを塩化メチレン−メタノール混合溶媒から再結晶すると、1H NMR、13 C NMR及び質量分光分析法により測定された、実質的に純粋な生成物8.7
gが得られた。 (化合物B(対照)の調製法) 2[2−ヒドロキシ−4−(N−2−ヒドロキシエチル)−メタンアミドオキ
シ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,5−ト
リアジン)としても知られている、4−[4,6−ビス(2’,4’−ジメチル
フェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェノキシ
酢酸、N−(2−ヒドロキシエチル)アミド(化合物「B」)を次の反応スキー
ムを使用して合成した。
【0157】
【化38】
【0158】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びゴムの隔壁を備えた二
首丸底フラスコに、次の化合物、 化合物Aを4.83g、 キシレン30ml、 エタノールアミン3.0ml及び 触媒として4−ジメチルアミノピリジン(「DMAP」)を122mg、 を、最初から最後の順に添加した。反応混合物を還流温度に加熱し、5時間還流
し、この時点でのtlc分析法は化合物B生成物の存在及び出発化合物A材料の
不在を示した。反応混合物を室温に冷却しヘキサンで希釈した。このように形成
された沈澱物を濾過し、次にヘキサンで洗浄した。沈澱物を更にメタノールとと
もに撹拌して精製し、濾過し、次に減圧乾燥すると、1H NMR、13C NM R及び質量分光分析法により化合物Bと決定された、実質的に純粋な生成物4.
9gが得られた。 (化合物Cの調製法) 2[2−ヒドロキシ−4−(N,N−ビス−ヒドロキシエチル)−メタンアミ
ドオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−1,3,
5−トリアジン)としても知られている、4−[4,6−ビス(2’,4’−ジ
メチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェ
ノキシ酢酸、N,N−ビス(2−ヒドロキシエチル)アミド(化合物「C」)を
次の反応スキームを使用して合成した。
【0159】
【化39】
【0160】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びガラス栓を備えた二首丸
底フラスコに、次の物質、 化合物Aを966mg、 キシレン10ml、 ジエタノールアミン460mg及び DMAP触媒25mg、 を、最初から最後の順に添加した。反応混合物を還流温度に加熱し、20時間還
流し、この時点でのtlc分析は化合物C生成物の存在及び出発化合物A材料の
不在を示した。反応混合物を室温に冷却し、前記のように濾過し、塩化メチレン
に再溶解し、ヘキサンを添加して沈澱させた。このように形成された沈澱物を濾
過し、ヘキサンで洗浄し、減圧乾燥すると、1H NMR、13C NMR及び質 量分光分析法により化合物Cと決定された、実質的に純粋な生成物1.0gが得
られた。 (化合物Dの調製法) 2[2−ヒドロキシ−4−(N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)−メ
タンアミドオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−
1,3,5−トリアジン)としても知られている、4−[4,6−ビス(2’,
4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロ
キシフェノキシ酢酸、N−エチル−N−(2−ヒドロキシエチル)アミド(化合
物「D」)を次の反応スキームを使用して合成した。
【0161】
【化40】
【0162】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びガラス栓を備えた二首丸
底フラスコに、次の物質、 化合物Aを9.66g、 キシレン60ml、 N−エチルエタノールアミン4.9ml及び DMAP触媒244mg、 を、最初から最後の順に添加した。反応混合物を還流温度に加熱し、8時間還流
し、この時点でのtlc分析は化合物Dの存在及び出発化合物A材料の不在を示
した。反応混合物を室温に冷却し、前記のように濾過し、塩化メチレンに再溶解
し、ヘキサンを添加して沈澱させた。このように形成された沈澱物を濾過し、ヘ
キサンで洗浄し、減圧乾燥すると、1H NMR、13C NMR及び質量分光分 析法により化合物Dと決定された、実質的に純粋な生成物10.1gが得られた
。 (化合物Eの調製法) 2[2−ヒドロキシ−4−(N−(n−ブチル)−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)−メタンアミドオキシ)フェニル]−4,6−ビス(2,4−ジメチルフェ
ニル)−1,3,5−トリアジン)としても知られている、4−[4,6−ビス
(2’,4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3
−ヒドロキシフェノキシ酢酸、N−(n−ブチル)−N−(2−ヒドロキシエチ
ル)アミド(化合物「E」)を次の反応スキームを使用して合成した。
【0163】
【化41】
【0164】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びガラス栓を備えた二首丸
底フラスコに、次の物質、 化合物Aを4.83g、 キシレン30ml、 n−ブチルエタノールアミン1.75g及び DMAP触媒122mg、 を、最初から最後の順に添加した。反応混合物を還流温度に加熱し、6時間還流
し、この時点でのtlc分析は化合物E生成物の存在及び出発化合物A材料の不
在を示した。反応混合物を室温に冷却しヘキサンで希釈した。このように形成さ
れた沈澱物を濾過し、メタノール100mlとともに撹拌し、濾過し、減圧乾燥
すると、1H NMR、13C NMR及び質量分光分析法により化合物Eと決定 された、実質的に純粋な生成物5.3gが得られた。 (化合物Fの調製法) 1−(2−イソシアノプロピル)−3−プロペニルベンゼン(「m−TMI」
)との化合物Eのアダクトを次の反応スキームを使用して調製した。
【0165】
【化42】
【0166】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びガラス栓を備えた二首丸
底フラスコに次の物質、 化合物Eを5.55g、 キシレン40ml、 m−TMIを2.01g及び 1,3−ジアセトキシ−1,1,3,3−テトラブチルジスタノキサン(「T
K−1」)触媒75mg、 を添加した。反応混合物を120℃で6時間加熱し、この時点でのtlc分析は
化合物F生成物の存在及び出発化合物E材料の不在を示した。反応混合物を室温
