[go: up one dir, main page]

JP2001352583A - 課金システム - Google Patents

課金システム

Info

Publication number
JP2001352583A
JP2001352583A JP2000171210A JP2000171210A JP2001352583A JP 2001352583 A JP2001352583 A JP 2001352583A JP 2000171210 A JP2000171210 A JP 2000171210A JP 2000171210 A JP2000171210 A JP 2000171210A JP 2001352583 A JP2001352583 A JP 2001352583A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
user
mobile phone
display type
server
information display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Withdrawn
Application number
JP2000171210A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasushi Uejima
靖 上嶌
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KOMU SQUARE KK
Comsquare Co Ltd
Original Assignee
KOMU SQUARE KK
Comsquare Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KOMU SQUARE KK, Comsquare Co Ltd filed Critical KOMU SQUARE KK
Priority to JP2000171210A priority Critical patent/JP2001352583A/ja
Publication of JP2001352583A publication Critical patent/JP2001352583A/ja
Withdrawn legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Telephonic Communication Services (AREA)
  • Information Transfer Between Computers (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 コンテンツプロバイダにより有料情報サービ
スの提供を受ける情報表示型携帯電話の使用者の個人認
証を、セキュリティを確保しつつ容易に行うことのでき
る課金システムを提供する。 【解決手段】 本発明に係る課金センター5は、情報表
示型携帯電話1の使用者がコンテンツプロバイダ8によ
り提供される有料情報サービスを受ける際にそのコンテ
ンツプロバイダ8に代わって使用者に課金するものであ
って、前記有料情報サービスを受けようとする使用者の
個人認証を行うために、その使用者の情報表示型携帯電
話1が有する電子メール機能を利用する。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、情報表示型携帯電
話の使用者がコンテンツプロバイダにより提供される有
料情報サービスを利用した際に、そのコンテンツプロバ
イダに代わって使用者に課金する課金システムに関す
る。
【0002】
【従来の技術】近時、情報表示型携帯電話の普及によっ
て、コンテンツプロバイダにアクセスして有料コンテン
ツのサービスを受ける情報表示型携帯電話使用者が急速
に増加している。
【0003】例えば、ある移動体通信事業者の通信シス
テムでは、情報表示型携帯電話の使用者がウェブボタン
を押し、内蔵のウェブブラウザー機能を発揮させて表示
画面に各種メニューを表示させ、メニューの表示項目の
中から「インターネット接続」を選択すると、基地局、
パケット通信網を経由して、ウェブモードセンターに接
続される。
【0004】そのウェブモードセンターは、その使用者
のリクエストに応じて、インターネット上の一般のコン
テンツプロバイダの情報、一般のホームページの情報、
移動体通信事業者と有料コンテンツのサービスを提供す
るコンテンツプロバイダの情報を取得して、その情報表
示型携帯電話の使用者に情報提供を行う機能を担ってい
る。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】ところで、有料コンテ
ンツを提供する場合、その有料コンテンツをその利用者
に対して課金する課金システムが必要である。その移動
体通信事業者の課金システムでは、コンテンツプロバイ
ダと専属の契約を行い、ウェブモードセンターとそのコ
ンテンツプロバイダとを専用線によって接続し、正規メ
ニューとしてそのコンテンツプロバイダの有料コンテン
ツを登録させ、情報表示型携帯電話の所有者が購入した
有料コンテンツの料金は、移動体通信事業者が代行して
携帯電話利用料金とともに徴収し、一定の手数料を差し
引いてコンテンツプロバイダに支払っている。
【0006】しかしながら、その移動体通信事業者の課
金システムでは、コンテンツプロバイダが提供する有料
コンテンツの料金に上限を設ける等各種の制約を設けて
おり、コンテンツプロバイダの提供する有料コンテンツ
