[go: up one dir, main page]

JP4597939B2 - 液晶表示装置とその駆動方法 - Google Patents

液晶表示装置とその駆動方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4597939B2
JP4597939B2 JP2006283396A JP2006283396A JP4597939B2 JP 4597939 B2 JP4597939 B2 JP 4597939B2 JP 2006283396 A JP2006283396 A JP 2006283396A JP 2006283396 A JP2006283396 A JP 2006283396A JP 4597939 B2 JP4597939 B2 JP 4597939B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pixel
data
liquid crystal
odd
voltage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2006283396A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007334283A (ja
Inventor
権 植 朴
洙 栄 尹
泰 雄 文
Original Assignee
エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド filed Critical エルジー ディスプレイ カンパニー リミテッド
Publication of JP2007334283A publication Critical patent/JP2007334283A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4597939B2 publication Critical patent/JP4597939B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3685Details of drivers for data electrodes
    • G09G3/3688Details of drivers for data electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G3/00Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes
    • G09G3/20Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters
    • G09G3/34Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source
    • G09G3/36Control arrangements or circuits, of interest only in connection with visual indicators other than cathode-ray tubes for presentation of an assembly of a number of characters, e.g. a page, by composing the assembly by combination of individual elements arranged in a matrix no fixed position being assigned to or needed to be assigned to the individual characters or partial characters by control of light from an independent source using liquid crystals
    • G09G3/3611Control of matrices with row and column drivers
    • G09G3/3674Details of drivers for scan electrodes
    • G09G3/3677Details of drivers for scan electrodes suitable for active matrices only
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2300/00Aspects of the constitution of display devices
    • G09G2300/04Structural and physical details of display devices
    • G09G2300/0421Structural details of the set of electrodes
    • G09G2300/0426Layout of electrodes and connections

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Liquid Crystal Display Device Control (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)

