[go: up one dir, main page]

JP2001514095A - 高レリーフ表面を有する熱可塑性物品 - Google Patents

高レリーフ表面を有する熱可塑性物品

Info

Publication number
JP2001514095A
JP2001514095A JP2000507530A JP2000507530A JP2001514095A JP 2001514095 A JP2001514095 A JP 2001514095A JP 2000507530 A JP2000507530 A JP 2000507530A JP 2000507530 A JP2000507530 A JP 2000507530A JP 2001514095 A JP2001514095 A JP 2001514095A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet material
residues
copolyester
mol
thermoplastic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2000507530A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001514095A5 (ja
JP4435409B2 (ja
Inventor
デニス エカート,マイケル
リン グッドソン,レイモンド
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Eastman Chemical Co
Original Assignee
Eastman Chemical Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US09/100,219 external-priority patent/US6025069A/en
Application filed by Eastman Chemical Co filed Critical Eastman Chemical Co
Publication of JP2001514095A publication Critical patent/JP2001514095A/ja
Publication of JP2001514095A5 publication Critical patent/JP2001514095A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4435409B2 publication Critical patent/JP4435409B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/06Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material
    • B32B27/08Layered products comprising a layer of synthetic resin as the main or only constituent of a layer, which is next to another layer of the same or of a different material of synthetic resin
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B27/00Layered products comprising a layer of synthetic resin
    • B32B27/36Layered products comprising a layer of synthetic resin comprising polyesters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B38/00Ancillary operations in connection with laminating processes
    • B32B38/06Embossing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/41Opaque
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/412Transparent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/40Properties of the layers or laminate having particular optical properties
    • B32B2307/414Translucent
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/50Properties of the layers or laminate having particular mechanical properties
    • B32B2307/554Wear resistance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2307/00Properties of the layers or laminate
    • B32B2307/70Other properties
    • B32B2307/718Weight, e.g. weight per square meter
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/02Temperature
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/04Time
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/08Dimensions, e.g. volume
    • B32B2309/10Dimensions, e.g. volume linear, e.g. length, distance, width
    • B32B2309/105Thickness
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B32LAYERED PRODUCTS
    • B32BLAYERED PRODUCTS, i.e. PRODUCTS BUILT-UP OF STRATA OF FLAT OR NON-FLAT, e.g. CELLULAR OR HONEYCOMB, FORM
    • B32B2309/00Parameters for the laminating or treatment process; Apparatus details
    • B32B2309/12Pressure

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Polyesters Or Polycarbonates (AREA)

