[go: up one dir, main page]

JP2001504036A - 複合耐摩耗部品 - Google Patents

複合耐摩耗部品

Info

Publication number
JP2001504036A
JP2001504036A JP51711098A JP51711098A JP2001504036A JP 2001504036 A JP2001504036 A JP 2001504036A JP 51711098 A JP51711098 A JP 51711098A JP 51711098 A JP51711098 A JP 51711098A JP 2001504036 A JP2001504036 A JP 2001504036A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ceramic
wear
composite
composite wear
pad
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Ceased
Application number
JP51711098A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001504036A5 (ja
Inventor
ユベール フランソワ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=26143214&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP2001504036(A) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Priority claimed from EP96202741A external-priority patent/EP0838288A1/fr
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001504036A publication Critical patent/JP2001504036A/ja
Publication of JP2001504036A5 publication Critical patent/JP2001504036A5/ja
Ceased legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C13/00Disintegrating by mills having rotary beater elements ; Hammer mills
    • B02C13/26Details
    • B02C13/28Shape or construction of beater elements
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C15/00Disintegrating by milling members in the form of rollers or balls co-operating with rings or discs
    • B02C15/004Shape or construction of rollers or balls
    • B02C15/005Rollers or balls of composite construction
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/02Casting in, on, or around objects which form part of the product for making reinforced articles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/06Casting in, on, or around objects which form part of the product for manufacturing or repairing tools
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/107Refractories by fusion casting
    • C04B35/109Refractories by fusion casting containing zirconium oxide or zircon (ZrSiO4)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/10Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on aluminium oxide
    • C04B35/111Fine ceramics
    • C04B35/117Composites
    • C04B35/119Composites with zirconium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/484Refractories by fusion casting
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/01Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics
    • C04B35/48Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products based on oxide ceramics based on zirconium or hafnium oxides, zirconates, zircon or hafnates
    • C04B35/486Fine ceramics
    • C04B35/488Composites
    • C04B35/4885Composites with aluminium oxide
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/626Preparing or treating the powders individually or as batches ; preparing or treating macroscopic reinforcing agents for ceramic products, e.g. fibres; mechanical aspects section B
    • C04B35/62605Treating the starting powders individually or as mixtures
    • C04B35/62645Thermal treatment of powders or mixtures thereof other than sintering
    • C04B35/62655Drying, e.g. freeze-drying, spray-drying, microwave or supercritical drying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B35/00Shaped ceramic products characterised by their composition; Ceramics compositions; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/622Forming processes; Processing powders of inorganic compounds preparatory to the manufacturing of ceramic products
    • C04B35/653Processes involving a melting step
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B02CRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING; PREPARATORY TREATMENT OF GRAIN FOR MILLING
    • B02CCRUSHING, PULVERISING, OR DISINTEGRATING IN GENERAL; MILLING GRAIN
    • B02C2210/00Codes relating to different types of disintegrating devices
    • B02C2210/02Features for generally used wear parts on beaters, knives, rollers, anvils, linings and the like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12007Component of composite having metal continuous phase interengaged with nonmetal continuous phase
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12458All metal or with adjacent metals having composition, density, or hardness gradient
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12486Laterally noncoextensive components [e.g., embedded, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/12All metal or with adjacent metals
    • Y10T428/12493Composite; i.e., plural, adjacent, spatially distinct metal components [e.g., layers, joint, etc.]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/22Nonparticulate element embedded or inlaid in substrate and visible
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24149Honeycomb-like
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31678Of metal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Food Science & Technology (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacture Of Alloys Or Alloy Compounds (AREA)
  • Compositions Of Oxide Ceramics (AREA)
  • Reinforced Plastic Materials (AREA)
  • Ceramic Products (AREA)
  • Magnetic Heads (AREA)
  • Reduction Rolling/Reduction Stand/Operation Of Reduction Machine (AREA)
  • Rolls And Other Rotary Bodies (AREA)
  • Silicon Polymers (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Dental Preparations (AREA)
  • Materials For Medical Uses (AREA)
  • Semiconductor Lasers (AREA)

Abstract

(57)【要約】 鋳造によって製造され、作用面に極めて高い耐摩耗性を有するインサートを含む金属母材から成る複合耐摩耗部品であって、インサートがセラミック・パッドから成り、セラミック・パッドが20〜80重量%のAl23及び80〜20重量%のZrO2の均質固溶体から成り、鋳造過程においてパッドに液体金属を含浸させる。

