JP2001348757A - ガラスクロス及びプリント配線板 - Google Patents
ガラスクロス及びプリント配線板Info
- Publication number
- JP2001348757A JP2001348757A JP2000166154A JP2000166154A JP2001348757A JP 2001348757 A JP2001348757 A JP 2001348757A JP 2000166154 A JP2000166154 A JP 2000166154A JP 2000166154 A JP2000166154 A JP 2000166154A JP 2001348757 A JP2001348757 A JP 2001348757A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- glass cloth
- yarn
- wiring board
- warp
- glass
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
- 239000011521 glass Substances 0.000 title claims abstract description 115
- 239000004744 fabric Substances 0.000 title claims abstract description 103
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 24
- 239000000758 substrate Substances 0.000 claims abstract description 3
- 239000000835 fiber Substances 0.000 claims description 9
- 238000012545 processing Methods 0.000 abstract description 20
- 239000002759 woven fabric Substances 0.000 abstract description 10
- 239000012779 reinforcing material Substances 0.000 abstract description 2
- 230000001747 exhibiting effect Effects 0.000 abstract 1
- 238000000034 method Methods 0.000 description 20
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 17
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 17
- 238000004381 surface treatment Methods 0.000 description 16
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 12
- 239000006087 Silane Coupling Agent Substances 0.000 description 11
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 11
- 238000009990 desizing Methods 0.000 description 9
- 238000010521 absorption reaction Methods 0.000 description 8
- 238000005470 impregnation Methods 0.000 description 8
- 239000007921 spray Substances 0.000 description 8
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 7
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 7
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 6
- 239000000463 material Substances 0.000 description 5
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 4
- RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N Copper Chemical compound [Cu] RYGMFSIKBFXOCR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 3
- 239000004285 Potassium sulphite Substances 0.000 description 3
- 239000004020 conductor Substances 0.000 description 3
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 3
- 238000010030 laminating Methods 0.000 description 3
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 description 3
- 229910000679 solder Inorganic materials 0.000 description 3
- 238000009835 boiling Methods 0.000 description 2
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 2
- 229910052802 copper Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000010949 copper Substances 0.000 description 2
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 2
- 238000009826 distribution Methods 0.000 description 2
- 239000003822 epoxy resin Substances 0.000 description 2
- 238000005530 etching Methods 0.000 description 2
- 239000012530 fluid Substances 0.000 description 2
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 2
- 230000001771 impaired effect Effects 0.000 description 2
- QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N mercury Chemical compound [Hg] QSHDDOUJBYECFT-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 229910052753 mercury Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 2
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 2
- 229920000647 polyepoxide Polymers 0.000 description 2
- 229920006395 saturated elastomer Polymers 0.000 description 2
- 238000004513 sizing Methods 0.000 description 2
- 239000002966 varnish Substances 0.000 description 2
- 239000004593 Epoxy Substances 0.000 description 1
- 239000004697 Polyetherimide Substances 0.000 description 1
- 239000002253 acid Substances 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 238000013459 approach Methods 0.000 description 1
- 239000011248 coating agent Substances 0.000 description 1
- 238000000576 coating method Methods 0.000 description 1
- 238000007796 conventional method Methods 0.000 description 1
- 239000011889 copper foil Substances 0.000 description 1
- XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M cyanate Chemical compound [O-]C#N XLJMAIOERFSOGZ-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 1
- 230000005611 electricity Effects 0.000 description 1
- 230000007613 environmental effect Effects 0.000 description 1
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 1
- 239000011256 inorganic filler Substances 0.000 description 1
- 229910003475 inorganic filler Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005304 joining Methods 0.000 description 1
- 239000000314 lubricant Substances 0.000 description 1
- 239000011159 matrix material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 230000003287 optical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920001601 polyetherimide Polymers 0.000 description 1
- 229920001721 polyimide Polymers 0.000 description 1
- 239000009719 polyimide resin Substances 0.000 description 1
- 238000003825 pressing Methods 0.000 description 1
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 1
- 238000010998 test method Methods 0.000 description 1
- 229920005992 thermoplastic resin Polymers 0.000 description 1
- 229920001187 thermosetting polymer Polymers 0.000 description 1
- 229920006337 unsaturated polyester resin Polymers 0.000 description 1
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 1
- 238000009941 weaving Methods 0.000 description 1
Landscapes
- Treatment Of Fiber Materials (AREA)
- Woven Fabrics (AREA)
Abstract
含浸性を発現させるガラスクロス、及びこのガラスクロ
スを強化材としたプリント配線板を提供する。 【解決手段】 たて糸とよこ糸から構成されるガラスク
ロスにおいて、たて糸とよこ糸のうち、少なくともどち
らか一方が、実質的に隙間なく配列された状態を示す下
記式(1)を満たし、かつ、該ガラスクロス単位重量当
たりの隙間体積V(cm3 /g)が該総隙間体積Vtの
45%以上を5μm以上の隙間直径で構成されるガラス
クロス、及び、実質的に隙間なく配列されたガラスクロ
スに対し、高圧水流による開繊加工を施したことを特徴
とするガラスクロス、並びに、該ガラスクロスを基材と
して用いた配線板。 (A+Bc)×C/25000≧0.95 ・・・(1) 〔式中、糸の織物密度をC(本/25mm)、糸束断面
幅をA(μm)及び該糸に直交する糸束断面厚みをBc
(μm)とする。〕
Description
それを用いたプリント配線板に関する。特に、電子・電
気分野で使用される改良されたプリント配線板に関する
ものである。
板は導体層を設けた絶縁基材を複数枚、多層状に積層
し、接合することにより構成されている。そして、各絶
縁基材に設けた導体層は、その上下方向における任意の
導体層との間にスルーホール、インナビアホール、ブラ
インドビアホールと呼ばれる導通穴を介して電気的に接
続される。これらの穴はドリルまたはレーザーにより加
工されるため、基材として用いるガラスクロスの糸を扁
平化し、加工性を改良したガラスクロスが用いられるよ
うになってきている。一方、プリント配線板を加工する
工程では、環境への配慮から鉛フリーハンダの使用拡大
が見込まれているが、鉛フリーハンダは一般に融点が高
いため、リフローなどの加熱工程において、ブリスター