Abstract

(57)【要約】 第一の又は外側コポリエステルシート材料及び第二の又は裏打ちコポリエステルシート材料からなる積層品を、この材料を同時に接着させ、熱可塑性物品の少なくとも一つの表面上に、高/レリーフ、装飾外観を作る加熱要素を使用して熱及び圧力と接触させることによって製造される、高レリーフ、成形又はエンボス表面を有する新規な熱可塑性物品が開示される。また、順に、(1)第一の又は外側コポリエステル層、(2)着色された又は画像若しくはパターンを有するフィルムからなる第二層及び(3)第三の又は裏打ちコポリエステル層からなり、第一層及び第三層が上記のコポリエステルで構成される、エンボス又は成形された接着積層品も開示される。熱可塑性物品及び積層品のコポリエステルは、60重量%のフェノール及び40重量%のテトラクロロエタンからなる溶媒100mL当たり、0.50gのポリマーを使用して、25℃で測定したインヘレント粘度が0.5〜1.2dL/gで、(i)少なくとも80モル%のテレフタル酸残基からなる二酸残基並びに(ii)98〜1モル%のエチレングリコール残基及び2〜99モル%の1.3−又は好ましくは1,4−シクロヘキサンジメタノールから誘導される残基からなるジオール残基(但し、エチレングリコール残基及びシクロヘキサンジメタノール残基は、ジオール残基の少なくとも80モル%を構成する)を含んでなるコポリエステルから選択される。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】発明の分野 本発明は、高レリーフ、成形又はエンボス表面を有する新規な熱可塑性物品に
関する。更に詳しくは、本発明は、第一の又は外側シート材料及び第二の又は裏
打ち層からなる積層品を、加熱した要素と加圧下に接触させ、それによって層を
同時に、お互いに対して又は積層品中に含まれている他の層に対して融合させ、
そして外側シートの少なくとも1個の上に、高レリーフ、成形又はエンボス表面
を作ることによって製造された物品に関する。このエンボス又は造形/成型表面
は、艶消し仕上げ又は梨地仕上げをもたらすように僅かであってよいが、好まし
くは、造形表面のレリーフは、表面上に装飾像を呈するように厳述である。本発
明によって提供される新規な熱可塑性物品は、建設工業で窓用ガラスとして、パ
ーティションに、そして装飾パネルとして使用することができる。
【0002】発明の背景 ガラスは、透明なもの及び半透明なものの両方が、窓及び仕切り用の透明張り
材料として使用されてきており、ある種の用途については、ガラスは、具体的装
飾効果を与えるためにペンキが塗られるか又は着色される。ガラスは密度及び重
量が高く、工事場所で加工することが困難であり、一般に脆性であり、安全傷害
を構成するおそれがある。
【0003】 ポリ塩化ビニルシート、アクリル樹脂、例えばポリ(メタクリル酸メチル)シ
ート及びポリカーボネートシートのようなガラス代替物が、ある種の透明張り用
途においてガラスの代替物として使用されてきた。一般的に、これらの代替物は
、明澄な(透明な)非装飾的応用のために製造される。本発明によって提供され
るシート材料は、主として、変化する透明度及び種々のレベルの向上した安全性
を有する装飾的応用を作るか又は得るために使用することができる。
【0004】発明の要約 本発明は、高レリーフ、成形又はエンボス表面を有する、典型的にはシート材
料の形態での、熱可塑性物品を提供する。この熱可塑性物品は、第一の又は外側
シート材料及び第二の又は裏打ちシート材料からなる積層品又は「サンドイッチ
」を、同時に、熱可塑性物品の一つの表面を、例えば装飾画像又はデザインで成
形又はエンボスする加熱要素を使用して熱と接触させることによって得られる。
熱可塑性材料の追加のシートが、積層品の全体厚さを増加させるために2枚の外
側シートの間に含まれていてもよい。第一のシート及び第二のシート材料は、テ
レフタル酸残基、エチレングリコール残基及びシクロヘキサンジメタノール残基
の繰り返し単位を含有するある種のコポリエステルから製造される。任意の追加
のシートは典型的に、外側の2枚のシートを製造するために使用される同じ材料
から構成される。即ち、本発明は、第一のシート材料及び第二のシート材料から
なる積層品を、シート材料の同時接着及びシートの少なくとも一方の表面上への
装飾模様又はデザインの形成を生じる、加熱要素を用いる熱及び圧力と適当な金
型で接触させることにより得られる、高レリーフ、成型形又はエンボス表面を有
する熱可塑性物品であって、 第一のシート材料及び第二のシート材料が、60重量%のフェノール及び40
