JP2001508726A - 特に自動車用のサスペンション構造、この構造を有するサスペンション、及び、このサスペンションを備えた自動車 - Google Patents
特に自動車用のサスペンション構造、この構造を有するサスペンション、及び、このサスペンションを備えた自動車Info
- Publication number
- JP2001508726A JP2001508726A JP50388199A JP50388199A JP2001508726A JP 2001508726 A JP2001508726 A JP 2001508726A JP 50388199 A JP50388199 A JP 50388199A JP 50388199 A JP50388199 A JP 50388199A JP 2001508726 A JP2001508726 A JP 2001508726A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- suspension
- vehicle
- suspension structure
- connection
- longitudinal
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G11/00—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs
- B60G11/02—Resilient suspensions characterised by arrangement, location or kind of springs having leaf springs only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G21/00—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces
- B60G21/02—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected
- B60G21/04—Interconnection systems for two or more resiliently-suspended wheels, e.g. for stabilising a vehicle body with respect to acceleration, deceleration or centrifugal forces permanently interconnected mechanically
-
- F—MECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
- F16—ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
- F16F—SPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
- F16F1/00—Springs
- F16F1/36—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers
- F16F1/366—Springs made of rubber or other material having high internal friction, e.g. thermoplastic elastomers made of fibre-reinforced plastics, i.e. characterised by their special construction from such materials
- F16F1/368—Leaf springs
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/13—Independent suspensions with longitudinal arms only
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/13—Independent suspensions with longitudinal arms only
- B60G2200/132—Independent suspensions with longitudinal arms only with a single trailing arm
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2200/00—Indexing codes relating to suspension types
- B60G2200/10—Independent suspensions
- B60G2200/14—Independent suspensions with lateral arms
- B60G2200/142—Independent suspensions with lateral arms with a single lateral arm, e.g. MacPherson type
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/11—Leaf spring
- B60G2202/112—Leaf spring longitudinally arranged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2202/00—Indexing codes relating to the type of spring, damper or actuator
- B60G2202/10—Type of spring
- B60G2202/11—Leaf spring
- B60G2202/114—Leaf spring transversally arranged
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/15—Mounting of subframes
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2204/00—Indexing codes related to suspensions per se or to auxiliary parts
- B60G2204/10—Mounting of suspension elements
- B60G2204/16—Mounting of vehicle body on chassis
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/011—Modular constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/10—Constructional features of arms
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/60—Subframe construction
- B60G2206/605—Flexible constructions
-
- B—PERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
- B60—VEHICLES IN GENERAL
- B60G—VEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
- B60G2206/00—Indexing codes related to the manufacturing of suspensions: constructional features, the materials used, procedures or tools
- B60G2206/01—Constructional features of suspension elements, e.g. arms, dampers, springs
- B60G2206/70—Materials used in suspensions
- B60G2206/71—Light weight materials
- B60G2206/7101—Fiber-reinforced plastics [FRP]
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- General Engineering & Computer Science (AREA)
- Mechanical Engineering (AREA)
- Vehicle Body Suspensions (AREA)
- Springs (AREA)
- Vibration Prevention Devices (AREA)
