[go: up one dir, main page]

JP2001520241A - アクリレート官能性シリコン樹脂及びビニルエーテルからなる剥離塗膜組成物 - Google Patents

アクリレート官能性シリコン樹脂及びビニルエーテルからなる剥離塗膜組成物

Info

Publication number
JP2001520241A
JP2001520241A JP2000515941A JP2000515941A JP2001520241A JP 2001520241 A JP2001520241 A JP 2001520241A JP 2000515941 A JP2000515941 A JP 2000515941A JP 2000515941 A JP2000515941 A JP 2000515941A JP 2001520241 A JP2001520241 A JP 2001520241A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vinyl ether
acrylate
composition according
release coating
composition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000515941A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4146996B2 (ja
Inventor
エイ ダグハーティ ジェイムス
マキットリック ジョン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ISP Investments LLC
Original Assignee
ISP Investments LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ISP Investments LLC filed Critical ISP Investments LLC
Publication of JP2001520241A publication Critical patent/JP2001520241A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4146996B2 publication Critical patent/JP4146996B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F290/00Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups
    • C08F290/08Macromolecular compounds obtained by polymerising monomers on to polymers modified by introduction of aliphatic unsaturated end or side groups on to polymers modified by introduction of unsaturated side groups
    • C08F290/14Polymers provided for in subclass C08G
    • C08F290/148Polysiloxanes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D183/00Coating compositions based on macromolecular compounds obtained by reactions forming in the main chain of the macromolecule a linkage containing silicon, with or without sulfur, nitrogen, oxygen, or carbon only; Coating compositions based on derivatives of such polymers
    • C09D183/04Polysiloxanes
    • C09D183/06Polysiloxanes containing silicon bound to oxygen-containing groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09DCOATING COMPOSITIONS, e.g. PAINTS, VARNISHES OR LACQUERS; FILLING PASTES; CHEMICAL PAINT OR INK REMOVERS; INKS; CORRECTING FLUIDS; WOODSTAINS; PASTES OR SOLIDS FOR COLOURING OR PRINTING; USE OF MATERIALS THEREFOR
    • C09D4/00Coating compositions, e.g. paints, varnishes or lacquers, based on organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond ; Coating compositions, based on monomers of macromolecular compounds of groups C09D183/00 - C09D183/16
    • C09D4/06Organic non-macromolecular compounds having at least one polymerisable carbon-to-carbon unsaturated bond in combination with a macromolecular compound other than an unsaturated polymer of groups C09D159/00 - C09D187/00
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31652Of asbestos
    • Y10T428/31663As siloxane, silicone or silane

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)
  • Macromonomer-Based Addition Polymer (AREA)
  • Treatments Of Macromolecular Shaped Articles (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 放射線硬化性剥離塗膜組成物であって、(a)10〜90重量%のアクリレート官能性シリコン樹脂と、(b)組成物中の反応性希釈剤としての10〜90重量%のビニルエーテルモノマーと、(c)光開始剤とを含有する組成物。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】発明の分野 本発明は、剥離塗膜組成物に関し、特に、アクリレート官能性シリコン樹脂及
び混和性ビニルエーテルを含有する所定粘度のUV硬化性液体組成物に関する。
【0002】
【従来の技術】先行技術の説明 剥離塗膜は、2つの表面間の粘着力を制御又は除去する物質である。しばしば 、液体状剥離塗膜の硬化は、溶剤を除去し、熱架橋によって行われる。一方、放
射線硬化性剥離塗膜は、溶剤を含まず、室温か、それよりわずかに上の温度で硬
化するという特有の性質を有する。重合化を、紫外線(UV)又は電子ビーム(EB)を
照射することによって開始する。市販の大部分の放射線硬化性剥離塗膜は、反応
基を官能基として導入したポリジメチルシロキサン樹脂系のものである。
【0003】 成功した多くの放射線硬化性剥離塗膜は、フリーラジカル機構によって硬化さ
せたアクリレート官能性シリコン系のものである。これらのシステムの粘度及び
硬化速度は、反応性希釈剤を組み入れることによって最良に変更される。しかし
ながら、反応性希釈剤の選択は、一般に使用される多くのモノマーの低い相溶性
により極めて限定される。さらに、フリーラジカル重合化は、酸素の存在によっ
て阻害され、シリコンの高い酸素透過性は、この影響を増大させる。したがって
、市販のもので許容できる硬化速度は、高くつく窒素による不活性化によって得
るのが最良である。カチオン硬化性エポキシ及びビニルオキシ有機ポリシロキサ
ンも知られている。これらの塗膜はUV照射で急速に硬化し、フリーラジカル重合
化と違って、カチオン性重合化は、酸素が存在しても阻害されず、それゆえ窒素
による不活性化を必要としない。にもかかわらず、いくつかの性能要求が依然と
して存在する。第一に、粘度と硬化速度を調節するために、相溶性のある反応性
希釈剤が、依然として必要とされる。第二に、UV硬化性シリコン剥離塗膜は、安
く又は剥離容易性塗膜を与える低エネルギー表面を簡単に提供する一方で、剥離
のレベルを制御することが困難である。剥離制御添加剤は、中程度の又は堅固な
剥離塗膜を開発する際に一部成功しているのみである。結局、シリコンは、他の
有機性樹脂よりも経済的な魅力が低いことが多い。
【0004】 ビニルエーテルは、カチオン性剥離塗膜システムにおいてエポキシ官能性シリ
コンについては効果的な反応性希釈剤である。ビニルエーテルは、フリーラジカ
ル及び混成木地塗膜配合において、ウレタン及びエポキシ アクリレート オリゴ
マー用の効果的な反応性希釈剤であることも知られている。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】発明の要約 本発明において、ビニルエーテルは、剥離塗膜システムにおけるアクリレート
官能性シリコン用の反応性希釈剤として使用される。ビニルエーテルは、これら
のシステムにおいて驚くほど効果的な希釈剤であり、溶液粘度を下げ、剥離レベ
ルを制御し、かつ、このような配合物のコストを減少させるのに使用することが
できることが判明した。
【課題を解決するための手段】
【0006】 従って、本発明は、 (a)10〜90重量%のアクリレート官能性シリコン樹脂と、 (b)その中に反応希釈液として、10〜90重量%のビニルエーテルモノマーと、 (c)光開始剤とからなる放射線硬化性剥離塗膜組成物を意図する。
【0007】 本発明の好ましい実施態様として、(b)が(a)と混和可能であり、組成物の粘度
を、約100〜2000cpsへ低減する。成分(b)は、好ましくは、フリーラジカル又は カチオン性光開始剤、又は両者と空気中で硬化可能な、組成物の約10〜50重量%
の量で存在し、(c)は、約3phrの量で存在して、(a)は、アクリレート官能性ポリ
ジメチルシリコンである。
【0008】
【発明の実施の形態】本発明の詳細な説明 ここで使用するビニルエーテルモノマーはInternational Specialty Products
、Inc.から入手した(下の表I参照)。アクリレート官能性シリコン(RC 726及びRC
708)は、Goldschmidt Chemicals Corporationから入手した。インジウム塩カチ
オン性光開始剤は、GE Silicones(UV9380C)及びRhone-Poulenc(PC-702)から入手
した。フリーラジカル光開始剤(Darocur 1173)は、Ciba Additives Division か
ら入手した。Melinex(登録商標)505ポリテレフタル酸エチレン(PET)フィルムは 、ICI Americas Inc.から入手した。冷間圧延鋼板製パネルは、Q-Panel Company
から入手した。接着用テープを、3M Company、Tesa Corp及びJohnson & John
sonによって製造されている。
【0009】 表1
【0010】 シリコン流体中でのビニルエーテルの相溶性は、わずかに加熱して所望の割合
で各成分を混合することより決定した。その後、混合物を一晩放置して、相分離
の徴候があるかどうかを朝確認した。
【0011】 剥離塗膜配合物を、琥珀瓶において各成分を混合することにより調製した。そ
の後、所望の塗膜厚の均一塗膜を、PET基板に#3Mayerバーアプリケーターを用
いて塗布した。液体状塗膜を、200 ワット/インチの2つの中間圧水銀灯を含むA
ETEK Model QC 1202A/N UV 処理装置を用いてUV放射線で照射することによって 硬化した。UV照射は、指示に従い空気又は窒素中で行った。
【0012】 半硬化乾燥時間は、最大コンベア速度(即ち、最小UV照射量)として定義され、
UV照射直後に接触に対して乾燥している塗膜を生成するのに使用することができ
る。剥離は、緩い指圧下で硬化した塗膜をこすることによって決定した。塗膜が
固まったりや粘着力が失われたりした場合、いずれも失敗とみなした。
【0013】 剥離力と次の粘着力の量的測定値は、Gardner Slip/Peel テスターを使用して
得た。塗膜を、PET基板上に形成して、UV照射によって硬化させた。24時間後、 所定のテープを表面に適用し、5ポンドゴムローラをテープ上で5回、回転させた
。1fpmの速度で180°の角度にてテープを取り除くのに必要な、線インチ当たり
のグラム数における、力を測定することによって決定した。テープを剥離塗膜か
ら取り除いた後、次の粘着力を、テープを清潔な鋼板パネルに再び適用し、ゴム
ローラで5回、回転して、180°の角度にてテープを取り除くのに必要とされる力
を測定することによって決定した。最低の5回の試験を、各サンプルに対して行 い、平均を記録した。
【0014】 時効させた剥離力を、試験テープを適用する前に20時間70℃にてオーブン中に
硬化したサンプルを設置して、上述したように剥離力を測定することによって決
定した。
【0015】 実施例1 シリコンオリゴマー系との相溶性は、いずれの反応性希釈剤についてもカギと
なる必要条件である。発明者らは、表1に示す各ビニルエーテルが、アクリレー ト官能性シリコンとの完全な混和性を示し、配合粘度を効果的に低減したことに
驚かされた。図1は、RC708用に反応性希釈剤としてビニルエーテルを使用して 得られた粘度の減少を示す。
【0016】 実施例2〜4 3phr(100レジン当たりの部数)のフリーラジカル光開始剤Darocure 1173を含有
するアクリレート官能性シリコン(RC-726)の性能(実施例2)を、15重量%のCHVE を添加することによって変更した同じ配合物と比較した(実施例3)。0.3phr(CHVE
をベースとした3phr)のカチオン性光開始剤(UV9380C)を含有したことを除き、実
施例3を繰り返した(実施例4)。各配合物をポリエステルに適用し、AETEC1202UV 処理装置を使用して窒素下で硬化した。それぞれの場合において、最大硬化速度
は、50fpmであった。剥離特性を、40fpmにて硬化した塗膜上のJonson & Jonson
Zonas 外科的手術用テープに対して測定した。結果は、15重量%のCHVEは、剥 離値をわずかに増加するのに使用することができることを証明した。この実験に
おいて、カチオン性光開始剤を必要としない。なぜなら、フリーラジカル光開始
剤のみを含む配合物では、次の粘着力又は時効させた剥離力における顕著な増加
が観察されないからである。
【0017】 表2 RC726/CHVE:85/15混合物 対J&J ZONAS テープ 剥離力 次の粘着力 時効させた剥離力 (gm/inch) (gm/inch) (gm/inch) 実施例2 2.2 191.8 2.72 RC 726対照例 (CHVEを含まず) 実施例3 3.5 185.4 2.9 実施例2に15重量% のCHVEを添加 実施例4 3.44 190.6 2.32 実施例3に0.3phr カチオン性光開始剤 を添加
【0018】 実施例5及び6 J&J Zonasテープよりさらに強固な粘着力のTESA7475テープに対して剥離特性
を測定したことを除いて、実施例3及び4を繰り返した。優れた結果が実施例6に 示され、剥離力及び次の粘着力の両方に対してたは、カチオン性光開始剤は、要
求する用途の性能を上げるのに使用することができることを示す(表3)。
【0019】 表3 RC726/CHVE:85/15混合物 対TESA 7475テープ 剥離力 次の粘着力 時効させた剥離力 (gm/inch) (gm/inch) (gm/inch) 実施例5 5.05 1051.5 4.27 15重量%のCHVEを 添加したRC−726 実施例6 4.32 1647.2 3.55 実施例2に15重量% のCHVEを添加
【0020】 実施例7及び8 配合物のビニルエーテルのレベルが増加する場合、カチオン性光開始剤を、強
く推奨する。50重量%のCHVEにて、1.5部のフリーラジカル光開始剤及び1.5部の
カチオン性光開始剤は、優れた結果を示す(実施例7)一方で、カチオン性開始剤 を含まず、3.0部のフリーラジカル開始剤を含む配合物(実施例8)は、UV照射後の
接触に対して湿っていた(表4)。UV9380C(市販のカチオン性光開始剤)は、既に 光増感剤としてITX(フリーラジカル光開始剤)を含んでいるので、追加のフリー ラジカル光開始剤は、要求されないかもしれない。さらに、実施例2及び実施例7
との比較は、CHVEが、アクリレート官能性シリコン用の効果的な制御剥離添加剤
であることを証明した。50%CHVEを組み入れることによって、3つの要素による 剥離レベルが増加する一方、次の粘着力を改善する。
【0021】 表4 RC726/CHVE:85/15混合物対J&J ZONAS テープ 剥離力 次の粘着力 時効させた剥離力 (gm/inch) (gm/inch) (gm/inch) 実施例2 2.2 191.8 2.72 RC 726対照例 (CHVEを含まず) 実施例7 6.62 230.8 7.32 フリーラジカル+ カチオン性光開始剤と 50重量%のCHVE 実施例8 湿っている 湿っている 湿っている フリーラジカル光開始剤 のみと50重量%のCHVE
【0022】 比較例9及び10 フリーラジカル重合化は、酸素の存在下によって阻害されることが知られてい
る。この影響は、シリコンの高い酸素透過性のために、アクリレート官能性シリ
コンにおいて増大する。したがって、一般に許容できる硬化速度は、高価な窒素
不活性下で得ることが最良である。これは、表5において、極めて劇的に証明さ れる。3phrフリーラジカル光開始剤を含むアクリレート官能性シリコンは、空 気下で硬化した場合に乾燥した面を作る事ができない(実施例9)。乾いた、半硬 化乾燥表面は、不活性雰囲気下で硬化することによってのみ得ることができる( 実施例10)。
【0023】 表5 対照例配合についての硬化雰囲気の影響 剥離力 次の粘着力 時効させた剥離力 (gm/inch) (gm/inch) (gm/inch) 実施例9 湿っている 湿っている 湿っている 空気下で硬化した RC726 実施例10 2.2 191.8 2.72 窒素下で硬化した RC726
【0024】 実施例11及び12 対照的に、高レベルのビニルエーテルを混合した(フリーラジカル及びカチオ ン性)配合物においてアクリレート官能性シリコンと組み合わせて使用した場合 、空気下で容易にUV硬化を行うことができる。実施例11&12に示すように、
80重量%DDVE、10重量%CHVE及び1.2部のDarocure1173及び1.2部のUV9380C を加えた10重量%シリコンアクリレートを含む配合物は、空気又は窒素のいずれ
においても40fpm(1000mJ/cm2)にて容易に硬化した。これは、窒素雰囲気を維持 することの高コストを考慮すると意義のある発見である。 表6 ビニルエーテル/シリコンアクリレート配合についての 硬化雰囲気の影響 剥離力 次の粘着力 時効させた剥離力 (gm/inch) (gm/inch) (gm/inch) 実施例11 2.8 211.6 3.1 空気下で硬化 実施例12 3.1 196.8 3.2 窒素下で硬化
【0025】
【発明の効果】
要約すれば、ビニルエーテルは、アクリレート官能性シリコン樹脂用の効果的
な反応性希釈剤である。CHVEは、効果的な制御剥離添加物である一方、モノビニ
ルエーテルCVE、EHVE、及びDDVEは、単独で使用し、あるいは、CHVEと組み合わ せて使用することによって、最初の剥離を変更し、次の粘着力及び時効させた剥
離力を改善することができる。
【0026】 低レベルのビニルエーテルでは、カチオン性光開始剤は、必要としない。より
高レベルのビニルエーテルでは、フリーラジカル及びカチオン性光開始剤の両方
を含む混合配合物を推奨する。上述した利点に加えて、低レベルのアクリレート
官能性シリコンを含む混合配合物は、空気下で容易に硬化させることができ、そ
れゆえ、窒素不活性に関わる高い経費を避けることができる。
【0027】 本発明をそれらのある実施態様に特に参照して説明したが、当該技術の分野の
範囲内において、変更及び修正を加えることが可能であると理解されるであろう
。したがって、以下のクレームによってのみ拘束されることを意図するものであ
る。
【図面の簡単な説明】
【図1】 RC708用に反応性希釈剤としてビニルエーテルを使用して得られ
た粘土の減少を示す図である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) // C08F 2/48 C08F 2/48 2/50 2/50 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,GW,ML, MR,NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,K E,LS,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM ,AZ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM) ,AL,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG, BR,BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,D K,EE,ES,FI,GB,GE,GH,GM,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,UZ,V N,YU,ZW (72)発明者 ジョン マキットリック アメリカ合衆国 ニュージャージー州 07305 ジャージー シティ フルトン アヴェニュー 156 Fターム(参考) 4F073 AA01 BA24 BB01 CA45 FA03 FA08 4J002 BE04X BL02 CH01X CP05W CP16W CP17W EK006 EQ016 GH00 GJ00 4J011 AA05 AC04 QA08 QA19 QA43 QA49 SA76 SA79 UA01 VA01 WA02 WA06 4J038 DL121 FA061 KA03 NA10 PA17

Claims (11)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 放射線硬化性剥離塗膜組成物であって、 (a)10〜90重量%のアクリレート官能性シリコン樹脂と、 (b)その中に反応性希釈液として、10〜90重量%のビニルエーテルモノマーと、 (c)光開始剤とからなる放射線硬化性剥離塗膜組成物。
  2. 【請求項2】 (b)が、(a)と混和可能であり、かつ、組成物の粘度を下げることを特徴とする
    請求項1記載の組成物。
  3. 【請求項3】 約100−2000cpsの粘度を有する請求項1に記載の液体組成物。
  4. 【請求項4】 前記ビニルエーテルが、1,4−シクロヘキサンジメタノールジビニルエーテル 、シクロヘキシルビニルエーテル、2−エチルへキシルビニルエーテル及びドデ シルビニルエーテル、又はそれらの混合物からなる群から選択されることを特徴
    とする請求項1に記載の組成物。
  5. 【請求項5】 (b)が、約10〜50%の量で存在することを特徴とする請求項1に記載の組成物。
  6. 【請求項6】 空気中において硬化可能である請求項1記載の組成物。
  7. 【請求項7】 光開始剤が、フリーラジカル又はカチオン性光開始剤か、又は両者であること
    を特徴とする請求項1記載の組成物。
  8. 【請求項8】 (c)が約3phrの量で存在することを特徴とする請求項1記載の組成物。
  9. 【請求項9】 (a)が、アクリレート官能性ポリジメチルシロキサンであることを特徴とする 請求項1記載の組成物。
  10. 【請求項10】 基板上に剥離塗膜を形成する方法であって、請求項1記載の組成物を 前記基板に適用し、かつ、このように塗膜した基板を空気又は窒素中で硬化する
    ことからなる方法。
  11. 【請求項11】 硬化を、少なくとも1000mJ/cm2の必要最小限のUV照射にて行うことを特徴とす
    る請求項10記載の方法。
JP2000515941A 1997-10-09 1998-09-10 アクリレート官能性シリコン樹脂及びビニルエーテルからなる剥離塗膜組成物 Expired - Fee Related JP4146996B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/948,208 1997-10-09
US08/948,208 US6011079A (en) 1997-10-09 1997-10-09 Release coating compositions comprising an acrylate-functional silicone resin and a vinylether
PCT/US1998/018806 WO1999019371A1 (en) 1997-10-09 1998-09-10 Release coating compositions comprising an acrylate-functional silicone resin and a vinylether

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001520241A true JP2001520241A (ja) 2001-10-30
JP4146996B2 JP4146996B2 (ja) 2008-09-10

Family

ID=25487480

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000515941A Expired - Fee Related JP4146996B2 (ja) 1997-10-09 1998-09-10 アクリレート官能性シリコン樹脂及びビニルエーテルからなる剥離塗膜組成物

Country Status (7)

Country Link
US (1) US6011079A (ja)
EP (1) EP1023332B1 (ja)
JP (1) JP4146996B2 (ja)
AT (1) ATE255600T1 (ja)
AU (1) AU9476198A (ja)
DE (1) DE69820284T2 (ja)
WO (1) WO1999019371A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520879A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 レンセラール ポリテクニック インスティチュート エポキシ−アルコキシ−シロキサンオリゴマー

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6828404B2 (en) 2000-10-20 2004-12-07 Rensselaer Polytechnic Institute Polymerizable siloxanes
US8545434B2 (en) * 2006-10-26 2013-10-01 Cook Medical Technology LLC Catheter port configuration
US20110287266A1 (en) 2010-05-20 2011-11-24 Presstek, Inc. Ablation-type lithographic imaging with silicone acrylate layers
CN113969102B (zh) * 2021-10-15 2022-11-22 广东希贵光固化材料有限公司 一种阳离子型光固化uv离型剂

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3577265A (en) * 1968-11-18 1971-05-04 Ford Motor Co Vinyl resin-siloxane coated article
GB1275363A (en) * 1969-12-24 1972-05-24 Ford Motor Co Acrylate - ester - siloxane
US4201808A (en) * 1978-06-12 1980-05-06 Union Carbide Corporation Radiation curable silicone release compositions
DE2948708C2 (de) * 1979-02-02 1984-06-28 Th. Goldschmidt Ag, 4300 Essen Verfahren zur Herstellung von mit Pentaerythrittriacrylsäure- oder Pentaerythrittrimethacrylsäureestern modifizierten Organopolysiloxanen
US4279717A (en) * 1979-08-03 1981-07-21 General Electric Company Ultraviolet curable epoxy silicone coating compositions
US4293678A (en) * 1979-11-26 1981-10-06 Union Carbide Corporation Radiation-curable acrylated epoxy silicone compositions
US4348454A (en) * 1981-03-02 1982-09-07 General Electric Company Ultraviolet light curable acrylic functional silicone compositions
US4617238A (en) * 1982-04-01 1986-10-14 General Electric Company Vinyloxy-functional organopolysiloxane compositions
US4606933A (en) * 1985-09-25 1986-08-19 Sws Silicones Corporation Acrylate-functional organopolysiloxanes
CA2033637A1 (en) * 1990-01-08 1991-07-09 Levi J. Cottington Radiation curable abrasion resistant cyclic ether acrylate coating compositions
US5262450A (en) * 1990-12-28 1993-11-16 Isp Investments Inc. Abrasion and water-resistant radiation curable coatings
US5418016A (en) * 1991-03-03 1995-05-23 Air Products And Chemicals, Inc. Coating process using radiation curable compositions
EP0625533A1 (en) * 1993-05-18 1994-11-23 Dow Corning Corporation Radiation curable siloxane compositions containing vinyl ether functionality and methods for their preparation
US5594042A (en) * 1993-05-18 1997-01-14 Dow Corning Corporation Radiation curable compositions containing vinyl ether functional polyorganosiloxanes
US5616629A (en) * 1994-08-24 1997-04-01 Avery Dennison Corporation Radiation-curable organopolysiloxane release compositions
US5510190A (en) * 1995-02-27 1996-04-23 Avery Dennison Corporation Radiation-curable release compositions
US5650453A (en) * 1995-04-28 1997-07-22 General Electric Company UV curable epoxysilicone blend compositions

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003520879A (ja) * 2000-01-21 2003-07-08 レンセラール ポリテクニック インスティチュート エポキシ−アルコキシ−シロキサンオリゴマー

Also Published As

Publication number Publication date
EP1023332A4 (en) 2000-10-04
DE69820284D1 (de) 2004-01-15
EP1023332A1 (en) 2000-08-02
EP1023332B1 (en) 2003-12-03
WO1999019371A1 (en) 1999-04-22
ATE255600T1 (de) 2003-12-15
US6011079A (en) 2000-01-04
JP4146996B2 (ja) 2008-09-10
AU9476198A (en) 1999-05-03
DE69820284T2 (de) 2004-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3616118B2 (ja) 放射線硬化性硬質被覆組成物
CN1333027C (zh) 可通过高能辐射固化的丙烯酰氧基官能的硅氧烷组合物
JP4775543B2 (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及びその製造方法、ならびに該組成物の被膜が形成された物品
JPH0774256B2 (ja) ポリシロオキサン―グラフト化共重合体
JPH06166740A (ja) ペンダントシリコーン樹脂を担持するuv硬化性エポキシシリコーン
JP6586553B2 (ja) 誘電体セラミック形成材料用剥離フィルム用高エネルギー線硬化性アクリロキシ官能シリコーン組成物、及びそれを用いた誘電体セラミック形成材料用剥離フィルム
EP1167406B1 (en) High energy radiation-curable composition and resin molding
JP3766435B2 (ja) Uv硬化性剥離被膜組成物、使用法及びその製品
JP2002167552A (ja) ハードコート剤組成物及びハードコート材
JPH08269293A (ja) 硬化性剥離剤組成物
JPH0418423A (ja) 重合性シリカ分散体及びそれを用いた硬化性被覆用組成物
JP2001520241A (ja) アクリレート官能性シリコン樹脂及びビニルエーテルからなる剥離塗膜組成物
JP2933744B2 (ja) 硬化型シリコーン系剥離剤及びそのセパレータ
JPH10140078A (ja) 被覆用無溶剤型硬化性シリコーン組成物
JP2915778B2 (ja) 離型紙用シリコーン組成物
JPH02187466A (ja) 剥離性被覆用オルガノポリシロキサン組成物
JP2018080129A (ja) ネイル用ベースコート組成物
JPH08239437A (ja) 脂環式エポキシ基含有シリコーングラフト型ビニルポリマーおよびその製造方法
JP2002240203A (ja) 剥離基材
JP2008138059A (ja) オルガノシリコーンレジンエマルジョン組成物及び該組成物の被膜が形成された物品
JPH01138267A (ja) 耐引掻性ポリシロキサン被膜を形成する組成物およびその製造方法
JP3568148B2 (ja) オルガノポリシロキサン組成物
JP2001040066A (ja) 紫外線硬化性組成物
JP2001115032A (ja) ポリシロキサン複合重合体粒子及びその製造方法、及びこれを用いた水性塗料組成物
JPH03255183A (ja) 剥離剤組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050909

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20071220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080108

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080408

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080415

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080422

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20080527

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20080623

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110627

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120627

Year of fee payment: 4

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130627

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees