JP2001350699A - 電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置 - Google Patents
電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置Info
- Publication number
- JP2001350699A JP2001350699A JP2001117049A JP2001117049A JP2001350699A JP 2001350699 A JP2001350699 A JP 2001350699A JP 2001117049 A JP2001117049 A JP 2001117049A JP 2001117049 A JP2001117049 A JP 2001117049A JP 2001350699 A JP2001350699 A JP 2001350699A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- information
- electronic mail
- displayed
- attribute
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 238000000034 method Methods 0.000 title claims abstract description 45
- 238000004904 shortening Methods 0.000 abstract 1
- 238000007781 pre-processing Methods 0.000 description 12
- 230000005540 biological transmission Effects 0.000 description 7
- 238000007726 management method Methods 0.000 description 5
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 4
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 4
- 238000004891 communication Methods 0.000 description 1
- 239000000284 extract Substances 0.000 description 1
Landscapes
- Information Transfer Between Computers (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 所望の電子メールを取得すべき旨のユーザに
よる意思決定のための時間を短縮させることのできる電
子メール取得方法を提供すること。 【解決手段】処理手段100は、メールボックスから取
り出した電子メールの情報を解釈してメールの種類を示
す情報としての属性例えばメールの重要度、未読・既
読、端末に表示可能か否か、等の属性を認識し、該認識
した属性と、該当する電子メールを示す情報例えば電子
メールの識別番号とを対応付けして管理する。処理手段
100によって管理されている情報は、出力手段80に
よって出力される。
よる意思決定のための時間を短縮させることのできる電
子メール取得方法を提供すること。 【解決手段】処理手段100は、メールボックスから取
り出した電子メールの情報を解釈してメールの種類を示
す情報としての属性例えばメールの重要度、未読・既
読、端末に表示可能か否か、等の属性を認識し、該認識
した属性と、該当する電子メールを示す情報例えば電子
メールの識別番号とを対応付けして管理する。処理手段
100によって管理されている情報は、出力手段80に
よって出力される。
Description
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子メールを蓄積する
電子メール蓄積装置からメールを取得する電子メール取
得方法に関する。
電子メール蓄積装置からメールを取得する電子メール取
得方法に関する。
【0002】
【従来の技術】従来、送受信した電子メールを管理する
装置としては、特開平2−12551号に開示されたも
のがあり、この公報に開示されたものにおいては、電子
メールのリスト表示に当たって、表題、送信日、送信者
または受信者等のメール送信情報を表示し、この表示さ
れたメール送信情報の一覧の中から、ユーザによって選
択されたメールについてのみを(メール本文及びそのメ
ール送信情報)リストに出力するようにしている。これ
によりメール本文を一目で見ることを可能にしている。
装置としては、特開平2−12551号に開示されたも
のがあり、この公報に開示されたものにおいては、電子
メールのリスト表示に当たって、表題、送信日、送信者
または受信者等のメール送信情報を表示し、この表示さ
れたメール送信情報の一覧の中から、ユーザによって選
択されたメールについてのみを(メール本文及びそのメ
ール送信情報)リストに出力するようにしている。これ
によりメール本文を一目で見ることを可能にしている。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、特開平
2−12551号に開示されたものでは、メール送信情
報の一覧を表示することはできるが、既に読んだメール
本文か否か、削除可能なメール本文か否か、重要なメー
ル本文か否か、等のユーザが電子メールを読む/読まな
いの意思決定を行うために必要な情報を表示することは
できなかった。従って、一覧表示されたメール送信情報
のみからでは、ユーザは電子メールを読む/読まないの
意思決定を行うことは極めて困難であった。
2−12551号に開示されたものでは、メール送信情
報の一覧を表示することはできるが、既に読んだメール
本文か否か、削除可能なメール本文か否か、重要なメー
ル本文か否か、等のユーザが電子メールを読む/読まな
いの意思決定を行うために必要な情報を表示することは
できなかった。従って、一覧表示されたメール送信情報
のみからでは、ユーザは電子メールを読む/読まないの
意思決定を行うことは極めて困難であった。
【0004】この発明の目的は、所望の電子メールを取
得すべき旨のユーザによる意思決定のための時間を短縮
させることのできる電子メール取得方法を提供すること
にある。
得すべき旨のユーザによる意思決定のための時間を短縮
させることのできる電子メール取得方法を提供すること
にある。
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、本発明は、電子メールを蓄積する電子メール蓄積装
置からメールを取得する電子メール取得方法において、
前記電子メール蓄積装置に蓄積されている電子メールの
識別情報と当該電子メールの属性情報としてのメールに
付加された重み付け情報とを表示し、この表示された重
み付け情報に基づき所望する電子メールを指定し、この
指定された電子メール本体を前記電子メール蓄積装置か
ら取得するようにしたことを特徴とする。
め、本発明は、電子メールを蓄積する電子メール蓄積装
置からメールを取得する電子メール取得方法において、
前記電子メール蓄積装置に蓄積されている電子メールの
識別情報と当該電子メールの属性情報としてのメールに
付加された重み付け情報とを表示し、この表示された重