が正規のメニューとして登録されるためには、各種の制
約をクリアする必要があり、有料コンテンツを提供する
コンテンツプロバイダがその情報コンテンツ市場に参入
するのが困難であり、情報コンテンツ市場の経済活性化
の阻害要因となる。
【0007】そこで、有料コンテンツの課金を代行する
課金システムが考えられるが、その有料コンテンツを購
入した情報表示型携帯電話の使用者をどのようにして特
定するか、すなわち、個人認証をどのようにして行うか
が問題となる。
【0008】移動体通信事業者の課金システムの場合に
は、使用者の携帯電話番号及びその携帯電話の物理的I
Dが予めわかっているので個人認証を行うことが容易で
あるが、移動体通信事業者以外の事業者にとっては、そ
の情報表示型携帯電話の使用者の個人認証を行うことは
容易ではない。
【0009】また、有料コンテンツに対する課金を、ク
レジットカード、プリペイドカード、Webマネー、サ
イバーキャッシュ、Cチェック/Iチェック等の決済手
段を用いて行う場合、各個人のクレジットカードの暗証
番号等の秘密情報が漏れないようにセキュリティを確保
する必要がある。
【0010】本発明は、上記の事情に鑑みて為されたも
ので、コンテンツプロバイダにより有料情報サービスの
提供を受ける情報表示型携帯電話の使用者の個人認証
を、セキュリティを確保しつつ容易に行うことのできる
課金システムを提供することを課題としている。
【0011】
【課題を解決するための手段】上記課題を解決するため
に、請求項1の発明は、情報表示型携帯電話の使用者が
コンテンツプロバイダにより提供される有料情報サービ
スを受ける際に、そのコンテンツプロバイダに代わって
前記使用者に課金する課金システムであって、前記有料
情報サービスを受けようとする使用者の個人認証を行う
ために、その使用者の情報表示型携帯電話が有する電子
メール機能を用いることを特徴とする。
【0012】請求項2の発明は、請求項1に記載の課金
システムにおいて、前記電子メールの内容に前記有料情
報サービスが提供されるホームページのURLと個人認
証用のIDとが含まれていることを特徴とする。
【0013】請求項3の発明は、請求項1に記載の課金
システムにおいて、前記有料情報サービスの提供を受け
ようとする使用者本人が電話をかけてきたか否かを判断
するための仮IDをパケット通信網を通じて発行するウ
ェブサーバと、前記使用者に電話回線網を通じて前記仮
IDの入力を促すCTIサーバとを備え、前記ウェブサ
ーバにより発行された仮IDと前記CTIサーバに入力
された仮IDとを比較照合して前記使用者本人であるか
否かを確認することを特徴とする。
【0014】請求項4の発明は、請求項1に記載の課金
システムにおいて、前記有料情報サービスの提供を受け
ようとする使用者本人が電話をかけてきたか否かを判断
するための仮IDをパケット通信網を通じて発行するウ
ェブサーバと、該ウェブサーバにより発行された仮ID
を記憶するデータベースと、前記使用者に電話回線網を
通じて前記仮IDの入力を促すとともに、入力された仮
IDと前記データベースに記憶された仮IDとを比較照
合して前記使用者本人であるか否かを確認するCTIサ
ーバとを備えることを特徴とする。
【0015】請求項5の発明は、請求項3又は請求項4
に記載の課金システムにおいて、前記CTIサーバは前
記使用者に前記電話回線網を通じて決済情報の入力を促
すことを特徴とする。
【0016】請求項6の発明は、請求項5に記載の課金
システムにおいて、前記決済情報に基づいて決済処理を
行う決済サーバを備えることを特徴とする。
【0017】請求項7の発明は、請求項5又は請求項6
に記載の課金システムにおいて、前記使用者本人の確認
と前記決済情報の決済機関による確認とが行われた後
に、前記有料情報サービスが提供されるホームページの
URLと個人認証用のIDとを含む電子メールを前記情
報表示型携帯電話に送信するメールサーバを備えること
を特徴とする。
【0018】請求項8の発明は、請求項3乃至請求項6
のいずれか1項に記載の課金システムにおいて、前記有
料情報サービスは前記情報表示型携帯電話の使用者であ
って会員登録された者にのみ提供され、前記ウェブサー
バは前記情報表示型携帯電話に対してその会員登録用の
画面をパケット通信網を通じて表示させ、前記会員登録
用の画面において前記使用者の会員登録の意思が入力さ
れると、前記ウェブサーバと前記情報表示型携帯電話と
のパケット通信が前記CTIサーバと前記情報表示型携
帯電話との電話回線通信に切り替えられることを特徴と
する。
【0019】請求項9の発明は、請求項8に記載の課金
システムにおいて、前記CTIサーバに前記仮IDが入
力された後に前記会員登録用の画面において前記使用者
の登録確認の意思が入力されたとき、前記情報表示型携
帯電話から電子メールを受信するメールサーバを備え、
該メールサーバは前記情報表示型携帯電話からの電子メ
ールを受信することによって前記情報表示型携帯電話の
電子メールアドレスを取得し、該電子メールアドレスを
保存することを特徴とする。
【0020】請求項10の発明は、請求項9に記載の課
金システムにおいて、前記メールサーバは前記情報表示
型携帯電話からの電子メールを受信したときに前記電子
メールアドレスに宛てて前記有料情報サービスが提供さ
れるホームページのURLと個人認証用のIDとを含む
電子メールを送信することを特徴とする。
【0021】請求項11の発明は、請求項10に記載の
課金システムにおいて、前記使用者が前記URLに基づ
き前記有料情報サービスが提供されるホームページにア