Description

本発明は、液晶表示装置に関し、特に、データドライブ集積回路の数を減らし、データラインの負荷を低減するようにする液晶表示装置とその駆動方法に関する。
最近の情報化社会において、表示素子は視覚情報の伝達媒体として、その重要性が最も強調されている。現在、主流を成している陰極線管(Cathode Ray Tube)またはブラウン管は重さと体積とが大きいという問題点がある。このような陰極線管の限界を克服できる多種の平板表示素子(Flat Panel Display)が開発されている。
平板表示素子には、液晶表示素子(Liquid Crystal Display:LCD)、電界放出表示素子(Field Emission Display:FED)、プラズマディスプレイパネル(Plasma Display Panel:PDP)及びエレクトロルミネセンス(Electroluminescence:EL)等があり、これらの大分が実用化されて市販されている。
液晶表示素子は、電子製品の軽薄短小の趨勢に従う期待を満足させ、量産性が向上されていて、多方面の応用分野において陰極線管から急速に替わっている。
特に、薄膜トランジスタ(Thin Film Transistor:TFT)を用いて液晶セルを駆動するアクティブマトリクスタイプの液晶表示素子は、画質が優れていて、消費電力が低いという利点があり、最近の量産技術の確保と研究開発の成果により、大型化と高解像度へ急速に発展しつつある。
図1及び図2は、アクティブマトリクスタイプの液晶表示装置と、その駆動信号を示す図面である。
図1及び図2を参照すると、アクティブマトリクスタイプの液晶表示装置は、m×n個の液晶セルClcがマトリクス状に配列され、m個のデータラインD1〜Dmとn個のゲートラインG1〜Gnが交差し、その交差部にTFTが形成された液晶表示パネル13と、液晶表示パネル13のデータラインD1〜Dmにデータを供給するためのデータ駆動回路11と、ゲートラインG1〜Gnにスキャンパルスを供給するためのゲート駆動回路12とを備える。
液晶表示パネル13は、2枚のガラス基板の間に液晶分子が注入される。この液晶表示パネル13の下部ガラス基板上に形成されたデータラインD1〜DmとゲートラインG1〜Gnは相互直交する。データラインD1〜DmとゲートラインG1〜Gnの交差部に形成されたTFTは、ゲートラインG1〜Gnからのスキャンパルスに応じて、データラインD1〜Dmを経由して供給されるデータ電圧を液晶セルClcに供給する。このために、TFTのゲート電極はゲートラインG1〜Gnに接続され、ドレイン電極はデータラインD1〜Dmに接続される。そして、TFTのソース電極は液晶セルClcの画素電極に接続される。液晶表示パネル13の上部ガラス基板上には、未図示のブラックマトリクス、カラーフィルタ及び共通電極が形成される。
液晶表示パネル13の上部ガラス基板と下部ガラス基板上には、光軸が直交する偏光板が付けられ、液晶と接する内側面上に液晶のプレチルト角を設定するための配向膜が形成される。
液晶表示パネル13の液晶セルClcのそれぞれには、ストレージキャパシタCstが形成される。ストレージキャパシタCstは、液晶セルClcの画素電極と前段ゲートラインとの間に形成されるか、液晶セルClcの画素電極と未図示の共通電極ラインとの間に形成され、液晶セルClcの電圧を一定に維持させる。
データ駆動回路11は、シフトレジスタ、ラッチ、デジタル・アナログ変換器及び出力バッファをそれぞれ含む複数のデータドライブ集積回路から成る。このデータ駆動回路11は、デジタルビデオデータをラッチし、そのデジタルビデオデータをアナログガンマ補償電圧に変換して、データラインD1〜Dmに供給する。
ゲート駆動回路12は、1水平周期毎にスタートパルスを順次シフトしてスキャンパルスを発生するシフトレジスタ、シフトレジスタの出力信号を液晶セルClcの駆動に適合なスイング幅に変換するためのレベルシフタ及びレベルシフタとゲートラインG1〜Gnの間に接続される出力バッファをそれぞれ含む複数のゲートドライブ集積回路から成る。このゲート駆動回路12は、スキャンパルスをゲートラインG1〜Gnに順次供給して、データが供給される液晶表示パネル13の水平ラインを選択する。
図2において、「Vd」は、データ駆動回路11により出力され、データラインD1〜Dmに供給されるデータ電圧であり、「Vlc」は、液晶セルClcで充放電されるデータ電圧である。そして、「Scp」は、1水平期間に発生されるスキャンパルスである。「Vcom」は、液晶セルClcの共通電極に供給される共通電圧である。
この液晶表示装置は、液晶表示パネル13に形成されるデータラインD1〜Dmが多くて、そのデータラインD1〜Dmにデータ電圧を供給するためのデータ駆動回路11のドライブ集積回路により費用の負担が大きくなるという問題点がある。このような費用の負担は、解像度が高くなるほど、あるいは液晶表示パネル13が大画面化するほど、更に加重される。