やミーズリングが発生しやすくなることが考えられる。
ント配線基板の高耐熱性、耐吸湿性、高含浸性を発現さ
せるガラスクロス、及びこのガラスクロスを強化材とし
たプリント配線板を提供することを目的としている。
について鋭意検討した結果、ガラスクロスの織物構造に
着目し、バスケットホールと呼ばれるたて糸とよこ糸に
より囲まれた、ガラス糸のない部分を減らし、並びに、
ガラス糸束の単繊維間の隙間を拡げること、すなわち、
ガラスクロスを構成するたて糸及びよこ糸の少なくとも
どちらか一方の糸が、実質的に隙間なく配列され、水銀
圧入法により求められる隙間体積および隙間径を特定領
域以上にすることにより、従来のガラスクロスを基材と
して用いた積層板と比較して、耐熱性、耐吸湿性、含浸
性に優れた積層板が得られることを見いだし、本発明に
到達した。
て、たて糸とよこ糸のうち、少なくともどちらか一方
が、実質的に隙間なく配列された状態を示す下記式
(1)を満たし、かつ、該ガラスクロス単位重量当たり
の隙間体積V(cm3 /g)が該総隙間体積Vtの45
%以上を、5μm以上の隙間直径で構成されることを特
徴とするガラスクロスであり、 (A+Bc)×C/25000≧0.95 ・・・(1) 〔式中、糸の織物密度をC(本/25mm)、糸束断面
幅をA(μm)及び該糸に直交する糸束断面厚みをBc
(μm)とする。〕 たて糸とよこ糸から構成されるガラスクロスにおい
て、たて糸とよこ糸のうち、少なくともどちらか一方
が、実質的に隙間なく配列されたガラスクロスに対し、
高圧水流による開繊加工を施したことを特徴とする記
載のガラスクロスであり、 または記載のガラスクロスを基材として用いた
ことを特徴とするプリント配線板である。
織り構造が一般的であり、その場合、該糸が重なってい
る部分と、どちらか一方の糸が存在している部分、バス
ケットホールと呼ばれるたて糸とよこ糸により囲まれた
ガラス糸のない部分の3種の状態が混在している。穴加
工に優れたプリント配線板や厚み方向の吸湿が低く抑え
られたプリント配線板を得るためには、絶縁基材中のガ
ラスクロスのバスケットホールを減らすことが重要であ
る。そのため、ガラスクロスを構成するたて糸及びよこ
糸の少なくともどちらか一方の糸が実質的に隙間がなく
配列されることが必要である。
たて糸とよこ糸の形状を近づけた場合には、たて糸とよ
こ糸は交互に浮沈するため、一方の糸同士の間隔は該糸
に直交する糸束の厚みの影響を受ける。そのため、糸同
士の間隔を最小にするためには、一方の糸の織物密度を
C(本/25mm)、糸束断面幅をA(μm)及び該糸
に直交する糸束断面厚みをBc(μm)とすると、実質
的に隙間がなく配列された状態とは、下記式(1)で定
義される状態である。 (A+Bc)×C/25000≧0.95 ・・・(1) 好ましくは、1.12≧(A+Bc)×C/25000
≧1.00の関係を満たすことである。すなわち、(A
+Bc)×Cがガラスクロスの織り密度の単位長さであ
る25(mm)より小さいければ、糸間の間隔が広く、
吸湿を妨げるには十分ではなく、吸湿試験時の耐熱性に
影響を及ぼす。また、面方向のガラス繊維の分布が不均
一になり、穴加工性が低下する。
の関係を説明する模式図を示す。図1において、Aは、
たて糸あるいはよこ糸の糸束断面幅を示し、Bcは、
該糸に直交する糸の糸束断面厚みを示す。また、樹脂と
の含浸性を高め、耐熱性の向上を図るためには、ガラス
糸束の単繊維間の隙間を拡げ、可能な限り樹脂の含浸が
容易な空間を大きくすることが重要である。すなわち、
ガラスクロスの単位重量当たり隙間体積V(cm3 /
g)が該総隙間体積Vtの45%以上を5μm以上の隙
間直径で構成されることが必要であり、好ましくは50
%以上を5μm以上の隙間直径で構成されることが望ま
しい。ガラスクロスを構成するガラス糸の単繊維の直径
は細い方が分散しやすく、穴加工も容易である。つま
り、JIS−R−3413における呼び径E以下の太
さ、好ましくは呼び径D以下の単繊維直径が適してい
る。
が実質的に隙間なく配列されたガラスクロスを得るため
には、ガラスクロスの扁平化加工を、例えば、流体の圧
力による加工、液体を媒体とした高周波の振動による加
工、面圧を有する流体の噴射による加圧、ロールによる
加圧での加工等を単独または組み合わせて施すことによ
り、より糸幅が拡がり、糸の隙間を狭めることが可能で
ある。好ましくは、脱油工程以前の生機に高圧水流によ
り加工することが望ましい。生機にはガラス繊維を保護
するためのサイジング剤や収束剤と呼ばれる有機のバイ
ンダーが付与されているため、バインダーを除去するた
めの水洗または加熱などの脱油工程以前に高圧水流によ
り面圧加工を施すことにより、加工時におけるガラス繊
維の損傷を抑えることができ、また、バインダーは滑剤
としての作用・効果があるため、脱油工程後の加工より
扁平化することができる。
液による表面処理を施すと、ガラス繊維同士が密着し、
ガラス繊維間の隙間が小さくなるため、表面処理した
後、高圧水流により開繊加工を施し、ガラス繊維間の隙
間を拡げる必要がある。たて糸とよこ糸のうち少なくと
もどちらか一方が実質的に隙間なく配列されたガラスク
ロスに、高圧水流による開繊加工を施すことにより、本
発明の前記のガラスクロスを得ることができる。ま
た、本発明のガラスクロスで使用するガラス糸の撚り数
は通常使用される撚り数で良い。好ましくは、ガラス糸
の撚り数を0.7回/インチ以下、更に好ましくは、0
〜0.3回/インチにすることにより、より糸幅は広が
りやすくなる。また、低撚糸を使用することにより、糸
が扁平化し、糸自体の断面形状が楕円の形状から平板の
形状に近づき、ガラスクロス中のガラス繊維の分布がよ
り均一となる。
は通常Eガラスと呼ばれるガラスが使用されるが、Dガ
ラス、Sガラス、高誘電率ガラス等を使用してもよい。
ガラスの組成によって本発明の効果が損なわれることは
ない。同様に、プリント配線板等に使用される積層板の
ガラスクロスには、通常シランカップリング剤を含んだ
処理液による表面処理が施されるが、通常一般に用いら
れるシランカップリング剤を使用することができ、必要
に応じて、酸、染料、顔料、界面活性剤などを添加して
もよい。表面処理によって本発明の効果が損なわれるこ
とはない。
く、例えば、ガラスクロスにエポキシ樹脂のようなマト
リックス樹脂を含浸させて、樹脂含浸プリプレグを作
り、これを複数枚積層し、または内層コア板の上にこれ
を複数枚または1枚積層し、加熱加圧成形することによ
り、またこれらの工程を繰り返すことにより得られる。
プリント配線板に使用される樹脂としては、エポキシ樹
脂、不飽和ポリエステル樹脂、ポリイミド樹脂、BT樹
脂、シアネート樹脂等の熱硬化性樹脂や、PPO樹脂、
ポリエーテルイミド樹脂、フッ素樹脂等の熱可塑性樹
脂、またはそれらの混合樹脂などがあげられる。また、
樹脂中に水酸化アルミニウム等の無機充填剤を混在させ
た樹脂を使用しても構わない。
詳しく説明するが、本発明はこれらにより何ら限定され
るものではない。また、実施例、比較例中のガラスクロ
スの物性、ガラスクロスの糸束断面幅、隙間直径及び隙
間体積、ガラスクロスを用いた積層板の作成方法、及び
試験方法は以下の方法により測定した。 (1)ガラスクロスの物性測定方法 JIS−R−3420に従い測定した。 (2)たて糸及びよこ糸の糸束断面幅の測定方法 ガラスクロスを常温硬化のエポキシで包埋し、研磨して
ガラス糸束断面を削りだし、たて糸およびよこ糸をそれ
ぞれ電子顕微鏡にて断面写真を撮影し、糸束断面の幅を
測定した。
2000気圧まで、隙間直径で13μmから7nmまで
の範囲で隙間体積を測定した。 (4)プリント配線板用積層板の作成方法 ガラスクロスに樹脂ワニスを含浸し、乾燥してプリプレ
グを得た。このプリプレグを6枚積層し、その上下に1
2μm厚の銅箔を重ねて175℃、40kgf/cm2
で加熱加圧して積層板を得た。 (5)積層板の吸水性の測定方法 前記(4)に記載した方法で作成した両面銅張積層板か
ら銅をエッチングによって除去し、5cm角の試験片に
切断し、沸騰水中に浸漬して、浸漬前後の重量変化から
吸水量を測定した。表中D−nは沸騰水中に試験片をn
時間浸漬し吸湿させたことを示す。
ら銅をエッチングによって除去し、5cm角の試験片に
切断し、121℃の飽和プレッシャークッカー中で吸湿
させた後、試験片を290℃のはんだ浴に20秒間浸漬
し、ふくれの有無を調べた。なお、表中PCT−nは1
21℃の飽和プレッシャークッカー中で試験片をn時間
吸湿させたことを示す。 ◎:極めて良好、○:良好、△:普通、×:悪い (7)樹脂の含浸性 ガラスクロスに樹脂ワニスが含浸する状態を目視及び光
学顕微鏡で観察し、含浸性を評価した。 ◎:極めて良好、○:良好、△:普通、×:悪い なお、前記(5)〜(7)の評価結果については、糸種
が同じ織物同士の実施例及び比較例を比較した。
E225 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸58本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製:商品名)を用いて処理液とし、ガラスク
ロスを浸漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、更に
高圧水流による加工を施し、重量104g/m2 の実施
例1のガラスクロスを得た。このガラスクロスを用い
て、前述の方法で評価を実施した。
D450 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸47本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスクロスを浸
漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、更に高圧水流
による加工を施し、重量48g/m2 の実施例2のガラ
スクロスを得た。このガラスクロスを用いて、前述の方
法で評価を実施した。
D450 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸60本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスクロスを浸
漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、更に高圧水流
による加工を施し、重量54g/m2 の実施例3のガラ
スクロスを得た。このガラスクロスを用いて、前述の方
法で評価を実施した。
D450 1/0 0.3Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸60本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスクロスを浸
漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、更に高圧水流
による加工を施し、重量54g/m2 の実施例4のガラ
スクロスを得た。このガラスクロスを用いて、前述の方
法で評価を実施した。
E225 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸58本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織した。その後、4
00℃で24時間高温脱糊した。続いて、表面処理とし
てシランカップリング剤であるSZ6032(東レ・ダ
ウコーニング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスク
ロスを浸漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、重量
104g/m2 の比較例1のガラスクロスを得た。この
ガラスクロスを用いて、前述の方法で評価を実施した。
E225 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸58本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスクロスを浸
漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、重量104g
/m2 の比較例2のガラスクロスを得た。このガラスク
ロスを用いて、前述の方法で評価を実施した。
D450 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸47本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスクロスを浸
漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、重量48g/
m2 の比較例3のガラスクロスを得た。このガラスクロ
スを用いて、前述の方法で評価を実施した。
D450 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸60本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスクロスを浸
漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、重量48g/
m2 の比較例4のガラスクロスを得た。このガラスクロ
スを用いて、前述の方法で評価を実施した。
D450 1/0 1.0Zを使用し、エアジェットル
ームで、たて糸60本/25mm、よこ糸60本/25
mmの織物密度でガラスクロスを製織し、得られた生機
に高圧散水流による加工を施した。その後、400℃で
24時間高温脱糊した。続いて、表面処理としてシラン
カップリング剤であるSZ6032(東レ・ダウコーニ
ング(株)製)を用いて処理液とし、ガラスクロスを浸
漬し、絞液後、120℃で1分間乾燥し、重量54g/
m2 の比較例5のガラスクロスを得た。このガラスクロ
スを用いて、前述の方法で評価を実施した。
り、樹脂塗工時の含浸性を良好にすることが可能とな
る。さらに、本発明のプリント配線板を用いることによ
り、吸水性が低減され、耐熱性に優れた穴加工性の良好
なプリント配線板を提供することができる。
する模式図である。
Claims (3)
- 【請求項1】 たて糸とよこ糸から構成されるガラスク