クセスしたときに該ホームページが構築されているサー
バから前記個人認証用IDが前記ウェブサーバに転送さ
れ、該ウェブサーバが前記使用者が登録会員であるか否
かを判断することを特徴とする。
【0022】請求項12の発明は、請求項3乃至請求項
6のいずれか1項に記載の課金システムにおいて、前記
有料情報サービスは前記情報表示型携帯電話の使用者で
あって会員登録された者にのみ提供され、前記コンテン
ツプロバイダの管理するサーバが前記情報表示型携帯電
話に対して会員チェック用の画面を表示させ、該会員チ
ェック用の画面において前記使用者の登録確認の要求が
入力されたときに前記情報表示型携帯電話から電子メー
ルを受信するメールサーバを備え、該メールサーバが前
記情報表示型携帯電話からの電子メールを受信すること
によって前記使用者が登録会員であるか否かを判断する
とともに、登録会員であると判断した場合には前記有料
情報サービスが提供されるホームページのURLと個人
認証用のIDとを含む電子メールを前記情報表示型携帯
電話に送信することを特徴とする。
【0023】請求項13の発明は、請求項12に記載の
課金システムにおいて、前記メールサーバは前記情報表
示型携帯電話から受信した電子メールの発信者メールア
ドレスに基づいて前記使用者が登録会員であるか否かを
判断することを特徴とする。
【0024】請求項14の発明は、請求項2、請求項
7、請求項10、請求項12又は請求項13に記載の課
金システムにおいて、前記個人認証用のIDは所定時間
又は所定回数だけ有効であることを特徴とする。
【0025】
【発明の実施の形態】図1は本発明に係る課金システム
の概念図である。図1において、1は情報表示型携帯電
話、2はウェブモードセンター、3はインターネット、
4は電話回線網、5は課金システムとしての課金センタ
ーである。
【0026】情報表示型携帯電話1の使用者はウェブモ
ードセンター2との間でパケット通信を行うことによっ
てネットワーク上のコンテンツプロバイダにより情報サ
ービスの提供を受けることができる。また、ここでは、
電話回線網4は移動体通信事業者(情報表示型携帯電話
1のキャリア)が提供するPDC方式又はCDMA方式
の電話回線網と公衆電話回線網との双方を含む。
【0027】ウェブモードセンター2にはその移動体通
信事業者と専属の契約を行っているコンテンツプロバイ
ダ6のウェブサーバ7が接続されている。このコンテン
ツプロバイダ6が提供する有料情報サービスの料金は、
移動体通信事業者がコンテンツプロバイダ6に代わって
携帯電話の通話料金とともに徴収する。
【0028】インターネット3には移動体通信事業者と
専属の契約を行っていないコンテンツプロバイダ8のウ
ェブサーバ9や、本実施の形態において「IP SQUARE」
と称する課金センター5が接続されている。コンテンツ
プロバイダ8はウェブサーバ9に構築されたホームペー
ジ上において有料情報サービスを提供する。
【0029】課金センター5は、コンテンツプロバイダ
8が提供する有料情報サービスの料金をコンテンツプロ
バイダ8に代わって徴収するもので、ウェブサーバ10
と、メールサーバ11と、CTIサーバ12と、決済サ
ーバ13と、データベース14とを有する。決済サーバ
13は専用線を介して決済機関としての決済センター1
5に接続され、決済センター15には専用線を介して図
示を略すクレジット会社又はCAFISセンター、金融
機関コンピュータセンター等が接続されている。
【0030】情報表示型携帯電話1の使用者がウェブモ
ードセンター2及びインターネット3を介してコンテン
ツプロバイダ8のウェブサーバ9にアクセスしたとする
と(図2)、情報表示型携帯電話1のディスプレイ1a
には図3に示すような画面が表示される。図3におい
て、画面最上段にはコンテンツ名(サイト名)が表示さ
れ、以下、「会員チェック」、「会員登録」、「会員解
除」、「会員規約を読む」の各選択肢、及び「このサイ
トは「IP SQUARE」の課金決済システムを利用していま
す。」との説明が表示される。
【0031】ここで、使用者が「IP SQUARE」の部分に
カーソルを移動させて決定ボタン1b(図1参照)を押
すと、「IP SQUARE」の説明、すなわち課金センター5
の説明が記載された画面がリンクによりディスプレイ1
aに表示されるようになっている。
【0032】また、使用者がコンテンツプロバイダ8に
より情報提供サービスを受けるためには会員登録をする
必要があり、「会員登録」はその登録手続を行うための
選択肢、「会員解除」は登録抹消手続を行うための選択
肢である。
【0033】さらに、使用者が「会員規約を読む」をカ
ーソルにより選択して決定ボタン1bを押すと、ディス
プレイ1aにはリンクによって会員規約が記載された画
面が表示され、他方、「会員チェック」は既に会員登録
を受けている使用者がコンテンツプロバイダ8により情
報提供サービスを受けるための選択肢である。
【0034】いま、使用者が会員登録を受けておらず、
図3において「会員登録」を選択したとすると、リンク
によりディスプレイ1aにはウェブサーバ10が提供す
るページが表示される(図4)。このとき、図5に示す
ように、ディスプレイ1aの画面最上段にはコンテンツ
名及び料金が表示され、以下、同図に示すような説明及
び4桁の数からなる仮IDが表示される。この仮IDは
既に発行した仮IDと重なることがないようにウェブサ
ーバ10により生成され、データベース14に登録され
る(図6)。
【0035】使用者がその仮IDを書き留める等した後
に図5における「会員登録」をクリックすると、Phone
to tag機能により情報表示型携帯電話1からCTIサー
バ12に電話がかけられて、パケット通信から音声通信
への切替えがなされる。このとき、CTIサーバ12は
DID機能により情報表示型携帯電話1の電話番号を取
得して、これをデータベース14に登録する(図7)。
【0036】情報表示型携帯電話1とCTIサーバ12
との間で回線が接続されると、CTIサーバ12は例え
ば図8に示すように音声応答する。図8において、ステ
ップ1(同図において「S.1」と記載。以下同様)で
使用者が仮IDの入力を促され、これに応じて仮IDを
DTMF信号で入力すると、CTIサーバ12は入力さ
れた仮IDが発行中のものとしてデータベース14に登
録されたものであるか否かを判断する(ステップ2)。
すなわち、CTIサーバ12は入力された仮IDとデー
タベース14に登録されている仮IDとの照合を行い、
使用者が登録希望者であるか否かを判断する。
【0037】前ステップで仮IDが登録されたものであ
ると判断した場合には、CTIサーバ12はその仮ID
を先に取得した情報表示型携帯電話1の電話番号と関連
づけてデータベース14に記憶させるとともに(ステッ
プ3)、使用者に決済情報としてのクレジットカード番
号及びクレジットカードの有効期限の入力を促す(ステ
ップ4〜ステップ7)。入力された仮IDがデータベー
ス14に登録されたものでないと判断した場合には、C
TIサーバ12はその旨を音声回答して回線を切断する
(ステップ11)。
【0038】使用者がステップ5及びステップ7におい
てクレジットカード番号及びクレジットカードの有効期
限をDTMF信号で入力すると、CTIサーバ12はそ
れらの決済情報をデータベース14に記憶させるととも
に(ステップ8)、決済サーバ13を介して決済センタ
ー15に使用者の信用情報を問い合わせる(ステップ
9、図9)。そして、決済センター15による認証が得
られると、ステップ10に示すような音声メッセージを
流して回線を切断する(ステップ11)。一方、決済セ
ンター15による認証が得られなかった場合には、CT
Iサーバ12はその旨及び再度登録手続が必要である旨
を音声回答して回線を切断する(ステップ11)。
【0039】CTIサーバ12との音声通信が終了する
と、情報表示型携帯電話1のディスプレイ1aには図5
に示す画面が再度表示される。使用者がこれまで行って
きた登録作業を有効とするためには、この画面上で「登
録確認」をクリックする必要がある。
【0040】この「登録確認」のクリックがなされる
と、タグ(例えばCompactHTMLにおけるmailto)により
情報表示型携帯電話1からメールサーバ11に向けて電
子メールが送信される(図10)。このメールは図11
に示すように送信先のメールアドレスと件名だけを有
し、登録確認・個人認証のために用いるものであるから
その内容は空となっている。ここで、件名中の「seq」
及び「did」は先述の会員登録時にCTIサーバ12で
判別した情報であって、「seq」は仮IDとして扱われ
ていた4桁の数、「did」はCTIサーバ12が取得し
た情報表示型携帯電話1の電話番号である。
【0041】メールサーバ11は情報表示型携帯電話1
からのメールを受信すると、その件名中の情報(「se
q」及び「did」)から正規に登録された使用者が発信し
たものであるか否かをデータベース14に問い合わせ、
登録が確認されるとそのメールの発信アドレス(つま
り、情報表示型携帯電話1の電子メールアドレス)を既
登録情報と関連づけてデータベース14に記憶させると
ともに、その発信アドレスに宛てて返信メールを送信す
る(図12)。この返信メールにより、情報表示型携帯
電話1の使用者には、例えば図13に示すように会員登
録手続が完了した旨と、コンテンツプロバイダ8により
情報サービスが提供されるホームページのURLと、そ
の情報サービスを受けるための「uid」及び「oid」とが
通知される。ここで、「uid」とは使用者を特定するた
めのIDであり、「oid」とは情報表示型携帯電話1が
返信メールを受信したとき(又はメールサーバ11が返
信メールを送信したとき)から数分間だけ有効なワンタ
イムIDであり、「ワンタイムID」とは情報表示型携
帯電話1の使用者が上記ホームページ上で情報提供サー
ビスを受けるに際して1回限り有効な個人認証用のID
である。
【0042】会員登録手続を終えた使用者は、上記ホー
ムページへのアクセスを後日行ってもかまわないが、図
13のワンタイムIDが有効な時間内に同図のURLを
クリックすれば、再度の電子メールによる個人認証を経
ることなくウェブサーバ9に構築されたそのホームペー
ジにアクセスすることができる。このホームページのト
ップページには、上記「uid」及び「oid」を認証するた
めのCGIが予め埋め込まれており、ウェブサーバ9は
そのCGIにより「uid」及び「oid」が正規のものであ
るか否かを課金センター5のデータベース14に問い合
わせ、「uid」及び「oid」の認証に成功した場合に限り
情報表示型携帯電話1の使用者に情報サービスを提供す
る(図14)。
【0043】一方、使用者が図13のワンタイムIDが
有効な時間の経過後に上記ホームページにアクセスする
ときには、図2の画面上で「会員チェック」を選択する
必要がある。この「会員チェック」の選択により、情報
表示型携帯電話1から課金センター5のメールサーバ1
1に向けて図15に示すような個人認証用のメールが送
信され(図16)、このメールを受信したメールサーバ
11がそのメールの発信アドレスに基づいて使用者がデ
