[go: up one dir, main page]

JP2001500471A - プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法 - Google Patents

プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法

Info

Publication number
JP2001500471A
JP2001500471A JP09510502A JP51050297A JP2001500471A JP 2001500471 A JP2001500471 A JP 2001500471A JP 09510502 A JP09510502 A JP 09510502A JP 51050297 A JP51050297 A JP 51050297A JP 2001500471 A JP2001500471 A JP 2001500471A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
aag
binding compounds
protease inhibitor
protease
administered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP09510502A
Other languages
English (en)
Other versions
JP4335311B2 (ja
Inventor
エフ シナズィ,レイモンド
ソーマドッスィ,ジャン−ピエール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Publication of JP2001500471A publication Critical patent/JP2001500471A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4335311B2 publication Critical patent/JP4335311B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H17/00Compounds containing heterocyclic radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H17/04Heterocyclic radicals containing only oxygen as ring hetero atoms
    • C07H17/08Hetero rings containing eight or more ring members, e.g. erythromycins
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7052Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides
    • A61K31/706Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. nucleosides, nucleotides containing six-membered rings with nitrogen as a ring hetero atom
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7042Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings
    • A61K31/7048Compounds having saccharide radicals and heterocyclic rings having oxygen as a ring hetero atom, e.g. leucoglucosan, hesperidin, erythromycin, nystatin, digitoxin or digoxin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/04Antibacterial agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P31/00Antiinfectives, i.e. antibiotics, antiseptics, chemotherapeutics
    • A61P31/12Antivirals
    • A61P31/14Antivirals for RNA viruses
    • A61P31/18Antivirals for RNA viruses for HIV
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P33/00Antiparasitic agents
    • A61P33/02Antiprotozoals, e.g. for leishmaniasis, trichomoniasis, toxoplasmosis
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07HSUGARS; DERIVATIVES THEREOF; NUCLEOSIDES; NUCLEOTIDES; NUCLEIC ACIDS
    • C07H15/00Compounds containing hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals directly attached to hetero atoms of saccharide radicals
    • C07H15/02Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures
    • C07H15/14Acyclic radicals, not substituted by cyclic structures attached to a sulfur, selenium or tellurium atom of a saccharide radical
    • C07H15/16Lincomycin; Derivatives thereof
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A50/00TECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE in human health protection, e.g. against extreme weather
    • Y02A50/30Against vector-borne diseases, e.g. mosquito-borne, fly-borne, tick-borne or waterborne diseases whose impact is exacerbated by climate change

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Communicable Diseases (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Oncology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Tropical Medicine & Parasitology (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • AIDS & HIV (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】 プロテアーゼインヒビターの細胞の取り込みを改善するための方法であり、プロテアーゼインヒビターに基づく治療において、単独で或いは1種又はそれ以上の補足的治療薬の存在中で、プロテアーゼインヒビターの存在中でのAAGに競合的に結合する、AAGに十分な結合親和性を有する、マクロライド系或いはリンコサミド系抗生物質のような1種またはそれ以上のAAG結合性化合物の投与を含んでいる。

Description

【発明の詳細な説明】 発明の名称 プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法 発明の背景 発明の分野 本発明は、プロテアーゼインヒビター(protease inhibitors)のような治療 薬剤を細胞が取り込む(uptake)ことを改善し及びそれらの活性、殊に抗-HI V活性を増強するための方法に関する。 背景の検討 エイズ(AIDS)として知られる病気は早くも1979年に最初に確認され た。CDC(Centers for Disease Control and Prevention)に報告された事例 の数はその時から各年劇的に増加し、且つ1982年においてCDCはエイズの 新たな流行を宣言した。1987年12月と1988年11月の間、32,000を超 えるエイズの新たな事例がCDCによって報告された(HIV/AIDSサーベ イランスレポート,1-16,1989年12月)。3,000を超える新規の事例が1984 年だけで報告された。早くも1995年で、世界保健機構(WHO)では、世界 中で発生しているこの病気の事例が少なくとも4百万と見積もった。また凡そ1 千万の人々が今日、HIVに感染していると見積もっている。 アメリカ合衆国において、エイズは約441,000の事例が今までCDCにより報 告されている。1995年1月現在、CDCは、合衆国単独でエイズにより250,000人 が死亡していることを報告した。人間の生存の期間におけるエイズ伝染の代価は 不安定(staggering)であり、且つ最悪の事態がさらに到来することは明らかで ある。 レトロウイルスはエイズの原因となる作因として定義される。最近、ヒト免疫 不全ウイルスタイプ1(HIV)がエイズのためのウイルス応答のための適した 名称として現われている。HIVの抗体はエイズ感染者又は前エイズ症候群(pr e-AIDS syndrome)として診断された患者の80%以上に存在し、且つそれはま た危険群と同定された中から高率で見出されている。 エイズに伸展する危険性を診断することは困難であると見なされる。エイズは HIVに感染した殆ど全ての個人において結局発現することが知られる。 患者はT細胞の免疫が損なわれ完全な免疫システム獲得を持つ以前の健全な成 人の時にエイズを持つものと一般的に診断される。その損なわれた免疫性は18 ヶ月から3年の期間を通じて現われる。この損なわれた免疫性の結果として、そ の患者は、日和見感染を受け易く、カポジ肉腫、及び免疫システムの機能低下に 関連した別の疾患のような各種の癌腫になる。 病気を予防すること又はエイズの免疫不全性の有意な転換ができる現に有効で ある治療は無い。日和見感染を持つ全ての患者とカポジ肉腫を持った全ての患者 のうちの概ね半数は、診断の二年以内に死亡している。エイズを持つ患者におけ る免疫システムの復活の試みは今までのところ成功していない。 3’−アジド−3’−デオキシチミジン(AZT)は、HIV感染とエイズの 治療において最も汎用されているが、それは可逆性の骨髄毒性のような重要な負 の副作用を持ち、かつ患者によってAZTに対してウイルス抵抗性が発現する。 このように治療の他の方法は非常に切望されている。 ウイルスは伝統的に抗体治療に応答しない。それ故に、他の治療剤はウイルス 感染を治療する時に使用される。昨今発見された治療の一つは、ウイルス複製サ イクルを分裂させるプロテアーゼインヒビターを使用しあちこち循環させるもの である。プロテアーゼインヒビター治療は、レトロウイルス(例えばHIV)、 ヘパドナウイルス(例えばC型肝炎ウイルス(hepatitis C virus))、ヘルペス ウイルス(例えば単純ヘルペスウイルス(herpes simplex virus)及びサイトメガ ロウイルス)及びミクソウイルス(例えばインフルエンザウイルス)、同様に寄 生プロトゾア(例えばクリプトスポリジウム及びマラリア)、癌の化学療法とウ イルス性病状の病気によるそれらの事例のような、ウイルス感染症を含む疾患の 広い範囲の治療に使用し得る潜在能力を持っている。実施例のために、HIV複 製サイクルにおけるHIVプロテアーゼの役割を以下に記す。 HIVプロテアーゼと複製サイクル HIVはDNA中間体を通して複製する。それぞれのウイルス粒子はウイルス のヌクレオカプシド蛋白質(nucleocapsid protein)によって囲まれた二つの同 一の一重鎖RNA分子を含む。ウイルスの残るコアはカプシド(capsid)とマト リックス蛋白質とから構成されている。宿主細胞(host cells)内のウイルスの 遺伝的材料の複製化及び構築のために要求される酵素もまた、そのカプシドの内 部に含まれる。ウイルス粒子の外被覆はウイルス性外皮糖タンパク質(viral en velope glycoproteins)と宿主細胞に由来する膜とから構成される。 他のレトロウイルスと共に、HIVは、gag,pol,及びenv遺伝子の ための同様の基本的な遺伝的構造を持つ。これらの遺伝子は、非スプライス伝達 RNAと呼ばれる、ウイルスの遺伝的材料の一つの中間体形態から発現し、先駆 体(precursor)gag-pol融合ポリタンパク質の合成を生じる。そのポリタ ンパク質は次いで成熟したウイルスのタンパク質を生じるように、HIVプロテ アーゼ酵素によって切断される。gag先駆体は、p17(マトリックス)、p 24(カプシド)、p7(ヌクレオカプシド)及びp6に切断する。一方、po l先駆体は、個別のプロテアーゼ、逆転写酵素及びインテグラーゼ酵素にて処理 される。かくしてHIVプロテアーゼは、全ての伝染し得るウイルスにおけるウ イルス粒子の成熟に通じる開裂発生の調整カスケードのために応答し得るもので ある。 HIVプロテアーゼはアスパラギン酸プロテアーゼファミリーの一員である。 それは2つのサブユニットのホモ二量体として機能する哺乳動物のアスパラギン 酸プロテアーゼとは異なる。対照してみると、哺乳動物のプロテアーゼは単量体 ポリタンパク質である。しかしながらプロテアーゼの二つの型は、それらの全体 的な構造と機能において類似する。1988年において、それは非感染性、未熟なウ イルス粒子、HIVの複製サイクル内で必須の機能を提供し且つエイズのための 特異的抗ウイルス薬の設計のため魅力ある標的となるプロテアーゼ作製の示唆の 結果により、HIVプロテアーゼ遺伝子の変異又は欠失が観測された。他のアス パラギン酸プロテアーゼに関する研究から蓄積された知見の広大な内容、最も注 目に値するヒトのレニンは、HIVプロテアーゼインヒビターの設計と発見とを 容易にしている。コンピューター補助論理的薬物設計(computer-aided rationa l drug design)における最近の前進はHIVの有効で且つ高度に特異的なイン ヒビターの発見のための製薬及び遺伝子工学において広く翻訳されている。プロ テアーゼインヒビターは、それのインビトロにおける論理的解釈を提供でき、プ ロテアーゼインヒビターの構造が複合体であれば、エックス線分析によって決定 される。 HIV複製の後段階では、構成タンパク質と複製性酵素先駆体の成熟化の過程 のためにウイルスのコード化されたアスパラギン酸プロテアーゼが要求される。 プロテアーゼの阻害は、未熟化、非感染ウイルス粒子及びウイルス伝染性の停止 の結果を生じる。 HIVプロテアーゼインヒビター これまでに、HIVプロテアーゼ機能を阻害する数々の化合物が確認されてい る。以下の図表は臨床試験の様々な段階で広く知られたHIVプロテアーゼイン ヒビターの種類を示し、且つHIV治療におけるこれら化合物を調査している会 社である。 HIVプロテアーゼインヒビター(I)構造式は上記プロテアーゼインヒビターの選択のために以下に用意される。 これらの化合物は、それらがHIVの複製サイクルの後段階でHIVを攻撃す ることから抗レトロウイルスの一つの特に有望な新規のクラスを組み上げ、且つ これにより慢性的な感染細胞中の潜伏ウイルスに対して潜在的な攻撃をする。一 般に許可された、AZT,ddI,ddC、及びより最近のd4Tと対照すれば 、逆転写酵素のインヒビターとして働き、HIV複製の早い段階でウイルスの酵 素に作用する。一方、これらの薬剤はHIV感染を妨げることができ且つ更なる 感染が無いよう細胞を保護し、それらは慢性的な感染細胞のように既に完成した 細胞に対し本質的に不活性である。