[go: up one dir, main page]

JP2001519086A - 電気化学電池用の電流断続器 - Google Patents

電気化学電池用の電流断続器

Info

Publication number
JP2001519086A
JP2001519086A JP54285698A JP54285698A JP2001519086A JP 2001519086 A JP2001519086 A JP 2001519086A JP 54285698 A JP54285698 A JP 54285698A JP 54285698 A JP54285698 A JP 54285698A JP 2001519086 A JP2001519086 A JP 2001519086A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
end cap
battery
cap assembly
assembly
plate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP54285698A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001519086A5 (ja
Inventor
ジェフリー、ポイリアー
ポール、チーズマン
マイケル、マクダーモット
ジェーン、エー.ブレイジ
レイナルド、カーンターブ
ジェフリー、ヒューズ
イェレナ、クスニトソファ
ブーペンドーラ、パテル
ビエット、ブー
ウィリアム、ティー.マクヒュー
ルーシェン、ピー.フォンテイン
ロバート、ジェイ.ピノールト
アレックス、カプラン
Original Assignee
デュラセル、インコーポレーテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US08/831,612 external-priority patent/US5879832A/en
Application filed by デュラセル、インコーポレーテッド filed Critical デュラセル、インコーポレーテッド
Publication of JP2001519086A publication Critical patent/JP2001519086A/ja
Publication of JP2001519086A5 publication Critical patent/JP2001519086A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/30Arrangements for facilitating escape of gases
    • H01M50/342Non-re-sealable arrangements
    • H01M50/3425Non-re-sealable arrangements in the form of rupturable membranes or weakened parts, e.g. pierced with the aid of a sharp member
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/578Devices or arrangements for the interruption of current in response to pressure
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/50Current conducting connections for cells or batteries
    • H01M50/572Means for preventing undesired use or discharge
    • H01M50/574Devices or arrangements for the interruption of current
    • H01M50/581Devices or arrangements for the interruption of current in response to temperature
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H2037/769Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material characterised by the composition of insulating fusible materials, e.g. for use in the thermal pellets
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H35/00Switches operated by change of a physical condition
    • H01H35/24Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow
    • H01H35/34Switches operated by change of fluid pressure, by fluid pressure waves, or by change of fluid flow actuated by diaphragm
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/323Thermally-sensitive members making use of shape memory materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/02Details
    • H01H37/32Thermally-sensitive members
    • H01H37/52Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element
    • H01H37/54Thermally-sensitive members actuated due to deflection of bimetallic element wherein the bimetallic element is inherently snap acting
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01HELECTRIC SWITCHES; RELAYS; SELECTORS; EMERGENCY PROTECTIVE DEVICES
    • H01H37/00Thermally-actuated switches
    • H01H37/74Switches in which only the opening movement or only the closing movement of a contact is effected by heating or cooling
    • H01H37/76Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material
    • H01H37/764Contact member actuated by melting of fusible material, actuated due to burning of combustible material or due to explosion of explosive material in which contacts are held closed by a thermal pellet
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/101Bimetal
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/10Temperature sensitive devices
    • H01M2200/108Normal resistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2200/00Safety devices for primary or secondary batteries
    • H01M2200/20Pressure-sensitive devices
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Connection Of Batteries Or Terminals (AREA)
  • Gas Exhaust Devices For Batteries (AREA)
  • Thermally Actuated Switches (AREA)
  • Thermistors And Varistors (AREA)
  • Protection Of Static Devices (AREA)
  • Charge And Discharge Circuits For Batteries Or The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】 電気化学電池用の電流断続メカニズムを開示する。熱起動式電流断続メカニズム(38)が電気化学電池用のエンドキャップ・アセンブリ(10)中に組み込まれる。熱反応性メカニズム(38)は、高温に曝されると変形してエンドキャップ・アセンブリ内の電気的経路を遮断する自由浮動するバイメタル・ディスク(40)または形状記憶合金部材を含むのが望ましい。これによって電流が電池内を流れることがなくその動作を効果的にシャットダウンする。熱反応性メカニズム(38)は、熱発生電気抵抗手段、望ましくはツエナー・ダイオード(700)を含んで、熱感度を向上させるようにしてもよい。エンドキャップ・アセンブリ(10)は、気体圧力が極端に上昇すると破壊する圧力反応性メカニズム(48)を含むことがある。気体が電池内部から外部環境にエンドキャップ・アセンブリ(10)内の1連の通気口から逃げることができる。