Description

【発明の詳細な説明】 複合耐摩耗部品 発明の主題 この発明は、鋳造によって製造され、極めてすぐれた耐摩耗性を有するインサ ートを耐摩耗面に含む金属母材から成る複合耐摩耗部品に係わる。発明の技術背景 この発明は、特にセメント工場や鉱山、冶金工場、発電所、各種採石場のよう な産業に見られる種々の摩耗性材料の破砕や搬送を行う施設において使用される 耐摩耗部品に係わる。これらの部品には多くの場合、全体に高い機械的応力が作 用し、作用面が著しく摩耗する。したがって、この種の耐摩耗部品は、高い耐摩 耗性とある程度の延性とを有することによって、衝撃のような機械的応力に耐え 、必要に応じて機械加工可能であることが望ましい。 この2つの性質を同一の材料が兼備することは難しいから、比較的延性にすぐ れた合金から成るコアの中に、すぐれた耐摩耗性を有する独立のインサートを埋 め込んだ複合部品がすでに提案されている。 文献EP−A−0476496号は、クロム銑鉄から成るインサートを作用面 に埋め込んだ研摩ホイールの製造にこの技術を応用することを提案している。 セラミック材がすぐれた耐摩耗性を有することが明らかになり、耐摩耗部品の 耐摩耗性を高めるのにこのセラミック材を使用することも公知となっている。 文献EP−A−0575685号は、小さな耐摩耗部品のロストワックス精密 鋳造にセラミック材を使用することを提案し ている。 この公知方法では、金属を充填すべき型のキャビティーを形成するために、ワ ックスモデルを利用してこれを融解させる;この型自体はセラミック製であり、 従来のような砂型ではない。 この文献によれば、互いに連通する開放気泡から成る3次元ネットワークを有 するスポンジ構造のセラミック・パッド(ウェーファー・コア)を先ず形成する 。このセラミック・パッドは、セラミック材粒子を適当な型に注入し、次いで流 動性にすぐれた液状接着剤、例えば、液状樹脂であって、硬化後には、その粒子 を固めてセラミック構造を形成することができる接着剤を注入することによって 得られる。セラミック材としては、酸化アルミニウムまたは酸化ジルコニウムを 使用すればよい。 このパッドは、あらかじめワックスを含浸させた後、部品のワックスモデルを製 造するための型の中に配置する。次いで、ワックスモデルを鋳造し、最終的には このワックスモデルをセラミック・スラリーに浸漬することによって、セラミッ ク型を製造する。ワックスモデルを内蔵するセラミック型を加熱することによっ て、ワックスモデルを融解させる。ワックスはセラミック型から流出するが、あ らかじめワックスモデルに埋め込んでおいたパッドは、セラミック型の壁に接着 されたままとなる。 セラミック型で金属を鋳造するため、セラミック型を約1150℃の温度に、 原則的には真空下であらかじめ加熱する。 しかし、この公知技術はロストワックス精密成形に限られる。 また、上記文献に述べられている用途の場合、金属を鋳造する際に型とセラミッ ク構造とをあらかじめ高温に加熱すれば、特に温度性向という点で金属母材とセ ラミック構造との間の相溶性が問題となることは殆どない。さらに、この技術は 極めて精 密な特殊部品の製造に限られ、このような部品は、ロストワックス成形法そのも のが極めて高コストの方法であるだけに、非常に高価である。発明が解決すべき課題 上記技術は、研磨、破砕または摩耗性材料の搬送などを行なう工場などで使用 される断面が少なくとも25mm、時には40mm以上の大きな耐摩耗部品の製 造にそのまま応用することはできない。 他方、この発明の技術では、金属を鋳造する前に型もセラミック・インサート も高温加熱することはないから、断面が例えば25mm以下の薄い部分を有する 部品を鋳造することは不可能か、さもなければ困難である。 また、部品は鋳造後に熱処理されるのが普通である。従って、セラミック・イ ンサート上へ液体金属を流し込む際の熱衝撃による亀裂を避けるためにも、以後 の熱処理の過程で両材料の膨脹係数差に起因する亀裂を避けるためにも、温度性 向という点で、セラミック材と金属との間にある程度の相溶性が必要である。 さらにまた、所期の特定用途に適した性質の部品を製造するためには、セラミ ック材の機械的性質を金属の機械的性質に適合させねばならない。 この発明の目的は、以上に述べた条件を満たす、セラミック・インサートを含 む複合耐摩耗部品を提供することにある。 第2の問題は、セラミック材の厚さが25mm以上になると、金属が充分に浸 透しないことから起こる。そこで、この発明の他の目的は、複合耐摩耗部品の特 殊な形状を提案することによってこの第2の問題を解決することにある。発明の主な特徴的要素 第1の目的を達成するため、この発明は従来方式の鋳造または遠心鋳造によっ て製造される複合耐摩耗部品を提案する。この発明の複合耐摩耗部品は、耐摩耗 性にすぐれたインサートを作用面に含む金属母材から成り、インサートは、20 〜80重量%のAl23及び80〜20重量%のZrO2を含む固溶体または均 質相から成るそれ自体が複合材であるセラミック材で形成されている。 セラミック材は、重量比率が3〜4%を超えない他の酸化物をも含むことがあ る。 この発明の第1の好ましい実施例では、セラミック材の組成は下記のとおりで ある: 55〜60重量%のAl23、及び 38〜42重量%のZrO2。 他の好ましい実施例では、セラミック材の組成は下記のとおりである。 70〜77重量%のAl23、及び 23〜27重量%のZrO2。 インサート中に占めるセラミック材の含有率は、35〜80重量%、好ましく は40〜60重量%、さらに好ましくは約50%である。 この複合耐摩耗部品は、FEPA規格のF6〜F22以内の粒度、即ち、直径 が約0.7mm〜5.5mmのセラミック粒子の集合体から製造される。これら のセラミック粒子は電溶、焼結、溶射または両成分の融合を可能にするその他の 方法によって公知の態様で製造される。 セラミック粒子を、パッドの総重量に対して4重量%を超え ない割合の、好ましくは2〜3重量%の接着剤を利用して一体化させる。この接 着剤は無機でも有機でもよい。その例として、ケイ酸塩系接着剤、エポキシ樹脂 系接着剤などが挙げられる。 この発明は、以下に述べるような所見に基づく。即ち、酸化アルミニウム(鋼 玉)と酸化ジルコニウムとは比較的異なる性質を有し、このことが、両者の割合 を適正に選択することでセラミック複合体の硬度、靭性及び熱膨脹係数を、すぐ れた硬度とすぐれた靭性を兼備するように調節することを可能にし;同時に、部 品の用途に適合させながら、複合セラミックの膨張係数を鋳造される金属、即ち 、銑鉄や鋼の10×10-6〜11×10-6という膨張係数に近似させることがで きる。 酸化ジルコニウムは、金属の膨脹係数に近似した膨脹係数を有する。しかも靭 性の向上に寄与する。即ち、破損の危険を軽減する。 他方、酸化アルミニウムは、硬度の向上に寄与する。パッド内で、アルミナ中 に存在するジルコニウムはアルミナの耐亀裂性を高め、両成分のそれぞれが単独 で存在する場合、即ち、ZrO2だけか、Al23だけの場合よりも高い靭性を 実現する。 換言すると、強い摩耗作用を受ける耐摩耗部品においては、酸化アルミニウム の割合を増やすことが好ましいが、一定限度を超えると耐摩耗性及び靭性が低下 し始める。この場合、セラミック組成として第2の範囲を選択する。 他方、大きい衝撃または高い圧力を受ける部品の場合には、硬度を犠牲にして 膨脹係数を優先し、部品中に生ずる応力を、したがって、破損の危険を軽減する ため酸化ジルコニウムの割合を増やすことが好ましい。 鋳造過程または以後の熱処理過程において亀裂を生ずるおそ れがある部品の場合、酸化ジルコニウムの割合を増やし、インサートの膨脹係数 を金属母材の熱膨脹に近づけることも好ましい。 複合セラミック・インサートの構成成分の割合を選択する際には、部品の用途 に必要な性質に合わせて、鋳造金属の組成を考慮に入れることはいうまでもない 。同様に、鋳造金属の組成の選択は、複合インサートの性質に適合するように配 慮する。 セラミック相への液体金属の不充分な浸透という問題を解決するため、この発 明の範囲内で種々の形状を提案する。 セラミック材から成るパッドが厚くなる場合には、第1実施例では、セラミッ ク材から成る複数パッドを、液体金属の流入を可能にするため最小限10mm程 度の間隙をパッド間に残して重ねる。このようにすれば、個々のパッドに正しく 浸透させることができる。この構成によって、金属の浸透不足に悩まされること なく、インサート中におけるセラミック相の割合を適正に増やすことができる。 他の実施例では、セラミック相内に多角形または円形を呈する構成セルを含ん でいる“ハニカム”構造の形態のパッドを製造する。セラミック相を構成する個 々のセルの壁厚は、5〜25mmであることが好ましい。 この実施例においても、摩耗が特に深さ方向で現われる部品の場合に、液体金 属の浸透不足の問題に悩まされることなく、セラミック相の量を増やすことがで きる。 ここでも、液体金属を浸透させるには、セルの壁厚が約25mmという限度を 超えないことが好ましい。ただし、セル壁の高さは複合部品の高さとほぼ等しく する。パッドを“ハニカム”構造に形成するこの第2実施例では、粉砕作業にお いて改善が見 られる。具体的には、一定期間にわたる部品の使用後に、セル状金属部分に中空 の凹みが現われ、被粉砕材料がこの凹みを埋めて摩耗に対する自己防衛に一役買 うことになる。この過程があるから、粉砕機の場合、生産低下につながる優先摩 耗経路の発生を被粉砕材料によって避けることができる。