感染が細胞中に一旦確立すると(例えばHI V遺伝的材料が宿主細胞ゲノム内に統合される)、逆転写酵素はもはやウイルス 複製のために要求されない。しかしながら、プロテアーゼ酵素は感染をもたらす ビリオン(virions)、成熟したウイルス粒子のために必須である。HIVプロ テアーゼインヒビターの機能は、新規に作製されるウイルス粒子に非感染性を与 えることである。それ故に、慢性的な感染細胞中で活性な薬剤、単独で又は他の 抗-HIV薬剤と組み合わせるかのいずれか一方で使用される、HIV感染の治 療において成功の機会を提供する薬剤が緊急に必要とされる。 一つのファクターは、プロテアーゼインヒビターのような薬剤のインビトロで のEC50(中間有効濃度)と、インビボでの生理的条件の下で要求される薬剤の タンパク質結合性の範囲及び効果の抗ウイルス性の濃度の間の相関関係に影響を 与えることができる。幾つかのHIVプロテアーゼインヒビターの抗ウイルス活 性はヒトの血清又は血漿の高い濃度での存在を減少させる結果を示している(Bi lello,アブストラクト #419 1st Intl.Conference on Human Retroviruses,Dec.12- 16 1993 Washington,D.C.;Bilello,アブストラクト 178,34th Interscience Confere nce on Antimicrobial Agents and Chemotherapy Oct.4-7,1994)。HIVプロ テアーゼインヒビターの高い結合親和性は、それらの親油性に関係する(Kagaya maら,Antimicro.Agents and Chemother.,38:1107-1111,1994)。ソマドシイ ら(Sommadossiら,アブストラクト"A Human Serum Glycoprotein Profoundly Affects A ntiviral Activity of the Protease Inhibitor SC-52151 by Decreasing Its C ellular Uptake"The Second Nat'1 Conference on Human Retroviruses and Rel ated Infections,Washington,DC,1995年1月30日)及びビレロら(Bilello,ら ,1993 supra)には、アルブミンではないが、ヒト血漿の両方の主要成分で、プ ロテアーゼインヒビターA77003とSC-52151及びそれらの類似物の抗ウイルス活性 を著しく減じることができるヒトのアルファ−1−酸 糖タンパク質(AAG) を最近示している。AAGは、0.5から1.5mg/mlの通常な生理学的レベルを持つ 急性期タンパク質であり、感染、癌、炎症及び創傷によってホメオスタシスの傷 害の後に増加させることができる。AAGの平均値は、健康人と比べ、エイズ及 び癌の患者は50-100%高いことが報告されている(Oeiら,J.AIDS, 6:25-27,1993)。 実験で抗ウイルス活性が確かめられた抗HIV薬剤は、デキストラン硫酸、オ リゴヌクレオチド及びペプチドミメチック基(peptidomimetic-based)プロテア ーゼインヒビター、及びより小さい範囲について、ヌクレオシド類似物、(Kaga yamaら(supra);Hartmanら,AIDS Res.Hum.Retroviruses,6:805-812,1990) を含み、ヒト血清又はヒト血漿の成分の高い濃度によって顕著に作用する。特別 の薬剤の候補の構造はインビトロでの血漿タンパク質結合親和性(Schmidin"The Plasma Proteins,Structure,Function and Genetic Control"Ed.by F.W.Pu tnam,Academic Press,Inc.New York,pp184-228,1975)を予想して使用する ことができないが、アルブミン又はAAGのような血漿又は血漿成分の生理学的 に適切な濃度の存在する中で抗ウイルス能力を縮小することは、臨床学的に重大 な意味を持たすことができる。 EC50に作用しかつプロテアーゼインヒビターの抗ウイルス濃度の別のファク ターは、プロテアーゼインヒビターに抵抗するウイルスの株の発展である。あら ゆるプロテアーゼインヒビターと逆転写酵素インヒビターの安易な使用は、抵抗 性ウイルス株を生じる可能性を持つ。これはHIV感染の治療に事例において特 別なことであるが、その能力のためにHIVは直ちに変異し旦つ抵抗性は発展す る。メローら(Mellrsら,International Antiviral News,3(1),pp 8-13,1995 )はRTインヒビターと抵抗性変異体に発展しているHIVに対するプロテアー ゼインヒビターの多様性を最近報告している。(Condraら,Nature 374,pp.56 9-571,1995を参照)。 かくして、同一又は一様に高い抗ウイルス活性のレベルを保持する間に弱いプ ロテアーゼインヒビターを用いた治療が実行できるなら、感染薬はプロテアーゼ インヒビターに対する抵抗体を減少すべき株の中の変異を処理する傾向となる。 結論において、AAGに対するプロテアーゼインヒビターの結合は、抗-HI V活性の変更という結果を生じる薬剤の細胞取り込みを主に減退させることにな る。それ故、プロテアーゼインヒビターの細胞への取り込みを続行することが、 それらのインビボでの抗-HIV活性のため、およびそのような細胞の合体のた めに危うければ、AAGの効果は封じねばならない。 発明の開示 従って本発明の目的の一つは、プロテアーゼインヒビターの細胞の取り込みと 細胞内濃度を増加させるための方法の提供である。 本発明の更なる目的は、プロテアーゼ逆転写酵素インヒビター、抗融合/結合 性剤(antifusion/binding agents)、抗インテグラーゼ剤及び抗ウイルスオリ ゴヌクレオチドから選択された1種またはそれ以上の付加的な治療薬の存在中、 1種またはそれ以上のプロテアーゼインヒビターの細胞の取り込みと細胞内濃度 を増加するための方法を提供することである。 本発明の更なる目的は、病原性ウイルス及びウイルス性、カビ性、抗レニン、 寄生プロトゾア、癌及び抗菌性疾患を含む感染性疾患のためのプロテアーゼイン ヒビターの細胞の取り込みと細胞内濃度を増加するための方法を提供することで ある。 本発明の更なる目的は、HIVプロテアーゼインヒビターの抗HIV活性の改 善のための方法を提供することである。 本発明の更なる目的は、プロテアーゼインヒビターの存在中、AAGを競合的 に結合させるための方法を提供することである。 本発明の更なる目的は、細胞への取り込みのためにプロテアーゼインヒビター の有効性を増加させることによって、プロテアーゼインヒビターを基礎とした治 療において投与されるプロテアーゼインヒビターの量を減じる方法を提供するこ とである。 本発明のこれら及び他の目的は、マクロライド(Macrolide)及びリンコサミ ド(Lincosamide)ファミリーのような、AAGプロテアーゼインヒビター結合 定数より優れた結合定数を持つAAG結合性の幾つかの、有効なAAGバインダ ーの発見によって満足されており、かくしてプロテアーゼインヒビターの細胞の 取り込みが増加され、且つプロテアーゼインヒビター、殊にプロテアーゼインヒ ビターの抗HIV活性のような治療薬の細胞の取り込みと抗ウイルス活性を改善 するための方法においてこの発見を使用する。 好適な実施態様の詳細な説明 本発明は、プロテアーゼインヒビターの細胞への取り込みと細胞内濃度を改善 するための方法に関し、その必要における主体として、プロテアーゼインヒピタ ーに対するAAGの親和性よりも強力なAAGへの親和性を有するAAG-結合 性化合物の有効量を、単独で或いは1種又はそれ以上の付加的な治療薬と組み合 わせて投与することを備える。 この方法において、AAG結合性化合物が実験的に働く全てではない。事実、 本発明のAAG-結合性化合物は、プロテアーゼインヒビターの存在中でAAG に競合的に結合するAAG結合性のために、十分に強い親和性を有する必要があ る。 本発明において使用される好適なAAG-結合性化合物は、マクロライド系抗 生物質およびリンコサミド系抗生物質を含む。