[go: up one dir, main page]

JP2001359152A - 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法 - Google Patents

無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法

Info

Publication number
JP2001359152A
JP2001359152A JP2000179002A JP2000179002A JP2001359152A JP 2001359152 A JP2001359152 A JP 2001359152A JP 2000179002 A JP2000179002 A JP 2000179002A JP 2000179002 A JP2000179002 A JP 2000179002A JP 2001359152 A JP2001359152 A JP 2001359152A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
frequency channel
base station
wireless
communication
mobile station
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000179002A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2001359152A5 (ja
Inventor
Kunio Fukuda
邦夫 福田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sony Corp
Original Assignee
Sony Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sony Corp filed Critical Sony Corp
Priority to JP2000179002A priority Critical patent/JP2001359152A/ja
Priority to US09/879,332 priority patent/US6956813B2/en
Priority to EP20010305091 priority patent/EP1164807B1/en
Priority to DE2001622624 priority patent/DE60122624T2/de
Priority to US09/905,137 priority patent/US7103430B2/en
Publication of JP2001359152A publication Critical patent/JP2001359152A/ja
Priority to US11/481,527 priority patent/US20060253211A1/en
Publication of JP2001359152A5 publication Critical patent/JP2001359152A5/ja
Priority to US14/085,224 priority patent/US20140081439A1/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/02Channels characterised by the type of signal
    • H04L5/023Multiplexing of multicarrier modulation signals, e.g. multi-user orthogonal frequency division multiple access [OFDMA]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/50Allocation or scheduling criteria for wireless resources
    • H04W72/51Allocation or scheduling criteria for wireless resources based on terminal or device properties
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W16/00Network planning, e.g. coverage or traffic planning tools; Network deployment, e.g. resource partitioning or cells structures
    • H04W16/02Resource partitioning among network components, e.g. reuse partitioning
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • H04W72/044Wireless resource allocation based on the type of the allocated resource
    • H04W72/0453Resources in frequency domain, e.g. a carrier in FDMA

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 周波数分割方式により基地局間同期が不要と
いう利点を生かして、サービスエリアの面的な展開を可
能にした上で、通信の高速化を図る。 【解決手段】 各周波数チャンネルをOFDM方式によ
るマルチキャリアで構成し、各周波数チャンネルのOF
DMサブキャリアを、相互に直交するように配置して複
数チャンネルを一つのOFDM信号とみなすことが可能
なようにし、基地局を中心に設定される基本周波数チャ
ンネルを用いるサービスエリア内に、複数の周波数チャ
ンネルを用いるサービスエリアを設ける。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、例えば移動体での
データ通信、特にマルチキャリア信号の無線伝送を行う
に適用して好適な無線通信システム、無線基地局装置、
無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方
法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、移動体通信サービスを面的に展開
するために複数のチャンネルを設ける手法として時分割
方式や周波数分割方式がある。時分割方式では各セル毎
に使用できる時間帯を割り当てるため、基地局間同期を
取る必要があり、システム構成は複雑になる。一方、周
波数多重方式ならば各セル毎に固有の周波数が割り当て
られるため、各基地局は、その周波数を占有して制御が
でき、システム構成は容易になる。
【0003】図13は従来の基地局120の構成を示
す。ここではインターネット網12で通信が行われる場
合の例としてあり、ここでの基地局120は、インター
ネット網12に接続された回線制御部121で、網との
回線制御を行う。回線制御部121で分解された網側か
らの受信データ(IPパケット)は、チャンネルコーデ
ィング/デコーディング部123に送られ、無線伝送フ
ォーマットに変換され、この変換されたデータが変復調
部124によりQPSK変調などで変調処理された後、
無線送受信部125で周波数変換や増幅などの送信処理
が行われて、アンテナ126から通信端末に対して無線
送信される。
【0004】また、通信端末側から送信された信号は、
アンテナ126に接続された無線送受信部125で周波
数変換などの受信処理が行われた後、変復調部125で
データの復調が行われ、復調された受信データをチャン
ネルコーディング/デコーディング部123に供給し
て、デコーディング処理を行う。そして、回線制御部1
21でIPパケットに組み立てられたデータが網側へ送
出される。
【0005】なお、基地局120でのこれらの処理は、
中央制御装置(CPU)122からバスラインBLを介した
制御で実行される。また基地局120は設置された際に
設置場所(セル)に応じて、固定のチャンネル割当てを
受ける。このチャンネル設定情報は、回線制御部121
内のメモリにプリセットされており、CPU122)よ
り無線送受信部125に送られ、設定される。
【0006】図14は、通信端末130の構成を示す。
通信端末130は、アンテナ131に接続された無線送
受信部132で周波数変換などの受信処理が行われた
後、復調部133で受信データの復調が行われ、復調さ
れた受信データをチャンネルコーディング/デコーディ
ング部134に供給して、無線伝送フォーマットからI
Pパケットへの変換処理を行う。この変換されたデータ
は、この通信端末130の中央制御装置(CPU) 135に
供給されて、アプリケーションソフトウェアに渡され、
表示用に処理された後、表示部136に供給される。
【0007】また、中央制御装置(CPU) 135に接続さ
れた操作部137の操作などに基づいて生成された送信
データ(IPパケット)が、チャンネルコーディング/
デコーディング部134に供給されて、無線伝送フォー
マットに変換され、この変換されたデータが変復調部1
33によりQPSK変調などで変調処理された後、無線
送受信部132で周波数変換や増幅などの送信処理が行
われて、アンテナ131から基地局に対して無線送信さ
れる。
【0008】この時に設定されるチャンネル設定情報
は、基地局から報知されている制御信号より抽出し、C
PU135より無線送受信部132に送られ、設定され
る。
【0009】このようなシステムとしての基地局120
と通信端末130を用意して、インターネット網12な
どに接続することで、各種コンテンツサーバからのイン
ターネット放送などを、通信端末130で受信すること
ができる。
【0010】ここで、従来の基地局120と通信端末1
30との間で無線伝送される信号について説明すると、
このシステムではシングルキャリア信号の伝送方式を無
線伝送に適用してある。すなわち、無線伝送信号とし
て、所定のチャンネルの帯域幅内に収まる一つのキャリ
アに伝送データを変調して伝送するようにしたものであ
る。
【0011】図15はチャンネル割当ての一例を示す図
であり、アップリンクとダウンリンクで、いずれもシン
グルキャリアで構成されている。チャンネル数は8チャ
ンネル有り、各キャリアはQPSK変調などの方式によ
り変調されている。各基地局120ではCH1からCH
8までのどれか一つの固有のチャンネルを利用して、通
信端末130との通信を行う。
【0012】
【発明が解決しようとする課題】ところで、上述したよ
うな従来のシステムなどのように、周波数分割方式を用
いて無線伝送を行う場合には、各セル毎に周波数を分割
して割り当てるため、構成が簡単になる反面、一つのセ
ルで使える周波数帯域は狭くなり、この結果、伝送速度
も高くできないという不具合があった。
【0013】本発明はかかる点に鑑みて、周波数分割方
式により基地局間同期が不要という利点を生かして、サ
ービスエリアの面的な展開を可能にした上で、通信の高
速化が行えるようにすることを目的とする。
【0014】
【課題を解決するための手段】本発明では、各周波数チ
ャンネルをOFDM方式によるマルチキャリアで構成
し、各周波数チャンネルのOFDMサブキャリアを、相
互に直交するように配置して複数チャンネルを一つのO
FDM信号とみなすことが可能なようにし、基地局を中
心に設定される基本周波数チャンネルを用いるサービス
エリア内に、複数の周波数チャンネルを用いるサービス
エリアを設けることにより、上記課題を解決する。
【0015】すなわち、本発明は、一つの基本周波数チ
ャンネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division M
ultiplex) 方式による複数のサブキャリアによるマルチ
キャリアで構成し、上記基本周波数チャンネルを1以上
の無線ゾーン毎に割り当てる基地局と複数の移動局間で
構成される無線通信システムであって、移動局との間で
データの送受信を行う無線送受信手段と、上記無線ゾー
ン内で、上記基本周波数チャンネルによる上記移動局か
らの信号の受信レベル、受信品質を1つ以上用いて、上
記移動局が新たな無線ゾーンA内にいるかを予測し、上
記無線ゾーンA内にいると判断した場合は、複数周波数
チャンネルによる高速通信を行い、上記無線ゾーンAに
いると判断できない場合は、基本周波数チャンネルによ
る基本通信速度で通信を行うように上記無線送受信手段
を制御する制御手段とを備える無線基地局装置と、基地
局との間でデータの送受信を行う無線送受信手段と、上
記無線ゾーン内で、上記基本周波数チャンネルによる上
記基地局からの信号の受信レベル、受信品質を1つ以上
用いて、自局が上記無線ゾーンA内にいるかを予測し、
上記無線ゾーンA内にいると判断した場合は、上記基地
局に上記複数周波数チャンネルによる高速通信の要求を
行って通信し、上記無線ゾーンAにいると判断できない
場合、基本周波数チャンネルによる基本通信速度で通信
を行うように上記無線送受信手段を制御する制御手段と
を備える無線移動局装置とを備え、各基本周波数チャン
ネルのサブキャリアは、相互に直交するように配置し、
上記無線ゾーンの内側に、複数の上記基本周波数チャン
ネルを一つのOFDMによる周波数チャンネルとみなし
て、上記基地局と上記移動局間で高速通信を行う新たな
無線ゾーンAを設けることを特徴とする。
【0016】また、本発明は、一つの基本周波数チャン
ネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multi
plex) 方式による複数のサブキャリアによるマルチキャ
リアで構成し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無
線ゾーン毎に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成
され、各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互
に直交するように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複
数の上記基本周波数チャンネルを一つのOFDMによる
周波数チャンネルとみなして、上記基地局と上記移動局
間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設けるように
した無線通信システムにおける無線基地局装置であっ
て、移動局との間でデータの送受信を行う無線送受信手
段と、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チャンネル
による上記移動局からの信号の受信レベル、受信品質を
1つ以上用いて、上記移動局が新たな無線ゾーンA内に
いるかを予測し、上記無線ゾーンA内にいると判断した
場合は、複数周波数チャンネルによる高速通信を行い、
上記無線ゾーンAにいると判断できない場合は、基本周
波数チャンネルによる基本通信速度で通信を行うように
上記無線送受信手段を制御する制御手段とを備えること
を特徴とする。
【0017】また、本発明は、一つの基本周波数チャン
ネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multi
plex) 方式による複数のサブキャリアによるマルチキャ
リアで構成し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無
線ゾーン毎に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成
され、各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互
に直交するように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複
数の上記基本周波数チャンネルを一つのOFDMによる
周波数チャンネルとみなして、上記基地局と上記移動局
間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設けるように
した無線通信システムにおける無線基地局装置であっ
て、基地局との間でデータの送受信を行う無線送受信手
段と、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チャンネル
による上記基地局からの信号の受信レベル、受信品質を
1つ以上用いて、自局が上記無線ゾーンA内にいるかを
予測し、上記無線ゾーンA内にいると判断した場合は、
上記基地局に上記複数周波数チャンネルによる高速通信
の要求を行って通信し、上記無線ゾーンAにいると判断
できない場合、基本周波数チャンネルによる基本通信速
度で通信を行うように上記無線送受信手段を制御する制
御手段とを備えることを特徴とする。
【0018】また、本発明は、一つの基本周波数チャン
ネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multi
plex) 方式による複数のサブキャリアによるマルチキャ
リアで構成し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無
線ゾーン毎に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成
される無線通信システムにおける無線ゾーン割当て方法
であって、各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、
相互に直交するように配置し、上記無線ゾーンの内側
に、複数の上記基本周波数チャンネルを一つのOFDM
による周波数チャンネルみなして、上記基地局と上記移
動局間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設けるこ
とを特徴とする。
【0019】また、本発明は、一つの基本周波数チャン
ネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multi
plex) 方式による複数のサブキャリアによるマルチキャ
リアで構成し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無
線ゾーン毎に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成
され、各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互
に直交するように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複
数の上記基本周波数チャンネルを一つのOFDMによる
周波数チャンネルとみなして、上記基地局と上記移動局
間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設けるように
した無線通信システムにおける無線通信方法であって、
上記移動局は、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チ
ャンネルによる上記基地局からの信号の受信レベル、受
信品質を1つ以上用いて、自局が上記無線ゾーンA内に
いるかを予測し、上記無線ゾーンA内にいると判断した
場合は、上記基地局に上記複数周波数チャンネルによる
高速通信の要求を行って通信し、上記無線ゾーンAにい
ると判断できない場合、基本周波数チャンネルによる基
本通信速度で通信を行うことを特徴とする。
【0020】また、本発明は、一つの基本周波数チャン
ネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multi
plex) 方式による複数のサブキャリアによるマルチキャ
リアで構成し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無
線ゾーン毎に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成
され、各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互
に直交するように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複
数の上記基本周波数チャンネルを一つのOFDMによる
周波数チャンネルとみなして、上記基地局と上記移動局
間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設けるように
した無線通信システムにおける無線通信方法であって、
上記基地局は、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チ
ャンネルによる上記移動局からの信号の受信レベル、受
信品質を1つ以上用いて、上記移動局が上記無線ゾーン
A内にいるかを予測し、上記無線ゾーンA内にいると判
断した場合は、上記複数周波数チャンネルによる高速通
信を行い、上記無線ゾーンAにいると判断できない場合
は、基本周波数チャンネルによる基本通信速度で通信を
行うことを特徴とする。
【0021】また、本発明は、一つの基本周波数チャン
ネルをOFDM(Orthogonal Frequency Division Multi
plex) 方式による複数のサブキャリアによるマルチキャ
リアで構成し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無
線ゾーン毎に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成
され、各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互
に直交するように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複
数の上記基本周波数チャンネルを一つのOFDMによる
周波数チャンネルとみなして、上記基地局と上記移動局
間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設けるように
した無線通信システムにおける無線通信方法であって、
上記基地局は、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チ
ャンネルによる上記移動局からの信号の受信レベル、受
信品質を1つ以上用いて、上記移動局が上記無線ゾーン
A内にいるかを予測し、上記移動局は、上記無線ゾーン
内で、上記基本周波数チャンネルによる上記基地局から
の信号の受信レベル、受信品質を1つ以上用いて、自局
が上記無線ゾーンA内にいるかを予測し、上記基地局と
上記移動局は相互に予測情報を交換し、上記移動局が上
記無線ゾーンA内にいると判断した場合は、上記複数周
波数チャンネルによる高速通信を行い、上記無線ゾーン
Aにいると判断できない場合は、基本周波数チャンネル
による基本通信速度で通信を行うことを特徴とする。
【0022】
【発明の実施の形態】以下、本発明の実施の形態につい
て図面を参照しながら説明する。
【0023】本発明は、例えば図1に示すような構成の
データ通信システムに適用される。
【0024】この図1に示したデータ通信システムは、
インターネット網に接続させるIP(Internet Protoco
1) 接続と称されるサービスを行うもので、インターネ
ット網12に接続された各種コンテンツサーバ11と基
地局20を備える。
【0025】基地局20は、QPSK変調方式などの伝
送方式により、通信端末30と無線通信を行い、基地局
20に接続されたインターネット網12と通信端末30
との通信の中継を行う。
【0026】まず本発明の基本形となるマルチキャリア
方式を用いたシステム構成を説明する。
【0027】基本的なシステム構成では、インターネッ
トなどの各種データを、基地局20を経由して携帯情報
端末などの通信端末30にダウンロードしたり、携帯情
報端末からのデータのアップロードもできるようにした
ものである。
【0028】ここで、本例の基地局20と通信端末30
との間で無線伝送される信号は、基本的にはOFDM(O
rthogonal Frequency Division Multiplex) 方式と称さ
れるマルチキャリア信号としてある。
【0029】まず、本例の基地局20での処理を説明す
る。
【0030】基地局20は、図2に示すように、インタ
ーネット網12に接続された回線制御部21で、網との
呼接続などの回線制御を行う。回線制御部21で分解さ
れた網側からの受信データ(IPパケット)は、チャン
ネルコーディング/デコーディング部23に送られ、無
線伝送フォーマットに変換され、この変換されたデータ
が変復調部24によりQPSK変調などで変調処理され
た後、無線送受信部25で周波数変換や増幅などの送信
処理が行われて、アンテナ26から通信端末に対して無
線送信される。
【0031】また、通信端末側から送信された信号は、
アンテナ26に接続された無線送受信部25で周波数変
換などの受信処理が行われた後、変復調部24でデータ
の復調が行われ、復調された受信データをチャンネルコ
ーディング/デコーディング部23に供給して、デコー
ディング処理を行う。そして、回線制御部21でIPパ
ケットに組み立てられたデータが網側へ送出される。
【0032】なお、基地局20でのこれらの処理は、中
央制御装置(CPU)22からバスラインBLを介した制御
で実行される。また基地局20は設置された際に設置場
所(セル)に応じて、固定のチャンネル割当てを受け
る。このチャンネル設定情報は、回線制御部21内のメ
モリにプリセットされており、CPU22より無線送受
信部25に送られ、設定される。
【0033】基地局20の全体構成は、上述の図13に
示した従来の基地局120と同じ構成であるが、本例で
は送受信処理のための構成が従来のシングルキャリア方
式ではなく、OFDM方式を用いており、また、CPU
22より送信及び受信側のベースバンドフィルタの帯域
を変えることができ、さらに、CPU22が変復調部2
4から受信レベルを読めるようになっている。これにつ
いての詳細は後述する。
【0034】図3は本例の基地局20の無線送受信部2
5及び変復調部24の構成を示すブロック図である。
【0035】送信、受信兼用のアンテナ101は、アン
テナスイッチ102を介してローノイズアンプ103に
接続してあり、このローノイズアンプ103で増幅され
た受信信号を、受信ミキサ104に供給して、第1局部
発振器105のチャンネル設定情報に基づいた発振出力
fl1を受信信号に混合して、所定の周波数帯foの受
信信号を中間周波数信号に変換する。
【0036】受信ミキサ104が出力する中間周波数信
号は、直交検波器106に供給して、第2局部発振器1
07の発振出力fl2を混合して直交検波し、I成分と
Q成分とに分離し、その検波されたI成分とQ成分と
を、受信ベースバンドフィルタ108で不要周波数成分
を除去し、アナログ/ディジタル変換器109に供給
し、それぞれの成分のディジタルデータI−D及びQ−
Dを得る。このデータI−D及びQ−Dは、高速フーリ
エ変換回路(FFT回路)110に供給され、j点の離
散フーリエ変換処理を行い、jシンボルのパラレルデー
タとする。
【0037】高速フーリエ変換回路110が出力するj
シンボルのパラレルデータは、周波数割当て逆変換回路
111に供給して1系列のシリアルデータとし、この変
換されたシリアルデータを同期/判定部112で周波数
及びシンボル同期が行われ、最終データの判定が行わ
れ、受信データを得ることができる。
【0038】送信系では、送信データ(シリアルデー
タ)を周波数割当て変換回路113に供給して、j本の
パラレルデータに変換する。このj本のパラレルデータ
を、逆フーリエ変換回路(IFFT回路)114に供給
して、j点の逆離散フーリエ変換を行い、直交する時間
軸のディジタルベースバンドデータI−D及びQ−Dを
得る。このベースバンドデータI−D及びQ−Dを、デ
ィジタル/アナログ変換器115に供給して、I成分及
びQ成分のアナログ信号を得る。
【0039】得られたI成分及びQ成分の信号は、送信
ベースバンドフィルタ116で不要周波数成分を除去
し、直交変調器117に供給して、第2局部発振器10
7の発振出力fl2に基づいて直交変調する。直交変調
器115で直交変調された信号は、送信ミキサ118に
供給して、第1局部発振器105のチャンネル設定情報
に基づいた発振出力fl1を混合して、送信周波数帯f
oの信号に周波数変換し、この周波数変換された信号を
パワーアンプ119により増幅した後、アンテナスイッ
チ102を介してアンテナ101に供給し、各通信端末
に対して無線送信させる。
【0040】このように送信処理を行うことで、この基
地局20から通信端末30に対して伝送される下り回線
の信号は、該当チャンネルに割り当てられたマルチキャ
リア信号になる。
【0041】次に、本例の通信端末30での処理を説明
する。
【0042】本発明における通信端末30の構成例を図
4に示す。通信端末30は、アンテナ31に接続された
無線送受信部32で周波数変換などの受信処理が行われ
た後、復調部33で受信データの復調が行われ、復調さ
れた受信データをチャンネルコーディング/デコーディ
ング部34に供給して、無線伝送フォーマットからIP
パケットへの変換処理を行う。この変換されたデータ
は、この通信端末30の中央制御装置(CPU) 35に供給
されて、アプリケーションソフトウェアに渡され、表示
用に処理された後、表示部36に供給される。
【0043】また、中央制御装置(CPU) 35に接続され
た操作部37の操作などに基づいて生成された送信デー
タ(IPパケット)が、チャンネルコーディング/デコ
ーディング部34に供給されて、無線伝送フォーマット
に変換され、この変換されたデータが変復調部33によ
りQPSK変調などで変調処理された後、無線送受信部
32で周波数変換や増幅などの送信処理が行われて、ア
ンテナ31から基地局に対して無線送信される。
【0044】この時に設定されるチャンネル設定情報
は、基地局から報知されている制御信号より抽出し、C
PU35より無線送受信部32に送られ、設定される。
【0045】通信端末30の全体構成は、上述の図14
に示した従来の通信端末130と同じ構成であるが、基
地局20と同じように、本例では送受信処理のための構
成がシングルキャリア方式ではなく、OFDM方式を用
いており、また、CPU35より送信及び受信側のベー
スバンドフィルタの帯域を変えることができ、さらに、
CPU35が変復調部33から受信レベルを読めるよう
になっている。これについての詳細は後述する。
【0046】通信端末30の無線送受信部32及び変復
調部33の構成は基地局20と基本的に同じため、ここ
では説明を省略する。
【0047】次にOFDM方式を用いたチャンネル割当
てについて説明する。
【0048】図5はチャンネル割当ての一例を示す図で
ある。ここでは利用可能通信帯域(本例では20MHz
幅)を8分割し、計8チャンネルを設ける。また、各周
波数チャンネルのOFDMサブキャリアは、QPSK変
調などの方式により変調され、相互に直交するように配
置される。さらに、各チャンネルのOFDMサブキャリ
アは各セル間でも相互に直交するように配置される。そ
して、各セル内の基地局と通信端末はCH1からCH8
までのどれか一つの固有のチャンネルを利用して、例え
ばISMA(Idle Signal Multiple Access) 方式を用い
て、相互に通信を行う。
【0049】図5中、DCと書いてある部分は、ベース
バンドでの直流成分の意味で、前述の無線ブロックでは
中心周波数foに相当する。例えばサブキャリアの変調
方式にQPSK方式を適用し、OFDM方式で設定され
るパラメータとして、シンボル長6.4μsec、ガー
ドインターバル長1.6μsec、サブキャリア数10
とすると、1チャンネルで得られる最大伝送レートは
2.5Mbps程度となる。このほか、CH2、・・
・、CH7を別のセルに固定割当てをし、各7セルが最
大伝送レート2.5Mbps程度の伝送容量を持つこと
になる。
【0050】次に本発明が提案するセル構成方法とチャ
ンネル割当て方法について説明する。
【0051】図6は各チャンネルとセル構成とを対応さ
せた一例を示す図である。ここでは7チャンネル繰り返
しの場合を用いチャンネルを割り当てている。これによ
り、8分割しているチャンネルの内7つをセル毎に割り
当てられるので面的な展開が可能となる。また残りの1
チャンネルに関しては各セル共通の制御チャンネル等の
利用が可能である。
【0052】図7に本発明でのセル構成例を示す。図6
を基本構成とし、各セルの基地局(AP1〜AP7)を
中心に高速通信を目的とした小さなセルAを設ける。こ
のセルAでは、前述のCH1からCH7までのチャンネ
ルのうち、例えば、4つのOFDMのチャンネル(例え
ばf1,f2,f3,f4)をまとめて1つのOFDM
チャンネルとして、高速通信を実現する。図8にセルA
での基地局と通信端末との通信状態を示す。本例の場
合、1チャンネルでの伝送速度の4倍の速さの通信が可
能となることが分かる。1チャンネルで得られる最大伝
送レートを2.5Mbpsとすると、10Mbpsが実
現できる。
【0053】セルAを決定するには、以下のような条件
(1)〜(3)が必要である。 (1) 図7において、セル1内のセルAで基地局AP
1と通信を行う通信端末MS1において、AP1からの
希望波f1,f2,f3,f4とセル3の通信端末MS
3からの干渉波f3とのCIR(Carrier to Interferen
ce Ratio) がある値以上とれていること。 (2) 図7において、セル1内のセルAで基地局AP
1と通信を行う通信端末MS1において、AP1からの
希望波f1,f2,f3,f4とセル3の基地局AP3
からの干渉波f1,f2,f3,f4とのCIRがある
値以上とれていること。 (3) 図7において、セル1とセル4の境界にいて、
基地局AP4と通信を行う通信端末MS4において、A
P4からの希望波f4とセル1の基地局AP1からの干
渉波f1,f2,f3,f4とのCIRがある値以上と
れていること。
【0054】このような干渉条件を満たすためには、基
地局と通信端末の低速、及び高速モード時の送信電力と
2つのセル半径を適切に選ぶことが必要である。例え
ば、以上の条件を満たす例として、ある条件下で、r1
=50m,r2=200m,R=250mというセル構
成が得られる。
【0055】次に、本発明における通信制御シーケンス
について図9を用いて説明する。図9の上段は基地局か
らの通信端末への下りパケットであり、下段は通信端末
から基地局への上りパケットを示す。
【0056】通信端末から基地局へのデータ送信は以下
の手順A1〜A5に従って行われる。
【0057】手順A1 基地局は当該チャンネルでId
leパケット(a1)をランダムに送信する。
【0058】手順2 通信端末が送信するデータを持っ
ている場合は、当該チャンネルで送信要求パケット(b
1)をIdleパケット(a1)受信の直後に送信す
る。本例では、この時、通信端末は、基地局からのId
leパケット(a1)がある規定レベルより強く受信で
きたので、セルA内にいると判断し、送信要求パケット
(b1)に4チャンネル同時送信の要求情報を含める。
ただし、送信要求パケットは(b1)は、他の通信端末
とコンテンションで送るので、衝突が起きると基地局に
届かない。この場合はランダムリトライを行う。
【0059】手順A3 基地局は、通信端末からの送信
要求パケット(b1)を受信でき、かつ、ある受信レベ
ル以上だったので、確認パケット(a2)にて4チャン
ネル同時送信を許可する情報を当該チャンネルで送信す
る。また、4チャンネルを同時に受信するため、CPU
は無線部に対して、受信帯域切替信号を出し、帯域を1
チャンネル分から4チャンネル分に切り替える。また、
中心周波数を図8のDC部分に合わせるよう指示を送
る。また、変復調部には、サブキャリア割当て情報を出
し、10サブキャリアのOFDMから40サブキャリア
のOFDMに切替え指示を送る(t1)。
【0060】手順A4 通信端末は、確認パケット(a
2)を受信できたので、4チャンネル送信の準備を行
う。すなわち、CPUは無線送受信部に対して、送信帯
域切替信号を出し、帯域を1チャンネル分から4チャン
ネル分に切り替える。また、中心周波数を図8のDC部
分に合わせるよう指示を送る。また、変復調部には、サ
ブキャリア割当て情報を出し、10サブキャリアのOF
DMから40サブキャリアのOFDMに切替え指示を送
る(t1)。
【0061】4チャンネル化への準備が完了後、通信端
末はデータパケット(b2)を4チャンネルで基地局に
送信する。
【0062】手順A5 基地局は、データパケット(b
2)を正しく受信できたので、1チャンネル送信の準備
を行う。すなわち、CPUは無線部に対して、送信帯域
切替信号を出し、帯域を4チャンネル分から1チャンネ
ル分に切り替える。また、中心周波数を図5の当該チャ
ンネルのDC部分に合わせるよう指示を送る。また、変
復調部には、サブキャリア割当て情報を出し、40サブ
キャリアのOFDMから10サブキャリアのOFDMに
切替え指示を送る(t2)。
【0063】1チャンネル化への準備が完了後、基地局
はACKパケット(a3)を1チャンネルで通信端末に
送信する。
【0064】基地局から通信端末へのデータ送信は以下
の手順B1〜B4に従って行われる。
【0065】手順B1 基地局からデータを送信する場
合は、当該チャンネルで送信要求パケット(a4)を送
信する。本例では、前回のデータパケット(b2)があ
る規定レベルより強く受信できたので、当該通信端末は
セルA内にいると判断し、送信要求パケット(a4)に
4チャンネル同時送信の要求情報を含める。
【0066】手順B2 通信端末は、基地局からの送信
要求パケット(a4)を受信でき、かつ、ある受信レベ
ル以上だったので、確認パケット(b3)にて4チャン
ネル同時送信を許可する情報を当該チャンネルで送信す
る。また、4チャンネルを同時に受信するため、CPU
は無線送受信部に対して、受信帯域切替信号を出し、帯
域を1チャンネル分から4チャンネル分に切り替える。
また、中心周波数を図8のDC部分に合わせるよう指示
を送る。また、変復調部には、サブキャリア割当て情報
を出し、10サブキャリアのOFDMから40サブキャ
リアのOFDMに切替え指示を送る(t3)。
【0067】手順B3 基地局は、確認パケット(b
3)を受信できたので、4チャンネル送信の準備を行
う。すなわち、CPUは無線送受信部に対して、送信帯
域切替信号を出し、帯域を1チャンネル分から4チャン
ネル分に切り替える。また、中心周波数を図8のDC部
分に合わせるよう指示を送る。また、変復調部には、サ
ブキャリア割当て情報を出し、10サブキャリアのOF
DMから40サブキャリアのOFDMに切替え指示を送
る(t3)。
【0068】4チャンネル化への準備が完了後、基地局
はデータパケット(a5)を4チャンネルで基地局に送
信する。
【0069】手順B4 通信端末は、データパケット
(a5)を正しく受信できたので、1チャンネル送信の
準備を行う。すなわち、CPUは無線部に対して、送信
帯域切替信号を出し、帯域を4チャンネル分から1チャ
ンネル分に切り替える。また、中心周波数を図5の当該
チャンネルのDC部分に合わせるよう指示を送る。ま
た、変復調部には、サブキャリア割当て情報を出し、4
0サブキャリアのOFDMから10サブキャリアのOF
DMに切替え指示を送る(t4)。
【0070】1チャンネル化への準備が完了後、通信端
末はACKパケット(b4)を1チャンネルで基地局に
送信する。
【0071】上記の例は、上りデータと下りデータの速
度が対称の場合であったが、実際のネットワークサービ
スでは、一般的に下りの情報量の方が上りより多く、ま
た、通信端末も送信電力等の問題から、上り1チャンネ
ルのままという非対称の通信形態が考えられる。この場
合、図10に示されるように下りは4チャンネルまとめ
たOFDMで送信されるが、上りは1チャンネルだけを
使うことになる。このような非対称の通信を行う場合の
通信制御シーケンスについて図11を参照して説明す
る。
【0072】通信端末から基地局へのデータ送信は以下
の手順C1〜C5に従って行われる。手順C1〜C5に
おけるパケットはすべて基本のチャンネルで送られる。
【0073】手順C1 基地局は当該チャンネルでId
leパケット(c1)をランダムに送信する。
【0074】手順C2 通信端末が送信するデータを持
っている場合は、当該チャンネルで送信要求パケット
(d1)をIdleパケット(c1)受信の直後に送信
する。本例では、この時、通信端末は、基地局からのI
dleパケット(c1)がある規定レベルより強く受信
できたが、4チャンネル送信能力を持っていないので、
そのまま、送信要求パケット(d1)を送信する。ただ
し、送信要求パケットは(d1)は、他の通信端末とコ
ンテンションで送るので、衝突が起きると基地局に届か
ない。この場合はランダムリトライを行う。
【0075】手順C3 基地局は、通信端末からの送信
要求パケット(d1)を受信できたので、確認パケット
(c2)にて応答する。
【0076】手順C4 通信端末は、確認パケット(c
2)を受信できたので、データパケット(d2)を基地
局に送信する。
【0077】手順C5 基地局は、データパケット(d
2)を正しく受信できたので、ACKパケット(c3)
を通信端末に送信する。
【0078】また、基地局から通信端末へのデータ送信
は以下の手順D1〜D4に従って行われる。
【0079】手順D1 基地局からデータを送信する場
合は、当該チャンネルで送信要求パケット(c4)を送
信する。本例では、前回のデータパケット(d2)があ
る規定レベルより強く受信できたので、当該通信端末は
セルA内にいると判断し、送信要求パケット(c4)に
4チャンネル同時送信の要求情報を含める。
【0080】手順D2 通信端末は、基地局からの送信
要求パケット(c4)を受信でき、かつ、ある受信レベ
ル以上だったので、確認パケット(d3)にて4チャン
ネル同時送信を許可する情報を当該チャンネルで送信す
る。
【0081】また、4チャンネルを同時に受信するた
め、CPUは無線部に対して、受信帯域切替信号を出
し、帯域を1チャンネル分から4チャンネル分に切り替
える。また、中心周波数を図8のDC部分に合わせるよ
う指示を送る。また、変復調部には、サブキャリア割当
て情報を出し、10サブキャリアのOFDMから40サ
ブキャリアのOFDMに切替え指示を送る(t5)。
【0082】手順D3 基地局は、確認パケット(d
3)を受信できたので、4チャンネル送信の準備を行
う。すなわち、CPUは無線部に対して、送信帯域切替
信号を出し、帯域を1チャンネル分から4チャンネル分
に切り替える。また、中心周波数を図8のDC部分に合
わせるよう指示を送る。また、変復調部には、サブキャ
リア割当て情報を出し、10サブキャリアのOFDMか
ら40サブキャリアのOFDMに切替え指示を送る(t
5)。
【0083】4チャンネル化への準備が完了後、基地局
はデータパケット(c5)を4チャンネルで基地局に送
信する。
【0084】手順D4 通信端末は、データパケット
(c5)を正しく受信できたので、1チャンネル送信の
準備を行う。すなわち、CPUは無線部に対して、送信
帯域切替信号を出し、帯域を4チャンネル分から1チャ
ンネル分に切り替える。また、中心周波数を図5の当該
チャンネルのDC部分に合わせるよう指示を送る。ま
た、変復調部には、サブキャリア割当て情報を出し、4
0サブキャリアのOFDMから10サブキャリアのOF
DMに切替え指示を送る(t6)。
【0085】1チャンネル化への準備が完了後、通信端
末はACKパケット(d4)を1チャンネルで基地局に
送信する。
【0086】以上の方法により、通常のセル内に新たに
設けたセルAで、高速の通信が実現できる。
【0087】ここで、以上の説明では、各周波数チャン
ネルをOFDM方式によるマルチキャリアで構成し、各
周波数チャンネルのOFDMサブキャリアを、相互に直
交するように配置して複数チャンネルを一つのOFDM
信号とみなすことが可能なようにし、基地局を中心に設
定される基本周波数チャンネルを用いるサービスエリア
内に、複数の周波数チャンネルを用いるサービスエリア
を設けるようにしたが、る。上記一つのOFDMによる
周波数チャンネルに各基本周波数チャンネルのチャンネ
ル間の空きスペースにもサブキャリアを追加して、上記
一つのOFDMによる周波数チャンネルとみなして、上
記基地局と上記移動局間で高速通信を行う新たなサービ
スエリアを設けるようにしてもよい。すなわち、図12
に示すように、斜線で示す各OFDMチャンネル間のス
ペース部分にサブキャリアを設けることによって、連続
したサブキャリアのOFDM信号とすることができ、最
大伝送レートを4倍以上にすることが可能となる。
【0088】
【発明の効果】以上のように、本発明によれば、一つの
周波数チャンネルをOFDM方式によるマルチキャリア
で構成し、複数の周波数チャンネルをもつ無線データ通
信システムにおいて、セルの中心では、複数のチャンネ
ルをまとめて使用し、伝送速度を高くすることが可能
で、ベストエフォートによるインターネットアクセスに
適したシステムを提供することができる。
【0089】また、本発明によれば、隣接する基地局間
で同期をとらずに、サービスエリアを面で展開すること
が可能である。
【0090】さらに、本発明によれば、基地局、通信端
末の無線送受信部、変復調部を複数持つことなく構成す
ることが可能であり、各ハードウェアのコストを抑えた
システムを構成可能である。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明が適用される無線アクセスシステムの例
を示す構成図である。
【図2】本発明の基本となる基地局の構成図である。
【図3】本発明の基本となる通信端末の構成図である。
【図4】本発明の基本となる無線送受信部及び変復調部
の構成図である。
【図5】本発明の基本となるチャンネルの割当て例を示
す図である。
【図6】本発明の基本となるチャンネルとセル構成の関
係例を示す図である。
【図7】本発明の基本となるセル構成を示す図である。
【図8】本発明の基本となるセルAでの通信例を示す図
である。
【図9】本発明の通信制御シーケンスの例を示す図であ
る。
【図10】本発明の基本となるセルAでの非対称の通信
例を示す図である。
【図11】本発明の非対称の通信制御シーケンスの例を
示す図である。
【図12】本発明の基本となるセルAでの他の通信例を
示す図である。
【図13】従来の基地局の構成の例を示すブロック図で
ある。
【図14】従来の通信端末の構成の例を示すブロック図
である。
【図15】従来のチャンネル割当ての例を示す図であ
る。
【符号の説明】
12 インターネット網、20 基地局、21 回線制
御部、22 CPU、23 チャンネルコーディング/
デコーディング部、24 変復調部、25 無線送受信
部、26 アンテナ、30 通信端末、31 アンテ
ナ、32 無線送受信部、33 変復調部、34 チャ
ンネルコーディング/デコーディング部、35 CP
U、36 表示部、37 操作部、101 アンテナ、
102 アンテナスイッチ、103 ローノイズアン
プ、104 受信ミキサ、105 第1局部発振器、1
06 直交検波器、107 第2局部発振器、108
受信ベースバンドフィルタ、109 アナログ/ディジ
タル変換器、110 高速フーリエ変換回路、111
周波数割当て逆変換回路、112 同期/判定部、11
3周波数割当て変換回路、114 逆フーリエ変換回
路、115 ディジタル/アナログ変換器、116 送
信ベースバンドフィルタ、117 直交変調器、118
送信ミキサ、119 パワーアンプ

Claims (17)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 一つの基本周波数チャンネルをOFDM
    (Orthogonal Frequency Division Multiplex) 方式によ
    る複数のサブキャリアによるマルチキャリアで構成し、
    上記基本周波数チャンネルを1以上の無線ゾーン毎に割
    り当てる基地局と複数の移動局間で構成される無線通信
    システムであって、 移動局との間でデータの送受信を行う無線送受信手段
    と、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チャンネルに
    よる上記移動局からの信号の受信レベル、受信品質を1
    つ以上用いて、上記移動局が新たな無線ゾーンA内にい
    るかを予測し、上記無線ゾーンA内にいると判断した場
    合は、複数周波数チャンネルによる高速通信を行い、上
    記無線ゾーンAにいると判断できない場合は、基本周波
    数チャンネルによる基本通信速度で通信を行うように上
    記無線送受信手段を制御する制御手段とを備える無線基
    地局装置と、 基地局との間でデータの送受信を行う無線送受信手段
    と、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チャンネルに
    よる上記基地局からの信号の受信レベル、受信品質を1
    つ以上用いて、自局が上記無線ゾーンA内にいるかを予
    測し、上記無線ゾーンA内にいると判断した場合は、上
    記基地局に上記複数周波数チャンネルによる高速通信の
    要求を行って通信し、上記無線ゾーンAにいると判断で
    きない場合、基本周波数チャンネルによる基本通信速度
    で通信を行うように上記無線送受信手段を制御する制御
    手段とを備える無線移動局装置とを備え、 各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互に直交
    するように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複数の上
    記基本周波数チャンネルを一つのOFDMによる周波数
    チャンネルとみなして、上記基地局と上記移動局間で高
    速通信を行う新たな無線ゾーンAを設けることを特徴と
    する無線通信システム。
  2. 【請求項2】 上記一つのOFDMによる周波数チャン
    ネルに各基本周波数チャンネルのチャンネル間の空きス
    ペースにもサブキャリアを追加して、上記一つのOFD
    Mによる周波数チャンネルとみなして、上記基地局と上
    記移動局間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設け
    ることを特徴とする請求項1記載の無線通信システム。
  3. 【請求項3】 一つの基本周波数チャンネルをOFDM
    (Orthogonal Frequency Division Multiplex) 方式によ
    る複数のサブキャリアによるマルチキャリアで構成し、
    上記基本周波数チャンネルを1以上の無線ゾーン毎に割
    り当てる基地局と複数の移動局間で構成され、各基本周
    波数チャンネルのサブキャリアは、相互に直交するよう
    に配置し、上記無線ゾーンの内側に、複数の上記基本周
    波数チャンネルを一つのOFDMによる周波数チャンネ
    ルとみなして、上記基地局と上記移動局間で高速通信を
    行う新たな無線ゾーンAを設けるようにした無線通信シ
    ステムにおける無線基地局装置であって、 移動局との間でデータの送受信を行う無線送受信手段
    と、 上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チャンネルによる
    上記移動局からの信号の受信レベル、受信品質を1つ以
    上用いて、上記移動局が新たな無線ゾーンA内にいるか
    を予測し、上記無線ゾーンA内にいると判断した場合
    は、複数周波数チャンネルによる高速通信を行い、上記
    無線ゾーンAにいると判断できない場合は、基本周波数
    チャンネルによる基本通信速度で通信を行うように上記
    無線送受信手段を制御する制御手段とを備えることを特
    徴とする無線基地局装置。
  4. 【請求項4】 上記一つのOFDMによる周波数チャン
    ネルに各基本周波数チャンネルのチャンネル間の空きス
    ペースにもサブキャリアを追加して、上記一つのOFD
    Mによる周波数チャンネルとみなして、上記高速通信を
    行うことを特徴とする請求項3記載の無線基地局装置。
  5. 【請求項5】 一つの基本周波数チャンネルをOFDM
    (Orthogonal Frequency Division Multiplex) 方式によ
    る複数のサブキャリアによるマルチキャリアで構成し、
    上記基本周波数チャンネルを1以上の無線ゾーン毎に割
    り当てる基地局と複数の移動局間で構成され、各基本周
    波数チャンネルのサブキャリアは、相互に直交するよう
    に配置し、上記無線ゾーンの内側に、複数の上記基本周
    波数チャンネルを一つのOFDMによる周波数チャンネ
    ルとみなして、上記基地局と上記移動局間で高速通信を
    行う新たな無線ゾーンAを設けるようにした無線通信シ
    ステムにおける無線移動局装置であって、 基地局との間でデータの送受信を行う無線送受信手段
    と、 上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チャンネルによる
    上記基地局からの信号の受信レベル、受信品質を1つ以
    上用いて、自局が上記無線ゾーンA内にいるかを予測
    し、上記無線ゾーンA内にいると判断した場合は、上記
    基地局に上記複数周波数チャンネルによる高速通信の要
    求を行って通信し、上記無線ゾーンAにいると判断でき
    ない場合、基本周波数チャンネルによる基本通信速度で
    通信を行うように上記無線送受信手段を制御する制御手
    段とを備えることを特徴とする無線移動局装置。
  6. 【請求項6】 上記一つのOFDMによる周波数チャン
    ネルに各基本周波数チャンネルのチャンネル間の空きス
    ペースにもサブキャリアを追加して、上記一つのOFD
    Mによる周波数チャンネルとみなして、上記高速通信を
    行うことを特徴とする請求項3記載の無線移動局装置。
  7. 【請求項7】 一つの基本周波数チャンネルをOFDM
    (Orthogonal Frequency Division Multiplex) 方式によ
    る複数のサブキャリアによるマルチキャリアで構成し、
    上記基本周波数チャンネルを1以上の無線ゾーン毎に割
    り当てる基地局と複数の移動局間で構成される無線通信
    システムにおける無線ゾーン割当て方法であって、 各基本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互に直交
    するように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複数の上
    記基本周波数チャンネルを一つのOFDMによる周波数
    チャンネルみなして、上記基地局と上記移動局間で高速
    通信を行う新たな無線ゾーンAを設けることを特徴とす
    る無線ゾーン割当て方法。
  8. 【請求項8】 上記一つのOFDMによる周波数チャン
    ネルに各基本周波数チャンネルのチャンネル間の空きス
    ペースにもサブキャリアを追加して、上記一つのOFD
    Mによる周波数チャンネルとみなして、上記基地局と上
    記移動局間で高速通信を行う新たな無線ゾーンAを設け
    ることを特徴とする請求項7記載の無線ゾーン割当て方
    法。
  9. 【請求項9】 一つの基本周波数チャンネルをOFDM
    (Orthogonal Frequency Division Multiplex) 方式によ
    る複数のサブキャリアによるマルチキャリアで構成し、
    上記基本周波数チャンネルを1以上の無線ゾーン毎に割
    り当てる基地局と複数の移動局間で構成され、各基本周
    波数チャンネルのサブキャリアは、相互に直交するよう
    に配置し、上記無線ゾーンの内側に、複数の上記基本周
    波数チャンネルを一つのOFDMによる周波数チャンネ
    ルとみなして、上記基地局と上記移動局間で高速通信を
    行う新たな無線ゾーンAを設けるようにした無線通信シ
    ステムにおける無線通信方法であって、 上記移動局は、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チ
    ャンネルによる上記基地局からの信号の受信レベル、受
    信品質を1つ以上用いて、自局が上記無線ゾーンA内に
    いるかを予測し、上記無線ゾーンA内にいると判断した
    場合は、上記基地局に上記複数周波数チャンネルによる
    高速通信の要求を行って通信し、上記無線ゾーンAにい
    ると判断できない場合、基本周波数チャンネルによる基
    本通信速度で通信を行うことを特徴とする無線通信方
    法。
  10. 【請求項10】 上記基地局又は上記移動局の一方は、
    上記基本周波数チャンネルのまま送信することを特徴と
    する請求項9記載の無線通信方法。
  11. 【請求項11】 上記一つのOFDMによる周波数チャ
    ンネルに各基本周波数チャンネルのチャンネル間の空き
    スペースにもサブキャリアを追加して、上記一つのOF
    DMによる周波数チャンネルとみなして、上記高速通信
    を行うことを特徴とする請求項9記載の無線通信方法。
  12. 【請求項12】 一つの基本周波数チャンネルをOFD
    M(Orthogonal Frequency Division Multiplex) 方式に
    よる複数のサブキャリアによるマルチキャリアで構成
    し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無線ゾーン毎
    に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成され、各基
    本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互に直交する
    ように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複数の上記基
    本周波数チャンネルを一つのOFDMによる周波数チャ
    ンネルとみなして、上記基地局と上記移動局間で高速通
    信を行う新たな無線ゾーンAを設けるようにした無線通
    信システムにおける無線通信方法であって、 上記基地局は、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チ
    ャンネルによる上記移動局からの信号の受信レベル、受
    信品質を1つ以上用いて、上記移動局が上記無線ゾーン
    A内にいるかを予測し、上記無線ゾーンA内にいると判
    断した場合は、上記複数周波数チャンネルによる高速通
    信を行い、上記無線ゾーンAにいると判断できない場合
    は、基本周波数チャンネルによる基本通信速度で通信を
    行うことを特徴とする無線通信方法。
  13. 【請求項13】 上記基地局又は上記移動局の一方は、
    上記基本周波数チャンネルのまま送信することを特徴と
    する請求項12記載の無線通信方法。
  14. 【請求項14】 上記一つのOFDMによる周波数チャ
    ンネルに各基本周波数チャンネルのチャンネル間の空き
    スペースにもサブキャリアを追加して、上記一つのOF
    DMによる周波数チャンネルとみなして、上記高速通信
    を行うことを特徴とする請求項12記載の無線通信方
    法。
  15. 【請求項15】 一つの基本周波数チャンネルをOFD
    M(Orthogonal Frequency Division Multiplex) 方式に
    よる複数のサブキャリアによるマルチキャリアで構成
    し、上記基本周波数チャンネルを1以上の無線ゾーン毎
    に割り当てる基地局と複数の移動局間で構成され、各基
    本周波数チャンネルのサブキャリアは、相互に直交する
    ように配置し、上記無線ゾーンの内側に、複数の上記基
    本周波数チャンネルを一つのOFDMによる周波数チャ
    ンネルとみなして、上記基地局と上記移動局間で高速通
    信を行う新たな無線ゾーンAを設けるようにした無線通
    信システムにおける無線通信方法であって、 上記基地局は、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チ
    ャンネルによる上記移動局からの信号の受信レベル、受
    信品質を1つ以上用いて、上記移動局が上記無線ゾーン
    A内にいるかを予測し、 上記移動局は、上記無線ゾーン内で、上記基本周波数チ
    ャンネルによる上記基地局からの信号の受信レベル、受
    信品質を1つ以上用いて、自局が上記無線ゾーンA内に
    いるかを予測し、上記基地局と上記移動局は相互に予測
    情報を交換し、上記移動局が上記無線ゾーンA内にいる
    と判断した場合は、上記複数周波数チャンネルによる高
    速通信を行い、上記無線ゾーンAにいると判断できない
    場合は、基本周波数チャンネルによる基本通信速度で通
    信を行うことを特徴とする無線通信方法。
  16. 【請求項16】 上記基地局または上記移動局の一方
    は、上記基本周波数チャンネルのまま送信することを特
    徴とする請求項15記載の無線通信方法。
  17. 【請求項17】 上記一つのOFDMによる周波数チャ
    ンネルに各基本周波数チャンネルのチャンネル間の空き
    スペースにもサブキャリアを追加して、上記一つのOF
    DMによる周波数チャンネルとみなして、上記高速通信
    を行うことを特徴とする請求項15記載の無線通信方
    法。
JP2000179002A 1996-09-18 2000-06-14 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法 Pending JP2001359152A (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179002A JP2001359152A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法
US09/879,332 US6956813B2 (en) 2000-06-14 2001-06-12 Radio communication system, radio base-station apparatus, mobile radio-station apparatus, radio zone assignment method, and radio communication method
EP20010305091 EP1164807B1 (en) 2000-06-14 2001-06-12 Radio communication system, radio base-station apparatus, mobile radio-station apparatus and radio communication method
DE2001622624 DE60122624T2 (de) 2000-06-14 2001-06-12 Mobilkommunikationssystem, Basisstation, Mobilfunkgerät und Mobilkommunikationsverfahren
US09/905,137 US7103430B2 (en) 1996-09-18 2001-07-13 Recording apparatus, reproducing apparatus, and recording and/or reproducing apparatus
US11/481,527 US20060253211A1 (en) 1996-09-18 2006-07-06 Recording apparatus, reproducing apparatus, and recording and/or reproducing apparatus
US14/085,224 US20140081439A1 (en) 1996-09-18 2013-11-20 Recording apparatus, reproducing apparatus, and recording and/or reproducing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000179002A JP2001359152A (ja) 2000-06-14 2000-06-14 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2001359152A true JP2001359152A (ja) 2001-12-26
JP2001359152A5 JP2001359152A5 (ja) 2007-04-19

Family

ID=18680337

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000179002A Pending JP2001359152A (ja) 1996-09-18 2000-06-14 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US6956813B2 (ja)
EP (1) EP1164807B1 (ja)
JP (1) JP2001359152A (ja)
DE (1) DE60122624T2 (ja)

Cited By (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159345A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおけるofdm周波数再使用方法
WO2006043588A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法
WO2006046696A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha 通信方法および無線送信機
JP2006522503A (ja) * 2003-08-18 2006-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ofdmセルラー環境においてセル間の干渉を低減するための副搬送波割当方法
JP2007189619A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp マルチキャリア無線通信システム、制御局、基地局およびマルチキャリア無線通信方法
JP2007194755A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nec Corp 無線リソースの割当システム及びその方法並びにそれに用いる基地局、プログラム
WO2007138650A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム
JP2008507215A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 部分再使用システムにおけるレート予測
JP2008524913A (ja) * 2005-01-05 2008-07-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおけるチャネル品質情報送受信装置及び方法
JP2010507318A (ja) * 2006-10-25 2010-03-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド インターレース及び/またはインターレースオフセットスイッチングを用いた効率的な資源利用
US7912487B2 (en) 2006-08-07 2011-03-22 Fujitsu Limited Mobile communication system, base station, terminal device, and transmission control method
US8279809B2 (en) 2005-01-18 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signals

Families Citing this family (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP1187387A1 (en) * 2000-09-08 2002-03-13 Alcatel Multicarrier GSM receiver
US8194770B2 (en) 2002-08-27 2012-06-05 Qualcomm Incorporated Coded MIMO systems with selective channel inversion applied per eigenmode
DE10249668B4 (de) * 2002-10-24 2005-05-12 Siemens Ag Verfahren zur Verwaltung von Funkressourcen
EP1414255A1 (de) * 2002-10-24 2004-04-28 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren zur Verwaltung von Funkressourcen
US8134976B2 (en) 2002-10-25 2012-03-13 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US7324429B2 (en) 2002-10-25 2008-01-29 Qualcomm, Incorporated Multi-mode terminal in a wireless MIMO system
US8208364B2 (en) 2002-10-25 2012-06-26 Qualcomm Incorporated MIMO system with multiple spatial multiplexing modes
US20040081131A1 (en) 2002-10-25 2004-04-29 Walton Jay Rod OFDM communication system with multiple OFDM symbol sizes
US7002900B2 (en) 2002-10-25 2006-02-21 Qualcomm Incorporated Transmit diversity processing for a multi-antenna communication system
US8170513B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Data detection and demodulation for wireless communication systems
US7986742B2 (en) 2002-10-25 2011-07-26 Qualcomm Incorporated Pilots for MIMO communication system
AU2011253751B2 (en) * 2002-10-25 2014-01-23 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US8169944B2 (en) 2002-10-25 2012-05-01 Qualcomm Incorporated Random access for wireless multiple-access communication systems
US8570988B2 (en) 2002-10-25 2013-10-29 Qualcomm Incorporated Channel calibration for a time division duplexed communication system
US8218609B2 (en) 2002-10-25 2012-07-10 Qualcomm Incorporated Closed-loop rate control for a multi-channel communication system
US8320301B2 (en) 2002-10-25 2012-11-27 Qualcomm Incorporated MIMO WLAN system
DE10338053B4 (de) * 2003-08-19 2005-12-15 Siemens Ag Verfahren zur Zuweisung von Funkressourcen und Netzeinrichtung in einem Mehrträgerfunkkommunikationssystem
US9473269B2 (en) 2003-12-01 2016-10-18 Qualcomm Incorporated Method and apparatus for providing an efficient control channel structure in a wireless communication system
US7466749B2 (en) 2005-05-12 2008-12-16 Qualcomm Incorporated Rate selection with margin sharing
US8358714B2 (en) 2005-06-16 2013-01-22 Qualcomm Incorporated Coding and modulation for multiple data streams in a communication system
EP2129178A1 (en) * 2008-05-06 2009-12-02 Alcatel Lucent Method for allocating frequency subchannels on an air interface of a wireless communication system and corresponding radio resource allocation module
US8582525B2 (en) * 2011-06-04 2013-11-12 Ofinno Technologies, Llc Dynamic multicarrier OFDM transmission
US9300147B2 (en) 2011-06-29 2016-03-29 Lg Electronics Inc. Method for avoiding signal collision in wireless power transfer
TWI580223B (zh) * 2014-04-15 2017-04-21 財團法人資訊工業策進會 直接通訊網路系統及其資源同步通訊方法
US20150319591A1 (en) * 2014-04-30 2015-11-05 Motorola Solutions, Inc Methods and systems for concurrent narrowband and wideband communication
CN107258065A (zh) * 2015-03-18 2017-10-17 华为技术有限公司 WiFi OFDMA中的时间粒度

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0946753A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Toshiba Corp 移動通信方法及び移動通信装置
JPH10154969A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sony Corp 通信方法、基地局及び端末装置
JPH11508417A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 周波数分割多重システムにおけるアダプティブチャネル割当て
JP2001320346A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Toshiba Corp 直交周波数分割多重変調とスペクトル拡散を併用する送信装置、受信装置および基地局

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5574771A (en) 1994-08-15 1996-11-12 Lucent Technologies Inc. Integrated communication system
US5828660A (en) * 1996-04-26 1998-10-27 Motorola, Inc. Multiple user communication system, device and method with overlapping uplink carrier spectra
US5802044A (en) * 1996-04-26 1998-09-01 Motorola, Inc. Multicarrier reverse link timing synchronization system, device and method
JP3535344B2 (ja) * 1997-05-30 2004-06-07 松下電器産業株式会社 マルチキャリア伝送方法及びデータ送信装置並びに移動局装置及び基地局装置
JP4081821B2 (ja) 1998-02-26 2008-04-30 ソニー株式会社 基地局装置及び通信方法
EP0975184A1 (en) * 1998-07-20 2000-01-26 Motorola, Inc. Method of allocating resources and allocation scheme therefor
US6628673B1 (en) * 1999-12-29 2003-09-30 Atheros Communications, Inc. Scalable communication system using overlaid signals and multi-carrier frequency communication

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11508417A (ja) * 1995-06-22 1999-07-21 テレフオンアクチーボラゲツト エル エム エリクソン(パブル) 周波数分割多重システムにおけるアダプティブチャネル割当て
JPH0946753A (ja) * 1995-08-01 1997-02-14 Toshiba Corp 移動通信方法及び移動通信装置
JPH10154969A (ja) * 1996-11-22 1998-06-09 Sony Corp 通信方法、基地局及び端末装置
JP2001320346A (ja) * 2000-02-29 2001-11-16 Toshiba Corp 直交周波数分割多重変調とスペクトル拡散を併用する送信装置、受信装置および基地局

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004159345A (ja) * 2002-11-07 2004-06-03 Samsung Electronics Co Ltd 移動通信システムにおけるofdm周波数再使用方法
JP2006522503A (ja) * 2003-08-18 2006-09-28 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド Ofdmセルラー環境においてセル間の干渉を低減するための副搬送波割当方法
KR100965338B1 (ko) * 2003-08-18 2010-06-22 엘지전자 주식회사 Ofdm 셀룰러 환경에서 셀간 간섭 저감을 위한부반송파 할당방법
US9294218B2 (en) 2004-07-16 2016-03-22 Qualcomm Incorporated Rate prediction in fractional reuse systems
JP2008507215A (ja) * 2004-07-16 2008-03-06 クゥアルコム・インコーポレイテッド 部分再使用システムにおけるレート予測
WO2006043588A1 (ja) * 2004-10-19 2006-04-27 Sharp Kabushiki Kaisha 基地局装置、無線通信システムおよび無線送信方法
US8477746B2 (en) 2004-10-19 2013-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, wireless communication system, and wireless transmission method
US8477694B2 (en) 2004-10-19 2013-07-02 Sharp Kabushiki Kaisha Base station apparatus, wireless communication system, and wireless transmission method
US10285178B2 (en) 2004-10-29 2019-05-07 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
JPWO2006046696A1 (ja) * 2004-10-29 2008-05-22 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
US9485064B2 (en) 2004-10-29 2016-11-01 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
CN101048960B (zh) * 2004-10-29 2013-01-09 夏普株式会社 通信方法和无线发射机
US9148874B2 (en) 2004-10-29 2015-09-29 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
JP4658959B2 (ja) * 2004-10-29 2011-03-23 シャープ株式会社 通信方法および無線送信機
US8855077B2 (en) 2004-10-29 2014-10-07 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
US8488688B2 (en) 2004-10-29 2013-07-16 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
US11147067B2 (en) 2004-10-29 2021-10-12 Sharp Kabushiki Kaisha Communication radio transmitter
WO2006046696A1 (ja) * 2004-10-29 2006-05-04 Sharp Kabushiki Kaisha 通信方法および無線送信機
US8391386B2 (en) 2004-10-29 2013-03-05 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
US8325838B2 (en) 2004-10-29 2012-12-04 Sharp Kabushiki Kaisha Communication method and radio transmitter
JP2008524913A (ja) * 2005-01-05 2008-07-10 サムスン エレクトロニクス カンパニー リミテッド 通信システムにおけるチャネル品質情報送受信装置及び方法
US8090012B2 (en) 2005-01-05 2012-01-03 Samsung Electronics Co., Ltd Apparatus and method for transmitting/receiving channel quality information in a communication system
JP2011223614A (ja) * 2005-01-05 2011-11-04 Samsung Electronics Co Ltd 通信システムにおけるチャネル品質情報送受信装置及び方法
US10375697B2 (en) 2005-01-18 2019-08-06 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus, mobile terminal and wireless communication method
US8355391B2 (en) 2005-01-18 2013-01-15 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus, mobile terminal and wireless communication method
US8279809B2 (en) 2005-01-18 2012-10-02 Sharp Kabushiki Kaisha Transmission power control for orthogonal frequency division multiplexing (OFDM) signals
US8351414B2 (en) 2005-01-18 2013-01-08 Sharp Kabushiki Kaisha Allocating subcarrier channels based on a terminal's bandwidth capacity
US11277843B2 (en) 2005-01-18 2022-03-15 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus, mobile terminal and wireless communication method
US9295067B2 (en) 2005-01-18 2016-03-22 Sharp Kabushiki Kaisha Wireless communication apparatus, mobile terminal and wireless communication method
JP2007189619A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Toshiba Corp マルチキャリア無線通信システム、制御局、基地局およびマルチキャリア無線通信方法
JP2007194755A (ja) * 2006-01-18 2007-08-02 Nec Corp 無線リソースの割当システム及びその方法並びにそれに用いる基地局、プログラム
WO2007138650A1 (ja) * 2006-05-25 2007-12-06 Mitsubishi Electric Corporation 移動体通信システム
US7912487B2 (en) 2006-08-07 2011-03-22 Fujitsu Limited Mobile communication system, base station, terminal device, and transmission control method
JP4882002B2 (ja) * 2006-10-25 2012-02-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド インターレース及び/またはインターレースオフセットスイッチングを用いた効率的な資源利用
JP2010507318A (ja) * 2006-10-25 2010-03-04 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド インターレース及び/またはインターレースオフセットスイッチングを用いた効率的な資源利用
US8045524B2 (en) 2006-10-25 2011-10-25 Lg Electronics Inc. Efficient resource utilization with interlace and/or interlace offset switching

Also Published As

Publication number Publication date
EP1164807B1 (en) 2006-08-30
EP1164807A3 (en) 2002-01-09
US20020015382A1 (en) 2002-02-07
EP1164807A2 (en) 2001-12-19
DE60122624D1 (de) 2006-10-12
US6956813B2 (en) 2005-10-18
DE60122624T2 (de) 2007-08-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001359152A (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置、無線ゾーン割当て方法及び無線通信方法
US8290067B2 (en) Spectrum sharing in a wireless communication network
JP5071989B2 (ja) アップリンク制御方法、基地局及び移動局
US5956642A (en) Adaptive channel allocation method and apparatus for multi-slot, multi-carrier communication system
US8891455B2 (en) Synchronous spectrum sharing by dedicated networks using OFDM/OFDMA signaling
JP3670445B2 (ja) 無線通信システム
JP4380015B2 (ja) 無線通信システム、無線基地局装置、無線移動局装置及び無線通信方法
US20090029710A1 (en) Multi-band radio communication method and base station
US20110028152A1 (en) Handover method and control apparatus using the handover method
EP1289327A2 (en) Communication channel setting method, communication controller, and radio communication system
JP4926647B2 (ja) 通信システム、該通信システムに用いる基地局及び端末並びに基地局切替方法
JP5267125B2 (ja) 計測可能帯域幅支援方法およびシステム
CN101472283A (zh) 移动通信共享系统、基站装置、和基站装置的控制方法
JP5084632B2 (ja) 無線通信システム、基地局装置、デュアルモード移動局装置、および無線通信方法
EP2068472B1 (en) Communication system, its base station, and communication method
JP4818413B2 (ja) 通信システム、その基地局及び通信方法
JP4818208B2 (ja) 通信システム、基地局及び通信方法
EP2075938B1 (en) Communication system, its base station, and communication method
JP4384655B2 (ja) 通信システム、基地局及び通信方法
JP2021044833A (ja) エンド・ツー・エンド・レイテンシが縮小された無線通信システムにおけるデータ信号送信
JP2008301308A (ja) 割当方法およびそれを利用した基地局装置
Sam Cleveland et al.(45) Date of Patent: Oct. 12, 2010

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070306

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070306

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090602

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090721

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090904

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20100803