データラインとデータドライブ集積回路の増加による問題点を解決するために、1つのデータラインで2つの液晶セル列を駆動することにより、データラインとデータドライブ集積回路の数を減らすことのできる技術が開発される。このようなデータライン低減技術の一例は、図3に示す通りである。図3に示すような液晶表示装置は、画素アレイでデータラインD1、D2、D3の左右に互いに異なる液晶セルを駆動するためのTFTを接続させ、データに同期されるスキャンパルスを1/2水平期間の間に2つのゲートラインに順次印加し、左右に配置された2つの液晶セルを時分割駆動することにより、データライン数を減らす。
図3に示すのような液晶表示装置は、データライン数を減らすことはできるが、データラインの左右にTFTが接続されることにより、データラインの負荷が増加される問題点がある。
従って、本発明の目的は、データドライブ集積回路の数を減らし、データラインの負荷を低減するようにする液晶表示装置と、その駆動方法を提供することにある。
前記目的の達成のため、本発明に係る液晶表示装置は、データ電圧が供給される第1データライン;画素列を介して前記第1データラインから離隔され、上段と下段で前記第1データラインと接続され、前記データ電圧が供給される第2データライン;前記第1及び第2データラインに交差し、第1スキャンパルスが供給される第1ゲートライン;前記第1及び第2データラインに交差し、第2スキャンパルスが供給される第2ゲートライン;前記第1スキャンパルスに応じて、前記第1データラインからの前記データ電圧を奇数画素列の画素電極に供給する第1スイッチ素子;前記第2スキャンパルスに応じて、前記第2データラインからの前記データ電圧を偶数画素列の画素電極に供給する第2スイッチ素子を備える。
本発明に係る液晶表示装置は、データ電圧が供給され、電気的に連結される複数の閉ループ型データライン;前記データラインと交差し、スキャンパルスが供給される複数のジグザグ状ゲートライン;前記データライン内に配置される奇数画素列;前記データラインの間に配置される偶数画素列;前記データラインとゲートラインとの交差部に配置され、前記スキャン信号に応じて、前記データラインからのデータ電圧を前記画素列の画素に供給する複数のスイッチ素子;及び前記画素列の画素それぞれの電圧を維持するための複数のストレージキャパシタを備え;前記奇数画素列に含まれたストレージキャパシタは、誘電層を介して重畳される偶数ゲートラインと奇数画素列の画素電極により形成され、前記偶数画素列に含まれたストレージキャパシタは、前記誘電層を介して重畳される奇数ゲートラインと偶数画素列の画素電極により形成される。
本発明に係る液晶表示装置の駆動方法は、上段と下段で互いに連結された第1及び第2データラインにデータ電圧を供給する段階;前記第1及び第2データラインに交差される第1及び第2ゲートラインにスキャンパルスを順次供給する段階;前記スキャンパルスそれぞれに応じて、前記第1データラインからの前記データ電圧を奇数画素列の画素電極に供給し、前記第2データラインからの前記データ電圧を偶数画素列の画素電極に供給する段階を含む。
本発明は、複数のデータラインを上段と下段で段落して閉ループを形成することにより、データラインの電気的抵抗を減らして負荷を低減することができる。
前記目的の外、本発明の他の目的及び特徴は、添付した図面を参照する実施の形態についての説明を通じて明らかになる。
以下、図4ないし図7を参照して、本発明の好ましい実施の形態について説明する。
図4及び図5は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置を示す図面である。
図4及び図5を参照すると、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置は、m×n個の液晶セルClcがマトリクス状に配列される液晶表示パネル43、m/2個のデータ出力チャネルC1〜Cm/2を通じてデータを出力するデータ駆動回路41、ゲートラインG0〜Gnにスキャンパルスを供給するためのゲート駆動回路42、データ駆動回路41とゲート駆動回路42を制御するためのタイミングコントローラ44を備える。
液晶表示パネル43は、2枚のガラス基板の間に液晶分子が注入される。この液晶表示パネル43の下部ガラス基板上に形成されたm個のデータラインS1〜Sm/2とn個のゲートラインG0〜Gnが直交する。
液晶表示パネル43で隣接する奇数データラインS1、S3、...Sn−1と偶数データラインS1〜Smは、上段と下段のそれぞれで電気的に接続され、1つの画素列を取り囲む形の閉ループを形成する。
閉ループを形成する奇数データラインS1、S3、...Sn−1と偶数データラインS1〜Smの上段は、データ駆動回路の出力チャネルC1〜Cm/2に電気的に接続される。ここで、1つのデータライン閉ループは1つのデータ出力チャネルに接続される。