より好ましいマクロライド系抗生 物質は、エリスロマイシン(erythromycin)、トロレアンドマイシン(troleand omycin)、クラリスロマイシン(clarithromycin)及びロキシスロマイシン(ro xithromycin)を含む。最も好ましいマクロライド系抗生物質はクラリスロマイ シンとロキシスロマイシンである。最も好適なロンコサミド抗生物質はリンコマ イシン(lincomycin)である。 本発明の好適な方法において、AAG結合性化合物は、投薬組成物のための通 常の方法の何れかにおいて投与することができる。そのような方法は、静脈内に 腹膜腔内に、及び経口内への投与を含むが、それに限定されない。その組成物は 、注射用溶液、経口摂取溶液、タブレット、カプセル、トローチ剤、粉末、など の形態において投与することができる。本発明の方法において、AAG結合性化 合物は、単独で或いは2種またはそれ以上のAAG結合性化合物の混合物として 投与することができる。加えて、AAG結合性化合物は、プロテアーゼインヒビ ターの投与の直前に、プロテアーゼインヒビターの投与と同時に、或いはプロテ アーゼインヒビターの投与の後に、投与することができ、好ましくはプロテアー ゼインヒビターの投与の直前又は同時である。 プロテアーゼインヒビター療法において使用される何れかのプロテアーゼイン ヒビターが本発明の方法において使用可能である。プロテアーゼインヒビターは 、単独で或いは2種又はそれ以上の混合物として投与して良い。好適なプロテア ーゼインヒビターは、前述の表中に記したものを含み、SC−52151が最も 好ましい。 1種又はそれ以上のプロテアーゼインヒビターと1種又はそれ以上のAAG結 合性化合物が同時に投与されるならば、それらは直接の投与に先立って混入して 良く、或いはAAG結合性化合物の投与のための上述した形態の何れかで投与す ることができる。 本発明の更なる実施態様において、本発明による1種又はそれ以上のAAG結 合性化合物は、プロテアーゼ逆転写酵素インヒビター、抗融合/結合性剤、抗イ ンテグラーゼ剤及び抗ウイルス性オリゴヌクレオチドから選択される1種又はそ れ以上の補足的な治療薬と併合した1種又はそれ以上のプロテアーゼインヒビタ ーの投与と共に投与されて良い。 本発明によるAAG結合性化合物は、非-プロテアーゼインヒビターを基礎と した治療におけるそれの正常の投薬範囲の0.1倍から、それの最大許容投薬量 (その化合物の毒性に基づく)までの投薬範囲において使用される。好ましくは 、本発明によるAAG結合性化合物は、非-プロテアーゼインヒビターを基礎と した治療におけるそれの正常の投薬範囲の1から10倍の投薬範囲において使用 される。例えば、ロキシスロマイシンは、150mgで一日2回の量において細 菌感染の治療に通常使用される。しかしながら、本発明の方法において、ロキシ スロマイシンは1日2回、15mgから3000mgの量で投与される。 プロテアーゼインヒビター治療の間にAAG結合性化合物を使用することによ って、プロテアーゼインヒビターの細胞への取り込みを増加させる本発明が提供 される。本発明は一方で、本発明のAAG結合性化合物の作用の形態に関する何 らかの特別な理論によって結合されることを望むものではなく、それはAAGに 非結合性であるが故に生じるよりフリーな(非結合性の)プロテアーゼインヒビ ターの存在においてAAG結合性化合物がAAGに競合的に結合することによる ものと確信される。これは細胞の取り込みのためにより有効なプロテアーゼイン ヒビターを提供するものと確信される。 本方法は、レトロウイルス(例えばHIV)、ヘパドナウイルス(例えばC型 肝炎ウイルス)、ヘルペスウイルス(例えば単純ヘルペスウイルスとサイトメガ ロウイルス)及びミクソウイルス(例えばインフルエンザウイルス)によってこ れらに起因する各種のウイルス感染症、及び同様に寄生プロトゾア(クリプトス ポリジウム及びマラリア)、プロテアーゼインヒビターを用いて治療される癌の 化学療法及び病態疾患の治療、それに限定されない、を含むプロテアーゼインヒ ビターを用いた各種の治療に有益である。 実施例のために、HIVプロテアーゼインヒビターの細胞への取り込みについ ての本方法の効果を以下に記す。 SC−52151は、例えば(S)−ヒドロキシ配置が好ましいレニンインヒ ビターとは対照をなして、(R)−ヒドロキシ異性体において強い選択性が示さ れる(ヒドロキシエチル)ウレアアイソスターを結合させるHIVプロテアーゼ インヒビターの有効なクラスの一員である。そのSC−52151の構造を、式 (I)として以下に示す。 SC−52151は他のHIVプロテアーゼインヒビターに比して、インビト ロでの同様の抗ウイルス有効性と、選択性を有する(Chang,J.Physicians Ass oc.Aids Res.,July pp.8-18,1994)。 HIVプロテアーゼインヒビターSC−52151は、ヒドロキシエチルウレ アアイソスターを含む密着結合性の遷移状態類似物である。最近の臨床試行にお いて、PCR,RNA,P24抗原又はCD4+を含むSC−52151は抗-H IV活性のマーカー上に測定されない効果を導き、経口吸収にもかかわらず、イ ンビトロでのEC50を上記の5から18倍より上の血漿レベルに導く。ヒト血清 AAGはウイルス性プロテアーゼインヒビターのウイルス学的効果を妨害するこ とが示されている。次の表は、HIVに感染したCEM細胞中のプロテアーゼイ ンヒビターのインビトロでの抗ウイルス活性におけるAAGの有効性を示す。 HIVに感染したCEM細胞中のプロテアーゼインヒビターのインビトロにおけ る抗ウイルス活性についてのヒト血清アルファ−1酸糖タンパク質(AAG)の 有効性。 1EC90値はHIV感染細胞の清澄な上澄みに合同した逆転写活性の阻害に関係 する適応曲線から評価した。 生理学的濃度で、ヒト血清AAGは、Ro 31−8959とMK−639の EC90値を5−6倍に増幅し且つSC−52151のEC90値を25倍増加する と共に、プロテアーゼインヒビターのインビトロにおける抗-HIV活性を妨害 するように見える。VX−478とKNI−272の抗ウイルス活性もまたAA Gの存在によって多くは影響される。SC−52151,VX−478及びKN I−272に関連するタンパク質結合性の研究では、これらは各々AAGとヒト 血漿タンパク質に結合される。ヒトのHIVに感染しPHA活性化された抹消血 液単核細胞(PCMC)に対する1μMのSC−52151の暴露は、30分以 内に1.5から4.0pmole/106細胞の細胞内定常状態レベルの結果を生じ、 非感染細胞より2−3倍増加した。細胞が低い或いは高い感染多重度(MOI) で感染した時、SC−52151の細胞内含有量に違いのないことが検出された 。アルブミンではないAAGの生理学的濃度はSC−52151の抗ウイルス能 力に実質的に影響を及ぼす。 本発明によるAAG結合性化合物は、AAGが存在すると結合し、プロテアー ゼインヒビターをフリーの状態とし、又はAAGに対するプロテアーゼインヒビ ターの結合を妨げることによて、SC−52151のようなプロテアーゼインヒ ビターの活性増加を提供する。 広く記載された本発明の有する、更なる理解は、単なる説明の目的のためにこ こに提供されかつ別の特定された場合を除き限定されることを企図しないある特 定の実施例に鑑みて得ることができる。 実施例 SC−52151の調製 プロテアーゼインヒビターSC−52151はゲットマンら(Getmanら,J.M ed.Chem.,36:288-291(1993))の方法を用いて調製される。 SC−52151の細胞への取り込みにおけるAAG結合性化合物の有効性 フィトヘマグルタニン(phytohemagglutanin;PHA)-刺激したヒト抹消血液単 核細胞(PBMC)中のHIVプロテアーゼインヒビターSC−52151の細 胞の蓄積は、1mg/mlのAAGと本発明のAAG結合性化合物を各種の濃度 で含む活性調節剤の存在中、1μMのSC−52151に曝露した後に測定され る。活性調節剤の各々はAAGとSC−52151の添加より15分前に加えら れ且つ実験は測定の2時間前に実行される。以下の全ての実験にヒトAAGが使 用される。