み付け情報に基づき所望する電子メールを指定し、この
指定された電子メール本体を前記電子メール蓄積装置か
ら取得するようにしたことを特徴とする。
【0006】
【作用】本発明では、電子メール蓄積装置に蓄積されて
いる電子メールの識別情報と当該電子メールの属性情報
としてのメールに付加された重み付け情報(例えばメー
ルの重要度)とが表示され、この表示された重み付け情
報に基づき所望する電子メールを指定すると、この指定
された電子メール本体が前記電子メール蓄積装置から取
得される。
いる電子メールの識別情報と当該電子メールの属性情報
としてのメールに付加された重み付け情報(例えばメー
ルの重要度)とが表示され、この表示された重み付け情
報に基づき所望する電子メールを指定すると、この指定
された電子メール本体が前記電子メール蓄積装置から取
得される。
【0007】この発明によれば、ユーザは、表示された
電子メールの識別情報および当該電子メールの属性情報
としての重み付け情報のうち、この重み付け情報に基づ
いて識別情報を指定することにより所望の電子メールを
指定することができる。
電子メールの識別情報および当該電子メールの属性情報
としての重み付け情報のうち、この重み付け情報に基づ
いて識別情報を指定することにより所望の電子メールを
指定することができる。
【0008】
【実施例】以下、本発明の実施例を添付図面を参照して
説明する。
説明する。
【0009】最初に、本発明に係る電子メール管理装置
の構成の説明に先立って、その装置を有して構成される
ネットワークシステムの構成例を説明する。そのネット
ワークシステムの構成例を図2に示す。
の構成の説明に先立って、その装置を有して構成される
ネットワークシステムの構成例を説明する。そのネット
ワークシステムの構成例を図2に示す。
【0010】同図において、ネットワークシステムは、
メールサーバ210と、メールサーバ210に対してア
クセスするワークステーション220と、端末230と
の通信を行う通信サーバ240とが、それぞれネットワ
ーク250に接続されて構成されている。
メールサーバ210と、メールサーバ210に対してア
クセスするワークステーション220と、端末230と
の通信を行う通信サーバ240とが、それぞれネットワ
ーク250に接続されて構成されている。
【0011】メールサーバ210はユーザに対応するメ
ールボックスを有しており、ユーザ宛の電子メールは該
当するメールボックスに配送される。配送された電子メ
ールには一意に決定されるメッセージID(識別情報)
が割り当てられるので、ユーザは電子メールを扱う際に
は、メッセージIDを指定することによりどのメールを
扱うか(アクセスしたいか)を指定する。
ールボックスを有しており、ユーザ宛の電子メールは該
当するメールボックスに配送される。配送された電子メ
ールには一意に決定されるメッセージID(識別情報)
が割り当てられるので、ユーザは電子メールを扱う際に
は、メッセージIDを指定することによりどのメールを
扱うか(アクセスしたいか)を指定する。
【0012】図1は本発明に係る電子メール管理装置の
一実施例を示す機能ブロック図を示している。
一実施例を示す機能ブロック図を示している。
【0013】同図において、電子メール管理装置は、前
処理部10、検索処理部20、キャッシュデータベース
30、40、情報取出部50、解釈処理部60、格納処
理部70、表示部80を備えて構成されている。
処理部10、検索処理部20、キャッシュデータベース
30、40、情報取出部50、解釈処理部60、格納処
理部70、表示部80を備えて構成されている。
【0014】キャッシュデータベース30には、メール
の重要度を示す情報、未読か否かを示す情報、端末で表
示できるか否かを示す示す情報、メールが削除可能状態
であるか否かを示す情報、メールの配信報告、アタッチ
メント、等各メールに共通する電子メールの情報が、デ
ータベースとして登録される。またこのデータベース3
0には、例えばメールサーバから20通りの電子メール
の情報が読み出され、これらの電子メールのリストが作
成される際に、それら各メールを示す識別番号つまり絶
対番号と相対番号とが対応つけされているマップテーブ
ル(図示せず)が、メールの属性として登録される。な
おこのデータベース30内のデータベースの具体例につ
いては後述する。キャッシュデータベース40には、メ
ールの送信者及び送信日時、サブジェクトなど、各メー
ルに関する電子メールの情報が各メール毎にデータベー
スとして登録される。なお各キャッシュデータベースに
は上述した様な電子メールの種類を示す属性と当該電子
メールを示す情報とが対応つけされて記憶されるのであ
って、電子メール本体(内容)も記憶されるものではな
い。つまり各キャッシュデータベースに登録されるデー
タベースは、電子メールの情報の検索が迅速に行えるよ
うに、電子メールの種類を示す情報としての属性と当該
電子メールを示す情報とがキャッシュ情報として登録さ
れているのである。従って、一度アクセスして得られた
電子メールの情報については、メールサーバにアクセス
する必要はなく、キャッシュデータベースにアクセスす
れば良いこととなる。
の重要度を示す情報、未読か否かを示す情報、端末で表
示できるか否かを示す示す情報、メールが削除可能状態
であるか否かを示す情報、メールの配信報告、アタッチ
メント、等各メールに共通する電子メールの情報が、デ
ータベースとして登録される。またこのデータベース3
0には、例えばメールサーバから20通りの電子メール
の情報が読み出され、これらの電子メールのリストが作
成される際に、それら各メールを示す識別番号つまり絶
対番号と相対番号とが対応つけされているマップテーブ
ル(図示せず)が、メールの属性として登録される。な
おこのデータベース30内のデータベースの具体例につ
いては後述する。キャッシュデータベース40には、メ
ールの送信者及び送信日時、サブジェクトなど、各メー
ルに関する電子メールの情報が各メール毎にデータベー
スとして登録される。なお各キャッシュデータベースに
は上述した様な電子メールの種類を示す属性と当該電子
メールを示す情報とが対応つけされて記憶されるのであ
って、電子メール本体(内容)も記憶されるものではな
い。つまり各キャッシュデータベースに登録されるデー
タベースは、電子メールの情報の検索が迅速に行えるよ
うに、電子メールの種類を示す情報としての属性と当該
電子メールを示す情報とがキャッシュ情報として登録さ
れているのである。従って、一度アクセスして得られた
電子メールの情報については、メールサーバにアクセス
する必要はなく、キャッシュデータベースにアクセスす
れば良いこととなる。
【0015】前処理部10は、ユーザによって属性が指
定され所定の処理要求が与えられると、検索処理部20
に対して、その属性情報がデータベース内に登録されて
いるかを問い合わせする。検索処理部20では、前処理
部10からの属性情報に基づいて、キャッシュデータベ
ース30、40を検索し、この検索結果を前処理部10
に戻り値として返す。すなわち、属性情報が登録されて
いる場合は、登録されている旨、及びその属性情報に対
応して登録されているメッセージIDを返す。一方、属
性情報が登録されていない場合は、登録されていない
旨、及び、キャッシュデータベース30に記憶されてい
るマップテーブル(図示せず)に登録されている絶対番
地(メッセージID)を返す。これは、その属性が、リ
ストされている各メールの属性に含まれているかを、メ
ールサーバを検索して全てのメールについてチェックし