Description

【発明の詳細な説明】 電気化学電池用の電流断続器 本発明は、内部の温度や気体圧力が過度に増加したときに電池を通過する電流 を安全に防止する、電気化学電池用の電流断続器に関する。 電気化学電池、特に、内部に活性物質であるリチウムがあるような高エネルギ 密度電池は電流漏れや破壊を起こしやすく、これが電池から電力を得ているデバ イスや周囲環境に破損を与える。充電式電池の場合、電池の内部温度は過充電に よって上昇することがある。望ましくない温度上昇は、内部気体圧力の上昇をし ばしば伴う。この現象は外部短絡状態によって発生しやすい。安全デバイスが、 不当に電池の経費、サイズまたは質量を増すことなく電池に取付けられることが 望ましい。 このような電池、特にリチウムを活性物質として利用している充電式電池は、 しばしば対応する圧力上昇を伴う電池の内部温度上昇によって引き起こされる電 流漏れや破壊を起こしやすい。この現象は、過充電または短絡状態などの悪条件 によって発生しやすい。また、このような電池を気密性密閉して、電解質溶媒の 排出や外部環境からの湿気の侵入を防止することが重要である。 上述したように、このような電池が過充電されると、自己加熱が生じる。あま り急速に充電したり過充電すると温度上昇につながりかねない。電池の過充電は 、充電電圧や充電電流が高すぎて、このため、電池が急速にオーバーヒートされ ると発生することがあるが、これが安全上の関心事となる。温度が電池の化学性 と構造によって異なるある点を越えると、好ましくない制御不可能な熱放散状態 が始まる。加えて、オーバーヒートするので、内部圧力が上がり、電解質が突然 に電池から追い出されることがある。このような事態が発生する前に制御された 通 気を始動するのが望ましい。通過電流の増加と共に抵抗値が増す正の熱膨張係数 (PTC)を持つデバイスが、充電式電池を過度の電流が流れるのを防止するた めに用いられてきた。しかしながら、このようなデバイスだけでは、電池が、例 えば過度の充電電圧などによって過充電されたりすると、熱暴走状態を防ぐには 十分ではない。 従来型の電池設計では、電池のアノードおよびカソード活性材料と適切な分離 器の材料と電解質とが後出の円筒ケースに挿入された後でこの開放端の円筒ケー スに挿入されるエンドキャップ取付金具を用いる。このエンドキャップはアノー ド材料とカソード材料の内のどちらか一方と電気的に接触し、エンドキャップの 露出部分が電池端子の内の一方を形成する。電池ケーシングの一部分が他方の端 子を形成する。 本発明は、一次電池または二次(充電式)電池に、例えば後出のエンドキャッ プ・アセンブリを電池のケーシングの開放端中に挿入することによって取り付け れば本発明の利点が生かされる単一のエンドキャップ・アセンブリ内に一体化さ れた1つまたは複数の電流断続メカニズムを有している。本発明によるエンドキ ャップ・アセンブリは、例えばリチウム・イオン電池と充電式リチウム電池およ び、液体またはポリマー電解質またはハイブリッドのポリマー/液体電解質およ びニッケル金属水素化物、ニッケル・カドミウムを用いた類似物または他の充電 式電池に対して特に応答性を有している。本発明によるエンドキャップ・アセン ブリは、高温に曝されたり、過度にもしくは不適切に充電または放電されたりま たは電池の短絡などによって電池がオーバーヒートしたり電池内で圧力が上昇し たりする危険性を克服するものである。 ある態様では、本発明は、エンドキャップ・アセンブリが自身内部に、電池の 内部がオーバーヒートして所定の温度を超えると起動されて電池内を電流が流れ るのを断続して防止する熱反応性電流断続メカニズムを組み込んでいる電気化学 電池用のエンドキャップ・アセンブリを指向している。エンドキャップ・アセン ブリは、電池の端子として機能する露出されたエンドキャップ・プレートを有し ている。このアセンブリを電池に応用して電池が正常な動作をすると、エンドキ ャップ・プレートは電池の電極(アノードまたはカソード)と電気的に連通する。 エンドキャップ・アセンブリ内に組み込まれた熱起動式電流断続メカニズムは、 所定の値を越える温度に曝されると偏向するバイメタル部材を備えることがある 。このバイメタル部材が偏向すると、可動金属部材を押して、電池の電極とエン ドキャップ端子間の電気的接続を切断し、これによって、電池内を電流が流れる のを防止する。こうする代わりに、本発明の別の態様では、熱反応性ペレットを バイメタル部材の代わりに用いている。電池の温度が所定の値を越えると、熱ペ レットが融解して、自身の上に支持されている金属部材が十分に偏向して、電池 の電極とエンドキャップ端子プレート間の電気的経路を遮断する。本発明の更に 別の態様では、熱反応性電流断続メカニズムはエンドキャップ・アセンブリ中に 組み込まれた形状記憶合金部材を含んでいる。電池が通常動作しているときは、 形状記憶合金部材はエンドキャップ・プレートど電池電極の内の一方との間での 電気的経路の一部分となって、電流を電池内で流す。電池温度が所定の値に達す ると、形状記憶合金部材が偏向し、これによって、この電気的経路を遮断し、電 池内を流れる電流を即座に断続する。 ダイオード、望ましくはツエナーダイオードを熱反応性部材に近接して、すな わちバイメタル・ディスク、形状記憶合金部材または溶解性ペレットに近接して 電流断続アセンブリ内に置くと本発明の利点が生かされる。このツエナーダイオ ードは電池端子に並列に電気的に接続される。電池が不注意で過充電されると、 長時間充電または過大電圧充電によって、ダイオードが加熱され、このため、バ イメタル・ディスクまたは形状記憶合金部材が偏向したり、ペレット(もし存在 すれば)が溶解して電気の電気的経路を遮断し、これによって電池をシャットダ ウンする。破壊性のプレートまたは膜を熱反応性電流断続メカニズムと共にエン ドキャップ・アセンブリ中に組み込んでもよい。電池内の圧力が上昇して所定の 値を越えると、このプレートまたは膜が破壊して、電池内部から気体が外部環境 に逃げる。 更に別の態様では、本発明は、一方が熱反応性であり他方が圧力反応性である 2つの電流断続メカニズムをエンドキャップがその内部に組み込んだ、電池特に 充電式電池用のエンドキャップ・アセンブリを指向している。この熱反応性電流 断続メカニズムは、電池内部が所定の温度を超えてオーバーヒートすると起動さ れて電池内を流れる電流を断続して防止するバイメタル部材、形状記憶合金部材 または熱反応性金属ペレットを用いるのが望ましい。このアセンブリはダイオー ド、望ましくはツエナーダイオードを熱反応性部材の近傍に含む。このツエナー ダイオードは電池端子と並列に電気的に接続されている。電池が不注意に過充電 されると、長時間充電または過大電圧充電によってダイオードが加熱され、この ため、バイメタルまたは形状記憶合金が偏向したり、ペレット(もし存在すれば) が溶解して前記電気的経路を遮断し、これによって電池をシャットダウンする。 破壊式のプレートまたは膜を熱反応性電流断続メカニズムと共にエンドキャップ ・アセンブリ内に組み込んでもよい。電池内の圧力が所定の値を越えて上昇する と、プレートまたは膜が破壊して、電池内部から気体が外部環境に逃げる。 更に別の態様では、本発明は、一方が熱反応性であり他方が圧力反応性である 2つの電流断続メカニズムをエンドキャップがその内部に組み込んだ、電池特に 充電式電池用のエンドキャップ・アセンブリを指向している。この熱反応性電流 断続メカニズムは、電池内部が所定の温度を超えてオーバーヒートすると起動さ れて電池内を流れる電流を断続して防止するバイメタル部材、形状記憶合金また は熱反応性溶解式ペレットを用いるのが望ましい。このアセンブリは、ダイオー ド望ましくはツエナーダイオードを熱反応性部材に近接して含むことがある。こ のツエナーダイオードは、電池端子と並列に電気的に接続している。電池が不注 意に過充電されると、長時間充電や過大電圧充電によってダイオードが加熱され 、このため、バイメタルや形状記憶合金が偏向したり、ペレット(もし存在すれ ば)が溶解して前記電気的経路を遮断し、これによって電池をシャットダウンす る。圧力反応性電流断続メカニズムは、電池内の気体圧力が上昇して所定の値を 越えると起動されて電流を断続する。このような場合、圧力断続メカニズムによ ってエンドキャップ・アセンブリ内の金属ダイアフラムが偏向し、これで電池エ ンドキャップ端子プレートと電池電極間の電気出来接続を切断し、これによって 電池内電流がを流れるのを防止する。気体圧力の上昇が極端な場合、この金属ダ イアフラムもまた破壊し、これによって気体がエンドキャップ・アセンブリ内の 内部チャンバ中に偏流され1連の通気口を通って外部環境に排出される。 本発明の更に別の態様は、本発明によるエンドキャップ・アセンブリ用の密閉 メカニズムを指向している。この密閉メカニズムによって、電解質、液体または 気体がエンドキャップ内部から外部環境に漏れるのを防止し、湿気が電池内に侵 入するのを防止する。 本発明の特徴は以下の図面を参照すればよりよく理解されるであろう: 図1、2および3は、図6のエンドキャップ・アセンブリを線1−1で切った 縦断面図であり; 図1は、回路接続モードにおける熱起動された電流断続メカニズムと圧力起動 された電流断続メカニズムを示し; 図2は、回路断続モードにおける熱起動された電流断続メカニズムを示し; 図3は、圧力起動された回路断続モードにおける圧力起動された電流断続メカ ニズムを示し; 図4は、熱感知部材が軟化して弾性部材を開放して回路を開く、自身の内部に 圧力起動電流断続メカニズムと熱起動電流断続メカニズムを組み込んだエンドキ ャップ・アセンブリの別の実施態様の縦断面図であり; 図5は、図1または9の実施態様に示す本発明のエンドキャップ・アセンブリ の構成部品の分解斜視図であり; 図6は、耐圧性プレートその通気口を示すエンドキャップ・アセンブリの底部 の斜視図であり; 図7は、電池の円筒形ケーシングの開放端中に挿入されている本発明のエンド キャップ・アセンブリを示す斜視図であり; 図8は、電池の端子を形成するエンドキャップ・アセンブリのエンドキャップ ・プレートを持つ円筒形ケーシングの開放端中に挿入された本発明のエンドキャ ップ・アセンブリを持つ完成された電池を示す斜視図であり; 図9は、回路接続モードで形状記憶部材と圧力起動電流断続メカニズムを用い た熱起動電流断続メカニズムを示す縦断面図であり; 図10は、回路断続モードで形状記憶部材を用いた熱起動電流断続メカニズム を示す縦断面図であり; 図11は、ダイオード・サブアセンブリのための楕円形ディスク形状構成の斜 視図であり; 図12は、ダイオード・サブアセンブリのための矩形ディスク形状構成の斜視 図である。 本発明によるエンドキャップ・アセンブリ10(図1)は一次または二次の(充 電式の)電池に応用し得る。ある好ましい実施態様においては、エンドキャップ ・アセンブリ10は電池の典型的な円筒形ケーシング90の開放端95中に挿入 可能である(図7)。このような電池は正の電極(放電の際にはカソード)、負の電 極(放電の際にはアノード)、セパレータおよび電解質並びに、正と負の電極とそ れぞれ電気的に連通している正と負の外部端子を含んでいる。 図面の内の図1を参照すると、電池ケースの開放端に挿入されるはずのエンド キャップ・アセンブリ10はその内部に、熱起動式電流断続サブアセンブリ38 と圧力解放サブアセンブリ48を組み込んでいる。サブアセンブリ38と48は 共通の支持プレート60によって分離されている。サブアセンブリ38と48は 、カバー30内にあるクリンプ・リング55によってカバー30内に保持されて いる。カバー30はエンドキャップ・アセンブリ10の外壁を形成している。断 続器サブアセンブリ38の頂部端は、カップ形状のエンドキャップ・プレート2 0によって形成され、その底部端は支持プレート60に溶接されている接触プレ ート15によって形成されている。カップ形状のエンドキャップ・プレート20 は、電池の外部端子の内の一方を形成している。支持プレート60は熱サブアセ ンブリ38内のチャンバ68を圧力解放サブアセンブリ48内のチャンバ78か ら分離している。接触プレート15は支持プレート60に電気的に接続されてお り、この支持プレート60は、エンドキャップ・アセンブリ10が電池に組み込 まれたときに電池の電極88(アノードまたはカソード)に電気的に接続される 。熱反応性回路断続器メカニズム(40、50)は接触プレート15とエンドキ ャップ20間で回路を完成するように設けられている。電池内の温度が所定のし きい値を越えると、断続器メカニズムはエンドキャップ20と接触プレート15 間の電気的接触を遮断し、これによって電流が電池内を流れるのを防止する。 圧力解放サブアセンブリ48は、耐圧性プレート80に接続されている薄金属 ダイアフラム(隔膜)70を備えているが、このプレート80は、プレート80 に溶接されている導電性タブ87によって電池電極88に電気的に接続されてい る。(耐圧性プレートは導電性であり、また、少なくとも約600psi(4. 14×106パスカル)という高圧力でも実質的に変形しないような十分な厚さ を持っている。)電池内の気体圧力が所定のしきい値を越えて上昇すると、ダイ アフラム70が外向きに膨らんで耐圧性プレート80との電気的接触を遮断し、 これによって、電池内を電流が流れるのを防止する。耐圧性プレート80と支持 プレート60はまた、気体を通気させ、電池内で形成された圧力を逃がすための せん孔73と63をそれぞれ有するのが望ましい。 