に冷却し減圧濃縮すると、粗製生成物7.5gが得られた。シリカゲル上のカラ
ムクロマトグラフィーを使用する粗製生成物の精製により調製された分析用試料
は、1H NMR、13C NMR及び質量分光分析法により化合物Fと決定され た。 (化合物Gの調製法) 2−{4−[4,6−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−
トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェノキシ}−エト−1−イルN−(
メタ−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバメート(化合物「G
」)を次の反応スキームを使用して合成した。
【0167】
【化43】
【0168】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びガラス栓を備えた二首丸
底フラスコに次の物質、 2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(
6−ヒドロキシエチルオキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン(「HET
」)を5.55g、 キシレン40ml、 m−TMIを4.02g及び TK−1触媒120mg、 を最初から最後の順に添加した。反応混合物を120℃で6時間加熱し、この時
点でのtlc分析は化合物G生成物の存在及びHET出発材料の不在を示した。
反応混合物を室温に冷却し減圧濃縮すると、粗製生成物12.95gが得られた
。シリカゲル上のカラムクロマトグラフィーを使用する粗製生成物の精製により
調製された分析用試料は、1H NMR、13C NMR及び質量分光分析法によ り化合物Gと決定された。 (化合物Hの調製法) 6−{4−[4,6−ビス(2’,4’−ジメチルフェニル)−1,3,5−
トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェノキシ}−ヘキサ−1−イルN−
(メタ−イソプロペニル−α,α−ジメチルベンジル)カルバメート(化合物「
H」)を次の反応スキームを使用して合成した。
【0169】
【化44】
【0170】 磁石の撹拌棒、還流コンデンサー、アルゴン入り口及びガラス栓を備えた二首丸
底フラスコに次の物質、 2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(
6−ヒドロキシヘキシルオキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン(「HH
T」)を4.97g、 キシレン40ml、 m−TMIを2.01g及び TK−1触媒75mg、 を最初から最後の順に添加した。反応混合物を120℃で6時間加熱し、この時
点でのtlc分析は化合物H生成物の存在及びHHT出発材料の不在を示した。
反応混合物を室温に冷却し減圧濃縮すると、粗製生成物7gが得られた。シリカ
ゲル上のカラムクロマトグラフィーを使用する粗製生成物の精製により調製され
た分析用試料は、1H NMR、13C NMR及び質量分光分析法により化合物 Hと決定された。 (化合物Iの調製法) 2,4−ビス(2,4−ジメチルフェニル)−6−[2−ヒドロキシ−4−(
6−カルバモイルオキシヘキシルオキシ)フェニル]−1,3,5−トリアジン
)としても知られている、6−{4−[4,6−ビス(2’,4’−ジメチルフ
ェニル)−1,3,5−トリアジン−2−イル]−3−ヒドロキシフェノキシ}
−ヘキサ−1−イルカルバメート)フェニル]−1,3,5−トリアジン(化合
物「I」)を次の反応スキームを使用して合成した。
【0171】
【化45】
【0172】 磁石の撹拌棒及び、蒸留コンデンサーに接続された蒸留ヘッドを備えた250m
lの丸底フラスコに、次のもの、 HHTを30.0g(0.060mol)、 カルバミン酸メチル36.2g(「MEC」、0.48mol)、 トルエン100ml及び TK−1を0.26g(0.43mmol)、 を最後から最後の順に添加した。混合物をトルエン/メタノール約50mlの緩
徐な蒸留が起こるように油浴温度(約135℃)で3.5時間加熱した。生成す
る混合物を放置冷却させ、固形の塊をCHCl3を800mlに溶解した。この 溶液を水各220mlで8回抽出し、次いで生理食塩水220mlで1回抽出し
た。有機層を硫酸マグネシウム上で乾燥し、濾過し、回転蒸発させると、黄色の
固体が得られた。固体を沸騰アセトンに溶解し、室温に冷却し、1日間、−15
℃の冷蔵庫に入れた。固体として分離された生成物を濾過により単離し、47〜
53℃で18時間真空オーブン乾燥すると、147〜150℃の融点をもつ淡黄
色の固体として化合物Iを94.4g(理論収率の89.4%)が得られた。 (実施例1及び比較例1) 溶解度 化合物E(二置換アミド)を、典型的な塗膜溶剤混合物の、キシレン:メチル
アミルケトン(MAK):プロピレングリコールメチルエーテルアセタート(P
Mアセタート)の1:1:1混合物中の溶解度について、化合物B(一置換アミ
ド)に対して比較した。結果は下の表1に示されている。
【0173】
【表1】
【0174】 これらの結果から見られるように、化合物Eは10重量%においてすら溶剤混合
物に完全に溶解し、5℃で溶液から析出しなかった。一方化合物Bは5重量%及
び50℃ですら溶解しなかった。 (実施例2及び比較例2) 相容性 化合物Eを再度、化合物Bに対して、今回は、典型的な二成分アクリル性ウレ
タン透明塗料調製物のポリオール成分である次の樹脂調製物中の相容性につき比
較した。 100部、アクリル樹脂−JONCRYL(R)CDX−588(70%固体) (S.C.Johnson & Sons,Inc.,Racine, WI) 5部、 触媒溶液−1部 ジラウリン酸ジブチルスズ(T−12、Air Products,Allentown,PA) 4部 酢酸 45部 PMアセタート 45部、溶剤混合物(1:1:1キシレン:MAK:PMアセタート) 1部、 妨害アミン光線安定剤(SANDUVOR(R)S−3055,Clar iant Corp.,Charlotte、NC)。 結果は表2に示されている。
【0175】
【表2】
【0176】 これらの結果から見ることができるように、化合物Eは5℃ですら完全に溶解
するので、樹脂成分と相容性であった。一方、化合物Bは5℃、23℃又は60
℃のどこでも相容性ではなかった。
【0177】 前記の調製物に対するDESMODUR(R)N−3390(Bayer Co rp.)及び溶剤混合物(典型的な二成分アクリルウレタン透明塗料調製物のポ
リイソシアナート架橋剤成分)の更なる17部の添加は、完全調製塗膜中の化合