ータベース14に登録された会員であるか否かを判断す
る。そして、登録が確認されると、その発信アドレスに
宛てて返信メールを送信する。この返信メールにより、
情報表示型携帯電話1の使用者には、例えば図17に示
すように会員登録が確認された旨と、コンテンツプロバ
イダ8により情報サービスが提供されるホームページの
URLと、その情報サービスを受けるための「uid」及
び「oid」とが通知される。この「uid」及び「oid」は
図13の場合と同様に使用者を特定するためのID(ユ
ーザーID)及び数分間だけ有効なワンタイムIDを意
味し(但し、ここでのワンタイムIDは図13の場合の
ワンタイムIDとは異なる文字列で構成されてい
る。)、使用者はこのメールのURLの箇所をクリック
することによって、ウェブサーバ9に構築されたホーム
ページ上で情報サービスの提供を受けることができる。
なお、図15において件名中にある「cid」は、課金セ
ンター5がコンテンツプロバイダ8の上記有料コンテン
ツに付与した固有のIDを示す。
【0044】コンテンツプロバイダ8により提供された
情報サービスの利用料金については、ウェブサーバ10
及びデータベース14が使用者ごとに売上げを管理し、
決済サーバ13がデータベース14に記憶されている決
済情報に基づいて一定期間ごとにクレジット会社に決済
依頼する。また、CTIサーバ12が使用者に決済情報
としてデビットカード情報の入力を促し、デビットカー
ドによる決済を行う場合には、有料情報サービスの利用
があるごとに該当する金融機関に決済依頼すればよい。
【0045】本実施の形態に係る課金センターによれ
ば、決済情報の登録がインターネットを用いるのではな
く電話回線を用いて行われ、さらに、その登録以降は使
用者側との間で決済情報の授受がなされないので、秘密
漏洩に関する高いセキュリティを得ることができる。
【0046】また、使用者の個人認証に情報表示型携帯
電話の電子メール機能が利用されるので、IDというソ
フト面からのみならず端末機器というハード面からも個
人認証が行われ、認証精度を極めて高いものとすること
ができる。
【0047】そして、このように決済に関する高い信頼
性が容易に確保されることにより、移動体通信事業者と
専属契約を結んでいないようなコンテンツプロバイダの
課金代行を実現することが可能となる。
【0048】なお、本発明は上述した形態に限られるも
のではなく、例えばワンタイムIDは1回限り有効なも
のとしたが複数回有効であってもよく、あるいは、所定
数のファイルのダウンロードを許容するものであっても
よい。また、サービスの利用を待たずに決済処理を行う
前払い式の課金方法を採ってもかまわない。
【0049】
【発明の効果】本発明に係る課金システムは、以上説明
したように構成したので、コンテンツプロバイダにより
有料情報サービスの提供を受ける情報表示型携帯電話の
使用者の個人認証を、セキュリティを確保しつつ容易に
行うことができるという効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明に係る課金システムを示す概念図であ
る。
【図2】情報表示型携帯電話の使用者がコンテンツプロ
バイダのウェブサーバにアクセスした様子を示す説明図
である。
【図3】図2の場合における情報表示型携帯電話のディ
スプレイ表示を示す説明図である。
【図4】情報表示型携帯電話の使用者が課金センターの
ウェブサーバにアクセスした様子を示す説明図である。
【図5】図4の場合における情報表示型携帯電話のディ
スプレイ表示を示す説明図である。
【図6】課金センターのウェブサーバが情報表示型携帯
電話に仮IDを示すとともにそれをデータベースに登録
する様子を示す説明図である。
【図7】情報表示型携帯電話と課金センターとの通信が
ウェブサーバによるパケット通信からCTIサーバによ
る音声通信に切り替えられる様子を示す説明図である。
【図8】音声通信時における課金センターの処理を示す
流れ図である。
【図9】情報表示型携帯電話から入力された決済情報に
対して課金センターのCTIサーバが与信確認を行う様
子を示す説明図である。
【図10】登録確認時に情報表示型携帯電話から課金セ
ンターのメールサーバに電子メールが送信される様子を
示す説明図である。
【図11】図10の電子メールの内容例を示す説明図で
ある。
【図12】図10において電子メールを受信した課金セ
ンターのメールサーバが情報表示型携帯電話に電子メー
ルを返信する様子を示す説明図である。
【図13】図12の電子メールの内容例を示す説明図で
ある。
【図14】登録手続を終えた情報表示型携帯電話の使用
者がコンテンツプロバイダのウェブサーバにアクセスし
た様子を示す説明図である。
【図15】既登録の使用者がコンテンツプロバイダのウ
ェブサーバにアクセスした場合に情報表示型携帯電話か
ら課金センターのメールサーバに送信される電子メール
の内容例を示す説明図である。
【図16】既登録の使用者がコンテンツプロバイダのウ
ェブサーバにアクセスした場合の個人認証の様子を示す
説明図である。
【図17】図16において電子メールを受信した課金セ
ンターのメールサーバが情報表示型携帯電話に返信する
電子メールの内容例を示す説明図である。
【符号の説明】
1 情報表示型携帯電話 2 ウェブモードセンター 3 インターネット 4 電話回線網 5 課金センター(課金システム) 8 コンテンツプロバイダ 9 ウェブサーバ(ホームページが構築されているサ
ーバ、コンテンツプロバイダの管理するサーバ) 10 ウェブサーバ 11 メールサーバ 12 CTIサーバ 13 決済サーバ 14 データベース 15 決済センター(決済機関)
フロントページの続き Fターム(参考) 5K015 AA06 AB00 AB01 AD01 AD04 AE01 GA07 5K067 AA29 BB04 CC04 CC10 DD17 DD51 EE16 FF04 KK13 KK15 5K101 KK02 KK16 LL02 LL12 NN18 NN48 PP03 PP04

Claims (14)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】情報表示型携帯電話の使用者がコンテンツ
    プロバイダにより提供される有料情報サービスを受ける
    際に、そのコンテンツプロバイダに代わって前記使用者
    に課金する課金システムであって、 前記有料情報サービスを受けようとする使用者の個人認
    証を行うために、その使用者の情報表示型携帯電話が有
    する電子メール機能を用いることを特徴とする課金シス
    テム。
  2. 【請求項2】前記電子メールの内容に前記有料情報サー
    ビスが提供されるホームページのURLと個人認証用の
    IDとが含まれていることを特徴とする請求項1に記載
    の課金システム。
  3. 【請求項3】前記有料情報サービスの提供を受けようと
    する使用者本人が電話をかけてきたか否かを判断するた
    めの仮IDをパケット通信網を通じて発行するウェブサ
    ーバと、 前記使用者に電話回線網を通じて前記仮IDの入力を促
    すCTIサーバとを備え、 前記ウェブサーバにより発行された仮IDと前記CTI
    サーバに入力された仮IDとを比較照合して前記使用者
    本人であるか否かを確認することを特徴とする請求項1
    に記載の課金システム。
  4. 【請求項4】前記有料情報サービスの提供を受けようと
    する使用者本人が電話をかけてきたか否かを判断するた
    めの仮IDをパケット通信網を通じて発行するウェブサ
    ーバと、 該ウェブサーバにより発行された仮IDを記憶するデー
    タベースと、 前記使用者に電話回線網を通じて前記仮IDの入力を促
    すとともに、入力された仮IDと前記データベースに記
    憶された仮IDとを比較照合して前記使用者本人である
    か否かを確認するCTIサーバとを備えることを特徴と
    する請求項1に記載の課金システム。
  5. 【請求項5】前記CTIサーバは前記使用者に前記電話
    回線網を通じて決済情報の入力を促すことを特徴とする
    請求項3又は請求項4に記載の課金システム。
  6. 【請求項6】前記決済情報に基づいて決済処理を行う決
    済サーバを備えることを特徴とする請求項5に記載の課
    金システム。
  7. 【請求項7】前記使用者本人の確認と前記決済情報の決
    済機関による確認とが行われた後に、前記有料情報サー
    ビスが提供されるホームページのURLと個人認証用の
    IDとを含む電子メールを前記情報表示型携帯電話に送
    信するメールサーバを備えることを特徴とする請求項5
    又は請求項6に記載の課金システム。
  8. 【請求項8】前記有料情報サービスは前記情報表示型携
    帯電話の使用者であって会員登録された者にのみ提供さ
    れ、 前記ウェブサーバは前記情報表示型携帯電話に対してそ
    の会員登録用の画面をパケット通信網を通じて表示さ
    せ、 前記会員登録用の画面において前記使用者の会員登録の
    意思が入力されると、前記ウェブサーバと前記情報表示
    型携帯電話とのパケット通信が前記CTIサーバと前記
    情報表示型携帯電話との電話回線通信に切り替えられる
    ことを特徴とする請求項3乃至請求項6のいずれか1項
    に記載の課金システム。
  9. 【請求項9】前記CTIサーバに前記仮IDが入力され
    た後に前記会員登録用の画面において前記使用者の登録
    確認の意思が入力されたとき、前記情報表示型携帯電話
    から電子メールを受信するメールサーバを備え、 該メールサーバは前記情報表示型携帯電話からの電子メ
    ールを受信することによって前記情報表示型携帯電話の
    電子メールアドレスを取得し、該電子メールアドレスを
    保存することを特徴とする請求項8に記載の課金システ
    ム。
  10. 【請求項10】前記メールサーバは前記情報表示型携帯
    電話からの電子メールを受信したときに前記電子メール
    アドレスに宛てて前記有料情報サービスが提供されるホ
    ームページのURLと個人認証用のIDとを含む電子メ
    ールを送信することを特徴とする請求項9に記載の課金
    システム。
  11. 【請求項11】前記使用者が前記URLに基づき前記有
    料情報サービスが提供されるホームページにアクセスし
    たときに該ホームページが構築されているサーバから前
    記個人認証用IDが前記ウェブサーバに転送され、該ウ
    ェブサーバが前記使用者が登録会員であるか否かを判断
    することを特徴とする請求項10に記載の課金システ
    ム。
  12. 【請求項12】前記有料情報サービスは前記情報表示型
    携帯電話の使用者であって会員登録された者にのみ提供
    され、 前記コンテンツプロバイダの管理するサーバが前記情報
    表示型携帯電話に対して会員チェック用の画面を表示さ
    せ、 該会員チェック用の画面において前記使用者の登録確認
    の要求が入力されたときに前記情報表示型携帯電話から
    電子メールを受信するメールサーバを備え、該メールサ
    ーバが前記情報表示型携帯電話からの電子メールを受信
    することによって前記使用者が登録会員であるか否かを
    判断するとともに、登録会員であると判断した場合には
    前記有料情報サービスが提供されるホームページのUR
    Lと個人認証用のIDとを含む電子メールを前記情報表
    示型携帯電話に送信することを特徴とする請求項3乃至
    請求項6のいずれか1項に記載の課金システム。
  13. 【請求項13】前記メールサーバは前記情報表示型携帯
    電話から受信した電子メールの発信者メールアドレスに
    基づいて前記使用者が登録会員であるか否かを判断する
    ことを特徴とする請求項12に記載の課金システム。
  14. 【請求項14】前記個人認証用のIDは所定時間又は所
    定回数だけ有効であることを特徴とする請求項2、請求
    項7、請求項10、請求項12又は請求項13に記載の
    課金システム。
JP2000171210A 2000-06-07 2000-06-07 課金システム Withdrawn JP2001352583A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171210A JP2001352583A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 課金システム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000171210A JP2001352583A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 課金システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001352583A true JP2001352583A (ja) 2001-12-21

Family

ID=18673794

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000171210A Withdrawn JP2001352583A (ja) 2000-06-07 2000-06-07 課金システム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001352583A (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004173282A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Microsoft Corp トランスポートにとらわれない無線装置の認証
JP2006520173A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線装置に供給されるアプリケーションおよびサービスのための自動加入システム
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
US9350875B2 (en) 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US10009743B2 (en) 2001-08-13 2018-06-26 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network
US10043170B2 (en) 2004-01-21 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Application-based value billing in a wireless subscriber network

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10009743B2 (en) 2001-08-13 2018-06-26 Qualcomm Incorporated System and method for providing subscribed applications on wireless devices over a wireless network
US9203923B2 (en) 2001-08-15 2015-12-01 Qualcomm Incorporated Data synchronization interface
JP2004173282A (ja) * 2002-11-19 2004-06-17 Microsoft Corp トランスポートにとらわれない無線装置の認証
JP2006520173A (ja) * 2003-03-12 2006-08-31 クゥアルコム・インコーポレイテッド 無線装置に供給されるアプリケーションおよびサービスのための自動加入システム
US9232077B2 (en) 2003-03-12 2016-01-05 Qualcomm Incorporated Automatic subscription system for applications and services provided to wireless devices
US10043170B2 (en) 2004-01-21 2018-08-07 Qualcomm Incorporated Application-based value billing in a wireless subscriber network
US9185538B2 (en) 2005-05-31 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber application and content distribution and differentiated pricing
US9350875B2 (en) 2005-05-31 2016-05-24 Qualcomm Incorporated Wireless subscriber billing and distribution
US9143622B2 (en) 2006-02-17 2015-09-22 Qualcomm Incorporated Prepay accounts for applications, services and content for communication devices
US9185234B2 (en) 2006-02-22 2015-11-10 Qualcomm Incorporated Automated account mapping in a wireless subscriber billing system

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8229860B2 (en) Payment system and its method for supporting user verification in VoIP configuration
JP4009420B2 (ja) 情報端末を利用したサービスの提供装置及び実施方法並びに情報端末を利用した商品購入方法並びに情報端末
AU770924B2 (en) Electronic commerce contract mediation method and mobile communication network
JP2003512767A (ja) インターネット加入サービスへの1回使用および短期間のアクセスのために発信者払い式サービスを利用するための方法およびシステム
EP1189180A2 (en) Information service providing method
KR20010100380A (ko) 이동통신단말기를 이용한 상거래 대금의 결제방법 및결제장치
TW200409521A (en) Authentication and identification system and transactions using such an authentication and identification system
EP2115675A1 (en) Method and system for securely executing a charge transaction
KR101068022B1 (ko) 휴대폰 결제를 위한 인증 처리 시스템 및 휴대폰 결제 처리 방법
JP2001352583A (ja) 課金システム
JP4302277B2 (ja) 情報表示型携帯電話所有者に対する課金代行方法及びそのシステム
WO2001041093A1 (en) A system and method for conducting a financial transaction
FI109386B (fi) Menetelmä maksullisen internet-sisällön tai -palvelun veloituksen suorittamiseksi
US20030185362A1 (en) Communication system and communication service method through internet call intermediation
KR100378366B1 (ko) 인터넷상에서의 대금결제에 대한 클리어링 하우징 시스템및 방법
US20050108105A1 (en) Contract server
KR20050035979A (ko) 원타임 연결번호를 이용한 사용자 인증시스템
JP2004102711A (ja) 振込処理方法及び振込処理プログラム
JP2003067661A (ja) ポイント購入サーバーシステムを用いた、小額決済のための回収代行システム
JP2002334291A (ja) 請求代行方法およびその装置ならびに決済確認方法およびその装置
KR100702867B1 (ko) 휴대 통신 단말을 이용한 소액 결제 방법 및 시스템
KR20080087187A (ko) 결제 서비스 시스템
KR20020089820A (ko) 디지털 컨텐츠 고유번호 부여를 통한 결제 방법 및시스템
JP2002074192A (ja) ネットワーク販売システム
WO2002071289A1 (fr) Procede de livraison d'especes a domicile

Legal Events

Date Code Title Description
A300 Application deemed to be withdrawn because no request for examination was validly filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A300

Effective date: 20070807