なければならないからである。
定され所定の処理要求が与えられると、検索処理部20
に対して、その属性情報がデータベース内に登録されて
いるかを問い合わせする。検索処理部20では、前処理
部10からの属性情報に基づいて、キャッシュデータベ
ース30、40を検索し、この検索結果を前処理部10
に戻り値として返す。すなわち、属性情報が登録されて
いる場合は、登録されている旨、及びその属性情報に対
応して登録されているメッセージIDを返す。一方、属
性情報が登録されていない場合は、登録されていない
旨、及び、キャッシュデータベース30に記憶されてい
るマップテーブル(図示せず)に登録されている絶対番
地(メッセージID)を返す。これは、その属性が、リ
ストされている各メールの属性に含まれているかを、メ
ールサーバを検索して全てのメールについてチェックし
なければならないからである。
【0016】これらの検索処理部20からの検索結果を
受け取った前処理部10では、検索結果が、登録されて
いない旨及びメッセージIDであったときはそのメッセ
ージIDを情報読出部50に出力し、また登録されてい
る旨及びメッセージIDであったときはそのメッセージ
IDを解釈処理部60に出力する。
受け取った前処理部10では、検索結果が、登録されて
いない旨及びメッセージIDであったときはそのメッセ
ージIDを情報読出部50に出力し、また登録されてい
る旨及びメッセージIDであったときはそのメッセージ
IDを解釈処理部60に出力する。
【0017】情報取出部50では、ネットワーク90上
のメールサーバに対して所定の手続きを行った後、メー
ルサーバから、入力されたメッセージIDに基づくメー
ルの必要な情報(電子メールの情報)を取り出して解釈
処理部60に出力する。
のメールサーバに対して所定の手続きを行った後、メー
ルサーバから、入力されたメッセージIDに基づくメー
ルの必要な情報(電子メールの情報)を取り出して解釈
処理部60に出力する。
【0018】解釈処理部60には検索処理部20の検索
結果に応じて、電子メールの情報あるいはメッセージI
Dが入力されることになるので、解釈処理部60は、電
子メールの情報が入力された場合には、その電子メール
の情報を解釈してテキストに変換した後、格納処理部7
0に出力し、一方、メッセージIDが入力された場合
は、何も処理することなく、そのメッセージIDを格納
処理部70に渡す。
結果に応じて、電子メールの情報あるいはメッセージI
Dが入力されることになるので、解釈処理部60は、電
子メールの情報が入力された場合には、その電子メール
の情報を解釈してテキストに変換した後、格納処理部7
0に出力し、一方、メッセージIDが入力された場合
は、何も処理することなく、そのメッセージIDを格納
処理部70に渡す。
【0019】格納処理部70では、テキスト形式に変換
された電子メールの情報(上記各キャッシュデータベー
スにキャッシュされる情報)を、自己の記憶領域に一時
的に記憶すると共に、その情報を内容に応じてキャッシ
ュデータベース30あるいはキャッシュデータベース4
0に格納する。これに対し、メッセージIDが入力され
た場合は、キャッシュデータベース30あるいはキャッ
シュデータベース40を検索することにより、該当する
メッセージIDに対応する電子メールを示す情報のリス
ト及び、電子メールを示す情報及びその電子メールが有
している属性を読み出して、自己の記憶領域に記憶す
る。
された電子メールの情報(上記各キャッシュデータベー
スにキャッシュされる情報)を、自己の記憶領域に一時
的に記憶すると共に、その情報を内容に応じてキャッシ
ュデータベース30あるいはキャッシュデータベース4
0に格納する。これに対し、メッセージIDが入力され
た場合は、キャッシュデータベース30あるいはキャッ
シュデータベース40を検索することにより、該当する
メッセージIDに対応する電子メールを示す情報のリス
ト及び、電子メールを示す情報及びその電子メールが有
している属性を読み出して、自己の記憶領域に記憶す
る。
【0020】表示部80では、格納処理部70が有する
記憶領域に記憶されている情報を読み出し、その情報を
整理して表示する。
記憶領域に記憶されている情報を読み出し、その情報を
整理して表示する。
【0021】なお、この実施例では、上述した処理手段
は図1中符号100で示される部分によって構成されて
おり、また上述した出力手段は図1に示す表示部80で
構成されている。
は図1中符号100で示される部分によって構成されて
おり、また上述した出力手段は図1に示す表示部80で
構成されている。
【0022】図3は、キャッシュデータベース30に記
憶されるデータベースの一例を示している。
憶されるデータベースの一例を示している。
【0023】この図に示す例では、全部で20通りのメ
ールがあることを意味しており、この情報は図3中符号
310で示されるように“All:1−20”で表現さ
れている。具体的には「Index.1」〜「Inde
x.20」にそれぞれ対応するメールがあることを意味
している。なお「Index.番号」で指定されている
ものは、メールボック内で一意に決定される識別番号
(メッセージID)であり、その識別番号に隣接してい
るは番号(100〜135)は、ユーザがメールの指定
を行う場合の便宣を図るために付加されている番号であ
る。このデータベースは、メールボックスのリスト時、
メールを削除/削除の取り消し、表示等を行ったときに
更新されるようになっている。
ールがあることを意味しており、この情報は図3中符号
310で示されるように“All:1−20”で表現さ
れている。具体的には「Index.1」〜「Inde
x.20」にそれぞれ対応するメールがあることを意味
している。なお「Index.番号」で指定されている
ものは、メールボック内で一意に決定される識別番号
(メッセージID)であり、その識別番号に隣接してい
るは番号(100〜135)は、ユーザがメールの指定
を行う場合の便宣を図るために付加されている番号であ
る。このデータベースは、メールボックスのリスト時、
メールを削除/削除の取り消し、表示等を行ったときに
更新されるようになっている。
【0024】上記20通りのメールのうち、図3中符号
320〜360に示される部分が、メールの種類を示す
情報としての属性と当該電子メールを示す情報とが対応
付けされて記憶されていることを示している。
320〜360に示される部分が、メールの種類を示す
情報としての属性と当該電子メールを示す情報とが対応
付けされて記憶されていることを示している。
【0025】符号320で示される部分が削除可能状態
(この例では、“Delete"で示されている)にあるメー
ルを示しており、具体的には1、3、4、5、6、7、
8、9、10の各識別番号に対応するメールである。
(この例では、“Delete"で示されている)にあるメー
ルを示しており、具体的には1、3、4、5、6、7、
8、9、10の各識別番号に対応するメールである。
【0026】符号330で示される部分が読んでいない
(この例では“Unread"で示されている)メールを示し
ており、具体的には2、11〜20の各識別番号に対応
するメールである。
(この例では“Unread"で示されている)メールを示し
ており、具体的には2、11〜20の各識別番号に対応
するメールである。
【0027】符号340で示される部分が通常のメール
に加えて付加的な情報(この例では“Attachment"で示