物Bの溶解をもたらさずまた、化合物Eの相容性に悪い影響も与えなかった。 (実施例3) 化合物Eのアクリル/メラミン樹脂マトリックスへの結合 化合物Eを、それが、硬化中にアクリル/メラミン樹脂マトリックスと化学結
合物を形成するか否かを決定するために研究した。この目的のために、それを透
明塗膜調製物に添加し、下記のように、プラスチック基材上に塗布した。非結合
性UV吸収剤は塗膜硬化時に透明塗膜からプラスチック基材中に容易に移動する
。マトリックスに結合する吸収剤は、どんな有意な程度にも、プラスチック基材
中に移動するべきではない。
【0178】 使用されたアクリル/メラミン樹脂調製物は次のものである。
【0179】 JONCRYL(R)510アクリル樹脂(S.C.Johnson & So ns,Inc.,Racine,WI)40.6g、 CYMEL(R)303架橋剤(Cytec Industries Inc. ,West Paterson,NJ)17.5g、 CYCAT(R)4040触媒(Cytec Industries Inc. ,West Paterson,NJ)0.52g、 n−ブタノール10.0g、 DC57流動性調節剤0.50g、 キシレン8.0g。 この調製物に樹脂の総固体に基づいて3%の化合物Eを添加した。
【0180】 生成した塗膜を、#58カトル棒(cator rod)を使用して、プラスチックR IM基材(Dow SPECTRIM(R)50)上に塗布し、135℃で30分 間硬化させた。硬化後、塗膜及び基材の一部を塗膜表面に平行に10μmの厚さ
の薄片にミクロトームで切り取った。ミクロトームはReichert−Jun
g Polycut Eの機器であった。各ミクロトームの薄片を2枚の顕微鏡
スライド間に固定して、Perkin−Elmer Lambda 2の分光光
度計を使用して、そのUV吸収スペクトルを測定した。1マイクロメーターの試
料の厚さに対する吸光度を、このUVAに固有の優勢な340nmの吸収帯で測
定した。
【0181】 UV分析の結果を深度の関数としてプロットした。大気に接している最初の塗
膜面は0μmに配置した。塗膜/基材界面は表面から約70μm下方であった。
全ミクロトーム深度は約130μmであった。描かれた曲線は塗膜/基材界面の
近位の吸光度の急な低下を示し、大部分の化合物Eの分子が塗膜中に残り、ごく
少量が界面を通過してプラスチック基材中に移動したことを表している。曲線の
下方の面積を測定することにより、塗膜中に残っている化合物Eの量及び、基材
中に移動した分画を算定した。結果は、添加した化合物Eの約95%が塗膜中に
残り、約5%のみが基材中に移動したというものである。
【0182】 比較のための、CYAGARD(R)UV1164L(Cytec Indus tries Inc.から市販の非結合性トリアジンUV吸収剤)はRIM基材
中に移動することが判明した。同様な実験条件下で(135℃で30分間の硬化
)添加された非結合性トリアジンUVAの63%が基材中に移動し、37%のみ
が塗膜中に残った。 (実施例4) 化合物Eのポリウレタン樹脂マトリックスへの結合 溶剤を基礎にしたポリウレタン塗膜中での化合物Eの結合を、第2の実験によ
り確認した。使用した溶剤を基礎にしたポリウレタン塗膜は下記の処方を有した
【0183】 JONCRYL(R)CDX−588アクリル樹脂(68%固体)(S.C.J ohnson & Sons,Inc.,Racine,WI)103g、 DESMODUR N−3390架橋剤(90%固体)(Bayer Cor
p.,Pittsburgh,PA)33g、 1:1:1のキシレン:MAK:PMアセタート溶剤ミックス59g、 T−12触媒5g。 化合物Eを2%濃度でこの調製物に添加した。
【0184】 塗膜を、#58カトル棒(cator rod)を使用して、自動車の用途に使用され たブロック・コポリ(エステル−エーテル)のプラスチック基材(E.I.du
Pont de Nemours and Companyから市販のHYTR
EL(R)DYM100)上に塗布した。135℃で30分間硬化後、塗膜及び基 材の一部をミクロトームで切り取り、そのスライスを超臨界流体抽出法を使用し
て抽出した。抽出物をHPLCを使用して化合物Eにつき分析した。塗膜又は基
材から切り取ったスライス中に化合物Eは検出されなかった。これは、化合物E
が樹脂マトリックスに化学的に結合したので、塗膜から抽出されなかったこと、
及び更に、化合物Eがプラスチックの基材中に移動しなかったこと、を示してい
る。 (実施例5) 化合物Iの樹脂マトリックスへの結合の実証 化合物Iが硬化中に実施例4のポリウレタン樹脂のマトリックスに結合するか
否かを決定するために「二層」法を使用した。二層法においては、化合物Iを塗
膜の固体含量に基づいて2%の量でのみ上部層に添加して、同一組成の2枚の塗
膜層を鋼基材上に塗布した。下部層を#58カトル棒を使用して基材上に塗布し
、10分間、120℃で一部硬化させた。上部層を#58カトル棒を使用して一
部硬化された下部層上に塗布した。2種の異なる最終硬化条件、80℃で30分
間又は120℃で30分間、を上部層に利用した。
【0185】 化合物Iの結合を、塗布試料を塗膜表面に平行な薄いスライスにミクロトーム
して、実施例3に記載の物と類似の深度プロファイルを使用することにより確認
した。次いで、スライスをそれぞれ、実施例3のようなUV分光光度計を使用し
てその安定剤含量を分析した。大気に接している表面からの深度の関数として測
定されたUV吸光度のプロットは図2(80℃で30分間の硬化)及び図3(1
20℃で30分間の硬化)に示されている。両図は、大部分の化合物Iが上部層
内に残留し、下部層中に移動しなかった(両図において界面がマークされている
)ことを明確に示している。図2において、下部層中に化合物Iは認めなかった
。図3において、少量の化合物Iが下部層中に移動した。しかし、図3の定量的
評価により、化合物Iの5%のみが界面を越えて移動したことを示している。 (実施例6) 透明塗膜の加速された耐候性試験透明塗膜の形成法 化合物D及びEを、次のように、加速耐候性試験のためのパネルに適用された
透明塗膜に調製した。化合物D又はE(総樹脂固体に基づいて1%又は2%)及
び/又はSANDUVOR(R)S−3055HALS−タイプの安定剤(総樹脂 固体に基づいて1%)を、溶剤混合物中に前以て溶解し(5〜10%の固体濃度
まで)、下記の表3に示された透明アクリルウレタン調製物に添加した。成分I
及びIIを使用直前に混合した。ACT Laboratories,Inc.(
Hillsdale,MI)から入手した、4”×12”の測定値をもち、電着
−塗膜プライマーED5050A及び白色ポリエステルアクリルメラミン基礎塗
膜#542AB839で前塗布された、冷ロール鋼パネルを、表3の透明塗膜調
製物で塗布した。透明被膜を前塗布パネルに適用するために、WC−60 Wi
reCatorsTM(Leneta Co.,Hohokus,NJ)を使用す