ウシAAGの使用は同様の結果を得ることができるが、しかしながら 本発明のAAG結合性化合物の細胞の取り込みの活性と効果はウシAAGの使用 で弱れられる。その結果を次の表において示す。 表 1 活性調節剤 ヒトAAG 細胞の取り込み コントロールに対する (μM) (1mg/ml) (pmole/106細胞*) パーセント (%) 無し − 1.44 100 無し + 0.12 8.3エリスロマイシン (50) + 0.55 38.2エリスロマイシン (100) + 0.85 59.0エリスロマイシン (500) + 1.50 104.2トロレアンドマイシン (50) + 0.42 29.2トロレアンドマイシン (100) + 0.64 44.4トロレアンドマイシン (500) + 1.29 89.6 *1pmole/106細胞=概略1μM 表1はAAGが不在中でのSC−52151の投与及びAAGの1mg/mlの存在 中でHIVプロテアーゼインヒビターSC−52151の投与とを比較して、A AGの存在中でプロテアーゼインヒビターSC−52151の細胞の取り込みに 関しての有効性を示す。表中に示す如く、プロテアーゼインヒビターの細胞濃度 が50μMから500μMの範囲を通して、AAGの不在において得られるレベ ルの本質的に100%に著しく増加する。細胞濃度50μMのエリスロマイシン とトロレアンドマイシンの一様な低レベルは、AAGの無いコントロールの30 −40%であり、AAGの存在中で実行されたコントロール実験は、AAGの不 在中で得られるものに比較して僅か8.3%に細胞濃度が減じられた。かくして 明確に示されたように、エリスロマイシンとトロレアンドマイシンのようなマク ロライド系抗生物質は、プロテアーゼインヒビターの細胞濃度をかなり増加する ことができる。 クラリスロマイシンは、エリスロマイシン又はトロレアンドマイシンに比較し て、クラリスロマイシンの低い投薬量でプロテアーゼインヒビターの紹胞濃度を 増化させることによって示される通り、エリスロマイシン又はトロレアンドマイ シンで見られるよりも、プロテアーゼインヒビター細胞濃度に関する一様に強い 有効性を提供する。この結果は表2中に示す。 表 2 活性調節剤 ヒトAAG 細胞の取り込み コントロールに対する (μM) (1mg/ml) (pmole/106細胞*) パーセント (%) 無し − 1.02 100 無し + 0.09 8.8クラリスロマイシン (50) + 0.54 52.9 無し − 1.25 100 無し + 0.13 10.4クラリスロマイシン (100) + 1.02 82.0 *1pmole/106細胞=概略1μM 全てとは限らないがAAG結合性化合物は、低濃度で本発明において有望に使 用される。更に、全てではないがマクロライド系抗生物質は、ミデカマイシン( midecamycin)、オレアンドマイシン(oleandomycin)及びスピラマイシン(spira mycin)を用いて得られた結果を提供する以下の表3中に示す通り有用である。 HIVプロテアーゼインヒビターの細胞濃度の幾らかの改善は、これらのマクロ ライド系抗生物質を用いて得られるが、その効果はAAGに強力な結合親和性を 有するマクロライド系抗生物質に対して明らかに劣る。 表 3 活性調節剤 ヒトAAG 細胞の取り込み コントロールに対する (μM) (1mg/ml) (pmole/106細胞*) パーセント (%)ミデカマイシン (100) + 0.24 19.3オレアンドマイシン (100) + 0.29 23.3スピラマイシン (100) + 0.23 18.5アジスロマイシン (100) + 0.18 17.7ジョサマイシン (100) + 0.37 26.4ロキタマイシン (100) + 0.34 24.3 *1pmole/106細胞=概略1μM 本発明において使用する最強のマクロライド系抗生物質の一つはロキシスロマ イシンである。表4と5にロキシスロマイシンを用いた二つの従属実験から得ら れた結果を示す。HIVプロテアーゼインヒビターSC−52151の細胞濃度 は、AAGが存在し且つロキシスロマイシンの不在において実行された実験に比 較して改善されるだけでなく、SC−52151の細胞濃度はAAGの不在中で 実行したコントロールに比べても増加しており、細胞濃度が該コントロールを7 2.4%超えるほど高く増加した。従って、ロキシスロマイシンは、AAGが不 在の時、予め到達する程度より以上及び超えて、プロテアーゼインヒビターの細 胞濃度を増大する。これらの結果から明らかなように、マクロライド系抗生物質 のAAG結合能力は、ミデカマイシンのような有能なAAG結合能力を有するこ とが知られた化合物からプロテアーゼインヒビターの細胞濃度に影響するファク ターだけではなく、100μMで一様なプロテアーゼインヒビターの細胞の取り込 みに著しい影響を及ぼすことはない。 表 4 活性調節剤 ヒトAAG 細胞の取り込み コントロールに対する (μM) (1mg/ml) (pmole/106細胞*) パーセント (%) 無し − 1.27 100 無し + 0.11 8.7ロキシスロマイシン (10) + 0.27 21.6ロキシスロマイシン (50) + 2.08 163.8ロキシスロマイシン (100) + 2.19 172.4 *1pmole/106細胞=概略1μM 表 5 活性調節剤 ヒトAAG 細胞の取り込み コントロールに対する (μM) (1mg/ml) (pmole/106細胞*) パーセント (%) 無し − 1.47 100 無し + 0.10 6.8ロキシスロマイシン (10) + 0.30 20.4ロキシスロマイシン (20) + 0.97 66.0ロキシスロマイシン (30) + 1.33 90.5ロキシスロマイシン (40) + 1.96 133.3ロキシスロマイシン (50) + 2.16 147.0*1pmole/106細胞=概略1μM 表6は、AAGに結合することが知られたリンコサミド系抗生物質、クリンダ マイシン(clindamycin)に比較して、リンコサミド系抗生物質であるリンコマ イシンを用いて得られた細胞濃度における改善を示す。その結果、クリンダマイ シンがプロテアーゼインヒビター細胞取り込みを無視できる程度に増加させるこ とが示されたことからして、AAG結合性がプロテアーゼインヒビターの細胞取 り込みの増加を演じる上での単なるファクターでないことを再び示す。 表 6 活性調節剤 ヒトAAG 細胞の取り込み コントロールに対する (μM) (1mg/ml) (pmole/106細胞*) パーセント (%) 無し − 1.44 100 無し + 0.12 8.3リンコマイシン (50) + 0.43 29.9リンコマイシン (100) + 0.55 38.2リンコマイシン (500) + 1.28 88.8クリンダマイシン (100) + 0.15 10.4 *1pmole/106細胞=概略1μM 本発明は、AAG-プロテアーゼインヒビター結合性を分裂させ或いは妨害す るAAGに対して十分な結合親和性を有し、且つプロテアーゼインヒビターの細 胞の取り込みを増加するAAG結合性化合物の使用を請求する。表7の化合物は AAGに結合することが知られている(Kremerら,Pharm.Rev.40(1),1-47,19 88とそこに引用された参考文献)。しかしながら、例えそれらの化合物がAAG に結合することが知られていたとしても、SC−52151中で細胞の取り込み に適度な改善が示されたベラパミールを除いて、それらは臨床的な相対濃度での プロテアーゼインヒビター濃度について有意な有効性を有することは現われなか った。 表 7 活性調節剤 ヒトAAG 細胞の取り込み コントロールに対する (μM) (1mg/ml) (pmole/106細胞*) パーセント (%) 無し − 1.44 100 無し + 0.12 8.3チオリダジン (5) + 0.17 11.8 無し − 0.65 100 無し + 0.06 9.2ベラパミール (10) + 0.23 35.4 無し − 0.58 100 無し + 0.074 12.6プラゾシン (5) + 0.089 15.2ジソピラミド (5) + 0.11 19.3ジピリダモール (1) + 0.084 14.3インドメタシン (5) + 0.083 14.2オキシプレノロール (5) + 0.10 17.7 *1pmole/106細胞=概略1μM 上述した研究において示されたプロテアーゼインヒビターの細胞取り込みの増 加は、抗ウイルス化合物の細胞取り込みの増加が示されるマクロライド系抗生物 質の存在中で回復されるであろうプロテアーゼインヒビターの抗ウイルス活性か どうか更なる研究をした。 