ゲートラインG0〜Gnはジグザグ状にパターニングされる。このようなジグザグパターン構造により、奇数ゲートラインG1、G3、...Gn−1は偶数画素列に配置された画素電極1B、1Dに重畳され、奇数画素列に配置されたTFTのゲート電極に接続される。偶数ゲートラインG0、G2、G4、...Gnは偶数画素列に配置されたTFTのゲート電極に接続され、奇数画素列1A、1Cに配置された画素電極に重畳される。
データラインS1〜SmとゲートラインG0〜Gnの交差部にはTFTが接続される。TFTはデータラインS1〜Smの左側に配置される。このようなTFTは、ゲート駆動回路42からのスキャン信号に応じて、データラインS1〜Smからのデータ電圧を画素電極1に供給する。このために、TFTのゲート電極はゲートラインG0〜Gnに接続され、ドレイン電極はデータラインS1〜Smに接続される。そして、TFTのソース電極は液晶セルClcの画素電極1に接続される。画素電極1と対向する共通電極2には共通電圧Vcomが供給される。
液晶表示パネル43の液晶セルのそれぞれにはストレージキャパシタCstが形成される。ストレージキャパシタCstは、誘電体を介して重畳されるゲートラインG0〜Gnと画素電極により形成される。このようなストレージキャパシタCstは、液晶セルClcの電圧を一定に維持させる。最上側の第1ラインに配置される画素において、ストレージキャパシタCstは、スキャンパルスが供給されずに共通電圧Vcomが供給される最上段のゲートラインG0と第1ラインの画素電極との間に形成される。同一な行に配列される画素のうち、奇数画素のストレージキャパシタCstは、誘電層を介してn−1(nは、0以上の陽の整数)番目のゲートラインと奇数画素の画素電極の重畳により形成される反面、偶数画素のストレージキャパシタCstは、誘電層を介してn番目のゲートラインと偶数画素の画素電極の重畳により形成される。即ち、同一な行に配列される奇数画素と偶数画素が、互いに異なるゲートラインと重畳される。
液晶表示パネル43の上部ガラス基板上には、未図示のブラックマトリクス、カラーフィルタ及び共通電極が形成される。一方、共通電極は、TN(Twisted Nematic)モードと、VA(Vertical Alignment)モードのような垂直電界駆動方式で上部ガラス基板上に形成され、IPS(In Plane Switching)モードとFFS(Fringe Field Switching)モードのような水平電界駆動方式で、画素電極1と共に下部ガラス基板上に形成される。
液晶表示パネル43の上部ガラス基板と下部ガラス基板上には光軸が直交する偏光板が付けられ、液晶と接する内側面上に液晶のプレチルト角を設定するための配向膜が形成される。
データ駆動回路41は、シフトレジスト、ラッチ、デジタル・アナログ変換器及び出力バッファをそれぞれ含む複数のデータドライブ集積回路から成る。このデータ駆動回路41は、タイミングコントローラ44の制御下でデジタルビデオデータをラッチし、そのデジタルビデオデータを正極性/負極性アナログガンマ補償電圧に変換して、正極性/負極性データ電圧としてデータ出力チャネルC1〜Cm/2を通じて出力される。データ出力チャネルC1〜Cm/2はデータラインS1〜Smと1:2に接続される。即ち、1つのデータ出力チャネルは閉ループに接続された2つのデータラインに接続される。データ電圧はスキャン信号に同期され、略1/2水平期間を周期に出力され、閉ループに接続された2つのデータラインに供給される。
ゲート駆動回路42は、シフトレジスタ、シフトレジスタの出力信号を液晶セルの駆動に適合なスイング幅に変換するためのレベルシフタ及びレベルシフタとゲートラインG0〜Gnの間に接続される出力バッファをそれぞれ含む複数のゲートドライブ集積回路から成り、略1/2水平期間の単位でスキャンパルスを順次出力する。
タイミングコントローラ44は、垂直/水平同期信号とクロック信号の入力を受け、ゲート駆動回路42を制御するためのゲート制御信号GDCと、データ駆動信号41を制御するためのデータ制御信号DDCとを発生する。ゲート制御信号GDCは、ゲートスタートパルス(Gate Start Pulse:GSP)、シフトレジスタを駆動するためのゲートシフトクロック信号(Gate Shift Clock:GSC)、ゲート出力信号(Gate Output Enable:GOE)等を含む。ここで、スキャンパルスのパルス幅が略1/2水平期間となるように、ゲートスタートパルスGSP、ゲートシフトクロック信号GSC等は略1/2水平期間のパルス幅に発生される。データ制御信号DDCは、ソーススタートパルス(Source Start Pulse:SSP)、ソースシフトクロック(Source Shift Clock:SSC)、ソース出力信号(SourceOutput Enable:SOE)、極性信号(Polarity:POL)等を含む。ここで、ソース出力信号SOEと極性信号POL等は、正極性/負極性データ電圧が略1/2水平期間の間に出力されるように、略1/2水平周期に発生される。
駆動回路41、42のタイミング制御と共に、タイミングコントローラ44は、デジタルビデオデータRGBをサンプリングした後に再整列して、データ駆動回路41に供給する役割を兼ねる。
