JP2001522859A - 化合物 - Google Patents
化合物Info
- Publication number
- JP2001522859A JP2001522859A JP2000520459A JP2000520459A JP2001522859A JP 2001522859 A JP2001522859 A JP 2001522859A JP 2000520459 A JP2000520459 A JP 2000520459A JP 2000520459 A JP2000520459 A JP 2000520459A JP 2001522859 A JP2001522859 A JP 2001522859A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- methyl
- alkyl
- adenosine
- compound according
- group
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
- C07H19/167—Purine radicals with ribosyl as the saccharide radical
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H19/00—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof
- C07H19/02—Compounds containing a hetero ring sharing one ring hetero atom with a saccharide radical; Nucleosides; Mononucleotides; Anhydro-derivatives thereof sharing nitrogen
- C07H19/04—Heterocyclic radicals containing only nitrogen atoms as ring hetero atom
- C07H19/16—Purine radicals
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61K—PREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
- A61K31/00—Medicinal preparations containing organic active ingredients
- A61K31/70—Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
- A61K31/7042—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
- A61K31/7052—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
- A61K31/706—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
- A61K31/7064—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines
- A61K31/7076—Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom containing condensed or non-condensed pyrimidines containing purines, e.g. adenosine, adenylic acid
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P25/00—Drugs for disorders of the nervous system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P43/00—Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A61—MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
- A61P—SPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
- A61P9/00—Drugs for disorders of the cardiovascular system
- A61P9/10—Drugs for disorders of the cardiovascular system for treating ischaemic or atherosclerotic diseases, e.g. antianginal drugs, coronary vasodilators, drugs for myocardial infarction, retinopathy, cerebrovascula insufficiency, renal arteriosclerosis
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C07—ORGANIC CHEMISTRY
- C07H—SUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
- C07H1/00—Processes for the preparation of sugar derivatives
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/55—Design of synthesis routes, e.g. reducing the use of auxiliary or protecting groups
Landscapes
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Organic Chemistry (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Veterinary Medicine (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- Molecular Biology (AREA)
- Animal Behavior & Ethology (AREA)
- Medicinal Chemistry (AREA)
- Pharmacology & Pharmacy (AREA)
- Public Health (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Cardiology (AREA)
- Heart & Thoracic Surgery (AREA)
- Biomedical Technology (AREA)
- Neurology (AREA)
- Neurosurgery (AREA)
- Epidemiology (AREA)
- Urology & Nephrology (AREA)
- Vascular Medicine (AREA)
- Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
- Saccharide Compounds (AREA)
Abstract
Description
物、およびそれらの医薬での使用に関する。
ルキルであって、場合によってはOH、ハロゲン、−(C1〜3)アルコキシか
ら選択される1個以上の置換基によって置換されているシクロアルキル基であり
、(alk)はC1〜3アルキレンであり、nは0または1である; (2) O、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、場
合によっては−(C1〜3)アルキル、−CO2−(C1〜4)アルキル、−C
O(C1〜3アルキル)、−S(=O)n−(C1〜3アルキル)、−CONR a Rb(式中、RaおよびRbは独立してHまたはC1〜3アルキルである)、
または=Oからなる群から選択される1個以上の置換基によって置換されている
4〜6員環の脂肪族複素環式基であり、複素環に硫黄原子があるときには、上記
硫黄は場合によっては(=O)n(但し、nは1または2である)によって置換
されているもの; (3) 直鎖または分岐C1〜12アルキルであって、場合によってはアルキル
鎖内で置換された1個以上のO、S(=O)n(但し、nは0、1または2であ
る)、またはN基を含み、場合によってはフェニル、ハロゲン、ヒドロキシまた
はNRaRb(式中、RaおよびRbはいずれもC1〜3アルキルまたは水素で
ある)基の1個以上によって置換されている上記アルキル; (4) 融合二環性芳香族環
って、二環性環は環Aの環原子を介して式(I)の窒素原子に結合し、環Bは場
合によっては−CO2−(C1〜3アルキル)によって置換されている); (5) 場合によっては、 −ハロゲン、−SO3H、−(alk)n−OH、−(alk)n−シアノ、−
(O)n−(C1〜6)アルキル(場合によっては1個以上のハロゲンによって
置換されている)、−(alk)n−ニトロ、−(O)m−(alk)n−CO 2 Rc、−(alkn)−CORcRd、−(alk)n−CORc、−(al
k)n−SORe、−(alk)n−SO2Re、−(alk)nSO2NRc Rd、−(alk)nORc、−(alk)n(CO)mNHSO2Re、−(
alk)n−NHCORc、−(alk)n−NRcRd(式中、mおよびnは
0または1であり、alkはC1〜6アルキレン基またはC2〜6アルケニル基
である) から選択される1個以上の置換基によって置換されているフェニル基; (6) 5または6員複素環式芳香族基によって置換されたフェニル基であって
、場合によってはC1〜3アルキルまたはNRcRdによって置換されている上
記複素環式芳香族基 から選択される基であり、 RcおよびRdは、それぞれ独立して水素、またはC1〜3アルキルであり、
または基NRcRdの一部であるときには、RcおよびRdは、窒素原子と一緒
になって場合によっては他のヘテロ原子を含む5または6員複素環を形成するこ
とがあり、この複素環は、場合によっては1個以上のC1〜3アルキル基によっ
て更に置換されていてもよく、 ReはC1〜3アルキルであり、 但し、R3がC1〜6アルキルであり、R2がC1〜3アルキルであるときには
、R1は、場合によってはハロゲン、C1〜3アルキル、トリフルオロメチル、
ニトロ、シアノ、−CO2Rc、−CONRcRd、−CORc、−SORe、
−SO2Re、−SO3H、−SO2NRcRd、−ORc、−NHSO2Re 、−NHCORcおよび−NRcRdから選択される1個以上の置換基によって
置換されているフェニルを表すことはできない) の化合物、および その塩および溶媒和物、特に生理学的に許容可能なその溶媒和物および塩を提
供する。
セプターにおいて他のアデノシンレセプターサブタイプ、特にA3よりも強力な
活性を示す。更に好ましくは、これらの化合物は、A3レセプターではほとんど
または全く活性を示さない。
を含む場合には、本発明は式(I)の化合物の総てのジアステレオマーおよびそ
れらの混合物を包含することが理解されるであろう。他の点では、本発明の化合
物の立体化学配置は、上記の式(I)において示されている通りである。
を意味する。R1およびR2の範囲内での適当なアルキル基の例としては、メチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、第二ブチル、第三ブチ
ルおよび2,2−ジメチルプロピルが挙げられる。
子を含む直鎖または分岐鎖アルケニル基を意味する。アリルは、適当なC2〜6 アルケニル基の一例である。
直鎖または分岐鎖アルキレン基、例えばメチレンを意味する。
1個以上が窒素、酸素または硫黄から独立して選択されるヘテロ原子によって置
換されているものを意味する。この基は、場合によっては上記に定義されている
ように置換されていてもよい。
環性または二環性環系であって、炭素原子の1個以上が窒素、酸素または硫黄か
ら独立して選択されるヘテロ原子によって置換されているものを意味し、この環
系は、場合によっては上記に定義されているように置換されていてもよい。
び有機酸から誘導されるものが挙げられる。適当な酸の例としては、塩酸、臭化
水素酸、硫酸、硝酸、過塩素酸、フマル酸、マレイン酸、リン酸、グリコール酸
、乳酸、サリチル酸、コハク酸、トルエン−p−スルホン酸、酒石酸、酢酸、ク
エン酸、メタンスルホン酸、ギ酸、安息香酸、マロン酸、ナフタレン−2−スル
ホン酸およびベンゼンスルホン酸が挙げられる。式(I)の化合物の特に好まし
い薬学上許容可能な塩は、塩酸塩である。シュウ酸のようなそれ自身では薬学上
許容可能ではない他の酸は、本発明の化合物およびそれらの薬学上許容可能な酸
付加塩を得る場合の中間体として用いることができる。溶媒和物は、例えば水和
物であることができる。
更に好ましくはメチルである。
またはメチルである。
クロアルキルは、ハロゲン、特にフッ素、−(C1〜3)アルコキシ、特にメト
キシ、およびOHから選択される少なくとも1個の置換基によって置換されてお
り、または未置換である。置換されているときには、置換基はフッ素であり、シ
クロアルキルは一置換である。好ましくは、nは0である。
換されているときには、置換基はC1〜3アルキル、−(CO2)−(C1〜4 )アルキル、=O、−CO−(C1〜3)アルキル、−S(=O)n−(C1〜 3 )アルキル(式中、nは1または2である)、CONRaRb(式中、Raお
よびRbは、上記で定義した通りである)からなる群から選択され、環にヘテロ
原子Sがあるときには、このヘテロ原子は、場合によっては(=O)n(式中、
nは1または2である)によって置換されていてもよい。更に好ましくは、置換
基が−CO2−C(1〜4)アルキルまたはメチルである。
原子に直接結合している。
Sヘテロ原子を含む。
個のS(=O)2、OまたはNで鎖が置換されている直鎖または分岐アルキルで
