JP2001352906A - 焼き菓子及びその製造方法 - Google Patents
焼き菓子及びその製造方法Info
- Publication number
- JP2001352906A JP2001352906A JP2000173729A JP2000173729A JP2001352906A JP 2001352906 A JP2001352906 A JP 2001352906A JP 2000173729 A JP2000173729 A JP 2000173729A JP 2000173729 A JP2000173729 A JP 2000173729A JP 2001352906 A JP2001352906 A JP 2001352906A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- chocolate
- confectionery
- baked
- chocolates
- wrapped
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Confectionery (AREA)
- Bakery Products And Manufacturing Methods Therefor (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 チョコレートの風味と饅頭の風味とがミッ
クスされた新しい食感と食風味を備えた新規な焼き菓子
及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 チョコレート類1をセンターとしその外
側全体が餡2で包まれ更にその外側全体が焼成された表
皮3で包み込まれてなる。
クスされた新しい食感と食風味を備えた新規な焼き菓子
及びその製造方法を提供すること。 【解決手段】 チョコレート類1をセンターとしその外
側全体が餡2で包まれ更にその外側全体が焼成された表
皮3で包み込まれてなる。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、焼き菓子及びその
製造方法に関し、更に詳しくは、チョコレートの風味と
饅頭の風味とがミックスされた新しい食感と食風味を備
えた新規な焼き菓子及びその製造方法に関するものであ
る。
製造方法に関し、更に詳しくは、チョコレートの風味と
饅頭の風味とがミックスされた新しい食感と食風味を備
えた新規な焼き菓子及びその製造方法に関するものであ
る。
【0002】
【従来の技術】チョコレートは通常、カカオマス,カカ
オバター,粉乳,粉糖などをその主要構成原料としてお
り、常温(20℃)以上になると溶融しやすくなり、一
旦溶融すると油脂分が分離したり滑らかにとろける舌ざ
わり感が低下してしまうなど品質が大幅に低下してしま
う。特に、トリフチョコレートのようにチョコレートを
ベースに生クリーム,バター,牛乳などの液状物を混ぜ
合わせてなるガナッシュを用いたチョコレートでは、そ
の融点が通常のチョコレート類よりも低いので一層のこ
とその品質管理が難しくなる。従って、トリフチョコレ
ートを予め内蔵させた状態でもって後から焼成しなけれ
ばならない焼き菓子として仕上ることは非常に難しく、
未だに提供されていないのが現状である。その中で、本
発明者等は鋭意研究を重ねた結果、表皮が焼ける時間、
すなわち菓子の焼成が完了する時間と内包したチョコレ
ート類が溶融しない温度の最適条件を見出し本発明を完
成するに至った。
オバター,粉乳,粉糖などをその主要構成原料としてお
り、常温(20℃)以上になると溶融しやすくなり、一
旦溶融すると油脂分が分離したり滑らかにとろける舌ざ
わり感が低下してしまうなど品質が大幅に低下してしま
う。特に、トリフチョコレートのようにチョコレートを
ベースに生クリーム,バター,牛乳などの液状物を混ぜ
合わせてなるガナッシュを用いたチョコレートでは、そ
の融点が通常のチョコレート類よりも低いので一層のこ
とその品質管理が難しくなる。従って、トリフチョコレ
ートを予め内蔵させた状態でもって後から焼成しなけれ
ばならない焼き菓子として仕上ることは非常に難しく、
未だに提供されていないのが現状である。その中で、本
発明者等は鋭意研究を重ねた結果、表皮が焼ける時間、
すなわち菓子の焼成が完了する時間と内包したチョコレ
ート類が溶融しない温度の最適条件を見出し本発明を完
成するに至った。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】本発明は、チョコレー
ト類、とりわけ、低融点ではあるが滑らかにとろける舌
ざわりを有するトリフチョコレートと餡を内包し、チョ
コレートの風味と饅頭の風味とがミックスされた新しい
食感と食風味を備えた新規な焼き菓子及びその製造方法
を提供せんとするものである。
ト類、とりわけ、低融点ではあるが滑らかにとろける舌
ざわりを有するトリフチョコレートと餡を内包し、チョ
コレートの風味と饅頭の風味とがミックスされた新しい
食感と食風味を備えた新規な焼き菓子及びその製造方法
を提供せんとするものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】斯かる目的を達成する本
発明の焼き菓子は、チョコレート類をセンターとしその
外側全体が餡で包まれ、更にその外側全体が焼成された
表皮で包み込まれてなる事を特徴としたものである。こ
の際、前記チョコレート類としては、菓子に通常使用さ
れるチョコレート類でも良いが、チョコレートシェルの
中にガナッシュが充填されて滑らかにとろける舌ざわり
を有するトリフチョコレートを用いることが好ましい。
そして、前記表皮としては、しっとりとした食感を期す
る場合には例えばケーキ生地を使用し、サクサクした焼
き菓子特有の食感を期する場合にはクッキー生地を用い
ることが好ましい。また、本発明に係る焼き菓子の製造
方法は、予め冷凍硬化せしめたチョコレート類を冷却し
た餡で包み込むと共に更に上記餡の外側全体を菓子生
地、例えばクッキー生地で包み、これを前記チョコレー
ト類が溶融しないように焼成してなる事を特徴としたも
のである。
発明の焼き菓子は、チョコレート類をセンターとしその
外側全体が餡で包まれ、更にその外側全体が焼成された
表皮で包み込まれてなる事を特徴としたものである。こ
の際、前記チョコレート類としては、菓子に通常使用さ
れるチョコレート類でも良いが、チョコレートシェルの
中にガナッシュが充填されて滑らかにとろける舌ざわり
を有するトリフチョコレートを用いることが好ましい。
そして、前記表皮としては、しっとりとした食感を期す
る場合には例えばケーキ生地を使用し、サクサクした焼
き菓子特有の食感を期する場合にはクッキー生地を用い
ることが好ましい。また、本発明に係る焼き菓子の製造
方法は、予め冷凍硬化せしめたチョコレート類を冷却し
た餡で包み込むと共に更に上記餡の外側全体を菓子生
地、例えばクッキー生地で包み、これを前記チョコレー
ト類が溶融しないように焼成してなる事を特徴としたも
のである。
【0005】
【発明の実施の形態】以下、本発明の具体的な好適実施
例を図面に基づいて詳細に説明するが、本発明は実施例
のものに限定されるものではない。図中の符号1はセン
ターとなるチョコレート類を示し、符号2はチョコレー
ト類1を包み込んでいる餡を示し、符号3は餡2を包ん
でいる表皮を示す。
例を図面に基づいて詳細に説明するが、本発明は実施例
のものに限定されるものではない。図中の符号1はセン
ターとなるチョコレート類を示し、符号2はチョコレー
ト類1を包み込んでいる餡を示し、符号3は餡2を包ん
でいる表皮を示す。
【0006】チョコレート類1は、常法にしたがって、
カカオマス,カカオバター,粉乳,粉糖などをその主要
構成原料として十分に混練し、これをモールドに充填し
て所要の形状、例えば球形状等に成形し冷却固化して製
造される。使用するチョコレート類1としては、菓子に
通常使用されるチョコレート類でも良いが、滑らかにと
ろける舌ざわりを有するもの、具体的には、チョコレー
トをベースに生クリーム,バター,牛乳などの液状物を
混ぜ合わせて作られたガナッシュをチョコレートシェル
の中に充填してなるトリフチョコレートを用いることが
好ましい。そうして、このチョコレート類1の外側全体
を餡2で包み込み、本焼き菓子のセンターとする。
カカオマス,カカオバター,粉乳,粉糖などをその主要
構成原料として十分に混練し、これをモールドに充填し
て所要の形状、例えば球形状等に成形し冷却固化して製
造される。使用するチョコレート類1としては、菓子に
通常使用されるチョコレート類でも良いが、滑らかにと
ろける舌ざわりを有するもの、具体的には、チョコレー
トをベースに生クリーム,バター,牛乳などの液状物を
混ぜ合わせて作られたガナッシュをチョコレートシェル
の中に充填してなるトリフチョコレートを用いることが
好ましい。そうして、このチョコレート類1の外側全体
を餡2で包み込み、本焼き菓子のセンターとする。
【0007】餡2は、小豆や白小豆,白隠元,うずら
豆,白ささげ等を用いて常法に従って製造されるが、使
用する餡の性状としては、研究の結果、粒餡やつぶし餡
よりも漉し餡を用いる方が好ましい。すなわち、チョコ
レート類1をセンターとした餡2の外側を菓子生地で包
んで焼成する際に、粒餡やつぶし餡では餡2内部におけ
る熱分布が不均一になりやすいので、漉し餡を用いるこ
とが好ましい。尚、この餡2に蓮の実等の植物の実など
を混ぜ込んで使用することは任意である。
豆,白ささげ等を用いて常法に従って製造されるが、使
用する餡の性状としては、研究の結果、粒餡やつぶし餡
よりも漉し餡を用いる方が好ましい。すなわち、チョコ
レート類1をセンターとした餡2の外側を菓子生地で包
んで焼成する際に、粒餡やつぶし餡では餡2内部におけ
る熱分布が不均一になりやすいので、漉し餡を用いるこ
とが好ましい。尚、この餡2に蓮の実等の植物の実など
を混ぜ込んで使用することは任意である。
【0008】また、餡2の外側を包み込む表皮3として
は所望の菓子生地を使用し得るが、食した際にしっとり
とした食感・風味を期する場合には例えばケーキ生地を
使用し、サクサクした食感・風味を期する場合にはクッ
キー生地を用いることが好ましい。ケーキ生地やクッキ
ー生地等の菓子生地は、小麦粉,バター,卵等を用いて