図1に示す好ましい実施態様では、エンドキャップ・アセンブリ10を、充電 式電池例えばリチウム・イオン充電式電池中に用いている。(リチウム・イオン 充電式電池の特徴は、電池の放電の際に負の電極から正の電極にリチウム・イオ ンが伝達され、電池の充電の際に正電極から負電極にリチウム・イオンが伝達さ れることにある。それは一般的にはリチウム・コバルト酸化物(LixCoO2) またはリチウム・ニッケル酸化物(LiNix2)またはコバルト置換されたリ チウム・ニッケル酸化物(LiCoxNiy2)またはスピネル結晶構造のリチ ウム・マグネシウム酸化物(LixMn24)でできた正の電極を有している。 リチウム・イオン電池は一般的にはその負電極が炭素またはスズ酸化物の材料で できている。負電極は放電の際にはアノードとなり充電の際にはカソードとなり 、また、正電極は放電の際にはカソードとなり充電の際にはアノードとなる。こ のような電池の電解質は非水成溶媒の混合物中に溶解されたリチウム塩を含んで いる。この塩はLiPF6であってもよく、溶媒は炭化ジメチル(DMC)、炭化 エチレン(EC)、炭化プロピレン(PC)およびこれらの混合物であれば本発明 の利点が生かされる。本発明は例えばニッケル金属水素化物電池やニッケル・カ ドミウム電池などの他の充電式電池にも応用可能である。エンドキャップ・アセ ンブリ10は、一般的には充電式電池の正の端子であるエンドキャップ端子20 ,キャップ・プレート20の下で支持ベースを形成する金属支持プレート60お よびエンドキャップ20と支持プレート60間にある絶縁ディスク35を備えて いる。キャップ・アセンブリ10はまた、圧力解放ダイアフラム70を図1に示 すように支持プレート60の下方に装備すれば本発明の利点が生かされる。ダイ アフラム70は下側の耐圧性プレート80に溶接してもよい。これはダイアフラ ム70のベース72を下側の耐圧性プレート80の隆起部分82に溶接するこ とによって便利に成し遂げられる。ダイアフラム70は導電性であり、また、ダ イアフラムを作動させる予定の圧力によって約0.1ミリから0.5ミリの最小 厚さを持つ材料からなるのが望ましい。ダイアフラム70はアルミ製であるのが 望ましい。ダイアフラム70は所定の圧力で破壊するように製造すれば本発明の 利点が生かされる。すなわち、ダイアフラムの表面は、表面の一部分が残余の部 分より薄くなるように打ち抜き加工またはエッチングしてもよい。本発明で用い られる1つの好ましい実施態様は半円形すなわち「C」形状の溝70aをその表 面に持たせるように製造される。この溝の形状はダイアフラム70の周辺エッジ の大部分の形状と同じまたは類似であれば本発明の利点が生かされ、また、周辺 エッジに近接して位置付けすれば本発明の利点が生かされる。通気が発生する特 定の圧力は溝の深さ、位置または形状さらに材料の硬度を変化させることによっ て制御可能である。圧力が過大となると、ダイアフラムは溝ラインに沿って破壊 する。エンドキャップ20と支持プレート60はこの間にあるチャンバ68を形 成し、その中に熱起動電流断続器サブアセンブリ38が置かれている。絶縁ディ スク35は周辺ベース部分35aとこれから伸張している下方傾斜アーム35b とから形成されている。アーム35bはチャンバ68中に伸張している。ダイア フラム70は、電池内での気体量が所定のしきい値レベルを越えると破壊するよ うに設計されている。支持プレート60とダイアフラム70間の領域がチャンバ 78を形成しており、この中に電池内の気体が、ダイアフラム70が破壊すると 通気される。 電流断続器サブアセンブリ38は熱反応性バイメタル・ディスク40および弾 性バネ状部材50と電気的に接触している金属接触プレート15を備えている。 図1と5に示すように、弾性部材50は外側円形部分50aを有しているが、こ れから、ディスク・リテイナ・タブ部分50cが半径方向内側に伸張し、これに よって、電池がどのように方位付けされてもそのスナップ動作運動を制限しなが らも概してバイメタル・ディスク40を本来の位置に自由に保持するようになっ ている。この部材はエンドキャップ・プレート20の外側部分50aの一部分に 、中心接触部分50bがプレート15と接触するように溶接することができる。 加えて、接触部分50bは、自身が崩壊式ヒューズ・リンクとしてどうかして電 力サージ状態の発生を防ぐことができるように断面積が小さくなるように設計す ることができる。バイメタル・ディスク40は、ディスク40のディスク座とし て動作するアームを持つ絶縁ディスク35の傾斜アーム35bと自由に係合する ように位置付けされている。バイメタル・ディスク40はまた、金属接触プレー ト15の隆起した接触部分を受容するための中心開口部を含むのが望ましい。接 触プレート15は支持プレート60に溶接されて、図1に示すように弾性部材5 0が静止するための表面となるのが望ましい。エンドキャップ・アセンブリ10 の電流断続サブアセンブリ38はまた、ダイオード、望ましくはツエナー・ダイ オード・チップ700を含むことがある。ダイオードの正の金属フェース720 はそれを導電性半田によって取り付けることによってエンドキャップ20に接続 されている。金属ワイヤまたはタブという形態で与えられる導電性リード線70 2がダイオードの負のフェース730から伸張するように装備されている。リー ド線702はエンドキャップ・アセンブリにクリンプ・リング55によって電気 的に接続されている。コネクタ・リード線702は負のフェース730に溶接し てもよい。クリンプ・リング55は外壁30に電気的に接続され、外壁30は電 池の負端子にそれを電池のケーシング90に溶接することによって電気的に接続 されている。このように、ダイオードから伸張している負のリード線702は電 池の負端子(電池のケーシング)に電気的に接続されるようになる。電気的絶縁 物703が負のリード線702の上下に設けられているが、これによって、リー ド線を囲み、それをエンドキャップ20またはエンドキャップ・アセンブリ10 内の正極性のあらゆる内部金属構成部品と接触しないようにしている。絶縁物7 0 3はポリエステルやポリイミドなどの材料からできた薄膜という形態で与えられ 得る。こうする代わりに、絶縁物703を塩化ポリビニルにしてもよい。同様に 、ダイオードの露出した金属製の負のフェース730がポリエステルやポリイミ ドなどの材料製の絶縁薄膜などの絶縁材料703で覆い、これによってダイオー ドの負フェース730とアセンブリ10内の正の金属構成部品との接触を防止し ている。ツエナー・ダイオード700のツエナー電圧は約5.0V未満であるの が望ましく、約4.7Vと5.0V間であればさらに望ましく、消費電力が、リ チウム・イオン電池に取り付けられたときにエンドキャップ・アセンブリ10内 で使用した場合に約100から500マイクロワットであるのが望ましい。リチ ウム・イオン電池と共に用いられるエンドキャップ・アセンブリ320に取り付 けられる望ましいツエナー・ダイオードとしては、マサチュセッツ州メルローズ のコンペンセイテッド・デバイス社(Compensated Devices Inc.)のツエナー電圧 が4.7Vのタイプ番号CDC5230のツエナー・ダイオード(500マイク ロワット)のウエハ・チップがある。ツエナー・ダイオード700は導電性リー ド線702と絶縁物703と共に、約0.25ミリから0.35ミリの厚さを有 するダイオード・サブアセンブリを形成している。 ツエナー・ダイオード700は2端子半導体接合デバイスであって、例えば薄 い楕円形(図11)または多角形のウエハ・ディスク、望ましくは図12に示す ような長方形または正方形のウエハ・ディスクまたは円筒形のなどのウエハ形状 である。ウエハまたはディスク形状を持つツエナー・ダイオードは金属製の正端 子フェース(カソード)720、金属製の負端子フェース(アノード)730お よびこれら2つの端子フェース間のコア半導体接合層715を有している。接合 715は一般的には二酸化シリコンによって保護される。円筒形ツエナー・ダイ オードにおいては、半導体の接合は円筒の内部にある。円筒の外側表面は端子フ ェースの内の一方を形成し、円筒の端が反対側の端子を形成している。ツエナー ・ダイオードは、電気化学電池または他の直流電源に接続されると、特徴のある 電流対電圧プロフィールを示す。ツエナー・ダイオードはツエナー電圧V*(ブ レークダウン電圧)とツエナー電圧での消費電力(ワット)で事前選択できる。 ダイオードに印加される電圧Vが変化すると、ダイオードの抵抗がツエナー電圧 V*まで徐々に減少する。電圧がツエナー電圧V*に近づいてこれを越えるにつ れて、ダイオードの抵抗が劇的に低下する。これは、電圧がツエナー電圧V*を 遙かに越えて増加するにつれて、ダイオードの抵抗が非常に小さくなり、ダイオ ードを流れる電流Iが非常に大きくなることを意味する。電流がダイオードを通 過するにつれて、ダイオードは、その平衡表面温度をワット密度(単位表面面積 当たりの消費電力)の関数としてI2R加熱に受ける。 ダイオード、望ましくはツエナー・ダイオードを適切に選択し、また、このダ イオードを熱反応性電流断続器ディスク40に近接してエンドキャップ・アセン ブリ10内に配置することによって、過度の充電電圧や高充電電流に起因する過 充電状態に電池が曝された場合に安全性を高めることが認められている。このよ うな場合、ダイオードはI2R加熱によって急速に高温となり、これによって、 電流断続器ディスク40が偏向して電極タブ87と端子エンドキャップ20間の 電気的通路を遮断し、電池をシャットダウンする。ツエナー・ダイオードを含み 、ダイオードは、電流断続ディスク40は追加の熱源、すなわちダイオードに曝 されてこれを知覚するので、このような過充電状況でシャットダウン反応を迅速 化するものと認識されている。ツエナー・ダイオードは、そのツエナー電圧が電 池の通常動作電圧を遙かに越えるが、同時に、電流断続器ディスク40が電池を シャットダウンさせるトリガーとなることが望ましいしきい値電圧を表すように 選択すれば本発明の利点が生かされる。ツエナー・ダイオードはまた、ツエナー 電圧で流れる電流が熱として消費されて、電流断続器ディスク40の偏向をもた らすに十分な温度に達するように選択される。ダイオードはまた、電池が使用中 で ないときには、電池の漏れ電流がほんの無視できる程度であるように選択するの が望ましい。リチウム・イオン電池の場合、3Vで約100マイクロアンペア、 望ましくは約20マイクロアンペア未満の漏れ電流しか発生しないようなツエナ ー・ダイオードを選択するのが望ましい。 リチウム・イオン電池は一般的には約3Vと4Vの間の電圧範囲で動作する。 したがって、本書に述べるエンドキャップアセンブリ10および他の電流断続エ ンドキャップ・アセンブリ内で使用されるリチウム・イオン電池用の適当なツエ ナー・ダイオードのツエナー電圧は約5V未満、望ましくは約4.7Vと5.0 Vの間にあって、消費電力が約100マイクロワットから500ワットの間であ れば望ましい。このようなダイオードが電池にもたらす漏れ電流は電池が使用中 でないときは無視できるほどであり、したがって、通常の充電状態では電流断続 ディスク40を偏向させるような熱を発生することはない。リチウム・イオン電 池と共に使用されるエンドキャップ・アセンブリ10に取り付けられる好ましい ツエナー・ダイオード700には、マサッチュセッツ州メルローズのコンペンセ イテッド・デバイス社(Compensate Devices Inc.)のツエナー電圧が4.7Vの ツエナー・ダイオード(500マイクロワット)ウエハ・チップ・タイプ番号C DC5230がある。リチウム・イオン電池と共に使用されるエンドキャップ・ アセンブリ10に取り付けられる代替のツエナー・ダイオード700にはツエナ ー電圧が4.7Vの300マイクロワットのウエハ・チップ・タイプ番号CD4 688がある。このようなチップは幅が約0.6ミリで厚さが約0.25ミリであ る。 本発明によるエンドキャップ・アセンブリ用の好ましいダイオード700はツ エナー・ダイオードであるが、他のダイオードを代わりに用いてもよい。例えば 、このツエナー・ダイオードの代わりに、適当な消費電力と低漏れ電圧を持った ショットキ・ダイオードまたは電力整流ダイオードを用いてもよい。このような ダイオードはまた、印加電圧が増加するにつれて抵抗が増す好ましい特徴を示し 、 従って、ツエナー・ダイオードの代わりに加熱素子として用いて、電池が過充電 状態になったときに電流断続器ディスク40を偏向させるようにしてもよい。し かしながら、このようなダイオードは、特定の電圧、例えば事前選択されたツエ ナー電圧に達したときに抵抗値が劇的に落ちないので、ツエナー・ダイオードに 比べれば好ましくない。 本書に述べるエンドキャップ・アセンブリの本好ましい実施態様におけるダイ オード700は永久的に電池の端子並列に接続される。上記の好ましい実施態様 においては、ダイオード700の正の端子720と電流断続器弾性部材50(図 1)は電池の正端子に電気的に接続される。このように、電流断続器部材50が 偏向すると、正端子と正電極間の電気的経路が遮断され、これによって、電池の シャットダウンとダイオードの起動解除が同時に実行される。別の回路設計でダ イオードを組み込むこともまた可能である。他の抵抗、例えば抵抗器を、それに 対応した極性を持つ電池端子の場合に、一方または双方のツエナー・ダイオード 端子と前記ツエナー端子を接続物間で回路中に組み込んでもよい。