ある。アルキル基は、好都合には少なくとも1個のOH、フェニルおよびフッ素
から選択される基によって更に置換されていてもよく、または未置換である。
−(alk)nOHから選択される1個以上の置換基によって置換されているフ
ェニル基であることができる。好ましくは、フェニルは、2および4位で二置換
されている。好ましくは、いずれの置換基もハロゲンであり、更に好ましくは、
フッ素および塩素である。例えば、特に好ましい組合せは、2−フルオロおよび
4−クロロである。
はC1〜3アルキルによって置換されているものによって置換されているフェニ
ル基である。
理解すべきである。
、 N−(2R−ヒドロキシ−(R)−シクロペンチル)−5’−O−メチル−ア
デノシン、 5’−O−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アデノシン、 N−(2S−メトキシ−(S)−シクロペンチル)−5’−O−メチル−アデ
ノシン、 5’−O−メチル−N−(2S−メチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イル
)−アデノシン、 N−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−5’−O−メチル−アデノ
シン、 5’−O−メチル−N−(1R−メチル−2−フェニル−エチル)−アデノシ
ン、 N−第三ブチル−5’−O−メチル−アデノシン、 N−(2S−フルオロ−(S)−シクロペンチル)−5’−O−メチル−アデ
ノシン、 N−(2,3−ジヒドロキシ−プロピルアミノ)−5’−O−メチル−アデノ
シン、 N−rel−[(1S,4R)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2R−イル
]−5’−O−メチル−アデノシン、 4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒド
ロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−ピペリジン−1
−カルボン酸エチルエステル、 5’−O−メチル−N−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル
)−フェニル]−アデノシン、 3−{4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テト
ラヒドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−フェニル
}−(E)−アクリル酸、 N−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−5’−O−メチル−アデノシン、 {4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒ
ドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−フェノキシ}
−酢酸、 5−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒド
ロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−ベンゾフラン−
2−カルボン酸メチルエステル、 5’−O−メチル−N−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アデノシ
ン、 N−rel−[(1R,5R)−ビシクロ[3.2.0]ヘプト−6S−イル
]−5’−O−メチル−アデノシン、 4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒド
ロ−フラン−2R−イル)−2−メチル−9H−プリン−6−イルアミノ]−ピ
ペリジン−2−オン、 5’−O−メチル−N−(1S−メトキシメチル−2−メチル−プロピル)−
アデノシン、 N−(2−ヒドロキシ−1R−メチル−エチル)−5’−O−メチル−アデノ
シン、 N−(2−フルオロ−1R−メチル−エチル)−5’−O−メチル−アデノシ
ン、 N−(1S−フルオロメチル−2−メトキシ−エチル)−5’−O−メチル−
アデノシン、 N−(3−アミノ−プロピル)−5’−O−メチル−アデノシン、 2−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−フラン−2
R−イル)−2−メチル−9H−プリン−6−イルアミノ]−エタンスルホン酸
メチルアミド、 N−シクロペンチル−2−メチル−5’−O−メチル−アデノシン、 N−シクロペンチルメチル−2−メチル−5’−O−メチル−アデノシン が挙げられる。
わちそれらは血漿中の遊離脂肪酸濃度を減少させる。これらの化合物は、例えば
高脂血症の治療に用いることができる。更に、抗脂肪分解活性を有するため、こ
れらの化合物は高い血中グルコース、インシュリンおよびケトン体濃度を低下さ
せる能力を有するので、糖尿病の治療に重要なことがある。抗脂肪分解剤は低脂
血症および低フィブリノーゲン血症活性を有するので、これらの化合物は抗アテ
ローム性動脈硬化症活性を示すことができる。本発明の化合物の抗脂肪溶解活性
は、P. Strong et al., Clinical Science (1993), 84, 663-669に記載の方法に
準じて経口投与した飢餓ラットにおける非エステル化脂肪酸(NEFA)の濃度
を低下させるそれらの能力によって証明されている。
とによる心機能に独立して影響を与えることがある。例えば、これらの化合物を
、不整脈、特に心筋梗塞後の不整脈、および狭心症など多数の循環器疾患の治療
に用いることができる。
剤として有用である。本発明で用いられる「虚血性心疾患」という用語としては
、心筋虚血および再灌流に伴う損傷、例えば冠状動脈バイパス移植(CABG)
、経皮経管冠状動脈形成(PTCA)、心臓麻痺、急性心筋梗塞、血栓崩壊、安
定および不安定狭心症、および特に心臓移植などの心臓手術に伴う損傷が挙げら
れる。本発明の化合物は、他の器官に対する虚血性障害の治療にも用いられる。
本発明の化合物は、広汎なアテローム性疾患、例えば末梢血管疾患(PVS)お
よび発作の結果として生じる他の疾患の治療にも重要であることがある。
不全の治療に用いることができる。本発明の化合物は、CNS剤として(例えば
、催眠薬、鎮静薬、鎮痛薬、および/または抗痙攣薬として、特に癲癇の治療に
用いられる)も有用であることがある。
有用である。従って、それらは、苦痛の治療または予防に有用である。それらは
、苦痛を患っている宿主、典型的にはヒトの状態を改良するのに用いることがで
きる。それらは、宿主の苦痛を緩和するのに用いることができる。例えば、式(
I)の化合物およびその薬学上許容可能な酸付加塩は、筋骨格痛、術後痛および
手術痛のような急性の苦痛、慢性炎症痛(例えば、慢性関節リウマチおよび変形
性関節症)、ニューロパシー痛(例えば、ヘルペス後神経痛、糖尿病に伴うニュ
ーロパシー、三叉神経痛、および交感神経保持痛)、および癌や線維筋痛(fibro
myalgia)に伴う苦痛のような慢性の苦痛を治療するための先制鎮痛薬として用い
ることができる。式(I)の化合物は、偏頭痛、緊張性頭痛および群発性頭痛に
伴う苦痛、および腸機能障害(例えば、IBS)、非心臓性胸部痛および非潰瘍
性消化不良に伴う苦痛の治療または予防に用いることもできる。
数および伝導を減少させることが有利な疾患に罹っているヒトまたは動物患者の
治療に用いる式(I)の化合物または生理学的に許容可能なその塩または溶媒和
物であって、治療が、虚血性心疾患、末梢血管疾患または発作の治療を包含し、
または患者が、CNS障害、睡眠無呼吸または苦痛に罹っているものを提供する
。
び伝導を減少させることが有利な疾患に罹っているヒトまたは動物患者、または
虚血性心疾患、末梢血管疾患または発作に罹っているまたは罹りやすい患者、ま
たはCNS障害に罹っている、または睡眠無呼吸に罹っているまたは苦痛を受け
ている患者の治療法であって、患者に式(I)の化合物または薬学上許容可能な
その塩または溶媒和物の有効量を投与することを含んでなる、方法を提供する。
(I)の化合物を投与することにより心筋梗塞が予防されるだけでなく、虚血減
少の後および再灌流の前に式(I)の化合物を投与すると保護されることも見出
されている。これは、本発明の方法が、心臓手術などで虚血が計画または予想さ
れる場合のみならず、心臓発作や不安定狭心症などの突発性または予想外の虚血
の場合においても応用できることを意味している。
することが理解されるであろう。
たは薬学上許容可能なその塩または溶媒和物を製薬キャリヤーおよび/または賦
形剤と組合わせて含んでなる医薬組成物を提供する。
せまたは心拍数および伝導を減少させることが有利な疾患に罹っているヒトまた
は動物患者、または虚血性心疾患、末梢血管疾患または発作に罹っているまたは
罹りやすい患者、またはCNS障害、睡眠無呼吸または苦痛に罹っている患者の
治療に用いるため、活性成分として少なくとも1種類の式(I)の化合物または
薬学上許容可能なその塩または溶媒和物を製薬キャリヤーおよび/または賦形剤
と組合わせて含んでなる医薬組成物を提供する。
I)の化合物または薬学上許容可能なその塩または溶媒和物を薬学上許容可能な
キャリヤーおよび/または賦形剤と混合することを特徴とする方法も提供される
。
は吸入または通気による投与に適当な形態で処方することができる。これらの組
成物は、持続放出に適合させることができる。
る。
ロリドンの漿剤;充填剤、例えばラクトース、微晶質セルロースまたはトウモロ
コシ澱粉;滑沢剤、例えばステアリン酸マグネシウムまたはステアリン酸;崩壊
剤、例えばジャガイモ澱粉、クロスカルメロースナトリウム(croscarmellose so
dium)または澱粉グリコール酸ナトリウム;または湿潤剤、例えばラウリル硫酸 ナトリウムのような通常の賦形剤を含むことができる。錠剤は、当該技術分野で
周知の方法によってコーティングすることができる。経口液体製剤は、例えば水
性または油性懸濁液、溶液、エマルション、シロップまたはエリキシルの形態で
あることができ、または使用前に水または他の適当なビヒクルで構成するための
乾燥生成物として提供することもできる。このような液体製剤は、懸濁剤、例え
ばソルビトールシロップ、メチルセルロースまたはカルボキシメチルセルロース
;乳化剤、例えばソルビタンモノオレエート;非水性ビヒクル(食用油を包含す
ることができる)、例えばプロピレングリコールまたはエチルアルコール;およ
び防腐剤、例えばp−ヒドロキシ安息香酸メチルまたはプロピル、またはソルビ
ン酸のような通常の添加剤を含むことができる。製剤は、緩衝剤塩、香味料、着
色料および甘味料(例えば、マンニトール)を適宜含むこともできる。
を採ることができる。
ることができ、かつアンプルでの単位投与量形態でまたは防腐剤を加えて複数回
投与量容器で提供することができる。組成物は、油性または水性ビヒクルの懸濁
液、溶液またはエマルションのような形態を採ることができ、懸濁剤、安定剤お
よび/または分散剤のような処方剤を含むことができる。あるいは、活性成分は
、使用前に適当なビヒクル、例えば滅菌した発熱物質不含水で構成するための粉
末形態であることもできる。
薬基剤を含む座剤として処方することもできる。
ば1日当たり1〜4回投与することができる単位投与量当たり活性成分1mg〜2
gであり、好ましくは1mg〜100mgである。患者の年齢および症状によって投
薬量に日常的な変動を加える必要なことがあることは理解されるであろう。投薬
量は、投与経路によっても変化する。
は心拍数および伝導を減少させることが有利な疾患に罹っているヒトまたは動物
患者、または虚血性心疾患、末梢血管疾患(PVD)または発作に罹っているま
たは罹りやすい患者、またはCNS障害、睡眠無呼吸または苦痛に罹っている患
者の治療用の医薬の製造を目的として、式(I)の化合物または薬学上許容可能
なその塩または溶媒和物の使用も提供する。
以後に記載する方法であって、本発明のもう一つの態様を構成する方法によって
調製することができる。下記の説明において、基R1、R2およびR3は、特に
断らない限り式(I)の化合物について定義した通りである。
よびP2は水素または適当な保護基(例えば、アセチル)である)を有する化合
物を、式R1NH2の化合物またはその塩と、塩基性条件下で反応させることに
よって調製することができる。
ルまたは3−ペンタノールのような低級アルカノール)、エーテル(例えば、テ
トラヒドロフランまたはジオキサン)、置換アミド(例えば、ジメチルホルムア
ミド)、ハロゲン化炭化水素(例えば、クロロホルム)またはアセトニトリルの
ような溶媒の非存在下または存在下にて、好ましくは高温(例えば、溶媒の還流
温度まで)で、適当な酸スキャベンジャー、例えば炭酸ナトリウムまたはカリウ
ムのような無機塩基、またはトリエチルアミン、ジイソプロピルエチルアミンま
たはピリジンのような有機塩基の存在下にて、基R1NH2と直接反応させるこ
とによる式(I)の化合物の製造に用いることができる。
セチルであるときには、この反応は、メタノールのような溶媒中、好都合な温度
でアンモニアまたは第三ブチルアミンのようなアミンを用いて行うことができる
。
P1、P2およびR3は上記で定義した通りである)の化合物を、式(IV)
によって調製することができる。
オロメタンスルホネートのようなシリル化剤およびジアザビシクロ[5.4.0
]ウンデカ−7−エン(DBU)のような塩基の存在下にて行うのが好都合であ
る。あるいは、式(IV)の化合物を、最初にヘキサメチルジシラザンのような適
当なシリル化剤でシリル化した後、シリル化中間体を式(III)の化合物および 適当なルイス酸、例えばトリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネートと反
応させることができる。
合物の製造に用いるのと類似の方法を用いて既知化合物から製造することができ
る。
あるときには、式(III)の化合物は、式(V)
である)の化合物から、アルキリジン保護基の酸触媒による除去(例えばメタノ
ール中塩化水素を用いる)の後、ピリジンのような塩基の存在下にてジクロロメ