る引き降ろし法(draw−down technique)、を使用した。透
明塗膜は外界温度で10分間フラッシュされ、135℃で30分間硬化された。
【0186】
【表3】
【0187】 加速された耐候性試験はUVB−313蛍光バルブの付いたQUV装置を使用
して、透明塗膜調製物上で実施した。塗布パネルを(i)8時間、70℃でUV
光線に及び(ii)4時間50℃でUV光線なしの集光(condensation)の交替サ
イクル下で加速耐候性試験にかけた(ASTM G53、GMサイクル)。耐候
時間の関数として、光沢(20゜、ASTMD523)及び画像の明確度(「D
OI」)(Dorigon Meter D47R−6FT,Hunter A
ssocite Laboratory)のような鏡面性及び黄変度(「Del
ta b」)を測定した。
【0188】 唯一の安定剤として化合物D又はEを使用するQUV暴露に対する結果を下記
の表4に示す。S−3055HALSと組み合わせた化合物D又はEを使用する
QUV暴露の結果を下記の表5に示す。
【0189】
【表4】
【0190】
【表5】
【0191】 (実施例7) 化合物Gを含んでなる透明塗膜の耐候性 化合物D及びEの代わりに化合物Gを使用したことを除いて、実施例6を繰り
返した。単独の安定剤として、そしてHALSと組み合わせて化合物Gを使用す
るQUV暴露に対する結果を下記の表6に示す。
【0192】
【表6】
【0193】 (実施例8) 透明塗膜の耐候性−化合物I 次の実施例の光線安定剤系の有効性をUVA−340蛍光バルブの付いたQU
V加速耐候性装置中で暴露後の塗膜の光沢度及び光沢残率%(ASTAM D5
23)、並びにDOI及びDOI残率%(Dorigon Meter D47
R−6FT,Hunter Associate Laboratory)を測
定することにより決定した。
【0194】 プライマー(ED11)及び白色基礎塗膜塗料(DuPont872AB83
9白色)で塗布された、ACT Laboratoriesから入手できる標準
4”×12”の鋼のテストパネルを下記に説明のように透明塗膜を#52ワイヤ
カトルで塗り降ろすことにより塗布した。塗布パネルを135℃で30分間硬化
した。
【0195】 透明塗膜は次の基礎成分を含んでなった。
【0196】 27.10部 JONCRYL(R)510熱硬化性アクリル樹脂(80%固体 )(S.C.Johnson&Sons)、 11.67部 CYMEL(R)303アミノ樹脂架橋剤(Cytec Ind ustries)、 0.33部、CYCAT(R)4040トルエンスルホン酸触媒(イソプロパノ ール中40%固体)(Cytec Industries)、 0.33部、DC−57シリコーンレベリング剤(10%固体)(Dow C
orning)、 5.33部、キシレン、並びに 6.67部、n−ブタノール。
【0197】 化合物Iを下記の表に示された量(固体に基づいた重量%で)を、この透明塗
膜中に添加した。
【0198】 次に、塗布されたパネルを、(i)8時間70℃でUV光線及び(ii)4時間
50℃でUV光線なしの集光(condensation)、の交替サイクル下で、加速耐候
性試験にかけた(ASTM G53、GMサイクル)。
【0199】 結果を下記の表7に示す。これらの結果から見られるように、化合物Iを含ま
ないパネルは暴露サイクルの初期段階で分解し始め、化合物Iを含むパネルの約
半分の時間で破損した。
【0200】
【表7】
【0201】 (実施例9) 透明塗膜の耐候性−化合物I+HALS 化合物IをHALS(SANDOVUR(R)S−3058、Clariant Corp.)と組み合わせて使用したことを除いて、実施例8を繰り返した。
結果を下記の表8に示す。
【0202】
【表8】
【0203】
【表9】
【0204】 結果から認めることができるように、化合物Iを含むパネルは高い光沢度及び
、このような化合物を含まないパネルよりも有意に長いイメージの明確度を維持
した。
【0205】 本発明はある好ましい態様に関して説明されているが、付記の請求項により規
定される本発明の範囲から逸脱せずに、当業者によりそれらの修飾及び変更を実
施され得ることは明白である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GE,GH,G M,HU,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP ,KR,KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LV, MD,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,P L,RO,RU,SD,SG,SI,SK,SL,TJ ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,VN,YU, ZW (72)発明者 ハーケ,ゴツトフリート アメリカ合衆国コネチカツト州06840ニユ ーキヤナーン・ホイトフアームロード409 (72)発明者 サツシ,トーマス・ピー アメリカ合衆国コネチカツト州06905スタ ンフオード・プリンスプレイス22 Fターム(参考) 4C063 AA01 BB08 CC43 CC71 DD04 DD07 DD43 EE10 4J002 AA001 AC001 BB001 BC001 BE001 BF001 BG001 CC001 CF001 CH001 CL001 CN001 EU186 FD056 GH01 GN00

Claims (22)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一般式(I)、(II)又は(III)、 【化1】 [式中、 Xはそれぞれ、独立して、水素及びブロッキング基から選択され、 Y及びZはそれぞれ、独立して、一般式(IV) 【化2】 のアリール環から選択され、 Rはそれぞれ、独立して、水素、ヒドロカルビル基及び官能性ヒドロカルビル
    基から選択され、 R1、R2、R4、R4'及びR4"はそれぞれ、独立して、水素、ヒドロカルビル 、官能性ヒドロカルビル、−O(ヒドロカルビル)、−O(官能性ヒドロカルビ
    ル)、−SR、ハロゲン、−SO2R、−SO3R、−COOH、−COR、−O
    COR、−NRR及びシアノから選択され、そして R3はそれぞれ、独立して、−R、−OR、−SR、ハロゲン、−SO2R、−
    SO3R、−COOR、−COR、−NRR及びシアノから選択される] の化合物であって、 4−位の−OR基の少なくとも1個のR基が一般式(V)(「アミド基」)及
    び(VI)(「カルバメート基」) 【化3】 [ここで、 QはNR10及びOから選択され、 R5は直接結合及びヒドロカルビレン基から選択され、 R8はヒドロカルビレン基であり、 R6及びR7はそれぞれ、独立して、ヒドロカルビル基及び官能性ヒドロカルビ
