[go: up one dir, main page]

JP2001521965A - 水性分散液から粒子を除去する変性デンプン組成物 - Google Patents

水性分散液から粒子を除去する変性デンプン組成物

Info

Publication number
JP2001521965A
JP2001521965A JP2000519024A JP2000519024A JP2001521965A JP 2001521965 A JP2001521965 A JP 2001521965A JP 2000519024 A JP2000519024 A JP 2000519024A JP 2000519024 A JP2000519024 A JP 2000519024A JP 2001521965 A JP2001521965 A JP 2001521965A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
starch
cationic
pam
cooking
retention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000519024A
Other languages
English (en)
Inventor
ロバート ハーベイ モフェット
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
EIDP Inc
Original Assignee
EI Du Pont de Nemours and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by EI Du Pont de Nemours and Co filed Critical EI Du Pont de Nemours and Co
Publication of JP2001521965A publication Critical patent/JP2001521965A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G63/00Macromolecular compounds obtained by reactions forming a carboxylic ester link in the main chain of the macromolecule
    • C08G63/02Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/12Polyesters derived from hydroxycarboxylic acids or from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds derived from polycarboxylic acids and polyhydroxy compounds
    • C08G63/46Polyesters chemically modified by esterification
    • C08G63/48Polyesters chemically modified by esterification by unsaturated higher fatty oils or their acids; by resin acids
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08BPOLYSACCHARIDES; DERIVATIVES THEREOF
    • C08B31/00Preparation of derivatives of starch
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L3/00Compositions of starch, amylose or amylopectin or of their derivatives or degradation products
    • C08L3/04Starch derivatives, e.g. crosslinked derivatives
    • C08L3/08Ethers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L77/00Compositions of polyamides obtained by reactions forming a carboxylic amide link in the main chain; Compositions of derivatives of such polymers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/21Macromolecular organic compounds of natural origin; Derivatives thereof
    • D21H17/24Polysaccharides
    • D21H17/28Starch
    • D21H17/29Starch cationic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2666/00Composition of polymers characterized by a further compound in the blend, being organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials, non-macromolecular organic substances, inorganic substances or characterized by their function in the composition
    • C08L2666/02Organic macromolecular compounds, natural resins, waxes or and bituminous materials
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/37Polymers of unsaturated acids or derivatives thereof, e.g. polyacrylates
    • D21H17/375Poly(meth)acrylamide
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/20Macromolecular organic compounds
    • D21H17/33Synthetic macromolecular compounds
    • D21H17/34Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • D21H17/41Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups
    • D21H17/42Synthetic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds containing ionic groups anionic
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H17/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its constitution; Paper-impregnating material characterised by its constitution
    • D21H17/63Inorganic compounds
    • D21H17/66Salts, e.g. alums
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21HPULP COMPOSITIONS; PREPARATION THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASSES D21C OR D21D; IMPREGNATING OR COATING OF PAPER; TREATMENT OF FINISHED PAPER NOT COVERED BY CLASS B31 OR SUBCLASS D21G; PAPER NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • D21H21/00Non-fibrous material added to the pulp, characterised by its function, form or properties; Paper-impregnating or coating material, characterised by its function, form or properties
    • D21H21/06Paper forming aids
    • D21H21/10Retention agents or drainage improvers

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Paper (AREA)
  • Polysaccharides And Polysaccharide Derivatives (AREA)
  • Colloid Chemistry (AREA)
  • Separation Of Suspended Particles By Flocculating Agents (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】 両性あるいはカチオン性デンプンと、アニオン性、両性あるいはカチオン性ポリアクリルアミドとを蒸解することにより調製した変性デンプンは、製紙における保持助剤として有用である。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】 (発明の背景) (発明の分野) 本発明は、カチオン性あるいは両性デンプン、およびカチオン性、非イオン性
、あるいは両性ポリアクリルアミドを蒸解することにより得られた組成物に関す
る。得られた変性デンプン組成物は水性分散液から固形物を除去する清澄助剤と
して一般的な有用性を有し、また製紙における保持助剤として特殊な有用性を有
する。
【0002】 (従来の背景技術) 紙の製造は、本質的にセルロース繊維および無機充填剤からなるウェブの形成
および脱水を含む。ウェブは、セルロース繊維および無機充填剤を含有する水性
分散液をワイヤあるいは網の上に広げ、次いで水を除いて繊維ウェブあるいはシ
ートを形成する。水性分散液は業界においては「完成紙料」と呼ばれ、除去され
た水は「白水」と呼ばれる。
【0003】 この工業はペーパーウェブが形成されるに従って白水とともに除かれる細かな
セルロース繊維および充填剤粒子の割合を減らす方法を長い間求めてきた。これ
は材料の損失を意味するだけでなく、また装置の効率的な操作を損なう「アニオ
ン性の屑」として知られる白水中の材料堆積の一因となる。したがって細かな粒
子の保持率を改良することは水の除去を容易にするだけでなく、また製紙工程の
収率および生産性を改善する。
【0004】 微細物の保持率および湿潤性の最終廃液を改善するために従来の技術において
多くの添加剤が提案されている。この目的に対してカチオン性デンプン、特に、
比較的高価なカチオン性のポテトおよびろう性トウモロコシデンプンがしばしば
用いられる。それほど高価でないカチオン性のコーンスターチが用いられたが、
一般に適切な微細物の保持率および湿潤性の最終廃液を提供しない。
【0005】 この目的でカチオン性デンプンの効率の改善に関して従来の技術において多く
の提案がなされた。例えば1991年5月30日公告の国際特許出願番号WO9
1/07543号は、微細物の保持率および脱水を改良するためにセルロースの
分散液にカチオン性デンプン、カチオン性ポリアクリルアミド、および高分子量
のケイ酸を添加することができることを提案している。しかしながら多量のポリ
アクリルアミドの添加は、製紙工程の実質的なコストを上げるだけでなく、また
完成紙料を過度に凝集させ、不満足な紙の形成を招く。
【0006】 したがって、製紙における微細物の保持率および脱水を改良するような添加剤
に対する要望が現在でもある。
【0007】 (発明の概要) 両性およびカチオン性デンプンは、デンプンがカチオン性、非イオン性、ある
いは両性ポリアクリルアミドとともに蒸解され、ある特定のアルミニウム化合物
を含有する完成紙料に添加される場合、製紙における保持添加剤としての性能が
改良される。したがって本発明は、置換度が約0.01から0.2の間にある両
性デンプンあるいはカチオン性デンプンを、置換度が1重量%と80重量%の間
にある非イオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、およびカチオ
ン性ポリアクリルアミドからなる群から選択された分子量が少なくとも500,
000の少なくとも1種類のポリアクリルアミドとともに蒸解することにより調
製した変性デンプンであって、前記蒸解は、デンプンとポリアクリルアミドの重
量比が約5対1を超え、pHが約7.0を超える水溶液中において、80℃未満
の温度で、前記デンプンを変性するのに十分な時間にわたって実施されることを
特徴とする変性デンプンを提供する。変性デンプンは製紙における特殊な用途を
有する一方で、水性サスペンションから固形物を除くための一般用途も有する。
【0008】 (好ましい実施形態の詳細な説明) 本発明によって提供される変性デンプンは、それほど高価でないあるいはより
減少された量のある特定の添加剤の選択を可能にしながら、製紙工程における微
細物の保持率および湿潤性の最終廃液を改善する。より具体的には、カチオン性
、非イオン性、あるいは両性ポリアクリルアミドを用いて蒸解した場合、製紙工
程の間にデンプンおよびポリアクリルアミドを別々に添加することによって得ら
れるものと比べて、カチオン性あるいは両性デンプンは微細物の保持を改良する
ことが分かった。
【0009】 (デンプン) カチオン性デンプンは、製紙において以前用いられた任意のものであってよい
。カチオン性デンプンは、コーンスターチ、ポテトデンプン、ろう性トウモロコ
シデンプン、およびコムギデンプンなどの任意の普通のデンプン製造用原料から
誘導することができる。カチオン化は、様々な窒素置換度をもつカチオン性デン
プンを得るための3−クロロ−2−ヒドロキシプロピルトリメチルアンモニウム
クロリドの添加など任意の工業的に知られた方法により達成される。デンプンの
カチオン置換度(窒素/デンプンの重量%)は、約0.01から約0.2の範囲
、好ましくは0.02と0.15の間にあることができる。ポテトデンプンなど
の天然に産出する両性デンプンあるいは合成の両性デンプンもまた選択すること
ができる。
【0010】 (ポリアクリルアミド(PAM)) PAMは、少なくとも500,000、好ましくは少なくとも1,000,0
00の分子量を有し、非イオン性、両性、あるいは好ましくはカチオン性である
【0011】 カチオン性および両性PAMは、1重量%から約80重量%、好ましくは10
重量%から約40重量%のカチオン置換度を有することができる。「置換度」と
は、ポリマーが、水に溶かしたとき陽イオンの電荷をもつようになる化学官能基
を含有する不規則な反復モノマー単位を含むことを意味する。これらのモノマー
単位には、アミン基などの基が含まれるがこれには限定されない。PAMは、固
形、粉末形態、マイクロビーズ形態、油中水エマルジョン、あるいは他の市販さ
れている既知の形態のいずれであってもよい。好適なPAMは、Allied
Colloids社(Suffolk VA)、およびNalco社(Nape
rville IL)、および他の供給先から入手することができる。
【0012】 (蒸解) デンプンおよびPAMは、蒸解する前に一緒にドライブレンドするか、あるい
はスラリーとしてまたは水性スラリーとしてブレンドしてもよく、あるいはそれ
らをデンプンの蒸解工程の間にブレンドしてもよい。ドライあるいはスラリー化
したPAMをブレンドするのではなく、その代わりに、デンプンとともにブレン
ド、蒸解するのに先立ってPAMを予備水和してもよい。ドライあるいはスラリ
ー化したPAMをブレンドするのではなく、その代わりに、デンプンを蒸解し、
PAMとともにブレンドし、次いで再蒸解してもよい。
【0013】 蒸解は、ペーパーミルでスターチクッカーを用いて達成するのが便利である。
バッチ式クッカーあるいは噴射式クッカーなどの連続式クッカーを選択すること
ができる。連続式の噴射式蒸解は、一般に1気圧またはより高い圧力において約
80から130℃の温度で行われる。蒸解中の固形分は、一般に15%未満であ
るが、適切な混合を行うことができる場合にはより高濃度で用いてもよい。
【0014】 選択された蒸解回数および温度は、組成および装置により変化することになる
。蒸解条件は、デンプンをゼラチン化し、かつPAMが少なくとも部分的に水和
してデンプンと反応するのに十分なものでなければならない。65℃未満の温度