また、例えば 、ダイオード700の正のフェース720がエンドキャップ20の代わりに接触 プレート15または金属支持プレート60に接続されている場合、ダイオード7 00(図1)を電池端子と並列に接続し、また、電流断続器50をダイオードと 直列に接続してもよい。このような実施態様においては、ダイオードは、電流断 続弾性部材50が偏向しても起動解除されない。したがって、本明細書および請 求の範囲で用いるようなダイオード700の電気的並列接続という用語は、ダイ オードの端子と対応する極性を持つ電池端子の端子の接続物との間で回路レッグ に追加の抵抗または電流断続器50を挿入または追加する可能性を排除すること を意図するものではない。上記の実施態様のように選択されたダイオードが電池 にもたらす漏れ電流は無視できる程度である。電池のアイドリング漏れ電流を完 全に消滅させるには、ダイオード端子の内の一方を対応する電池端子に永久的に 接 続し、他方の端子、電池が充電デバイスまたは電力を供給されている最中のデバ イス中に挿入されるとオンするスイッチによって、対応する電池端子に接続すれ ばよい。 ツエナー・ダイオード700を組み込むにせよ組み込まないにせよエンドキャ ップ・アセンブリ10を用いるからといって、正電極タブ87と正端子20間の 電気的経路内に従来型のPTC(正の熱膨張係数)を持つデバイスを付加する可 能性を排除することはない。このようなPTCデバイスは、追加する場合、エン ドキャップ・アセンブリ10の内部に置いても外部に置いてもどちらでもよい。 しかしながら、ツエナー・ダイオード700を組み込んだエンドキャップ・アセ ンブリ10の上記の実施態様では、PTCデバイスは必要ない。PTCデバイス は通過電流が増すと抵抗が増すという特徴を示す。しかしながら、PTCデバイ スの抵抗は、電流のすべての流れを防止するほどには増加しない。したがって、 PTCデバイスは、特に電池が過大充電電圧や長時間充電を受けると、エンドキ ャップ・アセンブリ10の上記好ましい実施態様ほどに高い程度の保護を単独で は提供することができない。加えて、熱電流断続器ディスク40もまた、過度の 充電または放電電流に反応することが可能であるので、PTCデバイスを組み込 む必要がなく、このような状況に対する保護を提供し得る。 エンドキャップ20の周辺エッジ上とダイアフラム70の底部周辺エッジに沿 って伸張する絶縁グロメット25がある。グロメット25はまた、図1に示すよ うにサブアセンブリ38の外側エッジに当接している。グロメット25の頂部エ ッジ上で圧着されダイアフラムに対して押圧された金属製リング55があって、 これでエンドキャップ・アセンブリの内部構成部品を密閉している。グロメット 25は、クリンプ・リング55からエンドキャップ20を電気的に絶縁する働き をし、また、支持プレート60とクリンプ・リング55間にシールを形成してい る。エンドキャップ・アセンブリ10のカバー30は図5に最もよく示す切頭円 筒部材から形成してもよい。完成された電池アセンブリ(図8)においては、カ バー30の外側表面は電池ケーシング90の内側表面と接触する。支持プレート 60はサブアセンブリ38の構成部品が静止するベースとなるが、グロメット2 5の内側表面に対する放射状の圧縮力を維持するように弓形状をしていているの が望ましい。支持プレート60は、ダイアフラム70が破壊したら上方チャンバ 68に気体を通気するようにその表面にせん孔63を有してもよい。上方チャン バ68に入る気体はエンドキャップ20の主通気口67から外部環境に通気され る。エンドキャップ・アセンブリのカバー30は電池ケーシング90と接触して おり、このケーシング90はリチウム・イオン充電式電池の場合は一般的には負 端子である反対側の端子と電気的に接触している。このように、グロメット25 はエンドキャップ20と外壁30間で、すなわち電池の両端子間で電気的絶縁物 となり、これによって、電池の短絡を防止する。追加の絶縁リング、すなわち絶 縁用隔離リング42が図1に示すように外壁30の頂部部分と圧力プレート80 間にあって、これまた、電池の正端子と負端子間の短絡がないようにしてもよい 。 ダイアフラム70は、本発明の利点が生かされるように約3ミルから10ミル の厚さを有するアルミ製のカップ形状であるのが望ましい。この程度の厚さであ ると、電池内部の内部気体圧力が少なくとも約100psiから200psi( 6.894×105から13.89×105パスカル)というしきい値にまで上昇 すると、ダイアフラム・ベース72と支持プレート80間の溶接部が遮断されて 、ダイアフラム・ベース72が膨らみ、支持プレート80から分離する(図3)。 (このような圧力上昇は、例えば電池が水晶電圧を越える値にまで充電されたり 短絡したり誤用されたりすると発生することがある。)しかしながら、希望に応 じて、ダイアフラム・ベース72の厚さを他の圧力レベルで膨張するように調節 すれば便利である。ダイアフラム・ベース72がプレート80から分離すると、 ダイアフラム70とプレート80間のすべての電気的接触が遮断される。こ の分離によってまた、エンドキャップ20とプレート80と接触している電池電 極88間の電気的経路が遮断され、これによって、電流はなんら電池に対して流 入も流出もせず、電池は事実上シャットダウンする。電池内の圧力が例えば炉内 の加熱などの他の理由によって上昇し続ける場合は電流経路を遮断したとしても 、通気ダイアフラム70もまた少なくとも約250psiから400psi(1 7.2×105から27.6×105パスカル)というしきい値圧力で破壊し、こ れによって電池の破裂を防止するようにするのが望ましい。このような極端な環 境下では、通気ダイアフラム70が破壊することによって、気体が電池内部から 通気口73(図1から図6)を通って耐圧性プレート80中に通気されるが、す ると、気体は下方チャンバ78に入る(図1)。次に、この気体は下方チャンバ7 8から支持プレート60の通気口63(図1)および、必要とあれば、絶縁ディ スク35の通気口(図示せず)から上方チャンバ68に送られる。上方チャンバ 68中に回収された気体はエンドキャップ・プレート20の主通気口67から外 部環境に通気される。 本発明による電流断続の特徴を図1から図3を参照して述べる。本書に示す特 定の実施態様では、エンドキャップ・アセンブリ10が電池に取り付けられると 、電池電極の内の一方がタブ87を介してプレート80と接触することに注意さ れたい。電池が通常動作しているときには、プレート80は今度はエンドキャッ プ・プレート20と電気的に接触する。リチウム・イオン電池においては、プレ ート80と接触している電極88が正電極であれば便利である。この電極は電池 ケーシング90から絶縁されている。負電極(図示せず)は電池ケーシング90 に接続される。図1の実施態様に、熱電流断続バイメタル・ディスク40が起動 されたり圧力解放ダイアフラム70が起動されたりして電流が断続される以前の エンドキャップ・アセンブリ構成を示す。図1に示す特定の実施態様では、プレ ート80はダイアフラム70と電気的に接触しており、このダイアフラム70は 支 持プレート60と電気的に接触している。支所プレート60は接触プレート15 と電気的に接触しており、接触プレート15は弾性部材50と電気的に接触して おり、弾性部材50はエンドキャップ20と電気的に接触している。図1に示す 本発明による一体型エンドキャップ設計において、圧力プレート80と接触して いる電極88とエンドキャップ20間の電気的接触は2つの仕方で断続され得る 。上述したように、圧力が電池内で所定のしきい値まで上昇すると、ダイアフラ ム70と圧力プレート80間の接触は、ダイアフラム・ベース72が圧力プレー ト80から膨らんで離れるにつれて遮断される。回路内のこの断続によって電池 に対する電流の流入と流出が防止される。別の仕方としては、電池がオーバーヒ ートした場合、電池の内部温度またはダイオード700の温度が所定のレベルま で達すると、熱断続サブアセンブリ38のバイメタル・ディスク40が起動され る。すると、バイメタル・ディスク40は絶縁器35bから上向きに押し、この ため、弾性部材50と接触プレート15との係合が外れる。このため、事実上電 極タブ87とエンドキャップ20間の電気的接触が切断され、これで電池に対す る電流の流入と流出が防止される。これら2つの断続メカニズムを、電池ケース の開放端に単一ユニットとして挿入可能な単一のエンドキャップ・アセンブリ1 0に組み込む方式は本発明の利点である。また、ツエナー・ダイオード700を エンドキャップ・アセンブリ10中に組み込んで、特に長時間充電や過大充電電 圧によって電池のケースが加熱された場合に熱感度を増し安全性を高めることが できるのも本発明の利点である。 バイメタル・ディスク40は、下側の絶縁ディスク35に物理的には取り付け ず自由に運動できるようにする、すなわちそれが図1に示すようにディスク・ア ーム35b上に自由浮動状態で静止するようにするのが望ましい。このような設 計では、電流はいつでも、電池が充電中であろうと放電中であろうと関係なくバ イメタル・ディスク40を通過することはない。これは、ディスク40は、起動 されていないときは、接触プレート15と電気的に接触していないからである。 しかしながら、電池が所定のしきい値温度を越えてオーバーヒートすると、バイ メタル・ディスク40はスナップすなわち変形し(図2)、このため、接触プレー ト15から弾性部材50の方に押され、これによって電流が電池端子間で流れな いように適切な校正を受けるような設計となっている。バイメタル・ディスク4 0は、所定のしきい値温度に達するとディスクを起動させるような所定の皿形状 を有するように校正される。上述のようにバイメタル・ディスク40が絶縁ディ スク・アーム35b上で自由に浮動するという設計によって、電池が充電中であ ろうと放電中であろうと関係なくいつでも電流は流れない。これによってディス ク40の校正が容易で正確となるが、その理由はバイメタル・ディスク40を流 れる電流によって加熱効果(I2R加熱)がないからである。バイメタル・ディ スク40は別々の熱膨張係数を持つ2層からなる非類似の金属を備えれば便利で ある。バイメタル・ディスク40の最上層(エンドキャップ20に最も近い層)は 高熱膨張金属、好ましくはニッケル・クローム・鉄合金から成り、下側の層すな わち底部層が低熱膨張金属、好ましくはニッケル・鉄合金で成っている。このよ うな実施態様では、ディスク40は、温度が少なくとも約60℃から75℃に上 昇すると起動され、ディスク40は十分変形し、これによって弾性部材50が接 触プレート15との接触から離れる。また、ほとんどの応用分野でデバイスと単 一動作のサーモスタット・デバイスとしてしまう−20℃より低温の場合を除い て、ディスク40が静止しないように高熱膨張金属層と低熱膨張金属層を選択す ることも可能である。 上記の構成部品の好ましい材料は以下の通りである:エンドキャップ20は、 適切な支持と強度と耐腐食性を持つように、約8ミルから15ミル(0.2ミリ から0.375ミリ)厚さのステンレス・スチールまたはニッケルメッキ・スチ ールであるのが望ましい。エンドキャップ・アセンブリ10の外壁30もまた、 約8ミルから15ミル(0.2ミリから0.375ミリ)厚さのステンレス・ス チールまたはニッケルメッキ・スチールであるのが望ましい。圧力プレート80 は、ダイアフラム・ベース72と溶接接触する点で中心部が約2ミルから5ミル (0.05ミリから0.125ミリ)に減少する約10ミルから20ミル(0. 25ミリから0.5ミリ)厚さのアルミであるのが望ましい。絶縁用隔離リング 42は、ジェネラル・エレクトリック・プラスチック社(General Electric Plas tics Company)の取引指定VALOXに準拠した強度と耐久性を持つ高温ポリエステル などの高温熱可塑性材料から成る。クリンプ・リング55は強度と耐腐食性を持 つように約8ミルから15ミル(0.2ミリから0.375ミリ)厚さのステン レス・スチールまたはニッケルメッキ・スチールであるのが望ましい。ダイアフ ラム70は約3ミルから10ミル(0.075ミリから0.25ミリ)厚さのア ルミであるのが望ましい。このような厚さでは、ダイアフラムは、内部気体圧力 が焼く100psiから250psi(6.89×105から17.2×105パ スカル)というしきい値圧力を越えるとその溶接部から圧力プレート80の方に 向けて離れる。内部気体圧力が約250psiから400psi(17.2×1 05から27.6×105パスカル)という圧力を越えると、ダイアフラム70は 破壊して、気体圧力が上昇しないように気体をさらに逃がす。その上でバイメタ ル・ディスク40が静止する絶縁ディスク35は高圧縮強度と高熱安定性と低成 形収縮の金属から成るのが望ましい。ディスク35の適切な材料は、セラニーズ 社(Celanese Co.)の取引指定VECTRAに準拠して得られる約10ミルから30ミル (0.25ミリから0.75ミリ)厚さの液晶ポリマーまたは類似物である。支 持プレート60は約10ミルから30ミル(0.25ミリから0.75ミリ)厚 さで適切な強度と耐腐食性を持つステンレス・スチールまたはニッケルメッキ・ スチールであるのが望ましい。弾性部材50は良好なバネ動作と卓越した伝導性 を有するベリリウム・銅、ニッケル・銅合金、ステンレス・スチールまた は類似物で形成されれば本発明の利点が生かされる。ベリリウム・銅またはニッ ケル・銅合金で形成された場合の弾性部材50の、十分な強度と電流搬送能力を 有するに適切な厚さは約3ミルから8ミル(0.075ミリから0.2ミリ)で ある。この材料は接触領域を銀または金でメッキまたは象眼して、この領域にお ける電気抵抗を下げるようにしてもよい。接触プレート15は、金や銀などの貴 金属でメッキされた冷間圧延スチールで形成すれば本発明の利点が生かされる。 それはまた、ニッケル・銅合金、ステンレス・スチールまたはニッケルメッキ・ スチールで形成してもよい。グロメット25は一般的にはナイロンやポリプロピ レンなどのポリマー材料でできている。エンドキャップ・アセンブリ構成部品の 周りのシールは気密性にし、これによって電解質が、液体と蒸気の双方の形態に おいて、エンドキャップ・チャンバに進入したり電池から排出されたりするのを 防止するようにすべきである。 エンドキャップ・アセンブリ10は、完成したら、図7に示すように円筒形電 池ケース90の開放端中に挿入される。電池ケーシング90の周辺エッジはその 開放端のところでエンドキャップ・アセンブリ10のカバー30の外壁に溶接さ れ、これによってエンドキャップ・アセンブリ10と電池ケーシング90間での 気密性密閉を与える。クリンプ・リング55の周辺壁のグロメット25とダイア フラム70に対する半径方向圧力によって、エンドキャップ・アセンブリ10の 内部構成部品の周りに気密性密閉を発生する。 圧力解放メカニズムと熱起動式電流断続メカニズムの双方を組み込んで有する エンドキャップ設計の代替実施態様を図4にエンドキャップ・アセンブリ110 として示す。図4の実施態様は、バネ状メカニズムを起動するのにバイメタル・ ディスクを用いていない点を除けば図1から図3を参照して上述したものと類似 している。このバイメタル・ディスクの代わりに、熱ペレット175が、弾性バ ネ状部材150を接触プレート115と電気的に接触させておくために装備され ている。この接触プレート115はエンドキャップ・プレート20と電気的に接 触している。弾性部材150は、その一方の端が支持プレート60に溶接されて いる細長金属アーム150aを備えることがある。支持プレート60はダイアフ ラム70と電気的に接触しており、このダイアフラム70は下側の耐圧プレート 80の隆起部分82と溶接されている。電極タブ87はプレート80と電気的に 接触している。弾性部材150はその反対側の端が、接触プレート115と接触 するカップ形状または凹形状部分150bとして終端するのが望ましい。支持プ レート60の周辺エッジ60aの上方には絶縁ディスク120があって、支持プ レート60と接触プレート115が直接に接触するのを防止している。このよう に、弾性部材150が接触プレート115に対して押圧されているかぎり、支持 プレート60とエンドキャップ20間には電気的接触が存在する。支持プレート 60は、エンドキャップ・アセンブリ110が電池に取り付けられると、タブ8 7を介してプレート80と電池電極88と接触しているアルミ製ダイアフラムと 電気的に接触している。(エンドキャップ・アセンブリ110は、図1の実施態 様を参照して上述したのと同じように円筒形ケーシング90の開放端に挿入する ことによって電池に取り付けてもよい。)したがって、弾性部材150が接触プ レート115に対して熱ペレット175によって押圧されているので、電池電極 88は(タブ87を介して)エンドキャップ・プレート20と電気的に接触し、 これによって正常な電池動作が実行される。電池が所定のしきい値温度を超えて オーバーヒートすると、ペレット175は溶解し、これによって弾性部材150 を取り外す。ペレット175が溶解すると、弾性部材150は下向きにスナップ して接触プレート115との電気的接触を遮断する。これで、事実上、電極タブ 87とエンドキャップ20間の電気的経路が切断され、これによって電池に対す る電流の流入と流出が防止される。電池内の内部気体圧力が所定の値を越えると 、バルブ・ダイアフラム70が破壊し、これによってプレート80とダイアフラ ム 70間の電気的経路が切断され、また、気体が支持プレート60とエンドキャッ プ20のそれぞれの通気口63と67から外部環境に逃げる。 エンドキャップ・アセンブリ110(図4)はまた、ダイオード、望ましくは ウエハ・ツエナー・ダイオード700を楕円形または多角形のディスク構成、望 ましくは図12に示すように正方形構成で含む。ツエナー・ダイオードは図4に 示すように熱ペレット175に近接して置かれる。ダイオードの正極の金属フェ ース720はエンドキャップ20に導電性半田で取り付けることによって接続さ れる。金属ワイヤまたはタブという形態で与えられる導電性リード線702はダ イオードの負極フェース730から伸張するように提供されている。リード線7 02はエンドキャップアセンブリ・クリンプ・リング55に接続されている。コ ネクタ・リード線702は負極フェース730に溶接されている。クリンプ・リ ング55は外壁30に電気的に接続され、この外壁30は電池ケーシング90に 溶接することによって電池の負端子に電気的に接続されている。このように、ダ イオードから伸張している負極リード線702は電池の負端子(電池ケーシング) に電気的に接続されるようになる。絶縁物703が負極リード線702の下方と 上方にあってリード線702を囲み、これによってそれが、正極であるエンドキ ャップ20やエンドキャップ・アセンブリ110内の内部金属製構成部品のどれ とも接触しないようにしている。絶縁物703は塩化ポリビニルであってもよい 。同様に、ダイオードの露出した金属製負極フェース730はポリエステルやポ リイミド材料製の絶縁薄膜などの絶縁材路ゆで覆われ、これによってダイオード の負極フェース730と正極であるアセンブリ110内の金属製構成部品とが接 触しないようにしている。ツエナー・ダイオード700のツエナー電圧は約5V 未満、望ましくは約4.7Vから5.0Vであり、消費電力はリチウム・イオン 電池に取り付けられてエンドキャップ・アセンブリ110中で使用した場合に約 100マイクロワットから500マイクロワットであるのが望ましい。リチウム ・ イオン電池と共に使用されるエンドキャップ・アセンブリ110に取り付けられ る望ましいツエナー・ダイオード700には、マサチュセッツ州メルローズのコ ンペンセイテッド・デバイス社(Compensated Devices Inc.)から入手されるツ エナー電圧が4.7Vのウエハ・チップタイプ番号CDC5230のツエナー・ダイオ ード(500マイクロワット)がある。 図4に示す実施態様で参照されるエンドキャップ20、支持プレート60、接 触プレート115およびアルミ製ダイアフラム70に対する好ましい材料は図1 から図3に示した同じ参照番号を持つ対応する部品に対して述べられたものと同 じである。接触プレート115はその接触抵抗を下げるためにステンレス・スチ ールまたは銀や金でメッキしたニッケル・メッキ冷間圧延スチールで形成される のが望ましい。図4に示す絶縁ディスク120は卓越した誘電特性を持った高温 熱可塑性材料から成るのが望ましい。ディスク120の望ましい材料にはヂュポ ン社(E.l DuPont Co.)の取引指定KAPTON下で入手可能なポリイミドまた はジェネラル・エレクトリック・プラスチック社(General Electric Plastic C o.)の取引指定VALOX下で入手可能な高温ポリエステルがある。弾性部材150 は、プレート115と接触しているときに良好な導電性を有し、ペレット175 による自身に対する圧力が取り除かれたときに信頼性あるバネ動作を提供するよ うに、約5ミルから10ミル(0.125ミリから0.25ミリ)厚さのベリリウム・銅 合金で形成されれば本発明の利点が生かされる。加えて、惰性アーム150を銀 か金でメッキしてその導電性を増すようにしてもよい。熱ペレット175は、例 えば約65℃から100℃の比較的低い融点と電池の正常動作中に弾性アーム1 50をその本来の位置に保持する卓越した圧縮強度を持つポリマーで形成すれば 本発明の利点が生かされる。このような特性を有する熱ペレット175の適切な 材料にはペトロライト社(Petrolyte Co.)の取引指定POLYWAX下で入手可能なポ リエチレン・ワックスがある。このようなポリエチレン・ワックス製の熱ペレッ ト175は約75℃から80℃の所望の温度範囲で溶解する。 別の代替実施態様を図9と図10に示す。この実施態様は本質的には図1と2 に示す実施態様と同じであり、また、熱反応性電流断続メカニズムが内メタル・ ディスク40とバネ50の代わりに形状記憶合金部材45を備えている点を除け ば取付も同じである。形状記憶合金とは、可塑的に変形した金属が、加熱による 固体相変化によってそのオリジナルの形状に復元する合金である。形状記憶反応 は、マルテンサイトとして知られる低温で安定な相とオーステナイトとして知ら れる高温で安定な相間での強力な結晶関係によってもたらされる。記憶すべき形 状は、合金が本来の位置におかれて熱せられたり合金が冷却されたりすると、材 料がマルテンサイト構造を成すオーステナイト相で形成される。形状記憶合金は 、加熱されて使用されると、記憶された形状にオーステナイト相で復帰する。本 書に述べるように応用される形状記憶合金は、例えばニューヨーク州ニューハー トフォードの特殊金属社Special Metals Corp.)から市販されている。 形状記憶合金部材45(図9)は導電性であり、バネ50(図1)と同じ形状 であれば本発明の利点が生かされる。したがって、この部材45は単一の部分的 に中空のディスク、例えば、不連続表面、すなわち貫通する開口部45f(図5 )を持った表面を有するディスク45などで形成するのが望ましい。ディスク4 5は外部エッジ45a(図5)と、中空部分、例えば前記開口部の中に周辺エッ ジ45aから内側に突出している可とう性部分45bとを有している。可とう性 部分45bは図9に示すようにその表面に単一ベンド45eを持つように形成さ れ、これによってその終端45cが接触プレート15に対して平坦に静止して正 電極87とエンドキャップ20間の電気的経路を完成すると本発明の利点が生か される。可とう性部分45bの厚さはその長さより小さい。可とう性部分45b の厚さは1ミリ未満、望ましくは0.2ミリからお、5ミリであれば望ましい。 可とう性部材45bは図9に示すようにエンドキャップ・アセンブリ10内で水 平に方位付けされ、これによって部材45b内のを通る電流経路がが少なくとも 実質的にその厚さ方向にあり、部材45b内の電流経路の実質的にすべてがその 厚さ方向にあれば望ましい。電池の内部温度がなんらかの理由、例えば制御され ない発熱反応の発生によって高くなりすぎると、記憶金属部材45が撓んで平坦 化し、これによって接触プレート15との電気的接触を遮断する。充電式バッテ リ、特にリチウム・イオン電池に応用すると、記憶金属合金45は、60℃から 120℃の温度で所望のように撓むように製造業者により製造される。このよう な温度に達すると、記憶金属部材45は即座に撓んで、電流の流れを断続し電池 をシャットダウンし、これによって、熱が逃げる状況に導きかねない発熱反応を 防止する。 このような温度で作動する好ましい形状記憶合金は、例えばニッケル・チタン (Ni-Ti)、銅・亜鉛−アルミ(Cu-Zn-Al)および銅−アルミ−ニッケル(Cu-Al-N i)などの周知の記憶合金のグループから選択してもよい。しかしながら、形状 記憶合金部材45として最も好ましい合金は、電気化学電池用の上述の電流断続 器として応用されるニッケル−チタン合金であることが分かっている。好ましい ニッケル・チタン記憶合金は特殊金属社(Special Metals Corp.)の取引指定NI TINOL下で入手可能である。形状記憶部材45は復帰式合金、すなわち、加熱さ れると変形するが冷却されると外力を印加しなくてもそのオリジナルの形状に復 帰する合金からできている。しかしながら、本発明に応用される形状記憶合金4 5は復帰式である必要はない、すなわち、起動温度にまで加熱されると不可逆的 に変形する。好ましい合金材料NITINOL合金の記憶素子45は、それがひとたび 起動されると復帰不可能となるように通常は製造される。NITINOL合金の好まし い記憶素子45は可とう性部分が内向きに突出する元の円形周辺エッジ(図5) を有する単一物として製造すれば便利である。可とう性部分45bは矩形形状で あり、ベンド45eで分離される外部部分45dと内部部分45cを備えれば便 利 である。記憶素子45は、所定の起動温度、望ましくは約60℃から120℃と いう温度に達すると、ベンド45eに沿って撓み、素子45bは図10に示すよ うに接触プレート15との接触から撓んで離れ、これによって電池内の電流の流 れを断続する。このような起動効果を達成するためには、この部材の抵抗が約5 ミリオーム未満となるような表面面積で、NITINOL合金部材45の厚さを約0. 2ミリから0.5ミリにすると有利であることが分かっている。記憶部材45に 対する上述の形状、すなわち、可とう性部分45bが内側に突出する元の円形外 側エッジ45aを有する中空ディスクが望ましいが、その理由は、これによって 厚さが減少し、部材45の全体的な抵抗を減少させるに良好な接触面積が得られ るからである。形状記憶部材45は約8%を越える変形歪みを持たないのが望ま しい。また、部分45cと45dが成す角度は約10度から30度であるのが望 ましい。