    ル基(ここで、R6及びR7の少なくとも1個が官能性ヒドロカルビル基である)
    から選択されるか、あるいは R6及びR7が一緒になって、官能性ヒドロカルビレン基、不飽和ヒドロカルビ
    レン基及び活性化不飽和ヒドロカルビレン基から選択される基を形成し、 R9はそれぞれ、水素、ヒドロカルビル基及び官能性ヒドロカルビル基から選 択され、そして R10は水素及びヒドロカルビル基から選択される] の化合物。
  2. 【請求項2】 4−位の−OR基の少なくとも1個のR基が、一般式Vのう
    ちの1個の基であり、そして、(i)R6及びR7がそれぞれ、独立して、1ない
    し50個の炭素原子のヒドロカルビル基及び、1ないし50個の炭素原子の官能
    性ヒドロカルビル基から選択されるか(ここで、R6及びR7の少なくとも1個が
    このような官能性ヒドロカルビル基である)あるいは、(ii)R6及びR7が一緒
    になって、3ないし24個の炭素原子をもつ官能性ヒドロカルビレン基、3ない
    し24個の炭素原子をもつ不飽和ヒドロカルビレン基及び、3ないし24個の炭
    素原子をもつ活性化不飽和ヒドロカルビレン基、から選択される基を形成する、
    請求項1の化合物。
  3. 【請求項3】 R6及びR7の少なくとも1個が側基の及び/又は末端の反応
    性及び/又は潜伏性反応性官能基及び/又は脱離基をもつ官能性ヒドロカルビル
    基である、請求項2の化合物。
  4. 【請求項4】 R6及びR7の少なくとも1個が、ヒドロキシル、−COOR 11 、−CR12=CH2、−CO−CR12=CH2、−OCO−CR12=CH2、− OCO−NH−R9、Cl 【化4】 イソシアナート基、ブロックトイソシアナート基及び−NHR11 [式中、 R11は水素及びヒドロカルビルから選択され、そして R12は水素及び、1ないし4個の炭素原子のアルキルから選択される] からなる群から選択される側基及び/又は末端基をもつ官能性ヒドロカルビル基
    である、請求項3の化合物。
  5. 【請求項5】 4−位の−OR基の少なくとも1個のR基が 【化5】 【化6】 [式中、nは1〜24であり、n1は0〜23であり、n2は1〜24であり、
    n3は1〜24であり、そしてR12は水素及び、1ないし4個の炭素原子のアル
    キル基から選択される] から選択される基である、請求項4の化合物。
  6. 【請求項6】 4−位の−OR基の少なくとも1個の基が一般式VIの基で
    あり、そしてR9が水素、1ないし50個の炭素原子のヒドロカルビル基及び、 1ないし50個の炭素原子の官能性ヒドロカルビル基から選択される、請求項1
    の化合物。
  7. 【請求項7】 4−位の−OR基の少なくとも1個の基が 【化7】 [式中、nは1〜24であり、そしてn1は0〜23である] から選択される基である、請求項6の化合物。
  8. 【請求項8】 一般式(VII)、(VIII)又は(IX) 【化8】 をもつ、請求項1記載の化合物。
  9. 【請求項9】 4−位の−OR基の少なくとも1個のR基が一般式Vの基で
    あり、そして(i)R6及びR7がそれぞれ、独立して、1ないし50個の炭素原
    子のヒドロカルビル基及び、1ないし50個の炭素原子の官能性ヒドロカルビル
    基(ここで、R6及びR7の少なくとも1個がこのような官能性ヒドロカルビル基
    である)から選択されるかあるいは、(ii)R6及びR7が一緒になって、3ない
    し24個の炭素原子をもつ官能性ヒドロカルビレン基、3ないし24個の炭素原
    子をもつ不飽和ヒドロカルビレン基及び、3ないし24個の炭素原子をもつ活性
    化不飽和ヒドロカルビレン基から選択される基を形成する、請求項8の化合物。
  10. 【請求項10】 R6及びR7の少なくとも1個が側基の及び/又は末端の反
    応性のそして/又は潜伏性反応性官能基及び/又は脱離基をもつ官能性ヒドロカ
    ルビル基である、請求項9の化合物。
  11. 【請求項11】 R6及びR7の少なくとも1個が、ヒドロキシル、−COO
    11、−CR12=CH2、−CO−CR12=CH2、−OCO−CR12=CH2、 −OCO−NH−R9、Cl、 【化9】 イソシアナート基、ブロックトイソシアナート基及び−NHR11 [式中、 R11は水素及びヒドロカルビルから選択され、そして R12は水素及び、1ないし4個の炭素原子のアルキルから選択される] からなる群から選択される、側基及び/又は末端基をもつ官能性ヒドロカルビル
    基である、請求項10の化合物。
  12. 【請求項12】 4−位の−OR基の少なくとも1個のR基が 【化10】 【化11】 [式中、nが1〜24であり、n1が0〜23であり、n2が1〜24であり、
    n3が1〜24であり、そしてR12が水素及び、1ないし4個の炭素原子のアル
    キル基から選択される] から選択される基である、請求項11の化合物。
  13. 【請求項13】 4−位の−OR基の少なくとも1個の基が一般式VIの基
    であり、R9が水素、1ないし50個の炭素原子のヒドロカルビル基及び、1な いし50個の炭素原子の官能性ヒドロカルビル基から選択される、請求項8の化
    合物。
  14. 【請求項14】 4−位の−OR基の少なくとも1個の基が、 【化12】 [式中、nが1〜24であり、n1が023である] から選択される基である、請求項13の化合物。
  15. 【請求項15】 一般式(X)、(XI)及び(XII) 【化13】 をもつ、請求項1記載の化合物。
  16. 【請求項16】 4−位の−OR基の少なくとも1個のR基が、一般式Vの
    基であり、そして(i)R6及びR7がそれぞれ独立して、1ないし50個の炭素
    原子のヒドロカルビル基及び、1ないし50個の炭素原子の官能性ヒドロカルビ
    ル基(ここで、R6及びR7の少なくとも1個がこのような官能性ヒドロカルビル
    基である)から選択されるかあるいは、(ii)R6及びR7が一緒になって、3な
    いし24個の炭素原子をもつ官能性ヒドロカルビレン基、3ないし24個の炭素
    原子をもつ不飽和ヒドロカルビレン基及び、3ないし24個の炭素原子をもつ活
    性化不飽和ヒドロカルビレン基から選択される基を形成する、請求項15の化合
    物。
  17. 【請求項17】 R6及びR7の少なくとも1個が、側基及び/又は末端の反
    応性及び/又は潜伏性反応性官能基及び/又は脱離基をもつ、官能性ヒドロカル
    ビル基である、請求項16の化合物。
  18. 【請求項18】 R6及びR7の少なくとも1個が、ヒドロキシル、−COO
    11、−CR12=CH2、−CO−CR12=CH2、−OCO−CR12=CH2、 −OCO−NH−R9、Cl、 【化14】 イソシアナート基、ブロックトイソシアナート基及び−NHR11 [式中、 R11は水素及びヒドロカルビルから選択され、そして R12は水素及び、1ないし4個の炭素原子のアルキルから選択される] からなる群から選択される側基及び/又は末端基をもつ官能性ヒドロカルビル基
    である、請求項17の化合物。
  19. 【請求項19】 4−位の−OR基の少なくとも1個の基が、 【化15】 【化16】 [式中、nは1〜24であり、n1は0〜23であり、n2は1〜24であり、
    n3は1〜24であり、そしてR12は水素及び、1ないし4個の炭素原子のアル
    キル基から選択される] から選択される基である、請求項18の化合物。
  20. 【請求項20】 式 【化17】 [式中、nは1〜20の整数である] の請求項1記載のトリスアリール−1,3,5−トリアジン化合物の製造法であ
    って、式 【化18】 [式中、R”はヒドロカルビル基であり、nは1〜20の整数である] の化合物を、式 【化19】 の化合物と反応させて化合物を生成することを含んでなる方法。
  21. 【請求項21】 式 【化20】 の、請求項1記載の化合物の製造法であって、式 R9−NCO の化合物を、式 【化21】 の化合物と反応させて当該化合物を生成することを含んでなる方法。
  22. 【請求項22】 式 【化22】 の、請求項1記載の化合物の製造法であって、下記 【化23】 から選択される化合物を、式 【化24】 の化合物と反応させて当該化合物を生成することを含んでなる方法。
JP2000522093A 1997-11-21 1998-11-20 トリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外線吸収剤 Pending JP2001524474A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US6635797P 1997-11-21 1997-11-21
US60/066,357 1997-11-21
PCT/US1998/024698 WO1999026935A1 (en) 1997-11-21 1998-11-20 Trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001524474A true JP2001524474A (ja) 2001-12-04

Family

ID=22068984

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000522093A Pending JP2001524474A (ja) 1997-11-21 1998-11-20 トリスアリール−1,3,5−トリアジン紫外線吸収剤

Country Status (14)

Country Link
US (2) US6265576B1 (ja)
EP (1) EP1034169B1 (ja)
JP (1) JP2001524474A (ja)
KR (1) KR20010032250A (ja)
CN (1) CN1278798A (ja)
AT (1) ATE259358T1 (ja)
AU (1) AU748175B2 (ja)
BR (1) BR9814690A (ja)
CA (1) CA2311538A1 (ja)
DE (1) DE69821645T2 (ja)
IL (1) IL136256A0 (ja)
NO (1) NO20002161L (ja)
WO (1) WO1999026935A1 (ja)
ZA (1) ZA9810605B (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037850A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体の製造方法
JP2005510611A (ja) * 2001-11-30 2005-04-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリマーネットワーク用2−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン架橋剤
JP2009015045A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板、その製造方法及び液晶表示装置

Families Citing this family (29)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002528476A (ja) * 1998-11-02 2002-09-03 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ボディケア及び家庭用製品の安定化
TWI316513B (en) 2001-07-02 2009-11-01 Ciba Sc Holding Ag Highly compatible hydroxyphenyltriazine uv-absorbers
EP1308311A3 (en) 2001-10-31 2005-08-17 Eastman Kodak Company Ink jet recording element and printing method
EP1308308A3 (en) 2001-10-31 2005-08-17 EASTMAN KODAK COMPANY (a New Jersey corporation) Ink jet recording element and printing method
US6612692B2 (en) 2001-10-31 2003-09-02 Eastman Kodak Company Ink jet printing method
AU2002348236A1 (en) * 2001-12-27 2003-07-24 Cytec Technology Corp. Uv stabilized thermoplastic olefins
JP3852593B2 (ja) 2002-07-17 2006-11-29 日産化学工業株式会社 反射防止膜形成組成物
ATE367382T1 (de) * 2003-12-25 2007-08-15 Council Scient Ind Res Antiozonant funktionalisierte benzotriazole uv absorber und ihre herstellungsverfahren
US7998886B2 (en) * 2005-10-24 2011-08-16 Milliken & Company Hindered amine treated textiles
