JP2001327861A - タール吸着材 - Google Patents
タール吸着材Info
- Publication number
- JP2001327861A JP2001327861A JP2000151003A JP2000151003A JP2001327861A JP 2001327861 A JP2001327861 A JP 2001327861A JP 2000151003 A JP2000151003 A JP 2000151003A JP 2000151003 A JP2000151003 A JP 2000151003A JP 2001327861 A JP2001327861 A JP 2001327861A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- sample gas
- tar
- chlorinated organic
- filter
- alumina
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
- 239000003463 adsorbent Substances 0.000 title claims abstract description 67
- PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N aluminium oxide Inorganic materials [O-2].[O-2].[O-2].[Al+3].[Al+3] PNEYBMLMFCGWSK-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 77
- UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N Carbon monoxide Chemical compound [O+]#[C-] UGFAIRIUMAVXCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 67
- 229910002091 carbon monoxide Inorganic materials 0.000 claims abstract description 67
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims abstract description 43
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 claims abstract description 21
- 235000012239 silicon dioxide Nutrition 0.000 claims abstract description 11
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 claims abstract description 9
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 claims abstract description 9
- 238000000034 method Methods 0.000 claims description 162
- 239000010457 zeolite Substances 0.000 claims description 41
- HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N dioxosilane;oxo(oxoalumanyloxy)alumane Chemical compound O=[Si]=O.O=[Al]O[Al]=O HNPSIPDUKPIQMN-UHFFFAOYSA-N 0.000 claims description 34
- 229910021536 Zeolite Inorganic materials 0.000 claims description 29
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 abstract 1
- 238000005070 sampling Methods 0.000 description 119
- 150000002894 organic compounds Chemical class 0.000 description 111
- 239000011269 tar Substances 0.000 description 89
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 63
- 239000006185 dispersion Substances 0.000 description 45
- 150000001722 carbon compounds Chemical class 0.000 description 37
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 22
- 238000004445 quantitative analysis Methods 0.000 description 22
- 239000000835 fiber Substances 0.000 description 21
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 18
- 150000002013 dioxins Chemical class 0.000 description 13
- 239000011230 binding agent Substances 0.000 description 12
- 239000012778 molding material Substances 0.000 description 12
- OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N Carbon Chemical compound [C] OKTJSMMVPCPJKN-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 11
- 239000002657 fibrous material Substances 0.000 description 10
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- 239000011148 porous material Substances 0.000 description 9
- 239000002699 waste material Substances 0.000 description 8
- 238000000605 extraction Methods 0.000 description 7
- 230000002093 peripheral effect Effects 0.000 description 6
- 238000004458 analytical method Methods 0.000 description 5
- 239000003365 glass fiber Substances 0.000 description 5
- 229920000049 Carbon (fiber) Polymers 0.000 description 4
- 239000004917 carbon fiber Substances 0.000 description 4
- 239000003245 coal Substances 0.000 description 4
- 239000003344 environmental pollutant Substances 0.000 description 4
- 239000010881 fly ash Substances 0.000 description 4
- 239000002440 industrial waste Substances 0.000 description 4
- 150000003071 polychlorinated biphenyls Chemical class 0.000 description 4
- HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M Sodium hydroxide Chemical compound [OH-].[Na+] HEMHJVSKTPXQMS-UHFFFAOYSA-M 0.000 description 3
- 239000011575 calcium Substances 0.000 description 3
- 239000010791 domestic waste Substances 0.000 description 3
- 239000000428 dust Substances 0.000 description 3
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 3
- 238000010438 heat treatment Methods 0.000 description 3
- 239000000543 intermediate Substances 0.000 description 3
- 239000011734 sodium Substances 0.000 description 3
- 239000000243 solution Substances 0.000 description 3
- 239000002904 solvent Substances 0.000 description 3
- 229910018072 Al 2 O 3 Inorganic materials 0.000 description 2
- 229910052782 aluminium Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000007864 aqueous solution Substances 0.000 description 2
- 239000002956 ash Substances 0.000 description 2
- 239000001913 cellulose Substances 0.000 description 2
- 229920002678 cellulose Polymers 0.000 description 2
- 238000006243 chemical reaction Methods 0.000 description 2
- 238000005660 chlorination reaction Methods 0.000 description 2
- 238000002485 combustion reaction Methods 0.000 description 2
- 238000001816 cooling Methods 0.000 description 2
- 238000007599 discharging Methods 0.000 description 2
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 2
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 2
- -1 first Substances 0.000 description 2
- 239000012535 impurity Substances 0.000 description 2
- 239000007788 liquid Substances 0.000 description 2
- 229910052751 metal Inorganic materials 0.000 description 2
- 239000002184 metal Substances 0.000 description 2
- VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N methane Chemical compound C VNWKTOKETHGBQD-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 238000002156 mixing Methods 0.000 description 2
- 239000011236 particulate material Substances 0.000 description 2
- 230000035699 permeability Effects 0.000 description 2
- 239000000843 powder Substances 0.000 description 2