これによって記憶部材45bは、起動温度に達したら接触プレート15 から撓んで離れて平坦化することができる。記憶部材45に対する上記の好まし い設計は、リチウム・イオン電池に応用されると、その結果、その全体的な抵抗 が5ミリオーム未満となり、これによって電池の連続使用の際の漏れ電流が最大 5アンペアまで許容されることになる。可とう性部分45bには矩形形状が好ま しいとはいえ、他の形状を用いてもよい、例えば、45bの平均幅が部分45d の平均幅より小さくなるように、可とう性部材45に幾分テーパーを付けてもよ い。この好ましい実施態様では、記憶素子45の底部表面は平滑なもの、すなわ ちレッグや自身から発する突出部がないものであってもよい。 形状記憶金属45は、バイメタル・ディスク実施態様と接続して使用されるバ ネ50を省略できるという点で必要とする構成部品の数が少なくて済むいう利点 を有する。このように、形状記憶素子45は、このように起動されると、熱反応 性起動とばねのような撓みという双対の特性を単一素子中に組み込んでいる。ま た、記憶素子45の単一質量当たりのバネのような力はバイメタル・ディスク4 0のそれより大きい。この特性によって記憶素子45は特に小型電池、例えばA AAサイズの電池または薄い柱状充電式電池に応用するのに適している。直径ま たは幅がAAAサイズ電池の幅より小さい、すなわち約10.0ミリ未満の幅を 持つ電池の場合、破壊式圧力ダイアフラム70は、エンドキャップ・アセンブリ 10内の利用可能スペースが小さいので、省略可能である。このような応用にお いては、記憶部材45およびエンドキャップ・アセンブリ10の上記の好ましい 構造設計はそれでも、図9に示す形状とプレート60の方位を有する単一部材に 支持プレート60とダイアフラム70を併合可能であるという点を除けば用いる ことが可能である。このような設計では、下方チャンバ78と通気口63が省略 される。接触プレート15もまたオプションであるが、その理由は、形状記憶部 材45bは、このように接触プレートとして機能し得るプレート60と直接に電 気的に接触し得るからである。 エンドキャップ・アセンブリ10(図9と図10)もまた、ダイオード、望ま しくはウエハ・ツエナー・ダイオード700を楕円形または多角形のディスク構 成、望ましくは図12に示すような正方形構成で含むことがある。ツエナー・ダ イオードは図9と図10に示すように形状記憶部材45に近接しておかれる。ツ エナー・ダイオード700をエンドキャップ・アセンブリ10内に組み込んで、 特に長時間充電や過大充電電圧を用いたために引き起こされた電池加熱の場合に 熱感度と安全性を向上させるようにすれば本発明の利点が生かされる。ダイオー ドの正極金属フェース720はそれを導電性半田によって取り付けることによっ てエンドキャップ20に接続される。金属製のワイヤまたはタブという形態で与 えられる導電性リード線702がダイオードの負極フェース730から伸張する ように提供されている。コネクタ・リード線702はエンドキャップ・アセンブ リ・クリンプ・リング55に電気的に接続される。コネクタ・リード線702は ダイオードの負極フェース730に溶接してもよい。クリンプ・リング55は外 壁30に電気的に接続され、この外壁30は電池のケーシング90に溶接するこ とによって電池の負端子に電気的に接続されている。このように、ダイオードか ら伸張する負極リード線702は電池の負端子(電池ケーシング)に電気的に接 続されるようになる。絶縁物703が負極リード線702の下方と上方にあって 、それをエンドキャップ20(図9と図10)または正極であるエンドキャップ ・アセンブリ10内の内部金属構成部品のすべてと接触しないようにしている。 絶縁物703はポリエステルまたはポリイミド材料から成る薄膜という形態でも よい。この代わりに、絶縁物703は塩化ポリビニルでもよい。同様に、ダイオ ードの露出された金属負極フェース730はポリエステルまたはポリイミド材料 の絶縁薄膜などの絶縁材料703で覆われて、ダイオードの負極フェース730 と正極であるアセンブリ10内の金属構成部品との接触を防止している。ツエナ ー・ダイオード700のツエナー電圧は約4.7V未満、望ましくは約4.7V から5.0Vで、消費電力は約100マイクロワットから500マイクロワット であり、またはリチウム・イオン電池に取り付けられた場合はエンドキャップ・ アセンブリ10中で使用するのが望ましい。リチウム・イオン電池と共に用いら れるエンドキャップ・アセンブリ10(図9と図10)に取り付けられる好まし いツエナー・ダイオード700には、マサチュセッツ州メルローズのコンペンセ イテッド・デバイス社(Compensated Devices Inc.)のツエナー電圧が4.7V のウエハ・チップ・タイプ番号CDC5230のツエナー・ダイオード(500マイク ロワット)がある。 記憶金属素子45を組み込んだエンドキャップ・アセンブリの好ましい実施態 様はまた、電池内の圧力が所定のレベルに達すると起動されて図3に示すように 膨らんで正電極87とエンドキャップ・プレート20間の電気的経路を遮断する 圧力反応性ダイアフラム70を有している。また、図1から図3に示す実施態様 を参照してすでに述べたように、圧力ダイアフラム70(図9と図10)もまた 、 電池内の圧力が所定のレベルに達すると破壊して機体を通過させる溝63を有す る。電池内の圧力上昇が急激である場合、ダイアフラム70の中心部分45もま た破壊し、これによって電池内部のより広い領域から気体が逃げることができる ようになっている。 図1から図9のエンドキャップ・アセンブリ10の拡大図を図5に示す。エン ドキャップ・アセンブリ10は図5に示す構成部品を次の順序で組み立てること によって作成してもよい:図1に示す実施態様の構造を参照して、構成部品20、 50、40、35、15、60、70、25および55を備えるプリアセンブリを形成する。図9 に示す実施態様の構造を参照して、構成部品20、45、35、15、60、70、25および 55を備えるプリアセンブリを形成する。 図1に示す実施態様のプリアセンブリを最初にプラスチック製グロメット25 をクリンプ・リング55に挿入し、次に通気ダイアフラム70をグロメット25 に挿入し、次に接触プレート15を溶接した支持プレート60を通気ダイアフラ ム70に挿入することによって完成すれば便利である。次に、絶縁ディスク35 を接触プレート15の周りに置き、バイメタル・ディスク40を絶縁ディスク3 5から外向きに傾斜しているアーム35b上に静止するように置く。バイメタル ・ディスク40は絶縁ディスク35に付着するのではなく、バイメタル・ディス クに対する位置付け手段として動作するのを絶縁ディスクによって助けられて、 自由浮動状態でその上に静止する。弾性バネ状部材50の外側端の頂部表面がエ ンドキャップ20の周辺エッジに溶接される。ツエナー・ダイオード700の正 極の金属フェース720がエンドキャップ20の内部表面に、できれば溶接によ って接続される。弾性部材50とツエナー・ダイオード700を溶接したエンド キャップ20は次に絶縁ディスク35上に配置され、これによって、接触プレー ト15の隆起した中心部分が弾性部材50の内部端に接触し、弾性部材50の外 側端が絶縁ディスク35の周辺エッジに接触するようにする。このように、弾性 部材50の外側端がエンドキャップ20と絶縁ディスク35間で楔留めされて、 部材50の反対側のすなわち内側の端が接触プレート15と接触する。ダイオー ドの負極接続部702はクリンプ・リング55の頂部エッジに溶接される。 図9に示す実施態様のプリアセンブリは、バイメタル・ディスク40が省略さ れ形状記憶部材45がバネ50の代わりに用いられている点を除けば同じように 構成される。このように、図9に示す実施態様のプリアセンブリは最初にプラス チック・グロメット25をクリンプ・リング55に挿入し、次に通気ダイアフラ ム70をグロメット25に挿入し、次に、接触プレート15を溶接した支持プレ ートを通気ダイアフラム70に挿入することによって完成すれば便利である。次 に記憶部材45はエンドキャップ20の周辺エッジに溶接される。ツエナー・ダ イオード700の正極の金属フェース720はエンドキャップ20の内部表面に 、できれば溶接によって接続される。記憶部材45とツエナー・ダイオード70 0を溶接したエンドキャップ20は次に絶縁ディスク34上に置かれ、これによ って、接触プレート15の隆起した中心部分が記憶部材45の内側端に接触し、 記憶部材45の外側端の底部表面が絶縁ディスク35の周辺エッジに接触するよ うにする。このように、記憶部材45の外側端がエンドキャップ20と絶縁ディ スク35間で楔留めされ、部材45の反対側のすなわち内側の端が接触プレート 15と接触する。 図1と図9のどちらかに示す実施態様の構造を参照して、次にリング55がグ ロメット25の頂部エッジ上に機械的に圧着されて、グロメット25の頂部端を エンドキャップ20の周辺エッジに対して緊密に押圧して保持する。この圧着は 、機械的力をリング55の中心(縦)軸に沿って印加することによって完了される 。次に第2の圧着ステップとして、機械的圧力をクリンプ・リング55の壁に波 形方向に印加し、これによってプリアセンブリの組立を完了する。半径方向に圧 着することによって、プリアセンブリの内部構成部品はリング55内で密にそし て 気密に密閉されることになる。次にプリアセンブリは、クリンプ・リング55の 底部表面がカバー30のエッジ内部の底部に当接して静止するように金属カバー 30に挿入される。これで、クリンプ・リング55の底部表面がカバー30の底 部内部表面に溶接される。圧力プレート80が次に、絶縁隔離リング42の底部 中にスナップされ、圧力プレート80を取り付けた隔離リング42が次に、圧力 プレート80の隆起した中心部分が通気ダイアフラム70と接触するようにカバ ー30の外部底部表面に当接するように置かれる。圧力プレート80とダイアフ ラム70間のこの接触点が次に点溶接され、これでエンドキャップ・アセンブリ 10の製造が完了する。エンドキャップ・アセンブリ10は、例えばそれを図7 に示すように電池の円筒形ケーシング90の開放端に挿入し、カバー30の外側 表面を円筒形ケーシング90の内部表面の開放端95のところに溶接することに よって電池に取り付けられる。この結果、図8に示す電池100は、エンドキャ ップ・アセンブリ10が円筒形ケーシング90内部で緊密に密閉され、エンドキ ャップ・プレート20が電池の端子を形成することになる。 本発明は特定の実施態様に関して説明したが、本発明はこの特定の実施態様に 制限されるものではなく、請求の範囲およびその等価物によって定義されるもの である。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ ,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR, NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ ,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL ,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR, BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU ,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR, KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL ,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK, SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U Z,VN,YU,ZW (72)発明者 マイケル、マクダーモット アメリカ合衆国マサチューセッツ州、イー スト、ウェイマウス、レイク、ストリー ト、263、ユニット、6 (72)発明者 ジェーン、エー.ブレイジ アメリカ合衆国マサチューセッツ州、アク トン、ブラックホース、ドライブ、11 (72)発明者 レイナルド、カーンターブ アメリカ合衆国マサチューセッツ州、ブリ ッジウォーター、サウス、ドライブ、248 (72)発明者 ジェフリー、ヒューズ アメリカ合衆国マサチューセッツ州、ホリ ストン、ロックランド、ストリート、121 (72)発明者 イェレナ、クスニトソファ アメリカ合衆国マサチューセッツ州、シャ ロン、カウンティ、レーン、31 (72)発明者 ブーペンドーラ、パテル アメリカ合衆国マサチューセッツ州、マン スフィールド、フランクリン、ストリー ト、393 (72)発明者 ビエット、ブー アメリカ合衆国マサチューセッツ州、メド ウェー、ワイルドブルック、ロード、8 (72)発明者 ウィリアム、ティー.マクヒュー アメリカ合衆国マサチューセッツ州、ウェ ストウッド、アルピーナ、アベニュ、16 (72)発明者 ルーシェン、ピー.フォンテイン アメリカ合衆国ロードアイランド州、リン カーン、プログレス、ストリート、56 (72)発明者 ロバート、ジェイ.ピノールト アメリカ合衆国マサチューセッツ州、カン トン、ボリバー、ストリート、85 (72)発明者 アレックス、カプラン アメリカ合衆国ロードアイランド州、プロ ビデンス、エイト、ストリート、41

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. 正電極および負電極並びに1対の電極(アノードおよびカソード)を有 する電気化学電池に取り付けられるエンドキャップ・アセンブリであり、前記エ ンドキャップ・アセンブリがハウジングおよび露出したエンドキャップ・プレー トを備え、前記プレートが電池の電極として機能し、前記エンドキャップ・アセ ンブリが導電性の経路を有し、これによって、前記エンドキャップ・アセンブリ が電池に取り付けられると前記エンドキャップ・プレートを電池電極に電気的に 接続することを可能とし、前記エンドキャップ・アセンブリが、前記電気的経路 を電流が流れるのを防止するための熱反応性手段および前記熱反応性手段に近接 している電気的抵抗手段をさらに含み、前記抵抗手段によって、電流が通過する ときに加熱を引き起こし、前記抵抗手段は印加電圧が増加するとき抵抗値が減少 する傾向を示し、 前記エンドキャップ・アセンブリ内の温度が所定のレベルに達すると、前記熱 反応性手段が起動されて、前記電気的経路を遮断することを特徴とするエンドキ ャップ・アセンブリ。 2. 前記抵抗手段は前記ハウジング内に置かれたダイオードを備え、前記ダ イオードが正電極と負電極を有し、これによって前記電池の正電極と負電極にそ れぞれ並列に電気的に接続されるようになっている請求の範囲第1項記載のエン ドキャップ・アセンブリ。 3. 前記抵抗手段は、前記ハウジング内に置かれたツエナー・ダイオードを 有するダイオード・サブアセンブリを備え、前記ツエナー・ダイオードは正電極 と負電極を有し、これによって前記電池の正電極と負電極にそれぞれ並列に電気 的に接続されるようになっていることを特徴とする請求の範囲第1項記載のエン ドキャップ・アセンブリ。 4. 前記ツエナー・ダイオードの端子が前記アセンブリの前記露出エンドキ ャップ・プレートに電気的に接続されることを特徴とする請求の範囲第3項記載 のエンドキャップ・アセンブリ。 5. 前記アセンブリが自己包含式構造体であることを特徴とする請求の範囲 第1項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 6. 前記ダイオード・サブアセンブリが前記ダイオードの端子の内の一方に 接続された導電性部材を備え、前記導電性部材が、同じ極性の電池の電極に電気 的に接続するように前記ダイオードから伸張していることを特徴とする請求の範 囲第3項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 7. 前記導電性部材が電気的絶縁物によって囲まれていることを特徴とする 請求の範囲第6項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 8. 前記ツエナー・ダイオードが約100マイクロワットから500マイク ロワットの消費電力を有することを特徴とする請求の範囲第3項記載のエンドキ ャップ・アセンブリ。 9. 前記ツエナー・ダイオードが約5V未満のツエナー電圧を有することを 特徴とする請求の範囲第8項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 10. 前記ツエナー・ダイオードがウエハ・チップであることを特徴とする 請求の範囲第3項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 11. 前記ダイオード・サブアセンブリは多角形または楕円形形状を有する ウエハの形態であることを特徴とする請求の範囲第6項記載のエンドキャップ・ アセンブリ。 12. 前記エンドキャップ・プレートの反対側で前記エンドキャップ・アセ ンブリの端に置かれた破壊可能な部材を備える圧力反応性手段をさらに備え、前 記エンドキャップ・プレートから最も遠い側での気体圧力が所定のレベルに達す ると、前記破壊可能な部材が破壊し、これによって気体が通過できるようにする ことを特徴とする請求の範囲第1項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 13. 前記電池が円筒形ケーシングを有し、前記エンドキャップ・アセンブ リを前記円筒形ケーシングの開放端に挿入して前記ケーシングに溶接することに よって、前記エンドキャップ・アセンブリは前記電池に取り付けられることを特 徴とする請求の範囲第1項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 14. 前記熱反応性手段は、バイメタル部材および弾性の導電性部材を有す る、前記エンドキャップ・アセンブリ内のチャンバを有し、また、前記弾性部材 が前記電気的経路の一部分を形成し、前記前記アセンブリ内の電池の温度が所定 のレベルに達すると、前記バイメタル部材が変形し、これによって前記弾性部材 を押して、前記電気的経路を遮断することを特徴とする請求の範囲第1項記載の エンドキャップ・アセンブリ。 15. 前記バイメタル部材が前記エンドキャップ・アセンブリ内の電気的絶 縁部材の表面上に自由に静止することを特徴とする請求の範囲第14項記載のエ ンドキャップ・アセンブリ。 16. 前記弾性金属部材が前記エンドキャップ・プレートの一部分と前記電 気的絶縁部材の一部分との間で狭持され、また、前記エンドキャップ・アセンブ リが前記電気的経路の一部分を形成する接触プレートを備え、また、前記弾性部 材が前記接触プレートと電気的に接触することを特徴とする請求の範囲第15項 記載のエンドキャップ・アセンブリ。 17. 前記エンドキャップ・アセンブリの内部幅にわたって、また、前記エ ンドキャップ・プレートと前記破壊可能な部材との間に置かれた分離部材をさら に備え、前記分離部材が前記熱反応性手段を前記圧力反応性手段から分離するこ とを特徴とする請求の範囲第12項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 18. 前記分離部材が、少なくとも1つのせん孔を有する金属プレートを備 え、これによって、前記破壊可能な部材が破壊すると、気体が前記せん孔から前 記エンドキャップ・アセンブリ内の前記チャンバ中に通るようになっていること を特徴とする請求の範囲第17項記載のエンドキャップ・アセンブリ1. 19. 前記エンドキャップ・プレートが少なくとも1つのせん孔を有し、こ れによって、前記破壊可能な部材が破壊すると、前記チャンバから回収された気 体が前記エンドキャップせん孔から外部環境に通過することを特徴とする請求の 範囲第18項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 20. 前記破壊可能な部材が破壊可能ダイアフラムを備えることを特徴とす る請求の範囲第17項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 21. 前記バイメタル部材が、自身が所定の温度に達すると、変形して、前 記弾性部材が前記接触プレートとの電気的接続を切断し、これによって前記電気 的経路を遮断することを特徴とする請求の範囲第16項記載のエンドキャップ・ アセンブリ。 22. 前記エンドキャップ・プレートの周辺エッジおよび前記ダイアフラム の周辺エッジと接触している電気的に絶縁性のグロメットをさらに備え、前記エ ンドキャップ・アセンブリが、前記グロメットの周りで機械的に圧着され、これ によって、前記ダイアフラム・プレートと前記エンドキャップ・プレートを機械 的圧縮状態に保持する金属部材(圧着部材)をさらに備えることを特徴とする請 求の範囲第20高貴さ憂いのエンドキャップ・アセンブリ。 23. 前記圧着部材の周りに金属カバーをさらに備えることを特徴とする請 求の範囲第22項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 24. 前記エンドキャップ・アセンブリが、電池の円筒形ケーシングの開口 端に挿入し、前記カバーの外側表面を前記ケーシングの内部表面に溶接すること によって前記電池に取り付けられ、これによって、前記エンドキャップ・アセン ブリが、外部環境に露出されている前記電池の端子を前記エンドキャップ・プレ ートが備えている状態で、前記円筒形ケーシング内に緊密に密閉されるようにな ることを特徴とする請求の範囲第23項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 25. 前記熱反応性手段が前記エンドキャップ・プレートと電気的に接触し ている弾性導電性部材を備え、溶解可能な材料群が前記弾性導電性部材を前記エ ンドキャップ・プレートと前記エンドキャップ・アセンブリの別の導電性部分間 で電気的に接続状態に保持し、前記他方の導電性部分が、前記エンドキャップ・ アセンブリが電池に取り付けられると電池電極に電気的に接続されるように取り 付けられ、これによって、電池動作中に前記エンドキャップ・プレートと前記電 極間で電気的な接続を与え、前記電池の温度が所定のレベルに達すると、前記材 料群が溶解し、これによって、前記弾性金属部材が移動して前記エンドキャップ ・プレートと前記電池電極間の電気的接続が遮断され、これによって前記電池の 動作を防止することを特徴とする請求の範囲第1項記載のエンドキャップ・アセ ンブリ。 26. 正電極および負電極並びに1対の内部電極(アノードとカソード)を 有する電気化学電池に取り付けられるエンドキャップ・アセンブリであり、前記 エンドキャップ・アセンブリがハウジングと前記ハウジング内のチャンバと露出 したエンドキャップ・プレートとを備え、前記プレートが電池の電極として機能 し、前記エンドキャップ・アセンブリが導電性の経路を有し、これによって、前 記エンドキャップ・アセンブリが電池に取り付けられると、前記エンドキャップ ・プレートが電池電極に電気的に接続され、前記エンドキャップ・アセンブリが :a)前記電気的経路に電流が流れないようにするための熱反応性手段と;a. 1)電流が流れるときに加熱させるための前記電池の電極に電気的に接続される 電気的抵抗手段であり、前記抵抗手段は印加電圧が増加するとき抵抗が低下する 傾向を示し、前記熱反応性手段が、前記エンドキャップ・アセンブリ内の温度が 所定のレベルに達すると起動されて、前記電気的経路を遮断する前記電気的抵抗 手段と;b)前記エンドキャップ・プレートの反対側で前記エンドキャップ・ア センブリの端に置かれた破壊可能な部材を備えた圧力反応性手段であり、前記エ ンドキャップ・プレートから最も遠い側の気体圧力が所定のレベルに達すると、 前記破壊可能な部材が破壊し、これによって気体が通過できるようにする前記圧 力反応性手段と;をさらに備えることを特徴とするエンドキャップ・アセンブリ 。 27. 前記抵抗手段が前記ハウジング内に置かれたダイオードを備え、前記 ダイオードが正電極と負電極を有し、これによって前記電池の正電極と負電極に それぞれ並列に電気的に接続されるようになっていることを特徴とする請求の範 囲第26項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 28. 前記抵抗手段が、前記ハウジング内に置かれたツエナー・ダイオード を有するダイオード・サブアセンブリを備え、前記ツエナー・ダイオードが前記 電池の正電極と負電極に並列に電気的に接続されるように正電極と負電極を有す ることを特徴とする請求の範囲第26項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 29. 前記ツエナー・ダイオードの端子が前記アセンブリの前記露出エンド キャップ・プレートに電気的に接続される請求の範囲第28項記載のエンドキャ ップ・アセンブリ。 30. 前記アセンブリが自己包含式構造体であることを特徴とする請求の範 囲第26項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 31. 前記ダイオード・サブアセンブリが前記ダイオードの端子の一方に接 続される導電性部材を備え、前記導電性部材が同じ極性の電池の電極に接続する ように前記ダイオードから伸張することを特徴とする請求の範囲第28項記載の エンドキャップ・アセンブリ。 32. 前記導電性部材の本体が電気的絶縁物によって囲まれることを特徴と する請求の範囲第31項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 33. 前記ツエナー・ダイオードが約100から500マイクロワットの消 費電力を有することを特徴とする請求の範囲第28項記載のエンドキャップ・ア センブリ。 34. 前記ツエナー・ダイオードが約5V未満のツエナー電圧を有すること を特徴とする請求の範囲第33項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 35. 前記ツエナー・ダイオードがウエハ・チップであることを特徴とする 請求の範囲第28項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 36. 前記ダイオード・サブアセンブリが多角形または楕円形形状のウエハ という形態で与えられることを特徴とする請求の範囲第31項記載のエンドキャ ップ・アセンブリ。 37. 前記形状記憶合金がニッケル−チタン合金を含むことを特徴とする請 求の範囲第26項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 38. 前記電池が円筒形ケーシングを有し、前記エンドキャップ・アセンブ リが、前記円筒形ケーシングの開放端に挿入し、前記エンドキャップ・アセンブ リを前記ケーシングに溶接することによって前記電池に取り付けられることを特 徴とする請求の範囲第26項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 39. 前記熱反応性手段が前記エンドキャップ・アセンブリ内にチャンバを 備え、前記形状記憶合金部材が前記電気的経路の一部分を形成し、前記アセンブ リ内の前記電池温度が所定のレベルに達すると、前記形状記憶合金部材が変形し 、これによって前記電気的経路を遮断することを特徴とする請求の範囲第26項 記載のエンドキャップ・アセンブリ。 40. 前記形状記憶素子がベント表面を有する単一構造の可とう性部材を備 え、前記アセンブリ内の前記電池の温度が所定のレベルに達すると、前記形状記 憶部材の表面が変形し、これによって前記電気的経路を遮断することを特徴とす る請求の範囲第39項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 41. 前記形状記憶部材がせん孔を有するディスクを備え、前記ディスクが 、 後出の外側エッジの一部分から前記せん孔中に突出する可とう性部分を持つ外側 エッジを有し、前記外側エッジが前記エンドキャップ・アセンブリ内で絶縁部材 の表面上に静止し、前記可とう性部分がベンド表面を有し、前記アセンブリ内の 前記電池の温度が所定のレベルに達すると、前記ベンド表面が変形して前記電気 的経路を遮断することを特徴とする請求の範囲第39項記載のエンドキャップ・ アセンブり。 42. 前記形状記憶部材の前記外側エッジが前記エンドキャップ・プレート の一部分と前記電気的絶縁部材の一部分との間に狭持され、前記エンドキャップ ・アセンブリが前記電気的経路の一部を形成する接触プレートを備え、前記形状 記憶部材が電気接触プレートと電気的に接触することを特徴とする請求の範囲第 41項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 43. 前記エンドキャップ・アセンブリの内部幅にわたり、また、前記エン ドキャップ・プレートと前記破壊可能な部材間に置かれた分離部材をさらに備え 、前記分離部材が前記熱反応性手段を前記圧力反応性手段から分離することを特 徴とする請求の範囲第26項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 44. 前記分離部材が少なくとも1つのせん孔を有する金属プレートを備え 、これによって、前記破壊可能な部材が破壊すると、気体が前記せん孔から前記 エンドキャップ・アセンブリ内の前記チャンバ中に通ることを特徴とする請求の 範囲第43項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 45. 前記エンドキャップ・プレートが少なくとも1つのせん孔を有し、こ れによって、前記破壊可能な部材が破壊すると、前記チャンバから回収された気 体が前記エンドキャップせん孔から外部環境に通過することを特徴とする請求の 範囲第43項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 46. 前記破壊可能な部材が破壊可能ダイアフラムを備えることを特徴とす る請求の範囲第45項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 47. 前記エンドキャップ・プレートの周辺エッジと前記ダイアフラムの周 辺エッジと接触している電気的絶縁グロメットをさらに備え、前記エンドキャッ プ・アセンブリが、前記ダイアフラムと前記エンドキャップ・プレートを機械的 な圧縮下に保持するための前記グロメットの周りに機械的に圧着された金属部材 (圧着部材)さらに備えることを特徴とする請求の範囲第46項記載のエンドキ ャップ・アセンブリ。 48. 前記圧着部材の周りに金属カバーをさらに備えることを特徴とする請 求の範囲第47項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 49. 前記エンドキャップ・アセンブリが、電池の円筒形ケーシングの開放 端に挿入し、前記ケーシングの内側表面に前記カバーの外側表面を溶接すること によって電池に取り付けられ、これで、前記エンドキャップ・アセンブリが、前 記エンドキャップ・プレートが外部環境に露出されている前記電池の端子を備え た状態で前記円筒形ケーシング内に緊密に密閉されるようになることを特徴とす る請求の範囲第48項記載のエンドキャップ・アセンブリ。 50. 前記形状記憶合金部材が厚さ方向のせん孔を有するディスクを備え、 前記形状記憶部材は周辺エッジを有し、この周辺エッジは、その一部分から前記 せん孔中に内向きに突出する可とう性部分を有し、前記エッジが前記エンドキャ ップ・アセンブリ内で絶縁部材の表面上に静止し、前記電池アセンブリ内の前記 電池温度が所定のレベルに達すると、前記可とう性部分が変形し、これによって 前記電気的経路が遮断されることを特徴とする請求の範囲第26項記載のエンド キャップ・アセンブリ。 51. 電気化学電池用の開放端円筒形ケース中に挿入されたエンドキャップ ・アセンブリによって形成されるタイプの前記電池において、前記電池が正電極 および負電極並びに1対の内部電極(アノードとカソード)をさらに有し、前記 エンドキャップ・アセンブリがハウジングおよびエンドキャップ・プレートを有 し、前記エンドキャップ・プレートが電池の電極として機能し、改良として、前 記エンドキャップ・プレートが前記エンドキャップ・アセンブリ内の導電性経路 を介して前記電極の内の一方に電気的に接続され、前記エンドキャップ・アセン ブリが:a)前記電池を電流が流れるのを防ぐための導電性形状記憶合金を備え る熱反応性手段と;a.1)前記熱反応性手段に近接した電気的抵抗手段であり、 電流が流れるとき前記抵抗手段が加熱をもたらし、前記抵抗手段は印加電圧が増 すとき抵抗が減少する傾向を示し、前記形状記憶部材がベンド表面と長さより小 さい幅を有する可とう性部材を備え、前記可とう性部材が前記エンドキャップ・ アセンブリ内で、電流が前記可とう性部材の実質的に厚さ方向にながれるよに方 位付けされており、前記電池の温度が所定の温度に達すると、前記形状記憶部材 が前記ベンド表面に沿って偏向して前記エンドキャップ・プレートと前記電極間 の前記電気的経路を遮断し、これによって前記電池を電流が流れないようにする 電気的抵抗手段と;を備えることを特徴とする電気化学電池。 52. 前記抵抗手段が前記ハウジング内にあるダイオードを備え、前記ダイ オードが前記電池のそれぞれ正電極と負電極に並列に電気的に接続されるように 正電極と負電極を有することを特徴とする請求の範囲第51項記載の電気化学電 池。 53. 前記抵抗手段が、前記ハウジング内に置かれたツエナー・ダイオード を備えるダイオード・サブアセンブリを備え、前記ツエナー・ダイオードが前記 電池のそれぞれ正電極と負電極に並列に電気的に接続されるように正電極と負電 極を有することを特徴とする請求の範囲第51項記載の電気化学電池。 54. 前記ツエナー・ダイオードの端子が前記アセンブリの前記露出エンド キャップ・プレートに電気的に接続され、前記接続済みのツエナー・ダイオード 端子の極性が前記露出エンドキャップ・プレートの極性と同じであることを特徴 とする請求の範囲第53項記載の電気医化学電池。 55. 前記アセンブリが自己包含式構造体であることを特徴とする請求の範 囲第51項記載の電気化学電池。 56. 前記ダイオード・サブアセンブリが前記ダイオードの端子の内の一方 に接続されている導電性部材を備え、前記導電性部材が、前記ダイオードから伸 張し、また、同じ極性の電池の電極に電気的に接続されていることを特徴とする 請求の範囲第53項記載の電気化学電池。 57. 前記導電性部材の本体が電気的絶縁物によって囲まれていることを特 徴とする請求の範囲第56項記載の電気化学電池。 58. 前記ツエナー・ダイオードが約100から500マイクロワットの消 費電力を有することを特徴とする請求の範囲第53項記載の電気化学電池。 59. 前記ツエナー・ダイオードが5V未満のツエナー電圧を有することを 特徴とする請求の判事第58項記載の電気化学電池。 60. 前記ツエナー・ダイオードがウエハ・チップであることを特徴とする 請求の範囲第53項記載の電気化学電池。 61. 前記ダイオード・サブアセンブリが多角形または楕円形を有するウエ ハという形態であることを特徴とする請求の範囲第56項記載の電気化学電池。 62. 前記形状記憶部材が厚さ方向のせん孔を有するディスクを備え、前記 ディスクは周辺エッジを有し、この周辺エッジはその一部分から前記せん孔に内 向きに突出する前記可とう性部材を持ち、前記可とう性部材が、前記電池の温度 が所定のレベルに達すると偏向するベンド表面を有することを特徴とする請求の 範囲第51項記載の電気化学電池。 63. 前記形状記憶部材がニッケル−チタン合金を含むことを特徴とする請 求の範囲第51項記載の電気化学電池。 64. b)前記電池内の内部気体圧力が所定のレベルに達すると、前記電池 の内部から気体を前記エンドキャップ・アセンブリの内部に通過させる圧力反応 性手段を;さらに備えることを特徴とする請求の範囲第51項記載の電気化学電 池。 65. 前記圧力反応性手段が前記エンドキャップ・プレートの反対側で前記エ ンドキャップ・アセンブリの端のところに置かれた破壊可能なダイアフラム・プ レートを備えることを特徴とする請求の範囲第64項記載の電気化学電池。
JP54285698A 1997-04-10 1998-04-08 電気化学電池用の電流断続器 Ceased JP2001519086A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/831,612 US5879832A (en) 1996-10-02 1997-04-10 Current interrupter for electrochemical cells
US08/965,494 1997-11-06
US08/965,494 US6037071A (en) 1996-04-10 1997-11-06 Current interrupter for electrochemical cells
US08/831,612 1997-11-06
PCT/US1998/006294 WO1998045888A1 (en) 1997-04-10 1998-04-08 Current interrupter for electrochemical cells

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001519086A true JP2001519086A (ja) 2001-10-16
JP2001519086A5 JP2001519086A5 (ja) 2005-11-24

Family

ID=27125447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54285698A Ceased JP2001519086A (ja) 1997-04-10 1998-04-08 電気化学電池用の電流断続器

Country Status (11)

Country Link
US (1) US6037071A (ja)
EP (1) EP0974168B1 (ja)
JP (1) JP2001519086A (ja)
CN (1) CN1145229C (ja)
AR (1) AR012380A1 (ja)
AT (1) ATE363737T1 (ja)
AU (1) AU6873098A (ja)
CA (1) CA2285186A1 (ja)
DE (1) DE69837843T2 (ja)
TW (1) TW390048B (ja)
WO (1) WO1998045888A1 (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154897A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toyota Motor Corp 蓄電装置
KR101348218B1 (ko) * 2012-02-02 2014-01-07 주식회사 엘지화학 열수축 부재를 포함하는 이차전지
JP2016534525A (ja) * 2013-09-24 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 漏洩経路遮断用隆起部が形成されている安全ベントを含むキャップ組立体及びそれを含むリチウム二次電池
CN107068958A (zh) * 2016-02-05 2017-08-18 丰田自动车株式会社 二次电池

Families Citing this family (54)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69835613T2 (de) * 1997-08-22 2007-08-23 Duracell Inc., Bethel Stromunterbrecher für elektrochemische zellen
US5844464A (en) * 1997-11-24 1998-12-01 Therm-O-Disc, Incorporated Thermal switch
JP3832100B2 (ja) * 1998-08-04 2006-10-11 日産自動車株式会社 電池
US6265096B1 (en) * 1998-08-21 2001-07-24 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell having collector electrically insulated from cover
US6798331B2 (en) * 2001-02-08 2004-09-28 Qortek, Inc. Current control device
US6926992B2 (en) * 2001-06-29 2005-08-09 Kabushiki Kaisha Toshiba Nonaqueous electrolyte secondary battery
US20030218036A1 (en) * 2002-05-23 2003-11-27 Steve Collins Belt-mounted glove holder
US7071809B2 (en) * 2002-11-25 2006-07-04 Honeywell International Inc. Thermal fuse containing bimetallic sensing element
US7135076B2 (en) * 2003-08-04 2006-11-14 Lockheed Martin Corporation Memory metal activation system
KR100745354B1 (ko) * 2004-08-24 2007-08-02 주식회사 엘지화학 이차전지의 과충전 방지를 위한 안전 소자 및 그 안전소자가 결합된 이차전지
KR100591421B1 (ko) * 2004-09-07 2006-06-21 삼성에스디아이 주식회사 형상기억 안전벤트를 갖는 리튬 이온 이차 전지
US7763375B2 (en) * 2006-05-24 2010-07-27 Eveready Battery Company, Inc. Current interrupt device for batteries
JP2009543293A (ja) 2006-06-27 2009-12-03 ボストン−パワー,インコーポレイテッド リチウムイオンセル用一体型電流遮断デバイス
FR2912264B1 (fr) * 2007-02-06 2009-04-10 Batscap Sa Module de batterie de puissance, batterie, procede de charge du module, vehicule ayant la batterie
US20080248375A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-09 Cintra George M Lithium secondary batteries
US20080240480A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Secondary Batteries for Hearing Aids
US20080241645A1 (en) * 2007-03-26 2008-10-02 Pinnell Leslie J Lithium ion secondary batteries
US20080254343A1 (en) * 2007-04-16 2008-10-16 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with thermal current interrupting switch
JP5415413B2 (ja) 2007-06-22 2014-02-12 ボストン−パワー,インコーポレイテッド Liイオン電池用cid保持器
US20090162738A1 (en) * 2007-12-25 2009-06-25 Luxia Jiang Battery system with heated terminals
DE102008015344A1 (de) * 2008-03-20 2009-01-22 Daimler Ag Kontrollverfahren für ein Brennstoffzellensystem und Brennstoffzellensystem
US8642195B2 (en) 2008-12-19 2014-02-04 Boston-Power, Inc. Modular CID assembly for a lithium ion battery
WO2010080588A1 (en) * 2008-12-19 2010-07-15 Boston-Power, Inc. Modular cid assembly for a lithium ion battery
US8268467B2 (en) * 2009-03-30 2012-09-18 Lenovo (Singapore) Pte. Ltd. Battery safety features
US20110091749A1 (en) * 2009-10-15 2011-04-21 Ac Propulsion, Inc. Battery Pack
JP5073733B2 (ja) * 2009-11-30 2012-11-14 シャープ株式会社 蓄電池の強制放電機構及び安全スイッチ装置
CN103003996B (zh) * 2010-05-21 2016-02-03 枫叶能源技术公司 密封电化学单电池及其制造方法和负极端子封闭组件
US9784625B2 (en) 2010-11-30 2017-10-10 Bloom Energy Corporation Flaw detection method and apparatus for fuel cell components
US8592079B2 (en) * 2011-07-28 2013-11-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Rechargeable battery
US9164064B2 (en) * 2012-04-13 2015-10-20 Bloom Energy Corporation Flaw detection method and apparatus for fuel cell components
KR101349013B1 (ko) * 2012-04-23 2014-01-10 현대자동차주식회사 형상기억소재를 이용한 전자전기 부품의 하우징
US20140002942A1 (en) * 2012-06-15 2014-01-02 Boston-Power, Inc. Secondary Lithium Ion Battery With Mixed Nickelate Cathodes
CN103985834B (zh) * 2014-05-28 2016-05-04 中投仙能科技(苏州)有限公司 基于金属膨胀式记忆开关保护器的锂电池模组
US10008710B2 (en) 2014-08-04 2018-06-26 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection assembly for a battery module
DE102015222939A1 (de) * 2015-11-20 2017-05-24 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Elektrische Überbrückungseinrichtung zum Überbrücken elektrischer Bauelemente, insbesondere einer Energiequelle oder eines Energieverbrauchers
US11233289B2 (en) 2016-08-01 2022-01-25 Cps Technology Holdings Llc Weldable aluminum terminal pads of an electrochemical cell
WO2018026852A1 (en) 2016-08-01 2018-02-08 Johnson Controls Technology Company Overcharge protection systems for prismatic lithium ion battery cells having neutral or non-conductive packaging
CN116845475A (zh) 2016-08-01 2023-10-03 Cps 科技控股有限公司 电池单元的过充保护组件
WO2018153156A1 (zh) * 2017-02-27 2018-08-30 比亚迪股份有限公司 一种电池电极组件、盖板组件及电池
CN108511670B (zh) * 2017-02-27 2020-03-31 比亚迪股份有限公司 一种电池电极组件、盖板组件及电池
CN111108576B (zh) * 2017-07-31 2023-03-07 24M技术公司 使用形状记忆材料的电流中断设备
US10854869B2 (en) 2017-08-17 2020-12-01 24M Technologies, Inc. Short-circuit protection of battery cells using fuses
KR102324549B1 (ko) * 2017-08-29 2021-11-10 주식회사 엘지에너지솔루션 벤팅 유도 장치를 포함하는 파우치형 이차전지
US10461291B2 (en) 2017-12-12 2019-10-29 Ford Global Technologies, Llc Current-interrupt device for battery cell
US11094487B2 (en) * 2018-06-25 2021-08-17 24M Technologies, Inc. Current interrupt device based on thermal activation of frangible glass bulb
WO2020119897A1 (en) * 2018-12-11 2020-06-18 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Cap assembly for a battery cell having electronic safety functionality
JP7261713B2 (ja) * 2019-09-27 2023-04-20 パナソニックホールディングス株式会社 コイン形電池
KR20210147563A (ko) * 2020-05-29 2021-12-07 주식회사 엘지에너지솔루션 이차 전지 및 이의 제조 방법
EP4162544A1 (en) 2020-06-04 2023-04-12 24M Technologies, Inc. Electrochemical cells with one or more segmented current collectors and methods of making the same
WO2021259730A1 (en) * 2020-06-23 2021-12-30 Jt International Sa Electrical fuse system
FR3116669B1 (fr) * 2020-11-25 2023-08-25 Commissariat Energie Atomique Dispositif d’alimentation électrique sécurisé et appareil associé
KR20230057686A (ko) * 2021-10-22 2023-05-02 주식회사 엘지에너지솔루션 캡 어셈블리 및 이를 포함하는 이차 전지
CN117981153A (zh) * 2022-06-02 2024-05-03 宁德时代新能源科技股份有限公司 泄压装置、外壳、电池单体、电池及用电设备
CN116111124B (zh) * 2023-02-09 2025-07-01 西安北方庆华机电有限公司 一种具有隔离输出特性的热电池

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266878A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型二次電池
JPH05325943A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型二次電池
JPH117932A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Ltd 二次電池
JPH117931A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Ltd 二次電池

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3373057A (en) * 1965-10-24 1968-03-12 Texas Instruments Inc Battery having an automatic circuit breaker therein
US3617386A (en) * 1970-04-30 1971-11-02 Esb Inc Sealed cell construction
US4035552A (en) * 1976-07-23 1977-07-12 Gte Laboratories Incorporated Electrochemical cell
JPS63205049A (ja) * 1987-02-20 1988-08-24 Shin Kobe Electric Mach Co Ltd リチウム電池
DE3721754A1 (de) * 1987-07-01 1989-01-12 Asea Brown Boveri Ueberbrueckungselement zur sicherung von batteriezellen
US4855195A (en) * 1988-07-11 1989-08-08 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with internal circuit interrupter
US4992339A (en) * 1990-03-14 1991-02-12 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with circuit disconnect device
US4975341A (en) * 1990-04-03 1990-12-04 Eveready Battery Company, Inc. Electrochemical cell with circuit disconnect device
JPH05234614A (ja) * 1992-02-20 1993-09-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型電池
US5567539A (en) * 1994-05-23 1996-10-22 Fuji Photo Film Co., Ltd. Non-aqueous secondary cell
JPH09106803A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置
JPH0945304A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Tdk Corp 密閉電池の安全装置
JPH09106804A (ja) * 1995-10-09 1997-04-22 Wako Denshi Kk 電池の安全装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05266878A (ja) * 1992-03-23 1993-10-15 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型二次電池
JPH05325943A (ja) * 1992-05-25 1993-12-10 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 円筒型二次電池
JPH117932A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Ltd 二次電池
JPH117931A (ja) * 1997-06-18 1999-01-12 Hitachi Ltd 二次電池

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2011154897A (ja) * 2010-01-27 2011-08-11 Toyota Motor Corp 蓄電装置
KR101348218B1 (ko) * 2012-02-02 2014-01-07 주식회사 엘지화학 열수축 부재를 포함하는 이차전지
JP2016534525A (ja) * 2013-09-24 2016-11-04 エルジー・ケム・リミテッド 漏洩経路遮断用隆起部が形成されている安全ベントを含むキャップ組立体及びそれを含むリチウム二次電池
CN107068958A (zh) * 2016-02-05 2017-08-18 丰田自动车株式会社 二次电池
CN107068958B (zh) * 2016-02-05 2020-01-14 丰田自动车株式会社 二次电池

Also Published As

Publication number Publication date
AR012380A1 (es) 2000-10-18
DE69837843D1 (de) 2007-07-12
CA2285186A1 (en) 1998-10-15
US6037071A (en) 2000-03-14
WO1998045888A1 (en) 1998-10-15
CN1252170A (zh) 2000-05-03
EP0974168B1 (en) 2007-05-30
AU6873098A (en) 1998-10-30
ATE363737T1 (de) 2007-06-15
CN1145229C (zh) 2004-04-07
DE69837843T2 (de) 2008-01-24
EP0974168A1 (en) 2000-01-26
TW390048B (en) 2000-05-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001519086A (ja) 電気化学電池用の電流断続器
US5879832A (en) Current interrupter for electrochemical cells
US5750277A (en) Current interrupter for electrochemical cells
EP0907974B1 (en) Current interrupter for electrochemical cells
US5998051A (en) Current interrupter for electrochemical cells
JP4391015B2 (ja) 電気化学的電池用電流遮断器
RU2195749C2 (ru) Узел торцевой заглушки для гальванического элемента и гальванический элемент
MXPA99009231A (en) Current interrupter for electrochemical cells
MXPA99009232A (en) Current interrupter for electrochemical cells
MXPA00001797A (en) Current interrupter for electrochemical cells
HK1018547B (en) Current interrupter for electrochemical cells
HK1017154B (en) Current interrupter for electrochemical cells
MXPA98008383A (es) Interruptor de corriente para celdas electroquimicas
MXPA00001809A (en) Current interrupter for electrochemical cells

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20080815

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090203

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20090507

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20090615

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090729

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091222

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100406

A045 Written measure of dismissal of application [lapsed due to lack of payment]

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A045

Effective date: 20100824