重量%のテトラクロロエタンからなる溶媒100mL当たり、0.50gのポリマ
ーを使用して、25℃で測定したインヘレント粘度が0.5〜1.2dL/gであ
り、 (i)少なくとも80モル%のテレフタル酸残基からなる二酸残基と (ii)98〜1モル%のエチレングリコール残基及び2〜99モル%の1,3
−又は、好ましくは、1,4−シクロヘキサンジメタノールから誘導される残基
からなり、エチレングリコール残基及びシクロヘキサンジメタノール残基が、ジ
オール残基の少なくとも80モル%を構成する、ジオール残基 とを含んでなるコポリエステルから形成される熱可塑性物品を含む。
【0005】 本発明の第二の態様は、順に、(1)第一の又は外側コポリエステル層、(2
)着色された又は画像若しくはパターンを有するフィルムからなる第二の層及び
(3)第三の又は裏打ちコポリエステル層を含んでなり、第一層及び第三層が上
記のコポリエステルで構成される、高レリーフ、成型又はエンボスされた結合積
層品を含む。積層品の厚さを増加させるために使用することができる追加のシー
トは、上記のコポリエステルから製造することができる。本発明の熱可塑性物品
及び積層品の成形又はエンボス表面のレリーフは、13mm以下とすることができ
、好ましくは0.25〜13mmであり、最も好ましくは5〜13mmである。
【0006】発明の詳細な説明 本発明の熱可塑性物品を構成するコポリエステルは、公知の組成物である。こ
れらのコポリエステルの1種は、イーストマン・ケミカル社(Eastman Chemical
Company)からPETGコポリエステルとして市販されている。これらのコポリ
エステルは、二酸残基及びジオール残基の繰り返し単位からなる。二酸残基の少
なくとも80モル%はテレフタル酸残基である。このコポリエステルの二酸成分
は任意的に、ジカルボン酸単位の合計が100モル%に等しいように、20モル
%以下の、1種又はそれ以上の他のジカルボン酸からなっていてよい。このよう
な他のジカルボン酸の例には、フタル酸、イソフタル酸、1,4−、1,5−、
2,6−又は2,7−ナフタレンジカルボン酸、1,3−又は1,4−シクロヘ
キサンジカルボン酸(シス、トランス又はこれらの混合物であってよい)、シク
ロヘキサン二酢酸、トランス−4,4′−スチルベンジカルボン酸、4,4′−
オキシ二安息香酸、3,3′−及び4,4′−ビフェニルジカルボン酸並びにマ
ロン酸、コハク酸、グルタル酸、アジピン酸、ピメリン酸、スベリン酸、アゼラ
イン酸、セバシン酸、ノナンジカルボン酸、デカンジカルボン酸及びドデカンジ
カルボン酸のような脂肪族ジカルボン酸が含まれる。本明細書に記載するジカル
ボン酸の「残基」は、二酸のジエステルの一部を構成する二酸のその部分である
。二酸残基は、ジカルボン酸、そのジアルキルエステル、例えば、テレフタル酸
ジメチル及びテレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)、その酸塩化物並びに
ある場合にはその無水物から誘導することができる。
【0007】 このコポリエステルのジオール成分は、98〜1モル%のエチレングリコール
残基並びに2〜99モル%の1.3−シクロヘキサンジメタノール及び/又は1
,4−シクロヘキサンジメタノールからなる。全てのジオール残基の合計が10
0モル%であるように、20モル%以下のジオール成分が、エチレングリコール
及びシクロヘキサンジメタノール以外の1種又はそれ以上のジオールの残基を構
成してもよい。このような追加のジオールの例には、炭素数3〜16の脂環式ジ
オール及び炭素数3〜12の脂肪族ジオールが含まれる。このような他のジオー
ルの具体例には、1,2−プロパンジオール、1,3−プロパンジオール、ネオ
ペンチルグリコール、1,4−ブタンジオール、1,5−ペンタンジオール、1
,6−ヘキサンジオール、2,2,4,4−テトラメチル−1,3−シクロブタ
ンジオール(トランス、シス又はこれらの混合物)及びp−キシリレングリコー
ルが含まれる。このコポリエステルはまた、エラストマー性挙動を増強するため
に、少量のポリエチレングリコール又はポリテトラメチレングリコール、例えば
、500〜2000の範囲内の重量平均分子量を有するポリエチレングリコール
又はポリテトラメチレングリコールで変性することができる。このコポリエステ
ルのジオール成分は、好ましくはエチレングリコール及び1,4−シクロヘキサ
ンジメタノールの残基(但し、エチレングリコール残基:1,4−シクロヘキサ
ンジメタノール残基のモル比は、10:90〜90:10、最も好ましくは、6