また、第2の好ましい 実施態様によるこの“ハニカム”構造によって、部品製造中に浸透パッドに発生 し易い亀裂が広がるおそれを軽減することができる。事実、割れ目が発生しても 塞がり、部品全体に広がることがない。図面の簡単な説明 図1は、この発明の第1の好ましい実施態様による複合耐摩耗部品を示す。 図2は、この発明の第2の実施態様による複合耐摩耗部品を示す。 図3は、この発明の複合耐摩耗部品の特殊な用途を示す。 実施例例1:縦軸型破砕機用エジェクターの製造 75%のAl23と23%のZrO2を混合し、この両成分を電融処理によっ て融合して、FEPA規格のF6〜F20分類に含まれる粒度の複合粒子を形成 する。次いで、この粒子を液状接着剤と共に適当な形状の鋳型に注入し、硬化後 、前記接着剤が粒子を凝集保持することによってセラミック・パッドが形成され る。 この実施例の場合、2層のセラミック・パッドが10mmの間隙を挟んで重な り合う、図1に示す構造を採用することが好ましい。これらのパッドを、好まし くは砂型内に配置し、次いで、3%の炭素と、26%のクロムと、この種の合金 に例外な く含まれるその他の元素とを含有する液状銑鉄を前記砂型に注入する。こうして 製造された耐摩耗部品においては、硬度が約750Hvの銑鉄母材中に硬度が約 1600Hv、膨脹係数が約8×10-6のセラミック・インサートが保持されて いる。例2:破砕機ローターの製造 セラミック材の調製は例1と同様であるが、この実施例では硬度を犠牲にして 膨脹係数を優先する。即ち、ZrO2を40%、Al23を60%とする。 この種の部品は特に厚さが大きいから、図2に示すような“ハニカム”構造を 採用する。この場合、“ハニカム”構造を形成するセルの厚さは約20mm、高 さは複合部品の高さにほぼ等しい。この構造の製造には、1%の炭素、14%の マンガン及び1.5%のモリブデンを含有するマンガン鋼を利用する。 こうして製造された複合部品においては、硬度が約1350Hv、膨脹係数が 約9×10-6である。この実施例が目的とするところは、この種の部品が高レベ ルの衝撃を受けるだけに、この衝撃によって部品に割れ目が生ずる危険を軽減す ることにある。例3:ビーター 図3はビーターに採用するセラミック・パッドを例示し、このセラミック・パ ッドによって、ビーターの3つの耐摩耗相を強化することができる。このセラミ ック・パッドは、金属相内に配置される一体的部品である。
【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年7月10日(1998.7.10) 【補正内容】 密な特殊部品の製造に限られ、このような部品は、ロストワックス成形法そのも のが極めて高コストの方法であるだけに、非常に高価である。 文献“Ullmann’s Encyclopedia of Indust rial Chemistry”(1985),W.Gerhartz,VCH Verslagsgesellschaft,5th Edition XP OO2023826,p.5には、鋳造物(ビレット及びスラブ)を仕上げ加工 する研摩装置用のAl23−ZrO2をベースとする組成物が記述されている。発明が解決すべき課題 上記技術は、研磨、破砕または摩耗性材料の搬送などを行なう工場などで使用 される断面が少なくとも25mm、時には40mm以上の大きな耐摩耗部品の製 造にそのまま応用することはできない。 他方、この発明の技術では、金属を鋳造する前に型もセラミック・インサート も高温加熱することはないから、断面が例えば25mm以下の薄い部分を有する 部品を鋳造することは不可能か、さもなければ困難である。 また、部品は鋳造後に熱処理されるのが普通である。従って、セラミック・イ ンサート上へ液体金属を流し込む際の熱衝撃による亀裂を避けるためにも、以後 の熱処理の過程で両材料の膨脹係数差に起因する亀裂を避けるためにも、温度性 向という点で、セラミック材と金属との間にある程度の相溶性が必要である。 さらにまた、所期の特定用途に適した性質の部品を製造するためには、セラミ ック材の機械的性質を金属の機械的性質に適合させねばならない。 この発明の目的は、以上に述べた条件を満たす、セラミック・インサートを含 む複合耐摩耗部品を提供することにある。 第2の問題は、セラミック材の厚さが25mm以上になると、金属が充分に浸 透しないことから起こる。そこで、この発明の他の目的は、複合耐摩耗部品の特 殊な形状を提案することによってこの第2の問題を解決することにある。 請求の範囲 1.古典的鋳造または遠心鋳造によって製造され、極めて高い耐摩耗性を有する インサートを作用面に含む金属母材から成る複合耐摩耗部品において、インサー トがセラミック・パッドから成り、このセラミック・パッドが20〜80重量% のAl23及び80〜20重量%のZrO2の均質な固溶体から成り、鋳造の過 程においてパッドに液体金属を含浸させたことを特徴とする前記複合耐摩耗部品 。 2.セラミック材が55〜60重量%のAl23及び38〜42重量%のZr O2を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合耐摩耗部品。 3.セラミック材が70〜77重量%のAl23及び23〜27重量%のZr O2を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合耐摩耗部品。 4.インサート中に占めるセラミック材の含有量が35〜80重量%、好まし くは40〜60重量%、さらに好ましくは約50重量%であることを特徴とする 請求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の複合耐摩耗部品。 5.インサートがFEPA規格のF6〜F22の粒度を有する複合セラミック 粒子の集合体から成ることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項までのいず れか1項に記載の複合耐摩耗部品。 6.セラミック粒子を電融、焼結、溶射またはその他の方法によって製造した ことを特徴とする請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の複合 耐摩耗部品。 7.セラミック・パッドを製造するため、無機または有機液状接着剤を利用し てセラミック粒子を一体化したことを特徴と する請求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の複合耐摩耗部品。 8.パッドが最大限4%の接着剤を含有することを特徴とする請求の範囲第7 項に記載の複合耐摩耗部品。 9.鋳造によって製造され、少なくとも1つのセラミック・パッドを含む金属 母材から成る複合耐摩耗部品において、少なくとも2つのセラミック・パッドを 、パッド間に極めて小さい間隙を残して並置したことを特徴とする前記複合耐摩 耗部品。 10.液体金属の流入を可能にするため、前記極めて小さい間隙を約10mm としたことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の複合耐摩耗部品。 11.鋳造によって製造され、耐摩耗性のセラミック・パッドを含む金属母材 から成る複合耐摩耗部品において、セラミック・パッドがハニカム構造の形態を 有し、該ハニカム構造を構成する個々のセルがセラミック相内で多角形または円 形を呈することを特徴とする前記複合耐摩耗部品。 12.セラミック相を構成する個々のセルの壁厚が5〜25mmであることを 特徴とする請求の範囲第11項に記載の複合耐摩耗部品。 【手続補正書】特許法第184条の8第1項 【提出日】平成10年12月4日(1998.12.4) 【補正内容】 求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の複合耐摩耗部品。 8.パッドが最大限4%の接着剤を含有することを特徴とする請求の範囲第7 項に記載の複合耐摩耗部品。 9.鋳造によって製造され、少なくとも1つのセラミック・パッドを含む金属 母材から成る複合耐摩耗部品において、液体金属の流入を可能にするため、パッ ド間に約10mmの間隙を残して少なくとも2つのセラミック・パッドを並置し たことを特徴とする前記複合耐摩耗部品。 10.セラミック・パッドがハニカム構造の形態を有し、ハニカム構造の個々 のセルがセラミック相内において多角形または円形セルであることを特徴とする 請求の範囲第1項から第9項までのいずれか1項に記載の、古典的鋳造または遠 心鋳造によって製造され、耐摩耗性セラミック・パッドを含む金属母材から成る 複合耐摩耗部品。 11.セラミック相を構成する個々のセルの壁厚が5〜25mmであることを 特徴とする請求の範囲第10項に記載の複合耐摩耗部品。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(GH,KE,LS,MW,S D,SZ,UG,ZW),EA(AM,AZ,BY,KG ,KZ,MD,RU,TJ,TM),AL,AM,AU ,AZ,BA,BB,BG,BR,BY,CA,CN, CU,CZ,EE,FI,GE,GH,HU,IL,I S,JP,KE,KG,KP,KR,KZ,LC,LK ,LR,LS,LT,LV,MD,MG,MK,MN, MW,MX,NO,NZ,PL,RO,RU,SD,S G,SI,SK,SL,TJ,TM,TR,TT,UA ,UG,US,UZ,VN,YU,ZW 【要約の続き】

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.鋳造によって製造され、作用面に極めて高い耐摩耗性を有するインサート を含む金属母材から成る複合耐摩耗部品において、前記インサートがセラミック ・パッドから成り、該セラミック・パッドが20〜80重量%のAl23及び8 0〜20重量%のZrO2の均質固溶体から成り、鋳造過程において前記パッド に液体金属を含浸させたことを特徴とする前記複合耐摩耗部品。 2.セラミック材が55〜60重量%のAl23及び38〜42重量%のZr O2を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合耐摩耗部品。 3.セラミック材が70〜77重量%のAl23及び23〜27重量%のZr O2を含むことを特徴とする請求の範囲第1項に記載の複合耐摩耗部品。 4.インサートに占めるセラミック材の含有量が35〜80重量%、好ましく は40〜60重量%、さらに好ましくは約50重量%であることを特徴とする請 求の範囲第1項から第3項までのいずれか1項に記載の複合耐摩耗部品。 5.インサートがFEPA規格のF6〜F22以内の粒度を有ナる複合セラミ ック粒子の集合体から成ることを特徴とする請求の範囲第1項から第4項までの いずれか1項に記載の複合耐摩耗部品。 6.セラミック粒子を、電融、焼結、溶射またはその他の方法によって製造し たことを特徴とする請求の範囲第1項から第5項までのいずれか1項に記載の複 合耐摩耗部品。 7.セラミック・パッドを製造するため、無機また有機接着剤を利用してセラ ミック粒子を一体化したことを特徴とする請 求の範囲第1項から第6項までのいずれか1項に記載の複合耐摩耗部品。 8.パッドが最大限4%の接着剤を含有することを特徴とする請求の範囲第7 項に記載の複合耐摩耗部品。 9.鋳造によって製造され、少なくとも1つのセラミック・パッドを含む金属 母材から成る複合耐摩耗部品において、少なくとも2つのセラミック・パッドを 、パッド間に極めて小さい間隙を残して並置したことを特徴とする前記複合耐摩 耗部品。 10.液体金属の流入を可能にするため、前記極めて小さい間隙を約10mm としたことを特徴とする請求の範囲第9項に記載の複合耐摩耗部品。 11.鋳造によって製造され、耐摩耗性のセラミック・パッドを含む金属母材 から成る複合耐摩耗部品において、セラミック・パッドがハニカム構造の形態を 有し、該ハニカム構造を構成する個々のセルがセラミック相内で多角形または円 形を呈することを特徴とする前記複合耐摩耗部品。 12.セラミック相を構成する個々のセルの壁厚が5〜25mmであることを 特徴とする請求の範囲第11項に記載の複合耐摩耗部品。
JP51711098A 1996-10-01 1997-08-27 複合耐摩耗部品 Ceased JP2001504036A (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
EP96202741.3 1996-10-01
EP96202741A EP0838288A1 (fr) 1996-10-01 1996-10-01 Pièce d'usure composite
EP97870099 1997-07-04
EP97870099.5 1997-07-04
PCT/EP1997/004762 WO1998015373A1 (fr) 1996-10-01 1997-08-27 Piece d'usure composite

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001504036A true JP2001504036A (ja) 2001-03-27
JP2001504036A5 JP2001504036A5 (ja) 2008-03-06

Family

ID=26143214

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51711098A Ceased JP2001504036A (ja) 1996-10-01 1997-08-27 複合耐摩耗部品

Country Status (23)

Country Link
US (3) US6399176B1 (ja)
EP (1) EP0930948B1 (ja)
JP (1) JP2001504036A (ja)
KR (2) KR20060013699A (ja)
CN (1) CN1114513C (ja)
AT (1) ATE195895T1 (ja)
AU (1) AU723329B2 (ja)
BR (1) BR9712188A (ja)
CA (1) CA2266475A1 (ja)
CZ (1) CZ294041B6 (ja)
DE (1) DE69702988T2 (ja)
EE (1) EE9900139A (ja)
ES (1) ES2150278T3 (ja)
HU (1) HU224208B1 (ja)
ID (1) ID17782A (ja)
MY (1) MY128314A (ja)
PL (1) PL189446B1 (ja)
PT (1) PT930948E (ja)
RU (1) RU2177389C2 (ja)
SK (1) SK284900B6 (ja)
TR (1) TR199900645T2 (ja)
UA (1) UA46124C2 (ja)
WO (1) WO1998015373A1 (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526118A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 マゴット アンテルナショナル エス.アー. 竪型粉砕機のための粉砕ローラ
JP2008038171A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aia Engineering Ltd 改良された耐摩耗性金属部品及びその製造方法
JP2009183877A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ube Techno Enji Kk 竪型粉砕機の粉砕ローラ
JP2017521249A (ja) * 2014-07-16 2017-08-03 マゴトー アンテルナショナル(ソシエテ アノニム) セラミック粒及びその製造方法
JP2017524641A (ja) * 2014-07-16 2017-08-31 マゴトー アンテルナショナル(ソシエテ アノニム) セラミック粒及びその製造方法
JP2022533471A (ja) * 2020-02-11 2022-07-22 マゴット アンテルナショナル エス.アー. 複合摩耗部品

Families Citing this family (58)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN1114513C (zh) 1996-10-01 2003-07-16 马格托国际股份有限公司 复合耐磨部件
ES2190881B1 (es) * 2001-09-17 2004-09-16 Fundacion Inasmet Piezas para molienda de aridos compuestas de una matriz metalica con inserto interno de material ceramico.
ATE322950T1 (de) * 2001-12-04 2006-04-15 Magotteaux Int Giessereistücke mit verbesserter verschleissfestigkeit
DE10244439A1 (de) * 2002-09-24 2004-03-25 Mathys Orthopädie GmbH Keramische Endoprothesenkomponenten und Verfahren zu ihrer Herstellung
US7028936B2 (en) * 2003-06-11 2006-04-18 Kennametal Inc. Wear bars for impellers
ITUD20030169A1 (it) * 2003-08-20 2005-02-21 F A R Fonderie Acciaierie Roiale Spa Procedimento per la produzione di un elemento soggetto ad usura, e elemento soggetto ad usura cosi' ottenuto.
KR100466868B1 (ko) * 2004-05-31 2005-01-24 허홍순 분배부재, 이를 갖는 수직축 임팩트 크러셔 및 분배부재의제조 방법
US20060166027A1 (en) * 2005-01-26 2006-07-27 Dr. Boris Amusin Impact resistant composite metal structure
US20070007376A1 (en) * 2005-07-07 2007-01-11 Condon Gary J Wear-resistant anvil and impact rock crusher machine using such wear-resistant anvil
US7100651B1 (en) * 2005-08-09 2006-09-05 Sandvik Intellectual Property Ab Stump grinding disk and wear strips therefor
US8283047B2 (en) * 2006-06-08 2012-10-09 Howmet Corporation Method of making composite casting and composite casting
US8147980B2 (en) * 2006-11-01 2012-04-03 Aia Engineering, Ltd. Wear-resistant metal matrix ceramic composite parts and methods of manufacturing thereof
FI20070040L (fi) * 2007-01-17 2008-07-18 Metso Materials Technology Oy Monimateriaalinen keskipakomurskaimen kulutusosa
US8293010B2 (en) * 2009-02-26 2012-10-23 Corning Incorporated Templated growth of porous or non-porous castings
US8617455B2 (en) * 2009-05-28 2013-12-31 Corning Incorporated Aligned porous substrates by directional melting and resolidification
ES2472917T3 (es) 2009-05-29 2014-07-03 Metalogenia, S.A. Elemento de desgaste para operaciones de penetraci�n en la tierra con resistencia al desgaste mejorada
JP2011090171A (ja) 2009-10-23 2011-05-06 Nec Infrontia Corp 画像表示装置
WO2011120568A1 (en) 2010-03-31 2011-10-06 Magotteaux International S.A. Ring for grinding mill
US8485336B2 (en) 2010-05-27 2013-07-16 Spokane Industries Composite chute liners
CN101884948B (zh) * 2010-06-24 2013-05-15 昆明理工大学 一种复合球磨机衬板及其制备方法
IT1401763B1 (it) * 2010-07-09 2013-08-02 Far Fonderie Acciaierie Roiale S P A Procedimento per la produzione di un elemento soggetto ad usura, elemento soggetto ad usura e struttura di aggregazione temporanea per la realizzazione di tale elemento soggetto ad usura
IT1401621B1 (it) * 2010-07-09 2013-07-26 Far Fonderie Acciaierie Roiale S P A Procedimento per la produzione di un elemento soggetto ad usura, elemento soggetto ad usura e struttura di aggregazione temporanea per la realizzazione di tale elemento soggetto ad usura
CN101898239B (zh) * 2010-07-23 2012-07-04 西安交通大学 一种复合耐磨材料陶瓷颗粒增强体的制备方法
FI123254B (fi) * 2010-11-05 2013-01-15 Waertsilae Finland Oy Menetelmä sylinterinkannen valmistamiseksi ja sylinterinkansi
US8985185B2 (en) 2011-03-23 2015-03-24 Spokane Industries Composite components formed with loose ceramic material
US20120240755A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Spokane Industries Ballistic applications of composite materials
US20120244344A1 (en) * 2011-03-23 2012-09-27 Spokane Industries Composite components formed by coating a mold with ceramic material
US8869954B2 (en) 2011-04-15 2014-10-28 Standard Car Truck Company Lubricating insert for railroad brake head assembly
US8869709B2 (en) 2011-08-10 2014-10-28 Standard Car Truck Company High friction railroad car components with friction modifying inserts
DE102011113104B4 (de) 2011-09-09 2018-04-26 Vautid Gmbh Verschleißbauteil
WO2013084080A1 (en) 2011-12-09 2013-06-13 Aia Engineering Ltd. Metal matrix ceramic composites with improved wear resistance
CN102581259B (zh) * 2012-02-21 2013-12-04 西安交通大学 陶瓷柱阵列增强金属基复合材料或部件制备方法
US9500083B2 (en) 2012-11-26 2016-11-22 U.S. Department Of Energy Apparatus and method to reduce wear and friction between CMC-to-metal attachment and interface
US9297265B2 (en) 2012-12-04 2016-03-29 General Electric Company Apparatus having engineered surface feature and method to reduce wear and friction between CMC-to-metal attachment and interface
WO2015015507A1 (en) * 2013-07-30 2015-02-05 Balaji Industrial Products Ltd., A grinding roller for vertical roller mill and method of manufacturing the same
US11045813B2 (en) * 2013-10-28 2021-06-29 Postle Industries, Inc. Hammermill system, hammer and method
WO2015063785A1 (en) * 2013-11-01 2015-05-07 Bajali Industrial Products Ltd. A wear resistant composition for manufacturing wear resistant component used for making grinding roll or table liner for vertical roller mill and method to manufacture the same
RU2559063C1 (ru) * 2014-02-25 2015-08-10 Игорь Феликсович Шлегель Коллоидная мельница
CN103920864A (zh) * 2014-04-25 2014-07-16 安岳县金龙机械制造有限公司 一种复合铸造磨辊加工装置及其加工工艺
KR101528109B1 (ko) * 2014-10-24 2015-06-11 안상철 기능성 복합소재 및 이의 제조방법
DE102016117071A1 (de) * 2016-07-15 2018-01-18 Craco Gmbh Verbundpanzerung und Verfahren zur Herstellung
EP3270093B1 (de) * 2016-07-15 2020-03-04 Craco GmbH Panzerplatte und verfahren zur herstellung
EP3308861A1 (fr) * 2016-10-12 2018-04-18 Magotteaux International S.A. Galet de broyage
DE102017203076A1 (de) 2017-02-24 2018-08-30 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verbundwerkstoffe mit sehr hoher Verschleißbeständigkeit
DE102017212922B4 (de) * 2017-07-27 2023-06-29 Thyssenkrupp Ag Brecher mit einem Verschleißelement und ein Verfahren zum Herstellen eines Verschleißelements eines Brechers
CN107557640A (zh) * 2017-09-01 2018-01-09 安徽信息工程学院 一种耐磨陶瓷芯骨及其制备的耐磨衬板和耐磨锤头
DE102018113440A1 (de) * 2018-06-06 2019-12-12 Maschinenfabrik Köppern Gmbh & Co. Kg Walzenpresse
CN108799815B (zh) * 2018-06-21 2020-09-22 湖北秦鸿新材料股份有限公司 一种高耐磨衬板及其制备方法
CZ308356B6 (cs) * 2019-04-01 2020-06-17 Vysoké Učení Technické V Brně Způsob výroby keramicko-kovového kompozitu gravitačním litím a keramicko-kovový kompozit vyrobený podle této metody
FI4065282T3 (fi) * 2019-11-26 2024-01-12 Smidth As F L Kulutussuojaelementti hienonnuslaitetta varten
EP3915684A1 (fr) 2020-05-29 2021-12-01 Magotteaux International SA Pièce d'usure composite
DE102020129433A1 (de) 2020-11-09 2022-05-12 Detlef Bauer Verschleißplatte und Verschleißplattenherstellungsverfahren
CN112918039A (zh) * 2021-01-21 2021-06-08 西安工业大学 一种金属复合材料的复合结构及其成型方法
CN113523244B (zh) * 2021-07-09 2022-04-01 邯郸慧桥复合材料科技有限公司 一种可焊双金属耐磨件固液复合铸造方法
CN114349518B (zh) * 2022-01-11 2023-06-16 松山湖材料实验室 多孔陶瓷预制体及其制备方法、锤头及其制备方法
FR3140381A1 (fr) * 2022-09-30 2024-04-05 Claude Secchi Procédé permettant d’optimiser le coût et le poids des matériaux utilisés notamment pour les coques de navires et les rails de chemin de fer.
EP4450164A1 (fr) 2023-04-19 2024-10-23 Magotteaux International S.A. Galet de broyage composite monobloc
PL446663A1 (pl) * 2023-11-06 2025-05-12 Krzysztof Michalczyk Mata chwastobójcza

Family Cites Families (37)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE7326661U (de) 1973-11-08 Verschleiss-Technik H Wahl Gußkorper mit Hartstoffeinlagen und Form zu dessen Herstellung
DE702385C (de) 1935-10-08 1941-02-06 Nikolaus Graf V Ballestrem Auf Rohrleitung fuer Spuel- oder Blasversatz
US3181939A (en) * 1961-01-27 1965-05-04 Norton Co Fused alumina-zirconia abrasives
US3401736A (en) * 1963-08-27 1968-09-17 Bridgestone Cycle Ind Co Process for formation of non-abrasive refractory rubbing surface having high thermal conductivity by casting
DE1949777A1 (de) * 1968-11-13 1970-10-01 Zentralinstitut Schweiss Verfahren zur Herstellung von hochverschleissfesten Gussteilen
JPS4946685B1 (ja) * 1970-12-29 1974-12-11
US4023613A (en) * 1971-12-29 1977-05-17 Toyo Kogyo Co., Ltd. Method of making a composite metal casting
DE2335588C3 (de) 1973-07-13 1977-04-21 Wahl Verschleiss Tech Verfahren zum herstellen metallischer verbundgusstuecke
DE2523074A1 (de) * 1975-05-24 1976-12-02 Christensen Diamond Prod Co Verfahren und einrichtung zur herstellung verschleissfester koerper, insbesondere fuer die tiefbohrtechnik
DE3022213C2 (de) 1980-06-13 1987-12-23 Feldmühle AG, 4000 Düsseldorf Keramischer Formkörper mit eutektischen Gefügebestandteilen und Verfahren zu seiner Herstellung
NZ201190A (en) 1982-08-07 1986-07-11 Barmac Ass Ltd Additional wear tip for rotary mineral breaker
JPS60127067A (ja) * 1983-12-14 1985-07-06 Kubota Ltd セラミツクス・金属複合体の製造法
US4787564A (en) 1984-11-23 1988-11-29 Garry Tucker Rock-crusher shoe
JPH0712536B2 (ja) * 1986-03-17 1995-02-15 日本鋳造株式会社 セラミツクスと金属の複合体の製造法
JPS62286661A (ja) 1986-06-04 1987-12-12 Kawasaki Heavy Ind Ltd 高硬度粒子の鋳包み方法
FR2608476B1 (fr) * 1986-12-18 1989-05-12 Peugeot Procede de fabrication de pieces metalliques coulees comportant un insert en matiere ceramique
US4940188A (en) 1987-12-24 1990-07-10 John Rodriguez Tip holder for mineral breaker
JPH01289558A (ja) * 1988-05-13 1989-11-21 Sumitomo Metal Ind Ltd 耐摩耗用金属セラミックス複合材およびその製造方法
US5167271A (en) * 1988-10-20 1992-12-01 Lange Frederick F Method to produce ceramic reinforced or ceramic-metal matrix composite articles
JPH02187250A (ja) * 1989-01-12 1990-07-23 Kurimoto Ltd 耐摩耗複合鋳造材およびその製造方法
US4997461A (en) * 1989-09-11 1991-03-05 Norton Company Nitrified bonded sol gel sintered aluminous abrasive bodies
US5184784A (en) 1990-08-15 1993-02-09 Canica Crushers, Inc. Anvil for use in a centrifugal impact crusher
BE1004573A4 (fr) 1990-09-20 1992-12-15 Magotteaux Int Procede de fabrication d'une piece de fonderie bimetallique et piece d'usure realisee par ce procede.
RU2006371C1 (ru) * 1992-01-21 1994-01-30 Александр Васильевич Румянцев Многослойный композиционный материал, способ его изготовления и изделие, полученное из этого материала
JPH05200526A (ja) 1992-01-24 1993-08-10 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 耐摩耗複合材の製造方法
US5279211A (en) 1992-04-24 1994-01-18 Cummins Engine Company, Inc. Mechanically retained wear-resistant ceramic pad
EP0575685B1 (de) * 1992-06-23 1997-01-15 Sulzer Innotec Ag Feinguss mit Verschleissflächen
JP3560341B2 (ja) 1992-09-25 2004-09-02 ミネソタ・マイニング・アンド・マニュファクチュアリング・カンパニー アルミナおよびジルコニアを含む砥粒
BE1008247A6 (fr) 1994-04-18 1996-02-27 Magotteaux Int Aciers a haute teneur en carbone, procede pour leur production et leur utilisation pour des pieces d'usure fabriquees en cet acier.
DE19528512C2 (de) 1995-08-03 2001-02-22 Swb Stahlformgusgmbh Verschleißteile und Verfahren zu deren Herstellung
CN1114513C (zh) 1996-10-01 2003-07-16 马格托国际股份有限公司 复合耐磨部件
EP0838288A1 (fr) 1996-10-01 1998-04-29 Hubert Francois Pièce d'usure composite
LU90006B1 (fr) 1997-01-15 1997-08-21 Magotteaux Int Insert pour pièces d'usure composites procédé de fabrication d'une pièce d'usure à l'aide de tels inserts et pièce d'usure ainsi réalisée
US6033791A (en) 1997-04-04 2000-03-07 Smith And Stout Research And Development, Inc. Wear resistant, high impact, iron alloy member and method of making the same
US6221184B1 (en) 1998-01-19 2001-04-24 Magotteaux International S.A. Process of the production of high-carbon cast steels intended for wearing parts
BE1011841A3 (fr) 1998-03-17 2000-02-01 Magotteaux Int Ejecteur a une ou plusieurs poche(s).
ES2258694T3 (es) 2003-11-11 2006-09-01 Mattern, Udo Sistema de administracion de liberacion controlada de hormonas sexuales para aplicaciones nasales.

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2007526118A (ja) * 2004-03-03 2007-09-13 マゴット アンテルナショナル エス.アー. 竪型粉砕機のための粉砕ローラ
JP2008038171A (ja) * 2006-08-03 2008-02-21 Aia Engineering Ltd 改良された耐摩耗性金属部品及びその製造方法
JP2009183877A (ja) * 2008-02-06 2009-08-20 Ube Techno Enji Kk 竪型粉砕機の粉砕ローラ
JP2017521249A (ja) * 2014-07-16 2017-08-03 マゴトー アンテルナショナル(ソシエテ アノニム) セラミック粒及びその製造方法
JP2017524641A (ja) * 2014-07-16 2017-08-31 マゴトー アンテルナショナル(ソシエテ アノニム) セラミック粒及びその製造方法
JP2022533471A (ja) * 2020-02-11 2022-07-22 マゴット アンテルナショナル エス.アー. 複合摩耗部品
JP7201871B2 (ja) 2020-02-11 2023-01-10 マゴット アンテルナショナル エス.アー. 複合摩耗部品

Also Published As

Publication number Publication date
EE9900139A (et) 1999-12-15
KR100691295B1 (ko) 2007-03-12
WO1998015373A8 (fr) 1999-11-11
TR199900645T2 (xx) 1999-07-21
UA46124C2 (uk) 2002-05-15
MY128314A (en) 2007-01-31
EP0930948A1 (fr) 1999-07-28
EP0930948B1 (fr) 2000-08-30
WO1998015373A1 (fr) 1998-04-16
CN1114513C (zh) 2003-07-16
PT930948E (pt) 2001-01-31
CZ294041B6 (cs) 2004-09-15
DE69702988T2 (de) 2001-03-01
HUP9904505A3 (en) 2000-06-28
USRE39998E1 (en) 2008-01-08
SK40299A3 (en) 1999-11-08
HUP9904505A2 (hu) 2000-05-28
US20020136857A1 (en) 2002-09-26
CA2266475A1 (fr) 1998-04-16
SK284900B6 (sk) 2006-02-02
BR9712188A (pt) 2000-01-25
HU224208B1 (hu) 2005-06-28
US6399176B1 (en) 2002-06-04
KR20000048806A (ko) 2000-07-25
ES2150278T3 (es) 2000-11-16
US6520241B2 (en) 2003-02-18
ATE195895T1 (de) 2000-09-15
PL189446B1 (pl) 2005-08-31
AU723329B2 (en) 2000-08-24
PL332578A1 (en) 1999-09-27
CN1232416A (zh) 1999-10-20
ID17782A (id) 1998-01-29
KR20060013699A (ko) 2006-02-13
AU4552997A (en) 1998-05-05
DE69702988D1 (de) 2000-10-05
CZ111699A3 (cs) 1999-08-11
RU2177389C2 (ru) 2001-12-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001504036A (ja) 複合耐摩耗部品
US8147980B2 (en) Wear-resistant metal matrix ceramic composite parts and methods of manufacturing thereof
CN111088444B (zh) 耐磨复合材料的制备方法和耐磨复合材料铸件的制备方法
US4971755A (en) Method for preparing powder metallurgical sintered product
CN105026584B (zh) 可用作用于水泥和采矿业的耐磨部件的金属基质复合材料
CN114939646A (zh) 一种TiC金属陶瓷颗粒增强复合耐磨磨辊及其制备工艺
JP2002506721A (ja) 一つまたはそれ以上のポケットを持つスローシュー及びその製造方法
EP0838288A1 (fr) Pièce d'usure composite
CN108789188A (zh) 一种超硬金刚石砂轮及其制备方法
JP5475213B2 (ja) 改良された耐摩耗性金属部品及びその製造方法
CN115255368B (zh) 一种软硬复合金属结合剂金刚石工具及其制备方法
JPS59120356A (ja) 複合鋳物及びその製造方法
MXPA99003205A (en) Composite wear part
JP2004225145A (ja) セラミックス−金属基複合材料の製造方法
JPH04118974U (ja) インペラーブレード及びその製造方法
JPH08325655A (ja) アルミニウム合金鋳物の製造方法
CN118357441A (zh) 一种陶瓷颗粒复合高锰钢甩锤及其制备方法
CN111020261A (zh) 一种SiC复合耐磨颗粒的制备工艺
JPS62292239A (ja) 粉末焼成型
JP2004018995A (ja) Ni基複合材料及びその製造方法
JPS62192546A (ja) 金属基複合材料の製造方法
JP2000280046A (ja) 鋳物砂再生機用回転リング
JPH04154927A (ja) 部分強化frm材の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20040715

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070829

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20071211

RD13 Notification of appointment of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7433

Effective date: 20080205

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080304

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090317

RD15 Notification of revocation of power of sub attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7435

Effective date: 20090406

A313 Final decision of rejection without a dissenting response from the applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A313

Effective date: 20090706

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090811