抗ウイルスの研究 細胞. 健全なHIV−1血清反応陰性、且つB型肝炎ウイルス血清反応陰性 の供与者からのヒトPBMCは、1,000xgで30分間、フィコール-ハイパック 不連続密度勾配遠心分離によって分離し、そしてリン酸塩緩衝液(pH7.2,PBS) にて2度洗浄し、さらに300xgで10分間ペレット化した。感染の前に、その 細胞は、15%の加熱不活性化したウシ胎児血清、1.5mMのL−グルタミン 、 ペニシリン(100U/ml)、ストレプトマイシン(100U/ml)、及び 4mMの重炭酸ナトリウム緩衝液を補充したRPMI1640培地中で三日間、 8μg/mlの濃度でフィトヘマグルチニン(PHA)によって刺激した。 ウイルス. HIV−1(LAV−1株)はCDC,アトランタ、GAから入 手した。そのウイルスは、PHA又はフンギゾンを除外し、且つ100U/ml の組替え体インターロイキン−2(Cetus)及び7μg/mlのDEAE-デキス トラン(ファーマシア,Uppsala,スウェーデン)を補充した以外は先の記述(McDougalら,J. Immun.Meth.76:171-183,1985)の通りのRPMI1640培地を用いてヒトP BMC中で増殖させた。無細胞培養の上清から得られたウイルスは滴定し且つ等 分して使用するまで-70℃で保管した。 ヒトPBMC中のウイルス複製の禁止. 非感染化したPHA-刺激ヒトPBMCは、約2x106細胞/mlを含む5m 1の懸濁液が付与されるように25cm2フラスコ中に均一に分配した。ウイル スの適当な希薄物は培養液中に感染するために加えられる。接種物の逆転写酵素 (RT)の活性の測定値は、60,000dpmRT活性/106細胞(MOI=0.01 )であった。RPMI1640培地5mlの2度の遠心分離後に補充されるべき 薬剤が上述した通り添加される。平衡細胞密度で非感染化した及び未処理のPB MCは、コントロールとして平行して培養した。その培養物は湿った5%CO2 −95%空気中のインキュベーター中に、全ての培養物が上清のRT活性のため のサンプルとされる時点で感染した後、6日間保管した。研究の前に、最大RT レベルはその時点で得られたことが示されている。処理しないコントロールに比 較した細胞の上清を結合したRT活性の90%の減少が提供された濃度が、EC90 値として以下に報告される。 RT活性アッセイ. 各培養物からの上清6m1は、300xgで10分間の 遠心分離によって清浄化した。ウイルス粒子は、ベックマン70.1Tiロータ ーを用いて40,000rpmで30分間遠心分離し、5mlのサンプルからペレット 化し、更にウイルス分散緩衝液(50mMトリス塩酸、pH7.8、800mM のNaCl、20%のグリセロール、0.5mMのフェニルメチルスルホニルフ ルオリド、及び0.5%のトリトンX−100)200μl中に懸濁させた。 そのRTアッセイは、スピラら(Spiraら,J.Clin.Microbiol.25:97-99,1 987)によって記述された通り、96穴ミクロタイタープレート中で実行した。 その反応混合物、50mMのトリス塩酸pH7.8,9のMgCl2、5mMの ジチオトレイトール、4.7μg/ml(rA)n・(dT)12-18、140μM のdATP、及び0.22μM[3H]TTP(比活性78.0Ci/mmol ,17,300cpm/pmolに等しい;NENリサーチプロダクツ、ボストン、M A.)は、それぞれの穴に加えられる。そのサンプル(20μl)は37℃で2 時間インキュベートしてから反応混合物に加える。その反応は、0.45mMの ピロリン酸を含む10%トリクロロ酢酸100μlの添加によって停止される。 沈澱した酸不溶性の核酸は、スカトロンセミオートマチックハーベスター(Skat ronsemi-automatic harvester)(セッテイング9)を用いるガラスフィルター 上に捕集される。そのフィルターは5%TCAと70%エタノールで洗浄し、乾 燥し、そしてシンチレーション管(scintillation vials)に移した。シンチレ ーション液(エコライト、ICNm,Irvine,CA)4mlを加え、そしてそれぞ れのサンプル中の放射能活性の量は、パッカードトリーカーブリキッドシンチレーションアナライザー (Packard Tri-Carb liquid scintillation analyzer(model 2,000CA))を用い て測定される。その結果は、最初の清浄化した上清のdpm/mlに明示される 。上記PBMC中の抗HIV−1アッセイのための手続は、公開されている(Sc hinaziら,in Antimicrob.Agents Chemother.32:1784-1789,1988及びSchinaz iら,in Antimicrob.Agents Chemother.34:1061-1067 1990)。CEM研究は 、スキナジら(Schinaziら,in Antimicrob.Agents Chemother.36:2423-2431 ,1992)によって開示された通り実行される。 次の表8に、急性感染したPBMとCEM細胞におけるマクロライド系抗生物 質によるSC−52151の抗HIV活性の復活に関する抗ウイルス研究の結果 を提示する。 上述のデータより、クラリスロマイシン、エリスロマイシン及びロキシスロマ イシンは、600μMまでのHIV−1に対する抗ウイルス活性は全てが本質的 に不活性である。PBM又はCEM細胞中にSC−52151が単独で存在する 時、SC−52151のEC90は0.14μMである。AAGが添加された時、 PBM中のSC−52151のEC90は1.22μMの大きなレベルに増加する (CEM細胞中1.18μM)。しかしながら、本発明のAAG結合性化合物、 すなわちクラリスロマイシン、エリスロマイシン及びロキシスロマイシンが添加 された時、EC90が投薬量に比例して減少され、優れた抗ウイルス能力を示す。 特に、本発明のAAG結合性化合物の添加は、抗ウイルス活性を増加させるもの と解釈されるSC−52151の細胞取り込みの増加を提供する。事実、上記表 中のAAG結合性化合物は、SC−52151単独で達せられたものを超えた抗 ウイルス活性の増加を提供する。この増幅された活性は、PBM細胞とCEM紹 胞の両方の上記結果によって確認される通り、細胞系に従うのではない。 明らかに、本発明の付加的な修正や変化は、上記の教示に照して可能である。 それ故に添付のクレームの範囲内にあると理解されるべき発明は、特徴的なここ の記載以外のことを実行することができる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) A61P 31/12 A61P 31/18 31/18 33/02 33/02 35/00 35/00 43/00 111 43/00 111 A61K 37/64 (81)指定国 EP(AT,BE,CH,DE, DK,ES,FI,FR,GB,GR,IE,IT,L U,MC,NL,PT,SE),OA(BF,BJ,CF ,CG,CI,CM,GA,GN,ML,MR,NE, SN,TD,TG),AP(KE,LS,MW,SD,S Z,UG),EA(AM,AZ,BY,KG,KZ,MD ,RU,TJ,TM),AL,AM,AT,AU,AZ ,BB,BG,BR,BY,CA,CH,CN,CU, CZ,DE,DK,EE,ES,FI,GB,GE,H U,IL,IS,JP,KE,KG,KP,KR,KZ ,LK,LR,LS,LT,LU,LV,MD,MG, MK,MN,MW,MX,NO,NZ,PL,PT,R O,RU,SD,SE,SG,SI,SK,TJ,TM ,TR,TT,UA,UG,UZ,VN (72)発明者 シナズィ,レイモンド エフ アメリカ合衆国 ジョージア 30033 デ ィケイター リージェンシー ウォーク ドライヴ 1524 (72)発明者 ソーマドッスィ,ジャン−ピエール アメリカ合衆国 アラバマ 35242 バー ミンハム グレイストーン ウェイ 5075