を幾つかの組成および蒸解装置に対して選択することができるが、この目的に対
しては一般に65℃を超える、好ましくは80℃から100℃の高温が選択され
るであろう。例えば、本発明の利点は60℃ほどの低い蒸解温度で観察された。
デンプンおよびPAMの分解が防止されるならば、100℃を超える温度を選択
することができる。したがって、本発明の実施においてはバッチ式の蒸解が選択
され、1気圧を超える圧力で100℃を超え130℃ほどの高い、あるいはこれ
を超える蒸解温度を採用することができる。選択された蒸解時間は、一般に数分
ないし1時間未満の範囲にあることになる。一般に、より低い蒸解温度に対して
は、より長い蒸解時間が必要とされる。
【0015】 カチオン性あるいは非イオン性PAMを用いる場合、7未満のpHでも灰保持
率の若干の改良が見られるが、デンプン/PAMの混合物が7を超えるpHで蒸
解される場合に最もよい結果が得られる。カチオン性か非イオン性のどちらかの
PAMおよびデンプンに対する好ましい蒸解のpHは、約8から約10.5であ
る。pHはアニオン性あるいは両性のPAMが選択される場合は重要ではなく、
一般に3から11の範囲にあることになる。
【0016】 蒸解のpHは、通常の酸、塩基、あるいは塩で調整することができる。アルミ
ン酸ナトリウムおよびカリウムのようなアルカリ性アルミニウム化合物の使用は
、実施例6に例示したようにこれらの化合物がまた保持性能を高めるので、この
目的に対して特に有用であることが分かった。驚くべきことに、これにより保持
性能は、酸性の完成紙料においてさえ改良される。さらに、蒸解溶液中にアルカ
リ性アルミニウム化合物を包含させることは、一般に非アルミニウム処理の微粒
子保持助剤が酸性の完成紙料ではよく効かないのに反し、酸性の完成紙料におけ
るこれら非アルミニウム処理保持助剤の使用を可能にしてさらに保持性能を改良
する変性デンプンを提供することが分かった。
【0017】 PAMとデンプンの重量比は、選択された成分と、微細物の保持率および湿潤
性の最終廃液において望まれる改良の程度により変化することになる。例えば1
重量%ほどの少量のPAMと一緒にコーンスターチを蒸解することにより、効き
の悪いコーンスターチをより高価なポテトデンプンと同等あるいはこれに勝る程
度まで改良することができる。一般にデンプンとPAMの選択された重量比は5
対1を超え、好ましくは10対1を超えることになる。デンプンに添加されたP
AMの量はデンプンを沈殿させる量よりも少ない量に制限されるべきであり、成
分および選択される蒸解方法により変化することになる。
【0018】 (紙の製造) 蒸解したデンプン/PAM組成物は、微細物の保持率と湿潤性の最終廃液を改
良するための保持助剤として任意の適切な完成紙料に添加することができる。完
成紙料は、様々な木材パルプおよび無機充填剤を含有してもよく、一般に約4か
ら10のpHを有する。したがって漂白したクラフトパルプ、熱機械的、化学/
熱機械的、および摩砕木材パルプを、所望する場合はクレー、沈降あるいは摩砕
した炭酸カルシウム、二酸化チタン、あるいは他の無機充填剤と一緒に用いても
よい。このような充填剤は、一般に紙の全重量の15%から20%の配合レベル
で用いられるが、若干の特殊用途では30%ほどの高い、あるいはより高いレベ
ルに達してもよい。
【0019】 製紙業界では普通だが、完成紙料がまたアニオン性の無機コロイドを含有する
場合、特に有利な結果が得られる。したがって完成紙料は、例えばモンモリロン
石、ベントナイト、シリカゾル、アルミニウム変性シリカゾル、ケイ酸アルミニ
ウムゾル、ポリケイ酸、ポリシリケートのミクロゲル、およびポリアルミノシリ
ケートのミクロゲルを個別に、あるいは組み合わせて含有してもよい。
【0020】 完成紙料はまたサイズ、アルミニウム化合物(ミョウバン、アルミン酸塩、ポ
リアルミニウムクロリドなど)、カチオン性ポリマー(保持助剤および凝集剤)
、アニオン性ポリマー、および/またはデンプンの別の添加といった他の一般的
な添加剤を含有してもよい。特に、アルミニウム化合物は、蒸解したデンプン/
PAM組成物の保持性能を向上させることが分かっている。上記成分は任意の順
序で添加して優れた結果が得られるが、添加の好ましい順序は初めにアルミナ化
合物、次に本発明の蒸解したデンプン/PAM、次いで無機アニオン性コロイド
を添加する。
【0021】 本発明は製紙に適用されるものとして詳細に記述されているが、この組成物は
また水性分散液から固形物を除くために清澄助剤として役立つことが理解される
であろう。
【0022】 つぎに本発明を下記の実施例により例示するがこれには限定されない。
【0023】 整合性のため、全実施例において試験溶液の性能は、漂白クラフト硬材35%
、漂白クラフト軟材35%、および沈降性炭酸カルシウム(PCC)30%から
構成された完成紙料1リットル当たり5グラムの保持助剤として測定した。完成
紙料のpHは8.0であった。完成紙料は50Rスクリーン(100メッシュ)
を装備したBritt Jarの中で750RPMで混合した。灰保持率は下記
のTappi Standard T−261により白水試料から決定された。
【0024】 (実施例1) この実施例は、カチオン性デンプンおよびカチオン性PAMを一緒に蒸解する
と、完成紙料に同じ2種類の化学薬品を別々に、しかし同時に添加する場合より
もいかに優れた保持率を生むかを実証する。ドライブレンドは、3.0グラムの
Staley Starch社のカチオン性コーンスターチStalok300
を、0.04グラムの分子量約4,000,000を有する置換度22重量%の
カチオン性PAM「A」とともに混合することにより調製した。このブレンドを
497グラムの脱イオン水に加え、水酸化ナトリウムを用いてpHを8.5に調
整した。溶液をホットプレートスターラ上で30分間にわたって加熱し、沸騰し
てから約15分で蒸解サイクルが始まった。蒸解後、溶液をホットプレートから
取り出し冷却した。溶液を再計量し、蒸発した若干の水を補った。
【0025】 第二のドライブレンドは、3.0グラムのAkzo Nobel社のカチオン
性ポテトデンプンBMB−40を、0.04グラムのPAM「A」と混合するこ
とにより調製した。このブレンドに497グラムの脱イオン水を加え、pHを8
.5に調整し、上記の方法に従って蒸解した。
【0026】 対比として、コーンスターチStalok300およびポテトデンプンBMB
−40の試料を上記の蒸解手順に従って0.5重量%の溶液として調製した。こ
れらデンプン溶液のpHは調整されなかった。1グラムのPAM「A」を799
グラムの脱イオン水に加え、得られた溶液を1時間にわたって混合することによ
り、PAM「A」の0.125重量%試料を別に調製した。
【0027】 デンプンおよびPAMを、それぞれ用量率15lb/トン(7.5kg/メー
トルトン)および0.25lb/トン(0.125kg/メートルトン)で完成
紙料に添加した。この実施例および下記の実施例においては、米国特許第5,4
82,693号に従って調製したポリアルミノシリケートのミクロゲル溶液(P
AS)を幾つかの試験の完成紙料に添加した。化学的添加の順序は下記のとおり
である。
【0028】
【0029】 灰保持率の結果を表1に示す。
【0030】
【表1】 表1 添加手順およびPASの用量に対する灰保持率%
【0031】 この結果は、完成紙料にこれら化学薬品を添加する前に、pH8.5でカチオ
ン性デンプンとカチオン性PAMを一緒に蒸解することにより灰保持率が顕著に
改良され、PASの用量をより多くすると灰保持率が増加することを明確に示し
ている。特に成分コストの観点から意義深く、一緒に蒸解した場合のコーンスタ
ーチおよびPAMの性能は、ずっと高価なポテトデンプン/PAMの組み合わせ
で従来の技術のように別々に添加した場合の性能と本質的に同等である。
【0032】 (実施例2) この実施例は、カチオン性デンプンとカチオン性PAMを低温で単に混合する
のではなく、それらを一緒に蒸解する必要性を実証する。
【0033】 試料Aは、3.0グラムのStalok300を、497グラムの脱イオン水