されている)例えば文書等のアタッチメントが付いてい
るメールを示しており、具体的には1、2、3、17の
各識別番号に対応するメールである。
に加えて付加的な情報(この例では“Attachment"で示
されている)例えば文書等のアタッチメントが付いてい
るメールを示しており、具体的には1、2、3、17の
各識別番号に対応するメールである。
【0028】符号350で示される部分がメールの重要
度例えば“高”、“中”、“低”の各レベルの重要度
(この例では“高”=“High"、“中”=“Normal"、
“低”=“Low "で示されている)が指定されているメ
ールを示しており、具体的にはメールの重要度
「“高”」を示しているものが1、4、5、7、10、
17の各識別番号に対応するメールであり、メールの重
要度「“中”」を示しているものが3、11、12、1
3、14の各識別番号に対応するメールであり、メール
の重要度「“低”」を示しているものが2、6の各識別
番号に対応するメールである。
度例えば“高”、“中”、“低”の各レベルの重要度
(この例では“高”=“High"、“中”=“Normal"、
“低”=“Low "で示されている)が指定されているメ
ールを示しており、具体的にはメールの重要度
「“高”」を示しているものが1、4、5、7、10、
17の各識別番号に対応するメールであり、メールの重
要度「“中”」を示しているものが3、11、12、1
3、14の各識別番号に対応するメールであり、メール
の重要度「“低”」を示しているものが2、6の各識別
番号に対応するメールである。
【0029】符号360で示される部分が配信報告(こ
の例では、“Report"で示されている)をしたメールで
あることを示しており、具体的には18、20の各識別
番号に対応するメールである。
の例では、“Report"で示されている)をしたメールで
あることを示しており、具体的には18、20の各識別
番号に対応するメールである。
【0030】最初に、検索処理部20による検索処理に
ついて、図4に示すフローチャートを参照して説明す
る。
ついて、図4に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0031】図4に示すように、検索処理部20は、前
処理部10から与えられユーザによって指定された属性
(例えば“Unread"つまり読んでいないメール)につい
ての検索要求があると、キャッシュデータベース30内
にメールのデータベースがあるか否かを判断する(ステ
ップ401)。データベースが存在する場合は指定され
た属性のデータ(例えば“Unread"というデータ)があ
るか否かを調べる(ステップ402)。データが存在す
る場合は、そのデータと対応付けされているメッセージ
IDのリスト(この例では、2、11〜20の各識別番
号=メッセージIDのリスト)を前処理部10に返す
(ステップ403)。なおステップ402で「NO」の
場合は、キャッシュデータベース30に記憶されている
マップテーブル(図示せず)に登録されている絶対番地
(メッセージID)を前処理部10に返した後、処理を
終了する。またステップ401で「NO」の場合は処理
を終了する。
処理部10から与えられユーザによって指定された属性
(例えば“Unread"つまり読んでいないメール)につい
ての検索要求があると、キャッシュデータベース30内
にメールのデータベースがあるか否かを判断する(ステ
ップ401)。データベースが存在する場合は指定され
た属性のデータ(例えば“Unread"というデータ)があ
るか否かを調べる(ステップ402)。データが存在す
る場合は、そのデータと対応付けされているメッセージ
IDのリスト(この例では、2、11〜20の各識別番
号=メッセージIDのリスト)を前処理部10に返す
(ステップ403)。なおステップ402で「NO」の
場合は、キャッシュデータベース30に記憶されている
マップテーブル(図示せず)に登録されている絶対番地
(メッセージID)を前処理部10に返した後、処理を
終了する。またステップ401で「NO」の場合は処理
を終了する。
【0032】次に、情報取出部50による情報取出処理
について、図5に示すフローチャートを参照して説明す
る。
について、図5に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0033】図5に示すように、情報取出部50は、前
処理部10を経て入力されたユーザからの自己を示す識
別情報に基づいて、メールサーバにログインし(ステッ
プ501)、その後、メールサーバ内に、そのユーザを
示す識別情報に対応するメールボックスが存在するか否
かを判断する(ステップ502)。メールボックスが存
在する場合は、そのメールボックス内に保存されている
メールの総数をチェックした後(ステップ503)、そ
の総数は「0」か否かを判定する(ステップ504)。
総数が「0」でない場合は、全てのメールについて、必
要な情報(例えば、メールの絶対番号やユーザによって
指定された属性の情報など)を取り出す(ステップ50
5、506)。なおステップ502で「NO」、ステッ
プ504で「YES」の場合は処理を終了する。
処理部10を経て入力されたユーザからの自己を示す識
別情報に基づいて、メールサーバにログインし(ステッ
プ501)、その後、メールサーバ内に、そのユーザを
示す識別情報に対応するメールボックスが存在するか否
かを判断する(ステップ502)。メールボックスが存
在する場合は、そのメールボックス内に保存されている
メールの総数をチェックした後(ステップ503)、そ
の総数は「0」か否かを判定する(ステップ504)。
総数が「0」でない場合は、全てのメールについて、必
要な情報(例えば、メールの絶対番号やユーザによって
指定された属性の情報など)を取り出す(ステップ50
5、506)。なおステップ502で「NO」、ステッ
プ504で「YES」の場合は処理を終了する。
【0034】続いて、解釈処理部60による解釈処理に
ついて、図6に示すフローチャートを参照して説明す
る。
ついて、図6に示すフローチャートを参照して説明す
る。
【0035】図6に示すように、解釈処理部60は、情
報取出部50によって取り出されたメールについての情
報(電子メールの属性情報)があるか否かを判断する
(ステップ601)。メールが存在する場合は、そのメ
ールの属性を解釈してテキストに変換し(ステップ60
2)、該テキスト形式の属性情報を属性毎にヘッダとし
てメールに付加する(ステップ603)。ステップ60
3を終了したら、上記ステップ601に戻りこのステッ
プ以降を実行する。上記ステップ601でメールがない
場合は処理を終了する。なお、前処理部10を経て入力
された検索処理部20からのメッセージIDが存在して
いる場合は、何も処理することなく、そのメッセージI
Dを格納処理部70に渡すことになる。
報取出部50によって取り出されたメールについての情
報(電子メールの属性情報)があるか否かを判断する
(ステップ601)。メールが存在する場合は、そのメ
ールの属性を解釈してテキストに変換し(ステップ60
2)、該テキスト形式の属性情報を属性毎にヘッダとし
てメールに付加する(ステップ603)。ステップ60
3を終了したら、上記ステップ601に戻りこのステッ
プ以降を実行する。上記ステップ601でメールがない
場合は処理を終了する。なお、前処理部10を経て入力
された検索処理部20からのメッセージIDが存在して
いる場合は、何も処理することなく、そのメッセージI
