JP2001514900A - コハク酸の製造方法および精製方法 - Google Patents
コハク酸の製造方法および精製方法Info
- Publication number
- JP2001514900A JP2001514900A JP2000509858A JP2000509858A JP2001514900A JP 2001514900 A JP2001514900 A JP 2001514900A JP 2000509858 A JP2000509858 A JP 2000509858A JP 2000509858 A JP2000509858 A JP 2000509858A JP 2001514900 A JP2001514900 A JP 2001514900A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- ammonium
- succinic acid
- sulfate
- succinate
- ions
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N succinic acid Chemical compound OC(=O)CCC(O)=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-N 0.000 title claims abstract description 303
- 239000001384 succinic acid Substances 0.000 title claims abstract description 142
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims abstract description 19
- OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N Methanol Chemical compound OC OKKJLVBELUTLKV-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 210
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L Sulfate Chemical compound [O-]S([O-])(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 81
- 238000000034 method Methods 0.000 claims abstract description 64
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N Ammonia Chemical compound N QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 57
- NHJPVZLSLOHJDM-UHFFFAOYSA-N azane;butanedioic acid Chemical compound [NH4+].[NH4+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O NHJPVZLSLOHJDM-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 48
- BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N ammonium sulfate Chemical compound N.N.OS(O)(=O)=O BFNBIHQBYMNNAN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 47
- 229910052921 ammonium sulfate Inorganic materials 0.000 claims abstract description 46
- 235000011130 ammonium sulphate Nutrition 0.000 claims abstract description 46
- WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 2-methyl-2-morpholin-4-ylpropanal Chemical compound O=CC(C)(C)N1CCOCC1 WWILHZQYNPQALT-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 40
- 229910021529 ammonia Inorganic materials 0.000 claims abstract description 28
- KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L succinate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)CCC([O-])=O KDYFGRWQOYBRFD-UHFFFAOYSA-L 0.000 claims abstract description 18
- -1 ammonium ions Chemical class 0.000 claims abstract description 13
- 239000002253 acid Substances 0.000 claims abstract description 12
- KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N butanedioic acid Chemical compound O[14C](=O)CC[14C](O)=O KDYFGRWQOYBRFD-NUQCWPJISA-N 0.000 claims abstract description 12
- 230000007935 neutral effect Effects 0.000 claims abstract description 9
- 150000001768 cations Chemical class 0.000 claims abstract description 7
- 238000001914 filtration Methods 0.000 claims abstract description 6
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims abstract description 5
- 238000004064 recycling Methods 0.000 claims abstract description 4
- 239000000243 solution Substances 0.000 claims description 50
- 238000000855 fermentation Methods 0.000 claims description 35
- 230000004151 fermentation Effects 0.000 claims description 34
- 239000002585 base Substances 0.000 claims description 28
- UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M Sodium bicarbonate Chemical compound [Na+].OC([O-])=O UIIMBOGNXHQVGW-UHFFFAOYSA-M 0.000 claims description 22
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 claims description 20
- 239000013078 crystal Substances 0.000 claims description 19
- CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N Carbon dioxide Chemical compound O=C=O CURLTUGMZLYLDI-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 16
- 229910000030 sodium bicarbonate Inorganic materials 0.000 claims description 11
- 235000017557 sodium bicarbonate Nutrition 0.000 claims description 11
- 238000002425 crystallisation Methods 0.000 claims description 9
- 230000008025 crystallization Effects 0.000 claims description 9
- 239000001569 carbon dioxide Substances 0.000 claims description 8
- 229910002092 carbon dioxide Inorganic materials 0.000 claims description 8
- 244000005700 microbiome Species 0.000 claims description 8
- 238000000354 decomposition reaction Methods 0.000 claims description 7
- 238000001704 evaporation Methods 0.000 claims description 7
- 230000008020 evaporation Effects 0.000 claims description 7
- LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N Ethanol Chemical compound CCO LFQSCWFLJHTTHZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 5
- 238000000926 separation method Methods 0.000 claims description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims description 4
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims description 4
- 239000007787 solid Substances 0.000 claims description 4
- 239000000203 mixture Substances 0.000 claims description 3
- 229910001415 sodium ion Inorganic materials 0.000 claims description 2
- 150000002500 ions Chemical class 0.000 claims 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 claims 3
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 claims 2
- QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O Ammonium Chemical compound [NH4+] QGZKDVFQNNGYKY-UHFFFAOYSA-O 0.000 claims 1
- FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N Sodium cation Chemical compound [Na+] FKNQFGJONOIPTF-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims 1
- 150000008044 alkali metal hydroxides Chemical class 0.000 claims 1
- 229910001413 alkali metal ion Inorganic materials 0.000 claims 1
- 150000003890 succinate salts Chemical class 0.000 claims 1
- QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N Sulfuric acid Chemical compound OS(O)(=O)=O QAOWNCQODCNURD-UHFFFAOYSA-N 0.000 abstract description 45
- 230000008569 process Effects 0.000 abstract description 17
- 239000006227 byproduct Substances 0.000 abstract description 12
- 239000003153 chemical reaction reagent Substances 0.000 abstract description 8
- 239000000126 substance Substances 0.000 abstract description 3
- 238000010992 reflux Methods 0.000 abstract description 2
- 239000002699 waste material Substances 0.000 abstract 1
- 229960005137 succinic acid Drugs 0.000 description 123
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 23
- 239000000706 filtrate Substances 0.000 description 22
- BIGPRXCJEDHCLP-UHFFFAOYSA-N ammonium bisulfate Chemical compound [NH4+].OS([O-])(=O)=O BIGPRXCJEDHCLP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 20
- 239000000047 product Substances 0.000 description 20
- 239000000725 suspension Substances 0.000 description 20
- 238000000197 pyrolysis Methods 0.000 description 15
- 229940074404 sodium succinate Drugs 0.000 description 15
- ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L sodium succinate (anhydrous) Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C(=O)CCC([O-])=O ZDQYSKICYIVCPN-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 15
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 12
- 238000000746 purification Methods 0.000 description 12
- 238000002474 experimental method Methods 0.000 description 11
- 239000005539 carbonized material Substances 0.000 description 7
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 6
- 239000012141 concentrate Substances 0.000 description 6
- VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N Ammonium hydroxide Chemical compound [NH4+].[OH-] VHUUQVKOLVNVRT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 239000000908 ammonium hydroxide Substances 0.000 description 5
- 150000001720 carbohydrates Chemical class 0.000 description 5
- 235000014633 carbohydrates Nutrition 0.000 description 5
- GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N methanol;hydrate Chemical compound O.OC GBMDVOWEEQVZKZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 238000006386 neutralization reaction Methods 0.000 description 5
- 150000003467 sulfuric acid derivatives Chemical class 0.000 description 5
- WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N Glucose Natural products OC[C@H]1OC(O)[C@H](O)[C@@H](O)[C@@H]1O WQZGKKKJIJFFOK-GASJEMHNSA-N 0.000 description 4
- 239000001166 ammonium sulphate Substances 0.000 description 4
- 125000003178 carboxy group Chemical group [H]OC(*)=O 0.000 description 4
- 239000008103 glucose Substances 0.000 description 4
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 4
- 150000003839 salts Chemical class 0.000 description 4
- 229910021653 sulphate ion Inorganic materials 0.000 description 4
- KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M Potassium hydroxide Chemical compound [OH-].[K+] KWYUFKZDYYNOTN-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 240000008042 Zea mays Species 0.000 description 3
- 235000005824 Zea mays ssp. parviglumis Nutrition 0.000 description 3
- 235000002017 Zea mays subsp mays Nutrition 0.000 description 3
- 150000001735 carboxylic acids Chemical class 0.000 description 3
- 230000008859 change Effects 0.000 description 3
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 3
- 235000005822 corn Nutrition 0.000 description 3
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 3
- 238000004821 distillation Methods 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000000909 electrodialysis Methods 0.000 description 3
- 230000006870 function Effects 0.000 description 3
- 239000010440 gypsum Substances 0.000 description 3
- 229910052602 gypsum Inorganic materials 0.000 description 3
- 230000036571 hydration Effects 0.000 description 3
- 238000006703 hydration reaction Methods 0.000 description 3
- 230000020477 pH reduction Effects 0.000 description 3
- 238000002360 preparation method Methods 0.000 description 3
- IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N Atomic nitrogen Chemical compound N#N IJGRMHOSHXDMSA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M Bicarbonate Chemical compound OC([O-])=O BVKZGUZCCUSVTD-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 2
- 239000002028 Biomass Substances 0.000 description 2
- CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L Sodium Carbonate Chemical compound [Na+].[Na+].[O-]C([O-])=O CDBYLPFSWZWCQE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 150000001298 alcohols Chemical class 0.000 description 2
- AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L calcium dihydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[Ca+2] AXCZMVOFGPJBDE-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 2
- 239000000920 calcium hydroxide Substances 0.000 description 2
- 229910001861 calcium hydroxide Inorganic materials 0.000 description 2
- 150000001732 carboxylic acid derivatives Chemical class 0.000 description 2
- 238000011109 contamination Methods 0.000 description 2
- 238000005342 ion exchange Methods 0.000 description 2
- 239000000463 material Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- 239000011259 mixed solution Substances 0.000 description 2
- 102000004169 proteins and genes Human genes 0.000 description 2
- 108090000623 proteins and genes Proteins 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004088 simulation Methods 0.000 description 2
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 2
- 238000005979 thermal decomposition reaction Methods 0.000 description 2
- FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 2-(chloromethyl)pyridine-3-carbonitrile Chemical compound ClCC1=NC=CC=C1C#N FALRKNHUBBKYCC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 240000006766 Cornus mas Species 0.000 description 1
- 235000003363 Cornus mas Nutrition 0.000 description 1
- 239000004278 EU approved seasoning Substances 0.000 description 1
- 241000196324 Embryophyta Species 0.000 description 1
- 241000588724 Escherichia coli Species 0.000 description 1
- DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M Ilexoside XXIX Chemical compound C[C@@H]1CC[C@@]2(CC[C@@]3(C(=CC[C@H]4[C@]3(CC[C@@H]5[C@@]4(CC[C@@H](C5(C)C)OS(=O)(=O)[O-])C)C)[C@@H]2[C@]1(C)O)C)C(=O)O[C@H]6[C@@H]([C@H]([C@@H]([C@H](O6)CO)O)O)O.[Na+] DGAQECJNVWCQMB-PUAWFVPOSA-M 0.000 description 1
- ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N Potassium Chemical compound [K] ZLMJMSJWJFRBEC-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N Sulfur Chemical compound [S] NINIDFKCEFEMDL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 150000007513 acids Chemical class 0.000 description 1
- 229910052783 alkali metal Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000001340 alkali metals Chemical class 0.000 description 1
- BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Chemical compound [O-2].[Ca+2] BRPQOXSCLDDYGP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000292 calcium oxide Substances 0.000 description 1
- ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N calcium oxide Inorganic materials [Ca]=O ODINCKMPIJJUCX-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- PBUBJNYXWIDFMU-UHFFFAOYSA-L calcium;butanedioate Chemical compound [Ca+2].[O-]C(=O)CCC([O-])=O PBUBJNYXWIDFMU-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 238000003889 chemical engineering Methods 0.000 description 1
- 238000010276 construction Methods 0.000 description 1
- 230000001627 detrimental effect Effects 0.000 description 1
- 238000011143 downstream manufacturing Methods 0.000 description 1
- 239000003814 drug Substances 0.000 description 1
- 229940079593 drug Drugs 0.000 description 1
- 238000000921 elemental analysis Methods 0.000 description 1
- 239000000796 flavoring agent Substances 0.000 description 1
- 235000019634 flavors Nutrition 0.000 description 1
- 235000013305 food Nutrition 0.000 description 1
- 235000013373 food additive Nutrition 0.000 description 1
- 239000002778 food additive Substances 0.000 description 1
- 235000011194 food seasoning agent Nutrition 0.000 description 1
- 239000007789 gas Substances 0.000 description 1
- 235000021474 generally recognized As safe (food) Nutrition 0.000 description 1
- 235000021473 generally recognized as safe (food ingredients) Nutrition 0.000 description 1
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 1
- 239000012528 membrane Substances 0.000 description 1
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 1
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 1
- 238000012544 monitoring process Methods 0.000 description 1
- 230000003472 neutralizing effect Effects 0.000 description 1
- 229910052757 nitrogen Inorganic materials 0.000 description 1
- 150000007524 organic acids Chemical class 0.000 description 1
- 235000005985 organic acids Nutrition 0.000 description 1
- 239000005416 organic matter Substances 0.000 description 1
- 238000010979 pH adjustment Methods 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011591 potassium Substances 0.000 description 1
- 235000020991 processed meat Nutrition 0.000 description 1
- 239000002002 slurry Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M sodium bisulfate Chemical compound [Na+].OS([O-])(=O)=O WBHQBSYUUJJSRZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 229910000342 sodium bisulfate Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910000029 sodium carbonate Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000003860 storage Methods 0.000 description 1
- 229940014800 succinic anhydride Drugs 0.000 description 1
- 229910052717 sulfur Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000011593 sulfur Substances 0.000 description 1
- 238000005292 vacuum distillation Methods 0.000 description 1
Classifications
-
- C—CHEMISTRY; METALLURGY
- C12—BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
- C12P—FERMENTATION OR ENZYME-USING PROCESSES TO SYNTHESISE A DESIRED CHEMICAL COMPOUND OR COMPOSITION OR TO SEPARATE OPTICAL ISOMERS FROM A RACEMIC MIXTURE
- C12P7/00—Preparation of oxygen-containing organic compounds
- C12P7/40—Preparation of oxygen-containing organic compounds containing a carboxyl group including Peroxycarboxylic acids
- C12P7/44—Polycarboxylic acids
- C12P7/46—Dicarboxylic acids having four or less carbon atoms, e.g. fumaric acid, maleic acid
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
- Y10S—TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y10S435/00—Chemistry: molecular biology and microbiology
- Y10S435/8215—Microorganisms
- Y10S435/822—Microorganisms using bacteria or actinomycetales
Landscapes
- Organic Chemistry (AREA)
- Chemical & Material Sciences (AREA)
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Zoology (AREA)
- Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
- Wood Science & Technology (AREA)
- Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
- Microbiology (AREA)
- General Chemical & Material Sciences (AREA)
- Biotechnology (AREA)
- Health & Medical Sciences (AREA)
- Biochemistry (AREA)
- Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- General Health & Medical Sciences (AREA)
- Genetics & Genomics (AREA)
- Preparation Of Compounds By Using Micro-Organisms (AREA)
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
Abstract
Description
水素の発酵によって生じるコハク酸塩からコハク酸を製造および精製するための
改良された方法に関する。
ンストロム、エル.オー.著、カーク−オスマー化学工学百科事典、第4版(1
978)、1巻の「コハク酸およびコハク酸無水物」にあるように、植物や動物
の組織の構成成分として自然界に存在する。(その内容は、参照したことでここ
に組み入れられる。)そのため、米国食品医薬品局(FDA:Food and Drug Ad
ministration)によって安全な食品添加物である(GRAS:generally recogn
ized as safe)と認定された。これにより、例えば、香料、調味料および食肉加
工品などの食品のペーハー調整剤、その他これらに限らず様々な目的に用いられ
ている。
いる。(例えば、ダッタ(Datta)の5,168,055、その内容は参照した ことでここに組み入れられる。)しかしながら、発酵を用いた工業的規模での製
造に伴う主要な要素は、生産物を濃縮および精製するのに必要な下流の工程に伴
う費用である。例えば、発酵はほぼ中性のペーハーにおいて最も良く進行するこ
とが分かっている。しかしながら、生成した酸は、結果としてペーハーを下げる
ことになる。発酵工程を行う微生物に有害な、発酵培養液の低いペーハーを避け
るためには、塩基を加えることによって発酵培養液のペーハーを上げるべきであ
る。しかしながら、加えられた塩基物質は、一般に酸と反応し、所望の遊離酸自
身ではなくカルボン酸の塩を生成してしまう。
産物を精製する工程の双方を含む。さらに、発酵装置からの死細胞などの不溶物
は、一般に除去しなければならない。そのため、経済的に実行可能な発酵を行う
ために、比較的純粋な酸を製造し、効果的に回収する技術が求められている。
水化物の発酵と、その後のコハク酸への変換および精製とを組み合わせた方法を
提案する。コハク酸塩は、硫酸によって純粋な酸に酸性化され、セッコウ、Ca
SO4、が副生成物として生成する。生成したコハク酸は、続いて、生成物を精
製するために設計された一連の工程によって処理される。しかしながら、生成し
たコハク酸と等モルのセッコウが副生成物として生成することが分かった。この
副生成物のセッコウは、発酵工程からの臭気および色の汚染のために商業用途に
適さないため、ほとんど価値がない。さらに、酸化カルシウム、水酸化カルシウ
ム、および硫酸などの試薬が消費され、工程内で再生できない。
は参照したことでここに組み入れられる)は、発酵工程で形成されたコハク酸ナ
トリウムからコハク酸を製造するための発酵および精製の類似した方法を提案す
る。コハク酸は、最終的に塩基を分離し純粋な酸を生成する電気透析および水分
解工程を組み合わせて用いることによって製造される。更なる精製は、一連のイ
オン交換カラムに生成物ストリームを通すことによって達成される。しかしなが
ら、この方法は、膜の費用や電気透析に伴う電気エネルギーの費用などのコスト
が高いという難点を有している。
容は参照したことでここに組み入れられる)は、不十分な飽和状態のコハク酸ナ
トリウム水溶液を、生産物のカルボン酸の結晶化が容易になるように、コハク酸
の過飽和溶液に変換するための水分解電気透析を用いることによって、高純度の
カルボン酸を得るための方法を提案する。しかしながら、この方法も、グラスナ
ーらの特許と同様に高い費用がかかる。
製造および精製するための、改良された方法を提供することである。
るための非常に効果的な方法で、追加の試薬の使用を最小限に抑え、副生成物の
廃棄物を実質的に生成せず、酸および塩基の内部での再利用が可能な、非常に効
果的な方法が提供される。この方法は、発酵装置のペーハーを中性に保つために
アンモニウムイオンを含む物質を用いるか、または、発酵装置で製造されたコハ
ク酸塩の陽イオンをアンモニウムイオンで置換することによって、コハク酸アン
モニウムを形成する工程を含む。続いて、コハク酸アンモニウムと硫酸イオンと
を、例えば、コハク酸アンモニウムを硫酸水素アンモニウムおよび/または硫酸
と十分に低いペーハーで混合することによって反応させて、コハク酸および硫酸
アンモニウムを生成しても良い。硫酸アンモニウムは、有利に熱分解されてアン
モニアおよび硫酸水素アンモニウムを生成する。コハク酸は、メタノールに溶解
する工程によって精製されても良い。様々な、ろ過、環流、再利用などの工程が
行われても良い。
れた方法およびシステムを提供することである。
コハク酸を製造および精製するための、改良された方法を提供することである。
つ理解できるものである。
の工程、およびその工程のそれぞれについて他の工程との一つまたは複数の組み
合わせ、および特徴、性質、および構成要素の組み合わせを有する構成を含む。
本発明の範囲は、特許請求の範囲に示される。
有利な方法を提供する。精製工程で副生成物として生成する硫酸アンモニウムを
再利用し、望まない副生成物が実質的に生成せず、多くの試薬を消費しないよう
な製造方法を提供する。
れて、発酵培養液のペーハーは徐々に下がり、生化学物質に有害な条件になるほ
ど減少する。発酵培養液はおよそ6以上、より好ましくはおよそ7のペーハーに
保たれるのが有利である。収率を上げるための一つの方法は、塩基を加えること
によってペーハーを上げる(すなわち、実質的に中性のペーハーに保つ)ことで
ある。しかしながら、塩基は一般にコハク酸と反応して、コハク酸イオンと塩基
の陽イオンが形成され、コハク酸塩を生成する。
である。これは、アンモニウムイオンで形成された塩基物質を加えることによっ
て製造される。コハク酸アンモニウムを得る第2の経路は、発酵培養液に水酸化
ナトリウムなどの異なる塩基を加え、続いて、ナトリウムイオンをアンモニウム
イオンに置換することである。ほとんどの塩基が適しているが、水酸化カルシウ
ムなどの2価の塩基は、下流の工程において溶解度の問題を生じさせる可能性が
あることが分かった。このため、水酸化ナトリウムおよび水酸化カリウムなどの
1価の塩基(例えばアルカリ金属の塩基)が好ましい。
となどによるイオン交換を通じて、コハク酸アンモニウムに変換される。一つの
好ましい実施例においては、コハク酸ナトリウムの懸濁液に二酸化炭素およびア
ンモニアを混合し、コハク酸アンモニウムと、副生成物として炭酸水素ナトリウ
ムを含む懸濁液を生成する。
させ、硫酸アンモニウムおよび純粋なコハク酸を形成する。この反応は、コハク
酸の結晶を形成するために2以下、好ましくは1.5から1.8の間のペーハー
で行われることが好ましいので、硫酸を加えることによって達成されても良い。
コハク酸は、2以下、特に1.5から1.8の範囲のペーハーにおいては、水溶
液に対する溶解度が非常に低い。好ましい方法においては、硫酸水素アンモニウ
ムをコハク酸アンモニウムと反応させ、遊離のコハク酸および硫酸アンモニウム
を生成する。コハク酸は、硫酸アンモニウムを含む生産物ストリームからろ過さ
れ、メタノールを加えることによって更に精製されても良い。残っているいかな
る硫酸塩もメタノールには不溶であり、他方、コハク酸はメタノールにかなり良
く溶ける。メタノールが蒸発された後、非常に純粋なコハク酸の結晶が残ってい
る。蒸発したメタノールは、濃縮され、再利用されても良い。
モニウムとアンモニアガスの混合物を生成する。塩基の硫酸塩が別の副生成物と
して生成するかもしれない。2段階の変換において、コハク酸ナトリウムをコハ
ク酸アンモニウムに変換する際に生じた炭酸水素ナトリウムは、ペーハーを中性
に保つために発酵装置へ再利用される。これにより、水酸化ナトリウムを追加す
べき必要量を減らすことができる。
有利な例として、コハク酸アンモニウム(発酵装置からのもの、またはコハク酸
ナトリウムから変換されたもののいずれでも良い)をコハク酸に変換し、高純度
の生産物を得るために結晶化するための一連の操作が提供される。これらの操作
は、更なる理解のために、図1および図2の流れ図に概略的に示される。好まし
い実施例の方法において、追加の試薬の使用は最小限に抑えられており、廃棄さ
れる副生成物の量はかなり少ない。さらに、特に好ましい実施例においては、試
薬は工程内で再生され、補給のみが必要である。
めに、二つの重要な物理的性質が用いられる。第一に、硫酸または硫酸水素イオ
ンの存在下におけるコハク酸の水への溶解度が非常に低いことが、硫酸塩からコ
ハク酸を分離するために用いられる。第二に、硫酸塩はメタノールにほとんど溶
けないのに対して、メタノールはコハク酸を良く溶かす。このため、この性質は
、硫酸塩を再利用するために分離するとともに、コハク酸から硫酸塩の不純物を
除き更に高い純度を得るために用いられる。
みを目的として提供されるのであって、限定的な意味に解釈されることを意図し
ていない。
えばグルコース)が、発酵装置101で、コハク酸を生産できる、またはコハク
酸を生産するよう遺伝子操作された微生物によって嫌気的に発酵される。一つの
特に適した有機体は、大腸菌(E. Coli)AFP−111(American Type Cultu
re Collection ATCC 202021) である。発酵装置101は、必要なバイオマス、
二酸化炭素、およびアンモニアを、コハク酸を高い収率で生産するために制御し
た条件下で運転される(例えば、1995年11月2日に出願された米国出願番
号08/556,805を参照。その内容は、参照したことでここに組み入れら
れる)。6.0以上のペーハー、好ましくは約7のペーハーが良い。
物によって生産されるコハク酸を中和してコハク酸アンモニウムにするために、
発酵装置101へ有利に加えられる。必要であれば、更なるアンモニアを水酸化
アンモニウムから製造することができる。中和は、嫌気性の発酵が一般に最も生
産的となる、実質的に中性のペーハーを維持するために行われる。発酵装置10
1の生産物は、一般に、死んだ細胞やタンパク質などの多くの不溶性不純物を含
んだ、コハク酸アンモニウムの薄い水溶液(重量パーセント濃度で6〜10%)
(ストリーム1)である。
れるのが好ましい。ろ液(ストリーム2)は、一般に、薄い(重量パーセント濃
度で10%以下)溶液になっている。溶液は、次の分離操作の効率を最大限にす
るために、濃縮されるのが好ましい。蒸発装置、例えば多重効用蒸発装置104
が、コハク酸アンモニウム溶液を重量パーセント濃度で25〜30%に濃縮する
ために用いられる。この濃縮された、ペーハーが約7.0の溶液(ストリーム3
)は、続いて結晶化装置105へ供給される。結晶化装置105には、硫酸イオ
ン源、ここでは、再生利用された硫酸水素アンモニウム(ストリーム17)が加
えられる。これにより、溶液のペーハーはほぼ1.5〜1.8に下がる。このよ
うな低いペーハーにおいては、コハク酸イオンは硫酸水素アンモニウムによって
プロトン化され、硫酸アンモニウムとコハク酸を形成する。 (NH4)2A+2NH4HSO4 = H2A+2(NH4)2SO4 ここで、A=コハク酸イオン=−(HOOC)(CH2)2(COOH)−
ハー(2以下、好ましくは1.5〜1.8)は、新たな硫酸水素アンモニウムま
たは硫酸の補給によって得られる。追加される硫酸水素アンモニウムの量は、ペ
ーハーを1.5から1.8の間に維持するために重要である。一般に、最善の収
率は、このペーハー範囲で得られる。この結果得られるスラリー(ストリーム4
)は、続いてフィルター106でろ過され、洗浄されても良い。
07において、コハク酸と一緒に結晶化した全ての硫酸塩からコハク酸を分離す
るために、メタノール(ストリーム10)に有利に溶解される。硫酸塩(ストリ
ーム8)は、もしあれば、メタノールに対して比較的溶けにくいので、ろ過によ
って除くことができ、ストリーム12とともに熱分解装置へ送られる。他のアル
コールを用いることもできると考えられるが、メタノールが最も良い結果を与え
る。続いて、蒸発装置108によって、コハク酸のメタノール溶液(ストリーム
6)からメタノールを蒸発させ、純粋なコハク酸結晶(ストリーム7)を得るこ
とができる。蒸発したメタノール(ストリーム9)は、再生利用するために、メ
タノール貯蔵タンク109へ集められ、貯蔵される。
残留したコハク酸、硫酸水素アンモニウム、および硫酸を含むろ液(ストリーム
11)に加えられても良い。メタノールによって、実質的に全ての硫酸塩が溶液
から結晶化する。結晶化した硫酸塩は、ろ過110によって有利に分離される。
この結晶化は、硫酸塩がメタノールにほとんど溶けないために起こる。この工程
によって、硫酸塩とコハク酸の残留分とを分離することができ、続いて行われる
硫酸塩の分解工程において炭化した有機物の存在を減らすことができる。
む硫酸塩(ストリーム12)は、続いて熱分解装置102へ供給されても良い。
熱分解装置102は、200〜310℃、好ましくは、290〜310℃、最も
好ましくは、約300℃に維持されても良い。この温度範囲では、硫酸アンモニ
ウムは分解してアンモニアと硫酸水素アンモニウムを生成する。硫酸の生成もま
た可能である。 (NH4)2SO4 = NH4HSO4 + NH3
ムの残査(ストリーム17)は、コハク酸結晶化装置105に戻されて再利用さ
れても良い。アンモニアは、中和のための塩基として機能させるために、発酵装
置101へ供給されても良い(ストリーム18)。
リーム13)は、メタノール分離装置111によって、水を含むろ液からメタノ
ールを分離するために、蒸留されても良い。メタノール(ストリーム14)は、
再利用のために貯蔵されても良く、直接タンク109へ供給されても良い。蒸留
の際に底に溜まった、コハク酸の残査およびいくらかの硫酸塩を含む水溶液であ
る生産物(ストリーム16)は、濃縮のために、ストリーム2に加えられても良
い。
。
えばグルコース)は、発酵装置101で、コハク酸を生産する微生物によって嫌
気的に発酵される。発酵装置101は、必要なバイオマス、二酸化炭素、および
塩基が、コハク酸を高い収率で生産するために制御された条件下で運転される。
図1および例1で参照して詳述されたストリーム番号および他の参照番号と同一
の番号が、図2におけるストリームまたは機能要素が図1のものと似ているもの
に対して、それらが全く同一でないとしても、繰り返し用いられている。
2b)が、発酵培養液を中性のペーハーに維持する目的で発酵装置101に加え
られる。発酵装置の嫌気性条件のための炭酸水素塩もまたこのストリームで供給
される。必要であれば、更なる塩基が、例えば水酸化ナトリウムを追加すること
で供給されても良い。ナトリウム以外の他の陽イオンを含む塩基が用いられても
良い。しかしながら、例えばカリウムのような1価の陽イオンが、最適の結果を
与えることが観測されている。発酵装置101の生産物は、一般に、死んだ細胞
やタンパク質などの多くの不溶性不純物を含んだ、コハク酸アンモニウムの薄い
水溶液(重量パーセント濃度で6〜10%)(ストリーム1)である。
れるのが好ましい。ろ液(ストリーム2)は、一般に、薄い(重量パーセント濃
度で10%以下)溶液になっている。溶液は、次の分離操作の効率を最大限にす
るために、濃縮されるのが好ましい。多重効用蒸発装置104が、溶液をほぼ飽
和するまで(重量パーセント濃度で50%)濃縮するために用いられる。この濃
縮された、ペーハーが一般に約7.0の溶液(ストリーム2a)は、結晶化装置
105’へ供給される。結晶化装置105には、再生利用されたアンモニア(ス
トリーム18)および二酸化炭素が加えられても良い。これにより、コハク酸ナ
トリウムがコハク酸アンモニウム(ストリーム3)に変換されるとともに、固体
の炭酸水素ナトリウム(ストリーム2b)が形成される。結晶化装置105にお
けるアンモニアおよび二酸化炭素を用いたコハク酸ナトリウムからコハク酸アン
モニウムへの変換は、炭酸ナトリウムを生産するためのソルベー法の変形である
(ラウー(Rauh)、スープラ(Supra)参照。その内容は参照したことでここに 組み入れられる。)。
へ戻され有利に再利用される。
、最終的にはコハク酸アンモニウムが生成される。しかしながら、一つ異なる点
は、ストリーム18である。図2では、分解によって生じたアンモニア(ストリ
ーム18)は、コハク酸ナトリウムをコハク酸アンモニウムに変換するために再
利用される。例1では、ストリーム18のアンモニアは、発酵装置へ再利用され
る。
分解装置102からのNH4HSO4(ストリーム17)を追加することによっ
て、コハク酸に変換され、結晶化される。
程で生産される。
解度の決定(実験I)
最適なペーハー範囲を証明する。
9ミリリットルの58パーセント水酸化アンモニウムを追加することによって中
和された(pH=7)。この溶液の全体積は、87ミリリットルである。コハク
酸を4.6グラムずつ含む20ミリリットルの5つの画分が、溶液から用意され
た。5つの画分のペーハーが、硫酸水素アンモニウム水溶液中におけるコハク酸
の溶解度を決定するために、硫酸水素アンモニウムによって調整された。結果は
、図3および図4に示される。
好ましくは2以下、さらに好ましくは1.5〜1.8であることが分かる。
解度の決定(実験II)
濁された。残留重量の決定により、図5に示される溶解度曲線が得られた。デー
タより、メタノールの割合が高いメタノール−水溶液には、硫酸塩はほとんど溶
けないことが分かる。
III)
算された溶解度は、重量パーセント濃度で43.8%であった。
5を含む操作が、実験I、II、およびIIIで収集されたデータに基づいて模擬的に
実験された。実験Iから、コハク酸の結晶化のためのペーハーとして、1.6の ペーハー値が選ばれた。実験IIから、硫酸塩の結晶化のためのメタノール−水の
割合として、80%の重量パーセント濃度のメタノール溶液が選ばれた。実験II
Iの結果を用いて、コハク酸アンモニウムの初期濃度は、コハク酸アンモニウム をコハク酸に変換するときに生成する硫酸アンモニウムを溶解させるに十分な水
があるように選ばれた。この予防策は、硫酸塩によるコハク酸の汚染を最小限に
するためにとられた。
ムを含む水溶液(コハク酸アンモニウムの重量パーセント濃度28.6%)が用
意された。化学量論的には、25.4グラムのコハク酸アンモニウムからコハク
酸20グラムが生成することが期待される。
に加えられた。加えられた硫酸水素アンモニウムの総量は、38.5グラムであ
った。図3および図4によると、硫酸水素アンモニウムは41.4グラム必要で
ある。加えられた量と要求された量との間の一致は、妥当である。
懸濁液はろ過され、コハク酸の結晶は70℃で終夜乾燥された。図3によると、
収率は89%なので、ストリーム5はおよそ17.8グラムのコハク酸を生成す
るはずであった。しかしながら、実際の量は18.7グラムであり、硫酸塩が混
合している可能性が示唆された。硫黄および窒素の元素分析からは、生産物にお
よそ0.5グラムの硫酸塩が存在することが示された。純粋な生成物を得るため
に、さらに多くの水を用いて硫酸塩を溶解できるように保つことは、賢明である
と思われる。さらに、メタノールを用いた精製工程が組み込まれた(ストリーム
5および10)。
したろ液(ストリーム11)に加えられた。メタノールは、混合溶液が予め決め
られた80%の重量パーセント濃度のメタノール溶液と一致するように、加えら
れた。これにより、38.4グラムの硫酸塩の結晶が得られた。期待された硫酸
塩の量は41.7グラムであった。実験で得られた収率と計算された収率との間
の不一致は、非現実的ではない。
よって、硫酸アンモニウムが生成する。硫酸アンモニウムの熱分解は、逆に硫酸
アンモニウムを生成するので、コハク酸の結晶化のために再利用することができ
る。
器が取り付けられた。管状の回転炉は、300℃に予熱された。20グラムの硫
酸アンモニウムが1時間分解され、17.8グラムの分解された硫酸塩が回収さ
れた。化学量論的には、17.4グラムの硫酸水素アンモニウムが、20グラム
の硫酸アンモニウムから生成すると期待される。質量としては、実験量と計算量
とは一致していた。それゆえ、これらの条件は、硫酸アンモニウムの分解に適し
ていると考えられた。
7の間で模擬実験された。工程は3回のサイクルで行われた。
算された溶解度は、79グラムのメタノールに対してコハク酸16.5グラムで
あった。
あって、限定的な意味に解釈されることを意図したものではない。
3)が、20グラムのコハク酸と55グラムの水を含む懸濁液を、27.5グラ
ムの58%水酸化アンモニウム溶液で中和することによって用意された。 H2A + 2NH4OH = (NH4)2A + 2H2O ここで、A=コハク酸イオン=−(HOOC)(CH2)2(COOH)−
して用意しても良い。
素アンモニウムを加えると、ペーハーが1.6に調整され、コハク酸が結晶化す
る。
ストリーム5)は、70℃で終夜乾燥された。乾燥重量は16.5グラムであっ
た。
い全ての硫酸塩からコハク酸を分離するために、79グラムのメタノール(スト
リーム10)に溶解された。溶解しなかった硫酸塩(ストリーム8)はろ過され
、乾燥され、熱分解のために貯蔵された。硫酸塩の乾燥重量は、0.9グラムで
あった。それゆえ、メタノールに溶解しているコハク酸の重量は、15.6グラ
ムであった。この量は、78%の収率に対応する(ストリーム7)。これは、最
初のサイクルなので、低い収率であることが予測された。
アンモニウムと、コハク酸、硫酸水素アンモニウム、および硫酸の残査とを含む
ろ液(ストリーム11)に加えられた。生成した懸濁液は、ろ過された。硫酸塩
の結晶は70℃で終夜乾燥された。乾燥重量は40.3グラムであり、収率は9
0.1%であった。理論収率は、93.6%であった。
残査を含む硫酸塩(ストリーム12)は、熱分解ユニットに加えられ、300℃
に50分保たれた。分解工程の間、溶融した硫酸塩は黒色に変わり、炭化した有
機物の存在が示唆される。溶融した硫酸塩は、室温まで冷やされた。冷却の間、
50ミリリットルの水が硫酸塩を溶解させるために加えられた。炭化した物質を
含む溶液は、0.2ミクロンのフィルターでろ過された。炭化した物質は廃棄さ
れた。透明な溶液は、硫酸塩を濃縮するために約40ミリリットルになるまで蒸
発された。蒸発の間、硫酸塩のいくらかは突沸のため失われた。190グラムの
メタノールが残った溶液に加えられた。得られた硫酸塩の懸濁液は、ろ過され、
続いて70℃で終夜乾燥された。17.8グラムの硫酸塩が回収された。
回収され、再利用のため貯蔵された。炭化した物質からの硫酸塩の分離を含むこ
の工程は、工程の流れ図(図1および図2)には示されていない。しかしながら
、これは、いくらかの有機物が含まれることを避けられない可能性があるので、
ある特定の環境下では必要であろう。
を含むろ液からメタノールを分離するために、蒸留された。250グラムのメタ
ノール(ストリーム14)が回収され、再利用のために貯蔵された。蒸留の際に
底に溜まった、コハク酸の残査およびいくらかの硫酸塩を含む水溶液である生産
物(ストリーム16)は、60ミリリットルの溶液になるまで蒸発された。溶液
は、新たなコハク酸とともに、重量パーセント濃度でほぼ25〜30%のコハク
酸アンモニウムからなる溶液(ストリーム3)を中和によって生成するために、
60ミリリットルまで蒸発された。この調製は、コハク酸アンモニウムからコハ
ク酸を製造するために構想された工程(図1)の場合において、ストリーム3を
生成するために、ストリーム2および16を蒸発によって濃縮したことと似てい
る。同様に、この調製は、コハク酸ナトリウムからコハク酸を製造するために構
想された工程(図2)の場合において、ストリーム2aを生成するために、スト
リーム2および16を蒸発によって濃縮したことと似ている。双方の場合におい
て、ストリーム16は、収率を最大限にするために、コハク酸を再利用する。
ットルで中和された。
17.8グラムの回収された硫酸水素アンモニウム(ストリーム17)と、33
.2グラムの新たな硫酸水素アンモニウムが加えられた。硫酸水素アンモニウム
の追加量は、理論的に必要な量よりもほぼ10グラム多かった。一因となる要素
としては、硫酸水素アンモニウムが高い吸湿性を持つことが挙げられる。過剰の
重量は、回収された、または新たな硫酸水素アンモニウムの水和によるものであ
ろう。これらの実験中、硫酸水素アンモニウムの水和を防ぐための措置はなされ
ていなかった。また、コハク酸懸濁液のペーハーの減少は、最適な1.6という
値を超えていた。ペーハー値は1.45となり、さらに多くの硫酸水素アンモニ
ウムが必要であった。この結果は、計画的ではない。
ストリーム5)は、70℃で終夜乾燥された。乾燥重量は、19.4グラムであ
った。理論的には、16.5グラムが期待された。この結果は、コハク酸ストリ
ーム中に硫酸塩がまだ混入していることを示唆した。
に結晶化した硫酸塩からコハク酸を分離するために、79グラムのメタノール(
ストリーム10)に溶解された。溶解しなかった硫酸塩(ストリーム8)は、ろ
過され、乾燥され、熱分解のために貯蔵された。硫酸塩の乾燥重量は、4グラム
であった。それゆえ、メタノールに溶解したコハク酸の重量は、15.4グラム
であった。この量は、93.3%の収率に対応する(ストリーム7)。
アンモニウムと、コハク酸、硫酸水素アンモニウム、および硫酸の残査とを含む
ろ液(ストリーム11)に加えられた。生成した懸濁液は、ろ過された。硫酸塩
の結晶は70℃で終夜乾燥された。乾燥重量は47.5グラムであり、収率は8
3.6%であった。ストリーム8において溶解しなかった4グラムの硫酸塩を考
慮すると、収率は90.7%に増加する。理論収率は、94.9%であった。実
際の収率と理論収率との不一致は、硫酸水素アンモニウムの水和による重量増加
に起因する、系に存在する硫酸塩の過大評価のためだと考えられる。
残査を含む硫酸塩(ストリーム12)は、熱分解ユニットに加えられ、300℃
で55分保たれた。分解工程の間、溶融した硫酸塩は黒色に変わり、炭化した有
機物の存在が示唆された。溶融した硫酸塩は、室温まで冷やされた。冷却の間、
50ミリリットルの水が硫酸塩を溶解させるために加えられた。炭化した物質を
含む溶液は、0.2ミクロンのフィルターでろ過された。炭化した物質は廃棄さ
れた。透明な溶液は、硫酸塩を濃縮するために約40ミリリットルになるまで蒸
発された。198グラムのメタノールが残った溶液に加えられた。得られた硫酸
塩の懸濁液は、ろ過され、続いて70℃で終夜乾燥された。硫酸塩の乾燥重量は
、25グラムであった。ろ液は、メタノールを分離するために蒸留され、154
グラムのメタノールが回収され、再利用のために貯蔵された。
を含むろ液からメタノールを分離するために、蒸留された。250グラムのメタ
ノール(ストリーム14)が回収され、再利用のために貯蔵された。蒸留の際に
底に溜まった、コハク酸の残査およびいくらかの硫酸塩を含む水溶液である生産
物(ストリーム16)は、60ミリリットルの溶液になるまで蒸発された。
が加えられた。得られた懸濁液は、58%の水酸化アンモニウム28.5ミリリ
ットルで中和された。
た硫酸水素アンモニウム(ストリーム17)と、25.5グラムの新たな硫酸水
素アンモニウムが加えられた。酸性化によってペーハーは1.6に調整され、コ
ハク酸が結晶化した。サイクルIIと同様に、硫酸水素アンモニウムの追加量は、
理論的に必要な量よりもほぼ10グラム多かった。
ストリーム5)は、70℃で終夜乾燥された。乾燥重量は、24.5グラムであ
った。理論的には、17.7グラムが期待された。この結果は、コハク酸ストリ
ーム中に硫酸塩がまだ混入していることを示唆した。いくらかの硫酸塩を含むコ
ハク酸の結晶(ストリーム5)は、コハク酸とともに結晶化した硫酸塩からコハ
ク酸を分離するために、79グラムのメタノール(ストリーム10)に溶解され
た。溶解しなかった硫酸塩(ストリーム8)は、ろ過され、乾燥され、熱分解の
ために貯蔵された。硫酸塩の乾燥重量は、7.7グラムであった。それゆえ、メ
タノールに溶解したコハク酸の重量は、16.8グラムであった。この量は、9
4.9%の収率に対応する(ストリーム7)。
アンモニウムと、コハク酸、硫酸水素アンモニウム、および硫酸の残査とを含む
ろ液(ストリーム11)に加えられた。生成した懸濁液は、ろ過された。硫酸塩
の結晶は70℃で終夜乾燥された。乾燥重量は46.7グラムであり、収率は8
3%であった。ストリーム8において溶解しなかった7.7グラムの硫酸塩を考
慮すると、収率は96.7%に増加する。理論収率は、94.9%であった。
残査を含む硫酸塩(ストリーム12)は、熱分解ユニットに加えられ、300℃
で50分保たれた。分解工程の間、溶融した硫酸塩は黒色に変わり、炭化した有
機物の存在が示唆された。溶融した硫酸塩は、室温まで冷やされた。冷却の間、
50ミリリットルの水が硫酸塩を溶解させるために加えられた。炭化した物質を
含む溶液は、0.2ミクロンのフィルターでろ過された。炭化した物質は廃棄さ
れた。透明な溶液は、硫酸塩を濃縮するために約45ミリリットルになるまで蒸
発された。237グラムのメタノールが懸濁液に加えられた。得られた硫酸塩の
懸濁液は、ろ過され、続いて70℃で終夜乾燥された。硫酸塩の乾燥重量は、2
8.3グラムであった。ろ液は、メタノールを分離するために蒸留され、225
グラムのメタノールが回収され、再利用のために貯蔵された。
を含むろ液からメタノールを分離するために、減圧蒸留された。190グラムの
メタノール(ストリーム14)が回収され、再利用のために貯蔵された。減圧蒸
留の際に底に溜まった、コハク酸の残査およびいくらかの硫酸塩を含む水溶液で
ある37ミリリットルの生産物(ストリーム16)は、60ミリリットルの水溶
液になるまで蒸留された。
号29405、アメリカン タイプ カルチャー コレクション、12301
パークローンドライブ、ロックビル、MD 20852)によって嫌気的に発酵
された。微生物によって製造されたコハク酸をコハク酸アンモニウムに中和する
ために、中和のための塩基としてアンモニアが発酵装置に加えられる。発酵装置
からの産出物は、不純物を含むコハク酸アンモニウムの薄い(重量パーセント濃
度で6〜10%)水溶液である。ストリームは不溶物を除去するためにろ過され
、重量パーセント濃度で約30%になるように多重効用蒸発装置で濃縮された。
濃縮された、ペーハーが約7の溶液は、コハク酸結晶装置へ供給され、ペーハー
を1から2の間に下げるために、硫酸水素アンモニウムが加えられる。ここで、
硫酸を加えても良い。硫酸アンモニウムおよび/または硫酸の量は、溶液のペー
ハーを観測することによって決定される。
硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、および硫酸を含むろ液は、およそ3
00℃の熱分解ユニットへ供給される。熱分解ユニットからの産出物は、アンモ
ニアおよび硫酸水素アンモニウムである。硫酸水素アンモニウムおよび硫酸の残
査は、コハク酸結晶化装置へ戻され再利用される。アンも二は、熱分解ユニット
から発酵装置へ供給される。
ぼ7に保つために、中和のための塩基として炭酸水素ナトリウムが加えられる。
産出物は、コハク酸ナトリウムの重量パーセント濃度で6〜10%の水溶液であ
る。ストリームはろ過され、続いてほぼ飽和するまで(重量パーセント濃度で5
0%)濃縮される。濃縮された、ペーハーが約7.0の溶液は、結晶装置へ供給
され、アンモニア(好ましくは再利用されたアンモニア)および二酸化炭素が加
えられる。これにより、コハク酸ナトリウムはコハク酸アンモニウムに変換され
、同時に固体の炭酸水素ナトリウムが生成する。炭酸水素塩は、中和のための塩
基として発酵装置へ戻され再利用される。
ンモニウムがペーハーをおよそ1.0から2.4の範囲に下げるために加えられ
る。このとき、ペーハーを下げるために硫酸が加えられても良い。この工程によ
り、重量でおよそ90%のコハク酸が得られる。コハク酸懸濁液のろ過によって
生じた、硫酸アンモニウム、硫酸水素アンモニウム、および硫酸の混合物を含む
ろ液は、約300℃の熱分解ユニットへ供給される。
るまで溶液を濃縮する工程と、結晶化したコハク酸を得るために、硫酸水素アン
モニウムまたは硫酸の追加などによる硫酸イオンの存在で、溶液のペーハーがお
よそ1.0から2.5の範囲になるように酸性化する工程とを含む。メタノール
などのアルコール中での、硫酸塩とコハク酸との溶解度の相違は、更なる精製お
よび生産物のストリームからコハク酸を分離するために利用することができる。
コハク酸ナトリウムなどの金属塩の場合は、炭酸水素ナトリウムを沈殿させるた
めに、中性のペーハーでアンモニアおよび二酸化炭素を混合しても良い。炭酸水
素ナトリウムは、発酵培養液のペーハーを上げるために再利用されても良い。
ンモニウム、および硫酸を含むろ液を分解する工程が行われても良い。ろ液は、
熱分解ユニットへ供給され、アンモニアおよび硫酸アンモニウムを生成するため
に、およそ290℃から310℃の範囲で処理される。アンモニアおよび硫酸ア
ンモニウムは、それまでの工程で再利用されても良い。
ールが懸濁液に加えられ、硫酸塩が結晶化し、コハク酸の結晶が溶解してメタノ
ール/コハク酸溶液が生成する。硫酸塩は、ろ過され、およそ300℃で分解さ
れても良い。コハク酸は、蒸発によってメタノール溶液から結晶化されても良い
。蒸発したメタノールは、濃縮され、更なる使用のために再利用されても良い。
ンモニウムのいずれかをコハク酸に変換する方法と、アルコール、好ましくはメ
タノールへの溶解を含むコハク酸の精製工程とを提供する。
。本発明の意図および形態を越えない範囲で、上記の方法の実行および示された
構成を変更することができるので、上記の説明および付随する図面に含まれる全
ての事項は、例証として解釈されるべきであり、限定的な意味に解釈されること
を意図していない。
た本発明の全ての一般的および特別な特徴、および本発明の形態の全ての文を、
範囲に入れることを意図していると理解されるべきである。
の意味が許す限りにおいて、その構成要素の互換な混合を含むことを意図してい
ると理解されるべきである。
からコハク酸を製造するための工程の流れを示す概略ブロック図である。
ムからコハク酸を製造するための工程の流れを示す概略ブロック図である。
グラム/グラム−水)の、ペーハーの関数としての変化を示すグラフである。
ペーハーの関数としての変化を示すグラフである。
度の変化を示すグラフである。
Claims (31)
- 【請求項1】 コハク酸を製造する方法であって、 発酵装置において、コハク酸を製造する有機体によって発酵培養液の中の炭化
水素を発酵する工程と、 発酵中に、前記有機体によるコハク酸の製造に適した中性のペーハーに維持す
るために、効果的な量の塩基成分を前記発酵培養液に加える工程と、 前記発酵装置から、コハク酸イオンおよび他のイオンを含む前記発酵培養液の
一部を抜き取る工程と、 結晶化装置において、コハク酸結晶および硫酸アンモニウムを製造するために
、前記抜き取られた培養液からのイオンと硫酸イオンおよびアンモニウムイオン
のイオン源とを、効果的に低いペーハーで混合する工程と、 少なくともアンモニアおよび硫酸水素アンモニウムを製造するために、前記硫
酸アンモニウムを分解する工程と、 前記コハク酸を製造する方法において前記アンモニアの少なくとも一部を再利
用し、前記結晶化装置へ前記硫酸水素アンモニウムの少なくとも一部を供給する
工程と を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項2】 前記分解装置からのアンモニアと前記抜き取られた培養液か
らのイオンとを反応させる工程を含むことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項3】 前記分解装置からの前記アンモニアの少なくとも一部が前記
発酵装置へ供給されることを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項4】 アンモニアおよび前記抜き取られた培養液からのイオンと反
応させるために二酸化炭素を加え、炭酸水素ナトリウムおよびコハク酸アンモニ
ウムを製造し、続いて、前記発酵装置へ前記炭酸水素ナトリウムの少なくとも一
部を供給する工程を含むことを特徴とする請求項2に記載の方法。 - 【請求項5】 前記結晶化装置内の前記ペーハーが約2.0以下に維持され
たことを特徴とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項6】 前記結晶化されたコハク酸の少なくとも一部が前記結晶化装
置から除去され、残りの少なくとも一部がメタノールと混合され、続いて、更な
るコハク酸を提供するために前記メタノールが蒸発されて除去されることを特徴
とする請求項1に記載の方法。 - 【請求項7】 コハク酸を製造する方法であって、 コハク酸イオンを含む水溶液をする工程と、 前記水溶液に硫酸イオンのイオン源を加え、前記水溶液からコハク酸を結晶化
させるために、効果的に前記水溶液のペーハーを下げる工程と、 前記コハク酸を除去する工程と を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項8】 アンモニウムイオンが前記溶液に加えられることを特徴とす
る請求項7に記載の方法。 - 【請求項9】 コハク酸塩を形成し、続いて、前記コハク酸塩の陽イオンを
アンモニウムイオンに置換する工程を含むことを特徴とする請求項8に記載の方
法。 - 【請求項10】 前記コハク酸塩の前記陽イオンは、アルカリ金属イオンで
あることを特徴とする請求項9に記載の方法。 - 【請求項11】 前記陽イオンは、ナトリウムイオンであることを特徴とす
る請求項9に記載の方法。 - 【請求項12】 前記硫酸イオンのイオン源は、硫酸アンモニウムを含むこ
とを特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項13】 前記硫酸イオンのイオン源は、硫酸アンモニウムを含むこ