JP2007126530A (ja) * 2005-11-02 2007-05-24 Taisei Fine Chemical Co Ltd 紫外線吸収能を有する非水液状組成物
US20070238814A1 (en) * 2006-04-10 2007-10-11 Basf Corporation Method of making coating compositions
AU2007294454B2 (en) * 2006-09-06 2012-09-13 Carl Zeiss Vision Australia Holdings Limited Ultraviolet light absorbing optical elements and compositions and methods for manufacture
JP5675647B2 (ja) 2009-01-19 2015-02-25 ビーエーエスエフ ソシエタス・ヨーロピアBasf Se 有機黒色顔料およびその製造
DE102010028062A1 (de) * 2010-04-22 2011-10-27 Evonik Degussa Gmbh Verfahren zur Herstellung vernetzter organischer Polymere
EP2447236A1 (de) 2010-10-12 2012-05-02 Bayer MaterialScience AG Spezielle UV-Absorber für härtbare UV-Schutz Beschichtungen
DE102011007468A1 (de) * 2011-04-15 2012-10-18 Evonik Goldschmidt Gmbh Zusammensetzung, enthaltend spezielle Carbamat-artige Verbindungen, geeignet zur Herstellung von Polyurethanschäumen
TWI628196B (zh) 2011-09-16 2018-07-01 班茲研發公司 疏水性眼內透鏡
EP3272775B1 (en) 2011-09-16 2021-11-03 Benz Research And Development Corporation Ultra violet light absorbing materials for intraocular lens and uses thereof
US9441123B2 (en) 2012-08-15 2016-09-13 Penn Color, Inc. Cationic water based polymers for ink, coating, and film applications
US9434849B2 (en) 2012-10-19 2016-09-06 Penn Color, Inc. Water based anionic polymers for ink, coating, and film applications
EP2786987B1 (en) 2013-04-01 2016-06-15 Shin-Etsu Chemical Co., Ltd. Reactive UV absorber, making method, coating composition, and coated article
JP6269853B2 (ja) * 2014-06-12 2018-01-31 エグザテック・リミテッド・ライアビリティー・カンパニーExatec,LLC. 有機樹脂積層体
JP6354665B2 (ja) * 2014-06-23 2018-07-11 信越化学工業株式会社 光硬化性コーティング組成物及び被覆物品
EP3034527B1 (de) 2014-12-19 2017-05-31 Evonik Degussa GmbH Covernetzersysteme für Verkapselungsfolien umfassend Bis-(alkenylamid)-Verbindungen
CN104591655A (zh) * 2015-01-18 2015-05-06 浙江泰升节能科技有限公司 一种仿真贴面砖材料及其制备方法
US10196470B2 (en) 2016-05-16 2019-02-05 Benz Research And Development Corp. Hydrophobic intraocular lens
US10894111B2 (en) 2016-12-16 2021-01-19 Benz Research And Development Corp. High refractive index hydrophilic materials
EP3624861A1 (en) 2017-05-16 2020-03-25 Benz Research And Development Corporation Micro injectable, low chromatic aberration intraocular lens materials
CN112267292A (zh) * 2020-10-31 2021-01-26 宁波丹盈服饰有限公司 一种抗菌抗静电面料及其制备方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH469053A (de) * 1963-07-26 1969-02-28 Ciba Geigy Verwendung von neuen Hydroxyphenyl-1,3,5-triazinen als Schutzmittel gegen Ultraviolettstrahlung für nichttextile organische Materialien
CH485484A (de) * 1964-12-04 1970-02-15 Ciba Geigy Verwendung von neuen Hydroxyphenyl-1,3,5-triazinen als Schutzmittel gegen Ultraviollettstrahlung für organische Materialien ausserhalb der Textilindustrie
CH533853A (de) * 1970-03-23 1973-02-15 Ciba Geigy Ag Verwendung von 2'-Hydroxyphenyl-1,3,5-triazinen als Stabilisierungsmittel gegen Ultraviolettstrahlung in photographischem Material
FR2363133A1 (fr) * 1977-05-10 1978-03-24 Agfa Gevaert Colorants chromogenes dont la molecule comprend une fraction absorbant les rayons ultraviolets
US4962142A (en) * 1987-12-29 1990-10-09 Milliken Research Corporation Reactive, non-yellowing triazine compounds useful as UV screening agents for polymers
ES2100878T3 (es) 1989-12-05 1997-07-01 Ciba Geigy Ag Material organico estabilizado.
US5189084A (en) * 1989-12-21 1993-02-23 Ciba-Geigy Corporation Process for incorporating o-hydroxyphenyl-s-triazines in organic polymers
DE59106390D1 (de) 1990-02-16 1995-10-12 Ciba Geigy Ag Gegen Schädigung durch Licht, Wärme und Sauerstoff stabilisierte Ueberzugsmittel.
EP0453396B1 (de) 1990-03-30 1995-12-13 Ciba SC Holding AG Lackzusammensetzungen
US5354794A (en) 1993-02-03 1994-10-11 Ciba-Geigy Corporation Electro coat/base coat/clear coat finishes stabilized with S-triazine UV absorbers
US5741905A (en) * 1994-07-23 1998-04-21 Ciba Specialty Chemicals Corporation Triazine ultraviolet absorbers useful for improving the sun protection factor of textiles
EP0711804A3 (de) 1994-11-14 1999-09-22 Ciba SC Holding AG Kryptolichtschutzmittel

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002037850A (ja) * 2000-07-27 2002-02-06 Dainippon Ink & Chem Inc マレイミド誘導体の製造方法
JP2005510611A (ja) * 2001-11-30 2005-04-21 チバ スペシャルティ ケミカルズ ホールディング インコーポレーテッド ポリマーネットワーク用2−ヒドロキシフェニル−s−トリアジン架橋剤
JP2009015045A (ja) * 2007-07-05 2009-01-22 Konica Minolta Opto Inc 光学フィルム、偏光板、その製造方法及び液晶表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
US6365652B2 (en) 2002-04-02
NO20002161D0 (no) 2000-04-27
IL136256A0 (en) 2001-05-20
ZA9810605B (en) 1999-05-25
CN1278798A (zh) 2001-01-03
EP1034169A1 (en) 2000-09-13
WO1999026935A1 (en) 1999-06-03
EP1034169B1 (en) 2004-02-11
BR9814690A (pt) 2000-10-03
KR20010032250A (ko) 2001-04-16
ATE259358T1 (de) 2004-02-15
NO20002161L (no) 2000-07-14
DE69821645T2 (de) 2004-07-08
CA2311538A1 (en) 1999-06-03
AU748175B2 (en) 2002-05-30
AU1592599A (en) 1999-06-15
DE69821645D1 (de) 2004-03-18
US6265576B1 (en) 2001-07-24
US20010037022A1 (en) 2001-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP1034169B1 (en) Trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers
US6306939B1 (en) Poly-trisaryl-1,3,5-Triazine carbamate ultraviolet light absorbers
US6239276B1 (en) Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
US6242597B1 (en) Trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers
KR20030048087A (ko) 비황변성인 오르토 디알킬 아릴 치환된 트리아진 자외선흡수제
AU4691899A (en) Red-shifted trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers
US6239275B1 (en) Trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers containing hindered phenols
EP1089984B1 (en) Non-yellowing para-tertiary-alkyl phenyl substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
US6297377B1 (en) Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
CA2335572A1 (en) Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
MXPA00004300A (en) Trisaryl-1,3,5-triazine ultraviolet light absorbers
MXPA00011724A (en) Benzocycle-substituted triazine and pyrimidine ultraviolet light absorbers
MXPA00012870A (es) Absorbentes de luz ultravioleta de trisaril-1,3,5-triazina que contienen fenoles impedidos