Abstract
(57)【要約】
本発明は、好ましくはそれらが合体する一端部(19)で相互に接続された少なくとも三つの可撓性アーム(11),(12),(13)からなる、特に自動車用の弾性サスペンション構造体に関する。本発明は、前記弾性サスペンション構造体の各アームが、異方性の剛性をもった関節によって、車輪支持体および自動車の乗客空間(3)に連結されることを特徴とする。このサスペンション構造体(1)は、動的特性を改善する低い捻れ剛性をもった弾性架台(5)を介して、自動車の乗客空間(3)に連結される。本発明は、特にミニバンおよびクロスカントリー車に適用可能である。
Description
【発明の詳細な説明】
特に自動車用のサスペンション構造
本発明はサウスペンションサスペンションに関し、詳細には自動車用の、より
詳細には、これに限定されるものではないが、四輪自動車用のサスペンションに
関する。
この技術における周知技術では、ガイド機能および剛性機能を与える別々の手
段を使用する。それは、懸架される自動車部材に関して各車輪の運動を案内する
機能をもった部材(トライアングル、トレイリングアーム等)、並びにエネルギ
ーの蓄積および復元の機能をもったスプリングを構成する弾性部材(コイルバネ
、捻り棒など)を使用する。
上記技術の欠点は部品点数が多いことであり、これは、組み立てコストが高い
ことを意味する。
車両の乗員が良好な快適さレベルを得るには、所定の横方向加速に対して最小
のロール角度を得るために、(特に、高い横揺れ慣性を有する多目的自動車(M
PV)の場合)、ハンチング時よりもロールにおける方が高い、車輪での剛性を
必要とするのに対して、ハンチングにおける剛性は、人間における運動の固有振
動数に関連する。
従来の解決策は、夫々の車軸に横揺れ防止棒を追加することである。
これが部品点数を増加するという事実は別として、それが負荷されると、孤立
した障害物の上を通過するときの車輪での剛性は増大する。
乗り物の構造に伝わる力は、比例して増大し、乗員が受ける加速度の変化は結
果的に高くなり、これは快適さを低下させる。
更に、この追加の剛性はピッチでは作用せず、これは所定の減速のためのブレ
ーキ角度を制限するために非常に有益である。
従って、上記従来の解決策は不充分である。
サスペンションの運動を制限して、車両の乗員に対する良好な快適レベルを達
成するには、可変剛性、即ち、静的平衡位置では低く、且つ圧縮または膨張によ
りそこから離れたときには高くなるような可変剛性が必要になる。
この方法では、静的平衡位置付近における車輪位置の小さな変化が、加速度の
小さな変化を誘導し、これは快適さにとって有益である。
他方、大きな障害物は、生じた力が自動車の軌道を十分に変更して、障害物を
満足のいく十分な方法で乗り越えるための条件を形成するために、高い剛性を必
要とする。
FR 2 563 301特許(Bertin)は、ロール運動に対して反応せず、二つの剛性末端
部材間の横方向の弾性のリーフスプリングでできた装置を提案している。
しかしながら、これはそれ自身に負荷される車輪での剛性を、そのハンチング
におけるその剛性に比較して倍化し、これは「衝突」の強さを増大して快適さを
損なう。
これらの悪影響を制限する一つの方法は、リーフスプリングにプレストレスを
与えることにより、ハンチングにおける装置の剛性を低下させ、生じる高い静的
変位を補償することである。
自動車の組み立てラインにおいてこのプレストレスを与えなければならないこ
と(これは組み立て時間を増大させる)を回避するために、FR 2 600 016特許(B
ertin)は、プレストレスを与えたリーフスプリングをサブフレームに設置し、次
いでこれを自動車に組み立てることを記載している。
しかし、この種の解決策は部品点数が多くなる欠点を有している。
剛性の末端と共にリーフスプリングを使用することに基づいて、FR 2 624 446
特許(Bertin)は、漸進的剛性の法則を使用することにより部品数を減少させ、上
記の悪影響を排除することを記載している。しカル、この解決策は、リーフスプ
リングの各末端での微妙な入れ子式嵌合の必要性によって減殺される。
更に、上記の理由とは別に、横方向のリーフスプリングを使用する全ての解決
策は、エンジンブロックを、それが駆動する車軸の車輪の間に設置することを妨
げる欠点を有している。
従って、この種の構造は、
−エンジンブロックを、カンチレバー式に装着するか(これは特にピッ
チの慣性モーメントを増大し、快適さを損なう)、
−または、乗客区画の方に移動させること(これは特に自動車の乗客の
ための利用可能な空間、および正面衝撃の際の挙動にとって不利である)を必要
とする。
従来のサスペンション構造は、自動車に対する車輪の相対的な動きに際して、
全端および後端において大きな力を生じ、これは捻れおよび曲げにおける高い構
造剛性を必要とする。
このことは、これら部品の質量を低減する可能性を制限し、動的特性、安全性
、および動力消費にとって不利である。
衝撃保護は、少なくとも部分的に、当該技術分野で周知の軽量かつ変形可能な
材料に委ねることができるから、前端および後端の単純化が容易であり、これは
自動車の重量にとって有益である。
このことは、重量の減少につながる寸法の全体的減少をもたらす。
従来技術のアンチロール装置(例えばアンチロールバー)は、地面との接触点
によって定められる四辺形の捻れに対する剛性を誘導し、これは路面保持性能に
とっても不利である。
FR 2 640 205特許(Renault)は、自動車の構造に対する捻れ応力および曲げ応
力を制限する目的で、地面負荷が地面との接触点で定義される四辺形の捩れから
独立するような、平衡サスペンションを提供する。
しかし、車軸の軸線上にある横方向リーフスプリングがエンジンの位置決めを
妨げるという事実とは別に、この解決策では多くの部品および連結部を必要とす
る。
更に、提案された解決策の説明からは、自動車の軌道は、自動車の懸架された
部分に対する車輪のこのような運動によって変更されないことが明らかである。
従って、この相対的な運動は、サスペンションの構造に許容可能な最大値に容易
に達し得るから、結果的に車の揺れを生じる。
このような揺れは快適さにとって有害であり、また自動車の構造に大きな応力
を与え、これは所期の目的に反する。
追加の剛性を加えることによって、これを矯正する必要があるであろう。これ
は部品の数を更に増加させ、提案された解決策の利益を減少させることになる。
最後に、サスペンションは長手方向の可撓性を有し、特に、大変急な障害物(
例えば縁石)の上を所定速度で通過することから生じる極度の力を制限する必要
がある。
従来使用されている弾性支持体およびピボットは、許容可能な形状を維持する
必要性から、当該技術分野で周知の構造に対して限られた可撓性を与えることが
できるに過ぎない。
FR 2 552 718の書面に記載されているポピネット(Popinet)サスペンション構
造は、二つの横方向リーフスプリングおよび二つの縦方向リーフスプリングを含
む可撓性フレームによって自動車の四つの車輪を結合しており、特にこの観点か
ら効果的である。
しかし、この種の構造は、車軸の車輪の間にエンジンを配置するのを妨げ、ま
たハンチングの場合よりもロールにおいて低い剛性を有する欠点がある。
最後に、サスペンションは、地面の上を転がるタイヤに起因した振動をできる
限り取り除かなければならない。
しかし、従来技術の構造は、得られた組立体の剛性の異方性に寄与しないサブ
フレームを介して二段階の可撓性連結部によって、サスペンションを自動車の構
造体に連結する。
本発明は、これらの欠点を克服するサスペンション装置の製造を提案する。
自動車の長手方向軸線を含む垂直面に関して対称で、主に垂直方向すなわち上
下方向に可撓性で且つ水平方向により少し可撓性を有する、本発明による弾性サ
スペンション構造体は、合体即ち合流する一端で結合された少なくとも三つの可
撓性アームを具備し、前記構造体の垂直方向に突出した表面は、隣接するアーム
の自由端を結ぶ多角形内に内接しており、前記サスペンション構造体の前記夫々
の端部は、直接または間接に車輪支持体に接続される。
本発明による弾性構造体の各アームは、概略的には、他のアームに連結された
その端部と車輪支持体に連結されたその端部との間で、自動車の乗客区画に連結
される。
最も概略的に言えば、それは異方性の剛性をもった可撓性の連結であり、この
異方性の剛性は、その連結部の位置において、前記アームに直交する水平面によ
り近接した一つの軸を中心とした回転運動において主な自由度を与え、また他の
五つの各軸に対しては、特に、その関節軸に沿った併進および直交軸を中心とし
た回転において、適切に選択されたより小さい運動の自由度を与える。
この連結は、可撓性ピボット、横長の支持体、一対の弾性支持体、または異方
性の剛性をもった他の弾性装置の形態であり得る。
各アームの主要部分の厚さに対する幅の比は、自動車の乗客区画へのアームの
連結場所の近傍における少なくとも一つの最小値と、これらアームが合流する場
所の近傍における一つの最大値とを有する。
高い上下方向負荷の存在下での各アームのプロファイルの垂直平面上への水平
突起は、車輪支持体に連結されたその端部から、自動車の乗客区画に連結された
その端部まで、実質的に直線である。
高い上下方向負荷が加わると、車輪支持体に結合された端部と自動車の乗客区
画に結合された端部との間のアーム部分において、車輪支持体への連結端に加わ
る水平方向の力に起因した捻れが相殺される。
そのエネルギー蓄積能力を増大させるために、各アームは、他のアームに連結
された端部と自動車の乗客区間への連結部との間の中央部分に、一以上の横方向
リブを有することができる。
スプリング、好ましくは弾性材料製のアバットメント(例えば自動車の速度お
よび/または荷重に適合した加圧ガスを充填したキャビティーを含む)によって
与えられる追加の剛性が、自動車の乗客区画とサスペンション構造体の中心材と
の間に設置され、これは自動車の乗客区画への連結によって制限される。
特に四輪自動車においては、当該サスペンション構造体はサブフレームによっ
て自動車の乗客区画に連結することができ、該サブフレームはその平面内で剛性
であり、自動車の長手方向軸線を含む垂直平面に関して対称であり、捻りにおい
て可撓性で且つ捻り力以外の負荷に対してはより剛性であり、実質的に矩形のフ
レームのように開いており、その側部は湾曲可能であり、その主要部分は、サス
ペンション構造体への連結部を支持する接合点に向かって縮小するのが有利であ
り、その間でサブフレームは四つの連結部によって自動車に結合され、該連結部
のうちの二つは、サブフレームの対称な長手方向平面に位置しているために「長
手方向」と称され、また前記連結部のうちの二つは、前記長手方向連結部から実
質的に同じ距離の適切に選択された点で前記対称面と交差する横方向の軸上にあ
るので「横方向」と称される。
この連結は、概略的には、夫々の長手方向軸線および横方向軸線を中心にある
程度の回転運動の自由度を与え、また、他の五つの軸の夫々に関しては、特にそ
の関節軸に沿った併進および直交軸を中心とした回転において運動のより少ない
自由度を与える等方性の剛性を持った可撓性の連結である。
上記の各連結は、可撓性ピボット、横長の支持体、一対の支持体、または異方
性の剛性を持った何れか他の弾性装置の形態であることができる。
これは、捻れ運動に対する優先的な処理を与え、これにより生じる可撓性は捻
れにおけるサスペンションの剛性を減少させ、これは動的性質、特に快適性を最
適化する。
本発明によるサスペンション構造体およびサブフレームは、曲げ係数に対する
疲労抵抗の高い比率をもった何れかの材料、好ましくは、合成樹脂の中に埋設さ
れた少なくとも二方向に配向した繊維からなる複合材料、例えばガラス/エポキ
シ樹脂で製造するのがよい。
本発明の特徴を、四輪自動車に関する実施例との関連において、図1〜図10
を参照して説明する。
図1は、自動車のシルエットに対して示した、図2における線B2−B2’に
沿った本発明のサスペンション構造体における長手方向の断面図であり、図2は
図1の線AI−AI’に沿った平面図である。
図3は、車輪が障害物の上を通過するときの、本発明によるサスペンション構
造体の図であり、図4は該構造体の平面図である。
図5は、一つの車輪が所定速度で縁石を横切るときの、本発明による弾性サス
ペンション構造体の図6における線B6−B6’に沿った長手方向の断面図であ
り、図6は同じ状況での平面図である。
図7−1は、本発明によるサスペンション構造体の一つのアームを、該アーム
が他に連結する部分を切り欠いて示す正面図であり、図7−2は、該アームが他
に連結する部分を切り欠いて示すの平面図であり、
図8は、自動車のシルエットに対して示した、本発明によるサスペンション構
造体の図9における線B9−B9’に沿った長手方向の断面図であり、図9は、
図8における線A8−A8’に沿った平面図、図10は長手方向の詳細な断面図
である。
【手続補正書】
【提出日】平成11年12月27日(1999.12.27)
【補正内容】
(1) 発明の名称を「特に自動車用のサスペンション構造、この構造を有するサ
スペンション、及び、このサスペンションを備えた自動車」に訂正する。
(2) 明細書及び請求の範囲を別紙の通り全文訂正する。
明細書特に自動車用のサスペンション構造、この構造を有するサスペンション、及び、 このサスペンションを備えた自動車 発明の背景 発明の分野
本発明はサスペンションに関し、詳細には自動車用の、より詳細には、これに
限定されるものではないが、四輪自動車用のサスペンションに関する。先行技術の説明
この技術における周知技術では、ガイド機能および剛性機能を与える別々の手
段を使用する。それは、懸架される自動車部材に関して各車輪の運動を案内する
機能をもった部材(トライアングル、トレイリングアーム等)、並びに、エネル
ギーの蓄積および復元の機能をもったスプリングを構成する弾性部材(コイルバ
ネ、捻り棒など)を使用する。
上記技術の欠点は部品点数が多いことであり、これは、組み立てコストが高い
ことを意味する。
車両の乗員が良好な快適さレベルを得るには、所定の横方向加速に対して最小
のロール角度を得るために、(特に、高い横揺れ慣性を有する多目的自動車(M
PV)の場合)、ハンチング時よりもロール時における方が高い車輪での剛性が
必要であるのに対して、ハンチングにおける剛性は、人間における運動の固有振
動数に関連する。
従来の解決策は、夫々の車軸にアンチロールバーを追加することである。
これが部品点数を増加するという事実は別として、それが負荷されると、孤立
した障害物の上を通過するときの車輪での剛性を増大させる。
乗り物の構造に伝わる力は、比例して増大し、乗員が受ける加速度の変化は結
果的に高くなり、これは快適さを低下させる。
更に、この追加の剛性はピッチでは作用せず、これは所定の減速のためのブレ
ーキ角度を制限するために非常に有益である。
従って、上記従来の解決策は不充分である。
サスペンションの運動を制限して、車両の乗員に対する良好な快適レベルを達
成するには、可変剛性、即ち、静的平衡位置では低く、且つ、圧縮または膨張に
よりそこから離れたときには高くなるような可変剛性が必要になる。
この方法では、静的平衡位置付近における車輪位置の小さな変化が、加速度の
小さな変化を誘導し、これは快適さにとって有益である。
他方、大きな障害物は、生じた力が自動車の軌道を十分に変更して、障害物を
満足のいく十分な方法で乗り越えるための条件を形成するために、高い剛性を必
要とする。
FR 2 563 301特許(Bertin)は、ロール運動に対して反応せず、2つの剛性末端
部材間の横方向の弾性のリーフスプリングでできた装置を提案している。しかし
ながら、これはそれ自身に負荷される車輪での剛性を、そのハンチングにおける
その剛性に比較して倍化し、これは「衝突」の強さを増大して快適さを損なう。
これらの悪影響を制限する一つの方法は、リーフスプリングにプレストレスを
与えることにより、ハンチングにおける装置の剛性を低下させ、生じる高い静的
変位を補償することである。
自動車の組み立てラインにおいてこのプレストレスを与えなければならないこ
と(これは組み立て時間を増大させる)を回避するために、FR 2 600 016特許(B
ertin)は、プレストレスを与えたリーフスプリングをサブフレームに設置し、次
いでこれを自動車に組み立てることを記載している。しかし、この種の解決策は
部品点数が多くなる欠点を有している。
剛性の末端と共にリーフスプリングを使用することに基づいて、FR 2 624 446
特許(Bertin)は、漸進的剛性の法則を使用することにより部品数を減少させ、上
記の悪影響を排除することを記載している。しかし、この解決策は、リーフスプ
リングの各末端での微妙な入れ子式嵌合の必要性によって減殺される。
更に、上記の理由とは別に、横方向のリーフスプリングを使用する全ての解決
策は、エンジンブロックを、それが駆動される車軸の車輪の間に設置することを
妨げる欠点を有している。従って、この種の構造は、エンジンブロックを、カン
チレバー式に装着するか(これは特にピッチの慣性モーメントを増大し、快適さ
を損なう)、または、乗客区画の方に移動させること(これは特に乗員のための
利用可能な空間、および、正面衝撃の際の挙動にとって不利である)を必要とす
る。
従来のサスペンション構造は、自動車に対する車輪の相対的な動きに際して、
全端および後端において大きな力を生じ、これは捻れおよび曲げにおける高い構
造剛性を必要とする。
このことは、これら部品の質量を低減する可能性を制限し、動的特性、安全性
、および動力消費にとって不利である。
衝撃保護は、少なくとも部分的に、当該技術分野で周知の軽量かつ変形可能な
材料に委ねることができるから、前端および後端の単純化が容易であり、これは
自動車の重量にとって有益である。
このことは、重量の減少につながる寸法の全体的減少をもたらす。
従来技術のアンチロール装置(例えばアンチロールバー)は、地面との接触点
によって定められる四辺形の捻れに対する剛性を誘導し、これは路面保持性能に
とっても不利である。
FR 2 640 205特許(Renault)は、自動車の構造に対する捻れ応力および曲げ応
力を制限する目的で、地面負荷が、地面との接触点で定義される四辺形の捩れか
ら独立するような、平衡サスペンションを提供する。
しかし、車軸の軸線上にある横方向リーフスプリングがエンジンの位置決めを
妨げるという事実とは別に、この解決策では多くの部品および連結部を必要とす
る。
更に、提案された解決策の説明からは、自動車の軌道は、自動車の懸架された
部分に対する車輪のこのような運動によって変更されないことが明らかである。
従って、この相対的な運動は、サスペンションの構造に許容可能な最大値に容易
に達し得るから、結果的に車の揺れを生じる。
このような揺れは快適さにとって有害であり、また自動車の構造に大きな応力
を与え、これは所期の目的に反する。
追加の剛性を加えることによって、これを矯正する必要があるであろう。これ
は部品の数を更に増加させ、提案された解決策の利益を減少させることになる。
サスペンションは長手方向の可撓性を有し、特に、大変急な障害物(例えば縁
石)の上を所定速度で通過することから生じる極度の力を制限する必要がある。
従来使用されている弾性支持体およびピボットは、許容可能な形状を維持する
必要性から、当該技術分野で周知の構造に対して限られた可撓性を与えることが
できるに過ぎない。
FR 2 552 718の書面に記載されているポピネット(Popinet)サスペンション構
造は、2つの横方向リーフスプリングおよび2つの縦方向リーフスプリングを含
む可撓性フレームによって自動車の4つの車輪を結合しており、特にこの観点か
ら効果的である。しかし、この種の構造は、車軸の車輪の間にエンジンを配置す
るのを妨げ、またハンチングの場合よりもロールにおいて低い剛性を有する欠点
がある。
最後に、サスペンションは、地面の上を転がるタイヤに起因した振動をできる
限り取り除かなければならない。
しかし、従来技術の構造は、得られた組立体の剛性の異方性に寄与しないサブ
フレームを介して二段階の可撓性連結部によって、サスペンションを自動車の構
造体に連結する。
ドイツ A 43 20 789号公報は、これにかかる応力と軌道の摩耗を
減少させるように構成された超軽量高速レール車両を開示し、車輪支持体が、シ
ャーシに連結された上側及び下側リーフスプリング装置に連結されて、このシャ
ーシに車体が中央支持スプリングを介して載せられている。
この公報は、乗員のために高いレベル快適性を提供することに関しては、何ら
開示していない。
ドイツ C 602 979号公報は、車両、特に自動車用の弾性サスペンシ
ョン構造を開示しており、この構造は、車両の長手方向軸線を含む垂直面に関し
対称であり、主に垂直方向に可撓性であり、車両の長手方向軸線を含む垂直面に
対して水平の方向に少ない可撓性を有し、一端が一緒に接合された少なくとも3
本の可撓性アームを備え、それらはそこで合体し、この構造の垂直方向に突出し
た表面領域は、隣接するアームの自由端を接続する多角形内に内接し、前記端の
各々が、直接的又は間接的に、車輪支持体に連結されている。
これらの公報の前者では、リーフスプリングが、中央プレートから延び、この
中央プレートに一端が取付けられ、他端は、車軸によって支持され、断面が楕円
の支持コラムが中央プレートに取付けらられ、車体を支持するブッシユがこのコ
ラムに取付けられ、この結果、この場合、乗員区画は、アームが合体しているア
ームの端で連結され、出来上がった構造の車輪における剛性は、ロール、ピッチ
、ハンチング、及び、捻れにおいて同じであり、上述した問題点を備え、また、
この種の構造は複雑である。
これらの公報の後者は、4本の独立したスプリングアームを備えた構造を開示
しており、このスプリングアームは、一端を介して関節連結された車輪支持体に
、他端で対とされて、連結され、この開示では、エンジンとトランスミッション
とが、垂直方向軸を備えた連結具によって直接アームに接合されており、普通の
シャーシを排除することがその目的であるこの構造は、車体がエンジンブロック
によって発生させられた振動を受け、また、一端で対に接合されたアームが、垂
直並進移動できず、又、水平面内の軸線を中心に回転できず、この種の構造は、
前述した公報の構造と同じ欠点を有する。
本発明の目的は、車両の動的挙動を理想化し、かつて乗員に良好な快適さを提
供することができる簡単な構造を提供することである。発明の概要
本発明は、車両用、特に自動車用の弾性サスペンション構造からなり、この構
造は、車両の長手方向軸線を含む垂直面に関して対称で、主に垂直方向に可撓性
で、且つ、前記車両の長手方向軸線を含む垂直面に関して水平方向により少ない
可撓性を有し、さらに、合体即ち合流する一端で結合された少なくとも三つの可
撓性アームを備え、前記構造の垂直方向に突出した表面は、隣接するアームの自
由端を結ぶ多角形内に内接しており、端部の各々が、直接または間接に車輪支持
体に接続され、各アームが、他のアームと連結されている端と車輪支持体と連結
されている端との間で、可撓性連結部を介して、車両の乗員区画に連結され、こ
の可撓性連結部は、各アームに、その連結部の位置において、前記アームに直交
する水平面に近接した一つの軸を中心とした回転運動においてある自由度を与え
、また他の5つの各軸に対しては、特に、その関節軸に沿った併進および直交軸
を
中心とした回転において、運動のより小さい自由度を与える異方性の剛性を備え
る。
この連結部は、可撓性ピボット、横長の支持体、一対の弾性支持体、または異
方性の剛性をもった他の弾性装置の形態であり得る。
各アームの主要部分の厚さに対する幅の比は、自動車の乗客区画へのアームの
連結場所の近傍における少なくとも一つの最小値と、これらアームが合流する場
所の近傍における一つの最大値とを有するのが有利である。
高い上下方向負荷の存在下での各アームのプロファイルの垂直平面上への水平
突起は、車輪支持体に連結されたその端部から、自動車の乗員区画に連結された
その端部まで、実質的に直線である。
上下方向の高い負荷が加わると、車輪支持体に結合された端部と自動車の乗員
区画に結合された端部との間のアーム部分において、車輪支持体への連結端に加
わる水平方向の力に起因した捻れが相殺される。
そのエネルギー蓄積能力を増大させるために、各アームは、他のアームに連結
された端部と自動車の乗員区間への連結部との間の中央部分に、一以上の横方向
リブを有することができる。
スプリング、好ましくは弾性材料製のアバットメント(例えば自動車の速度お
よび/または荷重に適合した加圧ガスを充填したキャビティーを含む)によって
与えられる追加の剛性が、自動車の乗員区画とサスペンション構造体の中心材と
の間に設置され、これは自動車の乗員区画への連結によって制限される。
特に四輪自動車においては、このサスペンション構造体は、サブフレームによ
って自動車の乗客区画に連結することができ、このサブフレームはその平面内で
剛性であり、車両の長手方向軸線を含む垂直面に関して対称であり、捻りにおい
て可撓性で且つ捻り力以外の負荷に対してはより剛性であり、実質的に矩形のフ
レームのように開いており、その側部は湾曲可能であり、その主要部分は、サス
ペンション構造体への連結部を支持する接合点に向かって縮小するのが有利であ
り、その間でサブフレームは4つの連結部によって車両に結合され、該連結部の
うちの2つは、サブフレームの対称な長手方向平面に位置しているために「長手
方向」と称され、また前記連結部のうちの2つは、前記長手方向連結部から実質
的に同じ距離の適切に選択された点で前記対称面と交差する横方向の軸上にある
ので「横方向」と称される。
この連結は、概略的には、夫々の長手方向軸線および横方向軸線を中心にある
程度の回転運動の自由度を与え、また、他の5つの軸の夫々に関しては、特にそ
の関節軸に沿った併進および直交軸を中心とした回転において運動のより少ない
自由度を与える等方性の剛性を持った可撓性の連結部である。
上記の各連結は、可撓性ピボット、横長の支持体、一対の支持体、または異方
性の剛性を持った何れか他の弾性装置の形態であることができる。
これは、捻れ運動に対する優先的な処理を与え、これにより生じる可撓性は捻
れにおけるサスペンションの剛性を減少させ、これは動的性質、特に快適性を最
適化する。
本発明によるサスペンション構造体およびサブフレームは、曲げ係数に対する
疲労抵抗の高い比率をもった何れかの材料、好ましくは、合成樹脂の中に埋設さ
れた少なくとも二方向に配向した繊維からなる複合材料、例えばガラス/エポキ
シ樹脂で製造するのがよい。
本発明は、また、サスペンション構造であって、サスペンション構造の一部で
あるアームと、サスペンション構造を含む特に自動車用のサスペンションとを含
む車輪サスペンションであって、このサスペンション構造は、上述した全ての構
造である。
本発明は、さらに、上述した種類のサスペンションを含む車両からなる。
本発明の特徴を、四輪自動車に関する実施例との関連において、図1〜図10
を参照して説明する。図面の簡単な説明
図1は、自動車のシルエットに対して示された本発明のサスペンション構造の
、図2におけるB2−B2’線に沿った長手方向の断面図である。
図2は、図1のAI−AI’線に沿った平面図である。
図3は、車輪が障害物の上を通過するときの、本発明によるサスペンション構
造体の図である。
図4は、図3の構造の平面図である。
図5は、一つの車輪が所定速度で縁石を横切るときの、本発明による弾性サス
ペンション構造体の図6におけるB6−B6’線に沿った長手方向の断面図であ
る。
図6は、図5と同じ状況での平面図である。
図7−1は、本発明によるサスペンション構造体の一つのアームを、該アーム
が他に連結する部分を切り欠いて示す正面図である。
図7−2は、該アームが他に連結する部分を切り欠いて示すの平面図である。
図8は、自動車のシルエットに対して示した、本発明によるサスペンション構
造体の図9におけるB9−B9’線に沿った長手方向の断面図である。
図9は、図8におけるA8−A8’線に沿った平面図、図10は長手方向の詳
細な断面図である。好ましい実施形態の詳細な説明
図1及び図2は、本発明によるサスペンション構造1を示し、このサスペンシ
ョン構造は、4本のアーム11、12、13および14から構成され、これらは
、一緒に結合されている端19で合体させられ、各自由端15、16、17、1
8が当業者に良く知られ且つ図示しない手段によって、図示しない車輪支持体を
介し、前輪2又は後輪2’に連結されている。
水平面において、前記サスペンション構造1は、長手方向軸線上に、半長円形
の凹部101と102(前側に101、後側に102)を有し、各アームは、車
輪支持体に連結されるべき端15、16、17または18が、車輪軸に必要な最
小角度であるように、三日月形状を有し、図示しない主な横断面は形状が楕円で
ある。
本発明のこの実施形態は、前側では図1に示され、後側では図示されていない
、ダンパ31のような、当業界において良く知られた構成要素を含む。
サスペンション構造1は、前端3’または後端3”にいかなる力も伝達せず、
前端3’に取付けられたダンパ31とは異なり、これらのいずれにもサスペンシ
ョン構造は連結されていない。
図3および図4は、障害物通過がどのように、車両3の乗員区画に対して固定
された、係数に関する、アーム13の上下方向変位Dzを生じさせるかを示し、
このサスペンション構造1は、その動きに対して、同じ方向で、その上下方向可
撓性によって決定される比率の力Fzを対向させる。
反対に、方向Dx及びDyの対応する力Fx及びFyに関連する、水平面内で
の、アーム13の端17のより小さな動きDxおよびDyは、本発明の構造1の
水平面における、より小さな可撓性を表す。
この上下方向の可撓性により、サスペンション構造は、確実にバネ機能を行い
、同時に、その適当に選択された水平面内におけるより低い可撓性は、案内機能
と両立可能である。
図5及び図6は、水平面における可撓性を反映する水平面におけるアーム11
の端14の動きDxyが、どのように、サスペンション構造1が受けるこの方向
の極めて大きな力Fxy、特に、縁石通過に起因するを制限するかを示している
。
図7ないし図1は、本発明によるサスペンション構造1のアーム14の主要部
分の厚さの変化を示し、図7ないし図2は、その幅の変化を示す。
アームの主要部分の厚さに対する幅の比率は、車両3の乗員区画への連結部6
で最小であり、アームが合体している箇所19の近傍で最大である。
本発明のこの特定の実施形態では、車両の乗員区画へのアームの連結部6は、
アームと直交する軸を備えた”サイレントブロック”型の可撓性ピボットである
。
本発明のもう一つの実施形態が、図8乃至図10に示されている。
サスペンション構造1の各アーム11、12、13、14は、可撓性ピボット
6によって可撓性サブフレーム5に連結されており、可撓性ピボット6の軸線は
、連結位置でアームと略直交しており、この軸線は水平であり且つ車両の長手方
向軸線と45°の角度をなしている。
角が切られ矩形フレームの形態であり且つその主要部分が厚さより幅広である
可撓性のサブフレーム5は、その平面において、剛性を有し、捻れにおいて構造
1より低い剛性を有し、捻れにおける剛性より10ないし20倍程度のロールに
おける剛性を有する。
これは、4つの柔かいピボットと、2つの水平ピボット41と、2つの横ピボ
ット42とを介して車両3の乗員区画に連結されている。
図9及び図10は、構造1が追加の剛性を提供する弾性圧縮アバットメント
7’と弾性拡張アバットメント7と組み合わされている特定の実施形態を示して
いる。
これらは、車両3の乗員区画とサスペンション構造1の中央部分199との間
に取付けられ、4つの連結部6によってサブフレーム5に制限されている。
この特定の組立体は、車両3の乗員区画に固定され、サスペンション構造1を
貫通し、且つ、圧縮アバットメント7’を支持しているタイロッド9を含んでい
る。
本発明の他の実施形態では、他の追加の剛性を、車両3の乗員区画とサスペン
ション構造1との間に設けてもよい。
車両の前端及び後端は、スプリングが生じさせる力を受けない。
サブフレーム5への4つの連結部6により、前記連結部間のサスペンション構
造1の中央部199の材料は、車両3の乗員区画に対する車輪の動きによって、
変形させられる。
サスペンション構造1の中央部分199の負荷は、車両3の乗員区画に対する
車輪の動きによって、特に、車両がハンチング、ロール或いはピッチを受けるか
、一つの車輪のみに影響を与える孤立した障害物を乗り越えるか、又は、地面と
接触する箇所によって定められが四辺形の捻れを受けるかによって異なる。
ロールは、サスペンション構造1の中央部分199の材料を、相反する変形に
さらし、この変形が、ハンチング時の車輪での剛性に対して、車輪の剛性を増大
させ、これらの変形が相互依存的な硬化を有する。
同じ理由で、ピッチング時の車輪での剛性は、ハンチング時のその剛性より大
きい。
サスペンション構造1の可撓性に対して適当に高い捻れにおけるサブフレーム
5の剛性は、組立体の構成要素が、”連続している”という事実により、サスペ
ンション構造1とサブフレーム5とを備えた組立体の低い剛性を生じさせる。
出来上がったサスペンションは、負荷を受けた車輪だけで、ハンチング時の剛
性に近い剛性を有することができる。
車両の車輪の乗員区画に対する上下方向の動きは、乗員区画とサスペンション
構造1の中央材199との間の距離を変化させる。
車両の乗員区画に固定された拡張アバットメント7、又は、圧縮アバットメン
ト7’は、サスペンション構造の中央部分199に接触したとき、サスペンショ
ン構造に、漸進的な剛性を与える上下方向の力を生じさせ、又、サスペンション
構造1の中央部分199に応力を生じさせる。
したがって、このサスペンションの性能は、同じ疲労負荷に対して、改善され
ている。
図示の実施形態では、アバットメントは、車両3の静的平衡状態で、サスペン
ション構造1から離れている。
しかしながら、他のの実施形態では、これらの少なくとも1つが、サスペンシ
ョン構造に接触していてもよい。
弾性構造1の寸法、及び、サブフレーム5を介した車両の乗員区画への弾性構
造への連結部6への位置は、ロール時の剛性を、ハンチング時の剛性より大きく
、高いレベルに調整できる。
このサスペンション構造1は、高いレベルの性能を達成できる複合材料から作
られているのが好ましい。
その連結部6からサブフレーム5、車輪支持部に連結されたその端15、16
、17または18まで、各アーム11、12、13または14の外皮は、一方が
、主軸がアームの主要部と直交するまっすぐな螺旋をたどり、他方が、まっすぐ
でない方向の同じ螺旋をたどる2つのグラスファイバロービングの、必要な数の
層を備えている。
サスペンション構造1の中央材199は、長手方向に配置された繊維を備えて
いてもよい。
このように配置された繊維は、サスペンション構造の応力を吸収する。
このサスペンションは、車輪のサスペンションの必要な運動力学的性質に応じ
て、より多くの、又は、より少ない案内アームを含んでいる。本発明に適合する
実施形態では、前記アームの少なくとも1つが上述したサスペンション構造1に
属する。
請求の範囲
1.車両用、特に自動車用の弾性サスペンション構造であって、
該サスペンション構造は、車両の長手方向軸線を含む垂直面に関して対称で、
主に垂直方向に可撓性で、且つ、前記車両の長手方向軸線を含む前記垂直面に関
して水平な方向でより少ない可撓性を有し、
前記サスペンション構造は、さらに、合体する一端で結合された少なくとも3
本の可撓性アームを備え、
前記構造の垂直方向に突出した表面は、隣接するアームの自由端を結ぶ多角形
内に内接しており、端部の各々が、直接または間接に車輪支持体に接続され、
各アームが、他のアームと連結されている端と車輪支持体と連結されている端
との間で、可撓性連結部を介して、車両の乗員区画に連結され、
この可撓性連結部は、各アームに、その連結の位置において、前記アームに直
交する水平面に近接した一つの軸を中心とした回転運動においてある自由度を与
え、且つ、他の5つの各軸に対しては、特に、その関節軸に沿った併進および直
交軸を中心とした回転において、運動のより小さい自由度を与える異方性の剛性
を備えている。
2.前記可撓性連結部が、可撓性ピボットである、請求の範囲第1項に記載のサ
スペンション構造。
3.少なくとも1本のアームの主要部分の厚さに対する幅の比率が、前記車両の
乗客区画へのアームの連結場所の近傍の少なくとも一つの最小値と、前記アーム
が合流する場所の近傍の一つの最大値とを有する、請求の範囲第1項に記載のサ
スペンション構造。
4.高い上下方向負荷の存在下での少なくとも1本のアームのプロファイルの垂
直平面上への水平突起は、車輪支持体に連結されたその端部から、自動車の乗員
区画に連結されたその端部まで、実質的に直線である、請求の範囲第1項に記載
のサスペンション構造。
5.前記少なくとも1本のアームが、その中央部で他のアームと連結された端と
前記車両の乗員区画への連結部との間に、少なくとも1つの横方向リブを備えて
いる、請求の範囲第1項に記載のサスペンション構造。
6.前記車両の乗員区画と前記サスペンション構造の前記中央部分との間に追加
の剛性が設けられ、該剛性が前記連結部によって制限されている、請求の範囲第
1項に記載のサスペンション構造。
7.前記追加の剛性がスプリングによって提供されている、請求の範囲第6項に
記載のサスペンション構造。
8.前記追加の剛性が弾性材料のアバットメントによって提供されている、請求
の範囲第7項に記載のサスペンション構造。
9.その平面において剛性の略平らなサブフレームによって、前記車両の乗員区
画に連結されている、請求の範囲第1項に記載にサスペンション構造。
10.前記サブフレームが、前記車両の長手方向軸線を含む前記垂直面に関して
対称である、請求の範囲第9項に記載のサスペンション構造。
11.各々が前記車両の車輪に関連する4本のアームを備えている、請求の範囲
第1項に記載のサスペンション構造。
12.その平面において剛性の略平らなサブフレームによって、前記車両の乗員
区画に連結され、且つ、各々が前記車両の車輪に関連する4本のアームを備えて
おり、
前記サブフレームは、捻りにおいて可撓性で、且つ、他の負荷に対してはより
剛性であり、実質的に矩形のフレームのように開いており、その側部は湾曲可能
であり、その主要部分は、サスペンション構造体への連結部を支持する接合点に
向かって縮小するのが有利であり、該接合点は、その間でサブフレームが前記車
両に結合されているサスペンション構造への連結部を支持する、請求の範囲第1
項に記載のサスペンション構造。
13.前記サブフレームが、4つの連結部によって、前記車両の乗員区画に連結
されている、該4つの連結部のうちの2つの連結部は、サブフレームの対称な長
手方向平面に位置しているために”長手方向”と称され、また前記連結部のうち
の2つの連結部は、前記長手方向連結部から実質的に同じ距離の適切に選択され
た点で前記対称面と交差する横方向の軸上にあるので”横方向”と称される、請
求の範囲第12項に記載のサスペンション構造。
14.各”長手方向”または”横方向”サブフレーム連結部が、可撓性連結部で
あり、該連結部が、夫々の長手方向軸線または横方向軸線を中心としたある程度
の回転運動の自由度を与え、また、他の5つの軸の夫々に関しては、特にその関
節軸に沿った併進および直交軸を中心とした回転において運動のより少ない自由
度を与える等方性の剛性を持った可撓性の連結部である、請求の範囲第12項に
記載のサスペンション構造。
15.前記連結部の各々が、可撓性ピボットである、請求の範囲第14項に記載
のサスペンション構造。
16.少なくとも2つの方向に配向され、且つ、合成樹脂に埋め込まれた繊維か
らなる材料でできた、請求の範囲第1項に記載のサスペンション構造。
17.少なくとも1本のアームがサスペンション構造の一部分である、請求の範
囲第1項ないし第17項のいずれか1項に記載の車輪サスペンション。
18.請求の範囲第1項ないし第16項のいずれか1項に記載の弾性構造を含む
、特に、自動車用のサスペンション。
19.請求の範囲第18項に記載のサスペンションを含む自動車。
─────────────────────────────────────────────────────
フロントページの続き
(81)指定国 EP(AT,BE,CH,CY,
DE,DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,I
T,LU,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ
,CF,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,
NE,SN,TD,TG),AP(GH,GM,KE,L
S,MW,SD,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ
,BY,KG,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL
,AM,AT,AU,AZ,BA,BB,BG,BR,
BY,CA,CH,CN,CU,CZ,DE,DK,E
E,ES,FI,GB,GE,GH,GM,GW,HU
,ID,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,
KZ,LC,LK,LR,LS,LT,LU,LV,M
D,MG,MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL
,PT,RO,RU,SD,SE,SG,SI,SK,
SL,TJ,TM,TR,TT,UA,UG,US,U
Z,VN,YU,ZW
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1.請求の範囲第2項ないし第6項の何れか1項に記載のサスペンション構造 体(1)であって、 スプリング、好ましくは弾性材料製のアバットメント(例えば自動車の速度 および/または荷重に適合した加圧ガスが充填されたキャビティーを含む)に よって与えられる追加の剛体(7)が、自動車の乗客区画(3)とサスペンシ ョン構造体(1)の中心材(199)との間に設置され、これは自動車の乗客 区画(3)への連結部(6)によって制限されることを特徴とするサスペンシ ョン構造体。 2.請求の範囲第1項ないし第7項の何れか1項に記載のサスペンション構造体 (1)であって、 夫々が自動車の車輪(2)または(2’)に結合されている四つのアーム (11)、(12)、(13)および(14)を具備することを特徴とするサ スペンション構造体。 3.請求の範囲第8項に記載のサスペンション構造体(1)であって、 サブフレーム(5)によって自動車の乗客区画(3)に結合されており、該 サブフレームは自動車の長手軸を含む垂直平面に関して対称であり、その平面 内で剛性であり、捻りにおいて可撓性で且つ他の負荷に対してはより剛性であ り、実質的に矩形のフレームのように開いており、その側部は湾曲することが でき、その主要部分は連結部(6)をサスペンション構造体(1)に支持する 接合点に向かって縮小するのが有利であり、その間ではサブフレーム(5)が 四つの連結部によって自動車に結合され、該連結部のうちの二つ(41)はサ ブフレームの対称な長手方向平面に位置しているために「長手方向」と称され 、また前記連結部のうちの二つ(42)は、前記長手方向連結部から実質的に 同じ距離の適切に選択された点において前記対称面と交差する横方向軸の上に あるので「横方向」と称されることを特徴とするサスペンション構造体。 4.請求の範囲第9項に記載のサスペンション構造体(1)であって、 夫々の「長手方向」(41)または「横方向」(42)のサブフレーム連結 部は、夫々の長手方向または横方向軸を中心としたある運動の自由度を与え、 他の5つの各軸、特にその関節軸に沿った併進および直交軸を中心とした回転 に関しては運動のより小さい自由度を与える等方性の剛性をもった可撓性連結 部であることを特徴とするサスペンション構造体。 5.請求の範囲第1項ないし第10項の何れか1項に記載のサスペンション構造 体(1)であって 少なくとも二方向に配向され且つ合成樹脂の中に埋設された繊維からなる材 料で製造されることを特徴とするサスペンション構造体。 6.請求の範囲第1項ないし第11項の何れか1項に記載のサスペンション構造 体(1)の一部である少なくとも一つのアームを含むことを特徴とする車輪サ スペンション。 7.請求の範囲第1ないし第11項の何れか1項に記載の弾性構造体(1)を含 む、特に自動車用のサスペンション。 8.請求の範囲13に記載のサスペンションを含む自動車。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
FR97/07416 | 1997-06-16 | ||
FR9707416A FR2764546B1 (fr) | 1997-06-16 | 1997-06-16 | Suspension pour vehicule principalement a quatre roues, a structures elastiques preferentiellement realisees en materiau composite integrant guidage et raideurs differenciees |
PCT/FR1998/001266 WO1998057814A1 (fr) | 1997-06-16 | 1998-06-16 | Structure de suspension notamment pour vehicule automobile |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001508726A true JP2001508726A (ja) | 2001-07-03 |
Family
ID=9508005
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP50388199A Pending JP2001508726A (ja) | 1997-06-16 | 1998-06-16 | 特に自動車用のサスペンション構造、この構造を有するサスペンション、及び、このサスペンションを備えた自動車 |
Country Status (9)
Country | Link |
---|---|
EP (1) | EP0988162A1 (ja) |
JP (1) | JP2001508726A (ja) |
KR (1) | KR20010013819A (ja) |
CN (1) | CN1265068A (ja) |
AU (1) | AU8219598A (ja) |
BR (1) | BR9810140A (ja) |
CA (1) | CA2295166A1 (ja) |
FR (1) | FR2764546B1 (ja) |
WO (1) | WO1998057814A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013256272A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Shuichi Imai | 自動車等の一体式全輪関連サスペンションシステム |
Families Citing this family (14)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
FR2787389B1 (fr) * | 1998-12-17 | 2001-03-02 | Patrick Pascal Labbe | Element de suspension de roue, notamment pour vehicule automobile, et structure de suspension comportant un tel element |
FR2788726B1 (fr) * | 1999-01-27 | 2001-04-13 | Peugeot Citroen Automobiles Sa | Train arriere de suspension pour vehicule automobile |
EP1080953A1 (de) * | 1999-09-03 | 2001-03-07 | Ford Global Technologies, Inc., A subsidiary of Ford Motor Company | Radaufhängung für Kraftfahrzeuge mit einer radführenden Blattfeder |
FR2810588B1 (fr) * | 2000-06-21 | 2002-09-27 | Patrick Pascal Labbe | Liaison inter-bras, notamment pour structure de suspension de vehicule automobile anisotrope du mode vertical et isotrope du mode longitudinal de trepidation |
FR2810587B1 (fr) * | 2000-06-21 | 2002-09-27 | Patrick Pascal Labbe | Structure de suspension semi-rigide anisotrope du mode vertical et isotrope du mode longitudinal de trepidation, notamment pour suspension de vehicule automobile |
AU2002233403A1 (en) * | 2001-12-22 | 2003-07-15 | Patrick Pascal Labbe | Suspension system of a vehicle |
FR2842462B1 (fr) * | 2002-07-16 | 2007-01-19 | Irisbus France | Suspension pour essieu rigide de vehicule et vehicule correspondant |
US7232134B2 (en) | 2004-02-05 | 2007-06-19 | Yamaha Motor Corporation, U.S.A. | Steering ski for snow vehicle |
EP1566158B1 (en) * | 2004-02-20 | 2012-04-25 | Honda Motor Co., Ltd. | Small-sized electric vehicle |
US7874398B2 (en) * | 2007-12-19 | 2011-01-25 | GM Global Technology Operations LLC | Rearward torque arm for damping independently suspended and driven axle shafts |
CN102673333A (zh) * | 2012-05-29 | 2012-09-19 | 南通弗士特环保机械有限责任公司 | 小型电动清扫车的减震缓冲装置 |
CN109070671B (zh) * | 2016-05-03 | 2022-01-18 | 宝马股份公司 | 具有由纤维复合材料制成的车轮导向板簧元件的车辆独立悬架 |
CN109340286B (zh) * | 2018-09-13 | 2020-07-21 | 北汽福田汽车股份有限公司 | 多级渐变钢度钢板弹簧、车辆及多级渐变钢度钢板弹簧设计制造的方法 |
US11951792B2 (en) * | 2020-02-24 | 2024-04-09 | Ford Global Technologies, Llc | Suspension component damage detection with marker |
Family Cites Families (19)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
GB209471A (en) * | 1922-10-09 | 1924-01-09 | John Weller | An improved chassis construction for motor vehicles |
US1786906A (en) * | 1929-06-15 | 1930-12-30 | Thompson Motor Corp | Frame and spring suspension for motor vehicles |
DE602979C (de) * | 1933-06-18 | 1935-01-24 | Fritz Spatz | Abstuetzung des den Wagenkasten tragenden Rahmens von Kraftfahrzeugen |
US3034802A (en) * | 1960-10-27 | 1962-05-15 | Gen Motors Corp | Leaf spring independent suspension with height control |
DE3139805A1 (de) * | 1981-10-07 | 1983-04-21 | Volkswagenwerk Ag | Einzelradaufhaengung fuer fahrzeuge, insbesondere kraftfahrzeuge |
FR2521939A1 (fr) * | 1982-02-22 | 1983-08-26 | Delery Creations | Nouveau type de chassis pour vehicules automobiles |
US4451054A (en) * | 1982-05-11 | 1984-05-29 | Allison William D | Vehicle suspension system |
FR2528364B1 (fr) * | 1982-06-14 | 1985-12-20 | Renault | Train arriere de suspension notamment pour petits vehicules automobiles |
FR2552718A1 (fr) | 1983-09-29 | 1985-04-05 | Raymond Popinet | Suspension pour automobiles et nouveau type de vehicule equipe d'une telle suspension |
FR2563301B1 (fr) | 1984-04-19 | 1986-06-27 | Bertin & Cie | Dispositif de suspension elastique a forte rigidite angulaire |
FR2595633B1 (fr) * | 1986-03-13 | 1988-04-29 | Marc Delery | Suspension a lames, notamment pour vehicules automobiles |
FR2600016B1 (fr) | 1986-06-16 | 1988-10-21 | Bertin & Cie | Ensemble suspension de vehicule |
GB8724961D0 (en) * | 1987-10-24 | 1987-11-25 | Anderson F J | Security device for door/window motor vehicles |
FR2624446B1 (fr) | 1987-12-11 | 1990-05-25 | Bertin & Cie | Suspension pour vehicules |
JPH01266005A (ja) * | 1988-04-15 | 1989-10-24 | Honda Motor Co Ltd | サスペンション装置 |
FR2640205B1 (fr) | 1988-12-13 | 1994-02-11 | Renault Regie Nale Usines | Suspension mecanique de type isostatique notamment pour vehicule automobile |
JPH02286410A (ja) * | 1989-04-27 | 1990-11-26 | Nhk Spring Co Ltd | ばね兼用frpアームを備えた懸架装置 |
FR2656838B1 (fr) * | 1990-01-05 | 1992-04-17 | Renault | Structure de guidage de roue. |
DE4320789A1 (de) * | 1993-06-23 | 1995-01-05 | Fritz Prof Dr Ing Frederich | Querintegral-Fahrwerk, insbesondere für Schienenfahrzeuge |
-
1997
- 1997-06-16 FR FR9707416A patent/FR2764546B1/fr not_active Expired - Fee Related
-
1998
- 1998-06-16 AU AU82195/98A patent/AU8219598A/en not_active Abandoned
- 1998-06-16 KR KR1019997011839A patent/KR20010013819A/ko not_active Application Discontinuation
- 1998-06-16 WO PCT/FR1998/001266 patent/WO1998057814A1/fr not_active Application Discontinuation
- 1998-06-16 CN CN98807479A patent/CN1265068A/zh active Pending
- 1998-06-16 EP EP98932218A patent/EP0988162A1/fr not_active Withdrawn
- 1998-06-16 CA CA002295166A patent/CA2295166A1/fr not_active Abandoned
- 1998-06-16 JP JP50388199A patent/JP2001508726A/ja active Pending
- 1998-06-16 BR BR9810140-4A patent/BR9810140A/pt active Search and Examination
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2013256272A (ja) * | 2012-06-13 | 2013-12-26 | Shuichi Imai | 自動車等の一体式全輪関連サスペンションシステム |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
CN1265068A (zh) | 2000-08-30 |
WO1998057814A1 (fr) | 1998-12-23 |
KR20010013819A (ko) | 2001-02-26 |
AU8219598A (en) | 1999-01-04 |
FR2764546B1 (fr) | 1999-10-15 |
EP0988162A1 (fr) | 2000-03-29 |
FR2764546A1 (fr) | 1998-12-18 |
BR9810140A (pt) | 2000-08-08 |
CA2295166A1 (fr) | 1998-12-23 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
CN100418798C (zh) | 汽车的后轮悬架装置 | |
CN102216094B (zh) | 车辆独立悬架 | |
JP2001508726A (ja) | 特に自動車用のサスペンション構造、この構造を有するサスペンション、及び、このサスペンションを備えた自動車 | |
US20090033142A1 (en) | Powered motor vehicle rear axle of a twist-beam axle type | |
JPS596110A (ja) | 車輛の両輪用の懸架装置及び車輛の両輪用の弾性復帰兼横揺れ防止連結装置 | |
CN109070671B (zh) | 具有由纤维复合材料制成的车轮导向板簧元件的车辆独立悬架 | |
US4749206A (en) | Leaf suspension, particularly for automobile vehicles | |
US5087074A (en) | Vehicle suspension mounting structure | |
US4652009A (en) | Rear suspension system for vehicle | |
CN113795394B (zh) | 用于双轨车辆的后桥和具有该后桥的双轨车辆 | |
JP4805276B2 (ja) | 自動車用独立サスペンション | |
JPH0643161B2 (ja) | フレ−ム式柔構造車軸懸架装置 | |
JPS58112814A (ja) | 車輌サスペンシヨン・システム | |
JP2002526312A (ja) | 車 台 | |
JPH07246815A (ja) | 車両用サスペンション | |
JPH1142917A (ja) | 車両用懸架装置 | |
KR102756537B1 (ko) | 리프스프링을 구비한 차량용 현가장치 | |
CN104144805B (zh) | 用于机动车辆悬挂系统的弹簧片和包括所述弹簧片的悬挂系统 | |
JPH11314511A (ja) | エアサスペンション装置およびエアサスペンション装置用サポートビーム | |
JPH03172635A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH0755608B2 (ja) | 車両のサスペンション取付構造 | |
JPH0541043Y2 (ja) | ||
JPH04129813A (ja) | 車両用懸架装置 | |
JPH09290610A (ja) | サスペンションアーム | |
JPH01190508A (ja) | 車両のサスペンション装置 |