- 239000002994 raw material Substances 0.000 description 2
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 2
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 2
- 238000005245 sintering Methods 0.000 description 2
- 238000001179 sorption measurement Methods 0.000 description 2
- 239000000126 substance Substances 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 6-[3-[4-[2-(2,3-dihydro-1H-inden-2-ylamino)pyrimidin-5-yl]piperidin-1-yl]-3-oxopropyl]-3H-1,3-benzoxazol-2-one Chemical compound C1C(CC2=CC=CC=C12)NC1=NC=C(C=N1)C1CCN(CC1)C(CCC1=CC2=C(NC(O2)=O)C=C1)=O DEXFNLNNUZKHNO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 101100204059 Caenorhabditis elegans trap-2 gene Proteins 0.000 description 1
- UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L Calcium chloride Chemical compound [Cl-].[Cl-].[Ca+2] UXVMQQNJUSDDNG-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 241000208125 Nicotiana Species 0.000 description 1
- 235000002637 Nicotiana tabacum Nutrition 0.000 description 1
- 239000004809 Teflon Substances 0.000 description 1
- 229920006362 Teflon® Polymers 0.000 description 1
- 230000003213 activating effect Effects 0.000 description 1
- XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N aluminium Chemical compound [Al] XAGFODPZIPBFFR-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K aluminium hydroxide Chemical compound [OH-].[OH-].[OH-].[Al+3] WNROFYMDJYEPJX-UHFFFAOYSA-K 0.000 description 1
- 229910000323 aluminium silicate Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000005388 borosilicate glass Substances 0.000 description 1
- 229910052791 calcium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000001110 calcium chloride Substances 0.000 description 1
- 229910001628 calcium chloride Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052799 carbon Inorganic materials 0.000 description 1
- 238000005341 cation exchange Methods 0.000 description 1
- 239000010883 coal ash Substances 0.000 description 1
- 150000001875 compounds Chemical class 0.000 description 1
- 238000001514 detection method Methods 0.000 description 1
- 238000010586 diagram Methods 0.000 description 1
- 238000002290 gas chromatography-mass spectrometry Methods 0.000 description 1
- 230000005484 gravity Effects 0.000 description 1
- 239000000463 material Substances 0.000 description 1
- 238000005259 measurement Methods 0.000 description 1
- 238000000465 moulding Methods 0.000 description 1
- 238000012856 packing Methods 0.000 description 1
- 239000013618 particulate matter Substances 0.000 description 1
- 229910052700 potassium Inorganic materials 0.000 description 1
- 239000002243 precursor Substances 0.000 description 1
- 238000004451 qualitative analysis Methods 0.000 description 1
- 238000004904 shortening Methods 0.000 description 1
- RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N silicic acid Chemical compound O[Si](O)(O)O RMAQACBXLXPBSY-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000000779 smoke Substances 0.000 description 1
- 229910052708 sodium Inorganic materials 0.000 description 1
- 229910052727 yttrium Inorganic materials 0.000 description 1
Landscapes
- Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)
Abstract
(57)【要約】
【課題】 気体中に含まれるタールを吸着することがで
きる吸着材を提供する。 【解決手段】 タール吸着材は、気体中に含まれるター
ルを吸着するためのものであり、アルミナおよび二酸化
ケイ素からなる群から選択された少なくとも1つからな
る。ここで、アルミナは、例えば活性アルミナである。
この吸着材が吸着可能なタールは、通常、未燃炭化水素
および一酸化炭素のうちの少なくとも1つに由来のもの
である。
きる吸着材を提供する。 【解決手段】 タール吸着材は、気体中に含まれるター
ルを吸着するためのものであり、アルミナおよび二酸化
ケイ素からなる群から選択された少なくとも1つからな
る。ここで、アルミナは、例えば活性アルミナである。
この吸着材が吸着可能なタールは、通常、未燃炭化水素
および一酸化炭素のうちの少なくとも1つに由来のもの
である。
Description
【0001】
【発明の属する技術分野】本発明は、吸着材、特に、タ
ール吸着材に関する。
ール吸着材に関する。
【0002】
【従来の技術とその課題】産業廃棄物や一般家庭ごみな
どの廃棄物を焼却したときに発生する排気ガス中には、
煤塵やダイオキシン類をはじめとする各種の環境汚染物
質が含まれており、これらを採取したり除去したりする
場合には、通常、フイルターが用いられる。
どの廃棄物を焼却したときに発生する排気ガス中には、
煤塵やダイオキシン類をはじめとする各種の環境汚染物
質が含まれており、これらを採取したり除去したりする
場合には、通常、フイルターが用いられる。
【0003】ところで、上述のような排気ガス中におい
て、上述の煤塵や環境汚染物質以外に未燃分の炭化水素
類や一酸化炭素等の炭素化合物が多く含まれる場合、当
該排気ガス中には当該炭素化合物に由来するタールが生
成し易い。このタールは、排気ガス中の環境汚染物質を
溶解して内部に取り込む場合が多く、また、そのような
状態でフイルターを通過してしまう可能性がある。この
ため、排気ガス中にこのようなタールが生成した場合
は、環境汚染物質をフイルターにより漏れなく採取した
り除去したりするのが実質的に困難になる。
て、上述の煤塵や環境汚染物質以外に未燃分の炭化水素
類や一酸化炭素等の炭素化合物が多く含まれる場合、当
該排気ガス中には当該炭素化合物に由来するタールが生
成し易い。このタールは、排気ガス中の環境汚染物質を
溶解して内部に取り込む場合が多く、また、そのような
状態でフイルターを通過してしまう可能性がある。この
ため、排気ガス中にこのようなタールが生成した場合
は、環境汚染物質をフイルターにより漏れなく採取した
り除去したりするのが実質的に困難になる。
【0004】本発明の目的は、気体中に含まれるタール
を吸着することができる吸着材を提供することにある。
を吸着することができる吸着材を提供することにある。
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のタール吸着材
は、気体中に含まれるタールを吸着するためのものであ
り、アルミナ、ゼオライトおよび二酸化ケイ素からなる
群から選択された少なくとも1つからなる。ここで、ア
ルミナは、例えば活性アルミナである。また、ゼオライ
トは、例えば人工ゼオライトである。さらに、この吸着
材が吸着可能なタールは、通常、未燃炭化水素および一
酸化炭素のうちの少なくとも1つに由来のものである。
は、気体中に含まれるタールを吸着するためのものであ
り、アルミナ、ゼオライトおよび二酸化ケイ素からなる
群から選択された少なくとも1つからなる。ここで、ア
ルミナは、例えば活性アルミナである。また、ゼオライ
トは、例えば人工ゼオライトである。さらに、この吸着
材が吸着可能なタールは、通常、未燃炭化水素および一
酸化炭素のうちの少なくとも1つに由来のものである。
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のタール吸着材は、アルミ
ナ、ゼオライトおよび二酸化ケイ素(シリカ)からなる
群から選択された少なくとも1つからなるものである。
すなわち、このタール吸着材は、アルミナ、ゼオライト
および二酸化ケイ素のうちの1つからなるものであって
もよいし、これらが任意に2種以上組み合わされたもの
であってもよい。
ナ、ゼオライトおよび二酸化ケイ素(シリカ)からなる
群から選択された少なくとも1つからなるものである。
すなわち、このタール吸着材は、アルミナ、ゼオライト
および二酸化ケイ素のうちの1つからなるものであって
もよいし、これらが任意に2種以上組み合わされたもの
であってもよい。
【0007】ここで用いられるアルミナは、公知の各種
のものであって特に限定されるものではないが、通常は
活性アルミナが好ましい。好ましい活性アルミナは、例
えば、アルミナを熱処理、好ましくは300〜450℃
程度に加熱処理して得られるものである。
のものであって特に限定されるものではないが、通常は
活性アルミナが好ましい。好ましい活性アルミナは、例
えば、アルミナを熱処理、好ましくは300〜450℃
程度に加熱処理して得られるものである。
【0008】また、ゼオライトは、一般式XmYnO2n・
sH2Oで示される含水アルミノケイ酸塩であり、一般
式中、XはNa、CaまたはK等を、YはSi+Alを
それぞれ示しており、また、sは不定である。このよう
なゼオライトとしては、天然ゼオライト、合成ゼオライ
トおよび人工ゼオライトの各種が知られているが、本発
明では人工ゼオライトを用いるのが好ましい。
sH2Oで示される含水アルミノケイ酸塩であり、一般
式中、XはNa、CaまたはK等を、YはSi+Alを
それぞれ示しており、また、sは不定である。このよう
なゼオライトとしては、天然ゼオライト、合成ゼオライ
トおよび人工ゼオライトの各種が知られているが、本発
明では人工ゼオライトを用いるのが好ましい。
【0009】人工ゼオライトは、石炭灰などを原料とし
て合成されるゼオライトを言い、純粋なケイ酸や水酸化
アルミニウム等の原料を用いて製造される合成ゼオライ
トとは区別されるものである。人工ゼオライトは、ゼオ
ライトになりきっていない中間生成物や活性炭のような
有機物を含んでおり、ゼオライトの純品の含有率および
結晶度は、合成ゼオライトと天然ゼオライトとの中間に
位置している。人工ゼオライトは、一般に天然ゼオライ
トと同等またはそれ以下の価格であって合成ゼオライト
よりも廉価であるが、含有する不純物(例えば中間生成
物や未燃焼炭素分)に起因して、吸着性能や表面酸性等
の点において合成ゼオライトや天然ゼオライトとは異な
る特異的な特徴を有している。例えば、人工ゼオライト
の陽イオン交換容量は、通常、天然ゼオライトと同等乃
至3倍程度である。
て合成されるゼオライトを言い、純粋なケイ酸や水酸化
アルミニウム等の原料を用いて製造される合成ゼオライ
トとは区別されるものである。人工ゼオライトは、ゼオ
ライトになりきっていない中間生成物や活性炭のような
有機物を含んでおり、ゼオライトの純品の含有率および
結晶度は、合成ゼオライトと天然ゼオライトとの中間に
位置している。人工ゼオライトは、一般に天然ゼオライ
トと同等またはそれ以下の価格であって合成ゼオライト
よりも廉価であるが、含有する不純物(例えば中間生成
物や未燃焼炭素分)に起因して、吸着性能や表面酸性等
の点において合成ゼオライトや天然ゼオライトとは異な
る特異的な特徴を有している。例えば、人工ゼオライト
の陽イオン交換容量は、通常、天然ゼオライトと同等乃
至3倍程度である。
【0010】人工ゼオライトは、市販のものを用いても
よいが、飛灰から製造したものを用いるのがコスト的に
有利である。飛灰としては、雑多な不純物を含まない点
で石炭やパルプなどの焼却灰を用いるのが好ましいが、
その他の一般廃棄物や産業廃棄物の焼却灰等を用いるこ
ともできる。このような飛灰を用いて人工ゼオライトを
製造する場合は、先ず、粒径の小さな飛灰と水酸化ナト
リウム水溶液(規定度=2.5〜3.5N)とを90℃
程度で12〜28時間反応させる。このような反応工程
により得られる粉末を水洗した後に乾燥すると、Na型
の人工ゼオライトが得られる。その後、このNa型の人
工ゼオライトと塩化カルシウムとを2時間程度さらに反
応させてNaをCaと置換し、これにより得られる粉末
を水洗した後に乾燥すると、Ca型の人工ゼオライトが
得られる。なお、人工ゼオライトとしては、その他、P
b型人工ゼオライト、Ag型人工ゼオライトおよびMg
型人工ゼオライトなどが用いられてもよいが、本発明で
は安全面および価格面からCa型ゼオライトを用いるの
が最も好ましい。
よいが、飛灰から製造したものを用いるのがコスト的に
有利である。飛灰としては、雑多な不純物を含まない点
で石炭やパルプなどの焼却灰を用いるのが好ましいが、
その他の一般廃棄物や産業廃棄物の焼却灰等を用いるこ
ともできる。このような飛灰を用いて人工ゼオライトを
製造する場合は、先ず、粒径の小さな飛灰と水酸化ナト
リウム水溶液(規定度=2.5〜3.5N)とを90℃
程度で12〜28時間反応させる。このような反応工程
により得られる粉末を水洗した後に乾燥すると、Na型
の人工ゼオライトが得られる。その後、このNa型の人
工ゼオライトと塩化カルシウムとを2時間程度さらに反
応させてNaをCaと置換し、これにより得られる粉末
を水洗した後に乾燥すると、Ca型の人工ゼオライトが
得られる。なお、人工ゼオライトとしては、その他、P
b型人工ゼオライト、Ag型人工ゼオライトおよびMg
型人工ゼオライトなどが用いられてもよいが、本発明で
は安全面および価格面からCa型ゼオライトを用いるの
が最も好ましい。
【0011】なお、本発明のタール吸着材は、形態が特
に限定されるものではない。すなわち、このタール吸着
材は、上述のアルミナ、ゼオライトおよび二酸化ケイ素
からなる群から選択されたものであれば、粒子状や繊維
状などの各種の形状であってよい。また、粒子状のもの
と繊維状のものとの混合物等、2種以上の形状のものの
混合物であってもよい。
に限定されるものではない。すなわち、このタール吸着
材は、上述のアルミナ、ゼオライトおよび二酸化ケイ素
からなる群から選択されたものであれば、粒子状や繊維
状などの各種の形状であってよい。また、粒子状のもの
と繊維状のものとの混合物等、2種以上の形状のものの
混合物であってもよい。
【0012】本発明のタール吸着材は、通常、産業廃棄
物や一般家庭ゴミなどの廃棄物を焼却処理するための焼
却施設や内燃機関等の各種の燃焼機関において発生する
排気ガスおよびタバコ煙などの気体中に含まれるター
ル、特に、未燃分の炭化水素類や一酸化炭素等の炭素化
合物、より具体的には未燃炭化水素および一酸化炭素の
うちの少なくとも1つに由来して生成するタールを吸着
するために用いられる。この場合、本発明のタール吸着
材は、通常、排気ガスなどの気体を通過させることがで
きる、通気性を有する多孔質の基材(フイルター)に対
して付与される。そして、このフイルターは、排気ガス
などの気流中に配置されると、その中に含まれるタール
を効果的に吸着し、当該気流中からタール分を除去し得
る。
物や一般家庭ゴミなどの廃棄物を焼却処理するための焼
却施設や内燃機関等の各種の燃焼機関において発生する
排気ガスおよびタバコ煙などの気体中に含まれるター
ル、特に、未燃分の炭化水素類や一酸化炭素等の炭素化
合物、より具体的には未燃炭化水素および一酸化炭素の
うちの少なくとも1つに由来して生成するタールを吸着
するために用いられる。この場合、本発明のタール吸着
材は、通常、排気ガスなどの気体を通過させることがで
きる、通気性を有する多孔質の基材(フイルター)に対
して付与される。そして、このフイルターは、排気ガス
などの気流中に配置されると、その中に含まれるタール
を効果的に吸着し、当該気流中からタール分を除去し得
る。
【0013】なお、上述のフイルターに対して付与する
本発明のタール吸着材の量は、特に限定されるものでは
ないが、通常は、タールの吸着効果とフイルターの圧損
との関係を考慮しつつ適宜設定するのが好ましい。
本発明のタール吸着材の量は、特に限定されるものでは
ないが、通常は、タールの吸着効果とフイルターの圧損
との関係を考慮しつつ適宜設定するのが好ましい。
【0014】次に、本発明のタール吸着材の具体的な使
用方法の一例を説明する。図1に、本発明に係るタール
吸着材が採用された塩素化有機化合物採取装置の概略構
成を示す。なお、この採取装置は、産業廃棄物や一般家
庭ゴミなどの廃棄物を焼却処理するための焼却施設にお
いて発生する排気ガス中に含まれるダイオキシン類やコ
プラナーPCBなどの塩素化有機化合物を定量分析、定
性分析するための試料を採取するためのものであり、平
成11年9月20日制定の日本工業規格JIS K 0
311:1999「排ガス中のダイオキシン類及びコプ
ラナーPCBの測定方法」において例示された、ガラス
製インピンジャーやXAD−2等の吸着剤等を備えた複
雑な試料ガス採取装置に代わる簡便な採取装置として、
本出願人等が特願2000−88061号等において先
に提案しているものである。
用方法の一例を説明する。図1に、本発明に係るタール
吸着材が採用された塩素化有機化合物採取装置の概略構
成を示す。なお、この採取装置は、産業廃棄物や一般家
庭ゴミなどの廃棄物を焼却処理するための焼却施設にお
いて発生する排気ガス中に含まれるダイオキシン類やコ
プラナーPCBなどの塩素化有機化合物を定量分析、定
性分析するための試料を採取するためのものであり、平
成11年9月20日制定の日本工業規格JIS K 0
311:1999「排ガス中のダイオキシン類及びコプ
ラナーPCBの測定方法」において例示された、ガラス
製インピンジャーやXAD−2等の吸着剤等を備えた複
雑な試料ガス採取装置に代わる簡便な採取装置として、
本出願人等が特願2000−88061号等において先
に提案しているものである。
【0015】図において、採取装置1は、採取管2、採
取器3および吸引器4を主に備えている。採取管2は、
例えば、ほうけい酸ガラス製または透明石英ガラス製の
ものであり、その内部を通過する排気ガス(試料ガス)
を冷却するための冷却器5を有している。
取器3および吸引器4を主に備えている。採取管2は、
例えば、ほうけい酸ガラス製または透明石英ガラス製の
ものであり、その内部を通過する排気ガス(試料ガス)
を冷却するための冷却器5を有している。
【0016】図2、図3(図2の縦断面図)および図4
(図2のIV−IV断面図)を参照して、採取器3の詳
細を説明する。図において、採取器3は、ホルダー6、
ホルダー6内に配置された、試料ガス中に含まれる塩素
化有機化合物を捕捉して採取するための採取用フイルタ
ー7、採取管2を経由して輸送される試料ガスを採取用
フイルター7内に導入するための導入管8および導入管
8をホルダー6に対して装着するための装着体9を主に
備えている。
(図2のIV−IV断面図)を参照して、採取器3の詳
細を説明する。図において、採取器3は、ホルダー6、
ホルダー6内に配置された、試料ガス中に含まれる塩素
化有機化合物を捕捉して採取するための採取用フイルタ
ー7、採取管2を経由して輸送される試料ガスを採取用
フイルター7内に導入するための導入管8および導入管
8をホルダー6に対して装着するための装着体9を主に
備えている。
【0017】ホルダー6は、透明なガラスからなる概ね
円筒状の容器であり、採取用フイルター7を収容可能な
本体部10と、装着体9を装着するための装着部11
と、試料ガスを排出するための排出部12とを主に有し
ている。装着部11は、本体部10の端部に一体に設け
られており、直径が本体部10に比べて縮小されてい
る。この装着部11は、外周面に螺旋溝11aが形成さ
れており、また、端部に開口部11bを有している。
円筒状の容器であり、採取用フイルター7を収容可能な
本体部10と、装着体9を装着するための装着部11
と、試料ガスを排出するための排出部12とを主に有し
ている。装着部11は、本体部10の端部に一体に設け
られており、直径が本体部10に比べて縮小されてい
る。この装着部11は、外周面に螺旋溝11aが形成さ
れており、また、端部に開口部11bを有している。
【0018】排出部12は、本体部10の他方の端部に
一体に設けられており、試料ガスを外部に排出するため
の排出路12aと分岐路12bとを有している。分岐路
12bは、排出部12内を通過する試料ガスの温度を測
定するための温度計や熱電対などの測温器27(図1)
を排出部12内に挿入するためのものである。
一体に設けられており、試料ガスを外部に排出するため
の排出路12aと分岐路12bとを有している。分岐路
12bは、排出部12内を通過する試料ガスの温度を測
定するための温度計や熱電対などの測温器27(図1)
を排出部12内に挿入するためのものである。
【0019】採取用フイルター7は、一端が閉鎖されか
つ他端に試料ガスを導入するための開口部7aを有する
円筒状の多孔質の成形体、すなわち多孔質の円筒状フイ
ルターであり、開口部7a側が装着体9により支持され
つつ、閉鎖端側が開口部11bからホルダー6の本体部
10内に挿入されている。採取用フイルター7は、その
大きさが特に限定されるものではないが、通常は長さ5
0〜150mm、開口部7a側の端部の外径12〜35
mm、閉鎖端側の外径10〜30mm、厚さ1〜10m
mに設定されており、閉鎖端側の外径が開口部7a側の
端部の外径よりも小さく設定されたテーパー形状に形成
されている。なお、採取用フイルター7の詳細について
はさらに後述する。
つ他端に試料ガスを導入するための開口部7aを有する
円筒状の多孔質の成形体、すなわち多孔質の円筒状フイ
ルターであり、開口部7a側が装着体9により支持され
つつ、閉鎖端側が開口部11bからホルダー6の本体部
10内に挿入されている。採取用フイルター7は、その
大きさが特に限定されるものではないが、通常は長さ5
0〜150mm、開口部7a側の端部の外径12〜35
mm、閉鎖端側の外径10〜30mm、厚さ1〜10m
mに設定されており、閉鎖端側の外径が開口部7a側の
端部の外径よりも小さく設定されたテーパー形状に形成
されている。なお、採取用フイルター7の詳細について
はさらに後述する。
【0020】導入管8は、ホルダー6と同じくガラスか
らなる管状の部材であり、採取用フイルター7の開口部
7aに対して着脱可能である。すなわち、この導入管8
は、一端に採取管2の端部を連結するための連結部13
を有しており、また、他端が装着体9を貫通して採取用
フイルター7の開口部7a内に着脱可能に挿入されてい
る。
らなる管状の部材であり、採取用フイルター7の開口部
7aに対して着脱可能である。すなわち、この導入管8
は、一端に採取管2の端部を連結するための連結部13
を有しており、また、他端が装着体9を貫通して採取用
フイルター7の開口部7a内に着脱可能に挿入されてい
る。
【0021】装着体9は、採取用フイルター7をホルダ
ー6内で支持するための第1支持体14と、導入管8を
第1支持体14に対して装着するための第2支持体15
とを有している。第1支持体14は、樹脂製または金属
製の部材であり、採取用フイルター7の開口部7a側端
部を支持するための穴部14aを有している。穴部14
aの内周面には、螺旋溝14bが形成されている。第1
支持体14は、その螺旋溝14bによりホルダー6の装
着部11側の螺旋溝11aに螺旋止めされている。ま
た、第1支持体14は、図3の左方向に突出する突出部
16を有している。突出部16は、導入管8の先端部を
挿入可能な貫通孔16aを有しており、また、外周面に
螺旋溝16bが形成されている。
ー6内で支持するための第1支持体14と、導入管8を
第1支持体14に対して装着するための第2支持体15
とを有している。第1支持体14は、樹脂製または金属
製の部材であり、採取用フイルター7の開口部7a側端
部を支持するための穴部14aを有している。穴部14
aの内周面には、螺旋溝14bが形成されている。第1
支持体14は、その螺旋溝14bによりホルダー6の装
着部11側の螺旋溝11aに螺旋止めされている。ま
た、第1支持体14は、図3の左方向に突出する突出部
16を有している。突出部16は、導入管8の先端部を
挿入可能な貫通孔16aを有しており、また、外周面に
螺旋溝16bが形成されている。
【0022】一方、第2支持体15は、第1支持体14
と同じく樹脂製または金属製の部材であって内周面に螺
旋溝15aが形成された蓋状に形成されており、導入管
8を挿入するための貫通孔15bを有している。この第
2支持体15は、貫通孔15bに導入管8が挿入された
状態で、螺旋溝15aにより第1支持体14の突出部1
6の螺旋溝16bに螺旋止めされている。
と同じく樹脂製または金属製の部材であって内周面に螺
旋溝15aが形成された蓋状に形成されており、導入管
8を挿入するための貫通孔15bを有している。この第
2支持体15は、貫通孔15bに導入管8が挿入された
状態で、螺旋溝15aにより第1支持体14の突出部1
6の螺旋溝16bに螺旋止めされている。
【0023】このような採取器3に装着された採取用フ
イルター7は、ホルダー6から取り外すことができる。
この場合は、装着体9の第2支持体15を第1支持体1
4から取り外し、導入管8を採取用フイルター7から抜
き取る。そして、第1支持体14をホルダー6から取り
外すと、採取用フイルター7は第1支持体14により支
持されつつホルダー6から取り出される。
イルター7は、ホルダー6から取り外すことができる。
この場合は、装着体9の第2支持体15を第1支持体1
4から取り外し、導入管8を採取用フイルター7から抜
き取る。そして、第1支持体14をホルダー6から取り
外すと、採取用フイルター7は第1支持体14により支
持されつつホルダー6から取り出される。
【0024】吸引器4は、排気流路20と吸引装置21
とを備えている。排気流路20は、一端が管状ジョイン
ト22を用いて採取器3の排出路12aに連結されてお
り、また、採取器3側から順に冷却器23とトラップ2
4とをこの順に有している。吸引装置21は、排気流路
20の他端に取付けられており、吸引ポンプ21aとガ
スメーター21bとをこの順に有している。吸引ポンプ
21aは、流量調節機能を有し、24時間以上連続的に
使用できるものである。また、ガスメーター21bは、
試料ガスの流量を測定するするためのものであり、10
〜40l/分の範囲を0.1l/分まで測定できるもの
である。
とを備えている。排気流路20は、一端が管状ジョイン
ト22を用いて採取器3の排出路12aに連結されてお
り、また、採取器3側から順に冷却器23とトラップ2
4とをこの順に有している。吸引装置21は、排気流路
20の他端に取付けられており、吸引ポンプ21aとガ
スメーター21bとをこの順に有している。吸引ポンプ
21aは、流量調節機能を有し、24時間以上連続的に
使用できるものである。また、ガスメーター21bは、
試料ガスの流量を測定するするためのものであり、10
〜40l/分の範囲を0.1l/分まで測定できるもの
である。
【0025】次に、上述の採取器3において用いられる
採取用フイルター7の詳細について説明する。採取用フ
イルター7は、繊維材料を用いて形成された通気性を有
する多孔質体からなり、当該多孔質体に対して本発明の
タール吸着材が付与されたものである。
採取用フイルター7の詳細について説明する。採取用フ
イルター7は、繊維材料を用いて形成された通気性を有
する多孔質体からなり、当該多孔質体に対して本発明の
タール吸着材が付与されたものである。
【0026】ここで、多孔質体を形成する繊維材料は、
ダイオキシン類、その前駆体およびコプラナーPCB等
の各種の塩素化有機化合物と実質的に化学反応しないも
のであり、例えば、繊維状活性炭、炭素繊維、ガラス繊
維、アルミナ繊維、シリカ繊維およびテフロン(登録商
標)繊維などである。これらの繊維材料は、それぞれ単
独で用いられてもよいし、2種以上のものが併用されて
もよい。なお、繊維材料の繊維径および比表面積は、特
に限定されるものではない。
ダイオキシン類、その前駆体およびコプラナーPCB等
の各種の塩素化有機化合物と実質的に化学反応しないも
のであり、例えば、繊維状活性炭、炭素繊維、ガラス繊
維、アルミナ繊維、シリカ繊維およびテフロン(登録商
標)繊維などである。これらの繊維材料は、それぞれ単
独で用いられてもよいし、2種以上のものが併用されて
もよい。なお、繊維材料の繊維径および比表面積は、特
に限定されるものではない。
【0027】上述の繊維材料からなる多孔質体は、通
常、空隙率が80%以上100%未満に設定されている
のが好ましく、90%以上100%未満に設定されてい
るのがより好ましい。空隙率が80%未満の場合は、後
述する分析操作において、採取用フイルター7により捕
捉されて採取された塩素化有機化合物を短時間で効率的
に抽出するのが困難になるおそれがある。なお、ここで
の空隙率は、多孔質体の嵩密度(g/cm3)と真比重
(g/cm3)とから下記の計算式に従って求められる
値である。
常、空隙率が80%以上100%未満に設定されている
のが好ましく、90%以上100%未満に設定されてい
るのがより好ましい。空隙率が80%未満の場合は、後
述する分析操作において、採取用フイルター7により捕
捉されて採取された塩素化有機化合物を短時間で効率的
に抽出するのが困難になるおそれがある。なお、ここで
の空隙率は、多孔質体の嵩密度(g/cm3)と真比重
(g/cm3)とから下記の計算式に従って求められる
値である。
【0028】
【数1】
【0029】このような多孔質体は、通常、上述の繊維
材料をバインダーと共に混合し、これにより得られた混
合物を上述のような所定の円筒形状、すなわち一端が閉
鎖された円筒形状に成形すると得られる。なお、バイン
ダーとしては、例えば、セルロース系バインダーを用い
ることができる。
材料をバインダーと共に混合し、これにより得られた混
合物を上述のような所定の円筒形状、すなわち一端が閉
鎖された円筒形状に成形すると得られる。なお、バイン
ダーとしては、例えば、セルロース系バインダーを用い
ることができる。
【0030】このような採取用フイルター7において、
本発明のタール吸着材は、上述の多孔質体に対して含浸
されている。多孔質体に対してタール吸着材を含浸する
ための方法としては、例えば、タール吸着材が水中に均
一に分散された分散液を調製し、多孔質体をこの分散液
中に浸漬してから乾燥若しくは焼結する方法を採用する
ことができる。なお、乾燥若しくは焼結方法としては、
多孔質体を150〜600℃程度で加熱処理して水分を
除去する方法を採用するのが好ましい。特に、タール吸
着材としてアルミナを用いる場合は、アルミナを活性化
する効果が発揮されることから、多孔質体の加熱処理温
度を300〜450℃に設定するのが好ましい。
本発明のタール吸着材は、上述の多孔質体に対して含浸
されている。多孔質体に対してタール吸着材を含浸する
ための方法としては、例えば、タール吸着材が水中に均
一に分散された分散液を調製し、多孔質体をこの分散液
中に浸漬してから乾燥若しくは焼結する方法を採用する
ことができる。なお、乾燥若しくは焼結方法としては、
多孔質体を150〜600℃程度で加熱処理して水分を
除去する方法を採用するのが好ましい。特に、タール吸
着材としてアルミナを用いる場合は、アルミナを活性化
する効果が発揮されることから、多孔質体の加熱処理温
度を300〜450℃に設定するのが好ましい。
【0031】多孔質体に対するタール吸着材の付与量
は、通常、多孔質体の重量の10〜150重量%に設定
されているのが好ましく、40〜100重量%に設定さ
れているのがより好ましい。タール吸着材の付与量が1
0重量%未満の場合は、試料ガス中に含まれるタールの
一部が採取用フイルター7を通過してしまう可能性があ
り、その結果、当該通過したタール中に溶解している各
種の塩素化有機化合物が採取用フイルター7に採取され
ずに外部に排出されてしまうおそれがある。逆に、15
0重量%を超える場合は、採取用フイルター7におい
て、試料ガス中に含まれる粒子状物を捕捉した際に圧損
が高まるおそれがあり、また、多孔質体の空隙率が低下
することから、後述する抽出操作において抽出率の低下
を招くおそれがある。
は、通常、多孔質体の重量の10〜150重量%に設定
されているのが好ましく、40〜100重量%に設定さ
れているのがより好ましい。タール吸着材の付与量が1
0重量%未満の場合は、試料ガス中に含まれるタールの
一部が採取用フイルター7を通過してしまう可能性があ
り、その結果、当該通過したタール中に溶解している各
種の塩素化有機化合物が採取用フイルター7に採取され
ずに外部に排出されてしまうおそれがある。逆に、15
0重量%を超える場合は、採取用フイルター7におい
て、試料ガス中に含まれる粒子状物を捕捉した際に圧損
が高まるおそれがあり、また、多孔質体の空隙率が低下
することから、後述する抽出操作において抽出率の低下
を招くおそれがある。
【0032】次に、上述の採取装置1を用いた塩素化有
機化合物の採取方法について説明する。ここでは、廃棄
物を焼却処理するための焼却施設の空間内、例えば煙道
内を流れる排気ガスから試料ガスを採取し、その試料ガ
ス中に含まれるダイオキシン類やコプラナーPCBなど
の各種の塩素化有機化合物を採取する場合について説明
する。この場合、図1に示すように、採取装置1の採取
管2の先端部を煙道25に設けられた試料採取口25a
から煙道25内に挿入する。この際、採取管2にパッキ
ン26を装着し、採取管2と試料採取口25aとの隙間
を気密に封止する。また、採取器3の分岐路12b内に
温度計や熱電対などの測温器27を装着する。
機化合物の採取方法について説明する。ここでは、廃棄
物を焼却処理するための焼却施設の空間内、例えば煙道
内を流れる排気ガスから試料ガスを採取し、その試料ガ
ス中に含まれるダイオキシン類やコプラナーPCBなど
の各種の塩素化有機化合物を採取する場合について説明
する。この場合、図1に示すように、採取装置1の採取
管2の先端部を煙道25に設けられた試料採取口25a
から煙道25内に挿入する。この際、採取管2にパッキ
ン26を装着し、採取管2と試料採取口25aとの隙間
を気密に封止する。また、採取器3の分岐路12b内に
温度計や熱電対などの測温器27を装着する。
【0033】この状態で吸引ポンプ21aを作動させ、
煙道25内を流れる排気ガスの一部を試料ガスとして採
取管2内に等速吸引する。この際、JIS Z 880
8に準じて煙道25内を流れる排気ガスの温度、流速、
圧力、水分量などを測定して等速吸引量を計算し、その
計算結果に基づいて吸引ポンプ21aによる吸引流量を
調整する。ここで設定した流量は、その結果をガスメー
ター21bにより適宜監視し、等速吸引状態が継続され
るように適宜調節するのが好ましい。
煙道25内を流れる排気ガスの一部を試料ガスとして採
取管2内に等速吸引する。この際、JIS Z 880
8に準じて煙道25内を流れる排気ガスの温度、流速、
圧力、水分量などを測定して等速吸引量を計算し、その
計算結果に基づいて吸引ポンプ21aによる吸引流量を
調整する。ここで設定した流量は、その結果をガスメー
ター21bにより適宜監視し、等速吸引状態が継続され
るように適宜調節するのが好ましい。
【0034】採取管2内に流れ込んだ試料ガスは、冷却
器5により冷却され、通常、ダイオキシン類の生成温度
以下、例えば120℃以下の温度に冷却される。これに
より、採取管2内では、ダイオキシン類の新たな発生が
防止される。
器5により冷却され、通常、ダイオキシン類の生成温度
以下、例えば120℃以下の温度に冷却される。これに
より、採取管2内では、ダイオキシン類の新たな発生が
防止される。
【0035】冷却された試料ガスは、採取管2から採取
器3の導入管8を経由して採取用フイルター7内に流入
する。採取用フイルター7内に流入した試料ガスは、図
3に矢印で示すように、採取用フイルター7を通過して
ホルダー6の本体部10内に流出し、さらに排出路12
aを経由して吸引器4に向けて流れる。この際、試料ガ
ス中に含まれる、各種の煤塵、並びに粒子状態およびガ
ス状態の両形態の、ダイオキシン類やコプラナーPCB
等の各種の塩素化有機化合物は、採取用フイルター7を
構成する、上述の繊維材料を用いて形成された多孔質体
により同時に捕捉され、試料ガス中から採取される。
器3の導入管8を経由して採取用フイルター7内に流入
する。採取用フイルター7内に流入した試料ガスは、図
3に矢印で示すように、採取用フイルター7を通過して
ホルダー6の本体部10内に流出し、さらに排出路12
aを経由して吸引器4に向けて流れる。この際、試料ガ
ス中に含まれる、各種の煤塵、並びに粒子状態およびガ
ス状態の両形態の、ダイオキシン類やコプラナーPCB
等の各種の塩素化有機化合物は、採取用フイルター7を
構成する、上述の繊維材料を用いて形成された多孔質体
により同時に捕捉され、試料ガス中から採取される。
【0036】この際、試料ガス中に未燃分の炭化水素類
や一酸化炭素(CO)等の炭素化合物が多く含まれる場
合、試料ガス中には当該炭素化合物に由来するタールが
生成し易い。このタールは、ダイオキシン類やコプラナ
ーPCBをはじめとする各種の塩素化有機化合物を溶解
して内部に取り込む場合が多いため、採取用フイルター
7として本発明のタール吸着材が付与されていないも
の、すなわち、上述の多孔質体のみからなるフイルター
を用いた場合、当該フイルターは試料ガス中で生成した
タールを効果的に捕捉することができず、結果的に試料
ガス中に含まれるタールの一部が当該フイルターを通過
して外部に排出されてしまう可能性がある。すなわち、
当該一部のタールと共に、そこに溶解した塩素化有機化
合物がフイルターにより採取されずに外部に排出される
可能性がある。因みに、本発明者等の研究によれば、未
燃分の炭素化合物の多少を判断する指標として、一酸化
炭素を用いて判定した場合、試料ガス中に含まれる一酸
化炭素濃度が150ppmを超える場合にこのようなタ
ールの通過が顕著に起こり得ることが判明している。
や一酸化炭素(CO)等の炭素化合物が多く含まれる場
合、試料ガス中には当該炭素化合物に由来するタールが
生成し易い。このタールは、ダイオキシン類やコプラナ
ーPCBをはじめとする各種の塩素化有機化合物を溶解
して内部に取り込む場合が多いため、採取用フイルター
7として本発明のタール吸着材が付与されていないも
の、すなわち、上述の多孔質体のみからなるフイルター
を用いた場合、当該フイルターは試料ガス中で生成した
タールを効果的に捕捉することができず、結果的に試料
ガス中に含まれるタールの一部が当該フイルターを通過
して外部に排出されてしまう可能性がある。すなわち、
当該一部のタールと共に、そこに溶解した塩素化有機化
合物がフイルターにより採取されずに外部に排出される
可能性がある。因みに、本発明者等の研究によれば、未
燃分の炭素化合物の多少を判断する指標として、一酸化
炭素を用いて判定した場合、試料ガス中に含まれる一酸
化炭素濃度が150ppmを超える場合にこのようなタ
ールの通過が顕著に起こり得ることが判明している。
【0037】これに対し、上述の採取用フイルター7
は、繊維材料を用いて形成された上述のような多孔質体
に対して本発明のタール吸着材が付与されたものである
ため、たとえ試料ガス中の未燃分の炭素化合物濃度が高
濃度であっても(例えば、試料ガス中の一酸化炭素濃度
が150ppmを超えるような場合であっても)、試料
ガス中に含まれるタールをも実質的に漏れなく捕捉する
ことができる。つまり、この採取用フイルター7は、試
料ガス中の未燃分の炭素化合物濃度の高低に拘わらず、
試料ガス中に含まれる、粒子状態およびガス状態の両形
態のダイオキシン類やコプラナーPCB等の各種の塩素
化有機化合物を実質的に漏れなく捕捉して採取すること
ができることになる。
は、繊維材料を用いて形成された上述のような多孔質体
に対して本発明のタール吸着材が付与されたものである
ため、たとえ試料ガス中の未燃分の炭素化合物濃度が高
濃度であっても(例えば、試料ガス中の一酸化炭素濃度
が150ppmを超えるような場合であっても)、試料
ガス中に含まれるタールをも実質的に漏れなく捕捉する
ことができる。つまり、この採取用フイルター7は、試
料ガス中の未燃分の炭素化合物濃度の高低に拘わらず、
試料ガス中に含まれる、粒子状態およびガス状態の両形
態のダイオキシン類やコプラナーPCB等の各種の塩素
化有機化合物を実質的に漏れなく捕捉して採取すること
ができることになる。
【0038】上述のようにして、煤塵並びに粒子状態お
よびガス状態の各種の塩素化有機化合物が採取用フイル
ター7により実質的に漏れなく取り除かれた試料ガス
は、続けて排出路12aから吸引器4に向けて流れる。
この際、排出路12aを流れる試料ガス温度は、分岐路
12bに装着された測温器27により測定され、管理さ
れる。
よびガス状態の各種の塩素化有機化合物が採取用フイル
ター7により実質的に漏れなく取り除かれた試料ガス
は、続けて排出路12aから吸引器4に向けて流れる。
この際、排出路12aを流れる試料ガス温度は、分岐路
12bに装着された測温器27により測定され、管理さ
れる。
【0039】排出路12aから排出された試料ガスは、
排気流路20内に流れ込み、その冷却器23によりさら
に冷却される。これにより、試料ガス中に含まれる水分
が凝縮し、トラップ24内に貯留される。このようにし
て水分が取り除かれた試料ガスは、吸引ポンプ21aを
経由してガスメーター21bから外部に排出される。な
お、このような採取装置1による試料ガス、すなわち排
気ガスの採取は、通常、塩素化有機化合物の検出限界値
から想定される排気ガス量に相当する時間(通常、排気
ガス1〜3Nm3/3〜4時間)実施される。
排気流路20内に流れ込み、その冷却器23によりさら
に冷却される。これにより、試料ガス中に含まれる水分
が凝縮し、トラップ24内に貯留される。このようにし
て水分が取り除かれた試料ガスは、吸引ポンプ21aを
経由してガスメーター21bから外部に排出される。な
お、このような採取装置1による試料ガス、すなわち排
気ガスの採取は、通常、塩素化有機化合物の検出限界値
から想定される排気ガス量に相当する時間(通常、排気
ガス1〜3Nm3/3〜4時間)実施される。
【0040】このようにして採取された試料ガス(排気
ガス)中に含まれる塩素化有機化合物濃度を分析する場
合は、煙道25から採取装置1を取り外し、また、採取
装置1から採取器3を分離する。さらに、分離された採
取器3から、採取用フイルター7を取り出す。
ガス)中に含まれる塩素化有機化合物濃度を分析する場
合は、煙道25から採取装置1を取り外し、また、採取
装置1から採取器3を分離する。さらに、分離された採
取器3から、採取用フイルター7を取り出す。
【0041】次に、採取管2、導入管8およびホルダー
6内を溶媒を用いて洗浄し、その際の洗浄液を確保す
る。また、採取器3の採取用フイルター7により捕捉さ
れた塩素化有機化合物を溶媒で抽出する。ここで、採取
用フイルター7に捕捉された塩素化有機化合物の抽出操
作は、例えば通常のソックスレー抽出器を用いて実施す
ることができるが、この採取用フイルター7は、上述の
ような小型サイズに設定されている場合は高速抽出器の
セル内に収容することができ、当該高速抽出器を用いて
速やかに抽出操作を実施することができる。また、当該
採取用フイルター7は、それを構成する多孔質体の空隙
率が上述の範囲に設定されている場合、抽出時間を短縮
するための特殊な抽出条件を設定する必要がなく、捕捉
した塩素化有機化合物を短時間で速やかに溶媒中に溶出
させることができる。
6内を溶媒を用いて洗浄し、その際の洗浄液を確保す
る。また、採取器3の採取用フイルター7により捕捉さ
れた塩素化有機化合物を溶媒で抽出する。ここで、採取
用フイルター7に捕捉された塩素化有機化合物の抽出操
作は、例えば通常のソックスレー抽出器を用いて実施す
ることができるが、この採取用フイルター7は、上述の
ような小型サイズに設定されている場合は高速抽出器の
セル内に収容することができ、当該高速抽出器を用いて
速やかに抽出操作を実施することができる。また、当該
採取用フイルター7は、それを構成する多孔質体の空隙
率が上述の範囲に設定されている場合、抽出時間を短縮
するための特殊な抽出条件を設定する必要がなく、捕捉
した塩素化有機化合物を短時間で速やかに溶媒中に溶出
させることができる。
【0042】塩素化有機化合物を分析する際は、上述の
洗浄液および上述のような抽出操作により得られた抽出
液を合せ、これに対して分析操作を実施する。この場合
の分析方法としては、例えば、厚生省生活衛生局水道環
境部環境整備課編「廃棄物処理におけるダイオキシン類
標準測定分析マニュアル」(平成9年3月:財団法人廃
棄物研究財団発行)に記載された方法、または日本工業
規格JIS K 0311:1999(平成11年9月
20日制定)に規定された方法に従い、ガスクロマトグ
ラフ質量分析法(GC/MS法)を用いた方法を採用す
ることができる。
洗浄液および上述のような抽出操作により得られた抽出
液を合せ、これに対して分析操作を実施する。この場合
の分析方法としては、例えば、厚生省生活衛生局水道環
境部環境整備課編「廃棄物処理におけるダイオキシン類
標準測定分析マニュアル」(平成9年3月:財団法人廃
棄物研究財団発行)に記載された方法、または日本工業
規格JIS K 0311:1999(平成11年9月
20日制定)に規定された方法に従い、ガスクロマトグ
ラフ質量分析法(GC/MS法)を用いた方法を採用す
ることができる。
【0043】なお、上述の採取用フイルター7では、円
筒状の多孔質体に対して本発明のタール吸着材の水溶液
(分散液)を含浸することにより、当該多孔質体に対し
てタール吸着材を付与しているが、本発明のタール吸着
材は他の状態で円筒状の多孔質体に対して付与されてい
てもよい。例えば、タール吸着材は、円筒状の多孔質体
の外周面側または内周面側に、その水溶液(分散液)を
塗布することによりコーティングされていてもよい。ま
た、採取用フイルター7を構成する多孔質体がタール吸
着材による層を挟んだ多層に形成されていてもよい。
筒状の多孔質体に対して本発明のタール吸着材の水溶液
(分散液)を含浸することにより、当該多孔質体に対し
てタール吸着材を付与しているが、本発明のタール吸着
材は他の状態で円筒状の多孔質体に対して付与されてい
てもよい。例えば、タール吸着材は、円筒状の多孔質体
の外周面側または内周面側に、その水溶液(分散液)を
塗布することによりコーティングされていてもよい。ま
た、採取用フイルター7を構成する多孔質体がタール吸
着材による層を挟んだ多層に形成されていてもよい。
【0044】
【実施例】以下、本発明のタール吸着材を、上述の採取
装置1の採取用フイルター7に対して採用した場合を例
に挙げてより具体的に説明する。なお、ここでは、理解
の便のため、先ず比較例を挙げ、その後に実施例を説明
する。
装置1の採取用フイルター7に対して採用した場合を例
に挙げてより具体的に説明する。なお、ここでは、理解
の便のため、先ず比較例を挙げ、その後に実施例を説明
する。
【0045】比較例1 平均繊維径が14μmの石炭系繊維状活性炭5重量%
と、平均繊維径が13μmの炭素繊維95重量%とを混
合し、これにセルロース系バインダーを加えて成形材料
を得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に
成形し、この成形体を加熱してセルロース系バインダー
を乾燥した。これにより、開口端側の外径が19mm、
閉鎖端側の外径が18mm、厚さが5mmおよび長さが
120mmにそれぞれ設定された、重量が2.3gで空
隙率が95%の円筒状の多孔質体(採取用フイルター)
を得た。
と、平均繊維径が13μmの炭素繊維95重量%とを混
合し、これにセルロース系バインダーを加えて成形材料
を得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に
成形し、この成形体を加熱してセルロース系バインダー
を乾燥した。これにより、開口端側の外径が19mm、
閉鎖端側の外径が18mm、厚さが5mmおよび長さが
120mmにそれぞれ設定された、重量が2.3gで空
隙率が95%の円筒状の多孔質体(採取用フイルター)
を得た。
【0046】得られた採取用フイルターを用いて上述の
実施の形態に係る塩素化有機化合物の採取器3を作成
し、この採取器3を用いて上述の実施の形態に係る採取
装置1を構成した。そして、廃棄物を焼却処理中の焼却
炉の煙道からこの採取装置1を用いて試料ガス(排気ガ
ス)を採取し、当該試料ガス中に含まれるダイオキシン
類およびコプラナーPCBなどの各種の塩素化有機化合
物を採取した。なお、試料ガスの採取条件は、JIS
K 0311:1999に規定された条件に従った。
実施の形態に係る塩素化有機化合物の採取器3を作成
し、この採取器3を用いて上述の実施の形態に係る採取
装置1を構成した。そして、廃棄物を焼却処理中の焼却
炉の煙道からこの採取装置1を用いて試料ガス(排気ガ
ス)を採取し、当該試料ガス中に含まれるダイオキシン
類およびコプラナーPCBなどの各種の塩素化有機化合
物を採取した。なお、試料ガスの採取条件は、JIS
K 0311:1999に規定された条件に従った。
【0047】同時に、JIS K 0311:1999
に例示された、インピンジャーを備えた試料ガス採取装
置(以下、「JIS法例示装置」と称す)を用いて同じ
煙道から同じ条件で試料ガス(排気ガス)を採取し、当
該試料ガス中に含まれるダイオキシン類およびコプラナ
ーPCBなどの各種の塩素化有機化合物を採取した。
に例示された、インピンジャーを備えた試料ガス採取装
置(以下、「JIS法例示装置」と称す)を用いて同じ
煙道から同じ条件で試料ガス(排気ガス)を採取し、当
該試料ガス中に含まれるダイオキシン類およびコプラナ
ーPCBなどの各種の塩素化有機化合物を採取した。
【0048】採取された塩素化有機化合物をJIS K
0311:1999に準じた方法に従って抽出し、同
じJISに規定された分析方法に従って定量分析した。
その結果、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150p
pm以下の場合、この比較例の採取用フイルターを用い
た採取装置により採取された塩素化有機化合物量は、J
IS法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量
と3%相違しているものの、実質的にJIS法例示装置
による場合と一致していることが判明した。一方、試料
ガス中の平均一酸化炭素濃度が510ppmの場合、こ
の比較例の採取用フイルターを用いて採取された塩素化
有機化合物量は、JIS法例示装置を用いて採取された
塩素化有機化合物量の85%に過ぎなかった。これよ
り、この比較例の採取用フイルターは、試料ガス中の一
酸化炭素濃度が高まると、すなわち試料ガス中において
未燃の炭素化合物の濃度が高まり当該炭素化合物に由来
するタールが生成すると、当該タールを補足できず、そ
の結果、試料ガス中に含まれる塩素化有機化合物の一部
を捕捉しにくくなることがわかる。
0311:1999に準じた方法に従って抽出し、同
じJISに規定された分析方法に従って定量分析した。
その結果、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150p
pm以下の場合、この比較例の採取用フイルターを用い
た採取装置により採取された塩素化有機化合物量は、J
IS法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量
と3%相違しているものの、実質的にJIS法例示装置
による場合と一致していることが判明した。一方、試料
ガス中の平均一酸化炭素濃度が510ppmの場合、こ
の比較例の採取用フイルターを用いて採取された塩素化
有機化合物量は、JIS法例示装置を用いて採取された
塩素化有機化合物量の85%に過ぎなかった。これよ
り、この比較例の採取用フイルターは、試料ガス中の一
酸化炭素濃度が高まると、すなわち試料ガス中において
未燃の炭素化合物の濃度が高まり当該炭素化合物に由来
するタールが生成すると、当該タールを補足できず、そ
の結果、試料ガス中に含まれる塩素化有機化合物の一部
を捕捉しにくくなることがわかる。
【0049】比較例2 平均繊維径が14μmの石炭系繊維状活性炭5重量%、
平均繊維径が13μmの炭素繊維65重量%および平均
繊維径が3μmのガラス繊維30重量%を混合し、これ
にセルロース系バインダーを加えて成形材料を得た。得
られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に成形し、こ
の成形体を加熱してセルロース系バインダーを乾燥し
た。これにより、比較例1のものと同じ大きさに設定さ
れた、重量が2.5gで空隙率が95%の円筒状の多孔
質体(採取用フイルター)を得た。
平均繊維径が13μmの炭素繊維65重量%および平均
繊維径が3μmのガラス繊維30重量%を混合し、これ
にセルロース系バインダーを加えて成形材料を得た。得
られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に成形し、こ
の成形体を加熱してセルロース系バインダーを乾燥し
た。これにより、比較例1のものと同じ大きさに設定さ
れた、重量が2.5gで空隙率が95%の円筒状の多孔
質体(採取用フイルター)を得た。
【0050】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が550ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
82%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が550ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
82%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
【0051】比較例3 平均繊維径が14μmの石炭系繊維状活性炭5重量%、
平均繊維径が13μmの炭素繊維45重量%および平均
繊維径が15μmの市販のアルミナ繊維(Al 2O3が9
9%以上もの)50重量%をチョップ状に切断して混合
し、これにセルロース系バインダーを加えて成形材料を
得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に成
形し、この成形体を加熱してセルロース系バインダーを
乾燥した。これにより、開口端側の外径が19mm、閉
鎖端側の外径が18mm、厚さが5mmおよび長さが1
20mmにそれぞれ設定された、重量が2.7gで空隙
率が96%の円筒状の多孔質体(採取用フイルター)を
得た。
平均繊維径が13μmの炭素繊維45重量%および平均
繊維径が15μmの市販のアルミナ繊維(Al 2O3が9
9%以上もの)50重量%をチョップ状に切断して混合
し、これにセルロース系バインダーを加えて成形材料を
得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に成
形し、この成形体を加熱してセルロース系バインダーを
乾燥した。これにより、開口端側の外径が19mm、閉
鎖端側の外径が18mm、厚さが5mmおよび長さが1
20mmにそれぞれ設定された、重量が2.7gで空隙
率が96%の円筒状の多孔質体(採取用フイルター)を
得た。
【0052】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が300ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
86%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が300ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
86%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
【0053】比較例4 平均繊維径が11μmの市販のアルミナ繊維(Al2O3
が95%以上もの)をチョップ状に切断し、これにアル
ミナバインダーを加えて成形材料を得た。得られた成形
材料を一端が閉鎖された円筒状に成形し、この成形体を
加熱して乾燥した。これにより、開口端側の外径が19
mm、閉鎖端側の外径が18mm、厚さが5mmおよび
長さが120mmにそれぞれ設定された、重量が3.5
gで空隙率が96%の円筒状の多孔質体(採取用フイル
ター)を得た。
が95%以上もの)をチョップ状に切断し、これにアル
ミナバインダーを加えて成形材料を得た。得られた成形
材料を一端が閉鎖された円筒状に成形し、この成形体を
加熱して乾燥した。これにより、開口端側の外径が19
mm、閉鎖端側の外径が18mm、厚さが5mmおよび
長さが120mmにそれぞれ設定された、重量が3.5
gで空隙率が96%の円筒状の多孔質体(採取用フイル
ター)を得た。
【0054】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が350ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
87%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が350ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
87%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
【0055】比較例5 平均繊維径が11μmの市販のアルミナ繊維(Al2O3
が95%以上もの)50重量%と平均繊維径が3μmの
ガラス繊維50重量%とをチョップ状に切断して混合
し、この混合物にアルミナバインダーを加えて成形材料
を得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に
成形し、この成形体を加熱して乾燥した。これにより、
開口端側の外径が19mm、閉鎖端側の外径が18m
m、厚さが5mmおよび長さが120mmにそれぞれ設
定された、重量が3.2gで空隙率が96%の円筒状の
多孔質体(採取用フイルター)を得た。
が95%以上もの)50重量%と平均繊維径が3μmの
ガラス繊維50重量%とをチョップ状に切断して混合
し、この混合物にアルミナバインダーを加えて成形材料
を得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に
成形し、この成形体を加熱して乾燥した。これにより、
開口端側の外径が19mm、閉鎖端側の外径が18m
m、厚さが5mmおよび長さが120mmにそれぞれ設
定された、重量が3.2gで空隙率が96%の円筒状の
多孔質体(採取用フイルター)を得た。
【0056】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が300ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
86%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が300ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
86%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
【0057】比較例6 平均繊維径が3μmのガラス繊維50重量%と平均繊維
径が19μmのガラス繊維50重量%とをチョップ状に
切断し、これにアルミナバインダーを加えて成形材料を
得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に成
形し、この成形体を加熱して乾燥した。これにより、開
口端側の外径が19mm、閉鎖端側の外径が18mm、
厚さが5mmおよび長さが120mmにそれぞれ設定さ
れた、重量が3.6gで空隙率が96%の円筒状の多孔
質体(採取用フイルター)を得た。
径が19μmのガラス繊維50重量%とをチョップ状に
切断し、これにアルミナバインダーを加えて成形材料を
得た。得られた成形材料を一端が閉鎖された円筒状に成
形し、この成形体を加熱して乾燥した。これにより、開
口端側の外径が19mm、閉鎖端側の外径が18mm、
厚さが5mmおよび長さが120mmにそれぞれ設定さ
れた、重量が3.6gで空隙率が96%の円筒状の多孔
質体(採取用フイルター)を得た。
【0058】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が290ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
88%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合、この比較例の採取用フイルターを用いて採取
された塩素化有機化合物量は、JIS法例示装置を用い
て採取された塩素化有機化合物量と3%相違しているも
のの、実質的にJIS法例示装置による場合と一致して
いることが判明した。一方、試料ガス中の平均一酸化炭
素濃度が290ppmの場合、この比較例の採取用フイ
ルターを用いて採取された塩素化有機化合物量は、JI
S法例示装置を用いて採取された塩素化有機化合物量の
88%に過ぎなかった。これより、この比較例の採取用
フイルターは、試料ガス中の一酸化炭素濃度が高まる
と、すなわち試料ガス中において未燃の炭素化合物の濃
度が高まり当該炭素化合物に由来するタールが生成する
と、当該タールを補足できず、その結果、試料ガス中に
含まれる塩素化有機化合物の一部を捕捉しにくくなるこ
とがわかる。
【0059】実施例1 アルミナが約7重量%分散された水分散液(市販品)を
用意し、この水分散液中に比較例1で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナが付与(含浸)された多孔質体、すなわち採取用フ
イルターを得た。この採取用フイルターは、重量が3.
9gであり、アルミナが1.6g付与されていることが
判明した。
用意し、この水分散液中に比較例1で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナが付与(含浸)された多孔質体、すなわち採取用フ
イルターを得た。この採取用フイルターは、重量が3.
9gであり、アルミナが1.6g付与されていることが
判明した。
【0060】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が600ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例1の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が600ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例1の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0061】実施例2 アルミナの水分散液に代えて、アルミナ(A)とCa型
人工ゼオライト(B)とをA:B=2:1の重量比で混
合した混合物が7重量%分散された水分散液を用いた点
を除き、実施例1の場合と同様にして採取用フイルター
を得た。この採取用フイルターは、重量が3.8gであ
り、タール吸着材であるアルミナとCa型人工ゼオライ
トとの混合物が1.5g付与(含浸)されていることが
判明した。
人工ゼオライト(B)とをA:B=2:1の重量比で混
合した混合物が7重量%分散された水分散液を用いた点
を除き、実施例1の場合と同様にして採取用フイルター
を得た。この採取用フイルターは、重量が3.8gであ
り、タール吸着材であるアルミナとCa型人工ゼオライ
トとの混合物が1.5g付与(含浸)されていることが
判明した。
【0062】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が570ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例2の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が570ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例2の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0063】実施例3 アルミナが約7重量%分散された水分散液(市販品)を
用意し、この水分散液中に比較例2で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナが付与(含浸)された多孔質体、すなわち採取用フ
イルターを得た。この採取用フイルターは、重量が3.
9gであり、アルミナが1.4g付与されていることが
判明した。
用意し、この水分散液中に比較例2で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナが付与(含浸)された多孔質体、すなわち採取用フ
イルターを得た。この採取用フイルターは、重量が3.
9gであり、アルミナが1.4g付与されていることが
判明した。
【0064】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が530ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例3の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が530ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例3の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0065】実施例4 アルミナの水分散液に代えて、アルミナ(A)とCa型
人工ゼオライト(B)とをA:B=2:1の重量比で混
合した混合物が7重量%分散された水分散液を用いた点
を除き、実施例3の場合と同様にして採取用フイルター
を得た。この採取用フイルターは、重量が3.8gであ
り、タール吸着材であるアルミナとCa型人工ゼオライ
トとの混合物が1.3g付与(含浸)されていることが
判明した。
人工ゼオライト(B)とをA:B=2:1の重量比で混
合した混合物が7重量%分散された水分散液を用いた点
を除き、実施例3の場合と同様にして採取用フイルター
を得た。この採取用フイルターは、重量が3.8gであ
り、タール吸着材であるアルミナとCa型人工ゼオライ
トとの混合物が1.3g付与(含浸)されていることが
判明した。
【0066】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が540ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例4の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が540ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例4の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0067】実施例5 アルミナ(A)とシリカ(B)とをA:B=9:1の重
量比で混合した混合物が7重量%分散された水分散液を
用意し、この水分散液中に比較例1で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナとシリカとの混合物が付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.8gであり、無機吸着剤であるア
ルミナとシリカとの混合物が2.5g付与されているこ
とが判明した。
量比で混合した混合物が7重量%分散された水分散液を
用意し、この水分散液中に比較例1で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナとシリカとの混合物が付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.8gであり、無機吸着剤であるア
ルミナとシリカとの混合物が2.5g付与されているこ
とが判明した。
【0068】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が620ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例5の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が620ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例5の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0069】実施例6 多孔質体として比較例2で得られたものを用いた点を除
き、実施例5の場合と同様にして採取用フイルターを得
た。この採取用フイルターは、重量が4.8gであり、
タール吸着材であるアルミナとシリカとの混合物が2.
3g付与(含浸)されていることが判明した。
き、実施例5の場合と同様にして採取用フイルターを得
た。この採取用フイルターは、重量が4.8gであり、
タール吸着材であるアルミナとシリカとの混合物が2.
3g付与(含浸)されていることが判明した。
【0070】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が590ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例6の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が590ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例6の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0071】実施例7 アルミナが7重量%分散された水分散液を用意し、この
水分散液中に比較例3で得られた多孔質体を浸漬した。
そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、これを
350℃に設定された炉内で焼結した。これにより、タ
ール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.2gであり、アルミナが1.5g
付与されていることが判明した。
水分散液中に比較例3で得られた多孔質体を浸漬した。
そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、これを
350℃に設定された炉内で焼結した。これにより、タ
ール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.2gであり、アルミナが1.5g
付与されていることが判明した。
【0072】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が730ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例7の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が730ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例7の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0073】実施例8 アルミナが約7重量%分散された水分散液を用意し、こ
の水分散液中に比較例4で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.0gであり、アルミナが
1.5g付与されていることが判明した。
の水分散液中に比較例4で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.0gであり、アルミナが
1.5g付与されていることが判明した。
【0074】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が700ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例8の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が700ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例8の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0075】実施例9 アルミナが約7重量%分散された水分散液を用意し、こ
の水分散液中に比較例5で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が4.8gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
の水分散液中に比較例5で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が4.8gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
【0076】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が750ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例9の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が750ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例9の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0077】実施例10 アルミナが約7重量%分散された水分散液を用意し、こ
の水分散液中に比較例6で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.2gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
の水分散液中に比較例6で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.2gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
【0078】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が740ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例10の採取用フイルターは、
試料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素
等)に由来のタールを吸着することができ、その結果、
試料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態
の各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた
場合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が740ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例10の採取用フイルターは、
試料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素
等)に由来のタールを吸着することができ、その結果、
試料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態
の各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた
場合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【0079】
【発明の効果】本発明のタール吸着材は、気体中に含ま
れるタール、特に、未燃炭化水素および一酸化炭素のう
ちの少なくとも1つに由来のタールを効果的に吸着する
ことができる。
れるタール、特に、未燃炭化水素および一酸化炭素のう
ちの少なくとも1つに由来のタールを効果的に吸着する
ことができる。
【図1】本発明のタール吸着材が採用された塩素化有機
化合物採取装置の概略構成を示す図。
化合物採取装置の概略構成を示す図。
【図2】前記塩素化有機化合物採取装置に採用された塩
素化有機化合物の採取器の正面図。
素化有機化合物の採取器の正面図。
【図3】前記採取器の縦断面図。
【図4】図2のIV−IV断面図。
─────────────────────────────────────────────────────
【手続補正書】
【提出日】平成12年8月29日(2000.8.2
9)
9)
【手続補正1】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】特許請求の範囲
【補正方法】変更
【補正内容】
【特許請求の範囲】
【手続補正2】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0005
【補正方法】変更
【補正内容】
【0005】
【課題を解決するための手段】本発明のタール吸着材
は、気体中に含まれるタールを吸着するためのものであ
り、アルミナおよび二酸化ケイ素からなる群から選択さ
れた少なくとも1つからなる。ここで、アルミナは、例
えば活性アルミナである。この吸着材が吸着可能なター
ルは、通常、未燃炭化水素および一酸化炭素のうちの少
なくとも1つに由来のものである。
は、気体中に含まれるタールを吸着するためのものであ
り、アルミナおよび二酸化ケイ素からなる群から選択さ
れた少なくとも1つからなる。ここで、アルミナは、例
えば活性アルミナである。この吸着材が吸着可能なター
ルは、通常、未燃炭化水素および一酸化炭素のうちの少
なくとも1つに由来のものである。
【手続補正3】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0006
【補正方法】変更
【補正内容】
【0006】
【発明の実施の形態】本発明のタール吸着材は、アルミ
ナおよび二酸化ケイ素(シリカ)からなる群から選択さ
れた少なくとも1つからなるものである。すなわち、こ
のタール吸着材は、アルミナおよび二酸化ケイ素のうち
の1つからなるものであってもよいし、これらが組み合
わされたものであってもよい。
ナおよび二酸化ケイ素(シリカ)からなる群から選択さ
れた少なくとも1つからなるものである。すなわち、こ
のタール吸着材は、アルミナおよび二酸化ケイ素のうち
の1つからなるものであってもよいし、これらが組み合
わされたものであってもよい。
【手続補正4】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0008
【補正方法】削除
【手続補正5】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0009
【補正方法】削除
【手続補正6】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0010
【補正方法】削除
【手続補正7】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0011
【補正方法】変更
【補正内容】
【0011】なお、本発明のタール吸着材は、形態が特
に限定されるものではない。すなわち、このタール吸着
材は、上述のアルミナおよび二酸化ケイ素からなる群か
ら選択されたものであれば、粒子状や繊維状などの各種
の形状であってよい。また、粒子状のものと繊維状のも
のとの混合物等、2種以上の形状のものの混合物であっ
てもよい。
に限定されるものではない。すなわち、このタール吸着
材は、上述のアルミナおよび二酸化ケイ素からなる群か
ら選択されたものであれば、粒子状や繊維状などの各種
の形状であってよい。また、粒子状のものと繊維状のも
のとの混合物等、2種以上の形状のものの混合物であっ
てもよい。
【手続補正8】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0061
【補正方法】削除
【手続補正9】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0062
【補正方法】削除
【手続補正10】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0063
【補正方法】変更
【補正内容】
【0063】実施例2 アルミナが約7重量%分散された水分散液(市販品)を
用意し、この水分散液中に比較例2で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナが付与(含浸)された多孔質体、すなわち採取用フ
イルターを得た。この採取用フイルターは、重量が3.
9gであり、アルミナが1.4g付与されていることが
判明した。
用意し、この水分散液中に比較例2で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナが付与(含浸)された多孔質体、すなわち採取用フ
イルターを得た。この採取用フイルターは、重量が3.
9gであり、アルミナが1.4g付与されていることが
判明した。
【手続補正11】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0064
【補正方法】変更
【補正内容】
【0064】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が530ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例2の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が530ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例2の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【手続補正12】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0065
【補正方法】削除
【手続補正13】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0066
【補正方法】削除
【手続補正14】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0067
【補正方法】変更
【補正内容】
【0067】実施例3 アルミナ(A)とシリカ(B)とをA:B=9:1の重
量比で混合した混合物が7重量%分散された水分散液を
用意し、この水分散液中に比較例1で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナとシリカとの混合物が付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.8gであり、無機吸着剤であるア
ルミナとシリカとの混合物が2.5g付与されているこ
とが判明した。
量比で混合した混合物が7重量%分散された水分散液を
用意し、この水分散液中に比較例1で得られた多孔質体
を浸漬した。そして、多孔質体を当該水分散液から取り
出し、これを150℃に設定された乾燥機内で乾燥して
水分を除去した。これにより、タール吸着材であるアル
ミナとシリカとの混合物が付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.8gであり、無機吸着剤であるア
ルミナとシリカとの混合物が2.5g付与されているこ
とが判明した。
【手続補正15】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0068
【補正方法】変更
【補正内容】
【0068】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が620ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例3の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が620ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例3の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【手続補正16】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0069
【補正方法】変更
【補正内容】
【0069】実施例4 多孔質体として比較例2で得られたものを用いた点を除
き、実施例3の場合と同様にして採取用フイルターを得
た。この採取用フイルターは、重量が4.8gであり、
タール吸着材であるアルミナとシリカとの混合物が2.
3g付与(含浸)されていることが判明した。
き、実施例3の場合と同様にして採取用フイルターを得
た。この採取用フイルターは、重量が4.8gであり、
タール吸着材であるアルミナとシリカとの混合物が2.
3g付与(含浸)されていることが判明した。
【手続補正17】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0070
【補正方法】変更
【補正内容】
【0070】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が590ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例4の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が590ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例4の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
【手続補正18】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0071
【補正方法】変更
【補正内容】
【0071】実施例5 アルミナが7重量%分散された水分散液を用意し、この
水分散液中に比較例3で得られた多孔質体を浸漬した。
そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、これを
350℃に設定された炉内で焼結した。これにより、タ
ール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.2gであり、アルミナが1.5g
付与されていることが判明した。
水分散液中に比較例3で得られた多孔質体を浸漬した。
そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、これを
350℃に設定された炉内で焼結した。これにより、タ
ール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された多孔質
体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取用フイ
ルターは、重量が4.2gであり、アルミナが1.5g
付与されていることが判明した。
【手続補正19】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0072
【補正方法】変更
【補正内容】
【0072】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が730ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例5の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が730ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例5の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【手続補正20】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0073
【補正方法】変更
【補正内容】
【0073】実施例6 アルミナが約7重量%分散された水分散液を用意し、こ
の水分散液中に比較例4で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.0gであり、アルミナが
1.5g付与されていることが判明した。
の水分散液中に比較例4で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.0gであり、アルミナが
1.5g付与されていることが判明した。
【手続補正21】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0074
【補正方法】変更
【補正内容】
【0074】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が700ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例6の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が700ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例6の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
【手続補正22】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0075
【補正方法】変更
【補正内容】
【0075】実施例7 アルミナが約7重量%分散された水分散液を用意し、こ
の水分散液中に比較例5で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が4.8gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
の水分散液中に比較例5で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が4.8gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
【手続補正23】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0076
【補正方法】変更
【補正内容】
【0076】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が750ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例7の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が750ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例7の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来するタールを吸着することができ、その結果、試
料ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の
各種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場
合と実質的に同等に採取できることがわかる。
【手続補正24】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0077
【補正方法】変更
【補正内容】
【0077】実施例8 アルミナが約7重量%分散された水分散液を用意し、こ
の水分散液中に比較例6で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.2gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
の水分散液中に比較例6で得られた多孔質体を浸漬し
た。そして、多孔質体を当該水分散液から取り出し、こ
れを350℃に設定された炉内で焼結した。これによ
り、タール吸着材であるアルミナが付与(含浸)された
多孔質体、すなわち採取用フイルターを得た。この採取
用フイルターは、重量が5.2gであり、アルミナが
1.6g付与されていることが判明した。
【手続補正25】
【補正対象書類名】明細書
【補正対象項目名】0078
【補正方法】変更
【補正内容】
【0078】得られた採取用フイルターを用い、比較例
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が740ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例8の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
1の場合と同様に煙道から採取した試料ガス中に含まれ
る塩素化有機化合物を採取し、その定量分析結果をJI
S法例示装置により採取した場合の結果と比較したとこ
ろ、試料ガス中の平均一酸化炭素濃度が150ppm以
下の場合および同濃度が740ppmの場合のいずれに
ついても、JIS法例示装置を用いて採取された塩素化
有機化合物量と3%相違しているものの、実質的にJI
S法例示装置による場合と一致していることが判明し
た。これより、この実施例8の採取用フイルターは、試
料ガス中に含まれる未燃の炭素化合物(一酸化炭素等)
に由来のタールを吸着することができ、その結果、試料
ガス中に含まれる粒子状態およびガス状態の両形態の各
種の塩素化有機化合物をJIS法例示装置を用いた場合
と実質的に同等に採取できることがわかる。
───────────────────────────────────────────────────── フロントページの続き (72)発明者 大内 宗城 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 山下 正純 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 中村 裕史 愛媛県松山市堀江町7番地 三浦工業株式 会社内 (72)発明者 梶川 修 大阪府大阪市中央区平野町四丁目1番2号 大阪瓦斯株式会社内 (72)発明者 藤井 孝友 大阪府池田市城南3丁目8番21号 太陽化 成株式会社内 Fターム(参考) 4G066 AA20B AA22B AA61B BA16 CA21 CA33 DA02 FA15 FA22
Claims (4)
- 【請求項1】気体中に含まれるタールを吸着するための
タール吸着材であって、 アルミナ、ゼオライトおよび二酸化ケイ素からなる群か
ら選択された少なくとも1つからなる、タール吸着材。 - 【請求項2】前記アルミナが活性アルミナである、請求
項1に記載のタール吸着材。 - 【請求項3】前記ゼオライトが人工ゼオライトである、
請求項1に記載のタール吸着材。 - 【請求項4】前記タールが未燃炭化水素および一酸化炭
素のうちの少なくとも1つに由来のものである、請求項
1、2または3に記載のタール吸着材。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000151003A JP2001327861A (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | タール吸着材 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2000151003A JP2001327861A (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | タール吸着材 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP2001327861A true JP2001327861A (ja) | 2001-11-27 |
Family
ID=18656626
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2000151003A Pending JP2001327861A (ja) | 2000-05-23 | 2000-05-23 | タール吸着材 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP2001327861A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008032634A1 (fr) | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Bio Coke Lab. Co. Ltd. | processus d'élaboration de minerai, équipement d'élaboration CORRESPONDANT, processus de production de fer et processus de production de fer et d'acier |
-
2000
- 2000-05-23 JP JP2000151003A patent/JP2001327861A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
WO2008032634A1 (fr) | 2006-09-15 | 2008-03-20 | Bio Coke Lab. Co. Ltd. | processus d'élaboration de minerai, équipement d'élaboration CORRESPONDANT, processus de production de fer et processus de production de fer et d'acier |
US8920536B2 (en) | 2006-09-15 | 2014-12-30 | Bio Coke Lab. Ltd. | Ore treating method, ore treating apparatus, iron manufacturing method, and iron and steel manufacturing method |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US6890374B2 (en) | Filter for sampling chlorinated organic compound | |
JP3917031B2 (ja) | 塩素化有機化合物の採取用フイルターおよびその製造方法、塩素化有機化合物の採取器並びに塩素化有機化合物の採取方法 | |
US6475802B2 (en) | Apparatus for and method of collecting gaseous mercury and differentiating between different mercury components | |
CA2109073A1 (en) | Process and device for taking samples from waste gases | |
US5571477A (en) | Equipment for sampling and work-up for analysis of PAH and other organic compounds, and hydrogen fluoride and sulphur oxides | |
KR100337067B1 (ko) | 염소화 유기화합물의 채취기 | |
JP2001327861A (ja) | タール吸着材 | |
JP2001269521A (ja) | 塩素化有機化合物の採取用フイルター、塩素化有機化合物の採取器および塩素化有機化合物の採取方法 | |
JP2001349810A (ja) | 塩素化有機化合物の採取器、塩素化有機化合物の採取方法および塩素化有機化合物の採取状況確認用チェッカー | |
JP2001083052A (ja) | 塩素化有機化合物の採取器および塩素化有機化合物の採取方法 | |
JP2005189025A (ja) | 残留性有機汚染物質の採取方法および採取器 | |
JP2001349811A (ja) | 塩素化有機化合物の採取器、塩素化有機化合物の採取方法および塩素化有機化合物の採取用補助フイルター | |
CN116296632A (zh) | 一种烟气痕量重金属半连续快速采样装置 | |
JP3273796B2 (ja) | 塩素化有機化合物の採取器 | |
JP2000338012A (ja) | 塩素化有機化合物の採取器および塩素化有機化合物の採取用フイルター | |
JP2004191274A (ja) | ダイオキシン類の分析用試料採取方法 | |
JP2001004501A (ja) | 塩素化有機化合物の採取器および塩素化有機化合物の採取用フイルター | |
JP2002340882A (ja) | ダイオキシン類の測定装置及び測定方法 | |
JP2006275824A (ja) | 残留性有機汚染物質の採取用フイルターおよび採取器 | |
JP2004109141A (ja) | ダイオキシン類の分析用試料抽出装置 | |
JP4082299B2 (ja) | ガスの品質管理方法並びにガス成分の測定方法 | |
Takaya et al. | An Improved Gold Amalgam Method for Measurement of Mercury Vapor in the Workplace. | |
JP2020139740A (ja) | 水銀捕集用パッシブサンプラー | |
JP2006266736A (ja) | 排ガス分析装置 | |
JPS60133364A (ja) | 液体又は固体試料中の硫黄検出法 |