Dを格納処理部70に渡すことになる。
【0036】引き続いて、格納処理部70による格納処
理について、図7に示すフローチャートを参照して説明
する。
理について、図7に示すフローチャートを参照して説明
する。
【0037】図7に示すように、格納処理部70は、自
己の記憶領域に、解釈処理部60からの解釈処理された
メールについての情報(電子メールの属性情報)がある
か否かを判定する(ステップ701)。メールについて
の情報が存在する場合は、キャッシュデータベースにキ
ャッシュしていない未処理の属性が存在するか否かを判
断する(ステップ702)。未処理の属性が存在する場
合は、キャッシュデータベース30、40のデータベー
ス内に、未処理の属性に該当する属性情報が存在するか
否かを判断する(ステップ703)。その属性情報が存
在する場合は、メッセージIDを当該属性情報のレコー
ドに追加した後(ステップ704)、上記ステップ70
2に戻りこのステップ以降を実行する。上記ステップ7
03において、データベース内に属性情報が存在しない
場合は、その属性情報を、キャッシュデータベース30
及びキャッシュデータベース40の各データベースに追
加登録した後(ステップ705)、ステップ704に進
む。なおステップ701で「NO」、ステップ702で
「NO」の場合は処理を終了する。なお、解釈処理部6
0から出力されたメッセージIDを入力した場合は、キ
ャッシュデータベース30、40を検索し、該当するメ
ッセージIDに対応する電子メールを示す情報のリスト
及び、電子メールを示す情報及びその電子メールが有し
ている属性を読み出して、自己の記憶領域に記憶する。
己の記憶領域に、解釈処理部60からの解釈処理された
メールについての情報(電子メールの属性情報)がある
か否かを判定する(ステップ701)。メールについて
の情報が存在する場合は、キャッシュデータベースにキ
ャッシュしていない未処理の属性が存在するか否かを判
断する(ステップ702)。未処理の属性が存在する場
合は、キャッシュデータベース30、40のデータベー
ス内に、未処理の属性に該当する属性情報が存在するか
否かを判断する(ステップ703)。その属性情報が存
在する場合は、メッセージIDを当該属性情報のレコー
ドに追加した後(ステップ704)、上記ステップ70
2に戻りこのステップ以降を実行する。上記ステップ7
03において、データベース内に属性情報が存在しない
場合は、その属性情報を、キャッシュデータベース30
及びキャッシュデータベース40の各データベースに追
加登録した後(ステップ705)、ステップ704に進
む。なおステップ701で「NO」、ステップ702で
「NO」の場合は処理を終了する。なお、解釈処理部6
0から出力されたメッセージIDを入力した場合は、キ
ャッシュデータベース30、40を検索し、該当するメ
ッセージIDに対応する電子メールを示す情報のリスト
及び、電子メールを示す情報及びその電子メールが有し
ている属性を読み出して、自己の記憶領域に記憶する。
【0038】最後に、表示部80による表示処理につい
て、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
て、図8に示すフローチャートを参照して説明する。
【0039】図8に示すように、表示部80は、格納処
理部70の記憶領域の内容を参照して、メールのデータ
ベースがあるか否かを判断する(ステップ801)。こ
の場合、その記憶領域に電子メールの属性情報が記憶さ
れているということは、キャッシュデータベースにデー
タベースが存在することを意味している。ここで、デー
タベースが存在する場合は、その記憶領域に、表示する
メールについてのデータが記憶されているか否かを調べ
る(ステップ802)。メールのデータが登録されてい
る場合は、登録済の全ての属性を取り出し(ステップ8
03)、この取り出した属性を編集して表示する(ステ
ップ804)。
理部70の記憶領域の内容を参照して、メールのデータ
ベースがあるか否かを判断する(ステップ801)。こ
の場合、その記憶領域に電子メールの属性情報が記憶さ
れているということは、キャッシュデータベースにデー
タベースが存在することを意味している。ここで、デー
タベースが存在する場合は、その記憶領域に、表示する
メールについてのデータが記憶されているか否かを調べ
る(ステップ802)。メールのデータが登録されてい
る場合は、登録済の全ての属性を取り出し(ステップ8
03)、この取り出した属性を編集して表示する(ステ
ップ804)。
【0040】この例では、メールのリストが表示される
とともに、属性“Unread"とメールの識別番号とが対応
つけされて表示される。つまり図3に示すデータベース
における、「Index .1」〜「Index .20」に相当す
る内容と、少なくとも符号330で示される部分に内容
が表示される。またユーザが図3に示す符号320〜3
60で示される属性を指定した場合には、例えば図3に
示すようなデータベースの内容を表示することもでき
る。上記ステップ801、ステップ802で「NO」の
場合は、検索処理部20から前処理部10に、登録され
ていない旨及びメッセージIDが検索結果として返され
ることになり、これにより情報取出部50による取出処
理、解釈処理部60による解釈処理、格納処理部70に
よる格納処理の各プロセスが実行されることとなる(ス
テップ805)。ステップ805が終了した後は、格納
処理部70に表示すべきメールのデータが存在すること
になるので、表示部80は、上記ステップ803以降の
処理を行うことができる。
とともに、属性“Unread"とメールの識別番号とが対応
つけされて表示される。つまり図3に示すデータベース
における、「Index .1」〜「Index .20」に相当す
る内容と、少なくとも符号330で示される部分に内容
が表示される。またユーザが図3に示す符号320〜3
60で示される属性を指定した場合には、例えば図3に
示すようなデータベースの内容を表示することもでき
る。上記ステップ801、ステップ802で「NO」の
場合は、検索処理部20から前処理部10に、登録され
ていない旨及びメッセージIDが検索結果として返され
ることになり、これにより情報取出部50による取出処
理、解釈処理部60による解釈処理、格納処理部70に
よる格納処理の各プロセスが実行されることとなる(ス
テップ805)。ステップ805が終了した後は、格納
処理部70に表示すべきメールのデータが存在すること
になるので、表示部80は、上記ステップ803以降の
処理を行うことができる。
【0041】そしてユーザが、表示部80に表示された
例えば図3に示すようなデータベースの内容を参照し
て、例えば図3中符号220で示される属性“Unread"
に対応する各メッセージIDの中から、所望のメッセー
ジID「2」(Index .2)を認識し、その認識した
「Index .2」に対応する番号「101」を指定するこ
とにより、情報取出部50が、メールサーバから、「In
dex .2」に対応するメール本体を読み取ってくる。
例えば図3に示すようなデータベースの内容を参照し
て、例えば図3中符号220で示される属性“Unread"
に対応する各メッセージIDの中から、所望のメッセー
ジID「2」(Index .2)を認識し、その認識した
「Index .2」に対応する番号「101」を指定するこ
とにより、情報取出部50が、メールサーバから、「In
dex .2」に対応するメール本体を読み取ってくる。
【0042】さらに、ユーザが「Index .2」に対応す
るメール本体を読んだ場合はその旨を指示するので、図
3に示すデータベースの属性“Unread"のレコードか
ら、メールの識別番号を示している「2」(つまりInde
x .2)が削除される。またメールを削除状態にしたい
場合は、その旨及び識別番号(Index .特定の番号)に
対応する番号を指定することになるので、データベース
の属性“Delete"のレコードに、該当するメールの識別
番号が追加登録される。
るメール本体を読んだ場合はその旨を指示するので、図
3に示すデータベースの属性“Unread"のレコードか
ら、メールの識別番号を示している「2」(つまりInde
x .2)が削除される。またメールを削除状態にしたい
場合は、その旨及び識別番号(Index .特定の番号)に
対応する番号を指定することになるので、データベース
の属性“Delete"のレコードに、該当するメールの識別
番号が追加登録される。
【0043】以上説明したように本実施例によれば、メ
ールの重要度、未読・既読などの属性と該当する電子メ
ールを示す情報とを対応付けして表示するようにしたの
で、ユーザはそれらの情報に基づいて電子メールを読む
か否かを容易に決定することができる。
ールの重要度、未読・既読などの属性と該当する電子メ
ールを示す情報とを対応付けして表示するようにしたの
で、ユーザはそれらの情報に基づいて電子メールを読む
か否かを容易に決定することができる。
【0044】また、グローバル的に存在するメールサー
バにアクセスして得られた電子メールの情報を、ローカ
ル的に存在するキャッシュデータベースにキャッシュす
るようにしているので、一度アクセスして得られた電子
メールの情報については、メールサーバにアクセスする
必要はなく、キャッシュデータベースにアクセスすれば
良いこととなり、これにより電子メールの情報の表示処
理を高速に行うことができる。
バにアクセスして得られた電子メールの情報を、ローカ
ル的に存在するキャッシュデータベースにキャッシュす
るようにしているので、一度アクセスして得られた電子
メールの情報については、メールサーバにアクセスする
必要はなく、キャッシュデータベースにアクセスすれば
良いこととなり、これにより電子メールの情報の表示処
理を高速に行うことができる。
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、ユ
ーザは、表示された電子メールの識別情報および当該電
子メールの属性情報としてのメールに付加された重み付
け情報のうち、重み付け情報に基づいて識別情報を指定
することにより所望の電子メールを指定することで、取
得すべき所望の電子メール本体の取得操作を容易に行う
ことができる。よって、所望の電子メールを取得すべき
旨のユーザによる意思決定のための時間を短縮させるこ
とのできる電子メール取得方法を提供することができ
る。
ーザは、表示された電子メールの識別情報および当該電
子メールの属性情報としてのメールに付加された重み付
け情報のうち、重み付け情報に基づいて識別情報を指定
することにより所望の電子メールを指定することで、取
得すべき所望の電子メール本体の取得操作を容易に行う
ことができる。よって、所望の電子メールを取得すべき
旨のユーザによる意思決定のための時間を短縮させるこ
とのできる電子メール取得方法を提供することができ
る。
【図1】本発明に係る電子メール管理装置の一実施例を
示す機能ブロック図。
示す機能ブロック図。
【図2】本発明に係る電子メール管理装置を有して構成
されるネットワークシステムの一例を示す構成図。
されるネットワークシステムの一例を示す構成図。
【図3】本実施例におけるキャッシュデータベースに格
納されるデータベースの一例を示す図
納されるデータベースの一例を示す図
【図4】本実施例における検索処理部の検索処理動作を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図5】本実施例における情報取出部の取出処理動作を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図6】本実施例における解釈処理部の解釈処理動作を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図7】本実施例における格納処理部の格納処理動作を
示すフローチャート。
示すフローチャート。
【図8】本実施例における表示部の表示処理動作を示す
フローチャート。
フローチャート。
10…前処理部、20…検索処理部、30、40…キャ
ッシュデータベース、50…情報取出部、60…解釈処
理部、70…格納処理部、80…表示部、100…処理
手段。
ッシュデータベース、50…情報取出部、60…解釈処
理部、70…格納処理部、80…表示部、100…処理
手段。
【手続補正書】
【提出日】平成13年5月16日(2001.5.1
6)
6)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】発明の名称
【補正方法】変更
【補正内容】
【発明の名称】 電子メール取得方法及び装置、情報表
示方法及び装置
示方法及び装置
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0001
【補正方法】変更
【補正内容】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、電子メールを蓄積する
電子メール蓄積装置からメールを取得するための情報を
表示する電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及
び装置に関する。
電子メール蓄積装置からメールを取得するための情報を
表示する電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及
び装置に関する。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0004
【補正方法】変更
【補正内容】
【0004】この発明の目的は、ユーザが所望のメール
を取得するに際し、容易に意思決定させることができる
電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置を
提供することにある。
を取得するに際し、容易に意思決定させることができる
電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置を
提供することにある。
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】上記目的を達成するた
め、請求項1に係る発明は、電子メールを蓄積する電子
メール蓄積装置からメールを取得する電子メール取得方
法において、電子メールの識別情報と当該電子メールに
付加された重み付け情報とを表示し、この表示された重
み付け情報を表示した後に電子メール本体を取得するこ
とを特徴とする。また、請求項2に係る発明は、電子メ
ールを蓄積する電子メール蓄積装置からメールを取得す
る電子メール取得装置において、電子メールの識別情報
と当該電子メールに付加された重み付け情報とを表示
し、この表示された重み付け情報を表示した後に電子メ
ール本体を取得することを特徴とする。また、請求項3
に係る発明は、電子メールを蓄積する電子メール蓄積装
置からメールを取得するための情報を表示する情報表示
方法において、電子メールの識別情報と当該電子メール
に付加された重み付け情報とを表示することを特徴とす
る。さらに、請求項4に係る発明は、電子メールを蓄積
する電子メール蓄積装置からメールを取得するための情
報を表示する情報表示装置において、電子メールの識別
情報と当該電子メールに付加された重み付け情報とを表
示することを特徴とする。
め、請求項1に係る発明は、電子メールを蓄積する電子
メール蓄積装置からメールを取得する電子メール取得方
法において、電子メールの識別情報と当該電子メールに
付加された重み付け情報とを表示し、この表示された重
み付け情報を表示した後に電子メール本体を取得するこ
とを特徴とする。また、請求項2に係る発明は、電子メ
ールを蓄積する電子メール蓄積装置からメールを取得す
る電子メール取得装置において、電子メールの識別情報
と当該電子メールに付加された重み付け情報とを表示
し、この表示された重み付け情報を表示した後に電子メ
ール本体を取得することを特徴とする。また、請求項3
に係る発明は、電子メールを蓄積する電子メール蓄積装
置からメールを取得するための情報を表示する情報表示
方法において、電子メールの識別情報と当該電子メール
に付加された重み付け情報とを表示することを特徴とす
る。さらに、請求項4に係る発明は、電子メールを蓄積
する電子メール蓄積装置からメールを取得するための情
報を表示する情報表示装置において、電子メールの識別
情報と当該電子メールに付加された重み付け情報とを表
示することを特徴とする。
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【作用】請求項1に係る発明では、電子メールの識別情
報と当該電子メールに付加された重み付け情報とが表示
され、この表示された重み付け情報が表示された後に電
子メール本体が取得される。この請求項1に係る発明に
よれば、ユーザが所望のメールを取得するに際し、容易
に意思決定させることができる。請求項2に係る発明に
おいても、電子メールの識別情報と当該電子メールに付
加された重み付け情報とが表示され、この表示された重
み付け情報が表示された後に電子メール本体が取得され
るので、ユーザが所望のメールを取得するに際し、容易
に意思決定させることができる。
報と当該電子メールに付加された重み付け情報とが表示
され、この表示された重み付け情報が表示された後に電
子メール本体が取得される。この請求項1に係る発明に
よれば、ユーザが所望のメールを取得するに際し、容易
に意思決定させることができる。請求項2に係る発明に
おいても、電子メールの識別情報と当該電子メールに付
加された重み付け情報とが表示され、この表示された重
み付け情報が表示された後に電子メール本体が取得され
るので、ユーザが所望のメールを取得するに際し、容易
に意思決定させることができる。
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0007
【補正方法】変更
【補正内容】
【0007】請求項3に係る発明では、電子メールの識
別情報と当該電子メールに付加された重み付け情報とが
表示される。この請求項1に係る発明によれば、ユーザ
が所望のメールを取得するに際し、容易に意思決定させ
ることができる。請求項4に係る発明においても、電子
メールの識別情報と当該電子メールに付加された重み付
け情報とが表示されるので、ユーザが所望のメールを取
得するに際し、容易に意思決定させることができる。
別情報と当該電子メールに付加された重み付け情報とが
表示される。この請求項1に係る発明によれば、ユーザ
が所望のメールを取得するに際し、容易に意思決定させ
ることができる。請求項4に係る発明においても、電子
メールの識別情報と当該電子メールに付加された重み付
け情報とが表示されるので、ユーザが所望のメールを取
得するに際し、容易に意思決定させることができる。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0045
【補正方法】変更
【補正内容】
【0045】
【発明の効果】以上説明したように本発明によれば、電
子メールを蓄積する電子メール蓄積装置からメールを取
得するための情報を表示する情報表示方法及び装置にお
いて、電子メールの識別情報と当該電子メールに付加さ
れた重み付け情報とを表示することにより、ユーザが所
望のメールを取得する際に容易に意思決定させることが
できる。
子メールを蓄積する電子メール蓄積装置からメールを取
得するための情報を表示する情報表示方法及び装置にお
いて、電子メールの識別情報と当該電子メールに付加さ
れた重み付け情報とを表示することにより、ユーザが所
望のメールを取得する際に容易に意思決定させることが
できる。
Claims (1)
- 【請求項1】 電子メールを蓄積する電子メール蓄積装
置からメールを取得する電子メール取得方法において、 前記電子メール蓄積装置に蓄積されている電子メールの
識別情報と当該電子メールの属性情報としてのメールに
付加された重み付け情報とを表示し、 この表示された重み付け情報に基づき所望する電子メー
ルを指定し、 この指定された電子メール本体を前記電子メール蓄積装
置から取得するようにしたことを特徴とする電子メール
取得方法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117049A JP2001350699A (ja) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | 電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2001117049A JP2001350699A (ja) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | 電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置 |
Related Parent Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP00411692A Division JP3413841B2 (ja) | 1992-01-13 | 1992-01-13 | 電子メール管理装置および方法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001350699A true JP2001350699A (ja) | 2001-12-21 |
Family
ID=18967678
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2001117049A Pending JP2001350699A (ja) | 2001-04-16 | 2001-04-16 | 電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001350699A (ja) |
Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267863A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-27 | Nec Corp | 文書管理方式 |
JPS62200949A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Nec Corp | 電子メ−ルシステムにおけるフアイル管理方式 |
JPS63131750A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-03 | Canon Inc | 電子メ−ルシステム |
JPS6411442A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | Nec Corp | Control method for electronic mail communication |
JPH01221956A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電子メール装置 |
JPH02194750A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-08-01 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 共有メール・オブジエクトの状況の指示方法 |
JPH03270537A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Fujitsu Ltd | 電子メール情報保管転送システム |
JPH03273732A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-04 | Fuji Xerox Co Ltd | マルチメディアメール処理システム |
-
2001
- 2001-04-16 JP JP2001117049A patent/JP2001350699A/ja active Pending
Patent Citations (8)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS61267863A (ja) * | 1985-05-22 | 1986-11-27 | Nec Corp | 文書管理方式 |
JPS62200949A (ja) * | 1986-02-28 | 1987-09-04 | Nec Corp | 電子メ−ルシステムにおけるフアイル管理方式 |
JPS63131750A (ja) * | 1986-11-21 | 1988-06-03 | Canon Inc | 電子メ−ルシステム |
JPS6411442A (en) * | 1987-07-03 | 1989-01-17 | Nec Corp | Control method for electronic mail communication |
JPH01221956A (ja) * | 1988-02-29 | 1989-09-05 | Mitsubishi Electric Corp | 電子メール装置 |
JPH02194750A (ja) * | 1988-12-22 | 1990-08-01 | Internatl Business Mach Corp <Ibm> | 共有メール・オブジエクトの状況の指示方法 |
JPH03270537A (ja) * | 1990-03-20 | 1991-12-02 | Fujitsu Ltd | 電子メール情報保管転送システム |
JPH03273732A (ja) * | 1990-03-23 | 1991-12-04 | Fuji Xerox Co Ltd | マルチメディアメール処理システム |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US10757055B2 (en) | Email conversation management system | |
US7080099B2 (en) | Method and system for storing and managing electronic mail | |
US7908332B2 (en) | Method and apparatus for minimizing storage of common attachment files in an e-mail communications server | |
KR101171680B1 (ko) | 대화-기반 이메일 시스템에서 메시지들의 검색 | |
US8788948B2 (en) | Electronic mail display device | |
US9319243B2 (en) | Message server that retains messages deleted by one client application for access by another client application | |
KR20060136476A (ko) | 대화-기반 이메일 시스템에서 대화들을 디스플레이하는방법 및 장치 | |
GB2361335A (en) | Communications | |
JP3705654B2 (ja) | 端末装置 | |
US8805933B2 (en) | System and method for building interest profiles from related messages | |
US20030172060A1 (en) | Information retrieval-distribution system | |
JP3477654B2 (ja) | 電子メールのマッチング方法及び装置 | |
JP2001350699A (ja) | 電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置 | |
JP2001350698A (ja) | 電子メール取得方法及び装置、情報表示方法及び装置 | |
JP3413841B2 (ja) | 電子メール管理装置および方法 | |
JP2001350696A (ja) | 電子メール管理装置及び方法 | |
JP2001350697A (ja) | 電子情報管理装置及び方法 | |
JPH10240649A (ja) | 電子メール処理装置及びシステム | |
JPH10283282A (ja) | 電子メール送受信装置、電子メール送受信方法及び電子メール作成方法 | |
JP2002163213A (ja) | 電子メール情報管理方法およびそのプログラムを格納する記録媒体 | |
JP2000222306A (ja) | 電子メール送受支援装置と方法 | |
JP2006285857A (ja) | メールサーバ | |
WO2001011516A2 (en) | Method and apparatus for processing and reviewing advertisement submissions for content and conformity | |
JP2001045046A (ja) | データ伝送装置及びデータ伝送処理のプログラムを記録した記録媒体 | |
JP2001318868A (ja) | 文書管理方法及びその実施装置並びにその処理プログラムを記録した記録媒体 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A02 | Decision of refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02 Effective date: 20040511 |