常法に従って製造され、焼成する前に、チョコレート類
1をセンターとした餡2の外側全体を包み込むようにす
る。
は所望の菓子生地を使用し得るが、食した際にしっとり
とした食感・風味を期する場合には例えばケーキ生地を
使用し、サクサクした食感・風味を期する場合にはクッ
キー生地を用いることが好ましい。ケーキ生地やクッキ
ー生地等の菓子生地は、小麦粉,バター,卵等を用いて
常法に従って製造され、焼成する前に、チョコレート類
1をセンターとした餡2の外側全体を包み込むようにす
る。
【0009】而して、本焼き菓子の製造に際しては、チ
ョコレート類1を予め冷凍硬化せしめておくと共に、餡
2を凍らない程度に冷却しておき、上記冷凍硬化せしめ
たチョコレート類1を上記冷却せしめた餡2で包み込む
と共に、更にその餡2の外側全体をクッキー生地等の菓
子生地で包み込んで表皮3となし、これを焼成釜で焼成
するものである。この際、センターのチョコレート類1
が溶融しないように、短時間で焼成することが好まし
い。
ョコレート類1を予め冷凍硬化せしめておくと共に、餡
2を凍らない程度に冷却しておき、上記冷凍硬化せしめ
たチョコレート類1を上記冷却せしめた餡2で包み込む
と共に、更にその餡2の外側全体をクッキー生地等の菓
子生地で包み込んで表皮3となし、これを焼成釜で焼成
するものである。この際、センターのチョコレート類1
が溶融しないように、短時間で焼成することが好まし
い。
【0010】センターのチョコレート類1が溶融するこ
となく焼成し得る条件、すなわちチョコレート類1を溶
融させることなく表皮3を焼くための条件は、焼成時間
と焼成温度等によって決定されるが、実際問題として、
センターに配置したチョコレート類1の種類や、チョコ
レート類1を包み込んでいる餡2の種類やその厚み、及
び表皮3を形成している菓子生地の種類やその厚み、更
には焼成釜の構造等によって相違し一定ではない。
となく焼成し得る条件、すなわちチョコレート類1を溶
融させることなく表皮3を焼くための条件は、焼成時間
と焼成温度等によって決定されるが、実際問題として、
センターに配置したチョコレート類1の種類や、チョコ
レート類1を包み込んでいる餡2の種類やその厚み、及
び表皮3を形成している菓子生地の種類やその厚み、更
には焼成釜の構造等によって相違し一定ではない。
【0011】
【発明の効果】本発明に係る焼き菓子は斯様に、チョコ
レート類をセンターとしその外側全体が餡で包まれ更に
その外側全体が焼成された表皮で包み込まれてなるの
で、食した際にチョコレートのほろ苦い風味と饅頭の風
味とがミックスされた新しい食感と風味を出すことが可
能となる。
レート類をセンターとしその外側全体が餡で包まれ更に
その外側全体が焼成された表皮で包み込まれてなるの
で、食した際にチョコレートのほろ苦い風味と饅頭の風
味とがミックスされた新しい食感と風味を出すことが可
能となる。
【0012】しかも本発明請求項2記載の焼き菓子によ
れば、前記チョコレート類が、チョコレートシェルの中
にガナッシュが充填されたトリフチョコレートであるの
で、トリフチョコレート独特の滑らかにとろける舌ざわ
りとその外側を包み込んでいる餡の滑らかな舌ざわりと
が相俟って違和感がなく、今までにない食感と風味を味
わうことが出来る。
れば、前記チョコレート類が、チョコレートシェルの中
にガナッシュが充填されたトリフチョコレートであるの
で、トリフチョコレート独特の滑らかにとろける舌ざわ
りとその外側を包み込んでいる餡の滑らかな舌ざわりと
が相俟って違和感がなく、今までにない食感と風味を味
わうことが出来る。
【0013】そして、本発明請求項3記載の焼き菓子に
よれば、前記表皮がクッキー生地からなるので、焼き菓
子特有のサクサクした食感を生じさせることが出来る。
よれば、前記表皮がクッキー生地からなるので、焼き菓
子特有のサクサクした食感を生じさせることが出来る。
【0014】また、本発明に係る焼き菓子の製造方法に
よれば、予め冷凍硬化せしめたチョコレート類を冷却し
た餡で包み込むと共に更に上記餡の外側全体を菓子生地
で包み、これを前記チョコレート類が溶融しないように
焼成してなるので、センターに配置せしめたチョコレー
ト類が比較的融点の低いトリフチョコレートであって
も、焼成途中で溶融することなく表皮を焼成し仕上るこ
とが可能となる。
よれば、予め冷凍硬化せしめたチョコレート類を冷却し
た餡で包み込むと共に更に上記餡の外側全体を菓子生地
で包み、これを前記チョコレート類が溶融しないように
焼成してなるので、センターに配置せしめたチョコレー
ト類が比較的融点の低いトリフチョコレートであって
も、焼成途中で溶融することなく表皮を焼成し仕上るこ
とが可能となる。
【図1】 本発明実施の一例を示す断面図。
1:チョコレート類 2:餡 3:表皮
Claims (4)
- 【請求項1】 チョコレート類をセンターとしその外側
全体が餡で包まれ、更にその外側全体が焼成された表皮
で包み込まれてなる焼き菓子。 - 【請求項2】 前記チョコレート類が、チョコレートシ
ェルの中にガナッシュが充填されたトリフチョコレート
である請求項1記載の焼き菓子。 - 【請求項3】 前記表皮がクッキー生地からなる請求項
1記載の焼き菓子。 - 【請求項4】 予め冷凍硬化せしめたチョコレート類を
冷却した餡で包み込むと共に更に上記餡の外側全体を菓
子生地で包み、これを前記チョコレート類が溶融しない
ように焼成してなる事を特徴とする焼き菓子の製造方
法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000173729A JP2001352906A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | 焼き菓子及びその製造方法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000173729A JP2001352906A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | 焼き菓子及びその製造方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001352906A true JP2001352906A (ja) | 2001-12-25 |
Family
ID=18675905
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000173729A Pending JP2001352906A (ja) | 2000-06-09 | 2000-06-09 | 焼き菓子及びその製造方法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001352906A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111011718A (zh) * | 2019-11-07 | 2020-04-17 | 高耀飞 | 一种巧克力馅馒头 |
-
2000
- 2000-06-09 JP JP2000173729A patent/JP2001352906A/ja active Pending
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN111011718A (zh) * | 2019-11-07 | 2020-04-17 | 高耀飞 | 一种巧克力馅馒头 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6024995A (en) | Food product with a filling and a method of producing it | |
JPH10210934A (ja) | 焼き菓子の製造法 | |
JPS593171B2 (ja) | パン被覆をした新規食品の製造法 | |
JP2005529601A (ja) | 甘味又は塩味のパイのための冷凍中間生成物の製造方法、及び製造される中間生成物 | |
JP3129163B2 (ja) | 新規な菓子類 | |
JPS5813339A (ja) | ベ−カリ−製品の製造方法 | |
EP0795273B1 (fr) | Traitement de fèves de cacao | |
JP2001352906A (ja) | 焼き菓子及びその製造方法 | |
EP3975725B1 (en) | Composite bakery product | |
JP3222225U (ja) | 焼菓子 | |
JP6690903B2 (ja) | 複合菓子及び複合菓子の製造方法 | |
RU2336714C1 (ru) | Кондитерское двухслойное изделие | |
RU2158086C1 (ru) | Способ производства слоеного печенья | |
RU2145172C1 (ru) | Способ производства сбивных конфет | |
JP2007006787A (ja) | チョコレートが付着された菓子・パンの製造方法 | |
JPS61149048A (ja) | 焼菓子の製造方法 | |
JPH09155A (ja) | ベーカリー生地用センター材およびベーカリー製品 | |
JP2003102387A (ja) | シュー菓子及びその製造方法 | |
WO2024185723A1 (ja) | ホワイトチョコレート菓子の製造方法 | |
RU2103881C1 (ru) | Способ производства конфет с начинкой между слоями вафель, глазированных шоколадом | |
JPS6343907Y2 (ja) | ||
JP2004097096A (ja) | 油脂性菓子の製造方法 | |
WO2008012943A1 (fr) | Dessert glacé et processus de production de dessert glacé | |
JPH08294354A (ja) | ベーカリー生地用センター材及びベーカリー製品 | |
JPH01117748A (ja) | 焼菓子の製法 |