タンのような溶媒中で無水酢酸などを用いるインシテュー(in situ)でのアシ ル化によって製造することができる。
造するのに当該技術分野で用いられている方法と類似の方法によって製造される
。上記の化合物のいずれのアセチル基も、任意の適当な保護基、例えば他のエス
テルで置換することができることは、熟練者であれば理解されるであろう。
って定義されたアルキリジン基がP1およびP2に取って代わっている化合物か
ら製造することもできる。この反応は、1つの保護基の別の保護基への交換であ
り、このような反応は当業者には明らかであろう。
3基を修飾することによって式(I)の別の化合物に転換することを含んでなる
。
造することができる。
不整出発材料から本明細書に記載の方法のいずれかを用いる合成によって、また
は適宜、通常の手段によって、例えば分別結晶化またはクロマトグラフィーによ
って式(I)の化合物の異性体の混合物を分離することによって得ることができ
る。
薬学上許容可能な塩の形態を採ることができる。所望ならば、このような塩は、
通常の方法を用いて相当する遊離塩基に転換することができる。
トニトリル、アセトン、クロロホルム、酢酸エチルまたはアルコール(例えば、
メタノール、エタノールまたはイソプロパノール)のような適当な溶媒の存在下
にて、適当な酸と反応させることによって製造することができる。薬学上許容可
能な塩基付加塩は、同様なやり方で式(I)の化合物の溶液を適当な塩基で処理
することによって得ることができる。薬学上許容可能な塩は、式(I)の化合物
の他の薬学上許容可能な塩などの他の塩から、通常の方法を用いて製造すること
もできる。
、℃である。
は、Supelco ABZ+ 5μmの100mm×22mm直径のカラムを用い、i)0.1% ギ酸/水、およびii)0.05%ギ酸/アセトニトリルからなる溶媒の混合物(
溶離剤は、溶媒混合物中のii)の百分率として表した)で4ml/分の流速で溶出
することによって行った。特に断らない限り、溶離剤は、0〜95%(ii)のグ
ラディエントとして20分間に亘り用いた。
媒:A−0.1%v/vギ酸;およびB−95:5アセトニトリル:水+0.07 %v/vギ酸で1.5ml/分の流速で溶出した。下記のグラディエントプロトコー ルを用いた:100%A0.2分間;A+B混合物,グラディエントプロフィー
ル0〜100%B3.5分間;100%Bで1分間保持;100%Aに0.2分
間で戻す。この系では、微小質量「プラットフォーム」分光計を、電子スプレー
イオン化モード、陽および陰イオン切替え、質量範囲80〜1000a.m.u.で用
いた。
トニトリル/水を用いて、30%アセトニトリル/水で出発し、60%アセトニ
トリルまで1.0ml/分の流速で10分間で増加させて溶出した。この系は、2
26nmUVの波長で監視するダイオードアレイ検出器を用いた。
ckアルミナ(Merck 1077)上で行った。
ロ−フラン−3R−イルエステル 塩化アセチル(29.4ml)をメタノール(1806ml)に加え、(3aR,
4R,6R,6aR)−4−メトキシ−6−メトキシメチル−2,2−ジメチル
−テトラヒドロ−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール[Gudmundsson et
al.; J. Med. Chem., (1997), 40(S), 785-793](90.3g)を加え、混合物 を還流下にて5日間加熱し、その時間中にメタノールを連続的に留去し、新たな
メタノールに代え、反応を完結するようにした。ピリジン(117ml)を加え、
溶媒を留去し、溶媒が76°で蒸留するまで酢酸エチルに代えることによって、
酢酸エチルに代えた。容積を400mlまで減少させ、混合物を22°まで冷却し
、無水酢酸(136ml)を加え、混合物を22°で16時間攪拌した。混合物を
飽和重炭酸ナトリウム水溶液(500ml)に投入し、固形の重炭酸ナトリウムを
加えて、pH>7とした。30分間攪拌した後、水層を分離し、酢酸エチルで更
に抽出した。合わせた有機層を乾燥し(MgSO4)、真空留去して、トルエン
と共沸した。0.042ミリバールで蒸留し、標記化合物を無色油状生成物(4
3.6g)として得た。 TLC SiO2[イソヘキサン:酢酸エチル1:1]2スポット(αおよびβ
アノマー),Rf=0.6,0.7。
トキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル 6−クロロプリン(3.53g)、1,1,1,3,3,3−ヘキサメチルジ
シラザン(12ml)およびトルエン(40ml)を、窒素雰囲気下還流下にて10
5分間加熱した。溶媒を真空留去した。残渣を乾燥アセトニトリル(50ml)に
溶解し、酢酸=4R−アセトキシ−5−メトキシ−2R−メトキシメチル−テト
ラヒドロ−フラン−3R−イルエステル(2.00g)およびトリメチルシリル
トリフルオロメタンスルホネート(1.9ml)で処理した後、還流下にて4.5
時間加熱した。生成する溶液を20°まで冷却し、8%重炭酸ナトリウム溶液に
投入し、酢酸エチルで抽出した。有機抽出物を乾燥し(MgSO4)、真空留去
し、残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、シク
ロヘキサン−酢酸エチル(5:1〜3:1グラディエント)で溶出し、標記化合
物(2.3g)を得た。 質量スペクトル m/z 385(MH+)。
(3aR,6aR)−フロ[3,4〜d][1,3]ジオキソール−4R−イル
)−9H−プリン 6−クロロ−9−[2,3−O−(1−メチルエチリデン)−β−D−リボフ
ラノシル]−9H−プリン[H Guilford, PO Larsson, K Mosbach, Chem. Scr.,
1972, 2(4), 165-170](6.0g)を乾燥ジオキサン(150ml)に溶解し、水
素化ナトリウム(60%油性懸濁液,0.75g)を少量ずつ10分間かけて室
温にて加えた。混合物を0.5時間攪拌し、乾燥ベンジルトリエチルアンモニウ
ムクロリド(1.5g)を加えた。更に0.25時間後、ジメチルスルフェート
(3ml,4.0g,31.6ミリモル)を加え、攪拌を一晩継続し、若干曇りの
生じた溶液を得た。全部で24時間後、酢酸(1.5ml)を加え、溶液を蒸発乾
固し、残渣の油状生成物を水と酢酸エチルとに分配した。合わせた有機相を乾燥
し、真空濃縮した。残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィーによっ
て精製し、シクロヘキサン−酢酸エチル(1:1)で溶出し、標記化合物を無色
油状生成物(2.5g)として得た。 TLC SiO2[EtOAc:シクロヘキサン=2:1]Rf=0.50。
(3aR,6aR)−フロ[3,4〜d][1,3]ジオキソール−4R−イル
)−9H−プリン 6−クロロ−9−[2,3−O−(1−メチルエチリデン)−β−D−リボフ
ラノシル]−9H−プリン(0.50g)、酸化銀(I)(0.40g)および
ヨウ化メチル(10ml)をアセトン(10ml)中で混合したものを還流温度で4
時間攪拌した後、室温で40時間放置した。混合物を再度6時間還流した後、室
温まで16時間放冷した。沈澱をハイフローで濾過し、濾液を真空濃縮した後、
シリカゲル上にてフラッシュクロマトグラフィーによって精製し、シクロヘキサ
ン−酢酸エチル(2:1〜1:1)で溶出し、標記化合物を無色油状生成物(1
51mg)として得た。 TLC SiO2[EtOAc:シクロヘキサン=1:1]Rf=0.2。
トキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール 冷トリフルオロ酢酸(6ml)を、氷冷した6−クロロ−9−(6R−メトキシ
メチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4
−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−9H−プリン(1.5g)に加
えた。水(0.6ml)を加え、混合物を4°で3時間攪拌した。冷溶液を、少量
ずつ冷8%重炭酸ナトリウム(40ml)に加え、混合物を固形重炭酸ナトリウム
を加えて塩基性にした。混合物を酢酸エチルで抽出し、抽出物を乾燥し、真空濃
縮し、標記化合物を白色フォーム状生成物(1.3g;98%)として得た。 TLC SiO2[EtOAc:シクロヘキサン=1:2]Rf=0.20。
ラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−
4R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−シクロペンタノール 6−クロロ−9−(6R−メトキシメチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ
−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イ
ル)−9H−プリン(350mg)、(1R,トランス)−2−ヒドロキシ−シク
ロペンチルアミン塩酸塩(155mg)およびN,N−ジイソプロピルエチルアミ
ン(0.61ml)をイソプロパノール(5ml)に溶解したものを、還流温度、窒
素下にて18時間攪拌した。反応混合物を真空濃縮し、残渣をシリカゲル上でフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、トルエン:エタノール:トリエチ
ルアミン(90:10:1)で溶出し、白色フォーム状生成物(395mg)を得
た。 TLC SiO2[トルエン:エタノール:トリエチルアミン90:10:1]
Rf=0.41。
R,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−9
H−プリン−6−イルアミノ]−安息香酸メチルエステル 6−クロロ−9−(6R−メトキシメチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ
−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イ
ル)−9H−プリン(1.0g)、4−アミノ安息香酸メチル(1.11g)お よびN,N−ジイソプロピルエチルアミン(1.54ml)をイソプロパノール(
25ml)に溶解したものを、還流温度、窒素下にて攪拌した。追加の2分量のジ
イソプロピルエチルアミン(1.03ml)を、6日および13日後に加えた。全
部で17日後に、溶液を濃縮し、シリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー
によって精製し、酢酸エチル:シクロヘキサン(1:2)で溶出した。これによ
り、標記化合物を白色フォーム状生成物(668mg)として得た。 TLC SiO2[EtOAc:シクロヘキサン1:2]Rf=0.11。
aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−
9H−プリン−6−イルアミノ]−フェニル}−メタノール 4−[9−(6R−メトキシメチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3
aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−
9H−プリン−6−イルアミノ]−アミノ安息香酸メチルエステル(100mg)
をTHF(5ml)に溶解したものを、水素化アルミニウムリチウム(10mg)を
THF(4ml)に懸濁したものに窒素下にて加えた。生成混合物を、室温で3時
間攪拌した。更に水素化アルミニウムリチウム(0.705ミリモル)を、2回
に分けて6時間かけて加えた。全部で21時間後に、反応混合物を水(0.05
ml)で反応停止した後、水酸化ナトリウム溶液(3N,0.05ml)を加えた後
、更に水(0.15ml)を加えた。混合物を1時間攪拌し、固形生成物を濾過(
ハイフロー)によって除き、メタノールで洗浄した。濾液と洗浄液を真空濃縮し
、黄色固形生成物を得た。これをシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィー
によって精製し、シクロヘキサン:酢酸エチル(1:9)で溶出し、標記化合物
を黄色油状生成物(33mg)として得た。 TLC シリカ[EtOAc]Rf=0.30。
)−5R−メトキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル 6−クロロ−2−メチル−9H−プリン塩酸塩[Robins et al., J. Org. Chem
., 1956, 21, 695-696](18.4g)を、酢酸=4R−アセトキシ−5−メト キシ−2R−メトキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル(中
間体1)(20.0g)をアセトニトリル(200ml)に溶解攪拌したものに2
0°で加えた。1,8−ジアザビシクロ[5.4.0]ウンデカ−7−エン(D
BU)(34.2ml)を、温度を15±5°に保持しながら2回に分けて加えた
。20°で5分間攪拌した後、トリメチルシリルトリフルオロメタンスルホネー
ト(73.7ml)を、温度を20°に保持しながら、3分間かけて滴加した。混
合物を60°まで2時間加温し、カニューレを介して炭酸カリウム(84g)を
含む水(400ml)に移した。混合物を酢酸エチル(4×100ml)で抽出し、
有機層を0.5M塩酸(200ml)および炭酸カリウム水溶液で洗浄し、乾燥し
(MgSO4)、真空留去した。油性残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマト
グラフィーを行い、酢酸エチルで溶出し、酢酸エチルから再結晶することによっ
て精製し、標記化合物(16.5g)を得た。 TLC SiO2[酢酸エチル:シクロヘキサン1:1]Rf=0.2。 質量スペクトル m/z 399[MH+]。
t al., J. Org. Chem., 1967, 32, 3258](4.0g)を乾燥ジメチルホルムア ミド(31ml)に溶解したものを、水素化ナトリウム(60%油性懸濁液,1.
