[go: up one dir, main page]

JP2001500431A - 横流濾過装置の運転方法及びこの方法を実施するための装置 - Google Patents

横流濾過装置の運転方法及びこの方法を実施するための装置

Info

Publication number
JP2001500431A
JP2001500431A JP11507940A JP50794099A JP2001500431A JP 2001500431 A JP2001500431 A JP 2001500431A JP 11507940 A JP11507940 A JP 11507940A JP 50794099 A JP50794099 A JP 50794099A JP 2001500431 A JP2001500431 A JP 2001500431A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pump
filtration
adjusting
product
electric motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11507940A
Other languages
English (en)
Inventor
ハルトマン・エドウアルト
Original Assignee
ブッヒェル―グイエル・アクチェンゲゼルシャフト
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ブッヒェル―グイエル・アクチェンゲゼルシャフト filed Critical ブッヒェル―グイエル・アクチェンゲゼルシャフト
Publication of JP2001500431A publication Critical patent/JP2001500431A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/02Reverse osmosis; Hyperfiltration ; Nanofiltration
    • B01D61/12Controlling or regulating
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D61/00Processes of separation using semi-permeable membranes, e.g. dialysis, osmosis or ultrafiltration; Apparatus, accessories or auxiliary operations specially adapted therefor
    • B01D61/14Ultrafiltration; Microfiltration
    • B01D61/22Controlling or regulating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Water Supply & Treatment (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Separation Using Semi-Permeable Membranes (AREA)
  • Control Of Non-Positive-Displacement Pumps (AREA)

Abstract

(57)【要約】 方法は、製品のための横流濾過装置の運転に関する。この装置は、濾過モジュール(6)と、製品の供給のための導管(3)と、製品の排出のための導管(9)と、製品を送るための電気モータ(12)を備えたポンプ(4)と、ポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整のための調整弁(5’)とを有する。過負荷のために運転安全性を損なうことなしに、製品の高い固体割合で装置に制約された可能な最大濾過効率を可能にするために、電気モータ(12)の運転電流(i1)の強さが測定される。運転電流(i1)は、調整器(20)を介しての調整弁(5’)によるポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整によって許容最大値に調整される。

