[go: up one dir, main page]

JP2001339072A - 液晶表示装置 - Google Patents

液晶表示装置

Info

Publication number
JP2001339072A
JP2001339072A JP2001072890A JP2001072890A JP2001339072A JP 2001339072 A JP2001339072 A JP 2001339072A JP 2001072890 A JP2001072890 A JP 2001072890A JP 2001072890 A JP2001072890 A JP 2001072890A JP 2001339072 A JP2001339072 A JP 2001339072A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
electrode
gate
film
wiring
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2001072890A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuhiro Kobayashi
和弘 小林
Nobuhiro Nakamura
伸宏 中村
Kazunori Inoue
和式 井上
Takuji Yoshida
卓司 吉田
Takeshi Nakajima
健 中嶋
Yuichi Masutani
雄一 升谷
Hironori Aoki
宏憲 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Advanced Display Inc
Original Assignee
Advanced Display Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Advanced Display Inc filed Critical Advanced Display Inc
Priority to JP2001072890A priority Critical patent/JP2001339072A/ja
Publication of JP2001339072A publication Critical patent/JP2001339072A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)
  • Thin Film Transistor (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 アクティブマトリクス型液晶表示装置の生産
性向上あるいはコスト低減を目的として、TFTアレイ
を製造するために必要とする写真製版の回数(マスク枚
数)を低減する。 【解決手段】 本発明の薄膜トランジスタアレイ基板
は、絶縁性基板、該絶縁性基板上に形成された第1の金
属パターン、該第1の金属パターン上の絶縁膜、該絶縁
膜上の半導体パターン、該半導体パターン上の第2の金
属パターンを具備し、該半導体パターンは該第2の金属
パターンを内包することを特徴としている。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は薄膜トランジスタア
レイ基板およびその製造方法に関する。さらに詳しく
は、点欠陥および線欠陥が少なくかつ、薄膜トランジス
タ(TFT)のリーク電流を低減できる薄膜トランジス
タアレイ基板を4回の写真製版工程で製造するものであ
り、本発明はTFT−LCDの表示特性および生産性を
向上するものである。
【0002】
【従来の技術および発明が解決しようとする課題】液晶
を用いた電気光学素子はディスプレイへの応用がさかん
になされている。液晶を用いた電気光学素子は一般に、
上下に電極を備えた2枚の基板の間に液晶を挟持した構
成のものに、さらに上下に偏光板を設置した構成をと
り、透過型のものでは背面にバックライトが設置され
る。上下の電極基板の表面はいわゆる配向処理がなさ
れ、液晶分子の平均的な向きであるダイレクターが所望
の初期状態に制御される。液晶には複屈折性があり、バ
ックライトより偏光板を通して入射された光は複屈折に
より楕円偏光に変化し、反対側の偏光板に入射される。
この状態で、上下の電極間に電圧を印加するとダイレク
ターの配列状態が変化することにより、液晶層の複屈折
率が変化し、反対側の偏光板に入射される楕円偏光状態
が変化し、従って電気光学素子を透過する光強度および
スペクトルが変化する。この電気光学効果は用いる液晶
相の種類、初期配向状態、偏光板の偏向軸の向き、液晶
層の厚さ、あるいは光が透過する途中に設置されるカラ
ーフィルターや各種干渉フィルムによって異なるが、公
知の文献等によって詳細に報告されている。一般にはネ
マチック液晶相を用いて、TNまたはSTNと呼ばれる
構成のものが用いられる。
【0003】液晶を用いたディスプレイ用電気光学素子
には、単純マトリックス型のものと、薄膜トランジスタ
(TFT)をスイッチング素子として用いるTFT−L
CDがある。携帯性、表示品位の点でCRTや単純マト
リックス型液晶表示装置より優れた特徴を持つTFT−
LCDがノート型パソコンなどに広く実用されている。
TFT−LCDでは、一般にTFTをアレイ状に形成し
たTFTアレイ基板と共通電極が形成されたカラーフィ
ルター付きの対向基板との間に液晶を挟持した構成の上
下に偏向板が設置され、さらに背後にバックライトを設
置した構成をとる。このような構成によって良好なカラ
ー表示が得られる特徴を持つ。
【0004】TFT−LCDでは液晶に電圧を印加する
ため、ゲートラインの選択時間内にTFTをオン状態と
し、ソース配線から画素電極に電荷を流入し、画素電位
をソース配線と同電位とする。その後ゲートが非選択状
態になると、TFTはオフ状態になり画素の電荷は保持
されるが、実際にはTFTや液晶内のリーク電流により
画素の電荷量は減少し、結果的には画素の電位が減少す
る。これらの画素電位の変動を防ぐため、通常は補助容
量を設けて単位電荷量の変化に対する画素電位の変化量
が小さくなるようにする。またTFT−LCDの生産性
向上のためFTFアレイの製造工程数を削減する試みが
なされている。そのうち写真製版工程を削減する試みが
特開平6−202153号公報、特開平8−32804
0号公報、特開平8−50308号公報にしめされてい
る。
【0005】図57に特開平8−50308号公報の第
7実施例に開示された5工程の写真製版工程で製造され
るTFTアレイ基板の画素部の断面図を示した。本従来
例は、まず透明基板上に100nm程度の厚さでCr、
Ta、Mo、Alなどの第1の導電性金属薄膜が形成さ
れる。つぎに第1の写真製版工程で第1の導電性金属薄
膜をバターニングしてゲート電極51を形成する。この
とき、第1の導電性金属薄膜がCrの場合には、例えば
(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用
いてウエットエッチング処理される。つぎに第1の絶縁
膜52としてSiNX膜、半導体能動膜53としてa−
Si膜、オーミックコンタクト膜54としてn+a−S
i膜をそれぞれ300nm、100nm、20nm程度
の膜厚で積層する。つぎに第2の写真製版工程で半導体
能動膜53とオーミックコンタクト膜54をゲート電極
上方に半導体部を他の部分と分離状態で島状にパターニ
ングする。このとき、例えばSF6+HCl+Heで半
導体能動膜とオーミックコンタクト膜がドライエッチン
グ処理される。
【0006】つぎに300nm程度の厚さでTiなどの
第2の金属薄膜を形成する。つぎに第3の写真製版工程
で第2の金属薄膜とオーミックコンタクト膜をパターニ
ングしてソース配線55、ソース電極56、ドレイン電
極57と薄膜トランジスタの半導体活性層58が形成さ
れる。つぎにプラズマCVDなどの方法で400nm程
度の厚さで層間絶縁膜(パッシベーション膜)59が形
成される。つぎに第4の写真製版工程でパッシベーショ
ン膜をパターニングしてドレイン電極57に通じるコン
タクトホール60、ゲート配線に通じるコンタクトホー
ル、ソース配線に通じるコンタクトホールを形成する。
このとき、例えばSF6+O2などを用いたドライエッチ
ングによってパッシベーション膜がエッチング処理され
る。つぎに150nm程度の厚さでITOよりなる透明
導電膜が形成される。つぎに第5の写真製版工程で透明
導電膜をパターニングして透明画素電極61、ソース配
線接続用の端子部およびゲート配線接続用の端子部を形
成する。このとき、例えばHCl+HNO3+H2O液を
用いてITO膜がウエットエッチング処理される。
【0007】本従来例ではこのように、5工程の写真製
版工程でTFTアレイを製造する方法が開示されてお
り、その効果として、5工程の写真製版工程に短縮でき
たために歩留まりが向上し製造コストが削減でき、かつ
透明画素電極上にパッシベーション膜が無いために液晶
に効率良く電圧が印加でき、かつ透明画素電極およびソ
ース配線およびゲート配線をそれぞれ絶縁膜で分離して
形成するために透明画素電極形成不良によるソース配線
もしくはゲート配線どうしの短絡が生じるおそれがない
ことが述べられている。また本従来例の効果として、第
1の導電性金属薄膜に、金属薄膜と酸化されにくい材料
または透明導電膜に対して導電性酸化物として固溶する
材料からなるバリア膜との積層膜を用いた場合には、さ
らにバリア膜が酸化防止効果を奏してこれらの膜と透明
導電膜とのコンタクト性を確保するために信号遅延の問
題が生じにくいこと、および、金属薄膜として導電性の
良好なAlやTaを用いることで金属薄膜の膜厚を薄く
してTFT素子全体のステップカバレッジを向上し、歩
留まりを向上できることが述べられている。上記TFT
アレイ構造ではゲート配線、ソース配線および画素電極
が互いに絶縁膜によって分離されているため、ショート
が発生しにくく歩留まりも上がりやすいというメリット
もある。
【0008】図59(a)、59(b)、59(c)、
図60(a)、60(b)、60(c)、図61
(a)、61(b)、61(c)、61(d)に従来の
アクティブマトリクス型液晶表示装置(AMLCD)に
用いられるTFTアレイ構造の1例を示す。図59
(a)、59(b)、59(c)、図60(a)、60
(b)、60(c)は断面図の1例、図61(a)、6
1(b)、61(c)、61(d)は平面図で図59
(a)、59(b)、59(c)、図60(a)、60
(b)、60(c)は図61(a)、61(b)、61
(c)、61(d)のX−Xおよびゲート・ソース端子
部の断面構造を示している。
【0009】図59(a)、59(b)、59(c)、
図60(a)、60(b)、60(c)、図61
(a)、61(b)、61(c)、61(d)において
311は絶縁性基板、313はゲート電極およびゲート
配線、314は透明導電体層よりなる画素電極、316
はゲート絶縁膜、317は半導体層(能動層)、318
はPあるいはBなどの不純物を含有した半導体層(オー
ミックコンタクト層)、322はSiN4などの絶縁
膜、330はコンタクトホール、302はソース配線、
303はソース電極、304はドレイン電極である。
【0010】従来のアクティブマトリクス液晶表示装置
(AMLCD)に用いられるTFTアレイ基板の製法に
ついて説明する。絶縁性基板311上にCr、Al、M
oなどの金属やそれらを主成分とする合金あるいはそれ
らを積層した金属などからなる物質の層をスパッタなど
の手法で形成する。ついでホトレジストなどを用いて写
真製版およびそれに続くエッチング法などでゲート電極
およびゲート配線パターン313などを形成する(図5
9(a)、図61(a))。
【0011】ついでプラズマCVDなどの各種CVD法
やスパッタ、蒸着、塗布法などで形成したゲート絶縁膜
となるSi34、SiO2などからなる絶縁膜316、
a−Si:H膜(水素化非晶質シリコン膜)からなる半
導体層317、金属とのコンタクトをとるためにプラズ
マCVD法やスパッタ法で形成したリン、アンチモン、
ボロンなどの不純物をドーピングした半導体層であって
+a−Si:H膜やマイクロクリスタルn+Si層から
なるオーミックコンタクト層318を連続的に形成す
る。ついでホトレジストなどを用いて写真製版およびそ
れに続くエッチング法などでTFT部、ゲート配線・ソ
ース配線交差部などの半導体層(能動層)317、Pあ
るいはBなどの不純物を含有した半導体層(オーミック
コンタクト層)318を形成する(図59(b)、図6
1(b))。
【0012】ついでITO(Indium Tin Oxide)などの
透明導電材料からなる透明導電体層をスパッタ、蒸着、
ゾルゲル法などの手法で形成する。ついでホトレジスト
などを用いて写真製版およびそれに続くエッチング法な
どで画素電極314および端子電極などを形成する(図
59(c)、図61(c))。
【0013】ついでホトレジストなどを用いて写真製版
でゲート端子部などにコンタクトホールが出来るように
パターンを形成し、それに続くCF4系などのガスを用
いドライエッチング法などでゲート絶縁膜316を除去
したのちホトレジストを除去しコンタクトホール330
を形成する(図60(a))。
【0014】ついでCr、Al、Moなどの金属やそれ
らを主成分する合金あるいはそれらを積層した金属など
からなる物質の層をスパッタなどの手法で形成する。つ
いでホトレジストなどを用いて写真製版およびそれに続
くエッチング法などでソース配線302、ソース電極3
03、ドレイン電極304を形成する(図60(b)、
図61(d))。
【0015】ついでプラズマCVDなどの各種CVD法
やスパッタ、蒸着、塗布法などで形成したゲート絶縁膜
となるSi34、SiO2などあるいはそれらの積層物
からなるSi34などの絶縁膜322を形成し、ついで
ホトレジストなどを用いて写真製版とそれに続くCF4
系などのガスを用いたドライエッチング法などで信号を
各配線に外部のTCPなどから入力できるように端子部
などの絶縁膜を除去する。これによりTFTアレイが形
成される(図60(c))。
【0016】ついでTFTアレイ上に配向膜を形成し、
対向基板と向き合わせ、その間に液晶を狭持させアクテ
ィブマトリクス型液晶ディスプレイを形成する。
【0017】前記の特開平8−50308号公報の第7
実施例では半導体層53を互いに島状に分離して形成す
る技術が開示されているが、ソース配線が単層金属で形
成されかつウエットエッチングでパターニングされる場
合には、半導体層段差部でのソース金属の密着性が悪い
場合など、エッチング中に段差部よりエッチング液が金
属・半導体界面に入り込んで断線の原因につながるた
め、特開平10−268353号公報に開示されている
ように、ソース配線下には半導体パターンを延在させた
方がよい。また半導体層53を互いに分離して形成した
ときの薄膜トランジスタの平面図を図58に示す。一般
に半導体端面はリーク電流が流れやすいため、このよう
な構造の場合ソース電極56からドレイン電極57に至
る端面リークパス62が存在し、薄膜トランジスタのリ
ーク電流を増大させる。これにより、コントラストの低
下や、高温使用時での輝点欠陥の増加(ノーマリーホワ
イトの場合)など、ディスプレイの表示品位に大きな影
響を及ぼす。
【0018】一方ゲート配線、ソース配線および画素電
極を分離した状態では写真製版工程が5回の技術は開示
されているが、さらに写真製版工程を削減した技術は開
示されていない。本発明の目的は、上記構造を保ちつつ
写真製版工程を4回に削減し、ソース電極あるいはソー
ス配線下に半導体層段差を有さず、かつ半導体層端面リ
ークによる表示不具合を効率的に防止することにより表
示品位、歩留まりを維持し、さらに生産性向上を図るも
のである。
【0019】また、従来の製法を用いてTFTアレイを
作製する場合、少なくとも5回の写真製版工程を必要と
するため、製造工程が長くなり、特に生産設備の稼動コ
ストが高い露光工程を多く使う問題がある。このため、
必然的に製作されるTFTアレイのコストが増加する。
【0020】本発明は、従来技術の前記の問題点を解消
するためになされたものであり、TFTアレイを製造す
るために必要な写真製版の回数、ひいてはマスクの枚数
を削減することにより、生産性を改善し、コストを低減
することをも目的とする。
【0021】従来の製法を用いてTFTアレイを作製す
る場合、少なくとも5回の写真製版工程以上必要とする
ため、製造工程が長くなり、とくに生産設備の稼動コス
トが高い露光工程を多く使う問題がある。このため、必
然的に作製されるTFTアレイのコストが増加した。
【0022】本発明の目的は、アクティブマトリクス型
液晶表示装置の生産性向上あるいはコスト低減を目的と
して、TFTアレイを製造するために必要とする写真製
版の回数(マスク枚数)を低減することを目的としてい
る。
【0023】
【課題を解決するための手段】本発明の一態様にかかわ
る薄膜トランジスタアレイ基板は、絶縁性基板、該絶縁
性基板上に形成された第1の金属パターン、該第1の金
属パターン上の絶縁膜、該絶縁膜上の半導体パターン、
該半導体パターン上の第2の金属パターンを具備し、該
半導体パターンは該第2の金属パターンを内包すること
を特徴とするものである。
【0024】本発明の他の態様にかかわる薄膜トランジ
スタアレイ基板は、絶縁性基板、該基板と該基板上に形
成されたゲート配線、該ゲート配線上のゲート絶縁膜、
該ゲート絶縁膜上の半導体層、該半導体層上のソース配
線、ソース電極、ドレイン電極、該ソース配線、該ソー
ス電極、該ドレイン電極上に形成された層間絶縁膜、該
層間絶縁膜上に形成された画素電極を具備し、該半導体
パターンは該ソース配線、該ソース電極、該ドレイン電
極を内包しており、該層間絶縁膜を貫通し、該ドレイン
電極に達する第1のコンタクトホールおよび該ソース配
線に達する第2のコンタクトホールと、該ゲート絶縁膜
および該層間絶縁膜を貫通し該ゲート配線に達する第3
のコンタクトホールを有し、該第1〜3のコンタクトホ
ールは該画素電極材料のパターンで覆われていることを
特徴とするものである。
【0025】本発明のさらに他の態様にかかわる薄膜ト
ランジスタアレイ基板の製造方法は、絶縁基板上に第1
の金属薄膜を成膜した後に、第1の写真製版、エッチン
グ工程でゲート配線を形成し、その後、ゲート絶縁膜、
半導体膜とオーミックコンタクト膜、第2の金属膜を成
膜し、その後、第2の写真製版工程でレジストパターン
をソース配線、ソース電極、ドレイン電極、および薄膜
トランジスタの半導体活性層該当部に、該半導体活性層
該当部のみその他の部分よりもレジスト膜厚が薄くなる
ように形成し、その後第2の金属膜をエッチングしてソ
ース配線、ソース電極、ドレイン電極を形成し、その後
該オーミックコンタクト膜および該半導体膜をエッチン
グし、その後レジストを薄膜化し、該薄膜トランジスタ
活性層該当部のレジストを除去し、その後第2の金属膜
をエッチングし該半導体活性層該当部上の第2の金属膜
を除去し、その後半導体活性層該当部上のオーミック膜
を除去し、その後、層間絶縁膜を成膜し、その後に第3
の写真製版、エッチング工程で該ゲート絶縁膜および層
間絶縁膜をパターニングして、該ドレイン電極に達する
第1のコンタクトホールおよび該ソース配線に達する第
2のコンタクトホールと、ゲート配線に達する第3のコ
ンタクトホールを形成し、その後導電膜を成膜し、第4
の写真製版、エッチング工程で画素電極を該第1のコン
タクトホールを介して該ドレイン電極に接続するよう形
成し、ソース端子を該第2のコンタクトホールを介して
該ソース配線に接続するよう形成し、ゲート端子を該第
3のコンタクトホールを介して該ゲート配線に接続する
よう形成することを特徴とするものである。
【0026】本発明のさらに他の態様によれば、写真製
版工程数を削減するために、ゲート電極・ゲート配線お
よび画素電極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層
からなる構成でゲート電極・ゲート配線が透明導電体層
の上層になるように成膜し、それを同時にパターニング
を行ないそれぞれの所定のパターンを形成する工程と、
ホトレジストの厚みを半導体層を残す部分を厚くした領
域Xと、少なくとも画素電極を露出させる部分のホトレ
ジストは除去した領域Zと、それ以外の部分のホトレジ
ストの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域Y
を形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記ホト
レジストを用いて同一パターンでエッチングを行ない画
素電極を露出させる工程と、その露出した画素電極にお
いて金属からなるゲート配線材料と透明導電材料からな
る2層構造において上部にある金属から層をエッチング
で取り除く工程と、領域Aにホトレジストを残しつつ、
領域Y上からホトレジストを取り除く工程と、領域X以
外の半導体層と取り除く工程を含むことにより、写真製
版工程数を削減した。
【0027】本発明のさらに他の態様によれば、写真製
版回数を削減するために、ゲート電極・ゲート配線上に
ゲート絶縁膜および半導体層を成膜した後、ホトレジス
トの厚みを半導体層を残す部分を厚くした領域Aと、少
なくともゲート絶縁膜および半導体層をエッチングして
ゲート電極・ゲート配線の一部を露出させるためホトレ
ジストを除去した領域Cと、それ以外の部分であってホ
トレジストの厚みを半導体層の部分のホトレジストの厚
みより薄くした領域Bを形成する工程と、半導体層、ゲ
ート絶縁層を前記ホトレジストを用いて同一パターンで
エッチングを行い少なくともゲート配線の一部を露出さ
せる工程と、領域Aにホトレジストを残しつつ、領域B
上からホトレジストを取り除く工程と、領域A以外の半
導体層を取り除く工程を含むとともに、透明電極とその
上に形成した金属膜の2層を成膜し、ソース/ドレイン
電極配線および画素電極を同時に形成するホトレジスト
パターンを用いてソースドレイン配線と画素電極を形成
後、その上に保護膜を成膜した後、画素電極上の少なく
とも光を透過させる部分と、ソース・ゲート配線の端子
部の接続部分上の保護膜を除去し、その後その部分のソ
ース/ドレイン電極配線を形成するために成膜した金属
層を取り除く。これにより、写真製版回数を4枚に短縮
できる。
【0028】
【発明の実施の形態】実施の形態1 図1、図2は、本発明の第1の実施形態である薄膜トラ
ンジスタ基板であり図1は平面図、図2(a)は図1に
おけるA−Aでの断面図、図2(b)は図1におけるB
−Bでの断面図、図2(c)は図1におけるC−Cでの
断面図である。図1、2において、1はゲート配線、1
aはゲート端子部金属パッド、2は補助容量配線、3は
ゲート絶縁膜、4は半導体パターン、4aは半導体層
(半導体能動膜)、4bはオーミック層(オーミックコ
ンタクト膜)、5はソース配線、5aはソース端子部金
属パッド、6はソース電極、7はドレイン電極、8は薄
膜トランジスタの半導体活性層、9は層間絶縁膜、10
はドレイン電極コンタクトホール、11はゲート端子部
コンタクトホール、12はソース端子部コンタクトホー
ル、13は画素電極、14はゲート端子接続パッド、1
5はソース端子接続パッドである。
【0029】つぎに製造方法について説明する。図3か
ら7までが各工程での平面図であり、図8から図14ま
でが各工程での図1A−A断面を示している。まず透明
基板上に400nm程度の厚さでCr、Ta、Mo、A
lなどの第1の導電性金属薄膜が形成される。つぎに第
1の写真製版工程で第1の導電性金属薄膜をパターニン
グして図3、図8のようにゲート配線1、ゲート端子部
金属パッド1a、補助容量配線2を形成する。このと
き、第1の導電性金属薄膜がCrの場合には、例えば
(NH42[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用
いてウエットエッチング処理される。つぎに図9に示す
ようにゲート絶縁膜3としてSiNX膜、半導体能動膜
4aとしてa−Si膜、オーミックコンタクト膜4bと
してn+a−Si膜、第2の金属膜16としてCrをそ
れぞれ400nm、150nm、30nm、400nm
程度の膜厚で積層する。SiNX、a−Si、n+a−S
i膜はプラズマCVD装置を用いて成膜し、オーミック
層成膜時にはPH3をドープしてn+a−Siを形成す
る。Cr成膜についてはDCマグネトロン型スパッタ装
置を用いて成膜する。
【0030】つぎに第2の写真製版工程で図4に示すよ
うにソース配線5、ソース端子部金属パッド5a、ドレ
イン電極7を形成するための通常膜厚のレジストパター
ン17aおよび薄膜トランジスタの半導体活性層8を形
成するための薄膜のレジストパターン17bを形成す
る。ここでレジストはノボラック樹脂系のポジ型レジス
トを用い、レジスト塗布はスピンコータにより1.5μ
mとする。レジスト塗布後は120℃で90秒プリベー
クを実施し、その後、レジストパターン17aおよびレ
ジストパターン17bを包括するマスクパターンで10
00msec露光を行い、その後半導体活性層部のレジ
ストパターン17bのみ露光できるマスクパターンを用
いて400msec追加露光を行った。この2段階の露
光を行なうことにより、通常膜厚のレジストパターン1
7aと薄膜レジストパターン17bの膜厚を異なるもの
としている。露光機はステッパあるいはミラープロジェ
クションタイプの露光機であり、光源には高圧水銀ラン
プのg線、h線を用いた。ついで、有機アルカリ系の現
像液を用いて現像したのち、100℃から120℃でポ
ストベークを180秒実施、レジスト中の溶媒を揮発さ
せると同時にレジストとCrの密着力を高める。これら
のプロセスによって、薄膜トランジスタ部のレジスト形
状は図10に示すような形状となる。ここで通常膜厚レ
ジストパターン17aのレジスト膜厚は1.4μm程
度、薄膜レジストパターン17bのレジスト膜厚は0.
4μm程度となる。
【0031】その後さらに120℃から130℃でオー
ブンベークを実施し、さらにレジスト・Cr間の密着力
を高める。このときベーク温度が高すぎる場合にはレジ
スト端面がだれてしまうので注意を要する。その後Cr
膜16のエッチングを(NH 42[Ce(NO36]+
HNO3+H2O液を用いて実施する。その後HCl+S
6+Heガスを用いてオーミック膜4bおよび半導体
膜4aをエッチングする。その後酸素プラズマによりレ
ジストをアッシングし、図11に示すように薄膜レジス
トパターン17bを除去して薄膜トランジスタ活性層8
の該当部のCr膜を露出するようにする。アッシングは
圧力が40Paで60秒実施した。またアッシングする
際はRIEモードの方がPEモードに比べて、図11の
18に示すレジスト開口部の大きさが制御しやすい。
【0032】その後130℃から140℃でオーブンベ
ークを実施した後、(NH42[Ce(NO36]+H
NO3+H2O液を用いて開口部18にあるCr膜16を
エッチングする。このときCrパターン全体にサイドエ
ッチングが入るため、a−Siパターンに比べCrパタ
ーンは1.5から2μm程度細くなる(a−Siパター
ンより内側となる)。このことによってソース電極から
ドレイン電極でのa−Siパターン端面を通じてのリー
ク電流を抑制することができる。このCrエッチングで
はある程度のオーバーエッチングが必要となる。オーバ
ーエッチングの量は50%程度が望ましい。ついで図1
2に示すようにSF6+HClを用いて半導体活性層該
当部8にあるオーミック層4bおよび半導体層4aの一
部を合計100nm程度エッチングする。その後レジス
トを除去すると図5に示すとおり、半導体パターン4、
ソース配線5、ソース電極6、ドレイン電極7、ソース
端子部金属パッド5aが形成される。
【0033】つぎに図6および図13に示すとおり、P
CVD装置を用いて層間絶縁膜9であるSiNXを30
0nm形成し、第3の写真製版工程でパターニングし
て、図2(a)、図2(b)、図2(c)、図6、図1
3に示すドレイン電極7に通じるコンタクトホール1
0、ゲート端子部金属パッド1aに通じるコンタクトホ
ール11、ソース端子部金属パッドに通じるコンタクト
ホール12をCF4+O2を用いたドライエッチングで形
成する。つぎに図7および図14に示すように100n
m程度の厚さでITOよりなる透明導電膜をDCマグネ
トロン型スパッタ装置を用いて形成する。つぎに第4の
写真製版工程でITOをパターニングして透明画素電極
13、ゲート端子部パッド14およびソース端子部パッ
ド15を形成する。このとき、例えばHCl+HNO3
+H2O液を用いてITO膜がウエットエッチング処理
される。
【0034】このようにして製造された薄膜トランジス
タアレイ基板は4回の写真製版工程で作成され、ソース
配線下に半導体層段差が存在しないため、ソース断線が
発生しにくく、かつソース電極、ドレイン電極のパター
ンが半導体パターンの内側に内包されて交差しないた
め、薄膜トランジスタ部のリーク電流も低く抑えられ
た。また第2金属膜16を単層の金属とすることによ
り、第2金属膜16のエッチング回数を2回で済むよう
にしている。またその金属をCrにすることにより、画
素をITOで形成するとき、そのエッチャントによる層
間絶縁膜9に存在するピンホールを介してソース配線な
どが腐食されることを防止している。
【0035】図2(a)はTFT部分の断面図、図2
(b)はゲート端子部の断面図、図2(c)、(d)は
ソース端子部の断面図である。ソース端子部は、図2
(c)に示すようにソース配線層5aの上にたとえば透
明導電層からなるソース端子パッド15を接続した構成
を用いてもよいが、図2(d)に示すように途中でソー
ス配線層5aからゲート配線材料1に変換してもよい。
ソース端子部の配線材料を変換する位置はソース配線用
のリペア線の下部(この場合、リペア線はソース配線材
料で形成する)または、シール部近傍または液晶部など
で変換することができる。配線材料をソース配線材料か
らゲート配線材料に変換することにより、ソース端子部
近傍でのソース配線材料の腐食による断線を防ぐことが
できる。
【0036】ソース配線をゲート配線材料1に変換する
場合のソース端子部の構造を図2(d)により説明す
る。ゲート配線パターンを形成する工程でゲート配線材
料1によりソース配線変換部1’を形成する。さらに層
間絶縁膜9およびゲート絶縁膜3を貫通して第1、第
2、第3のコンタクトホール10、11、12を形成す
る工程で第4、第5のコンタクトホール12’、12”
を形成し、画素電極13を形成する工程でソース配線上
のコンタクトホール12”とソース配線変換部1'の一
端のコンタクトホール12’とを接続する透明導電膜1
5’および、ソース配線変換部1’の他端のコンタクト
ホール12に形成されるソース端子パッド15を形成す
る。
【0037】本実施の形態においては層間絶縁膜9を用
いていたが、この層間絶縁膜9を用いなくてもよい。こ
の場合図1に相当する平面図は図64に、製造工程を示
す図2(a)、(b)、(c)、(d)に相当する断面
図は図65(a)、(b)、(c)、(d)となる。ま
た、製造工程を示す平面図、図3〜7において、図3〜
5に示す工程は前記と同様な工程となり、次の工程を示
す平面図は図66となる。
【0038】また、工程断面図8〜14において、図8
〜12に相当する工程は前記と同様であり、図13、1
4に相当する製作工程は図67、68で示され、図68
に示す工程時における端子部の構造断面図は図65とな
る。
【0039】実施の形態2 図15は、本発明の第2の実施形態である薄膜トランジ
スタ基板であり、図15中のD−D、E−E、F−F断
面は第1の実施形態と同じであり、それぞれ図2
(a)、図2(b)、図2(c)に示す。ここに1はゲ
ート配線、1aはゲート端子部金属パッド、2は補助容
量配線、3はゲート絶縁膜、4は半導体パターン、4a
は半導体層、4bはオーミック層、5はソース配線、5
aはソース端子部金属パッド、6はソース電極、7はド
レイン電極、8は薄膜トランジスタの半導体活性層、9
は層間絶縁膜、10はドレイン電極コンタクトホール、
11はゲート端子部コンタクトホール、12はソース端
子部コンタクトホール、13は画素電極、14はゲート
端子接続パッド、15はソース端子接続パッドである。
【0040】つぎに製造方法について説明する。図16
から図20までが各工程での平面図であり、第1の実施
形態と同様、図8から図14までが各工程での図15の
D−D断面を示している。
【0041】まず透明基板上に400nm程度の厚さで
Cr、Ta、Mo、Alなどの第1の導電性金属薄膜が
形成される。つぎに第1の写真製版工程で第1の導電性
金属薄膜をパターニングして図16、図8のようにゲー
ト配線1、ゲート端子部金属パッド1a、補助容量配線
2を形成する。このとき、第1の導電性金属薄膜がCr
の場合には、例えば(NH42[Ce(NO36]+H
NO3+H2O液を用いてウエットエッチング処理され
る。つぎに図9に示すようにゲート絶縁膜3としてSi
X膜、半導体能動膜4aとしてa−Si膜、オーミッ
クコンタクト膜4bとしてn+a−Si膜、第2の金属
膜16としてCrをそれぞれ400nm、105nm、
30nm、400nm程度の膜厚で積層する。Si
X、a−Si、n+a−Si膜はプラズマCVD装置を
用いて成膜し、オーミック成膜時にはPH3をドープし
てn+a−Siを形成する。Cr成膜についてはDCマ
グネトロン型スパッタ装置を用いて成膜する。
【0042】つぎに第2の写真製版工程で図17に示す
ようにソース配線、ソース端子部金属パッド、ドレイン
電極を形成するためのレジストパターン17aおよび薄
膜トランジスタの半導体活性層8を形成するためのレジ
ストパターン17b、半導体端面リーク防止用レジスト
パターン17c、17d、およびゲート・ソース配線間
ショート防止用レジストパターン17eを形成する。こ
こでレジストはノボラック樹脂系のポジ型レジストを用
い、レジスト塗布はスピンコータにより1.5μmとす
る。レジスト塗布後は120℃で90秒プリベークを実
施し、その後、レジストパターン17aは通常のCr全
面マスクパターンでありかつ、レジストパターン17
b、17c、17d、17eをライン/スペース=1.
5μm/1.5μmのCrストライプ形状を有するマス
クパターンを用いて1000msec露光を行った。ス
トライプマスクパターンを図21に示す。露光機は通常
のステッパあるいはミラープロジェクションタイプの露
光機であり、光源には高圧水銀ランプのg線、h線を用
いた。このとき、ストライプパターンは露光装置の解像
限界よりも微細なパターンなので、レジストはストライ
プ状には露光されず、平均的で他の露光部よりも少ない
露光量となる。
【0043】ついで、有機アルカリ系の現像液を用いて
現像したのち、100℃から120℃でポストベークを
180秒実施、レジスト中の溶媒を揮発させると同時に
レジストとCrの密着力を高める。これらのプロセスに
よって、薄膜トランジスタ部のレジスト形状は図10に
示すような形状となる、ここでレジストパターン17a
の膜厚は1.4μm程度、レジストパターン17b、1
7c、17d、17eの膜厚は0.4から0.6μm程
度となる。その後さらに120℃から130℃でオーブ
ンベークを実施し、さらにレジスト・Cr間の密着力を
高める。このときベーク温度が高すぎる場合にはレジス
ト端面がだれてしまうので注意を要する。その後Cr膜
16のエッチングを(NH42[Ce(NO36]+H
NO3+H2O液を用いて実施する。その後HCl+SF
6ガスを用いてオーミック膜4bおよび半導体膜4aを
エッチングする。その後酸素プラズマによりレジストを
アッシングし、レジストパターン17b、17c、17
d、17e部のCr膜を露出するようにする。アッシン
グは圧力が40Paで60秒実施した。またアッシング
する際はRIEモードの方がPEモードに比べて、図1
1の18に示すレジスト開口部の大きさが制御しやす
い。
【0044】その後130℃から140℃でオーブンベ
ークを実施した後、(NH42[Ce(NO36]+H
NO3+H2O液を用いて17b、17c、17d、17
eにあるCr膜16をエッチングする。本パターンでは
ソース電極およびドレイン電極付近の半導体パターンを
より離して配置してあるため、実施の形態1に比べさら
に半導体端面リークの発生抑制効果およびCrオーバー
エッチマージンが広い。このパターンの場合は20から
50%程度のCrオーバーエッチングが可能となる。但
しこの場合注意しなければならないのは、17cのパタ
ーンにより形成されるa−Siパターンが連続してゲー
ト配線の外縁からはみ出している場合には、保持状態の
ときに、この部分にゲートオフバイアスが印加されずか
つ、ゲートパターンで遮光されないためリーク電流が多
くなる。したがって、ソース配線とドレイン電極を内包
する半導体パターンの外縁の少なくとも一部が、図17
の17cに示すようにゲート配線の外縁より内側に入り
込んでいる必要がある。すなわち、半導体パターンのう
ち、薄膜トランジスタを内包する領域がソース配線を内
包する領域へ向けて延長される経路上の少なくとも一部
において、半導体パターンの両側の外縁がともにゲート
配線上の外縁と交差するように形成する必要がある。1
7dについては薄膜トランジスタの配置により自動的に
交差が行なわれるが、17cについては意図的に交差さ
せことが有効である。ついで図12に示すようにSF6
+HClを用いてレジストパターン17b、17c、1
7d、17e部にあたるオーミック層4bおよび半導体
層4aの一部を合計100nm程度エッチングする。そ
の後レジストを除去すると図18に示すとおり、半導体
パターン4、ソース配線5、ソース電極6、ドレイン電
極7、ソース端子部金属パッド5aが形成される。
【0045】つぎにPCVD装置を用いて層間絶縁膜9
であるSiNXを300nm形成し、第3の写真製版工
程でパターニングして、図2(a)、図2(b)、図2
(c)、図13、図19に示すドレイン電極7に通じる
コンタクトホール10、ゲート端子部金属パッド1aに
通じるコンタクトホール11、ソース端子部金属パッド
に通じるコンタクトホール12をCF4+O2を用いたド
ライエッチングで形成する。つぎに100nm程度の厚
さでITOよりなる透明導電膜をDCマグネトロン型ス
パッタ装置を用いて形成する。つぎに第4の写真製版工
程でITOをパターニングして図2(a)、図2
(b)、図2(c)、図14、図20に示す透明画素電
極13、ゲート端子部パッド14およびソース端子部パ
ッド15を形成する。このとき、例えばHCl+HNO
3+H2O液を用いてITO膜がウエットエッチング処理
される。
【0046】このようにして製造された薄膜トランジス
タアレイは4回の写真製版工程で作成され、ソース配線
下に半導体層段差が存在しないため、ソース断線が発生
しにくく、かつソース電極、ドレイン電極のパターンが
半導体パターンと交差しない上、薄膜トランジスタ半導
体パターン端面とソース電極およびドレイン電極との間
隔が広がっているため、リーク電流もより低く抑えられ
た。また、ソース配線とドレイン電極を内包する半導体
パターンの外縁の少なくとも一部がゲート配線の外縁の
内側に入り込んだ構造を有することにより、光リーク等
によるリーク電流の増加を防止している。
【0047】以上の実施形態においては層間絶縁膜9を
用いていたが、この層間絶縁膜9を用いなくともよい。
この場合、図15に相当する平面図は図69のようにな
る。また、製造工程を示す平面図図16〜20に示す工
程において、図16〜18に示す工程は前記と同様に実
施し、ついで図70に示す工程を実施する。
【0048】この実施の形態においては、ゲート端子パ
ッド14およびソース端子パッド15として透明導電膜
(画素電極13)が第1の金属膜1aおよび第2の金属
膜5a上にそれぞれのコンタクトホール11および12
を覆って形成されていたが、透明導電膜13を端子パッ
ド14、15上に形成せず、第1の金属膜1aおよび第
2の金属膜5aをそれぞれのコンタクトホールで露出さ
せたままとし、それに直接実装などをしてもよい。
【0049】実施の形態3 図22は、本発明の第3の実施形態である薄膜トランジ
スタ基板でありG−Gでの断面、H−Hでの断面、I−
Iでの断面はそれぞれ図2(a)、図2(b)、図2
(c)と同様である。ここに1はゲート配線、1aはゲ
ート端子部金属パッド、2は補助容量配線、2aはIP
S対向電極、3はゲート絶縁膜、4は半導体パターン、
4aは半導体層、4bはオーミック層、5はソース配
線、5aはソース端子部金属パッド、6はソース電極、
7はドレイン電極、8は薄膜トランジスタの半導体活性
層、9は層間絶縁膜、10はドレイン電極コンタクトホ
ール、11はゲート端子部コンタクトホール、12はソ
ース端子部コンタクトホール、13aはIPS電極、1
4はゲート端子接続パッド、15はソース端子接続パッ
ドである。
【0050】つぎに製造方法について説明する。図23
から図27までが各工程での平面図であり、第1の実施
の形態と同様に図8から図14までが各工程での図22
G−G断面を示している。
【0051】まず透明基板上に400nm程度の厚さで
Cr、Ta、Mo、Alなどの第1の導電性金属薄膜が
形成される。つぎに第1の写真製版工程で第1の導電性
金属薄膜をパターニングして図23、図8のようにゲー
ト配線1、ゲート端子部金属パッド1a、補助容量配線
2、IPS対向電極2aを形成する。このとき、第1の
導電性金属薄膜がCrの場合には、例えば(NH4
2[Ce(NO36]+HNO3+H2O液を用いてウエ
ットエッチング処理される。つぎに図9に示すようにゲ
ート絶縁膜3としてSiNX膜、半導体能動膜4aとし
てa−Si膜、オーミックコンタクト膜4bとしてn+
a−Si膜、第2の金属膜16としてCrをそれぞれ4
00nm、150nm、30nm、400nm程度の膜
厚で積層する。SiNX、a−Si、n+a−Si膜はプ
ラズマCVD装置を用いて成膜し、オーミック成膜時に
はPH3をドープしてn+a−Siを形成する。Cr成膜
についてはDCマグネトロン型スパッタ装置を用いて成
膜する。
【0052】つぎに第2の写真製版工程で図24に示す
ようにソース配線、ソース端子部金属パッド、ドレイン
電極を形成するためのレジストパターン17aおよび薄
膜トランジスタの半導体活性層8を形成するためのレジ
ストパターン17bを形成する。ここでレジストはノボ
ラック樹脂系のポジ型レジストを用い、レジスト塗布は
スピンコータにより1.5μmとする。レジスト塗布後
は120℃で90秒プリベークを実施し、その後、レジ
ストパターン17aおよびレジストパターン17bを包
括するマスクパターンで1000msec露光を行い、
その後半導体活性層部のレジストパターン17bのみ露
光できるマスクパターンを用いて400msec追加露
光を行った。露光機はステッパあるいはミラープロジェ
クションタイプの露光機であり、光源には高圧水銀ラン
プのg線、h線を用いた。ついで、有機アルカリ系の現
像液を用いて現像したのち、100℃から120℃でポ
ストベークを180秒実施、レジスト中の溶媒を揮発さ
せると同時にレジストとCrの密着力を高める。これら
のプロセスによって、薄膜トランジスタ部のレジスト形
状は図10に示すような形状となる。ここで17aのレ
ジスト膜厚は1.4μm程度、17bのレジスト膜厚は
0.4μm程度となる。
【0053】その後さらに120℃から130℃でオー
ブンベークを実施し、さらにレジスト・Cr間の密着力
を高める。このときベーク温度が高すぎる場合にはレジ
スト端面がだれてしまうので注意を要する。その後Cr
膜16のエッチングを(NH 42[Ce(NO36]+
HNO3+H2O液を用いて実施する。その後HCl+S
6+Heガスを用いてオーミック層4bおよび半導体
層4aをエッチングする。その後酸素プラズマによりレ
ジストをアッシングし、図11に示すように半導体活性
層8の該当部のCr膜を露出するようにする。アッシン
グは圧力が40Paで60秒実施した。またアッシング
する際はRIEモードの方がPEモードに比べて、図1
1の18に示すレジスト開口部の大きさが制御しやす
い。
【0054】その後130℃から140℃でオーブンベ
ークを実施した後、(NH42[Ce(NO36]+H
NO3+H2O液を用いて開口部18にあるCr膜16を
エッチングする。(NH42[Ce(NO36]+HN
3+H2O液を用いて開口部18にあるCr膜16をエ
ッチングする。このときCrパターン全体にサイドエッ
チングが入るため、a−Siパターンに比べCrパター
ンは1.5から2μm程度細くなる。このことによって
ソース電極からドレイン電極でのa−Siパターン端面
を通じてのリーク電流を抑制することができる。このC
rエッチングではある程度のオーバーエッチングが必要
となる。オーバーエッチングの量は50%程度が望まし
い。
【0055】ついで図12に示すようにSF6+HCl
を用いて半導体活性層8の該当部にあるオーミック膜4
bおよび半導体層4aの一部を合計100nm程度エッ
チングする。その後レジストを除去すると図25に示す
とおり、半導体パターン4、ソース配線5、ソース電極
6、ドレイン電極7、ソース端子部金属パッド5aが形
成される。つぎに図6および図13に示すとおり、PC
VD装置を用いて層間絶縁膜9であるSiNXを300
nm形成し、第3の写真製版工程でパターニングして、
図26、図2(a)、図2(b)、図2(c)に示すド
レイン電極7に通じるコンタクトホール10、ゲート端
子部金属パッド1aに通じるコンタクトホール11、ソ
ース端子部金属パッドに通じるコンタクトホール12を
CF4+O2を用いたドライエッチングで形成する。
【0056】つぎに図27および図14に示すように1
00nm程度の厚さでCrよりなる導電膜をDCマグネ
トロン型スパッタ装置を用いて形成する。つぎに第4の
写真製版工程でCrをパターニングしてIPS電極13
a、ゲート端子部パッド14およびソース端子部パッド
15を形成する。このとき、例えば(NH42[Ce
(NO36]+HNO3+H2O液を用いてCr膜がウエ
ットエッチング処理される。
【0057】このようにして製造された薄膜トランジス
タアレイは4回の写真製版工程で作成され、ソース配線
下に半導体層段差が存在しないため、ソース断線が発生
しにくく、かつソース電極、ドレイン電極のパターンが
半導体パターンに内包されて交差しないため、リーク電
流も低く抑えられた。
【0058】また最上層に配置されたIPS電極をCr
で形成したことにより、パネル組み立て工程等後工程で
のブラシ洗浄においても、傷等のパターンの乱れの発生
を防止することができる。
【0059】以上の実施形態においては層間絶縁膜9を
用いていたが、この層間絶縁膜9を用いなくともよい。
この場合、図22に相当する平面図は図71のようにな
る。また、製造工程を示す平面図図23〜27に示す工
程において、図23〜25に示す工程は前記と同様に実
施し、ついで図72に示す工程を実施する。
【0060】実施の形態4 図28に本発明が適用されるアクティブマトリクス型液
晶表示装置(AMLCD)のTFTアレイ基板の回路図
の一例を示す。図28に示す回路構成は、保持容量Cs
を画素電極とゲート配線で形成するCs on gat
e型と呼ばれるものである。ここで、101は走査電圧
を供給するためのゲート配線、102は信号電圧を供給
するためのソース配線、103は液晶に電圧を印加する
際のスイッチング素子として用いる薄膜トランジスタ
(TFT)、104は光の透過/非透過のスイッチング
を行なう液晶を等価回路的に容量で示したもの、105
は液晶104に並列に配置されTFTの寄生容量の影響
を低減するための保持容量Cs、106は液晶104の
片側の電極をコモン電圧に接続するコモン電極、107
はゲート側外部回路をゲート配線101にTCPなどを
用いて接続するためのゲート端子、108はソース側外
部回路とソース配線102をTCPなどを用いて接続す
るためのソース端子、109、110はそれぞれTFT
や高低坑の線形あるいは非線形素子で形成され、ゲート
端子107とソース端子108を信号印加時には電気的
に分離し、高電圧の静電気が入った場合には電気的に結
合するための高抵抗素子。111はゲート配線101に
高抵抗素子109を介して接続されている配線A、11
2はソース配線102に高抵抗素子110を介して接続
されている配線B、113は静電気対策のために配線A
(111)と配線B(112)を接続するための接続部
である。114はソース配線がオープン故障となってい
る場合などに用いるリペア配線である。TFTアレイ基
板に対向してカラーフィルタが形成された対向基板を組
み合わせ、液晶を注入後、一般的には図中の点線で示し
た領域115の外側を切り離してLCD(液晶ディスプ
レイ)パネルとする。
【0061】また、場合によってはTFTアレイ形成時
に点線で示した115の外側の部分の少なくとも一部は
形成しなくともよい。
【0062】図29、30、31は、本発明の写真製版
工程数(マスク数)を削減したTFTアレイ基板の製造
工程を示す断面図であり、図28に示すTFTアレイ基
板の回路を実現する製造工程を示す。図32は図29、
30、31に対応する平面図であり、図29、30、3
1は図32のY−Y断面およびゲート・ソース端子部の
断面構造を示している。
【0063】図29、30、31において211は絶縁
性基板、212は透明導電体層よりなるゲート電極およ
びゲート配線、213は金属層からなるゲート電極およ
びゲート配線であり、212と213でゲート配線10
1を形成する。214は透明導電体層よりなる画素電
極、215は金属層よりなる画素電極、216はゲート
絶縁膜、217は半導体層(能動層)、218はPある
いはBなどの不純物を高濃度に含有した半導体層(コン
タクト層)、219(219a、b)はホトレジストと
して用いることのできる感光性有機樹脂、220(22
0a、b、c)はソース電極およびドレイン電極となる
導電体層、102はソース配線、103は薄膜トランジ
スタ(TFT)部、221は保持容量電極、222はS
34などの絶縁膜、230は平面図(図32)上の半
導体領域である。
【0064】図32において使用している番号で図28
〜31と同一の番号は、同一の内容を示す。
【0065】つぎに、本発明の製造方法について説明す
る。
【0066】ITO(Indiumu Tin Oxide)、SnO2
InZnOなどの透明導電体層あるいはこれらの積層、
あるいは混合層からなる透明導電体層を絶縁性基板21
1上にスパッタ、蒸着、塗布、CVD、印刷法、ゾルゲ
ル法などの手法で形成する。ついで、その透明導電体層
上にCr、Al、Mo、W、Ti、Cu、Ag、Au、
Taなど金属やそれらを主成分とする合金あるいはそれ
らを積層した金属などからなり、前記透明導電体層より
抵抗が低い物質の層をスパッタ、蒸着、CVD、印刷法
などの手法で形成する。これにより、透明導電体層の上
に少なくとも一層の金属からなる低抵抗層が積層された
配線構造ができる。ついで、ホトレジストなどを用いて
写真製版法およびそれに続くエッチング法などで透明導
電体層および金属などの低抵抗層からなるゲート電極お
よびゲート配線パターン212、213を形成する。こ
のとき同時にゲート配線と同じ材料および構成である透
明導電体層と金属などの低抵抗層からなる層構造で画素
電極パターン214、215を形成する(図29(a)
および図32(a))。
【0067】ITOなどの透明導電体層は、一般的には
多結晶も用いる。この場合は、ITOなどのエッチャン
トとして、たとえば塩化第2鉄あるいはHClおよび硝
酸を主成分とするものを用いている。
【0068】しかし、たとえばITO層214を非晶質
で形成し、かつその上に成膜する金属層215をそのI
TOが結晶化する温度以下で成膜すると、ゲート電極な
どの形成時においてITOは非晶質状態であるため、シ
ュウ酸などの比較的弱酸でエッチングでき、金属層とし
てAlなどを使用した場合、ITOのエッチング時にA
lなどの金属がエッチングされることが少なく、構造形
成にあたっては、金属のエッチングが完了するまでIT
Oを非晶質の状態にしておいてもよい。このためAlな
ど金属の成膜はITOが結晶化しない160℃以下で行
なうのが望ましい。
【0069】また、ITOのエッチングとしては、HC
l、HBr、HIなどのガスを用いてエッチング行なっ
てもよい。
【0070】ついで、プラズマCVDなどの各種CVD
法や、スパッタ法、蒸着、塗布法などで形成したゲート
絶縁膜となるSi34、SiOxy、SiO2、Ta2
5、Al25などあるいはこれらの物質で化学量論組成
より幾分ずれたものあるいはそれらの積層物からなる絶
縁膜216、たとえばプラズマCVD法やスパッタ法で
形成した意図的にドーパントとなる不純物をドーピング
していないあるいは意図的にドーピングしていてもその
不純物の濃度が50ppm程度以下またはTFTの実使
用電圧条件の暗時のリーク電流が50pAを超えない程
度以下にドーパントの濃度が抑えてあるチャンネル用半
導体層(能動層)として用いるa−Si:H膜(水素化
非晶質シリコン膜)217、金属とのコンタクトを取る
ためにプラズマCVDやスパッタ法で形成したリン、ア
ンチモン、ボロンなどの不純物を膜中に原子比でたとえ
ば0.05%以上存在させた高濃度に不純物をドーピン
グした半導体層(コンタクト層)であるたとえばn+
−Si:H膜やマイクロクリスタルn+Si膜218連
続的に形成する。
【0071】ついで、ホトレジストをまず全面に塗布す
る。ついでホトマスクを用いた露光によりホトレジスト
パターンを形成する。このホトレジストパターンの形状
は、以下のようにする。まず、図29(b)あるいは図
32(b)に示すように少なくとも画素電極となる部分
の1部およびコンタクトホール部はホトレジストを形成
しない(領域C)。a−Si:H膜からなる半導体層を
残す部分は厚さAのホトレジストを形成する(領域A
219a)。たとえばa−Si:H膜217およびたと
えばn+a−Si:H膜218のみをエッチングしゲー
ト絶縁膜216を残したい領域には厚さBのホトレジス
トを形成する(領域B 219b)。領域A(219
a)のホトレジストの厚さは領域Bのホトレジスト(2
19b)の厚さより厚くなるように設定する。ゲート配
線上で隣り合うソース配線間には、たとえば領域B(2
19b)を形成してその部分のa−Si:H膜217お
よびn+a−Si:Hなどの膜218を取り除き、電気
的に隣り合うソース配線間は絶縁状態にしておくことが
望ましい。また、ソース配線の少なくとも一部は領域A
として下層に半導体層217、218を残し、ソース配
線の断線防止に役立つようにしてもよい。
【0072】このような、場所によるホトレジストの厚
みの違いは以下のように形成する。ポジ型ホトレジスト
について説明する。ネガ型にあっても基本的に同等な方
法でパターンを形成する。
【0073】ホトレジストを形成しない部分はマスク上
をほぼ透明な状態としておき、充分に光を通過させホト
レジストが現像時に残存しないだけの充分な光量を当て
る。この結果、ホトレジストが形成されない領域Cが形
成される。一方、ホトレジストの厚みAの部分はたとえ
ば、その位置に対応するマスクの部分はほぼ光が透過し
ないように充分な厚さのCrなどの光を通さない材料で
遮光しておく。この結果、この部分のホトレジストには
充分の光が露光時にあたらないため、現像時にホトレジ
ストが充分な厚さで残存する領域Aが実現できる。ホト
レジストの厚みBを持つ領域Bは、ホトレジストに露光
量が領域Aと領域Cの中間の露光量が照射されるように
する。この露光量の調整で、現像時に領域Bの厚みは領
域Aより薄く設定される。この結果、図29(b)、図
32(b)のホトレジストの形状が実現される。露光量
あるいは光量は照射される光強度×時間で示される。
【0074】ホトレジストの厚みが、領域A>領域B>
領域C(実質的に0)に設定するために、領域Bのホト
レジストへ照射される露光量が領域Aと領域Cの間の露
光量が照射されるようにするが(露光量は、領域A<領
域B<領域C)、それにはいくつかの方法が存在する。
たとえば、領域Bを形成するマスク上のパターンの透過
率を、領域Aを形成する際に用いたマスク上の領域Aの
部分の透過率よりも高くし、領域Cを形成する部分の透
過率よりも低くする。このためにはたとえば、領域Bを
形成する部分のホトレジストの遮光膜として用いるCr
などの遮光材料の厚みを領域Aを形成する部分のそれの
厚みより薄くし、光量を制御してもよい。あるいは領域
Bの部分に絶縁膜を1層あるいは多層に形成し透過率、
反射率、あるいは位相などを変え、実質的に領域Bの透
過率を領域Cの透過率より低くしてもよい。
【0075】また、露光量が領域A(実質的に0)<領
域B<領域Cとなるように設定するためには、以下の方
法もある。領域Aと領域Bに対してともに同等程度の低
い透過率を持つ遮光部分でマスク上にパターンを形成
し、領域C用には充分な透過率を持つたとえば一切の遮
光パターンを形成しないパターンをマスク上に形成す
る。ついで、この領域A+領域Bの遮光パターンをもつ
マスクを用いて露光量1で露光のみを行ない領域Cに光
を照射する。ついで、領域Aに対応する部分のみを遮光
したパターンを持つマスクを用いて露光を露光量2で行
ない、領域Aを形成する部分以外を露光量2で光を照射
する。このとき露光量1は現像時に領域Cのホトレジス
トが充分に除去できる強度で露光を行ない、露光量2は
現像時に領域Bに必要な厚みのホトレジストが残るよう
に設定する。一般的にはポジ型のホトレジストを用いた
場合には露光量1は露光量2よりも、光照射時の光強度
×光照射時間の計算結果が大きくなる用に設定する。
【0076】ホトレジストの厚みが、領域A>領域B>
領域C(実質的に0)に設定するための第3の方法とし
ては、領域Aを形成するためには低い透過率を持つ遮光
層でマスク上にパターンを形成し、領域C用には充分な
透過率を持つたとえば一切の遮光パターンを形成しない
パターンをマスク上に形成する。
【0077】領域B用として、たとえば図33に示すよ
うないわゆるハーフトーンマスクを用いてもよい。ハー
フトーンマスクは、パターン233のようにマスク上の
遮光パターンの空間周波数を露光機のパターン分解能力
(たとえば1/6μm)より高くし、ホトレジスト上で
マスクのパターンが解像できない状態とし、領域Cより
も露光強度が少なくなるようにする。ハーフトーンマス
クの微細度は、遮光部と透光部の幅が合計6μm以下と
なる周期でくり返されるように形成する。
【0078】この結果ホトレジストの厚みが領域A>領
域B>領域C(実質的に0)に設定でき、その結果、図
29(b)、図32(b)のホトレジスト形状が実現さ
れる。
【0079】ついで、n+a−Si:H膜、a−Si:
H膜といった半導体膜と、Si34などのゲート絶縁膜
をエッチングする。このエッチングはたとえばHClを
主成分とするガスやCF4を主成分とするガスやCF4
2の混合ガス、SF6を主成分とするガスなどが行な
う。この結果、少なくとも画素電極となる部分で光を透
過させようとする部分上のこれらの膜は取り除く。ま
た、ゲート配線と外部から信号を入力するためTCPな
どと接続する端子部分224、たとえば、静電気防止の
ため直接ソース配線あるいはTFTあるいは抵抗を介し
てソース配線部と短絡する部分(図28、113など)
においては、この工程でn+a−Si:H膜、a−S
i:H膜、Si34などのゲート絶縁膜の一部を除去し
てもよい(図30(a))。
【0080】前記n+a−Si:H膜、a−Si:H
膜、Si34などのゲート絶縁膜のエッチングはCF4
やCH4+O2などの単一ガスで全膜をエッチングしても
よいが、たとえばa−Si TFT膜エッチング時にS
iN膜のエッチングを抑えられるようなガスを用いるな
ど、少なくともa−Si:H膜とSi34膜を別々のエ
ッチングガスでドライエッチングしてもよい。この場合
a−Si:HのエッチングとしてSF6、HCl、F1
23あるいはこれらの混合ガスあるいはこれらと不活性
ガスあるいはO2との混合ガスを用い、Si34膜のエ
ッチングとしてCF4、SF6あるいはこれらの混合ガス
あるいはそれらとO2や不活性ガスとの混合ガスを用い
てもよい。
【0081】ついで、酸素プラズマなどのレジストの膜
厚を低減できるプラズマを用い、アッシングを行なって
レジストを削り、領域B(219b)からレジストを取
り除く。このとき領域A(219a)のレジストの膜厚
は初期の膜厚より薄くなるが、以下のエッチング時にエ
ッチングしない部分を充分保護できるような厚みを保つ
ように制御する。ついで、少なくともn+a−Si:H
膜、a−Si:H膜をドライエッチング法などでエッチ
ングし領域Bより取り除く(図30(b))。
【0082】このレジストの膜厚を低減させる工程は独
立に行なわず、n+a−Si:H膜、a−Si:H膜、
Si34などのゲート絶縁膜のエッチング行なうなど、
ホトレジスト自身も幾分削れる現象を利用し、同時に領
域Bのホトレジストを削ってもよい。
【0083】その後、図30(b)で画素電極上でn+
a−Si:H膜、a−Si:H膜、およびSi34など
のゲート絶縁膜のエッチングで取り除いた部分の画素電
極214上の金属層215をウエットエッチングやドラ
イエッチングで取り除く(図31(a))。ついで、ホ
トレジストを取り除く。
【0084】ついで、たとえばCr、Al、Ti、T
a、W、Mo、Mo−W、Cuあるいはこれらを主成分
とする合金あるいはそれらの多層積層物などからなるソ
ース電極およびソース配線、ドレイン電極となる導電体
層220(220a、b、c)を成膜する。ついで写真
製版法でソース電極およびソース配線、ドレイン電極の
形状に配線パターンを形成後ウエット、ドライなどでエ
ッチングし、ついで、ソース電極220cとドレイン電
極220b間のa−Si:H膜などで形成したn +半導
体層218をドライエッチングなどで取り除き、最後に
レジストを剥離することで所定のパターンを形成する
(図31(b)、図32(c))。このとき、保持容量
Csを形成するため、ソース配線と同時に作製する保持
容量電極221を少なくともゲート絶縁膜216を介し
てたとえば212、213よりなる次段あるいは前段の
ゲート配線と対向させる。このとき、保持容量電極22
1とゲート絶縁膜216の間にはゲート絶縁膜216の
みでなくn+a−Si:H膜、a−Si:H膜を残して
もよい。保持容量電極は、図に示すように画素電極の少
なくとも一部に接続させることが必要である。
【0085】ついで、Si34、SiO2などあるいは
それらの混合物および積層物からなる絶縁膜で形成した
保護膜222を成膜する。写真製版で少なくとも信号を
入れるために外部のTCPなどに接続するゲート端子部
223、ソース端子部225にコンタクトホールが形成
できるようにパターンを形成し、ついでCF4系などの
ガスを用いたドライエッチングやウエットエッチング法
でコンタクトホールをあける。エッチング完了後ホトレ
ジストを除去する。これにより、TFTアレイが形成さ
れる(図31(c)、図32(d))。
【0086】ついで、TFTアレイ上に配向膜を形成
し、少なくとも表面に配向膜とコモン電極を形成した対
向基板と向かい合わせその間に液晶を注入し、アクティ
ブマトリクス型液晶ディスプレイを形成する。
【0087】以上のプロセスによって図28に示した構
成図を持つTFTアレイおよびそれを用いた液晶ディス
プレイが形成される。
【0088】図28においてたとえばゲート配線材料を
用いて形成したソース配線用のリペア配線114が図示
されているが、これは状況によっては形成しなくともよ
い。
【0089】また、図34に示すように、リペア配線1
14との交差部において、ソース配線102をコントク
トホール116a、116bを利用してゲート配線材料
で形成したゲート配線と同層の配線117に一旦変換し
てもよい。この時リペア配線114はソース配線材料を
用いて形成する。
【0090】図31では、図31(a)でゲート電極材
料で形成した画素電極214上の金属層215を除き、
図31(b)でソース・ドレイン電極220b、c、ソ
ース配線102をエッチングパターニングしているが、
両者が同じ材料の場合は図31(a)で示したゲート電
極材料215のエッチングを省略し、図31(b)でソ
ース配線220をエッチングするときに同時にゲート電
極材料で形成した画素電極215をエッチングで除いて
もよい。
【0091】半導体領域230の形状は図32(d)で
はゲート配線213の両側にはみ出しているが、図73
のように片側または両側がゲート配線の内側に入ってい
てもよい。図32(d)において半導体領域230の上
側の外縁はゲート電極213の外側にはみ出していてゲ
ートオフバイアスがかからないため、光の照射によって
リーク電流を発生する可能性がある。これを避けるため
には、図73のように半導体領域230の上側の外縁に
切欠きを設け、半導体領域230の外縁をゲート電極2
13の外縁と交差させることがとくに有効である。
【0092】また、図73のように半導体領域230の
少なくともソース電極側、できればソース、ドレイン電
極の両側ともゲート配線の内側に入れ、ソース電極部の
半導体層がゲート配線(ゲート電極)の上のみに存在す
るようにすると、ゲート電極がその下部から照射される
光をさえぎり、ソース電極部の半導体層への光の照射を
防ぐことができるので、光によるリーク電流を防ぐこと
ができる。
【0093】また、半導体領域230を図74のように
延長し、薄膜トランジスタ部からソース配線102の下
部に連続的に形成してもよい。このようにすれば、ソー
ス配線102が半導体層23の端部の段差部で生じやす
い断線を防ぐことができる。このような半導体領域23
0の形状の変更は、以下の実施の形態においても同様に
有効である。図1に示される実施の形態1も同様な配置
となっている。
【0094】実施の形態5 前記実施の形態では保持容量105が次段あるいは前段
のゲート配線との間で形成されたいわゆるCs on
gate構造に関して説明したが、図35の回路図に示
すような、1ゲート遅延に有利な保持容量配線をゲート
配線と別に形成した共通配線構造としてもよい。ここ
で、保持容量105は共通配線120に接続されてい
る。また、共通配線120はコントクトホール122を
介して、共通配線引き出し線121に接続されている。
コモン電圧は共通配線引き出し線121に接続されてい
る共通配線端子123を介して外部から電圧を印加す
る。その他の部分の機能と符号は図28と同じである。
【0095】共通配線方式においては、たとえば図36
に示すような断面構造と図37に示す平面配置をとる。
また、図38に示すように画素の中に共通配線120を
形成し、画素電極を2分化し、その間をソース配線と同
時に形成する保持容量電極221でブリッジし、そこに
保持容量105を形成してもよい。
【0096】図37に示すように共通配線構造をとる場
合はゲート配線と平行に引き出される共通配線120と
それをまとめゲート配線と垂直に走る共通配線引き出し
線121が必要となる。共通配線はゲート配線101と
同じ材料で同時に形成することが最もよく、共通配線引
き出し線は少なくともそのゲート配線との交差部124
はゲート配線とは異層のソース配線102の材料を用い
る。場合によってはゲート配線との交差部以外は、ゲー
ト配線材料で共通配線引き出し線を形成してもよい。
【0097】また、図39に示すように、リペア配線1
14との交差部において、ソース配線102をコントク
トホール116a、116bを利用してゲート配線材料
で形成したゲート配線と同層の配線117に一旦変換し
てもよい。
【0098】実施の形態6 前記実施の形態ではTFTアレイ全面を覆うように絶縁
膜222が形成されているが、この絶縁膜を形成しなく
ともよい。この絶縁膜形成を省くとマスク数は3枚とな
る。この場合、液晶シールの外部でソース配線の腐蝕が
問題となるが、シールの外部ヘ出る以前にシールの内側
でコンタクトホールを用いてゲート配線材料に変換して
おく。これにより、ソース配線の腐蝕を防ぐことができ
る。
【0099】実施の形態7 図29(b)の工程において、領域Bのレジストパター
ン219bを画素電極のパターン(214、215)と
オーバーラップさせて配置してもよい。このようにする
と、図40に示すように画素電極(透明導電体層)21
4の外周には金属層215が残されて、214・215
の2層からなる遮光パターンが形成される。
【0100】実施の形態8 前記実施の形態では、液晶自身に電圧を印加するコモン
電極が対向基板にある場合に関して説明したが、広視野
を実現できるIPS(In−plane switch
ing)モードなどの横方向電界印加TFT基板に液晶
電圧を印加するすべての電極がある場合に関しても適用
できる。この場合は、たとえば画素電極214は透明導
電体層である必要はなく、Crなどの金属でもよい。I
PSモードの平面図の例を図41(a)、(b)に示
す。ここで、図32、図37と同じものには同じ番号を
用いている。
【0101】図41(a)において、画素電極231は
図29(a)の画素電極214/215形成時に作成す
る。
【0102】図41(b)において、画素電極232は
図31(b)のドレイン電極形成時に作成する。この場
合、図29(a)での画素電極形成は行なわない。
【0103】図41(a)、(b)において、ゲート電
極および配線は金属層213のみでもよい。また、画素
電極214/215も金属層215のみでよい。
【0104】実施の形態9 前記実施の形態では、a−Si:H膜の島状化のため図
29(a)、(b)、図30(a)で示したようにハー
フトーンマスクなどの技術を用いレジストの厚みを平面
上で部分的に変換していたが、この工程をやめ、a−S
i:H膜の島状化の写真製版を別に行なってもよい。こ
の場合は、たとえば、レジストの厚みは空間的には変化
させない。図29(b)の状態で平面的にレジストの厚
みを変化させず、画素電極214、215上とコンタク
ト部223上のSiN216/a−SiH217/n+
a−Si:H218を抜く工程を実施後、レジストを除
去し、再度トランジスタの島を形成するパターンを作成
し、TFT部以外のa−Si:H膜217とn+a−S
i:H膜218をエッチングで取り除き、図30(a)
の構造を作成する。この場合、図29〜31に示した実
施の形態よりは写真製版回数が増えるが、従来の技術よ
りは低減できる。
【0105】実施の形態10 実施の形態4においてはSiNなどからなるゲート絶縁
膜216、a−Si:H層218およびゲート配線材料
からなる画素電極214上の金属層215をエッチング
した後に、ソース・ドレイン電極および配線220を形
成していた。それに対して、ホトレジストの厚みを空間
的に変化させる工程を用いず、図42(a)、42
(b)、42(c)、図43(a)、43(b)に示す
ように、少なくとも画素部の光を透過させる部分のゲー
ト絶縁膜216、a−SiH:層217、n+a−S
i:H層218をエッチングで取り除いた後にソース・
ドレイン電極220を形成してもよい。この場合、チャ
ネルとして用いるSi膜217の島状化は一般的にはで
きない。
【0106】ITO(Indium Tin Oxide)、SnO2、
InZnOなどの透明導電体層あるいはこれらの積層、
あるいは混合層からなる透明導電体層212、214を
絶縁性基板211上にスパッタ、蒸着、塗布、CVD、
印刷法、ゾルゲル法などの手法で形成する。ついで、そ
の透明導電体層上にCr、Al、Mo、W、Ti、C
u、Ag、Au、Taなど金属やそれらを主成分とする
合金あるいはそれらの積層した金属などからなり前記透
明導電体層より抵抗が低い物質の層213、215をス
パッタ、蒸着、CVD、印刷法などの手法で形成する。
これにより、透明導電体層の上に少なくとも一層の金属
からなる低抵抗層が積層された配線構造ができる。つい
で、ホトレジストなどを用いて写真製版法およびそれに
続くエッチング法などで透明導電体層および金属などの
低抵抗層からなるゲート電極およびゲート配線パターン
212、213を形成する。このとき同時にゲート配線
と同じ材料および構成である透明導電体層と金属などの
低抵抗層からなる層構造で画素電極パターン214、2
15を形成する(図42(a))。
【0107】ついで、プラズマCVDなどの各種CVD
法や、スパッタ法、蒸着、塗布法などで形成したゲート
絶縁膜とするSi34、SiOxy、SiO2、Ta2
5Al25などあるいはこれらの物質で化学量論組成よ
り幾分ずれたものあるいはそれらの積層物からなる絶縁
膜216、プラズマCVD法やスパッタ法で形成した意
図的にドーパントとなる不純物をドーピングしていない
あるいは意図的にドーピングしていてもその不純物の濃
度が50ppm程度下またはTFTの実使用電圧条件の
暗時のリーク電流が50pAを超えない程度以下にドー
パントの濃度が抑えてあるチャンネル用半導体層として
用いるa−Si:H膜(水素化非晶質シリコン膜)21
7、金属とのコンタクトを取るためにプラズマCVDや
スパッタ法で形成したリン、アンチモン、ボロンなどの
不純物を膜中に原子比でたとえば0.05%以上存在さ
せた高濃度に不純物をドーピングした半導体層でるたと
えばn+a−Si:H膜やマイクロクリスタルn+Si層
218を連続的に形成する。
【0108】ついで、少なくとも光を透過する画素部か
らSiNなどからなるゲート絶縁膜216、a−Si:
H層217、n+a−Si:H層218を取り除くよう
にホトレジストを形成後、エッチングする(図42
(b)、42(c))。ここで、ホトレジスト219を
除去する。
【0109】ついで、たとえばCr、Al、Ti、T
a、W、Mo、Mo−W、Cuあるいはこれらを主成分
とする合金あるいはそれらの多層積層物などからなるソ
ース電極およびソース配線、ドレイン電極となる導電体
層220(220a、b、c)を成膜する。ついで写真
製版法でソース電極およびソース配線、ドレイン電極の
形状に配線パターンを形成後ウエット、ドライなどでエ
ッチングし、ついで、ソース電極220cとドレイン電
極220b間のn+a−Si:H膜などで形成したn+
半導体層218をドライエッチングなどで取り除き、最
後にレジストを剥離することで所定のパターンを形成す
る(図43(a))。
【0110】ついで、Si34、SiO2などあるいは
それらの混合物および積層物からなる絶縁膜で形成した
保護膜を成膜する。写真製版で少なくとも、信号を入れ
るために外部のTCPなどに接続するゲート端子部22
3、ソース端子部225にコンタクトホールが形成でき
るようにパターンを形成し、ついでCF4系などのガス
を用いたドライエッチングやウエットエッチング法でエ
ッチングする。エッチング完了後ホトレジストを除去す
る。これにより、TFTアレイが形成される。(図43
(b))この方法によれば、a−Si:H膜217など
はTFT部以外にも残るが、写真製版回数(マスク数)
は4回(4枚)で完了できる。
【0111】実施の形態11 前記実施の形態によれば半導体層はa−Si:H膜で形
成されていたが、poly−Si(多結晶シリコン)で
あってもよい。
【0112】実施の形態12 図28に本発明に用いるアクティブマトリクス液晶ディ
スプレイ(AMLCD)のTFTアレイ基板の回路図の
他の例を示す。図28に示す回路構成は、保持容量を画
素電極とゲート配線で構成するいわゆるCS on g
ate型と呼ばれるものである。ここで、101は走査
電圧を供給するためのゲート配線、102はソース配
線、103は液晶に電圧を印加する際のスイッチング素
子として用いる薄膜トランジスタ(TFT)、104は
光の透過非透過のスイッチングを行なう液晶を等価回路
的に容量で示したもの、105は液晶104に並列に配
置されTFTの寄生容量の影響を低減するための保持容
量、106は液晶105の片側の電極をコモン電圧に接
続する接続部、107はゲート側外部回路をゲート配線
101にTCPなどを用いて接続するためのゲート端
子、108はソース側外部回路とソース配線102をT
CPなどを用いて接続するためのソース端子、109、
110はそれぞれTFTや高抵抗の線形あるいは非線形
素子で形成され、ゲート端子107とソース端子108
を信号印加時には電気的に分離し、静電気などの高電圧
が印加された場合には電気的に結合するための高抵抗素
子。111はゲート配線101に高抵抗素子109を介
して接続されている配線A、112はソース配線102
に高抵抗素子110を介して接続されている配線B、1
13は静電気対策のために配線A(111)と配線B
(112)を接続するための接続部である。この部分は
抵抗素子やTFTなどの非線形素子を介して接続しても
よい。114はソース配線がオープンとなっている場合
などに用いるリペア配線である。TFTアレイはカラー
フィルターが形成された対向基板と組み合わせて液晶を
注入後、一般的には図中の点線で示した領域115の外
側を切り離してLCD(液晶ディスプレイ)とする。
【0113】また、場合によってはTFTアレイ形成時
に点線で示した115の外側の部分の少なくとも一部は
形成しなくともよい。
【0114】図44(a)、44(b)、44(c)、
図45(a)、45(b)、45(c)は、本発明の写
真製版工程数を削減したTFTアレイ基板の製造工程を
示す断面図であり、図1に示したTFTアレイ基板の回
路を実現する構造の一例を示す。図44(a)、44
(b)、44(c)、図45(a)、45(b)、45
(c)は図46(a)、46(b)、46(c)、図4
7(a)、47(b)のY1−Y1断面の部分およびゲ
ート・ソース端子部の断面構造を示している。
【0115】図44(a)、44(b)、44(c)、
図45(a)、45(b)、45(c)において410
は絶縁性基板、411は金属層からなるゲート電極ある
いはゲート配線、412は前段あるいは次段の隣接する
ゲート配線/電極である。413はゲート絶縁膜、41
4は半導体層(能動層)、415はPあるいはBなどの
不純物を高濃度に含有した半導体層からなるオーミック
コンタクト層、416はソース/ドレイン電極および画
素電極として用いる透明導電体層、417は金属層から
なるソース/ドレイン電極でソース配線102も形成す
る。418はホトレジストとして用いることのできる感
光性有機樹脂、419は保持容量電極、420はSi3
4などの保護膜として用いる保護絶縁膜である。
【0116】図46(a)、46(b)、46(c)、
図47(a)、47(b)において使用している符号の
うち図28、図44(a)、44(b)、44(c)、
図45(a)、45(b)、45(c)と同一の番号は
同一の部分を示す。また、442aはドレイン電極、4
42bはソース電極、430は半導体領域、445は画
素電極、443は画素電極上で保護絶縁膜420および
金属層417が取り除かれた光を透過させる領域であ
る。
【0117】つぎに、本発明の製法について説明する。
【0118】絶縁性基板410上にCr、Al、Mo、
W、Ti、Cu、Ag、Taなど金属やそれらを主成分
とする合金あるいはそれらの積層した金属などからなる
物質をスパッタ、蒸着、CVD、印刷法などの手法で形
成する。ついで、ホトレジストなどを用いて写真製版法
およびそれに続くエッチング法などで金属などの低抵抗
層からなるゲート電極およびゲート配線パターン411
および次段あるいは前段の隣接するゲート配線412を
形成する(図44(a)および図46(a))。
【0119】ついで、プラズマCVDなどの各種CVD
法や、スパッタ法、蒸着、塗布法などで形成したゲート
絶縁膜となるSi34、SiOxy、SiO2、Ta2
5、Al25などあるいはこれらの物質で化学量論組成
より幾分ずれたものあるいはそれらの積層物からなるゲ
ート絶縁膜413、プラズマCVD法やスパッタ法で形
成した意図的にドーパントとなる不純物をドーピングし
ていないあるいは意図的にドーピングしていてもその不
純物の濃度が50ppm程度以下またはTFTの実使用
電圧条件の暗時のリーク電流が50pAを超えない程度
以下にドーパントの濃度が抑えてあるチャンネル用半導
体層として用いるa-Si:H膜(水素化非晶質シリコ
ン膜)からなる半導体層414、金属とのコンタクトを
取るためにプラズマCVDやスパッタ法で形成したリ
ン、アンチモン、ボロンなどの不純物を膜中に原子比で
たとえば0.05%以上存在させた高濃度に不純物をド
ーピングした半導体層であるたとえばn+a−Si:H
膜やマクロクリスタルn+Si層からなるオーミックコ
ンタクト層415を連続的に形成する。
【0120】ついで、ホトレジストをまず全面に塗布す
る。ついでホトマスクを用いた露光によりホトレジスト
パターンを形成する。このホトレジストパターンの形状
は、以下のようにする。まず、図44(b)あるいは図
46(b)に示すように少なくともゲート電極/配線4
11のコンタクトを取るためにゲート絶縁膜413、半
導体層414、オーミックコンタクト層415にゲート
端子部423においてコンタクトホールをあけるため、
その部分の少なくとも一部はホトレジストを形成しない
(領域C)。a−Si:H膜からなる半導体層を残す部
分は厚さAのホトレジストを形成する(領域A(418
a、430))。また、a−Si:H膜414およびn
+a−Si:H膜415のみをエッチングしゲート絶縁
膜413を残したい領域には厚さの薄いホトレジストを
形成する(領域B(418b))。領域A(418a、
430)のホトレジストの厚さは領域Bのホトレジスト
の厚さ(418b)より厚くなるように設定する。ゲー
ト配線上で隣り合うソース配線間には領域B(418
b)を形成してその部分のa−Si:H膜414および
+a−Si:Hなどの膜415を取り除き、隣り合う
ソース配線間は電気的に絶縁状態にしておくことが望ま
しい。
【0121】このようなホトレジストの厚みの違いは以
下のように形成する。ポジ型ホトレジストを用いる場合
について説明する。ネガ型にあっても基本的に同等な方
法でパターンを形成できる。
【0122】ホトレジストを形成しない部分はマスク上
をほぼ透明な状態としておき充分に光を透過させホトレ
ジストが現像時に残存しないだけの充分な光量を当て
る。この結果、ホトレジストが形成されない領域Cが形
成される。一方、ホトレジスト厚みAの部分はたとえ
ば、その位置に対応するマスクの部分をほぼ光が透過し
ないように充分な厚さのCrなどの光を通さない材料で
遮光しておく。この結果、この部分のホトレジストには
充分の光が露光時にあたらないため、現像時にホトレジ
ストが充分な厚さで残存する領域Aが実現できる。中間
のホトレジストの厚みをもつ領域Bは、ホトレジストに
露光量が領域Aと領域Cの間の露光量が照射されるよう
にする。この露光量の調整で、現像時に領域Bの厚みは
領域Aより薄く設定される。この結果図44(b)、図
46(b)の形状が実現される。露光量あるいは光量は
ホトレジストに照射される光強度×時間で示される。ホ
トレジストの厚みが、領域A>領域B>領域C(実質的
に0)に設定するために、領域Bのホトレジストへ照射
される露光量が領域Aと領域Cの中間の露光量が照射さ
れるようにするが(露光量は、領域A<領域B<領域
C)、それにはいくつかの方法が存在する。たとえば、
領域Bを形成するマスク上のパターンの透過率を、領域
Bを形成する際に用いたマスク上の透過率を領域Aの部
分の透過率よりも高くし、領域Cを形成する部分の透過
率よりも低くする。このためにはたとえば、領域Bを形
成する部分のホトレジストの遮光膜として用いるCrな
どの遮光材料の厚みを領域Aを形成する部分のそれの厚
みより薄くして光量を制御してもよい。あるいは領域B
の部分に絶縁膜を1層あるいは多層に形成し、透過率、
反射率、あるいは位相などを変えて実効的に領域Bの透
過率を領域Cの透過率より低くしてもよい。
【0123】また、露光量を領域A(実質的に0)<領
域B<領域Cに設定するためには、以下の方法もある。
領域Aと領域Bに対してともに同等程度の低い透過率を
もつ遮光部分でマスク上にパターンを形成し、領域C用
には充分な透過率をもつたとえば一切の遮光パターンを
形成しないパターンをマスク上に形成する。ついで、こ
の領域A+領域Bの遮光パターンをもつマスクを用いて
露光量1で露光を行ない、領域Cに対応する部分のホト
レジストに光を照射する。ついで、領域Aの遮光パター
ンマスクを用いて領域Aを形成する部分以外に露光量2
で光を照射する。このとき露光量1は現像時に領域Cの
ホトレジストが充分に除去できる強度で露光を行ない、
露光量2は現像時に領域Bに必要な厚みのホトレジスト
が残るように設定する。一般的にはポジ型のホトレジス
トを用いた場合には露光量1は露光量2よりも、光照射
時の光強度×光照射時間の計算結果が大きくなるように
設定する。
【0124】ホトレジストの厚みが、領域A>領域B>
領域C(実質的に0)に設定するための第3の方法とし
ては、領域Aを形成するためには金属などの低い透過率
をもつ遮光層でマスク上にパターンを形成し、領域C用
には充分な透過率をもつたとえば一切の遮光パターンを
形成しないパターンをマスク上に形成する。
【0125】領域B用としては、たとえばいわゆるハー
フトーンマスクを用いてもよい。実際のパターンの例を
図33に示す。ハーフトーンマスク233はマスク上の
遮光パターンの空間周波数を露光機のパターン分解能力
より充分高くし、ホトレジスト上でマスクのパターンが
充分解像できない状態とし、領域Cよりもホトレジスト
に入射する露光強度が少なくなるようにする。ハーフト
ーンマスクのパターンは、まったく光を通さない領域
と、透過率がホトマスクのガラスと同等の領域が、合計
6μm以下の幅で周期的に形成されていることが望まし
い。
【0126】この結果、ホトレジストの厚みが領域A>
領域B>領域C(実質的に0)に設定でき、その結果、
図44(b)、図46(b)のホトレジスト形状が実現
される。
【0127】ついで、たとえばゲート配線上のn+a−
Si:H膜415、a−Si:H膜414といった半導
体膜と、Si34などのゲート絶縁膜413をエッチン
グする。このエッチングは、たとえばHClを主成分と
するガスやCF4を主成分とするガスやCF4とO2の混
合ガス、SF6を主成分とするガスなどで行なう。この
結果、少なくともたとえばゲート配線と外部から信号を
入力するためTCPなどと接続するゲート端子部分42
3、静電気防止のため直接ソース配線あるいはTFTあ
るいは抵抗を介してソース配線部と短絡する部分(図2
8、113など)において、n+a−Si:H膜41
5、n−Si:H膜414、ゲート絶縁膜413はエッ
チングされる。このエッチング完了時に、領域Bのホト
レジストは残存するように膜厚が設定されている。この
工程でn+a−Si:H膜415、a−Si:H膜41
4、Si34などのゲート絶縁膜413のエッチングは
CF 4やCF4+O2などの単一ガスで全膜をエッチング
してもよいが、たとえばa−Si:H膜エッチング時に
SiN膜のエッチングが抑えられるようなガスを用いる
など、少なくともa−Si:H膜とSi34膜を別々の
エッチングガスでドライエッチングしたり、別々の条件
でエッチングしてもよい。この場合a−Si:Hのエッ
チングとしてSF6、HCl、F123あるいはこれら
の混合ガスあるいはこれらと不活性ガスあるいはO2
の混合ガスをSi24膜のエッチングとしてCF4、S
6あるいはこれらの混合ガスあるいはそれらとO2や不
活性ガスと混合ガスを用いてもよい。
【0128】ついで、たとえば酸素プラズマなどのレジ
ストの膜厚を低減できるプラズマを用いてアッシングを
行なってレジストを削り、領域B(418b)からレジ
ストを取り除く(図44(c))。このとき領域A(4
18a)のレジストの膜厚は初期の膜厚より薄くなる
が、以下のエッチング時にエッチングしない部分を充分
保護できるような厚みを保つように制御する。ついで、
少なくともn+a−Si:H膜415、a−Si:H膜
414をドライエッチング法などでエッチングし領域B
よりこれらの膜を取り除く(図45(a))。
【0129】このとき、領域Bのレジストの膜厚を低減
させる工程は独立に行なわず、n+a−Si:H膜41
5、a−Si:H膜414、Si34などのゲート絶縁
膜413のエッチング行なう際に、ホトレジスト自身も
幾分削れる現像を利用し、同時に領域Bのホトレジスト
を削ってもよい。ついで、ホトレジスト418aを取り
除く。
【0130】ついで、たとえばITO(インジウム ス
ズ酸化物)やSnO2、InZnOなどの透明導電膜あ
るいはこれらの積層、あるいは混合層からなる透明導電
層416と、Cr、Al、Ti、Ta、Au、Ag、
W、Mo、Mo−W、Cuあるいはこれらを主成分とす
る合金あるいはそれらの多層積層物などからなるソース
電極442bおよびソース配線102、ドレイン電極4
42aとなる金属層417を成膜する。ついで写真製版
法でソース電極及びソース配線、ドレイン電極、画素電
極の形状に配線パターンを形成後、透明導電層416と
金属層417を同一のホトレジストパターンを用いてウ
エットあるいはドライなどでエッチングし、ソース電
極、ソース配線、ドレイン電極および画素電極を形成す
る。ついで、ソース電極442bとドレイン電極442
a間のn+a−Si:H膜などで形成したオーミックコ
ンタクト層415をドライエッチングなどで取り除き、
最後にレジストを剥離することで所定のパターンを形成
する(図44(b)、図45(c))。
【0131】このとき、保持容量を形成するため、ソー
ス配線と同時に作製する保持容量電極419を少なくと
もゲート絶縁膜413を介して次段あるいは前段のゲー
ト配線412と対抗させる。このとき、保持容量電極4
19とゲート絶縁膜413の間にはゲート絶縁膜413
のみでなくn+a−Si:H膜415、a−Si:H膜
414を残してもよい。保持容量電極は、容量値を増加
させるため図46(c)に示すように画素電極445の
少なくとも一部を前段または次段のゲート配線412上
にを張り出させる構造を取ることが必要である。
【0132】ついで、Si34、SiO2などあるいは
それらの混合物および積層物からなる絶縁膜で形成した
保護膜420を成膜する。写真製版で少なくとも信号を
入れるために外部のTCPなどに接続するゲート端子部
423、ソース端子部424にコンタクトホールが形成
できるように保護膜420を取り除くホトレジストパタ
ーンを形成するとともに、画素電極445として光を透
過させる領域443の上の保護膜420を取り除くこと
ができるようなホトレジストパターンを形成後、CF4
系などのガスを用いたドライエッチングやウエットエッ
チング法で保護膜420を取り除く。さらに、2層のソ
ース配線材料層のうち上層の金属層を取り除く。エッチ
ャントとしては上層の金属膜をエッチングするが、下層
のITO膜をエッチングしない溶液やガス等を使用し、
ウエットあるいはドライエッチングする。これにより、
コンタクトホールと画素電極のITO膜が露出する。エ
ッチング完了後ホトレジストを除去する。これにより、
TFTアレイが形成される(図45(c)、図47
(a))。完成した平面パターン図は図47(b)に示
す。
【0133】ついでTFTアレイ上に配向膜を形成し、
少なくとも表面に配向膜とコモン電極を形成した対向基
板と向かい合わせ、両ガラス基板を保持し、かつ液晶を
保つシール部を周辺に形成しその間に液晶を注入し、注
入孔を封止してアクティブマトリクス型液晶ディスプレ
イを形成する。
【0134】以上のプロセスによって図28に示した構
成図をもつTFTアレイおよびそれを用いた液晶ディス
プレイが形成される。
【0135】図28においてたとえばゲート配線材料を
用いて形成したソース配線のリペア配線114が図示さ
れているが、これは状況によっては形成しなくともよ
い。
【0136】また、図34に示すように、リペア配線1
14との交差部において、ソース配線102をコンタク
トホール116a、116bを利用してゲート配線材料
で形成したゲート配線と同層の配線117に一旦変換し
てもよい。このときリペア配線114はソース配線材料
を用いて形成する。
【0137】また、図48、図49のようにソース配線
302においてコンタクトホールを介してゲート配線材
料に変換してソース端子308までつなげてもよい。た
とえば、保護膜420が薄い場合など、ピンホールを介
して水分が進入し、シール部の外側に存在するソース端
子部308近傍でソース配線が腐食することがあるが、
このようにゲート配線材料に変換すればソース配線の腐
食の問題を避けることができる。
【0138】実施の形態13 前記実施の形態では保持容量が次段あるいは前段のゲー
ト配線との間で形成されたいわゆるCS on gat
e構造に関して説明したが、図50の回路図に示すよう
に、ゲート遅延に有利な保持容量配線をゲート配線と別
に形成した共通配線構造としてもよい。ここで、保持容
量305は共通配線320に接続されている。また、共
通配線320はコンタクトホール322を介して共通配
線引き出し線321に接続されている。コモン電圧は共
通配線引き出し線321に接続されている共通配線端子
323を介して外部から電圧を印加する。その他の部分
の機能と図番号は図28と同じである。
【0139】共通配線方式においては、たとえば図51
に示すような断面構造、図52(a)、52(b)、5
2(c)、図53(a)、53(b)に示す平面配置を
取る。図52(a)、52(b)、52(c)、図53
(a)、53(b)には平面図をフローごとに示す。こ
こで図51は図52(a)、52(b)、52(c)、
図53(a)、53(b)のZ1−Z1断面図である。
断面のフローは図44(a)、44(b)、44(c)
と基本的に同じである。
【0140】図50に示すように、共通配線構造を用い
る場合はゲート配線と平行に引き出される共通配線32
0とそれをまとめてゲート配線301と垂直に走る共通
配線引き出し線321が必要となる。図50の場合はゲ
ート配線301と同時に作製した共通配線320を左端
でコンタクトホール322を介してソース配線302と
同時に作製した共通配線引き出し線321と接続してい
る。
【0141】図54のように共通配線320はゲート配
線301と同じ材料で同時に形成することが最もよく、
共通配線引き出し線321は少なくともそのゲート配線
との交差部324はゲート配線とは異層のソース配線材
料を用いる。場合によってはゲート配線との交差部以外
は、ゲート配線材料で共通配線引き出し線を形成しても
よい。
【0142】また、図55に示すように、リペア配線3
14との交差部において、ソース配線302をコンタク
トホール315a、315bを利用してゲート配線材料
で形成したゲート配線と同層の配線316に一旦変換し
てもよい。
【0143】また、図56のようにソース配線302に
おいてコンタクトホールを介してゲート配線と同じ材料
に変換してソース端子308までつなげてもよい。たと
えば、保護膜420が薄い場合などピンホールを介して
水分が進入し、シール部の外側に存在する端子部308
近傍でソース配線が腐食することがあるが、このように
ゲート配線材料に変換すればソース配線の腐食の問題を
避けることができる。この構造の端子部の断面図は図4
9と同じである。
【0144】実施の形態14 図47(a)、47(b)、図53(a)、53(b)
に示すように画素電極に光を通すための金属を取り除く
ため保護膜420を取り除く領域443は442aの内
側に書かれているが、443の外側に配置してもよい。
【0145】実施の形態15 前記実施の形態12〜14では、液晶自身に電圧を印加
するコモン電極が対向基板にある場合に関して説明した
が、広視野角を実現できるIPS(In-plane switchin
g)モードなどの横方向電界印加用TFT基板に関して
も適用できる。この場合は、ソース配線は透明導電膜4
16と金属層417の2層にする必要はなく金属層41
7のみでもよい。そしてゲート電極と同時に形成する横
電界用の少なくとも2本の電極(図62(b))、ある
いはソース電極と同時に形成する横方向用の少なくとも
2本の電極、あるいはソース電極と同時に形成する少な
くとも1本の横方向電界用の電極とゲート電極と同時に
形成する少なくとも1本の横方向電界用電極が組となっ
た少なくとも2本の横方向電界用の電極(図62
(a))を用いて横方向の電界を液晶にに印加する電極
構成を作ることができる。この場合は保護絶縁膜420
は図45(c)のように画素電極上を取り除かなくても
よい。また、保護絶縁膜を形成しなくてもよい。
【0146】また、図45(b)、45(c)の部分を
図63(a)、63(b)のようなフローにしてもよ
い。この時ソース電極/配線は金属一層で作る。ここで
図63(a)のようにドレイン電極442a、ソース電
極442bを形成後、図63(b)のように保護絶縁膜
420(SiN)を形成する。ついで、ドレイン電極4
42a上と共通配線412上にコンタクトホールを形成
後、ドレイン電極側のIPS電極447、共通配線側の
IPS電極448となる第3の電極を形成する。平面図
を図62(c)に示す。
【0147】実施の形態16 前記実施の形態では、a−Si:H膜の島状化のため、
図44で示したようにハーフトーンなどの技術を用い、
レジストの厚みを平面状で部分的に変更していたが、こ
の工程を止め、a−Si:H膜の島化の写真製版を別に
行ってもよい。この場合は、たとえば、レジストの厚み
には空間的には変化させない。図44(b)の状態で平
面的にレジストの厚みを変化させず、コンタクト部42
3上のSiN膜413/a−Si:H414/n+a−
Si:H415を抜く工程を実施後、レジストを除去
し、再度トランジスタの島を形成するパターンを作製
し、TFT部以外のa−Si:H膜414とn+a−S
i:H膜415をエッチングで取り除き、図45(a)
の構造を作製する。この場合、図28よりは写真製版回
数が増えるが、従来例よりは低減できる。
【0148】実施の形態17 前記実施の形態によれば、半導体層はa−Si:H膜で
形成されていたが、poly-Siであってもよい。
【0149】実施の形態18 n+a−Si:H膜415はn+マイクロクリスタルS
i層であってもよくこの場合、ITO層416とn+
−Si:H膜415間のコンタクト抵抗が低下し、TF
Tのオン電流が改善が図れる。
【0150】実施の形態19 ソース配線としても用いているITO層416はアモル
ファスITOであってもよく、同時にソース金属として
AlやCr/AlなどのAl系を用いた場合は、ITO
をエッチング時にAlの腐食を低減できる、シュウ酸な
どのAlに対する腐食性が低いエッチャントと使用でき
る。
【0151】実施の形態20 前記実施の形態においてゲートとしてAl系材料を用い
る場合は、Alおよびその合金の表面をAlの窒化物あ
るいは酸化物とするとITO層とのコンタクトを改善で
きる。
【0152】実施の形態21 前記実施の形態においてn+a−Si:H膜415の表
面は若干酸化プラズマなどに曝し酸化処理をしておいて
もよく、これによりITO416とn+a−Si:H膜
415間のコンタクト抵抗のバラツキを低減できる。
【0153】
【発明の効果】本発明の薄膜トランジスタアレイ基板お
よびその製造方法においては、絶縁性基板、該絶縁性基
板上に形成された第1の金属パターン、該第1の金属パ
ターン上の絶縁膜、該絶縁膜上の半導体パターン、該半
導体パターン上の第2の金属パターンを具備し、該半導
体パターンは該第2の金属パターンを内包しているの
で、4回の写真製版工程で作成され、ソース配線下に半
導体層段差が存在しないため、ソース断線が発生しにく
く、かつソース電極、ドレイン電極のパターンが半導体
パターンに内包されて交差しないため、リーク電流も低
く抑えられる。
【0154】また、ソース配線とドレイン電極を内包す
る半導体パターンの外縁の少なくとも一部がゲート配線
の外縁の内側に入り込んでいるので、光リークなどによ
るリーク電流の発生を抑制することができる。
【0155】以上のように本発明によればマスクの写真
製版工程数を4回でTFTアレイを形成することができ
るので低コストのTFTアレイを実現することができ、
コスト低減、生産量アップを実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施形態に示す薄膜トランジス
タアレイ平面図である。
【図2】(a)は図1のA−A断面図、(b)は図1の
B−B断面図、(c)は図1のC−C断面図である。
【図3】本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トラン
ジスタアレイ平面図である。
【図4】本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トラン
ジスタアレイ平面図である。
【図5】本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トラン
ジスタアレイ平面図である。
【図6】本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トラン
ジスタアレイ平面図である。
【図7】本発明の第1の実施形態各工程での薄膜トラン
ジスタアレイ平面図である。
【図8】本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−
Aにおける断面図である。
【図9】本発明の第1の実施形態各工程での図1のA−
Aにおける断面図である。
【図10】本発明の第1の実施形態各工程での図1のA
−Aにおける断面図である。
【図11】本発明の第1の実施形態各工程での図1のA
−Aにおける断面図である。
【図12】本発明の第1の実施形態各工程での図1のA
−Aにおける断面図である。
【図13】本発明の第1の実施形態各工程での図1のA
−Aにおける断面図である。
【図14】本発明の第1の実施形態各工程での図1のA
−Aにおける断面図である。
【図15】本発明の第2の実施形態に示す薄膜トランジ
スタアレイ平面図である。
【図16】本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図17】本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図18】本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図19】本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図20】本発明の第2の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図21】本発明の第2の実施形態の第2写真製版に用
いるマスクのTFT部パターンである。
【図22】本発明の第3の実施形態に示す薄膜トランジ
スタアレイ平面図である。
【図23】本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図24】本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図25】本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図26】本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図27】本発明の第3の実施形態各工程での薄膜トラ
ンジスタアレイ平面図である。
【図28】本発明が適用されるアクティブマトリクス型
液晶表示装置のTFTアレイ基板の回路図である。
【図29】本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す
断面図である。
【図30】本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す
断面図である。
【図31】本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す
断面図である。
【図32】図29、図30、図31に対応する平面図で
ある。
【図33】ハーフトーンマスクのパターンの例を示す図
である。
【図34】ソース配線とリペア配線の交差部の例を示す
回路図である。
【図35】保持容量配線をゲート配線と別に設ける共通
配線方式を示す回路図である。
【図36】共通配線方式の構成を示す断面図である。
【図37】図9に対応する平面図である。
【図38】共通配線方式の他の例を示す平面図である。
【図39】共通配線方式におけるソース配線とリペア配
線の交差部を示す回路図である。
【図40】画素電極の周囲に遮光パターンを形成する平
面配置例を示す平面図である。
【図41】IPSモードの平面配置例を示す平面図であ
る。
【図42】本発明のTFTアレイ基板の他の製造方法を
示す断面図である。
【図43】本発明のTFTアレイ基板の他の製造方法を
示す断面図である。
【図44】本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す
断面図である。
【図45】本発明のTFTアレイ基板の製造工程を示す
断面図である。
【図46】図44、図45に対応する平面図である。
【図47】図44、図45に対応する平面図である。
【図48】本発明が適用されるアクティブマトリクス型
液晶表示装置のTFTアレイ基板の回路図である。
【図49】ソース部子部の一例の断面図である。
【図50】保持容量の共通配線方式を示す回路図であ
る。
【図51】本発明のTFTアレイ基板の断面構造を示す
断面図である。
【図52】図51に対応する平面図である。
【図53】図51に対応する平面図である。
【図54】保持容量の共通配線方式を示す回路図であ
る。
【図55】保持容量の共通配線方式を示す回路図であ
る。
【図56】保持容量の共通配線方式を示す回路図であ
る。
【図57】従来構造における薄膜トランジスタ部断面図
である。
【図58】従来構造における薄膜トランジスタ部平面図
である。
【図59】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
のTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図60】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
のTFTアレイ基板の製造工程を示す断面図である。
【図61】従来のアクティブマトリクス型液晶表示装置
のTFTアレイ基板の平面図である。
【図62】横方向電界用TFTアレイ基板の平面図であ
る。
【図63】図62(c)に対応する製造工程を示す断面
図である。
【図64】図1に相当する他の態様を示す平面図であ
る。
【図65】(a)〜(d)は図2の(a)〜(d)に相
当する他の態様を示す断面図である。
【図66】図3〜5に示す製造工程に追加される、さら
なる工程を示す説明図である。
【図67】図13に相当する他の態様の製作工程を示す
説明図である。
【図68】図14に相当する他の態様の製作工程を示す
説明図である。
【図69】図15に相当する他の態様を示す平面図であ
る。
【図70】図16〜18に示す製作工程に追加される、
さらなる工程を示す説明図である。
【図71】図22に相当する他の態様を示す平面図であ
る。
【図72】図23〜25に示す製作工程のつぎに、図2
6〜27に示す工程に代えて行う工程を示す説明図であ
る。
【図73】半導体領域の他の態様を示す図32の(d)
に相当する説明図である。
【図74】半導体領域のさらに他の態様を示す図32の
(d)に相当する説明図である。
【符号の説明】
1 ゲート配線 1a ゲート端子部金属パッド 2 補助容量配線 2a IPS対向電極 3 ゲート絶縁膜 4 半導体パターン 4a 半導体層 4b オーミック層 5 ソース配線 5a ソース端子部金属パッド 6 ソース電極 7 ドレイン電極 8 薄膜トランジスタ半導体活性層 9 層間絶縁膜 10 ドレイン電極コンタクトホール 11 ゲート端子部コンタクトホール 12 ソース端子部コンタクトホール 13 画素電極 13a IPS電極 14 ゲート端子接続パッド 15 ソース端子接続パッド 16 第2金属膜 17a 第2写真製版通常膜厚レジストパターン 17b、17c、17d、17e 第2写真製版薄膜パ
ターン 18 第2写真製版レジストパターンアッシング後の
開口部 19 TFT部パターン 51 ゲート配線 52 ゲート絶縁膜 53 半導体層 54 オーミック層 55 ソース配線 56 ソース電極 57 ドレイン電極 58 薄膜トランジスタ半導体活性層 59 層間絶縁膜 60 コンタクトホール 61 画素電極 62 端面リークパス 101 ゲート配線 102 ソース配線 103 薄膜トランジスタ(TFT) 104 液晶(容量) 105 保持容量 106 コモン電極 107 ゲート端子 108 ソース端子 109、110 高抵抗素子 111 配線A 112 配線B 113 配線A、Bの接続部 114 リペア配線 115 切離し線 120 共通配線 121 共通配線引き出し線 211 絶縁性基板 212 ゲート電極およびゲート配線(透明導電体
層) 213 ゲート電極およびゲート配線(金属層) 214 画素電極(透明導電体層) 215 画素電極(金属層) 216 ゲート絶縁膜 217 半導体層(能動層) 218 半導体層(コンタクト層) 219、219a、219b ホトレジスト 220a ソース配線 220b ドレイン電極 220c ソース電極 221 保持容量電極 222 絶縁膜 224 ゲート端子部 225 ソース端子部 230 半導体領域 231、232 画素電極 233 ハーフトーンマスク 302 ソース配線 305 保持容量 308 ソース端子 314 リペア配線 320 共通配線 321 共通配線引出線 410 絶縁性基板 411 ゲート電極/配線 412 ゲート電極/配線(隣接) 413 ゲート絶縁膜 414 半導体層 415 オーミックコンタクト層 416 透明導電体層 417 金属層 418 ホトレジスト 419 保持容量電極 420 保護絶縁膜 423 ゲート端子部 430 半導体領域 443 光透過領域 445 画素電極 447、448 IPS電極
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (51)Int.Cl.7 識別記号 FI テーマコート゛(参考) H01L 29/78 617M (72)発明者 井上 和式 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 吉田 卓司 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 中嶋 健 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 升谷 雄一 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内 (72)発明者 青木 宏憲 熊本県菊池郡西合志町御代志997番地 株 式会社アドバンスト・ディスプレイ内

Claims (28)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性基板、該絶縁性基板上に形成され
    た第1の金属パターン、該第1の金属パターン上の絶縁
    膜、該絶縁膜上の半導体パターン、該半導体パターン上
    の第2の金属パターンを具備し、該半導体パターンは該
    第2の金属パターンを内包することを特徴とする薄膜ト
    ランジスタアレイ基板。
  2. 【請求項2】 画素部でのソース電極部において、ソー
    ス電極部を内包する部分の半導体パターンが第1の金属
    パターン上のみに存在するように形成された請求項1記
    載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  3. 【請求項3】 絶縁性基板、該基板と該基板上に形成さ
    れたゲート配線、該ゲート配線上のゲート絶縁膜、該ゲ
    ート絶縁膜上の半導体層、該半導体層上のソース配線、
    ソース電極、ドレイン電極および該ドレイン電極上に形
    成された画素電極を具備し、該半導体パターンは該ソー
    ス配線、該ソース電極、該ドレイン電極を内包してお
    り、該ドレイン電極上の画素電極は該ドレイン電極の少
    なくとも一部と直接的に接していることを特徴とする薄
    膜トランジスタアレイ基板。
  4. 【請求項4】 絶縁性基板、該基板と該基板上に形成さ
    れたゲート配線、該ゲート配線上のゲート絶縁膜、該ゲ
    ート絶縁膜上の半導体層、該半導体層上のソース配線、
    ソース電極、ドレイン電極、該ソース配線、該ソース電
    極、該ドレイン電極上に形成された層間絶縁膜、該層間
    絶縁膜上に形成された画素電極を具備し、該半導体パタ
    ーンは該ソース配線、該ソース電極、該ドレイン電極を
    内包しており、該層間絶縁膜を貫通し、該ドレイン電極
    に達する第1のコンタクトホールおよび該ソース配線に
    達する第2のコンタクトホールと、該ゲート絶縁膜およ
    び該層間絶縁膜を貫通し該ゲート配線に達する第3のコ
    ンタクトホールを有し、該第1〜3のコンタクトホール
    は該画素電極材料のパターンで覆われていることを特徴
    とする薄膜トランジスタアレイ基板。
  5. 【請求項5】 画素部のソース電極部において、ソース
    電極部を内包する部分の半導体パターンがゲート配線上
    のみに存在するように形成された請求項4記載の薄膜ト
    ランジスタアレイ基板。
  6. 【請求項6】 絶縁基板上に第1の金属薄膜を成膜した
    後に、第1の写真製版、エッチング工程でゲート配線を
    形成し、その後、ゲート絶縁膜、半導体膜とオーミック
    コンタクト膜、第2の金属膜を成膜し、その後、第2の
    写真製版工程でレジストパターンをソース配線、ソース
    電極、ドレイン電極、および薄膜トランジスタの半導体
    活性層該当部に、少なくとも該半導体活性層該当部で、
    その他の部分よりもレジスト膜厚が薄くなるように形成
    し、その後第2の金属膜をエッチングしてソース配線、
    ソース電極、ドレイン電極を形成し、その後該オーミッ
    クコンタクト膜および該半導体膜をエッチングし、その
    後レジストを薄膜化し、該薄膜トランジスタ活性層該当
    部のレジストを除去し、その後第2の金属膜をエッチン
    グして該半導体活性層該当部上の第2の金属膜を除去
    し、その後半導体活性層該当部上のオーミック膜を除去
    し、その後に、第3の写真製版、エッチング工程で該ゲ
    ート絶縁膜をパターニングしてゲート配線上に達するコ
    ンタクトホールを形成し、その後導電膜を成膜し、第4
    の写真製版、エッチング工程で画素電極を該ドレイン電
    極に接続するよう形成することを特徴とする薄膜トラン
    ジスタアレイ基板の製造方法。
  7. 【請求項7】 絶縁基板上に第1の金属薄膜を成膜した
    後に、第1の写真製版、エッチング工程でゲート配線を
    形成し、その後、ゲート絶縁膜、半導体膜とオーミック
    コンタクト膜、第2の金属膜を成膜し、その後、第2の
    写真製版工程でレジストパターンをソース配線、ソース
    電極、ドレイン電極、および薄膜トランジスタの半導体
    活性層該当部に、少なくとも該半導体活性層該当部で、
    その他の部分よりもレジスト膜厚が薄くなるように形成
    し、その後第2の金属膜をエッチングしてソース配線、
    ソース電極、ドレイン電極を形成し、その後該オーミッ
    クコンタクト膜および該半導体膜をエッチングし、その
    後レジストを薄膜化し、該薄膜トランジスタ活性層該当
    部のレジストを除去し、その後第2の金属膜をエッチン
    グして該半導体活性層該当部上の第2の金属膜を除去
    し、その後半導体活性層該当部上のオーミック膜を除去
    し、その後に、第3の写真製版、エッチング工程で該ゲ
    ート絶縁膜をパターニングしてゲート配線上に達するコ
    ンタクトホールを形成し、その後導電膜を成膜し、第4
    の写真製版、エッチング工程で画素電極を該ドレイン電
    極に接続するよう形成し、ソース端子を該ソース配線に
    接続するよう形成し、ゲート端子をコンタクトホールを
    介して該ゲート配線に接続するよう形成することを特徴
    とする薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  8. 【請求項8】 絶縁基板上に第1の金属薄膜を成膜した
    後に、第1の写真製版、エッチング工程でゲート配線を
    形成し、その後、ゲート絶縁膜、半導体膜とオーミック
    コンタクト膜、第2の金属膜を成膜し、その後、第2の
    写真製版工程でレジストパターンをソース配線、ソース
    電極、ドレイン電極、および薄膜トランジスタの半導体
    活性層該当部に、少なくとも該半導体活性層該当部で、
    その他の部分よりもレジスト膜厚が薄くなるように形成
    し、その後第2の金属膜をエッチングしてソース配線、
    ソース電極、ドレイン電極を形成し、その後該オーミッ
    クコンタクト膜および該半導体膜をエッチングし、その
    後レジストを薄膜化し、該薄膜トランジスタ活性層該当
    部のレジストを除去し、その後第2の金属膜をエッチン
    グして該半導体活性層該当部上の第2の金属膜を除去
    し、その後半導体活性層該当部上のオーミック膜を除去
    し、その後、層間絶縁膜を成膜し、その後に第3の写真
    製版、エッチング工程で該ゲート絶縁膜および層間絶縁
    膜をパターニングして、該ドレイン電極に達する第1の
    コンタクトホールおよび該ソース配線に達する第2のコ
    ンタクトホールと、ゲート配線に達する第3のコンタク
    トホールを形成し、その後導電膜を成膜し、第4の写真
    製版、エッチング工程で画素電極を該第1のコンタクト
    ホールを介して該ドレイン電極に接続するよう形成し、
    ソース端子を該第2のコンタクトホールを介して該ソー
    ス配線に接続するよう形成し、ゲート端子を該第3のコ
    ンタクトホールを介して該ゲート配線に接続するよう形
    成することを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の
    製造方法。
  9. 【請求項9】 絶縁基板上に第1の金属薄膜を成膜した
    後に、第1の写真製版、エッチング工程でゲート配線お
    よびソース配線変換部を形成し、その後、ゲート絶縁
    膜、半導体膜とオーミックコンタクト膜、第2の金属膜
    を成膜し、その後、第2の写真製版工程でレジストパタ
    ーンをソース配線、ソース電極、ドレイン電極、および
    薄膜トランジスタの半導体活性層該当部に、少なくとも
    該半導体活性層該当部で、その他の部分よりもレジスト
    膜厚が薄くなるように形成し、その後第2の金属膜をエ
    ッチングしてソース配線、ソース電極、ドレイン電極を
    形成し、その後該オーミックコンタクト膜および該半導
    体膜をエッチングし、その後レジストを薄膜化し、該薄
    膜トランジスタ活性層該当部のレジストを除去し、その
    後第2の金属膜をエッチングして該半導体活性層該当部
    上の第2の金属膜を除去し、その後半導体活性層該当部
    上のオーミック膜を除去し、その後に第3の写真製版、
    エッチング工程で該ゲート絶縁膜をパターニングして、
    該ドレイン電極に達する第1のコンタクトホールおよび
    該ソース配線に達する第2のコンタクトホールと、ゲー
    ト配線に達する第3のコンタクトホールおよびソース配
    線変換部においてゲート配線に達する第4のコンタクト
    ホール、ソース配線に達する第5のコンタクトホールを
    形成し、その後導電膜を成膜し、第4の写真製版、エッ
    チング工程で画素電極を該第1のコンタクトホールを介
    して該ドレイン電極に接続するよう形成し、ソース端子
    を該第2、第4および第5のコンタクトホールを介して
    該ソース配線に接続するよう形成し、ゲート端子を該第
    3のコンタクトホールを介して該ゲート配線に接続する
    よう形成することを特徴とする薄膜トランジスタアレイ
    基板の製造方法。
  10. 【請求項10】 絶縁基板上に第1の金属薄膜を成膜し
    た後に、第1の写真製版、エッチング工程でゲート配線
    およびソース配線変換部を形成し、その後、ゲート絶縁
    膜、半導体膜とオーミックコンタクト膜、第2の金属膜
    を成膜し、その後、第2の写真製版工程でレジストパタ
    ーンをソース配線、ソース電極、ドレイン電極、および
    薄膜トランジスタの半導体活性層該当部に、少なくとも
    該半導体活性層該当部で、その他の部分よりもレジスト
    膜厚が薄くなるように形成し、その後第2の金属膜をエ
    ッチングしてソース配線、ソース電極、ドレイン電極を
    形成し、その後該オーミックコンタクト膜および該半導
    体膜をエッチングし、その後レジストを薄膜化し、該薄
    膜トランジスタ活性層該当部のレジストを除去し、その
    後第2の金属膜をエッチングして該半導体活性層該当部
    上の第2の金属膜を除去し、その後半導体活性層該当部
    上のオーミック膜を除去し、その後、層間絶縁膜を成膜
    し、その後に第3の写真製版、エッチング工程で該ゲー
    ト絶縁膜および層間絶縁膜をパターニングして、該ドレ
    イン電極に達する第1のコンタクトホールおよび該ソー
    ス配線に達する第2のコンタクトホールと、ゲート配線
    に達する第3のコンタクトホールおよびソース配線変換
    部で第1の金属膜に達する第4のコンタクトホール、第
    2の金属膜に達する第5のコンタクトホールを形成し、
    その後導電膜を成膜し、第4の写真製版、エッチング工
    程で画素電極を該第1のコンタクトホールを介して該ド
    レイン電極に接続するよう形成し、ソース端子を該第
    2、第4および第5のコンタクトホールを介して該ソー
    ス配線に接続するよう形成し、ゲート端子を該第3のコ
    ンタクトホールを介して該ゲート配線に接続するよう形
    成することを特徴とする薄膜トランジスタアレイ基板の
    製造方法。
  11. 【請求項11】 ゲート配線・ゲート電極は上層の金属
    層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、
    前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透
    明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と
    同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されてお
    り、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属
    層が除去されていることを特徴とする液晶表示装置の薄
    膜トランジスタアレイ基板。
  12. 【請求項12】 ゲート配線・ゲート電極および共通配
    線は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からな
    り、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導
    電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電
    極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極
    に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電
    極の上層の金属層が除去されていることを特徴とする液
    晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  13. 【請求項13】 ゲート配線・ゲート電極は上層の金属
    層と下層の透明導電体層の2層からなり、画素電極は、
    前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透
    明導電体層から形成され、保持容量電極はソース配線と
    同層の電極材料で形成されて画素電極に接続されてお
    り、画素電極部でゲート配線・ゲート電極の上層の金属
    層が除去されており、ソース配線材料あるいはソース配
    線が多層膜の場合は少なくともソース配線最下層の材料
    が画素電極上の金属膜と同一の材料であることを特徴と
    する液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板。
  14. 【請求項14】 ゲート配線・ゲート電極および共通配
    線は上層の金属層と下層の透明導電体層の2層からな
    り、画素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導
    電体層と同層の透明導電体層から形成され、保持容量電
    極はソース配線と同層の電極材料で形成されて画素電極
    に接続されており、画素電極部でゲート配線・ゲート電
    極の上層の金属層が除去されており、ソース配線材料あ
    るいはソース配線が多層膜の場合は少なくともソース配
    線最下層の材料が画素電極上の金属膜と同一の材料であ
    ることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタア
    レイ基板。
  15. 【請求項15】 ゲート配線・ゲート電極は金属層と透
    明導電体層の少なくとも2層からなり、その金属層は透
    明導電体層の上層に形成されており、画素電極は、前記
    ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層と同層の透明導
    電体層から形成され、ゲート絶縁膜、半導体層が少なく
    とも前記ゲート電極上に形成され、その半導体層に接す
    るようにソース・ドレイン電極が形成され、ソース・ド
    レイン電極間の半導体層のうちn+−Si層は少なくと
    も取り除かれており、保持容量電極はソース配線と同層
    の電極材料で形成されて画素電極に接続されており、ゲ
    ート配線あるいはゲート配線と同時に形成された金属層
    と透明導電体層の少なくとも2層からなる保持容量配線
    と、少なくともゲート絶縁膜をはさんで前記保持容量電
    極がゲート配線と対向することにより保持容量を形成
    し、画素電極上で光を透過する部分上は少なくともゲー
    ト絶縁膜、半導体層、少なくとも2層からなるゲート配
    線・ゲートを電極形成した際に同時に形成した画素電極
    のうち金属層が少なくとも除去されおり、隣り合うソー
    ス配線が半導体層で短絡しないように半導体層の少なく
    とも一部が除去されており、半導体層の直下のゲート絶
    縁膜厚がそれ以外のゲート絶縁層の膜厚より厚くなって
    いることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタ
    アレイ基板。
  16. 【請求項16】 ゲート配線・ゲート電極および共通配
    線は金属層と透明導電体層の少なくとも2層からなり、
    その金属層は透明導電体層の上部に形成されており、画
    素電極は、前記ゲート配線・ゲート電極の透明導電体層
    と同層の透明導電体層から形成され、ゲート絶縁膜、半
    導体層が少なくとも前記ゲート電極上に形成され、その
    半導体層に接するようにソース・ドレイン電極が形成さ
    れ、ソース・ドレイン電極間の半導体層のうちn+−S
    i層は少なくとも取り除かれており、保持容量電極はソ
    ース配線と同層の電極で形成され画素電極に接続されて
    おり、ゲート配線あるいはゲート配線と同時に形成され
    た金属層と透明導電体層の少なくとも2層からなる保持
    容量配線と、少なくともゲート絶縁膜をはさんで前記保
    持容量電極が共通配線と対向することにより保持容量を
    形成し、画素電極上で光を透過する部分上は少なくとも
    ゲート絶縁膜、半導体層、少なくとも2層からなるゲー
    ト配線・ゲート電極を形成した際に同時に形成した画素
    電極のうち金属層が少なくとも除去されおり、隣り合う
    ソース配線が半導体層で短絡しないように半導体層の少
    なくとも一部が除去されており、半導体層の直下のゲー
    ト絶縁膜厚がそれ以外のゲート絶縁層の膜厚より厚くな
    っていることを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジ
    スタアレイ基板。
  17. 【請求項17】 ゲート電極・ゲート配線および画素電
    極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構
    成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜
    し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジスト
    を用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターン
    を形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する
    工程と、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジ
    ストを用いてエッチングを行ない画素電極を露出させる
    工程と、その露出した画素電極上において前記少なくと
    も2層構造の画素電極において上部にある金属層をエッ
    チングで取り除く工程と、ドレイン電極・ソース電極・
    ソース配線を形成する工程を含むことを特徴とする液晶
    表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  18. 【請求項18】 ゲート電極・ゲート配線および画素電
    極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構
    成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜
    し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジスト
    を用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターン
    を形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する
    工程と、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジ
    ストを用いてエッチングを行ない画素電極を露出させる
    工程と、ドレイン電極・ソース電極・ソース配線金属層
    を成膜し、前記それぞれのパターン形状のホトレジスト
    を用いてエッチングを行ないドレイン電極・ソース電極
    ・ソース配線を形成する工程を含み、前記露出した画素
    電極の前記少なくとも2層構造において上層にある金属
    層を取り除くことを特徴とする液晶表示装置の薄膜トラ
    ンジスタアレイ基板の製造方法。
  19. 【請求項19】 ゲート電極・ゲート配線および画素電
    極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構
    成とし、金属が透明導電体層の上層になるように成膜
    し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジスト
    を用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターン
    を形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する
    工程と、ホトレジストの厚みを少なくとも半導体層を残
    す部分を厚くした領域Aと、少なくとも画素電極の光を
    透過する部分を露出させるためホストレジストを除去し
    た領域Cと、それ以外の部分のホトレジストの厚みを半
    導体層の部分の厚みより薄くした領域Bを形成する工程
    と、半導体層、ゲート絶縁層を前記厚み形状のホトレジ
    ストを用いてそれぞれの形状のパターンでエッチングを
    行ない画素電極を露出させる工程と、その露出した画素
    電極において前記少なくとも2層構造の上層にある金属
    層をエッチングで取り除く工程と、領域Aのホトレジス
    トを残しつつ領域B上からホトレジストを取り除く工程
    と、領域A以外の部分の半導体層を取り除く工程と、ソ
    ース・ドレイン電極を形成する工程を含むことを特徴と
    する液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造
    方法。
  20. 【請求項20】 ゲート電極・ゲート配線、画素電極お
    よび共通配線を透明導電体層と金属層の少なくとも2層
    からなる構成とし、金属層が透明導電体層の上層になる
    ように成膜し、それを前記それぞれのパターン形状のホ
    トレジストを用いてエッチングを行ないそれぞれの所定
    のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層
    を形成する工程と、ホトレジストの厚みを、少なくとも
    半導体層を残す部分を厚くした領域Aと、少なくとも画
    素電極の光を透過する部分を露出させるためホトレジス
    トを除去した領域Cと、それ以外の部分のホトレジスト
    の厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域Bを形
    成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記厚み形状
    のホトレジストを用いてそれぞれの形状のパターンでエ
    ッチングを行ない画素電極を露出させる工程と、その露
    出した画素電極において前記少なくとも2層構造の上層
    にある金属層をエッチングで取り除く工程と、領域Aの
    ホトレジストを残しつつ領域B上からホトレジストを取
    り除く工程と、領域A以外の部分の半導体層と取り除く
    工程と、ソース・ドレイン電極を形成する工程を含むこ
    とを特徴とする液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ
    基板の製造方法。
  21. 【請求項21】 ゲート電極・ゲート配線および画素電
    極を透明導電体層と金属層の少なくとも2層からなる構
    成とし、金属層が透明導電体層の上層になるように成膜
    し、それを前記それぞれのパターン形状のホトレジスト
    を用いてエッチングを行ないそれぞれの所定のパターン
    を形成する工程と、ゲート絶縁膜、半導体層を形成する
    工程と、ホトレジストの厚みを、少なくとも半導体層を
    残す部分を厚くした領域Aと、少なくとも光を透過する
    部分の画素電極を露出させるためホトレジストを除去し
    た領域Cと、それ以外の部分のホトレジストの厚みを半
    導体層の部分の厚みより薄くした工程と領域Bを形成す
    る工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記厚み形状のホ
    トレジストを用いてそれぞれの形状のパターンでエッチ
    ングを行ない画素電極を露出させる工程と、領域Aのホ
    トレジストを残しつつ領域B上からホトレジストを取り
    除く工程と、領域A以外の部分の半導体層と取り除く工
    程と、ゲート配線の上層に適用したものと同じ金属材料
    からなるソース・ドレイン電極を形成する工程と、その
    露した画素電極において前記少なくとも2層構造の上層
    にある金属層をソース・ドレイン電極をエッチングで取
    り除く工程で同時に取り除く工程を含むことを特徴とす
    る液晶表示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方
    法。
  22. 【請求項22】 ソース配線とゲート配線がマトリクス
    上に形成されており、その交差部に薄膜トランジスタお
    よび液晶に電圧を印加する画素電極が少なくとも存在
    し、ゲート電極、その上部に形成されたゲート絶縁膜お
    よび少なくともゲート電極上でゲート絶縁膜に接するよ
    うに形成された半導体層と、半導体層上に少なくとも一
    部が接するように形成され透明導電膜とその上に形成さ
    れた金属膜の少なくとも2層からなるソース電極、ソー
    ス配線およびドレイン電極を備え、ドレイン電極と画素
    電極は、透明導電膜自体により接続されており、画素電
    極の光を透過する部分は、その直上の保護膜、金属膜が
    取り除かれていることを特徴とする液晶表示装置の薄膜
    トランジスタアレイ基板。
  23. 【請求項23】 ゲート電極上に少なくともゲート絶縁
    膜および半導体層を形成する工程と、ホトレジストの厚
    みを半導体層を残す部分を厚くした領域(A)と、少な
    くともゲート配線を露出させるためホトレジストを除去
    した領域(C)と、それ以外の部分であってホトレジス
    トの厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域
    (B)とを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を
    前記厚みが異なるホトレジストを用いてエッチングを行
    い、少なくともゲート配線上のゲート絶縁膜、半導体層
    を取り除き、ゲート電極の一部を露出させる工程と、ホ
    トレジストの厚みを低減させ、領域(A)のホトレジス
    トを残しつつ領域(B)のホトレジストを取り除く工程
    と、そのホトレジストを用いて領域(A)以外の部分の
    半導体層を取り除く工程を含むことを特徴とする液晶表
    示装置の薄膜トランジスタアレイ基板の製造方法。
  24. 【請求項24】 ゲート電極・ゲート配線用の導電性物
    質を成膜し、それをゲート電極、ゲート配線のパターン
    形状のホトレジストを用いてエッチングを行い、それぞ
    れの所定のパターンを形成する工程と、ゲート絶縁膜、
    半導体層を形成する工程と、ホトレジストの厚みを半導
    体層を残す部分を厚くした領域(A)と、少なくともゲ
    ート配線の一部を露出させるためホトレジストを除去し
    た領域(C)と、それ以外の部分であってホトレジスト
    の厚みを半導体層の部分の厚みより薄くした領域(B)
    とを形成する工程と、半導体層、ゲート絶縁層を前記形
    状のホトレジストを用いてエッチングを行いゲート配線
    の少なくとも一部を露出させる工程と、領域Aのホトレ
    ジストを残しつつ領域(B)のホトレジストを取り除く
    工程と、そのホトレジストを用いて領域(A)以外の部
    分の半導体層を取り除く工程と、少なくとも一部が半導
    体層に接するように形成された透明導電層とその上に形
    成された金属層がソース・ドレイン電極のパターン形状
    のホトレジストを用いてソース・ドレイン電極を形成す
    る工程と、保護膜を形成する工程と、その保護膜の少な
    くとも画素電極上の光を透過する部分を取り除く工程
    と、画素電極上に形成された保護膜が取り除かれた領域
    から透明導電層上の金属層を取り除いて画素電極を形成
    する工程とを含むことを特徴とする液晶表示装置の薄膜
    トランジスタアレイ基板の製造方法。
  25. 【請求項25】 薄膜トランジスタを内包する領域と、
    ソース配線の少なくとも一部およびソース電極を内包す
    る領域を有するパターンの半導体層を有し、画素部にお
    いて前記半導体層のパターンのソース電極を内包する部
    分が前記ゲート配線上のみに存在するように形成された
    請求項11、12、13、14、15、16または22
    記載の薄膜トランジスタアレイ基板。
  26. 【請求項26】 前記半導体層を形成する工程におい
    て、前記半導体層のパターンを、薄膜トランジスタを内
    包する領域と、ソース配線の少なくとも一部およびソー
    ス電極を内包する領域とを有し、画素部において前記半
    導体層のパターンのソース電極を内包する部分がゲート
    配線上のみに存在するように形成する請求項17、1
    8、19、20、21、23または24記載の薄膜トラ
    ンジスタアレイ基板の製造方法。
  27. 【請求項27】 請求項6、7、8、9、10、17、
    18、19、20、21、23または24記載の製造方
    法を用いて製造した薄膜トランジスタアレイ基板を備え
    た液晶表示装置。
  28. 【請求項28】 請求項1、2、3、4、5、11、1
    2、13、14、15、16または22記載の薄膜トラ
    ンジスタアレイ基板を用いて製造した液晶表示装置。
JP2001072890A 2000-03-15 2001-03-14 液晶表示装置 Pending JP2001339072A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2001072890A JP2001339072A (ja) 2000-03-15 2001-03-14 液晶表示装置

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000072766 2000-03-15
JP2000082142 2000-03-23
JP2000082141 2000-03-23
JP2000-82142 2000-03-23
JP2000-72766 2000-03-23
JP2000-82141 2000-03-23
JP2001072890A JP2001339072A (ja) 2000-03-15 2001-03-14 液晶表示装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2009043907A Division JP5026450B2 (ja) 2000-03-15 2009-02-26 液晶表示装置の製造方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001339072A true JP2001339072A (ja) 2001-12-07

Family

ID=27481121

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2001072890A Pending JP2001339072A (ja) 2000-03-15 2001-03-14 液晶表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001339072A (ja)

Cited By (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002057163A (ja) * 2000-05-13 2002-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003297850A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Advanced Display Inc 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
JP2005202394A (ja) * 2003-12-29 2005-07-28 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
JP2006163367A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用配線、該配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
JP2006189768A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006201781A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び薄膜トランジスタ表示板の製造方法
JP2006351844A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電気光学表示装置およびその製造方法
JP2007183604A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
JP2008065300A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2008134593A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2009063995A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd グレースケールマスク
JP2009069805A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 補償型グレイスケールマスク
JP2009093159A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気泳動方式表示装置及びその作製方法
JP2009158941A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法
US7567309B2 (en) 2005-03-09 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Pixel electrodes and switching elements formed on same substrate in openings of insulating film formed on the substrate
JP2009210681A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8045072B2 (en) 2004-05-27 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
WO2011148424A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置及び表示装置用薄膜半導体装置の製造方法
JP2012073649A (ja) * 2008-04-24 2012-04-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置の製造方法
JP2012093707A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Samsung Mobile Display Co Ltd ディスプレイ装置及びその製造方法
USRE43471E1 (en) 2000-05-13 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2012137792A (ja) * 2006-08-11 2012-07-19 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
WO2012172985A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、表示装置、および、表示装置を備えたテレビジョン受像機
JP2013509702A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 ドンウ ファイン−ケム カンパニー.,リミティド. エッチング液組成物
US8421941B2 (en) 2009-07-23 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation TFT substrate and method of manufacturing the same
JP2014103417A (ja) * 2007-09-03 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
US8785934B2 (en) 2005-12-28 2014-07-22 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate for display panel
JP2015073106A (ja) * 2007-07-06 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2016533530A (ja) * 2013-09-24 2016-10-27 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Tft−lcdアレイ基板の製造方法、液晶パネル、液晶表示装置。
US9543329B2 (en) 2014-07-07 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
JP2017208573A (ja) * 2008-09-19 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP2017215616A (ja) * 2007-07-06 2017-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
CN112213894A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 夏普株式会社 显示面板用阵列基板的制造方法
CN112349732A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
JP2023134438A (ja) * 2008-10-24 2023-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133227A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10268353A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Advanced Display:Kk 電気光学素子の製法
JPH11274503A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000066240A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Sakae Tanaka 液晶表示装置とその製造方法
JP2000150887A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10133227A (ja) * 1996-10-28 1998-05-22 Hitachi Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JPH10268353A (ja) * 1997-03-27 1998-10-09 Advanced Display:Kk 電気光学素子の製法
JPH11274503A (ja) * 1998-03-20 1999-10-08 Toshiba Corp 半導体装置
JP2000066240A (ja) * 1998-08-17 2000-03-03 Sakae Tanaka 液晶表示装置とその製造方法
JP2000150887A (ja) * 1998-11-09 2000-05-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 表示装置およびその製造方法

Cited By (72)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
USRE43471E1 (en) 2000-05-13 2012-06-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Method of manufacturing a semiconductor device
JP2002057163A (ja) * 2000-05-13 2002-02-22 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
JP2003297850A (ja) * 2002-04-02 2003-10-17 Advanced Display Inc 薄膜トランジスタアレイ及びその製造方法並びにこれを用いた液晶表示装置
US6750087B2 (en) 2002-04-02 2004-06-15 Advanced Display Inc. Thin film transistor array, fabrication method thereof, and liquid crystal display device employing the same
US7488612B2 (en) 2003-12-29 2009-02-10 Lg Dsiplay Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2005202394A (ja) * 2003-12-29 2005-07-28 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示素子及びその製造方法
US7906781B2 (en) 2003-12-29 2011-03-15 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP2009296000A (ja) * 2004-01-16 2009-12-17 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置の作製方法
US8293457B2 (en) 2004-01-16 2012-10-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and EL television
US8624252B2 (en) 2004-01-16 2014-01-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Substrate having film pattern and manufacturing method of the same, manufacturing method of semiconductor device, liquid crystal television, and el television
US8045072B2 (en) 2004-05-27 2011-10-25 Lg Display Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2006163367A (ja) * 2004-12-07 2006-06-22 Samsung Electronics Co Ltd 表示装置用配線、該配線を有する薄膜トランジスタ表示板及びその製造方法
US8507303B2 (en) 2004-12-07 2013-08-13 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor array panel and method for manufacturing the same
JP2006189768A (ja) * 2004-12-31 2006-07-20 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置およびその製造方法
JP2006201781A (ja) * 2005-01-18 2006-08-03 Samsung Electronics Co Ltd 薄膜トランジスタ表示板及び薄膜トランジスタ表示板の製造方法
US8164097B2 (en) 2005-01-18 2012-04-24 Samsung Electronics Co., Ltd. Thin film transistor array panel and manufacturing method thereof
US7567309B2 (en) 2005-03-09 2009-07-28 Seiko Epson Corporation Pixel electrodes and switching elements formed on same substrate in openings of insulating film formed on the substrate
JP2006351844A (ja) * 2005-06-16 2006-12-28 Mitsubishi Electric Corp 電気光学表示装置およびその製造方法
US8785934B2 (en) 2005-12-28 2014-07-22 Samsung Display Co., Ltd. Thin film transistor substrate for display panel
JP2007183604A (ja) * 2005-12-29 2007-07-19 Lg Phillips Lcd Co Ltd 薄膜トランジスタアレイ基板及びその製造方法
US7923309B2 (en) 2005-12-29 2011-04-12 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and method for manufacturing the same
US8058651B2 (en) 2005-12-29 2011-11-15 Lg Display Co., Ltd. Thin film transistor array substrate and method for manufacturing the same
JP2012137792A (ja) * 2006-08-11 2012-07-19 Nlt Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2008065300A (ja) * 2006-08-11 2008-03-21 Nec Lcd Technologies Ltd 液晶表示装置
JP2008134593A (ja) * 2006-11-28 2008-06-12 Lg Phillips Lcd Co Ltd 液晶表示装置用アレイ基板とその製造方法
JP2020034917A (ja) * 2007-07-06 2020-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10678107B2 (en) 2007-07-06 2020-06-09 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP7314376B2 (ja) 2007-07-06 2023-07-25 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2022167959A (ja) * 2007-07-06 2022-11-04 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP7130805B2 (ja) 2007-07-06 2022-09-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US11194207B2 (en) 2007-07-06 2021-12-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2021107933A (ja) * 2007-07-06 2021-07-29 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10712625B2 (en) 2007-07-06 2020-07-14 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
US11726378B2 (en) 2007-07-06 2023-08-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2020034918A (ja) * 2007-07-06 2020-03-05 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2019194700A (ja) * 2007-07-06 2019-11-07 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US10338447B2 (en) 2007-07-06 2019-07-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2018151638A (ja) * 2007-07-06 2018-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2018141995A (ja) * 2007-07-06 2018-09-13 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
JP2017215616A (ja) * 2007-07-06 2017-12-07 株式会社半導体エネルギー研究所 液晶表示装置
US12066730B2 (en) 2007-07-06 2024-08-20 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Liquid crystal display device
JP2015073106A (ja) * 2007-07-06 2015-04-16 株式会社半導体エネルギー研究所 半導体装置の作製方法
JP2014103417A (ja) * 2007-09-03 2014-06-05 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 半導体装置
JP2009063995A (ja) * 2007-09-07 2009-03-26 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd グレースケールマスク
JP2009069805A (ja) * 2007-09-10 2009-04-02 Beijing Boe Optoelectronics Technology Co Ltd 補償型グレイスケールマスク
JP2009093159A (ja) * 2007-09-21 2009-04-30 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 電気泳動方式表示装置及びその作製方法
US8822997B2 (en) 2007-09-21 2014-09-02 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Electrophoretic display device and method for manufacturing thereof
JP2009158941A (ja) * 2007-12-03 2009-07-16 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 薄膜トランジスタの作製方法及び表示装置の作製方法
KR101455308B1 (ko) 2007-12-03 2014-10-27 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 박막 트랜지스터의 제작 방법 및 표시 장치의 제작 방법
JP2009210681A (ja) * 2008-03-03 2009-09-17 Mitsubishi Electric Corp 表示装置及びその製造方法
JP2012073649A (ja) * 2008-04-24 2012-04-12 Samsung Mobile Display Co Ltd 有機発光ディスプレイ装置の製造方法
US9171892B2 (en) 2008-04-24 2015-10-27 Samsung Display Co., Ltd. Method of manufacturing an organic light emitting display device by patterning and formation of pixel and gate electrodes
JP2017208573A (ja) * 2008-09-19 2017-11-24 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US10559599B2 (en) 2008-09-19 2020-02-11 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US11610918B2 (en) 2008-09-19 2023-03-21 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
US10032796B2 (en) 2008-09-19 2018-07-24 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Display device
JP2023134438A (ja) * 2008-10-24 2023-09-27 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
JP7532602B2 (ja) 2008-10-24 2024-08-13 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置
US8421941B2 (en) 2009-07-23 2013-04-16 Mitsubishi Electric Corporation TFT substrate and method of manufacturing the same
JP2013509702A (ja) * 2009-10-29 2013-03-14 ドンウ ファイン−ケム カンパニー.,リミティド. エッチング液組成物
JP5502996B2 (ja) * 2010-05-27 2014-05-28 パナソニック株式会社 薄膜半導体装置、表示装置及び薄膜半導体装置の製造方法
US8785941B2 (en) 2010-05-27 2014-07-22 Panasonic Corporation Thin-film semiconductor device, display apparatus, and method for manufacturing thin-film semiconductor device
WO2011148424A1 (ja) * 2010-05-27 2011-12-01 パナソニック株式会社 表示装置用薄膜半導体装置、表示装置及び表示装置用薄膜半導体装置の製造方法
JP2012093707A (ja) * 2010-10-22 2012-05-17 Samsung Mobile Display Co Ltd ディスプレイ装置及びその製造方法
WO2012172985A1 (ja) * 2011-06-16 2012-12-20 シャープ株式会社 アクティブマトリクス基板の製造方法、アクティブマトリクス基板、表示装置、および、表示装置を備えたテレビジョン受像機
JP2016533530A (ja) * 2013-09-24 2016-10-27 深▲セン▼市華星光電技術有限公司 Tft−lcdアレイ基板の製造方法、液晶パネル、液晶表示装置。
US10050059B2 (en) 2014-07-07 2018-08-14 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
US9543329B2 (en) 2014-07-07 2017-01-10 Mitsubishi Electric Corporation Thin film transistor substrate and method for manufacturing the same
CN112213894B (zh) * 2019-07-12 2023-08-22 夏普株式会社 显示面板用阵列基板的制造方法
CN112213894A (zh) * 2019-07-12 2021-01-12 夏普株式会社 显示面板用阵列基板的制造方法
CN112349732A (zh) * 2019-08-09 2021-02-09 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法
CN112349732B (zh) * 2019-08-09 2024-07-02 夏普株式会社 有源矩阵基板及其制造方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2001339072A (ja) 液晶表示装置
JP5026450B2 (ja) 液晶表示装置の製造方法
US8199301B2 (en) Horizontal electric field switching liquid crystal display device
TWI418038B (zh) 顯示裝置
US7666697B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing the same
US10665616B2 (en) Thin film transistor substrate and method of manufacturing thin film transistor substrate
CN100413077C (zh) 薄膜晶体管阵列面板
US8362526B2 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
WO2017166341A1 (zh) Tft基板的制作方法及制得的tft基板
JP2005122182A (ja) 表示素子用の薄膜トランジスタ基板及び製造方法
US9111814B2 (en) Array substrate, manufacturing method thereof and LCD
US7046314B2 (en) Method of fabricating liquid crystal display device
US9876039B2 (en) Thin-film transistor substrate, thin-film transistor substrate manufacturing method, and liquid crystal display
US20030117535A1 (en) Liquid crystal display device and fabricating method thereof
JP4578402B2 (ja) 薄膜トランジスタ基板及びその製造方法
JP2011029310A (ja) Tft基板及びその製造方法
KR20060070349A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법
JP2009277733A (ja) 薄膜トランジスタ及び薄膜トランジスタの製造方法
JP2008218626A (ja) Tftアレイ基板及びその製造方法
JPH11119251A (ja) アクティブマトリックス基板の製造方法
JP2019062041A (ja) 薄膜トランジスタ基板およびその製造方法
KR20080001990A (ko) 액정표시패널 및 그 제조 방법
JP2010021329A (ja) Tft基板の製造方法及びtft基板
KR20050005669A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그의 제조 방법
KR20050114399A (ko) 박막 트랜지스터 표시판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20051130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070828

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20071005

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20071106

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20090127

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090226

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20090511

A912 Removal of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20090529

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20100609