ロスにおいて、たて糸とよこ糸のうち、少なくともどち
らか一方が、実質的に隙間なく配列された状態を示す下
記式(1)を満たし、かつ、該ガラスクロス単位重量当
たりの隙間体積V(cm3 /g)が該総隙間体積Vtの
45%以上を5μm以上の隙間直径で構成されることを
特徴とするガラスクロス。 (A+Bc)×C/25000≧0.95 ・・・(1) 〔式中、糸の織物密度をC(本/25mm)、糸束断面
幅をA(μm)及び該糸に直交する糸束断面厚みをBc
(μm)とする。〕 - 【請求項2】 たて糸とよこ糸から構成されるガラスク
ロスにおいて、たて糸とよこ糸のうち、少なくともどち
らか一方が、実質的に隙間なく配列されたガラスクロス
に対し、高圧水流による開繊加工を施したことを特徴と
する請求項1記載のガラスクロス。 - 【請求項3】 請求項1または2記載のガラスクロスを
基材として用いたことを特徴とするプリント配線板。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166154A JP4540186B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | ガラスクロス及びプリント配線板 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000166154A JP4540186B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | ガラスクロス及びプリント配線板 |
Publications (3)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001348757A true JP2001348757A (ja) | 2001-12-21 |
JP2001348757A5 JP2001348757A5 (ja) | 2007-07-19 |
JP4540186B2 JP4540186B2 (ja) | 2010-09-08 |
Family
ID=18669518
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000166154A Expired - Lifetime JP4540186B2 (ja) | 2000-06-02 | 2000-06-02 | ガラスクロス及びプリント配線板 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP4540186B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004020715A1 (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-11 | Asahi-Schwebel Co., Ltd. | プリント配線板用ガラスクロス及び積層板 |
JP2020100913A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Families Citing this family (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
CN103437041A (zh) * | 2013-07-28 | 2013-12-11 | 安徽丹凤集团桐城玻璃纤维有限公司 | 一种玻纤布的加工方法 |
Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232383B2 (ja) * | 1985-02-19 | 1990-07-19 | Nitto Boseki Co Ltd | |
JPH0393653A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Kanebo Ltd | ガラス繊維織布の処理方法 |
JP2854591B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1999-02-03 | 鐘紡株式会社 | 繊維基材の処理方法 |
JPH1161596A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-05 | Asahi Schwebel Co Ltd | ガラスクロス及びその積層板 |
JPH11107112A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-20 | Asahi Schwebel Co Ltd | ガラスクロス |
JPH11315446A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-16 | Asahi Schwebel Co Ltd | ガラスクロス及びプリント配線板 |
JP2000022302A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 積層板のレーザー穴明け方法、及びレーザー穴明け用積層板 |
-
2000
- 2000-06-02 JP JP2000166154A patent/JP4540186B2/ja not_active Expired - Lifetime
Patent Citations (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0232383B2 (ja) * | 1985-02-19 | 1990-07-19 | Nitto Boseki Co Ltd | |
JP2854591B2 (ja) * | 1989-01-27 | 1999-02-03 | 鐘紡株式会社 | 繊維基材の処理方法 |
JPH0393653A (ja) * | 1989-09-06 | 1991-04-18 | Kanebo Ltd | ガラス繊維織布の処理方法 |
JPH1161596A (ja) * | 1997-08-08 | 1999-03-05 | Asahi Schwebel Co Ltd | ガラスクロス及びその積層板 |
JPH11107112A (ja) * | 1997-10-06 | 1999-04-20 | Asahi Schwebel Co Ltd | ガラスクロス |
JPH11315446A (ja) * | 1998-02-27 | 1999-11-16 | Asahi Schwebel Co Ltd | ガラスクロス及びプリント配線板 |
JP2000022302A (ja) * | 1998-06-30 | 2000-01-21 | Matsushita Electric Works Ltd | 積層板のレーザー穴明け方法、及びレーザー穴明け用積層板 |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2004020715A1 (ja) * | 2002-08-29 | 2004-03-11 | Asahi-Schwebel Co., Ltd. | プリント配線板用ガラスクロス及び積層板 |