Description

【発明の詳細な説明】 横流濾過装置の運転方法及びこの方法を実施するための装置 本発明は、製品のための横流濾過装置の運転のための方法であって、製品を貫 流させかつ滲透物を排出させる少なくとも1つの濾過モジュールと、濾過モジュ ールへ及び濾過モジュールからの製品の供給及び排出のための導管と、濾過モジ ュールに対する製品の供給のために導管中に電気モータを備えたポンプと並びに ポンプの搬送流量の調整のための装置とを有する、前記方法に関する。 公知の横流濾過装置は、超濾過、マイクロ濾過、マノ濾過及び可逆滲透という 運転形式で作動する。全ての運転形式で、濾過されるべき製品を濾過膜の表面に 沿って搬送するために、少なくとも1つのポンプが必要である。その際各濾過膜 に、製品の一部を滲透物として濾過膜を透過させる製品の静圧及び製品の流動速 度が生じる。 そのような装置の公知の最適化目的は、膜面積(平方メートル)及び濾過時間 (時間)当たりの滲透量(リットル)である大きな濾過能率である。他の目的は 、残留物としての製品の残留部分の高い最大濃度を達成することである。濃度は 、遠心力試験における残留物量の%で測った湿潤沈殿物割合により決定される。 これらの目的は、多くの他の運転パラメータの他のいわゆる製品の静圧値や流動 速度に直接依存する。 いわゆる最適化目的は、条件付きでのみ達成される、そのわけは有機ベースの 公知の濾過膜は、例えば超濾過の運転の際に略6バールの低い許容運転圧力を有 するからである。濾過導管及び固体濃度を考慮して、少なくとも予め設定された 許容運転圧力を常に十分に利用するという目的が生じる。そのわけは所定の膜サ イズ及び時間当たりの所定の製品装入量では、許容最大の運転圧力が印加される 場合同時に残留物の最大の固体濃度及び最大の粘度が達成されるからである。 透過濾過(Diafiltration)では、濾過終了の際の高い固体濃度 は、残留物の続いて行われる洗い流しの際に利点をも生じる。時間及び洗浄媒体 (水)のこのために必要な需要は、本質的にこの固体濃度に依存する。 許容最大の運転圧力及び残留物の高い固体濃度により行われる運転は、製品の ための非容積的に搬送するポンプの使用の際に特に問題となる。そのようなポン プの搬送量と搬送圧力の関係は、残留物特性の変更の際に変えられる。その際次 の特性が影響する、即ち残留物の粘度、残留物の比重及び残留物の構造粘度的又 はチクソトロピー特性から作用される。 濾過の際に調整によって膜における許容最大の運転圧力を一定に保持すること が研究される場合、時間当たりのリットルで測った製品搬送能力の著しい変動が 生じる。ポンプにおける搬送能力のこの変動を調整するために、製品の比重の特 別の変更は、ポンプの駆動モータの動力消費(キロワット)の変更及び搬送従っ て装置の緊急停止を伴う過負荷に繋がる。しかし残留物の高い固体濃度の場合の 搬送の中断は、構造粘度の特性のために、装置が再び始動できないという結果を 招く。度々濾過モジュールの損傷が生じ、かつ詰まった製品は大きな時間出費を 伴う手動洗浄によってのみ除去されることができる。 前記状況は、公知の大型装置及び小型装置では、最大可能な濾過効率が利用尽 くされないか又は装置の監視及び調整のために必要なコストが非常に高くなるか に繋がる。 従って本発明は、過負荷のために運転安全性を損なうことなしに、製品の高い 固体割合で装置に制約された最大可能な濾過能率を可能にすることを課題の基礎 とする。 本発明によれば、この課題の解決は、冒頭に記載された種類の方法では、電気 モータの運転電流の強さが測定されかつ調整装置によるポンプの搬送流量の調整 によって少なくとも予め設定された値に調整されることによって達成される。 方法は、好ましくは、電気モータの運転電流の予め設定された値が、電流消費 の許容最大目標値であるように実施される。その際調整値としての電気モータの 運転電流の値は、目標値としての予め設定された値と調整器によって調整回路に おける調整区間としてのポンプの搬送流量の調整のための装置を介して目標値に 調整される。 ポンプの搬送流量の調整のための装置として、好ましくは製品の供給導管中に ポンプに後接続された絞り弁又は電気モータの電流供給部に付設された運転電流 の周波数従ってポンプ回転数の調整のための装置が使用される。その際追加的に 濾過モジュールへの流入圧力は、残留物のためのモジュール出口における絞り装 置によって制御されることができる。 方法の他の変形、並びにその実施のための横流濾過装置は、特許請求の範囲に おいて特徴づけられている。 本発明による方法は、濾過運転以外の必要なモジュール洗浄でも公知の装置に 対して、危険のない可能最大の製品流量のために、流過方法におけるモジュール の良好な洗浄が可能にされるという追加の利点を提供する。 本発明の実施例を次に明細書及び図面に基づいて詳しく説明する。 図1aは、本発明による方法の実施のための横流濾過装置を備えた小型装置の 図式図、 図1bは、図1aによる小型装置による濾過の際の種々の運転値の経過を示す 図、 図1cは、図1aによる小型装置のオペレータのための目盛表示を示す図、 図2aは、本発明による方法の実施のための横流濾過装置を備えた大型装置の 図式図、 図2bは、図2aによる大型装置による濾過の際の種々の運転値の経過、そし て図2cは、図2aによる大型装置における回転数調整の図式図を示す。 図1aによれば、簡単な横流濾過装置は、導管2を介して供給される果実から 成る濾過されるべき生製品としての生果汁の収容のための容器1を有する。容器 1に下方から接続する導管3を介して生果汁が、ポンプ4から弁5を介してそれ 自体公知の方法で濾過モジュール6に供給される。そのような濾過モジュール6 は、濾過されるべき製品が外方から又は大抵内方から導入される多数の管状濾過 膜を有する。これらの膜は、図1a中に単一の膜7によって代表して示されてい る。 その貫流の際に製品の一部分は、膜7の開口を通りかつ膜7の他の側に達し、 そこから滲透物又は濾過物として収集導管8によって排出される。製品の残った 部分は、残留物として導管9を通り、弁10を介して容器1中に戻される。滲透 物は、圧力差(膜透過圧力とも称される)のために膜7を通過し、この圧力差は 、ポンプ4によって濾過モジュール6及び弁10の流動抵抗と関連して発生する 。膜透過圧力は、公知の形式のモジュール6では代表的に6バールの許容最大値 に制限される。図1aによる収集導管8における滲透物は周囲圧力の下にあるの で、モジュール6の入口に設けられた圧力計11で膜透過圧力p1が監視される ことができる。 ポンプ4は、電気モータ12によって駆動され、電気モータ12は図1cに示 された形式のその運転電流i1の監視のための目盛付表示装置13を有する。 図1aによる小型装置の運転の際に、始めに弁5が閉じられかつ弁10は部分 的に開く。それからポンプ4が始動する。その際電気モータ12によって消費さ れる電流i1は、図1cによる目盛付表示装置13で読み取られ得る。弁5が完 全に開きかつ続いて弁10は、許容最大電流が目盛付表示装置13上のマークi maxに達している限り開いている。ポンプ4は、この小型装置で発生した膜透 過圧力p1が始めにかつ続いて残留物の濃縮のために上昇する際でも、モジュー ル6のための許容最大値を越えない。時間tに渡っての電流i1及び圧力p1の 経過を、図1bに示す。それによりこの小型装置のスタート位相は終了する。 濾過時間tの増加と共に、残留物の濃縮のために濾過モジュール6を介して圧 力降下Δpが生じる。ポンプ4のポンプ特性に基づいて、図1bに示すように、 モジュール6の入口圧力p1は増大し、かつモータ12の電流消費i1は、減少 する。目盛付表示装置13に示されるように、電流消費i1が最小値に達すると 、モジュール6の入口における最小製品流量Q1も、残留物の許容最大湿潤沈殿 物(Nasstrubanteil)に相応して達成される。iminの発生は 警報を意味し、その際手動又は自動的に希釈化及び続いて残留物サイクル1、3 、4、5、6、9、10中に水と共に残留物量の製品吐出が行われる。希釈化の 開始時点は、図1bにおいてt軸上でRで表わされ、残留物の粘度の経過はηで 表される。 図2aによる横流濾過装置を備えた大型装置の図式図では、図1a中に記入し た符号は相応する機能を有する構成要素に同様に使用される。しかし図1aとは 異なり、図2aによれば、調整及び制御ユニット20が設けられており、調整及 び制御ユニット20は調整値としての製品を給排するためのポンプ4用の電気モ ータ12の運転電流i1を、目標値imaxと比較しかつi1をimaxに調整 する。このために調整ユニット20は、ポンプ4によって発生される製品流量Q 1のための調整区間としての調整弁5’に供給される調整信号を発生する。更に フィルターモジュール6の入口の圧力計11’が、そこにかかっている入口圧力 に相応する信号を発生し、その信号によってモジュール6の残留物出口導管9中 の調整弁10’が、p1が許容最大膜透過圧力pmaxに一定に保持されるよう に、調整ユニット20を介して調整される。 