と混合し、pHを8.5に調整することにより調製した。溶液を実施例1に記載
した蒸解手順を用いて蒸解した。試料を35℃まで冷却した後、0.04グラム
のPAM「A」を添加し、得られた溶液を試験の前に1時間にわたって混合した
【0034】 試料Bは、3.0グラムのStalok300を、497グラムの脱イオン水
と混合し、pHを8.5に調整することにより調製した。溶液を実施例1に記載
した蒸解手順を用いて蒸解した。試料を95℃まで冷却した後、0.04グラム
のPAM「A」を添加し、得られた溶液を試験の前に1時間にわたって混合した
【0035】 試料Cは、3.0グラムのStalok300と、0.04グラムのPAM「
A」をブレンドし、次いで497グラムの脱イオン水を加え、pHを8.5に調
整することにより調製した。溶液を実施例1に記載した蒸解手順を用いて蒸解し
た。
【0036】 下記の表2は灰保持率の結果を示す。この表において蒸解前のデンプン溶液あ
るいはデンプン/PAM溶液のpHには符号「a:pH」を付け、蒸解後のpH
についても測定し、符号「b:pH」を付けた。
【0037】
【表2】 表2蒸解/混合手順およびPASの用量に対する灰保持率%
【0038】 この結果もまた、灰保持率の改良にとってカチオン性デンプン単独で8.5を
超えるpHにおいて蒸解し、次いでPAMと35℃(混合した試料A)あるいは
95℃(混合した試料B)において混合することは、本発明の方法に従ってそれ
らを一緒に蒸解する(蒸解した試料C)よりもはるかに不利であることを示す。
【0039】 (実施例3) この実施例は、カチオン性デンプンとカチオン性PAMを一緒に蒸解する場合
、pHが保持率の改良に顕著な影響を有することを実証する。始めに3.0グラ
ムのコーンスターチStalok300の試料を、0.04グラムの様々なタイ
プのカチオン性PAMとドライブレンドし、次いで497グラムの脱イオン水に
分散させた。カチオン性PAM「B」は、分子量が約7,000,000、置換
度が22重量%であった。カチオン性(液状)PAM「C」は分子量が約4,0
00,000、置換度が22重量%であった。PAM「C」は活性成分の含量が
50%であるので、この場合は0.08グラムが添加された。次いでデンプン/
PAM溶液のpHを表3(符号「a:pH」)に示した値に調整し、実施例1に
記載した蒸解手順に従って蒸解した。NAはpHを調整しなかったことを意味す
る。蒸解後のpHについても測定し、符号「b:pH」を付けた。
【0040】 上記溶液の性能は、前例と同様に保持助剤として試験された。デンプンおよび
PAMをそれぞれ用量率15lb/トン(7.5kg/メートルトン)および0
.25lb/トン(0.125kg/メートルトン)で完成紙料に添加した。幾
つかの試験においては、実施例1と同様に調製したPASを完成紙料に添加した
。化学薬品の添加の順序は実施例1と同様であった。この結果を表3に示す。
【0041】
【表3】 表3 pHの調整およびPASの用量に対する灰保持率%
【0042】
【0043】
【0044】 この結果は、カチオン性デンプンとカチオン性PAMとを、5.5を超すpH
で一緒に蒸解することによって保持率がいかに改良されるかを明確に示している
【0045】 (実施例4) この実施例は、予備水和したカチオン性PAMをpH8.5でブレンド、蒸解
したカチオン性デンプンもまた保持率を改良することを実証する。0.125%
のカチオン性PAMの試料は、1.0グラムのPAM「B」を799グラムの脱
イオン水に加えることにより調製した。溶液を1時間にわたって水和させた。次
いで、この0.125%のPAM溶液33.3グラムを464グラムの脱イオン
水および3.0グラムのStalok300とともに混合した。次いでpHを8
.5に調整し、溶液を実施例1に記載した蒸解手順に従って蒸解した。第二のデ
ンプン/PAMは、0.04グラムのPAM「B」を3グラムのStalok3
00とドライブレンドし、次いでこのドライブレンドを497グラムの脱イオン
水に加えることにより調製した。pHを8.5に調整し、実施例1に記載した手
順に従って蒸解した。
【0046】 上記溶液の性能は、前例と同様に保持助剤として試験された。デンプンおよび
PAMを、それぞれ用量率15lb/トン(7.5kg/メートルトン)および
0.25lb/トン(0.125kg/メートルトン)で完成紙料に添加した。
幾つかの試験においては、実施例1と同様に調製したPASを完成紙料に添加し
た。化学薬品の添加の順序は、実施例1と同様であった。試験もまた、カチオン
性コーンスターチStalok300および予備水和したPAM「B」が完成紙
料に別々に、しかし同時に添加したところで行われた。
【0047】
【表4】 表4 PAMの水和およびPASの用量に対する灰保持率%
【0048】 表4に示した結果は、カチオン性デンプンを予備水和したカチオン性PAMと
ともにpH8.5で蒸解すると、ドライブレンドしたデンプンとPAMを蒸解す
る場合と同じレベルの灰保持率を提供することを明確に示している。この方法は
、両者とも同じ化学薬品を別々に完成紙料に添加するよりも優れた結果を提供す
る。
【0049】 (実施例5) この実施例は、製紙用完成紙料にアルミニウム化合物を添加するとカチオン性
デンプン/カチオン性PAMブレンドの性能が向上することを実証する。ドライ
ブレンドは、3.0グラムのStaley Starch社のカチオン性コーン
スターチStalok300を、0.04グラムのカチオン性PAM「A」と混
合することにより調製した。このブレンドに497グラムの脱イオン水を加えた
。pHを8.6に調整した。溶液をホットプレートスターラ上で30分間にわた
って加熱し、沸騰してから約15分で蒸解サイクルが始まった。蒸解後、溶液を
再計量し、蒸発した若干の水を補った。溶液の最終pHは7.1であった。
【0050】 上記溶液の性能は、前例と同様に保持助剤として試験された。デンプンおよび
PAMを、それぞれ用量率15lb/トン(7.5kg/メートルトン)および
0.25lb/トン(0.125kg/メートルトン)で完成紙料に添加した。
実施例1と同様に調製したPASの2lb/トン(1kg/メートルトン)を完
成紙料に添加した。幾つかの試験においては、製紙会社のミョウバンおよびアル
ミン酸ナトリウムもまた完成紙料に添加された。添加の順序は、下記のとおりで
ある。
【0051】
【0052】
【表5】 表5 アルミニウムの添加ステップに対する灰保持率%
【0053】 この結果は、完成紙料にアルミニウム化合物を添加することにより、保持率が
さらに改良されることを示す。
【0054】 (実施例6) この実施例は、蒸解に先立ってアルカリ性アルミニウム化合物を用いてカチオ
ン性デンプン/カチオン性PAMを7を超えるpHに調整することが、いかに保
持助剤としてのブレンドの性能を向上させるかを実証する。ドライブレンドは、
3.0グラムのカチオン性コーンスターチStalok300に、0.04グラ
ムのPAM「B」と、表6の試料DからGに示したような様々な量のアルミン酸
ナトリウムとを混合することにより調製した。これらのブレンドに497グラム
の脱イオン水を加えた。アルミン酸ナトリウムを含まないブレンド中のpHを8
.5に調整した。アルミン酸ナトリウムを含むブレンド中のpHは、測定された
が調整はせず、符号「a:pH」を付した。溶液をホットプレートスターラ上で
30分間にわたって加熱し、沸騰してから約15分で蒸解サイクルが始まった。
蒸解後、溶液を再計量し、蒸発した若干の水を補った。再度、溶液のpHを測定
し、符号「b:pH」を付した。
【0055】 上記溶液の性能は、前例と同様に保持助剤として試験された。デンプンおよび
PAMを、別々にそれぞれ用量率15lb/トン(7.5kg/メートルトン)
および0.25lb/トン(0.125kg/メートルトン)で完成紙料に添加
した。幾つかの試験においては、実施例1と同様に調製したPASを完成紙料に
添加した。化学薬品の添加の順序は、実施例1と同じであった。
【0056】
【表6】 表6 蒸解手順およびPASの用量に対する灰保持率%