JP2020100913A (ja) * | 2018-12-20 | 2020-07-02 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
JP7319776B2 (ja) | 2018-12-20 | 2023-08-02 | 旭化成株式会社 | ガラスクロス、プリプレグ、及びプリント配線板 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JP4540186B2 (ja) | 2010-09-08 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US5837624A (en) | Woven glass cloth for printed wiring board and printed wiring products manufactured therefrom | |
US6283166B1 (en) | Woven glass fabrics and laminate for printed wiring boards | |
JP2002242047A (ja) | プリント配線板用ガラスクロス | |
US7049253B1 (en) | Glass cloth and printed wiring board | |
JP4536010B2 (ja) | 二重織りガラスクロス、並びに該ガラスクロスを使用したプリプレグ及びプリント配線板用基板 | |
JP2001348757A (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JP3023427B2 (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JP2004124324A (ja) | プリント配線基板用ガラスクロス | |
JP4467449B2 (ja) | 基板補強用繊維織物、並びに該補強用繊維織物を使用したプリプレグ、及びプリント配線板用基板 | |
JP2001011750A (ja) | ガラス繊維織物 | |
JP4908240B2 (ja) | 積層板補強用有機繊維織布 | |
JPH1161596A (ja) | ガラスクロス及びその積層板 | |
JP2001329449A (ja) | プリント配線板用ガラスクロス | |
JP3323116B2 (ja) | ガラスクロス | |
JPH0818180A (ja) | 連続成型プリント基板用ガラス繊維織物 | |
JPH0578945A (ja) | プリント配線基板用ガラス繊維織物 | |
JP2006052473A (ja) | ガラスクロス及びプリント配線板 | |
JP2002192523A (ja) | 樹脂含浸用ガラスクロスの処理方法およびその処理装置 | |
JP2000226752A (ja) | レーザ加工用積層板に用いる補強繊維織物 | |
JP3461523B2 (ja) | プリプレグ | |
JPH10272733A (ja) | 金属張積層板の製造方法 | |
JP2024013103A (ja) | コア基板、その製造方法、多層配線基板 | |
JP2001329450A (ja) | プリント配線板用ガラスクロス | |
JP3272437B2 (ja) | ガラス繊維織布およびその製造方法 | |
JPH0722719A (ja) | ガラス織布基材及びそれを用いた積層板 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20070402 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070514 |
|
A621 | Written request for application examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621 Effective date: 20070514 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20070531 |
|
A711 | Notification of change in applicant |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712 Effective date: 20090401 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20090414 |
|
A977 | Report on retrieval |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007 Effective date: 20090915 |
|
A131 | Notification of reasons for refusal |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131 Effective date: 20090929 |
|
A521 | Written amendment |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20091127 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20100622 |
|
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20100622 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 Ref document number: 4540186 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
FPAY | Renewal fee payment (event date is renewal date of database) |
Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130702 Year of fee payment: 3 |
|
S111 | Request for change of ownership or part of ownership |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
S531 | Written request for registration of change of domicile |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531 |
|
R350 | Written notification of registration of transfer |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350 |
|
EXPY | Cancellation because of completion of term |