とを特徴とする請求項10に記載の方法。 - 【請求項14】 前記コハク酸イオンは、発酵装置において、コハク酸を製
造する微生物によって発酵培養液内の炭化水素を発酵することにより準備され、
発酵中には前記発酵培養液に少なくとも一つの塩基が加えられることを特徴とす
る請求項7に記載の方法。 - 【請求項15】 前記塩基はアンモニアを含むことを特徴とする請求項14
に記載の方法。 - 【請求項16】 前記塩基は炭酸水素ナトリウムを含むことを特徴とする請
求項14に記載の方法。 - 【請求項17】 前記少なくとも一つの塩基がコハク酸と反応して、コハク
酸アンモニウムを生成することを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 【請求項18】 前記塩基は、前記コハク酸と反応してコハク酸塩を形成す
る、アルカリ金属の水酸化物であることを特徴とする請求項14に記載の方法。 - 【請求項19】 前記硫酸イオンのイオン源は、硫酸水素アンモニウムを含
むことを特徴とする請求項17に記載の方法。 - 【請求項20】 硫酸水素アンモニウムがコハク酸アンモニウムと反応して
結晶化されたコハク酸および硫酸アンモニウムを生成し、前記硫酸アンモニウム
は分解してアンモニアおよび硫酸水素アンモニウムを生成し、生成した前記硫酸
水素アンモニウムの少なくとも一部が更なるコハク酸アンモニウムと反応するた
めに用いられることを特徴とする請求項12に記載の方法。 - 【請求項21】 硫酸水素アンモニウムがコハク酸アンモニウムと反応して
結晶化されたコハク酸および硫酸アンモニウムを生成し、前記硫酸アンモニウム
は分解してアンモニアおよび硫酸水素アンモニウムを生成し、生成した前記硫酸
水素アンモニウムの少なくとも一部が更なるコハク酸アンモニウムと反応するた
めに用いられることを特徴とする請求項13に記載の方法。 - 【請求項22】 前記ペーハーがおよそ1.2から2.5に下げられたこと
を特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項23】 前記ペーハーがおよそ1.5から1.8に下げられたこと
を特徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項24】 前記除去されたコハク酸はアルコールに溶解され、コハク
酸およびアルコールの混合物がろ過され、前記アルコールを蒸発させることを特
徴とする請求項7に記載の方法。 - 【請求項25】 前記アルコールは、メタノールであることを特徴とする請
求項24に記載の方法。 - 【請求項26】 コハク酸を製造する方法であって、 コハク酸塩を準備する工程と、 前記コハク酸塩と硫酸イオンのイオン源を、十分に低いペーハーで反応させて
、コハク酸の結晶を生成する工程と を含むことを特徴とする方法。 - 【請求項27】 メタノールの液体に前記コハク酸を溶解させ、続いて、前
記液体から固体をろ別する工程と、 前記液体から前記コハク酸を分離する工程と を含むことを特徴とする請求項26に記載の方法。 - 【請求項28】 前記分離は、蒸発によって行われることを特徴とする請求
項27に記載の方法。 - 【請求項29】 前記硫酸イオンのイオン源は、硫酸水素アンモニウムであ
ることを特徴とする請求項26に記載の方法。 - 【請求項30】 前記ペーハーは、およそ2.0にまで下げられたことを特
徴とする請求項26に記載の方法。 - 【請求項31】 前記ペーハーは、およそ1.5から1.8にまで下げられ
たことを特徴とする請求項26に記載の方法。
Applications Claiming Priority (5)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
US5601397P | 1997-08-18 | 1997-08-18 | |
US60/056,013 | 1997-08-18 | ||
US09/134,061 | 1998-08-13 | ||
US09/134,061 US5958744A (en) | 1997-08-18 | 1998-08-13 | Succinic acid production and purification |
PCT/US1998/017123 WO1999009196A1 (en) | 1997-08-18 | 1998-08-18 | Succinic acid production and purification |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001514900A true JP2001514900A (ja) | 2001-09-18 |
JP4242558B2 JP4242558B2 (ja) | 2009-03-25 |
Family
ID=26734867
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000509858A Expired - Fee Related JP4242558B2 (ja) | 1997-08-18 | 1998-08-18 | コハク酸の製造方法および精製方法 |
Country Status (12)
Country | Link |
---|---|
US (2) | US5958744A (ja) |
EP (1) | EP1005562B1 (ja) |
JP (1) | JP4242558B2 (ja) |
AR (1) | AR017255A1 (ja) |
AT (1) | ATE260343T1 (ja) |
AU (1) | AU9107598A (ja) |
BR (1) | BR9815652A (ja) |
CA (1) | CA2301177C (ja) |
DE (1) | DE69821951T2 (ja) |
IN (1) | IN190421B (ja) |
WO (1) | WO1999009196A1 (ja) |
ZA (1) | ZA987428B (ja) |
Cited By (20)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2005021770A1 (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | コハク酸の製造方法 |
WO2005045049A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | 有機酸アンモニウム溶液の製造方法 |
JP2005295998A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-10-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機酸アンモニウム溶液の製造方法 |
JP2006197821A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法 |
JP2006328380A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
KR100672813B1 (ko) * | 2005-01-18 | 2007-01-22 | 한국과학기술원 | 숙신산 정제 방법 |
WO2008010373A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Showa Denko K.K. | A process for producing succinic acid |
WO2008143015A1 (ja) | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Ajinomoto Co., Inc. | コハク酸およびコハク酸アンモニウム溶液の製造方法 |
US7563606B2 (en) | 2003-09-17 | 2009-07-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing non-amino organic acid |
EP2204396A1 (en) | 2005-04-22 | 2010-07-07 | Mitsubishi Chemical Corporation | Biomass-resource derived polyester and production process thereof |
US7829316B2 (en) | 2005-10-18 | 2010-11-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for production of succinic acid |
US7833763B2 (en) | 2003-07-09 | 2010-11-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing organic acid |
US7972823B2 (en) | 2004-05-20 | 2011-07-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Succinic acid-producing bacterium and process for producing succinic acid |
WO2011087062A1 (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | 三菱化学株式会社 | 含窒素組成物およびその製造方法 |
US7993888B2 (en) | 2006-02-24 | 2011-08-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Bacterium having enhanced 2-oxoglutarate dehydrogenase activity |
JP2012115237A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 脂肪族ジカルボン酸の製造方法 |
JP2012211047A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | 硫酸アンモニウム塩の製造方法 |
JP2013523640A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-06-17 | ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ | コハク酸二アンモニウム、コハク酸一アンモニウム及び/又はコハク酸を含む発酵培地からコハク酸一アンモニウムの製造、及びコハク酸一アンモニウムからコハク酸への変換方法 |
JPWO2013069786A1 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-04-02 | 三菱化学株式会社 | コハク酸の製造方法 |
US9035095B2 (en) | 2010-03-16 | 2015-05-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Processes for producing succinic acid |
Families Citing this family (51)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US6287480B1 (en) * | 2000-01-11 | 2001-09-11 | Applied Carbochemicals, Inc. | Deicing compositions and methods of use |
US6635188B1 (en) * | 2002-04-18 | 2003-10-21 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Windshield washer and deicer |
MY137537A (en) * | 2002-05-10 | 2009-02-27 | Mitsubishi Chem Corp | Method for producing organic acid |
BRPI0414764B8 (pt) * | 2003-09-30 | 2018-09-18 | Ajinomoto Kk | método para purificar ácido succínico à partir de caldo de fermentação |
US6846431B1 (en) | 2003-12-26 | 2005-01-25 | Diversified Natural Products, Inc. | Environmentally benign, non-toxic, non-corrosive engine coolant/antifreeze |
JP5572279B2 (ja) * | 2004-05-20 | 2014-08-13 | 味の素株式会社 | コハク酸生産菌及びコハク酸の製造方法 |
BRPI0519496A2 (pt) * | 2004-12-21 | 2009-02-03 | Basf Ag | processo para preparar um composto ou uma composiÇço, e, composiÇço |
US20070122892A1 (en) * | 2005-11-30 | 2007-05-31 | Christian Andersson | Process for producing succinic acid from sucrose |
FR2925068B1 (fr) * | 2007-12-13 | 2010-01-08 | Roquette Freres | Procedes de production d'acide succinique |
KR20090066958A (ko) * | 2007-12-20 | 2009-06-24 | 한국과학기술원 | 배양액의 결정화에 의한 숙신산 정제방법 |
CN101215583B (zh) * | 2008-01-18 | 2010-11-10 | 南京工业大学 | 一种发酵与膜分离单元耦合制备丁二酸的方法 |
WO2010063762A2 (en) | 2008-12-02 | 2010-06-10 | Purac Biochem Bv | Process for the preparation of a monovalent succinate salt |
EP2504307A1 (en) * | 2009-11-24 | 2012-10-03 | DSM IP Assets B.V. | Process for the crystallization of succinic acid |
CA2782690A1 (en) | 2009-12-02 | 2011-06-09 | Board Of Trustees Of Michigan State University | Carboxylic acid recovery and methods related thereto |
CN102781900A (zh) * | 2009-12-31 | 2012-11-14 | 麦兰特公司 | 从含有琥珀酸铵的发酵液纯化琥珀酸 |
CN101748161B (zh) * | 2010-01-19 | 2012-06-06 | 南京工业大学 | 一种厌氧发酵纯化丁二酸的工艺 |
EP2371802A1 (en) | 2010-03-30 | 2011-10-05 | DSM IP Assets B.V. | Process for the crystallization of succinic acid |
US8399687B2 (en) | 2010-04-01 | 2013-03-19 | Bioamber International S.A.R.L. | Processes for the production of hydrogenated products |
JP2013523123A (ja) | 2010-04-01 | 2013-06-17 | ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ | コハク酸ニアンモニウムを含有する発酵培地からコハク酸を生産する方法 |
CN102918011A (zh) | 2010-04-01 | 2013-02-06 | 生物琥珀酸国际责任有限公司 | 从琥珀酸盐制备四氢呋喃、γ-丁内酯和/或丁二醇的方法 |
KR20130018777A (ko) | 2010-04-01 | 2013-02-25 | 바이오엠버 인터내셔널 에스.에이.알.엘. | 숙신산염으로부터 테트라하이드로퓨란, 감마-부티로락톤 및/또는 부탄디올의 제조방법 |
US20130140169A1 (en) * | 2010-04-30 | 2013-06-06 | Bioamber S.A.S. | Processes for producing nh4+ -ooc-r-cooh compounds from fermentation broths containing nh4+ -ooc-r-coo- nh4+ compounds and/or hooc-r-cooh compound acids, and conversion of nh4+ -ooc -r-cooh compounds to hooc-r-cooh compound acids |
DE102010025167A1 (de) | 2010-06-25 | 2011-12-29 | Uhde Gmbh | Verfahren zur Abtrennung, Gewinnung und Reinigung von Bernsteinsäure |
US20130130339A1 (en) | 2010-07-31 | 2013-05-23 | Myriant Corporation | Fermentation process for the production of organic acids |
WO2012019169A1 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Danisco Us Inc. | Production of isoprene under neutral ph conditions |
WO2012019159A1 (en) | 2010-08-06 | 2012-02-09 | Danisco Us Inc. | Neutral ph saccharification and fermentation |
US8829237B2 (en) | 2011-03-03 | 2014-09-09 | The Michigan Biotechnology Institute | Production of carboxylic acid and salt co-products |
DE102011006557A1 (de) | 2011-03-31 | 2012-10-04 | Evonik Oxeno Gmbh | Gemisch von Bersteinsäureestern |
CA2834393A1 (en) | 2011-04-29 | 2012-11-01 | Danisco Us Inc. | Single ph process for starch liquefaction and saccharification for high-density glucose syrups |
WO2013012589A1 (en) * | 2011-07-21 | 2013-01-24 | Archer Daniels Midland Company | Methods for preparation of ammonium salts of c4 diacids by fermentation and integrated methods for making c4 derivatives thereof |
BR112014002745A8 (pt) | 2011-08-05 | 2017-06-20 | Danisco Us Inc | produção de isoprenoides sob condições de ph neutro |
DE102011120632A1 (de) | 2011-12-09 | 2013-06-13 | Thyssenkrupp Uhde Gmbh | Verfahren zur Aufreinigung von Carbonsäuren aus Fermentationsbrühen |
WO2013169447A1 (en) * | 2012-05-07 | 2013-11-14 | Archer Daniels Midland Company | Purification of succinic acid |
WO2014055650A1 (en) | 2012-10-02 | 2014-04-10 | The Michigan Biotechnology Institute | Integrated systems and methods for organic acid production |
EP2745905A1 (en) | 2012-12-21 | 2014-06-25 | ThyssenKrupp Uhde GmbH | Process for the purification of carboxylic acids by subcritical or supercritical fluid chromatography |
DE102013000027A1 (de) | 2013-01-03 | 2014-07-03 | Thyssenkrupp Industrial Solutions Ag | Verfahren zur Aufreinigung von Carbonsäuren aus Fermentationsbrühen |
WO2014108163A2 (de) | 2013-01-11 | 2014-07-17 | Thyssenkrupp Uhde Gmbh | Verfahren zur herstellung von dicarbonsäuren |
GB201321611D0 (en) | 2013-12-06 | 2014-01-22 | Johnson Matthey Davy Technologies Ltd | Process |
GB201321627D0 (en) | 2013-12-06 | 2014-01-22 | Johnson Matthey Davy Technologies Ltd | Process |
TW201610164A (zh) * | 2013-12-06 | 2016-03-16 | 麥瑞安公司 | 製備琥珀酸及琥珀酸酯之方法 |
TW201538477A (zh) | 2013-12-06 | 2015-10-16 | Myriant Corp | 製備丁二酸酯之方法 |
DE102013225215A1 (de) | 2013-12-06 | 2015-06-11 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren zur Herstellung und Isolierung von Carbonsäureestern |
WO2015118111A2 (en) | 2014-02-07 | 2015-08-13 | Basf Se | Modified microorganism with improved biomass separation behaviour |
WO2015117916A1 (en) | 2014-02-07 | 2015-08-13 | Basf Se | Improved microorganisms for succinic acid production |
FR3028864B1 (fr) | 2014-11-26 | 2018-05-18 | Roquette Freres | Procede de recuperation de cristaux d'acide succinique avec mise en œuvre de tensioactifs au cours de la cristallisation, cristaux obtenus et leurs utilisations |
GB201507234D0 (en) | 2015-04-28 | 2015-06-10 | Johnson Matthey Davy Technologies Ltd | Process |
DE102015216815A1 (de) * | 2015-09-02 | 2017-03-02 | Thyssenkrupp Ag | Verfahren und Anlage zur Gewinnung einer in einem Fermentationsprozess hergestellten Carbonsäure |
EP3241820A1 (en) | 2016-05-02 | 2017-11-08 | Technische Universiteit Delft | Recovery of carboxylates from fermentation and production of esters using co2 expanded alcohols |
KR20200009010A (ko) | 2017-05-19 | 2020-01-29 | 바스프 에스이 | 유기 화합물 제조 방법 |
EP3502241A1 (en) | 2017-12-21 | 2019-06-26 | Basf Se | Modified microorganism for improved production of succinate |
CN110272341B (zh) * | 2018-03-14 | 2022-01-14 | 上海凯赛生物技术股份有限公司 | 一种长链二元酸的提纯方法 |
Family Cites Families (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US4100188A (en) * | 1972-04-27 | 1978-07-11 | Ethyl Corporation | Chemical process |
US5143834A (en) * | 1986-06-11 | 1992-09-01 | Glassner David A | Process for the production and purification of succinic acid |
US5168055A (en) * | 1986-06-11 | 1992-12-01 | Rathin Datta | Fermentation and purification process for succinic acid |
ES2036188T3 (es) * | 1986-06-11 | 1993-05-16 | Michigan Biotechnology Institute | Un procedimiento para la produccion de acido succinico por fermentacion anaerobia. |
US5034105A (en) * | 1989-07-27 | 1991-07-23 | Michigan Biotechnology Institute | Carboxylic acid purification and crystallization process |
US5426219A (en) * | 1993-07-26 | 1995-06-20 | A.E. Staley Manufacturing Co. | Process for recovering organic acids |
US5504004A (en) * | 1994-12-20 | 1996-04-02 | Michigan Biotechnology Institute | Process for making succinic acid, microorganisms for use in the process and methods of obtaining the microorganisms |
US5573931A (en) * | 1995-08-28 | 1996-11-12 | Michigan Biotechnology Institute | Method for making succinic acid, bacterial variants for use in the process, and methods for obtaining variants |
-
1998
- 1998-08-13 US US09/134,061 patent/US5958744A/en not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-17 IN IN521BO1998 patent/IN190421B/en unknown
- 1998-08-18 WO PCT/US1998/017123 patent/WO1999009196A1/en active IP Right Grant
- 1998-08-18 AT AT98943239T patent/ATE260343T1/de active
- 1998-08-18 ZA ZA987428A patent/ZA987428B/xx unknown
- 1998-08-18 DE DE69821951T patent/DE69821951T2/de not_active Expired - Lifetime
- 1998-08-18 AR ARP980104067A patent/AR017255A1/es unknown
- 1998-08-18 CA CA002301177A patent/CA2301177C/en not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-18 BR BR9815652-7A patent/BR9815652A/pt not_active Application Discontinuation
- 1998-08-18 JP JP2000509858A patent/JP4242558B2/ja not_active Expired - Fee Related
- 1998-08-18 AU AU91075/98A patent/AU9107598A/en not_active Abandoned
- 1998-08-18 EP EP98943239A patent/EP1005562B1/en not_active Expired - Lifetime
-
1999
- 1999-09-02 US US09/389,641 patent/US6265190B1/en not_active Expired - Lifetime
Cited By (28)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
US7833763B2 (en) | 2003-07-09 | 2010-11-16 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing organic acid |
WO2005021770A1 (ja) * | 2003-08-28 | 2005-03-10 | Mitsubishi Chemical Corporation | コハク酸の製造方法 |
US7763447B2 (en) | 2003-08-28 | 2010-07-27 | Ajinomoto Co., Inc. | Method of producing succinic acid with bacterium comprising a modified fumarate reductase gene or a modified succinate dehydrogenase gene |
US7563606B2 (en) | 2003-09-17 | 2009-07-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Method for producing non-amino organic acid |
JP2005295998A (ja) * | 2003-11-07 | 2005-10-27 | Mitsubishi Chemicals Corp | 有機酸アンモニウム溶液の製造方法 |
WO2005045049A1 (ja) * | 2003-11-07 | 2005-05-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | 有機酸アンモニウム溶液の製造方法 |
US7972823B2 (en) | 2004-05-20 | 2011-07-05 | Ajinomoto Co., Inc. | Succinic acid-producing bacterium and process for producing succinic acid |
JP2006197821A (ja) * | 2005-01-18 | 2006-08-03 | Research Institute Of Innovative Technology For The Earth | 好気性細菌による高効率な有機酸の製造方法 |
KR100672813B1 (ko) * | 2005-01-18 | 2007-01-22 | 한국과학기술원 | 숙신산 정제 방법 |
EP2366727A2 (en) | 2005-04-22 | 2011-09-21 | Mitsubishi Chemical Corporation | Biomass-resource-derived polyester and production process thereof |
EP2204396A1 (en) | 2005-04-22 | 2010-07-07 | Mitsubishi Chemical Corporation | Biomass-resource derived polyester and production process thereof |
EP2402383A2 (en) | 2005-04-22 | 2012-01-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Biomass-resource-derived polyester and production process thereof |
EP2365017A2 (en) | 2005-04-22 | 2011-09-14 | Mitsubishi Chemical Corporation | Biomass-resource-derived polyester and production process thereof |
JP2006328380A (ja) * | 2005-04-26 | 2006-12-07 | Mitsubishi Chemicals Corp | ポリエステルの製造方法 |
US7829316B2 (en) | 2005-10-18 | 2010-11-09 | Ajinomoto Co., Inc. | Process for production of succinic acid |
US7993888B2 (en) | 2006-02-24 | 2011-08-09 | Mitsubishi Chemical Corporation | Bacterium having enhanced 2-oxoglutarate dehydrogenase activity |
WO2008010373A1 (en) * | 2006-07-19 | 2008-01-24 | Showa Denko K.K. | A process for producing succinic acid |
US7915447B2 (en) | 2006-07-19 | 2011-03-29 | Showa Denko K.K. | Process for producing succinic acid |
WO2008143015A1 (ja) | 2007-05-18 | 2008-11-27 | Ajinomoto Co., Inc. | コハク酸およびコハク酸アンモニウム溶液の製造方法 |
JP5333213B2 (ja) * | 2007-05-18 | 2013-11-06 | 味の素株式会社 | コハク酸およびコハク酸アンモニウム溶液の製造方法 |
WO2011087062A1 (ja) * | 2010-01-15 | 2011-07-21 | 三菱化学株式会社 | 含窒素組成物およびその製造方法 |
JPWO2011087062A1 (ja) * | 2010-01-15 | 2013-05-20 | 三菱化学株式会社 | 含窒素組成物およびその製造方法 |
US8663342B2 (en) | 2010-01-15 | 2014-03-04 | Mitsubishi Chemical Corporation | Process for producing nitrogen-containing composition |
US9035095B2 (en) | 2010-03-16 | 2015-05-19 | Mitsubishi Chemical Corporation | Processes for producing succinic acid |
JP2013523640A (ja) * | 2010-03-26 | 2013-06-17 | ビオアンブ,ソシエテ パ アクシオンス シンプリフィエ | コハク酸二アンモニウム、コハク酸一アンモニウム及び/又はコハク酸を含む発酵培地からコハク酸一アンモニウムの製造、及びコハク酸一アンモニウムからコハク酸への変換方法 |
JP2012115237A (ja) * | 2010-12-03 | 2012-06-21 | Mitsubishi Chemicals Corp | 脂肪族ジカルボン酸の製造方法 |
JP2012211047A (ja) * | 2011-03-31 | 2012-11-01 | Mitsubishi Chemicals Corp | 硫酸アンモニウム塩の製造方法 |
JPWO2013069786A1 (ja) * | 2011-11-11 | 2015-04-02 | 三菱化学株式会社 | コハク酸の製造方法 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
AU9107598A (en) | 1999-03-08 |
DE69821951D1 (de) | 2004-04-01 |
IN190421B (ja) | 2003-07-26 |
JP4242558B2 (ja) | 2009-03-25 |
AR017255A1 (es) | 2001-09-05 |
US5958744A (en) | 1999-09-28 |
BR9815652A (pt) | 2001-08-28 |
WO1999009196A1 (en) | 1999-02-25 |
CA2301177A1 (en) | 1999-02-25 |
ATE260343T1 (de) | 2004-03-15 |
DE69821951T2 (de) | 2004-12-16 |
EP1005562A4 (en) | 2002-05-22 |
EP1005562A1 (en) | 2000-06-07 |
EP1005562B1 (en) | 2004-02-25 |
ZA987428B (en) | 1999-05-18 |
CA2301177C (en) | 2008-01-29 |
US6265190B1 (en) | 2001-07-24 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP4242558B2 (ja) | コハク酸の製造方法および精製方法 | |
AU2011214268B2 (en) | Process for manufacturing succinic acid | |
EP1765757B1 (en) | Process for the preparation of lactic acid or lactate from a medium comprising magnesium lactate | |
CA2745256C (en) | Process for the preparation of a monovalent succinate salt | |
WO2000017378A2 (en) | Process for preparing lactic acid | |
CN101748161A (zh) | 一种厌氧发酵纯化丁二酸的工艺 | |
CN111440170B (zh) | 一种利用鸟苷合成鸟嘌呤的方法 | |
US20160145662A1 (en) | Process for the preparation of 2,5-furandicarboxylic acid | |
CN109761867A (zh) | 一种以羊毛脂为原料生产维生素d3的工业化新方法 | |
US7867736B2 (en) | Method for preparing an organic amine—lactic acid complex | |
CN111689908A (zh) | 一种合成4,6-二羟基嘧啶的后处理方法 | |
KR940000810B1 (ko) | 결정상태의 글루타민산을 제조하는 방법 | |
EP4201921A1 (en) | Method for recycling taurine mother liquor | |
JPH0739385A (ja) | L−3,4−ジヒドロキシフェニルアラニンの製造方法 | |
CN112645357B (zh) | 一种硫酸钠母液的后处理方法 | |
EP0876499B1 (en) | Process for the preparation of aspartic acid | |
JPS60217897A (ja) | 乳酸の分離精製方法 | |
CN223016680U (zh) | 一种以氯化钠为主要成分的高盐废水的零排放回收利用装置 | |
JP2003164896A (ja) | 有機性物質の処理方法および処理装置 | |
KR820001129B1 (ko) | L-글루타민산 발효액에서 글루타민산을 회수하는 방법 | |
JPH0648979A (ja) | クエン酸の精製方法 | |
JPS5910796B2 (ja) | 2↓−ケト↓−l↓−グロン酸ナトリウム高純度結晶の採取方法 | |
JP2001340096A (ja) | グリシンの微生物学的な製造方法 | |
JPH04356193A (ja) | 5−アミノレブリン酸の精製法 | |
JPH0789945B2 (ja) | 3,3,3―トリフルオロプロペンオキシドの製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20050427 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20071106 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080111 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20080610 |
|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20080813 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20081202 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20081225 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120109 Year of fee payment: 3 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313117 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
S533 | Written request for registration of change of name |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130109 Year of fee payment: 4 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140109 Year of fee payment: 5 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
LAPS | Cancellation because of no payment of annual fees |