このような本発明の液晶表示装置は、データラインS1〜Snに接続されるTFTの個数が少なくて、閉ループ構造によりデータラインの幅が広くなるため、負荷、特に、電気的抵抗が小さくなる。従って、本発明の液晶表示装置は、データラインの負荷、即ち、RC負荷を減らすことによりデータ電圧の電圧降下と遅延を減少させることができる。
図6は、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置の駆動波形を示す図面である。
図6を参照すると、データ駆動回路41は、出力チャネルC1〜Cm/2を通じてデータ電圧を略1/2水平期間の周期に発生し、ゲート駆動回路42は、データ電圧に同期されるスキャンパルスを略1/2水平期間の間に発生する。
第1ゲートラインG1に第1スキャンパルスが供給される略1/2水平期間の第1スキャン期間の間、第1ラインのデータ電圧がデータラインS1〜Snに供給される。この際、第1スキャンパルスにより第1ラインの奇数画素列に配置されたTFTだけがターンオンされるため、その奇数画素列の画素電極1A、1Cにデータ電圧が充電される。
続いて、第2ゲートラインG1に第2スキャンパルスが供給される略1/2水平期間の第2スキャン期間の間、第2ラインのデータ電圧がデータラインS1〜Snに供給される。この際、第2スキャンパルスにより第1ラインの偶数画素列に配置されたTFTだけがターンオンされるため、その偶数画素列の画素電極1B、1Dにデータ電圧が充電される。このように、第1ラインの偶数画素列が選択される間、第1ラインの奇数画素列に配置されたTFTは、ゲートロー電圧、即ち、共通電圧Vcomによりターンオフされる。従って、第1ラインの偶数画素列が選択される間、奇数画素列に配置された液晶セルClcは、第0ゲートラインG0と画素電極1Aの間に形成されたストレージキャパシタCstにより第1スキャン期間の間に供給されたデータ電圧を維持する。第0ゲートラインG0は、最上層行で奇数画素の画素電極1Aのみに重畳され、TFTに接続されない。この第0ゲートラインG0により、最上層行の偶数画素にもストレージキャパシタCstが形成されることができる。一方、最上層行で偶数画素には第1ゲートラインG1と画素電極1Bとの重畳により、画素電極が形成される。
スキャンパルスは、TFTの臨界電圧以上のゲートハイ電圧VGHと、TFTの臨界電圧未満のゲートロー電圧VGLとの間でスイングする。ここで、ゲートロー電圧VGLは、液晶セルClcでデータ電圧が一定に維持されるように、共通電極2に供給される共通電圧Vcomと同一な電圧で発生されるべきである。
本発明の液晶表示パネルは、製造工程から発生されるパターンの不良により、図7に示すように、データラインS1〜Smの一部が開放される場合にデータラインS1〜Smが閉ループ回路を形成するため、正常的にデータ電圧が伝達されることができる。従って、本発明に係る液晶表示パネルは、データラインが点線円部分から開放されて断線されたとしても、リペア工程なしに正常的に駆動されることができる。
前述の実施の形態は、データ駆動回路41の一つの出力チャネルが二つのデータラインに接続されることを中心として説明したが、データ駆動回路41の一つの出力チャネルは二つ以上のデータラインに接続されることができる。例えば、本発明において、データ電圧を1/3水平期間の周期に時分割して、データ駆動回路41の一つの出力チャネルから順次発生される三つのデータ電圧を三つのデータラインで時分割供給することができる。この場合、データ駆動回路41のチャネル数は、従来対比1/3に減少する。
前述のように、本発明の実施の形態に係る液晶表示装置とその駆動方法は、データドライブ集積回路の出力チャネルに、その出力チャネル数より整数倍以上に多いデータラインを接続させ、複数のデータラインを上段と下段で段落させて閉ループを形成することにより、データラインの電気的抵抗を減らして、負荷を減らすことができる。更に、本発明は、前記閉ループに接続されたデータラインの一部が断線されたとしても、データ電圧を全ての画素アレイに正常的に供給することができる。
以上説明した内容を通じて、当業者であれば、本発明の技術思想を逸脱しない範囲で多様な変更及び修正が可能であるということが分かる。したがって、本発明の技術的範囲は、明細書の詳細な説明に記載された内容に限定されるものではなく、特許請求の範囲により決まらねばならない。
液晶表示装置を示す図面である。 図1に示す液晶表示パネルの液晶セルに供給される駆動信号と、その液晶セルに供給されるデータ電圧を示す波形図である。 データライン数を減らすための従来の信号配線を示す図面である。 本発明の実施の形態に係る液晶表示装置を示す図面である。 図4に示す液晶表示パネルの信号配線を詳細に示す図面である。 図4に示す液晶表示パネルの駆動信号を示す波形図である。 図5に示す信号配線のうち、一部が断線された状態を示す図面である。
符号の説明
41:データ駆動回路
42:ゲート駆動信号
43:液晶表示パネル
44:タイミングコントローラ

Claims (11)

  1. データ電圧が供給される第1データライン;
    画素列を介して前記第1データラインから離隔され、上段と下段で前記第1データラインと接続され、前記データ電圧が供給される第2データライン;
    前記第1及び第2データラインに交差し、第1スキャンパルスが供給される第1ゲートライン;
    前記第1及び第2データラインに交差し、第2スキャンパルスが供給される第2ゲートライン;
    前記第1スキャンパルスに応じて、前記第1データラインからの前記データ電圧を奇数画素列の画素電極に供給する第1スイッチ素子;
    前記第2スキャンパルスに応じて、前記第2データラインからの前記データ電圧を偶数画素列の画素電極に供給する第2スイッチ素子を備えることからなり、
    前記第1ゲートラインG1、G3、...Gn−1は、前記偶数画素列の画素電極と重畳され、前記奇数画素列に配置された前記第1スイッチ素子の制御端子に接続され、前記第2ゲートラインは前記奇数画素列の画素電極と重畳され、前記偶数画素列に配置された前記第2スイッチ素子の制御端子に接続されるように前記第1及び第2ゲートラインは、ジグザグ状にパターニングされて、
    前記第1ゲートラインと重畳される前記偶数画素列の画素電極と前記第2ゲートラインと重畳される前記奇数画素列の画素電極は同一な行に配列されて、前記奇数画素列の画素電極と接続された前記第1スイッチ素子と前記偶数画素列の画素電極と接続された前記第2スイッチ素子は同一な行に配列されることを特徴とする液晶表示装置。
  2. 前記データ電圧を出力チャネルを通じて発生するデータ駆動回路;前記スキャンパルスを順次発生するゲート駆動回路を更に備えることを特徴とする請求項1に記載の液晶表示装置。
  3. 前記データ電圧は、略1/2水平期間の間に前記データラインに供給され;前記スキャンパルスは、前記データ電圧と同期して、前記略1/2水平期間の間に高電位電圧を維持することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  4. 前記スキャンパルスの低電位電圧は、液晶層を介して前記画素電極と対向する共通電極に印加される共通電圧の電圧と同一であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  5. データ電圧が供給され、電気的に連結される複数の閉ループ型データライン;
    前記データラインと交差し、スキャンパルスが供給される複数のジグザグ状ゲートライン;
    前記データライン内に配置される奇数画素列;
    前記データラインの間に配置される偶数画素列;
    前記データラインとゲートラインとの交差部に配置され、前記スキャン信号に応じて、前記データラインからのデータ電圧を前記画素列の画素に供給する複数のスイッチ素子;及び
    前記画素列の画素それぞれの電圧を維持するための複数のストレージキャパシタを備え;
    前記奇数画素列に含まれたストレージキャパシタは、誘電層を介して重畳される偶数ゲートラインと奇数画素列の画素電極により形成され、前記偶数画素列に含まれたストレージキャパシタは、前記誘電層を介して重畳される奇数ゲートラインと偶数画素列の画素電極により形成され
    前記奇数ゲートラインG1、G3、...Gn−1は、前記偶数画素列の画素電極と重畳され、前記奇数画素列に配置された前記スイッチ素子の制御端子に接続され、前記偶数ゲートラインは前記奇数画素列の画素電極と重畳され、前記偶数画素列に配置された前記スイッチ素子の制御端子に接続されるように前記奇数及び偶数ゲートラインは、ジグザグ状にパターニングされて、
    前記奇数ゲートラインと重畳される前記偶数画素列の画素電極と前記偶数ゲートラインと重畳される前記奇数画素列の画素電極は同一な行に配列されて、前記奇数画素列の画素電極と接続された前記スイッチ素子と前記偶数画素列の画素電極と接続された前記スイッチ素子は同一な行に配列されることを特徴とする液晶表示装置。
  6. データ電圧は、略1/2水平期間の間に前記データラインに供給され;前記スキャンパルスは、前記データ電圧と同期して、前記略1/2水平期間の間に高電位電圧を維持することを特徴とする請求項5に記載の液晶表示装置。
  7. 前記スキャンパルスの低電位電圧は、液晶層を介して前記画素電極と対向する共通電極に印加される共通電圧の電圧と同一であることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置。
  8. 上段と下段で互いに連結された第1及び第2データラインにデータ電圧を供給する段階;
    前記第1及び第2データラインに交差される第1及び第2ゲートラインにスキャンパルスを順次供給する段階;
    前記スキャンパルスそれぞれに応じて、前記第1データラインからの前記データ電圧を奇数画素列の画素電極に供給し、前記第2データラインからの前記データ電圧を偶数画素列の画素電極に供給する段階を含んで
    前記第1ゲートラインG1、G3、...Gn−1は、前記偶数画素列の画素電極と重畳され、前記奇数画素列に配置された前記第1スイッチ素子の制御端子に接続され、前記第2ゲートラインは前記奇数画素列の画素電極と重畳され、前記偶数画素列に配置された前記第2スイッチ素子の制御端子に接続されるように前記第1及び第2ゲートラインは、ジグザグ状にパターニングされて、
    前記第1ゲートラインと重畳される前記偶数画素列の画素電極と前記第2ゲートラインと重畳される前記奇数画素列の画素電極は同一な行に配列されて、前記奇数画素列の画素電極と接続された前記第1スイッチ素子と前記偶数画素列の画素電極と接続された前記第2スイッチ素子は同一な行に配列されることを特徴とする液晶表示装置の駆動方法。
  9. 前記奇数画素列に含まれたストレージキャパシタは、誘電層を介して重畳される偶数ゲートラインと奇数画素列の画素電極により形成され、前記偶数画素列に含まれたストレージキャパシタは、前記誘電層を介して重畳される奇数ゲートラインと偶数画素列の画素電極により形成されることを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  10. 前記データ電圧は、略1/2水平期間の間に前記データラインに供給され;前記スキャンパルスは、前記データ電圧と同期して、前記略1/2水平期間の間に高電位電圧を維持することを特徴とする請求項に記載の液晶表示装置の駆動方法。
  11. 前記スキャンパルスの低電位電圧は、液晶層を介して前記画素電極と対向する共通電極に印加される共通電圧の電圧と同一であることを特徴とする請求項10に記載の液晶表示装置の駆動方法。
JP2006283396A 2006-06-19 2006-10-18 液晶表示装置とその駆動方法 Expired - Fee Related JP4597939B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020060054825A KR101244656B1 (ko) 2006-06-19 2006-06-19 액정표시장치

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2007334283A JP2007334283A (ja) 2007-12-27
JP4597939B2 true JP4597939B2 (ja) 2010-12-15

Family

ID=38721301

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006283396A Expired - Fee Related JP4597939B2 (ja) 2006-06-19 2006-10-18 液晶表示装置とその駆動方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US7750885B2 (ja)
JP (1) JP4597939B2 (ja)
KR (1) KR101244656B1 (ja)
DE (1) DE102006057583B4 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI358710B (en) * 2007-03-05 2012-02-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Display panel, display apparatus and driving metho
EP2192442A4 (en) * 2007-09-27 2010-11-17 Sharp Kk DISPLAY DEVICE
US20090219233A1 (en) * 2008-03-03 2009-09-03 Park Yong-Sung Organic light emitting display and method of driving the same
KR101528750B1 (ko) * 2009-01-07 2015-06-15 삼성전자주식회사 표시 장치 및 표시 장치의 구동 회로
TWI396026B (zh) * 2009-07-22 2013-05-11 Au Optronics Corp 畫素陣列
TWM397014U (en) * 2010-07-29 2011-01-21 Chunghwa Picture Tubes Ltd Thin film transistor array substrate
KR101906182B1 (ko) 2011-12-08 2018-10-11 삼성디스플레이 주식회사 표시장치
CN103606360B (zh) * 2013-11-25 2016-03-09 深圳市华星光电技术有限公司 液晶面板驱动电路、驱动方法以及液晶显示器
CN115050323B (zh) * 2022-06-29 2023-04-25 惠科股份有限公司 像素阵列、显示面板和显示装置