09g)を乾燥ジメチルホルムアミド(8ml)に懸濁氷冷したものに滴加した。
生成懸濁液を室温で2時間攪拌し、0°まで再冷却し、ヨードメタン(0.82
ml)で処理した。反応混合物を室温で20時間攪拌し、酢酸(1.54ml)を加
え、攪拌を更に24時間継続した。溶媒を真空留去し、残渣をシリカカラム上で
フラッシュクロマトグラフィーにより精製し、ジクロロメタン/アンモニア(9
7:3:0.5〜95:5:0.5)で溶出し、標記化合物(1.16g)を明
褐色フォーム状生成物として得た。 TLC SiO2[ジクロロメタン/メタノール/アンモニア90:10:1]
Rf=0.38。
−O−メチル−2,3−O−(1−メチルエチリデン)−β−D−リボフラノー
ス オキシ塩化リン(0.8ml)を、中間体9(1.16g)および4−ジメチル
アミノピリジン(462mg)を乾燥アセトニトリル中で混合したものに加えた後
、これを還流温度で2.75時間攪拌した。冷却した溶液を真空濃縮し、残渣を
2N炭酸ナトリウム(75ml)を用いて塩基性にした。水性混合物を酢酸エチル
(×2)で抽出し、合わせた有機抽出物を乾燥し(Na2SO4)、濃縮して褐
色油状生成物とし、これをシリカカラム上でフラッシュクロマトグラフィーによ
り精製し、シクロヘキサン/酢酸エチル(1:1)で溶出し、標記化合物(43
6mg)を無色油状生成物として得た。 TLC SiO2(シクロヘキサン/酢酸エチル1:1)Rf=0.29。
−O−メチル−β−D−リボフラノース 氷冷した中間体2(415mg)を、トリフルオロ酢酸(4.2ml)と水(0.
42ml)との氷冷混合物で処理し、反応混合物を0°で1.5時間攪拌した。過
剰のトリフルオロ酢酸を真空留去し、残渣をシリカカラム(Merck 9385, ジクロ
ロメタン/メタノール/アンモニア130:10:1)上でフラッシュクロマト
グラフィーにより精製し、標記化合物(276mg)を白色固形生成物として得た
。 TLC シリカ(ジクロロメタン/メタノール/アンモニア90:10:1)R
f=0.48。
ロロ−2−メチル−プリン−9−イル)−5R−メトキシメチル−テトラヒドロ
−フラン−3R−イルエステル(「中間体8」)(4.75g)をメタノール(
53ml)に懸濁氷冷したものに加え、混合物を0°で1.5時間攪拌した。混合
物を濾過し、残渣をメタノールで洗浄し、50°で真空乾燥し、標記化合物を白
色粉末状生成物(0.9g)として得た。母液を真空濃縮し、残渣をジイソプロ
ピルエーテル(25ml)で粉砕し、更に追加の化合物(2.6g)を白色粉末状
生成物として得た。
メトキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3,4−ジオール(125mg)、(3
R)−3−アミノテトラヒドロフラン塩酸塩(62mg)、N,N−ジイソプロピ
ルエチルアミン(0.27ml)およびイソプロパノール(5ml)の混合物を、還
流温度で24時間加熱した後、室温まで冷却した。シリカ(Merck 7734)を加え、
混合物を真空濃縮した。固形残渣をシリカゲル上でフラッシュクロマトグラフィ
ーによって精製し、酢酸エチル:メタノール(19:1)で溶出した。生成する
白色固形生成物を酢酸エチルから再結晶し、標記化合物を白色粉末状生成物(9
0mg)として得た。 分析 実測値:C,50.3;H,5.9;N,19.5。 C15H21N5O5・0.3H2Oに対する計算値: C,50.5;H,6.1;N,19.6%。
反応性による反応時間および化学量論を用いて調製した。
ノシン 分析 実測値:C,52.7;H,6.5;N,18.9。 C16H23N5O5に対する計算値: C,52.6;H,6.3;N,19.2%。 融点=133〜134℃。
ル−アデノシン 分析 実測値:C,53.1;H,6.7;N,18.3。 C17H25N5O5・0.25H2Oに対する計算値: C,53.2;H,6.7;N,18.2%。 NMR/d6−DMSO 8.36δ(1H,s,CH),8.26δ(1H,
brs,CH),7.81δ(1H,brd,NH),5.96δ(1H,d,
CH),5.6δ(1H,brd,OH),5.37δ(1H,brd,OH)
,4.7〜4.55δ(2H,brm,2×CH),4.18δ(1H,brm
,CH),4.05δ(1H,m,CH),3.85δ(1H,m,CH),3
.6δ(2H,m,CH2),3.33δ(3H,s,OMe),3.28δ(
3H,s,OMe),2.1〜1.5δ(6H,2×m,3×CH2)。
R−イル)−アデノシン TLC SiO2[EtOAc:MeOH 9:1]Rf=0.30。 融点=156〜159℃。
−アデノシン 融点=225〜230℃。 LC/MS:Rt=2.45分;質量スペクトル m/z 408(MH+)。
アデノシン 分析 実測値:C,58.5;H,6.3;N,17.0。 C20H25N5O4・0.6H2Oに対する計算値: C,58.6;H,6.4;N,17.1%。 LC/MS:Rt=2.63分;質量スペクトル m/z 400(MH+)。
イル)−フェニル]−アデノシン LC/MS:Rt=2.57分;質量スペクトル m/z 440(MH+)。
ル−テトラヒドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−
フェニル}−(E)−アクリル酸 TLC SiO2[CH2Cl2:EtOH:880NH3 5:8:1]Rf
=0.15。 融点=257〜263℃。
テトラヒドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−フェ
ニル}−(E)−酢酸 分析 実測値:C,48.9;H,4.6;N,14.9。 C19H21N5O7に対する計算値: C,48.8;H,5.4;N,15.0%。 融点=210〜215℃。
テトラヒドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−ベン
ゾフラン−2−カルボン酸メチルエステル LC/MS:Rt=2.67分;質量スペクトル m/z 456(MH+)。
−アデノシン 分析 実測値:C,49.8;H,6.2;N,18.0;S,8.4。 C16H23N5O4S・0.25H2Oに対する計算値: C,49.8;H,6.1;N,18.1;S,8.3%。 TLC SiO2[EtOAc:MeOH=19:1]Rf=0.46。
S−イル]−5’−O−メチル−アデノシン TLC SiO2[EtOAc:MeOH=30:1]Rf=0.21。 分析 実測値:C,56.4;H,6.9;N,17.5。 C18H25N5O4・0.05H2O・0.2iPrOHに対する計算値: C,56.4;H,7.0;N,17.7%。
ロピル)−アデノシン TLC SiO2[CHCl2:MeOH:880アンモニア=120:8:1
]Rf=0.30。 NMR d6−DMSO 8.33δ(1H,brs,CH),8.25〜8.
10δ(1H,2×brs,CH),7.45δ(1H,brd,NH),5.