【0057】
【0058】 この結果は、アルカリ性アルミニウム化合物を用いてカチオン性デンプン/カ
チオン性PAMブレンドのpHを調整することの利益を明確に示している。
【0059】 (実施例7) この実施例は、pH10でカチオン性デンプンおよび非イオン性PAMを一緒
に蒸解すると、完成紙料に同じ2種類の化学薬品を別々に、しかし同時に添加す
る場合よりもいかに優れた保持率を生むかを実証する。ドライブレンドは、3.
0グラムのStaley Starch社のカチオン性コーンスターチStal
ok300を、0.04グラムの分子量約14,000,000を有する非イオ
ン性PAM「D」と混合することにより調製した。このブレンドに497グラム
の脱イオン水を加えた。pHは10.1に調整した。溶液をホットプレートスタ
ーラ上で30分間にわたって加熱し、沸騰してから約15分で蒸解サイクルが始
まった。冷却後、溶液を再計量し、蒸発した若干の水を補った。溶液の最終pH
は9.9であった。
【0060】 対比として、Stalok300の試料を上記の蒸解手順に従って0.5重量
%の溶液として調製した。この溶液のpHは7.5であることが分かったが調整
しなかった。
【0061】 1グラムのPAM「D」を799グラムの脱イオン水に加え、得られた溶液を
1時間にわたって混合することにより、PAM「D」の0.125重量%溶液を
調製した。この溶液のpHは4.4であることが分かったが調整しなかった。
【0062】 上記溶液の性能は、前例と同様に保持助剤として試験された。デンプンおよび
PAMをそれぞれ用量率15lb/トン(7.5kg/メートルトン)および0
.25lb/トン(0.125kg/メートルトン)で完成紙料に添加した。幾
つかの試験においては、実施例1と同様に調製したPASを完成紙料に添加した
。添加の順序は、実施例1と同じであった。
【0063】
【表7】 表7 蒸解手順およびPASの用量に対する灰保持率%
【0064】 この結果は、カチオン性デンプンと非イオン性PAMを完成紙料に添加する前
にpH10でこれら化学薬品を一緒に蒸解することにより灰保持率が改良される
ことを明確に示している。
【0065】 (実施例8) 本発明の利点が80℃から100℃の好ましい範囲未満の蒸解温度で得られる
可能性があることをこの実施例は実証する。2mlの0.1N水酸化ナトリウム
と、25グラムの予備水和したカチオン性PAM「C」とを含む472グラムの
脱イオン水とともに混合した3.0グラムのカチオン性ポテトデンプンBMB−
40を用いて4種類の異なる混合物を調製した。30分の蒸解サイクルの間、溶
液は混合を伴って様々な温度に加熱された。4種類の溶液の1つは、3グラムの
デンプンBMB−40を497グラムの脱イオン水の中で、95℃の温度制御装
置の設定値において30分間にわたって蒸解することにより調製された。
【0066】 4種類の溶液を製紙用保持助剤として試験した。ミョウバンとして0.5lb
/t(0.25kg/メートルトン)のAl23、20lb/t(10kg/メ
ートルトン)のデンプン、および0.25lb/t(0.125kg/メートル
トン)のPAMを完成紙料に添加した。4nmコロイドシリカをまた実施例5の
手順に従って完成紙料に添加した。下記の表は灰保持率の結果を示す。
【0067】
【表8】 表8 蒸解温度に対する灰保持率%
【0068】 この結果は、カチオン性デンプンとカチオン性PAMをポテトデンプンにとっ
て好ましい95℃の蒸解温度未満の温度で一緒に蒸解した場合、通常の方法で調
製した同じ化学薬品を別々に完成紙料に添加する場合と比べて灰保持率は明らか
に優れていることを示している。
【手続補正書】特許協力条約第34条補正の翻訳文提出書
【提出日】平成11年10月18日(1999.10.18)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】 この目的でカチオン性デンプンの効率の改善に関して従来の技術において多く
の提案がなされた。例えば1991年5月30日公告の国際特許出願番号WO9
1/07543号は、微細物の保持率および脱水を改良するためにセルロースの
分散液にカチオン性デンプン、カチオン性ポリアクリルアミド、および高分子量
のケイ酸を添加することができることを提案している。しかしながら多量のポリ
アクリルアミドの添加は、製紙工程の実質的なコストを上げるだけでなく、また
完成紙料を過度に凝集させ、不満足な紙の形成を招く。さらに加えて米国特許第
4,066,495号は、カチオン性デンプンおよびアニオン性ポリアクリルア
ミドを含有する材料を90℃で20分間にわたって加熱することにより製紙用の
添加剤を調製できることを開示している。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】 (発明の概要) 両性およびカチオン性デンプンは、デンプンがカチオン性、非イオン性、ある
いは両性ポリアクリルアミドとともに蒸解され、ある特定のアルミニウム化合物
を含有する完成紙料に添加される場合、製紙における保持添加剤としての性能が
改良される。したがって本発明は、置換度が約0.01から0.2の間にある両
性デンプンあるいはカチオン性デンプンを、置換度が1重量%と80重量%の間
にある非イオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、およびカチオ
ン性ポリアクリルアミドからなる群から選択された分子量が少なくとも500,
000の少なくとも1種類のポリアクリルアミドとともに蒸解することにより調
製した変性デンプンであって、前記蒸解は、デンプンとポリアクリルアミドの重
量比が約5対1を超え、pHが約7.0を超える水溶液中において、少なくとも
約60℃の温度で、前記デンプンを変性するのに十分な時間にわたって実施され
ることを特徴とする変性デンプンを提供する。変性デンプンは製紙における特殊
な用途を有するが、また水性サスペンションから固形物を除くための一般用途を
有する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0014
【補正方法】変更
【補正内容】
【0014】 選択された蒸解回数および温度は、組成および装置により変化することになる
。蒸解条件は、デンプンをゼラチン化し、かつPAMが少なくとも部分的に水和
してデンプンと反応するのに十分なものでなければならない。蒸解または加熱温
度は、少なくとも60℃、より好ましくは少なくとも65℃、最も好ましくは8
0℃から100℃である。例えば、本発明の利点は60℃ほどの低い蒸解温度で
観察された。デンプンおよびPAMの分解が防止されるならば、100℃を超え
る温度を選択することができる。したがって、本発明の実施においてはバッチ式
の蒸解が選択され、1気圧を超える圧力で100℃を超え130℃ほどの高い、
あるいはこれを超える蒸解温度を採用することができる。選択された蒸解時間は
、一般に数分ないし1時間未満の範囲にあることになる。一般に、より低い蒸解
温度に対しては、より長い蒸解時間が必要とされる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) //(C08L 3/08 (C08L 3/08 33:26) 33:26) (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CN,CU,CZ,EE,GD,GE,H R,HU,ID,IL,IS,JP,KG,KP,KR ,KZ,LC,LK,LR,LT,LV,MD,MG, MK,MN,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UZ,VN,YU Fターム(参考) 4C090 AA02 BA13 BB62 BD36 DA28 4J002 AB041 BG132 GK00 4L055 AA02 AA03 AC06 AG08 AG12 AG23 AG48 AG73 AG98 AH01 AH18 AH50 EA20 EA29 EA30 EA31 EA32 FA08 FA10

Claims (8)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 置換度が約0.01から0.2の間にある少なくとも1種類
    の両性デンプンあるいはカチオン性デンプンを、置換度が1重量%と80重量%
    の間にある非イオン性ポリアクリルアミド、両性ポリアクリルアミド、およびカ
    チオン性ポリアクリルアミドからなる群から選択された分子量が少なくとも50
    0,000の少なくとも1種類のポリアクリルアミドとともに蒸解することによ
    り調製した変性デンプンであって、 前記蒸解は、デンプンとポリアクリルアミドの重量比が約5対1を超え、pH
    が約7.0を超える水溶液中において、前記デンプンを変性するのに十分な時間
    にわたって実施されることを特徴とする変性デンプン。
  2. 【請求項2】 カチオン性デンプンをカチオン性アクリルアミドと一緒に蒸
    解したことを特徴とする、請求項1に記載の変性デンプン。
  3. 【請求項3】 カチオン性デンプンとカチオン性アクリルアミドの重量比が
    10対1を超えることを特徴とする、請求項2に記載の変性デンプン。
  4. 【請求項4】 デンプンをコーンスターチ、ポテトデンプン、およびろう性
    トウモロコシデンプンからなる群から選択することを特徴とする、請求項1また
    は2に記載の変性デンプン。
  5. 【請求項5】 アルカリ性アルミニウム化合物が蒸解溶液中に存在すること
    を特徴とする、請求項1または2に記載の変性デンプン。
  6. 【請求項6】 蒸解温度が少なくとも60℃であることを特徴とする、請求
    項1から5のいずれかに記載の変性デンプン。
  7. 【請求項7】 蒸解温度が少なくとも80℃であることを特徴とする、請求
    項1から5のいずれかに記載の変性デンプン。
  8. 【請求項8】 請求項1から7のいずれかに記載の変性デンプンを含むこと
    を特徴とする完成紙料。
JP2000519024A 1997-10-30 1998-10-23 水性分散液から粒子を除去する変性デンプン組成物 Pending JP2001521965A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/960,648 US5859128A (en) 1997-10-30 1997-10-30 Modified cationic starch composition for removing particles from aqueous dispersions
US08/960,648 1997-10-30
PCT/US1998/022489 WO1999023156A1 (en) 1997-10-30 1998-10-23 Modified starch composition for removing particles from aqueous dispersions

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001521965A true JP2001521965A (ja) 2001-11-13

Family

ID=25503437

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000519024A Pending JP2001521965A (ja) 1997-10-30 1998-10-23 水性分散液から粒子を除去する変性デンプン組成物

Country Status (21)

Country Link
US (2) US5859128A (ja)
EP (1) EP1025160B1 (ja)
JP (1) JP2001521965A (ja)
KR (1) KR100553306B1 (ja)
CN (1) CN1103795C (ja)
AT (1) ATE223459T1 (ja)
AU (1) AU738445B2 (ja)
BR (1) BR9812988A (ja)
CA (1) CA2305471C (ja)
CZ (1) CZ293483B6 (ja)
DE (1) DE69807724T2 (ja)
EA (1) EA002007B1 (ja)
ES (1) ES2182369T3 (ja)
HU (1) HUP0004163A3 (ja)
ID (1) ID24670A (ja)
NO (1) NO20002179L (ja)
NZ (1) NZ504094A (ja)
PL (1) PL191632B1 (ja)
PT (1) PT1025160E (ja)
SK (1) SK6032000A3 (ja)
WO (1) WO1999023156A1 (ja)

Families Citing this family (25)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6033525A (en) * 1997-10-30 2000-03-07 Moffett; Robert Harvey Modified cationic starch composition for removing particles from aqueous dispersions
US5859128A (en) * 1997-10-30 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified cationic starch composition for removing particles from aqueous dispersions
DE19832241A1 (de) * 1998-07-17 2000-01-27 Stockhausen Chem Fab Gmbh Verwendung von modifizierten Stärkeprodukten als Retentionsmittel bei der Papierherstellung
US6441315B1 (en) * 1998-11-10 2002-08-27 Formfactor, Inc. Contact structures with blades having a wiping motion
US6217709B1 (en) 1998-11-23 2001-04-17 Hercules Incorporated Cationic starch/cationic galactomannan gum blends as strength and drainage aids
EP1183422B1 (de) * 1999-04-01 2003-10-08 Basf Aktiengesellschaft Modifizierung von stärke mit kationischen polymeren und verwendung der modifizierten stärken als trockenverfestigungsmittel für papier
WO2001029313A1 (en) * 1999-10-19 2001-04-26 Weyerhaeuser Company Cationically modified polysaccharides
FI113968B (fi) * 2001-05-23 2004-07-15 Raisio Chem Oy Kationisella polysakkaridilla stabiloitu liuospolymeeri
US6699363B2 (en) 2001-11-13 2004-03-02 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified starch and process therefor
US7022194B2 (en) * 2002-07-24 2006-04-04 Enchem Chemical Products, Inc Method of treating a paint booth dry filter
JP4650605B2 (ja) * 2003-01-17 2011-03-16 靖彦 大西 陽イオン性多糖類共重合体ベクタ−
US20040171719A1 (en) * 2003-02-27 2004-09-02 Neivandt David J. Starch compositions and methods of making starch compositions
CN1965024A (zh) * 2003-07-01 2007-05-16 缅因大学理事会 凝胶化淀粉组合物和制备凝胶化淀粉组合物的方法
US8147979B2 (en) 2005-07-01 2012-04-03 Akzo Nobel Coatings International B.V. Adhesive system and method
US7273836B2 (en) * 2005-09-19 2007-09-25 Enchem Chemicals Products, Inc. Paint detackifier and detoxifier
CN1971589B (zh) * 2005-11-22 2010-12-08 香港理工大学 无源射频标签反假冒的系统和方法
WO2007071566A1 (en) * 2005-12-22 2007-06-28 Clariant International Ltd Dry strength system for the production of paper and board
RU2458954C2 (ru) * 2006-06-23 2012-08-20 Акцо Нобель Коатингс Интернэшнл Б.В. Адгезивная система и способ получения продукта на основе древесины
US20090317651A1 (en) * 2006-06-23 2009-12-24 Akzo Nobel Coatings International B.V. Adhesive system and method of producing a wood based product
US8048257B2 (en) * 2006-06-23 2011-11-01 Akzo Nobel Coating International B.V. Adhesive system and method of producing a wood based product
CN100572434C (zh) * 2007-06-05 2009-12-23 内江市春江纸业有限公司 一种改性淀粉组合物的制备方法
CN101333297B (zh) * 2007-06-26 2011-06-29 财团法人工业技术研究院 有机/无机杂化材料及其形成方法
FI124234B (en) * 2012-03-23 2014-05-15 Kemira Oyj Method for dissolving cationic starch, papermaking agent and its use
FI125712B (en) * 2012-11-13 2016-01-15 Kemira Oyj Paper-making material and its use
US10316202B2 (en) * 2016-07-01 2019-06-11 Ecolab Usa Inc. Low chloride paint detackifier

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB1177512A (en) * 1966-04-15 1970-01-14 Nalco Chemical Co Improved Papermaking Process
US4066495A (en) * 1974-06-26 1978-01-03 Anheuser-Busch, Incorporated Method of making paper containing cationic starch and an anionic retention aid
DE2821830A1 (de) * 1978-05-19 1979-11-22 Basf Ag Verfahren zur oberflaechenleimung von papier
SE432951B (sv) * 1980-05-28 1984-04-30 Eka Ab Pappersprodukt innehallande cellulosafibrer och ett bindemedelssystem som omfattar kolloidal kiselsyra och katjonisk sterkelse samt forfarande for framstellning av pappersprodukten
JPS60126398A (ja) * 1983-12-13 1985-07-05 株式会社協立有機工業研究所 紙の乾燥強度を向上させる抄紙方法
US4643801A (en) * 1986-02-24 1987-02-17 Nalco Chemical Company Papermaking aid
JP2525602B2 (ja) * 1987-05-02 1996-08-21 星光化学工業株式会社 製紙方法
US5176891A (en) * 1988-01-13 1993-01-05 Eka Chemicals, Inc. Polyaluminosilicate process
JP2720460B2 (ja) * 1988-06-27 1998-03-04 日産化学工業株式会社 製紙方法
US4954220A (en) * 1988-09-16 1990-09-04 E. I. Du Pont De Nemours And Company Polysilicate microgels as retention/drainage aids in papermaking
SE8903752D0 (sv) * 1989-11-09 1989-11-09 Eka Nobel Ab Foerfarande foer framstaellning av papper
US5178730A (en) * 1990-06-12 1993-01-12 Delta Chemicals Paper making
FR2682132B1 (fr) * 1991-10-08 1993-12-10 Zschimmer Schwarz France Procede pour ameliorer les proprietes de resistance du papier, notamment a l'eclatement, et papier ainsi obtenu.
JPH06166986A (ja) * 1992-11-30 1994-06-14 Seiko Kagaku Kogyo Co Ltd 製紙方法
US5482693A (en) * 1994-03-14 1996-01-09 E. I. Du Pont De Nemours And Company Process for preparing water soluble polyaluminosilicates
US5482595A (en) * 1994-03-22 1996-01-09 Betz Paperchem, Inc. Method for improving retention and drainage characteristics in alkaline papermaking
US5859128A (en) * 1997-10-30 1999-01-12 E. I. Du Pont De Nemours And Company Modified cationic starch composition for removing particles from aqueous dispersions

Also Published As

Publication number Publication date
EP1025160A1 (en) 2000-08-09
HUP0004163A3 (en) 2001-11-28
PT1025160E (pt) 2003-01-31
EA200000473A1 (ru) 2000-10-30
KR20010031652A (ko) 2001-04-16
US5859128A (en) 1999-01-12
PL340419A1 (en) 2001-02-12
ID24670A (id) 2000-07-27
CN1103795C (zh) 2003-03-26
KR100553306B1 (ko) 2006-02-20
AU1117899A (en) 1999-05-24
NO20002179D0 (no) 2000-04-27
BR9812988A (pt) 2000-08-08
ES2182369T3 (es) 2003-03-01
NO20002179L (no) 2000-06-20
SK6032000A3 (en) 2001-02-12
US6048929A (en) 2000-04-11
DE69807724D1 (de) 2002-10-10
CZ293483B6 (cs) 2004-05-12
DE69807724T2 (de) 2003-05-08
HUP0004163A2 (en) 2001-03-28
CA2305471C (en) 2008-01-08
CA2305471A1 (en) 1999-05-14
WO1999023156A1 (en) 1999-05-14
PL191632B1 (pl) 2006-06-30
CZ20001450A3 (cs) 2001-01-17
EP1025160B1 (en) 2002-09-04
ATE223459T1 (de) 2002-09-15
CN1278283A (zh) 2000-12-27
EA002007B1 (ru) 2001-10-22
NZ504094A (en) 2001-06-29
AU738445B2 (en) 2001-09-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001521965A (ja) 水性分散液から粒子を除去する変性デンプン組成物
US6033525A (en) Modified cationic starch composition for removing particles from aqueous dispersions
CA2466984C (en) Modified starch and process therefor
JP2007521407A (ja) デンプン組成物およびデンプン組成物の製造方法
AU2002346464A1 (en) Modified starch and process therefor
US5928474A (en) Modified starch composition for removing particles from aqueous dispersions

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20051021

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20051021

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080808

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090123

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090619