図2aによる大型装置の運転の際始めに調整弁5’が閉じかつ調整弁10’が 完全に開く。それからポンプ4が、閉鎖された調整弁5’に作用する。続いて調 整回路(12、20、5’)が調整弁5’を開きかつ、図2bに示すように、ポ ンプ4用の電気モータ12の駆動電流i1を許容最大値imaxに調整する。同 様に図2bに示すように、同様に調整回路(11’、20、10’)により調整 弁10’によってモジュール6の一定の入口圧力pmaxが調整される。図2b において、いかに残留物の粘度ηが運転持続時間tの経過において増大するかも 示されている。このことは、ポンプ4の出口圧力pxが同様に希釈の始めRに増 大し、しかし製品流量Q1は減少するという結果となる。続いて時点Sで洗浄に よる浄化過程が開始される。 図1aによる小型装置でのように、図2aによる大型装置でも希釈化の開始R は、モジュール6の入口の最小製品流量Q1が残留物の許容される液体沈殿物割 合に相応して達成される場合に、導入される。このために図2aによれば、その 出力信号が制御ユニット20に供給される。製品流量Q1が最小値Qminに達 すると、制御ユニット20は残留物サイクルを中断し、その際制御ユニット20 は、残留物を制御導管22及びすべり弁23を介して並びに制御導管24及びす べり弁25を介して容器1から洗浄タンク26上に向ける。 希釈化及び洗浄のために水が使用され、水は制御ユニット20を介してこのた めに開いた導管3のすべり弁27に供給され、一方容器1の出口は、すべり弁2 8を介して閉鎖される。容器1も洗浄されるべき場合、すべり弁27は閉じられ 、すべり弁28は開きかつ導管29を介して水が容器1に供給される。 電気モータ12の電流i1の調整回路(4、12、20、5’)において、そ の調整値のための調整器20を備えた調整弁5’は、モータ12の駆動電流の周 波数従って、図2cに示すようにポンプ4の回転数nのための調整器20’によ って置き換えられ得る。この場合でも調整器20’に調整値として電流強さi1 が測定されるが、i1は調整値としての周波数によって変えられかつ図2aによ る製品流量Q1によっては変えられない。図2cによる実施形態は、図2aによ る弁5’における不必要なエネルギー無効を阻止するが、弁5’の可動部分によ る機械的な問題をも回避する。 図1a及び図2aの図式図によれば、容器1は各濾過過程の始めに濾過される べき量の生果汁をバッチタンクとして収容し、続いて生果汁の供給は中断される 。 しかし図2aによれば、すべり弁30を介して導管9から残留物の戻りのため に流れる残留物が排出される可能性がある。すべり弁30は、制御ユニット20 によって開閉され得る。開いたすべり弁30では、生果汁の連続供給及び滲透物 の連続排出を伴うフィルター装置の連続運転も可能である。装置の洗浄は、この 場合導管8中の滲透物流の戻りによるモジュール6の膜7の閉塞のために必要と される。 当業者には果汁、廃水、水の脱塩等の方法並びに記載の特許請求の範囲の全て の範囲を離れることのない、ポンプ4ようの電気モータ12の運転電流の制御又 は調整のための多くの手段が使用され得る。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.製品のための横流濾過装置の運転のための方法であって、製品貫流部及び滲 透流過部を備えた少なくとも1つの濾過モジュール(6)と、濾過モジュール( 6)へ及び濾過モジュール(6)から製品を供給及び排出するための導管と、濾 過モジュール(6)に対する製品の供給のために導管(3)における電気モータ (12)を備えたポンプ(4)と、並びにポンプ(4)の搬送流量の調整のため の装置(5、5’、20’)とを有する、前記方法において、 電気モータ(12)の運転電流(i1)の強さが、測定されかつ調整装置(5 、5’、20’)によるポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整によって少なく とも予め設定された値に調整されることを特徴とする前記方法。 2.電気モータ(12)の運転電流(i1)の予め設定された値が、電流消費の 許容最大目標値(imax)である、請求項1に記載の方法。 3.電流消費の許容最大目標値(imax)が、濾過装置の濾過過程の始めに調 整される、請求項2に記載の方法。 4.電気モータ(12)の運転電流(i1)が、許容最小値(imin)に達す る時に、濾過過程の終わりが導入される、請求項3に記載の方法。 5.濾過過程がオペレータによって手動で導入される請求項4に記載の方法。 6.ポンプ(4)の搬送流量(Q1)が許容最小値(Qmin)に達する時に、 濾過装置の濾過過程が導入される、請求項6に記載の方法。 7.濾過過程の終わりが、装置(23、25、27、28)によって自動的に導 入される、請求項6に記載の方法。 8.濾過過程の終わりが、洗浄剤による濾過装置からの残留物の排出によって導 入される、請求項4から7までのうちのいずれか一項記載の方法。 9.調整値としての電気モータ(12)の運転電流(i1)の値が、目標値とし ての予め設定された値との調整装置(20、20’)による比較によって、調整 回路における調整区間としてのポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整のための 装置(5’、20’)を介して目標値に調整される、請求項1に記載の方法。 10.目標値(imax)が、一定値である、請求項9に記載の方法。 11.ポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整のための装置として、製品の供給 導管中に後続された絞り弁(5、5’)が、使用される、請求項1から9までの うちのいずれか一項記載の方法。 12.ポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整装置として、電気モータ(12) の電流供給部に付設された運転電流の周波数従ってポンプの回転数の調整装置( 20’)が使用される請求項1から9までのうちのいずれか一項記載の方法。 13.濾過モジュール(6)が、残留物のためのモジュール出口(9)における 絞り装置(10’)によって制御される、請求項1から7まで、又は請求項7又 は9のうちのいずれか一項記載の方法。 14.製品貫流部及び滲透流過部(8)を備えた少なくとも1つの濾過モジュー ル(6)と、濾過モジュール(6)へ及び濾過モジュール(6)からの製品の供 給及び排出のための導管と、濾過モジュール(6)に対する製品の供給のために 導管(3)における電気モータ(12)を備えたポンプ(4)と、並びにポンプ (4)の搬送流量(Q1)の調整のための装置(5、5’、20’)とを有する 、請求項1に記載の方法の実施のための横流濾過装置において、 電気モータ(12)の運転電流(i1)の強度の測定のための手段と、測定手 段の測定値の使用の下に、ポンプ(4)の搬送流量の調整のための装置(5、5 ’、20’)の制御によって目標値に運転電流(i1)を制御又は調整するため の手段(20、20’)とを特徴とする、請求項1に記載の方法の実施のための 横流濾過装置。 15.ポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整のための装置が、製品の供給導管 (3)におけるポンプ(4)に後続された絞り弁(5、5’)を含む、請求項1 4に記載の装置。 16.ポンプ(4)の搬送流量(Q1)の調整のための装置が、電気モータ(1 2)の電流供給部に付設された、運転電流(i1)の周波数、従ってポンプ回転 数の調整のための手段(20’)を含む、請求項14に記載の装置。 17.電気モータ(12)の運転電流(i1)の強度の測定用手段が、許容最小 値及び許容最大値のためのマーク(最大、最小等)を有する視覚で見得る目盛表 示装置(13)を有する、請求項14に記載の装置。 18.絞り弁が、残留物の排出導管中で濾過モジュールの出口に配設されている 、請求項13に記載の装置。
JP11507940A 1997-07-08 1998-06-19 横流濾過装置の運転方法及びこの方法を実施するための装置 Pending JP2001500431A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
CH1656/97 1997-07-08
CH01656/97A CH692479A5 (de) 1997-07-08 1997-07-08 Querstrom-Filtrationsanlage sowie Verfahren zum Betrieb einer solchen Anlage.
PCT/CH1998/000266 WO1999002245A1 (de) 1997-07-08 1998-06-19 Verfahren zum betrieb einer querstrom-filtrationsanlage, sowie anlage zu dessen durchführung

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001500431A true JP2001500431A (ja) 2001-01-16

Family

ID=4215564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11507940A Pending JP2001500431A (ja) 1997-07-08 1998-06-19 横流濾過装置の運転方法及びこの方法を実施するための装置

Country Status (10)

Country Link
US (1) US6375847B1 (ja)
EP (1) EP0932441A1 (ja)
JP (1) JP2001500431A (ja)
CA (1) CA2265620A1 (ja)
CH (1) CH692479A5 (ja)
CZ (1) CZ73199A3 (ja)
HU (1) HUP0000816A3 (ja)
PL (1) PL332048A1 (ja)
WO (1) WO1999002245A1 (ja)
ZA (1) ZA985970B (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7037382B2 (en) * 1996-12-20 2006-05-02 Z Corporation Three-dimensional printer
US6007318A (en) * 1996-12-20 1999-12-28 Z Corporation Method and apparatus for prototyping a three-dimensional object
US7297268B2 (en) 1999-05-25 2007-11-20 Miox Corporation Dual head pump driven filtration system
US6350382B1 (en) * 2000-06-23 2002-02-26 Scilog, Inc. Enhancing filtration yields in tangential flow filtration
US6607669B2 (en) 2000-06-23 2003-08-19 Scilog, Inc. Method and apparatus for enhancing filtration yields in tangential flow filtration
ES2327105T3 (es) * 2001-03-14 2009-10-26 Ludwig Michelbach Instalacion de osmosis inversa.
CA2492777A1 (en) * 2001-07-16 2003-01-30 Miox Corporation Dual head pump driven membrane system
US6712963B2 (en) * 2002-06-14 2004-03-30 Scilog, Llc Single-use manifold for automated, aseptic transfer of solutions in bioprocessing applications
USRE49221E1 (en) 2002-06-14 2022-09-27 Parker Intangibles, Llc Single-use manifolds for automated, aseptic handling of solutions in bioprocessing applications
US9283521B2 (en) 2002-06-14 2016-03-15 Parker-Hannifin Corporation Single-use manifold and sensors for automated, aseptic transfer of solutions in bioprocessing applications
WO2004106041A2 (en) * 2003-05-23 2004-12-09 Z Corporation Apparatus and methods for 3d printing
US20050100635A1 (en) * 2003-10-01 2005-05-12 Firary Mark F. Process for enzymatic treatment and filtration of a plant and products obtainable thereby
WO2005097476A2 (en) * 2004-04-02 2005-10-20 Z Corporation Methods and apparatus for 3d printing
US7410587B2 (en) 2004-08-03 2008-08-12 Scilog, Inc. Liquid handling for filtration and preparative chromatography
US7387359B2 (en) * 2004-09-21 2008-06-17 Z Corporation Apparatus and methods for servicing 3D printers
US20070126157A1 (en) * 2005-12-02 2007-06-07 Z Corporation Apparatus and methods for removing printed articles from a 3-D printer
US8747669B1 (en) 2005-12-29 2014-06-10 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological samples
US7384549B2 (en) 2005-12-29 2008-06-10 Spf Innovations, Llc Method and apparatus for the filtration of biological solutions
US9575087B2 (en) 2012-09-06 2017-02-21 Parker-Hannifin Corporation Risk-managed, single-use, pre-calibrated, pre-sterilized sensors for use in bio-processing applications
CN101495294B (zh) * 2006-05-26 2013-03-13 3D系统公司 用于处理三维打印机中材料的装置和方法
US20090032446A1 (en) * 2007-08-01 2009-02-05 Triwatech, L.L.C. Mobile station and methods for diagnosing and modeling site specific effluent treatment facility requirements
US8790517B2 (en) 2007-08-01 2014-07-29 Rockwater Resource, LLC Mobile station and methods for diagnosing and modeling site specific full-scale effluent treatment facility requirements
US8231787B2 (en) * 2008-05-06 2012-07-31 Spf Innovations, Llc Tangential flow filtration system
BR112012003292A2 (pt) 2009-09-18 2016-03-01 Tmci Padovan S P A aparelho e método para filtrar produtos líquidos.
US8817259B2 (en) 2011-03-25 2014-08-26 Parker-Hannifin Corporation Optical sensors for monitoring biopharmaceutical solutions in single-use containers
MX359235B (es) 2011-09-01 2018-09-20 Chugai Pharmaceutical Co Ltd Metodo para preparar una composicion que comprende anticuerpos altamente concentrados por ultrafiltracion.
KR20140073037A (ko) * 2012-12-06 2014-06-16 코웨이 주식회사 관형막을 이용한 수처리 시스템의 운전방법
WO2018035116A1 (en) * 2016-08-16 2018-02-22 Genzyme Corporation Methods of processing a fluid including a recombinant therapeutic protein and use thereof
EP3466524A1 (en) * 2017-10-06 2019-04-10 The Automation Partnership (Cambridge) Limited Multivariate automated crossflow filter control
CN112280666B (zh) * 2020-10-19 2022-03-18 江苏苏净集团有限公司 一种智能集菌仪的控制方法及除菌方法和应用

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4366061A (en) * 1980-01-23 1982-12-28 Cordis Dow Corp. Automated diaphragm apparatus and method for controlling negative pressure hemodialysis treatment
EP0142567B1 (en) * 1983-04-11 1990-12-05 Ebara Corporation Control apparatus for reverse osmosis process system
JPS6393304A (ja) * 1986-10-07 1988-04-23 Ebara Corp 逆浸透膜モジユ−ルによる淡水化装置のフラツシング方法およびその装置
JPH0630763B2 (ja) * 1987-04-30 1994-04-27 株式会社荏原製作所 逆浸透膜モジユ−ルによる淡水化装置
JPS6411610A (en) * 1987-07-02 1989-01-17 Sasakura Eng Co Ltd Operation controller for reverse-osmosis membrane condenser
US5004535A (en) * 1989-04-17 1991-04-02 Aquatec Water Systems Incorporated Water purification system
JPH0811172B2 (ja) * 1990-07-19 1996-02-07 工業技術院長 活性汚泥を含む生物処理液の膜分離方法及び装置
JPH06114372A (ja) * 1992-10-01 1994-04-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 海水淡水化制御方法
JP3311139B2 (ja) * 1994-04-20 2002-08-05 株式会社東芝 膜モジュールシステム
US5800173A (en) * 1995-08-11 1998-09-01 Heasley; John M. Absorbent polymer roll holder
US5958243A (en) 1996-07-11 1999-09-28 Zenon Environmental Inc. Apparatus and method for membrane filtration with enhanced net flux
US5685987A (en) * 1996-09-24 1997-11-11 Tresco, Llc Method for recycling formalin

Also Published As

Publication number Publication date
PL332048A1 (en) 1999-08-16
WO1999002245A1 (de) 1999-01-21
US6375847B1 (en) 2002-04-23
HUP0000816A3 (en) 2001-09-28
CZ73199A3 (cs) 1999-10-13
EP0932441A1 (de) 1999-08-04
CA2265620A1 (en) 1999-01-21
HUP0000816A2 (en) 2000-07-28
ZA985970B (en) 1999-02-17
CH692479A5 (de) 2002-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001500431A (ja) 横流濾過装置の運転方法及びこの方法を実施するための装置
US6576136B1 (en) Method and apparatus for removing floating substances and salts from a liquid by means of a membrane filtration
JP3701682B2 (ja) 一群の透過膜モジュールの作動および監視方法およびこの方法を実行する一群のモジュール
US5690830A (en) Waste water treatment apparatus and washing method thereof
KR102307286B1 (ko) 역삼투 설비의 농축수 처리장치
US4708790A (en) Ultrafiltration system with regeneration control
JPH06277664A (ja) 表流水の膜浄化方法およびそのための装置
JP2012521896A (ja) Cmpスラリの使用時点リサイクルシステム
WO2007007341A2 (en) Continuous membrane filter separation of suspended particles in closed circuit
JPH11319516A (ja) 水ろ過処理装置およびその運転方法
KR101523676B1 (ko) 가압식 막의 차압 모니터링에 의한 역세척 시간 및 수량과 유지 세정 자동전환 장치 및 방법
JP2012081446A (ja) 油清浄装置及び油清浄方法
JP2009262021A (ja) 膜ろ過処理法及び膜ろ過処理装置
KR100949658B1 (ko) 여과막을 이용한 유체 처리 장치
JPWO2023276882A5 (ja)
WO2016139672A1 (en) System and method for water treatment
JP2001187323A (ja) 膜分離装置およびその運転方法
KR100720139B1 (ko) 막분리를 이용한 고도정수처리장치의 막오염 지수 연속 모니터링에 의한 응집 전처리 공정 제어장치 및 그 방법
KR101522254B1 (ko) 유동적 회수율을 갖는 2단 막여과 시스템 및 이의 운전방법
WO2022014221A1 (ja) 超純水製造装置
CN210645897U (zh) 一种膜分离设备
JP3565790B2 (ja) 膜濾過方法及び膜濾過システム
JPH07204476A (ja) 水浄化システムとその運転方法
CN209968126U (zh) 一种带分体式膜过滤滤芯的净水机
JPH07328393A (ja) 膜分離装置の運転方法および膜分離装置