0:40〜80:20である)から本質的になる。
【0008】 このコポリエステルは、60重量%のフェノール及び40重量%のテトラクロ
ロエタンからなる溶媒100mL当たり、0.50gのポリマーを使用して、25
℃で測定したインヘレント粘度が0.5〜1.2dL/gの範囲内である。本発明
の熱可塑性物品で使用されるコポリエステルは、好ましくは、(本明細書に記載
したようにして測定した)0.6〜0.9dL/gのインヘレント粘度を有し、最
も好ましくは、テレフタル酸残基、エチレングリコール残基及び1,4−シクロ
ヘキサンジメタノール残基からなる。
【0009】 本発明で有用なコポリエステルは、当該技術分野で公知の一般的な重縮合方法
によって製造することができる。このような方法には、ジカルボン酸(群)とジ
オールとの直接縮合又はジカルボン酸ジアルキル若しくはジアリールを使用する
エステル交換によるものが含まれる。例えば、テレフタル酸ジアルキル、例えば
テレフタル酸ジメチル若しくはテレフタル酸ビス(2−ヒドロキシエチル)又は
テレフタル酸ジフェニルのようなジアリールエステルが、重縮合触媒の存在下に
高温度で、ジオールでエステル交換される。
【0010】 本発明の新規な積層品に於いて、第二層は、予定された装飾効果をもたらすた
めに、着色された又は画像若しくはパターンを有するフィルムである。この第二
層フィルムは、外側層及び裏打ち層のために使用されるコポリエステル材料、イ
ンキ並びに固体表面を製作するために使用される他の材料と相容性である、任意
の適当なポリマー材料からなっていてよい。好ましくは、フィルムは、ポリカー
ボネート、ポリ塩化ビニル(PVC)、アクリル樹脂又は前記のコポリエステル
を含む。
【0011】 第二層フィルムは好ましくは、0.025〜0.750mm(0.001〜0.
030インチ)、更に好ましくは、0.0125〜0.500mm(0.0005
〜0.020インチ)、最も好ましくは0.250mm(0.010インチ)の厚
さを有する。しかしながら、利用できる装置に依存して、より薄い又はより厚い
ポリマーフィルムを使用することができ、このような条件下で厚さは機能性によ
ってのみ制限される。このフィルムは、積層品を接着する工程の間に、変形した
り不透明になってはならない。フィルム層と外側層及びバッキング層との間の接
着は、使用の際に剥離が生じないように十分に強くなくてはならない。
【0012】 本発明の熱可塑性物品及び積層品は、装飾壁、仕切り及び透明張り用途の製造
に使用することができる。この熱可塑性物品及び積層品は、熱成形の技術分野で
公知の方法によって熱成形可能である。
【0013】 本発明の熱可塑性物品の製造に於いて使用される、外側及び裏打ちシート材料
並びに全ての内側シートは、同じものか又は異なったものであってよい。例えば
、外側及び裏打ちシート材料は、異なったコポリエステル(本明細書で定義され
た通りのもの)又は異なった添加剤、例えば、コポリエステルシートの透明性を
変化させる顔料添加剤を含有するコポリエステル組成物から製造することができ
る。本発明の熱可塑性物品の製造で使用されるシート材料は、所望の特別の審美
的効果に依存して、透明、半透明であってよく又は一つの層は不透明であってよ
い。外側及び裏打ちシート材料は、透明性又は半透明性の程度が異なっていてよ
く、また色が異なっていてよい。外側及び裏打ちシート材料を異なったコポリエ
ステルから製造するとき、これらのコポリエステルは熱的に相容性でなくてはな
らない。更に、本発明の積層品に使用されるポリマーフィルムも、外側及びバッ
キング層に使用されるコポリエステル(群)と相容性でなくてはならない。本明
細書で使用される、用語「熱的相容性」は、シート材料の層が、高い温度及び圧
力の条件下で、一緒に又は他のフィルム層と接着されているとき、熱可塑性物品
又は積層品が実質的に平らであるように、層群がほぼ等しい熱膨張又は収縮を受
けることを意味する。
【0014】 本発明の熱可塑性物品は、第一の又は外側シート材料及び第二の又は裏打ちシ
ート材料からなるサンドイッチを、第一のシート材料と第二のシート材料とを互
いに接着(又は融合)させるのに十分な温度及び圧力に付すことによって製造す
ることができる。しかしながら、最終物品又はシート材料内で分解、変形又は他
の望ましくない影響を起こす温度は避けるべきである。通常、この接着温度は、
90〜300℃(194〜572°F)の範囲内、好ましくは129〜260℃
(264〜500°F)の範囲内である。このサンドイッチの接着又は積層に使
用される圧力は、好ましくは0.65〜3.45MPa(95〜500ポンド/平方
インチ−psi)の範囲内である。熱可塑性物品を接着するための最適温度は、例え
ば、使用する特別のコポリエステル(群)及び使用するシート材料の厚さに依存
して変化するであろうし、当業者によって決定することができる。このサンドイ
ッチ又は積層品は、4〜24分間又は上側シート材料と下側シート材料との間に
結合が形成されるような時間まで、適切な温度及び圧力で保持される。4〜24
分後に、接着した/融合した熱可塑性物品を、それがコポリエステルシート材料
(群)のガラス転移温度より低く冷えるまで、0.69〜2.4MPa(100〜3
50psi)、好ましくは1.4MPa(200psi)の圧力下に冷却する。接着工程の間
に、コポリエステルシート材料を、接着剤を使用することなくお互いに対して接
着又は融合することができる。
【0015】 本発明の熱可塑性物品及び積層品を製造するのに使用される接着工程に於いて
、積層する上側シート材料及び下側シート材料の一方又は両方のものよりも高い
融点又は軟化点を有する薄いプラスチックフィルム又は紙を、積層する構造物の
外側に隣接して又はその上に置く。このフィルム又は紙は、平滑であってよく又
は本発明の本質的な特徴であるエンボス表面を作るためのパターン(群)を有し
ていてもよい。このフィルム/紙の上に、0.51〜3.56mm(0.020〜
0.140インチ)の厚さを有する可撓性金属板を置く。6.4mm(0.25イ
ンチ)厚さの織物パッドを、この板の上に置くことができる。この織物パッドは
、シリコーン材料又はNomex(商標)のような種々の材料から構成すること
ができ、熱移動を促進するために銅線を含んでいてよい。このパッドの主な目的
は、それが覆っている金属板への圧力を均等化することである。また、可撓性金
属板と、積層品表面と接触状態にあるフィルム/紙との間に、金型を置くことが
できる。この金型は模様が付けられているか又は熱可塑性物品若しくは積層品に
転写されて、高レリーフエンボス表面を与える画像若しくはパターンを有してい
てよい。次いで、この材料をプレスの中に置き、積層させる材料の温度が90〜
140℃(194〜284°F)になるまで、温度を上昇させる。この操作は真
空プレスを用いて又は用いずに実施することができる。一般的に、製造された最
終熱可塑性物品中の気泡の発生は、熱及び圧力を適用する前に空気を排出した場
合には殆ど起こらない。サンドイッチ/積層品の圧力を0.55〜1.4MPa(8
0〜200psi)まで上昇させる。1.24MPa(180psi)の圧力が好ましい。圧
力及び熱の結果として、コポリエステルのシートは一緒に融合する。本発明の積
層品は、熱可塑性物品の製造に使用した接着工程に類似の方法で製造することが
できる。
【0016】 積層工程の間に真空を適用したとき、圧力要件は、例えば、1.72MPa(25
0psi)から1.03MPa(150psi)まで顕著に低下する。積層品/サンドイッチ
の圧力を、得られる熱可塑性物品の温度が、コポリエステルのガラス転移温度よ
り低い温度に低下するまで、維持することが望ましい。次いで、織物を含む融合
した熱可塑性物品を、プラスから取り出す。
【0017】 接着させるシート材料の間又はシート材料と中間フィルムとの間に接着材料を
適用することによって、接着工程に於いてより低い温度、より低い圧力及び/又
はより短い結合時間を使用することが可能であろう。HD2001ポリウレタン
分散液(シー・エル・ホーセウエイ・アンド・サンズ社(C. L. Hautheway & So
ns, Inc.);マサチューセッツ州リン(Lynn, Massachusetts))が、この結合工
程で使用できる接着剤の例である。使用できる同様の接着分散液は、ボスティッ
ク社(Bostic)(マサチューセッツ州ミドルトン(Middleton, Massachusetts))及
びシュタール・ユーエスエー社(Stahl USA)(マサチューセッツ州ピーボディ(
Peabody, Massachusetts))から入手できる。
【0018】 本発明の物品及びシートの製造で使用されるシート材料を構成するコポリエス
テルは、ある種の最終用途のために必要であるか又は望ましいかもしれないよう
に、硬質又は耐引掻性でなくてもよい。例えば、この熱可塑性物品の外側表面が
引掻又は摩耗を受けるかもしれない、即ち、私的仕切り内での最終用途では、物
品の外側表面の一方又は両方に耐摩耗性の透明被覆(ハードコート)を適用する
ことが必要であるかもしれない。例えば、デュポン・ケミカル社(DuPont Chemic
al Company)からのTEDLAR(商標)のような、フッ素化炭化水素であるポ
リ(ペルフルオロエチレン)及びデュポン・ケミカル社からのMYLAR(商標
)のような配向ポリ(エチレンテレフタレート)からなるフィルムを、耐薬品性
及び耐摩耗性の両方を改良するために使用することができる。この耐摩耗性フィ
ルムは、典型的に0.025〜0.254mm(0.001〜0.01インチ)、
好ましくは0.051〜0.178mm(0.002〜0.007インチ)、最も
好ましくは0.076mm(0.003インチ)の範囲内の厚さを有する。しかし
ながら、これらの範囲よりも薄い又は厚い耐摩耗性フィルムを使用することがで
きる。それは、このようなフィルムの厚さは、使用する装置、コスト及び機能性
考慮によってのみ限定されるからである。コポリエステルと耐摩耗性フィルムと
の間に、任意的に接着剤を使用することができる。
【0019】 また、耐摩耗性被覆をプラスチックフィルムに適用し、次いで耐摩耗性被覆を
有するフィルムを、本発明の物品又はシートの片面又は両面に積層することがで
きる。このフィルムは、ポリ(塩化ビニル)、PETGコポリエステル、ポリ(
エチレンテレフタレート)、ポリ(メタクリル酸メチル)、ポリカーボネート及
び同様の材料のような、積層工程に適合性である多数の熱可塑性材料から選択す
ることができる。このフィルム厚さは、0.025〜0.381mm(0.001
〜0.015インチ)の範囲内であってよく、0.0762〜0.203mm(0
.003〜0.008インチ)の厚さが最も好ましい。この被覆は、熱によって
硬化する、ポリウレタン、フッ素化ポリウレタン及びシリコーンのような多数の
市販の材料から選択することができ又はこれは、紫外(UV)放射線又は電子ビ
ーム(EB)放射線によって硬化する材料から選択することができる。このよう
なUV/EB硬化した材料は、アクリレート及びフッ素、シリコーン、エポキシ
、ポリエステル、ポリエーテル又はカプロラクトン残基又は官能基を含有する変
性アクリレートの一般的な種類に入る。選択される特定の被覆材料は、主として
必要な耐摩耗性の程度に依存するであろう。耐摩耗性被覆の液体、熱又はUV/
EB硬化性前駆体の適用は、一般的な方法によって行うことができ、普通、ロー
ルコーティング機で達成される。フィルムに適用される被覆の厚さは、一般的に
0.0076〜0.051mm(0.0003〜0.002インチ)であり、0.
0127mm(0.0005インチ)の厚さが最も好ましい。
【0020】 これらの被覆は、塗料の適用と同様の方法によって適用することができる。こ
の被覆は、主に非常に少ない揮発性物質含有量を有する未希釈材料として又は溶
媒性若しくは水性材料として存在する。工程の一部として構造体に積層すること
ができるフィルムに適用することに加えて、これらは最終製品に直接適用するこ
とができる。適用は、ローラ掛け、塗装、スプレー、噴霧、浸漬等のような種々
の技術によって行うことができる。
【0021】 熱可塑性物品を、物品の製造の間にコポリエステルのガラス転移温度より低い
温度まで冷却させた後、これを種々の有用な製品に造形及び熱成型することがで
きる。代表例として、熱可塑性物品は、防風ドア、防風窓、ガラス引き戸、シャ
ワードア、玄関ドア、私的仕切り、ステンドグラス窓及びテーブルトップに熱成
形又は他の方法で造形することができる。本発明の熱可塑性物品は、低密度を有
する魅力的な外観を有し、それから製造された建設材料の輸送及び設置を容易に
する。
【0022】 本発明を、その好ましい態様を特に参照して詳細に説明したが、変形及び修正
が本発明の精神及び範囲内で実施できることを理解されたい。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY, DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I T,LU,MC,NL,PT,SE),JP Fターム(参考) 4F100 AK18C AK25C AK41A AK41B AK42C AR00C BA02 BA03 BA04 BA06 BA07 BA10B BA10C BA15 EJ17A EJ17B EJ37C EJ39A EJ39B EJ42A EJ42B GB07 GB08 HB21A HB21B HB24A HB24B JA20C JK16C JN01A JN01B JN02B YY00C 4J029 AA03 AB07 AC02 AD01 AE01 AE03 BA03 BD07A CB06A KB02

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 第一のシート材料及び第二のシート材料からなる積層品を、
    シート材料の同時接着及びシートの少なくとも一方の表面上への装飾模様又はデ
    ザインの形成を生じる、加熱要素を用いる熱及び圧力と接触させることにより得
    られる、高レリーフ、成型又はエンボス表面を有する熱可塑性物品であって、 第一のシート材料及び第二のシート材料が、60重量%のフェノール及び40
    重量%のテトラクロロエタンからなる溶媒100mL当たり、0.50gのポリマ
    ーを使用して、25℃で測定したインヘレント粘度が0.5〜1.2dL/gであ
    り、 (i)少なくとも80モル%のテレフタル酸残基からなる二酸残基と(ii)9
    8〜1モル%のエチレングリコール残基及び2〜99モル%の1,3−又は好ま
    しくは、1,4−シクロヘキサンジメタノールから誘導される残基からなり、エ
    チレングリコール残基及びシクロヘキサンジメタノール残基が、ジオール残基の
    少なくとも80モル%を構成する、ジオール残基 とを含んでなるコポリエステルから形成される熱可塑性物品。
  2. 【請求項2】 上側シート材料及び下側シート材料が0.76〜6.4mmの
    範囲内の厚さを有し、装飾模様又はデザインのレリーフが0.25〜13mmであ
    る請求項1に記載の熱可塑性物品。
  3. 【請求項3】 上側シート材料が0.4〜3.2mmの範囲内の厚さを有し、
    エチレングリコール残基:1,4−シクロヘキサンジメタノール残基のモル比が
    、60:40〜80:20であり、コポリエステルが、60重量%のフェノール
    及び40重量%のテトラクロロエタンからなる溶媒100mL当たり、0.50g
    のポリマーを使用して、25℃で測定したインヘレント粘度が0.6〜0.9dL
    /gであり、そして装飾模様又はデザインのレリーフが5〜13mmである請求項
    1に記載の熱可塑性物品。
  4. 【請求項4】 物品が、物品の外側表面の一方又は両方に、耐摩耗性被覆を
    含む請求項3に記載の熱可塑性物品。
  5. 【請求項5】 耐摩耗性被覆が、0.0127〜0.254mmの範囲内の厚
    さを有するフィルムとして設けられている請求項4に記載の熱可塑性物品。
  6. 【請求項6】 耐摩耗性フィルムが、0.0127〜0.254mmの範囲内
    の厚さを有する、フッ素化炭化水素、ポリ(ペルフルオロエチレン)、アクリル
    樹脂又は配向ポリ(エチレンテレフタレート)フィルムとして設けられている請
    求項4に記載の熱可塑性物品。
  7. 【請求項7】 耐摩耗性被覆が、ポリ(塩化ビニル)、PETGコポリエス
    テル、ポリ(エチレンテレフタレート)、ポリ(メタクリル酸メチル)又はポリ
    カーボネートのフィルム上の、熱、紫外又は電子ビーム硬化した材料である請求
    項4に記載の熱可塑性物品。
  8. 【請求項8】 フィルムが0.0127〜0.254mmの厚さを有する請求
    項6に記載の熱可塑性物品。
  9. 【請求項9】 耐摩耗性被覆が、熱硬化させたシリコーン、ポリウレタン若
    しくはフッ素化ポリウレタン又はポリウレタン、フッ素化ポリウレタン、シリコ
    ーン、エポキシ、ポリエステル、ポリエーテル若しくはカプロラクトン残基を含
    む変性アクリレートから選択された紫外若しくは電子ビーム硬化させた材料であ
    る請求項7に記載の熱可塑性物品。
  10. 【請求項10】 上側シート材料が透明であり、下側シート材料が半透明又
    は不透明である請求項2に記載の熱可塑性物品。
JP2000507530A 1997-08-26 1998-08-19 高レリーフ表面を有する熱可塑性物品 Expired - Lifetime JP4435409B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US5734897P 1997-08-26 1997-08-26
US60/057,348 1997-08-26
US09/100,219 US6025069A (en) 1998-06-19 1998-06-19 Thermoplastic article having high-relief surface
US09/100,219 1998-06-19
PCT/US1998/017175 WO1999010173A1 (en) 1997-08-26 1998-08-19 Thermoplastic article having high-relief surface

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2001514095A true JP2001514095A (ja) 2001-09-11
JP2001514095A5 JP2001514095A5 (ja) 2006-01-05
JP4435409B2 JP4435409B2 (ja) 2010-03-17

Family

ID=26736377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000507530A Expired - Lifetime JP4435409B2 (ja) 1997-08-26 1998-08-19 高レリーフ表面を有する熱可塑性物品

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP1007354B1 (ja)
JP (1) JP4435409B2 (ja)
DE (1) DE69830318T2 (ja)
WO (1) WO1999010173A1 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343055A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Riken Technos Corp ガラス用装飾フィルム
JP2006137780A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Dainippon Printing Co Ltd 成形シート
JP2013100505A (ja) * 2005-06-17 2013-05-23 Eastman Chemical Co 内部に装飾材料が埋め込まれた、シクロブタンジオールを含む熱可塑性物品

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2008094150A1 (en) * 2007-02-01 2008-08-07 Nv Bekaert Sa A laminated structure comprising a first and a second polymer film
AT505314B1 (de) 2007-05-25 2014-07-15 Sibu Design Gmbh & Co Kg Verfahren zur oberflächenstrukturierung von dekorplatten und dekorfolien

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2730197B2 (ja) * 1989-07-14 1998-03-25 ダイアホイルヘキスト株式会社 易ヒートシール性積層ポリエステルフィルム
BE1006297A3 (nl) * 1992-10-26 1994-07-12 Axxis Nv Kunststofplaat, een werkwijze voor de vervaardiging daarvan en vormdelen die de plaat bevatten.
US5385773A (en) * 1993-04-27 1995-01-31 Eastman Chemical Company Copolyester of cyclohexanenedimethanol and process for producing such polyester
JP3300738B2 (ja) * 1995-08-10 2002-07-08 カネボウ株式会社 耐衝撃性に優れるポリエステルシート及び容器

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005343055A (ja) * 2004-06-04 2005-12-15 Riken Technos Corp ガラス用装飾フィルム
JP2006137780A (ja) * 2004-11-10 2006-06-01 Dainippon Printing Co Ltd 成形シート
JP2013100505A (ja) * 2005-06-17 2013-05-23 Eastman Chemical Co 内部に装飾材料が埋め込まれた、シクロブタンジオールを含む熱可塑性物品

Also Published As

Publication number Publication date
DE69830318T2 (de) 2005-11-17
WO1999010173A1 (en) 1999-03-04
EP1007354B1 (en) 2005-05-25
DE69830318D1 (de) 2005-06-30
EP1007354A1 (en) 2000-06-14
JP4435409B2 (ja) 2010-03-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6025069A (en) Thermoplastic article having high-relief surface
JP4198879B2 (ja) 金属ワイヤ、ロッド又はバーを埋封した熱可塑性物品
US5958539A (en) Thermoplastic article having textile fiber fabric embedded therein
US5894048A (en) Synthetic laminate structure and method for making same
JP3974177B2 (ja) 合成積層構造体及びその製造方法
JP6572526B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品
CN110815995B (zh) 装饰片和装饰树脂成型品
JP6565278B2 (ja) 加飾シート
US20020122926A1 (en) Laminated article and method of making same
JP6232884B2 (ja) 加飾シート
JP6728569B2 (ja) 転写シート及びこれを用いた加飾樹脂成形品
WO2018062486A1 (ja) 三次元成形用転写フィルム、その製造方法、及び樹脂成形品の製造方法
JP4435409B2 (ja) 高レリーフ表面を有する熱可塑性物品
JP5198128B2 (ja) 金属板被覆用積層シ−ト、および該積層シートで被覆した金属板
JP6690366B2 (ja) 加飾シート及び加飾樹脂成形品の製造方法
US20220176732A1 (en) Decorative sheet and decorative molded-resin article
CN101522419A (zh) 在层合工艺中使用支化聚合物控制制品的尺寸稳定性
JP3913061B2 (ja) 化粧板積層用印刷樹脂フィルム、その樹脂フィルムを積層した化粧板、及びその化粧板を用いたユニットバス、冷蔵庫ドア
JP2001514095A5 (ja)
JPH0985916A (ja) 化粧シート
JP2007237568A (ja) 積層シ−ト、エンボス意匠シートおよびエンボス意匠シート被覆金属板
KR102188455B1 (ko) 폴리에스테르 피복층을 포함하는 멤브레인 성형품 및 이의 제조방법
KR20210014373A (ko) 데코필름, 이의 제조방법, 및 이를 포함하는 멤브레인 성형품
JPH1158653A (ja) 表面保護フィルム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20050819

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050819

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20080617

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20080624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20080922

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20080930

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20081224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090728

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091027

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20091124

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20091224

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130108

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

EXPY Cancellation because of completion of term