92δ(1H,d,CH),5.55δ(1H,brd,OH),5.3δ(1
H,brd,OH),5.1,4.4δ(1H,2×brs,CH),4.62
δ(1H,brs,CH),4.18δ(1H,m,CH),4.02δ(1H
,m,CH),3.5〜3.2δ(11H,m+3×s,CH+2×CH2+2
×OCH3),1.95δ(1H,m,CH),0.926(6H,2×d,2
×CH3)。
ル−アデノシン 分析 実測値:C,49.2;H,6.2;N,20.4。 C14H21N5O5に対する計算値: C,49.6;H,6.2;N,20.6%。 融点=232〜233℃。
−アデノシン TLC SiO2[EtOAc:MeOH=30:1]Rf=0.21。 HPLC Rt=9.4分。
チル−アデノシン TLC SiO2[EtOAc:MeOH=30:1]Rf=0.16。 HPLC Rt=10.0分。
メチル−アデノシン (1R,2R)−2−[9−(6R−メトキシメトキシ−2,2−ジメチル−
テトラヒドロ−(3aR,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソー
ル−4R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−シクロペンタノール(2
35mg)を氷浴で冷却した後、氷冷トリフルオロ酢酸:水(10:1,2.75
ml)で処理した。1時間後、溶液を真空濃縮し、残渣をシリカゲル上でフラッシ
ュクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン:メタノール:アンモニ
ア94:6:1で溶出した後、90:10:1で溶出した。粗生成物を加温した
酢酸エチルで粉砕した後、冷エーテルで粉砕し、標記化合物を白色固形生成物(
130mg)として得た。 分析 実測値:C,52.8;H,6.6;N,19.2。 C16H23N5O5に対する計算値: C,52.6;H,6.3;N,19.2%。 融点=202〜204℃。
メトキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル(1.15g)を
メタノール(15ml)に溶解して、0〜5℃に冷却し、第三ブチルアミン(10
ml)を加えた。溶液を0〜5℃で1時間放置した後、真空で蒸発乾固し、白色固
形生成物(0.99g)を得て、これをシリカゲル上でフラッシュクロマトグラ
フィーによって精製し、ジクロロメタン:メタノール(99:1〜4:1)で溶
出し、中間体2を白色固形生成物)として、および標記化合物を白色固形生成物
(44mg)として得た。 質量スペクトル m/z 338(MH+)。 NMR CDCl3 8.28δ(1H,s,CH),8.04δ(1H,s,
CH),6.5δ(1H,vbrs,OH),6.0δ(1H,d,CH),5
.82δ(1H,brs,OH),4.5〜4.35δ(3H,m,3×CH)
,3.8〜3.55δ(3H,brs+m,NH+CH2),3.385(3H
,s,OMe),1.57δ(9H,s,t−But)。
シン 酢酸=4R−アセトキシ−2R−(6−クロロ−プリン−9−イル)−5R−
メトキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル(50mg)、(
1S,2S)−2−フルオロシクロペンチルアミン塩酸塩(71mg)およびジイ
ソプロピルエチルアミン(0.14ml)を、反応バイアル(reactivial)でイソプ
ロパノール(5ml)中80℃で17時間加熱した。溶液を窒素気流中で蒸発させ
、autoprepHPLCによって精製し、標記化合物を無色固形生成物(3
3mg)として得た。 質量スペクトル m/z 368(MH+)。 NMR d4−MeOD 8.4δ(1H,s,CH),8.3δ(1H,s,
CH),6.08δ(1H,d,CH),5.05δ(1H,dm,CH,JF
−CH 50Hz),4.70δ(1H,br,CH),4.56δ(1H,t
,CH),4.32δ(1H,t,CH),4.2δ(1H,m,CH),3.
69δ(2H,m,CH2),3.45(3H,s,−OMe),2.4〜1.
65(6H,m,3×CH2)。
ル−アデノシン 質量スペクトル m/z 356(MH+)。 NMR d4−MeOD 8.33δ(1H,s,CH),8.26δ(1H,
s,CH),6.04δ(1H,d,CH),4.65δ(1H,t,CH2)
,4.34δ(1H,t,CH),4.24δ(1H,q,CH),3.94δ
(1H,m,CH),3.58〜3.68δ(6H,m,3×CH),3.40
δ(2H,s,−OMe)。
2R−イル]−5’−O−メチル−アデノシン 質量スペクトル m/z 376(MH+)。 NMR d4−MeOD 8.36δ(1H,brs,CH),8.24δ(1
H,s,CH),6.04δ(1H,d,CH),4.54δ(1H,t,CH
),4.42〜4.20δ(2H,brs+t,2×CH),4.15δ(1H
,m,CH),3.64δ(2H,ddd,CH2),3.40δ(3H,s,
−OMe),2.60δ(1H,t,CH),2.36〜2.10δ(2H,m
+t,2×CH),1.76〜1.36(6H,m,CH2),1.1δ(1H
,ddd,CH)。
テトラヒドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−ピペ
リジン−1−カルボン酸エチルエステル 質量スペクトル m/z 437(MH+)。 NMR d4−MeOD 8.33δ(1H,s,CH),8.25δ(1H,
s,CH),6.05δ(1H,d,CH),4.58δ(1H,t,CH),
4.33δ(2H,t+brs,2×CH),4.15δ(3H,q+m,CH 2 +CH),3.7(2H,m,CH2),3.45δ(3H,s,〜OMe)
,3.1δ(2H,brt,CH2),1.6δ(4H,m,CH2),1.2
8δ(3H,t,CH3)。
デノシン 冷却したトリフルオロ酢酸(4.0ml)および水(0.4ml)を、氷冷した{
4−[9−(6R−メトキシメチル−2,2−ジメチル−テトラヒドロ−(3a
R,6aR)−フロ[3,4−d][1,3]ジオキソール−4R−イル)−9
H−プリン−6−イルアミノ]−フェニル}−メタノール(370mg)に加え、
1.5時間攪拌した。次いで、これを重炭酸ナトリウム(8%,40ml)の氷冷
溶液に滴加し、更に重炭酸ナトリウムを加えて、pHがpH8〜9に留まるよう
にした。これを酢酸エチルで抽出し、有機層を合わせて、乾燥し(Na2SO4 )、濃縮して、白色固形生成物(約300mg)を得た。これをシリカゲル上でフ
ラッシュクロマトグラフィーによって精製し、ジクロロメタン、メタノール、0
.88アンモニア(923:70:7)で溶出し、標記化合物を白色固形生成物
として得た。 TLC SiO2[ジクロロメタン、メタノール、0.88アンモニア(923
:70:7)]Rf=0.14。 LC/MS:Rt=2.23分;質量スペクトル m/z 338(MH+)。
テトラヒドロ−フラン−2R−イル)−2−メチル−9H−プリン−6−イルア
ミノ]−エタンスルホン酸メチルエステル 1−(6−クロロ−2−メチル−9H−プリン−9−イル)−1−デオキシ−
5−O−メチル−β−D−リボフラノース(0.15g)および2−アミノエタ
ンスルホン酸メチルアミド塩酸塩(0.13g)をジイソプロピルエチルアミン
(0.3ml)を含むイソプロパノール(12ml)中で混合したものを、95°で
窒素下にて42時間攪拌した。次に、溶液を室温まで冷却し、真空濃縮し、黄色
ゴム状生成物(0.47g)を得て、これをシリカゲル上でフラッシュクロマト
グラフィーによって2回精製し、ジクロロメタン:エタノール:アンモニア(1
00:8:1〜75:8:1)およびしくめ:エタノール:アンモニア(100
:8:1)で溶出し、標記化合物(52mg)を淡黄色固形生成物として得た。 質量スペクトル m/z 417(MH+)。 分析 実測値:C,42.6;H,5.6;N,19.6。 C15H24N6O6に対する計算値: C,43.3;H,5.8;N,20.2%。
−1−デオキシ−5−O−メチル−β−D−リボフラノースから、実施例26と
同様の方法によって調製した。
テトラヒドロ−フラン−2R−イル)−2−メチル−9H−プリン−6−イルア
ミノ]−ピペリジン−2−オン TLC SiO2[CH2Cl2:MeOH:880NH3 94:6:1]R
f=0.05。 LC/MS:Rt=1.95分;質量スペクトル m/z 393(MH+)。
TLC SiO2[CH2Cl2:MeOH:880NH3 94:6:1]R
f=0.21。 LC/MS(系A):Rt=2.28分;質量スペクトル m/z 364(M
H+)。
ノシン 酢酸=4R−アセトキシ−2R−(6−クロロ−2−メチル−プリン−9−イ
ル)−5R−メトキシメチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イルエステル(5
0mg)、シクロプロピルメチルアミン(0.043ml)およびジイソプロピル
エチルアミン(0.13ml)を、イソプロパノール(5ml)中で還流温度まで1
20時間加熱した。室温まで冷却した後、メタノール性アンモニア(4ml)を反
応混合物に加え、浸透し、1日放置した。溶媒を窒素気流中で蒸発させ、残渣を
固相抽出(5g,Varian Bondelutカートリッジ,アミノプロピル結合相)によ って精製し、標記化合物(32mg)を白色固形生成物として得た。 質量スペクトル m/z 350(MH+)。 NMR d4−MeOD 8.25δ(1H,s,CH),6.08δ(1H,
d,CH),4.57δ(1H,t,CH),4.34δ(1H,t,CH),
4.2δ(1H,m,CH),3.7δ(2H,m,CH2),3.48(5H
,m+s,CH2+OMe),2.5δ(3H,s,−CH3),1.2δ(1
H,m,CH),0.65〜0.28δ(4H,2×m,2×CH2)。
要素;HYG=ヒグロマイシン耐性;SPAP=分泌された胎盤性アルカリホス
ファターゼ)レポーター遺伝子要素を含むチャイニーズハムスター卵巣(CHO
)細胞であって、cAMP濃度を刺激するとSPAPを産生するもので測定した
。ヒトアデノシンA1レセプターを安定的に同時発現する細胞系を用いた。細胞
を、培地中96ウェルプレートに移植し、37℃で1時間インキュベーションし
た。効力の測定のため、作動薬を適当なウェルに約10−10〜10−5Mの濃
度範囲で添加した。15分後、cAMP濃度を、最大濃度のホルスコリン(forsk
olin)を加えて刺激した。次に、総ての細胞を37℃で更に5時間インキュベー ションし、室温まで冷却した後、ホスファターゼの基質であって、SPAPによ
って発色した試薬に分解されるものを加え、96ウェルプレートをプレートリー
ダーで読取った。これらの読みから、ホルスコリンによって刺激されたSPAP
産生についての、作動薬による阻害の濃度依存性を計算することができる。それ
ぞれの96ウェルプレートで試験した作動薬の1つは、標準的な非選択的作動薬
のN−エチルカルボキサミドアデノシン(NECA)であり、総ての試験作動薬
の効力は、NECA標準の効力に対して表される。 (ECR=NECAに対する等力濃度比=1)
Claims (29)
- 【請求項1】 式(I)の化合物およびその塩および溶媒和物、特に生理学的に許容可能なそ
の溶媒和物および塩。 【化1】 (上記式中、 R2はC1〜3アルキル、ハロゲンまたは水素であり、 R3は1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキル基であり、 R1は、 (1) 橋かけシクロアルキルを含む−(alk)n−(C3〜7)シクロアル
キルであって、場合によってはOH、ハロゲン、−(C1〜3)アルコキシから
選択される1個以上の置換基によって置換されているシクロアルキル基であり、
(alk)はC1〜3アルキレンであり、nは0または1である; (2) O、NまたはSから選択される少なくとも1個のヘテロ原子を含み、場
合によっては−(C1〜3)アルキル、−CO2−(C1〜4)アルキル、−C
O(C1〜3アルキル)、−S(=O)n−(C1〜3アルキル)、−CONR a Rb(式中、RaおよびRbは独立してHまたはC1〜3アルキルである)、
または=Oからなる群から選択される1個以上の置換基によって置換されている
4〜6員環の脂肪族複素環式基であり、複素環に硫黄原子があるときには、上記
硫黄は場合によっては(=O)n(但し、nは1または2である)によって置換
されている; (3) 直鎖または分岐C1〜12アルキルであって、場合によってはアルキル
鎖内で置換された1個以上のO、S(=O)n(但し、nは0、1または2であ
る)、またはN基を含み、場合によってはフェニル、ハロゲン、ヒドロキシまた
はNRaRb(式中、RaおよびRbはいずれもC1〜3アルキルまたは水素で
ある)基の1個以上によって置換されている直鎖または分岐C1〜12アルキル
; (4) 融合二環性芳香族環 【化2】 (上記式中、 Bは1個以上のO、NまたはS原子を含む5または6員複素環式芳香族基であ
って、二環性環は環Aの環原子を介して式(I)の窒素原子に結合し、環Bは場
合によっては−CO2−(C1〜3アルキル)によって置換されている); (5) 場合によっては、 −ハロゲン、−SO3H、−(alk)n−OH、−(alk)n−シアノ、−
(O)n−(C1〜6)アルキル(場合によっては1個以上のハロゲンによって
置換されている)、−(alk)n−ニトロ、−(O)m−(alk)n−CO 2 Rc、−(alkn)−CORcRd、−(alk)n−CORc、−(al
k)n−SORe、−(alk)n−SO2Re、−(alk)nSO2NRc Rd、−(alk)nORc、−(alk)n(CO)mNHSO2Re、−(
alk)n−NHCORc、−(alk)n−NRcRd(式中、mおよびnは
0または1であり、alkはC1〜6アルキレン基またはC2〜6アルケニル基
である) から選択される1個以上の置換基によって置換されているフェニル基; (6) 5または6員複素環式芳香族基によって置換されたフェニル基であって
、場合によってはC1〜3アルキルまたはNRcRdによって置換されている上
記複素環式芳香族基 から選択される基であり、 RcおよびRdは、それぞれ独立して水素、またはC1〜3アルキルであり、
または基NRcRdの一部であるときには、RcおよびRdは、窒素原子と一緒
になって場合によっては他のヘテロ原子を含む5または6員複素環を形成するこ
とがあり、この複素環は、場合によっては1個以上のC1〜3アルキル基によっ
て更に置換されていてもよく、 ReはC1〜3アルキルであり、 但し、R3がC1〜6アルキルであり、R2がC1〜3アルキルであるときには
、R1は、場合によってはハロゲン、C1〜3アルキル、トリフルオロメチル、
ニトロ、シアノ、−CO2Rc、−CONRcRd、−CORc、−SORe、
−SO2Re、−SO3H、−SO2NRcRd、−ORc、−NHSO2Re 、−NHCORcおよび−NRcRdから選択される1個以上の置換基によって
置換されているフェニルを表すことはできない) - 【請求項2】 R3がC1〜3アルキル基である、請求項1に記載の化合物。
- 【請求項3】 R3がメチルまたはエチルである、請求項2に記載の化合物。
- 【請求項4】 R3がメチルである、請求項3に記載の化合物。
- 【請求項5】 R2が水素、メチルまたはハロゲンである、請求項1〜4のいずれか1項に記
載の化合物。 - 【請求項6】 R2が水素またはメチルである、請求項5に記載の化合物。
- 【請求項7】 R1が(alk)n−C5〜7−シクロアルキル(式中、nは0および1であ
る)であり、場合によってはハロゲン、C1〜3アルコキシおよびOHから選択
された少なくとも1個の置換基によって置換されており、または未置換である、
請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項8】 シクロアルキル基が未置換であるか、またはフッ素でモノ置換されている、請
求項7に記載の化合物。 - 【請求項9】 nが0である、請求項7または8に記載の化合物。
- 【請求項10】 R1が置換または未置換脂肪族複素環基であり、置換されているときには、置
換基がC1〜3アルキル、CO2−(C1〜4)アルキル、=O、−CO−(C 1〜3 )アルキル、−S(=O)n−C(1〜3)アルキル(式中、nは1また
は2である)、CONRaRb(式中、RaおよびRbは請求項1で定義されて
おり、環にヘテロ原子Sがあるときには、このSは場合によっては(=O)n(
式中、nは1または2である)によって置換されている)からなる群から選択さ
れる、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項11】 置換基が−CO2−(C1〜4)アルキルまたはメチルである、請求項10に
記載の化合物。 - 【請求項12】 脂肪族複素環式基が未置換であるか、または置換基が−CO2−(C1〜4)
アルキルであり、ヘテロ原子がNであるときには、置換基は環のN原子に直接結
合している、請求項11に記載の化合物。 - 【請求項13】 複素環が6員環である、請求項10〜12のいずれか1項に記載の化合物。
- 【請求項14】 環が1個だけのN、OまたはSヘテロ原子を有する、請求項13に記載の化合
物。 - 【請求項15】 R1が1〜6個の炭素原子を有する直鎖または分岐アルキルであり、場合によ
っては少なくとも1個のS(=O)2、OまたはNで鎖が置換されており、アル
キルは、場合によってはOH、フェニルおよびフッ素から選択される少なくとも
1個の基によって更に置換されている、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化
合物。 - 【請求項16】 R1が、OH、ハロゲン、Om(−alk)nCO2Rcおよび(alk)n OHから選択される1個以上の置換基によって置換されたフェニル基である、請
求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項17】 フェニル基が2,4位で二置換されている、請求項16に記載の化合物。
- 【請求項18】 いずれの置換基もハロゲンである、請求項17に記載の化合物。
- 【請求項19】 2位の置換基がフルオロであり、4位の置換基がフルオロである、請求項18
に記載の化合物。 - 【請求項20】 R1が、5−テトラゾリル基(この基自身は場合によってはC1〜3アルキル
によって置換されている)によって置換されたフェニル基である、請求項1〜6
のいずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項21】 R1が融合基 【化2】 (上記式中、 Bは、場合によってはCO2(C1〜3)アルキルによって置換されたフラン
環である) である、請求項1〜6のいずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項22】 フラン環が、2位で置換されている、請求項21に記載の化合物。
- 【請求項23】 5’−O−メチル−N−(テトラヒドロ−フラン−3R−イル)−アデノシン
、 N−(2R−ヒドロキシ−(R)−シクロペンチル)−5’−O−メチル−ア
デノシン、 5’−O−メチル−N−(テトラヒドロ−ピラン−4−イル)−アデノシン、 N−(2S−メトキシ−(S)−シクロペンチル)−5’−O−メチル−アデ
ノシン、 5’−O−メチル−N−(2S−メチル−テトラヒドロ−フラン−3R−イル
)−アデノシン、 N−(3−クロロ−4−ヒドロキシ−フェニル)−5’−O−メチル−アデノ
シン、 5’−O−メチル−N−(1R−メチル−2−フェニル−エチル)−アデノシ
ン、 N−第三ブチル−5’−O−メチル−アデノシン、 N−(2S−フルオロ−(S)−シクロペンチル)−5’−O−メチル−アデ
ノシン、 N−(2,3−ジヒドロキシ−プロピルアミノ)−5’−O−メチル−アデノ
シン、 N−rel−[(1S,4R)−ビシクロ[2.2.1]ヘプト−2R−イル
]−5’−O−メチル−アデノシン、 4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒド
ロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−ピペリジン−1
−カルボン酸エチルエステル、 5’−O−メチル−N−[4−(2−メチル−2H−テトラゾール−5−イル
)−フェニル]−アデノシン、 3−{4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テト
ラヒドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−フェニル
}−(E)−アクリル酸、 N−(4−ヒドロキシメチル−フェニル)−5’−O−メチル−アデノシン、 {4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒ
ドロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−フェノキシ}
−酢酸、 5−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒド
ロ−フラン−2R−イル)−9H−プリン−6−イルアミノ]−ベンゾフラン−
2−カルボン酸メチルエステル、 5’−O−メチル−N−(テトラヒドロ−チオピラン−4−イル)−アデノシ
ン、 N−rel−[(1R,5R)−ビシクロ[3.2.0]ヘプト−6S−イル
]−5’−O−メチル−アデノシン、 4−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−テトラヒド
ロ−フラン−2R−イル)−2−メチル−9H−プリン−6−イルアミノ]−ピ
ペリジン−2−オン、 5’−O−メチル−N−(1S−メトキシメチル−2−メチル−プロピル)−
アデノシン、 N−(2−ヒドロキシ−1R−メチル−エチル)−5’−O−メチル−アデノ
シン、 N−(2−フルオロ−1R−メチル−エチル)−5’−O−メチル−アデノシ
ン、 N−(1S−フルオロメチル−2−メトキシ−エチル)−5’−O−メチル−
アデノシン、 N−(3−アミノ−プロピル)−5’−O−メチル−アデノシン、 2−[9−(3R,4S−ジヒドロキシ−5R−メトキシメチル−フラン−2
R−イル)−2−メチル−9H−プリン−6−イルアミノ]−エタンスルホン酸
メチルアミド、 N−シクロペンチル−2−メチル−5’−O−メチル−アデノシン、 N−シクロペンチルメチル−2−メチル−5’−O−メチル−アデノシン から選択される、請求項1に記載の化合物。 - 【請求項24】 A3レセプターで、ほとんどまたは全く活性を示さない、請求項1〜23のい
ずれか1項に記載の化合物。 - 【請求項25】 治療に使用するための請求項1〜25のいずれか1項に記載の化合物。
- 【請求項26】 請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物を、薬学キャリヤーおよび/ま
たは賦形剤と共に含んでなる、医薬組成物。 - 【請求項27】 血漿中遊離脂肪酸濃度を減少させまたは心拍数を減少させるのが有利である疾
病に罹っている患者、または虚血性心疾患、末梢血管疾患または発作に罹ってい
るまたは罹りやすい患者、または痛み、CNS障害または睡眠無呼吸に罹ってい
る患者の治療を目的とする医薬の製造のための、請求項1〜24のいずれか1項
に記載の化合物の使用。 - 【請求項28】 血漿中遊離脂肪酸濃度を減少させまたは心拍数を減少させるのが有利である疾
病に罹っている患者、または虚血性心疾患、末梢血管疾患または発作に罹ってい
るまたは罹りやすい患者、または痛み、CNS障害または睡眠無呼吸に罹ってい
る患者の治療法であって、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物の治療
上有効量を投与することを特徴とする、方法。 - 【請求項29】 式(II) 【化3】 (上記式中、 Lは脱離基であり、 P1およびP2は水素または保護基である) を有する化合物を、式R1NH2の化合物またはその塩と、塩基性条件下で反応
させることを特徴とする(R1、R2およびR3は請求項1で定義した通りであ
る)、請求項1〜24のいずれか1項に記載の化合物の製造法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
GB9723590.7 | 1997-11-08 | ||
GBGB9723590.7A GB9723590D0 (en) | 1997-11-08 | 1997-11-08 | Chemical compounds |
PCT/EP1998/007023 WO1999024451A2 (en) | 1997-11-08 | 1998-11-06 | Adenosine a1 receptor agonists |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001522859A true JP2001522859A (ja) | 2001-11-20 |
Family
ID=10821761
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000520459A Pending JP2001522859A (ja) | 1997-11-08 | 1998-11-06 | 化合物 |
Country Status (27)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US6544960B1 (ja) |
EP (1) | EP1030856B1 (ja) |
JP (1) | JP2001522859A (ja) |
KR (1) | KR20010031878A (ja) |
CN (1) | CN1217952C (ja) |
AP (1) | AP2000001804A0 (ja) |
AT (1) | ATE273989T1 (ja) |
AU (1) | AU763414B2 (ja) |
BR (1) | BR9813989A (ja) |
CA (1) | CA2309202C (ja) |
DE (1) | DE69825779T2 (ja) |
EA (1) | EA003087B1 (ja) |
EE (1) | EE04499B1 (ja) |
ES (1) | ES2222619T3 (ja) |
GB (1) | GB9723590D0 (ja) |
HR (1) | HRP20000277A2 (ja) |
HU (1) | HUP0004102A3 (ja) |
ID (1) | ID24758A (ja) |
IL (2) | IL135966A0 (ja) |
IS (1) | IS5479A (ja) |
NO (1) | NO20002359L (ja) |
NZ (1) | NZ504336A (ja) |
PL (1) | PL340873A1 (ja) |
SK (1) | SK6702000A3 (ja) |
TR (1) | TR200001937T2 (ja) |
WO (1) | WO1999024451A2 (ja) |
YU (1) | YU26800A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009518295A (ja) * | 2005-11-30 | 2009-05-07 | イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション | プリン化合物およびその使用方法 |
JP2013513551A (ja) * | 2009-12-10 | 2013-04-22 | 中国医学科学院葯物研究所 | N6−置換アデノシン誘導体とn6−置換アデニン誘導体の鎮静、催眠,抗うつ,抗痙攣,抗てんかん,抗パーキンソン病と認知証予防・治療の用途 |
Families Citing this family (63)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB9723590D0 (en) * | 1997-11-08 | 1998-01-07 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
US6576619B2 (en) * | 1999-05-24 | 2003-06-10 | Cv Therapeutics, Inc. | Orally active A1 adenosine receptor agonists |
AU4138601A (en) * | 1999-12-03 | 2001-06-12 | Cv Therapeutics, Inc. | Method of identifying partial adenosine a1 receptor agonists and their use in the treatment of arrhythmias |
US6605597B1 (en) * | 1999-12-03 | 2003-08-12 | Cv Therapeutics, Inc. | Partial or full A1agonists-N-6 heterocyclic 5′-thio substituted adenosine derivatives |
GB9930085D0 (en) * | 1999-12-20 | 2000-02-09 | Glaxo Group Ltd | Medicaments |
GB0015727D0 (en) * | 2000-06-27 | 2000-08-16 | Pfizer Ltd | Purine derivatives |
US6921753B2 (en) | 2000-06-27 | 2005-07-26 | Pfizer Inc | Purine derivatives |
GB0022695D0 (en) | 2000-09-15 | 2000-11-01 | Pfizer Ltd | Purine Derivatives |
GB0106867D0 (en) | 2001-03-20 | 2001-05-09 | Glaxo Group Ltd | Process |
EP1258247A1 (en) * | 2001-05-14 | 2002-11-20 | Aventis Pharma Deutschland GmbH | Adenosine analogues for the treatment of insulin resistance syndrome and diabetes |
US7157440B2 (en) | 2001-07-13 | 2007-01-02 | Cv Therapeutics, Inc. | Partial and full agonists of A1 adenosine receptors |
US6946449B2 (en) | 2001-07-13 | 2005-09-20 | Cv Therapeutics, Inc. | Partial and full agonists of A1 adenosine receptors |
US7713946B2 (en) | 2002-07-11 | 2010-05-11 | Cv Therapeutics, Inc. | Partial and full agonists A1 adenosine receptors |
GB0221694D0 (en) * | 2002-09-18 | 2002-10-30 | Glaxo Group Ltd | Compounds |
GB0228723D0 (en) * | 2002-12-09 | 2003-01-15 | Cambridge Biotechnology Ltd | Treatment of pain |
NZ541651A (en) | 2003-02-03 | 2009-01-31 | Cv Therapeutics Inc | Partial and full agonists of A1 adenosine receptors |
GB0305153D0 (en) * | 2003-03-07 | 2003-04-09 | Cambridge Biotechnology Ltd | Identification of therapeutic compounds |
TW200519106A (en) | 2003-05-02 | 2005-06-16 | Novartis Ag | Organic compounds |
EP1641444B1 (en) * | 2003-06-02 | 2016-03-23 | Isis Innovation Limited | Treatment of muscle fatigue |
US20060280721A1 (en) | 2003-06-03 | 2006-12-14 | The Gov Of Usa Represented By Secretary Of Dpt Of | Nutritional supplements and therapeutic compositions comprising (r)-3- hydroxybutyrate derivatives |
FR2862873A1 (fr) * | 2003-12-01 | 2005-06-03 | Pf Medicament | Utilisation des acides gras polyinsatures omega 3 dans l'apnee du sommeil |
GB0401334D0 (en) | 2004-01-21 | 2004-02-25 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0411056D0 (en) | 2004-05-18 | 2004-06-23 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0424284D0 (en) | 2004-11-02 | 2004-12-01 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0426164D0 (en) | 2004-11-29 | 2004-12-29 | Novartis Ag | Organic compounds |
GB0510390D0 (en) | 2005-05-20 | 2005-06-29 | Novartis Ag | Organic compounds |
PL2532679T3 (pl) | 2005-10-21 | 2017-09-29 | Novartis Ag | Ludzkie przeciwciała przeciwko IL13 i zastosowania terapeutyczne |
GB0601951D0 (en) | 2006-01-31 | 2006-03-15 | Novartis Ag | Organic compounds |
MX2009001875A (es) | 2006-08-21 | 2009-03-02 | Genentech Inc | Compuestos de aza-benzotiofenilo y metodos de uso de los mismos. |
CN101516885A (zh) | 2006-09-29 | 2009-08-26 | 诺瓦提斯公司 | 作为pi3k脂质激酶抑制剂的吡唑并嘧啶类化合物 |
WO2008052734A1 (en) | 2006-10-30 | 2008-05-08 | Novartis Ag | Heterocyclic compounds as antiinflammatory agents |
TR201908522T4 (tr) | 2008-01-04 | 2019-07-22 | The Government Of The U S A As Represented By The Secretary Dept Of Health And Human Services | Kan lipidi düşürücü maddeler olarak keton gövdeleri ve keton gövde esterleri. |
EP2231642B1 (en) | 2008-01-11 | 2013-10-23 | Novartis AG | Pyrimidines as kinase inhibitors |
CN101602786B (zh) * | 2008-06-10 | 2014-04-30 | 中国医学科学院药物研究所 | N6-取代腺苷衍生物、其制法以及药物组合物与用途 |
US8642654B2 (en) | 2009-04-16 | 2014-02-04 | Isis Innovation Limited | Hydroxybutyrate ester and medical use thereof |
JP2012516345A (ja) | 2009-01-29 | 2012-07-19 | ノバルティス アーゲー | 星細胞腫治療用置換ベンゾイミダゾール |
CN101857622B (zh) * | 2009-04-07 | 2014-12-03 | 中国医学科学院药物研究所 | 一种腺苷衍生物及其制备方法和应用 |
US8389526B2 (en) | 2009-08-07 | 2013-03-05 | Novartis Ag | 3-heteroarylmethyl-imidazo[1,2-b]pyridazin-6-yl derivatives |
CA2770873A1 (en) | 2009-08-12 | 2011-02-17 | Novartis Ag | Heterocyclic hydrazone compounds and their uses to treat cancer and inflammation |
SG10201404886PA (en) | 2009-08-17 | 2014-10-30 | Intellikine Llc | Heterocyclic compounds and uses thereof |
BR112012008061A2 (pt) | 2009-08-20 | 2016-03-01 | Novartis Ag | compostos de oxima heterocíclica |
CN104382924B (zh) * | 2009-12-10 | 2017-12-22 | 中国医学科学院药物研究所 | N6‑取代腺苷衍生物和n6‑取代腺嘌呤衍生物及其用途 |
PH12012501320A1 (en) | 2010-01-11 | 2013-01-21 | Inotek Pharmaceuticals Corp | Combination, kit and method of reducing intraocular pressure |
GB201002983D0 (en) | 2010-02-22 | 2010-04-07 | Tdeltas Ltd | Nutritinal composition |
EA201290958A1 (ru) | 2010-03-26 | 2013-04-30 | Инотек Фармасьютикалз Корпорейшн | Способ снижения внутриглазного давления у людей с применением n6-циклопентиладенозина (cpa), производных cpa или их пролекарств |
WO2012034095A1 (en) | 2010-09-09 | 2012-03-15 | Irm Llc | Compounds and compositions as trk inhibitors |
US8637516B2 (en) | 2010-09-09 | 2014-01-28 | Irm Llc | Compounds and compositions as TRK inhibitors |
EP2673277A1 (en) | 2011-02-10 | 2013-12-18 | Novartis AG | [1, 2, 4]triazolo [4, 3 -b]pyridazine compounds as inhibitors of the c-met tyrosine kinase |
JP5808826B2 (ja) | 2011-02-23 | 2015-11-10 | インテリカイン, エルエルシー | 複素環化合物およびその使用 |
PH12013501758A1 (en) | 2011-02-25 | 2013-10-14 | Irm Llc | Pyrazolo [1,5-a] pyridines as trk inhibitors |
CA2848809A1 (en) | 2011-09-15 | 2013-03-21 | Novartis Ag | 6-substituted 3-(quinolin-6-ylthio)-[1,2,4]triazolo[4,3-a]pyradines as c-met tyrosine kinase |
US9174994B2 (en) | 2011-11-23 | 2015-11-03 | Intellikine, Llc | Enhanced treatment regimens using mTor inhibitors |
LT2807178T (lt) | 2012-01-26 | 2017-08-25 | Inotek Pharmaceuticals Corporation | (2r,3s,4r,5r)-5-(6-(ciklopentilamino)-9h-purin-9-il)-3,4-dihidroksitetrahidrofuran-2-il) } metilnitrato bevandeniai polimorfai ir jų gavimo būdai |
AU2013243097A1 (en) | 2012-04-03 | 2014-10-09 | Novartis Ag | Combination products with tyrosine kinase inhibitors and their use |
AU2013337308B2 (en) | 2012-11-05 | 2018-06-21 | Tdeltas | Ketone bodies to protect tissues from damage by ionizing radiation |
GB201304467D0 (en) | 2013-03-12 | 2013-04-24 | Tdeltas Ltd | Compound for use in protecting skin |
DK2984066T3 (en) | 2013-03-14 | 2017-05-08 | Univ Oxford Innovation Ltd | Process for preparing (R) -hydroxybutyl (R) -3-hydroxybutyrate |
EP2968340A4 (en) | 2013-03-15 | 2016-08-10 | Intellikine Llc | COMBINING KINASE INHIBITORS AND USES THEREOF |
SG11201506882YA (en) | 2013-03-15 | 2015-09-29 | Inotek Pharmaceuticals Corp | Ophthalmic formulations |
TW201605450A (zh) | 2013-12-03 | 2016-02-16 | 諾華公司 | Mdm2抑制劑與BRAF抑制劑之組合及其用途 |
WO2016011658A1 (en) | 2014-07-25 | 2016-01-28 | Novartis Ag | Combination therapy |
AU2015294889B2 (en) | 2014-07-31 | 2018-03-15 | Novartis Ag | Combination therapy |
TW202140550A (zh) | 2020-01-29 | 2021-11-01 | 瑞士商諾華公司 | 使用抗tslp抗體治療炎性或阻塞性氣道疾病之方法 |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63239294A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-10-05 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物 |
JPH06508854A (ja) * | 1992-05-14 | 1994-10-06 | ノボ・ノルディスク・アクティーゼルスカブ | 新規のアデノシン誘導体 |
WO1995007921A1 (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-23 | Novo Nordisk A/S | Chemical compounds, their preparation and use |
JPH07118156A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | アデノシンデアミナーゼ阻害剤 |
WO1995028160A1 (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-26 | Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. | Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties |
JPH08269083A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-15 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | N6−置換アデノシン誘導体 |
WO1997033591A1 (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-18 | Novo Nordisk A/S | A method of treating disorders related to cytokines in mammals |
JP2001503382A (ja) * | 1996-05-14 | 2001-03-13 | グラクソ、グループ、リミテッド | アデノシン誘導体 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4738954A (en) * | 1985-11-06 | 1988-04-19 | Warner-Lambert Company | Novel N6 -substituted-5'-oxidized adenosine analogs |
US4868160A (en) * | 1985-11-06 | 1989-09-19 | Warner-Lambert Company | Method of treating psychosis using N6 -substituted -5'-oxidized adenosine analogs |
EP0550631B1 (en) * | 1990-09-25 | 1997-01-02 | Rhone-Poulenc Rorer International (Holdings) Inc. | Compounds having antihypertensive and anti-ischemic properties |
US5652366A (en) * | 1990-09-25 | 1997-07-29 | Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. | DI (1R)-(-)camphosulfonic acid) salt, preparation thereof and use thereof |
US5705491A (en) * | 1992-10-27 | 1998-01-06 | Nippon Zoki Pharmaceutical Co., Ltd. | Adenosine deaminase inhibitor |
AU2022497A (en) * | 1996-03-13 | 1997-10-01 | Novo Nordisk A/S | A method of treating disorders related to cytokines in mammals |
UA51716C2 (uk) | 1996-07-08 | 2002-12-16 | Авентіс Фармасьютікалз Продактс Інк. | Сполуки, що мають гіпотензивну, кардіопротекторну, анти-ішемічну та антиліполітичну властивості, фармацевтична композиція та способи лікування |
GB9723590D0 (en) * | 1997-11-08 | 1998-01-07 | Glaxo Group Ltd | Chemical compounds |
-
1997
- 1997-11-08 GB GBGB9723590.7A patent/GB9723590D0/en not_active Ceased
-
1998
- 1998-11-06 NZ NZ504336A patent/NZ504336A/xx unknown
- 1998-11-06 EE EEP200000283A patent/EE04499B1/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-11-06 ES ES98961132T patent/ES2222619T3/es not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 YU YU26800A patent/YU26800A/sh unknown
- 1998-11-06 HU HU0004102A patent/HUP0004102A3/hu unknown
- 1998-11-06 IL IL13596698A patent/IL135966A0/xx not_active IP Right Cessation
- 1998-11-06 AT AT98961132T patent/ATE273989T1/de not_active IP Right Cessation
- 1998-11-06 BR BR9813989-4A patent/BR9813989A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-11-06 TR TR2000/01937T patent/TR200001937T2/xx unknown
- 1998-11-06 AP APAP/P/2000/001804A patent/AP2000001804A0/en unknown
- 1998-11-06 EA EA200000398A patent/EA003087B1/ru not_active IP Right Cessation
- 1998-11-06 JP JP2000520459A patent/JP2001522859A/ja active Pending
- 1998-11-06 KR KR1020007004962A patent/KR20010031878A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-11-06 US US09/530,575 patent/US6544960B1/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-06 EP EP98961132A patent/EP1030856B1/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 AU AU16665/99A patent/AU763414B2/en not_active Ceased
- 1998-11-06 PL PL98340873A patent/PL340873A1/xx unknown
- 1998-11-06 CA CA002309202A patent/CA2309202C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-06 WO PCT/EP1998/007023 patent/WO1999024451A2/en not_active Application Discontinuation
- 1998-11-06 CN CN988129779A patent/CN1217952C/zh not_active Expired - Fee Related
- 1998-11-06 SK SK670-2000A patent/SK6702000A3/sk unknown
- 1998-11-06 DE DE69825779T patent/DE69825779T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-11-06 ID IDW20001088A patent/ID24758A/id unknown
-
2000
- 2000-05-03 IL IL135966A patent/IL135966A/en unknown
- 2000-05-03 IS IS5479A patent/IS5479A/is unknown
- 2000-05-05 NO NO20002359A patent/NO20002359L/no not_active Application Discontinuation
- 2000-05-08 HR HR20000277A patent/HRP20000277A2/xx not_active Application Discontinuation
-
2003
- 2003-02-26 US US10/373,064 patent/US6740644B2/en not_active Expired - Fee Related
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63239294A (ja) * | 1986-11-27 | 1988-10-05 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | 新規アデノシン誘導体及び該化合物を有効成分として含有する医薬組成物 |
JPH06508854A (ja) * | 1992-05-14 | 1994-10-06 | ノボ・ノルディスク・アクティーゼルスカブ | 新規のアデノシン誘導体 |
WO1995007921A1 (en) * | 1993-09-17 | 1995-03-23 | Novo Nordisk A/S | Chemical compounds, their preparation and use |
JPH07118156A (ja) * | 1993-10-26 | 1995-05-09 | Nippon Zoki Pharmaceut Co Ltd | アデノシンデアミナーゼ阻害剤 |
WO1995028160A1 (en) * | 1994-04-19 | 1995-10-26 | Rhone-Poulenc Rorer Pharmaceuticals Inc. | Compounds having antihypertensive, cardioprotective, anti-ischemic and antilipolytic properties |
JPH08269083A (ja) * | 1995-04-03 | 1996-10-15 | Banyu Pharmaceut Co Ltd | N6−置換アデノシン誘導体 |
WO1997033591A1 (en) * | 1996-03-13 | 1997-09-18 | Novo Nordisk A/S | A method of treating disorders related to cytokines in mammals |
JP2001503382A (ja) * | 1996-05-14 | 2001-03-13 | グラクソ、グループ、リミテッド | アデノシン誘導体 |
Non-Patent Citations (2)
Title |
---|
JPN6009025394, J. Med. Chem., 1994, Vol.37, p.3614−3621 * |
JPN6009025396, J. Med. Chem., 1994, Vol.37, p.636−646 * |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2009518295A (ja) * | 2005-11-30 | 2009-05-07 | イノテック ファーマシューティカルズ コーポレイション | プリン化合物およびその使用方法 |
JP2013513551A (ja) * | 2009-12-10 | 2013-04-22 | 中国医学科学院葯物研究所 | N6−置換アデノシン誘導体とn6−置換アデニン誘導体の鎮静、催眠,抗うつ,抗痙攣,抗てんかん,抗パーキンソン病と認知証予防・治療の用途 |
Also Published As
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP2001522859A (ja) | 化合物 | |
JP2001522858A (ja) | 化合物 | |
JP2001522857A (ja) | 化合物 | |
JP3378240B2 (ja) | アデノシン誘導体 | |
JP2008513428A (ja) | Dna−pk阻害剤 | |
US20040162422A1 (en) | Chemical compounds | |
EP0901499B1 (en) | Adenosine derivatives | |
WO2004026890A1 (en) | Acetylene compounds | |
MXPA00004428A (en) | Adensine a1 receptor agonists | |
CZ20001665A3 (cs) | Deriváty adenosinu | |
MXPA00004431A (en) | Adenosine a1 receptor agonists | |
CZ20001666A3 (cs) | Deriváty adenosinu | |
MXPA00004429A (en) | Adenosine a1 receptor agonists |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050916 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090529 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20090825 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20090901 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100427 |
|
A601 | Written request for extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601 Effective date: 20100727 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20100730 |
|
A602 | Written permission of extension of time |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602 Effective date: 20100803 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20100903 |
|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20110215 |