Family Cites Families (24)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US658377A (en) * 1900-03-06 1900-09-25 Joseph Loverel Lee Bridle-bit.
JPS599636A (ja) * 1982-07-07 1984-01-19 Seiko Epson Corp 液晶表示体
JPS5961818A (ja) 1982-10-01 1984-04-09 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPH0467091A (ja) * 1990-07-09 1992-03-03 Internatl Business Mach Corp <Ibm> 液晶表示装置
US5379050A (en) * 1990-12-05 1995-01-03 U.S. Philips Corporation Method of driving a matrix display device and a matrix display device operable by such a method
JP3109860B2 (ja) * 1991-06-07 2000-11-20 三菱電機株式会社 多層配線
US5648793A (en) * 1992-01-08 1997-07-15 Industrial Technology Research Institute Driving system for active matrix liquid crystal display
JPH07318901A (ja) * 1994-05-30 1995-12-08 Kyocera Corp アクティブマトリクス型液晶表示装置及びその駆動方法
JP2743841B2 (ja) * 1994-07-28 1998-04-22 日本電気株式会社 液晶表示装置
JP3110980B2 (ja) * 1995-07-18 2000-11-20 インターナショナル・ビジネス・マシーンズ・コーポレ−ション 液晶表示装置の駆動装置及び方法
JP3155996B2 (ja) * 1995-12-12 2001-04-16 アルプス電気株式会社 カラー液晶表示装置
US6020870A (en) * 1995-12-28 2000-02-01 Advanced Display Inc. Liquid crystal display apparatus and driving method therefor
US6219019B1 (en) * 1996-09-05 2001-04-17 Kabushiki Kaisha Toshiba Liquid crystal display apparatus and method for driving the same
JP3704716B2 (ja) * 1997-07-14 2005-10-12 セイコーエプソン株式会社 液晶装置及びその駆動方法、並びにそれを用いた投写型表示装置及び電子機器
US6243062B1 (en) * 1997-09-23 2001-06-05 Ois Optical Imaging Systems, Inc. Method and system for addressing LCD including thin film diodes
KR100277182B1 (ko) * 1998-04-22 2001-01-15 김영환 액정표시소자
JP3352944B2 (ja) 1998-06-02 2002-12-03 アルプス電気株式会社 アクティブマトリクス型液晶表示装置およびそれに用いる基板
TW491959B (en) * 1998-05-07 2002-06-21 Fron Tec Kk Active matrix type liquid crystal display devices, and substrate for the same
TW521241B (en) * 1999-03-16 2003-02-21 Sony Corp Liquid crystal display apparatus, its driving method, and liquid crystal display system
JP4894081B2 (ja) * 2000-06-14 2012-03-07 ソニー株式会社 表示装置およびその駆動方法
KR100685942B1 (ko) * 2000-08-30 2007-02-23 엘지.필립스 엘시디 주식회사 액정표시장치 및 그 구동방법
KR100764047B1 (ko) * 2001-01-05 2007-10-09 삼성전자주식회사 액정 디스플레이 장치 및 그 구동방법
JP4226867B2 (ja) 2002-09-25 2009-02-18 株式会社 日立ディスプレイズ 表示装置
KR20050102385A (ko) * 2004-04-22 2005-10-26 엘지.필립스 엘시디 주식회사 일렉트로-루미네센스 표시장치

Also Published As

Publication number Publication date
JP2007334283A (ja) 2007-12-27
KR101244656B1 (ko) 2013-03-18
US20070290981A1 (en) 2007-12-20
DE102006057583B4 (de) 2017-05-11
US7750885B2 (en) 2010-07-06
DE102006057583A1 (de) 2007-12-27
KR20070120276A (ko) 2007-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101074402B1 (ko) 액정표시장치 및 그의 구동방법
KR101235698B1 (ko) 액정표시장치 및 이의 화상구현방법
US8416231B2 (en) Liquid crystal display
US9251755B2 (en) Gate driver and liquid crystal display including the same
CN100443960C (zh) 显示驱动装置和方法及具有该装置的液晶显示设备
US7602465B2 (en) In-plane switching mode liquid crystal display device
JP4597939B2 (ja) 液晶表示装置とその駆動方法
US20110249046A1 (en) Liquid crystal display device
KR20080006037A (ko) 시프트 레지스터, 이를 포함하는 표시 장치, 시프트레지스터의 구동 방법 및 표시 장치의 구동 방법
KR20100075023A (ko) 표시 장치
CN103065596A (zh) 液晶显示器
KR20070098591A (ko) 표시장치 및 이의 구동방법
CN1637532B (zh) 液晶显示器
KR102562943B1 (ko) 표시 장치
US20110221731A1 (en) Display device having increased aperture ratio
KR20130057704A (ko) 표시 장치 및 그 구동 방법
KR20070039759A (ko) 액정 표시 장치
KR102290615B1 (ko) 액정표시장치
KR20080030779A (ko) 액정표시장치
KR20080054065A (ko) 표시 장치
KR20080057922A (ko) 액정표시장치와 그 구동방법
KR101074400B1 (ko) 액정표시장치 및 그 구동방법
KR20170076949A (ko) 표시장치용 게이트 구동회로 및 그를 포함하는 표시장치
KR20080017888A (ko) 액정 표시 장치
KR20070117042A (ko) 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20090220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20090401

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20090616

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20091224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100324

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20100830

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20100922

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20131001

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees