[go: up one dir, main page]

JP2001337654A - 平面表示装置 - Google Patents

平面表示装置

Info

Publication number
JP2001337654A
JP2001337654A JP2000154980A JP2000154980A JP2001337654A JP 2001337654 A JP2001337654 A JP 2001337654A JP 2000154980 A JP2000154980 A JP 2000154980A JP 2000154980 A JP2000154980 A JP 2000154980A JP 2001337654 A JP2001337654 A JP 2001337654A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
signal
dummy
display
signal line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2000154980A
Other languages
English (en)
Inventor
Yosuke Sakurai
洋介 櫻井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2000154980A priority Critical patent/JP2001337654A/ja
Publication of JP2001337654A publication Critical patent/JP2001337654A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】複雑な構成を必要とせずに表示ムラ等の表示不
良を改善する。 【解決手段】平面表示装置は絶縁性パネル10と、パネ
ル10上にマトリクス状に配置される複数の表示画素P
Xと、各列の表示画素の一方側に配置され互いに略平行
な複数の信号線X1〜X2nと、各々対応信号線および対
応表示画素間に接続され各行の表示画素を同時に選択す
るよう導通する複数のスイッチング素子Wと、各々2本
の隣接信号線で構成される複数のブロックに複数の信号
線を区分するように配置され各行の表示画素の選択期間
において対応ブロックの隣接信号線に1/2水平走査期
間ずつ画素映像信号を振分ける複数の信号振分部AS1
〜ASnと、2本の信号線で挟まれない端部となる列の
表示画素の他方側に配置されるダミー信号線XDとを備
える。この装置はさらにダミー信号線XDにダミー画素
映像信号を1/2水平走査期間だけ印加するダミー電位
制御部ASDを備える。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、複数の表示画素が
マトリクス状に配置されこれら表示画素の列に沿って形
成される複数の信号線を介して駆動される平面表示装置
に関し、例えば奇数列信号線および偶数列信号線に画素
映像信号を所定時間ずつ振分ける平面表示装置に関す
る。
【0002】
【従来の技術】液晶表示装置に代表される平面表示装置
は、軽量かつ低消費電力という特性からパーソナルコン
ピュータや携帯情報端末などの機器で使用されている。
典型的な液晶表示装置は、液晶パネルおよびこの液晶パ
ネルを制御する制御部により構成される。液晶パネルは
マトリクス状に配置される複数の表示画素、複数の表示
画素の行に沿って形成される複数の走査線、複数の表示
画素の列に沿って形成される複数の信号線、これら信号
線および走査線の交差位置にそれぞれ隣接して配置され
各々対応走査線からの走査信号に応答して対応信号線か
らの画素映像信号を対応表示画素に供給する複数の薄膜
トランジスタ(TFT)を有する。制御部はこれら走査
線をそれぞれ駆動する走査線駆動回路、これら信号線を
それぞれ駆動する信号線駆動回路、これら走査線駆動回
路および信号線駆動回路の動作を制御する表示タイミン
グコントロール部を含む。各表示画素は対応走査線を介
して駆動される薄膜トランジスタおよびこの薄膜トラン
ジスタを介して対応信号線に接続される画素電極を含
み、画素映像信号に対応する信号線の電位がこの表示画
素の光透過率を制御するために薄膜トランジスタを介し
て画素電極に設定される。信号線駆動回路は例えば液晶
パネルの一端側に固定される複数のTAB−ICで構成
される。一般に、これらTAB−ICは複数の信号線に
それぞれ接続される複数の出力端を持ち、各水平走査期
間においてこれら出力端から順次画素映像信号を出力す
るように構成される。しかしながら、液晶パネルを高解
像度化するために画素サイズを低減して画素数を増大す
るような場合には、パネル寸法の制約の下でTAB−I
Cの出力端数を増大しなくてはならず、TAB−ICの
全出力端と信号線との接続ピッチも微細化され、これら
の接続が困難な状況となってくる。
【0003】従来、このような問題を解消するためにT
AB−ICの各出力を対応アナログスイッチを介して奇
数列信号線および偶数列信号線に振分けて駆動する時分
割駆動技術が知られている。この技術では、TAB−I
Cが1水平走査期間の前半でアナログスイッチ群を介し
て奇数列信号線に順次画素映像信号を供給し、この水平
走査期間の後半でアナログスイッチ群を介して偶数列信
号線に順次画素映像信号を供給する。このように画素映
像信号が振分けられる場合、全TAB−ICの合計出力
端数を信号線数の1/2に低減することができる。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかし、この時分割駆
動技術では、TAB−IC出力にアナログスイッチによ
って電気的に接続されない信号線がフローティング状態
となる。各信号線はフローティング状態においてこの信
号線に狭い間隔で隣接して容量結合する信号線の電位変
化に影響されやすく、このため表示ムラが発生する場合
がある。
【0005】本発明の目的は、このような問題に鑑み、
複雑な構成を必要とせずに表示ムラ等の表示不良を改善
できる平面表示装置を提供することにある。
【0006】
【課題を解決するための手段】本発明によれば、絶縁性
パネルと、この絶縁性パネル上にマトリクス状に配置さ
れる複数の表示画素と、各列の表示画素の一方側に配置
され互いに略平行な複数の信号線と、各々対応信号線お
よび対応表示画素間に接続され各行の表示画素を同時に
選択するよう導通する複数のスイッチング素子と、各々
所定数の隣接信号線で構成される複数のブロックに複数
の信号線を区分するように配置され各行の表示画素の選
択期間において対応ブロックの隣接信号線に所定時間ず
つ画素映像信号を振分ける複数の信号振分部と、複数の
信号線のうちの2本によって挟まれない端部となる列の
表示画素の他方側に配置されるダミー信号線とを備え、
さらにダミー信号線にダミー画素映像信号を所定時間だ
け印加するダミー電位制御部を備える平面表示装置が提
供される。
【0007】この平面表示装置では、ダミー電位制御部
がダミー信号線にダミー画素映像信号を所定時間だけ印
加する。これにより、ダミー信号線の隣に配置された表
示画素が他の表示画素と電気的に同様な環境に設定でき
る。従って、端部表示画素で発生する表示ムラを改善す
ることが可能である。
【0008】
【発明の実施の形態】以下、本発明の一実施形態に係る
平面表示装置について添付図面を参照して説明する。図
1はこの平面表示装置の構造を概略的に示す。この平面
表示装置は、液晶層LQがアレイ基板ARおよび対向基
板CT間に保持される構造の液晶パネル10およびこの
液晶パネル10を制御する制御回路基板20を備える。
液晶パネル10はマトリクス状に配置される複数の表示
画素PXで構成される矩形表示部を有する。
【0009】図2は図1に示すアレイ基板ARの一部を
より詳細に示す。アレイ基板ARはマトリクス状に配置
されるm×2n個の画素電極PE、これら画素電極PE
の行に沿って形成されるm本の走査線Y1〜Ym、これ
ら画素電極PEの列に沿って形成される2n本の信号線
X1〜X2n、これら信号線X1〜X2nおよび走査線Y1〜
Ymの交差位置近傍にそれぞれ配置され各々対応走査線
からの走査信号に応答して対応信号線の電位を対応画素
電極PEに供給するスイッチング素子を構成する複数の
ポリシリコン薄膜トランジスタWを有する。対向基板C
Tは複数の画素電極PEに対向する単一の共通電極CE
を有する。また、アレイ基板ARは各々対応行の画素電
極PEを横切るように絶縁して形成され共通電極CEの
電位に設定されるm本の補助容量線を有する。各画素電
極PEは補助容量線と協力して補助容量Csを構成し、
共通電極CEと協力して液晶容量CLCを構成する。各
表示画素PXは薄膜トランジスタW、画素電極PE、共
通電極CE、液晶容量、および補助容量Csを用いて構
成され、薄膜トランジスタWを介して画素電極PEに設
定される電位と共通電極CEに設定される電位との電位
差に対応する光透過率に設定される。
【0010】液晶パネル10は、さらにアレイ基板AR
の一端に沿って表示画素PXのマトリクスアレイの外側
領域に配置される走査線駆動回路12を有する。この走
査線駆動回路12は走査線Y1〜Ymに接続され、これ
ら走査線Y1〜Ymを順次駆動する。ここで、走査線駆
動回路12はスイッチング素子を構成する薄膜トランジ
スタWと同様にアレイ基板AR上に一体的に形成される
複数のポリシリコン薄膜トランジスタで構成される。ま
た、平面表示装置はアレイ基板ARの一端および制御回
路基板20の一端にそれぞれ固定される複数のTAB−
IC30で構成される信号線駆動回路22を有する。信
号線駆動回路22は奇数列信号線X1,X3,…X2n-1およ
び偶数列信号線X2,X4,…,X2n用に画素映像信号を出
力端D1〜Dnから出力する。これら出力端D1〜Dnは表
示画素PXのマトリクスアレイの外側領域に配置される
n対の第1および第2アナログスイッチAS1,AS2;
AS3,AS4;…;AS2n-1,AS2nにそれぞれ接続さ
れ、第1アナログスイッチAS1,AS3,…,AS2n-1
はそれぞれ奇数列信号線X1,X3,…X2n-1に接続され、
第2アナログスイッチAS2,AS4,…,AS2nはそれ
ぞれ偶数列信号線X2,X4,…,X2nに接続される。
【0011】制御回路基板20は走査線駆動回路12お
よび信号線駆動回路22のタイミング制御を行うタイミ
ングコントロール部23を含む。このタイミングコント
ロール部23は外部コンピュータPCから供給される映
像信号および同期信号を受取り、水平スタートパルスS
TH、水平クロック信号CLK、垂直スタートパルスS
TV、垂直クロック信号φ1,φ2および映像信号DAT
Aを従来と同様に発生する。ここで、画素映像信号DA
TAは行方向において隣合う表示画素PXの画素電極P
Eに印加するために共通電極CEの電位を基準として互
いに極性反転される信号であり、垂直スタートパルスS
TVは各フレーム毎に発生されるパルスであり、垂直ク
ロック信号φ1,φ2は1水平走査期間に対応する垂直ク
ロックサイクルで発生される相補的なクロック信号であ
り、水平スタートパルスSTHは1/2水平走査期間毎
に発生されるパルスであり、水平クロック信号CLKは
1/2n水平走査期間に対応する水平クロックサイクル
で発生されるクロック信号である。映像信号DATA、
水平スタートパルスSTH、および水平クロック信号C
LKは信号線駆動回路22に供給される。垂直スタート
パルスSTVおよび垂直クロック信号φ1,φ2はTAB
−ICの空き配線30を利用して走査線駆動回路12に
供給される。また、垂直クロック信号φ1はスイッチ制
御信号として第1アナログスイッチAS1,AS3,…,
AS2n-1の非反転クロック入力端に供給されると共に、
第2アナログスイッチAS2,AS4,…,AS2nの反転
クロック入力端に供給される。垂直クロック信号φ2は
スイッチ制御信号として第2アナログスイッチAS2,
AS4,…,AS2nの非反転クロック入力端に供給され
ると共に、第1アナログスイッチAS1,AS3,…,A
S2n-1の反転クロック入力端に供給される。
【0012】信号線駆動回路22は例えば水平スタート
パルスSTHを水平クロック信号CLKに同期して順次
シフトするシフトレジスタ、映像信号DATAをこのシ
フトレジスタの並列出力端から得られる出力信号に応答
してそれぞれサンプリングするn個のアナログスイッ
チ、およびこれらアナログスイッチによりサンプリング
された電圧信号を画素映像信号として出力端D1〜Dnか
ら出力するn個の出力バッファを含む。
【0013】走査線駆動回路12は図2に示すようにシ
フトレジスタSRおよび出力回路BFを有する。シフト
レジスタSRは直列に接続されたm個のフリップフロッ
プF1〜Fmで構成され、垂直スタートパルスSTVを
および垂直クロック信号φ,φバーに同期して一方向に
シフトし、順次走査信号としてこれらフリップフロップ
F1〜Fmの出力端から出力する。出力回路BFはフリ
ップフロップF1〜Fmの出力端から得られる走査信号
を走査線Y1〜Ymにそれぞれ出力するm個の出力バッ
ファOB1〜OBmで構成される。走査線Y1〜Ymは
図3に示すように1水平走査期間毎に順次走査信号を受
取り、表示画素PXの行を選択する。各行の表示画素P
Xにおいて、画素電極PEは走査信号に応答して導通す
る対応薄膜トランジスタWを介して信号線X1からX2n
に電気的に接続される。図3に示すように、垂直クロッ
ク信号φ1,φ2は1/2水平走査期間の位相差を持つク
ロックパルスである。このため、第1アナログスイッチ
AS1,AS3,…,AS2n-1および第2アナログスイッ
チAS2,AS4,…,AS2nは1/2水平走査期間ずつ
交互に導通する。これにより、偶数列信号線X2,X4,
…,X2nが1水平走査期間の前半において順次画素映像
信号に対応する電位に設定され、奇数列信号線X1,X3,
…X2n-1は1水平走査期間の後半において順次画素映像
信号に対応する電位に設定される。すなわち、各行にお
いて、奇数列表示画素PXの画素電極PEは1水平走査
期間の前半で画素映像信号に応じた電位に設定され、偶
数列表示画素PXの画素電極PEは1水平走査期間の後
半で画素映像信号に応じた電位に設定される。
【0014】この平面表示装置では、信号線X1〜X2n
が遮光層として機能するよう隣接する画素電極PEのそ
れぞれと一部積層して表示画素PXの列の左側に略平行
に配置される。信号線X2nは端部表示画素PXの列の左
側を透過する光を遮ることになるが、この端部表示画素
PXの列の右側を透過する光は信号線が配されないため
遮光できない。このため、ダミー信号線XDがさらにこ
れら信号線X1〜X2nと同様に遮光層を構成するよう端
部表示画素PXの列の右側に配置される。これにより、
表示画素PXの列の全てがX1〜信号線X2nおよびダミ
ー信号線XDのうちの2本に挟まれた状態になる。この
ダミー信号線XDは、このダミー信号線XDの電位を制
御するダミー電位制御部に接続される。このダミー電位
制御部は画素映像信号が行方向において隣合う表示画素
PXの画素電極PEに共通電極CEの電位を基準として
互いに極性反転して印加される場合にダミー画素映像信
号をダミー信号線XDに隣合う信号線X2nのさらに隣に
配置された信号線X2n-1に印加される画素映像信号に一
致させるよう構成される。ダミー電位制御部は例えばア
ナログスイッチAS1〜AS2nと同様な構造を持ち信号
線駆動回路22の出力端Dnおよびダミー信号線XD間
に接続されるアナログスイッチASDである。この場
合、垂直クロック信号φ1がスイッチ制御信号としてア
ナログスイッチASDの非反転クロック入力端に供給さ
れ、垂直クロック信号φ2がスイッチ制御信号としてア
ナログスイッチASDの反転クロック入力端に供給され
る。
【0015】ここで、平面表示装置の動作について図4
を参照して説明する。走査信号が例えば第1行目の表示
画素PXを選択するために走査線Y1に供給されると、
この走査線Y1に接続された薄膜トランジスタWが全て
導通し、走査線Y2〜Ymに接続された薄膜トランジス
タWが全て非導通となる。第1行目の表示画素PXは1
水平走査期間(1H)にわたって選択される。第1アナ
ログスイッチAS1,AS3,…,AS2n-1はスイッチ制
御信号φ1(垂直クロック信号)の立上がりに応答して
導通すると、奇数列信号線X1,X3,…X2n-1の電位が信
号線駆動回路22の出力端D1〜Dnから出力される画
素映像信号に応じて変化する。例えば奇数信号線X2n-1
は図4に示すように初期電位V0から電位V1に向かって
上昇する。スイッチ制御信号φ1は1/2Hのサンプリ
ング期間Tw1だけ高レベルに維持され、このサンプリ
ング期間TW1の経過後に立ち下がる。第1アナログス
イッチAS1,AS3,…,AS2n-1はスイッチ制御信号
φ1の立ち下がりに応答して非導通となる。これによ
り、奇数列信号線X1,X3,…X2n-1の電位がホールドさ
れ、奇数列薄膜トランジスタWを介して画素電極PEの
電位を設定する。
【0016】他方、第2アナログスイッチAS1,AS
3,…,AS2n-1はスイッチ制御信号φ2(垂直クロック
信号)の立上がりに応答して導通すると、偶数列信号線
X2,X4,…X2nの電位が信号線駆動回路22の出力端D
1〜Dnから出力される画素映像信号に応じて変化す
る。例えば偶数信号線X2nの電位は図4に示すように初
期電位V2から電位V0に向かって下降する。スイッチ制
御信号φ2は1/2Hのサンプリング期間TW2だけ高
レベルに維持され、このサンプリング期間TW2の経過
後に立ち下がる。第2アナログスイッチAS2,AS4,
…,AS2nはスイッチ制御信号φ2の立ち下がりに応答
して非導通となる。これにより、偶数列信号線X2,X4,
…X2nの電位がホールドされ、偶数列薄膜トランジスタ
Wを介して画素電極PEの電位を設定する。
【0017】各行の薄膜トランジスタWは走査信号が1
水平走査期間後に立ち下がることにより非導通となる。
従って、画素電極PEの電位は走査信号が次のフレーム
で再び立上がるまでホールドされる。
【0018】ここで、奇数列信号線X2n-1は図5および
図6においてCfで示すように偶数列信号線X2nに容量
結合した画素電極PEに薄膜トランジスタWを介して電
気的に接続されているため、サンプリング期間TW1に
おいてフローティング状態になると、偶数列信号線X2n
の電位変化に伴って図3に示すようにV1−ΔV1だけ電
位変動する。また、偶数列信号線X2nは図5および図6
においてCfで示すようにダミー信号線XDに容量結合
した画素電極PEに薄膜トランジスタWを介して電気的
に接続されているため、サンプリング期間TW2におい
てフローティング状態になると、ダミー信号線XDの電
位変化に伴って図3に示すようにV1−ΔV1だけ電位変
動する。ちなみに、従来のようにダミー信号線XDの電
位が固定される場合には、信号線X2nの電位変動が生じ
ないため、右端部表示画素PXの列だけ他の表示画素P
Xと電気的に異なる環境となる。
【0019】本実施形態の平面表示装置では、アナログ
スイッチASDがダミー信号線XDに信号線X2n-1に印
加される画素映像信号に一致するダミー画素映像信号を
1/2Hのサンプリング期間だけ印加する。これによ
り、ダミー信号線XDの隣に配置された表示画素PXの
列が他の表示画素PXの列と電気的に同様な環境に設定
される。従って、複雑な構成を必要とせずに右端部表示
画素PXの列だけやや黒くなるという表示ムラ等の表示
不良を無くすことができる。
【0020】尚、複数のカラー表示画素CPXが各々行
方向において隣接する赤(R)、緑(G)、青(B)と
いう3個の表示画素PXにより構成される場合には、ダ
ミー電位制御部がダミー画素映像信号をダミー信号線X
Dに隣合う信号線X2nを含むカラー表示画素CPXの隣
に配置されたカラー表示画素CPXの対応信号線X2n-5
に供給される画素映像信号に一致させるよう構成され
る。具体的には、図5に示すように、アナログスイッチ
ASDが信号線駆動回路22の出力端Dn-2およびダミ
ー信号線XD間に接続され、アナログスイッチASn-2
に連動して導通するように構成される。これにより、特
に色ラスター表示時に良好な画像表示を得ることができ
る。
【0021】また、上述の実施形態では、図6に示すよ
うに、薄膜トランジスタWが信号線X1〜2nの各々の右
側に配置されるが、薄膜トランジスタWが信号線X1〜2
nの各々の左側に配置される場合には、左端部の表示画
素PXの列だけ黒くなる表示ムラが発生する。この場合
に、ダミー信号線XDを左端部の表示画素PXの左側に
配置して、アナログスイッチASDをこのダミー信号線
XDに接続すればよい。
【0022】また、上述の実施形態の平面表示装置は、
信号線駆動回路22の各出力端から得られる画素映像信
号を2本の信号線に振分ける構成であるが、この画素映
像信号を2本より多い信号線に振分けるように構成され
てもよい。
【0023】また、図1に示す走査線駆動回路12およ
び信号線駆動回路22は、スイッチング素子である薄膜
トランジスタWと同一の製造プロセスでアレイ基板AR
上に形成することができるので、製造工程を別途設ける
必要はない。
【0024】
【発明の効果】本発明によれば、複雑な構成を必要とせ
ずに表示ムラ等の表示不良を改善できる平面表示装置を
提供することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態に係る平面表示装置の構造
を概略的に示す平面図である。
【図2】図1に示すアレイ基板の一部をより詳細に示す
平面図である。
【図3】図2に示す走査線駆動回路の動作を示すタイム
チャートである。
【図4】図2に示すアナログスイッチを介して設定され
る信号線およびダミー信号線の電位を説明するためのタ
イムチャートである。
【図5】図2に示す複数の表示画素について画素電極お
よび信号線間の寄生容量を示す図である。
【図6】図2に示す端部表示画素について画素電極およ
び信号線間の寄生容量を示す図である。
【図7】図1に示す平面表示装置の変形例を説明するた
めの図である。
【符号の説明】
10…液晶パネル 20…制御回路基板 30…TAB−IC 12…走査線駆動回路 22…信号線駆動回路 23…タイミングコントロール部 AR…アレイ基板 LQ…液晶層 CT…対向基板 CE…共通電極 PE…画素電極 PX…表示画素 X1〜X2n…信号線 Y1〜Ym…走査線
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き Fターム(参考) 2H093 NA16 NA33 NC16 NC22 NC50 ND09 ND34 5C006 AA21 AC21 AF59 BB16 BC11 BF24 FA22 FA31 5C080 AA10 BB05 CC03 DD05 DD10 DD12 FF11 JJ02 JJ03 JJ04 JJ06 5C094 AA03 BA03 BA43 CA19 CA24 EA01 EA04 EA07 EB02 FB12

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 絶縁性パネルと、この絶縁性パネル上に
    マトリクス状に配置される複数の表示画素と、各列の表
    示画素の一方側に配置され互いに略平行な複数の信号線
    と、各々対応信号線および対応表示画素間に接続され各
    行の表示画素を同時に選択するよう導通する複数のスイ
    ッチング素子と、各々所定数の隣接信号線で構成される
    複数のブロックに前記複数の信号線を区分するように配
    置され各行の表示画素の選択期間において対応ブロック
    の隣接信号線に所定時間ずつ画素映像信号を振分ける複
    数の信号振分部と、前記複数の信号線のうちの2本によ
    って挟まれない端部となる列の表示画素の他方側に配置
    されるダミー信号線とを備え、さらに前記ダミー信号線
    にダミー画素映像信号を前記所定時間だけ印加するダミ
    ー電位制御部を備えることを特徴とする平面表示装置。
  2. 【請求項2】 前記絶縁性パネルが第1および第2透明
    基板およびこれら透明基板間に保持される液晶層で構成
    され、各表示画素が前記第1透明基板上においてマトリ
    クス状に配置される複数の画素電極、前記第2透明基板
    上において前記複数の画素電極に対向して配置される共
    通電極、およびこれら画素電極および共通電極間に対応
    する液晶層の一部で構成され、画素映像信号が行方向に
    おいて隣合う表示画素の画素電極に前記共通電極の電位
    を基準として互いに極性反転して印加される場合に、前
    記ダミー電位制御部はダミー画素映像信号を前記ダミー
    信号線に隣合う信号線のさらに隣に配置された信号線に
    印加される画素映像信号に一致させるよう構成されるこ
    とを特徴とする請求項1に記載の平面表示装置。
  3. 【請求項3】 複数のカラー表示画素が各々行方向にお
    いて隣接する所定数の表示画素により構成される場合
    に、前記ダミー電位制御部はダミー画素映像信号をダミ
    ー信号線に隣合う信号線を含むカラー表示画素の隣に配
    置されたカラー表示画素の対応信号線に印加される画素
    映像信号に一致させるよう構成されることを特徴とする
    請求項2に記載の平面表示装置。
  4. 【請求項4】 前記複数の信号線およびダミー信号線は
    これらに挟まれた列の表示画素に部分的に重なるよう積
    層配置されることを特徴とする請求項1に記載の平面表
    示装置。
JP2000154980A 2000-05-25 2000-05-25 平面表示装置 Pending JP2001337654A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154980A JP2001337654A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 平面表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2000154980A JP2001337654A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 平面表示装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2001337654A true JP2001337654A (ja) 2001-12-07

Family

ID=18659991

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2000154980A Pending JP2001337654A (ja) 2000-05-25 2000-05-25 平面表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2001337654A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091388A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2005004205A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007232869A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、駆動回路および電子機器
JP2007249133A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2007249135A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2008242206A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp 画像表示装置および投写型表示装置

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322216A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0572557A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Hitachi Ltd 液晶マトリクス表示装置
JPH0784239A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07295522A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH1152427A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11249629A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000020028A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス表示装置

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04322216A (ja) * 1991-04-23 1992-11-12 Hitachi Ltd 液晶表示装置
JPH0572557A (ja) * 1991-09-17 1993-03-26 Hitachi Ltd 液晶マトリクス表示装置
JPH0784239A (ja) * 1993-09-17 1995-03-31 Toshiba Corp 液晶表示装置
JPH07295522A (ja) * 1994-04-22 1995-11-10 Sony Corp アクティブマトリクス表示装置
JPH1152427A (ja) * 1997-08-07 1999-02-26 Sharp Corp 液晶表示装置
JPH11249629A (ja) * 1998-03-05 1999-09-17 Sony Corp 液晶表示装置
JP2000020028A (ja) * 1998-06-30 2000-01-21 Matsushita Electric Ind Co Ltd アクティブマトリクス表示装置

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002091388A (ja) * 2000-09-13 2002-03-27 Toshiba Corp 液晶表示装置
JP2005004205A (ja) * 2003-06-10 2005-01-06 Samsung Electronics Co Ltd 液晶表示装置
JP2007232869A (ja) * 2006-02-28 2007-09-13 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動方法、駆動回路および電子機器
US7808467B2 (en) 2006-02-28 2010-10-05 Seiko Epson Corporation Electro-optical device, method of driving electro-optical device, driving circuit, and electronic apparatus
JP2007249133A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2007249135A (ja) * 2006-03-20 2007-09-27 Seiko Epson Corp 電気光学装置、その駆動回路および電子機器
JP2008242206A (ja) * 2007-03-28 2008-10-09 Sony Corp 画像表示装置および投写型表示装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7508479B2 (en) Liquid crystal display
JP2937130B2 (ja) アクティブマトリクス型液晶表示装置
US20090179875A1 (en) Flat display and driving method thereof
TWI415055B (zh) 畫素陣列與其驅動方法以及平面顯示器
JP2002032051A (ja) 表示装置およびその駆動方法、ならびに携帯端末
JP2005018066A (ja) 液晶表示装置及びその駆動方法
JPH11338438A (ja) 液晶表示装置
JP2001042287A (ja) 液晶表示装置およびその駆動方法
JPH06148680A (ja) マトリクス型液晶表示装置
JP2006267999A (ja) 駆動回路チップ及び表示装置
JPH10253987A (ja) 液晶表示装置
JP4597939B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US7777737B2 (en) Active matrix type liquid crystal display device
JP2759108B2 (ja) 液晶表示装置
KR20010020935A (ko) 표시 장치 및 상기 표시 장치의 구동 방법
JPH06337657A (ja) 液晶表示装置
CN101221717A (zh) 平面显示器及其驱动方法
JP2000275611A (ja) 液晶表示装置
JP2009020197A (ja) 表示装置ならびにその駆動回路および駆動方法
JP2001337654A (ja) 平面表示装置
WO2025031026A1 (zh) 电子纸显示装置、显示面板和显示装置
CN220731152U (zh) 电子纸显示装置、显示面板和显示装置
EP1116207B1 (en) Driving of data lines in active matrix liquid crystal display
JP2008216893A (ja) 平面表示装置及びその表示方法
JP2008151986A (ja) 電気光学装置、走査線駆動回路および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20070420

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20070514

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100615

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20101019