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1. プロテアーゼインヒビターに基づく治療の間にプロテアーゼインヒビター の細胞の取り込みを改善する方法であり、1種又はそれ以上のAAG結合性化合 物の有効量を、それを必要とする対象に、投与することを備えたことを特徴とす る方法。 2. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、マクロライド系抗生物質 及びリンコサミド系抗生物質からなる群より選択されることを特徴とする請求項 1記載の方法。 3. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、エリスロマイシン、トロ レアンドマイシン、クラリスロマイシン及びロキシスロマイシンからなる群より 選択されるマクロライド系抗生物質であることを特徴とする請求項2記載の方法 。 4. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、リンコマイシンであるこ とを特徴とする請求項2記載の方法。 5. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、静脈内に投与されること を特徴とする請求項1記載の方法。 6. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、経口投与されることを特 徴とする請求項1記載の方法。 7. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、プロテアーゼインヒビタ ーの投与と同時に投与されることを特徴とする請求項1記載の方法。 8. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、プロテアーゼインヒビタ ーの投与の後で投与されることを特徴とする請求項1記載の方法。 9. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物の投与の後にプロテアーゼイ ンヒビターを投与することを更に備えることを特徴とする請求項1記載の方法。 10. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、1日当たり1から3回 、非-プロテアーゼインヒビターに基づく治療に使用される通常の投薬量の0. 1倍から、上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物の毒物学的限度までの量 で投与することを特徴とする請求項1記載の方法。 11. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物がロキシスロマイシン又は クラリスロマイシン又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項3記載の 方法。 12. 上記ロキシスロマイシンが、1日当たり1から3回、15mgから30 0mgの量で投与されることを特徴とする請求項11記載の方法。 13. HIVプロテアーゼインヒビターと1種又はそれ以上のAAG結合性化 台物の有効量を、それを必要とする対象に、投与することを備え、上記1種又は それ以上のAAG結合性化合物の不在中での上記HIVプロテアーゼインヒビタ ーの細胞の取り込みと比較した時に、上記HIVプロテアーゼインヒビターの細 胞の取り込みを増加させるために有効な量の1種又はそれ以上のAAG結合性化 合物を投与することを特徴とするHIV感染の治療方法。 14. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、マクロライド系抗生物 質及びリンコサミド系抗生物質からなる群より選択されることを特徴とする請求 項13記載の方法。 15. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、エリスロマイシン、ト ロレアンドマイシン、クラリスロマイシン及びロキシスロマイシンからなる群よ り選択されるマクロライド系抗生物質であることを特徴とする請求項14記載の 方法。 16. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、ロキシスロマイシン又 はクラリスロマイシン又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項15記 載の方法。 17. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、リンコマイシンである ことを特徴とする請求項14記載の方法。 18. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、プロテアーゼインヒビ ターの投与と同時に投与されることを特徴とする請求項13記載の方法。 19. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、プロテアーゼインヒビ ターの投与の後で投与されることを特徴とする請求項13記載の方法。 20. 上記プロテアーゼインヒビターが、上記1種又はそれ以上のAAG結合 性化合物の投与の後に投与されることを特徴とする請求項13記載の方法。 21. 1種またはそれ以上のプロテアーゼインヒビター及び、プロテアーゼ逆 転写酵素インヒビター、抗融合/結合性剤、抗インテグラーゼ剤及び抗ウイルス オリゴヌクレオチドからなる群より選択される1種またはそれ以上の補足的治療 薬と一緒に、1種又はそれ以上のAAG結合性化合物の有効量を、それを必要と する対象に、投与することを備える治療薬の細胞の取り込みを改善する方法。 22. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、マクロライド系抗生物 質及びリンコサミド系抗生物質からなる群より選択されることを特徴とする請求 項21記載の方法。 23. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、エリスロマイシン、ト ロレアンドマイシン、クラリスロマイシン及びロキシスロマイシンからなる群よ り選択されるマクロライド系抗生物質であることを特徴とする請求項21記載の 方法。 24. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、リンコマイシンである ことを特徴とする請求項21記載の方法。 25. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、静脈内に投与されるこ とを特徴とする請求項21記載の方法。 26. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、経口投与されることを 特徴とする請求項21記載の方法。 27. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、上記1種又はそれ以上 のプロテアーゼインヒビターと上記1種またはそれ以上の補足的治療薬の投与と 同時に投与されることを特徴とする請求項21記載の方法。 28. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、上記1種又はそれ以上 のプロテアーゼインヒビターと上記1種またはそれ以上の補足的治療薬の投与の 後で投与されることを特徴とする請求項21記載の方法。 29. 上記1種又はそれ以上のプロテアーゼインヒビターと上記1種またはそ れ以上の補足的治療薬が、1種又はそれ以上のAAG結合性化合物の投与の後に 投与されることを特徴とする請求項21記載の方法。 30. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、ロキシスロマイシン又 はクラリスロマイシン又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項23記 載の方法。 31. 上記ロキシスロマイシンが、1日当たり1から3回、15mgから30 0mgの量で投与されることを特徴とする請求項30記載の方法。 32. 病原性の又はウイルス性、カビ性、抗レシン、寄生プロトゾア、癌また は抗菌性オリジンの感染性疾患の治療用組成物であり、1種又はそれ以上のAA G結合性化合物を混ぜた1種又はそれ以上のプロテアーゼインヒビターの有効量 を備えたことを特徴とする組成物。 33. プロテアーゼ逆転写酵素インヒビター、抗融合/結合性剤、抗インテグ ラーゼ剤及び抗ウイルスオリゴヌクレオチドからなる群より選択される1種また はそれ以上の補足的治療薬を更に備えたことを特徴とする請求項32記載の組成 物。 34. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、マクロライド系抗生物 質及びリンコサミド系抗生物質からなる群より選択されることを特徴とする請求 項32記載の組成物。 35. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、エリスロマイシン、ト ロレアンドマイシン、クラリスロマイシン及びロキシスロマイシンからなる群よ り選択されるマクロライド系抗生物質であることを特徴とする請求項33記載の 組成物。 36. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、リンコマイシンである ことを特徴とする請求項33記載の組成物。 37. 上記1種又はそれ以上のAAG結合性化合物が、ロキシスロマイシン又 はクラリスロマイシン又はそれらの混合物であることを特徴とする請求項34記 載の組成物。 38. 上記プロテアーゼインヒビターが、SC−52151、MK−639、 ABT−538、Ro 31−8959、XM−323、KNI−272、U− 103と017、AG−1343、VX−478、DPM−450、BMS−1 82と193、CGP−53820、CGP−53437、HOE/BAY−7 93及びRPI−312からなる群から選択される一員であることを特徴とする 請求項32記載の組成物。 39. 上記プロテアーゼインヒビターが、SC−52151、MK−639、 ABT−538、Ro 31−8959、XM−323、KNI−272、U− 103と017、AG−1343、VX−478、DPM−450、BMS−1 82と193、CGP−53820、CGP−53437、HOE/BAY−7 93及びRPI−312からなる群から選択される一員であることを特徴とする 請求項37記載の組成物。
JP51050297A 1995-08-30 1996-08-30 プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法 Expired - Fee Related JP4335311B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US08/521,474 1995-08-30
US08/521,474 US5750493A (en) 1995-08-30 1995-08-30 Method to improve the biological and antiviral activity of protease inhibitors
PCT/US1996/013721 WO1997008180A1 (en) 1995-08-30 1996-08-30 Method to improve the biological and antiviral activity of protease inhibitors

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001500471A true JP2001500471A (ja) 2001-01-16
JP4335311B2 JP4335311B2 (ja) 2009-09-30

Family

ID=24076871

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP51050297A Expired - Fee Related JP4335311B2 (ja) 1995-08-30 1996-08-30 プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US5750493A (ja)
EP (1) EP0876387B1 (ja)
JP (1) JP4335311B2 (ja)
KR (1) KR100454663B1 (ja)
AT (1) ATE314116T1 (ja)
AU (1) AU716821B2 (ja)
DE (1) DE69635671T2 (ja)
DK (1) DK0876387T3 (ja)
ES (1) ES2257752T3 (ja)
PT (1) PT876387E (ja)
WO (1) WO1997008180A1 (ja)

Families Citing this family (53)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5849911A (en) * 1996-04-22 1998-12-15 Novartis Finance Corporation Antivirally active heterocyclic azahexane derivatives
WO1998020888A1 (fr) * 1996-11-08 1998-05-22 Japan Energy Corporation Medicament contre le sida
US6180634B1 (en) * 1997-11-13 2001-01-30 Merck & Co., Inc. Combination therapy for the treatment of AIDS
ES2140329B1 (es) * 1997-12-04 2000-10-16 Univ Granada Utilizacion de acido maslinico como inhibidor de proteasas para el tratamiento de la enfermedad causada por los virus de la inmunodeficiencia adquirida.
US6436989B1 (en) * 1997-12-24 2002-08-20 Vertex Pharmaceuticals, Incorporated Prodrugs of aspartyl protease inhibitors
US6734192B1 (en) 1999-08-23 2004-05-11 Mp-1 Inc. Treatment of viral infections
ITMI992711A1 (it) * 1999-12-27 2001-06-27 Novartis Ag Composti organici
BR0109544A (pt) * 2000-03-28 2003-06-10 Biochemie Gmbh Partìculas granuladas com sabor ocultado
US6566401B2 (en) * 2001-03-30 2003-05-20 The Board Of Trustees Of The Leland Stanford Junior University N-acetylcysteine compositions and methods for the treatment and prevention of drug toxicity
US7087373B2 (en) 2001-06-05 2006-08-08 Tibotec Pharmaceuticals Ltd. Methods for determining plasma free drug concentration by direct measurement of binding affinity of protease inhibitors to plasma proteins
EP1482957A4 (en) * 2002-02-15 2006-07-19 Merckle Gmbh ANTIBIOTIC CONJUGATES
US20040186063A1 (en) * 2002-02-15 2004-09-23 Hans-Jurgen Gutke Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
WO2003070173A2 (en) * 2002-02-15 2003-08-28 Sympore Gmbh Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
WO2003070174A2 (en) 2002-02-15 2003-08-28 Sympore Gmbh Conjugates of biologically active compounds, methods for their preparation and use, formulation and pharmaceutical applications thereof
CA2474671A1 (en) * 2002-02-22 2003-08-28 Tibotec Bvba Methods for determining the influence of protein binding on antiretroviral activity
US20030180279A1 (en) * 2002-03-19 2003-09-25 Tibor Sipos Composition and method to prevent or reduce diarrhea and steatorrhea in HIV patients
US20040197321A1 (en) * 2002-03-19 2004-10-07 Tibor Sipos Composition and method to prevent or reduce diarrhea and steatorrhea in HIV patients
US20050239054A1 (en) * 2002-04-26 2005-10-27 Arimilli Murty N Method and compositions for identifying anti-HIV therapeutic compounds
CN101074242A (zh) * 2002-04-26 2007-11-21 吉里德科学公司 Hiv蛋白酶抑制剂化合物的膦酸酯类似物的细胞蓄积及这类化合物
CA2503729C (en) * 2002-10-31 2012-09-18 Metabasis Therapeutics, Inc. Novel cyclic phosphate diesters of 1,3-propane-1-aryl diols and their use in preparing prodrugs
EP2189159A1 (en) * 2003-02-21 2010-05-26 Jarrow Formulas, Inc. Methods for treatment of hiv or malaria using combinations of chloroquine and protease inhibitors
EA014685B1 (ru) * 2003-04-25 2010-12-30 Джилид Сайэнс, Инк. Фосфонатсодержащие антивирусные соединения (варианты) и фармацевтическая композиция на их основе
US7452901B2 (en) * 2003-04-25 2008-11-18 Gilead Sciences, Inc. Anti-cancer phosphonate analogs
WO2004096287A2 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Inosine monophosphate dehydrogenase inhibitory phosphonate compounds
US7470724B2 (en) * 2003-04-25 2008-12-30 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate compounds having immuno-modulatory activity
US20090247488A1 (en) * 2003-04-25 2009-10-01 Carina Cannizzaro Anti-inflammatory phosphonate compounds
US7432261B2 (en) * 2003-04-25 2008-10-07 Gilead Sciences, Inc. Anti-inflammatory phosphonate compounds
CN101410120A (zh) * 2003-04-25 2009-04-15 吉里德科学公司 抗炎的膦酸酯化合物
US7300924B2 (en) * 2003-04-25 2007-11-27 Gilead Sciences, Inc. Anti-infective phosphonate analogs
US7407965B2 (en) * 2003-04-25 2008-08-05 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs for treating metabolic diseases
US20050261237A1 (en) * 2003-04-25 2005-11-24 Boojamra Constantine G Nucleoside phosphonate analogs
AU2004233897A1 (en) * 2003-04-25 2004-11-11 Gilead Sciences, Inc. Kinase inhibitor phosphonate conjugates
WO2005002626A2 (en) * 2003-04-25 2005-01-13 Gilead Sciences, Inc. Therapeutic phosphonate compounds
CA2543142A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-12 Gilead Sciences, Inc. Methods and compositions for identifying therapeutic compounds
US7427624B2 (en) * 2003-10-24 2008-09-23 Gilead Sciences, Inc. Purine nucleoside phosphorylase inhibitory phosphonate compounds
WO2005044308A1 (en) * 2003-10-24 2005-05-19 Gilead Sciences, Inc. Phosphonate analogs of antimetabolites
US20050153990A1 (en) * 2003-12-22 2005-07-14 Watkins William J. Phosphonate substituted kinase inhibitors
DE602004019815D1 (de) * 2003-12-22 2009-04-16 Gilead Sciences Inc 4'-substituierte carbovir- und abacavir-derivate sowie verwandte verbindungen mit hiv- und hcv-antiviraler wirkung
US20070281907A1 (en) * 2003-12-22 2007-12-06 Watkins William J Kinase Inhibitor Phosphonate Conjugates
DE602005027466D1 (de) 2004-07-27 2011-05-26 Gilead Sciences Inc Nukleosid phosphonat konjugate als anti hiv mittel
EP1907392A1 (en) * 2005-07-26 2008-04-09 Merckle Gmbh Macrolide conjugates of pyrrolizine and indolizine compounds as inhibitors of 5-lipooxygenase and cyclooxygenase
MX2008007790A (es) * 2005-12-22 2009-03-04 Anaborex Inc Composiciones y metodos para la prevencion y tratamiento de caquexia.
KR20100033378A (ko) * 2007-06-22 2010-03-29 브리스톨-마이어스 스큅 컴퍼니 아타자나비르를 함유하는 정제 조성물
ES2449074T3 (es) * 2007-06-22 2014-03-18 Bristol-Myers Squibb Holdings Ireland Composiciones en forma de comprimidos que contienen atazanavir
MX2009013461A (es) * 2007-06-22 2010-01-15 Bristol Myers Squibb Co Composiciones comprimidas que contienen atazanavir.
DE602008005462D1 (de) * 2007-06-22 2011-04-21 Bristol Myers Squibb Co Tablettierte atazanavirhaltige zusammensetzungen
PE20110219A1 (es) * 2008-07-08 2011-03-31 Gilead Sciences Inc Sales del compuesto n-[(s)({[(2r,5r)-5-(6-amino-9h-purin-9-il)-4-fluoro-2,5-dihidrofuran-2-il]oxi}metil)fenoxifosfinoil]-l-alaninato de etilo como inhibidores de vih
US20100021505A1 (en) * 2008-07-28 2010-01-28 Tibor Sipos Composition and method to prevent or reduce diarrhea and steatorrhea in HIV patients
CN106061984A (zh) 2014-02-13 2016-10-26 配体药物公司 前药化合物及其用途
WO2016003812A1 (en) 2014-07-02 2016-01-07 Ligand Pharmaceuticals, Inc. Prodrug compounds and uses therof
FR3049861A1 (fr) * 2016-04-07 2017-10-13 Univ Claude Bernard Lyon Nouvelles compositions antivirales pour le traitement de la grippe
PL3661937T3 (pl) 2017-08-01 2021-12-20 Gilead Sciences, Inc. Formy krystaliczne ((s)-((((2r,5r)-5-(6-amino-9h-puryn-9-ylo)-4-fluoro-2,5-dihydrofuran-2-ylo)oksy)metylo)(fenoksy)fosforylo)-l-alaninianu etylu (gs-9131) do leczenia zakażeń wirusowych
JP2021509907A (ja) 2018-01-09 2021-04-08 リガンド・ファーマシューティカルズ・インコーポレイテッド アセタール化合物およびその治療的使用

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IE913840A1 (en) * 1990-11-20 1992-05-20 Abbott Lab Retroviral protease inhibiting compounds
US5461067A (en) * 1993-02-25 1995-10-24 Abbott Laboratories Retroviral protease inhibiting compounds
US6037157A (en) * 1995-06-29 2000-03-14 Abbott Laboratories Method for improving pharmacokinetics

Also Published As

Publication number Publication date
AU716821B2 (en) 2000-03-09
DE69635671T2 (de) 2006-09-07
AU6860196A (en) 1997-03-19
EP0876387A4 (en) 1999-12-01
EP0876387B1 (en) 2005-12-28
KR19990044262A (ko) 1999-06-25
DK0876387T3 (da) 2006-05-29
ATE314116T1 (de) 2006-01-15
ES2257752T3 (es) 2006-08-01
PT876387E (pt) 2006-05-31
US5750493A (en) 1998-05-12
WO1997008180A1 (en) 1997-03-06
KR100454663B1 (ko) 2004-12-29
DE69635671D1 (de) 2006-02-02
EP0876387A1 (en) 1998-11-11
JP4335311B2 (ja) 2009-09-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500471A (ja) プロテアーゼインヒビターの生物学的及び抗ウイルス活性を改善する方法
Sarin et al. Inhibition of replication of the etiologic agent of acquired immune deficiency syndrome (human T-lymphotropic retrovirus/lymphadenopathy-associated virus) by avarol and avarone
AU598575B2 (en) Retrovirus treatments
JPH0125A (ja) dsRNAと逆転写酵素インヒビターを含んで成るHIV感染治療のための医薬組成物
AU630220B2 (en) Antiviral composition
AU765724B2 (en) Compositions for treating viral infections, and methods therefor
EP0476066B1 (en) 3'-azido-2',3'-dideoxy-5-methylcytidine anti-viral composition
JP4231550B2 (ja) Hiv逆転写酵素により取り込まれ、そして不正確な塩基対合を引き起こすヌクレオシドアナログについてスクリーニングする方法
CA2248794C (en) Medicament for preventive and treatment for viral infectious diseases
US5077279A (en) 3'-azido-2',3'-dideoxy-5-methylcytidine anti-viral composition
KR100745408B1 (ko) β-2',3'-디데하이드로-2',3'-디데옥시-5-플루오로사이티딘에 의해 선택된 HIV-1 돌연변이
CA2230086C (en) Method to improve the biological and antiviral activity of protease inhibitors
AU3423989A (en) Antiviral composition containing aromatic polycyclic diones and nucleoside analogs and method for treating retrovirus infections
JPH04504850A (ja) ヌクレオシド誘導体の相乗的組合せを用いたhivの阻害
HU201678B (en) Process for producing pharmaceutical compositions against human retrovirus, comprising 3'-azido-3'-deoxythymide derivatives
JPH1045598A (ja) ウイルス感染症予防治療剤
JPH03209319A (ja) 抗レトロウイルス薬
HK1014660B (en) 3'-azido-2',3'-dideoxy-5-methylcytidine anti-viral composition
JP2001521548A (ja) 特にレトロウイルス伝播を阻害するための、少なくとも2種の逆転写酵素阻害剤とヒドロキシカルバミドとの混合物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20061107

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20070207

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20070326

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070502

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20081202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090216

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090514

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20090526

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20090625

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120703

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees